JP2020051134A - 作業機械 - Google Patents

作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2020051134A
JP2020051134A JP2018181967A JP2018181967A JP2020051134A JP 2020051134 A JP2020051134 A JP 2020051134A JP 2018181967 A JP2018181967 A JP 2018181967A JP 2018181967 A JP2018181967 A JP 2018181967A JP 2020051134 A JP2020051134 A JP 2020051134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
valve
pilot
actuator
pressure oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018181967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7080783B2 (ja
Inventor
小高 克明
Katsuaki Odaka
克明 小高
亮平 福地
Ryohei Fukuchi
亮平 福地
溝口 和彦
Kazuhiko Mizoguchi
和彦 溝口
直樹 萩原
Naoki Hagiwara
直樹 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2018181967A priority Critical patent/JP7080783B2/ja
Priority to CN201980016682.6A priority patent/CN111801470B/zh
Priority to US16/979,423 priority patent/US11041290B2/en
Priority to EP19867510.0A priority patent/EP3751059A4/en
Priority to PCT/JP2019/038009 priority patent/WO2020067366A1/ja
Priority to KR1020207025229A priority patent/KR102478478B1/ko
Publication of JP2020051134A publication Critical patent/JP2020051134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080783B2 publication Critical patent/JP7080783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/226Safety arrangements, e.g. hydraulic driven fans, preventing cavitation, leakage, overheating
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/128Braking systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2033Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2267Valves or distributors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2271Actuators and supports therefor and protection therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/02Mechanical layout characterised by the means for converting the movement of the fluid-actuated element into movement of the finally-operated member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/204Control means for piston speed or actuating force without external control, e.g. control valve inside the piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/26Locking mechanisms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/857Monitoring of fluid pressure systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

【課題】ゲートロックレバー切換時における誤操作によって、アクチュエータの予期しない動作を、さらに速く停止可能な作業機械を提供する。【解決手段】作業機械は、ロック操作装置が許容位置から禁止位置に操作された場合、ロック弁をロック位置から解除位置に切り換えた上で、ロック弁が解除位置に切り換えられてから第1時間が経過するまでの間、圧力センサの検出結果に基づいてパイロット弁からパイロット圧油が出力されたか否かを判定し、第1時間が経過するまでの間にパイロット圧油が出力されていないと判定され且つ第2時間が経過すると、ロック弁をロック位置から解除位置に切り換え、第1時間が経過するまでの間にパイロット圧油が出力されたと判定されると、ロック弁をロック位置に保持することを特徴とする。【選択図】図4

Description

本発明は、アクチュエータの動作の可否をゲートロックレバーで切り換え可能な作業機械に関する。
特許文献1には、ゲートロックレバー切換時における誤操作によって、アクチュエータの予期しない動作を防止した作業車両が記載されている。特許文献1に記載の作業車両は、ロック部材がロック位置から解除位置に切り換えられると、ロック弁をロック状態から解除状態に切り換え、ロック部材が解除位置に切り換えられてから所定時間以内にパイロット圧が所定圧力以上となった場合に、ロック弁をロック状態に切り換える。
特許第5467176号公報
特許文献1に記載の作業車両では、ロック弁を解除状態にしたまま誤操作の有無を検出し、誤操作を検出した段階でロック弁を再びロック状態に切り換える。しかしながら、動作を開始したアクチュエータには慣性力が働くので、ロック弁をロック状態に切り換えても、アクチュエータがすぐに停止しない可能性がある。
本発明は、上記した実状に鑑みてなされたものであり、その目的は、ゲートロックレバー切換時における誤操作によって、アクチュエータの予期しない動作を、さらに速く停止可能な作業機械を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、エンジンと、前記エンジンにより駆動される油圧ポンプと、前記油圧ポンプにより吐出される圧油によって駆動されるアクチュエータと、前記油圧ポンプと前記アクチュエータとの間に設けられ、前記アクチュエータの動作方向と前記アクチュエータの速度を制御する方向切換弁と、前記アクチュエータを操作するアクチュエータ操作装置と、前記アクチュエータ操作装置の操作量に応じたパイロット圧油を操作信号として前記方向切換弁に出力するパイロット弁と、オペレータの運転席への進入を許容する許容位置、またはオペレータの運転席への進入を禁止する禁止位置に操作可能なロック操作装置と、前記ロック操作装置が前記許容位置に操作された場合に、前記パイロット弁への作動油の供給を遮断するロック位置、または、前記ロック操作装置が前記禁止位置に操作された場合に、前記パイロット弁に作動油を供給する解除位置に切り換えられるロック弁と、作動油の圧力を検出する圧力センサと、前記ロック弁の切換位置を制御するコントローラとを備えた作業機械において、前記コントローラは、前記ロック操作装置が前記許容位置から前記禁止位置に操作された場合、前記ロック弁を前記ロック位置から前記解除位置に切り換えた上で、前記ロック弁が前記解除位置に切り換えられてから第1時間が経過するまでの間、前記圧力センサの検出結果に基づいて前記パイロット弁からパイロット圧油が出力されたか否かを判定し、前記第1時間が経過するまでの間にパイロット圧油が出力されていないと判定され且つ第2時間が経過すると、前記ロック弁を前記ロック位置から前記解除位置に切り換え、前記第1時間が経過するまでの間にパイロット圧油が出力されたと判定されると、前記ロック弁を前記ロック位置に保持することを特徴とする。
本発明によれば、ゲートロックレバー切換時における誤操作によって、アクチュエータの予期しない動作を、さらに速く停止することができる。なお、上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明に係る作業機械の代表例である油圧ショベルの側面図。 油圧ショベルが備える油圧回路の概略構成を示す図。 油圧ショベルが備えるコントローラの構成を示すブロック図。 コントローラが実行する誤操作制御処理のフローチャート。 ゲートロックレバーの位置、ロック弁の位置、作業レバーの操作、パーキング解除圧、走行レバーの操作、走行パイロット圧の時間変化を示すタイムチャート。
本発明に係る作業機械の実施形態について、図面を用いて説明する。図1は本発明に係る作業機械の代表例である油圧ショベル1の側面図である。図2は、油圧ショベル1が備える油圧回路の概略構成を示す図である。なお、本明細書中の前後左右は、特に断らない限り、油圧ショベル1に搭乗して操作するオペレータの視点を基準としている。また、作業機械の具体例は油圧ショベル1に限定されず、ダンプトラック、モータグレーダー、ホイールローダー等であってもよい。
油圧ショベル1は、下部走行体2と、下部走行体2に支持された上部旋回体3とを備える。下部走行体2は、左右一対の履帯8を備える。左右一対の履帯8は、油圧モータ8a、8b(図2参照)が駆動輪8cを駆動することによって、それぞれ独立して回転する。これにより、油圧ショベル1は、前進、後退、旋回が可能になる。
上部旋回体3は、旋回モータ3a(図2参照)によって旋回可能な状態で下部走行体2に支持されている。上部旋回体3は、ベースとなる旋回フレーム5と、この旋回フレーム5の前方左側に配置されるキャブ(運転席)7と、旋回フレーム5の前方中央に上下方向に回動可能に取り付けられるフロント作業機4と、旋回フレーム5の後方に配置されるカウンタウェイト6と、油圧ショベル1を動作させるための駆動力を発生させるエンジン10とを備える。
フロント作業機4は、上部旋回体3に俯仰可能に支持されたブーム4aと、ブーム4aの先端に揺動可能に支持されたアーム4bと、アーム4bの先端に揺動可能に支持されたバケット4cと、ブーム4a、アーム4b、及びバケット4cを駆動させる油圧シリンダ(アクチュエータ)4d〜4fとを含む。すなわち、ブーム4aは上部旋回体3に直接的に支持されており、アーム4b及びバケット4cは上部旋回体3に間接的に支持されている。カウンタウェイト6は、フロント作業機4との重量バランスを取るためのもので、円弧状をした重量物である。
キャブ7には、油圧ショベル1を操作するオペレータが搭乗する内部空間が形成されている。キャブ7の内部空間には、油圧ショベル1の動作を指示するオペレータの操作を受け付ける操作装置(ステアリング、ペダル、レバー、スイッチなど)が配置されている。すなわち、キャブ7に搭乗したオペレータが操作装置を操作することによって、油圧ショベル1が動作する。操作装置は、下部走行体2を走行させ、上部旋回体3を旋回させ、フロント作業機4を動作させるためのアクチュエータ操作装置と、油圧ショベル1の動作をロック及びロックを解除するロック操作装置とを含む。
図2に示すように、アクチュエータ操作装置は、左右一対の履帯8それぞれを操作する走行レバー(走行操作装置)11、12と、ブーム4aを操作するブームレバー13と、アーム4bを操作するアームレバー14と、バケット4cを操作するバケットレバー15と、上部旋回体3を旋回させる旋回レバー16とを含む。ロック操作装置は、後述するロック弁31の位置を切り換えるゲートロックレバー17を含む。
なお、アクチュエータ操作装置及びロック操作装置はレバーの形態に限定されず、ステアリング、ペダル、スイッチ、ボタン等であってもよい。また、以下の説明において、ブームレバー13、アームレバー14、バケットレバー15、及び旋回レバー16を総称して、「作業レバー13〜16」と表記することがある。
アクチュエータ操作装置は、パイロット弁21、22、23、24、25、26に接続されている。パイロット弁21〜26は、エンジン10により駆動される油圧ポンプ(パイロットポンプ)33によって作動油タンク32から圧送された作動油を、対応するアクチュエータ3a、4d〜4f、8a〜8bを動作させるためのパイロット圧油(操作信号)として油圧制御回路34に出力する。パイロット圧油の流量は、対応するアクチュエータ制御装置に対する操作量に応じて変化する。
より詳細には、パイロット弁21、22は、走行レバー11、12の操作量に応じて、油圧モータ8a、8bを駆動させるためのパイロット圧油を出力する。パイロット弁23は、ブームレバー13の操作量に応じて、ブームシリンダ4dを駆動させるためのパイロット圧油を出力する。パイロット弁24は、アームレバー14の操作量に応じて、アームシリンダ4eを駆動させるためのパイロット圧油を出力する。パイロット弁25は、バケットレバー15の操作量に応じて、バケットシリンダ4fを駆動させるためのパイロット圧油を出力する。パイロット弁26は、旋回レバー16の操作量に応じて、旋回モータ3aを駆動させるためのパイロット圧油を出力する。
ゲートロックレバー17は、アクチュエータ3a、4d〜4f、8a〜8bの動作を規制すると共にキャブ7へのオペレータの進入を許容する許容位置と、アクチュエータ3a、4d〜4f、8a〜8bの動作を許容すると共にキャブ7へのオペレータの進入を禁止する禁止位置とに、オペレータが切換可能に構成されている。ゲートロックレバー17は、例えば、禁止位置のときに解除信号をコントローラ50(図3参照)に出力する。
ゲートロックレバー17は、例えば、キャブ7の出入口とシートとの間に配置される。そして、ゲートロックレバー17は、許容位置のときにキャブ7へのオペレータの乗降を妨げず、禁止位置のときにキャブ7へのオペレータの乗降を妨げるように構成されていてもよい。これにより、ゲートロックレバー17を禁止位置にしたまま、オペレータがキャブ7から離れることを抑制できる。
油圧制御回路34は、パイロット弁21〜26から供給されるパイロット圧油に従って、エンジン10によって駆動される油圧ポンプ330により吐出される圧油をアクチュエータ3a、4d〜4f、8a〜8bに供給する。油圧制御回路34は、例えば、油圧ポンプ33とアクチュエータ3a、4d〜4f、8a〜8bとの間に設けられて、パイロット圧油に応じて圧油の供給量及び供給方向を切り換える方向切換弁を含む。方向切換弁は、アクチュエータ3a、4d〜4f、8a〜8bそれぞれに対応して複数設けられており、圧油の供給量によって対応するアクチュエータ3a、4d〜4f、8a〜8bの速度を制御し、圧油の供給方向によって対応するアクチュエータ3a、4d〜4f、8a〜8b動作方向を制御する。油圧制御回路34の具体的な構成は既に周知なので、詳細な説明は省略する。
ロック弁31は、コントローラ50による制御に従って、ロック位置と解除位置とに切り換えられる電磁弁である。ロック位置のロック弁31は、油圧ポンプ33からパイロット弁21〜26への作動油の供給を遮断する。一方、解除位置のロック弁31は、油圧ポンプ33からパイロット弁21〜26への作動油の供給を許容する。ロック弁31は、例えば、初期位置がロック位置であり、ゲートロックレバー17から解除信号が出力されている間だけ解除位置に切り換えられ、解除信号の出力が停止するとロック位置に戻るように構成されている。
すなわち、ゲートロックレバー17が許容位置(ロック弁31がロック位置)のとき、アクチュエータ操作装置を操作してもパイロット弁21〜26からパイロット圧油が出力されない。換言すれば、ゲートロックレバー17が許容位置(ロック弁31がロック位置)のときは、アクチュエータ操作装置を操作してもアクチュエータ3a、4d〜4f、8a〜8bが駆動しない。
一方、ゲートロックレバー17が禁止位置(ロック弁31が解除位置)のとき、アクチュエータ操作装置を操作すると、パイロット弁21〜26からパイロット圧油が出力される。すなわち、ゲートロックレバー17が禁止位置(ロック弁31が解除位置)のときは、アクチュエータ操作装置に対する操作に従って、アクチュエータ3a、4d〜4f、8a〜8bが駆動する。
油圧制御回路34には、上部旋回体3の旋回を規制及び許容する旋回ブレーキ35が接続されている。旋回ブレーキ35は、例えば、上部旋回体3の回転軸3bを制動するブレーキパッド36と、回転軸3bに対してブレーキパッド36を接離させるシリンダ37とを含む。旋回ブレーキ35は、油圧制御回路34から供給されるパーキング解除圧油によって、上部旋回体3の旋回を規制する状態と旋回を許容する状態とに切換可能に構成されている。
シリンダ37は、付勢部材の一例であるコイルバネ38の付勢力によって、ブレーキパッド36を回転軸3bに当接させて、上部旋回体3の旋回を規制している。また、シリンダ37は、油圧制御回路34からパーキング解除圧油がロッド室に供給されると、コイルバネ38の付勢力に抗してブレーキパッド36を回転軸3bから離間させて、上部旋回体3の旋回を許容する。さらに、シリンダ37は、油圧制御回路34からのパーキング解除圧油の供給が停止すると、コイルバネ38の付勢力によって、再びブレーキパッド36を回転軸3bに当接させて、上部旋回体3の旋回を規制する。
旋回ブレーキ35は、油圧ショベル1の停止中に上部旋回体3が意図せず旋回するのを防止する所謂ネガティブブレーキである。一方、上部旋回体3の旋回が規制された状態で上部旋回体3或いはフロント作業機4を動作させると、上部旋回体3に過負荷がかかる。そこで、上部旋回体3或いはフロント作業機4が動作する際には、旋回ブレーキ35を解除する必要がある。
そこで、油圧制御回路34は、ゲートロックレバー17が禁止位置で且つ作業レバー13〜16の少なくとも1つが操作されている間(すなわち、パイロット弁23〜26の少なくとも1つからパイロット圧油が出力されている間)、シリンダ37にパーキング解除圧油を供給する。すなわち、旋回ブレーキ35は、パイロット弁23〜26の少なくとも1つからパイロット圧油が供給されている間、上部旋回体3の旋回を許容する。
一方、油圧制御回路34は、ゲートロックレバー17が許容位置の間、或いはゲートロックレバー17が禁止位置で且つ作業レバー13〜16の全てが操作されていない間(すなわち、パイロット弁23〜26の全てからパイロット圧油が出力されていない間)、パーキング解除圧油の供給を停止する。すなわち、旋回ブレーキ35は、パイロット弁23〜26の全てからパイロット圧油が出力されていない間、上部旋回体3の旋回を規制する。
また、油圧制御回路34は、上部旋回体3或いはフロント作業機4が実際に動き始める前に旋回ブレーキ35を解除するために、アクチュエータ3a、4d〜4fに作動油を供給し始める直前に、シリンダ37にパーキング解除圧油を供給し始める。すなわち、作業レバー13〜16を操作すると、上部旋回体3或いはフロント作業機4が動作を開始する直前に、旋回ブレーキ35が解除される。
次に、図3を参照して、コントローラ50の構成を説明する。図3は、油圧ショベル1が備えるコントローラ50の構成を示すブロック図である。コントローラ50は、ゲートロックレバー17、温度センサ41、パーキング解除圧センサ42、及び走行パイロット圧センサ43から出力される各種信号を取得し、取得した各種信号に基づいてロック弁31及び報知装置44を制御する。
温度センサ41は、例えば、作動油タンク32に貯留されている作動油の温度を計測し、計測した温度を示す温度信号をコントローラ50に出力する。パーキング解除圧センサ42は、シリンダ37に供給されるパーキング解除圧油の圧力を計測し、計測した圧力を示す圧力信号をコントローラ50に出力する。走行パイロット圧センサ43は、パイロット弁21、22から出力されるパイロット圧油の圧力を計測し、計測した圧力を示す圧力信号をコントローラ50に出力する。
報知装置44は、キャブ7に搭乗するオペレータに各種情報を報知する装置である。報知装置44の具体例は特に限定されないが、例えば、例えば、文字、画像、映像を表示させるディスプレイ、警告灯、或いは音声を出力するスピーカである。
図示は省略するが、コントローラ50は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)を備える。ただし、コントローラ50の具体的な構成はこれに限定されず、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)などのハードウェアによって実現されてもよい。
コントローラ50は、ROMに格納されたプログラムコードをCPUが読み出して実行することによって、ソフトウェアとハードウェアとが協働して、切換部51、判定時間補正部52、判定部53、報知処理部54として機能する。また、RAMは、CPUがプログラムを実行する際のワークエリアとして用いられる。
切換部51は、ロック弁31の切換位置を制御する。より詳細には、ロック弁31は、ゲートロックレバー17がオペレータの運転席への進入を許容する許容位置からオペレータの運転席への進入を禁止する禁止位置に操作された場合、後述する判定部53の結果に基づきロック弁31をパイロット圧油の供給を遮断するロック位置もしくはパイロット圧油の供給を許容する解除位置に切り換え、また、ゲートロックレバー17が禁止位置から許容位置に操作された場合にも、後述する判定部53の結果に基づきロック弁31を解除位置もしくはロック位置に切り換える。
また、切換部51は、ロック弁31が解除位置に切り換えられてから第1時間tが経過したことに応じて、ロック弁31を解除位置からロック位置に切り換える。さらに、切換部51は、第1時間tが経過してロック弁31をロック位置にした後、判定部53から誤操作なしと通知されたことに応じて、ロック弁31を再びロック位置から解除位置に切り換える。
判定時間補正部52は、温度センサ41から出力される温度信号に基づいて、第1時間tの値を補正し、補正した第1時間tを切換部51及び判定部53に通知する。第1時間tの初期値は、例えば、0.2秒である。そして、判定時間補正部52は、温度信号で示される作動油の温度が低いほど、第1時間tを長く設定する。これは、温度低下に伴う作動油の粘度増加によって、後述するパーキング解除圧P及び走行パイロット圧Pの立ち上がりが遅くなるからである。
判定部53は、ロック弁31が解除位置に切り換えられてから第1時間tが経過するまでの間に、アクチュエータ操作装置11〜16が操作された(このタイミングでの操作を「誤操作」と表記する。)か否かを判定する。換言すれば、判定部53は、ロック弁31が解除位置に切り換えられてから第1時間tが経過するまでの間に、パイロット弁21〜26の少なくとも1つからパイロット圧油が出力されたか否かを判定する。そして、判定部53は、判定結果を切換部51及び報知処理部54に通知する。
なお、本実施形態の「誤操作」の典型例としては、アクチュエータ操作装置11〜16が操作された状態で、ゲートロックレバー17を許容位置から禁止位置に操作することを指す。例えば、アクチュエータ操作装置11〜16にオペレータの体が当たって、アクチュエータ操作装置11〜16が操作されていることに気づかないまま、オペレータがゲートロックレバー17を操作することが想定される。
一例として、判定部53は、ロック弁31が解除位置に切り換えられてから第1時間tが経過するまでの間に、パーキング解除圧センサ42から出力される圧力信号で示されるパーキング解除圧Pが第1閾値Pth1以上になった場合に、誤操作がされたと判定する。一方、判定部53は、ロック弁31が解除位置に切り換えられてから第1時間tが経過するまでの間、常にパーキング解除圧Pが第1閾値Pth1未満の場合に、誤操作がされていないと判定する。なお、第1閾値Pth1は、旋回ブレーキ35を解除するのに必要なパーキング解除圧Ppk(例えば、4MPa)より十分に低い値(例えば、1MPa)に設定される。
他の例として、判定部53は、ロック弁31が解除位置に切り換えられてから第1時間tが経過するまでの間に、走行パイロット圧センサ43から出力される圧力信号で示される走行パイロット圧Pが第2閾値Pth2以上になった場合に、誤操作がされたと判定する。一方、判定部53は、ロック弁31が解除位置に切り換えられてから第1時間tが経過するまでの間、常に走行パイロット圧Pが第2閾値Pth2未満の場合に、誤操作がされていないと判定する。なお、第2閾値Pth2は、走行レバー11〜12の操作時にパイロット弁21、22から出力される走行パイロット圧Ptv(例えば、最大で4MPa)より十分に低い値(例えば、0.6MPa)に設定される。
報知処理部54は、誤操作がされたと判定部53が判定したことに応じて、誤操作が発生したこと、誤操作の発生を検知してロック弁31をロック位置に切り換えたこと、或いはロック弁31のロック位置から解除位置に切り換える方法などを、報知装置44を通じて報知する。すなわち、報知処理部54は、例えば、ディスプレイにメッセージを表示させてもよいし、警告灯を点灯(点滅)させてもよいし、スピーカに音声を出力させてもよい。
次に、図4及び図5を参照して、コントローラ50の処理を説明する。図4は、コントローラ50が実行する誤操作制御処理のフローチャートである。図5は、ゲートロックレバー17の位置、ロック弁31の位置、作業レバー13〜16の操作の有無、パーキング解除圧、走行レバー11〜12の操作の有無、走行パイロット圧の時間変化を示すタイムチャートである。なお、誤操作制御処理の開始時点において、ゲートロックレバー17は許容位置であり、ロック弁31はロック位置であるものとする。
まず、切換部51は、ゲートロックレバー17が許容位置から禁止位置に操作(解除操作)されるのを監視する(S11)。切換部51は、図5の時刻t10にゲートロックレバー17から解除信号が出力されたことに応じて、ゲートロックレバー17が許容位置から禁止位置に操作されたと判断する。そして、切換部51は、ゲートロックレバー17が許容位置から禁止位置に操作されたことに応じて(S11:Yes)、ロック弁31をロック位置から解除位置に切り換える(S12)。
次に、判定時間補正部52は、温度センサ41から出力される温度信号に基づいて、第1時間tを補正する(S13)。第1時間tを補正する具体的な方法は特に限定されないが、例えば、温度と第1時間tとの関係を示す表、グラフ、関数などがROMに記憶されており、温度信号で示される温度に対応する第1時間tを取得すればよい。そして、判定時間補正部52は、補正した第1時間tを切換部51及び判定部53に通知する。
次に、判定部53は、ゲートロックレバー17が禁止位置に操作されてから第1時間tが経過するまでの間(S15:No)、パーキング解除圧P及び走行パイロット圧Pの値を監視する(S14)。より詳細には、判定部53は、パーキング解除圧センサ42の圧力信号で示されるパーキング解除圧Pを取得し、取得したパーキング解除圧PをRAMに記憶させる処理を繰り返し実行する。同様に、判定部53は、走行パイロット圧センサ43の圧力信号で示される走行パイロット圧Pを取得し、取得した走行パイロット圧PをRAMに記憶させる処理を繰り返し実行する。
次に、切換部51は、ゲートロックレバー17が禁止位置に操作されてから時間tが経過(図5の時刻t11が到来)したことに応じて(S15:Yes)、ロック弁31を解除位置からロック位置に切り換える(S16)。このとき、ゲートロックレバー17は禁止位置のままである。すなわち、切換部51は、ステップS16において、ゲートロックレバー17の位置に拘わらず、ロック弁31をロック位置に切り換える。
また、判定部53は、ゲートロックレバー17が禁止位置に操作されてから時間tが経過したことに応じて(S15:Yes)、RAMに記憶させたパーキング解除圧Pと第1閾値Pth1とを比較し、RAMに記憶させた走行パイロット圧Pと第2閾値Pth2とを比較する(S17)。第1閾値Pth1及び第2閾値Pth2は、例えば、実験やシミュレーションなどによって予め定められた値であって、ROMに記憶されている。
図5の時刻t10〜t11の間、パーキング解除圧P及び走行パイロット圧Pは常に0MPaなので、判定部53は、パーキング解除圧Pが第1閾値Pth1未満で、且つ走行パイロット圧Pが第2閾値Pth2未満だと判定する(S17:No)。すなわち、判定部53は、時刻t10〜t11の間に誤操作がされていないと判定する。そして、判定部53は、誤操作がされていないとの判定結果を、切換部51及び報知処理部54に通知する。
次に、切換部51は、時刻t10〜t11間に誤操作がされていないと判定部53によって判定されたことに応じて(S17:No)、第2時間tが経過するまで(S18:No)、ステップS19以降の処理の実行を待機する。第2時間tは、例えば、予め定められた時間であって、例えば、0.2秒である。なお、第1時間t及び第2時間tは、同一の値でもよいし、異なる値でもよい。
そして、切換部51は、時刻t11から第2時間tが経過した(図5の時刻t12が到来した)ことに応じて(S18:Yes)、ロック弁31をロック位置から解除位置に切り換える(S19)。一方、時刻t10〜t11間に誤操作がされていないと判定部53によって判定された場合、報知処理部54は、特に何の処理も実行しなくてよい。
その後、時刻t13〜t14までの間に作業レバー13〜16が操作されると、パーキング解除圧Pが検出されると共に、操作された作業レバー13〜16に対応するアクチュエータ3a、4d〜4fが駆動する。また、時刻t15〜t16までの間に走行レバー11〜12が操作されると、走行パイロット圧Pが検出されると共に、走行レバー11〜12に対応するアクチュエータ8a、8bが駆動する。
次に、図5の時刻t20にオペレータがゲートロックレバー17を禁止位置から許容位置に操作すると、切換部51は、ロック弁31を解除位置からロック位置に切り換える。そして、切換部51は、再びステップS11に戻って、ゲートロックレバー17が許容位置から禁止位置に操作されるのを監視する(S11)。
次に、図5の時刻t21にオペレータが作業レバー13~16を操作しても、ロック弁31がロック位置なので、パイロット弁23〜26からパイロット圧油が出力されず、パーキング解除圧センサ42でパーキング解除圧Pも検出されない。なお、この例では、作業レバー13〜16が操作された状態が時刻t21〜t24まで継続するものとする。
次に、図5の時刻t22にオペレータがゲートロックレバー17を許容位置から禁止位置に操作させると(S11:Yes)、切換部51がロック弁31を解除位置に切り換え(S12)、判定時間補正部52が第1時間tを補正し(S13)、判定部53が第1時間tが経過するまでのパーキング解除圧P及び走行パイロット圧Pを監視し(S14)、第1時間tが経過したことに応じて切換部51がロック弁31をロック位置に切り換える(S15)。
図5の時刻t23でロック弁31がロック位置に切り換わると、作業レバー13〜16が操作された状態のままでも、パーキング解除圧Pは検出されなくなる。ステップS12〜S15の処理は前述の説明と共通するので、再度の説明は省略する。
時刻t22において、作業レバー13〜16が操作された状態でゲートロックレバー17が禁止位置に操作されると、パーキング解除圧センサ42によってパーキング解除圧Pが検出される。そのため、判定部53は、第1時間t(時刻t22〜t23)の間に、パーキング解除圧Pが第1閾値Pth1以上になったと判定し、誤操作がされたとの判定結果を切換部51及び報知処理部54に通知する(S17:Yes)。
次に、報知処理部54は、時刻t22〜t23間に誤操作がされたと判定部53によって判定されたことに応じて(S17:Yes)、報知装置44を通じて誤操作の発生を報知する(S20)。
一方、切換部51は、時刻t22〜t23間に誤操作がされたと判定部53によって判定されたことに応じて(S17:Yes)、ステップS18〜S19の処理を実行せずに、ゲートロックレバー17が禁止位置から許容位置に操作(ロック操作)されるのを監視する(S21)。すなわち、ロック弁31がロック位置に保持される。そして、時刻t23から第2時間tが経過しても、或いは時刻t24で作業レバー13〜16の操作が終了しても、ロック弁31はロック位置のままである。
次に、図5の時刻t25にゲートロックレバー17が禁止位置から許容位置に操作されたことに応じて(S21:Yes)、切換部51は、再びステップS11に戻って、ゲートロックレバー17が許容位置から禁止位置に操作されるのを監視する(S11)。ただし、ロック弁31は既にロック位置となっているので、切換部51は、ロック弁31を切り換える必要はない。
次に、図5の時刻t31にオペレータが走行レバー11〜12を操作しても、ロック弁31がロック位置なので、パイロット弁21〜22からパイロット圧油が出力されず、走行パイロット圧センサ43で走行パイロット圧Pも検出されない。なお、この例では、走行レバー11〜12が操作された状態が時刻t31〜t34まで継続するものとする。
次に、図5の時刻t32にオペレータがゲートロックレバー17を許容位置から禁止位置に操作すると(S11:Yes)、切換部51がロック弁31を解除位置に切り換え(S12)、判定時間補正部52が第1時間tを補正し(S13)、判定部53が第1時間tが経過するまでのパーキング解除圧P及び走行パイロット圧Pを監視し(S14)、第1時間tが経過したことに応じて切換部51がロック弁31をロック位置に切り換える(S15)。
図5の時刻t32でロック弁31がロック位置に切り換わると、走行レバー11〜12が操作された状態のままでも、走行パイロット圧Pは検出されなくなる。ステップS12〜S15の処理は前述の説明と共通するので、再度の説明は省略する。
時刻t32において、走行レバー11〜12が操作された状態でゲートロックレバー17が禁止位置に操作されると、走行パイロット圧センサ43によって走行パイロット圧Pが検出される。そのため、判定部53は、第1時間t(時刻t32〜t33)の間に、走行パイロット圧Pが第2閾値Pth2以上になったと判定し、誤操作がされたとの判定結果を切換部51及び報知処理部54に通知する(S17:Yes)。
なお、図5に示すように、作業レバー13〜16が操作された状態でゲートロックレバー17が禁止位置に操作されると、パーキング解除圧Pは瞬時に6MPaまで上昇するのに対して、走行レバー11〜12が操作された状態でゲートロックレバー17が禁止位置に操作されると、走行パイロット圧Pは緩やかに上昇する。そのため、第1時間tは、走行パイロット圧Pが0MPaから第2閾値Pth2(0.6MPa)まで上昇するのに必要な時間より長く設定するのが望ましい。
次に、報知処理部54は、時刻t32〜t33間に誤操作がされたと判定部53によって判定されたことに応じて(S17:Yes)、報知装置44を通じて誤操作の発生を報知する(S20)。
一方、切換部51は、時刻t32〜t33間に誤操作がされたと判定部53によって判定されたことに応じて(S17:Yes)、ステップS18〜S19の処理を実行せずに、ゲートロックレバー17が禁止位置から許容位置に操作されるのを監視する(S21)。すなわち、ロック弁31がロック位置に保持される。そして、時刻t33から第2時間tが経過しても、或いは時刻t34で走行レバー11〜12の操作が終了しても、ロック弁31はロック位置のままである。
次に、図5の時刻t35にゲートロックレバー17が禁止位置から許容位置に操作されたことに応じて(S21:Yes)、切換部51は、再びステップS11に戻って、ゲートロックレバー17が許容位置から禁止位置に操作されるのを監視する(S11)。ただし、ロック弁31は既にロック位置となっているので、切換部51は、ロック弁31を切り換える必要はない。これ以降処理は前述の説明と共通するので、再度の説明は省略する。
上記の実施形態によれば、例えば以下の作用効果を奏する。
上記の実施形態において、ゲートロックレバー17が禁止位置に操作されると、ロック弁31を第1時間tだけ解除位置にし、第1時間tが経過するまでに誤操作の有無を判定する。そして、誤操作がなければロック弁31を解除位置にし、誤操作があればロック弁31をロック位置に保持する。これにより、ロック弁31を解除位置にしたまま誤操作の有無を判定し、誤操作があると判定したらロック弁31をロック位置に切り換えるのと比較して、アクチュエータ3a、4d〜4f、8a〜8bの予期しない動作を、さらに速く停止することができる。
また、作動油は温度が低いほど粘度が高くなるので、特に走行パイロット圧Pの立ち上がりが遅くなる。そこで上記の実施形態のように、作動油の温度が低いほど、ステップS14〜S15における走行パイロット圧Pの判定時間(第1時間)tを長くすることにより、誤操作の有無を速く判定することができる。
また、上記の実施形態によれば、作業レバー13〜16の誤操作の有無を、パーキング解除圧Pによって判定している。パーキング解除圧Pは、作業レバー13〜16のどれが操作されても上昇する。そのため、パーキング解除圧センサ42でパーキング解除圧Pを検出することにより、パイロット弁23〜26それぞれにセンサを設けるのと比較して、センサの数を削減することができる。また、作業レバー13〜16の操作によりパイロット圧の検出信号が立ち上がる時間に比べて、パーキング解除圧Pの検出信号の立ち上がりの方が早い(パーキング解除圧Pは瞬時に上昇する)ため、作業レバー13〜16の誤操作の有無をより早く、確実に判定できる。その結果、例えば、上部旋回体3が慣性により回転するのをより確実に防止できる。
また、上記の実施形態によれば、報知装置44を通じて誤操作の発生が報知される(S20)。さらに、上記の実施形態によれば、誤操作がされたと判定された場合において、オペレータは、ロック弁31を再び解除位置にするために、ゲートロックレバー17を一旦許容位置に操作し(S21:Yes)、再び禁止位置に操作する必要がある(S11:Yes)。このような手順をオペレータに実行させることによって、誤操作の発生をオペレータに認識させることができる。その結果、誤操作を解消してからゲートロックレバー17を禁止位置に操作させることが期待できる。
上述した実施形態は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をそれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。当業者は、本発明の要旨を逸脱することなしに、他の様々な態様で本発明を実施することができる。
1 油圧ショベル
2 下部走行体
3 上部旋回体
3a 旋回モータ
4 フロント作業機
4a ブーム
4b アーム
4c バケット
4d ブームシリンダ
4e アームシリンダ
4fバケットシリンダ
5 旋回フレーム
6 カウンタウェイト
7 キャブ
8 履帯
8a,8b 油圧モータ
8c 駆動輪
10 エンジン
11,12 走行レバー(走行操作装置)
13 ブームレバー
14 アームレバー
15 バケットレバー
16 旋回レバー
17 ゲートロックレバー(ロック操作装置)
21,22,23,24,25,26 パイロット弁
31 ロック弁
32 作動油タンク
33 油圧ポンプ
34 油圧制御回路
35 旋回ブレーキ
36 ブレーキパッド
37 シリンダ
38 コイルバネ
41 温度センサ
42 パーキング解除圧センサ
43 走行パイロット圧センサ
44 報知装置
50 コントローラ
51 切換部
52 判定時間補正部
53 判定部
54 報知処理部

Claims (6)

  1. エンジンと、
    前記エンジンにより駆動される油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプにより吐出される圧油によって駆動されるアクチュエータと、
    前記油圧ポンプと前記アクチュエータとの間に設けられ、前記アクチュエータの動作方向と前記アクチュエータの速度を制御する方向切換弁と、
    前記アクチュエータを操作するアクチュエータ操作装置と、
    前記アクチュエータ操作装置の操作量に応じたパイロット圧油を操作信号として前記方向切換弁に出力するパイロット弁と、
    オペレータの運転席への進入を許容する許容位置、またはオペレータの運転席への進入を禁止する禁止位置に操作可能なロック操作装置と、
    前記ロック操作装置が前記許容位置に操作された場合に、前記パイロット弁への作動油の供給を遮断するロック位置、または、前記ロック操作装置が前記禁止位置に操作された場合に、前記パイロット弁に作動油を供給する解除位置に切り換えられるロック弁と、
    作動油の圧力を検出する圧力センサと、
    前記ロック弁の切換位置を制御するコントローラとを備えた作業機械において、
    前記コントローラは、
    前記ロック操作装置が前記許容位置から前記禁止位置に操作された場合、前記ロック弁を前記ロック位置から前記解除位置に切り換えた上で、
    前記ロック弁が前記解除位置に切り換えられてから第1時間が経過するまでの間、前記圧力センサの検出結果に基づいて前記パイロット弁からパイロット圧油が出力されたか否かを判定し、
    前記第1時間が経過するまでの間にパイロット圧油が出力されていないと判定され且つ第2時間が経過すると、前記ロック弁を前記ロック位置から前記解除位置に切り換え、
    前記第1時間が経過するまでの間にパイロット圧油が出力されたと判定されると、前記ロック弁を前記ロック位置に保持することを特徴とする作業機械。
  2. 請求項1に記載の作業機械において、
    前記パイロット弁に供給する作動油の温度を検出する温度センサを備え、
    前記コントローラは、前記温度センサによって検出された温度が低いほど、前記第1時間を長く設定することを特徴とする作業機械。
  3. 請求項1に記載の作業機械において、
    前記アクチュエータは、旋回可能な上部旋回体に直接的或いは間接的に支持された第1アクチュエータ及び第2アクチュエータを含み、
    前記アクチュエータ操作装置は、
    前記第1アクチュエータを操作する第1操作装置と、
    前記第2アクチュエータを操作する第2操作装置とを含み、
    前記パイロット弁は、
    前記第1操作装置の操作量に応じたパイロット圧油を操作信号として前記方向切換弁に出力する第1パイロット弁と、
    前記第2操作装置の操作量に応じたパイロット圧油を操作信号として前記方向切換弁に出力する第2パイロット弁とを含み、
    前記作業機械は、前記第1パイロット弁及び前記第2パイロット弁の両方からパイロット圧油が出力されていないときに、パーキング解除圧油が供給されずに前記上部旋回体の旋回を規制し、前記第1パイロット弁及び前記第2パイロット弁の少なくとも一方からパイロット圧油が出力されているときに、パーキング解除圧油が供給されて前記上部旋回体の旋回を許容する旋回ブレーキを備え、
    前記圧力センサは、前記旋回ブレーキに供給されるパーキング解除圧油の圧力を検出するパーキング解除圧センサを含み、
    前記コントローラは、前記パーキング解除圧センサによって検出された圧力が第1閾値以上であることに応じて、前記パイロット弁からパイロット圧油が出力されていると判定することを特徴とする作業機械。
  4. 請求項3に記載の作業機械において、
    前記アクチュエータは、作業機械を走行させる走行アクチュエータを含み、
    前記アクチュエータ操作装置は、前記走行アクチュエータを操作する走行操作装置を含み、
    前記パイロット弁は、前記走行操作装置の操作量に応じたパイロット圧油を操作信号として前記方向切換弁に出力する走行パイロット弁を含み、
    前記圧力センサは、前記走行パイロット弁から出力されるパイロット圧油の圧力を検出する走行パイロット圧センサを含み、
    前記コントローラは、前記走行パイロット圧センサによって検出された圧力が第2閾値以上であることに応じて、前記パイロット弁からパイロット圧油が出力されていると判定することを特徴とする作業機械。
  5. 請求項1に記載の作業機械において、
    前記コントローラは、パイロット圧油が出力されたと判定して前記ロック弁を前記ロック位置に切り換えた場合に、前記ロック操作装置が前記禁止位置から前記許容位置に操作され、さらに前記ロック操作装置が前記許容位置から前記禁止位置に操作されると、前記ロック弁を前記ロック位置から前記解除位置に切り換えることを特徴とする作業機械。
  6. 請求項1に記載の作業機械において、
    前記コントローラは、パイロット圧油が出力されたと判定したことに応じて、前記アクチュエータ操作装置の誤操作をオペレータに報知することを特徴とする作業機械。
JP2018181967A 2018-09-27 2018-09-27 作業機械 Active JP7080783B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181967A JP7080783B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 作業機械
CN201980016682.6A CN111801470B (zh) 2018-09-27 2019-09-26 作业机械
US16/979,423 US11041290B2 (en) 2018-09-27 2019-09-26 Locking system for a work machine
EP19867510.0A EP3751059A4 (en) 2018-09-27 2019-09-26 CONSTRUCTION MACHINE
PCT/JP2019/038009 WO2020067366A1 (ja) 2018-09-27 2019-09-26 作業機械
KR1020207025229A KR102478478B1 (ko) 2018-09-27 2019-09-26 작업 기계

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181967A JP7080783B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020051134A true JP2020051134A (ja) 2020-04-02
JP7080783B2 JP7080783B2 (ja) 2022-06-06

Family

ID=69950690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018181967A Active JP7080783B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 作業機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11041290B2 (ja)
EP (1) EP3751059A4 (ja)
JP (1) JP7080783B2 (ja)
KR (1) KR102478478B1 (ja)
CN (1) CN111801470B (ja)
WO (1) WO2020067366A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021025172A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 住友建機株式会社 ショベル

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051436A (ja) * 1991-01-31 1993-01-08 Komatsu Ltd 建設車両の安全ロツク解除システム
WO2013179517A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
WO2015011832A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
WO2018155567A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 住友建機株式会社 ショベル

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0826885B2 (ja) * 1987-03-27 1996-03-21 日立建機株式会社 油圧機械の駆動制御装置
JPH0863248A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 操作装置の誤操作防止装置
US5632190A (en) * 1995-05-26 1997-05-27 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Burglarproof device for hydraulic machine
KR0165960B1 (ko) * 1996-09-16 1999-10-01 대우중공업주식회사 로더용 페달록킹장치
EP2042393B1 (en) * 2005-01-11 2013-05-29 Komatsu, Ltd. System for performing lock control of a working machine, lock control system for working machine, lock control device for working machine, and lock control management device for working machine
JP5001436B2 (ja) 2008-01-10 2012-08-15 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信ネットワークにおけるメッセージの処理
KR100919436B1 (ko) * 2008-06-03 2009-09-29 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 복수의 가변용량형 유압펌프 토오크 제어시스템 및 그제어방법
JP5271758B2 (ja) * 2009-03-11 2013-08-21 日立建機株式会社 作業機械の油圧駆動装置
JP5683361B2 (ja) * 2011-04-01 2015-03-11 日立建機株式会社 作業機械の油圧駆動装置
JP6605519B2 (ja) * 2017-02-03 2019-11-13 日立建機株式会社 建設機械

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051436A (ja) * 1991-01-31 1993-01-08 Komatsu Ltd 建設車両の安全ロツク解除システム
WO2013179517A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
WO2015011832A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
WO2018155567A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 住友建機株式会社 ショベル

Also Published As

Publication number Publication date
US20210079624A1 (en) 2021-03-18
WO2020067366A1 (ja) 2020-04-02
EP3751059A1 (en) 2020-12-16
EP3751059A4 (en) 2021-11-24
JP7080783B2 (ja) 2022-06-06
US11041290B2 (en) 2021-06-22
CN111801470B (zh) 2022-02-25
KR102478478B1 (ko) 2022-12-19
KR20200111816A (ko) 2020-09-29
CN111801470A (zh) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101433801B1 (ko) 작업 차량 및 작업 차량의 제어 방법
JP2009144505A (ja) 小旋回式掘削機のブーム衝撃緩和装置及びその制御方法
JP5005016B2 (ja) 作業車両の走行振動抑制装置
WO2015011832A1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
CN114127370B (zh) 作业机械以及作业机械的控制方法
KR20210152559A (ko) 작업 기계
WO2020067366A1 (ja) 作業機械
CN108699813B (zh) 作业机械
CN114207222B (zh) 工程机械
JP2004044309A (ja) 建設機械の旋回制御装置
JP2007090908A (ja) 建設作業機の盗難防止装置
EP4122802A1 (en) Work machine and method for controlling work machine
JP6928161B2 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP6491083B2 (ja) 作業機械
CN114302995B (zh) 工程机械
JP2005146886A (ja) タイヤスリップ制御装置
JP7328082B2 (ja) 建設機械
WO2024070950A1 (ja) 作業機械および作業機械の制御方法
JPH08218415A (ja) 油圧ショベル用の運転室干渉防止装置及び油圧ショベル
WO2023190329A1 (ja) 建設機械
JP7138089B2 (ja) 作業車両
JP2004027835A (ja) 作業機の干渉防止装置
JP2017057607A (ja) 建設機械
US11808006B2 (en) Work vehicle with automatic dump and tilt control and method for automatically controlling dump and tilt operations of work vehicle
JP2007089482A (ja) トラクタ作業機のローリング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7080783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150