JP2020046112A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020046112A
JP2020046112A JP2018174430A JP2018174430A JP2020046112A JP 2020046112 A JP2020046112 A JP 2020046112A JP 2018174430 A JP2018174430 A JP 2018174430A JP 2018174430 A JP2018174430 A JP 2018174430A JP 2020046112 A JP2020046112 A JP 2020046112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outside air
temperature
refrigerant
unit
air processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018174430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7139813B2 (ja
Inventor
隆志 木村
Takashi Kimura
隆志 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2018174430A priority Critical patent/JP7139813B2/ja
Publication of JP2020046112A publication Critical patent/JP2020046112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139813B2 publication Critical patent/JP7139813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】外気処理機がサーモオフ状態となることに起因する、使用者に与える不快感を軽減できる空気調和装置を提供する。【解決手段】空気調和装置1が空調運転を行っているとき、CPU510bは、実吹出温度Tbと設定吹出温度Tbpと外気温度Toを用いて求めた第1温度差ΔT1と第2温度差ΔT2を比較し、第1温度差ΔT1が第2温度差ΔT2以下であるか否かを判断する。第1温度差ΔT1が第2温度差ΔT2以下であれば、CPU510bは、現在の外気処理機5bがサーモオフ状態であればサーモオン状態とし、あるいは、既に外気処理機5bがサーモオン状態であればこれを継続する。一方、第1温度差ΔT1が第2温度差ΔT2以下でなければ、CPU510bは、現在の外気処理機5bがサーモオン状態であればサーモオフ状態とし、あるいは、既に外気処理機5bがサーモオフ状態であればこれを継続する。【選択図】図2

Description

本発明は、室内機と外気処理機とが室外機に冷媒配管で接続された空気調和装置に関する。
従来、1台の室外機に複数台の利用側ユニットが冷媒配管で接続される空気調和装置において、複数台の利用側ユニットが、取り込んだ室内空気と冷媒とを熱交換させて室内温度を使用者が要求する設定温度とする室内機と、冷媒と熱交換させて加熱もしくは冷却した外気を室内に供給する外気処理機とで構成されるものがある(例えば、特許文献1を参照)。
上記利用側ユニットのうち、外気処理機では、外気処理機に流入する冷媒量が外気処理機で要求されている運転能力を発揮するのに必要な量以上となる場合がある。例えば、外気処理機が接続されている室外機に接続されている室内機が大きい空調能力を要求したことによって圧縮機の回転数が上昇し、これに応じて外気処理機に流入する冷媒量が多くなることがある。そして、外気処理機に流入する冷媒量が多くなれば、外気処理機から吹き出される空気の温度である実吹出温度が、暖房運転時は使用者が設定した吹出温度の目標値である設定吹出温度よりも高い温度となることがあり、また、冷房運転時は設定吹出温度より低い温度となることがある。このように、実吹出温度と設定吹出温度との温度差が大きくなると、使用者が不快に感じる恐れがある。
そこで、外気処理機は、実吹出温度と設定吹出温度との温度差が所定値、例えば5℃以上となれば、外気処理機のファンは駆動させたままとし、外気処理機に設けられた膨張弁を閉じて外気処理機の熱交換器に冷媒を流さないことで、冷媒と熱交換をしない外気を室内に吹き出す所謂サーモオフ状態となる。具体的には、暖房運転時に実吹出温度が設定吹出温度より5℃以上高くなった場合、あるいは、冷房運転時に実吹出温度が設定吹出温度より5℃以上低くなった場合は、外気処理機はサーモオフ状態となる。
以上に記載したように、従来の外気処理機では、実吹出温度と設定吹出温度との温度差が所定値以上となれば外気処理機をサーモオフ状態として熱交換器で冷媒と熱交換をしていない外気を室内に吹き出す。これにより、外気処理機から実吹出温度が設定吹出温度に対して過剰に高い、あるいは、実吹出温度が設定吹出温度に対して過剰に低い空気が吹き出されることによって、使用者が不快に感じることを抑制している。
特開平9−287800号公報
上述したように、外気処理機がサーモオフ状態となったとき、熱交換器で冷媒と熱交換をしていない外気が室内に吹き出される。このとき、次に説明するように、暖房運転時あるいは冷房運転時に外気の温度(以降、外気温度と記載する)と設定吹出温度との温度差が大きいと、使用者が不快に感じる恐れがある。冷房運転時に、例えば設定吹出温度が22℃とされており、実吹出温度が17℃以下となって外気処理機がサーモオフ状態とされたときの外気温度が35℃の場合は、35℃の外気が外気処理機に取り込まれて冷媒と熱交換をせずに室内に吹き出されるため、使用者が暑いと感じる恐れがある。また、暖房運転時に、例えば設定吹出温度が20℃とされており、実吹出温度が25℃以上となって外気処理機がサーモオフ状態とされたときの外気温度が5℃であれば、5℃の外気が外気処理機に取り込まれて冷媒と熱交換をせずに室内に吹き出されるため、使用者が寒いと感じる恐れがある。
本発明は以上述べた問題点を解決するものであって、外気処理機がサーモオフ状態となることに起因する、使用者に与える不快感を軽減できる空気調和装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の空気調和装置は、室外機と、外気処理機と、外気温度を検出する外気温度検出手段と、室外機と外気処理機をそれぞれ制御する制御手段とを有する。外気処理機は、外気処理機熱交換器と、外気処理機ファンと、外気処理機から吹き出す空気の温度である実吹出温度を検出する吹出温度検出手段とを有する。制御手段は、実吹出温度の目標温度である設定吹出温度と実吹出温度との温度差である第1温度差と、設定吹出温度と外気温度との温度差である第2温度差をそれぞれ求め、第1温度差が第2温度差より小さい場合は、外気処理機熱交換器で冷媒と熱交換を行った外気を吹き出すサーモオン状態とし、第1温度差が第2温度差より大きい場合は、外気処理機熱交換器で冷媒と熱交換を行っていない外気を吹き出すサーモオフ状態とする。
上記のように構成した本発明の空気調和装置は、設定吹出温度と実吹出温度との温度差である第1温度差と、設定吹出温度と外気温度との温度差である第2温度差とを比較し、この比較結果に基づいて外気処理機をサーモオフ状態とするか否かを判断する。これにより、外気処理機がサーモオフ状態となることに起因する、使用者に与える不快感を軽減できる。
本発明の実施形態における空気調和装置の説明図であり、(A)は冷媒回路図、(B)は室外機制御手段、室内機制御手段、および、外気処理機制御手段の各ブロック図である。 本発明の実施形態における、外気処理機のサーモオフ可否を判断する際の処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に基づいて詳細に説明する。実施形態としては、1台の室外機に9台の室内機と1台の外気処理機とが並列に接続され、全ての室内機および外気処理機で同時に冷房運転あるいは暖房運転が行える空気調和装置を例に挙げて説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されることはなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。また、室外機が本発明の熱源側ユニットであり、9台の室内機および外気処理機が本発明の利用側ユニットである。
図1(A)に示すように、本実施形態における空気調和装置1は、1台の室外機2と、室外機2に液管8およびガス管9で並列に接続された9台の室内機5a(図1(A)では、これらのうちの2台のみを描画している)および1台の外気処理機5bとを備えている。より詳細には、室外機2の閉鎖弁25と各室内機5aの液管接続部53aおよび外気処理機5bの液管接続部53bとが液管8で接続されている。また、室外機2の閉鎖弁26と各室内機5aのガス管接続部54aおよび外気処理機5bのガス管接続部54bとがガス管9で接続されている。このように、室外機2と9台の室内機5aおよび1台の外気処理機5bとが液管8およびガス管9で接続されて、空気調和装置1の冷媒回路10が形成されている。
<室外機の構成>
まずは、室外機2について説明する。室外機2は、圧縮機21と、四方弁22と、室外熱交換器23と、室外機膨張弁24と、液管8が接続された閉鎖弁25と、ガス管9が接続された閉鎖弁26と、アキュムレータ27と、室外機ファン28と、室外機制御手段200とを備えている。そして、室外機ファン28と室外機制御手段200とを除くこれら各装置が、以下で詳述する各冷媒配管で相互に接続されて冷媒回路10の一部をなす室外機冷媒回路20を形成している。
圧縮機21は、インバータにより回転数が制御される図示しないモータによって駆動されることで、運転容量を可変できる高圧容器型の能力可変型圧縮機である。圧縮機21の冷媒吐出側は、後述する四方弁22のポートaと吐出管41で接続されており、また、圧縮機21の冷媒吸入側は、アキュムレータ27の冷媒流出側と吸入管42で接続されている。
四方弁22は、冷媒回路10における冷媒の流れる方向を切り換えるための弁であり、a、b、c、dの4つのポートを備えている。ポートaは、上述したように圧縮機21の冷媒吐出側と吐出管41で接続されている。ポートbは、室外熱交換器23の一方の冷媒出入口と冷媒配管43で接続されている。ポートcは、アキュムレータ27の冷媒流入側と冷媒配管46で接続されている。そして、ポートdは、閉鎖弁26と室外機ガス管45で接続されている。
室外熱交換器23は、室外熱交換器23に流入する冷媒と、後述する室外機ファン28の回転により室外機2の内部に取り込まれた外気とを熱交換させるものである。上述したように、室外熱交換器23の一方の冷媒出入口と四方弁22のポートbとが冷媒配管43で接続されている。また、室外熱交換器23の他方の冷媒出入口と閉鎖弁25とが室外機液管44で接続されている。室外熱交換器23は、空気調和装置1が冷房運転を行う場合は凝縮器として機能し、空気調和装置1が暖房運転を行う場合は蒸発器として機能する。
室外機膨張弁24は、室外機液管44に設けられている。室外機膨張弁24は図示しないパルスモータにより駆動される電子膨張弁であり、パルスモータに与えられるパルス数によって開度が調整されることで、室外熱交換器23に流入する冷媒量、あるいは、室外熱交換器23から流出する冷媒量が調整される。室外機膨張弁24の開度は、空気調和装置1が暖房運転を行っている場合は、後述する吐出温度センサ33で検出した圧縮機21の吐出温度に応じてその開度が調整され、冷房運転を行っている場合はその開度が全開とされる。
アキュムレータ27は、前述したように、冷媒流入側が四方弁22のポートcと冷媒配管46で接続されるとともに、冷媒流出側が圧縮機21の冷媒吸入側と吸入管42で接続されている。アキュムレータ27では、冷媒配管46からアキュムレータ28の内部に流入した冷媒がガス冷媒と液冷媒に分離されて、ガス冷媒のみが圧縮機21に吸入される。
室外機ファン28は樹脂材で形成されており、室外熱交換器23の近傍に配置されている。室外機ファン28は、図示しないファンモータによって回転することで、図示しない吸込口から室外機2の内部へ外気を取り込み、室外熱交換器23において冷媒と熱交換した外気を図示しない吹出口から室外機2の外部へ放出する。
以上説明した構成の他に、室外機2には各種のセンサが設けられている。図1(A)に示すように、吐出管41には、圧縮機21から吐出される冷媒の圧力である吐出圧力を検出する吐出圧力センサ31と、圧縮機21から吐出される冷媒の温度を検出する吐出温度センサ33が設けられている。冷媒配管46におけるアキュムレータ28の冷媒流入口近傍には、圧縮機21に吸入される冷媒の圧力である吸入圧力を検出する吸入圧力センサ32と、圧縮機21に吸入される冷媒の温度を検出する吸込温度センサ34とが設けられている。
室外機液管44における室外熱交換器23と室外機膨張弁24との間には、室外熱交換器23に流入する冷媒の温度、あるいは、室外熱交換器23から流出する冷媒の温度を検出するための熱交温度センサ35が設けられている。そして、室外機2の図示しない吸込口付近には、室外機2の内部に流入する外気の温度、すなわち外気温度を検出する外気温度センサ36が備えられている。
また、室外機2には、室外機制御手段200が備えられている。室外機制御手段200は、室外機2の図示しない電装品箱に格納された制御基板に搭載されており、図1(B)に示すように、CPU210と、記憶部220と、通信部230と、センサ入力部240とを備えている。
記憶部220は、例えばフラッシュメモリであり、室外機2の制御プログラムや各種センサからの検出信号に対応した検出値、圧縮機21や室外機ファン28の駆動状態、室外機膨張弁24に与えるパルス数、各室内機5aから送信される運転情報(運転/停止情報、冷房/暖房等の運転モード、後述する冷房要求能力や暖房要求能力など)などを記憶する。通信部230は、各室内機5aや外気処理機5bとの通信を行うインターフェイスである。センサ入力部240は、室外機2の各種センサでの検出結果を取り込んでCPU210に出力する。
CPU210は、センサ入力部240を介して各種センサでの検出値を定期的(例えば、30秒毎)に取り込むとともに、各室内機5aから送信される運転情報を含む信号を通信部230を介して取り込む。CPU210は、これら入力された各種情報に基づいて、室外機膨張弁24の開度調整、圧縮機21や室外機ファン28の駆動制御、四方弁22の切り換え制御などを行う。
<室内機の構成>
次に、9台の室内機5aについて説明する。9台の室内機5aは全て同じ構成を有しており、室内熱交換器51aと、室内機膨張弁52aと、液管接続部53aと、ガス管接続部54aと、室内機ファン55aと室内機制御手段500aとを備えている。そして、室内機ファン55aおよび室内機制御手段500aを除くこれら各構成装置が以下で詳述する各冷媒配管で相互に接続されて、冷媒回路10の一部をなす室内機冷媒回路50aを構成している。
室内熱交換器51aは、室内熱交換器51aに流入する冷媒と、後述する室内機ファン55aの回転により図示しない吸込口から室内機5aの内部に取り込まれた室内空気とを熱交換させるものである。室内熱交換器51aの一方の冷媒出入口と液管接続部53aとが室内機液管71aで接続され、他方の冷媒出入口とガス管接続部54aとが室内機ガス管72aで接続されている。室内熱交換器51aは、空気調和装置1が冷房運転を行う場合は蒸発器として機能し、空気調和装置1が暖房運転を行う場合は凝縮器として機能する。なお、液管接続部53aやガス管接続部54aは、各冷媒配管が溶接やフレアナット等により接続されている。
室内機膨張弁52aは、室内機液管71aに設けられている。室内機膨張弁52aは図示しないパルスモータにより駆動される電子膨張弁であり、パルスモータに与えられるパルス数によって開度が調整されることで、室内熱交換器51aに流入する冷媒量、あるいは、室内熱交換器51aから流出する冷媒量が調整される。具体的には、室内機膨張弁52aは、室内熱交換器51aが蒸発器として機能する場合、すなわち、室内機5aが冷房運転を行う場合は、その開度は、室内熱交換器51aの冷媒出口(ガス管接続部54a側)での冷媒過熱度が目標冷媒過熱度となるように調整される。また、室内機膨張弁52aは、室内熱交換器51aが凝縮器として機能する場合、すなわち、室内機5aが暖房運転を行う場合は、その開度は、室内熱交換器51aの冷媒出口(液管接続部53a側)での冷媒過冷却度が目標冷媒過冷却度となるように調整される。ここで、目標冷媒過熱度や目標冷媒過冷却度とは、室内機5aで要求される冷房能力あるいは暖房能力を発揮するのに必要な冷媒過熱度および冷媒過冷却度である。
室内機ファン55aは樹脂材で形成されており、室内熱交換器51aの近傍に配置されている。室内機ファン55aは、図示しないファンモータによって回転することで、図示しない吸込口から室内機5aの内部に室内空気を取り込み、室内熱交換器51aにおいて冷媒と熱交換した室内空気を図示しない吹出口から室内へ放出する。
以上説明した構成の他に、室内機5aには各種のセンサが設けられている。室内機液管71aにおける室内熱交換器51aと室内機膨張弁52aとの間には、室内熱交換器51aに流入あるいは室内熱交換器51aから流出する冷媒の温度を検出する液側温度センサ61aが設けられている。室内機ガス管72aには、室内熱交換器51aから流出あるいは室内熱交換器51aに流入する冷媒の温度を検出するガス側温度センサ62aが設けられている。室内機5aの図示しない吸込口付近には、室内機5aの内部に流入する室内空気の温度、すなわち吸込温度を検出する吸込温度センサ63aが備えられている。
また、室内機5aには、室内機制御手段500aが備えられている。室内機制御手段500aは、室内機5aの図示しない電装品箱に格納された制御基板に搭載されており、図1(B)に示すように、CPU510aと、記憶部520aと、通信部530aと、センサ入力部540aとを備えている。
記憶部520aは、例えばフラッシュメモリであり、室内機5aの制御プログラムや各種センサからの検出信号に対応した検出値、使用者により設定される運転情報などを記憶する。通信部530aは、室外機2との通信を行うインターフェイスである。センサ入力部540aは、室内機5aの各種センサでの検出結果を取り込んでCPU510aに出力する。
CPU510aは、前述した室内機5aの各センサでの検出結果をセンサ入力部540aを介して取り込む。また、CPU510aは、使用者が図示しないリモコンを操作して設定した運転情報やタイマー運転設定などを含んだ信号を図示しないリモコン受光部を介して取り込む。また、CPU510aは、運転開始/停止信号や運転情報(設定温度や室内温度等)を含んだ制御信号を、通信部530aを介して室外機2に送信するとともに、室外機2が検出した吐出圧力等の情報を含む制御信号を通信部530aを介して室外機2から受信する。CPU510aは、取り込んだ検出結果やリモコンおよび室外機2から送信された信号に基づいて、室内機膨張弁52aの開度調整や、室内機ファン55aの駆動制御を行う。
<外気処理機の構成>
次に、外気処理機5bについて説明する。外気処理機5bは、後述する外気処理熱交換器51bにおいて冷媒と、外気処理機5bの内部に取り込んだ外気とを熱交換をさせ、冷媒と熱交換を行った外気を室内に吹き出すものである。具体的には、外気処理機5bは、外気を室内に取り込んで室内の換気を行いつつ、冷媒と熱交換を行って外気処理機5bから吹き出される外気の温度である実吹出温度が、使用者が図示しない外気処理機5bのリモコンなどを操作して設定する実吹出温度の目標値である設定吹出温度となるように制御される。
外気処理機5bは、外気処理熱交換器51bと、外気処理機膨張弁52bと、液管接続部53bと、ガス管接続部54bと、外気処理機ファン55bと、外気処理機制御手段500bとを備えている。そして、外気処理機ファン55bおよび外気処理機制御手段500bを除くこれら各構成装置が以下で詳述する各冷媒配管で相互に接続されて、冷媒回路10の一部をなす外気処理機冷媒回路50bを構成している。
外気処理熱交換器51bは、外気処理熱交換器51bに流入する冷媒と、後述する外気処理機ファン55bの回転により図示しない吸込口から外気処理機5bの内部に取り込まれた外気とを熱交換させるものである。外気処理熱交換器51bの一方の冷媒出入口と液管接続部53bとが外気処理機液管71bで接続され、他方の冷媒出入口とガス管接続部54bとが外気処理機ガス管72bで接続されている。外気処理熱交換器51bは、空気調和装置1が冷房運転を行う場合は蒸発器として機能し、空気調和装置1が暖房運転を行う場合は凝縮器として機能する。なお、液管接続部53bやガス管接続部54bは、各冷媒配管が溶接やフレアナット等により接続されている。
外気処理機膨張弁52bは、外気処理機液管71bに設けられている。外気処理機膨張弁52bは図示しないパルスモータにより駆動される電子膨張弁であり、パルスモータに与えられるパルス数によって開度が調整されることで、外気処理熱交換器51bに流入する冷媒量、あるいは、外気処理熱交換器51bから流出する冷媒量が調整される。具体的には、外気処理機膨張弁52bは、外気処理熱交換器51bが蒸発器として機能する場合、すなわち、外気処理機5bが冷房運転を行う場合は、その開度は、外気処理熱交換器51bの冷媒出口(ガス管接続部54b側)での冷媒過熱度が目標冷媒過熱度となるように調整される。また、外気処理機膨張弁52bは、外気処理熱交換器51bが凝縮器として機能する場合、すなわち、外気処理機5bが暖房運転を行う場合は、その開度は、外気処理熱交換器51bの冷媒出口(液管接続部53b側)での冷媒過冷却度が目標冷媒過冷却度となるように調整される。ここで、目標冷媒過熱度や目標冷媒過冷却度とは、外気処理機5bで要求される実吹出温度を実現するのに必要な冷媒過熱度および冷媒過冷却度である。
外気処理機ファン55bは樹脂材で形成されており、外気処理熱交換器51bの近傍に配置されている。外気処理機ファン55bは、図示しないファンモータによって回転することで、図示しない吸込口から外気処理機5bの内部に外気を取り込み、外気処理熱交換器51bにおいて冷媒と熱交換した外気を図示しない吹出口から室内へ放出する。
以上説明した構成の他に、外気処理機5bには各種のセンサが設けられている。外気処理機液管71bにおける外気処理熱交換器51bと外気処理機膨張弁52bとの間には、外気処理熱交換器51bに流入あるいは外気処理熱交換器51bから流出する冷媒の温度を検出する液側温度センサ61bが設けられている。外気処理機ガス管72bには、外気処理熱交換器51bから流出あるいは外気処理熱交換器51bに流入する冷媒の温度を検出するガス側温度センサ62bが設けられている。
外気処理機5bの図示しない吸込口付近には、外気処理機5bの内部に流入する外気の温度、すなわち外気処理機5bにおける吸込温度を検出する吸込温度センサ63bが備えられている。外気処理機5bの図示しない吹出口付近には、外気処理熱交換器51bで冷媒と熱交換を行って外気処理機5bから室内に吹き出される外気の温度、すなわち外気処理機5bにおける実吹出温度を検出する吹出温度センサ64bが備えられている。なお、吸込温度センサ63bが本発明の外気温度検出手段であり、吹出温度センサ64bが本発明の吹出温度検出手段である。
また、外気処理機5bには、外気処理機制御手段500bが備えられている。外気処理機制御手段500bは、外気処理機5bの図示しない電装品箱に格納された制御基板に搭載されており、図1(B)に示すように、CPU510bと、記憶部520bと、通信部530bと、センサ入力部540bとを備えている。
記憶部520bは、例えばフラッシュメモリであり、外気処理機5bの制御プログラムや各種センサからの検出信号に対応した検出値、使用者により設定される運転情報などを記憶する。通信部530bは、室外機2との通信を行うインターフェイスである。センサ入力部540bは、外気処理機5bの各種センサでの検出結果を取り込んでCPU510bに出力する。
CPU510bは、前述した外気処理機5bの各センサでの検出結果をセンサ入力部540bを介して取り込む。また、CPU510bは、使用者が図示しないリモコンを操作して設定した運転情報やタイマー運転設定等を含んだ信号を図示しないリモコン受光部を介して取り込む。また、CPU510bは、運転開始/停止信号や運転情報(設定吹出温度や実吹出温度など)を含んだ制御信号を、通信部530bを介して室外機2に送信するとともに、室外機2が検出した吐出圧力等の情報を含む制御信号を通信部530bを介して室外機2から受信する。CPU510bは、取り込んだ検出結果やリモコンおよび室外機2から送信された信号に基づいて、外気処理機膨張弁52bの開度調整や、外気処理機ファン55bの駆動制御を行う。
なお、以上説明した室外機2の室外機制御手段200と、各室内機5aの室内機制御手段500aと、外気処理機5bの外気処理機制御手段500bとで、本発明の制御手段が形成される。
<冷媒回路の動作>
次に、本実施形態における空気調和装置1の空調運転時の冷媒回路10における冷媒の流れや各部の動作について、図1(A)を用いて説明する。なお、以下の説明ではまず、空気調和装置1が冷房運転を行う場合について説明する。次に、空気調和装置1が暖房運転を行う場合について説明する。なお、図1(A)における実線矢印は、冷房運転時の冷媒の流れを示しており、また、図1(A)における破線矢印は、暖房運転時の冷媒の流れを示して
<冷房運転>
空気調和装置1が冷房運転を行う場合は、図1(A)に示すように、四方弁22が実線で示す状態、すなわち、四方弁22のポートaとポートbとが連通するように、また、四方弁22のポートcとポートdとが連通するように切り換えられる。これにより、冷媒回路10は、各室内熱交換器51aと外気処理熱交換器51bとが蒸発器として機能するとともに、室外熱交換器23が凝縮器として機能する冷房サイクルとなる。
上記のような冷媒回路10の状態で圧縮機21が駆動すると、圧縮機21から吐出された冷媒は、吐出管41を流れて四方弁22に流入し、四方弁22から冷媒配管43を介して室外熱交換器23へと流入する。室外熱交換器23へと流入した冷媒は、室外機ファン28の回転によって室外機2の内部に取り込まれた外気と熱交換を行って凝縮する。室外熱交換器23から室外機液管44へと流出した冷媒は、開度が全開とされている室外機膨張弁24を通過し、閉鎖弁25を介して液管8に流出する。
液管8を流れる冷媒は、液管接続部53aを介して各室内機5aに、液管接続部53bを介して外気処理機51bに、それぞれ流入する。各室内機5aに流入した冷媒は各室内機液管71aを流れ、室内熱交換器51aの各々の冷媒出口での冷媒過熱度が目標冷媒過熱度となるように開度が調整された各室内機膨張弁52aを通過する際に減圧される。また、外気処理機51bに流入した冷媒は外気処理機液管71bを流れ、外気処理熱交換器51bの冷媒出口での冷媒過熱度が目標冷媒過熱度となるように開度が調整された外気処理機膨張弁52bを通過する際に減圧される。
ここで、各室内機5aでの冷媒過熱度は、室外機2の吸入圧力センサ32で検出した吸入圧力を用いて算出された低圧飽和温度から、各室内機5aのガス側温度センサ62aで検出した冷媒温度を減じて求めることができる。また、各室内機5aの目標冷媒過熱度は、各室内機5aで設定された設定温度と各室内機5aの吸込温度センサ63aで検出した室内温度との温度差に基づいてそれぞれ決定される。また、外気処理機5bでの冷媒過熱度は、上述した低圧飽和温度から、外気処理機5bのガス側温度センサ62bで検出した冷媒温度を減じて求めることができる。また、外気処理機5bの目標冷媒過熱度は、外気処理機5bで設定された設定吹出温度と外気処理機5bの吹出温度センサ64bで検出した実吹出温度との温度差に基づいて決定される。
なお、吸入圧力センサ32で検出した吸入圧力に基づく低圧飽和温度、ガス側温度センサ62a、および、ガス側温度センサ62bで検出した冷媒温度はそれぞれ定期的、例えば、30秒毎に各室内機5aおよび外気処理機5bに取り込まれ、冷媒過熱度はこれら各値を取り込む度に、各室内機5aの室内機制御手段500aのCPU510a、および、外気処理機5bの外気処理機制御手段500bのCPU510bでそれぞれ算出される。また、各室内機5aおよび外気処理機5bのそれぞれの目標冷媒過熱度は、冷媒過熱度を算出する間隔よりも長い間隔、例えば、3分毎に、設定温度と吸込温度との温度差、あるいは、目標吹出温度と吹出温度との温度差に基づいて決定される。
各室内機液管71aから各室内熱交換器51aに流入した冷媒は、各室内機ファン55aの回転により各室内機5aの内部に取り込まれた室内空気と熱交換を行って蒸発する。また、外気処理機液管71bから外気処理熱交換器51bに流入した冷媒は、外気処理機ファン55bの回転により外気処理機5bの内部に取り込まれた外気と熱交換を行って蒸発する。このように、各室内熱交換器51aおよび外気処理熱交換器51bがそれぞれ蒸発器として機能し、各室内熱交換器51aで冷媒と熱交換を行って冷却された室内空気、および、外気処理熱交換器51bで冷媒と熱交換を行って冷却された外気が、それぞれの図示しない吹出口から室内に吹き出されることによって、9台の室内機5aおよび外気処理機5bが設置された室内の冷房および換気が行われる。
各室内熱交換器51aから各室内機ガス管72aに流出した冷媒は、各ガス管接続部54aを介してガス管9に流出する。また、外気処理熱交換器51bから外気処理機ガス管72bに流出した冷媒は、ガス管接続部54bを介してガス管9に流出する。ガス管9で合流し閉鎖弁26を介して室外機2に流入した冷媒は、室外機ガス管45、四方弁22、冷媒配管46、アキュムレータ27、吸入管42の順に流れ、圧縮機21に吸入されて再び圧縮される。
<暖房運転>
空気調和装置1が暖房運転を行う場合は、図1(A)に示すように、四方弁22が破線で示す状態、すなわち、四方弁22のポートaとポートdとが連通するように、また、四方弁22のポートbとポートcとが連通するように切り換えられる。これにより、冷媒回路10は、各室内熱交換器51aと外気処理熱交換器51bとが凝縮器として機能するとともに、室外熱交換器23が蒸発器として機能する暖房サイクルとなる。
上記のような冷媒回路10の状態で圧縮機21が駆動すると、圧縮機21から吐出された冷媒は、吐出管41を流れて四方弁22に流入し、四方弁22から室外機液管45へと流れ、閉鎖弁26を介してガス管9に流出する。ガス管9を流れる冷媒は、ガス管接続部54aを介して各室内機5aに、ガス管接続部54bを介して外気処理機51bに、それぞれ流入する。
各室内機5aに流入した冷媒は各室内機ガス管72aを流れて各室内熱交換器51aに流入し、各室内機ファン55aの回転により各室内機5aの内部に取り込まれた室内空気と熱交換を行って凝縮する。また、外気処理機液管71bに流入した冷媒は外気処理機ガス管72bを流れて外気処理熱交換器51bに流入し、外気処理機ファン55bの回転により外気処理機5bの内部に取り込まれた外気と熱交換を行って凝縮する。このように、各室内熱交換器51aおよび外気処理熱交換器51bがそれぞれ凝縮器として機能し、各室内熱交換器51aで冷媒と熱交換を行って加熱された室内空気、および、外気処理熱交換器51bで冷媒と熱交換を行って加熱された外気が、それぞれの図示しない吹出口から室内に吹き出されることによって、9台の室内機5aおよび外気処理機5bが設置された室内の暖房および換気が行われる。
各室内熱交換器51aから室内機液管71aに流出した冷媒は、室内熱交換器51aの各々の冷媒出口での冷媒過冷却度が目標冷媒過冷却度となるように開度が調整された各室内機膨張弁52aを通過する際に減圧される。また、外気処理熱交換器51bから外気処理機液管71bに流出した冷媒は、外気処理熱交換器51bの冷媒出口での冷媒過冷却度が目標冷媒過冷却度となるように開度が調整された外気処理機膨張弁52bを通過する際に減圧される。
ここで、各室内機5aでの冷媒過冷却度は、室外機2の吐出圧力センサ31で検出した吐出圧力を用いて算出された高圧飽和温度から、各室内機5aの液側温度センサ61aで検出した冷媒温度を減じて求めることができる。また、各室内機5aの目標冷媒過冷却度は、各室内機5aで設定された設定温度と各室内機5aの吸込温度センサ63aで検出した室内温度との温度差に基づいてそれぞれ決定される。また、外気処理機5bでの冷媒過冷却度は、上述した高圧飽和温度から外気処理機5bの液側温度センサ61bで検出した冷媒温度を減じて求めることができる。また、外気処理機5bの目標冷媒過冷却度は、外気処理機5bで設定された設定吹出温度と外気処理機5bの吹出温度センサ64bで検出した実吹出温度との温度差に基づいて決定される。
なお、吐出圧力センサ31で検出した吐出圧力に基づく高圧飽和温度、液側温度センサ61a、および、液側温度センサ61bで検出した冷媒温度はそれぞれ定期的、例えば、30秒毎に各室内機5aおよび外気処理機5b取り込まれ、冷媒過冷却度はこれら各値を取り込む度に、各室内機5aの室内機制御手段500aのCPU510a、および、外気処理機5bの外気処理機制御手段500bのCPU510bでそれぞれ算出される。また、各室内機5aおよび外気処理機5bのそれぞれの目標冷媒過冷却度は、冷媒過冷却度を算出する間隔よりも長い間隔、例えば、3分毎に、設定温度と吸込温度との温度差、あるいは、目標吹出温度と吹出温度との温度差に基づいて決定される。
各室内機膨張弁52aで減圧された冷媒は各室内機液管71aを流れ、各液管接続部53aを介して液管9に流出する。また、外気処理機膨張弁52bで減圧された冷媒は外気処理機液管71bを流れ、液管接続部53bを介して液管8に流出する。液管8で合流し閉鎖弁25を介して室外機2に流入した冷媒は室外機液管44を流れ、吐出温度センサ33で検出した圧縮機21の吐出温度に応じた開度とされた室外機膨張弁24を通過する際に減圧される。
室外機膨張弁24で減圧された冷媒は、室外機液管44を流れて室外熱交換器23に流入し、室外機ファン28の回転によって室外機2の内部に取り込まれた外気と熱交換を行って蒸発する。室外熱交換器23から冷媒配管43に流出した冷媒は、四方弁22、冷媒配管46、アキュムレータ27、吸入管42の順に流れ、圧縮機21に吸入されて再び圧縮される。
<外気処理機のサーモオフ状態への移行可否判断について>
以上説明した本実施形態の外気処理機5bは、空調運転を行っているときに、外気処理機5bで設定された設定吹出温度と外気処理機5bで検出した実吹出温度との温度差を求め、また、設定吹出温度と吸込温度センサ63bで検出した外気温度との温度差を求める。そして、求めた2つの温度差を比較し、この比較結果に基づいて外気処理機5bをサーモオフ状態とするか否かを判断する。ここで、外気処理機5bのサーモオフ状態とは、外気処理機5bを、外気処理機ファン55bは駆動させたままとし外気処理機膨張弁52aを閉じることで、外気処理機5bの内部に取り込んだ外気を、外気処理機熱交換器51bで冷媒と熱交換させずに室内に吹き出す状態とすることである。
従来の外気処理機では、設定吹出温度と実吹出温度との温度差が予め定められた値、例えば、5℃以上となれば、外気処理機をサーモオフ状態としていた。例えば、冷房運転時に設定吹出温度が22℃とされているときに実吹出温度が17℃以下となれば、外気処理機をサーモオフ状態とする。また、例えば、暖房運転時に設定吹出温度が20℃とされているときに実吹出温度が25℃以上となれば、外気処理機をサーモオフ状態とする。なお、外気処理機において設定吹出温度と実吹出温度との温度差が大きくなる要因としては、例えば、外気処理機が接続されている室外機に接続されている室内機で大きな空調能力が要求され、これに応えるために圧縮機の回転数が上昇する場合である。
しかし、単に設定吹出温度と実吹出温度との温度差に基づいて外気処理機をサーモオフ状態とすれば、使用者が不快に感じる場合がある。例えば、上述した冷房運転時、設定吹出温度が22℃とされているときに実吹出温度が17℃以下となって外気処理機がサーモオフ状態となったときの外気温度が35℃であれば、外気処理機に取り込まれた35℃の外気が冷媒と熱交換をせずに室内に吹き出されることとなり、使用者が暑いと感じる恐れがある。また、上述した暖房運転時、設定吹出温度が20℃とされているときに実吹出温度が25℃以上となって外気処理機がサーモオフ状態となったときの外気温度が5℃であれば、外気処理機に取り込まれた5℃の外気が冷媒と熱交換をせずに室内に吹き出されることとなり、使用者が寒いと感じる恐れがある。
そこで、本実施形態の空気調和装置1では、設定吹出温度と実吹出温度との温度差と、設定吹出温度と外気温度との温度差とを比較し、設定吹出温度と実吹出温度との温度差の絶対値が設定吹出温度と外気温度との温度差の絶対値よりも大きい場合は、外気処理機5bをサーモオフ状態とし、設定吹出温度と実吹出温度との温度差の絶対値が設定吹出温度と外気温度との温度差の絶対値よりも小さい場合は、外気処理機5bをサーモオフ状態とはせずに外気処理機熱交換器51bにおいて外気と冷媒とを熱交換させる状態(以降、サーモオン状態と記載する場合がある)とする。
ここで、上記の設定吹出温度と実吹出温度との温度差の絶対値を第1温度差、上記の設定吹出温度と外気温度との温度差の絶対値を第2温度差とすると、第1温度差と冷房運転時の第2温度差は、それぞれ以下の数式で求める。

・第1温度差=|設定吹出温度−実吹出温度| (数式1)
・第2温度差=|外気温度−設定吹出温度| (数式2)

なお、これら数式1および数式2は、予め外気処理機制御手段500bの記憶部520bに記憶されている。
空気調和装置1が冷房運転を行っているとき、外気処理機5bにおいて、例えば、設定吹出温度が22℃とされているときに実吹出温度が17℃となったとき、外気温度が35℃であれば、第1温度差は数式1により|22℃−17℃|=5℃、第2温度差は数式2により|35℃−22℃|=13℃となり、第1温度差が第2温度差より小さい。この場合、設定吹出温度より低い17℃の空気が外気処理機5bから吹き出される方が、35℃の外気が外気処理機5bから吹き出される場合と比べて使用者に与える不快感が少ないので、外気処理機5bをサーモオフ状態とせずにサーモオン状態を継続する。
また、空気調和装置1が冷房運転を行っているとき、外気処理機5bにおいて、例えば、設定吹出温度と実吹出温度が上記と同じ温度であるとき、外気温度が25℃であれば、第1温度差は数式1により|22℃−17℃|=5℃、第2温度差は数式2により|25℃−22℃|=3℃となり、第1温度差が第2温度差より大きい。この場合、設定吹出温度より高い25℃の外気が外気処理機5bから吹き出される方が、設定吹出温度より低い17℃の空気が外気処理機5bから吹き出される場合と比べて使用者に与える不快感が少ないので、外気処理機5bをサーモオフ状態とする。
一方、空気調和装置1が暖房運転を行っているとき、外気処理機5bにおいて、例えば、設定吹出温度が20℃とされているときに実吹出温度が25℃となったとき、外気温度が5℃であれば、第1温度差は数式1により|20℃−25℃|=5℃、第2温度差は数式2により|5℃−20℃|=15℃となり、第1温度差が第2温度差より小さい。この場合、設定吹出温度より高い25℃の空気が外気処理機5bから吹き出される方が、5℃の外気が外気処理機5bから吹き出される場合と比べて使用者に与える不快感が少ないので、外気処理機5bをサーモオフ状態とせずにサーモオン状態を継続する。
また、空気調和装置1が暖房運転を行っているとき、外気処理機5bにおいて、例えば、設定吹出温度と実吹出温度が上記と同じ温度であるとき、外気温度が16℃であれば、第1温度差は数式3により|20℃−25℃|=5℃、第2温度差は数式4により|16℃−20℃|=4℃となり、第1温度差が第2温度差より大きい。この場合、設定吹出温度より低い16℃の外気が外気処理機5bから吹き出される方が、設定吹出温度より高い25℃の空気が外気処理機5bから吹き出される場合と比べて使用者に与える不快感が少ないので、外気処理機5bをサーモオフ状態とする。
<外気処理機のサーモオフ状態への移行可否判断に関わる処理>
次に、図2を用いて、空気調和装置1が空調運転を行っているときに、外気処理機5bのサーモオフ状態への移行可否の判断に関わる処理について説明する。図2に示すのは、外気処理機5bの外気処理機制御手段500bのCPU510bが、空調運転時に第1温度差と第2温度差の比較結果を用いて外気処理機5bをサーモオフ状態とする、あるいは、サーモオフ状態としないという判断をする際の処理の流れを示すフローチャートである。
図2のフローチャートにおいて、STは処理のステップを表し、これに続く番号はステップの番号を示している。また、図2のフローチャートでは、実吹出温度をTb、設定吹出温度をTbp、第1温度差をΔT1、第2温度差をΔT2としている。
空気調和装置1が空調運転を行っているとき、外気処理機制御手段500bのCPU510bは、実吹出温度Tbと、設定吹出温度Tbpと、外気温度Toとを取り込む(ST1)。具体的には、CPU510bは、吹出温度センサ64bで検出した実吹出温度Tbと、吸込温度センサ63bで検出した外気温度Toとを、それぞれセンサ入力部540bを介して定期的(例えば、30秒毎)に取り込んで、記憶部520bに記憶する。また、前述したように、設定吹出温度Tbpは、使用者が図示しないリモコンなどを用いて設定した値を受信して記憶部520bに記憶する。
次に、CPU510bは、第1温度差ΔT1と第2温度差ΔT2をそれぞれ算出する(ST2)。具体的には、CPU510bは、ST1で取り込んだ実吹出温度Tbと設定吹出温度Tbpと外気温度Toを、前述した数式1および数式2にそれぞれ代入して、第1温度差ΔT1と第2温度差ΔT2とを求める。
次に、CPU510bは、ST3で求めた第1温度差ΔT1と第2温度差ΔT2を比較し、第1温度差ΔT1が第2温度差ΔT2以下であるか否かを判断する(ST3)。第1温度差ΔT1が第2温度差ΔT2以下であれば(ST3−Yes)、CPU510bは、現在の外気処理機5bがサーモオフ状態であればサーモオン状態として、あるいは、既に外気処理機5bがサーモオン状態であればこれを継続して(ST4)、ST1に処理を戻す。一方、第1温度差ΔT1が第2温度差ΔT2以下でなければ(ST3−No)、CPU510bは、現在の外気処理機5bがサーモオン状態であればサーモオフ状態とし、あるいは、既に外気処理機5bがサーモオフ状態であればこれを継続して(ST5)、ST1に処理を戻す。
以上説明したように、本実施形態の空気調和装置1は、外気処理機5bで検出した実吹出温度および外気温度と、外気処理機5bで設定された設定吹出温度とを用いて第1温度差と第2温度差を求め、求めた第1温度差と第2温度差との比較結果に応じて、外気処理機5bをサーモオフ状態とするか否かを判断する。これにより、外気処理機5bをサーモオフ状態として冷媒と熱交換をしない外気を室内に吹き出すと使用者が不快と感じる場合(第1温度差≦第2温度差の場合)はサーモオフ状態とせず、外気処理機5bをサーモオフ状態として冷媒と熱交換をしない外気を室内に吹き出しても使用者が不快と感じない場合(第1温度差>第2温度差の場合)はサーモオフ状態とすることができるので、使用者の快適性を損なわない外気処理機5bの運転制御が実現できる。
なお、以上説明した実施形態において、外気温度は、外気処理機5bに備えられた吸込温度センサ63bで検出した値を用いて第2温度差を算出する場合を説明した。しかし、本発明はこれに限られず、室外機2に備えられた外気温度センサ36で検出した外気温度を室外機2から外気処理機5bに取り込み、取り込んだ外気温度を用いて第2温度差を算出してもよい。ただし、室外機2の設置場所の周囲環境と外気処理機5bの設置場所の周囲環境とが異なることに起因して、室外機2が取り込む外気と外気処理機5bが取り込む外気とで温度が異なる場合があるため、外気温度の検出には外気処理機5bに備えられた吸込温度センサ63bを用いることが好ましく、外気温度センサ36は吸込温度センサ63bが故障した際に代替的に使用するとよい。
1 空気調和装置
2 室外機
5a 室内機
5b 外気処理機
36 外気温度センサ
63b 吸込温度センサ
64b 吹出温度センサ
500b 外気処理機制御手段
510b CPU
520b 記憶部
540b センサ入力部
Tb 実吹出温度
Tbp 設定吹出温度
To 外気温度
Tbc 冷房時所定温度
Tbh 暖房時所定温度
ΔT1 第1温度差
ΔT2 第2温度差

Claims (1)

  1. 室外機と、
    外気処理機と、
    外気温度を検出する外気温度検出手段と、
    前記室外機と前記外気処理機をそれぞれ制御する制御手段と、
    を有する空気調和装置であって、
    前記外気処理機は、外気処理機熱交換器と、外気処理機ファンと、前記外気処理機から吹き出す空気の温度である実吹出温度を検出する吹出温度検出手段とを有し、
    前記制御手段は、
    前記実吹出温度の目標温度である設定吹出温度と前記実吹出温度との温度差である第1温度差と、前記設定吹出温度と前記外気温度との温度差である第2温度差をそれぞれ求め、
    前記第1温度差が前記第2温度差より小さい場合は、前記外気処理機熱交換器で冷媒と熱交換を行った外気を吹き出すサーモオン状態とし、
    前記第1温度差が前記第2温度差より大きい場合は、前記外気処理機熱交換器で冷媒と熱交換を行っていない外気を吹き出すサーモオフ状態とする、
    ことを特徴とする空気調和装置。
JP2018174430A 2018-09-19 2018-09-19 空気調和装置 Active JP7139813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174430A JP7139813B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174430A JP7139813B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020046112A true JP2020046112A (ja) 2020-03-26
JP7139813B2 JP7139813B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=69901182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018174430A Active JP7139813B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7139813B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276240A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2012026638A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Hitachi Appliances Inc 外気処理空調機,室内空調機
JP2012042153A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 外気処理空調機およびそれを用いたマルチ空調システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276240A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2012026638A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Hitachi Appliances Inc 外気処理空調機,室内空調機
JP2012042153A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 外気処理空調機およびそれを用いたマルチ空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7139813B2 (ja) 2022-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7578137B2 (en) Air-conditioning system with multiple indoor and outdoor units and control system therefor
CN106958958B (zh) 空气调节装置
JP6312830B2 (ja) 空気調和装置
JP2015117854A (ja) 空気調和装置
JPWO2019193680A1 (ja) 空気調和システム
JP2008190759A (ja) 空気調和装置
AU2015267776B2 (en) Refrigeration apparatus
JP6007965B2 (ja) 空気調和装置
JP2004170023A (ja) 多室形空気調和機の制御方法
JP2008039388A (ja) マルチ式空気調和機
JP2006194526A (ja) 空気調和装置
JP2011202884A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4105413B2 (ja) マルチ式空気調和機
JP2020046112A (ja) 空気調和装置
WO2018073904A1 (ja) 空気調和装置の室内機及び空気調和装置
KR20190081837A (ko) 공기조화 시스템
JP7082756B2 (ja) 空気調和装置
US9939180B2 (en) Heat-recovery-type refrigeration apparatus
JP2002286273A (ja) 空気調和装置
JP2018048753A (ja) 空気調和装置
JP2018162924A (ja) 空気調和装置
JP2010210222A (ja) 空気調和機およびその制御方法
JP2002243307A (ja) 空気調和装置
WO2022244806A1 (ja) 冷凍サイクル装置および冷媒漏洩判定システム
JP2016053461A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7139813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151