JP2020044097A - グリッドおよびグリッド付きx線検出器 - Google Patents

グリッドおよびグリッド付きx線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020044097A
JP2020044097A JP2018174609A JP2018174609A JP2020044097A JP 2020044097 A JP2020044097 A JP 2020044097A JP 2018174609 A JP2018174609 A JP 2018174609A JP 2018174609 A JP2018174609 A JP 2018174609A JP 2020044097 A JP2020044097 A JP 2020044097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
grid
ray detector
detector
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018174609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6593853B1 (ja
Inventor
勝弘 市川
Katsuhiro Ichikawa
勝弘 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITAYA Manufacturing CO Ltd
Original Assignee
MITAYA Manufacturing CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITAYA Manufacturing CO Ltd filed Critical MITAYA Manufacturing CO Ltd
Priority to JP2018174609A priority Critical patent/JP6593853B1/ja
Priority to JP2020548336A priority patent/JPWO2020059544A1/ja
Priority to PCT/JP2019/035214 priority patent/WO2020059544A1/ja
Priority to US17/277,273 priority patent/US20210318254A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6593853B1 publication Critical patent/JP6593853B1/ja
Publication of JP2020044097A publication Critical patent/JP2020044097A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators
    • G21K1/025Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators using multiple collimators, e.g. Bucky screens; other devices for eliminating undesired or dispersed radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Clinical applications
    • A61B6/505Clinical applications involving diagnosis of bone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/03Investigating materials by wave or particle radiation by transmission
    • G01N2223/04Investigating materials by wave or particle radiation by transmission and measuring absorption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Abstract

【課題】グリッドアーチファクト等によるX線画像の品質低下を防止しつつ、被写体の正確なX線撮像が可能な散乱X線除去用のグリッドを提供する。【解決手段】本発明のグリッド1は、被写体のX線画像を撮像するためにX線検出器10とともに用いられる。X線検出器10は、結像部11と、結像部11に隣接して設けられた非結像部12とを備えた画素20を含み、グリッド1は、X線吸収部2と、X線透過部3とを含む。係るグリッド1は、グリッド1のX線吸収部2およびX線透過部3の合計の幅をWg[μm]、X線検出器10の画素20の幅をWp[μm]としたとき、−3.0≦Wg−Wp≦3.0の関係を満たし、グリッド1をX線検出器10の表面に隣接させた状態でグリッド1を平面視した際に、X線吸収部2の少なくとも一部は、X線検出器10の結像部11と重複する。【選択図】図1

Description

本発明は、X線撮像装置において、X線検出器とともに用いられ、被写体によって散乱した散乱X線を除去するために用いられるグリッドおよび係るグリッド付きX線検出器に関する。
近年、X線診断で使用されているX線撮像装置として、CR(Computed Radiography)やFPD(Flat Panel Detector)等のデジタルX線検出器を用いたデジタルX線撮像装置が用いられている。
係るX線撮像装置では、X線検出器の被写体側に、被写体によって散乱した散乱X線を除去するためのグリッドが設置される。このようなグリッドは、X線を吸収する材料で構成されたX線吸収部と、X線を透過する材料で構成されたX線透過部とが交互に並んだ構成を有している。一方、X線検出器は、入射するX線を検出する結像部と、結像部に隣接して設けられた非結像部とを備えた画素が2次元的に配列された構成を有している。
グリッドとX線検出器とを備えたX線撮像装置では、一般的に、グリッドのX線吸収部のピッチ(配列間隔)とX線検出器の画素のピッチとが相違する。この相違により、X線検出器で得られるX線画像には、X線吸収部の位置の画素ごとの推移によるグリッドアーチファクトが生じる。X線画像にこのグリッドアーチファクトが生じると、X線画像の画質が低下し、疾病の診断や治療を適切に行うことができない。そのため、X線画像に発生するグリッドアーチファクトの除去または軽減を図るための措置が講じられている。
具体的には、X線検出器の画素のピッチと同じピッチでX線吸収部材を配列したグリッドを用いることにより、グリッドアーチファクトの発生を防止する方法が知られている(例えば、特許文献1)。しかしながら、このようなグリッドは、X線吸収部材とX線透過部材とを接着剤等で交互に貼り合わせて製造される。したがって、X線検出器の画素のピッチとグリッドのX線吸収部材のピッチとを厳密に一致させることができないという問題があった。さらに、X線検出器に対してグリッドを正確に位置合わせする必要もある。このようなグリッドは、現実的に製造することが困難であり、結果として、グリッドアーチファクトの影響によるX線画像の品質低下を十分に抑えることができなかった。
特開平9−75332号公報
本発明の目的は、グリッドアーチファクトによるX線画像の品質低下を防止しつつ、被写体の正確なX線撮像が可能な散乱X線除去用のグリッドを提供することにある。また、係るグリッドを備えたグリッド付きX線検出器を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(9)の本発明により達成される。
(1) 被写体のX線画像を撮像するためにX線検出器とともに用いられるグリッドであって、
前記X線検出器は、入射するX線を検出する結像部と、該結像部に隣接して設けられた非結像部とを備えた画素を含み、
前記グリッドは、前記X線を吸収するX線吸収部と、前記X線を透過するX線透過部とを含み、
前記グリッドの前記X線吸収部および前記X線透過部の合計の幅をW[μm]、前記X線検出器の前記画素の幅をW[μm]としたとき、−3.0≦W−W≦3.0の関係を満たし、
前記グリッドを前記X線検出器の表面に隣接させた状態で前記グリッドを平面視した際に、前記X線吸収部の少なくとも一部は、前記X線検出器の前記結像部と重複することを特徴とするグリッド。
(2) 前記X線吸収部は、前記非結像部とさらに重複する上記(1)に記載のグリッド。
(3) 前記X線吸収部の前記少なくとも一部が前記画素の前記結像部と重なる幅をX[μm]とし、前記結像部の幅をY[μm]としたとき、X/Yの値が0.01〜0.30である上記(1)または(2)に記載のグリッド。
(4) 前記画素は、複数の画素が2次元的に配列されて構成されており、
前記X線吸収部および前記X線透過部は、それぞれ、複数のX線吸収部および複数のX線透過部を有し、
前記グリッドは、前記複数のX線吸収部と前記複数のX線透過部とが交互に配列されて構成されている上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のグリッド。
(5) 前記X線透過部の少なくとも一部は、前記X線検出器の前記非結像部と重複する上記(4)に記載のグリッド。
(6) 前記複数のX線吸収部のピッチは、前記複数の画素のピッチよりも小さい上記(4)または(5)に記載のグリッド。
(7) 前記複数のX線吸収部は、一端が、前記非結像部の一端と重なる第1のX線吸収部を含み、
前記第1のX線吸収部は、前記グリッド中に所定の周期で含まれる上記(4)ないし(6)のいずれかに記載のグリッド。
(8) 前記所定の周期は、7.5mm以上310mm以下である上記(7)に記載のグリッド。
(9) 入射するX線を検出する結像部と、該結像部に隣接して設けられた非結像部とを備えた画素を含むX線検出器と、
前記X線検出器の表面に隣接して設けられ、前記X線を吸収するX線吸収部と、前記X線を透過するX線透過部とを含むグリッドとを有し、
前記グリッドの前記X線吸収部および前記X線透過部の合計の幅をW[μm]、前記X線検出器の前記画素の幅をW[μm]としたとき、−3.0≦W−W≦3.0の関係を満たし、
前記グリッドを平面視した際に、前記X線吸収部の少なくとも一部が前記X線検出器の前記結像部と重複することを特徴とするグリッド付きX線検出器。
本発明によれば、グリッドのX線吸収部およびX線透過部の合計の幅(X線吸収部のピッチ)とX線検出器の画素の幅(画素のピッチ)との差を所定の範囲内に設定する。これにより、グリッドのX線吸収部のピッチとX線検出器の画素のピッチとの差に起因してX線画像に現れるグリッドラインの周期を長くすることができる。
さらに、本発明では、グリッドをX線検出器の表面に隣接させた状態でグリッドを平面視した際に、X線吸収部の少なくとも一部がX線検出器の結像部と重複するようにグリッドが構成されている。したがって、X線検出器が、複数の画素が二次元的に配列されて構成され、かつ、グリッドが、複数のX線吸収部と複数のX線透過部とが交互に配列されて構成されている場合、各画素の結像部にX線吸収部の少なくとも一部が重複する。この状態は、X線吸収部の一端と非結像部の一端とが重なったときに重複が最小(または無し)になり、X線吸収部の位置の推移にしたがって重複状態が遷移していく。これにより、X線吸収部に起因する輝度低下も遷移し、周期状のラインを形成するグリッドアーチファクトとなる。しかし、W−Wの値を小さくすることでX線画像中に現れるグリッドアーチファクトの周期が長くなるため、X線画像中のグリッドラインを目立たなくさせることができる。また、グリッドのX線吸収部の配列方向とX線検出器の画素の配列方向とが完全に平行でない場合に、グリッドアーチファクトが斜線の集合となり診断の支障となるが、グリッドアーチファクトの周期が長くなることによる効果により、同様にグリッドラインを目立たなくさせることができる。
そのため、本発明のグリッドを用いることにより、グリッドラインやグリッドアーチファクトが視認されない、鮮明な高品質のX線画像を得ることができ、被写体の正確なX線撮像が可能となる。
本発明のグリッドの好適な実施形態をX線検出器に取り付けたときの状態(本発明のグリッド付きX線検出器の好適な実施形態)を示す断面図である。 図2(a)は、図1に示すグリッド付きX線検出器の(a)の領域の部分拡大図であり、図2(b)は、図1に示すグリッド付きX線検出器の(b)の領域の部分拡大図である。 図3(a)〜(c)は、グリッドのX線吸収部のピッチとX線検出器の画素のピッチとの差によるグリッドラインの周期および振幅の関係を示す模式図である。 グリッドラインの空間周波数と観察者のコントラスト感度との関係例を示すグラフである。 本発明のグリッドのその他の好適な実施形態をX線検出器に取り付けたときの状態を示す断面図である。 図6(a)および(b)は、実施例1および2のグリッド付きX線検出器に対して、直接X線照射して得られるX線画像に現れるグリッドラインを示す図である。 実施例3および比較例1のグリッド付きX線検出器を用いて、被写体(人体の膝関節部分)を撮像して得られるX線画像を示す図である。
以下、本発明のグリッドおよびグリッド付きX線検出器を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明のグリッドの好適な実施形態をX線検出器に取り付けたときの状態(本発明のグリッド付きX線検出器の好適な実施形態)を示す断面図である。図2(a)は、図1に示すグリッド付きX線検出器の(a)の領域の部分拡大図であり、図2(b)は、図1に示すグリッド付きX線検出器の(b)の領域の部分拡大図である。
本発明のグリッドは、X線検出器とともに、被写体のX線画像を撮像するX線撮像装置に用いられる。
[グリッド付きX線検出器]
図1に示すグリッド付きX線検出器100は、被写体を透過したX線を検出するX線検出器10と、X線検出器10の被写体側の表面に取り付けられ、被写体により散乱したX線(散乱X線)を除去するグリッド1とを備えている。
グリッド1について詳細に説明する前に、グリッド1が取り付けられるX線検出器10について説明する。
<X線検出器>
X線検出器10は、入射するX線を検出する結像部11と、結像部11に隣接して設けられた非結像部12とを備えた画素20を有している。図1に示すX線検出器10は、複数の画素20が2次元的に配列されて構成されている。より具体的には、複数の画素20が、2次元アレイ状に配列されてX線検出器10を構成している。
X線検出器10としては、例えば、間接変換型FPD(Flat Panel Detector)、直接変換型FPD等のデジタルX線検出器が挙げられる。
間接変換型FPDは、画素20が、タリウム活性化ヨウ化セシウム(CsI:Tl)等の蛍光体、フォトダイオード、蓄電用コンデンサおよびTFTスイッチ等で形成されるX線検出素子で構成される。具体的な構成は図示しないが、間接変換型FPDでは、結像部11に入射したX線の強弱(X線信号)を、蛍光体で光の強弱(光信号)に変換する。この光信号はフォトダイオードにより電荷信号に変換され、さらに、TFTスイッチにより信号ラインに電流信号として流される。その後、電流信号は、A/D(Analogue Digital)変換器を通して符号化されたデジタル信号として画像処理装置(コンピュータ)に入力され、2次元画像(X線画像)が形成される。
また、直接変換型FPDは、画素20を構成するX線検出素子が、蛍光体であるアモルファスセレン(a−Se)に電圧が印加される構造を有する。直接変換型FPDでは、結像部11に入射したX線信号を、電圧が印加されたa−Seで、負および正の電荷信号に直接変換する以外は、上述した間接変換型FPDと同様にしてX線画像を形成する。
結像部11の幅は、特に限定されず、50〜150μm程度であるが、本実施形態では、120μmに設定されている。また、非結像部12の幅は、特に限定されず、10〜50μm程度であるが、本実施形態では、30μmに設定されている。したがって、図1に示すX線検出器10の各画素20の幅(ピッチ)は、150μmである。
また、X線検出器10の平面視でのサイズは、特に限定されないが、例えば、200mm×200mm程度とされる。
<グリッド>
次に、本実施形態のグリッド1について説明する。
グリッド1は、X線を吸収する複数のX線吸収部2と、X線を透過する複数のX線透過部3とを含む。より具体的には、図1に示すグリッド1は、板状のX線吸収部2と板状のX線透過部3とが交互に配列されて構成されている。
X線吸収部2の構成材料としては、X線を吸収する材料であれば特に限定されないが、例えば、鉛を用いることができる。
本実施形態では、グリッド1をX線検出器10の表面に隣接させた状態でグリッド1を平面視した際に、X線吸収部2の少なくとも一部が、結像部11と重複するように、グリッド1をX線検出器10に取り付ける(図2参照)。
X線吸収部2の厚さは、X線検出器10の非結像部12の厚さによって適宜変更されるが、具体的には、15〜40μm程度であることが好ましく、18〜30μm程度であることがより好ましい。X線吸収部2の厚さが上記範囲内であれば、グリッド1を平面視した際に、X線吸収部2の一部が結像部11と重複するとともに、その重複した領域の面積を十分に小さくすることができる。これにより、より効率良く被写体を透過したX線が結像部11に入射するため、より正確な被写体のX線撮像が可能となる。
X線透過部3の構成材料としては、X線を透過または極めてX線吸収率の低い材料であれば特に限定されないが、例えば、アルミニウム、合成樹脂製の基材、繊維基材、合成樹脂を含浸させた繊維基材等を用いることができる。合成樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテル等の各種熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等の各種熱硬化性樹脂や、各種熱可塑性エラストマー等が挙げられる。また、繊維基材としては、例えば、紙繊維基材、カーボン繊維基材、ガラス繊維基材等が挙げられる。
中でも、X線透過部3の構成材料として、エポキシ樹脂を含浸させた紙繊維基材(紙エポキシ)を用いることにより、X線透過部3のX線透過率を高めることができる。また、エポキシ樹脂を含浸させた紙繊維基材は、他の基材と比較して加工し易く、低コストでもあるという利点を有する。
なお、X線吸収部2とX線透過部3とはエポキシ系接着剤等により互いに接着される。このような接着剤のX線吸収率は、X線透過部3と同様に極めて低いため、グリッド1中のX線透過部3の一部とみなすことができる。
X線透過部3の厚さは、画素20の幅(ピッチ)によって適宜変更されるが、具体的には、110〜190μm程度であることが好ましく、125〜180μm程度であることがより好ましい。
また、グリッド1の平面視でのサイズは、特に限定されないが、X線検出器10と略同じサイズであることが好ましく、例えば、200mm×200mm程度とされる。
本実施形態では、グリッド1のX線吸収部2およびX線透過部3の合計の幅(X線吸収部2のピッチ)とX線検出器10の画素20の幅(画素20のピッチ)との差を所定の範囲内に設定する。具体的には、グリッド1のX線吸収部2およびX線透過部3の合計の幅をW[μm]、X線検出器10の画素20の幅をW[μm]としたとき、−3.0≦W−W≦3.0の関係を満足するようにグリッド1を構成する。これにより、グリッド1のX線吸収部2のピッチ(W)とX線検出器10の画素20のピッチ(W)との差に起因してX線画像に現れるグリッドアーチファクト(グリッドライン)の周期を長くすることができる。
また、グリッド1は、−1.0≦W−W≦1.0の関係を満足することが好ましく、−0.5≦W−W≦0.5の関係を満足することがより好ましい。これにより、X線画像に現れるグリッドアーチファクト(グリッドライン)の周期をより長くすることができる。
さらに、本実施形態では、グリッド1をX線検出器10の表面に隣接させた状態でグリッド1を平面視した際に、X線吸収部2の少なくとも一部がX線検出器10の結像部11と重複するようにグリッド1が構成されている。したがって、図1に示すグリッド付きX線検出器100では、各画素20の結像部11にX線吸収部2の少なくとも一部が重複する。この状態は、X線吸収部2の一端と非結像部12の一端とが重なったときに重複が最小(または無し)になり、X線吸収部2の位置の推移にしたがって重複状態が遷移していく。これにより、X線吸収部2に起因する輝度低下も遷移し、周期状のラインを形成するグリッドアーチファクトとなる。しかし、W−Wの値を小さくすることでX線画像中に現れるグリッドアーチファクトの周期が長くなるため、X線画像中のグリッドラインを目立たなくさせることができる。
ここで、グリッドのX線吸収部のピッチ(W)とX線検出器の画素のピッチ(W)との差と、X線画像に現れるグリッドラインとの関係について説明する。
図3(a)〜(c)は、グリッドのX線吸収部のピッチとX線検出器の画素のピッチとの差によるグリッドラインの周期および振幅の関係を示す模式図である。図4は、グリッドラインの空間周波数と観察者のコントラスト感度との関係例を示すグラフである。なお、下記の説明では、X線検出器の画素のピッチ(W)は、いずれも150μmである。
図3(a)は、X線吸収部のピッチ(W)が250μmのグリッドをX線検出器の被写体側(X線光源側)の表面に隣接して設けたグリッド付きX線検出器に対してX線を照射した際に、X線画像に現れるグリッドラインの周期および振幅を示す図である。したがって、W−Wの値が100μmとなる。
図3(b)は、X線吸収部のピッチ(W)が166μmのグリッドをX線検出器の被写体側(X線光源側)の表面に隣接して設けたグリッド付きX線検出器に対してX線を照射した際に、X線画像に現れるグリッドラインの周期および振幅を示す図である。したがって、W−Wの値が16μmとなる。
図3(c)は、X線吸収部のピッチ(W)が144μmのグリッドをX線検出器の被写体側(X線光源側)の表面に隣接して設けたグリッド付きX線検出器に対してX線を照射した際に、X線画像に現れるグリッドラインの周期および振幅を示す図である。したがって、W−Wの値が−6μmとなる。
図3(a)〜(c)に示すように、X線吸収部のピッチ(W)と画素のピッチ(W)との差が小さくなるにつれて、X線画像に現れるグリッドラインの周期が長くなり、低周波となる。具体的には、図3(a)で現れるグリッドラインは、周期:約0.23mm、周波数(空間周波数):約4.41(cycles/mm)であり、同様に、図3(b)で現れるグリッドラインは、周期:約1.35mm、周波数:約0.74(cycles/mm)であり、図3(c)で現れるグリッドラインは、周期:約3.45mm、周波数:約0.29(cycles/mm)である。
また、グリッドラインの周期が長くなるにつれて、その振幅が小さくなる。さらに、グリッドラインの周期が長くなることにより、X線画像全体に対するグリッドラインの占める面積が減少する。したがって、X線吸収部のピッチ(W)と画素のピッチ(W)との差を小さくすることにより、X線画像に現れるグリッドラインの影響を小さくすることができる。
さらに、図4に示すように、グリッドラインの空間周波数が約0.5(cycles/mm)よりも小さくなると、人の視覚のレスポンス(コントラスト感度)は下がってくる。本実施形態のグリッド付きX線検出器100では、X線吸収部のピッチ(W)と画素のピッチ(W)との差が3μm以下になるように構成しており、X線画像に現れるグリッドラインは極めて低周波となる。具体的には、グリッドラインの周波数(空間周波数)は、約0.13(cycles/mm)以下となり、X線画像中のグリッドラインとグリッドライン周囲とのコントラストの違いが認識できなくなってくる。
したがって、X線吸収部のピッチ(W)と画素のピッチ(W)との差を3μm以下にすることにより、撮像されるX線画像中に現れるグリッドラインが目立たなくなる。また、グリッドのX線吸収部2の配列方向とX線検出器10の画素の配列方向とが完全に平行でない場合に、グリッドアーチファクトが斜線の集合となり診断の支障となるが、グリッドアーチファクトの周期が長くなることによる効果により、同様にグリッドラインを目立たなくさせることができる。そのため、鮮明な高品質のX線画像を得ることができ、被写体の正確なX線撮像が可能となる。
さらに、本実施形態のグリッド付きX線検出器100では、得られるX線画像のグリッドラインが目立たない。そのため、従来から行われているような、X線画像からグリッドラインの画像信号を除去する画像処理を行う必要がない。
なお、本実施形態のグリッド付きX線検出器100では、グリッド1の平面視において、X線吸収部2の少なくとも一部がX線検出器10の結像部11と重複するため、上述した作用により、グリッドラインが長周期・低周波となり、グリッドラインが目立たなくなるという効果を奏する。これに対して、WとWとの差が大きくなると(例えば、W−Wの値が5μm以上)、グリッドラインの周期が小さくなり、その振幅も増加するため、グリッドアーチファクトの影響が顕著となり、高品質のX線画像を得ることができなくなってしまう。
本実施形態のグリッド付きX線検出器100では、グリッド1の平面視において、X線吸収部2(第1のX線吸収部21)が画素20の結像部11と重なる幅をX[μm]とし、結像部11の幅をY[μm]としたとき、X/Yの値が0.01〜0.30であることが好ましい(図2参照)。X/Yの値が上記範囲内であれば、前述したグリッドラインの周期性が確実に維持され、グリッド1のX線吸収部2のピッチ(W)とX線検出器10の画素20のピッチ(W)との差を小さくすることにより、グリッドラインを目立たなくさせることができる。また、グリッド1の平面視において、X線吸収部2および結像部11が重複する面積が抑制され、より効率良くX線を結像部11に入射させることができる。結果として、より鮮明な高品質のX線画像を得ることができ、被写体の正確なX線撮像が可能となる。
また、X/Yの値は、0.02〜0.27であることがより好ましく、0.04〜0.25であることがさらに好ましい。これにより、上述した効果がより顕著となる。
また、グリッド1のX線吸収部2のピッチ(W)は、画素20のピッチ(W)よりも小さいことが好ましい。これにより、グリッド密度を高くすることができるため、被写体からの散乱X線の除去能を向上させることができる。
また、本実施形態のグリッド付きX線検出器100では、グリッド1の平面視において、X線吸収部2(第1のX線吸収部21)は、非結像部12とさらに重複していることが好ましい。係る構成とすることにより、グリッド1の平面視において、X線吸収部2および結像部11が重複する面積が抑制され、より効率良く被写体を透過したX線が結像部11に入射する。これにより、より正確な被写体のX線撮像が可能となる。
また、本実施形態のグリッド付きX線検出器100では、グリッド1の平面視において、X線透過部3がX線検出器10の非結像部12と重複していることが好ましい。係る構成とすることにより、より効率良く被写体を透過したX線が結像部11に入射する。これにより、より正確な被写体のX線撮像が可能となる。
なお、図1に示すグリッド付きX線検出器100では、グリッド1が、X線吸収部2の幅が20μm、X線透過部3の幅が130μmに設定されている。係るグリッド付きX線検出器100では、図1および2に示すように、(a)に示す領域において、X線吸収部2の左側の一端(X線透過部3と反対側の端)と、画素20の非結像部12の左側の一端(結像部11と反対側の端)とがずれるように配置されている部分がある。しかしながら、本発明のグリッド(本発明のグリッド付きX線検出器)は、これに限定されず、例えば、図5に示すような構成とすることもできる。
図5は、本発明のグリッドのその他の好適な実施形態をX線検出器に取り付けたときの状態を示す断面図である。
図5に示すグリッド付きX線検出器100では、グリッド1が、X線吸収部2の幅が30μm、X線透過部3の幅が120μmに設定されており、図1に示すX線検出器10と同じ画素ピッチのX線検出器10に取り付けられている。図5に示すグリッド付きX線検出器100では、(a)に示す領域において、X線吸収部2の左側の一端(X線透過部3と反対側の端)が、画素20の非結像部12の左側の一端(結像部11と反対側の端)と重なっている部分がある。すなわち、図5に示すグリッド付きX線検出器100では、グリッド1の左側の一端とX線検出器10の左側の一端とが重なるように配置している。係る構成であっても、X線吸収部2とX線透過部3とを接着する接着剤の厚さや、各部材の厚さの微小なバラつき等により、グリッド付きX線検出器100は、グリッド1の平面視において、X線吸収部2の少なくとも一部がX線検出器10の結像部11と重複し、上述した本発明の効果を奏する。
さらに、図5に示すグリッド付きX線検出器100では、(a)に示す領域において、X線吸収部2の左側の一端が、画素20の非結像部12の左側の一端と重なっている部分がある。また、(b)に示す領域において、X線吸収部2の左側の一端が、画素20の非結像部12の左側の一端と重なっている部分がある。この(a)および(b)に示す領域のX線吸収部2を第1のX線吸収部21とすると、X線吸収部2のピッチ(W)と画素20のピッチ(W)との差により、第1のX線吸収部21が、図5に示すグリッド付きX線検出器100中に一定の周期で存在する。すなわち、グリッド付きX線検出器100では、所定の周期で第1のX線吸収部21が含まれることとなる。なお、係る所定の周期は、X線画像に現れるグリッドラインの周期に一致する。なお、図1に示すグリッド付きX線検出器100では、図中に第1のX線吸収部21が現れないが、図5に示すグリッド付きX線検出器100と同様に、第1のX線吸収部21を含む。
本実施形態では、係る所定の周期が、7.5mm以上310mm以下であることが好ましい。これにより、撮像されるX線画像中に現れるグリッドラインがより目立たなくなる。また、グリッド1のX線吸収部2の配列方向とX線検出器10の画素の配列方向とが完全に平行でない場合に、グリッドアーチファクトが斜線の集合となり診断の支障となるが、グリッドアーチファクトの周期が長くなることによる効果により、同様にグリッドラインを目立たなくさせることができる。そのため、X線画像の品質を向上させることができ、被写体のより正確なX線撮像が可能となる。係る所定の周期は、22.5mm以上310mm以下であることがより好ましく、45mm以上310mm以下であることがさらに好ましい。
このようなグリッド付きX線検出器100は、例えば、図示しない固定枠等の固定機構を用いて、X線検出器10の被写体側の表面にグリッド1を隣接して設置する(または、密着させる)。その際に、グリッド1の中心とX線検出器10の中心とを位置合わせすることが好ましいが、図5に示すように、グリッド1のX線吸収部2の一端が画素20の非結像部12の一端とを必ずしも一致させる必要はない。本実施形態のグリッド付きX線検出器100では、グリッド1とX線検出器10との厳密な位置合わせを行わなくても、得られるX線画像に現れるグリッドラインが目立たないため、鮮明な高品質のX線画像を得ることができるからである。
以上、本発明のグリッドおよびグリッド付きX線検出器を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各構成は、同様の機能を発揮し得る任意のものと置換することができ、あるいは、任意の構成のものを付加することができる。
次に、本発明のグリッド(グリッド付きX線検出器)を用いて撮像されるX線画像について、以下に示す具体的な実施例に基づいて説明する。
(実施例1)
<グリッドの作製>
まず、厚さ20μmの鉛箔と、厚さ126±1μmのアルミニウム箔とを準備した。
次に、鉛箔とアルミニウム箔とをエポキシ系接着剤で接着した後、熱乾燥処理を行った。これにより、鉛箔とアルミニウム箔とが接着した接合体を得た。
次に、得られた接合体を断裁して、長さ:470mm、幅:3mmの複数の短冊材を得た。その後、複数の短冊材を、鉛(X線吸収部)とアルミニウム(X線透過部)とが交互に配列するようにしてエポキシ系接着剤を介して積層した。その後、加圧しながら熱乾燥処理を行い、縦:10cm×横:10cmのグリッドを作製した。得られたグリッドのX線吸収部のピッチは153μmであり、グリッド密度は65.3本/cmであり、グリッド比(格子比)は3:1、4:1、5:1であった。
<グリッド付きX線検出器の作製>
次に、図1に示すようなX線検出器を準備した。係るX線検出器のサイズは、縦:35.04cm×横:42.50cmであり、画素ピッチ:150μm(結像部:120μm、非結像部:30μm)であった。
そして、作製したグリッドを、図示しない固定機構を用いて、X線検出器の被写体側の表面に隣接して設置し、グリッド付きX線検出器を得た。このようにして得られたグリッド付きX線検出器は、グリッドのX線吸収部のピッチ(W)とX線検出器の画素のピッチ(W)との差:W−Wの値が、3μmであった。
(実施例2)
<グリッドの作製>
アルミニウム箔として、厚さ124±1μmのアルミニウム箔を用いた以外は、実施例1と同様にして、グリッドを作製した。得られたグリッドのX線吸収部のピッチは150.5μmであり、グリッド密度は66.4本/cmであり、グリッド比(格子比)は4:1であった。
<グリッド付きX線検出器の作製>
実施例1と同様のX線検出器を準備し、実施例1と同様にしてグリッド付きX線検出器を得た。このようにして得られたグリッド付きX線検出器は、W−Wの値が、0.5μmであった。
(実施例3)
<グリッドの作製>
アルミニウム箔として、厚さ124±1μmのアルミニウム箔を用いた以外は、実施例1と同様にして、グリッドを作製した。得られたグリッドのX線吸収部のピッチは149.5μmであり、グリッド密度は66.9本/cmであり、グリッド比(格子比)は4:1であった。
<グリッド付きX線検出器の作製>
実施例1と同様のX線検出器を準備し、実施例1と同様にしてグリッド付きX線検出器を得た。このようにして得られたグリッド付きX線検出器は、W−Wの値が、0.5μmであった。
(比較例1)
<グリッドの作製>
アルミニウム箔として、厚さ128±1μmのアルミニウム箔を用いた以外は、実施例1と同様にして、グリッドを作製した。得られたグリッドのX線吸収部のピッチは155μmであり、グリッド密度は64.5本/cmであり、グリッド比(格子比)は3:1、4:1、5:1であった。
<グリッド付きX線検出器の作製>
実施例1と同様のX線検出器を準備し、実施例1と同様にしてグリッド付きX線検出器を得た。このようにして得られたグリッド付きX線検出器は、W−Wの値が、5μmであった。
[X線画像評価(被写体無し)]
X線管焦点−検出器間距離が120cmとなるように、X線管球(X線光源)と実施例1および2のグリッド付きX線検出器とを配置した。そして、各グリッド付きX線検出器に対してX線光源からX線を照射(曝射)して、X線検出器で撮像されたX線画像中に現れるグリッドラインを評価した。なお、X線管球のX線照射条件は、管電圧:50kv、管電流:100mA、照射時間:50msecであった。その結果を、図6に示す。
図6(a)および(b)は、実施例1および2のグリッド付きX線検出器に対して、直接X線照射して得られるX線画像に現れるグリッドラインを示す図である。
図6(a)および(b)に示すように、X線吸収部のピッチ(W)と画素のピッチ(W)との差を3μm以下にすると、X線画像に現れるグリッドラインは極めて低周波となる。具体的には、実施例1で現れるグリッドラインは、周期:約7.5mm、周波数(空間周波数):約0.13(cycles/mm)であり、同様に、実施例2のグリッドラインは、周期:約45mm、周波数:約0.02(cycles/mm)である。
図6(a)および(b)に示されるグリッドラインは、図3(a)〜(c)のグリッドラインに比べて、目立たなかった。特に、実施例2のグリッド付きX線検出器では、グリッドラインの存在を視認できなかった。したがって、実施例1および2のグリッド付きX線検出器では、X線画像に現れるグリッドラインの影響を小さくすることができ、鮮明な高品質のX線画像を得ることができた。
[X線画像評価(被写体有り)]
X線管焦点−検出器間距離が120cmとなるように、X線管球(X線光源)と実施例3および比較例1のグリッド付きX線検出器とを配置したX線撮像装置を準備した。係るX線撮像装置により、人体の膝関節部分のX線撮影を行い、得られたX線画像を評価した。なお、X線管球のX線照射条件は、管電圧:50kv、管電流:100mA、照射時間:50msecであった。その結果を、図7に示す。
図7は、実施例3および比較例1のグリッド付きX線検出器を用いて、被写体(人体の膝関節部分)を撮像して得られるX線画像を示す図である。
図7に示すように、実施例3のグリッド付きX線検出器を用いることにより、X線画像中にグリッドラインが確認されない鮮明なX線画像を得ることができた。一方、比較例1のグリッド付きX線検出器を用いた場合には、グリッドラインを示す縞模様がX線画像の上下方向に現れてしまい、鮮明なX線画像を得ることができなかった。
1…グリッド 2…X線吸収部 21…第1のX線吸収部 3…X線透過部 10…X線検出器 11…結像部 12…非結像部 20…画素 100…グリッド付きX線検出器 X…グリッドの平面視において、X線吸収部と結像部とが重なる幅 Y…結像部の幅 W…X線吸収部およびX線透過部の合計の幅(X線吸収部のピッチ) W…画素の幅(画素のピッチ)
本実施形態では、グリッド1のX線吸収部2およびX線透過部3の合計の幅(X線吸収部2のピッチ)とX線検出器10の画素20の幅(画素20のピッチ)との差を所定の範囲内に設定する。具体的には、グリッド1のX線吸収部2およびX線透過部3の合計の幅をW[μm]、X線検出器10の画素20の幅をW[μm]としたとき、−3.0≦W−W≦3.0(ただし、W −W =0は除く)の関係を満足するようにグリッド1を構成する。これにより、グリッド1のX線吸収部2のピッチ(W)とX線検出器10の画素20のピッチ(W)との差に起因してX線画像に現れるグリッドアーチファクト(グリッドライン)の周期を長くすることができる。
また、グリッド1は、−1.0≦W−W≦1.0(ただし、W −W =0は除く)の関係を満足することが好ましく、−0.5≦W−W≦0.5(ただし、W −W =0は除く)の関係を満足することがより好ましい。これにより、X線画像に現れるグリッドアーチファクト(グリッドライン)の周期をより長くすることができる。

Claims (9)

  1. 被写体のX線画像を撮像するためにX線検出器とともに用いられるグリッドであって、
    前記X線検出器は、入射するX線を検出する結像部と、該結像部に隣接して設けられた非結像部とを備えた画素を含み、
    前記グリッドは、前記X線を吸収するX線吸収部と、前記X線を透過するX線透過部とを含み、
    前記グリッドの前記X線吸収部および前記X線透過部の合計の幅をW[μm]、前記X線検出器の前記画素の幅をW[μm]としたとき、−3.0≦W−W≦3.0の関係を満たし、
    前記グリッドを前記X線検出器の表面に隣接させた状態で前記グリッドを平面視した際に、前記X線吸収部の少なくとも一部は、前記X線検出器の前記結像部と重複することを特徴とするグリッド。
  2. 前記X線吸収部は、前記非結像部とさらに重複する請求項1に記載のグリッド。
  3. 前記X線吸収部の前記少なくとも一部が前記画素の前記結像部と重なる幅をX[μm]とし、前記結像部の幅をY[μm]としたとき、X/Yの値が0.01〜0.30である請求項1または2に記載のグリッド。
  4. 前記画素は、複数の画素が2次元的に配列されて構成されており、
    前記X線吸収部および前記X線透過部は、それぞれ、複数のX線吸収部および複数のX線透過部を有し、
    前記グリッドは、前記複数のX線吸収部と前記複数のX線透過部とが交互に配列されて構成されている請求項1ないし3のいずれかに記載のグリッド。
  5. 前記X線透過部の少なくとも一部は、前記X線検出器の前記非結像部と重複する請求項4に記載のグリッド。
  6. 前記複数のX線吸収部のピッチは、前記複数の画素のピッチよりも小さい請求項4または5に記載のグリッド。
  7. 前記複数のX線吸収部は、一端が、前記非結像部の一端と重なる第1のX線吸収部を含み、
    前記第1のX線吸収部は、前記グリッド中に所定の周期で含まれる請求項4ないし6のいずれかに記載のグリッド。
  8. 前記所定の周期は、7.5mm以上310mm以下である請求項7に記載のグリッド。
  9. 入射するX線を検出する結像部と、該結像部に隣接して設けられた非結像部とを備えた画素を含むX線検出器と、
    前記X線検出器の表面に隣接して設けられ、前記X線を吸収するX線吸収部と、前記X線を透過するX線透過部とを含むグリッドとを有し、
    前記グリッドの前記X線吸収部および前記X線透過部の合計の幅をW[μm]、前記X線検出器の前記画素の幅をW[μm]としたとき、−3.0≦W−W≦3.0の関係を満たし、
    前記グリッドを平面視した際に、前記X線吸収部の少なくとも一部が前記X線検出器の前記結像部と重複することを特徴とするグリッド付きX線検出器。
JP2018174609A 2018-09-19 2018-09-19 グリッドおよびグリッド付きx線検出器 Active JP6593853B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174609A JP6593853B1 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 グリッドおよびグリッド付きx線検出器
JP2020548336A JPWO2020059544A1 (ja) 2018-09-19 2019-09-06 グリッドおよびグリッド付きx線検出器
PCT/JP2019/035214 WO2020059544A1 (ja) 2018-09-19 2019-09-06 グリッドおよびグリッド付きx線検出器
US17/277,273 US20210318254A1 (en) 2018-09-19 2019-09-06 Grid and grid-equipped x-ray detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174609A JP6593853B1 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 グリッドおよびグリッド付きx線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6593853B1 JP6593853B1 (ja) 2019-10-23
JP2020044097A true JP2020044097A (ja) 2020-03-26

Family

ID=68314112

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018174609A Active JP6593853B1 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 グリッドおよびグリッド付きx線検出器
JP2020548336A Pending JPWO2020059544A1 (ja) 2018-09-19 2019-09-06 グリッドおよびグリッド付きx線検出器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548336A Pending JPWO2020059544A1 (ja) 2018-09-19 2019-09-06 グリッドおよびグリッド付きx線検出器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210318254A1 (ja)
JP (2) JP6593853B1 (ja)
WO (1) WO2020059544A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0998970A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Canon Inc X線撮像装置
JP2002318283A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Shimadzu Corp 2次元アレイ型放射線検出器とそのx線遮蔽壁の製造方法
JP2003527886A (ja) * 1999-10-06 2003-09-24 ホロジック, インコーポレイテッド 診断放射線医学におけるデジタルフラットパネルx線検知器位置決め

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3776485B2 (ja) * 1995-09-18 2006-05-17 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 X線診断装置
JP3447223B2 (ja) * 1998-08-18 2003-09-16 富士写真フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
JP3884929B2 (ja) * 2001-08-01 2007-02-21 キヤノン株式会社 放射線画像取得装置及び設計方法
JP4505949B2 (ja) * 2000-06-06 2010-07-21 株式会社島津製作所 放射線画像撮影装置
JP2004177251A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Canon Inc 放射線画像撮影装置
JP5362282B2 (ja) * 2008-07-25 2013-12-11 株式会社日立メディコ X線診断装置
JP5912205B2 (ja) * 2015-10-14 2016-04-27 国立大学法人東北大学 評価用補助具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0998970A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Canon Inc X線撮像装置
JP2003527886A (ja) * 1999-10-06 2003-09-24 ホロジック, インコーポレイテッド 診断放射線医学におけるデジタルフラットパネルx線検知器位置決め
JP2002318283A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Shimadzu Corp 2次元アレイ型放射線検出器とそのx線遮蔽壁の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020059544A1 (ja) 2021-08-30
US20210318254A1 (en) 2021-10-14
JP6593853B1 (ja) 2019-10-23
WO2020059544A1 (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69730687T2 (de) Apparat und verfahren zur bilderzeugung mittels röntgenstrahlen mit einer flachen bildaufnahmeeinheit aus amorphem silizium
US20130187054A1 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
JP2009222578A (ja) X線固体検出器、x線固体検出方法及びx線ct装置
US20120183124A1 (en) Grid for radiography, radiation image detector, radiation imaging system, and method for manufacturing grid
JPH0466147B2 (ja)
JP2011501118A (ja) 撮像装置用シンチレータ、シンチレータモジュール、該シンチレータ付き撮像装置およびシンチレータ製造方法
JP2008224661A (ja) X線撮像素子、装置及び方法
JP2012112882A (ja) 放射線画像撮影用グリッド及びその製造方法、並びに放射線画像撮影システム
JPWO2013133136A1 (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法、及び放射線画像撮影装置の制御プログラム
JP2002257939A (ja) 2次元放射線検出器とその製造方法、及びその補正方法
EP1876648A1 (en) Method and apparatus for increasing light absorption in an image sensor using energy conversion layer
CN103620445A (zh) 成像探测器
WO2013180076A1 (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法、及び放射線画像撮影装置の制御プログラム
US6671348B2 (en) X-ray image detecting apparatus
JP6593853B1 (ja) グリッドおよびグリッド付きx線検出器
KR100907925B1 (ko) X선 촬영장치용 그리드 및 그 제조방법
JP3339285B2 (ja) X線撮像装置
US20120087472A1 (en) Digital x-ray detector arrangement and digital x-ray imaging method
JP2002071815A (ja) X線画像撮影装置
KR101197034B1 (ko) 광 스위칭 방식을 이용하는 디지털 엑스?선 영상 검출기
JP4239878B2 (ja) 2次元放射線検出器およびその製造方法
CN219810870U (zh) 多层x射线探测器
CN106618617B (zh) X射线探测器及其制造方法
JP2003014850A (ja) シンチレータユニットおよびシンチレータユニットの製造方法
JP2000300546A (ja) 放射線撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190724

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190724

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190731

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190806

C876 Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6593853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250