JP2020049465A - 水処理システム及び水処理方法 - Google Patents

水処理システム及び水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020049465A
JP2020049465A JP2018183690A JP2018183690A JP2020049465A JP 2020049465 A JP2020049465 A JP 2020049465A JP 2018183690 A JP2018183690 A JP 2018183690A JP 2018183690 A JP2018183690 A JP 2018183690A JP 2020049465 A JP2020049465 A JP 2020049465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brine
seawater
reverse osmosis
osmosis membrane
water treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018183690A
Other languages
English (en)
Inventor
竹内 和久
Kazuhisa Takeuchi
和久 竹内
嘉晃 伊藤
Yoshiaki Ito
嘉晃 伊藤
英夫 岩橋
Hideo Iwahashi
英夫 岩橋
英夫 鈴木
Hideo Suzuki
英夫 鈴木
康浩 竹内
Yasuhiro Takeuchi
康浩 竹内
増田 具承
Tomotsugu Masuda
具承 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2018183690A priority Critical patent/JP2020049465A/ja
Priority to PCT/JP2019/036443 priority patent/WO2020066762A1/ja
Publication of JP2020049465A publication Critical patent/JP2020049465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/10Accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/12Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • B01D71/12Cellulose derivatives
    • B01D71/14Esters of organic acids
    • B01D71/16Cellulose acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/20Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/74Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/138Water desalination using renewable energy
    • Y02A20/144Wave energy

Abstract

【課題】薬剤コストを抑制しながら淡水を製造可能な水処理システムを提供する。【解決手段】海水と燃焼排ガスとの接触により燃焼排ガスに含まれる硫黄酸化物を海水に吸収させるための脱硫装置11を備える脱硫設備10と、脱硫設備10からの排水と海水との混合水である鹹水から淡水を製造するための第1逆浸透膜22を備える淡水化設備20と、脱硫設備10と淡水化設備20とを接続する鹹水供給系統54を流れる鹹水のpHを測定するための第1pH計測装置41と、第1pH計測装置41により測定されたpHに基づいて、鹹水中の排水と海水との混合割合を決定するための制御装置30と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、水処理システム及び水処理方法に関する。
逆浸透膜を備える淡水化設備では、逆浸透膜を用いた鹹水の透過により、淡水が製造される。ここでいう鹹水には、例えば、海洋から取水した海水のほか、例えば発電プラント等において冷却用等として使用された後の海水、海水以外の水溶液で海水を希釈して得られる水溶液等が含まれる。
鹹水から淡水を製造する技術として、特許文献1に記載の技術が知られている。特許文献1には、海水を用いて燃焼排ガスの脱硫(海水脱硫)を行うとともに、脱硫により生じた排水(脱硫排水)そのものを造水装置への補給水として使用することが記載されている。また、脱硫により生じた排水のpH調整に関する技術として、特許文献2に記載の技術が知られている。特許文献2には、海水脱硫により生じた排水に海水を混合する際に、得られる混合液(鹹水)のpHが5.5より大きくなる量の海水を混合することが記載されている。
特開昭49−110570号公報(特に3頁右欄参照) 特開2006−55779号公報(特に段落0003参照)
ところで、逆浸透膜を備える淡水化設備では、逆浸透膜での劣化(例えばスケーリング)を抑制するため、逆浸透膜に供給される海水に対し、酸水溶液(例えば硫酸)、スケールインヒビタ等の薬剤が添加される。しかし、薬剤の添加により、薬剤コストが多大になる。
例えば、特許文献1に記載の技術では、造水装置の構成によっては、排水のpHを適切な範囲に制御しなければならないことがある。そのため、pH制御のための薬剤コストがかかる。また、特許文献2に記載の技術では、そもそも淡水を製造可能なことは記載されていない。即ち、上記特許文献1及び2には、海水脱硫により生じた排水と海水との混合により所望のpHとなる鹹水を得て、得られた鹹水を逆浸透膜に供給して淡水を製造することは記載されていない。
本開示は、上記課題に鑑みて為されたものであり、薬剤コストを抑制しながら淡水を製造可能な水処理システム及び水処理方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る水処理システムは、
海水と燃焼排ガスとの接触により前記燃焼排ガスに含まれる硫黄酸化物を前記海水に吸収させるための脱硫装置を備える脱硫設備と、
前記脱硫設備からの排水と海水との混合水である鹹水から淡水を製造するための少なくとも1つの逆浸透膜を備える淡水化設備と、
前記脱硫設備と前記淡水化設備とを接続する水供給系統を流れる水のpHを測定するための少なくとも1つのpH計測装置と、
前記少なくとも1つのpH計測装置により測定されたpHに基づいて、前記鹹水中の前記排水と前記海水との混合割合を決定するための混合割合決定部を備える制御装置と、
を備える。
上記(1)の構成によれば、混合割合決定部により、逆浸透膜に供給される大量の鹹水(脱硫排水と海水との混合水)について、逆浸透膜に適したpHに調整するための薬剤を大量に用いることなく、逆浸透膜に適したpHにすることができる。これにより、逆浸透膜の劣化抑制のための薬剤コストを抑制しながら、淡水を製造できる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記少なくとも1つのpH計測装置は、前記排水と海水との混合水である前記鹹水であって前記少なくとも1つの逆浸透膜に供給される前記鹹水のpHを測定するための第1pH計測装置を含み、
前記混合割合決定部は、前記第1pH計測装置により測定されるpHに基づき、前記鹹水中の前記排水と前記海水との混合割合を決定するように構成される。
上記(2)の構成によれば、第1pH計測装置によって鹹水のpHを測定できるため、第1pH計測装置により鹹水のpHを測定しながら、鹹水のpHを設定範囲にするための混合割合を決定できる。これにより、鹹水のpHを逆浸透膜の劣化抑制のためのpHにすることができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の構成において、
前記少なくとも1つのpH計測装置は、前記脱硫設備からの排水であって前記硫黄酸化物吸収後の排水のpHを測定するための第2pH計測装置を含み、
前記混合割合決定部は、前記第2pH計測装置により測定されるpHに基づき、前記鹹水中の前記排水と前記海水との混合割合を決定するように構成される。
上記(3)の構成によれば、海水のpHの変動幅は小さいため、第2pH計測装置により測定される排水のpHと、ある程度一定の値となる海水のpHとから、鹹水のpHを設定範囲にするための混合割合を決定できる。これにより、鹹水のpHを逆浸透膜の劣化抑制のためのpHにすることができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(3)の何れか1の構成において、前記混合割合決定部は、前記鹹水のpHが4以上の設定範囲になるように、前記排水と前記海水との混合割合を決定するように構成される。
上記(4)の構成によれば、鹹水のpHを上記範囲にすることで、鹹水中での亜硫酸(HSO)の生成量を減少させるとともに亜硫酸水素イオン(HSO )及び亜硫酸イオン(SO 2−)の生成量を増加できる。逆浸透膜では、亜硫酸は透過し易い一方で亜硫酸水素イオン及び亜硫酸イオンは透過しにくいため、亜硫酸水素イオン及び亜硫酸イオンの生成量を増加できることで、燃焼排ガス中の硫黄酸化物に由来する硫黄分を亜硫酸水素イオン及び亜硫酸イオン(SO 2−)の形態で除去し易くできる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(4)の何れか1の構成において、
前記混合割合決定部は、前記鹹水のpHが7.8以下の設定範囲になるように、前記排水と前記海水との混合割合を決定するように構成される。
上記(5)の構成によれば、鹹水のpHを上記範囲にすることで、逆浸透膜への難溶性塩の析出を抑制して、スケーリングを抑制できる。これにより、逆浸透膜の劣化を抑制できる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(5)の何れか1の構成において、
前記混合割合決定部は、前記鹹水のpHが4以上7.8以下の設定範囲になるように、前記排水と前記海水との混合割合を決定するように構成される。
上記(6)の構成によれば、鹹水のpHを上記範囲にすることで、燃焼排ガス中の硫黄酸化物に由来する硫黄分を亜硫酸水素イオン及び亜硫酸イオンの形態で除去し易くできるとともに、逆浸透膜の劣化を十分に抑制できる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(6)の何れか1の構成において、
前記水処理システムは、海水と、前記脱硫装置からの排水との混合により前記混合水である前記鹹水を得るための混合槽を備える。
上記(7)の構成によれば、混合槽において海水と排水とを十分に混合できる。これにより、混合水である鹹水においてpHが局所的に変動することが抑制され、pH測定を安定して行うことができる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(7)の何れか1の構成において、
前記少なくとも1つの逆浸透膜は、前記鹹水の脱塩を行うための第1逆浸透膜と、前記第1逆浸透膜の後段に設置され、前記第1逆浸透膜において生成した透過水中のホウ素を除去するための第2逆浸透膜を含み、
前記脱硫設備は、前記脱硫装置における前記硫黄酸化物吸収後の排水の曝気を行うための曝気槽を備え、
前記第1逆浸透膜に供給される前記鹹水は、前記曝気後の排水を含む。
上記(8)の構成によれば、曝気槽により二酸化炭素を放出でき、排水のpHを中性に近づけることができ、かつ、二酸化炭素による緩衝効果も低減できる。ここで、第2逆浸透膜では、除去対象であるホウ素として、アルカリ性で安定に存在するホウ酸イオンが除去される。このため、曝気後の排水、即ち中性に近いpHで、かつ、二酸化炭素濃度が低い排水を用いることで、鹹水のpHをアルカリ側にするために使用されるpH調整剤の使用量を削減でき、pH調整剤の使用コストを削減できる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(8)の何れか1の構成において、
前記少なくとも1つの逆浸透膜は三酢酸セルロースにより構成され、
前記混合割合決定部は、前記鹹水のpHが4以上6.5以下の設定範囲になるように、前記排水と前記海水との混合割合を決定するように構成される。
上記(9)の構成によれば、鹹水のpHを上記範囲にすることで、燃焼排ガス中の硫黄酸化物に由来する硫黄分を亜硫酸水素イオン及び亜硫酸イオンの形態で除去し易くできるとともに、三酢酸セルロースの加水分解を抑制でき、逆浸透膜の劣化を抑制できる。
(10)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(9)の何れか1の構成において、
前記水処理システムは、前記鹹水の酸化性の度合いを示す指標値を測定するための酸化性指標値測定装置を備える。
上記(10)の構成によれば、例えば亜硫酸、溶存酸素等の酸化剤に起因する酸化性指標値を測定できる。これにより、逆浸透膜の酸化劣化をできるだけ進行させないような酸化性指標値を示す鹹水を逆浸透膜に供給でき、逆浸透膜の酸化劣化を抑制できる。
(11)幾つかの実施形態では、上記(10)の構成において、
前記酸化性指標値測定装置は、酸化還元電位測定計、又は、残留塩素濃度測定計のうちの少なくとも一方を含む。
上記(11)の構成によれば、酸化性指標値を簡便な装置により測定できる。
(12)幾つかの実施形態では、上記(10)又は(11)の構成において、
前記酸化性指標値測定装置は、前記少なくとも1つの逆浸透膜において生成した濃縮水の酸化性の度合いを示す指標値を測定するように構成される。
上記(12)の構成によれば、濃縮水では酸化剤(亜硫酸イオン等)が濃縮されるため、検出感度を高めることができる。
(13)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(12)の何れか1の構成において、
前記水処理システムは、ラジカル反応を抑制するためのラジカル反応抑制剤を、前記少なくとも1つの逆浸透膜よりも上流側を流れる水に供給するためのラジカル反応抑制剤供給装置を備える。
上記(13)の構成によれば、ラジカル反応抑制剤によって鹹水中の亜硫酸のラジカル反応が抑制され、当該ラジカル反応に起因する亜硫酸の大量生成を抑制できる。これにより、亜硫酸の酸化力に起因する逆浸透膜の酸化劣化を抑制できる。
(14)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(13)の何れか1の構成において、
前記水処理システムは、前記鹹水のpHを調整するためのpH調整剤を、前記少なくとも1つの逆浸透膜よりも上流側を流れる水に供給するためのpH調整剤供給装置を備える。
上記(14)の構成によれば、海水のみでは逆浸透膜に供給される鹹水のpHを所望の範囲に制御できない場合であっても、pH調整剤によって鹹水のpHを所望の範囲に制御し易くできる。
(15)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(14)の何れか1の構成において、
前記脱硫設備は、前記脱硫装置における前記硫黄酸化物吸収後の排水の曝気を行うための曝気槽を備え、
前記水処理システムは、前記少なくとも1つの逆浸透膜において生成した濃縮水を前記曝気槽に供給するための濃縮水供給系統を備える。
上記(15)の構成によれば、逆浸透膜で生成する濃縮水が、亜硫酸等を大量に含むとき、そのままでは放流できないため、濃縮水を曝気槽に戻し、濃縮水に含まれる亜硫酸を酸化して亜硫酸濃度を下げることで、放流される水のCODを低下できる。
(16)本発明の少なくとも一実施形態に係る水処理方法は、
脱硫設備において行われ、海水と燃焼排ガスとの接触により前記燃焼排ガスに含まれる硫黄酸化物を前記海水に吸収させる脱硫ステップと、
淡水化設備において行われ、前記脱硫設備からの排水と海水との混合水である鹹水から淡水を製造するための少なくとも1つの逆浸透膜を用いて行われる淡水化ステップと、
前記脱硫設備と前記淡水化設備とを接続する水供給系統を流れる水のpHを測定するpH測定ステップと、
前記pH測定ステップにおいて測定されたpHに基づいて、前記鹹水中の前記排水と前記海水との混合割合を決定する混合割合決定ステップと、
を備える。
上記(16)の方法によれば、混合割合決定ステップにより、逆浸透膜に供給される大量の鹹水(脱硫排水と海水との混合水)について、逆浸透膜に適したpHに調整するための薬剤を大量に用いることなく、逆浸透膜に適したpHにすることができる。これにより、逆浸透膜の劣化抑制のための薬剤コストを抑制しながら、淡水を製造できる。
本開示によれば、薬剤コストを抑制しながら淡水を製造可能な水処理システム及び水処理方法を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る水処理システムの系統図である。 制御装置のブロック図である。 鹹水のpHと鹹水中の亜硫酸根の成分割合との相関を示すグラフである。 本発明の第1実施形態に係る水処理方法を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る水処理システムの系統図である。 本発明の第3実施形態に係る水処理システムの系統図である。 本発明の第4実施形態に係る水処理システムの系統図である。 本発明の第5実施形態に係る水処理システムの系統図である。 本発明の第6実施形態に係る水処理システムの系統図である。 本発明の第7実施形態に係る水処理システムの系統図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、以下に実施形態として記載されている内容又は図面に記載されている内容は、あくまでも例示に過ぎず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、任意に変更して実施することができる。また、各実施形態は、2つ以上を任意に組み合わせて実施することができる。さらに、各実施形態において、共通する部材については同じ符号を付すものとし、説明の簡略化のために重複する説明は省略する。また、第2実施形態以降では、説明の重複を避けるため、第1実施形態とは異なる点を中心に説明するものとする。
また、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、本発明の第1実施形態に係る水処理システム100の系統図である。水処理システム100は、海水を用いて燃焼排ガスの脱硫を行うとともに、当該脱硫により生じた排水(脱硫排水)を用いて淡水を製造するためのものである。淡水の製造は、pHが通常7以下(即ち酸性)の脱硫排水と、海水(pHが例えば7.5〜9程度)との混合により得られた鹹水を用いて行われる。
水処理システム100は、脱硫設備10と、混合槽2と、淡水化設備20と、少なくとも1つのpH計測装置としての第1pH計測装置41と、制御装置30とを備える。
脱硫設備10は、海水と燃焼排ガスとの接触により燃焼排ガスに含まれる硫黄酸化物(二酸化硫黄等)を海水に吸収させるための脱硫装置11を備える。脱硫装置11に供給される海水は、取水槽1において例えば海洋から取水された海水であって、第1海水供給系統51を通じて供給されたものである。脱硫装置11は、例えば、燃焼排ガスが導入される筐体(図示しない)と、筐体内に設置されたスプレイノズル(図示しない)と、充填物(グリッド。図示しない)とを備える。そして、筐体の内部において、スプレイノズルから海水が充填物に向けて散布され、この海水は充填物内を導通する。また、筐体内に導入された燃焼排ガスは充填物の内部に導通される。海水と燃焼排ガスとは、充填物の内部で気液接触し、燃焼排ガス中の硫黄酸化物が海水に吸収される。硫黄酸化物が除去された後の燃焼排ガスは、浄化ガスとして排出される。
なお、燃焼排ガスに含まれていた硫黄酸化物は、詳細は図3を参照しながら後記するが、排水中で亜硫酸(HSO)、亜硫酸イオン(SO 2−)、亜硫酸水素イオン(HSO )等として存在する。以下、これらを纏めて「亜硫酸根」と記載することがある。
脱硫設備10は、脱硫装置11における硫黄酸化物吸収後の排水(即ち、亜硫酸根を含む脱硫排水)の曝気を行うための曝気槽12と、曝気後の排水を海洋等に放流するための放流槽13を備える。そして、上記の脱硫装置11において硫黄酸化物を吸収した排水は、曝気槽12に供給される。曝気槽12は、例えば空気を散気するための散気管(図示しない)を備える。曝気槽12では、散気管を通じた排水中への空気の散気(バブリング)により、排水中の二酸化炭素が気相に放出される。これにより、排水のpHを大きくできる。曝気後の排水は、放流槽13を経由して、海洋等に放流される。
水処理システム100では、脱硫装置11で生じた排水は、上記のように曝気槽12に供給される。ただし、水処理システム100は、脱硫装置11で生じた排水の一部を混合槽2に供給するための排水供給系統53を備える。なお、排水供給系統53は、図1のような脱硫装置11と曝気槽12との間に接続されるほか、図示はしないが、脱硫装置11、曝気槽12又は放流槽13に直接接続されてもよいし、曝気槽12と放流槽13との間に接続されてもよいし、放流槽13の下流側に接続されてもよい。
排水供給系統53は、排水の流量を制御するための流量制御装置43を備える。流量制御装置43としては、例えば、弁、ゲート(水門)、インバータ制御されるポンプ等を挙げることができる。流量制御装置43は、図1において破線矢印で示す電気信号線により、制御装置30に接続される。
混合槽2は、海水と、脱硫装置11からの排水との混合により、混合水である鹹水を得るためのものである。混合槽2が備えられることで、混合槽2において海水と排水とを十分に混合できる。これにより、混合水である鹹水においてpHが局所的に変動することが抑制され、pH測定を安定して行うことができる。
混合槽2には、上記の取水槽1に接続された第2海水供給系統52を通じて、海水が供給される。従って、上記の脱硫設備10に供給される海水と、混合槽2に供給される海水とは、いずれも取水槽1から供給されるものである。これにより、取水槽1を共通化でき、設備コストを低減できる。また、混合槽2には上記のように排水供給系統53が接続される。そして、混合槽2では、供給された海水と排水とが、混合槽2に備えられる攪拌翼(図示しない)によって十分に攪拌混合される。
混合槽2に接続される第2海水供給系統52は、海水の流量を制御するための流量制御装置44を備える。流量制御装置44としては、例えば、弁、ゲート(水門)、インバータ制御されるポンプ等を挙げることができる。流量制御装置44は、図1において破線矢印で示す電気信号線により、制御装置30に接続される。制御装置30の機能については、図2等を参照しながら後記する。
混合槽2には、鹹水供給系統54(水供給系統)が接続される。鹹水供給系統54は、鹹水から淡水を製造するための淡水化設備20に接続される。従って、混合槽2で製造された鹹水は、鹹水供給系統54を通じて、淡水化設備20に供給される。
上記少なくとも1つのpH計測装置は、鹹水供給系統54(水供給系統)に設けられるとともに、排水と海水との混合水である鹹水であって第1逆浸透膜22(少なくとも1つの逆浸透膜)に供給される鹹水のpHを測定するための第1pH計測装置41を含む。第1pH計測装置41は、図1において破線矢印で示す電気信号線により、制御装置30に接続される。そして、制御装置30の混合割合決定部32(図2参照)は、第1pH計測装置41により測定されるpHに基づき、鹹水中の排水と海水との混合割合を決定するように構成される。この点は、図2を参照しながら後記する。
第1pH計測装置41を含むことで、第1pH計測装置41によって鹹水のpHを測定できるため、第1pH計測装置41により鹹水のpHを測定しながら、鹹水のpHを設定範囲にするための混合割合を決定できる。制御装置30は、決定された混合割合となるように流量制御装置43,44を制御する。これにより、鹹水のpHを逆浸透膜の劣化抑制のためのpHにすることができる。
淡水化設備20は、前処理槽21と、第1逆浸透膜22とを備える。これらのうち、前処理槽21は、第1逆浸透膜22に供給される鹹水中の濁質分を除去するためのものである。即ち、鹹水供給系統54を流れる鹹水に対して凝集剤(例えばポリ塩化アルミニウム)を添加し、鹹水中の濁質分を凝集させることで、凝集物が生成する。そして、前処理槽21では、生成した凝集物を沈殿させて、沈殿した凝集物が除去される。
第1逆浸透膜22(少なくとも1つの逆浸透膜)は、脱硫設備10からの排水と海水との混合水である鹹水から淡水を製造するためのものである。ただし、ここで使用される鹹水は、上記のように濁質分を除去した後のものである。濁質分を除去した後の鹹水を用いることで、第1逆浸透膜22の閉塞を十分に抑制できる。
鹹水が第1逆浸透膜22を透過することで得られた透過水は、淡水として使用可能である。従って、淡水化設備20により、淡水が製造される。また、第1逆浸透膜22を透過しなかった濃縮水は系外に排出される。
図2は、制御装置30のブロック図である。制御装置30は、情報取得部31と、混合割合決定部32と、流量制御部33とを備える。これらのうち、情報取得部31は、第1pH計測装置41により、鹹水供給系統54(水供給系統)を流れる鹹水(水)のpHを測定して取得するためのものである。
混合割合決定部32は、第1pH計測装置41(少なくとも1つのpH計測装置)により測定されたpHに基づいて、混合槽2で得られる鹹水中の排水と海水との混合割合を決定するためのものである。具体的には、混合割合決定部32は、第1pH計測装置41により測定されるpHに基づき、鹹水中の排水と海水との混合割合を決定するように構成される。
このようにすることで、海水のpHの変動幅は小さいため、第1pH計測装置により測定される排水のpHと、ある程度一定の値となる海水のpHとから、鹹水のpHを設定範囲にするための混合割合を決定できる。これにより、鹹水のpHを第1逆浸透膜22の劣化抑制のためのpHにすることができる。
水処理システム100では、混合割合決定部32は、鹹水のpHが4以上の設定範囲になるように、排水と海水との混合割合を決定するように構成される。鹹水のpHを上記範囲にすることで、鹹水中での亜硫酸(HSO)の生成量を減少させるとともに亜硫酸水素イオン(HSO )及び亜硫酸イオン(SO 2−)の生成量を増加できる。第1逆浸透膜22では、亜硫酸は透過し易い一方で亜硫酸水素イオン及び亜硫酸イオンは透過しにくいため、亜硫酸水素イオン及び亜硫酸イオンの生成量を増加できることで、燃焼排ガス中の硫黄酸化物に由来する硫黄分(亜硫酸根)を亜硫酸水素イオン及び亜硫酸イオンの形態で除去し易くできる。この点について、図3を参照しながら説明する。
図3は、鹹水のpHと、鹹水中の亜硫酸根の成分割合との相関を示すグラフである。このグラフは、亜硫酸根が鹹水中でどのような形態として存在しているのかを示すグラフである。横軸は鹹水のpHを示し、縦軸は亜硫酸根の成分割合を示す。また、破線のグラフは亜硫酸(HSO)の成分割合、実線のグラフは亜硫酸水素イオン(HSO )の成分割合、一点鎖線のグラフは亜硫酸イオン(SO 2−)の成分割合を示す。
亜硫酸の成分割合(破線で示す)は右下がりのグラフであり、鹹水のpHが徐々に大きくなると、亜硫酸の成分割合が低下する。また、亜硫酸水素イオンの成分割合(実線で示す)は上に凸のグラフであり、鹹水のpHが徐々に大きくなると、亜硫酸水素イオンの成分割合は増加する。しかし、鹹水のpHが4程度になると亜硫酸水素イオンの成分割合は減少に転じ、亜硫酸水素イオンの成分割合は低下する。さらに、亜硫酸イオンの成分割合(一点鎖線で示す)は右上がりのグラフであり、鹹水のpHが5程度以上においてpHが徐々に大きくなると、亜硫酸イオンの成分割合は増加する。
ここで、第1逆浸透膜22を構成する逆浸透膜では、亜硫酸は透過し易い一方で亜硫酸水素イオン及び亜硫酸イオンは透過しにくい。即ち、第1逆浸透膜22に供給される鹹水において、亜硫酸根として亜硫酸水素イオン及び亜硫酸イオンが多く含まれることで、燃焼排ガス中の硫黄酸化物に起因する硫黄分を亜硫酸水素イオン及び亜硫酸イオンの形態で鹹水中から除去できる。そこで、水処理システム100では、鹹水のpHを4以上にすることで鹹水中での亜硫酸イオン及び亜硫酸イオンの成分割合を増加させて、鹹水からの亜硫酸根の除去が容易になっている。
なお、混合割合決定部32(図2参照)は、鹹水のpHが7.8以下、好ましくは7.2以下の設定範囲になるように、排水と海水との混合割合を決定するように構成されることもできる。鹹水のpHを上記範囲にすることで、第1逆浸透膜22への難溶性塩の析出を抑制して、スケーリングを抑制できる。これにより、第1逆浸透膜22の劣化を抑制できる。
また、混合割合決定部32(図2参照)は、鹹水のpHが4以上7.8以下の設定範囲になるように、排水と海水との混合割合を決定するように構成されることもできる。鹹水のpHを上記範囲にすることで、燃焼排ガス中の硫黄酸化物に由来する硫黄分を亜硫酸水素イオン及び亜硫酸イオンの形態で除去し易くできるとともに、第1逆浸透膜22の劣化を十分に抑制できる。
ただし、上記の第1逆浸透膜22が三酢酸セルロース(CTA)により構成される場合には、混合割合決定部32は、鹹水のpHが4以上6.5以下の設定範囲になるように、排水と海水との混合割合を決定するように構成されることが好ましい。鹹水のpHをこの範囲にすることで、燃焼排ガス中の硫黄酸化物に由来する硫黄分を亜硫酸水素イオン及び亜硫酸イオンの形態で除去し易くできるとともに、三酢酸セルロースの加水分解を抑制でき、第1逆浸透膜22の劣化を抑制できる。
流量制御部33は、上記の混合割合決定部32により決定された混合割合になるように、流量制御装置43,44を制御するためのものである。なお、水処理システム100では、淡水化設備20に供給される鹹水流量が一定になるように制御される。
なお、制御装置30は、いずれも図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、I/F(InterFace)等を備える。そして、制御装置30は、ROMに格納されている所定の制御プログラムがCPUによって実行されることにより具現化される。
水処理システム100によれば、混合割合決定部32により、第1逆浸透膜22に供給される大量の鹹水(脱硫排水と海水との混合水)について、第1逆浸透膜22に適したpHに調整するための薬剤を大量に用いることなく、第1逆浸透膜22に適したpHにすることができる。これにより、第1逆浸透膜22の劣化抑制のための薬剤コストを抑制しながら、淡水を製造できる。
また、例えば燃料(例えば廃棄物でもよい)の燃焼により燃焼排ガスが生じる場合、燃料成分によって、燃焼排ガスの成分が変動する。さらには、燃焼排ガスが例えば火力発電プラント等から排出されたものである場合には、発電の負荷変動によっても、燃焼排ガスの成分が変動する。そして、燃焼排ガスの成分変動に起因して排水(脱硫排水)のpHが変動しても、第1逆浸透膜22に供給される鹹水のpHに応じて海水と排水との混合割合を決定することで、鹹水のpHを第1逆浸透膜22に適したpHに調整できる。
図4は、本発明の第1実施形態に係る水処理方法を示すフローチャートである。このフローチャートは、上記の制御装置30によって実行される。そこで、図4の説明は、上記の図1及び図2を適宜併せて参照しながら行うものとする。
本発明の第1実施形態に係る水処理方法は、脱硫設備10において行われる脱硫ステップS1と、淡水化設備20において行われる淡水化ステップS2と、pH測定ステップS3と、混合割合決定ステップS4と、流量制御ステップS5とを備える。水処理システム100の運転中、海水と燃焼排ガスとの接触により燃焼排ガスに含まれる硫黄酸化物を海水に吸収させる脱硫ステップS1と、脱硫設備10からの排水と海水との混合水である鹹水から淡水を製造するための第1逆浸透膜22(少なくとも1つの逆浸透膜)を用いて行われる淡水化ステップS2とは、並行して行われる。
情報取得部31は、脱硫設備10と淡水化設備20とを接続する水供給系統を流れる水のpHを測定して取得する(pH測定ステップS3)。具体的には、水処理システム100では、情報取得部31は、鹹水供給系統54(水供給系統)に設けられた第1pH計測装置41により、排水と海水との混合水である鹹水であって第1逆浸透膜22(少なくとも1つの逆浸透膜)に供給される鹹水のpHを測定して取得する。
次いで、混合割合決定部32(図2参照)は、pH測定ステップS3において測定されたpHに基づいて、鹹水中の排水と海水との混合割合を決定する(混合割合決定ステップS4)。具体的には例えば、混合割合決定部32は、鹹水のpHが4以上の設定範囲になるように、排水と海水との混合割合を決定する。例えば、海水のpHは排水(脱硫排水)のpHよりも大きいため、鹹水のpHが設定範囲よりも小さい場合には、海水の流量割合が大きくなるように混合割合が決定される。一方で、鹹水のpHが設定範囲よりも大きい場合には、海水の流量割合が小さくなるように混合割合が決定される。そして、流量制御部33(図2参照)は、決定された混合割合になるように、且つ、淡水化設備20に供給される鹹水流量が一定になるように、流量制御装置43,44の開度を制御する。これにより、設定範囲に含まれるpHの鹹水が淡水化設備20に供給され、淡水が製造される。
本発明の第1実施形態に係る水処理方法によれば、混合割合決定ステップS4により、第1逆浸透膜22に供給される大量の鹹水(脱硫排水と海水との混合水)について、第1逆浸透膜22に適したpHに調整するための薬剤を大量に用いることなく、第1逆浸透膜22に適したpHにすることができる。これにより、第1逆浸透膜22の劣化抑制のための薬剤コストを抑制しながら、淡水を製造できる。
図5は、本発明の第2実施形態に係る水処理システム200の系統図である。水処理システム200においても、上記の水処理システム100と同様に、脱硫設備10と淡水化設備20とを接続する水供給系統を流れる水のpHを測定するための少なくとも1つのpH計測装置が備えられている。ただし、水処理システム200では、上記の第1pH計測装置41に代えて、排水供給系統53(水供給系統)に第2pH計測装置45が備えられる。
上記少なくとも1つのpH計測装置に含まれる第2pH計測装置45は、脱硫設備10からの排水であって硫黄酸化物吸収後の排水のpHを測定するためのものである。第2pH計測装置45は、図5において破線矢印で示す電気信号線により、制御装置30に接続される。また、水処理システム200は、排水供給系統53を流れる排水の流量を測定するための流量計測装置42を含む。流量計測装置42は、図5において破線矢印で示す電気信号線により、制御装置30に接続される。
水処理システム200では、混合割合決定部32(図2参照)は、第2pH計測装置45により測定されるpHと、流量計測装置42により測定される排水流量とに基づき、鹹水中の前記排水と前記海水との混合割合を決定するように構成される。このようにすることで、海水のpHの変動幅は小さいため、第2pH計測装置45により測定される排水のpHと、ある程度一定の値となる海水のpHとから、鹹水のpHを設定範囲にするための混合割合を決定できる。これにより、鹹水のpHを第1逆浸透膜22の劣化抑制のためのpHにすることができる。
図6は、本発明の第3実施形態に係る水処理システム300の系統図である。水処理システム300での淡水化設備20では、上記の少なくとも1つの逆浸透膜は、鹹水の脱塩を行うための第1逆浸透膜22と、第1逆浸透膜22の後段に設置され、第1逆浸透膜22において生成した透過水中のホウ素を除去するための第2逆浸透膜23を含む。従って、淡水化設備20は、第1逆浸透膜22及び第2逆浸透膜23を備える。第2逆浸透膜23は、第1逆浸透膜22とは異なり、アルカリ性の溶液中で安定な材料(例えばポリアミド等)により構成される。
水処理システム300では、排水供給系統53は、脱硫設備10のうちの曝気槽12に接続される。従って、混合槽2では、海水と曝気槽12からの排水とが混合され、第1逆浸透膜22に供給される鹹水は、曝気後の排水を含む。
第1逆浸透膜22を透過して生成した透過水には、透過水のpHが例えば9以上10以下になるように、pH調整剤が添加される。従って、第2逆浸透膜23には、例えばpHが9以上10以下の水が供給される。pHをアルカリ性にすることで、第2逆浸透膜23でのホウ素除去が可能となる。特に、曝気槽12での二酸化炭素の除去によりpHが中性に近い水のpHをアルカリ性にするため、pH調整剤の使用コストを削減できる。
水処理システム300によれば、曝気槽12により二酸化炭素を放出でき、排水のpHを中性に近づけることができ、かつ、二酸化炭素による緩衝効果も低減できる。ここで、第2逆浸透膜23では、除去対象であるホウ素として、アルカリ性で安定に存在するホウ酸イオンが除去される。このため、曝気後の排水、即ち中性に近いpHで、かつ、二酸化炭素濃度が低い排水を用いることで、鹹水のpHをアルカリ側にするために使用されるpH調整剤の使用量を削減でき、pH調整剤の使用コストを削減できる。加えて炭酸カルシムのスケール析出リスクも低減できる。
図7は、本発明の第4実施形態に係る水処理システム400の系統図である。水処理システム400は、鹹水供給系統54を流れる鹹水の酸化性の度合いを示す指標値を測定するための酸化性指標値測定装置46を備える。酸化性指標値測定装置46を備えることで、例えば亜硫酸、溶存酸素等の酸化剤に起因する酸化性指標値を測定できる。これにより、第1逆浸透膜22の酸化劣化をできるだけ進行させないような酸化性指標値を示す鹹水を第1逆浸透膜22に供給でき、第1逆浸透膜22の酸化劣化を抑制できる。
酸化性指標値測定装置46は、いずれも図示はしないが、酸化還元電位測定計(ORP測定計)、又は、残留塩素濃度測定計のうちの少なくとも一方を含む。このようにするこで、酸化性指標値を簡便な装置により測定できる。
酸化性指標値測定装置46が酸化還元電位測定計を含む場合、鹹水の酸化還元電位(ORP)は、pHによっても異なるため一概にはいえないものの、銀−塩化銀電極を基準電極として、例えば450mV以下とすることが好ましい。ORPがこの範囲に含まれることで、ラジカル反応の起点物質であるとともに酸化剤である亜硫酸の濃度を低く抑制できる。これにより、亜硫酸を起点とするラジカル反応を抑制して、亜硫酸の爆発的な生成を抑制できる。そして、鹹水のORPが上記範囲を外れたときには、ラジカル反応抑制剤(後記する)を鹹水に供給することで、亜硫酸を起点とするラジカル反応を抑制できる。なお、例えば酸化還元剤(空気でもよい)の鹹水への添加により、鹹水のORPを制御してもよい。
また、酸化性指標値測定装置46が残留塩素濃度測定計を含む場合、鹹水の残留塩素濃度は、例えば0.01mg/L以下にすることが好ましい。即ち、鹹水中に、亜硫酸が含まれると、イオン状態の塩素(塩化物イオン等)が酸化されて塩素分子(気体の塩素)が生成する。そこで、残留塩素濃度の測定により鹹水中の塩素分子濃度を把握することで、亜硫酸の存在を間接的に評価できる。具体的には例えば、残留塩素濃度が低い場合には亜硫酸濃度も低いと推測でき、残留塩素濃度が高い場合には亜硫酸濃度も高いと推測できる。そして、鹹水の残留塩素濃度が上記範囲を外れたときには、ラジカル反応抑制剤(後記する)を鹹水に供給することで、亜硫酸を起点とするラジカル反応を抑制できる。
水処理システム400は、ラジカル反応を抑制するためのラジカル反応抑制剤を、第1逆浸透膜22(少なくとも1つの逆浸透膜)よりも上流側を流れる水に供給するためのラジカル反応抑制剤供給装置47を備える。具体的には、水処理システム400は、鹹水供給系統54を流れる鹹水に対してラジカル反応抑制剤を供給するためのラジカル反応抑制剤供給装置47を備える。ラジカル反応抑制剤供給装置47を備えることで、ラジカル反応抑制剤によって鹹水中の亜硫酸のラジカル反応が抑制され、当該ラジカル反応に起因する亜硫酸の大量生成を抑制できる。これにより、亜硫酸の酸化力に起因する第1逆浸透膜22の酸化劣化を抑制できる。
ラジカル反応抑制剤としては、例えば、ラジカル反応の反応速度を加速させる触媒となる重金属を捕捉するキレート剤が挙げられ、具体的には例えばエチレンジアミン四酢酸(EDTA)である。また、ラジカル反応抑制剤として、ラジカル同士の重合を禁止するラジカル重合禁止剤が挙げられ、具体的には例えばヒドロキノン等の有機物である。さらには、ラジカル反応抑制剤として、ラジカルの捕捉によりラジカル反応の進行を停止させるラジカル捕捉剤が挙げられ、具体的には例えばメキノール等の有機物である。
図8は、本発明の第5実施形態に係る水処理システム500の系統図である。水処理システム500においても、上記の水処理システム400と同様に、酸化性指標値測定装置46が備えられている。ただし、水処理システム500では、酸化性指標値測定装置46は、第1逆浸透膜22(少なくとも1つの逆浸透膜)において生成した濃縮水の酸化性の度合いを示す指標値を測定するように構成される。
酸化性指標値測定装置46が濃縮水の酸化性の度合いを示す指標値を測定するようにすることで、濃縮水では酸化剤(亜硫酸イオン等)が濃縮されるため、検出感度を高めることができる。
図9は、本発明の第6実施形態に係る水処理システム600の系統図である。水処理システム600は、鹹水のpHを調整するためのpH調整剤を、第1逆浸透膜22(少なくとも1つの逆浸透膜)よりも上流側を流れる水に補助的に供給するためのpH調整剤供給装置48を備える。pH調整剤供給装置48を備えることで、海水のみでは第1逆浸透膜22に供給される鹹水のpHを所望の範囲に制御できない場合であっても、pH調整剤によって鹹水のpHを所望の範囲に制御し易くできる。
pH調整剤としては、硫酸、塩酸、硝酸等の酸のほか、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリが挙げられる。
図10は、本発明の第7実施形態に係る水処理システム700の系統図である。水処理システム700は、第1逆浸透膜22(少なくとも1つの逆浸透膜)において生成した濃縮水を曝気槽12に供給するための濃縮水供給系統55を備える。濃縮水供給系統55により、第1逆浸透膜22で生成した濃縮水は、曝気槽12に供給される。
第1逆浸透膜22に供給される鹹水における亜硫酸濃度が高い場合、濃縮水の亜硫酸濃度も高くなる。これにより、濃縮水のCODも高くなり、そのまま海洋等に放流することが難しい可能性がある。そこで、濃縮水供給系統55を備えることで、第1逆浸透膜22で生成する濃縮水が、亜硫酸等を大量に含むとき、そのままでは放流できないため、濃縮水を曝気槽12に戻し、濃縮水に含まれる亜硫酸を酸化して亜硫酸濃度を下げることで、放流される水のCODを低下できる。
1 取水槽
2 混合槽
10 脱硫設備
11 脱硫装置
12 曝気槽
13 放流槽
20 淡水化設備
21 前処理槽
22 第1逆浸透膜
23 第2逆浸透膜
30 制御装置
31 情報取得部
32 混合割合決定部
33 流量制御部
41 第1pH計測装置
45 第2pH計測装置
42 流量計測装置
43,44 流量制御装置
46 酸化性指標値測定装置
47 ラジカル反応抑制剤供給装置
48 調整剤供給装置
51 第1海水供給系統
52 第2海水供給系統
53 排水供給系統
54 鹹水供給系統
55 濃縮水供給系統
100,200,300,400,500,600,700 水処理システム
S1 脱硫ステップ
S2 淡水化ステップ
S3 測定ステップ
S4 混合割合決定ステップ
S5 流量制御ステップ

Claims (16)

  1. 海水と燃焼排ガスとの接触により前記燃焼排ガスに含まれる硫黄酸化物を前記海水に吸収させるための脱硫装置を備える脱硫設備と、
    前記脱硫設備からの排水と海水との混合水である鹹水から淡水を製造するための少なくとも1つの逆浸透膜を備える淡水化設備と、
    前記脱硫設備と前記淡水化設備とを接続する水供給系統を流れる水のpHを測定するための少なくとも1つのpH計測装置と、
    前記少なくとも1つのpH計測装置により測定されたpHに基づいて、前記鹹水中の前記排水と前記海水との混合割合を決定するための混合割合決定部を備える制御装置と、
    を備える、水処理システム。
  2. 前記少なくとも1つのpH計測装置は、前記排水と海水との混合水である前記鹹水であって前記少なくとも1つの逆浸透膜に供給される前記鹹水のpHを測定するための第1pH計測装置を含み、
    前記混合割合決定部は、前記第1pH計測装置により測定されるpHに基づき、前記鹹水中の前記排水と前記海水との混合割合を決定するように構成される
    請求項1に記載の水処理システム。
  3. 前記少なくとも1つのpH計測装置は、前記脱硫設備からの排水であって前記硫黄酸化物吸収後の排水のpHを測定するための第2pH計測装置を含み、
    前記混合割合決定部は、前記第2pH計測装置により測定されるpHに基づき、前記鹹水中の前記排水と前記海水との混合割合を決定するように構成される
    請求項1又は2に記載の水処理システム。
  4. 前記混合割合決定部は、前記鹹水のpHが4以上の設定範囲になるように、前記排水と前記海水との混合割合を決定するように構成される
    請求項1〜3の何れか1項に記載の水処理システム。
  5. 前記混合割合決定部は、前記鹹水のpHが7.8以下の設定範囲になるように、前記排水と前記海水との混合割合を決定するように構成される
    請求項1〜4の何れか1項に記載の水処理システム。
  6. 前記混合割合決定部は、前記鹹水のpHが4以上7.8以下の設定範囲になるように、前記排水と前記海水との混合割合を決定するように構成される
    請求項1〜5の何れか1項に記載の水処理システム。
  7. 前記水処理システムは、海水と、前記脱硫装置からの排水との混合により前記混合水である前記鹹水を得るための混合槽を備える
    請求項1〜6の何れか1項に記載の水処理システム。
  8. 前記少なくとも1つの逆浸透膜は、前記鹹水の脱塩を行うための第1逆浸透膜と、前記第1逆浸透膜の後段に設置され、前記第1逆浸透膜において生成した透過水中のホウ素を除去するための第2逆浸透膜を含み、
    前記脱硫設備は、前記脱硫装置における前記硫黄酸化物吸収後の排水の曝気を行うための曝気槽を備え、
    前記第1逆浸透膜に供給される前記鹹水は、前記曝気後の排水を含む
    請求項1〜7の何れか1項に記載の水処理システム。
  9. 前記少なくとも1つの逆浸透膜は三酢酸セルロースにより構成され、
    前記混合割合決定部は、前記鹹水のpHが4以上6.5以下の設定範囲になるように、前記排水と前記海水との混合割合を決定するように構成される
    請求項1〜8の何れか1項に記載の水処理システム。
  10. 前記水処理システムは、前記鹹水の酸化性の度合いを示す指標値を測定するための酸化性指標値測定装置を備える
    請求項1〜9の何れか1項に記載の水処理システム。
  11. 前記酸化性指標値測定装置は、酸化還元電位測定計、又は、残留塩素濃度測定計のうちの少なくとも一方を含む
    請求項10に記載の水処理システム。
  12. 前記酸化性指標値測定装置は、前記少なくとも1つの逆浸透膜において生成した濃縮水の酸化性の度合いを示す指標値を測定するように構成される
    請求項10又は11に記載の水処理システム。
  13. 前記水処理システムは、ラジカル反応を抑制するためのラジカル反応抑制剤を、前記少なくとも1つの逆浸透膜よりも上流側を流れる水に供給するためのラジカル反応抑制剤供給装置を備える
    請求項1〜12の何れか1項に記載の水処理システム。
  14. 前記水処理システムは、前記鹹水のpHを調整するためのpH調整剤を、前記少なくとも1つの逆浸透膜よりも上流側を流れる水に供給するためのpH調整剤供給装置を備える
    請求項1〜13の何れか1項に記載の水処理システム。
  15. 前記脱硫設備は、前記脱硫装置における前記硫黄酸化物吸収後の排水の曝気を行うための曝気槽を備え、
    前記水処理システムは、前記少なくとも1つの逆浸透膜において生成した濃縮水を前記曝気槽に供給するための濃縮水供給系統を備える
    請求項1〜14の何れか1項に記載の水処理システム。
  16. 脱硫設備において行われ、海水と燃焼排ガスとの接触により前記燃焼排ガスに含まれる硫黄酸化物を前記海水に吸収させる脱硫ステップと、
    淡水化設備において行われ、前記脱硫設備からの排水と海水との混合水である鹹水から淡水を製造するための少なくとも1つの逆浸透膜を用いて行われる淡水化ステップと、
    前記脱硫設備と前記淡水化設備とを接続する水供給系統を流れる水のpHを測定するpH測定ステップと、
    前記pH測定ステップにおいて測定されたpHに基づいて、前記鹹水中の前記排水と前記海水との混合割合を決定する混合割合決定ステップと、
    を備える、水処理方法。
JP2018183690A 2018-09-28 2018-09-28 水処理システム及び水処理方法 Pending JP2020049465A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183690A JP2020049465A (ja) 2018-09-28 2018-09-28 水処理システム及び水処理方法
PCT/JP2019/036443 WO2020066762A1 (ja) 2018-09-28 2019-09-18 水処理システム及び水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183690A JP2020049465A (ja) 2018-09-28 2018-09-28 水処理システム及び水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020049465A true JP2020049465A (ja) 2020-04-02

Family

ID=69950070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018183690A Pending JP2020049465A (ja) 2018-09-28 2018-09-28 水処理システム及び水処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020049465A (ja)
WO (1) WO2020066762A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4949304B1 (ja) * 1970-06-27 1974-12-26
JPS53102271A (en) * 1977-02-17 1978-09-06 Ebara Infilco Co Ltd Treating method for waste fluid from desulfurization of flue gas
JP2003236541A (ja) * 2002-02-20 2003-08-26 Kobe Steel Ltd 海水の淡水化処理法および装置
CN102387850B (zh) * 2009-04-06 2014-12-10 三菱重工业株式会社 海水脱硫氧化处理装置、脱硫海水的处理方法及应用该方法的发电系统
JP2013154329A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 海水排煙脱硫システムおよび発電システム
JP5838981B2 (ja) * 2013-02-20 2016-01-06 栗田工業株式会社 多段逆浸透膜装置及びその運転方法
WO2015099171A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 クボタ化水株式会社 亜硫酸ガス含有排ガスの脱硫方法および脱硫装置
JP2016215092A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 海水脱硫排水の水質改質装置及び海水排煙脱硫システム
JP2018108549A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置及び排ガス処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020066762A1 (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5637713B2 (ja) 排水の処理方法及び処理装置
EP1890141A1 (en) Measuring method for total organic carbon, measuring method for total nitrogen and measuring apparatus for the methods
JP6916191B2 (ja) 少なくとも1つのアルカリ土類金属炭酸水素塩を含む水性溶液の調製方法
CN103833166B (zh) 一种甲基二乙醇胺(mdea)工业废水处理方法
WO2016035487A1 (ja) 排ガス処理装置及び排ガス処理装置の排水処理方法
Gacem et al. Physical and chemical assessment of MSF distillate and SWRO product for drinking purpose
JP2015226889A (ja) アミン系有機化合物を含む液体の処理方法
WO2020066762A1 (ja) 水処理システム及び水処理方法
Yang et al. UV enhanced denitrification using chlorine from seawater electrolysis for hydrogen production
JP2019063768A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP6279295B2 (ja) 超純水製造システム及び超純水製造方法
JP6285773B2 (ja) 排ガス処理装置の排水処理方法
JP6911002B2 (ja) 水処理制御装置および水処理システム
US11174181B2 (en) Accelerated oxidation treatment method and accelerated oxidation treatment device
JP2011056478A (ja) 水処理方法及び水処理装置
Liu et al. An aeration membrane absorption seawater flue gas desulfurization process intensified by combining dual-phase flow and oxidation reaction
KR101701015B1 (ko) 배연탈황 시스템
JP4683977B2 (ja) 促進酸化水処理方法における過酸化水素注入制御方法および装置
JP2018122210A (ja) 電気伝導度によるpH制御方法
JP5084130B2 (ja) 廃液処理方法及び廃液処理システム
JP4331048B2 (ja) オゾンによる水処理制御システム
JP2008173617A (ja) 水処理装置および水処理方法
JP6749463B2 (ja) 促進酸化処理方法及び促進酸化処理装置
JP2004243169A (ja) 複分解法による排ガス脱硫方法
SG182462A1 (en) Anaerobic treatment apparatus and anaerobic treatment method