JP2020049228A - 複数のモードで振動可能な超音波式手術用ツール及びツール先端部の非線形振動をもたらす駆動システム - Google Patents

複数のモードで振動可能な超音波式手術用ツール及びツール先端部の非線形振動をもたらす駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020049228A
JP2020049228A JP2019211273A JP2019211273A JP2020049228A JP 2020049228 A JP2020049228 A JP 2020049228A JP 2019211273 A JP2019211273 A JP 2019211273A JP 2019211273 A JP2019211273 A JP 2019211273A JP 2020049228 A JP2020049228 A JP 2020049228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive signal
tip
handpiece
assembly
vibration mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019211273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7169259B2 (ja
JP2020049228A5 (ja
Inventor
ダウニー,アダム
Downey Adam
ボールドウィン,ロバート
Baldwin Robert
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stryker Corp
Original Assignee
Stryker Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stryker Corp filed Critical Stryker Corp
Publication of JP2020049228A publication Critical patent/JP2020049228A/ja
Publication of JP2020049228A5 publication Critical patent/JP2020049228A5/ja
Priority to JP2022173126A priority Critical patent/JP2023029830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7169259B2 publication Critical patent/JP7169259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0223Driving circuits for generating signals continuous in time
    • B06B1/0269Driving circuits for generating signals continuous in time for generating multiple frequencies
    • B06B1/0276Driving circuits for generating signals continuous in time for generating multiple frequencies with simultaneous generation, e.g. with modulation, harmonics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00026Conductivity or impedance, e.g. of tissue
    • A61B2017/0003Conductivity or impedance, e.g. of tissue of parts of the instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00106Sensing or detecting at the treatment site ultrasonic
    • A61B2017/0011Sensing or detecting at the treatment site ultrasonic piezoelectric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00137Details of operation mode
    • A61B2017/00141Details of operation mode continuous, e.g. wave
    • A61B2017/00146Details of operation mode continuous, e.g. wave with multiple frequencies
    • A61B2017/0015Details of operation mode continuous, e.g. wave with multiple frequencies applied simultaneously
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00367Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00681Aspects not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22004Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves
    • A61B2017/22005Effects, e.g. on tissue
    • A61B2017/22007Cavitation or pseudocavitation, i.e. creation of gas bubbles generating a secondary shock wave when collapsing
    • A61B2017/22009Cavitation or pseudocavitation, i.e. creation of gas bubbles generating a secondary shock wave when collapsing reduced or prevented
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/32007Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with suction or vacuum means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320072Working tips with special features, e.g. extending parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320098Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with transverse or torsional motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0611Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements in a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/70Specific application
    • B06B2201/76Medical, dental

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

【課題】振動時に複数のモードで振動する先端部を備えている超音波式手術用ツールシステムを提供する。【解決手段】複数のモードにおいて同時に振動することができる先端部を備えた超音波式手術用ツールシステムは、複数の成分を含む駆動信号を先端部に供給することができるコンソールを有する。各成分は、先端部の機械的要素を流れる等価電流に部分的に基づく周波数特性を有する。各周波数成分は互いに異なる。駆動信号の印加に基づいて、先端部は非線形振動を受ける。【選択図】図11

Description

本出願は、包括的には、超音波駆動式の手術用ハンドピースに関する。より具体的には
、本発明は、複数の振動モードを有する超音波駆動式ハンドピースと、先端ヘッド部が非
線形振動するようにハンドピースを駆動する方法とに関する。
超音波式手術器具は、幾つかの医学的及び外科的な手技(procedure)を行うのに有用
な手術器具である。一般に、超音波式手術用ツールは、少なくとも1つの圧電ドライバを
含むハンドピースを備える。先端部は、ドライバに機械的に連結され、ドライバが配置さ
れたハウジング又はシェルから前方に延びている。先端部はヘッドを有する。ヘッドには
、特定の医学的又は外科的作業が行えるようなサイズの機構(多くの場合、歯)が設けら
れる。超音波式ツールシステムは制御コンソールも備える。制御コンソールは、ドライバ
にAC駆動信号を供給する。ドライバに駆動信号が印加されると、ドライバは周期的に膨
張及び収縮する。ドライバの膨張・収縮は、先端部内に、より具体的には先端部のヘッド
内に同様の動きをもたらす。先端部がそのように動く場合、先端部は振動していると見な
される。先端部において振動しているヘッドは、特定の外科的又は医学的作業を行うため
に、組織に当てられる。例えば、幾つかの先端ヘッドが硬組織に当てられる。硬組織の1
つの形態は骨である。このタイプの先端ヘッドが振動すると、先端の歯が前後に振動する
ことによって、隣接する硬組織を鋸引きし、すなわち除去する。更に別の先端ヘッドは、
軟組織に当てられるように設計される。また、幾つかの超音波式ツールは、組織及び周囲
の体液内にキャビテーションを誘発することによって当該組織を除去する。先端ヘッドが
前後に動く結果、キャビテーションが生じる。具体的には、これらの振動の結果、組織及
び周囲の体液内に小さな空隙、すなわち、空洞(キャビティ)が形成される。これらの空
洞は、極めて圧力の低い、小さな領域である。組織を形成する細胞とこれらの空洞との間
に圧力差が生じる。この圧力差が相対的に大きいために、細胞壁が破裂する。細胞壁の破
裂によって、組織を形成する細胞が除去、すなわち、切除される。
超音波式先端のヘッドは多くの場合に比較的小さい。幾つかのヘッドは1.0cm未満
の直径を有する。超音波式ツールは基本的に、ヘッドが当てられた場所に隣接する組織の
みを除去する。ヘッドの表面積が相対的に小さいために、超音波式ハンドピースは、硬組
織及び軟組織の両方を正確に除去するのに有用なツールであることがわかっている。
ほとんどの先端は、駆動信号が印加されると、先端ヘッドが単一のモードにおいて振動
するように設計される。ここで、振動モードは、先端ヘッドが動く移動経路であると理解
されたい。先端部の大半は線形に振動するように設計される。これは、ヘッドが、ある軸
に沿って往復運動することを意味する。この軸は、先端に沿って近位から遠位に向かう長
手方向の軸に基本的に合致する。幾つかの先端は、振動すると、そのヘッドがねじれ振動
又は回転振動するように設計される。これは、ヘッドが起動されて振動状態になると、先
端の長手方向軸の周りで回転することを意味する。更に別の先端は、屈曲(flex)するよ
うに設計される。これは、先端が起動されると、先端の長手方向軸が前後に曲がることを
意味する。先端が曲がる、すなわち、屈曲するのに応じて、先端ヘッドが動く。
先端ヘッドが長手方向にのみ振動する場合、問題が生じる可能性がある。これは、この
タイプの先端ヘッドの運動が頻繁に先端シャフトに沿った組織内にキャビテーションを誘
発するためである。これは、先端が、除去されるべきではない軟組織に極めて近い硬組織
、すなわち骨を除去するために使用されるときに、問題となる可能性がある。除去される
べきでない軟組織のタイプは、血管と、神経系の一部である組織との両方を含む。キャビ
テーションの結果、この軟組織の望ましくない除去が生じる可能性があるため、このよう
な問題が生じる。
現時点で、この望ましくないキャビテーションを低減する先端部が入手可能である。こ
れらの先端部は、2つのモードで振動するように設計される。先端部は長手方向に振動す
る。また、先端部は、先端シャフトの長手方向軸の周りでねじれるようにも振動する。そ
のような先端部の一つが、本願出願人であるStryker Corporation(ミシガン州カラマズ
ー所在)から市販されるLong Micro Claw tipである。この先端部の
構造は、米国特許第6,955,680号「COUPLING VIBRATION ULTRASONIC HAND PIECE
」において開示されており、その内容は引用することにより明確に本明細書の一部となす
ものとする。
異なるモードにおいて振動することができる先端に駆動信号が印加されると、先端ヘッ
ドは、振動変位の和である運動を受ける。駆動されると、長手方向及びねじれ方向に同時
に振動することができる先端のヘッドは、長手方向及び回転方向に同時に振動する。図1
に、先端ヘッド部のある点におけるこの運動を示す。これらの同時振動の結果、先端ヘッ
ド部上のある点は、らせんの一部にそって往復運動する。したがって、この運動は、ヘッ
ドの長手軸の近位側及び遠位側に沿っており、かつ長手軸の周りで回転する。
先端をこのように振動させる利点は、先端シャフトが長手方向に振動する範囲が小さく
なるということである。この結果、シャフトに隣接する組織の望ましくない除去も同様に
低減される。
上記の超音波式ツールシステムは有用であるが、不都合がないわけではない。1つの不
都合は、このシステムが機能するには、2つの振動モードが同じ周波数で生じなければな
らないということである。これにより、先端部をこのモードで振動するように特別に設計
することが必要となる。これにより、先端部のサイズ及び形状が制限される。これは、あ
る特定の組織除去手技を行うために、部位に当てることができる先端部を提供することを
難しくする可能性がある。さらに、この要件に合わせて先端部を設計しなければならない
場合、先端部を製造するのに比較的費用がかかる可能性がある。
さらに、先端ヘッドがこのタイプの運動を受けるとき、先端ヘッドの個々の歯が、螺旋
の一部において往復運動する。この運動は、長さが通常300ミクロン未満の軌道にわた
る。実際には、単一の歯の運動は、先端シャフトの長手方向軸に対して斜めの線に沿って
いる。個々の歯が骨に切り込むとき、歯はこの軸に対して斜めの溝を形成する。溝内で歯
が往復運動すると、先端部は、溝の方向以外の方向へのヘッドの運動を妨げる抵抗を受け
る。各歯が各溝内を動くため、この抵抗はかなり大きなものになる可能性がある。これは
、施術者が、先端部を所望の方向に導く、すなわち、位置決めする能力を妨げる。
さらに、任意の切除作業の結果、切除された物質は、切除を行っているツールの付近に
デブリ(debris)を形成する。これは、組織を除去するために超音波式手術用ツールが使
用される状況に当てはまる。超音波式手術用ツールの歯が線形の移動経路において往復運
動すると、歯の間にデブリが蓄積する傾向がある。このようなデブリの蓄積は、歯が組織
を掘り進み、除去する能力に悪影響を及ぼす。
本発明は、新規で有用な超音波式手術用ツールシステムに関する。本発明のシステムは
、振動時に複数のモードで振動する先端部を備えている。本発明のシステムは、振動時に
、先端ヘッドを非線形な進行経路に沿って動かす駆動信号を先端部に印加する駆動システ
ムを更に有している。
本発明のシステムは通常、重畳的駆動信号を提供することのできる駆動システムを有す
る。この重畳的駆動信号は、複数の異なる成分の和である。通常、駆動信号は、先端部の
振動モードごとに1つの成分を有する。本発明の多くのバージョンにおいて、各成分は周
波数特性を有する。この周波数特性は、先端部の特定の振動モードの目標周波数にあるか
、又はその付近にある周波数である。ここで、振動モードは、長手方向、ねじれ方向又は
伸縮方向の単一の平面における先端部の振動とすることができる。通常、異なる振動モー
ドの周波数特性は互いに異なる。あるいは、振動モードは、2以上の平面において同時に
生じる振動とすることができる。ここで、目標周波数は、先端部が振動することになる具
体的な周波数範囲についての周波数範囲内にある、先端部の共振周波数及び反共振周波数
を含んだ先端部の共振周波数と反共振周波数との間のいずれかの周波数である。
本発明の更なる特徴は、駆動信号の各成分の特性すなわち周波数及び電圧を変えること
である。超音波式ツールの使用中に、先端ヘッドが抵抗、すなわち、機械的負荷を受ける
ため、これらの特性が変化する。この負荷により、ハンドピースの機械的要素の等価イン
ピーダンスが変化する。ハンドピースにおけるこの特性の変化は、駆動信号の印加に応じ
て、先端ヘッドがどのように動くかすなわち振動するかを変更する。先端ヘッドが、施術
者によって望まれる運動に関わることを確実にするために、本発明のシステムは駆動信号
を調整する。この駆動信号の調整は、駆動信号の成分の特性を調整することによって実行
される。
本発明は特許請求の範囲において詳細に示される。本発明の上記の特徴及び利点並びに
他の特徴及び利点は、添付の図面とともに取り上げられる以下の詳細な説明から更に理解
される。
従来技術のシステムを使用して作動する先端ヘッドの振動運動を示す図である。 本発明の機構を備える超音波式ツールシステムの基本的要素を示す図である。 ツールの機械的要素、すなわち、システムのハンドピース、先端及びスリーブの概略的な組立分解図である。 ハンドピース及び先端部の電気的要素を示し、これらの要素が制御コンソールにいかに接続されるかを示すブロック図である。 ハンドピース内部のメモリ内に記憶されるデータのタイプを表す図である。 ツール先端と一体化されるメモリに記憶されるデータのタイプを示す図である。 本発明のシステムの制御コンソール及びハンドピース構成要素の電気的要素のブロック図である。 本発明のシステムによる、ハンドピースに印加される駆動信号の波形を示す図である。 図9Aは、ハンドピースを流れる電流を表す図である。図9Bは、ハンドピースの異なる要素のインピーダンスを表す図である。 図10B、10C、10Dとともに、本発明のシステムの動作を示すフローチャートである。 図10A、10C、10Dとともに、本発明のシステムの動作を示すフローチャートである。 図10A、10B、10Dとともに、本発明のシステムの動作を示すフローチャートである。 図10A、10B、10Cとともに、本発明のシステムの動作を示すフローチャートである。 本発明による、先端が作動するときの超音波先端部のヘッド上の単一の点の運動を表す図である。
[I.システムの概説及びハードウェア]
図2及び図3を参照して、本発明の機構を備えた超音波式ツールシステム30を包括的
に説明する。システム30はハンドピース32を備えている。先端部142は、ハンドピ
ース32に取り付けられており、ハンドピース32から遠位に向かって前方に延びている
(「遠位(distal)」は、ハンドピースが当てられる部位に向かって、施術者から離れて
いることを意味すると理解されたい。「近位(proximal)」は、ハンドピースを持つ施術
者側、すなわちハンドピースが当てられる部位から離れていることを意味するものと理解
されたい)。先端部142は、所望の医療的・外科的手技を行うために組織に当てられる
システム30内の要素である。また、システム30は、制御コンソール240を備えてい
る。制御コンソール240は、ハンドピース32に印加される駆動信号を供給する。駆動
信号の印加に応じて、ハンドピース32は先端部142を振動させる。
ハンドピース32は、図2にのみ示される本体又はシェル34を含む。図3及び図4か
ら、シェル34内に1以上の振動圧電ドライバ36(4つが示される)が配置されている
のを見ることができる。各ドライバ36は、ドライバに電流が印加されると、瞬時の膨張
又は収縮を受ける材料から形成されている。これらの膨張・収縮は、ドライバ36の長手
方向の軸上で生じる。この軸はドライバの近位側の面と遠位側の面との間で延びている。
一対のリード38が各ドライバ36から離れるように延びている。リード38は、ドライ
バの対向する近位側の面及び遠位側の面に取り付けられている。全てではないが、多くの
ハンドピース32は、ディスク形のドライバ36を含む。ドライバ36は、端部同士を接
続して1つのスタックとして配置される。リード38は、駆動信号がそれを介してドライ
バ36に印加されるシステム30の要素である。1つが示される絶縁ディスク40が、隣
接するドライバ間に配置されている。図2において、ドライバ36及び絶縁ディスク40
は互いに離間したものとして示される。これは、要素を例示するのを容易にするためであ
る。実際には、ドライバ36及び絶縁ディスク40は隙間なく接している。
ポスト44は、ドライバ36、リード38及び絶縁ディスクを貫通して長手方向に延び
ている。ポスト44は、ドライバ36、リード38及び絶縁ディスク40を貫通し、これ
らの要素の同一直線をなす長手方向の軸に沿って延びている。ドライバ36、リード38
及び絶縁ディスクの内部にある貫通孔は見えないが、その貫通孔を通ってポスト44が延
びている。ポスト44は、最も近位側に位置するドライバ36及び最も遠位側に位置する
ドライバの両方から外側に突出している。
近位端マス(proximal end mass)46が、最も近位に位置するドライバ36の近位側
の面に隣接して位置し、接している。マス46は、ポスト44の近位端部分に取り付けら
れる。ポスト44がねじ切りされる場合には、マス36はナットとすることができる。
図3にのみ示されるホーン(horn)48は、最も遠位側に位置するドライバ36の遠位
側の面から前方に延びている。ホーン48は、ドライバ36の直径にほぼ等しい直径を有
する基部を有する。ドライバ36から遠位に向かって前方に向かうにつれて、ホーン48
の径は減少する。ポスト44の露出した遠位端面はホーン48に固着される。本発明の多
くのバージョンにおいて、ポスト44及びホーン48は一体成形ユニットである。ハンド
ピース32は、ドライバ36及び絶縁ディスクのスタックが近位端マス36とホーン48
との間で圧縮されるように構成されている。
ハンドピースシェル34内には、ハンドピースメモリ56も配置されている。メモリ5
6は、ハンドピース32及び先端部142の動作を制御するために使用されるデータを含
む。メモリ56は、EPROM、EEPROM又はRFIDタグの形をとることができる
。メモリの構造は本発明の一部ではない。例示のために、ハンドピースメモリ56はRF
IDタグである。メモリ56に接続されるコイル54が示される。コイル54は、制御コ
ンソール240がそれを介してハンドピースメモリ56に対して読出し及び書込みを行う
、ハンドピースに関連付けられる要素である。
図5は、ハンドピースメモリ56に記憶されるデータのタイプを示す。これらのデータ
は、フィールド62によって表されるように、ハンドピース32を識別するデータを含む
。これらのデータは、コンソール240がハンドピースに駆動信号を印加できることを検
証するのに有用である。フィールド62内のデータは、コンソールディスプレイ278上
に提示されるハンドピースに関する情報のタイプを示すこともできる。ハンドピースメモ
リ56内の他のデータは、ドライバ36への駆動信号の供給を制御するために使用される
。これらのデータの使用は後述するが、ここでは、データのタイプを説明する。フィール
ド64は、キャパシタンスC、すなわち、ドライバ36のスタックのキャパシタンスを
示すデータを含む。ドライバキャパシタンスは、ハンドピース34の組立工程中に解析す
ることによって求めることができる。多くの場合、ドライバのキャパシタンスの和は50
0pF〜5000pFである。フィールド66には、ハンドピース36に印加されるべき
最大電流に関するデータである電流
Figure 2020049228
が含まれる。電流
Figure 2020049228
は多くの場合、1Ampピーク未満であり、更に、多くの場合、0.5Ampピーク以下
である。フィールド68は、後述するハンドピースの機械的要素を流れる最大等価電流、
すなわち
Figure 2020049228
を示すデータを含む。電流
Figure 2020049228
は通常、0.25Ampピーク以下である。フィールド70に、駆動信号の最大電位、す
なわち電圧
Figure 2020049228
が記憶される。電圧
Figure 2020049228
は多くの場合に、1500ボルトACピークである。
また、ハンドピースメモリ56には、ハンドピース32に印加されるべき駆動信号の最
小周波数及び最大周波数を示すデータも記憶される。フィールド72に記憶される最小周
波数は通常、制御コンソールによって供給することができる駆動信号の最小周波数である
。フィールド74に記憶される駆動信号の最大周波数は通常、最小周波数より5kHz〜
40kHzHz高い。
フィールド76は、コントローラ96から出力される制御信号をフィルタリングするた
めの係数を含む。これらの信号のそれぞれの最終レベルを定めるために、PID制御ルー
プが使用される。フィールド76は、これらの制御ループごとの係数を含む。フィールド
62、66、68、70、72、74及び76内のデータは、フィールド64内のデータ
と同様に、ハンドピースの組立工程の一部として、ハンドピースメモリ56に記憶される
ことを理解されたい。
また、ハンドピースメモリ56は、使用履歴フィールドとしてフィールド78も含む。
制御コンソール240は、ハンドピース32の使用中に、ハンドピースの動作のログを与
えるために、フィールド128にデータを書き込む。
図4に戻ると、ハンドピース32の内部に、2つの導体132も示されるのを見ること
ができる。導体132は、コイル54からハンドピースの遠位端まで延びている。導体1
32は、同じくハンドピース32内に配置される第2のコイルであるコイル134に接続
される。
先端部142は、ハンドピースのホーン48から前方に延びている。先端部142は、
全体として円筒形のシャフト144を有する。本発明のすべてではないが、幾つかのバー
ジョンでは、シャフト144は、それぞれが異なる断面径を有する複数の部分を有する。
本発明の例示されるバージョンでは、先端部のシャフト144は、近位部分146を有す
る。シャフト近位部分146には、先端部とハンドピース32とを取外し可能に結合する
のを容易にするように設計された結合機構が形成される。本発明の1つのバージョンでは
、ハンドピース結合機構は、ホーン48から前方に延びているボス(boss)49である。
ボス49の外面には、ねじ切り(図示せず)が形成される。先端結合機構は、シャフト近
位部分145を部分的に貫通してシャフト144の近位端から内側に延びている閉端穴1
45である。穴145には、ハンドピースホーン48と一体化されるねじ切りされたボス
と係合するように設計されたねじ切り(図示せず)が設けられる。
本発明の図示されるバージョンでは、シャフト144は、シャフト近位部分146から
前方に延びた中央部分150を有する。中央部分150は、近位部分146の直径より小
さい直径を有する。図示されるシャフト144は遠位部分156を有する。シャフト遠位
部分156は、中央部分150の直径より小さい直径を有する。
ヘッド158は、先端部142の最も遠位の部分である。ヘッド158は、シャフト近
位部分156に隣接して前方に位置する。ヘッド158には場合によって、歯又は溝(fl
ute)(図示せず)が形成される。先端ヘッド158は、所望の手技を実行するために組
織に対して押し付けられるシステム30の部分である。歯又は溝は、ヘッド158が動く
と、これらの歯又は溝が組織を押圧するように設計される。ヘッドが動いた結果として、
歯又は溝が組織を除去する。先端の歯又は溝の幾何学的形状は、本発明の一部ではない。
ハンドピース32は全体として、ドライバが往復運動すると、先端部142に同様の振
動運動を誘発するように設計される。先端の長手方向の軸に沿って、より詳細には、シャ
フトに沿って前後に運動するという点で、これらの往復運動は長手方向の振動である。本
発明の先端部には、シャフトの近位端に加えられる近位から遠位への振動を、少なくとも
2つの異なるタイプの振動に変える機構が更に設けられる。図示される先端部142にお
いて、これらの機構は、シャフト中央部分150の外面から内側に延びるらせん状溝15
2である。溝152の存在により、シャフト近位部分に加えられる長手方向運動の一部が
、溝の前方にある先端の部分を、長手方向に振動させるのに加えて、回転方向に振動させ
る運動となる。回転振動は、シャフト144の長手方向軸の周りに延びる円弧内でシャフ
ト及び先端部が振動することを意味すると理解されたい。
本発明のシステム30に組み込まれる先端部142は、複数の振動モードの共振周波数
が異なるものとなるように更に設計される。多くの場合、これらの共振周波数は、互いに
200Hz〜2000Hzの間隔がある。
スリーブ170は、先端シャフト144の周囲に配置される。スリーブ170はプラス
チックから形成される。スリーブの近位端には、スリーブをハンドピースホーン48の遠
位端に着脱可能に連結するのを容易にする機構が形成される。システム30を形成する要
素は、スリーブが、先端シャフト144から径方向に離間し、かつ先端ヘッド160から
長手方向に離間するように形成される。より具体的には、この要素は、先端部の通常の振
動中に、先端がスリーブと接しないように寸法合わせされる。
本発明の一部ではないが、スリーブ170には多くの場合に接続部品(fitting)17
2が形成されることを見て取ることができる。接続部品172は、灌注ラインを受けるよ
うに形成される。システム30の使用中に、多くの場合に、灌注流体がスリーブ170に
流し込まれる。流体は、先端部142とスリーブ170との間の間隙に行きわたるように
流れ、スリーブの開口した遠位端から流れ出る。ハンドピースポスト44及び先端142
には、連続した穴が形成される(穴は図示されない)。手技中に、これらの穴を通して吸
引が行われる。吸引により、先端ヘッド158が当てられた部位から、灌注流体と、手技
によって形成され、流体に混じるデブリとが吸い出される。また、吸引により、先端ヘッ
ド158に向かって組織が吸い出される。先端ヘッド158に向かって組織をこうして吸
い出すことにより、先端ヘッドによる組織の切除を促進する。
スリーブ内に配置されるのは、図3において破線の長方形として示される先端部メモリ
184である。メモリ184は、このメモリがスリーブ170内に配置されてはいるが、
メモリが先端部142の動作を制御するために使用されるため、先端部メモリと呼ばれる
。さらに、先端部142及びスリーブ170は通常、単一のパッケージとして一緒に流通
する。先端部142は通常、ハンドピース32に最初に結合される。先端部142が所定
の位置に配置された後に、スリーブ170がハンドピースに嵌め込まれる。先端部メモリ
184は通常、ハンドピースメモリ56と同じタイプのメモリである。したがって、本発
明の図示されるバージョンでは、先端部メモリ184はRFIDタグである。スリーブ1
70に埋め込まれた、図4にのみ示されるコイル182は、先端部メモリ172の入力ピ
ンに接続される。システム30を形成する要素は、スリーブ170がハンドピース32に
嵌め込まれるときに、ハンドピースコイル134及びコイル182が誘導性の信号交換に
関わることができるように構成される。
図6は、先端部メモリ184内に含まれるデータのタイプを示す。フィールド188に
よって表されるように、これらのデータは、先端部識別情報フィールドを含む。フィール
ド188内のデータは、先端部を識別し、ハンドピースメモリのハンドピース識別情報フ
ィールド112内のハンドピースを識別するデータに類似である。フィールド190には
、ハンドピースの機械的要素を流れる最大等価電流、
Figure 2020049228
を示すデータが記憶される。この概念は後で説明する。フィールド191は、駆動信号の
第1の成分のための最大電位
Figure 2020049228
を示すデータを記憶する。フィールド192には、駆動信号の成分のうちの第1の成分に
おいて機械的要素を流れるべき最大等価電流
Figure 2020049228
を示すデータが記憶される。フィールド193は、駆動信号の第2の成分のための最大電

Figure 2020049228
を示すデータを記憶する。フィールド194は、駆動信号の成分のうちの第2の成分にお
いて機械的要素を流れるべき最大等価電流
Figure 2020049228
を示すデータを記憶する。フィールド196は、駆動信号の第1の成分の最小周波数を規
定するデータを含む。フィールド198は、駆動信号の第1の成分の最大周波数を規定す
るデータを含む。フィールド202は、駆動信号の第1の成分のための第1の目標周波数
ωTRGT1を規定するデータを含む。フィールド204は、駆動信号の第1の成分のた
めの目標周波数に関連付けて使用される仮想インピーダンス係数mを含む。
フィールド206は、駆動信号の第2の成分の最小周波数を規定するデータを含む。フ
ィールド208は、駆動信号の第2の成分の最大周波数を規定するデータを含む。フィー
ルド210は、駆動信号の第2の成分のための目標周波数ωTRGT2を規定するデータ
を含む。フィールド212は、駆動信号の第2の成分のための目標周波数に関連付けて使
用される仮想インピーダンス係数mを含む。
PID係数フィールド216は、先端部のための、ハンドピースメモリのPID係数フ
ィールド76内のデータより詳細な場合がある制御信号のためのフィルタリング係数を含
む。また、先端部メモリ184は、先端部使用履歴フィールド218も含む。システム3
0の動作中に、制御コンソール240は、先端部142の使用に関するフィールド218
にデータを書き込む。
次に、図2、図4及び図7に関して説明される制御コンソール240は、ハンドピース
32に駆動信号を供給し、その結果、先端部142が振動する。これらの要素は、電源2
42を含む。電源242は、通常DC1V〜DC250Vの定電圧信号を出力する。本発
明の多くのバージョンにおいて、電源242から出力される電圧の最大電位はDC150
V以下である。電源242によって生成される電圧は、可変利得増幅器244に印加され
る。制御信号、具体的には、WAVEFORM_SET(W_S)信号が増幅器244に
印加される。WAVEFORM_SET信号は、増幅器によって生成される信号の利得を
定める。本発明の多くのバージョンにおいて、増幅器244は、WAVEFORM_SE
T信号に応じて、AC信号を出力することができる可変利得A級増幅器である。より詳細
には、増幅器244は、10kHz〜100kHzの周波数を有する信号を出力すること
ができる。多くの場合に、信号は、20kHzの最小周波数を有する。
増幅器244からの出力信号は、同じく制御コンソール240の一部である、変圧器2
48の一次巻線254に印加される。変圧器248の二次巻線258の両端に存在する電
圧が、ハンドピースドライバ36に印加される駆動信号である。この電圧は通常、最大で
1500ボルトACピークである。駆動信号は、ドライバ36の両端に並列に印加される
変圧器248は、再生コイル(tickler coil)256を含む。再生コイル256の両端
に存在する電圧は、電圧測定回路262に印加される。再生コイル256の両端の信号に
基づいて、回路262は、電圧V、すなわち、ハンドピース32に印加される駆動信号
の電圧の電位及び位相を表す信号を生成する。同じく制御コンソール72内に配置される
コイル264は、変圧器の二次巻線258から延びている導体のうちの1つに極めて近接
して位置する。コイル264の両端の信号は、電流測定回路266に印加される。回路2
66は、電流i、すなわち、ハンドピースを流れる駆動信号の電流の大きさ及び位相を
表す信号を生成する。
変圧器の二次巻線258の両端に存在する駆動信号は、制御コンソールと一体化される
ソケット(ソケットは図示せず)に取り付けられる2つの導電性コンタクト266におい
て存在する。
駆動信号は、図1においてのみ見られるケーブル230によってハンドピースドライバ
に印加される。システム30の多くの構成において、ハンドピース30及びケーブル23
0は単一のユニットである。ケーブル230は、コンタクト266が位置する制御コンソ
ールソケットに接続される。
ハンドピース32及びケーブル230が単一のユニットである本発明のバージョンでは
、ハンドピースコイル54は、ケーブルと一体化されるプラグ内に配置される。コンソー
ルソケット内に相補コイル268が配置される。システムを形成する要素は、ケーブル2
30と一体化されるプラグがハンドピースソケットに差し込まれると、コイル54及び2
68が誘導作用によって信号を交換できるように構成される。
駆動信号電圧V及び電流iを表す信号は、ハンドピースドライバ36に供給され、
同じく制御コンソール240内部にあるプロセッサ276に印加される。また、制御コン
ソール240は、メモリリーダ272も備えている。メモリリーダ272は、一端がコン
ソールコイル268に接続され、他端がプロセッサ276に接続される。メモリリーダ2
72は、コイル268の両端に存在する信号を、プロセッサ272が読み出すことができ
るデータ信号に変換する。また、メモリリーダ272は、プロセッサ272から出力され
る信号に応じて、コイル268にかかる信号を出力し、その信号によって、コイルは信号
を出力し、結果としてハンドピースメモリ56及び先端部メモリ184にデータが書き込
まれることになる。メモリリーダ268の構造は、ハンドピースメモリ102を補完する
ものである。したがって、メモリリーダは、EPROM又はEEPROM内のデータを読
み出すことができるアセンブリ(手段、機能部、部品、装置)(assembly)とすることが
できるか、又はRFIDに呼び掛け、そこからデータを読み出すことができるアセンブリ
とすることができる。
プロセッサ272は、増幅器244に印加されるWAVEFORM_SET信号を生成
する。このようにして、プロセッサ276は、制御コンソール240から出力され、ハン
ドピース32に印加される駆動信号の特性を設定する。プロセッサ276によって設定さ
れる駆動信号の特性は、駆動信号の電圧及び周波数である。プロセッサ276は、これら
の特性を、ハンドピース32の特性及び先端部134の特性に応じて決定する。また、プ
ロセッサ96は、電圧V及び電流iの取り込まれた測定値に応じて駆動信号を決定す
る。
ディスプレイ278は、制御コンソール240に組み込まれている。ディスプレイ27
8上の画像は、プロセッサ276によって生成されるように示される。ディスプレイ27
8上に表示される情報は、ハンドピース32及び先端部を識別する情報、並びにシステム
の動作状態の特性を記述する情報を含む。ディスプレイ278は多くの場合、タッチスク
リーンディスプレイである。プロセッサ272によって、ディスプレイ上にボタンの画像
が提示される。それらのボタンを押下することによって、施術者は、システム30の具体
的な動作特性として自分が望むものを設定することができる。
ディスプレイ278上に提示されるボタンに加えて、通常、制御コンソールに関連付け
られる少なくとも1つのオン・オフスイッチが存在する。図2及び図7において、このオ
ン・オフスイッチは、フットスイッチ280によって表される。フットスイッチ280は
、そのスイッチが押下された程度に応じて変化する信号を生成するように構成される。そ
の信号はプロセッサ280に供給される。フットスイッチ280によって供給される信号
の状態に基づいて、プロセッサ276は、先端部が振動するか否かと、先端ヘッドの振動
の大きさとの両方を制御するために、駆動信号の生成を調整する。
[II.動作の基本]
本発明のシステム30は、制御コンソール240が、結果として先端ヘッド158が非
線形と見なすことができる動きの経路に沿って動くことになる駆動信号を出力するように
設計される。本発明の目的において、非線形の進行経路は、先端ヘッド158が前後に振
動するときに、ヘッドの単一の点の動きが空間内の点の異なる2つの組に沿っているよう
な進行経路である。先端ヘッドが、開始点に対して、単一の運動サイクルのアウトバウン
ド段階(outbound phase)に関与するとき、先端ヘッドは第1の点の組に沿って進行する
。先端ヘッドが開始点に戻るために同じサイクルのインバウンド段階(inbound phase)
に関与するとき、先端ヘッドは、第1の点の組とは異なる第2の点の組に沿って進行する
。さらに、先端ヘッドが第1の完全な振動サイクル中に進行する点の組は、次の振動サイ
クルにおいて先端ヘッドが進行する点の組とは異なる場合がある。振動サイクル中に、先
端ヘッドがそれに沿って進行する点の組は、単一の平面内に存在しない場合があることは
理解されたい。点の組は複数の平面内に存在する場合がある。別の言い方をすると、点の
組は、1以上の軸の周りで回転することができる。
図8は、先端ヘッド158の上記の運動を誘発するために、制御コンソール240がハ
ンドピースドライバ36に出力する駆動信号の波形を示す。駆動信号は、ここで駆動信号
成分と呼ばれる2つのAC信号の和である。各駆動信号成分は、独自の周波数及び独自の
電位を有する。通常、これらの異なる成分の周波数は異なる。また、多くの場合に、駆動
信号の異なる成分の電位は互いに異なる。
本発明の多くのバージョンの更なる特徴は、駆動信号の各成分が、先端部の特定の振動
モードの目標周波数又はその付近にある周波数であることである。システム30は、振動
モードが、長手方向、ねじれ方向又は伸縮方向の単一の平面内の先端部の振動であるよう
に構成することができる。ここで、長手方向平面内の振動は、先端142の長手方向軸に
沿った往復運動であることは理解されたい。ねじれ方向平面における振動は、先端ヘッド
の長手方向軸に対して垂直な平面内の先端ヘッド158の回転往復運動であると理解され
たい。屈曲運動は、先端の長手方向軸が配置される平面内の先端ヘッドの往復運動である
。したがって、屈曲運動は、シャフト144の周りの先端の撓みである。この屈曲運動は
、シャフトの周りで360度の任意の方向において生じる場合がある。代替的には、先端
部42の振動モードは、2つの平面内の先端部の同時往復運動である振動とすることがで
きる振動モードとすることができる。例えば、1つの振動モードは、動きが先端シャフト
の長手方向軸と交差する第1のラインに沿っているような、長手方向及びねじれ方向とす
ることができる。第2のモードは、1つのラインに沿っている第2の合成された長手方向
及びねじれ方向の運動とすることができる。これらの2つの振動モードの違いは、第2の
モードの振動が、第1のモードの振動のラインとは別のラインに沿っていることである。
本発明による振動モードのための「目標周波数」は、先端部142が振動する周波数範
囲内の周波数である。目標周波数は通常、振動モードのための共振周波数、振動モードの
ための反共振周波数、又は共振周波数と反共振周波数との間の周波数のうちの1つである
。先端部の振動モードの共振周波数は互いに異なるので、振動モードの目標周波数も同様
に、異なるものと理解されたい。
本発明の多くのバージョンでは、駆動信号の各成分の電位は、ハンドピース32及び先
端部142の機械的要素として知られているものを通して目標等価電流を流すのを助長す
るように設計された電位である。これらの要素は、ドライバ36と、ポスト44と、近位
端マス46と、ホーン48と、先端部152とを含む。スリーブ170は通常、等価電流
が流れる要素とは見なされない。これは、スリーブ170が振動するとき、スリーブの振
動は他の要素の振動に起因するためである。更なる説明を簡単にするために、このことを
、単に、ハンドピースの機械的要素を流れる等価電流と呼ぶことにする。この言い回しは
、シェル170がハンドピース32の機械的要素と見なすことができる場合であっても使
用されることになる。
図9Aは、駆動信号電流iが2つの成分にどのように分けられるかを表す概略図であ
る。第1の成分は電流iであり、すなわち、ハンドピースドライバ36を流れる電流で
ある。第2の成分は電流iであり、すなわち、ハンドピースの機械的要素を流れる等価
電流である。オームの法則によれば、ドライバを流れる電流及びハンドピースの機械的要
素を流れる等価電流は、駆動信号電圧V及びこれらの要素のインピーダンスの関数であ
る。図9Aにおいて、Zは、ハンドピースドライバ36のインピーダンスである。イン
ピーダンスZは、ハンドピースの機械的要素の等価リアクタンスである。
ドライバ36のインピーダンスは、主にその容量性リアクタンスに起因する。したがっ
て、図9Bの概略図において、ドライバインピーダンスZは、単にドライバキャパシタ
ンスCの関数であると表される。本発明のシステム30の目的において、ドライバキャ
パシタンスCは概ね一定である。ハンドピースの機械的要素の等価インピーダンスは、
抵抗成分、誘導性リアクタンス成分及び抵抗成分を有する。したがって、図9Bにおいて
、機械的等価インピーダンスZは、抵抗R、キャパシタンスC及びインダクタンス
の関数として表される。図9Bにおいて、機械的等価抵抗R、等価キャパシタンス
及び等価インダクタンスLは可変として示される。これは、ハンドピースのこれら
の特性が、先端部が組織に当てられると先端部142が晒される機械的抵抗に応じて変化
するためである。
任意の一時点において、ハンドピースの機械的要素を流れる等価電流は、以下の式に基
づいて求められる。
Figure 2020049228
ただし、ωは駆動信号の角周波数(radial frequency)である。式(1)がいかに導出さ
れるかに関する詳細な説明は、2103年8月7日に出願の本出願人の米国仮特許出願第
61/863,152号「SYSTEM AND METHOD FOR DRIVING AN ULTRASONIC HANDPIECE AS
A FUNCTION OF THE MECHANICAL IMPEDANCE OF THE HANDPIECE」において見いだすことが
でき、その内容は、国際公開第2015/021216号、米国特許出願公開第____
_号として公開されている、本出願人の同じく引用することにより本明細書の一部をなす
ものとするPCT出願第PCT/US2014/050034号において公開されている
。上掲された特許出願はいずれも、引用することにより明確に本明細書の一部をなすもの
とする。上述したように、本発明のシステム30によって供給される駆動信号は、複数の
成分を有する。それゆえ、駆動信号の個々の成分についてハンドピースの機械的要素を流
れる等価電流は、以下の式に基づく。
Figure 2020049228
「−X」及び「X」は、等価電流が計算される駆動信号の特定の成分を識別するものであ
る。
既に述べたように、本発明のシステム30は、駆動信号の各成分が、ハンドピースの機
械的要素の目標周波数にできる限り近接して追従する周波数にあるように、駆動信号を制
御するように更に構成される。
一般に、駆動信号の周波数と目標周波数との関係は、ハンドピースドライバ36を流れ
る電流と、ハンドピースの機械的要素を流れる等価電流との比の実数成分を最初に求める
ことによって求めることができる。この比は、以下の式によって表される。
Figure 2020049228
引用することにより本明細書の一部をなすものとする米国仮特許出願第61/863,1
52号は、上記の比が、駆動信号の周波数と、ハンドピースの機械的要素の目標周波数と
の関係を与える理由に関する詳細な説明を提供する。
本発明によるハンドピースドライバに印加される駆動信号は複数の成分から構成される
ため、単一の成分の場合の比は、以下の通りである。
Figure 2020049228
この比が、一定の目標比(target ratio, TR)と比較される。目標比は通常、0及び
1を含む、0〜1の数である。駆動信号の成分が振動モードの共振周波数にあることが目
的である場合には、目標比は0である。駆動信号の成分が振動モードの反共振周波数にあ
ることが目的である場合には、目標比は1である。駆動信号の成分の目標周波数が振動モ
ードの共振周波数と反共振周波数との間の周波数にある本発明の実施態様では、駆動周波
数は、0と1の間の分数である。
式(2A)の比を目標比と比較するときに、それだけでは、駆動信号成分の周波数と所
望の目標周波数との関係の良好な度合いを与えない状況が存在する場合がある。これは、
組織に対する先端ヘッド158の配置の結果として生じる可能性がある。より具体的には
、幾つかの先端ヘッドの固有の特徴は、先端ヘッドが組織に当たるように配置され、負荷
をかけられるときに、目標周波数を含む周波数範囲にわたってハンドピースの機械的要素
の等価リアクタンスに大きな変動があることである。さらに、ときには、施術者が、ハン
ドピース32を作動させる前に、組織に当たるように先端ヘッド158を位置決めしたい
場合がある。これが生じるとき、ハンドピースの機械的要素の等価インピーダンスの抵抗
成分は、このインピーダンスのこの成分の容量性リアクタンス及び誘導性リアクタンスの
両方より、かなり大きい場合がある。これらの状況のいずれにおいても、式(2A)の比
が目標比により近いものとなるように駆動信号成分の周波数を変更する後述のステップは
、目標周波数に近い周波数にある成分を有する駆動信号を供給することにはつながらない
場合がある。
したがって、駆動信号の成分が、その成分が関連付けられる振動モードのための目標周
波数に近い周波数にあるか否かを判断するために、式(2A)の以下の変更バージョンが
使用される。
Figure 2020049228
式(2B)において、プラスの符号の右側にある部分は、駆動信号の成分の実際の周波数
ωと、ωTRGT−X、すなわち、駆動信号の成分のための所望の目標周波数との差に
応じて、基本となる比を変更する。指数Aは、その変更が2つの周波数間の二次以上の差
に基づく場合があるために存在する。係数mは、実際の周波数と目標周波数との差に応
じて比の変更を定義するための勾配を定義する係数である。
[III.実際の動作]
本発明のシステム30の動作は、先端部142をハンドピース32に連結することから
開始する。スリーブ170が先端にわたって嵌められ、ハンドピース32にも取り付けら
れる。ケーブル230が制御コンソール240に取り付けられる。その時点で、コンソー
ル240は、オンに切り替えられる準備ができている。上記のサブステップが、システム
の初期の組立及び起動、すなわち、図10Aのステップ302を構成する。制御コンソー
ル240が最初にオンに切り替えられると、プロセッサ276は、ステップ304におい
て、ハンドピースメモリ56及び先端部メモリ184に記憶されたデータを読み出す。プ
ロセッサ276は、メモリリーダ272への適切なコマンドをアサートすることによって
これらのデータを受信する。
読み出されたデータに基づいて、ステップ306において、プロセッサは、システムの
初期設定を完了する。ステップ306は、システム30が使用するのに適切に構成されて
いるか否かを判断するために、幾つかの評価を実行することを含む。これらの評価は、ハ
ンドピースが、制御コンソール240が駆動信号を供給することができるハンドピースで
あるか否かを判断することと、先端部142が、ハンドピースによって作動させるのに適
した先端部であるか否かを判断することとを含む。これらの評価は、ハンドピース識別情
報フィールド62及び先端部識別情報フィールド188のデータに基づくことができる。
また、プロセッサ276は、ハンドピース使用履歴フィールド78及び先端使用履歴フィ
ールド218から読み出されたデータに基づいて、ハンドピース32及び先端部142が
、使用する状態にあるか否かを評価する。使用するのに適していない場合があることを示
すデータの一例は、特定の要素、すなわち、ハンドピース又は先端部が、その要素のため
の設計製品寿命を超える回数又は総時間にわたって使用されてきたことを示すデータであ
る。
要素がシステムとして使用するのに適切に組み立てられたとみなすと、プロセッサ27
6は、ディスプレイ278上に、この達成に関する情報を提示する。また、プロセッサ2
76は、先端ヘッド158の振動が施術者によって望まれる動きであるのを確実にするた
めに、システムがいかに構成されるべきであるかを示す情報を入力するよう施術者に促す
。上記は全てステップ306の一部である。施術者の初期設定コマンドの受信もステップ
306の一部である。
ハンドピースメモリ56及び先端メモリ184のデータと、施術者によって入力された
コマンドとに基づいて、プロセッサ276は、ステップ308において、駆動信号の成分
ごとにハンドピースの機械的要素を流れる、選択された最大等価電流iSELECTMA
X−Xを定める。システムの本動作例は、図3の先端部142に基づく。具体的には、こ
の先端部142は、駆動信号が2つの平面、すなわち長手方向及び屈曲方向における先端
ヘッド158の動きをもたらすように設計される。したがって、駆動信号は2つの成分か
らなる。すなわち、第1の成分は、長手方向平面の振動に関連付けられる目標周波数に基
づき、第2の成分は、ねじれ方向平面の振動に関連付けられる目標周波数に基づく。ステ
ップ308において、選択された最大等価電流は、以下の式を用いて、駆動信号の成分ご
とに定められる。
Figure 2020049228
選択最大等価電流
Figure 2020049228
は、先端部が動く経路に関する施術者の設定に基づくものであると理解されたい。係数B
は、施術者の設定に基づいてプロセッサ276が生成する係数である。したがって、ス
テップ308の実行の第1の部分は、施術者の設定に基づいて、プロセッサ276が適切
な係数Bを生成する部分である。係数Bは、ルックアップテーブルへの参照に基づい
て生成することができる。あるいは、係数Bは、本発明の一部でないアルゴリズムに基
づく。これらのアルゴリズムは、施術者が設定した動きの経路に関する情報に基づいて、
係数Bを出力し、係数Bは、結果として、
Figure 2020049228
等価電流を生成し、それにより、駆動信号を定めるときに、先端ヘッドを所望の進行経路
において動かす駆動信号がハンドピースに印加される。
本発明の説明されるバージョンでは、駆動信号は2つの成分を有する。したがって、ス
テップ308において、式(3)は2回実行される。その式が最初に実行されるとき、第
1の駆動信号成分のための最大等価電流、すなわち、最大電流フィールド192の等価電

Figure 2020049228
が変数iMAX−Xとして用いられる。式(3)が二度目に実行されるとき、フィールド
194の等価電流
Figure 2020049228
が変数
Figure 2020049228
として用いられる。選択最大等価電流が生成されると、システム30は作動する準備が完
了する。
ステップ310は、プロセッサが、施術者がハンドピースを作動させたい、すなわち、
先端ヘッド158を振動させたいということを指示するために制御部を作動させたか否か
を判断するのを待っていることを示す。本発明の説明対象の実施形態では、プロセッサ2
76は、フットスイッチ280によって出力される信号を監視することによって、ステッ
プ310を行う。施術者が先端部を作動させたいとき、施術者はフットスイッチ280を
押下する。先端ヘッドの振動の大きさは、施術者が、フットスイッチ280が押下される
程度をコントロールすることによって設定される。
プロセッサ276が、フットスイッチから、スイッチが押下されたことを示す信号を受
信すると、プロセッサはステップ312を行う。ステップ312において、プロセッサ2
72は、駆動信号の各成分の目標等価電流である
Figure 2020049228
及び
Figure 2020049228
を定める。本発明の多くの態様において、各目標等価電流は、以下に示す一次式を用いて
計算される。
Figure 2020049228
係数Dの範囲は、0.0〜1.0(0.0及び1.0を含む)である。例えば、先端ヘッ
ドが最大振幅の振動を受けることを施術者が望む場合、フットスイッチ280は通常、完
全に押下される。プロセッサ276は、フットスイッチ280がこの状態にあることを示
す信号の受信に応じて、係数Dを1に設定する。先端ヘッド158が最大振幅未満の振動
を有することを施術者が望む場合、施術者はフットスイッチ280を完全には押下しない
。プロセッサ276は、フットスイッチ280が部分的にのみ押下されたという信号を受
信すると、スイッチが押下された程度に応じて、係数Dを0〜1の値に設定する。
コンソール240が最初に図10A〜図10Dの制御ループを実行する場合、すなわち
、ステップ310の評価結果が正であった後のループの最初の実行時に、プロセッサ27
6はステップ314を実行する。ステップ314では、駆動信号の成分の初期特性が生成
される。各成分の周波数は、変数FREQ_COMP−Xと呼ばれる。各成分の電圧は、
変数VOLTAGE_COMP−Xと呼ばれる。駆動信号の各成分は、初期周波数及び初
期電位を有する。ある成分の初期周波数は、先端メモリ158から読み出されるような、
当該成分の最小周波数である。第1の成分であれば、これは、メモリフィールド196内
に含まれる周波数である。第2の成分であれば、これは、メモリフィールド206内に含
まれる周波数である。初期電位は、駆動信号の当該成分の最大電位未満の電位である。本
発明の幾つかの態様では、初期電位は、駆動信号の当該成分のための最大電位
Figure 2020049228
の0.03〜0.07倍である。駆動信号の第1成分の場合、先端メモリフィールド19
1の電位が
Figure 2020049228
として用いられる。駆動信号の第2成分の初期電位を計算する場合、先端メモリフィール
ド193の電位が
Figure 2020049228
としての役割を果たす。
次に、駆動信号の各成分の特性に基づいて、制御コンソール240はステップ315に
おいて駆動信号を出力する。ステップ315の一部として、プロセッサ276は、駆動信
号の2つの成分の和を表す波形を生成する。この波形は、図8に示す波形の形状を有する
。プロセッサ276は、この波形を表すWAVEFORM_SET信号を生成する。その
後、WAVEFORM_SET信号は、利得制御信号が供給される増幅器244の入力部
に印加される。
増幅器244は、WAVEFORM_SET信号の受信に応じて、ステップ315の一
部として、電源242からの信号を選択的に増幅・減衰させる。増幅器の出力信号は、変
圧器の一次巻線254に印加される。変圧器248は、ケーブル230を通して、ハンド
ピースドライバ36に駆動信号を出力する。上記は全てステップ315の一部である。
ハンドピースドライバ36に駆動信号が印加されたことに応じて、ドライバは周期的に
膨張及び収縮する。ドライバの膨張・収縮は、駆動信号の電位に比例する。膨張・収縮は
、駆動信号の振幅に比例するとともに、駆動信号の周波数にある。ハンドピースホーン4
8は、これらの膨張及び収縮を増幅し、近位部分146に伝える。これらの振動は、先端
部の長手方向の平面に沿っている。溝152は、このシャフトの動きの一部をねじれ方向
平面内の振動に変える。これらの振動の変化する電位と、先端部の構造とにより、先端ヘ
ッド158は振動するように仕向けられ、その動きは図11に示すように非線形である。
図11において、最も左にある等号の直ぐ右に、この動きを単一の楕円進行経路として示
す。
本発明において、駆動信号の各成分は同じ周波数を有しないため、2つの連続した振動
サイクルの進行経路は同一にはならない。この結果、先端ヘッドは、線形でないことに加
えて、経時的に向きが変わる振動を受ける。図11の単一の楕円ループは実際には、閉じ
たループにはならない。図11において、中央に位置する等号の右にある中央のプロット
は、先端ヘッドが複数の振動サイクルに関わった後の先端ヘッド上のある点の経路を示す
。図11において、等号の右端にあるプロットは、先端ヘッドが更に多くの振動サイクル
に関わった後の先端ヘッドの点の経路を示す。これらのプロットは、ある期間にわたって
、先端ヘッド上の点、すなわち、歯における点が1つの面を張る(subtend)ことを示す
。図11の表面は元々曲がって見えるが、その表面は1以上の軸の周りで曲がる場合があ
ることは理解されたい。先端ヘッドの点のこの動きにおいて暗示されるのは、連続した複
数の振動サイクルにおいて、点の進行経路の向きが変化するということである。
システム30は、出力される駆動信号が先端ヘッド158の所望の運動をもたらし続け
るのを確実にするために、フィードバック制御プロセスに関わる。この制御を実行するた
めに、ステップ154において、プロセッサ272は、ステップ316において、システ
ム96は、ハンドピースを流れる駆動信号の電圧Vを監視する。これは、電圧測定回路
262により生成された出力信号をプロセッサ272によって監視することである。この
監視の一部として、プロセッサは電圧Vを複数の成分に分ける。具体的には、電圧V
は、駆動信号を構成する成分ごとに1つの成分に分けられる。本発明の説明対象の態様で
は、駆動信号は2つの成分を有する。それゆえ、電圧Vは、第1成分の電位
Figure 2020049228
及び第2成分の電位
Figure 2020049228
に分けられる。本発明の幾つかのバージョンでは、プロセッサ272は、高速フーリエ変
換により電圧Vの成分をこのように分ける。
フィードバック制御の一部として、ステップ318において、プロセッサ272は、ハ
ンドピースを流れる駆動信号電流である電流iを監視する。この監視は、電流測定回路
266を用いて実行される。駆動信号電位と同様に、駆動信号電流は、駆動信号の成分ご
とに1つの成分の、複数の成分からなる。したがって、ステップ318の一部として、プ
ロセッサは、駆動信号電流を、第1成分特性電流
Figure 2020049228
及び第2成分特性電流
Figure 2020049228
に分ける。ステップ318において、プロセッサ272は、高速フーリエ変換を実行して
、測定されたハンドピース電流iの、
Figure 2020049228
及び
Figure 2020049228
へのこのような分解を行う。
ステップ320において、プロセッサは、駆動信号の成分ごとに等価電流を求める。こ
の等価電流は、測定されるのではなく、計算されるので、計算等価電流と呼ばれる場合も
ある。ステップ320において、式(1A)を利用して、
Figure 2020049228
すなわち、駆動信号の第1成分の計算等価電流と、
Figure 2020049228
すなわち、駆動信号の第2成分の計算等価電流とが求められる。
計算電流
Figure 2020049228
及び
Figure 2020049228
を求めるために使用される変数は、駆動信号電位の各成分の各電位
Figure 2020049228
及び
Figure 2020049228
を含む。上記の計算された第1成分電流特性
Figure 2020049228
及び第2の成分電流特性
Figure 2020049228
は、ステップ320において行われる計算等価電流を求めるための入力変数でもある。計
算等価電流をそれぞれ求める際の第3の変数は、駆動信号の当該成分の周波数特性である
。駆動信号の第1成分の場合、これはωであり、第2成分の場合、これはωである。
ステップ320において、それまでに生成された駆動信号の第1成分及び第2成分の周波
数特性が、これらの変数として利用される。これは、本発明の少なくとも好ましい態様に
おいて、周波数特性の測定された表現及び計算された表現が、駆動信号の出力を調整する
フィードバックデータとして利用されないことを意味する。
式(1A)は、ハンドピースドライバ36の更なる変数、すなわち、キャパシタンスC
を有する。プロセッサ272は、このキャパシタンスとして、ハンドピースメモリフィ
ールド64から読み出されたドライバキャパシタンスを利用する。
ステップ322において、駆動信号の第1成分の計算等価電流が、駆動信号の当該成分
の目標等価電流と比較される。等価電流が目標等価電流未満である場合には、関連する振
動モードにおける振動が先端ヘッド158の所望の運動を助長するのに十分な振幅になら
ない可能性が高いため、この比較が行われる。ハンドピースの機械的要素が晒される等価
電流が目標等価電流より大きい場合には、先端ヘッド158は、施術者が望む振幅よりも
大きい振幅の振動を受けている場合がある。
本発明の幾つかのバージョンでは、計算等価電流が目標電流の10%以内である場合に
は、ハンドピースの機械的部分に印加される等価電流が所望の振動を助長している。ある
いは、2つの電流が互いに5%以内、理想的には1%以内である場合には、電流は十分な
大きさである。
2つの等価電流がほぼ等しい場合には、システム30は、ハンドピースの機械的要素を
流れる等価電流が、駆動信号の印加が正確な周波数で、関連する振動モードにおいて先端
ヘッド52に適切な振幅の振動をもたらしていると想定されるレベルの状態にある。シス
テム30がこの状態にある場合には、プロセッサ96はステップ326に進む。
多くの場合、ステップ322における比較は、計算された機械的等価電流
Figure 2020049228
が目標電流
Figure 2020049228
にほぼ等しいというわけではないことを示す。システム30がこの状態にあるとき、プロ
セッサ272は、ステップ324において、駆動信号の第1成分の電位特性をリセットす
る。より具体的には、プロセッサ272は、式(3)に基づいて、結果として、目標等価
電流
Figure 2020049228
にほぼ等しい調整された電流がハンドピースの機械的要素を流れるようにする電位VOL
TAGE−COMP1の値を計算する。ステップ324のこの計算は、ドライバキャパシ
タンスと、一定のままである駆動信号の周波数特性とに基づいて実行される。
ステップ326において、プロセッサ272は、駆動信号の第1成分の周波数特性が、
駆動信号の当該成分の目標周波数にあるか、又はほぼ等しいかどうかを判断する。この判
断は、第1成分の周波数特性の結果として、駆動信号の出力が先端ヘッドの所望の運動を
助長することになっていることを確実するために行われる。ステップ326では、式(2
B)の比を目標比と比較することによって、この判断が行われる。計算等価電流を生成す
るためにステップ318において使用された変数が、この比を生成するために使用される
。この比を生成するために使用される残りの変数は、周波数成分の目標値である。これは
、先端部メモリ184のフィールド202の変数ωTARGET1である。係数mは、
先端部メモリ184の係数フィールド204のものである。指数Aは、比を変更するもの
(ratio modifier)を生成する全ての計算について一定であり、同一であるとする。指数
Aが変化しうることも本発明の範囲内にある。
周波数特性は、場合によって、比が目標比の10%以内にある場合に、目標周波数特性
にほぼ等しいと見なされる。本発明の更に別のバージョンでは、比が目標比の5%以内で
ある場合に、より好ましくは目標比の1%以内である場合に、ほぼ等しいと見なされる。
ステップ326の比較は、駆動信号の第1成分の周波数特性が、駆動信号の当該成分の
目標周波数にあるか、ほぼ等しいことを示す場合がある。これは、駆動信号が、ドライバ
40の膨張・収縮を誘発しつつあり、結果として、所望のパターンにおいて先端ヘッドが
動くことを意味する。システム30がこの状態にある場合、プロセッサ272はステップ
330の実行に進む。
ステップ326の評価において、駆動信号の第1成分の周波数特性の結果として、先端
ヘッド運動に関して所望のパターンを誘発しない駆動信号の出力が生じていると判断され
る場合がある。プロセッサ272がこの判断を行う場合には、ステップ328において、
プロセッサは、駆動信号の当該成分の周波数特性FREQ−COMP1を調整する。式(
2B)の左辺に関する比が負であるため、負の結果をもたらすステップ164の計算は、
符号328において、駆動信号の第1成分の周波数特性が上げられるべきであるというプ
ロセッサ272による指示として解釈される。ステップ326の計算が正の結果をもたら
す場合には、プロセッサ272は、その結果を、先端ヘッドが所望の進行経路を通る可能
性を高めるために、ハンドピースが、第1成分の周波数特性を下げる必要がある状態にあ
ることを示していると解釈する。
ステップ326の実行後に、又は必要に応じてステップ328の実行後に、プロセッサ
はステップ330を実行する。ステップ330は、駆動信号の第2成分の計算等価電流と
、この等価電流の目標との比較である。ステップ330はステップ322と実質的に同じ
である。ステップ322とステップ330との違いは、ステップ330では、計算された
Figure 2020049228
が目標電流
Figure 2020049228
と比較されるということである。2つの値がほぼ等しいとすれば、駆動信号の第2成分の
電圧特性は調整されない。プロセッサはステップ334を実行する。
ステップ330において比較された2つの値が実質的に等しくない場合には、ステップ
332において、プロセッサは、駆動信号の第2成分の電圧特性をリセットする。ステッ
プ332の意味は、駆動信号の第1成分の電圧特性をリセットするためにステップ324
における意味と実質的に同じである。ステップ332の一部として、プロセッサ272は
、駆動信号の第2成分の電圧特性の任意のリセットに基づいて、WAVEFORM_SE
T信号をリセットする。駆動形態の特性も同様に変化する。
ステップ330、そして必要に応じて、ステップ332が実行された後に、ステップ3
34において、駆動信号の第2成分の周波数特性が評価される。この評価は、駆動信号の
第1成分の周波数特性を評価するためにステップ326において使用されたのと同じプロ
セスを用いて実行される。ステップ334において、駆動信号の第2成分の変数が式(2
B)に適用される。式(2B)のこの使用では、駆動信号の第2成分が適切な周波数特性
を有するか否かを判断するために、比の変更成分において、先端メモリフィールド210
の目標周波数ωTARGET2 isが使用される。比の変更成分の係数として、先端部
メモリのフィールド208の係数mが使用される。ステップ334の評価は、駆動信号
の第2成分の周波数特性が目標周波数に十分に等しいことを示す場合がある。システム3
0がこの状態にあるとき、プロセッサは、制御部が起動されたままであるか否かを判断す
るために、ステップ310に戻る。
あるいは、ステップ334の評価は、駆動信号の第2成分の周波数特性が目標周波数に
ほぼ等しいというわけではないということを示す場合がある。システム30がこの状態に
あるとき、プロセッサ276はステップ336において、この周波数特性をリセットする
ステップ336の実行後、プロセッサはステップ310に戻る。このステップの実行時
に、ステップ310の評価が、オン・オフスイッチが起動されたままであることを示す場
合には、ステップ312が再び実行される。振動の大きさがそれまでの設定からリセット
されるべきであることを示すコマンドを、施術者が入力する場合があるため、このステッ
プが再び実行される。
駆動信号の各成分の周波数特性及び電圧特性がこれまでに設定されているため、制御ル
ープの今回の実行において、ステップ314は実行されない。代わりに、以前に生成され
た駆動信号成分特性の組に基づいて、ステップ315が再び実行される。ステップ315
が前回実行されてから、駆動信号成分の特性が変化した場合には、この結果として、プロ
セッサ276は新たなWAVEFORM_SET信号を生成する。その後、制御コンソー
ルは、それに応じて、駆動信号の各成分の特性に対してそれまでに計算された調整に基づ
いて特性が調整されている新たな駆動信号を出力することになる。
制御ループの後続の実行時に、駆動信号が先端ヘッド158の所望の運動を誘発してい
るか否かを判断するために、変数ω及びωとして、駆動信号の各成分のリセットされ
た周波数特性が利用されることを理解されたい。
ハンドピースが停止することになる時点が必然的にある。施術者は、オン・オフスイッ
チを操作するのを止める。ステップ310において、このイベントが生じたと判断される
と、プロセッサ276は、結果としてコンソール240の他の要素がハンドピースへの駆
動信号の印加を終了するコマンドをアサートする(このステップは不図示)。
図示していないが、WAVEFORM_SET信号の初期設定時及び後続の再調整時の
両方において、プロセッサ272は、駆動信号が、ハンドピースメモリ56及び先端部メ
モリ184の両方から読み出される境界特性によって制限されることを確実にする。これ
らの制限は、ハンドピースメモリのフィールド70の最大駆動信号電圧に基づく駆動信号
の電圧と、先端部メモリのフィールド191内の電圧データに基づく駆動信号の第1成分
の電圧特性と、先端部メモリのフィールド193内の電圧データに基づく駆動信号の第2
成分の電圧特性と、ハンドピースメモリのフィールド66のデータに基づく駆動信号の最
大電流と、ハンドピースメモリのフィールド68のデータに基づくハンドピースへの最大
等価電流と、先端部メモリのフィールド192のデータに基づく駆動信号の第1成分に関
する最大等価電流と、先端部メモリのフィールド194のデータに基づく駆動信号の第2
成分に関する最大等価電流とを制限することを含む。
駆動信号の周波数特性も、ハンドピースメモリ56及び先端部メモリ184からそれぞ
れ読み出されたデータに基づいて、同様に設定される。このようにして、駆動信号の全体
の境界を定めるために、ハンドピースメモリのフィールド72及び74のデータが使用さ
れる。先端部メモリのフィールド196及び198の周波数範囲データは、駆動信号の第
1成分の周波数特性の周波数範囲を定める。先端部メモリのフィールド206及び208
の周波数範囲データは、駆動信号の第1成分の周波数特性の周波数範囲を定める。
先に述べたように、本発明のシステム30は、単一の振動サイクルにおいて、先端ヘッ
ド上のある点がある線に沿って単純に往復運動しないように、先端ヘッド158を振動さ
せるように構成される。代わりに、その点は非線形の経路に関わる。歯、すなわち、先端
ヘッドの点が骨に当たって動くと、歯は骨に突き当たり、その直後に、骨と擦れ合う。骨
に突き当たると、骨が砕かれ、組織の除去につながる。歯が骨と擦れ合った直後の動作に
より、除去されたばかりの物質が骨から取り除かれる。したがって、本発明のシステム3
0が骨を除去する時点と、除去された組織を取り除く時点との間は短い。次の振動サイク
ルにおいて、比較的小量のデブリのみが存在する。これらのデブリを最小限に抑えること
で、これらのデブリの存在が骨切除プロセスに悪影響を及ぼす程度も同様に小さくなる。
本発明のシステムが非線形運動において先端ヘッドの歯を駆動させるとき、単一のサイ
クルにおいて、歯の外周の基本的には全体が、先端ヘッドが当てられた組織に押し付けら
れる。組織に押し付けられた歯のこの運動は、結果として組織を所望のように削り取る、
すなわち、除去する。単一の運動サイクルにおいて、基本的に歯の全表面が組織に押し付
けられるので、各表面は少なくとも何らかの摩耗に晒される。したがって、本発明は、歯
表面が明らかに不均一な摩耗を受ける程度を小さくする。個々の歯の不均一な摩耗を最小
限に抑えることで、歯の切除効率が低下する程度が同様に抑えられると考えられる。これ
は、1つの手技において、先端部の歯の組の切除効率が、無用に、先端部を交換すること
が求められるレベルにまで劣化する可能性を小さくする。
さらに、単一の運動サイクルにおいて、基本的には、歯の各表面が組織に押し付けられ
るため、そのサイクルにおいて、歯の単一の表面が長時間にわたって組織に押し付けられ
ることはない。これにより、長時間にわたっていると、表面が組織にそのように絶えず押
し付けられた場合に生じる可能性のあった、歯表面の摩擦による加熱が抑えられる。この
加熱の抑制は、この熱が、やむを得ず発生する場合であっても、先端ヘッドに隣接する組
織を包囲する組織に損傷を与える可能性のある程度を小さくする。
システム30が、異なる周波数からなる複数の振動モードにおいて先端部を振動させる
ことができることを更に理解されたい。このシステムとともに複数の先端部を使用するこ
とができ、その先端部は、2つのモードにおいて振動するときに、共通の周波数において
振動する先端部に限られない。複数のモードにおいて振動するときに、共通の周波数にお
いて振動する先端部を提供しなければならないことに関連する大きな製造上の制約及びコ
ストがある。これらの制約及びコストは通常、複数のモードにおいて振動するときに、異
なる周波数において振動する先端部を提供する場合には無関係である。それゆえ、本発明
のシステム30は、製造面及び経済面の両方に関して、異なるモードにおいて同時に振動
することができる異なる先端部を提供する実現可能性を高めるものである。
本発明の更なる特徴は、施術者が先端ヘッドの非線形の経路を設定できることである。
より具体的には、施術者によるこの経路の設定に応じて、プロセッサ276は、ステップ
308において、振動モードごとに個々の最大等価電流iSELECTMAX−Xを設定
する。1つの電流iSELECTMAX−Xを比較的大きくなるように設定し、第2の電
流iSELECTMAX−Xを比較的小さくなるように設定することによって、結果とし
て生じる駆動信号は、先端ヘッドの単一の運動サイクルにおいて、先端部が第1の振動経
路に沿って相対的に大きな運動を受け、第2の振動経路において相対的に小さな運動を受
けることになる信号となる。2つの振動モードに関する電流iSELECTMAX−X
ほぼ等しくなるように設定することによって、駆動信号は、結果として先端部が2つの異
なる振動経路において変位に関してより同等である同時の運動を受けることができる運動
をもたらすことになる。
ときには、施術者が、先端シャフトの長手方向軸から大きく径方向に離間した組織に先
端ヘッドを当てたい場合がある。そのように位置する組織において手技を実行するために
、先端シャフトの長手方向軸に対して非対称に位置するヘッドを備えた先端部を提供する
ことが望ましい。この非対称性によって、先端ヘッドは必然的に複数のモードにおいて振
動する。通常、これらの振動モードは異なる周波数にある。本発明のシステム30は、こ
れらの複数のモードにおける振動を制御することによって、先端ヘッドが振動するときに
、その運動が、予測可能であり、かつ結果として組織の効率的な除去につながる経路に沿
っていることを確実にできるようにする。
さらに、本発明に従って振動状態となる先端ヘッドは非線形のパターンにおいて動くた
め、各歯が、切除された組織を進行経路から押しのける傾向がある。このようにして組織
を歯から取り除くことは、これらのデブリが後続の振動サイクルにおける組織切除の効率
を低下させる程度を小さくする。
上記の説明は、本発明のシステムの1つのバージョンに関する。本発明のシステムの他
のバージョンは、これまでに説明したものとは異なる特徴を有する場合がある。例えば、
本システムの幾つかの先端部は、3つ以上の振動モードを有する場合がある。このシステ
ム構成の場合、駆動信号は3つ以上の成分を有することになる。これらの成分のうちの幾
つかのための目標周波数特性は、同一ではなくても、互いに近い場合があることを更に理
解されたい。同様に、ときには、ハンドピースの機械的要素に印加される等価電流は、駆
動信号の複数の成分について、厳密にではないが、ほぼ同一である場合がある。
システムの要素の構造は、説明されてきたものとは異なる場合がある。したがって、シ
ステムの幾つかのバージョンでは、コンソールの内部に、互いに同時に、かつ独立して動
作する複数の信号発生器がある。プロセッサは、これらの信号発生器のそれぞれによって
生成される信号の電圧及び周波数を調整する。より具体的には、プロセッサは、信号発生
器が駆動信号の特定の成分を出力するように各信号発生器を制御する。これらの個々の成
分は、ハンドピースドライバ36に印加される駆動信号を生成するために、互いに加算さ
れる。
本発明の幾つかのバージョンでは、ハンドピースに駆動信号を供給するアセンブリは、
コンソール変圧器に印加される電圧を変更する増幅器を含まない場合がある。本発明のこ
れらのバージョンでは、駆動信号が基にする信号を供給するアセンブリは、可変電流源を
含む。
したがって、本発明の代替のバージョンにおいて、ハンドピースにかかる駆動信号の電
位及びハンドピースを流れる電流の測定結果を与えるために、開示されたコイル256及
び264以外のアセンブリが利用される場合があることを理解されたい。本発明の幾つか
のバージョンでは、1以上の抵抗器回路網が、電圧及び電流のこれらの測定結果が決定さ
れる基となる信号を提供することができる。
本発明の全てのバージョンにおいて、ドライバキャパシタンスは、ハンドピースと一体
化されるメモリから読み出されたデータに基づく必要はない。本発明の代替のバージョン
では、プロセッサは、種々の周波数において駆動信号を出力し、駆動信号の電圧及び電流
を測定することによって、ドライバのキャパシタンスを求める。
本発明の幾つかのバージョンでは、周波数掃引を実行することに基づいて、プロセッサ
は、各振動モードの共振モード及び反共振モードを特定する。
本発明の幾つかの構成では、先端ヘッド158のある点の進行経路は、あらゆる意図及
び目的において、非線形であるが、その経路は線形な経路として現れることを理解された
い。
図11において、例示されている非線形経路は、基本的に楕円である経路と見なされる
。これは例示であり、これに限定されないことを理解されたい。本発明の他の単一の振動
経路は他の形状を有する場合がある。これらの形状は、基本的に円形及び基本的に三日月
形の形状を含む。更に、非線形経路が互いに交差する経路を含むことも、本発明の範囲内
にある。このタイプの経路の従来の形は8の字形の経路である。
本発明の幾つかのバージョンでは、駆動信号の成分のうちの1以上の成分の電位は固定
される場合がある。本発明のこれらのバージョンでは、ハンドピースの機械的要素に印加
される等価電流は、その成分に関連する目標周波数の調整によって制御される。
さらに、一般的に駆動信号の成分の周波数特性は異なるが、これはいつでも当てはまる
とは限らない場合があることを理解されたい。ときには、先端部158にかけられる機械
的な負荷のタイプに基づいて、駆動信号の2以上の成分の周波数特性が同一である場合が
ある。
それゆえ、添付の特許請求の範囲の目的は、本発明の真の趣旨及び範囲に入る全てのそ
のような変更及び変形を包含することである。

Claims (12)

  1. 超音波式ハンドピース(32)の先端部(142)を振動させるためのアセンブリ(2
    40)であって、
    前記ハンドピースは、AC駆動信号が印加される少なくとも1つのドライバ(36)を
    有し、前記先端部は、外科的作業を行うために、ある組織に当てられるヘッド(158)
    を有し、前記先端部は複数のモードで振動するように作られており、
    前記ハンドピース(32)の少なくとも1つの前記ドライバ(36)に印加される可変
    AC駆動信号を生成するアセンブリ(242、244、245)と、
    前記ハンドピースに印加された前記駆動信号の電圧を測定し、前記駆動信号の電圧を表
    す信号を出力するアセンブリ(256、262)と、
    前記ハンドピースを流れる電流を測定し、前記ハンドピースを流れる電流を表す信号を
    出力するアセンブリ(264、266)と、
    前記駆動信号の電圧を表す信号と、前記ハンドピースを流れる電流を表す信号とを受信
    し、前記駆動信号の電圧と前記ハンドピースを流れる電流とに基づいて、前記駆動信号を
    生成する前記アセンブリ(242、244、254)を制御し、前記駆動信号の特性を定
    めるプロセッサ(276)と
    を備え、
    前記プロセッサは更に、
    測定された前記駆動信号の電圧を複数の成分に分けるステップ(316)であって、測
    定された前記電圧の各成分は前記先端部の特定の振動モードに関連する測定電圧を表すも
    のである、ステップと、
    測定された前記ハンドピースを流れる電流を複数の成分に分けるステップ(318)で
    あって、測定された前記電流の各成分は、前記先端部の特定の振動モードに関連する、前
    記ハンドピースを流れる測定電流を表すものである、ステップと、
    前記先端部の振動モードごとに、当該振動モードに関連する周波数特性と、当該振動モ
    ードに関連する測定電圧と、当該振動モードに関連する、前記ハンドピースを流れる測定
    電流とに基づいて、前記ハンドピースの機械的要素を流れる、計算された等価電流を求め
    るステップと、
    前記先端部の振動モードごとに、当該振動モードの、前記ハンドピース及び前記先端部
    の機械的要素に印加された、前記計算された等価電流を、当該振動モードに関連する前記
    ハンドピースの機械的要素を流れる目標等価電流と比較し、該比較の結果に基づいて、当
    該振動モードに関する前記駆動信号の電圧特性を求めるステップ(322、324、33
    0、332)と、
    前記先端部の振動モードごとに、当該振動モードに関連する前記ハンドピースを流れる
    電流の、当該振動モードに関連する、前記ハンドピースの機械的要素を流れる等価電流に
    対する比を求め、前記比を当該振動モードの目標比と比較し、該比較の結果に基づいて、
    当該振動モードに関連する前記駆動信号の周波数特性を調整するステップ(326、32
    8、334、336)であって、複数の振動モードのうちの少なくとも2つの振動モード
    の周波数特性は互いに異なるものである、ステップと、
    前記複数の振動モードの電圧特性及び周波数特性に基づいて、前記駆動信号の波形の構
    造を決定し、各振動モードに対応する成分を有する駆動信号を前記アセンブリに生成させ
    るために、前記駆動信号を生成する前記アセンブリにコマンドをアサートするステップ(
    315)であって、各成分は当該振動モードについて決定された電圧特性及び周波数特性
    によって定められる、ステップと
    を行うものである、アセンブリ(240)。
  2. 前記プロセッサ(276)は更に、前記駆動信号の印加により、前記先端部(142)
    の前記ヘッド(158)の進行経路が単一の振動サイクルにおいて非線形な進行経路とな
    るように、前記ハンドピース(32)の少なくとも1つの前記ドライバ(36)に印加さ
    れる前記駆動信号の波形の構造を決定するものである、請求項1に記載のアセンブリ(2
    40)。
  3. 前記プロセッサ(276)は更に、前記先端部の振動モードごとに、メモリに記憶され
    たデータに基づいて、当該振動モードに関連する前記駆動信号の成分についての初期周波
    数特性を定めるステップ(304、314)を行うものである、請求項1又は2に記載の
    アセンブリ(240)。
  4. 前記プロセッサ(276)は更に、前記駆動信号の各成分についての初期周波数特性を
    定めるための前記データを、前記先端部(142)に関連付けられているメモリ(184
    )から読み込むものである、請求項3に記載のアセンブリ(240)。
  5. 前記プロセッサ(276)は更に、前記先端部(142)の振動モードごとに、メモリ
    に記憶されたデータに基づいて、当該振動モードに関連する前記駆動信号の成分について
    の初期電圧特性を定めるステップ(304、314)を行うものである、請求項1〜4の
    いずれか一項に記載のアセンブリ(240)。
  6. 前記プロセッサ(276)は更に、前記駆動信号の各成分についての初期電圧特性を定
    めるための前記データを、前記先端部(142)に関連付けられているメモリ(184)
    から読み込むものである、請求項5に記載のアセンブリ(240)。
  7. 前記プロセッサ(276)は更に、前記先端部(142)の少なくとも1つの振動モー
    ドについて、施術者により設定されるコマンドに基づいて前記ハンドピースの機械的要素
    を流れる目標等価電流を求めるステップ(312)を行うものである、請求項1〜6のい
    ずれか一項に記載のアセンブリ(240)。
  8. 前記プロセッサ(276)は更に、前記先端部(142)の複数の振動モードについて
    、施術者により設定されるコマンドに基づいて前記ハンドピースの機械的要素を流れる目
    標等価電流を求めるステップ(312)を行うものである、請求項1〜6のいずれか一項
    に記載のアセンブリ(240)。
  9. 前記プロセッサは更に、前記駆動信号の印加により、前記先端部の前記ヘッド(158
    )が単一の振動サイクルにおいて、あるループ上を動くものとなるように、少なくとも1
    つの前記ドライバ(36)に印加される前記駆動信号の波形の構造を決定するものである
    、請求項1〜7に記載のアセンブリ(240)。
  10. 前記駆動信号を生成する前記アセンブリは可変利得増幅器(244)を備えており、
    前記プロセッサ(276)は、前記増幅器が前記駆動信号の周波数を有し、前記駆動信
    号の電位に少なくとも比例する信号を出力するものとなるように、前記増幅器により生成
    される信号の利得を調整するものである、請求項1〜9のいずれか一項に記載のアセンブ
    リ(240)。
  11. 前記駆動信号を生成する前記アセンブリは、前記駆動信号に比例する信号が印加される
    一次巻線(254)と、前記駆動信号が生成される二次巻線(258)とを有する変圧器
    (248)を備えており、
    前記駆動信号の電圧を測定する前記アセンブリは、前記変圧器(248)と一体化され
    た再生コイル(256)を備えており、前記二次巻線の信号が前記再生コイルの信号を誘
    導するものである、請求項1〜10のいずれか一項に記載のアセンブリ(240)。
  12. 前記ハンドピースを流れる電流を測定するための前記アセンブリは、ある導体に隣接す
    るコイル(264)を備えており、前記導体を介して前記駆動信号が前記ハンドピースに
    印加され、前記コイルは、前記駆動信号が当該コイルの信号を誘導するものとなるように
    配置されている、請求項1〜11のいずれか一項に記載のアセンブリ(240)。
JP2019211273A 2014-08-07 2019-11-22 複数のモードで振動可能な超音波式手術用ツール及びツール先端部の非線形振動をもたらす駆動システム Active JP7169259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022173126A JP2023029830A (ja) 2014-08-07 2022-10-28 複数のモードで振動可能な超音波式手術用ツール及びツール先端部の非線形振動をもたらす駆動システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462034585P 2014-08-07 2014-08-07
US62/034,585 2014-08-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506766A Division JP6623212B2 (ja) 2014-08-07 2015-08-06 複数のモードで振動可能な超音波式手術用ツール及びツール先端部の非線形振動をもたらす駆動システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022173126A Division JP2023029830A (ja) 2014-08-07 2022-10-28 複数のモードで振動可能な超音波式手術用ツール及びツール先端部の非線形振動をもたらす駆動システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020049228A true JP2020049228A (ja) 2020-04-02
JP2020049228A5 JP2020049228A5 (ja) 2020-05-14
JP7169259B2 JP7169259B2 (ja) 2022-11-10

Family

ID=53901143

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506766A Active JP6623212B2 (ja) 2014-08-07 2015-08-06 複数のモードで振動可能な超音波式手術用ツール及びツール先端部の非線形振動をもたらす駆動システム
JP2019211273A Active JP7169259B2 (ja) 2014-08-07 2019-11-22 複数のモードで振動可能な超音波式手術用ツール及びツール先端部の非線形振動をもたらす駆動システム
JP2022173126A Pending JP2023029830A (ja) 2014-08-07 2022-10-28 複数のモードで振動可能な超音波式手術用ツール及びツール先端部の非線形振動をもたらす駆動システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506766A Active JP6623212B2 (ja) 2014-08-07 2015-08-06 複数のモードで振動可能な超音波式手術用ツール及びツール先端部の非線形振動をもたらす駆動システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022173126A Pending JP2023029830A (ja) 2014-08-07 2022-10-28 複数のモードで振動可能な超音波式手術用ツール及びツール先端部の非線形振動をもたらす駆動システム

Country Status (8)

Country Link
US (3) US10561435B2 (ja)
EP (2) EP4212112A1 (ja)
JP (3) JP6623212B2 (ja)
KR (2) KR102480319B1 (ja)
CN (2) CN110251204A (ja)
AU (2) AU2015300921B2 (ja)
CA (1) CA2957281A1 (ja)
WO (1) WO2016022808A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105611882B (zh) * 2013-08-07 2018-06-26 史赛克公司 作为手持器具的机械阻抗的函数来驱动超声手持器具的系统和方法
JP6623212B2 (ja) 2014-08-07 2019-12-18 ストライカー・コーポレイション 複数のモードで振動可能な超音波式手術用ツール及びツール先端部の非線形振動をもたらす駆動システム
CN108697433B (zh) 2015-12-18 2021-07-06 史赛克公司 超声手术工具系统
EP3478198B1 (en) 2016-05-31 2023-08-30 Stryker Corporation Control console comprising a transformer with a leakage control winding and a capacitor
AU2019349653A1 (en) * 2018-09-24 2021-05-06 Stryker Corporation Ultrasonic surgical handpiece assembly
US11918245B2 (en) 2018-10-05 2024-03-05 Kogent Surgical, LLC Ultrasonic surgical handpiece with torsional transducer
US11871953B2 (en) * 2019-04-30 2024-01-16 Stryker Corporation Adapter and methods for coupling an ultrasonic surgical handpiece to a control console
JP6873494B2 (ja) * 2019-07-26 2021-05-19 ミクロン精密株式会社 ハンドピース型高周波振動装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08117687A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Olympus Optical Co Ltd 圧電振動子の駆動装置
JP2000152674A (ja) * 1998-09-03 2000-05-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 超音波振動子の駆動装置
JP2002209907A (ja) * 2000-10-20 2002-07-30 Ethicon Endo Surgery Inc 超音波手術システム
JP2010535088A (ja) * 2007-07-31 2010-11-18 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッド 変調器を備えた超音波手術器具
JP2012533346A (ja) * 2009-07-15 2012-12-27 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッド 超音波手術器具のための電気外科手術用電気発生器
JP2013078585A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Ethicon Endo Surgery Inc 超音波及び電気外科用装置のための外科用発生器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462522A (en) * 1993-04-19 1995-10-31 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic therapeutic apparatus
JP4384271B2 (ja) * 1997-11-14 2009-12-16 オリンパス株式会社 超音波手術装置
US6527212B2 (en) * 1999-06-03 2003-03-04 Carl A. Rupp Ice shaver
JP2003190180A (ja) 2001-12-27 2003-07-08 Miwatec:Kk 複合振動超音波ハンドピ−ス
JP4084253B2 (ja) * 2002-11-22 2008-04-30 オリンパス株式会社 超音波手術装置、超音波駆動装置および超音波駆動装置の制御方法
JP4472395B2 (ja) 2003-08-07 2010-06-02 オリンパス株式会社 超音波手術システム
US7815433B2 (en) 2005-06-10 2010-10-19 Tti Turner Technology Instruments Inc. Adjustable tool drive arrangement
US20080147092A1 (en) * 2006-10-23 2008-06-19 Michael Rogge Hybrid energy instrument combined with clip application capability
US20080208108A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Kenichi Kimura Treatment apparatus for operation
US20100125292A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-20 Wiener Eitan T Ultrasonic surgical system
US8344596B2 (en) * 2009-06-24 2013-01-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Transducer arrangements for ultrasonic surgical instruments
JP2014513564A (ja) * 2011-02-10 2014-06-05 アクチュエイテッド メディカル インコーポレイテッド 電気機械制御とフィードバック付き医療ツール
CN105611882B (zh) 2013-08-07 2018-06-26 史赛克公司 作为手持器具的机械阻抗的函数来驱动超声手持器具的系统和方法
GB2521228A (en) 2013-12-16 2015-06-17 Ethicon Endo Surgery Inc Medical device
JP6623212B2 (ja) 2014-08-07 2019-12-18 ストライカー・コーポレイション 複数のモードで振動可能な超音波式手術用ツール及びツール先端部の非線形振動をもたらす駆動システム
WO2017048976A1 (en) 2015-09-17 2017-03-23 Eximis Surgical Llc Electrosurgical device and methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08117687A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Olympus Optical Co Ltd 圧電振動子の駆動装置
JP2000152674A (ja) * 1998-09-03 2000-05-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 超音波振動子の駆動装置
JP2002209907A (ja) * 2000-10-20 2002-07-30 Ethicon Endo Surgery Inc 超音波手術システム
JP2010535088A (ja) * 2007-07-31 2010-11-18 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッド 変調器を備えた超音波手術器具
JP2012533346A (ja) * 2009-07-15 2012-12-27 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッド 超音波手術器具のための電気外科手術用電気発生器
JP2013078585A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Ethicon Endo Surgery Inc 超音波及び電気外科用装置のための外科用発生器

Also Published As

Publication number Publication date
KR102480319B1 (ko) 2022-12-23
KR20230003402A (ko) 2023-01-05
CN107106197A (zh) 2017-08-29
KR20170039726A (ko) 2017-04-11
CN110251204A (zh) 2019-09-20
US20230210550A1 (en) 2023-07-06
CA2957281A1 (en) 2016-02-11
US20170143369A1 (en) 2017-05-25
US20200038053A1 (en) 2020-02-06
EP3177217A1 (en) 2017-06-14
JP2017527349A (ja) 2017-09-21
EP4212112A1 (en) 2023-07-19
EP3177217B1 (en) 2023-03-08
JP2023029830A (ja) 2023-03-07
US10561435B2 (en) 2020-02-18
US11617598B2 (en) 2023-04-04
JP6623212B2 (ja) 2019-12-18
AU2015300921B2 (en) 2020-05-07
CN107106197B (zh) 2019-08-27
JP7169259B2 (ja) 2022-11-10
AU2015300921A1 (en) 2017-03-02
AU2020213394A1 (en) 2020-08-27
AU2020213394B2 (en) 2023-02-16
WO2016022808A1 (en) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7169259B2 (ja) 複数のモードで振動可能な超音波式手術用ツール及びツール先端部の非線形振動をもたらす駆動システム
KR102278174B1 (ko) 초음파 핸드피스를 이 핸드피스의 기계 임피던스의 함수로서 구동시키기 위한 시스템 및 방법
AU2022201633B2 (en) Ultrasonic surgical tool system including a tip capable of simultaneous longitudinal and torsional movement and of substantially torsional oscillations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7169259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150