JP2020046371A - 圧力センサーシート - Google Patents

圧力センサーシート Download PDF

Info

Publication number
JP2020046371A
JP2020046371A JP2018176664A JP2018176664A JP2020046371A JP 2020046371 A JP2020046371 A JP 2020046371A JP 2018176664 A JP2018176664 A JP 2018176664A JP 2018176664 A JP2018176664 A JP 2018176664A JP 2020046371 A JP2020046371 A JP 2020046371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
pressure sensor
sensor sheet
electrode
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018176664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7094845B2 (ja
Inventor
森 富士男
Fujio Mori
富士男 森
勝己 徳野
Katsumi Tokuno
勝己 徳野
山口 陽一
Yoichi Yamaguchi
陽一 山口
英子 関
Hideko Seki
英子 関
裕次 渡津
Yuji Totsu
裕次 渡津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Co Ltd
Original Assignee
Nissha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018176664A priority Critical patent/JP7094845B2/ja
Application filed by Nissha Co Ltd filed Critical Nissha Co Ltd
Priority to US17/278,634 priority patent/US11733114B2/en
Priority to EP22212626.0A priority patent/EP4170309B1/en
Priority to CN202310045905.XA priority patent/CN115790946A/zh
Priority to EP19862846.3A priority patent/EP3845880B1/en
Priority to PCT/JP2019/036625 priority patent/WO2020059766A1/ja
Priority to CN201980061868.3A priority patent/CN112740001B/zh
Priority to KR1020217000992A priority patent/KR102668666B1/ko
Priority to TW108133902A priority patent/TWI820217B/zh
Publication of JP2020046371A publication Critical patent/JP2020046371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094845B2 publication Critical patent/JP7094845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、保護層の上から斜め方向に加わるXY軸方向の応力(せん断力)の接地圧分布を算出できる圧力センサーシートを提供することを目的とする。【解決手段】第一電極と第二電極との間に形成される絶縁層が所定の特徴をもつ弾性体で構成されており、タイヤ、靴底、トラックポイントなどの真の接地状態を測定するための装置に使用できるようにした。【選択図】図1

Description

本発明は、タイヤ、靴底、トラックポイントなどの接地状態を測定するための装置に使用するためのせん断力を算出できる圧力センサーシートに関する。
従来、タイヤの接地状態などを測定する方法として、下記特許文献1に開示された発明が知られている。この発明は、タイヤを接地させるための表面を有する基体と、前記基体の前記表面上に配されかつ複数の圧力測定点を有する圧力センサーシートと、前記圧力センサーシートの表面を覆う保護シートなどから構成され、前記圧力センサーシートは第1線状電極と第2線状電極との間に圧縮されたときの変形量に応じて電気抵抗が小さくなる樹脂が充填されている構造の発明である。
そして、この樹脂の電気抵抗は、シートの外面を押圧する力が大きくなると減少する。そのため、第1線状電極と第2線状電極との平面視での交点において、シートが押圧されることにより、第1線状電極と第2線状電極との電気抵抗が小さくなる。したがって、前記電気抵抗が測定されることにより、交点での樹脂に作用する力を測定することができ、タイヤの接地面形状および接地圧分布が得られる。
特開2018−72041号公報
しかしながら、前記交点での樹脂に作用する力で検出できるのは、Z軸方向(線状電極と垂直方向)の成分のみであり、XY軸方向(タイヤが移動する方向をX軸、それと垂直の方向をY軸)の成分については検出できない。すなわち、このような構造の圧力センサーシートでは、Z軸方向の接地圧分布のみが得られるだけで、例えば、タイヤが接地面に及ぼす斜め方向に加わるXY軸方向の応力(せん断力)の接地圧分布を測定することはできない。したがって、タイヤと接地面との真の接地状態を測定することになっておらず、タイヤの性能等を測定する試験装置としては不十分であるという問題があった。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、保護層の上から斜め方向に加わるXY軸方向の応力(せん断力)をも算出できる圧力センサーシートであって、その基本として前記第一電極と第二電極との間に形成される絶縁層が所定の特徴をもつ弾性体で構成されている発明であり、タイヤ、靴底、トラックポイントなどの真の接地状態を測定するための装置に使用できる。
すなわち、本発明の第一実施態様は、基板上に第一電極が形成され、前記第一電極上にポアソン比0〜0.48からなる絶縁層が形成され、前記絶縁層上に第二電極が形成され、前記第二電極上に保護層が形成された圧力センサーシートであって、前記保護層上から加わるせん断力を算出できる圧力センサーシートである。
また、本発明の第二実施態様は、前記絶縁層が、シリコーンフォーム、シリコンゲル、シリコンエラストマーのいずれかで構成されている圧力センサーシートである。また、本発明の第三実施態様は、前記絶縁層が、電気粘性流体で構成されている圧力センサーシートである。また、本発明の第四実施態様は、前記絶縁層が、発泡体で構成されている圧力センサーシートである。また、本発明の第五実施態様は、前記絶縁層に、導電粒子が含有されている圧力センサーシートである。また、本発明の第六実施態様は、タイヤ、靴底、トラックポイントのいずれかの接地状態を測定するための装置に使用される前記いずれかに記載の圧力センサーシートである。
本発明の圧力センサーシートは、基板上に第一電極が形成され、前記第一電極上にポアソン比0〜0.48からなる絶縁層が形成され、前記絶縁層上に第二電極が形成され、前記第二電極上に保護層が形成された圧力センサーシートであって、前記保護層上から加わるせん断力を算出できることを特徴とする。
したがって、従来のZ軸方向の接地圧分布だけでなく、斜め方向に加わる応力(せん断力)の接地圧分布も測定することができるので、タイヤや靴底と接地面との間の真の接地状態を測定することができ、タイヤや靴底の真の性能等を測定することができる。また、第一電極と第二電極との間にポアソン比0〜0.48からなる絶縁層が形成されているため、押圧した際のたわみにより発生する押圧点周縁のノイズを軽減することができる。その結果、Z軸検方向の圧力検知とXY軸方向のせん断力検知とを区別しやすくなり、検出データの精度が高まる効果がある。
また、本発明の圧力センサーシートは、前記絶縁層が、電気粘性流体で構成されていることを特徴とする。また、前記絶縁層が、発泡体で構成されていることを特徴とする。したがって、加わっていた圧力やせん断力がリリースされると、それによって発生していた変位がすぐに原点に復帰するため、圧力やせん断力の測定能力が高まる効果がある。また、大きく変位しても元の形に戻るため、シート自体が壊れにくくかつ耐久性が高い効果がある。したがって、各々の用途に応じたセンサデバイスに適用ができ、たとえばタイヤのような大きな荷重のものからトラックパットのような小さな荷重のものまで、あらゆる接地状態を測定するための装置に使用できる効果がある。
また、本発明の圧力センサーシートは、前記絶縁層が、シリコーンフォーム、シリコンゲル、シリコンエラストマーのいずれかで構成されていることを特徴とする。したがって、温度による弾性変化が非常に少なく、使用できる温度域が広く、たとえば―50℃〜0℃のような低温下においても測定対応できる効果がある。
また、本発明の圧力センサーシートは、前記絶縁層に、導電粒子が含有されている圧力センサーシートである。したがって、導電粒子間の距離の変化によって静電容量値が大幅に変化するため、感度が向上する効果がある。
本発明の一実施形態の圧力センサーシートの断面図である。 本発明の圧力センサーシートに真上方向のみから押圧力が加わり、変形した場合の一実施形態を示す断面図である。 本発明の圧力センサーシートに斜め方向から押圧力(せん断力)が加わり、変形した場合の一実施形態を示す断面図である。 絶縁層に導電粒子を入れ、ザグリ状の凹凸をつけた本発明の一実施形態の圧力センサーシートの断面図である。 保護層に切り目をいれた本発明の一実施形態の圧力センサーシートの断面図である。
以下、本発明の実施の一形態を、図面に基づき説明する。本発明の圧力センサーシート1は、基板10上に第一電極20が形成され、前記第一電極20上に絶縁層30が形成され、前記絶縁層30上に第二電極40が形成され、前記第二電極40上に保護層50が形成され、前記保護層50上から加わるせん断力60を算出できる圧力センサーシートである(図1参照)。なお、第一電極20と第二電極40とを入れ替えてもよい。すなわち、基板10上に第二電極40を形成し、絶縁層30上に第一電極20を形成してもよい。
絶縁層30は、ポアソン比が0〜0.48の範囲で構成されていることが好ましい。本発明でいうポアソン比は、絶縁層30をダンベル1号試験片の形状にカットし、微小な変位測定が可能な非接触方式の伸び幅計を使用して、JIS K 7127およびJIS K 7161に準拠した引張試験の方法にて縦ひずみ(軸方向の変化量/軸方向の元々の長さ)および横ひずみ(幅方向の変化量/幅方向の元々の長さ)を測定し、横ひずみの値を縦ひずみの値で除算した値のことを指す。
なお、絶縁層30が例えば非常に薄膜の場合や絶縁層30が基板10や第二電極40と一体化して完全には分離できない場合など、絶縁層30単独での引張試験を実施できない場合は、絶縁層30と基板10との積層体や第二電極40が載った状態で、絶縁層30がそれら全体の容積の90%以上を占めていることを条件として、上記と同様に測定した値が本願発明のポアソン比の値とする。
ポアソン比が0未満になると、保護層50を介して絶縁層30を押圧したときに押していない箇所もへこんでしまうため、重大な検出誤差が生じやすい。一方、ポアソン比が0.48を越えると、押していない部分が盛り上がってしまい、重大な検出誤差が生じやすい。
ポアソン比を低くするための方法としては、絶縁層30の表面にザグリ状の凹凸70をつけ、その絶縁層30の凹部に押圧した際の保護層50の膨らみが入ることで、絶縁層30が膨らまないようにする方法が挙げられる(図4参照)。ザグリ状の凹凸70の形状は絶縁層30の材質や厚みによって適宜選択するとよい。
絶縁層30の材質としては、シリコーン、フッ素、ウレタン、エポキシ、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ブタジエンゴムなどの弾性力を有する合成樹脂シートや伸縮性のある不織布シートなどが挙げられる。とくに、シリコーンゲル、シリコンエラストマーなどのシリコーン樹脂系の弾性体シートは、低温から高温まで幅広い温度域で耐久性に優れ、かつ弾性力も優れているので、より好ましい。
なお、絶縁層30は押出成形などの一般的なシート成形法によりシート化されたものに限定されるわけでなく、印刷やコーターなどによって形成されたコーティング層であってもよい。厚みは20μm〜5mmの範囲で適宜選択すると良い。
シリコーンゲルは、オルガノポリシロキサンなどを主成分とする硬化後にゲル状になる材料であって、耐久性・高安全衛生性といったシリコーン特有の性質と、柔軟性・衝撃吸収性・耐湿性といった低架橋密度(鎖状高分子の相互間を化学的に結合させた網目構造の密度が低い)から生じる特性をもつ。主に室温硬化タイプと加熱硬化タイプとがあり、硬化剤の種類や添加量の増減、温度調節などによって硬化速度が異なる。なお、ポリビニルピロリドン、ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマーなどの親水性ゲルにシリコーンを配合したシリコーンハイドロゲルも、本発明のシリコーンゲルの一種に含まれる。
シリコーンゲルで絶縁層30を製造する方法としては、シリコーンゲル材料に硬化促進作用のある触媒とシリコーンゴム材料を添加して配合原料とし、リップコーター、コンマコーター、リバースコーター、ナイフコーターなどの各種コーターでシート化する方法や、予め用意したシリコーンゴムシート上にシリコーンゲル材料を前記各種コーターで塗布して一体成形する方法が挙げられる。
シリコンエラストマーは、直鎖状のシリコーンゴムコンパウンドあるいは液状シリコーンゴムを加硫剤や触媒により架橋させた熱硬化性シリコーンエラストマーのほか、ウレタン系などの他のエラストマーにシリコーンオイルをブレンドしたり、反応性シリコーンオイルと共重合させた熱可塑性のシリコーン変性エラストマーがある。
シリコンエラストマーで絶縁層30を製造する方法としては、上記シリコーン原料に補強剤や加硫剤を入れ撹拌混合し、所定の厚みの圧延機にかけシート化する圧延成形が挙げられる。その他、所定の型に流し込んで熱および圧力をかけて加硫するプレス成形や、押出機にかけシート化する押出成形、カレンダーロールを用い幅広の長尺シートに成形するカレンダー成形、コーティング装置を用いてガラスクロスなどの基材へ塗工するコーティング成形、インジェクション成形、巻きむし成形などが挙げられる。
これらのシリコーン樹脂系の弾性体シートには、触媒のほか安定剤を配合させておいてもよい。触媒としては、例えばトリエチルアミン、トリエチレンジアミンなどの含窒素化合物、酢酸カリウム、ステアリン酸亜鉛、オクチル酸錫などの金属塩、ジブチル錫ジラウレートなどの有機金属化合物などが挙げられる。安定剤としては、置換ベンゾトリアゾール類などの紫外線に対する安定剤、フェノール誘導体などの熱酸化に対する安定剤などが挙げられる。
また、絶縁層30は発泡体で構成されていてもよい。発泡体としては、前記絶縁層30の合成樹脂中にガスを細かく分散させ、発泡状または多孔質形状に成形されたものが挙げられる。とくに、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなどは、それ自体のシートのみでは弾性力が弱く、発泡体にすることにより、弾性力が発生するので、これらの合成樹脂を絶縁層30の材質として選択する場合は、発泡体の状態にしておくことが好ましい。
発泡体の製造方法は、アゾジカーボンアミドや炭酸水素塩などの熱分解型発泡剤やフロンや炭化水素などを熱可塑性樹脂カプセルでくるんだ熱膨張性マイクロカプセル発泡剤を前記合成樹脂中に分散させ、熱が加わるビーズ発泡、バッチ発泡、プレス発泡、常圧二次発泡、射出発泡、押出発泡、発泡ブローなどの成形方法で製造する方法が挙げられる。
発泡体の泡のサイズは、2μm〜100μmが好ましい。そのような泡のサイズにするための発泡体の製造方法としては、加硫発泡の反応過程で、雰囲気圧力(外気圧)を一定の圧力に減圧または加圧してコントロールすることが好ましい。その範囲にコントロールすることにより加硫発泡時の気泡の成長を促進または阻害することができ、一定の所望の発泡倍率および一定のセル目の大きさを有する発泡体を得ることができるからである。また、発泡倍率の範囲を大幅に広くすることが可能となり、所望の発泡倍率の製品を得ることが可能になるからである。
発泡体の中でも、材質がシリコーン系樹脂から構成されているシリコーンフォームが好ましい。温度による弾性変化が少なく低温下での測定にも対応できるメリットがあり、耐久性が高いため、大きな変位による歪や応力が繰り返し加わったとしても、破断、変形を防ぐことができる。その結果、タイヤのよう荷重が大きな物を測定する場合から、靴底などのような荷重が小さな物を測定する場合など、あらゆる分野での接地状態を測定するための装置に使用できる。
シリコーンフォームは シリコーンゴムを独立発泡または半独立発泡させた発泡体であり、前述したように発泡剤をシリコーンゴム中に添加し加熱発泡させるタイプのほか、二成分型の液状シリコーンからなる自己発泡反応タイプなどが挙げられる。自己発泡反応タイプシリコーンフォームで絶縁層30を製造する方法としては、液状のシリコーンゴム原料を二枚のキャリアシートでサンドイッチ状とし、それをカレンダーロールの間を通して分出しシート形状にして加硫発泡させるカレンダー成形法、液状のシリコーンゴム原料をシートの上などに規制を受けない形でチャージし加硫発泡させるフリー発泡法、金型の中にシリコーン液状の原料を注ぎこみ加硫発泡させる注型成形法などが挙げられる。
また、絶縁層30は、電気粘性流体で構成されていてもよい。電気粘性流体は電界を印加したり除去したりすることによって粘弾性特性が可逆的に変化する流体のことであり、液晶などの単一物質からなる均一系電気粘性流体や、絶縁液体などに粒子を分散させた分散系電気粘性流体などが挙げられる。とくに、分散系電気粘性流体の場合は、電界の有無によって固液相変化が可能であり、より好ましい。
分散系電気粘性流体に使用する粒子としては、炭素質や絶縁質からなる多孔質な微粒子が挙げられる。微粒子の平均粒径は5〜30μmが好ましい。分散系電気粘性流体に使用する絶縁液体としては、シリコーンオイルなどが挙げられる。また、絶縁液体に架橋剤や白金触媒などを添加し熱処理を施して、電気粘性流体をゲル化してもよい。
ゲル化した電気粘性流体のシートでは、電界を印加することで粒子がゲル中に埋没し表面状態が変化する。すなわち、界面の電気力によってゲルが隆起し表面はゲルのみの平滑な面一状態になり、他の層と全面に接触して吸着が発現する状態になる。そのような状態になると、絶縁層30にせん断応力が伝わりやすくなり、検出感度が向上する。分散系電気粘性流体の製造方法は、乾燥後の多孔質粒子を電気絶縁性液体の分解温度以上に維持したまま攪拌しながら電気絶縁性液体に添加することにより、多孔質粒子の近傍に存在する電気絶縁性液体を分解させて低分子量の有機化合物を生成させ、その有機化合物を多孔質粒子の表面に均一に吸着させる方法が挙げられる。
なお絶縁層30には、絶縁性を維持できる範囲の割合でカーボンブラック、金、銀、ニッケルなどの導電粒子80を添加してもよい(図4参照)。絶縁層30が押圧された際、含有されていた導電粒子間の距離が接近して第一電極20と第二電極40との間の静電容量値が急上昇するため、それにより後述するせん断力60の算出方法によって圧力およびせん断力の感度が向上する効果があるからである。導電粒子80の平均粒径は絶縁層30の厚みの10分の1以下が好ましい。
第二電極40の材質は特に限定されないが、例えば、金、銀、銅、白金、パラジウム、アルミニウム、ロジウム等の金属膜のほか、これらの金属粒子を樹脂バインダーに分散させた導電ペースト膜あるいはポリへキシルチオフェン、ポリジオクチルフルオレン、ペンタセン、テトラベンゾポルフィリンなどの有機半導体などが挙げられる。第二電極40の製造方法は、前者の場合、メッキ法、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法等で導電膜を全面形成した後にエッチングによりパターニングする方法が挙げられ、後者の場合、スクリーン、グラビア、オフセットなどの印刷法等で直接パターン形成する方法が挙げられる。
第二電極40は、主に絶縁層30の上部に形成し、一層のみでもよいし二層以上の多層から成り立っていてもよい。第二電極40のパターンとしては、丸状、角状、線状などいずれの形状であってもよい。第二電極40の厚みは、0.1μm〜100μmの範囲内で適宜選択するとよい。
第二電極40の各々からは配線パターンが接続され、外部にあるコントローラーと電気接続される。そして、前記第一電極20と前記複数の第二電極40との間で発生する静電容量値の変化を検出することにより、前記保護層50上から加わるせん断力60を算出できる。
第一電極20の材質は、金、銀、銅、白金、パラジウム、アルミニウム、ロジウム等の金属膜のほか、これらの金属粒子を樹脂バインダーに分散させた導電ペースト膜、あるいはポリへキシルチオフェン、ポリジオクチルフルオレン、ペンタセン、テトラベンゾポルフィリンなどの有機半導体などが挙げられるが、特に限定されない。形成方法は、複数の電極40と同様の方法で形成できるが、絶縁層30の下部に位置する基板10上に形成する。基板10としては、ガラスエポキシ基板、ポリイミド基板、ポリブチレンテレフタレート樹脂基板などが挙げられるが、特に限定されない。厚みは0.1mm〜3mmの間ぐらいで適宜選択するとよい。
保護層50は、上部から加わるせん断力60から、下部にある第一電極20や前記第二電極40を保護するための層である。保護層50の材質としては、アクリル、ウレタン、フッ素、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリアミド、オレフィンなどの熱可塑性または熱硬化性樹脂シートのほか、シアノアクリレートなどの紫外線硬化型樹脂シートなどが挙げられるが、とくに限定されない。
しかし、保護層50は、せん断力60を絶縁層30に的確に伝えるための役割も果たす層であるため、保護膜としての特性とともに圧力伝達体としての特性も有している必要がある。そのため、好ましいのは、アクリルゴム成分を10%以上含むアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂である。保護層50の厚みは、材質によって異なるものの30μm〜5mmの間で適宜選択するとよい。
保護層50の上から加わるせん断力60はいずれの方式で算出しても構わないが、例えば、前記第一電極20と前記複数の第二電極40との間で発生する静電容量値の変化を検出することにより算出する方式が挙げられる。すなわち、せん断力60の押圧力によって、保護層50および絶縁層30が凹状に変形し、それによって絶縁層上に形成されていた複数の第二電極40と基板10上に形成されていた第一電極20との距離が変化する。その距離の変化は、せん断力60の押圧力および複数の第二電極40と第一電極20との間の静電容量値の変化と相関性がある。したがって、複数の第二電極40と第一電極20との間の静電容量値の変化を測定すれば、間接的にせん断力60の押圧力が測定できる。
そして、斜めの方向からせん断力60が加わった場合(すなわち圧力方向のみでなく、せん断力の成分がある場合)、たとえば複数の第二電極40のうちの一点の第二電極41は、その真下にある一点の第一電極21だけではなく、第一電極21の隣の第一電極22との間の距離も変化する(図2、図3参照)。すなわち、第二電極41と第一電極21との間の静電容量値の変化と第二電極41と第一電極22との間の静電容量値の変化とを測定すれば、斜めの方向のせん断力60の強さを測定できる。
この点は従来技術として掲げた特許文献1(特開2018−72041号公報)にない本発明の長所であり、実際、タイヤや靴底などの接地状態での圧力は保護層50の真上から加わるZ軸方向のみの圧力だけではなく、斜め方向から加わるXY軸方向の力の成分がある場合が常なため、本発明は、実製品での接地状態に則した発明であると言える。
なお、この一点の第二電極41のせん断力方向の変位が、周縁のほかの第二電極に影響を与え、それがノイズとなって測定したい静電容量値の感度に影響を与えないようにするために、保護層50表面に切り目90を入れてもよい(図5参照)。切り目90により第二電極40、41各々が独立して動き、電極41の変位が周囲のその他の第二電極40への影響を少なくする効果がある。この切り目を入れる場合は、絶縁層30の厚みは、やや厚め500μm〜5mmの範囲にするのが好ましい。なお、切り目は保護層50を貫通させて絶縁層30の表面にまで形成してもよい。
切り目90の形態としては、例えば点線状、破線状、長鎖線状、一点鎖線状、長二点鎖線状などが挙げられる。切れ目は一本の線であってもよいし複数の線であってもよい。切れ目の深さは、完全に貫通していてもよいし、途中までのハーフカット状であってもよい。切り目の形成方法としては、例えばトムソン刃の打ち抜き方法などが挙げられる。
以下、本発明の実施例1として、タイヤの接地状態測定装置に用いた場合の圧力センサーシートについて記載する。実施例1の圧力センサーシートは、以下の手順で製造した。液状シリコーンゴム、加硫架橋剤、トリエチルアミン触媒、フェノール誘導体の安定剤およびメタン内包マイクロカプセル発泡剤を重量比10:4:0.3:0.1:0.4の割合で配合・撹拌させた絶縁層原料を、125μm厚のポリエステル製キャリアシート上に、0.3mm厚の間隙をもたせたカレンダーロールの間を通して分出しを行った。次いで、120℃の加熱炉を通すことで、液状シリコーンゴムを架橋させシート状にするとともに、マイクロカプセルを発泡させたところ、泡のサイズが平均50μmのシリコーンフォームからなる絶縁層(幅40cm、長さ2m)が形成された。
この絶縁層をダンベル1号試験片の形状にカットし、非接触方式の伸び幅計を使用して、JIS K 7127およびJIS K 7161に準拠した引張試験の方法にて縦ひずみおよび横ひずみを測定し、ポアソン比を計測したところ0.28であった。この絶縁層上に、ピッチが1.5mm間隔でパターンが1mm正方形状の銀ペーストからなる複数の第二電極を、スクリーン印刷法にて絶縁層の全面に形成した。次いで、絶縁層の上面に、ポリカーボネート系樹脂からなる厚さ0.5mmの保護層をウレタン系接着剤を介して積層し、絶縁層の下面には、35μm厚の第一電極が形成された1mm厚のガラスエポキシ樹脂基板を積層して、圧力センサーシートを得た。上記複数の第二電極および第一電極は、引き出し配線を通じて静電容量値の変化を検出できるコントローラーに接続した。
上記製造された圧力センサーシートを用いて、―40℃、10℃、60℃の各環境温度下において、タイヤ幅195mm、偏平率65%、ホイールサイズ15インチからなるラジアルタイヤの走行速度40km/時における圧力をテストした。その測定結果は以下の通りであり、Z軸方向の圧力のみならずXY軸方向のせん断力も測定できた。また、低温環境下では、XY軸方向のせん断力が増加する傾向が見られ、せん断力の測定の意義が確認された。また、このような広い環境温度で測定できるシリコーンフォームの絶縁層で形成される圧力センサーシートの意義も確認できた。
Figure 2020046371
以下、本発明の実施例2として、靴底の接地状態測定装置に用いた場合の圧力センサーシートについて記載する。実施例2の圧力センサーシートは、以下の手順で製造した。80℃の恒温槽内において、シリコーンオイルからなる分散系電気粘性流体に、平均粒径20μmの絶縁質からなる乾燥多孔質微粒子、加硫架橋剤、白金触媒を重量比10:1:1:0.05の割合で添加配合・攪拌しながら放置することで、多孔質粒子の近傍に存在する電気絶縁性液体が分解し、低分子量の有機化合物が生成され、その有機化合物が多孔質粒子の表面に均一に吸着されたゲル状の電気粘性流体からなる絶縁層(幅40cm、長さ2m)が形成された。
この絶縁層をダンベル1号試験片の形状にカットし、非接触方式の伸び幅計を使用して、JIS K 7127およびJIS K 7161に準拠した引張試験の方法にて縦ひずみおよび横ひずみを測定し、ポアソン比を計測したところ0.48であった。この絶縁層上に、ピッチが1.5mm間隔でパターンが1mm正方形状の銅からなる複数の第二電極を、部分メッキ法にて絶縁層の全面に形成した。次いで、絶縁層の上面に、アクリル系樹脂からなる厚さ0.05mmの保護層をシリコーン系接着剤を介して積層し、絶縁層の下面には、35μm厚の第一電極が形成された0.1mm厚のポリイミド樹脂フィルム基板を積層して、圧力センサーシートを得た。上記複数の第二電極および第一電極は、引き出し配線を通じて静電容量値の変化を検出できるコントローラーに接続した。
上記製造された圧力センサーシートを用いて、20℃の環境温度下において、サイズ27cmで圧力センサーシートが取り付けられた靴を履いた試験者に歩行速度2km/時、4km/時、6km/時で歩行してもらい、各歩行速度における圧力をテストした。その測定結果は以下の通りであり、Z軸方向圧力のみならずXY軸方向せん断力も測定できた。また、歩行速度が高いほど、靴底に掛かるXY軸方向せん断力が増加する傾向が見られ、せん断力の測定の意義が確認された。
Figure 2020046371
以下、本発明の実施例3として、パーソナルコンピューターのトラックパットに用いた場合の圧力センサーシートについて記載する。実施例3の圧力センサーシートは、以下の手順で製造した。ポリスチレン樹脂材料中にアゾジカーボンアミド発泡剤および平均粒径30μmのカーボンブラックを重量比10:0.6:0.1の割合で分散させ、0.5mm厚の間隙をもたせた押出成形機の間を通してシート状の絶縁層を形成した。次いで、熱を加えてビーズ発泡させながら圧力を加えて、表面にザグリ状の凹凸を付けた。
この絶縁層をダンベル1号試験片の形状にカットし、非接触方式の伸び幅計を使用して、JIS K 7127およびJIS K 7161に準拠した引張試験の方法にて縦ひずみおよび横ひずみを測定し、ポアソン比を計測したところ0.001であった。この絶縁層上に、ピッチが0.6mm間隔でパターンが0.3mm正方形状の銅からなる複数の第二電極を、部分メッキ法にて絶縁層の全面に形成した。次いで、絶縁層の上面に、アクリル系樹脂からなる厚さ0.05mmの保護層をウレタン系接着剤を介して積層し、絶縁層の下面には、10μm厚の有機半導体からなる第一電極が形成された0.1mm厚のポリイミド樹脂フィルム基板を積層して、圧力センサーシートを得た。上記複数の電極および第一電極は、引き出し配線を通じて静電容量値の変化を検出できるコントローラーに接続した。
上記製造された圧力センサーシートを用いて、20℃の環境温度下において、サイズ半径2mmで圧力センサーシートが取り付けられたトラックパットを試験者に速度2mm/秒、10mm/秒、40mm/秒でなぞってもらい、各速度における圧力をテストした。その測定結果は以下の通りであり、Z軸方向圧力のみならずXY軸方向せん断力も測定できた。また、なぞる速度が高いほど、トラックパットに掛かるXY軸方向せん断力が増加する傾向が見られ、せん断力の測定の意義が確認された。
Figure 2020046371
1 圧力センサーシート
10 基板
20、21、22 第一電極
30 絶縁層
40、41 第二電極
50 保護層
60 せん断力
70 ザグリ状の凹凸
80 導電粒子
90 切り目

Claims (6)

  1. 基板上に第一電極が形成され、
    前記第一電極上にポアソン比0〜0.48からなる絶縁層が形成され、
    前記絶縁層上に第二電極が形成され、
    前記第二電極上に保護層が形成された圧力センサーシートであって、
    前記保護層上から加わるせん断力を算出できる圧力センサーシート。
  2. 前記絶縁層が、シリコーンフォーム、シリコンゲル、シリコンエラストマーのいずれかで構成されている、
    請求項1に記載の圧力センサーシート。
  3. 前記絶縁層が、電気粘性流体で構成されている、
    請求項1または請求項2のいずれかに記載の圧力センサーシート。
  4. 前記絶縁層が、発泡体で構成されている、
    請求項1から請求項3のいずれかに記載の圧力センサーシート。
  5. 前記絶縁層に、導電粒子が含有されている、
    請求項1から請求項4のいずれかに記載の圧力センサーシート。
  6. タイヤ、靴底、トラックポイントのいずれかの接地状態を測定するための装置に使用される、
    請求項1から請求項5のいずれかに記載の圧力センサーシート。
JP2018176664A 2018-09-20 2018-09-20 圧力センサーシート Active JP7094845B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176664A JP7094845B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 圧力センサーシート
EP22212626.0A EP4170309B1 (en) 2018-09-20 2019-09-18 Electrostatic capacitance detection device capable of calculating shear force
CN202310045905.XA CN115790946A (zh) 2018-09-20 2019-09-18 能够算出剪切力的电容检测装置
EP19862846.3A EP3845880B1 (en) 2018-09-20 2019-09-18 Capacitance detection device capable of calculating shearing force
US17/278,634 US11733114B2 (en) 2018-09-20 2019-09-18 Electrostatic capacitance detection device capable of calculating shear force
PCT/JP2019/036625 WO2020059766A1 (ja) 2018-09-20 2019-09-18 せん断力を算出できる静電容量検出装置
CN201980061868.3A CN112740001B (zh) 2018-09-20 2019-09-18 能够算出剪切力的电容检测装置
KR1020217000992A KR102668666B1 (ko) 2018-09-20 2019-09-18 전단력을 산출할 수 있는 정전용량 검출장치
TW108133902A TWI820217B (zh) 2018-09-20 2019-09-20 可計算剪力之靜電電容偵測裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176664A JP7094845B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 圧力センサーシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020046371A true JP2020046371A (ja) 2020-03-26
JP7094845B2 JP7094845B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=69901230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176664A Active JP7094845B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 圧力センサーシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7094845B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022107369A1 (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 ソニーグループ株式会社 センサ装置およびロボット装置
WO2022239353A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 荷重センサ
WO2023243330A1 (ja) * 2022-06-16 2023-12-21 Nissha株式会社 せん断力センサシート

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171334A (ja) * 1986-10-13 1988-07-15 ペーテル ザイツ 容量測定集成体
JP2000283866A (ja) * 1999-01-27 2000-10-13 Furukawa Electric Co Ltd:The フィルム状圧力センサ
JP2011257217A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Konica Minolta Business Technologies Inc センサ用材料およびこれを備えた感圧センサ
WO2014208294A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 住友理工株式会社 静電容量型センサ
JP2017156126A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 日本写真印刷株式会社 圧力検出装置
JP2017203705A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 三菱重工業株式会社 衝撃検知積層体、衝撃検知方法および保護対象物の検査方法
US20180073942A1 (en) * 2016-09-13 2018-03-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Capacitive Force/Torque Sensor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171334A (ja) * 1986-10-13 1988-07-15 ペーテル ザイツ 容量測定集成体
JP2000283866A (ja) * 1999-01-27 2000-10-13 Furukawa Electric Co Ltd:The フィルム状圧力センサ
JP2011257217A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Konica Minolta Business Technologies Inc センサ用材料およびこれを備えた感圧センサ
WO2014208294A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 住友理工株式会社 静電容量型センサ
JP2017156126A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 日本写真印刷株式会社 圧力検出装置
JP2017203705A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 三菱重工業株式会社 衝撃検知積層体、衝撃検知方法および保護対象物の検査方法
US20180073942A1 (en) * 2016-09-13 2018-03-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Capacitive Force/Torque Sensor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022107369A1 (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 ソニーグループ株式会社 センサ装置およびロボット装置
WO2022239353A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 荷重センサ
WO2023243330A1 (ja) * 2022-06-16 2023-12-21 Nissha株式会社 せん断力センサシート
JP2023183457A (ja) * 2022-06-16 2023-12-28 Nissha株式会社 せん断力センサシート
JP7443424B2 (ja) 2022-06-16 2024-03-05 Nissha株式会社 せん断力センサシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP7094845B2 (ja) 2022-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020046371A (ja) 圧力センサーシート
JP6757530B2 (ja) 圧力センサーシート
US11733114B2 (en) Electrostatic capacitance detection device capable of calculating shear force
US10317442B2 (en) Capacitive sensor, sensor sheet, and method for manufacturing capacitive sensor
KR20070090035A (ko) 힘 감지 막
EP1829069B1 (en) Adhesive membrane for force switches and sensors
JP2011526218A (ja) 多孔質エレメントを有する研磨パッド及びその製造方法と使用方法
KR20080040682A (ko) 인터디지털 힘 스위치 및 센서
WO2017219844A1 (zh) 一种聚合物薄片、制造方法及应用
JP7094846B2 (ja) 圧力センサーシート
JP6851534B2 (ja) 圧力センサーシート
KR102557823B1 (ko) 수지 발포 시트, 수지 발포 시트의 제조 방법, 및 점착 테이프
JP5945469B2 (ja) 感圧センサ
JP6815552B2 (ja) 圧力センサーシート
JP6757529B2 (ja) 圧力センサーシート
KR102125912B1 (ko) 독립 기포 수지 발포체 및 그 제조 방법
JP7094847B2 (ja) 圧力センサーシート
EP3668910B1 (en) Electrically conductive urethane foam
KR102668666B1 (ko) 전단력을 산출할 수 있는 정전용량 검출장치
CN109385013A (zh) 导电弹性体、感压电路板及感压电路板的制作方法
KR20160063920A (ko) 실리콘계 점착제를 포함하는 조성물, 이를 이용하는 인쇄용 블랭킷의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 블랭킷
JP2020187053A (ja) 感圧センサシートおよび感圧センサ
KR20230116676A (ko) 정전 용량 방식의 압력 센서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150