JP2020045254A - 光学素子、光学素子の製造方法および光学素子成形用金型 - Google Patents

光学素子、光学素子の製造方法および光学素子成形用金型 Download PDF

Info

Publication number
JP2020045254A
JP2020045254A JP2018173544A JP2018173544A JP2020045254A JP 2020045254 A JP2020045254 A JP 2020045254A JP 2018173544 A JP2018173544 A JP 2018173544A JP 2018173544 A JP2018173544 A JP 2018173544A JP 2020045254 A JP2020045254 A JP 2020045254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
mold
cavity
main body
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018173544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7111569B2 (ja
Inventor
秀樹 篠原
Hideki Shinohara
秀樹 篠原
弘樹 鷹尾
Hiroki Takao
弘樹 鷹尾
隆 久保田
Takashi Kubota
隆 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Holdings Ltd filed Critical Maxell Holdings Ltd
Priority to JP2018173544A priority Critical patent/JP7111569B2/ja
Publication of JP2020045254A publication Critical patent/JP2020045254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111569B2 publication Critical patent/JP7111569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】容易に実装できるとともに、ダウンサイジング化や実装の安定化を図ることができる光学素子、光学素子の製造方法および光学素子成形用金型を提供する。【解決手段】略四角形板状に形成され、4つの側面15〜18、上面13および下面14を有する本体部11と、この本体部11の上面13および下面14にそれぞれ形成されたレンズ部12とを有し、レンズ部12の光軸O1が、本体部11の上面13および下面14を通る中心軸O2に対して、一の側面17側に偏心し、一の側面17と直角方向に隣り合う他の2つの側面16,18は、一の側面17の側に寄っているので、容易に実装できるとともに、ダウンサイジング化や実装の安定化を図ることができる。【選択図】図1B

Description

本発明は、例えば光通信等に用いられる光学素子、光学素子の製造方法および光学素子成形用金型に関する。
光学素子の製造方法および光学素子の一例として、特許文献1に記載にスクエア(角型)レンズが知られている。
この光学素子の製造方法は、第1の金型と第2の金型とが協働して素材を加圧成形することによりレンズ面を含む光学素子を製造する光学素子の製造方法であって、前記第2の金型の内部空間の当該内部空間における型締め方向に関する横断面の形状が角型であり、前記第2の金型の前記内部空間における前記第1の金型の前記型締め方向に関する横断面の形状が円形であり、前記第2の金型の前記内部空間の中に前記第1の金型が進入して前記素材を加圧成形して前記レンズ面を形成し、かつ、加圧成形時に当該レンズ面の周囲において当該第1の金型と当該第2の金型との間の隙間から当該素材がはみ出して突出部を形成することを特徴としている。
また、光学素子は、角形の本体部と、前記本体部の上面および下面に形成されたレンズ部と、を含む光学素子において、前記本体部の側面に形成された脚部と、前記本体部の前記上面あるいは前記下面における角部の各々に形成され、前記レンズ部の厚さ方向に突出する突出部と、をさらに含むことを特徴としている。
このような光学素子は、例えば図8に示すように、光接続装置50に搭載される。光接続装置50は、光学素子1と、光学素子1が側面1aを介して載置されて接着されているフラットベンチ51と、光学素子1に出力光を入射させるレーザダイオード52と、レーザダイオード52の出力光を光学素子1のレンズ部2の光軸高さと一致させるためのブロック部材53と、光学素子1から出射した光が入射される図示しない光ファイバとを備えている。ブロック部材53が光学素子1に隣接して設置され、そのブロック部材53には、レーザダイオード52が取り付けられている。
そして、レーザダイオード52からの出力光は、光学素子1のレンズ部2およびレンズ部3で屈折した後に図示しない光ファイバの光入射面に入射される。
また、光学素子1は、4つの突出部4を備えており、側面1a,1bの面積を増やしている。このため、光学素子1をフラットベンチ51に接着剤で接着する際に接着面積が増えるので、より強固に接着を行うことができる。
特許第5074017号公報
ところで、従来の前記光学素子は、略矩形板状の本体部の中心と、光軸とが一致しているため、例えば上述したフラットベンチ等の装着面に複数の光学素子を搭載(表面実装)した場合、装着面となる4側面からのレンズ部の光軸の高さが全て等しくなる。
このため、フラットベンチの装着面に複数の光学素子を搭載するとともに、それぞれの光学素子のレンズ部の光軸の高さを異なるようにしたい場合、光学素子のうち、フラットベンチの装着面に接着される側の側面を切除することで光軸を低くしたり、また当該側面とフラットベンチの装着面との間にスペーサを挿入することで光軸と高くしなければならず、このため、装着面への光学素子の装着、つまり光学素子の実装に手間がかかる。
また、従来の前記光学素子は、上下面のそれぞれの4つの角部に突出部を有しているが、表面実装されない側の突出部は、無駄な部分であり、光学素子のサイズを大きくするとともに、光学素子をフラットベンチに実装する際に上部の突出部によって重心がフラットベンチから離れてしまい不安定となり易い。
さらに、光学素子はフラットベンチの装着面に表面実装されるものであるため、当該光学素子を実装装置の把持部により掴んでフラットベンチまで搬送して、フラットベンチに載置する必要がある。
しかしながら、上述した従来の光学素子は、略矩形板状の本体部の中央部にレンズ部を有し、上下面のそれぞれの4つの角部に突出部を有しているため、実装装置の把持部によって容易に掴むことができない場合がある。つまり、光学素子のフラットベンチに載置する面と逆側の部分を把持部によって掴もうとすると、この部分にある突出部が把持部に干渉してしまい、容易に掴めない場合あり、光学素子の実装が困難になる。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、容易に実装できるとともに、ダウンサイジング化や実装の安定化を図ることができる光学素子、光学素子の製造方法および光学素子成形用金型を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の光学素子は、略四角形板状に形成され、4つの側面、上面および下面を有する本体部と、この本体部の前記上面および前記下面にそれぞれ形成されたレンズ部とを有する光学素子であって、
前記レンズ部の光軸が、前記本体部の上面および下面を通る中心軸に対して、前記4つの側面のうちの一の側面側に偏心し、
前記一の側面と直角方向に隣り合う他の2つの側面は、前記一の側面側に寄っていることを特徴とする。
本発明においては、レンズ部の光軸が、略四角形板状の本体部の上面および下面を通る中心軸に対して、本体部の4つの側面のうちの一の側面側に偏心しているので、この偏心量を調整することによって、フラットベンチ等の装着面からのレンズ部の光軸の高さを調整できる。
したがって、フラットベンチ等の装着面に複数の光学素子を搭載するとともに、それぞれの光学素子のレンズ部の光軸の高さを異なるようにしたい場合に、従来と異なり、フラットベンチの装着面に接着される側の側面を切除して光軸を低くしたり、また当該側面とフラットベンチの装着面との間にスペーサを挿入することで光軸を高くする必要がなく、一の側面または当該側面と対向する他の側面をそのまま装着面に装着すればよい。このため光学素子を容易に実装できる。
また、本体部の表面実装されない側に従来のような突出部がないので、その分、光学素子のダウンサイジングや実装の安定化を図ることができるとともに、光学素子を実装装置の把持部によって容易に掴んで、実装できる。
また、本発明の前記構成において、前記本体部の前記上面および前記下面における角部のうち、前記一の側面側に位置する角部に、前記本体部の厚さ方向に突出する突出部が設けられていてもよい。
このような構成によれば、本体部の角部のうち、一の側面側に位置する角部に、前記本体部の厚さ方向に突出する突出部が設けられているので、一の側面の面積を増やすことができ、フラットベンチ等の装着面に設置する際に、突出部によって設置の安定化を図ることができる。
また、本発明の前記構成において、前記本体部の前記上面および前記下面における角部のうち、前記一の側面側と対向する他の側面側に位置する角部に、前記上面および前記下面と前記他の側面とを滑からに繋ぐR面が形成されていてもよい。
このような構成によれば、本体部の他の側面側に位置する角部に、本体部の上面および下面と他の側面とを滑からに繋ぐR面が形成されているので、光学素子を実装する際に、本体部の他の側面側において上面および下面を実装装置の把持部によって挟み付けて容易に掴むことができ、よって、光学素子を容易に実装できる。
また、本発明の光学素子の製造方法は、第1の金型と第2の金型とが協働して素材を前記第2の金型のキャビティで加圧成形することによりレンズ部を有する光学素子を製造する光学素子の製造方法であって、
前記キャビティの横断面形状が四角形であり、
前記第1金型は、前記キャビティ側を向く面に前記レンズ部を成形するレンズ成形部を有する略四角形板状に形成され、4つの角部がそれぞれ1つの軸を中心とする断面円弧面状に形成されるとともに、4つの側面が前記キャビティを形成する4つの内壁面に接するように構成され、
前記第1金型は、前記キャビティに前記軸を前記キャビティの中心から一の内壁面側に偏心させて配置され、
前記キャビティにおいて、前記第1の金型によって、前記素材を加圧成形することによって、略四角形板状の本体部と、この本体部に設けられる前記レンズ部とを有し、前記レンズ部の光軸が、前記本体部の上面および下面を通る中心軸に対して、前記4つの側面のうちの一の側面側に偏心し、
前記一の側面と直角方向に隣り合う他の2つの側面が前記一の側面の側に寄っている光学素子を形成することを特徴とする。
本発明においては、容易に実装できるとともに、ダウンサイジング化や実装の安定化を図ることができる光学素子を容易に製造できる。
また、本発明の前記構成において、前記素材を加圧成形する際に、前記一の内壁面側に位置する前記第1金型の2つの角部と前記キャビティを形成する内壁面との間の隙間から前記素材の一部がはみ出して、前記本体部の厚さ方向に突出する突出部を形成してもよい。
このような構成によれば、本体部の一の側面側に位置する角部に、本体部の厚さ方向に突出する突出部が形成されるので、一の側面をフラットベンチ等の装着面に設置する際に、突出部によって設置の安定化を図ることができる。
また、本発明の光学素子成形用金型は、第1の金型と第2の金型とが協働して素材を前記第2の金型のキャビティで加圧成形することによりレンズ部を有する光学素子を製造するための光学素子成形用金型であって、
前記キャビティの横断面形状が四角形であり、
前記第1金型は、前記キャビティ側を向く面に前記レンズ部を成形するレンズ成形部を有する略四角形板状に形成され、4つの角部がそれぞれ1つの軸を中心とする断面円弧状に形成されるとともに、4つの側面が前記キャビティを形成する4つの内壁面に接するように構成され、
前記第1金型は、前記キャビティに前記軸を前記キャビティの中心から一の内壁面側に偏心させて配置されていることを特徴とする。
本発明においては、容易に実装できるとともに、ダウンサイジング化や実装の安定化を図ることができる光学素子を容易に製造できる。
また、本発明の前記構成において、前記一の内壁面側に位置する前記第1金型の2つの角部と前記キャビティを形成する内壁面との間に、前記素材を加圧成形する際に、当該素材の一部が流入する空間が設けられていてもよい。
このような構成によれば、前記空間に素材の一部が流入するので、本体部の一の側面側に位置する角部に、本体部の厚さ方向に突出する突出部が形成される。したがって、一の側面をフラットベンチ等の装着面に設置する際に、突出部によって設置の安定化を図ることができる。
本発明によれば、容易に実装できるとともに、ダウンサイジング化や実装の安定化を図ることができる光学素子、光学素子の製造方法および光学素子成形用金型を提供できる。
本発明の実施の形態に係る光学素子を示すもので、(a)は平面図(上面図)、(b)底面図(下面図)である。 同、(a)は図1A(a)におけるA矢視図、(b)は図1A(a)におけるB矢視図、(c)は図1A(a)におけるC矢視図、(d)は図1A(a)におけるD矢視図である。 本発明の実施の形態に係る光学素子成形用金型を示すもので、縦断面図である。 同、パンチ部に固定した第1の金型を示すもので、(a)は斜視図、(b)は平面図、(c)は第1の金型の拡大平面図である。 同、(a)は図3A(a)におけるA矢視図、(b)は図3A(a)におけるB矢視図である。 同、第2の金型の平面図である。 同、光学素子成形用金型の平断面図である。 同、上型と下型の間にプリフォームを投入した状態を示す縦断面図である。 同、成形された光学素子を第2金型とともに示す平断面図である。 従来の光学素子を用いた光接続装置の概略構成を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
本実施の形態の光学素子は、光通信で用いられるものであり、例えば、光接続装置のシリコンベンチ(フラットベンチ)の装着面に表面実装されるものである。
図1Aおよび図1Bに示すように、本実施の形態の光学素子10は、本体部11とレンズ部12,12とを備えたスクエアレンズであり、ガラス製である。なお、ガラスレンズはプラスチックレンズに比べて製造コストは高くなるが、高い耐久性や精度が要求されるレンズに採用することができる。
本体部11は、ガラスの素材によって、略四角形板状に形成され、上面13および下面14、4つの側面15,16,17,18を備えている。上面13には上方に凸のレンズ部12が本体部11と一体的に形成され、下面14には下方に凸のレンズ部12が本体部11と一体的形成されている。これらレンズ部12,12は、光軸О1を中心に回転対象である非球面形状を有し、それぞれの光軸О1は、上下のレンズ部12,12おいて一致している。
光軸O1方向から見て、側面15,16、側面16,17、側面17,18及び側面18,15をそれぞれ結ぶ曲面は光軸O1を中心とする同一円上に存在している。すなわち、光軸O1方向からみて、各曲面の曲率半径は一致しており、各曲面の中心は一致している。
また、レンズ部12,12の光軸O1は、本体部11の上面13および下面14を通る中心軸O2に対して4つの側面15,16,17,18のうち、一の側面17側に偏心している。また、光軸O1は、本体部11の対向する側面16,18の間の中央部に位置している。したがって、レンズ部12,12は、本体部11の一方の対向する側面15,17間においては、側面17側に寄って配置されており、他方の対向する側面16,18間においては、側面16,18から等距離に配置されている。
ここで、本体部11の中心軸O2は、本体部11の一方の対向する側面15,17間の中央を通る線分S1と、他方の対向する側面16,18間の中央を通る線分S2の交点を通りかつ、本体部11の厚さ方向(図1Aにおいて紙面と直交する方向、図2B(b),(d)において上下方向)に延びる線分であり、光軸O1と平行である。
また、本体部11の一の側面17と直角方向に隣り合う他の2つの側面16,18は、一の側面17の側に寄っている。
すなわち、図1B(b)に示すように、側面16は、略矩形状に形成された矩形側面部16aと、この矩形側面部16aに連続して形成された略三角形状の三角形側面部16bとから構成され、矩形側面部16aの方が三角形側面部16bより面積が大きくなっている。また、B方向から見て、矩形側面部16aと側面17との間の最短距離は、三角形側面部16bと側面15との間の最短距離より短くなっている。したがって、側面16は側面17側の方が、大面積となっているとともに、側面17側に寄っている。また、側面16は上面13および下面14から等しい距離に配置されている。
また、図1B(d)に示すように、側面18は、略矩形状に形成された矩形側面部18aと、この矩形側面部18aに連続して形成された略三角形状の三角形側面部18bとから構成され、矩形側面部18aの方が三角形側面部18bより面積が大きくなっている。また、D方向から見て、矩形側面部18aと側面17との間の最短距離は、三角形側面部18bと側面15との間の最短距離より短くなっている。したがって、側面18は側面17側の方が、大面積となっているとともに、側面17側に寄っている。また、側面18は上面13および下面14から等しい距離に配置されている。
また、図1B(a),(c)に示すように、本体部11の側面15と当該側面15に平行離間している側面17とは楕円形に形成されており、側面17の方が側面15より大面積となっている。また、A方向あるいはD方向から見て、側面15,17は、上面13および下面14から等しい距離に配置されるとともに、側面16および側面18から等しい距離に配置されている。
さらに、本体部11の互いに直角方向に隣り合う側面15と側面16とは滑らかな曲面によって接続され、直角方向に隣り合う側面16と側面17とは滑らかな曲面によって接続され、直角方向に隣り合う側面17と側面18とは滑らかな曲面によって接続され、直角方向に隣り合う側面18と側面15とは滑らかな曲面によって接続されている。
本体部11の上面13および下面14における角部のうち、一の側面17側に位置する角部に、本体部11の厚さ方向に突出する突出部20,20が設けられている。
すなわち、図1B(b),(d)に示すように、突出部20,20は、凸形のレンズ部12,12のレンズ面の最も低い位置より外側において、上面13および下面14から立ち上がるようにして形成され、その上端部は側面視において円弧状に形成されている。図1B(b),(d)に示される突出部20,20は連続的な形状を有しており、レンズ光軸O1方向から見たときのレンズ光軸O1からの距離に応じた高さを有している。すなわち、レンズ光軸O1からの距離が短いほど突出部20の高さは高くなっている。また、本実施の形態においては、突出部20の最も高い頂点は、図1A(a)の線分S2上の側面17に近接した位置に形成されており、レンズ部12,12のレンズ面の頂点より高くなっている。このため、レンズ部12を突出部20により保護することが可能になる。例えば、セッティングする際に誤って光学素子10を転がしてしまってレンズ部12にキズが付いてしまうことを防止することができる。また、セッティングする際にレンズ部12が他の部品と接触することによりレンズ部12が損傷してしまうことを防止することができる。
また、突出部20,20の外縁は、図1Aに示すように、平面視および底面視において、側面17と、側面16,18とを滑らかに接続する円弧状に形成されている。
また、本体部11の上面13および下面14における角部のうち、一の側面17側と対向する他の側面15側に位置する角部に、上面13および下面14と他の側面15とを滑からに繋ぐR面が形成されている。すなわち、図1B(b),(d)に示すように、R面21,21は、上面13および下面14と他の側面15との間に側面視円弧状に形成されるとともに、図1Aに示すように、平面視および底面視において、側面15と、側面16,18を滑らかに接続する円弧状に形成されている。
さらに、本体部11の上面13と4つの側面15〜18はそれぞれ滑らかな曲面によって接続され、下面14と4つの側面15〜18もそれぞれ滑らかな曲面によって接続されている。
次に、上述した光学素子10を製造(成形)するための光学素子成形用金型30について説明する。
図2は、光学素子成形用金型30の縦断面図である。この光学素子成形用金型30は、上下に対向して設けられた上下一対の第1金型31,31と、キャビティ33を有するスリーブ状の第2の金型32とを備えている。
このような光学素子成形用金型30は、第1の金型31,31と第2の金型32とが協働して素材Mを第2の金型32のキャビティ33で加圧成形することによりレンズ部12,12を有する光学素子10を製造するようになっている。
第1の金型31は、図3A、図3Bおよび図4に示すように、略四角形板状に形成され、4つの角部31e,31e,31f,31fがそれぞれ1つの軸O3を中心とする断面円弧面状に形成されるとともに、4つの側面31a,31b,31c,31dがキャビティ33を形成する4つの内壁面33a,33b,33c,33dに接するように構成されている。また、角部31eの断面の円弧長は、角部31fの断面の円弧長より長くなっている。
また、第1の金型31のキャビティ33側を向く面は、前記レンズ部12を成形するレンズ成形部34を有している。このレンズ成形部34は平面視略円状でかつ凹曲面状に形成されている。このレンズ成形部34は、平面視において、その中心は前記軸O3上に位置している。つまり、平面視においてレンズ成形部34の中心と、円弧状に形成されている4つの角部31e,31e,31f,31fの円弧の中心とは一致している。
また、第1の金型31の4つの側面31a,31b,31c,31dおよび角部31e,31e,31f,31fとレンズ成形部34を含む金型面はなだらかに連続するように(図示しない)C面が形成されている。
このような第1の金型31は、パンチ部35の先端面に固定されて使用される。パンチ部35は円柱状の固定部35aと、この固定部35aの軸方向の基端部に一体的に形成された円板状のフランジ部35bとを備え、固定部35aの先端面に第1の金型31が固定される。
なお、図2に示すように、第1の金型31は上下一対、対向して配置されるので、パンチ部35,35を対向させて配置し、当該パンチ部35,35の固定部35a,35aの先端面に第1の金型31,31が対向して固定される。
第2の金型32は、図2に示すように、略円筒状に形成され、その上端部および下端部の内空側にはそれぞれ円筒状の被挿入部32aが設けられ、この被挿入部32aに、第1の金型31が固定されたパンチ部35の固定部35aが挿入されるようになっている。また、被挿入部32aの底面に、固定部35aの先端面が当接することで、固定部35aの被挿入部32aへの挿入量(挿入長さ)が決定されるようになっている。つまり、加圧成形される光学素子10の厚さが決定されるようになっている。
そして、被挿入部32aに上下のパンチ部35,35の固定部35a,35aが挿入され、第2の金型32のキャビティ33に上下の第1の金型31,31が配置され、キャビティ33で素材Mを上下の第1の金型31,31によって加圧成形することで、光学素子10が成形されるようになっている。
また、図5に示すように、第1の金型31が第2の金型32のキャビティ33に配置された状態において、第1の金型31の4つの側面31a,31b,31c,31dは、キャビティ33を形成する4つの内壁面33a,33b,33c,33dに接し、さらに、第1の金型31は、キャビティ33に前記軸O3をキャビティ33の中心O4から一の内壁面33c側に偏心させて配置されている。ここで、キャビティ33の中心O4は、図4に示すように、平面視においてキャビティ33を形成する四角形の一方の対向する辺の中心を通る線分S3と、他方の対向する辺の中心を通る線分S4との交点である。
また、図5に示すように、レンズ成形部34の中心O3と内壁面33cとの間の距離L1は、中心O3と内壁面33aとの間の距離L2より短く、中心O3と内壁面31bとの間の距離L3は、中心O3と内壁面31dとの間の距離L3と等しくなっている。さらに、中心O3と内壁面31bとの間の距離L3は、中心O3と内壁面33cとの間の距離L1より長く、中心O3と内壁面33aとの間の距離L2は、中心O3と内壁面31bとの間の距離L3より長くなっている。つまり、L2>L3>L1となっている。
また、キャビティ33の一の内壁面33c側に位置する第1金型31の2つの角部31f,31fとキャビティ33を形成する内壁面33b,33c,33dとの間に、素材Mを加圧成形する際に、当該素材Mの一部が流入する空間38,38が設けられている。
次に、上述した光学素子成形用金型30を使用して光学素子10を製造(成形)する方法について説明する。
まず、図6に示すように、上側の第1の金型31(以下、上型31と言うこともある。)が上方に移動する型開きの際に、素材Mで形成された所定容量のプリフォームPを第2の金型32のキャビティ33に投入する。
すなわち、下側の第1の金型31(以下、下型31と言うこともある。)のレンズ成形部34に球状のプリフォームPを載せる。この場合、図5に示すように、下型31は、キャビティ33に前記軸O3をキャビティ33の中心O4から一の内壁面33c側に偏心させて配置されているので、下型31のレンズ成形部34は一の内壁面33c側に寄っている。つまり、レンズ成形部34はキャビティ33の内壁面33cからの距離が内壁面33aからの距離より短くなっている。また、レンズ成形部34は、内壁面33b,33dからの距離が内壁面33cからの距離より短くっている。さらに、レンズ成形部34のキャビティ33の内壁面33b,33dからの距離は等しくなっている。
したがって、レンズ成形部34に載せられたプリフォームPは、内壁面33cからの距離が内壁面33aからの距離より短くなっているとともに、内壁面33b,33dからの距離が内壁面33cからの距離より長く、さらに、内壁面33aからの距離が内壁面33b,33dの距離より長くなっている。
その後、上型31を下降させることによって、下型31のレンズ成形部34に載せられたプリフォームPがキャビティ33で上型31と下型31とによって加圧されていく。
加圧が進んでいくと、プリフォームPが上型31と下型31とによって上下から圧し潰されるように変形していき、当該プリフォームPの外周面が上型31のレンズ成形部34を含む成形面および下型31のレンズ成形部34を含む成形面に密着して、これら成形面を含む金型面によって光学素子10の上面および下面が形成される。
また、プリフォームPが上下から圧し潰されるようにして変形するに伴って、水平方向にも押し拡げられ、当該プリフォームPの外周面がキャビティ33を形成する4つの内壁面33a,33b,33c,33dに密着していく。
そして、図2に示すように、上型31が固定されているパンチ部35の固定部35aの先端面が第2の金型32の被挿入部32aの底面に当接することによって、加圧が終了し、光学素子10が成形される。
この際、プリフォームPは、キャビティ33の内壁面33cからの距離が内壁面33aからの距離より短くなっているので、プリフォームPを加圧成形してなる光学素子10では、図7に示すように、内壁面33cへの接触面積が内壁面33aへの接触面積より広くなる。また、プリフォームPは、内壁面33cからの距離が内壁面33b,33dからの距離より短くなっているので、プリフォームPを加圧成形してなる光学素子10では、内壁面33cへの接触面積が内壁面33b,33dへの接触面積より広くなる。さらに、プリフォームPは、内壁面33b,33dからの距離が内壁面33aからの距離より短くなっているので、プリフォームPを加圧成形してなる光学素子10では、内壁面33b,33dへの接触面積が内壁面33aへの接触面積より広くなる。
また、プリフォームPは、内壁面33c側に寄るようにして内壁面33b,33dに接触する。
したがって、成形された光学素子10では、図1Bに示すように、略四角形板状の本体部11の側面17が側面15より大面積となり、側面16,18が側面17より小面積でかつ側面15より大面積となる。また、側面16,18は側面17側に寄っている。また、側面15および側面17は、側面16,18からの距離が等しくなる。
また、図1Aに示すように、本体部11の上面13および下面14にそれぞれレンズ部12を有し、レンズ部12の光軸O1が、本体部11の上面13および下面14を通る中心軸O2に対して、一の側面17側に偏心し、図1Bに示すように、一の側面17と直角方向に隣り合う他の2つの側面16,18が一の側面17の側に寄っている。
さらに、図5に示すように、一の内壁面33c側に位置する第1金型31,31の2つの角部31f,31fと、キャビティ33を形成する内壁面33b,33c,33dとの間に、プリフォームPを形成する素材Mの一部が流入する空間38,38が設けられている。また、第1の金型31の4つの側面31a,31b,31c,31dおよび角部31e,31e,31f,31fとレンズ成形部34を含む金型面はなだらかに連続するように(図示しない)C面が形成されている。
したがって、プリフォームPを加圧成形する際、プリフォームPは最初に光軸対応する軸O3から距離の最も近い内壁面33cに到達し本体部11の側面17を形成しながら、C面で形成された空間に突出部20を形成し始め、その後空間38,38に素材Mの一部が流入して、本体部11の厚さ方向に突出する突出部20を形成していく。
つまり、空間38,38は、水平方向において、第1金型31,31の2つの角部31f,31fと、キャビティ33を形成する内壁面33b,33c,33dとで囲まれ、それ以上の水平方向への拡がりを規制されているので、空間38に流入した素材Mの一部は空間38,38において上下方向に流動していき、本体部11の厚さ方向に突出する突出部20,20が形成される。
また、前記C面に形成される突出部と空間38,38に形成される突出部は連続的に形成されており、C面に形成される突出部と空間38,38に形成される突出部の形状は、レンズの厚みや空間38,38とO3との距離、C面の大きさ等に依存し、最も高い頂点はC面に形成される突出部の場合もあり、空間38,38に形成された突出部の場合もある。
また、一の内壁面33cと対向する他の内壁面33a側に位置する第1金型31,31の2つの角部31e,31fe、キャビティ33を形成する内壁面33b,33a,33dとの間に空間39,39が形成されている。
しかし、プリフォームPは所定容量が投入されるとともに、当該プリフォームPからは空間38,38の方が空間39,39より近いので、加圧成形されたプリフォームPは、空間38,38に流入するとともに、内壁面33aに所定面積だけ接触した後は、空間39,39に流入することはないか、または流入しても空間39,39を充満させることがない。逆から言うと、プリフォームPは、空間38,38に流入して当該空間38,38を充満させるが、空間39,39に流入しないか、または流入しても空間39,39を充満させないように、その容量が設定される。
なお、プリフォームPの容量を、空間39,39を充満させる容量に設定してもよい。この場合、空間39,39に流入した素材Mの一部は空間39,39において上下方向に流動していき、本体部11の厚さ方向に突出する突出部が形成される。
以上のように、本実施の形態によれば、レンズ部12の光軸O1が、略四角形板状の本体部11の上面13および下面14を通る中心軸O2に対して、本体部11の4つの側面15,16,17,18のうちの一の側面17側に偏心しているので、この偏心量を調整することによって、フラットベンチ等の装着面からのレンズ部12の光軸O1の高さを調整できる。したがって、フラットベンチ等の装着面に複数の光学素子10を搭載するとともに、それぞれの光学素子10のレンズ部12の光軸O1の高さを異なるようにしたい場合に、従来と異なり、フラットベンチの装着面に接着される側の側面を切除して光軸を低くしたり、また当該側面とフラットベンチの装着面との間にスペーサを挿入することで光軸を高くする必要がなく、一の側面17または当該側面17と対向する他の側面15をそのまま装着面に装着(表面実装)すればよい。このため光学素子10を容易に実装できる。
また、本体部11の一の側面17を表面実装することによって、本体部11の表面実装されない側に従来のような突出部がないので、その分、光学素子10のダウンサイジングや実装の安定化を図ることができるとともに、光学素子10を把持部によって容易に掴んで、実装できる。
さらに、本体部11の上面13および下面14における角部のうち記一の側面17側に位置する角部に、本体部11の厚さ方向に突出する突出部20,20が設けられているので、一の側面17の面積を増やすことができ、一の側面17をフラットベンチ等の装着面に設置する際に、突出部20,20によって設置の安定化を図ることができる。
また、本体部11の上面13および下面14における角部のうち、一の側面17側と対向する他の側面15側に位置する角部に、上面13および下面14と他の側面15とを滑からに繋ぐR面21,21が形成されているので、光学素子10を実装する際に、本体部11の他の側面15側において上面13および下面14を実装装置の把持部によって挟み付けて容易に掴むことができ、よって、光学素子10を容易に実装できる。
なお、本実施の形態の第1の金型31の変形例として、断面円弧面状の角部31eのみが第1の金型30の角部の2箇所に形成され、断面円弧面状の角部31fは第1の金型30の角部に形成されていなくてもよい。この場合、図1Aに示すように、成形される光学素子10において、光軸O1方向から見て、側面15,16および側面15,18をそれぞれ結ぶ曲面が光学素子10の2の角部に存在し、側面16,17および側面17,18をそれぞれ結ぶ曲面は存在しないことになる。
10 光学素子
11 本体部
12 レンズ部
13 上面
14 下面
15,16,17,18 側面
20 突出部
21 R面
30 光学素子成形用金型
31 第1の金型
31a,31b,31c,31d 側面
31e,31f 角部
32 第2の金型
33 キャビティ
33a,33b,33c,33d 内壁面
34 レンズ成形部
38 隙間
O1 光軸
O2 本体部の中心軸
O3 軸
O4 キャビティの中心
M 素材

Claims (7)

  1. 略四角形板状に形成され、4つの側面、上面および下面を有する本体部と、この本体部の前記上面および前記下面にそれぞれ形成されたレンズ部とを有する光学素子であって、
    前記レンズ部の光軸が、前記本体部の上面および下面を通る中心軸に対して、前記4つの側面のうちの一の側面側に偏心し、
    前記一の側面と直角方向に隣り合う他の2つの側面は、前記一の側面側に寄っていることを特徴とする光学素子。
  2. 前記本体部の前記上面および前記下面における角部のうち、前記一の側面側に位置する角部に、前記本体部の厚さ方向に突出する突出部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記本体部の前記上面および前記下面における角部のうち、前記一の側面側と対向する他の側面側に位置する角部に、前記上面および前記下面と前記他の側面とを滑からに繋ぐR面が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の光学素子。
  4. 第1の金型と第2の金型とが協働して素材を前記第2の金型のキャビティで加圧成形することによりレンズ部を有する光学素子を製造する光学素子の製造方法であって、
    前記キャビティの横断面形状が四角形であり、
    前記第1金型は、前記キャビティ側を向く面に前記レンズ部を成形するレンズ成形部を有する略四角形板状に形成され、4つの角部がそれぞれ1つの軸を中心とする断面円弧状に形成されるとともに、4つの側面が前記キャビティを形成する4つの内壁面に接するように構成され、
    前記第1金型は、前記キャビティに前記軸を前記キャビティの中心から一の内壁面側に偏心させて配置され、
    前記キャビティにおいて、前記第1の金型によって、前記素材を加圧成形することによって、略四角形板状の本体部と、この本体部に設けられる前記レンズ部とを有し、前記レンズ部の光軸が、前記本体部の上面および下面を通る中心軸に対して、前記4つの側面のうちの一の側面側に偏心し、
    前記一の側面と直角方向に隣り合う他の2つの側面が前記一の側面の側に寄っている光学素子を形成することを特徴とする光学素子の製造方法。
  5. 前記素材を加圧成形する際に、前記一の内壁面側に位置する前記第1金型の2つの角部と前記キャビティを形成する内壁面との間の隙間から前記素材の一部がはみ出して、前記本体部の厚さ方向に突出する突出部を形成することを特徴とする請求項4に記載の光学素子の製造方法。
  6. 第1の金型と第2の金型とが協働して素材を前記第2の金型のキャビティで加圧成形することによりレンズ部を有する光学素子を製造するための光学素子成形用金型であって、
    前記キャビティの横断面形状が四角形であり、
    前記第1金型は、前記キャビティ側を向く面に前記レンズ部を成形するレンズ成形部を有する略四角形板状に形成され、4つの角部がそれぞれ1つの軸を中心とする断面円弧状に形成されるとともに、4つの側面が前記キャビティを形成する4つの内壁面に接するように構成され、
    前記第1金型は、前記キャビティに前記軸を前記キャビティの中心から一の内壁面側に偏心させて配置されていることを特徴とする光学素子成形用金型。
  7. 前記一の内壁面側に位置する前記第1金型の2つの角部と前記キャビティを形成する内壁面との間に、前記素材を加圧成形する際に、当該素材の一部が流入する空間が設けられていることを特徴とする請求項6に記載の光学素子成形用金型。
JP2018173544A 2018-09-18 2018-09-18 光学素子、光学素子の製造方法および光学素子成形用金型 Active JP7111569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173544A JP7111569B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 光学素子、光学素子の製造方法および光学素子成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173544A JP7111569B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 光学素子、光学素子の製造方法および光学素子成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020045254A true JP2020045254A (ja) 2020-03-26
JP7111569B2 JP7111569B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=69900686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018173544A Active JP7111569B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 光学素子、光学素子の製造方法および光学素子成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7111569B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115516344A (zh) * 2020-06-11 2022-12-23 阿尔卑斯阿尔派株式会社 光学部件以及使用了该光学部件的光模块

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217491A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Nikon Corp 光学素子
JP2008150265A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Hitachi Maxell Ltd 光学素子の製造方法、光学素子成形型及び光学素子
JP2010060897A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Nec Corp 光学部品、光モジュール及び光学部品の実装方法
US20130016437A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Paul Firth Lens
JP2015011285A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 日本電信電話株式会社 小型光モジュール用レンズ
JP2018013582A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 マクセル株式会社 ガラス成形レンズ、レンズ成形装置およびレンズ製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217491A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Nikon Corp 光学素子
JP2008150265A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Hitachi Maxell Ltd 光学素子の製造方法、光学素子成形型及び光学素子
JP2010060897A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Nec Corp 光学部品、光モジュール及び光学部品の実装方法
US20130016437A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Paul Firth Lens
JP2015011285A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 日本電信電話株式会社 小型光モジュール用レンズ
JP2018013582A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 マクセル株式会社 ガラス成形レンズ、レンズ成形装置およびレンズ製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115516344A (zh) * 2020-06-11 2022-12-23 阿尔卑斯阿尔派株式会社 光学部件以及使用了该光学部件的光模块
CN115516344B (zh) * 2020-06-11 2023-12-15 阿尔卑斯阿尔派株式会社 光学部件以及使用了该光学部件的光模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP7111569B2 (ja) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8228610B2 (en) Lens injection mold
WO2008075724A1 (ja) 光学素子の製造方法、光学素子成形型及び光学素子
US7354536B2 (en) Method of manufacturing an optical component having a holder
US20070207236A1 (en) Mold assembly
US20070092592A1 (en) Molding apparatus for optical elements
KR20120107426A (ko) 플라스틱 렌즈, 촬영 렌즈, 촬상 장치 및 휴대 기기
JP2007290903A (ja) 光学素子の成形装置および成形方法
JP2020045254A (ja) 光学素子、光学素子の製造方法および光学素子成形用金型
JP2003104739A (ja) 鏡筒付き光学素子の成形型
JP2006330116A (ja) 複合光学レンズとその製造方法
JP5074017B2 (ja) 光学素子の製造方法、光学素子成形型及び光学素子
US20070212439A1 (en) Molding Apparatus
CN105182454A (zh) 凹形间隔件晶圆孔洞及形成于其中的晶圆位准光学组件
US7980848B2 (en) Mold for molding lens
JP2023026594A (ja) 光学素子、光学系、および撮像装置
KR100847967B1 (ko) 몰드 프레스 성형 몰드 및 광학소자의 제조방법
US20080165438A1 (en) Optical lens unit including lens barrel containing lens and method for producing optical lens unit
JP2006143483A (ja) モールドプレス成形型及びその製造方法、並びに光学素子の製造方法
US7292399B2 (en) Method for fabricating metal ring-fitted optical device, and metal ring-fitted optical device
KR102233297B1 (ko) 마이크로 렌즈를 제조하기 위한 논 다이싱 타입의 격자구조 금형장치와 이를 이용한 마이크로 렌즈의 제조 방법
KR101444622B1 (ko) 렌즈 모듈
JP4453312B2 (ja) レンズの製造方法
CN113891862B (zh) 玻璃透镜成型模具
CN106371182B (zh) 晶片级透镜系统及其制造方法
KR101434856B1 (ko) 마이크로렌즈 금형장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7111569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150