JP2017203705A - 衝撃検知積層体、衝撃検知方法および保護対象物の検査方法 - Google Patents

衝撃検知積層体、衝撃検知方法および保護対象物の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017203705A
JP2017203705A JP2016095934A JP2016095934A JP2017203705A JP 2017203705 A JP2017203705 A JP 2017203705A JP 2016095934 A JP2016095934 A JP 2016095934A JP 2016095934 A JP2016095934 A JP 2016095934A JP 2017203705 A JP2017203705 A JP 2017203705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact
layer
pressure
impact force
sensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016095934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6401735B2 (ja
Inventor
浩 竹本
Hiroshi Takemoto
浩 竹本
善治 久瀬
Zenji Kuse
善治 久瀬
植松 充良
Mitsuyoshi Uematsu
充良 植松
誠治 小林
Seiji Kobayashi
誠治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016095934A priority Critical patent/JP6401735B2/ja
Priority to EP17795927.7A priority patent/EP3435050B1/en
Priority to CN201780017621.2A priority patent/CN108780017B/zh
Priority to PCT/JP2017/015985 priority patent/WO2017195566A1/ja
Priority to US16/090,601 priority patent/US10935447B2/en
Publication of JP2017203705A publication Critical patent/JP2017203705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401735B2 publication Critical patent/JP6401735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0052Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes measuring forces due to impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C3/00Wings
    • B64C3/26Construction, shape, or attachment of separate skins, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F5/00Designing, manufacturing, assembling, cleaning, maintaining or repairing aircraft, not otherwise provided for; Handling, transporting, testing or inspecting aircraft components, not otherwise provided for
    • B64F5/60Testing or inspecting aircraft components or systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/06Measuring force or stress, in general by measuring the permanent deformation of gauges, e.g. of compressed bodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/16Measuring force or stress, in general using properties of piezoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • G01L1/247Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet using distributed sensing elements, e.g. microcapsules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】検査の精度を維持しつつ、検査の効率を上げること。【解決手段】衝撃検知積層体(2)は、衝撃力が加わる第1面(211)と、保護対象物(OBJ)に接触する第2面(221)と、衝撃吸収層(21)と、第1感圧層(22)とを備える。第1面から第2面に向かう方向を第1方向と定義するとき、第1感圧層は、衝撃吸収層よりも前記第1方向の側にある。第1感圧層は、衝撃吸収層によって減衰された衝撃力である第1衝撃力を検知する層である。【選択図】図2

Description

本発明は、衝撃検知積層体、衝撃検知方法および保護対象物の検査方法に関する。
例えば、航空機の主翼の製造過程では、組み立て後の主翼に種々の検査が実施される(例:非破壊検査)。
例えば、航空機の主翼の製造過程においても、ヒューマンエラーは起こり得る。そのため、ヒューマンエラーに起因して(例:作業者による工具の不意な落下)、一度検査に合格した部品に再び損傷が発生するかもしれない。航空機の分野では、高い安全性を確保するため、完成された航空機の納品前に、もう一度検査が実施されることがある(ここでは、納品前検査とも呼ぶ。)。納品前検査には、ある閾値を超える衝撃力の加わった箇所がないかの検査が含まれる。
衝撃力の検知に関連する技術として、特許文献1は、情報機器が受けた衝撃力を検出する衝撃検出構造を開示している。特許文献1によれば、情報機器の筐体の内部に一対の支持部材が設けられている。支持部材の各々は、弾性を有し、凹部を備える。内部機器は、一対の凹部に取り付けられている。更に、外力により塑性変形する衝撃痕跡保持部材が設けられている。衝撃痕跡保持部材の一部は、筐体および内部機器にそれぞれ接している。
特開2008−10078号公報
検査の回数が増えれば、手間が増える。そのため、検査の効率は下がりやすい。非破壊検査などの検査が実施される製造工程またはメンテナンス工程において(例:航空機、自動車、船舶、ロケット)、検査の精度を維持しつつ、検査の効率を上げることを、本願発明者は求めていた。
本願発明の目的の一つは、検査の精度を維持しつつ、検査の効率を上げることである。他の課題については、本願明細書から明らかになるであろう。
以下に、「発明を実施するための形態」で使用される符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの符号は、「特許請求の範囲」の記載と「発明を実施するための形態」との対応関係を明確にするために付加されたものである。これらの符号は、「特許請求の範囲」に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いられるものではない。
いくつかの実施の形態における衝撃検知積層体は、
衝撃力が加わる第1面(211)と、
保護対象物(OBJ)に接触する第2面(221)と、
衝撃吸収層(21)と、
第1感圧層(22)と
を備える。
前記第1面から前記第2面に向かう方向を第1方向と定義するとき、前記第1感圧層は、前記衝撃吸収層よりも前記第1方向の側にあり、前記第1感圧層は、前記衝撃吸収層によって減衰された衝撃力である第1衝撃力を検知する層である。
衝撃検知積層体は、第2感圧層(25)を更に備えていてもよい。
前記衝撃吸収層は、前記第1感圧層と前記第2感圧層との間に配置されている。前記第2感圧層は、前記衝撃吸収層によって減衰される前の衝撃力である第2衝撃力(F)を検知する層であってもよい。
前記第1感圧層は、単位面積あたりの前記第1衝撃力(F)の大きさが第1閾値を超えるかを検知する層であってもよい。前記第2感圧層は、単位面積あたりの第2衝撃力(F)の大きさが第2閾値を超えるかを検知する層であってもよい。前記第1閾値は、前記第2閾値と異なっていてもよい。
層の厚さまたは層の材質に関して、前記第1感圧層は、前記第2感圧層と異なっていてもよい。
許容された単位面積あたりの衝撃力を許容衝撃力と定義するとき、前記衝撃吸収層は、前記許容衝撃力の1.5倍の衝撃力を前記許容衝撃力以下に減衰させて、前記第1感圧層に伝達する層であってもよい。
前記第1感圧層は、発色剤(223)を含む層(22)、形状記憶合金を含む層(22A)、および2次元に配列された複数の圧電素子(4)を含む層のうちのいずれかであってもよい。
前記第1感圧層および前記衝撃吸収層のうちの少なくとも一方は、複数の領域(A11〜A19、A21〜A29)に分けられており、前記複数の領域の各々の周囲を囲む切れ目(311、312、22、322)または弱化線を有していてもよい。
前記衝撃吸収層は、前記第1感圧層から剥離可能な層であってもよい。
前記第2面は、前記保護対象物に対して着脱自在な粘着層(24)の表面(第2面242)であってもよい。
前記衝撃吸収層は、前記衝撃吸収層に作用する衝撃力に応じて発色してもよい。
いくつかの実施の形態における衝撃検知方法は、
衝撃吸収層(21)と第1感圧層(22)とを含む衝撃検知積層体(2)を準備する工程(ST11)と、
前記衝撃検知積層体を保護対象物(OBJ)に配置する工程(ST12)と、
前記衝撃検知積層体に作用する衝撃力を検知する衝撃力検知工程と
を有する。
前記衝撃力検知工程は、前記衝撃吸収層によって減衰された衝撃力である第1衝撃力(F)を前記第1感圧層が検知する工程(ST13)を有する。
前記衝撃検知方法において、前記衝撃検知積層体は、第2感圧層(25)を更に備えていてもよい。前記衝撃吸収層は、前記第1感圧層と前記第2感圧層との間に配置されていてもよい。
前記衝撃力検知工程は、
前記衝撃吸収層によって減衰される前の衝撃力である第2衝撃力(F)を検知する工程(ST23)と、
前記第2衝撃力が作用した領域である第2衝撃力作用領域(C)を特定する工程(ST210)と、
前記第2感圧層の前記第2衝撃力作用領域を前記衝撃検知積層体から剥離して第1剥離領域(E)を形成する工程(ST211)と、
前記第1剥離領域の中から、前記第1衝撃力が作用した領域である第1衝撃力作用領域(C)を特定する工程(ST213)と
を更に有していてもよい。
前記衝撃力検知工程は、前記第1感圧層の前記第1衝撃力作用領域を前記衝撃検知積層体から剥離して第2剥離領域(E)を形成する工程(ST214)を更に有していてもよい。
前記衝撃検知方法は、前記第1剥離領域(E1)および前記第2剥離領域(E3)が形成された前記衝撃検知積層体を、前記衝撃検知積層体に作用する衝撃力を検出するために再利用する工程(ST218)を更に有していてもよい。
いくつかの実施の形態において、保護対象物の検査方法は、
衝撃吸収層(21)と第1感圧層(22)とを含む衝撃検知積層体(2)を準備する工程と、
前記衝撃検知積層体を保護対象物(OBJ)に配置する工程と、
前記衝撃検知積層体に作用する衝撃力を検知する衝撃力検知工程と
を有する。
前記衝撃力検知工程は、
前記衝撃吸収層によって減衰された衝撃力である第1衝撃力(F)を前記第1感圧層が検知する工程(ST13)と、
単位面積当たりの前記第1衝撃力の大きさが第1閾値を超えた第1衝撃力作用領域を特定する工程(ST17)と、
前記第1衝撃力作用領域に対応する前記保護対象物の領域を検査する工程(ST19)と
を有する。
前記保護対象物の検査方法において、前記保護対象物は、航空機の主翼を含んでいてもよい。
非破壊検査を含む検査が実施される製造工程において、検査の精度を維持しつつ、検査の効率を上げることができる。
図1Aは、航空機1の模式図である。 図1Bは、図1Aに示す主翼10の一部100を模式的に示す一部切りかき図である。 図2は、衝撃検知積層体2の構成の一例を示す模式図である。 図3は、図2に示す衝撃検知積層体2の分解斜視図である。 図4は、衝撃検知積層体2の構成の一例を示す分解斜視図である。 図5は、衝撃検知積層体2の剥離領域を説明するための分解斜視図である。 図6は、衝撃検知積層体2の配置の一例を示す模式図である。 図7Aは、衝撃検知方法の一例および保護対象物の検査方法の一例を示すフローチャートである。 図7Bは、図7Aの続きを示すフローチャートである。 図8は、衝撃検知積層体2Aの構成の一例を示す分解斜視図である。 図9は、衝撃検知積層体2Aの剥離領域を説明するための分解斜視図である。 図10Aは、衝撃検知方法の一例および保護対象物の検査方法の一例を示すフローチャートである。 図10Bは、図10Aの続きを示すフローチャートである。 図10Cは、図10Bの続きを示すフローチャートである。 図11は、衝撃検知積層体2Bの構成の一例を示す分解斜視図である。 図12は、衝撃検知積層体2Cの構成の一例を示す分解斜視図である。 図13は、衝撃検知積層体2Dの構成の一例を示す分解斜視図である。 図14は、衝撃検知積層体2Eの構成の一例を示す分解斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に関連づけて説明する。以下の実施の形態において、断りがない限り、同一の部材には原則として同一の符号を付す。同一の部材に関して、繰り返しの説明を省略する。
本願明細書では、航空機の分野を例に挙げるが、以下の実施の形態は、他の分野(例:自動車、船舶、ロケット、大型電子機器)にも適用することができる。また、本願明細書では、航空機の主翼を例に挙げるが、以下の実施の形態は、他の部分(例:胴体、水平尾翼、垂直尾翼)にも適用することができる。
1.本願発明者によって認識された事項
図1Aは、航空機1の模式図である。図1Aの例では、航空機1は、主翼(右主翼および左主翼)10と、胴体11と、2基のエンジン12とを備える。図1Bは、図1Aに示す主翼10の一部100(破線で囲まれた領域)を模式的に示す一部切りかき図である。図1Bの例では、主翼10は、パネル101と、スパー102とを備える。パネル101は、主翼10の外側の面である第1面103と、主翼10の内側の面である第2面104とを備える。パネル101の素材は、例えば、複合材(繊維強化プラスチック)である。
組み立て後の主翼10には、種々の検査(例:非破壊検査(超音波探傷検査))が実施される。種々の検査の結果、主翼10の一部に損傷(例:デント、ニック、スクラッチ、クラック)が見つかった場合、損傷は修復される。
例えば、航空機の分野では、納品前検査が実施される。納品前検査では、許容される大きさを超える衝撃力に起因する損傷が検査される。また、アクセスホールの周辺にある部材(例:パネル101、スパー102)が重点的に検査される。それは、アクセスホールの周辺にある部材には、ヒューマンエラーに起因した損傷が発生しやすいためである。
もし、許容される大きさを超える衝撃力による損傷を目視で容易に見つけることができるならば、見つかった損傷を直ちに修復することができるであろう。しかしながら、許容される大きさを超える衝撃力による損傷を容易に見つけることは難しい。その理由の一つは、航空機の主翼(例示)に適用される素材にある。近年、軽量かつ高い強度の複合材が航空機の主翼に適用されることがある。例えば、主翼に複合材が適用される場合、目視で確認された損傷の程度が実際の損傷の程度と合致しないことがある。そのため、許容される大きさを超える衝撃力による損傷を目視で確認することは、熟練した作業員にとっても難しい。よって、納品前検査では、非破壊検査(例示)により、検査対象の領域(例:アクセスホールの周辺にある部材)がくまなく再度検査される。
そこで、本願発明者は、保護対象物(例:主翼)に衝撃力が加わったかどうかを知ることができれば、検査の精度を維持しつつ、検査の効率を上げることができると考えた。
2.第1の実施の形態
2.1.構成の概要
図2は、衝撃検知積層体2の構成の一例を示す模式図である。図2の例では、衝撃検知積層体2は、衝撃吸収層21と、第1感圧層22とを備える。更に、衝撃検知積層体2は、外力F(衝撃力)が加わる第1面211と、保護対象物OBJに接触する第2面222とを備える。図2の例では、第1面211は、衝撃吸収層21の面である。第2面222は、第1感圧層22の面である。第1面211から第2面222に向かう方向を第1方向と定義するとき、第1感圧層22は、衝撃吸収層21よりも第1方向の側にある。第1感圧層22は、衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力(第1衝撃力)を検知する層である。第1感圧層22により、保護対象物OBJに衝撃力が加わったことを知ることができる。
第1感圧層22は、衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力自体を検知することに加え、第1感圧層22において当該衝撃力が作用した領域(衝撃力作用領域)も検知する層である。よって、衝撃力が作用した保護対象物OBJ上の領域を知ることができる。
図3は、図2に示す衝撃検知積層体2の分解斜視図である。初めに、衝撃検知積層体2の外部から加わった衝撃力F(単に、外力とも呼ぶ。)が衝撃検知積層体2へ及ぼす作用について述べる。
1)外力Fは、衝撃吸収層21によって減衰される。図3の例では、衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力は、衝撃力Fと表される。言うまでもなく、衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力Fの大きさは外力Fの大きさよりも小さい(F<F)。2)衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力Fは、第1感圧層22に伝達される。図3の斜線で示される領域Cは、衝撃力Fが第1感圧層22に作用した領域(衝撃力作用領域C)を表している。3)衝撃力Fは、更に、第1感圧層22から保護対象物OBJへ伝達される。図3の斜線で示される領域Cは、衝撃力Fが保護対象物OBJに作用した領域を表している。上述のように、衝撃検知積層体2の第2面222が保護対象物OBJに接している。よって、衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力Fが第1感圧層22に作用した領域(衝撃力作用領域C)を特定することができれば、当該領域(衝撃力作用領域C)に対応する保護対象物の領域Cに衝撃力が作用したことを知ることができる。
2.2.衝撃検知方法の概要
図3を参照しながら、衝撃検知方法の概要を述べる。先ず、作業者は、衝撃検知積層体2を準備する。次に、作業者は、衝撃検知積層体2を保護対象物OBJに配置する。その後、外力Fが衝撃検知積層体2の第1面211に加わった場合を考える。このとき、第1感圧層22は、衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力Fを検知する。よって、作業者は、保護対象物OBJに衝撃力が加わったことを知ることができる。
2.3.保護対象物の検査方法の概要
上述の衝撃検知方法を保護対象物の検査に適用することができる。上述の衝撃検知方法で述べたように、作業者は、衝撃検知積層体2を準備し、衝撃検知積層体2を保護対象物OBJに配置する。その後、外力Fが衝撃検知積層体2に加わった場合を考える。上述のように、第1感圧層22は、衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力Fを検知する。
次に、作業者は、衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力Fが第1感圧層22に作用した領域(衝撃力作用領域C)を特定する。次に、作業者は、当該領域(衝撃力作用領域C)に対応する保護対象物の領域(領域C)を検査すればよい(例:非破壊検査)。
2.4.主な効果
第1に、保護対象物に衝撃力が加わったかどうかを容易に知ることができる。取り分け、複合材が適用された主翼の場合、保護対象物に衝撃力が加わったかどうかを判断するためには、作業者に高いスキルが必要であった。第2に、保護対象物に衝撃力が加わったことに加え、衝撃力が保護対象物に作用した領域を特定することができる。したがって、作業者は、保護対象物OBJの全てを検査するのではなく、衝撃力が作用した保護対象物の領域を重点的に検査すればよい。言い換えれば、衝撃力が作用していない保護対象物の領域を再度検査する手間が省ける。このことは、検査の精度を維持しつつ、検査の効率を上げることにつながる。
2.5.構成
図4は、衝撃検知積層体2の構成の一例を示す分解斜視図である。図4の例では、衝撃検知積層体2は、衝撃吸収層21と、第1感圧層22と、衝撃力(外力)が加わる面と、保護対象物OBJに接触する面とを備える。付加的に、衝撃検知積層体2は、粘着層23と、粘着層24とを備える。外力が加わる面は、衝撃吸収層21の第1面211である。保護対象物OBJに接触する面は、粘着層24の第2面242である。なお、本願明細書で言う衝撃力は、例えば、工具が衝撃検知積層体2にぶつかった場合のように、瞬間的に発生する力を含む。
(衝撃吸収層)
衝撃吸収層21は、保護対象物OBJを保護する役割を持つ。衝撃吸収層21は、自身に加えられた衝撃力を減衰させる層である。具体的には、衝撃吸収層21は、粘着層23を介して第1感圧層22の上に配置されている。衝撃吸収層21は、第1面211に加え、第1面211と反対側の第2面212とを備える。衝撃吸収層21は、例えば、樹脂の層である。例えば、衝撃吸収層21は、ポリウレタンフィルムでもよいし、ポリエチレンテレフタレート(PET:Polyethyleneterephthalate)フィルムでもよい。衝撃吸収層21は、同じ素材の層(例:ポリウレタン)が複数積層された層でもよいし、異なる素材の層が複数積層された層(例:樹脂およびPETの組合せ)でもよい。衝撃吸収層21に加わった衝撃力が減衰するならば、衝撃吸収層21の構成は任意である。衝撃吸収層21が衝撃力を減衰させる度合は、大きいほどよい。衝撃吸収層21に重なる第1感圧層22を目視で見ることができるように、衝撃吸収層21は、透明の層であってもよい。衝撃吸収層21は、第1感圧層22から剥離可能な層である。例えば、衝撃吸収層21は、工具を用いることなく、人の手のみによって、第1感圧層22から剥離可能な層であってもよい。
(第1感圧層)
第1感圧層22は、粘着層24を介して、保護対象物OBJの上に配置されている。具体的には、第1感圧層22は、第2面222に加え、第2面222と反対側の第1面221を備える。第1感圧層22は、保護対象物OBJから剥離可能な層である。第1感圧層22は、工具を用いることなく、人の手のみによって、保護対象物OBJから剥離可能な層であってもよい。第1感圧層22は、次の役割を持つ。1つ目は、衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力を検知することである。2つ目は、第1感圧層22において当該衝撃力が作用した領域を検知することである。これら2つの点については、上述した通りである。ただし、第1感圧層22は、あらゆる大きさの衝撃力を検知するのではなく、ある特定の大きさを超える衝撃力を検知する層である。具体的には、第1感圧層22は、衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力(図3に示す衝撃力F)の大きさが第1閾値を超えるかを検知する層である。ただし、減衰された衝撃力の大きさは、単位面積あたりの大きさである。また、第1感圧層22は、当該衝撃力の大きさが第1閾値を超えた第1感圧層22の領域(図3に示す衝撃力作用領域C)を検知する。第1閾値が設けられる理由の一つは、上述のように、納品前検査では、ある特定の大きさの衝撃力に起因する損傷が重点的に検査されるためである。
第1感圧層22は、例えば、自身に第1閾値を超える大きさの衝撃力が作用したことを第1感圧層22の色の変化により報知する層である。第1感圧層22に第1閾値を超える大きさの衝撃力が加わった場合、当該衝撃力が作用した領域における第1感圧層22の色が初期の色から特定の色に変化する。つまり、衝撃力作用領域の色が変化する。初期の色は、例えば、無色である。ここで、無色は、無色透明および半透明を含む。特定の色は、例えば、赤色である。第1の実施の形態では、第1感圧層22に作用する衝撃力の大きさに応じて、色の濃度が変化する。例えば、第1感圧層22に作用する衝撃力の大きさが大きくなるほど、赤色の濃度も大きくなる。第1感圧層22における色の濃度の変化は、段階的に変化してもよいし、連続的に変化してもよい。原則、第1感圧層22における色の濃度の変化は、不可逆変化である。第1感圧層22に第1閾値よりも小さい大きさの衝撃力が加わった場合、第1感圧層22には、変化が起こらない。つまり、第1感圧層22の色は変化しない。なお、初期の色も特定の色も任意である。
第1感圧層22は、例えば、次のように構成されている。第1感圧層22は、複数のマイクロカプセル223と、顕色剤(図示なし)とを包含する感圧フィルム(例:感圧紙)である。複数のマイクロカプセル223の各々は、赤色(例示)の発色剤を含有している。図4の例では、複数のマイクロカプセル223が第1感圧層22の中にあるが、複数のマイクロカプセル223が第1感圧層22の第2面222に設けられていてもよい。各マイクロカプセル223は、第1閾値を超える大きさの衝撃力が加わった場合に割れる。割れるマイクロカプセル223の数は、例えば、第1感圧層22に作用する衝撃力に比例する。マイクロカプセル223が割れた場合、割れたマイクロカプセルの中の発色剤が周囲の領域にある顕色剤と反応する。その結果、割れたマイクロカプセルの周囲の領域では、第1感圧層22の色が無色から赤色に変わる。第1感圧層22は、発色剤を含有していればよい。
(第1閾値)
第1感圧層22の第1閾値は、例えば、次のように設定すればよい。第1閾値は、単位面積あたりの衝撃力の大きさで表される。航空機の分野では、航空機の機種や航空機の箇所(例:主翼、胴体)ごとに、衝撃力の許容される大きさが決められている。図1Aに示す主翼10の場合、衝撃力の許容される大きさは、例えば、単位面積(2.54cm×2.54cm≒1インチ×1インチ)あたり163kg(≒360ポンド)である。この例では、単位面積あたり163kgを超える衝撃力に起因する損傷は、修復の対象となる。よって、第1閾値を単位面積あたり163kgに設定すればよい。あるいは、安全性を考慮して、例えば、第1閾値を163kgよりも小さい値に設定してもよい(例:単位面積あたり140kg)。第1閾値を持つ第1感圧層22は、各マイクロカプセル223の強度または各マイクロカプセル223の大きさを調整することによって得られる。あるいは、第1感圧層22の厚みまたは第1感圧層22の材質(例:感圧フィルムの種類)を変えてもよい。第1閾値を微調整するため、第1感圧層22の第1面221がコーティングされていてもよい。コーティングにより、第1感圧層22の誤検知を最小限に留めることができる。
(粘着層)
粘着層23は、衝撃吸収層21を第1感圧層22に固定する役割を持つ。粘着層23は、衝撃吸収層21の第2面212に塗布された粘着剤の層であってもよいし、第1感圧層22の第1面221に塗布された粘着剤の層であってもよい。衝撃吸収層21と第1感圧層22との間に薄い空気の層が局所的にあってもよい。つまり、衝撃吸収層21の第2面212の全面、または、第1感圧層22の第1面221の全面に粘着剤が塗布されていなくてもよい。代替的に、粘着層23は、両面テープであってもよい。ただし、粘着層23は、衝撃吸収層21を第1感圧層22から剥離することができる強さの粘着力を持つ。衝撃吸収層21を第1感圧層22に固定することができれば、粘着層23の構成は任意である。
粘着層24は、第1感圧層22を保護対象物OBJに固定する役割を持つ。図4の例において、粘着層24は、第1感圧層22に接する第1面241と、第1面241と反対側の第2面242とを備える。第2面242は、保護対象物OBJに対して着脱自在な粘着層23の表面である。粘着層24は、第1感圧層22の第2面222に塗布された粘着剤の層であってもよいし、保護対象物OBJに塗布された粘着剤の層であってもよい。第1感圧層22と保護対象物OBJとの間に薄い空気の層が局所的にあってもよい。つまり、第1感圧層22の第2面222の全面、または、保護対象物OBJの全面に粘着剤が塗布されていなくてもよい。代替的に、粘着層24は、両面テープであってもよい。ただし、粘着層24は、第1感圧層22を保護対象物OBJから剥離することができる強さの粘着力を持つ。第1感圧層22を保護対象物OBJに固定することができれば、粘着層24の構成は任意である。
(切れ目)
図4に示すように、衝撃吸収層21および第1感圧層22の各々は、複数の切れ目線311、312、321、322を有していてもよい。衝撃吸収層21および第1感圧層22の各々に複数の切れ目線が設けられていることにより、衝撃検知積層体2の一部を簡単に剥離することができる。
詳細は、次の通りである。衝撃吸収層21に着目する。図4の例では、衝撃吸収層21は、9つの領域A11−A19に分けられており、9つの領域A11−A19の各々の周囲を囲む4本の切れ目線を有する。4本の切れ目線は、2本の切れ目線311と、2本の切れ目線311にそれぞれ垂直に交わる交差する2本の切れ目線312とを含んでいる。図4の例では、各領域A11−A19の面積は、同じである。
第1感圧層22に着目する。図4の例では、第1感圧層22は、9つの領域A21−A29に分けられており、9つの領域A21−A29の各々の周囲を囲む4本の切れ目線321、322を有する。4本の切れ目線は、2本の切れ目線321と、2本の切れ目線321にそれぞれ垂直に交わる2本の切れ目線322とを含んでいる。図4の例では、各領域A21−A29の面積は、同じである。
図4の例では、衝撃吸収層21における複数の領域A11−A19は、第1感圧層22における複数の領域A21−A29にそれぞれ重なっている。つまり、衝撃吸収層21の複数の切れ目線311、312は、第1感圧層22の複数の切れ目線321、322と同じ位置にある。よって、衝撃吸収層21における各領域A11−A19は、第1感圧層22における各領域A21−A29の形状と同じ形状を持つ。また、衝撃吸収層21における各領域A11−A19は、第1感圧層22における各領域A21−A29の大きさと同じ大きさを持つ。
なお、切れ目線の替わりに、弱化線を採用してもよい。互いに重なる衝撃吸収層21および第1感圧層22の同じ位置に切れ目線が設けられていれば、衝撃吸収層21における領域の数も、第1感圧層22における領域の数も、任意である。衝撃吸収層21における各領域の形状も、第1感圧層22における領域の形状も、任意である(例:6角形)。衝撃吸収層21および第1感圧層22のうちの少なくとも一方が、複数の領域に分けられており、複数の領域の各々の周囲を囲む切れ目または弱化線を有していればよい。
(保護対象物)
保護対象物OBJは、主翼10のパネル101でもよいし、スパー102でもよい(図1Bを参照)。保護対象物OBJにパネル101が適用される場合、保護対象物OBJは、パネル101の第1面103でもよいし、パネル101の第2面104でもよい。例えば、保護対象物OBJがパネル101の第1面103である場合、第1面103の全面に衝撃検知積層体2が配置される。図4の例では、保護対象物OBJの表面(衝撃検知積層体が配置される面)は平面であるが、保護対象物OBJの表面は曲面であってもよい。
(剥離領域)
上述のように、衝撃検知積層体2に複数の切れ目線が設けられている。そのため、衝撃検知積層体2の一部を簡単に剥離することができる。以下に、衝撃検知積層体2の一部を剥離する方法について述べる。図5は、衝撃検知積層体2の剥離領域を説明するための分解斜視図である。ただし、図5では、粘着層23、24およびマイクロカプセル223の図示が省略されている。
例えば、図5に示すように、外力(衝撃力)Fが衝撃吸収層21に加わった場合を考える(ただし、F≧第1閾値)。図5の例では、外力Fは、衝撃吸収層21の領域A15の一部に加わっている。図3の議論と同様の議論により、作業者は、衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力Fが第1感圧層22に作用した領域(衝撃力作用領域C)を特定すればよい。当該領域(衝撃力作用領域C)に対応する保護対象物の領域Cが外力Fの作用した領域である。図5の例では、衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力Fが第1感圧層22の領域A25の一部に作用している。当該衝撃力Fが作用した保護対象物OBJの領域Cを検査するためには、作業者は、衝撃吸収層21の領域A15を衝撃吸収層21から剥離し、更に第1感圧層22の領域A25を第1感圧層22から剥離すればよい。言うまでもなく、衝撃吸収層21の領域A15が第1感圧層22の領域A25と粘着されている状態で、作業者は、一度に両者を衝撃検知積層体2から剥離してもよい。
なお、図5の符号Eで示される領域は、剥離領域と呼ばれる。剥離領域Eは、衝撃吸収層21の領域A15が衝撃吸収層21(衝撃検知積層体2)から剥離されることにより衝撃吸収層21(衝撃検知積層体2)に形成された領域である。つまり、剥離領域Eは、衝撃吸収層21の一部(領域A15)が剥離されることにより形成された開口部である。図5の例では、剥離領域Eの大きさは、衝撃吸収層21の領域A15の大きさと同じである。
図5の符号Eで示される領域も、剥離領域と呼ばれる。剥離領域Eは、第1感圧層22の領域A25が第1感圧層22(衝撃検知積層体2)から剥離されることにより形成された領域である。つまり、剥離領域Eは、第1感圧層22の一部(領域A25)が剥離されることにより形成された開口部である。図5の例では、剥離領域Eの大きさは、第1感圧層22の領域A25の大きさと同じである。
もし、衝撃検知積層体2に複数の切れ目線が設けられていない場合を考える。この場合、例えば、カッターナイフ(Utility knife)により、図5に示す衝撃吸収層21の領域A15と、図5に示す第1感圧層22の領域A25とが切り取られる。しかしながら、カッターナイフの刃が保護対象物OBJの表面に当るかもしれない。その場合、保護対象物OBJに損傷が発生するかもしれない。第1の実施の形態では、衝撃検知積層体2に複数の切れ目線が設けられている。そのため、衝撃検知積層体2の一部を剥離するときに、保護対象物OBJに損傷が発生することを防止することができる。なお、カッターナイフの使用は、必ずしも排除されない。
(衝撃検知積層体についての補足)
図4の例では、衝撃検知積層体2の形状は、矩形であるが、矩形に限定されない。例えば、図1Bに示すスパー102に衝撃検知積層体2を配置する場合、衝撃検知積層体2の形状をスパー102の形状に合せて作業者が加工すればよい。衝撃検知積層体2の大きさ(面積)も任意である。衝撃検知積層体2の大きさ(面積)が小さい場合、切れ目線および弱化線は、省略されてもよい。
図6は、衝撃検知積層体2の配置の一例を示す模式図である。例えば、衝撃検知積層体2を主翼10のパネル101(第1面103)に配置する場合を考える。主翼10は大きいので、図6に示すように、複数の衝撃検知積層体2をパネル101に敷き詰めてもよい。なお、図6に示す衝撃検知積層体2は、複数の衝撃検知積層体2うちの一つである。図6に示す衝撃検知積層体2は、主翼10の端部に配置されている複数の衝撃検知積層体2のうちの一つである。例えば、保護対象物OBJの端部(主翼10の端部)に衝撃検知積層体2が配置される場合、衝撃検知積層体2の形状を主翼10の端部の形状に適合するように切断してもよい。なお、複数の衝撃検知積層体2を保護対象物の上に2次元状に配置した場合、複数の衝撃検知積層体2の各々の周囲が切れ目とみなされる。
2.6.衝撃検知方法/保護対象物の検査方法
図7Aは、衝撃検知方法の一例および保護対象物の検査方法の一例を示すフローチャートである。図7Bは、図7Aの続きを示すフローチャートである。適宜、図1Aから図6を参照されたい。
説明を簡単にするため、次の前提をおく。1)保護対象物OBJは、例えば、パネル101の第1面103である。2)主翼10の組み立ては完了している。
図7Aおよび図7Bの例において、衝撃検知方法は、工程S11から工程S18を有する。保護対象物の検査方法は、工程S11から工程S114を有する。保護対象物の検査方法は、衝撃検知方法が適用された方法である。
(工程ST11)
先ず、作業者は、複数の衝撃検知積層体2を準備する。複数の衝撃検知積層体2の各々の形状は、例えば、縦100cm×横100cmの矩形である。なお、準備された各衝撃検知積層体2において、衝撃吸収層21が第1感圧層22に固定されているとする。
(工程ST12)
次に、作業者は、複数の衝撃検知積層体2を保護対象物OBJ(パネル101の第1面103)の全面に配置する(図6を参照)。このとき、作業者は、粘着層24を用いて、衝撃検知積層体2を保護対象物OBJに固定する。
なお、工程ST11で各衝撃検知積層体2における衝撃吸収層21および第1感圧層22を個別に用意した場合、作業者は、粘着層24を用いて、第1感圧層22を保護対象物OBJに固定する。そして、作業者は、粘着層23を用いて、衝撃吸収層21を第1感圧層22に固定する。
工程S12の後、例えば、ヒューマンエラーにより、複数の衝撃検知積層体2のうちの一つ(例:図6に示す衝撃検知積層体2)に、外力(衝撃力)が加わったとする。また、図5に示すように、衝撃吸収層21の領域A15の一部に外力Fが加わったとする。
(工程ST13)
ここで、外力が加わった衝撃検知積層体2に着目する(図6を参照)。第1感圧層22は、衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力(図5に示す衝撃力F:第1衝撃力)を検知する。詳細には、第1感圧層22は、衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力の大きさが第1閾値を超えるかを検知する。
(工程ST14)
工程ST13において、衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力(図5に示す衝撃力F)の大きさが第1閾値を超えている場合(YES)、第1感圧層22は、当該衝撃力の大きさが第1閾値を超えた第1感圧層22の領域(図5に示す衝撃力作用領域C)を検知する。図5の例では、第1感圧層22の領域A25において衝撃力作用領域Cの色が初期の色(例:無色)から特定の色(例:赤色)に変化する。簡単に言えば、第1感圧層22の色が変化する。
(工程ST15)
一方、工程ST13において、衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力(図5に示す衝撃力F)の大きさが第1閾値よりも小さい場合(NO)、第1感圧層22に変化が起こらない、つまり、第1感圧層22の色は変化しない。
(工程ST16)
作業者は、工程ST12において配置された複数の衝撃検知積層体2の中に変化が起こった衝撃検知積層体があるかどうかを確認する。ここで言う、変化が起こった衝撃検知積層体は、衝撃力作用領域C(図5を参照)の色が変化した衝撃検知積層体を指しており、例えば、図6に示す衝撃検知積層体2である。変化が起こった衝撃検知積層体の確認は、例えば、目視で行われる。上述のように、各衝撃検知積層体2の衝撃吸収層21は、例えば、透明の層である。そのため、複数の衝撃検知積層体2の中から、変化が起こった衝撃検知積層体(衝撃検知積層体2)を容易に見つけることができる。
確認の結果、複数の衝撃検知積層体2の中に変化が起こった衝撃検知積層体(衝撃検知積層体2)が見つかった場合(YES)、次の工程ST17に進む。一方、複数の衝撃検知積層体2の中に変化が起こった衝撃検知積層体がなかった場合(NO)、工程ST113に進む。
(工程ST17)
工程ST16においてYESの場合、変化が起こった衝撃検知積層体(衝撃検知積層体2)に関して、次の作業が実施される。作業者は、衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力(図5に示す衝撃力F)が第1感圧層22に作用した領域(図5に示す衝撃力作用領域C)を特定する。衝撃力作用領域Cの色が変化しているので、目視により、衝撃力作用領域Cを特定することは容易である。作業者は、衝撃力作用領域Cが第1感圧層22の領域A25にあることを知る。
(工程ST18)
次に、作業者は、衝撃吸収層21の領域A15を衝撃吸収層21から剥離して剥離領域Eを形成する(図5を参照)。更に作業者は、第1感圧層22の領域A25を第1感圧層22から剥離して剥離領域Eを形成する(図5を参照)。その結果、保護対象物の領域Cが露出する。
(工程ST19)
次に、作業者は、衝撃力作用領域Cに対応する保護対象物OBJの領域Cを検査する(図5を参照)。検査は、例えば、非破壊検査(例:超音波探傷検査)である。
(工程ST110−ST111)
検査の結果、保護対象物OBJの領域Cに損傷が見つかった場合(ST110:YES)、作業者は、見つかった損傷を修復する(ST111)。なお、修復の作業のしやすさを考慮して、衝撃吸収層21の剥離領域を現在の剥離領域Eよりも広げてよい。第1感圧層22の剥離領域についても、同様である。一方、保護対象物OBJの領域Cに損傷がなかった場合(NO)、工程ST113に進む。
(工程ST112)
工程ST111で保護対象物OBJの領域Cの損傷が修復されたとき、保護対象物OBJの領域Cの周囲は、露出している。したがって、保護対象物OBJの露出領域(剥離領域Eおよび剥離領域Eの双方に対応する保護対象物OBJの領域)に再び損傷が発生するかもしれない。そこで、作業者は、保護対象物OBJの露出領域が塞がるように、保護対象物OBJの露出領域にパッチを充てる。つまり、剥離領域が形成された衝撃検知積層体(パッチ以外の部分)が再利用される。パッチの構成は、衝撃検知積層体2の構成と同じである(図5を参照)。パッチの大きさは、剥離領域の大きさ(剥離領域Eおよび剥離領域E)と同じである。代替的に、剥離領域が形成された衝撃検知積層体の全部を新たな衝撃検知積層体と入れ替えてもよい。
(工程ST113−ST114)
航空機1が納品される場合(ST113:YES)、作業者は、保護対象物OBJ(パネル101の第1面103)の全面に配置した複数の衝撃検知積層体2を除去する。除去された複数の衝撃検知積層体2は、別の航空機に対する工程ST11で再利用されてもよい。つまり、剥離領域E1、が形成された衝撃検知積層体2は、衝撃検知積層体2に作用する次の衝撃力を検出するために再利用される。一方、まだ航空機1が納品されない場合(ST113:NO)、工程ST13に戻る。
衝撃検知積層体の数が複数の場合を例に挙げたが、衝撃検知積層体の数は一つでもよい。衝撃検知積層体の数が一つの場合、工程ST16は不要である。
第1の実施の形態によれば、保護対象物に衝撃力が加わったかどうかを容易に知ることができる。したがって、衝撃力が作用していない保護対象物の領域を再度検査する手間が省ける。その結果、検査の精度を維持しつつ、検査の効率を上げることができる。
3.第2の実施の形態
第2の実施の形態は、衝撃検知積層体が2つの感圧層を備える点で、第1の実施の形態と異なる。2つの感圧層が設けられていることにより、衝撃力の検知の精度を上げることができる。その上、衝撃力の加わりやすい部分の特定が容易となる。第2の実施の形態の詳細は次の通りである。
3.1.構成
図8は、衝撃検知積層体2Aの構成の一例を示す分解斜視図である。図8の例では、衝撃検知積層体2Aは、衝撃吸収層21と、第1感圧層22と、外力(衝撃力)が加わる面と、保護対象物OBJに接触する面とに加え、第2感圧層25を備える。付加的に、衝撃検知積層体2は、粘着層23と、粘着層24とに加え、粘着層26を備える。外力が加わる面は、第2感圧層25の第1面251である。保護対象物OBJに接触する面は、粘着層24の第2面242である。
(第2感圧層)
第2感圧層25は、粘着層26を介して、衝撃吸収層21の上に配置されている。第2感圧層25は、第1面251と、第1面251と反対側の第2面252とを備える。次の点で、第2感圧層25は、第1感圧層22と類似している。
1)第2感圧層25は、複数のマイクロカプセル253と、顕色剤(図示なし)とを包含する感圧フィルム(例:感圧紙)である。第2感圧層25は、発色剤を含有していればよい。
2)第2感圧層25は、衝撃吸収層21から剥離可能な層である。例えば、第2感圧層25は、工具を用いることなく、人の手によって、衝撃吸収層21から剥離可能な層であってもよい。
3)第2感圧層25は、自身に第2閾値を超える大きさの衝撃力が作用したことを第2感圧層25の色を変化させることで報知する層である。第2感圧層25に第2閾値を超える大きさの衝撃力が加わった場合、当該衝撃力が作用した領域における第2感圧層25の色が初期の色(例:無色)から特定の色(例:赤色)に変化する。また、第2感圧層25に作用する衝撃力の大きさに応じて、色の濃度が変化する。
4)第2閾値を持つ第2感圧層25は、例えば、各マイクロカプセル253の強度または各マイクロカプセル253の大きさを調整することによって得られる。
5)第2感圧層25は、9つの領域A31−A39に分けられており、9つの領域A31−A39の各々の周囲を囲む4本の切れ目線331、332を有していてもよい。
ただし、次の点で、第2感圧層25は、第1感圧層22と異なる。1つ目は、両者の役割である。第2感圧層25は、外力(衝撃検知積層体2Aの外部から第2感圧層25に加えられた衝撃力)を検知する役割を持つ。つまり、第2感圧層25は、衝撃吸収層21によって減衰される前の衝撃力(第2衝撃力)を検知する層である。第2感圧層25により、衝撃検知積層体2に外力(衝撃力)が加わったことが直ぐに分かる。このことは、作業者にとって、有益である。例えば、衝撃吸収層21の色が無色でない場合、衝撃吸収層21を介して第1感圧層22に色の変化があったことを確認することは、作業者にとって難しいかもしれない。衝撃吸収層21の全てを剥離する必要があろう。しかしながら、第2感圧層25が設けられているので、衝撃検知積層体2に外力が加わったことを作業者は目視で容易に知ることができる。
2つ目は、第2感圧層25の第2閾値である。第2感圧層25の第2閾値は、第1感圧層22の第1閾値と異なる。例えば、第2閾値は、第1閾値よりも大きい。
第2閾値が第1閾値よりも大きい場合の例を挙げる。先ず、第1閾値について述べる。保護対象物OBJが主翼の場合、衝撃力の許容される大きさは、例えば、単位面積あたり163kg(≒360ポンド)であると第1の実施の形態で述べた。よって、第1感圧層22の第1閾値は、例えば、単位面積あたり163kgに設定される。次に、第2閾値について述べる。例えば、衝撃吸収層21が自身に加わる衝撃力の大きさを2/3以下に減衰させる場合を考える。衝撃吸収層21に加わる衝撃力の大きさ(単位面積あたり)が245kg(≒540ポンド)であるならば、衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力の大きさは、163{=245×(2/3)}kgとなる。そこで、第2閾値は、245(=163×3/2)kgに設定される。つまり、衝撃吸収層21に加わる衝撃力の大きさが2/3以下に減衰されるとき、第2閾値は、衝撃吸収層21に加わる衝撃力の大きさの3/2倍に設定される。衝撃吸収層21によって衝撃力の大きさが減衰されることを考慮して、第2閾値が第1閾値よりも高い値に設定される。このことは、第2感圧層25による衝撃力の検知レベルが第1感圧層22による衝撃力の検知レベルよりも高いことを意味する。
なお、第2閾値は、第1閾値よりも小さくてもよい。例えば、第2閾値は、第1閾値の2/3であってもよい。第2閾値が第1閾値よりも小さい場合、外力の検知の精度が上がる。
第2感圧層25の厚みは、第1感圧層の22の厚みと同じであってもよいし、異なっていてもよい。例えば、所望する第1閾値を得るために、第1感圧層の22の厚みを調整する場合がある。第2閾値についても同様である。その結果、第2感圧層25の厚みが第1感圧層の22の厚みと異なる場合がある。また、第2感圧層25の材質は、第1感圧層の22の材質と同じであってもよいし、異なっていてもよい(例:感圧フィルムの種類)。厚みの議論と同様の議論により、第2感圧層25の材質が、第1感圧層の22の材質と異なる場合がある。第2感圧層25の誤検知を防止するため、例えば、第2感圧層25の第1面251がコーティングされていてもよい。
(衝撃吸収層)
衝撃吸収層21は、第1感圧層22と第2感圧層25との間に配置されている。衝撃吸収層21は、第2感圧層25から伝達される衝撃力を2/3以下(例示)に減衰させて、第1感圧層22に伝達する層である。換言すれば、衝撃吸収層21は、許容衝撃力の3/2(=1.5)倍の衝撃力を許容衝撃力以下に減衰させて、第1感圧層22に伝達する層である。ここで、許容衝撃力は、例えば、保護対象物OBJに対して許容される単位面積当たりの衝撃力である。上述の通り、許容衝撃力は、製造する航空機の規格によって決められている。保護対象物OBJが主翼の場合、許容衝撃力の大きさは、例えば、単位面積あたり163kg(≒360ポンド)である。
(粘着層)
粘着層26は、第2感圧層25を衝撃吸収層21に固定する役割を持つ。粘着層26の構成は、粘着層23の構成(あるいは、粘着層24の構成)と同様である。粘着層26は、第2感圧層25の第2面252に塗布された粘着剤の層であってもよいし、衝撃吸収層21の第1面211に塗布された粘着剤の層であってもよい。
(剥離領域)
図9は、衝撃検知積層体2Aの剥離領域を説明するための分解斜視図である。ただし、図9では、粘着層23、24、26およびマイクロカプセル223、253の図示が省略されている。なお、図9の説明は、第2感圧層25の説明が加わった点で、図5の説明と異なる。また、衝撃力作用領域の符号および剥離領域の符号が変更されている。他の点に関しては、図9の説明は、図5の説明と同様である。
初めに、外力Fが衝撃検知積層体2へ及ぼす作用について述べる。なお、当該作用についての議論は、図3の説明でなされた議論と同様である。
1)図9の斜線で示される領域Cは、外力F(衝撃力)が第2感圧層25に作用した領域(衝撃力作用領域C:第2衝撃力作用領域)を表している。第2感圧層25に伝達された衝撃力は、衝撃吸収層21に伝達される。図9の例では、衝撃吸収層21に伝達される衝撃力は、衝撃力Fと表される。2)衝撃力Fは、衝撃吸収層21によって減衰される。図9の例では、衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力は、衝撃力Fと表される(F<F)。3)衝撃力Fは、第1感圧層22に伝達される。図9の斜線で示される領域Cは、衝撃力Fが第1感圧層22に作用した領域(衝撃力作用領域C:第1衝撃力作用領域)を表している。4)衝撃力Fは、更に、第1感圧層22から保護対象物OBJへ伝達される。図9の斜線で示される領域Cは、衝撃力Fが保護対象物OBJに作用した領域を表している。
例えば、図9に示すように、外力Fが第2感圧層25の領域A35の一部に加わった場合を考える(ただし、F≧第2閾値)。作業者は、衝撃力Fが第2感圧層25に作用した領域(衝撃力作用領域C)を特定すればよい。衝撃力作用領域Cの存在は、衝撃力Fが衝撃検知積層体2に加わったことを意味する。そして、作業者は、衝撃力作用領域Cが第2感圧層25の領域A35にあることを知る。したがって、作業者は、第2感圧層25の領域A35を第2感圧層25から剥離すればよい。第2感圧層25の領域A35の剥離により、衝撃吸収層21の領域A15を調べることができる。第2の実施の形態では、衝撃吸収層21の色が無色であってもよい。この場合、衝撃吸収層21の領域A15を剥離することなく、第1感圧層22の領域A25を調べることができる。
もし、第1感圧層22の領域A25において、衝撃力作用領域Cの色が変化している場合、許容衝撃力の大きさよりも大きい衝撃力が保護対象物OBJに作用している。その場合、作業者は、衝撃吸収層21の領域A15を衝撃吸収層21から剥離し、更に、第1感圧層22の領域A25を第1感圧層22から剥離すればよい。そして、作業者は、第1感圧層22の領域A25に対応する保護対象物OBJの領域Cを検査すればよい。
図9の符号Eで示される領域は、剥離領域と呼ばれる。剥離領域Eは、第2感圧層25の領域A35が第2感圧層25(衝撃検知積層体2A)から剥離されることにより第2感圧層25(衝撃検知積層体2)に形成された領域である。つまり、剥離領域Eは、第2感圧層25の一部(領域A35)が剥離されることにより形成された開口部である。図9の例では、剥離領域Eの大きさは、第2感圧層25の領域A35の大きさと同じである。
図9の符号Eで示される領域も、剥離領域と呼ばれる。剥離領域Eは、衝撃吸収層21の領域A15が衝撃吸収層21から剥離されることにより衝撃吸収層21に形成された領域である。つまり、剥離領域Eは、衝撃吸収層21の一部(領域A15)が剥離されることにより形成された開口部である。図9の例では、剥離領域Eの大きさは、衝撃吸収層21の領域A15の大きさと同じである。
図9の符号Eで示される領域も、剥離領域と呼ばれる。剥離領域Eは、第1感圧層22の領域A25が第1感圧層22から剥離されることにより形成された領域である。つまり、剥離領域Eは、第1感圧層22の一部(領域A25)が剥離されることにより形成された開口部である。図9の例では、剥離領域Eの大きさは、第1感圧層22の領域A25の大きさと同じである。
3.2.衝撃検知方法/保護対象物の検査方法
図10Aは、衝撃検知方法の一例および保護対象物の検査方法の一例を示すフローチャートである。図10Bは、図10Aの続きを示すフローチャートである。図10Cは、図10Bの続きを示すフローチャートである。適宜、図1B、図6、図8および図9を参照されたい。
衝撃検知方法および保護対象物の検査方法に関して、第2の実施の形態は、次の点で、第1の実施の形態と異なる。
1)図10Aから図10Cの例において、衝撃検知方法は、工程ST21から工程ST214を有する。保護対象物の検査方法は、工程ST21から工程ST220を有する。
2)第2の実施の形態では、衝撃検知積層体が2つの感圧層を備える。そのため、第2感圧層25に関する工程(ST23‐ST25、ST210‐ST211)と、第1感圧層22に関する工程(ST26‐ST28、ST213‐ST214)とがある。工程ST212は、新たに加わった工程である。
(工程ST21)
先ず、作業者は、複数の衝撃検知積層体2Aを準備する(図8を参照)。なお、準備された各衝撃検知積層体2Aにおいて、第2感圧層25が衝撃吸収層21に固定され、更に衝撃吸収層21が第1感圧層22に固定されているとする。
(工程ST22)
次に、作業者は、複数の衝撃検知積層体2Aを保護対象物OBJ(例:パネル101の第1面103)の全面に配置する。
なお、工程ST21で各衝撃検知積層体2Aにおける衝撃吸収層21、第1感圧層22および第2感圧層25を個別に用意した場合、作業者は、粘着層24を用いて、第1感圧層22を保護対象物OBJに固定する。そして、作業者は、粘着層23を用いて、衝撃吸収層21を第1感圧層22に固定する。最後に、作業者は、粘着層26を用いて、第2感圧層25を衝撃吸収層21に固定する。
工程S22の後、例えば、ヒューマンエラーにより、複数の衝撃検知積層体2Aのうちの一つ(例:図6の斜線部分に配置された衝撃検知積層体2A)に、外力が加わったとする。また、図9に示すように、第2感圧層25の領域A35の一部に外力F(衝撃力)が加わったとする。
(工程ST23:第2感圧層)
配置された複数の衝撃検知積層体2Aのうちで外力が加わった衝撃検知積層体2Aに着目する。第2感圧層25は、衝撃吸収層21によって減衰される前の衝撃力(図9に示す衝撃力F:第2衝撃力)を検知する。詳細には、第2感圧層25は、衝撃吸収層21によって減衰される前の衝撃力の大きさが第2閾値を超えるかを検知する。
(工程ST24:第2感圧層)
工程ST23において、当該衝撃力(図9に示す衝撃力F)の大きさが第2閾値を超えている場合(YES)、第2感圧層25は、当該衝撃力の大きさが第2閾値を超えた第2感圧層25の領域(図9に示す衝撃力作用領域C:第2衝撃力作用領域)を検知する。図9の例では、第2感圧層25の領域A35において衝撃力作用領域Cの色が初期の色(例:無色)から特定の色(例:赤色)に変化する。簡単に言えば、第2感圧層25の色が変化する。
(工程ST25:第2感圧層)
一方、工程ST23において、当該衝撃力(図9に示す衝撃力F)の大きさが第2閾値よりも小さい場合(NO)、第2感圧層25に変化が起きない。つまり、第2感圧層25の色は変化しない。
(工程ST26:第1感圧層)
第1感圧層22は、衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力(図9に示す衝撃力F:第1衝撃力)を検知する。詳細には、第1感圧層22は、衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力の大きさが第1閾値を超えるかを検知する。
(工程ST27:第1感圧層)
工程ST26において、衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力(図9に示す衝撃力F)の大きさが第1閾値を超えている場合(YES)、第1感圧層22は、当該衝撃力の大きさが第1閾値を超えた第1感圧層22の領域(図9に示す衝撃力作用領域C:第1衝撃力作用領域)を検知する。図9の例では、第1感圧層22の領域A25において衝撃力作用領域Cの色が初期の色(例:無色)から特定の色(例:赤色)に変化する。簡単に言えば、第1感圧層22に変化が起こる。
(工程ST28:第1感圧層)
一方、工程ST26において、衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力(図9に示す衝撃力F)の大きさが第1閾値よりも小さい場合(NO)、第1感圧層22に変化が起きない。つまり、第1感圧層22の色は変化しない。
(工程ST29)
作業者は、工程ST22において配置された複数の衝撃検知積層体2の中に変化が起こった衝撃検知積層体があるかどうかを確認する。ここで言う、変化が起こった衝撃検知積層体は、第2感圧層25における衝撃力作用領域C(図9を参照)の色が変化した衝撃検知積層体を指している。確認の結果、複数の衝撃検知積層体2の中に変化が起こった衝撃検知積層体が見つかった場合(YES)、次の工程ST210に進む。一方、複数の衝撃検知積層体2の中に変化が起こった衝撃検知積層体がなかった場合(NO)、工程ST219に進む。
(工程ST210)
工程ST29においてYESの場合、変化が起こった衝撃検知積層体に関して、次の作業が実施される(図9を参照)。作業者は、第2感圧層25に外力F(衝撃力)が作用した領域(図9に示す衝撃力作用領域C:第2衝撃力作用領域)を特定する。つまり、衝撃力作用領域Cの色が変化している。このことは、衝撃検知積層体2Aに外力(衝撃力)が加わったことを意味する。衝撃力作用領域Cの色が変化しているので、目視により、衝撃力作用領域Cを特定することは容易である。作業者は、衝撃力作用領域Cが第2感圧層25の領域A35にあることを知る。
(工程ST211)
次に、作業者は、第2感圧層25の領域A35を第2感圧層25から剥離して剥離領域E(第1剥離領域)を形成する(図9を参照)。その結果、衝撃吸収層21の領域A15が露出する。
(工程ST212)
工程ST211によって、衝撃吸収層21の領域A15は露出している。そこで、作業者は、衝撃吸収層21の領域A15の下にある第1感圧層22の領域A25を確認する。なお、現段階では、第1感圧層22の領域A25を見るために、作業者は、衝撃吸収層21の領域A15を衝撃吸収層21から剥離しなくてもよい。ここで、衝撃吸収層21の色は、例えば、無色である。
確認の結果、第1感圧層22の領域A25の中に色の変化した領域がある場合(YES)、第1閾値を超える大きさの衝撃力が保護対象物OBJに作用したことが分かる。この場合、次の工程ST213に進む。一方、第1感圧層22の領域A25の中に色の変化した領域がない場合(NO)、工程ST218へ進む。
工程ST212でNOの場合、衝撃吸収層21によって、外力F(図9を参照)の大きさが第1閾値よりも小さい大きさに減衰されたことが分かる。換言すれば、衝撃吸収層21によって、外力Fが許容衝撃力よりも小さくなる。もし、保護対象物OBJに衝撃力が作用していても、保護対象物OBJに損傷が起こる可能性は小さい。この場合、衝撃力作用領域C(図9を参照)に関して、作業員は検査をしなくてもよい。そのため、検査の効率が上がる。
(工程ST213)
工程ST212においてYESの場合、作業者は、衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力(図9に示す衝撃力F)が第1感圧層22に作用した領域(図9に示す衝撃力作用領域C:第1衝撃力作用領域)を特定する。換言すれば、作業者は、工程ST211で形成された剥離領域E(第1剥離領域)の中から、衝撃力作用領域C(第1衝撃力作用領域)を特定する。衝撃力作用領域Cの色が変化しているので、保護対象物OBJに衝撃力が作用したことが分かる。また、衝撃力作用領域Cの色の濃度を調べることにより、保護対象物OBJに作用した衝撃力の大きさを推定することができる。そのため、推定された衝撃力の大きさに応じて、後の工程ST215で検査の内容を変えることができる。例えば、推定された衝撃力の大きさが小さい場合、通常の検査(例:超音波探傷検査)を簡便な検査(例:目視検査)へ変更することができる。
(工程ST214)
次に、作業者は、衝撃吸収層21の領域A15を衝撃吸収層21から剥離して剥離領域Eを形成する(図9を参照)。更に作業者は、第1感圧層22の領域A25を第1感圧層22から剥離して剥離領域Eを形成する(図9を参照)。そのため、保護対象物の領域Cが露出する。
(工程ST215)
次に、作業者は、衝撃力作用領域C(第1衝撃力作用領域)に対応する保護対象物OBJの領域Cを検査する(図9を参照)。
(工程ST216−ST217)
検査の結果、保護対象物OBJの領域Cに損傷が見つかった場合(ST216:YES)、作業者は、見つかった損傷を修復する(ST217)。一方、保護対象物OBJの領域Cに損傷がなかった場合(NO)、工程ST219に進む。
(工程ST218)
工程ST217で保護対象物OBJの領域Cの損傷が修復されたとき、保護対象物OBJの領域Cの周囲は、露出している。作業者は、保護対象物OBJの露出領域(剥離領域E‐Eの各々に対応する保護対象物OBJの領域)が塞がるように、保護対象物OBJの露出領域にパッチを充てる。パッチの構成は、衝撃検知積層体2Aの構成と同じである(図8を参照)。パッチの大きさは、剥離領域の大きさ(剥離領域E−E)と同じである。なお、第1感圧層22の領域A25の中に色の変化した領域がない場合(工程ST212:NO)、剥離領域は、図9に示す剥離領域Eだけである。したがって、剥離領域Eが塞がるように、パッチを充てればよい。以上のように、剥離領域E‐Eが形成された衝撃検知積層体2Aは、衝撃検知積層体2Aに作用する次の衝撃力を検出するために再利用される。
(工程ST219−ST220)
航空機1が納品される場合(ST219:YES)、作業者は、保護対象物OBJ(パネル101の第1面103)の全面に配置した複数の衝撃検知積層体2Aを除去する。除去された複数の衝撃検知積層体2Aは、別の航空機に対する工程ST21で再利用されてもよい。一方、まだ航空機1が納品されない場合(ST219:NO)、工程ST23に戻る。
上述の説明では、衝撃検知積層体の数が複数の場合を例に挙げたが、衝撃検知積層体の数は一つでもよい。衝撃検知積層体の数が一つの場合、工程ST29は不要である。工程ST212でNOの場合、工程218に進む替わりに、工程219に進んでもよい。
第2の実施の形態によれば、衝撃力を検知することに加え、衝撃力の検知の精度を上げることができる。具体的には、2つの感圧層が設けられ、2つの感圧層によって衝撃力が検知される。図9の例では、第2感圧紙25によって、実際に外部から加わった衝撃力Fが検知される。そのため、衝撃等の加わりやすい部分の特定が容易となる。この特定の容易性は、例えば、主翼の組み立て作業の改善や艤装作業の改善につながる。また、2つの感圧層を設けることは、衝撃力の検知のダブルチェックを可能にする。更には、第2感圧紙25の第2閾値が第1感圧層22の第1閾値と異なっている。2つの閾値が互いに異なるので、衝撃力の検知の精度が向上する。特に、第2閾値が第1閾値よりも大きい場合、大きな衝撃力が検知されるので、検査の信頼性が向上する。無論、第1の実施の形態の効果も得ることができる。
4.第3の実施の形態
第3の実施の形態は、第1感圧層の構成の点で、第1の実施の形態と異なる。第1感圧層は、形状記憶合金の層であってもよい。
図11は、衝撃検知積層体2Bの構成の一例を示す分解斜視図である。図11の例では、衝撃検知積層体2Bは、衝撃吸収層21と、第1感圧層22Aと、外力(衝撃力)が加わる面(衝撃吸収層21の第1面211)と、保護対象物OBJに接触する面(粘着層24の第2面)とを備える。付加的に、衝撃検知積層体2Bは、粘着層23と、粘着層24とを備える。
図11の例では、第1感圧層22Aは、形状記憶合金の層である。第1感圧層22Aは、自身に第1閾値を超える大きさの衝撃力が作用したことを形状記憶合金の物理的な変化により報知する層である。初期状態では、形状記憶合金の層は、平坦である。衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力の大きさが第1閾値を超える場合、当該衝撃力が作用した領域(衝撃力作用領域)の形状が変化する(塑性変形)。例えば、衝撃力作用領域の部分がへこむ。したがって、作業者は、塑性変形が発生した第1感圧層22Aの領域を特定すればよい。
第1感圧層に形状記憶合金が適用される場合、第1閾値は、弾性限界(降伏点)に相当する。第1閾値を持つ第1感圧層22Aは、例えば、形状記憶合金の素材を選択することにより得られる。
なお、形状記憶合金の素材または形状記憶合金の厚みによっては、第1感圧層22Aに切れ目または弱化線を設けることが難しいかもしれない。その場合、小さな複数の衝撃検知積層体2B(例:10cm×10cm)を保護対象物OBJの上に2次元状に配置すればよい。その場合、複数の衝撃検知積層体2Bの各々の周囲が切れ目線とみなされる。
衝撃検知方法および保護対象物の検査方法に関して、第3の実施の形態は、第1の実施形態と類似している。ただし、以下の点に留意されたい。1)第1感圧層22Aに切れ目または弱化線が設けられない場合、衝撃検知積層体2Bの中から一部の領域を剥離することができない。この場合、工程ST22では、上述のように、小さな複数の衝撃検知積層体2Bが保護対象物OBJの上に配置される。剥離領域を形成する工程(ST211およびST214)において、複数の衝撃検知積層体2Bの中から衝撃力作用領域が見つかった衝撃検知積層体そのものを除去すればよい。2)例えば、工程ST18で剥離された形状記憶合金(第1感圧層22A)を再利用する場合、剥離された形状記憶合金に閾値温度以上の熱を与えることで、当該形状記憶合金は、初期状態に戻る。なお、閾値温度は、形状記憶合金の特性によって決まる(例:摂氏80度)。
第3の実施の形態においても、第1の実施の形態の効果と同様の効果を得ることができる。
なお、第3の実施の形態を第2の実施の形態と組み合わせてもよい。つまり、層の材質に関して、第1感圧層が第2感圧層と異なっていてもよい。図12は、衝撃検知積層体2Cの構成の一例を示す分解斜視図である。図12に示すように、第1感圧層22Aに形状記憶合金を適用し、第2感圧層25に感圧フィルム(例:感圧紙)を適用してもよい。逆に、第1感圧層に感圧フィルムを適用し、第2感圧層に形状記憶合金を適用してもよい。あるいは、第1感圧層および第2感圧層の双方に形状記憶合金を適用しても差支えはない。第1の実施の形態の効果に加え、第2の実施の形態の効果も得られる。
5.第4の実施の形態
第4の実施の形態は、第1感圧層の構成の点で、第1の実施の形態と異なる。第1感圧層は、2次元に配列された複数の圧電素子を含む層であってもよい。
図13は、衝撃検知積層体2Dの構成の一例を示す分解斜視図である。図13の例では、衝撃検知積層体2Dは、衝撃吸収層21と、第1感圧層22Bと、外力(衝撃力)が加わる面(衝撃吸収層21の第1面211)と、保護対象物OBJに接触する面(粘着層24の第2面)とを備える。付加的に、衝撃検知積層体2Dは、粘着層23と、粘着層24とを備える。実際には、衝撃吸収層21(粘着層23)と第1感圧層22Bとの間に絶縁体(図示しない)が設けられている。同様に、第1感圧層22B(粘着層24)と保護対象物OBJとの間に絶縁体(図示しない)が設けられている。図13の例では、衝撃検知積層体2Dに物理コンピュータ5が電気的に接続されている。物理コンピュータ(PC)5は、ディスプレイ6に接続されている。物理コンピュータ5は、例えば、メモリと、ソフトウェア処理を実行するハードウェアプロセッサとを備える。
図13の例では、第1感圧層22Bは、2次元に配列された複数の圧電素子4を含む層である。第1感圧層22Bは、自身に第1閾値を超える大きさの衝撃力が作用したことを電気的な変化により報知する層である。複数の圧電素子4の各々は、例えば、第1電極41と、第2電極42と、圧電体43とを備える。圧電体43は、第1電極41と第2電極42との間に挟まれている。圧電体43は、自身に加えられた衝撃力の大きさに応じた電圧を第1電極41と第2電極42との間に発生させる。なお、第1閾値を超える大きさの衝撃力が第1感圧層22Bに作用しない場合、電圧は変化しない。
例えば、衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力が第1圧電素子4に加わった場合を考える。第1圧電素子4は、複数の圧電素子4のうちの一つである。当該衝撃力が第1圧電素子4に加わった場合、第1圧電素子4における第1電極41と第2電極42との間には、当該衝撃力の大きさに応じた電圧が発生する。発生した電圧は、電気信号として物理コンピュータ5に入力される。当該電気信号は、物理コンピュータ5によって処理されディスプレイ6に表示される。衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力が第1圧電素子4に作用したとき、電気信号(電圧レベル)は、例えば、ローレベルからハイレベルに変化する。他の圧電素子の電気信号(電圧レベル)は、変化しない。そのため、各圧電素子4の電気信号の変化をモニタすることにより、作業者は、第1圧電素子4に衝撃力が作用したことを知ることができる。これに加え、各圧電素子4の電気信号の変化を連続的にモニタすることで、作業者は、いつ衝撃力が第1感圧層22Bに作用したかを知ることができる。なお、ディスプレイ6に替えて、物理コンピュータ5が電気信号の変化を音で報知してもよい。
第1感圧層に複数の圧電素子が適用される場合、第1閾値は、例えば、電圧レベルに相当する。図13の例では、物理コンピュータ5は、第1感圧層22Bから受け取った電気信号に基づいて、衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力が第1閾値を超えたかどうかを判断する。この判断は、物理コンピュータ5のハードウェアプロセッサによってソフトウェア的に実行される。そのため、第1閾値は、物理コンピュータ5上で動作するソフトウェアプログラムに与えられる。
なお、第1感圧層に複数の圧電素子が適用される場合、次の点に留意されたい。1)圧電素子の構造上、第1閾値を第1感圧層22B自体に設定することは難しいかもしれない。換言すれば、衝撃吸収層21によって減衰された衝撃力が第1閾値を超えるかどうかを複数の圧電素子の各々が検知することは難しいかもしれない。その場合、第1閾値以上の電圧レベルを物理コンピュータ5が判別すればよい。2)圧電素子の構造上、第1感圧層22Bに切れ目または弱化線を設けることが技術的に難しいかもしれない。その場合、第3の実施の形態で飛べたように、小さな複数の衝撃検知積層体2Dを保護対象物OBJの上に2次元状に配置すればよい。その場合、複数の衝撃検知積層体2Dの各々の周囲が切れ目線とみなされる。3)第1感圧層22Dに切れ目または弱化線が設けられない場合、第3の実施の形態で述べたように、剥離領域を形成する工程(ST211およびST214)において、複数の衝撃検知積層体2Dの中から衝撃力作用領域が見つかった衝撃検知積層体そのものを除去すればよい。
第4の実施の形態においても、第1の実施の形態の効果と同様の効果を得ることができる。なお、第4の実施の形態を第2の実施の形態と組み合わせてもよい。つまり、第1感圧層に複数の圧電素子を適用し、第2感圧層に感圧フィルム(感圧紙)を適用してもよい。逆に、第1感圧層に感圧フィルムを適用し、第2感圧層に複数の圧電素子を適用してもよい。以上のように、層の材質(構造)に関して、第1感圧層が第2感圧層と異なっていてもよい。あるいは、第1感圧層および第2感圧層の双方に複数の圧電素子を適用してもよい。第1の実施の形態の効果に加え、第2の実施の形態の効果も得られる。
6.第5の実施の形態
第5の実施の形態では、図8にそれぞれ示す第2感圧層25と衝撃吸収層21とが一体化している。そのため、衝撃吸収層が発色剤を包含している。
図14は、衝撃検知積層体2Eの構成の一例を示す分解斜視図である。図14の例では、衝撃検知積層体2Eは、衝撃吸収層21Aと、第1感圧層22と、外力(衝撃力)が加わる面(衝撃吸収層21Aの第1面211)と、保護対象物OBJに接触する面(第1感圧層22の第2面222)とを備える。
衝撃吸収層21Aは、図8に示す衝撃吸収層21と、図8に示す第2感圧層25の役割との役割を持つ。つまり、衝撃吸収層21Aは、外力(衝撃力)が加わったことを検知し、外力を減衰させる層である。図14の例では、衝撃吸収層21Aは、複数のマイクロカプセル213と、顕色剤(図示なし)とを包含する。衝撃吸収層21Aは、例えば、2枚のフィルムで構成されている(図示なし)。複数のマイクロカプセル213および顕色剤は、2枚のフィルムの間に設けられている。2枚のフィルムの各々は、例えば、透明のポリウレタンフィルムである。衝撃吸収層21Aは、衝撃吸収層に作用する衝撃力(つまり、外力)に応じて発色する。なお、衝撃吸収層21Eが複数の領域に分けられ、複数の領域の各々の周囲を囲む切れ目または弱化線を有していてもよい。
第5の実施の形態においても、第1の実施の形態の効果および第2の実施の形態の効果と同様の効果を得ることができる。
上述の説明では、主翼に衝撃検知積層体を設ける例を挙げた。しかしながら、以上の実施の形態は、この例に限定されない。以上の実施の形態は、取り分け、保護対象物が大きい場合(例:航空機、自動車、船舶)に顕著な効果を奏する。
以上、全ての実施の形態について説明した。本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、本発明に種々の変更を加えることができる。技術的な矛盾が生じない限り、全ての実施の形態を好適に組み合わせることができる。例えば、第1感圧層に複数の圧電素子を適用し、第2感圧層に形状記憶合金を適用してもよい。
1:航空機1、10:主翼、11:胴体、12:エンジン、101:パネルと、102:スパー、103:スパーの第1面、104:スパーの第2面、2:衝撃検知積層体、21:衝撃吸収層、211:衝撃吸収層の第1面、212:衝撃吸収層の第2面、22:第1感圧層、221:第1感圧層の第1面、222:第1感圧層の第2面、23:粘着層、24:粘着層、25:第2感圧層、251:第2感圧層の第1面、252:第2感圧層の第2面、26:粘着層、311‐332:切れ目、4:圧電素子、5:物理コンピュータ、6:ディスプレイ、OBJ:保護対象物

Claims (15)

  1. 衝撃力が加わる第1面と、
    保護対象物に接触する第2面と、
    衝撃吸収層と、
    第1感圧層と
    を備え、
    前記第1面から前記第2面に向かう方向を第1方向と定義するとき、前記第1感圧層は、前記衝撃吸収層よりも前記第1方向の側にあり、
    前記第1感圧層は、前記衝撃吸収層によって減衰された衝撃力である第1衝撃力を検知する層である
    衝撃検知積層体。
  2. 第2感圧層を更に備え、
    前記衝撃吸収層は、前記第1感圧層と前記第2感圧層との間に配置されており、
    前記第2感圧層は、前記衝撃吸収層によって減衰される前の衝撃力である第2衝撃力を検知する層である
    請求項1に記載の衝撃検知積層体。
  3. 前記第1感圧層は、単位面積あたりの前記第1衝撃力の大きさが第1閾値を超えるかを検知する層であり、
    前記第2感圧層は、単位面積あたりの第2衝撃力の大きさが第2閾値を超えるかを検知する層であり、
    前記第1閾値は、前記第2閾値と異なる
    請求項2に記載の衝撃検知積層体。
  4. 層の厚さまたは層の材質に関して、前記第1感圧層は、前記第2感圧層と異なる
    請求項2または3に記載の衝撃検知積層体。
  5. 許容された単位面積あたりの衝撃力を許容衝撃力と定義するとき、前記衝撃吸収層は、前記許容衝撃力の1.5倍の衝撃力を前記許容衝撃力以下に減衰させて、前記第1感圧層に伝達する層である
    請求項2から4のいずれか一項に記載の衝撃検知積層体。
  6. 前記第1感圧層は、発色剤を含む層、形状記憶合金を含む層、および2次元に配列された複数の圧電素子を含む層のうちのいずれかである
    請求項1から5のいずれか一項に記載の衝撃検知積層体。
  7. 前記第1感圧層および前記衝撃吸収層のうちの少なくとも一方は、複数の領域に分けられており、前記複数の領域の各々の周囲を囲む切れ目または弱化線を有する
    請求項1から5のいずれか一項に記載の衝撃検知積層体。
  8. 前記衝撃吸収層は、前記第1感圧層から剥離可能な層である
    請求項1から7のいずれか一項に記載の衝撃検知積層体。
  9. 前記第2面は、前記保護対象物に対して着脱自在な粘着層の表面である
    請求項1から8のいずれか一項に記載の衝撃検知積層体。
  10. 前記衝撃吸収層は、前記衝撃吸収層に作用する衝撃力に応じて発色する
    請求項1から9のいずれか一項に記載の衝撃検知積層体。
  11. 衝撃吸収層と第1感圧層とを含む衝撃検知積層体を準備する工程と、
    前記衝撃検知積層体を保護対象物に配置する工程と、
    前記衝撃検知積層体に作用する衝撃力を検知する衝撃力検知工程と
    を有し、
    前記衝撃力検知工程は、前記衝撃吸収層によって減衰された衝撃力である第1衝撃力を前記第1感圧層が検知する工程を有する
    衝撃検知方法。
  12. 前記衝撃検知積層体は、第2感圧層を更に備え、
    前記衝撃吸収層は、前記第1感圧層と前記第2感圧層との間に配置されており、
    前記衝撃力検知工程は、
    前記衝撃吸収層によって減衰される前の衝撃力である第2衝撃力を検知する工程と、
    前記第2衝撃力が作用した領域である第2衝撃力作用領域を特定する工程と、
    前記第2感圧層の前記第2衝撃力作用領域を前記衝撃検知積層体から剥離して第1剥離領域を形成する工程と、
    前記第1剥離領域の中から、前記第1衝撃力が作用した領域である第1衝撃力作用領域を特定する工程と
    を更に有する
    請求項11に記載の衝撃検知方法。
  13. 前記衝撃力検知工程は、前記第1感圧層の前記第1衝撃力作用領域を前記衝撃検知積層体から剥離して第2剥離領域を形成する工程を更に有し、
    前記衝撃検知方法は、前記第1剥離領域および前記第2剥離領域が形成された前記衝撃検知積層体を、前記衝撃検知積層体に作用する衝撃力を検出するために再利用する工程を更に有する
    請求項12に記載の衝撃検知方法。
  14. 衝撃吸収層と第1感圧層とを含む衝撃検知積層体を準備する工程と、
    前記衝撃検知積層体を保護対象物に配置する工程と、
    前記衝撃検知積層体に作用する衝撃力を検知する衝撃力検知工程と
    を有し、
    前記衝撃力検知工程は、
    前記衝撃吸収層によって減衰された衝撃力である第1衝撃力を前記第1感圧層が検知する工程と、
    単位面積当たりの前記第1衝撃力の大きさが第1閾値を超えた第1衝撃力作用領域を特定する工程と、
    前記第1衝撃力作用領域に対応する前記保護対象物の領域を検査する工程と
    を有する
    保護対象物の検査方法。
  15. 前記保護対象物は、航空機の主翼を含む
    請求項14に記載の保護対象物の検査方法。
JP2016095934A 2016-05-12 2016-05-12 衝撃検知積層体、衝撃検知方法および保護対象物の検査方法 Active JP6401735B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095934A JP6401735B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 衝撃検知積層体、衝撃検知方法および保護対象物の検査方法
EP17795927.7A EP3435050B1 (en) 2016-05-12 2017-04-21 Impact detecting laminated body, impact detecting method, and method of inspecting protected object
CN201780017621.2A CN108780017B (zh) 2016-05-12 2017-04-21 冲击检测层积体、冲击检测方法及保护对象物的检查方法
PCT/JP2017/015985 WO2017195566A1 (ja) 2016-05-12 2017-04-21 衝撃検知積層体、衝撃検知方法および保護対象物の検査方法
US16/090,601 US10935447B2 (en) 2016-05-12 2017-04-21 Impact sensing laminate, impact sensing method and protection object inspecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095934A JP6401735B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 衝撃検知積層体、衝撃検知方法および保護対象物の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017203705A true JP2017203705A (ja) 2017-11-16
JP6401735B2 JP6401735B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=60267063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095934A Active JP6401735B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 衝撃検知積層体、衝撃検知方法および保護対象物の検査方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10935447B2 (ja)
EP (1) EP3435050B1 (ja)
JP (1) JP6401735B2 (ja)
CN (1) CN108780017B (ja)
WO (1) WO2017195566A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019111936A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 多層断熱材、宇宙機、損傷診断装置、及び被検出物の検出方法
JP2020046374A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 Nissha株式会社 圧力センサーシート
JP2020046371A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 Nissha株式会社 圧力センサーシート
JP2020046373A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 Nissha株式会社 圧力センサーシート
JP2020046375A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 Nissha株式会社 圧力センサーシート
WO2020059766A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 Nissha株式会社 せん断力を算出できる静電容量検出装置
JP2020046372A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 Nissha株式会社 圧力センサーシート
JP2020046387A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 Nissha株式会社 圧力センサーシート
JP2020148507A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 Nissha株式会社 静電容量検出装置
JP2020148687A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 Nissha株式会社 静電容量検出装置および静電容量検出装置群
JP2021032620A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 Nissha株式会社 静電容量検出装置
JP6837702B1 (ja) * 2019-11-12 2021-03-03 Nissha株式会社 静電容量検出装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11401052B2 (en) * 2018-09-21 2022-08-02 Textron Innovations Inc. High-visibility impact detection system and method of preparing the same
DE102021211554A1 (de) 2021-10-13 2023-04-13 Continental Autonomous Mobility Germany GmbH Verfahren zur Herstellung eines Stoßanzeigers, Stoßanzeiger sowie Steuervorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3664622B2 (ja) * 1999-12-06 2005-06-29 アルプス電気株式会社 感圧装置
US7647809B1 (en) * 2004-03-13 2010-01-19 Spectrum Aeronautical, Llc Approach for indicating the occurrence of a mechanical impact on a material, such as a low-ductility composite material
JP4585489B2 (ja) * 2006-06-29 2010-11-24 株式会社東芝 情報機器の衝撃検出構造
US8691383B2 (en) * 2011-03-01 2014-04-08 The Boeing Company Blunt impact indicator tape and method
JP2016136127A (ja) * 2014-07-22 2016-07-28 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 鈍的衝撃を示す方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3722355A (en) * 1965-08-03 1973-03-27 Aerojet General Co Lightweight armor material
US4923728A (en) * 1988-11-07 1990-05-08 Titan Corporation Protective armor and method of assembly
US5996115A (en) * 1992-08-24 1999-12-07 Ara, Inc. Flexible body armor
FR2726873B1 (fr) * 1994-11-16 1996-12-20 Cogidev Revetement amortisseur de chocs
US6349201B1 (en) * 1998-02-25 2002-02-19 Sean Ford Bullet-proof vest with distress signaling system
US7475587B2 (en) * 2003-01-16 2009-01-13 Methode Electronics, Inc Omni-directional crash sensor
US20040211862A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Elam Daryl B. Unmanned aerial vehicle with integrated wing battery
JP4124812B2 (ja) 2004-03-10 2008-07-23 株式会社デンソー 荷重検知装置
CN2723989Y (zh) * 2004-04-21 2005-09-07 万俊生 碰撞冲击指示器
CN100416248C (zh) * 2006-08-07 2008-09-03 西安理工大学 运动碰撞接触感知装置
EP2129991B1 (en) * 2007-03-22 2013-05-08 Protective Products Enterprises, Inc. Impact sensors and systems including impact sensors
DE102008003498B4 (de) 2008-01-08 2022-09-01 Airbus Defence and Space GmbH Aufprallerfassungselement für ein Luftfahrzeug, damit aufgebaute Aufprallerfassungsvorrichtung sowie Verfahren zur Überwachung von Aufprallvorgängen auf ein Luftfahrzeug
EP2236177B1 (en) * 2008-11-06 2020-01-22 Jin Y. Song Apparatus for monitoring and registering the location and intensity of impacts in sports
US20110219852A1 (en) 2010-03-10 2011-09-15 Kasten Stephen P Impact monitoring apparatus
US10126153B2 (en) 2014-07-22 2018-11-13 Deere & Company Particulate matter impact sensor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3664622B2 (ja) * 1999-12-06 2005-06-29 アルプス電気株式会社 感圧装置
US7647809B1 (en) * 2004-03-13 2010-01-19 Spectrum Aeronautical, Llc Approach for indicating the occurrence of a mechanical impact on a material, such as a low-ductility composite material
JP4585489B2 (ja) * 2006-06-29 2010-11-24 株式会社東芝 情報機器の衝撃検出構造
US8691383B2 (en) * 2011-03-01 2014-04-08 The Boeing Company Blunt impact indicator tape and method
JP2016136127A (ja) * 2014-07-22 2016-07-28 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 鈍的衝撃を示す方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7083481B2 (ja) 2017-12-22 2022-06-13 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 多層断熱材、宇宙機、損傷診断装置、及び被検出物の検出方法
US11492149B2 (en) 2017-12-22 2022-11-08 Japan Aerospace Exploration Agency Multi-layer insulation of spacecraft structure for cosmic dust impact damage monitoring
JP2019111936A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 多層断熱材、宇宙機、損傷診断装置、及び被検出物の検出方法
JP7094845B2 (ja) 2018-09-20 2022-07-04 Nissha株式会社 圧力センサーシート
JP7094847B2 (ja) 2018-09-20 2022-07-04 Nissha株式会社 圧力センサーシート
WO2020059766A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 Nissha株式会社 せん断力を算出できる静電容量検出装置
JP2020046372A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 Nissha株式会社 圧力センサーシート
TWI820217B (zh) * 2018-09-20 2023-11-01 日商日寫股份有限公司 可計算剪力之靜電電容偵測裝置
US11733114B2 (en) 2018-09-20 2023-08-22 Nissha Co., Ltd. Electrostatic capacitance detection device capable of calculating shear force
JP2020046374A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 Nissha株式会社 圧力センサーシート
JP7094846B2 (ja) 2018-09-20 2022-07-04 Nissha株式会社 圧力センサーシート
JP2020046375A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 Nissha株式会社 圧力センサーシート
CN112740001A (zh) * 2018-09-20 2021-04-30 日写株式会社 能够算出剪切力的电容检测装置
JP2020046371A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 Nissha株式会社 圧力センサーシート
JP2020046373A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 Nissha株式会社 圧力センサーシート
JP2020046387A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 Nissha株式会社 圧力センサーシート
JP2020148507A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 Nissha株式会社 静電容量検出装置
JP2020148687A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 Nissha株式会社 静電容量検出装置および静電容量検出装置群
JP2021032620A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 Nissha株式会社 静電容量検出装置
JP2021076511A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 Nissha株式会社 静電容量検出装置
JP6837702B1 (ja) * 2019-11-12 2021-03-03 Nissha株式会社 静電容量検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3435050B1 (en) 2021-06-16
EP3435050A1 (en) 2019-01-30
US10935447B2 (en) 2021-03-02
US20190113406A1 (en) 2019-04-18
CN108780017B (zh) 2020-07-17
EP3435050A4 (en) 2019-09-18
WO2017195566A1 (ja) 2017-11-16
JP6401735B2 (ja) 2018-10-10
CN108780017A (zh) 2018-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401735B2 (ja) 衝撃検知積層体、衝撃検知方法および保護対象物の検査方法
US8990033B2 (en) Monitoring operational conditions of a cargo ship through use of sensor grid on intermodal containers
Hofer Fibre optic damage detection in composite structures
JP6419293B2 (ja) レーザーを使用する過冷却された大粒の滴の着氷状態検出システム
US4836030A (en) Method of testing composite materials for structural damage
Baker et al. On the certification of bonded repairs to primary composite aircraft components
AU2017202241A1 (en) System for analysis of a repair for a structure
US20100295694A1 (en) Smart Aerospace Structures
US4636638A (en) Remote optical crack sensing system including fiberoptics
EP2070052B1 (en) Responding to aircraft excursions from flight envelopes
US20050163414A1 (en) Rib structural system and method of manufacturing the rib structural system
Munns et al. Structural health monitoring: Degradation mechanisms and system requirements
Jones et al. Bonded repair of metallic components: thick sections
Crivelli et al. Structural health monitoring via acoustic emission
Moix-Bonet et al. Structural health monitoring on the SARISTU full scale door surround structure
WO2014080677A1 (ja) 構造体及び構造体の剥離検出方法
GB2603944A (en) Aircraft comprising fuel storage tank monitoring system
Pullin et al. Assessment of bonded patch bridge repairs using acoustic emission and acousto-ultrasonics
Reveley et al. Assessment of the state of the art of integrated vehicle health management technologies as applicable to damage conditions
CN113484418A (zh) 一种基于多频域响应信号的损伤协同诊断技术
Perfetto et al. On the Damage Sensitivity of Guided Wave SHM System Under Different Loading Conditions
Ahmed et al. Fatigue testing of a stiffened lap joint curved fuselage structure
Wheatley et al. Comparative vacuum monitoring (CVM™) as an alternate means of compliance (AMOC)
Pant et al. Monitoring Tasks in Aerospace
US4412114A (en) Electrical switch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150