JP2005033696A - 3次元表示装置 - Google Patents

3次元表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005033696A
JP2005033696A JP2003273286A JP2003273286A JP2005033696A JP 2005033696 A JP2005033696 A JP 2005033696A JP 2003273286 A JP2003273286 A JP 2003273286A JP 2003273286 A JP2003273286 A JP 2003273286A JP 2005033696 A JP2005033696 A JP 2005033696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
binocular parallax
display device
maximum value
dimensional display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003273286A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Hiromitsu
延昭 廣光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003273286A priority Critical patent/JP2005033696A/ja
Publication of JP2005033696A publication Critical patent/JP2005033696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/128Adjusting depth or disparity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/144Processing image signals for flicker reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/002Eyestrain reduction by processing stereoscopic signals or controlling stereoscopic devices

Abstract

【課題】
奥行き手がかりとして両眼視差を利用した3次元表示装置により映し出される映像から、高い臨場感や立体感を得ることができる.しかし、長時間にわたる観察で視覚疲労や生理的不快感が生じる.そこで、長時間にわたる観察により生じる、視覚疲労や生理的不快感を軽減する両眼視差の効果を利用して立体感を得ている3次元表示装置を提供する.
【解決手段】
3次元表示装置の表示画面に設定する両眼視差量の最大値を表示画面の位置により制限を設けることにより人間の視覚特性に合わせる.そのために両眼視差量の最大値を画面中心部より画面周辺部で小さくなるように制限を設けることを特徴とする.
【選択図】図1

Description

本発明は、映像を立体的に表示する装置、特に両眼視差を含めた奥行き手がかりを利用して立体を表示させる3次元表示装置に関するものである。
左眼の網膜に投影される像と右眼の網膜に投影される像の水平方向の位置差である両眼視差を設けることにより立体感を得ている3次元表示装置では、複数のカメラから得られた画像から両眼視差量を計算するか、もしくは、コンピュータに入力したデータに基づき両眼視差が計算される。これらの幾何学的な計算結果に基づき、表示される映像に臨場感や立体感が得られるように両眼視差量の最大値を決定している。
図6に従来の技術における表示画面と両眼視差量最大値の設定を示している。このように、表示画面の場所にかかわらず両眼視差量最大量を一定とする条件で3次元表示をする方法が従来から用いられている。
しかしながら、上記のような幾何学的な計算結果に基づき設定される両眼視差量を用いた3次元表示方法では人間の視覚特性、具体的には、網膜上の視細胞数(錐体)が視軸(中心軸)から離れるに従って減少することが考慮されていない。画面中央部に注視する対象の映像が映し出されることが多いことから、注視する画面中央部の映像に対応する網膜上の細胞数は多く、画面周辺部の映像に対応する網膜上の細胞数は少なくなる。
従来の方法では、画面周辺部が投影される網膜上の視軸から離れた細胞数の少ない領域についても、画面中央部が投影される視軸近傍と同様の両眼視差量の最大値が設定されている。1つの視細胞の処理できる入力情報が一定であると考えると、細胞数の少ない網膜上の視軸から離れた領域では、細胞数の多い視軸近傍とほぼ同等の両眼視差情報が入力されるため長時間にわたる観察により許容量を超え入力に対応しきれなくなることが考えられる。この許容量を超えた入力情報が視覚疲労や生理的不快感をもたらす一要因になっていると考えられる。
そこで本発明は、3次元表示装置の長時間にわたる観察により生じる視覚疲労や生理的不快感を軽減するために人間の生理的特徴、つまり、網膜上の視細胞数と視軸からの距離の関係を考慮した表示画面の位置に応じた両眼視差量の最大値を設定することにより、長時間にわたる3次元表示装置の観察により生じる視覚疲労や生理的不快感を軽減する3次元表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による3次元表示装置は、両眼視差量の最大値の設定を画面中心部より画面周辺部で小さくなるように制限をする方法を採用している。上記の方法によれば、両眼視差量最大値の設定を画面中央部より画面周辺部を小さくなるように制限することにより、網膜上に存在する視細胞数の視軸に対する関係と画面中央部から画面周辺部にかけて与えられる両眼視差量最大値の関係が対応する関係となるため、長時間にわたる3次元表示装置の観察により生じる視覚疲労や生理的不快感を軽減することになる。
なお、両眼視差量の最大値を画面中央部から画面周辺部にかけての設定を、連続的に小さくなるように制限しても、表示画面を複数の領域に区切って設定してもよい。なお、表示画面を複数の領域に分割する方法について、表示画面の水平方向と垂直方向の両方を考慮して設定しても、水平方向だけを考慮して設定してもよい。
以上説明したように本発明によれば、奥行き手がかりとして両眼視差を利用した3次元表示装置により映し出される映像から、高い臨場感や立体感を得ることができ、そして、3次元表示装置の長時間にわたる観察により生じる視覚疲労や生理的不快感を軽減することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図1〜5を参照しながら説明する。
実施形態に係る表示画面1と両眼視差量最大値2の関係を図1に示す。図1(a)が表示画面1、図1(b)が画面中心を通る水平方向についての両眼視差最大値2、図1(c)が画面中心を通る垂直方向についての両眼視差最大値2を示している。これらの図から水平方向、垂直方向についても画面中央部3より画面周辺部4の両眼視差量最大値2が小さくなるように制限されていることがわかる。そして、画面中央部3から離れるに従い、従来例と本発明の両眼視差量最大値の差5が大きくなることもわかる。
また、図2に本発明の例を示す。図2(a)が表示画面1、図2(b)が画面中心を通る水平方向についての両眼視差最大値2、図2(c)が画面中心を通る垂直方向についての両眼視差最大値2を示している。ここに示すように水平方向についての画面中央部3に対して画面周辺部4の両眼視差量最大値2を小さく制限し、垂直方向については、画面中央部3と画面周辺部4の両眼視差量最大値2は一定にしても良い。
図1,2に示した両眼視差量最大値2の制限は、図3に示す人間の網膜上の視細胞数(錐体)6の視軸7からの角度(距離)の関係に基づいている。中心視である視軸7近傍に存在する視細胞数6は、周辺視である視軸7から離れたの位置に存在する視細胞数6より多く存在し、視軸から離れるに従い視細胞数6は減少している。
また、両眼視差量最大値2の制限については表示画面1をいくつかの領域に分割して、分割した領域に対して、画面中央部3に対して画面周辺部4の両眼視差量最大値2を小さくなるように制限してもよい。表示画面1の領域分割方法については、表示画面1の水平方向と垂直方向の両方を考慮した領域、もしくは、表示画面1を水平方向についてだけ考慮した領域に分割し、それぞれの領域について、画面中央部3から画面周辺部4にかけて両眼視差量最大値2が小さくなるように設定してもよい。
図4に表示画面1を水平方向と垂直方向の両方を考慮して4つの領域に分割した例を示す。分割した領域は、画面中央部3から画面周辺部4に順に領域A8、領域B9、領域C10、領域D11とした。両眼視差量の最大値2の設定については、図4(b)、(c)に示すように領域A8、領域B9、領域C10、領域D11の順に両眼視差量最大値2が小さくなるように設定している。
次に、表示画面1を水平方向についてだけ考慮した領域に分割し、それぞれの領域について、画面中央部3から画面周辺部4にかけて両眼視差量最大値2が小さくなるように設定する例を図5に示す。図5(a)は、表示画面1を水平方向についてだけ考慮し分割した領域を示している。図5(a)は、7つの領域に分割されており、画面中央部2から両外側に順に領域A8、領域B9、領域C10、領域D11とし、それぞれの領域の水平方向に対し画面中央部3より画面周辺部4の両眼視差量最大値2が小さくなるように設定している。また、垂直方向については、図5(c)に示すように画面中央部3と画面周辺部4に両眼視差量最大値2制限を設けてなくてもよい。つまり、最低限水平方向に対して区切られた領域ごとの両眼視差量最大値2が画面中央部3から画面周辺部4になるに従い小さくなるに設定されていればよい。これらによると、画面周辺部4の両眼視差最大値2を画面中央部3より小さくなるように制限することができる。
本発明の両眼視差量最大値の設定値と表示画面の関係を示す図 本発明の両眼視差量最大値の設定値と表示画面の関係を例示した図 人間の網膜上の視細胞数(錐体)の視軸からの角度(距離)の関係を示した図 本発明の両眼視差量最大値を画面の水平方向と垂直方向の両方を考慮した分割方法と両眼視差量最大値の関係を例示した図 本発明の両眼視差量最大値を画面の水平方向だけを考慮した分割方法と両眼視差量最大値の関係を例示した図 従来例の両眼視差量最大値の設定値と表示画面の関係を示す図
符号の説明
1 表示画面
2 両眼視差量最大値の設定値
3 画面中央部
4 画面周辺部
5 従来例と本発明の両眼視差量最大値の差
6 視細胞数
7 視軸
8 領域A
9 領域B
10 領域C
11 領域D

Claims (5)

  1. 両眼視差を奥行き手がかりとして用いる3次元表示装置における両眼視差量の最大値の与え方に関するもので、画面中央部より画面周辺部の両眼視差量の最大値を小さく制限することを特徴とする3次元表示装置。
  2. 両眼視差量の最大値を画面中央部から画面周辺部にかけて連続的に小さくするように制限することを特徴とする請求項1の3次元表示装置。
  3. 画面中央部から画面周辺部にかけて両眼視差量の最大値が小さくなるように制限するために表示画面を複数の領域に区切って設定することを特徴とする請求項1の3次元表示装置。
  4. 両眼視差量の最大値を制限するための領域の分割を水平方向と垂直方向の両方を考慮して設定することを特徴とする請求項3の3次元表示装置。
  5. 両眼視差量の最大値を制限するための領域の分割を水平方向だけを考慮して設定することを特徴とする請求項3の3次元表示装置。
JP2003273286A 2003-07-11 2003-07-11 3次元表示装置 Pending JP2005033696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273286A JP2005033696A (ja) 2003-07-11 2003-07-11 3次元表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273286A JP2005033696A (ja) 2003-07-11 2003-07-11 3次元表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005033696A true JP2005033696A (ja) 2005-02-03

Family

ID=34210567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003273286A Pending JP2005033696A (ja) 2003-07-11 2003-07-11 3次元表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005033696A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533897A (ja) * 2006-04-07 2009-09-17 リアル・ディ 垂直周囲視差の補正
WO2010050158A1 (en) 2008-10-27 2010-05-06 Fujifilm Corporation Three-dimensional display device and method as well as program
JP2011082649A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Nikon Corp 画像生成装置、画像生成方法、および、プログラム
WO2011162474A3 (ko) * 2010-06-24 2012-02-16 주식회사 이시티 스트레오스코픽 동영상 파일의 구성 방법
JP2012100101A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法ならびに撮像装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533897A (ja) * 2006-04-07 2009-09-17 リアル・ディ 垂直周囲視差の補正
WO2010050158A1 (en) 2008-10-27 2010-05-06 Fujifilm Corporation Three-dimensional display device and method as well as program
JP2010103866A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Fujifilm Corp 3次元表示装置および方法並びにプログラム
JP4625517B2 (ja) * 2008-10-27 2011-02-02 富士フイルム株式会社 3次元表示装置および方法並びにプログラム
EP2340649A1 (en) * 2008-10-27 2011-07-06 FUJIFILM Corporation Three-dimensional display device and method as well as program
US8130259B2 (en) 2008-10-27 2012-03-06 Fujifilm Corporation Three-dimensional display device and method as well as program
EP2340649B1 (en) * 2008-10-27 2014-02-12 FUJIFILM Corporation Three-dimensional display device and method as well as program
JP2011082649A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Nikon Corp 画像生成装置、画像生成方法、および、プログラム
WO2011162474A3 (ko) * 2010-06-24 2012-02-16 주식회사 이시티 스트레오스코픽 동영상 파일의 구성 방법
JP2012100101A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法ならびに撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8899752B2 (en) Visual fatigue level measuring device, visual fatigue level measuring method, visual fatigue level measuring system, and three-dimensional glasses
US9253473B2 (en) Light-field display
Nakanuma et al. Natural 3D display with 128 directional images used for human-engineering evaluation
KR101675961B1 (ko) 적응적 부화소 렌더링 장치 및 방법
JP2020202569A (ja) 眼と異なるレンズの位置を補正する、実際のシーンを見るための仮想眼鏡セット
CN103329165B (zh) 放缩三维场景中的用户控制的虚拟对象的像素深度值
US9959261B2 (en) Method and apparatus for displaying 3D image
WO2006100805A1 (ja) 立体視画像表示装置、立体視画像表示方法及びコンピュータプログラム
US9167223B2 (en) Stereoscopic video processing device and method, and program
JP4471979B2 (ja) 画像合成装置及び画像合成方法
CN107515474B (zh) 自动立体显示方法、装置及立体显示设备
JP6474278B2 (ja) 画像生成システム、画像生成方法、プログラム及び情報記憶媒体
US20140071237A1 (en) Image processing device and method thereof, and program
JP5920911B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2010259017A (ja) 表示装置、表示方法、および表示プログラム
JPWO2015186439A1 (ja) 画像処理装置及び立体視表示方法
JP2005033696A (ja) 3次元表示装置
JP2019118004A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体
JPH05288532A (ja) 立体画像入力装置
JP2010141446A (ja) ヘッドマウントディスプレイ及びヘッドマウントディスプレイにおける画像提示方法
JP2018504014A (ja) 三次元の外観を有する画像の再生方法
JP5281720B1 (ja) 立体映像処理装置及び立体映像処理方法
US11233982B2 (en) Display control device, display control method, and recording medium
JP5830705B2 (ja) 画像信号処理装置および画像信号処理方法
JP6611143B1 (ja) 画像表示方法、画像表示システム、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708