JP2020047332A - ライト回数の上限値の設定方法及び磁気ディスク装置 - Google Patents

ライト回数の上限値の設定方法及び磁気ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020047332A
JP2020047332A JP2018173877A JP2018173877A JP2020047332A JP 2020047332 A JP2020047332 A JP 2020047332A JP 2018173877 A JP2018173877 A JP 2018173877A JP 2018173877 A JP2018173877 A JP 2018173877A JP 2020047332 A JP2020047332 A JP 2020047332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error rate
group
writes
test
obtaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018173877A
Other languages
English (en)
Inventor
一人 市原
Kazuto Ichihara
一人 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018173877A priority Critical patent/JP2020047332A/ja
Priority to CN201910025270.0A priority patent/CN110910919B/zh
Priority to US16/290,389 priority patent/US10546601B1/en
Publication of JP2020047332A publication Critical patent/JP2020047332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0727Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a storage system, e.g. in a DASD or network based storage system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/076Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a count or rate limit, e.g. word- or bit count limit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10361Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment digital demodulation process
    • G11B20/1037Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment digital demodulation process based on hard decisions, e.g. by evaluating bit error rates before or after ECC decoding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B2020/1869Preventing ageing phenomena from causing data loss, e.g. by monitoring the age of record carriers or by recognising wear, and by copying information elsewhere when a record carrier becomes unreliable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】高精度で且つ処理時間を短縮可能なライト回数の上限値の設定及び磁気ディスク装置を提供する。【解決手段】ディスクと、ディスクに対してデータをライトし、ディスクからデータをリードするヘッドとを備える磁気ディスク装置に適用されるライト回数の上限値の設定方法であって、ディスクに係る所定の記録領域において複数の測定点を測定しB901、測定した複数の測定点から幾つかの試験点を選択するB902。選択した幾つかの試験点によりサンプル近似線を取得するB903。サンプル近似線に基づいて取得した所定のエラーレートに対応する所定のライト回数、例えば、エラーレート閾値に対応する保証回数に相当する測定点との差分値を算出するB904。所定の記録領域において幾つかの試験回数の組み合わせを設定回数としてライト回数の上限値を設定するB905。【選択図】図9

Description

本発明の実施形態は、ライト回数の上限値の設定方法及び磁気ディスク装置に関する。
磁気ディスク装置では、データをライトした場合にヘッドからの漏れ磁束等の影響(Adjacent Track Interference : ATI)により、データが消去されるサイドイレーズが発生し得る。ATIは、例えば、ヘッドの特性、Track per Inch(TPI)設定値、及びライト電流設定値などによって異なる。ATIによるサイドイレーズを防止するために、磁気ディスク装置は、所定のトラックの周辺トラックにデータをライトした回数(ライト回数)がATIによってサイドイレーズが発生しないライト回数の上限値(保証回数)に達する前に、所定のトラックのデータを書き直す機能(リフレッシュ機能)を有している。
米国特許第7777979号明細書 米国特許第6545832号明細書 米国特許出願公開第2008/019030号明細書
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、高精度で且つ処理時間を短縮可能なライト回数の上限値の設定及び磁気ディスク装置を提供することである。
本実施形態に係るライト回数の上限値の設定方法は、ディスクと、前記ディスクに対してデータをライトし、前記ディスクからデータをリードするヘッドと、を備える磁気ディスク装置に適用されるライト回数の上限値の設定方法であって、前記ディスクの記録領域において複数のエラーレートを取得し、前記複数のエラーレートから選択したエラーレート群に対応するライト回数群に基づいて取得した近似式と前記ディスクのデータをリードできないエラーレートに対応する第1閾値とに基づいて、ライト回数の上限値を設定する。
本実施形態に係る磁気ディスク装置は、ディスクと、前記ディスクに対してデータをライトし、前記ディスクからデータをリードするヘッドと、前記ディスクの記録領域において複数のエラーレートを取得し、前記複数のエラーレートから選択したエラーレート群に対応するライト回数群に基づいて取得した近似式と前記ディスクのデータをリードできないエラーレートに対応する第1閾値とに基づいて、ライト回数の上限値を設定する、コントローラと、を備える。
図1は、実施形態に係る磁気ディスク装置の構成を示すブロック図である。 図2は、3個の試験点により取得したサンプル近似線の一例を示す図である。 図3は、4個の試験点により取得したサンプル近似線の一例を示す図である。 図4は、5個の試験点により取得したサンプル近似線の一例を示す図である。 図5は、試験点の数毎の試験回数の組み合わせの数に対する所定のライト回数における差分値の変化の一例を示す図である。 図6は、3個の試験回数の組み合わせに対する差分値の変化の一例を示す図である。 図7は、4個の試験回数の組み合わせに対する差分値の変化の一例を示す図である。 図8は、5個の試験回数の組み合わせに対する差分値の変化の一例を示す図である。 図9は、設定回数の組み合わせの設定方法の一例を示すフローチャートである。 図10は、保証回数の設定方法の一例を示すフローチャートである。 図11は、3個の試験回数の組み合わせに対する差分値の変化の一例を示す図である。 図12は、ディスク10の所定の記録領域における近似点と測定点との関係の一例を示す図である。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図面は、一例であって、発明の範囲を限定するものではない。
(実施形態)
図1は、実施形態に係る磁気ディスク装置1の構成を示すブロック図である。
磁気ディスク装置1は、後述するヘッドディスクアセンブリ(HDA)と、ドライバIC20と、ヘッドアンプ集積回路(以下、ヘッドアンプIC、又はプリアンプ)30と、揮発性メモリ70と、バッファメモリ(バッファ)80と、不揮発性メモリ90と、1チップの集積回路であるシステムコントローラ130とを備える。また、磁気ディスク装置1は、ホストシステム(以下、単に、ホストと称する)100と接続される。
HDAは、磁気ディスク(以下、ディスクと称する)10と、スピンドルモータ(以下、SPMと称する)12と、ヘッド15を搭載しているアーム13と、ボイスコイルモータ(以下、VCMと称する)14とを有する。ディスク10は、スピンドルモータ12に取り付けられ、スピンドルモータ12の駆動により回転する。アーム13及びVCM14は、アクチュエータを構成している。アクチュエータは、VCM14の駆動により、アーム13に搭載されているヘッド15をディスク10上の目標位置まで移動制御する。ディスク10およびヘッド15は、2つ以上の数が設けられてもよい。
ディスク10は、そのデータをライト可能な領域に、ユーザから利用可能なユーザデータ領域10aと、システム管理に必要な情報をライトするシステムエリア10bとが割り当てられている。以下、ディスク10の半径方向に直交する方向を円周方向と称する。
ヘッド15は、スライダを本体として、当該スライダに実装されているライトヘッド15Wとリードヘッド15Rとを備える。ライトヘッド15Wは、ディスク10上にデータをライトする。リードヘッド15Rは、ディスク10上のデータトラックに記録されているデータをリードする。
ドライバIC20は、システムコントローラ130(詳細には、後述するMPU60)の制御に従って、SPM12およびVCM14の駆動を制御する。
ヘッドアンプIC(プリアンプ)30は、リードアンプ及びライトドライバを備えている。リードアンプは、ディスク10からリードされたリード信号を増幅して、システムコントローラ130(詳細には、後述するリード/ライト(R/W)チャネル40)に出力する。ライトドライバは、R/Wチャネル40から出力される信号に応じたライト電流をヘッド15に出力する。
揮発性メモリ70は、電力供給が断たれると保存しているデータが失われる半導体メモリである。揮発性メモリ70は、磁気ディスク装置1の各部での処理に必要なデータ等を格納する。揮発性メモリ70は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、又はSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)である。
バッファメモリ80は、磁気ディスク装置1とホスト100との間で送受信されるデータ等を一時的に記録する半導体メモリである。なお、バッファメモリ80は、揮発性メモリ70と一体に構成されていてもよい。バッファメモリ80は、例えば、DRAM、SRAM(Static Random Access Memory)、SDRAM、FeRAM(Ferroelectric Random Access memory)、又はMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)等である。
不揮発性メモリ90は、電力供給が断たれても保存しているデータを記録する半導体メモリである。不揮発性メモリ90は、例えば、NOR型またはNAND型のフラッシュROM(Flash Read Only Memory :FROM)である。
システムコントローラ(コントローラ)130は、例えば、複数の素子が単一チップに集積されたSystem-on-a-Chip(SoC)と称される大規模集積回路(LSI)を用いて実現される。システムコントローラ130は、リード/ライト(R/W)チャネル40と、ハードディスクコントローラ(HDC)50と、マイクロプロセッサ(MPU)60とを含む。システムコントローラ130は、ドライバIC20、ヘッドアンプIC30、揮発性メモリ70、バッファメモリ80、不揮発性メモリ90、及びホストシステム100に電気的に接続されている。
R/Wチャネル40は、後述するMPU60からの指示に応じて、ディスク10からホスト100に転送されるリードデータ及びホスト100から転送されるライトデータの信号処理を実行する。R/Wチャネル40は、リードデータの信号品質を測定する回路、又は機能を有している。R/Wチャネル40は、例えば、ヘッドアンプIC30、HDC50、及びMPU60等に電気的に接続されている。
HDC50は、後述するMPU60からの指示に応じて、ホスト100とR/Wチャネル40との間のデータ転送を制御する。HDC50は、例えば、R/Wチャネル40、MPU60、揮発性メモリ70、バッファメモリ80、及び不揮発性メモリ90等に電気的に接続されている。
MPU60は、磁気ディスク装置1の各部を制御するメインコントローラである。MPU60は、ドライバIC20を介してVCM14を制御し、ヘッド15の位置決めを行なうサーボ制御を実行する。MPU60は、ディスク10へのデータのライト動作を制御すると共に、ライトデータの保存先を選択する。また、MPU60は、ディスク10からのデータのリード動作を制御すると共に、リードデータの処理を制御する。MPU60は、磁気ディスク装置1の各部に接続されている。MPU60は、例えば、ドライバIC20、R/Wチャネル40、及びHDC50等に電気的に接続されている。
MPU60は、リード/ライト制御部61と、測定部62と、リフレッシュ処理部63とを備えている。MPU60は、これら各部、例えば、リード/ライト制御部61、測定部62、及びリフレッシュ処理部63等の処理をファームウェア上で実行する。なお、MPU60は、これら各部を回路として備えていてもよい。
リード/ライト制御部61は、ホスト100からのコマンドに従って、データのリード処理及びライト処理を制御する。リード/ライト制御部61は、ドライバIC20を介してVCM14を制御し、ヘッド15をディスク10上の目標位置に位置決めし、データをリード又はライトする。
測定部62は、所定の領域の半径方向に隣接する領域(以下、隣接領域と称する)にデータをライトされた回数(以下、ライト回数と称する)をカウントする。隣接領域は、例えば、所定のトラックに隣接するトラック(以下、隣接トラックと称する場合もある)である。測定部62は、例えば、ディスク10においてトラック毎にライト回数をカウントする。なお、測定部62は、隣接領域にデータをライトされた場合にライト回数をカウントするとしたが、隣接領域よりも半径方向に離れた領域にデータがライトされた場合にもライト回数をカウントしてもよい。
測定部62は、トラック毎にカウント回数を保持している。測定部62は、所定のトラックの隣接トラックにデータをライトされる毎に、この所定のトラックに対応するライト回数に所定の値(以下、加算値と称する)、例えば、1を加算する。また、測定部62は、所定の記録領域にライトされたデータを一旦リードして、リードしたデータを所定の記録領域に書き直す処理(以下、リフレッシュ処理と称する)を実行するための閾値(以下、リフレッシュ閾値と称する)を保持している。例えば、測定部62は、トラック毎にリフレッシュ閾値を保持している。リフレッシュ閾値は、例えば、所定のトラックの隣接トラックにデータをライトした際にヘッド15からの漏れ磁束等の影響(Adjacent Track Interference:ATI)によって所定のトラックのデータが消去されないライト回数の上限値(以下、保証回数と称する)以下のライト回数である。測定部62は、各トラックの保証回数を保持している。保証回数は、例えば、所定のトラックにおける複数のライト回数にそれぞれ対応する複数のエラーレート(Bit Error Rate: BER)を測定し、測定した複数のエラーレートに基づいて設定される。所定のトラックにおいて保証回数を設定するためにエラーレートを測定するライト回数を設定回数と称し、設定回数に対応するエラーレートを設定エラーレートと称する場合もある。また、所定の設定回数に対応する設定エラーレートを設定点と称する場合もある。設定回数の数は、例えば、ヘッドやディスク毎に最適な数に設定される。保証回数の設定方法の詳細については後述する。例えば、保証回数は、複数の設定点により近似して取得された所定の記録領域におけるライト回数に対するエラーレートの変化を示す近似線(以下、近似線又は近似式と称する)とデータがリードできなくなる可能性が高いエラーレートの閾値(以下、エラーレート閾値と称する)とに基づいて設定される。なお、測定部62は、所定のトラックにおいて、複数の設定回数を設定し、設定した複数の設定回数にそれぞれ対応する複数の設定エラーレートを測定し、測定した複数の設定エラーレートに基づいて保証回数を設定してもよい。例えば、測定部62は、複数の設定エラーレートに基づいて取得した近似線とエラーレート閾値とに基づいて保証回数を設定する。
所定のトラックのライト回数がリフレッシュ閾値よりも大きいと判定した場合、測定部62は、所定のトラックにリフレッシュ処理を実行するための信号(以下、リフレッシュ信号と称する)を後述するリフレッシュ処理部63に出力する。リフレッシュ処理が完了した信号を受けた場合、測定部62は、リフレッシュ処理が実行された所定のトラックにライト回数を隣接領域にデータをライトされていない場合のカウント回数、例えば、0に変更してもよい。
測定部62は、例えば、各トラックのライト回数やリフレッシュ閾値等をテーブル等で管理している。測定部62は、テーブルをメモリ、例えば、不揮発性メモリ90やシステムエリア10b等に記録している。
リフレッシュ処理部63は、リフレッシュ処理を実行する。例えば、リフレッシュ処理部63は、測定部62からリフレッシュ信号を受けた場合にリフレッシュ信号に対応するトラックにリフレッシュ処理を実行する。リフレッシュ処理を実行した場合、リフレッシュ処理部63は、例えば、測定部62にリフレッシュ処理が完了した信号を出力する。
以下で図を参照して本実施形態に係る保証回数の設定方法について説明する。保証回数の設定方法は、前述した磁気ディスク装置1のMPU60の処理によって実行されてもよいし、磁気ディスク装置1の試作機段階で実行されてもよい。
本実施形態では、保証回数を設定するための設定回数の数を任意に設定することができる。例えば、磁気ディスク装置1の試作機段階で、所定の記録領域において複数のライト回数にそれぞれ対応する複数のエラーレートを測定する。ここで、所定の記録領域は、例えば、トラックである。以下、測定により取得したエラーレートを測定エラーレートと称し、測定エラーレートに対応するライト回数を測定回数と称する場合もある。また、所定の測定回数に対応する測定エラーレートを測定点(又は、測定値)と称する場合もある。複数の測定点の内の幾つかの測定点を選択する。以下、設定回数を設定するために測定された複数の測定点から選択した測定点を試験点と称し、試験点に対応する測定エラーレートを試験エラーレートと称し、試験点に対応する測定回数を試験回数と称する場合もある。選択した幾つかの試験点により所定の記録領域におけるライト回数に対するエラーレートの変化を示す近似線(以下、サンプル近似線又はサンプル近似式と称する)を取得する。以下、サンプル近似線(及び近似線)に基づいて取得されるエラーレートを近似エラーレートと称し、近似エラーレートに対応するライト回数を近似回数と称する場合もある。また、所定の近似回数に対応する近似エラーレートを近似点(又は、近似値)と称する場合もある。測定点とサンプル近似線(サンプル近似式)及び測定点に基づいて算出される近似点とを比較する。なお、複数の測定点とサンプル近似線においてこれら複数の測定点にそれぞれ対応する複数の近似点とを比較してもよい。測定された複数の測定点から選択する試験点の数や試験点を変更しながら測定点とこの測定点に対応する近似点との比較を繰り返し、最適なサンプル近似線を取得可能な試験点の数及び試験点をそれぞれ設定点の数及び設定点として設定する。また、設定点に設定した幾つかの試験点にそれぞれ対応する幾つかの試験回数を設定回数として設定する。
図2、図3、及び図4を参照してサンプル近似線の一例について説明する。図2乃至図4において、横軸は、Log10(ライト回数)を示し、縦軸は、エラーレートを示している。縦軸において、大の矢印の方向に進むに従ってエラーレートが大きくなり、小の矢印の方向に進むに従ってエラーレートが小さくなる。図2乃至図4において、19個の丸い点は、ディスク10の所定の記録領域において測定された測定点である。図2乃至図4には、19個の測定点は、それぞれ、100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000、2000、3000、4000、5000、6000、7000、8000、9000、及び10000の測定回数に対応する測定エラーレートを示している。図2乃至図4に示すサンプル近似線AL1、AL2、及びAL3は、それぞれ、19個の測定点から選択した3個、4個、及び5個の試験点により近似して取得されている。なお、3乃至5個の試験点よりも多くの試験点でサンプル近似線が取得されていてもよいし、2個の試験点でサンプル近似線が取得されていてもよい。
図2は、3個の試験点により取得したサンプル近似線AL1の一例を示す図である。図2に示して例では、19個の測定点の内の3個の測定点Pm1、Pm10、及びPm19を試験点として選択している。図2において、試験点Pm1、Pm10、及びPm19は、それぞれ、試験回数100、1000、及び10000に対応する試験エラーレートEt1、Et10、及びEt19を示している。
図2に示した例では、磁気ディスク装置1の試作機段階で、19個の測定点が測定されている。サンプル近似線AL1は、19個の測定点から選択した3個の試験点Pm1、Pm10、及びPm19により近似して取得されている。なお、サンプル近似線AL1は、19個の測定点の内の試験点Pm1、Pm10、及びPm19以外の3個の試験点の組み合わせにより近似して取得されてもよい。
図3は、4個の試験点により取得したサンプル近似線AL2の一例を示す図である。図4に示して例では、19個の測定点の内の4個の測定点Pm1、Pm2、Pm14、及びPm15を試験点として選択している。図2において、試験点Pm1、Pm2、Pm14、及びPm15は、それぞれ、試験回数100、200、4000、及び5000に対応する試験エラーレートEt1、Et2、Et14、及びEt15を示している。
図3に示した例では、磁気ディスク装置1の試作機段階で、19個の測定点が測定されている。サンプル近似線AL2は、19個の測定点から選択した4個の試験点Pm1、Pm2、Pm14、及びPm15により近似して取得されている。なお、サンプル近似線AL2は、19個の測定点の内の試験点Pm1、Pm2、Pm14、及びPm15以外の4個の試験点の組み合わせにより近似して取得されてもよい。
図4は、5個の試験点により取得したサンプル近似線AL3の一例を示す図である。図4に示して例では、19個の測定点の内の4個の測定点Pm1、Pm2、Pm10、Pm14、及びPm15を試験点として選択している。図2において、試験点Pm1、Pm2、Pm10、Pm14、及びPm15は、それぞれ、試験回数100、200、1000、4000、及び5000に対応する試験エラーレートEt1、Et2、Et14、及びEt15を示している。
図4に示した例では、磁気ディスク装置1の試作機段階で、19個の測定点が測定されている。サンプル近似線AL3は、19個の測定点から選択した5個の試験点Pm1、Pm2、Pm10、Pm14、及びPm15により近似して取得されている。なお、サンプル近似線AL3は、19個の測定点の内の試験点Pm1、Pm2、Pm10、Pm14、及びPm15以外の5個の試験点の組み合わせにより近似して取得されてもよい。
図5は、試験点の数毎の試験回数の組み合わせの数に対する所定のライト回数における差分値の変化の一例を示す図である。図5において、横軸は、試験回数の組み合わせの数を示し、縦軸は、サンプル近似線に基づいて取得した所定のライト回数、例えば、保証回数と所定の記録領域における所定のエラーレートに対応する所定のライト回数、例えば、エラーレート閾値に対応する保証回数に相当する測定点との差分値(以下、単に、差分値と称する)を示している。図5において、差分値が小さい方がサンプル近似線の精度が良い。図5には、3個の試験点に対応する試験回数の組み合わせ(以下、試験回数群と称す場合もある)の数(又は、試験回数の組み合わせ)に対する差分値の変化(以下、3個の差分線と称する)3PLと、4個の試験点に対応する試験回数の組み合わせの数(又は、試験回数の組み合わせ)に対する差分値の変化(以下、4個の差分線と称する)4PLと、5個の試験点に対応する試験回数の組み合わせの数(又は、試験回数の組み合わせ)に対する差分値の変化(以下、5個の差分線と称する)5PLとを示している。図5において、3個の差分線3PLを実線で示し、4個の差分線4PLを破線で示し、5個の差分線5PLは、一点鎖線で示している。例えば、図5において、3個の差分線3PLは、図2乃至図4に示したように19個の測定点から3個の試験点を選択して取得したサンプル近似線に基づいて取得されている。例えば、図5において、4個の差分線4PLは、図2乃至図4に示したように19個の測定点から3個の試験点を選択して取得したサンプル近似線に基づいて取得されている。例えば、図5において、5個の差分線5PLは、図2乃至図4に示したように19個の測定点から3個の試験点を選択して取得したサンプル近似線に基づいて取得されている。
図5に示した例では、19個の測定点の内の3個の試験点に対応する3個の試験回数の組み合わせの数は、19C3=969通りである。例えば、969通りの3個の試験回数の組み合わせの中から差分値が最も小さい3個の試験回数の組み合わせに対応する3個の試験点を設定点に設定する。設定点に設定した3個の試験点にそれぞれ対応する3個の試験回数を設定回数として設定する。
図5に示した例では、19個の測定点の内の4個の試験点に対応する4個の試験回数の組み合わせの数は、19C4=3876通りである。例えば、3876通りの4個の試験回数の組み合わせの中から差分値が最も小さい4個の試験回数の組み合わせに対応する4個の試験点を設定点に設定する。設定点に設定した4個の試験点にそれぞれ対応する4個の試験回数を設定回数として設定する。
図5に示した例では、19個の測定点の内の5個の試験点に対応する5個の試験回数の組み合わせの数は、19C5=11628通りである。例えば、11628通りの5個の試験回数の組み合わせの中から差分値が最も小さい5個の試験回数の組み合わせに対応する5個の試験点を設定点に設定する。設定点に設定した5個の試験点にそれぞれ対応する5個の試験回数を設定回数として設定する。なお、差分値が最も小さい3乃至5個の試験回数の組み合わせにそれぞれ対応する3個乃至5個の試験点を設定点に設定してもよい。また、差分値が最も小さい3乃至5個の試験回数の組み合わせの中で差分値が最も小さい試験回数の組み合わせに対応する試験点を設定点に設定してもよい。
図6、図7、及び図8を参照して設定回数の組み合わせの一例について説明する。図6乃至図7において、横軸は、試験回数の組み合わせを示し、縦軸は、差分値を示している。図6乃至図8は、例えば、図5に対応している。
図6は、3個の試験回数の組み合わせに対する差分値の変化3CLの一例を示す図である。図6には、3個の試験回数の組み合わせに対する差分値の変化3CLの内の最も小さい差分値から順に小さい10個の差分値にそれぞれ対応する10種類の3個の試験回数の組み合わせを示している。
図6に示した例では、差分値が最も小さい3個の試験回数の組み合わせ(700、900、4000)にそれぞれ対応する3個の試験点を設定点に設定する。また、3個の試験回数(700、900、4000)を設定回数として設定する。なお、差分値が最も小さい3個の試験回数の組み合わせ以外の3個の試験回数にそれぞれ対応する3個の試験点を設定点に設定してもよい。
図7は、4個の試験回数の組み合わせに対する差分値の変化4CLの一例を示す図である。図7には、4個の試験回数の組み合わせに対する差分値の変化4CLの内の最も小さい差分値から順に小さい10個の差分値にそれぞれ対応する10種類の4個の試験回数の組み合わせを示している。
図7に示した例では、差分値が最も小さい4個の試験回数の組み合わせ(600、1000、2000、5000)にそれぞれ対応する4個の試験点を設定点に設定する。また、4個の試験回数(600、1000、2000、5000)を設定回数として設定する。なお、差分値が最も小さい4個の試験回数の組み合わせ以外の4個の試験回数にそれぞれ対応する4個の試験点を設定点に設定してもよい。
図8は、5個の試験回数の組み合わせに対する差分値の変化5CLの一例を示す図である。図8には、5個の試験回数の組み合わせに対する差分値の変化5CLの内の最も小さい差分値から順に小さい10個の差分値にそれぞれ対応する10種類の5個の試験回数の組み合わせを示している。
図8に示した例では、差分値が最も小さい5個の試験回数の組み合わせ(600、700、1000、2000、5000)にそれぞれ対応する5個の試験点を設定点に設定する。また、5個の試験回数(600、700、1000、2000、5000)を設定回数として設定する。なお、差分値が最も小さい5個の試験回数の組み合わせ以外の5個の試験回数にそれぞれ対応する5個の試験点を設定点に設定してもよい。
図9は、設定回数の組み合わせの設定方法の一例を示すフローチャートである。
磁気ディスク装置1のディスク10に係る所定の記録領域において複数の測定点を測定し(B901)、測定した複数の測定点から幾つかの試験点(以下、試験点群と称する場合もある)を選択する(B902)。例えば、複数の測定点から3個乃至5個の試験点を選択する。選択した幾つかの試験点によりサンプル近似線を取得する(B903)。サンプル近似線に基づいて取得した所定のエラーレートに対応する所定のライト回数、例えば、エラーレート閾値に対応する保証回数に対応する近似点と所定の記録領域における所定のエラーレートに対応する所定のライト回数、例えば、エラーレート閾値に対応する保証回数に相当する測定点との差分値を算出する(B904)。例えば、B902乃至B904の処理を繰り返し、複数の3個乃至5個の試験点の組み合わせにより複数のサンプル近似線を取得し、複数のサンプル近似線に基づいてそれぞれ取得した複数のライト回数とこれら複数のライト回数にそれぞれ相当する複数の測定点との複数の差分値を取得する。所定の記録領域において幾つかの試験回数の組み合わせを設定回数として設定し(B905)、処理を終了する。例えば、複数の差分値の内の最も小さい差分値に対応する幾つかの試験回数の組み合わせを設定回数として設定し、処理を終了する。図9に示した処理は、例えば、磁気ディスク装置1の試作機段階に実行される。なお、図9に示した処理は、磁気ディスク装置1の試作機段階以外に実行されてもよい。
図10は、保証回数の設定方法の一例を示すフローチャートである。
MPU60は、所定の記録領域において図9で設定した幾つかの設定回数を設定し(B1001)、ライト回数i=1とし(B1002)、隣接領域にライト処理を実行する(B1003)。MPU60は、ライト回数iが設定回数に達したか達していないかを判定する(B1004)。ライト回数iが設定回数に達していないと判定した場合(B1004のNO)、MPU60は、ライト回数iを1インクリメントし(B1007)、B1003の処理に進む。ライト回数iが設定回数に達していると判定した場合(B1004のYES)、MPU60は、エラーレート(設定エラーレート)を測定し(B1005)、幾つかの設定回数の内の最大の設定回数であるか最大の設定回数でないかを判定する(B1006)。最大の設定回数でないと判定した場合(B1006のNO)、MPU60は、B1007の処理に進む。最大の設定回数であると判定した場合(B1006のYES)、MPU60は、各設定回数で測定した設定エラーレートにより取得した近似式とエラーレート閾値とに基づいて保証回数を設定し(B1008)、処理を終了する。
本実施形態によれば、磁気ディスク装置1のディスク10に係る所定の記録領域において、複数の測定点を測定し、測定した複数の測定点から幾つかの試験点を選択し、選択した幾つかの試験点によりサンプル近似線を取得する。サンプル近似線に基づいて取得した保証回数と所定の記録領域におけるエラーレート閾値に対応する保証回数に相当する測定点との差分値を算出する。1つの差分値を算出した後に、再度、複数の測定点から幾つかの試験点を選択し、選択した幾つかの試験点によりサンプル近似線を取得し、サンプル近似線に基づいて取得した保証回数と保証回数に相当する測定点との差分値を算出する処理を繰り返し、複数の差分値を取得する。磁気ディスク装置1において、取得した複数の差分値の内の最も小さい差分値に対応する幾つかの試験回数の組み合わせを設定回数として設定する。磁気ディスク装置1は、所定の記録領域において、設定された幾つかの設定回数にそれぞれ対応する幾つかエラーレートを測定し、測定した幾つかのエラーレートにより近似線を取得し、近似線及びエラーレート閾値に基づいて保証回数を設定する。そのため、高精度で且つ処理時間を短縮可能な保証回数(ライト回数の上限値)を設定する方法及び磁気ディスク装置を提供することができる。なお、磁気ディスク装置1は、設定回数の組み合わせを設定する処理を実行してもよい。また、磁気ディスク装置1は、所定のタイミングや所定のライト回数に到達した場合に、自動的に、前述した設定回数の組み合わせを設定する処理や保証回数を設定する処理を実行してもよい。この場合、例えば、磁気ディスク装置1の経年劣化に応じて、保証回数を更新することができる。
次に、変形例に係る磁気ディスク装置について説明する。変形例において、前述の実施形態と同一の部分には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
(変形例1)
変形例1の磁気ディスク装置1に係る試験回数の組み合わせの設定方法が前述した実施形態と設定方法と異なる。
変形例1では、差分値の閾値(以下、差分閾値と称する)が設定され、差分値が差分閾値以下である複数の幾つかの試験回数の組み合わせの中から幾つかの試験回数の内の最大の試験回数(以下、単に、最大の試験回数と称する)が最も小さい幾つかの試験回数の組み合わせに対応する幾つかの試験点を設定点に設定する。
図11は、3個の試験回数の組み合わせに対する差分値の変化3CLSの一例を示す図である。図11において、横軸は、試験回数の組み合わせを示し、縦軸は、差分値を示している。図11には、3個の差分線3CLSを実線で示し、差分閾値ThLを破線で示している。例えば、図11において、3個の差分線3CLSは、図2乃至図4に示したように19個の測定点から3個の試験点を選択して取得したサンプル近似線に基づいて取得されている。図11には、3個の試験回数の組み合わせに対する差分値の変化3CLSの内の最も小さい差分値から順に小さい10個の差分値にそれぞれ対応する10種類の3個の試験回数の組み合わせを示している。
図11に示した例では、差分閾値以下である複数の差分値にそれぞれ対応する複数の3個の試験回数の組み合わせの中から最大の試験回数が最も小さい3個の試験回数(800、1000、5000)にそれぞれ対応する3個の試験点を設定点に設定する。
変形例1によれば、磁気ディスク装置1において、差分閾値以下である複数の差分値にそれぞれ対応する複数の幾つかの試験回数の組み合わせの中から最大の試験回数が最も小さい幾つかの試験回数にそれぞれ対応する幾つかの試験点を設定点に設定する。そのため、処理時間を短縮可能な保証回数を設定する方法及び磁気ディスク装置を提供することができる。
(変形例2)
変形例2の磁気ディスク装置1に係る試験回数の組み合わせの設定方法が前述した実施形態及び変形例1と設定方法と異なる。
変形例2では、ディスク10の所定の記録領域に対応するサンプル近似線に基づいて取得した所定のエラーレートに対応する所定のライト回数、例えば、エラーレート閾値に対応する保証回数に相当する近似点と所定の記録領域における所定のエラーレートに対応する所定のライト回数、例えば、エラーレート閾値に対応する保証回数に相当する測定点とを比較し、近似点が測定点よりも小さい幾つかの試験回数の組み合わせに対応する幾つかの試験点を設定点に設定する。つまり、近似点が測定点よりも大きい幾つかの試験回数の組み合わせに対応する幾つかの試験点を設定点に設定しない。
図12は、ディスク10の所定の記録領域における近似点と測定点との関係の一例を示す図である。図12において、横軸は、ディスク10の所定の記録領域におけるライト回数に相当する測定点を示し、縦軸は、ディスク10の所定の記録領域におけるライト回数に相当する近似点を示している。図12には、所定の記録領域において近似点と測定点とが一致ことを示す直線BLを示している。図12において、四角の点は、例えば、3個の試験回数の組み合わせ(100、1000、3000)における近似点と測定点との関係を示し、丸い点は、例えば、3個の試験回数の組み合わせ(100、1000、10000)における近似点と測定点との関係を示している。図12には、近似点が測定点よりも大きい領域AR1と、近似点が測定点よりも小さい領域AR2とを示している。
図12に示した例では、四角い点は、ライト回数が大きい領域で領域AR1に位置している。つまり、3個の試験回数の組み合わせ(100、1000、3000)では、ライト回数が大きくなるに従って近似点が測定点よりも大きい。そのため、3個の試験回数の組み合わせ(100、1000、3000)に基づいて取得したサンプル近似線における近似点に対応する保証回数に達する前に測定点に対応する保証回数に達する。そのため、3個の試験回数の組み合わせ(100、1000、3000)に対応する3個の試験点を設定点に設定しない。
図12に示した例では、丸い点は、領域AR2に位置している。つまり、3個の試験回数の組み合わせ(100、1000、10000)では、全てのライト回数において近似点が測定点よりも小さい。そのため、測定点に対応する保証回数に達する前に3個の試験回数の組み合わせ(100、1000、10000)に基づいて取得したサンプル近似線における近似点に対応する保証回数に達する。そのため、3個の試験回数の組み合わせ(100、1000、10000)に対応する3個の試験点を設定点に設定する。
変形例2によれば、磁気ディスク装置1において、ディスク10の所定の記録領域に対応するサンプル近似線に基づいて取得した所定のエラーレートに対応する所定のライト回数、例えば、エラーレート閾値に対応する保証回数に相当する近似点と所定の記録領域における所定のエラーレートに対応する所定のライト回数、例えば、エラーレート閾値に対応する保証回数に相当する測定点とを比較し、近似点が測定点よりも小さい幾つかの試験回数の組み合わせに対応する幾つかの試験点を設定点に設定する。そのため、データの信頼性を向上可能な保証回数を設定する方法及び磁気ディスク装置を提供することができる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…磁気ディスク装置、10…磁気ディスク、10a…ユーザデータ領域、10b…システムエリア、12…スピンドルモータ(SPM)、13…アーム、14…ボイスコイルモータ(VCM)、15…ヘッド、15W…ライトヘッド、15R…リードヘッド、20…ドライバIC、30…ヘッドアンプIC、40…リード/ライト(R/W)チャネル、50…ハードディスクコントローラ(HDC)、60…マイクロプロセッサ(MPU)、70…揮発性メモリ、80…バッファメモリ、90…不揮発性メモリ、100…ホストシステム(ホスト)、130…システムコントローラ。

Claims (11)

  1. ディスクと、前記ディスクに対してデータをライトし、前記ディスクからデータをリードするヘッドと、を備える磁気ディスク装置に適用されるライト回数の上限値の設定方法であって、
    前記ディスクの記録領域において複数のエラーレートを取得し、
    前記複数のエラーレートから選択したエラーレート群に対応するライト回数群に基づいて取得した近似式と前記ディスクのデータをリードできないエラーレートに対応する第1閾値とに基づいて、ライト回数の上限値を設定する、ライト回数の上限値の設定方法。
  2. 前記複数のエラーレートから選択した第1エラーレート群に基づいて第1近似式を取得し、
    前記記録領域において第1ライト回数に対応する第1エラーレートを取得し、
    前記第1エラーレートと前記第1近似式及び前記第1ライト回数に基づいて算出される第2エラーレートとの第1差分値を取得し、
    前記複数のエラーレートから選択した第2エラーレート群に基づいて第2近似式を取得し、
    前記記録領域において第2ライト回数に対応する第3エラーレートを取得し、
    前記第3エラーレートと前記第2近似式及び前記第2ライト回数に基づいて算出される第4エラーレートとの前記第1差分値よりも小さい第2差分値を取得し、
    前記第2エラーレート群に対応する第1ライト回数群に基づいて前記近似式を取得する、請求項1に記載のライト回数の上限値の設定方法。
  3. 前記第1エラーレート、前記第2エラーレート、前記第3エラーレート、及び前記第4エラーレートは、前記第1閾値に対応している、請求項2に記載のライト回数の上限値の設定方法。
  4. 前記第1エラーレート群、前記第2エラーレート群、及び前記ライト回数群の数は、同じ数の数値を含んでいる、請求項2又は3に記載のライト回数の上限値の設定方法。
  5. 前記第4エラーレートが前記第3エラーレートよりも小さい場合に前記第1ライト回数群に基づいて前記近似式を取得する、請求項2乃至4のいずれか1項に記載のライト回数の上限値の設定方法。
  6. 前記複数のエラーレートから選択した第1エラーレート群に基づいて第1近似式を取得し、
    前記記録領域において第1ライト回数に対応する第1エラーレートを取得し、
    前記第1エラーレートと前記第1近似式及び前記第1ライト回数に基づいて算出される第2エラーレートとの第2閾値よりも第1差分値を取得し、
    前記複数のエラーレートから選択した第2エラーレート群に基づいて第2近似式を取得し、
    前記記録領域において第2ライト回数に対応する第3エラーレートを取得し、
    前記第3エラーレートと前記第2近似式及び前記第2ライト回数に基づいて算出される第4エラーレートとの前記第2閾値よりも小さい第2差分値を取得し、
    前記第1エラーレート群に対応する第1ライト回数群の内の最も大きい第3ライト回数が前記第2エラーレート群に対応する第2ライト回数群の内の最も大きい第4ライト回数よりも大きい場合に前記第2ライト回数群に基づいて前記近似式を取得する、請求項1に記載のライト回数の上限値の設定方法。
  7. 前記第1エラーレート群、前記第2エラーレート群、前記第1ライト回数群、及び前記第2ライト回数群は、同じ数の数値を含んでいる、請求項6に記載のライト回数の上限値の設定方法。
  8. 前記第4エラーレートが前記第3エラーレートよりも小さい場合に前記第1ライト回数群に基づいて前記近似式を取得する、請求項6又は7に記載のライト回数の上限値の設定方法。
  9. 前記複数のエラーレートから選択した第1エラーレート群に基づいて第1近似式を取得し、
    前記記録領域において第1ライト回数に対応する第1エラーレートを取得し、
    前記第1エラーレートと前記第1近似式及び前記第1ライト回数に基づいて算出される第2エラーレートとの第1差分値を取得し、
    前記複数のエラーレートから選択した第2エラーレート群に基づいて第2近似式を取得し、
    前記記録領域において第2ライト回数に対応する第3エラーレートを取得し、
    前記第3エラーレートと前記第2近似式及び記第2ライト回数に基づいて算出される第4エラーレートとの前記第1差分値よりも小さい第2差分値を取得し、
    前記複数のエラーレートから選択した第3エラーレート群に基づいて第3近似式を取得し、
    前記記録領域において第3ライト回数に対応する第5エラーレートを取得し、
    前記第5エラーレートと前記第3近似式及び前記第3ライト回数に基づいて算出される第6エラーレートとの前記第1差分値及び前記第2差分値よりも小さい第3差分値を取得し、
    前記第3エラーレート群に対応する第1ライト回数群に基づいて前記近似式を取得する、請求項1に記載のライト回数の上限値の設定方法。
  10. 前記第1エラーレート群、前記第2エラーレート群、前記第3エラーレート群、及び前記第1ライト回数群は、同じ数の数値を含んでいる、請求項9に記載のライト回数の上限値の設定方法。
  11. ディスクと、
    前記ディスクに対してデータをライトし、前記ディスクからデータをリードするヘッドと、
    前記ディスクの記録領域において複数のエラーレートを取得し、前記複数のエラーレートから選択したエラーレート群に対応するライト回数群に基づいて取得した近似式と前記ディスクのデータをリードできないエラーレートに対応する第1閾値とに基づいて、ライト回数の上限値を設定する、コントローラと、を備える磁気ディスク装置。
JP2018173877A 2018-09-18 2018-09-18 ライト回数の上限値の設定方法及び磁気ディスク装置 Pending JP2020047332A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173877A JP2020047332A (ja) 2018-09-18 2018-09-18 ライト回数の上限値の設定方法及び磁気ディスク装置
CN201910025270.0A CN110910919B (zh) 2018-09-18 2019-01-11 写入次数上限值的设定方法和磁盘装置
US16/290,389 US10546601B1 (en) 2018-09-18 2019-03-01 Method of setting upper limit value of number of write times and magnetic disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173877A JP2020047332A (ja) 2018-09-18 2018-09-18 ライト回数の上限値の設定方法及び磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020047332A true JP2020047332A (ja) 2020-03-26

Family

ID=69180159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018173877A Pending JP2020047332A (ja) 2018-09-18 2018-09-18 ライト回数の上限値の設定方法及び磁気ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10546601B1 (ja)
JP (1) JP2020047332A (ja)
CN (1) CN110910919B (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3737293B2 (ja) 1998-10-14 2006-01-18 アルプス電気株式会社 ディスク装置
EP1241483B1 (en) * 2001-03-16 2004-05-19 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Bit error rate measurement
WO2006103736A1 (ja) 2005-03-28 2006-10-05 Fujitsu Limited 磁気ディスク記録再生装置及び,磁気ディスク記録再生装置における熱緩和劣化の評価方法
JP5010510B2 (ja) 2008-03-17 2012-08-29 株式会社東芝 磁気ディスク装置の試験方法および試験装置
JP2012069199A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US20170125052A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk device and correction method for refresh processing
CN107766008A (zh) * 2017-12-05 2018-03-06 珠海格力电器股份有限公司 防止存储介质异常写入的方法、装置以及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN110910919A (zh) 2020-03-24
CN110910919B (zh) 2021-08-03
US10546601B1 (en) 2020-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109427347B (zh) 磁盘装置及记录区域的设定方法
US6914738B2 (en) Apparatus and method for controlling write current supplied to head
CN106960675B (zh) 磁盘装置及写入处理方法
CN109979496B (zh) 磁盘装置和刷新处理方法
CN110289020A (zh) 磁盘装置及重复偏出修正数据的写入方法
JP2018032323A (ja) 記憶装置、メモリic、および、メモリicへのライト処理方法
US11508398B2 (en) Magnetic disk device and control method for magnetic disk device
US11450343B2 (en) Magnetic disk device and information management method
JP2015022778A (ja) 磁気ディスク装置および磁気ディスクのライト方法
JP2020047332A (ja) ライト回数の上限値の設定方法及び磁気ディスク装置
US20190287566A1 (en) Magnetic disk device and refresh processing method
US10403323B1 (en) Magnetic disk device and method of controlling the same
US10923144B2 (en) Magnetic disk device and read processing method
CN106486140B (zh) 磁盘装置及写入控制方法
CN114155905A (zh) 磁盘装置的数据管理方法及磁盘装置
US20230238029A1 (en) Side erase measuring method and refresh process method
US20210082468A1 (en) Disk device and read processing method
US20170125052A1 (en) Magnetic disk device and correction method for refresh processing
US11495263B2 (en) Magnetic disk device and setting method of recording region
US11735209B2 (en) Magnetic disk device and method of generating write data
JP2023136811A (ja) 磁気ディスク装置のrwパラメータ調整方法及び調整装置と磁気ディスク装置
JP2021039812A (ja) 磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置の制御方法
JP2022045663A (ja) 磁気ディスク装置及びリード処理方法