JP2020048017A - 表示制御装置および表示制御方法、並びに記録媒体 - Google Patents

表示制御装置および表示制御方法、並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020048017A
JP2020048017A JP2018173553A JP2018173553A JP2020048017A JP 2020048017 A JP2020048017 A JP 2020048017A JP 2018173553 A JP2018173553 A JP 2018173553A JP 2018173553 A JP2018173553 A JP 2018173553A JP 2020048017 A JP2020048017 A JP 2020048017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
objects
displayed
presentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018173553A
Other languages
English (en)
Inventor
中野 聡
Satoshi Nakano
聡 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2018173553A priority Critical patent/JP2020048017A/ja
Priority to DE112019004644.6T priority patent/DE112019004644T5/de
Priority to PCT/JP2019/034716 priority patent/WO2020059486A1/ja
Priority to US17/250,811 priority patent/US11233982B2/en
Priority to CN201980059441.XA priority patent/CN112673624B/zh
Publication of JP2020048017A publication Critical patent/JP2020048017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/139Format conversion, e.g. of frame-rate or size
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/133Equalising the characteristics of different image components, e.g. their average brightness or colour balance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/344Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/383Image reproducers using viewer tracking for tracking with gaze detection, i.e. detecting the lines of sight of the viewer's eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0134Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems of stereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】より確実に立体視を行わせる。【解決手段】立体視用の右目用画像および左目用画像を重ね合わせて1つの像として認識させる融像を利用して、右目用画像および左目用画像により表現される、三次元空間上に提示される提示画像を表示する際に、提示画像上で一方向に並んで配置される複数の表示オブジェクトの表示形態に基づいて、提示画像に対する誤融像を発生させる条件が満たされているか否かを判定する。そして、その判定の結果に基づいて、提示画像の表示に対して所定のエフェクトを施す制御を行う。本技術は、例えば、ヘッドマウントディスプレイを利用した立体表示システムに適用できる。【選択図】図5

Description

本開示は、表示制御装置および表示制御方法、並びに記録媒体に関し、特に、より確実に立体視を行わせることができるようにした表示制御装置および表示制御方法、並びに記録媒体に関する。
従来、ユーザに画像を立体的に知覚させる技術(以下、立体表示技術とも称する)についての研究開発が行われている。このような立体表示技術としては、左眼用画像および右眼用画像(以下、まとめて立体視用画像とも称する)の視差を制御することにより、ユーザに画像を立体的に知覚させる技術がある。
しかし、ユーザによる画像の立体的な知覚(以下、立体視とも称する)は、ユーザに負担がかかる。そのため、ユーザの負担が軽減される立体表示技術が望まれている。なお、以下では、立体視される画像を立体視画像または立体視オブジェクトとも称する。
これに対し、特許文献1には、自動的に立体視画像の深度を調整する画像処理装置が開示されている。ここで、深度とは、ユーザに知覚される観察対象のスクリーンからの飛び出しまたは引っ込みの程度である。これにより、立体視画像を観察するユーザに適した深度で観察対象が表示され、ユーザの負担が軽減される。
特開2013−90031号公報
しかしながら、従来の立体表示技術では、特定の条件(例えば、表示オブジェクトの表示形態や、提示画像までの提示距離など)によっては、ユーザが、画像を立体視することが困難となることがあった。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、より確実に立体視を行わせることができるようにするものである。
本開示の一側面の表示制御装置は、立体視用の2枚の画像を重ね合わせて1つの像として認識させる融像を利用して、前記2枚の画像により表現される、三次元空間上に提示される提示画像を表示する際に、前記提示画像上で一方向に並んで配置される複数の表示オブジェクトの表示形態に基づいて、前記提示画像に対する誤融像を発生させる条件が満たされているか否かを判定する誤融像判定部と、前記判定の結果に基づいて、前記提示画像の表示に対して所定のエフェクトを施す制御を行う表示エフェクト制御部とを備える。
本開示の一側面の表示制御方法またはプログラムは、前記2枚の画像を重ね合わせて1つの像として認識させる融像を利用して、前記2枚の画像により表現される、三次元空間上に提示される提示画像を表示する際に、前記提示画像上で一方向に並んで配置される複数の表示オブジェクトの表示形態に基づいて、前記提示画像に対する誤融像を発生させる条件が満たされているか否かを判定することと、前記判定の結果に基づいて、前記提示画像の表示に対して所定のエフェクトを施す制御を行うこととを含む。
本開示の一側面においては、立体視用の2枚の画像を重ね合わせて1つの像として認識させる融像を利用して、2枚の画像により表現される、三次元空間上に提示される提示画像を表示する際に、提示画像上で一方向に並んで配置される複数の表示オブジェクトの表示形態に基づいて、提示画像に対する誤融像を発生させる条件が満たされているか否かが判定され、その判の結果に基づいて、提示画像の表示に対して所定のエフェクトを施す制御が行われる。
本開示の一側面によれば、より確実に立体視を行わせることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した表示制御方法の基本的な概念について説明する図である。 誤融像の発生について説明する図である。 第1の表示エフェクトについて説明する図である。 第1の表示エフェクトについて説明する図である。 表示システムの第1の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 表示制御処理の第1の処理例を説明するフローチャートである。 第2の表示エフェクトについて説明する図である。 第3の表示エフェクトについて説明する図である。 第4の表示エフェクトについて説明する図である。 第5の表示エフェクトについて説明する図である。 第6の表示エフェクトについて説明する図である。 表示システムの第2の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 表示制御処理の第2の処理例を説明するフローチャートである。 誤融像を発生させ易い提示画像を例示する図である。 誤融像を発生させる条件について説明する図である。 誤融像を発生させる条件について説明する図である。 本技術を適用したコンピュータの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<表示制御方法の基本的な概念>
まず、図1乃至図4を参照して、本技術を適用した表示制御方法の基本的な概念について説明する。
図1は、ヘッドマウントディスプレイ11を装着したユーザが立体視を行っている様子を模式的に示した図である。
図1に示すように、ユーザの視野を覆うように装着されるヘッドマウントディスプレイ11には、立体視用の右目用画像および左目用画像が左右方向に並んで表示される。そして、ユーザが、右目用画像および左目用画像を重ね合わせて1つの像として正しく認識(融像)すると、右目用画像および左目用画像により三次元空間が表現される。
図1に示す例では、右目用画像および左目用画像により表現される三次元空間上に浮いているように、背景となる背景画像よりも手前側に立体的に、提示画像が提示される。また、提示画像として、例えば、ユーザに操作の選択を行わせるユーザインタフェース用のメニュー画面が用いられる場合、その選択を実行するための複数の表示オブジェクト(1〜4の数字が描かれた丸いアイコン)が配置される。
そして、複数の表示オブジェクトが、ユーザの視野における左右方向に等間隔で並んで配置されるような表示形態であるとき、ユーザが、右目用画像および左目用画像を重ね合わせて1つの像として正しく認識することが困難となり、誤融像が発生することがある。また、右目用画像および左目用画像により表現される三次元空間上における提示画像の位置が、ユーザから近い場合、即ち、ユーザにより認識される提示画像までの提示距離が短い場合にも、誤融像が発生し易くなる。
図2を参照して、誤融像の発生について説明する。
例えば、図2のAに示すように、右目用画像および左目用画像が重なり合うように、右目で右目用画像を見ていて、左目で左目用画像を見ているときには、意図通りの融像が行われる。このとき、右目用画像に配置されている複数の表示オブジェクトと、左目用画像に配置されている複数の表示オブジェクトとは、それぞれ対応すべきものどうしが重なり合っている。ここで、右目視点Rから右目用画像を見る視線と、左目視点Lから左目用画像を見る視線との成す角が、輻輳角である。
そして、複数の表示オブジェクトが、左右方向に等間隔で並んで配置されるような表示形態である場合には、それぞれ対応すべき表示オブジェクト以外と重なり合うような、右目用画像と左目用画像とを融像可能とする複数の輻輳角が生じることになる。これにより、意図通りの融像が行われているときの輻湊角からずれた輻輳角で、意図と異なる融像が行われてしまう。
即ち、図2のBに示すように、隣接する表示オブジェクトどうしが重なりあうような輻輳角となって、意図と異なる融像が行われてしまう。つまり、右目用画像の1番目の表示オブジェクトと左目用画像の2番目の表示オブジェクトとが重なり合い、右目用画像の2番目の表示オブジェクトと左目用画像の3番目の表示オブジェクトとが重なり合い、右目用画像の3番目の表示オブジェクトと左目用画像の4番目の表示オブジェクトとが重なり合うような誤融像が発生している。
特に、近距離で融像することを意図して、提示距離が短い場合に、意図通りの輻輳角よりも遠くを見るような輻湊角で誤融像が発生してしまうことが多い。
そこで、このような誤融像の発生を回避するような表示エフェクトを適用する表示制御を行うことで、より確実に立体視が行われるようにすることができる。
例えば、図2に示したように、複数の表示オブジェクトが左右方向に等間隔で並んで配置されるような、本来の形態での表示を第1の表示形態とすると、その第1の表示形態とは異なる形態で表示される第2の表示形態となるように複数の表示オブジェクトに対する表示を変化させるような表示エフェクトが適用される。
図3は、第1の表示エフェクトが適用された状態を説明する図である。
図3に示すように、第1の表示エフェクトでは、複数の表示オブジェクトが左右方向とは異なる斜めの方向に並ぶ配置の第2の表示形態となるように、複数の表示オブジェクトの配置が変更される。
このように、複数の表示オブジェクトを斜め方向に並べても、図3のAに示すように、正しい輻輳角の場合には、右目用画像および左目用画像が重なり合って、意図通りの融像が行われる。
これに対し、図3のBに示すように、正しい輻湊角からずれた輻湊角の場合には、複数の表示オブジェクトが斜め方向に並べられていると、それぞれ対応すべき表示オブジェクト以外と重なり合うことが回避される。このように、第1の表示エフェクトを適用することで、右目用画像と左目用画像とを融像可能とする複数の輻輳角が生じることがなく、正しい輻湊角でのみ融像可能となる。つまり、誤融像の発生を防止することができる。
なお、意図通りの輻輳角での融像が困難となる程に提示画像を提示する提示距離が近い場合には、複数の表示オブジェクトを並べる斜め方向の傾き角度を、より大きくしてもよい。
そして、提示画像の表示を開始する際に、第2の表示形態で表示を行い、一定時間(数秒程度)の提示を行うことで、ユーザの視認する提示画像を意図した融像となるように誘導した状態とする。
その後、図4に示すように、第2の表示形態から第1の表示形態となるように、複数の表示オブジェクトを連続的に回転移動させる。これにより、斜めに並んで配置されていた複数の表示オブジェクトを、左右方向に並んで配置される第1の表示形態となるように移動させた後も、ユーザは、意図通りに提示画像を融像することができる。
なお、表示エフェクトは、通常、提示画像の表示を開始する際に1度だけ実行することを基本とするが、例えば、何らかの視覚的外乱により意図した融像状態が維持できなくなった場合は、ユーザの操作に応じて、表示エフェクトを再実行してもよい。例えば、ユーザは、表示エフェクトの再実行を指示するボタンに対する操作や、表示エフェクトの再実行を指示するジェスチャ操作などを行うことができる。また、提示画像は、奥行情報をもたない平面的な画像でもよく、立体的なオブジェクトに限定されない。
<表示システムの第1の構成例>
図5は、本技術を適用した表示システムの第1の実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図5に示すように、立体表示システム21は、ヘッドマウントディスプレイ11、画像表示アプリケーション22、および表示制御装置23を備えて構成される。
ヘッドマウントディスプレイ11は、図1を参照して上述したように、右目用画像および左目用画像を表示するための表示部41を備える。
画像表示アプリケーション22は、ヘッドマウントディスプレイ11を利用してユーザに立体視を行わせる、例えば、ゲームなどのソフトウェアである。そして、画像表示アプリケーション22は、表示制御装置23に対して提示画像の表示を指示する際に、提示画像に配置される表示オブジェクトの種類および配置位置や、提示画像を提示する提示距離などのように、提示画像の表示に必要な情報を供給する。
表示制御装置23は、記憶部31、提示画像生成部32、誤融像判定部33、表示エフェクト部34、および画像合成部35を有している。
記憶部31は、提示画像や背景画像などの表示に必要なデータ、例えば、表示オブジェクトの描画データや、背景画像の描画データなどを記憶している。
提示画像生成部32は、画像表示アプリケーション22の指示に従って、ヘッドマウントディスプレイ11に表示させる提示画像を生成する。このとき、提示画像生成部32は、画像表示アプリケーション22から供給される情報に基づいて、記憶部31から表示オブジェクトの描画データを読み出し、本来の配置位置で、即ち、第1の表示形態で表示オブジェクトが配置される提示画像を生成する。
誤融像判定部33は、画像表示アプリケーション22から供給される情報に基づいて、提示画像生成部32が生成した提示画像に配置される表示オブジェクトの表示形態が、誤融像を発生させる条件を満たしているか否かを判定する。例えば、誤融像判定部33は、上述したように、複数のオブジェクトが左右方向に等間隔で並んでいる場合、誤融像を発生させる条件を満たしていると判定する。なお、誤融像を発生させる条件については、図15および図16を参照して後述する。
また、上述したように、提示画像が近くに提示される場合には、誤融像が発生することが多い。このことより、誤融像判定部33は、画像表示アプリケーション22から供給される情報に基づいて、提示画像を提示させる提示距離が、誤融像が発生し易いと予め設定されている基準距離以下であるか否かを判定する。
表示エフェクト部34は、誤融像判定部33による判定結果に従って、提示画像生成部32が生成した提示画像に対して表示エフェクトを適用し、画像合成部35に供給する。例えば、表示エフェクト部34は、表示オブジェクトの表示形態が誤融像を発生させる条件を満たしていて、かつ、提示距離が基準距離以下である場合には、提示画像に対して表示エフェクトを適用する。一方、表示エフェクト部34は、表示オブジェクトの表示形態が誤融像を発生させる条件を満たしていない、または、提示距離が基準距離より大きい場合には、提示画像に対して表示エフェクトを適用せずに、そのまま画像合成部35に供給する。
画像合成部35は、画像表示アプリケーション22の指示に従って、記憶部31から背景画像の描画データを読み出し、表示エフェクト部34から供給される提示画像を合成する。このとき、画像合成部35は、提示画像を提示する提示距離に従って、右目用画像と左目用画像とで提示画像を合成する位置を調整し、その提示距離に提示画像が立体的に表示されるように右目用画像および左目用画像を生成する。そして、画像合成部35は、生成した右目用画像および左目用画像をヘッドマウントディスプレイ11に供給し、表示部41に表示させる。
なお、ヘッドマウントディスプレイ11によりAR(Augmented Reality)表示が行われる場合には、画像合成部35は、背景画像との合成を行わずに、実際の空間を背景として提示画像が立体的に表示されるように右目用画像および左目用画像を生成する。
このように構成される立体表示システム21では、表示エフェクト部34が、誤融像判定部33による判定結果に従って表示エフェクトを適用することにより、誤融像が発生することを回避して、より確実に立体視を行わせることができる。
<表示制御処理の第1の処理例>
図6は、立体表示システム21において行われる表示制御処理の第1の処理例を説明するフローチャートである。
例えば、画像表示アプリケーション22によりヘッドマウントディスプレイ11に立体視を行わせる表示において、新たに提示画像の表示を行うときに処理が開始される。ステップS11において、画像表示アプリケーション22は、提示画像の表示を指示するとともに、提示画像の表示に必要な情報を供給する。
ステップS12において、提示画像生成部32および誤融像判定部33は、ステップS11で画像表示アプリケーション22から供給された情報に基づいて、表示オブジェクトの表示形態を特定する。
ステップS13において、提示画像生成部32は、ステップS12で特定した表示形態に従って、複数の表示オブジェクトが配置された提示画像を生成する。
ステップS14において、誤融像判定部33は、ステップS12で特定した表示オブジェクトの表示形態が誤融像を発生させる条件を満たしているか否かを判定する。
ステップS14において、誤融像判定部33が、表示オブジェクトの表示形態が誤融像を発生させる条件を満たしていると判定した場合、処理はステップS15に進む。
ステップS15において、誤融像判定部33は、ステップS11で画像表示アプリケーション22から供給された情報に基づいて、提示画像を提示する提示距離が基準距離以下であるか否かを判定する。
ステップS15において、誤融像判定部33が、提示画像を提示する提示距離が基準距離以下であると判定した場合、処理はステップS16に進む。
ステップS16において、表示エフェクト部34は、ステップS13で提示画像生成部32が生成した提示画像に対して表示エフェクトを適用して、画像合成部35に供給した後、処理はステップS17に進む。
一方、ステップS14で表示オブジェクトの表示形態が誤融像を発生させる条件を満たしていないと判定された場合、または、ステップS15で提示画像を提示する提示距離が基準距離以下でない(基準距離より遠い)と判定された場合、処理はステップS17に進む。
ステップS17において、画像合成部35は、表示エフェクト部34から供給される提示画像を背景画像に合成して右目用画像および左目用画像を生成し、ヘッドマウントディスプレイ11の表示部41に表示させた後、処理は終了させる。
以上のような表示制御処理によって、提示画像の表示の開始時に、より確実に立体視を行わせることができる。
<表示エフェクトのバリエーション>
図7乃至図11を参照して、表示エフェクトのバリエーションについて説明する。
図7には、第2の表示エフェクトを説明する図が示されている。
図7に示すように、提示画像の表示を開始するときに、複数の表示オブジェクトのうちの少なくとも1つが、左右方向に対して直交する上下方向に偏心させた配置で表示される第2の表示形態で表示させる。図7の例では、2番目の表示オブジェクトが上方向に偏心させて配置されている。
そして、第2の表示形態での表示を一定時間(数秒程度)行った後、複数の表示オブジェクトが全て、左右方向に並ぶ配置で表示される第1の表示形態となるように、そのオブジェクトをシフトさせ、即ち、2番目の表示オブジェクトを下方向に移動させる。
なお、意図通りの輻輳角での融像が困難となる程に提示画像を提示する提示距離が近い場合には、上下方向に偏心させた配置で表示される表示オブジェクトの偏心量を、より大きくしてもよい。
これにより、全ての表示オブジェクトが、左右方向に並んで配置される第1の表示形態となるように移動させた後も、ユーザは、意図通りに提示画像を融像することができる。
図8には、第3の表示エフェクトを説明する図が示されている。
図8に示すように、提示画像の表示を開始するときに、複数の表示オブジェクトのうちの少なくとも1つが、左右方向に沿って非等間隔となる配置で表示される第2の表示形態で表示させる。図8の例では、2番目の表示オブジェクトが左方向に非等間隔となるように配置されている。
そして、第2の表示形態での表示を一定時間(数秒程度)行った後、複数の表示オブジェクトが全て、左右方向に等間隔で並ぶ配置で表示される第1の表示形態となるように、そのオブジェクトをシフトさせ、即ち、2番目の表示オブジェクトを右方向に移動させる。
なお、意図通りの輻輳角での融像が困難となる程に提示画像を提示する提示距離が近い場合には、左方向に非等間隔となるような配置で表示される表示オブジェクトのシフト量を、より大きくしてもよい。
これにより、全ての表示オブジェクトが、左右方向に並んで配置される第1の表示形態となるように移動させた後も、ユーザは、意図通りに提示画像を融像することができる。
図9には、第4の表示エフェクトを説明する図が示されている。
図9に示すように、提示画像の表示を開始するときに、複数の表示オブジェクトのうちの少なくとも1つに対し、本来の輝度よりも低くなるような第2の表示形態で表示させる。図9の例では、2番目の表示オブジェクトが輝度0となるように表示(即ち、非表示)されている。
そして、第2の表示形態での表示を一定時間(数秒程度)行った後、複数の表示オブジェクトの全てが本来の輝度で表示される第1の表示形態となるように、そのオブジェクトの輝度を変更させ、即ち、2番目の表示オブジェクトの輝度を上昇させる。
なお、意図通りの輻輳角での融像が困難となる程に提示画像を提示する提示距離が近い場合には、輝度が低く表示される表示オブジェクトの輝度の変化量を、より大きくしてもよい。
これにより、全ての表示オブジェクトが、本来の輝度で表示される第1の表示形態となるように輝度を変化させた後も、ユーザは、意図通りに提示画像を融像することができる。
図10には、第5の表示エフェクトを説明する図が示されている。
図10に示すように、提示画像の表示を開始するときに、複数の表示オブジェクトのうちの少なくとも1つに対し、本来の大きさよりも大きくなるような第2の表示形態で表示させる。図10の例では、2番目の表示オブジェクトが大きくなるように表示されている。
そして、第2の表示形態での表示を一定時間(数秒程度)行った後、複数の表示オブジェクトの全てが本来の大きさで表示される第1の表示形態となるように、そのオブジェクトを変形させ、即ち、2番目の表示オブジェクトを小さく表示させる。
なお、意図通りの輻輳角での融像が困難となる程に提示画像を提示する提示距離が近い場合には、大きく表示される表示オブジェクトのサイズの変化量を、より大きくしてもよい。
これにより、全ての表示オブジェクトが、本来の大きさ表示される第1の表示形態となるようにサイズを変化させた後も、ユーザは、意図通りに提示画像を融像することができる。なお、大きくさせる以外の変形(小さくさせたり、外形を変更したり)を行ってもよい。
図11には、第6の表示エフェクトを説明する図が示されている。
図11に示すように、提示画像に本来表示される複数の表示オブジェクトからなる第1の表示形態に対して付加的に、右目用画像および左目用画像を融像させたときに重なる所定の箇所に付加画像が表示される第2の表示形態で表示させる。図11の例では、右目用画像および左目用画像を融像させたときに重なる所定の箇所に星形のマーカーが付加的に表示されている。
なお、図11に示す例では、付加画像として星形のマーカーを用いているが、例えば、キャラクタなどのエージェント画像を用いてもよい。
そして、第2の表示形態での表示を一定時間(数秒程度)行った後、付加画像を非表示として、本来表示される複数の表示オブジェクトのみが表示される第1の表示形態とさせる。
なお、意図通りの輻輳角での融像が困難となる程に提示画像を提示する提示距離が近い場合には、付加画像のサイズを大きくしたり、輝度またはコントラストを大きくしてもよい。
これにより、第1の表示形態で複数の表示オブジェクトのみが表示された後も、ユーザは、意図通りに提示画像を融像することができる。
<表示システムの第2の構成例>
図12は、本技術を適用した表示システムの第2の実施の形態の構成例を示すブロック図である。なお、図12に示す立体表示システム21Aにおいて、図5に示した立体表示システム21と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
即ち、立体表示システム21Aは、画像表示アプリケーション22および表示制御装置23を備えて構成される点で、図5の立体表示システム21と共通の構成となっている。一方、立体表示システム21Aは、ヘッドマウントディスプレイ11Aがアイトラッキング部42を有し、アイトラッキング結果が誤融像判定部33に供給される点で、図5の立体表示システム21と異なる構成となっている。
アイトラッキング部42は、ヘッドマウントディスプレイ11Aを装着するユーザの眼球位置に基づく視線の変化を計測することができ、その変化の情報を、アイトラッキング結果として誤融像判定部33に供給する。
誤融像判定部33は、アイトラッキング結果に基づいて、ユーザの左右の目の輻輳角をモニタする。そして、誤融像判定部33は、輻輳角が提示画像を正しく注視していると判断される場合、即ち、輻輳角ずれが閾値未満の場合は、表示エフェクト部34による表示エフェクトは行わせないと判定する。一方、誤融像判定部33は、提示画像の表示期間にわたって継続して輻輳角をモニタし、輻輳角ずれが閾値以上となった場合には、表示エフェクト部34による表示エフェクトは行わせると判定する。
このように、立体表示システム21Aは、輻輳角をモニタすることにより、提示画像が立体視されなくなった場合は、提示画像を意図した融像となるように誘導し、より確実に立体視を行わせることができる。
<表示制御処理の第2の処理例>
図13は、立体表示システム21Aにおいて行われる表示制御処理の第2の処理例を説明するフローチャートである。
ステップS21からステップS24までは、図6のステップS11からステップS14までと同様の処理が行われ、ステップS25において、誤融像判定部33は、アイトラッキング部42からアイトラッキング結果を取得する。
ステップS26において、誤融像判定部33は、ステップS25で取得したアイトラッキング結果に基づいて、輻輳角ずれが閾値以上であるか否を判定する。
ステップS26において、誤融像判定部33が、輻輳角ずれが閾値以上であると判定した場合、処理はステップS27に進む。ステップS27において、表示エフェクト部34は、ステップS23で提示画像生成部32が生成した提示画像に対して表示エフェクトを適用して、画像合成部35に供給した後、処理はステップS28に進む。
一方、ステップS26において、誤融像判定部33が、輻輳角ずれが閾値以上でない(未満である)と判定した場合、処理はステップS27をスキップして、ステップS28に進む。
ステップS28において、画像合成部35は、表示エフェクト部34から供給される提示画像を背景画像に合成して右目用画像および左目用画像を生成し、ヘッドマウントディスプレイ11の表示部41に表示させる。
その後、ステップS29において、提示画像の表示を終了するか否かが判定され、提示画像の表示を終了すると判定されるまで、ステップS25からステップS29までの処理が繰り返して行われる。そして、ステップS29において、提示画像の表示を終了すると判定されると、処理は終了される。
以上のような表示制御処理によって、提示画像の表示の開始時だけでなく、提示画像の表示中は常に、より確実に立体視を行わせることができる。
<誤融像を発生させる条件>
図14は、誤融像を発生させ易い提示画像を例示する。
図14のAには、上述した提示画像のように、1〜4の数字が描かれた丸いアイコンが、左右方向に等間隔で並んで配置された提示画像が示されている。
図14のBには、例えば、映像や音声などの再生操作に利用されるアイコンが、左右方向に等間隔で並んで配置された提示画像が示されている。これらのアイコンの中に描かれたマークが異なっていても、誤融像を発生させる条件が満たされることがある。
図14のCには、例えば、パーソナルコンピュータなどのシステム管理に利用されるフォルダ型のアイコンが、左右方向に等間隔で並んで配置された提示画像が示されている。このように、同一の輪郭のアイコンであれば、どのような輪郭であっても、誤融像が発生することがある。また、それらのアイコンの色が異なっていても、誤融像を発生させる条件が満たされることがある。
図14のDには、例えば、各種のアプリケーション(インフォメーションや、カメラ、ムービー、マイク)などを起動させるアイコンが、左右方向に等間隔で並んで配置された提示画像が示されている。これらのアイコンの中に描かれたマークが異なっていても、誤融像を発生させる条件が満たされることがある。
このような様々なユーザインタフェースに関するアイコンなどについて、左右方向に等間隔で並んで配置されているか否か、同等の大きさで、かつ、同等の輪郭であるか否かで、誤融像を発生させ易いかどうかが決まってくる。つまり、水平方向に周期的に並んでいるか、垂直方向へ偏心していないか、形状の類似性が高いかに基づいて、誤融像を発生させる条件を設定することができる。
図15を参照して、水平方向周期および垂直方向偏心に基づいて、誤融像を発生させる条件を満たすか否かを判定する判定方法について説明する。
例えば、図15のAに示すように、n個のオブジェクト(i=1〜n、図15の例ではn=4)が水平方向に並んでいる例について説明する。また、図15のBに示すように、水平方向間隔Hおよび垂直方向間隔Vが定義される。
まず、各オブジェクトiの輪郭の重心位置座標(x,y)を求める。そして、水平方向に隣接する各オブジェクトiの水平方向間隔Hを、次の式(1)に従って算出する。
Figure 2020048017
続いて、水平周期性Pを、次の式(2)に従って算出する。
Figure 2020048017
このように求めた水平周期性Pが1のとき、周期性が最大となり、水平周期性Pが大きいほど周期性が崩れ、等間隔に配置されていないことになる。つまり、水平周期性Pが1に近いとき、誤融像を発生させる条件を満たすと設定される。
また、水平方向に隣接する各オブジェクトiの垂直方向間隔Vを、次の式(3)に従って算出する。
Figure 2020048017
そして、垂直偏心Eを、次の式(4)に従って算出する。
Figure 2020048017
このように求めた垂直偏心Eが0のとき、偏心がなく、垂直偏心Eが大きいほど偏心していることになる。つまり、垂直偏心Eが0に近くて偏心量が小さいとき、誤融像を発生させる条件を満たすと設定される。
図16を参照して、オブジェクト形状の類似性に基づいて、誤融像を発生させる条件を満たすか否かを判定する判定方法について説明する。
まず、各オブジェクトiの輪郭の重心位置座標(x,y)(i=1〜n)を求める。そして、図16の下側に示すように、水平方向に隣接するオブジェクトiとオブジェクトi+1(i=1〜n−1)の輪郭の重心位置が一致するように重ねる。
このように重ねた状態で、オブジェクトiとオブジェクトi+1の輪郭の投影エリアの論理和Sorと、論理積Sand(i=1〜n−1)を求める。そして、次の式(5)に従って、形状類似性Cを算出する。
Figure 2020048017
このように求めた形状類似性Cが1のとき、各オブジェクトiは合同で、形状類似性Cが小さいほど類似性が低い。つまり、形状類似性Cが1に近く類似性が高いとき、誤融像を発生させる条件を満たすと設定される。
以上のように、誤融像を発生させる条件は、水平周期性P、垂直偏心E、および形状類似性Cに基づいて、例えば、これらの1つを少なくとも用いて設定することができる。
<コンピュータの構成例>
次に、上述した一連の処理(表示制御方法)は、ハードウェアにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、汎用のコンピュータ等にインストールされる。
図17は、上述した一連の処理を実行するプログラムがインストールされるコンピュータの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
プログラムは、コンピュータに内蔵されている記録媒体としてのハードディスク105やROM103に予め記録しておくことができる。
あるいはまた、プログラムは、ドライブ109によって駆動されるリムーバブル記録媒体111に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体111は、いわゆるパッケージソフトウェアとして提供することができる。ここで、リムーバブル記録媒体111としては、例えば、フレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリ等がある。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体111からコンピュータにインストールする他、通信網や放送網を介して、コンピュータにダウンロードし、内蔵するハードディスク105にインストールすることができる。すなわち、プログラムは、例えば、ダウンロードサイトから、ディジタル衛星放送用の人工衛星を介して、コンピュータに無線で転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送することができる。
コンピュータは、CPU(Central Processing Unit)102を内蔵しており、CPU102には、バス101を介して、入出力インタフェース110が接続されている。
CPU102は、入出力インタフェース110を介して、ユーザによって、入力部107が操作等されることにより指令が入力されると、それに従って、ROM(Read Only Memory)103に格納されているプログラムを実行する。あるいは、CPU102は、ハードディスク105に格納されたプログラムを、RAM(Random Access Memory)104にロードして実行する。
これにより、CPU102は、上述したフローチャートにしたがった処理、あるいは上述したブロック図の構成により行われる処理を行う。そして、CPU102は、その処理結果を、必要に応じて、例えば、入出力インタフェース110を介して、出力部106から出力、あるいは、通信部108から送信、さらには、ハードディスク105に記録等させる。
なお、入力部107は、キーボードや、マウス、マイク等で構成される。また、出力部106は、LCD(Liquid Crystal Display)やスピーカ等で構成される。
ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。
また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであっても良いし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであっても良い。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであっても良い。
さらに、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
また、例えば、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。
また、例えば、本技術は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、例えば、上述したプログラムは、任意の装置において実行することができる。その場合、その装置が、必要な機能(機能ブロック等)を有し、必要な情報を得ることができるようにすればよい。
また、例えば、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。換言するに、1つのステップに含まれる複数の処理を、複数のステップの処理として実行することもできる。逆に、複数のステップとして説明した処理を1つのステップとしてまとめて実行することもできる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、プログラムを記述するステップの処理が、本明細書で説明する順序に沿って時系列に実行されるようにしても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで個別に実行されるようにしても良い。つまり、矛盾が生じない限り、各ステップの処理が上述した順序と異なる順序で実行されるようにしてもよい。さらに、このプログラムを記述するステップの処理が、他のプログラムの処理と並列に実行されるようにしても良いし、他のプログラムの処理と組み合わせて実行されるようにしても良い。
なお、本明細書において複数説明した本技術は、矛盾が生じない限り、それぞれ独立に単体で実施することができる。もちろん、任意の複数の本技術を併用して実施することもできる。例えば、いずれかの実施の形態において説明した本技術の一部または全部を、他の実施の形態において説明した本技術の一部または全部と組み合わせて実施することもできる。また、上述した任意の本技術の一部または全部を、上述していない他の技術と併用して実施することもできる。
<構成の組み合わせ例>
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
立体視用の2枚の画像を重ね合わせて1つの像として認識させる融像を利用して、前記2枚の画像により表現される、三次元空間上に提示される提示画像を表示する際に、前記提示画像上で一方向に並んで配置される複数の表示オブジェクトの表示形態に基づいて、前記提示画像に対する誤融像を発生させる条件が満たされているか否かを判定する誤融像判定部と、
前記判定の結果に基づいて、前記提示画像の表示に対して所定のエフェクトを施す制御を行う表示エフェクト制御部と
を備える表示制御装置。
(2)
前記誤融像判定部は、複数の前記表示オブジェクトの表示形態として、複数の前記表示オブジェクトが前記一方向に配置される間隔の周期性、複数の前記表示オブジェクトのうちの少なくとも1つが前記一方向に対して直交する方向へ偏心する偏心量、および、複数の前記表示オブジェクトどうしの形状の類似性のうちの、少なくとも1つを用いて判定を行う
上記(1)に記載の表示制御装置。
(3)
前記誤融像判定部は、前記周期性が高く、前記偏心量が小さく、かつ、前記類似性が高い場合に、前記提示画像に対する誤融像を発生させる条件が満たされていると判定する
上記(2)に記載の表示制御装置。
(4)
前記誤融像判定部は、複数の前記表示オブジェクトの表示形態に基づいて前記提示画像に対する誤融像を発生させる条件を満たしていると判定され、かつ、前記提示画像までの提示距離が所定の基準距離以下である場合に、前記提示画像に対する誤融像を発生させる条件が満たされていると判定する
上記(3)に記載の表示制御装置。
(5)
前記表示エフェクト制御部は、複数の前記表示オブジェクトが本来の形態で表示される第1の表示形態とは異なる第2の表示形態から、それらの表示オブジェクトに対する表示を変化させて前記第1の表示形態で表示させるような前記エフェクトを施す制御を行う
上記(1)から(4)までのいずれかに記載の表示制御装置。
(6)
前記表示エフェクト制御部は、複数の前記表示オブジェクトの全てが前記一方向とは異なる方向に並ぶ配置で表示される前記第2の表示形態から、複数の前記表示オブジェクトの全てが前記一方向に並ぶ配置で表示される前記第1の表示形態となるように、複数の前記表示オブジェクトを回転移動させる前記エフェクトを施す制御を行う
上記(5)に記載の表示制御装置。
(7)
前記表示エフェクト制御部は、複数の前記表示オブジェクトのうちの少なくとも1つが、前記一方向に対して直交する方向に偏心させた配置で表示される前記第2の表示形態から、複数の前記表示オブジェクトの全てが前記一方向に並ぶ配置で表示される前記第1の表示形態となるように、少なくとも1つの前記表示オブジェクトを移動させる前記エフェクトを施す制御を行う
上記(5)に記載の表示制御装置。
(8)
前記表示エフェクト制御部は、複数の前記表示オブジェクトのうちの少なくとも1つが、複数の前記表示オブジェクトどうしが前記一方向に沿って非等間隔となる配置で表示される前記第2の表示形態から、複数の前記表示オブジェクトの全てが前記一方向に沿って等間隔となる配置で表示される前記第1の表示形態となるように、少なくとも1つの前記表示オブジェクトを移動させる前記エフェクトを施す制御を行う
上記(5)に記載の表示制御装置。
(9)
前記表示エフェクト制御部は、複数の前記表示オブジェクトのうちの少なくとも1つに対し、本来の輝度で表示される前記第1の表示形態とは異なる前記第2の表示形態の輝度から、その表示オブジェクトの輝度を連続して変化させて前記第1の表示形態の輝度で表示させるような前記エフェクトを施す制御を行う
上記(5)に記載の表示制御装置。
(10)
前記表示エフェクト制御部は、複数の前記表示オブジェクトのうちの少なくとも1つに対し、本来のサイズで表示される前記第1の表示形態とは異なる前記第2の表示形態のサイズから、その表示オブジェクトのサイズを連続して変化させて前記第1の表示形態のサイズで表示させるような前記エフェクトを施す制御を行う
上記(5)に記載の表示制御装置。
(11)
前記表示エフェクト制御部は、前記提示画像に本来表示される複数の前記表示オブジェクトからなる第1の表示形態に対して付加的に、前記2枚の画像を融像させたときに重なる所定の箇所に付加画像が表示される第2の表示形態から、その付加画像を非表示にして前記第1の表示形態で表示させるような前記エフェクトを施す制御を行う
上記(1)から(10)までのいずれかに記載の表示制御装置。
(12)
前記表示エフェクト制御部は、
前記提示画像の表示が開始されるときに、複数の前記表示オブジェクトの本来の表示からなる第1の表示形態とは異なる第2の表示形態で表示を行い、
前記第2の表示形態での表示が行われてから一定期間が経過したとき、前記第1の表示形態での表示を行う
前記エフェクトを施す制御を行う
上記(1)から(11)までのいずれかに記載の表示制御装置。
(13)
視線を計測するアイトラッキング部をさらに備え、
前記表示エフェクト制御部は、前記アイトラッキング部による計測から求められる左右の目の輻湊角に基づいて、
前記提示画像が正しく融像されていないと判断されるときには、複数の前記表示オブジェクトの本来の表示からなる第1の表示形態とは異なる第2の表示形態で表示を行い、
前記第2の表示形態での表示中に、前記提示画像が正しく融像されていると判断されると、前記第2の表示形態から前記第1の表示形態での表示を行う
前記エフェクトを施す制御を行う
上記(1)から(12)までのいずれかに記載の表示制御装置。
(14)
立体視用の前記2枚の画像は、ユーザの視野を覆うように装着されるヘッドマウントディスプレイの表示部に表示される右目用画像および左目用画像であり、
前記一方向は、前記ユーザの視野における左右方向である
上記(1)から(13)までのいずれかに記載の表示制御装置。
(15)
前記提示画像に配置される複数の前記表示オブジェクトを表示させるための表示情報に基づいて、前記右目用画像および前記左目用画像それぞれで表示される前記提示画像を生成する提示画像生成部と、
前記提示画像を、背景となる前記背景画像に合成する画像合成部と
をさらに備える上記(14)に記載の表示制御装置。
(16)
立体視用の2枚の画像の表示を制御する表示制御装置が、
前記2枚の画像を重ね合わせて1つの像として認識させる融像を利用して、前記2枚の画像により表現される、三次元空間上に提示される提示画像を表示する際に、前記提示画像上で一方向に並んで配置される複数の表示オブジェクトの表示形態に基づいて、前記提示画像に対する誤融像を発生させる条件が満たされているか否かを判定することと、
前記判定の結果に基づいて、前記提示画像の表示に対して所定のエフェクトを施す制御を行うことと
を含む表示制御方法。
(17)
立体視用の2枚の画像の表示を制御する表示制御装置のコンピュータに、
前記2枚の画像を重ね合わせて1つの像として認識させる融像を利用して、前記2枚の画像により表現される、三次元空間上に提示される提示画像を表示する際に、前記提示画像上で一方向に並んで配置される複数の表示オブジェクトの表示形態に基づいて、前記提示画像に対する誤融像を発生させる条件が満たされているか否かを判定することと、
前記判定の結果に基づいて従って、前記提示画像における表示に対して所定のエフェクトを施す制御を行うことと
を含む処理を実行させるためのプログラムが記録された記録媒体。
なお、本実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
11 ヘッドマウントディスプレイ, 21 立体表示システム, 22 画像表示アプリケーション, 23 表示制御装置, 31 記憶部, 32 提示画像生成部, 33 誤融像判定部, 34 表示エフェクト部, 35 画像合成部, 41 表示部, 42 アイトラッキング部

Claims (17)

  1. 立体視用の2枚の画像を重ね合わせて1つの像として認識させる融像を利用して、前記2枚の画像により表現される、三次元空間上に提示される提示画像を表示する際に、前記提示画像上で一方向に並んで配置される複数の表示オブジェクトの表示形態に基づいて、前記提示画像に対する誤融像を発生させる条件が満たされているか否かを判定する誤融像判定部と、
    前記判定の結果に基づいて、前記提示画像の表示に対して所定のエフェクトを施す制御を行う表示エフェクト制御部と
    を備える表示制御装置。
  2. 前記誤融像判定部は、複数の前記表示オブジェクトの表示形態として、複数の前記表示オブジェクトが前記一方向に配置される間隔の周期性、複数の前記表示オブジェクトのうちの少なくとも1つが前記一方向に対して直交する方向へ偏心する偏心量、および、複数の前記表示オブジェクトどうしの形状の類似性のうちの、少なくとも1つを用いて判定を行う
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記誤融像判定部は、前記周期性が高く、前記偏心量が小さく、かつ、前記類似性が高い場合に、前記提示画像に対する誤融像を発生させる条件が満たされていると判定する
    請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記誤融像判定部は、複数の前記表示オブジェクトの表示形態に基づいて前記提示画像に対する誤融像を発生させる条件を満たしていると判定され、かつ、前記提示画像までの提示距離が所定の基準距離以下である場合に、前記提示画像に対する誤融像を発生させる条件が満たされていると判定する
    請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記表示エフェクト制御部は、複数の前記表示オブジェクトが本来の形態で表示される第1の表示形態とは異なる第2の表示形態から、それらの表示オブジェクトに対する表示を変化させて前記第1の表示形態で表示させるような前記エフェクトを施す制御を行う
    請求項1に記載の表示制御装置。
  6. 前記表示エフェクト制御部は、複数の前記表示オブジェクトの全てが前記一方向とは異なる方向に並ぶ配置で表示される前記第2の表示形態から、複数の前記表示オブジェクトの全てが前記一方向に並ぶ配置で表示される前記第1の表示形態となるように、複数の前記表示オブジェクトを回転移動させる前記エフェクトを施す制御を行う
    請求項5に記載の表示制御装置。
  7. 前記表示エフェクト制御部は、複数の前記表示オブジェクトのうちの少なくとも1つが、前記一方向に対して直交する方向に偏心させた配置で表示される前記第2の表示形態から、複数の前記表示オブジェクトの全てが前記一方向に並ぶ配置で表示される前記第1の表示形態となるように、少なくとも1つの前記表示オブジェクトを移動させる前記エフェクトを施す制御を行う
    請求項5に記載の表示制御装置。
  8. 前記表示エフェクト制御部は、複数の前記表示オブジェクトのうちの少なくとも1つが、複数の前記表示オブジェクトどうしが前記一方向に沿って非等間隔となる配置で表示される前記第2の表示形態から、複数の前記表示オブジェクトの全てが前記一方向に沿って等間隔となる配置で表示される前記第1の表示形態となるように、少なくとも1つの前記表示オブジェクトを移動させる前記エフェクトを施す制御を行う
    請求項5に記載の表示制御装置。
  9. 前記表示エフェクト制御部は、複数の前記表示オブジェクトのうちの少なくとも1つに対し、本来の輝度で表示される前記第1の表示形態とは異なる前記第2の表示形態の輝度から、その表示オブジェクトの輝度を連続して変化させて前記第1の表示形態の輝度で表示させるような前記エフェクトを施す制御を行う
    請求項5に記載の表示制御装置。
  10. 前記表示エフェクト制御部は、複数の前記表示オブジェクトのうちの少なくとも1つに対し、本来のサイズで表示される前記第1の表示形態とは異なる前記第2の表示形態のサイズから、その表示オブジェクトのサイズを連続して変化させて前記第1の表示形態のサイズで表示させるような前記エフェクトを施す制御を行う
    請求項5に記載の表示制御装置。
  11. 前記表示エフェクト制御部は、前記提示画像に本来表示される複数の前記表示オブジェクトからなる第1の表示形態に対して付加的に、前記2枚の画像を融像させたときに重なる所定の箇所に付加画像が表示される第2の表示形態から、その付加画像を非表示にして前記第1の表示形態で表示させるような前記エフェクトを施す制御を行う
    請求項1に記載の表示制御装置。
  12. 前記表示エフェクト制御部は、
    前記提示画像の表示が開始されるときに、複数の前記表示オブジェクトの本来の表示からなる第1の表示形態とは異なる第2の表示形態で表示を行い、
    前記第2の表示形態での表示が行われてから一定期間が経過したとき、前記第1の表示形態での表示を行う
    前記エフェクトを施す制御を行う
    請求項1に記載の表示制御装置。
  13. 視線を計測するアイトラッキング部をさらに備え、
    前記表示エフェクト制御部は、前記アイトラッキング部による計測から求められる左右の目の輻湊角に基づいて、
    前記提示画像が正しく融像されていないと判断されるときには、複数の前記表示オブジェクトの本来の表示からなる第1の表示形態とは異なる第2の表示形態で表示を行い、
    前記第2の表示形態での表示中に、前記提示画像が正しく融像されていると判断されると、前記第2の表示形態から前記第1の表示形態での表示を行う
    前記エフェクトを施す制御を行う
    請求項1に記載の表示制御装置。
  14. 立体視用の前記2枚の画像は、ユーザの視野を覆うように装着されるヘッドマウントディスプレイの表示部に表示される右目用画像および左目用画像であり、
    前記一方向は、前記ユーザの視野における左右方向である
    請求項1に記載の表示制御装置。
  15. 前記提示画像に配置される複数の前記表示オブジェクトを表示させるための表示情報に基づいて、前記右目用画像および前記左目用画像それぞれで表示される前記提示画像を生成する提示画像生成部と、
    前記提示画像を、背景となる背景画像に合成する画像合成部と
    をさらに備える請求項14に記載の表示制御装置。
  16. 立体視用の2枚の画像の表示を制御する表示制御装置が、
    前記2枚の画像を重ね合わせて1つの像として認識させる融像を利用して、前記2枚の画像により表現される、三次元空間上に提示される提示画像を表示する際に、前記提示画像上で一方向に並んで配置される複数の表示オブジェクトの表示形態に基づいて、前記提示画像に対する誤融像を発生させる条件が満たされているか否かを判定することと、
    前記判定の結果に基づいて、前記提示画像の表示に対して所定のエフェクトを施す制御を行うことと
    を含む表示制御方法。
  17. 立体視用の2枚の画像の表示を制御する表示制御装置のコンピュータに、
    前記2枚の画像を重ね合わせて1つの像として認識させる融像を利用して、前記2枚の画像により表現される、三次元空間上に提示される提示画像を表示する際に、前記提示画像上で一方向に並んで配置される複数の表示オブジェクトの表示形態に基づいて、前記提示画像に対する誤融像を発生させる条件が満たされているか否かを判定することと、
    前記判定の結果に基づいて従って、前記提示画像における表示に対して所定のエフェクトを施す制御を行うことと
    を含む処理を実行させるためのプログラムが記録された記録媒体。
JP2018173553A 2018-09-18 2018-09-18 表示制御装置および表示制御方法、並びに記録媒体 Pending JP2020048017A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173553A JP2020048017A (ja) 2018-09-18 2018-09-18 表示制御装置および表示制御方法、並びに記録媒体
DE112019004644.6T DE112019004644T5 (de) 2018-09-18 2019-09-04 Anzeigesteuervorrichtung und anzeigesteuerverfahren und aufzeichnungsmedium
PCT/JP2019/034716 WO2020059486A1 (ja) 2018-09-18 2019-09-04 表示制御装置および表示制御方法、並びに記録媒体
US17/250,811 US11233982B2 (en) 2018-09-18 2019-09-04 Display control device, display control method, and recording medium
CN201980059441.XA CN112673624B (zh) 2018-09-18 2019-09-04 显示控制装置和显示控制方法以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173553A JP2020048017A (ja) 2018-09-18 2018-09-18 表示制御装置および表示制御方法、並びに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020048017A true JP2020048017A (ja) 2020-03-26

Family

ID=69886962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018173553A Pending JP2020048017A (ja) 2018-09-18 2018-09-18 表示制御装置および表示制御方法、並びに記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11233982B2 (ja)
JP (1) JP2020048017A (ja)
CN (1) CN112673624B (ja)
DE (1) DE112019004644T5 (ja)
WO (1) WO2020059486A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5507797B2 (ja) * 2007-03-12 2014-05-28 キヤノン株式会社 頭部装着型撮像表示装置及び画像生成装置
US8564647B2 (en) * 2010-04-21 2013-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Color management of autostereoscopic 3D displays
JPWO2012002106A1 (ja) * 2010-06-30 2013-08-22 富士フイルム株式会社 立体画像表示装置、立体画像表示方法、立体画像表示プログラム及び記録媒体
JP5059922B2 (ja) * 2010-09-15 2012-10-31 シャープ株式会社 立体画像生成装置、立体画像表示装置、立体画像調整方法、立体画像調整方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP5990939B2 (ja) 2011-03-11 2016-09-14 株式会社ニコン 立体視訓練支援装置、立体視訓練支援システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2013090031A (ja) 2011-10-14 2013-05-13 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2015029215A (ja) 2013-07-30 2015-02-12 キヤノン株式会社 立体画像処理装置
EP3170061A1 (en) * 2014-07-16 2017-05-24 Sony Corporation Apparatus for presenting a virtual object on a three-dimensional display and method for controlling the apparatus
US10257505B2 (en) * 2016-02-08 2019-04-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Optimized object scanning using sensor fusion
US10547832B2 (en) * 2016-05-18 2020-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method, and storage medium for executing gradation on stereoscopic images
US10448001B2 (en) * 2016-06-03 2019-10-15 Mopic Co., Ltd. Display device and displaying method for glass free stereoscopic image

Also Published As

Publication number Publication date
US20210314544A1 (en) 2021-10-07
US11233982B2 (en) 2022-01-25
CN112673624A (zh) 2021-04-16
DE112019004644T5 (de) 2021-06-24
WO2020059486A1 (ja) 2020-03-26
CN112673624B (zh) 2023-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3396511B1 (en) Information processing device and operation reception method
JP6563043B2 (ja) 映像表示システム
JP6058855B1 (ja) 情報処理方法及び当該情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
CN111727077B (zh) 利用跟踪显示设备控制图像显示
JP6203369B1 (ja) 情報処理方法及び当該情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
US10277814B2 (en) Display control method and system for executing the display control method
JP6474278B2 (ja) 画像生成システム、画像生成方法、プログラム及び情報記憶媒体
EP2432236B1 (en) Information Processing Apparatus, Program and Information Processing Method
EP4080463A1 (en) Information processing device, information processing method, and recording medium
JP5396877B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法、および記録方法
CN108027694B (zh) 记录介质、内容提供装置以及控制方法
WO2016132688A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2012060236A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
WO2020059486A1 (ja) 表示制御装置および表示制御方法、並びに記録媒体
JP6655751B1 (ja) 映像表示制御装置、方法およびプログラム
JP2018007227A (ja) 情報処理方法及び当該情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2017097854A (ja) プログラム、記録媒体、コンテンツ提供装置及び制御方法
JPH09233499A (ja) 立体画像生成装置
JP2005033696A (ja) 3次元表示装置
JP2018092656A (ja) 情報処理方法及び当該情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
WO2021020130A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2018190380A (ja) 仮想空間の立体視映像を提供するためのプログラム、システム、及び方法
JP2017208809A (ja) 仮想空間を提供する方法、プログラム及び記録媒体
CN117452637A (zh) 头戴式显示器和图像显示方法
JP2013051460A (ja) 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム及び表示制御方法