JP2020043662A - 燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020043662A
JP2020043662A JP2018168400A JP2018168400A JP2020043662A JP 2020043662 A JP2020043662 A JP 2020043662A JP 2018168400 A JP2018168400 A JP 2018168400A JP 2018168400 A JP2018168400 A JP 2018168400A JP 2020043662 A JP2020043662 A JP 2020043662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
generated water
fuel cell
injection nozzle
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018168400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7110848B2 (ja
Inventor
邦彦 豊福
Kunihiko Toyofuku
邦彦 豊福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018168400A priority Critical patent/JP7110848B2/ja
Priority to US16/515,494 priority patent/US20200079327A1/en
Priority to CN201910652398.XA priority patent/CN110884464A/zh
Publication of JP2020043662A publication Critical patent/JP2020043662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110848B2 publication Critical patent/JP7110848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • B60S1/48Liquid supply therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • B60S1/48Liquid supply therefor
    • B60S1/50Arrangement of reservoir
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • B60S1/48Liquid supply therefor
    • B60S1/52Arrangement of nozzles; Liquid spreading means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/54Cleaning windscreens, windows or optical devices using gas, e.g. hot air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/20Energy converters
    • B60Y2400/202Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の発電時に生成される余剰な生成水を、車両の一部に設けられた洗浄対象物に向けて噴射する燃料電池車両を提供する。【解決手段】燃料電池13は、水素と酸素とを化学反応させ、発生した電力を駆動輪を回転させる電動モータに供給する。燃料電池13の発電時に生成される生成水は、貯水タンク17に貯水され、水位センサ17aが貯水タンク17内の生成水の量を検出する。貯水された生成水は、ポンプ21および生成水用管路19を介して、車両の一部に設けられた洗浄対象物である前方カメラ10、後方カメラ11と対向する第1生成水噴射ノズル23、第2生成水噴射ノズル25に接続される。ポンプ制御手段は、水位センサ17aが検出した水量が所定の閾値水量以上になったと判定したときポンプ21を作動させ、第1生成水噴射ノズル23、第2生成水噴射ノズル25から、前方カメラ10、後方カメラ11に向けて生成水を噴射する【選択図】図1

Description

本発明は、水素と酸素とを化学反応させて発電する燃料電池を備える燃料電池車両に関する。
燃料電池車両(以下、FC車両と称する場合がある)は、水素と酸素とを互いに化学反応させて発電する燃料電池と、燃料電池で発電された電力を利用して動作する車両の駆動源である電動モータと、を備えている。さらに燃料電池の発電時に生成される生成水を一時的に貯水する貯水タンクを備えるFC車両が知られている(例えば、特許文献1)。
この種のFC車両に、ポンプを有する管路を介して貯水タンクに接続され且つ車両に設けられたカメラ(洗浄対象物)と対向する生成水噴射ノズルと、カメラの表面の汚れを検出する汚れ検出センサと、を設けることが考えられる。このFC車両では、汚れ検出センサがカメラの表面の汚れを検出するとポンプが作動する。するとポンプによって加圧された貯水タンクの生成水が管路を介して生成水噴射ノズルに送られ、さらに生成水噴射ノズルからカメラに向けて噴射される。その結果、噴射された生成水によってカメラの表面の汚れが除去される。
特開2005−108529号公報
FC車両には複数のカメラが設けられることがある。この場合は、各カメラに対応させて複数の生成水噴射ノズル及び複数の汚れ検出センサを設ける必要がある。このFC車両において各汚れ検出センサが対応する各カメラの汚れを同時に検出すると、ポンプが作動することにより各生成水噴射ノズルから各カメラに向けて生成水が同時に噴射される。
しかし複数の生成水噴射ノズルの全てに洗浄に必要な量の生成水を同時に供給するためには、貯水タンクが大量の生成水を貯水する必要がある。即ち、この場合は貯水タンクの容量を大きくする必要がある。
本発明は上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、電力の発生時に作られる生成水を噴射する生成水噴射ノズル及び生成水噴射ノズルから噴射された生成水によって洗浄される洗浄対象物を複数有する場合においても生成水を貯留するための貯水タンクの容量を小さくできる燃料電池車両を提供することにある。
本発明の燃料電池車両は、
水素と酸素とを化学反応させて、駆動輪を回転させるための駆動力を発生する電動モータに供給される電力を発生する燃料電池(13)と、
前記燃料電池の発電時に生成される生成水を貯水する貯水タンク(17)と、
前記貯水タンク内の前記生成水の量を検出する水量検出手段(17a)、
前記貯水タンクに管路(19、22、24)を介して接続され且つ車両の一部に設けられた洗浄対象物(10、11)と対向する生成水噴射ノズル(23、25)と、
前記貯水タンク内の前記生成水を前記管路を介して前記生成水噴射ノズルへ送水可能なポンプ(21)と、
前記水量検出手段が検出した水量が所定の閾値水量以上になったと判定したときに(ステップS201:Yes)前記ポンプを作動させて(ステップS205)、前記生成水噴射ノズルに前記生成水を前記洗浄対象物へ向けて噴射させるポンプ制御手段(38)と、
を備える。
本発明によれば、水量検出手段が検出した水量が閾値水量以上になったと判定したときにポンプ制御手段がポンプを作動させて、生成水噴射ノズルに生成水を洗浄対象物へ向けて噴射させる。即ち、ポンプ制御手段は、洗浄対象物の汚れの状態を考慮することなく、貯水タンクの生成水の量が閾値水量以上になったときにポンプを作動させる。そのため、例えば閾値水量を一つの洗浄対象物の洗浄に必要な生成水の量に設定することにより、貯水タンクの容量を小さくできる。
本発明の一側面の特徴は、
複数の前記洗浄対象物(10、11)及び前記各洗浄対象物とそれぞれ対向する複数の前記生成水噴射ノズル(23、25)を備え、
前記ポンプ制御手段が、前記水量検出手段が検出した水量が前記閾値水量以上になったと判定したときに(ステップS201:Yes)前記ポンプを作動させて(ステップS205)、一部の前記生成水噴射ノズルのみに前記生成水を前記洗浄対象物へ向けて噴射させるように構成される。
本発明の一側面によれば、複数の洗浄対象物を生成水によって洗浄できる。さらに、全ての生成水噴射ノズルに生成水が同時に供給されることがないので、全ての生成水噴射ノズルに生成水が同時に供給される場合と比べて貯水タンクの容量を小さくできる。
本発明の一側面の特徴は、
前記洗浄対象物と対向し且つ空気用管路(30、31、33)を介してエアコンプレッサー(28)に接続された圧縮空気噴射ノズル(32、34)と、
前記生成水噴射ノズルが前記生成水を前記洗浄対象物へ向けて噴射した後に前記エアコンプレッサーを作動させて(ステップS206)、前記圧縮空気噴射ノズルに圧縮空気を前記洗浄対象物へ向けて噴射させるコンプレッサー制御手段(38)と、
を備える。
本発明の一側面によれば、生成水噴射ノズルが生成水を洗浄対象物へ向けて噴射した後に、圧縮空気噴射ノズルから噴射された圧縮空気が洗浄対象物に吹き付けられる。従って、洗浄対象物に付着した生成水を洗浄対象物から速やかに除去できる。
本発明の一側面の特徴は、
前記生成水噴射ノズルに前記管路を介して接続されたエアコンプレッサー(28)と、
前記生成水噴射ノズルが前記生成水を噴射するのと同時に前記エアコンプレッサーを作動させて、前記生成水噴射ノズルに圧縮空気を前記洗浄対象物へ向けて噴射させるコンプレッサー制御手段(38)と、
を備える。
本発明の一側面によれば、生成水噴射ノズルが生成水を洗浄対象物へ向けて噴射するのと同時に、生成水噴射ノズルから噴射された圧縮空気が洗浄対象物に吹き付けられる。従って、洗浄対象物に付着した生成水を洗浄対象物から速やかに除去できる。
本発明の一側面の特徴は、
前記ポンプ制御手段が、前記水量検出手段が検出した水量が前記閾値水量以上になったと判定し且つ前記燃料電池車両が所定の必要経過時間に渡って停止すると判定したときに(ステップS201A:Yes)、前記生成水噴射ノズルに前記生成水を前記洗浄対象物へ向けて噴射させる(ステップS205)ように構成さる。
本発明の一側面によれば、燃料電池車両が必要経過時間に渡って停止すると判定されたときのみ、生成水噴射ノズルが生成水を洗浄対象物へ向けて噴射する。従って、例えば洗浄対象物が燃料電池車両の走行中に使用されるカメラである場合にこのカメラに生成水が噴射されると、燃料電池車両が必要経過時間に渡って停止する。すると、例えば重力の影響により、この必要経過時間の間にカメラの表面から生成水が(殆ど)消失する可能性が高い。従って、燃料電池車両がエアコンプレッサーを備えない場合においても、燃料電池車両の走行中にカメラが生成水の影響により被写体を鮮明に撮像できなくなるおそれは小さい。
前記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明の実施形態に係る燃料電池車両の燃料電池、洗浄システム、及び圧縮空気供給システムの模式的なブロック図である。 本発明の実施形態の洗浄制御ECUが実行する処理を表すフローチャートである。 本発明の変形例の洗浄制御ECUが実行する処理を表すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態に係るFC車両について添付図面を参照しながら説明する。
本実施形態のFC車両は図1に示す前方カメラ10及び後方カメラ11を備えている。車両の前部に設けられた図示を省略したフロントグリルの車幅方向の中央部に前方カメラ10が設けられている。一方、車両の後部に設けられた図示を省略したバックドアの車外側面(後面)に後方カメラ11が設けられている。
さらにFC車両は駆動輪の駆動源である図示を省略した電動モータ及び電動モータへ供給される電力を発生する図1に示す燃料電池13を備えている。周知のように燃料電池13は、複数の単セルを積層して構成された燃料電池スタックを備えており、後述するように水素と酸素とを互いに反応させて電力を発生させる。
図1に示すように燃料電池13には洗浄システム15が接続されている。洗浄システム15は、タンク送水用管路16、貯水タンク17、水分回収器18、生成水用管路19、第1切換弁20、ポンプ21、第1生成水噴射用管路22、第1生成水噴射ノズル23、第2生成水噴射用管路24、及び第2生成水噴射ノズル25を備えている。
燃料電池13はタンク送水用管路16を介して貯水タンク17に接続されている。さらにタンク送水用管路16には燃料電池13と貯水タンク17との間に位置する水分回収器18が設けられている。
貯水タンク17の内部には、貯水タンク17内の生成水の水量(水位)を検出するための水位センサ17aが設けられている。さらに貯水タンク17の底部には図示を省略した孔が形成されており、栓17bがこの孔を着脱可能に塞いでいる。車内に設けられた図示を省略した水抜きスイッチを操作しないときは、栓17bが貯水タンク17の孔を塞ぐ。一方、乗員が水抜きスイッチを操作すると、栓17bが貯水タンク17の孔を開放する。この水抜きスイッチ及び栓17bは手動式であり、電力を利用せずに動作する。さらに貯水タンク17の上部には図示を省略したオーバーフロー時排出孔が設けられている。貯水タンク17が生成水によって完全に満たされた状態で生成水がタンク送水用管路16から貯水タンク17へ供給されると、貯水タンク17内の生成水がオーバーフロー時排出孔から外部へ排出される。
貯水タンク17は生成水用管路19を介して電動式の第1切換弁20に接続されている。さらに生成水用管路19には貯水タンク17と第1切換弁20との間に位置する電動式のポンプ21が設けられている。
さらに第1切換弁20には第1生成水噴射用管路22を介して第1生成水噴射ノズル23が接続されている。第1生成水噴射ノズル23は前方カメラ10と対向するようにフロントグリルに設けられている。第1生成水噴射ノズル23は第1生成水噴射用管路22を介して供給された生成水の圧力が所定の第1圧力値以下のときは供給された生成水を噴射せず、且つ、供給された生成水の圧力が第1圧力値を超えたときに供給された生成水を前方カメラ10に向けて噴射する。
さらに第1切換弁20には第2生成水噴射用管路24を介して第2生成水噴射ノズル25が接続されている。第2生成水噴射ノズル25は後方カメラ11と対向するようにバックドアの車外側面に設けられている。第2生成水噴射ノズル25は第2生成水噴射用管路24を介して供給された生成水の圧力が第1圧力値以下のときは供給された生成水を噴射せず、且つ、供給された生成水の圧力が第1圧力値を超えたときに供給された生成水を後方カメラ11に向けて噴射する。
第1切換弁20は第1状態と第2状態とに切り換え可能である。第1状態にあるとき、第1切換弁20は、生成水が生成水用管路19と第1生成水噴射用管路22との間で流れるのを許容し且つ生成水が生成水用管路19と第2生成水噴射用管路24との間で流れることを規制する。一方、第2状態にあるとき、第1切換弁20は、生成水が生成水用管路19と第1生成水噴射用管路22との間で流れることを規制し且つ生成水が生成水用管路19と第2生成水噴射用管路24との間で流れることを許容する。さらにポンプ21が停止状態(即ち、非作動状態)にあるとき、貯水タンク17内の生成水の第1切換弁20側への移動がポンプ21によって規制される。
FC車両は洗浄システム15から独立した図1に示す圧縮空気供給システム27を備えている。圧縮空気供給システム27はエアコンプレッサー28、第2切換弁29、圧縮空気用管路30、第1圧縮空気噴射用管路31、第1圧縮空気噴射ノズル32、第2圧縮空気噴射用管路33、及び第2圧縮空気噴射ノズル34を備えている。
電動式のエアコンプレッサー28には圧縮空気用管路30を介して電動式の第2切換弁29が接続されている。電力の供給を受けることによりエアコンプレッサー28が作動するとエアコンプレッサー28が圧縮空気を圧縮空気用管路30へ供給する。
第2切換弁29には第1圧縮空気噴射用管路31の一端が接続され、且つ、第1圧縮空気噴射用管路31の他端には第1圧縮空気噴射ノズル32が接続されている。第1圧縮空気噴射ノズル32は前方カメラ10と対向するようにフロントグリルに設けられている。第1圧縮空気噴射ノズル32は第1圧縮空気噴射用管路31を介して供給された空気の圧力が所定の第2圧力値以下のときは供給された空気を噴射せず、且つ、供給された空気の圧力が第2圧力値を超えたときに供給された空気を前方カメラ10に向けて噴射する。
さらに第2切換弁29には第2圧縮空気噴射用管路33の一端が接続され、且つ、第2圧縮空気噴射用管路33の他端には第2圧縮空気噴射ノズル34が接続されている。第2圧縮空気噴射ノズル34は後方カメラ11と対向するようにバックドアの車外側面に設けられている。第2圧縮空気噴射ノズル34は第2圧縮空気噴射用管路33を介して供給された空気の圧力が第2圧力値以下のときは供給された空気を噴射せず、且つ、供給された空気の圧力が第2圧力値を超えたときに供給された空気を後方カメラ11に向けて噴射する。
第2切換弁29は第1状態と第2状態とに切り換え可能である。第1状態にあるとき、第2切換弁29は、圧縮空気が圧縮空気用管路30と第1圧縮空気噴射用管路31との間で流れるのを許容し且つ圧縮空気が圧縮空気用管路30と第2圧縮空気噴射用管路33との間で流れることを規制する。一方、第2状態にあるとき、第2切換弁29は、圧縮空気が圧縮空気用管路30と第1圧縮空気噴射用管路31との間で流れることを規制し且つ圧縮空気が圧縮空気用管路30と第2圧縮空気噴射用管路33との間で流れることを許容する。
図1に示すように燃料電池13には二次電池36が接続されている。さらに燃料電池13及び二次電池36は駆動用回路37を介して洗浄制御ECU38(以下、ECU38と称呼する)に接続されている。ECUは、Electric Control Unitの略であり、CPU、ROM及びRAM等の記憶装置を含むマイクロコンピュータを備える。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。ECU38にはイグニッションスイッチ39(以下、IG・SW39と称する)及び水位センサ17aが接続されている。駆動用回路37は、第1切換弁20、ポンプ21、エアコンプレッサー28、及び第2切換弁29に接続されている。
続いて前方カメラ10、後方カメラ11、燃料電池13、洗浄システム15、及び圧縮空気供給システム27の動作について説明する。
IG・SW39がOFFからONに切り換えられると、二次電池36に蓄電されている電力が電動モータに供給され電動モータが始動する。さらに二次電池36の電力が駆動用回路37を介して前方カメラ10及び後方カメラ11に供給されるので、IG・SW39がOFFになるまで前方カメラ10及び後方カメラ11が撮像動作を繰り返し実行する。さらに水位センサ17aが検出値を、IG・SW39がOFFになるまでECU38へ繰り返し送信する。なお、IG・SW39がOFFからONに切り換えられた時点では、貯水タンク17の内部に生成水は存在せず且つ孔が栓17bによって塞がれている。
さらにIG・SW39がONに切り換えられると、車内に設けられた図示を省略した水素タンクから燃料電池13に水素が供給され、且つ、FC車両外側の空気(酸素)がFC車両前端に設けられた図示を省略した吸気口から図示を省略した空気供給路を介して燃料電池13に供給される。すると燃料電池13において水素と酸素とが互いに反応して電力が生成され、さらに電力生成時に水(以下、生成水と称呼する)が生成される。燃料電池13によって作られた生成水はある程度の高温(例えば、60℃程度)である。そして、燃料電池13が電力を発生した後に所定条件が成立すると、二次電池36の電力の代わりに、燃料電池13によって生成された電力が電動モータへ供給され、且つ必要に応じて燃料電池13で発生した電力が二次電池36に蓄電される。
燃料電池13で発生した生成水はタンク送水用管路16を介して水分回収器18へ供給される。水分回収器18は図示を省略した加湿器に接続されており、水分回収器18へ供給された生成水の一部は加湿器へ供給される。加湿器は上記空気供給路に接続されており、加湿器へ供給された生成水によって空気供給路内の空気が加湿される。
水分回収器18へ供給され且つ加湿器へ供給されない生成水は常にタンク送水用管路16を介して貯水タンク17に供給される。このようにIG・SW39がONになると、燃料電池13で発生した生成水が貯水タンク17に連続的に供給されるので、貯水タンク17内の生成水の水位(水量)が上昇する。貯水タンク17に貯められた生成水は前方カメラ10及び後方カメラ11の洗浄に利用される。さらにエアコンプレッサー28で発生した圧縮空気は、前方カメラ10及び後方カメラ11の表面に付着した生成水を除去するために利用される。そしてECU38が、第1切換弁20、ポンプ21、エアコンプレッサー28、及び第2切換弁29を制御することにより、生成水による前方カメラ10及び後方カメラ11の洗浄及び圧縮空気による前方カメラ10及び後方カメラ11の表面からの生成水の除去を実行する。即ち、ECU38はIG・SW39がOFFからONに切り換えられると、図2に示すフローチャートの処理を所定時間が経過する毎に繰り返し実行する。以下、ECU38による図2のフローチャートの処理について説明する。
なお、IG・SW39がOFFからONに切り換えられたとき、第1切換弁20及び第2切換弁29は共に第1状態となる。
まずECU38はステップS201において、水位センサ17aの検出値に基づいて、貯水タンク17内の生成水の量が所定の閾値水量以上か否かを判定する。閾値水量は、生成水が貯水タンク17をほぼ満たし且つオーバーフロー時排出孔から排水されない程度の量に設定されている。換言すると閾値水量は、当該量の生成水によって前方カメラ10の表面の汚れを十分に除去でき且つ当該量の生成水によって後方カメラ11の表面の汚れを十分に除去できる量に設定されている。本実施形態では、ポンプ21が1秒(sec)当たりに所定量A(cc)だけ水を吐出できる能力を有し、ポンプ21の1回当たりの作動時間(後述する第1所定時間)をB秒(sec)とし、且つ生成水用管路19、第1切換弁20、ポンプ21、及び第1生成水噴射用管路22の(生成水が通る)空間の容積の合計値並びに生成水用管路19、第1切換弁20、ポンプ21、及び第2生成水噴射用管路24の空間の容積の合計値をC(cc)とするとき、閾値水量=A×B+Cに設定されている。
ステップS201でNoと判定した場合は、ECU38は本ルーチンの処理を一旦終了する。
一方、ステップS201でYesと判定した場合は、ECU38はステップS202へ進み、弁フラグが「0」か否かを判定する。なお、弁フラグの初期値は「0」に設定されている。
ステップS202でYesと判定した場合、ECU38はステップS203へ進み、第1切換弁20及び第2切換弁29を共に第1状態に設定する。既に第1切換弁20及び第2切換弁29が共に第1状態にある場合は、ECU38はステップS203において、駆動用回路37を介して二次電池36の電力を作動信号として第1切換弁20及び第2切換弁29に対して送信しない。一方、第1切換弁20及び第2切換弁29が共に第2状態にある場合は、ECU38はステップS203において第1切換弁20及び第2切換弁29に対して駆動用回路37を介して作動信号(二次電池36の電力)を送信し、第1切換弁20及び第2切換弁29を第1状態に切り換える。
ステップS203の処理を終えたECU38はステップS204へ進み、弁フラグを「1」に設定する。
ステップS204の処理を終えたECU38はステップS205へ進み、駆動用回路37を介して二次電池36の電力を作動信号としてポンプ21へ第1所定時間に渡って送信する。するとポンプ21が第1所定時間に渡って動作し、ポンプ21が発生する圧力によって、ステップS205の処理開始直前の時点で貯水タンク17内に存在した生成水が生成水用管路19及び第1生成水噴射用管路22を介して第1生成水噴射ノズル23へ供給される。すると生成水用管路19及び第1生成水噴射用管路22の内部空間が生成水によって満たされ、且つ、第1生成水噴射ノズル23に供給される生成水の圧力が上記第1圧力値より大きくなる。そのためステップS205の処理開始直前の時点で貯水タンク17内にあった生成水の大部分が第1生成水噴射ノズル23から前方カメラ10の表面へ噴射される。なお、ステップS205の処理開始時において生成水用管路19、第1切換弁20、ポンプ21、及び第1生成水噴射用管路22の空間が生成水によって満たされていない場合は、第1所定時間の間にA×B−C(cc)とほぼ同量の生成水が第1生成水噴射ノズル23から前方カメラ10に噴射される。一方、ステップS205の処理開始時において生成水用管路19、第1切換弁20、ポンプ21、及び第1生成水噴射用管路22の空間が生成水によって満たされている場合は、第1所定時間の間にA×B(cc)とほぼ同量の生成水が第1生成水噴射ノズル23から前方カメラ10に噴射される。その結果、前方カメラ10の表面に付着していた汚れが生成水によって洗い流される。
ステップS205の処理を終えたECU38はステップS206へ進み、駆動用回路37を介して二次電池36の電力を作動信号としてエアコンプレッサー28へ第2所定時間に渡って送信する。するとエアコンプレッサー28が第2所定時間に渡って圧縮空気を圧縮空気用管路30へ供給する。するとこの圧縮空気が圧縮空気用管路30及び第1圧縮空気噴射用管路31を介して第1圧縮空気噴射ノズル32へ供給される。すると第1圧縮空気噴射ノズル32に供給される圧縮空気の圧力が上記第2圧力値より大きくなるので、圧縮空気が第1圧縮空気噴射ノズル32から前方カメラ10の表面へ噴射される。その結果、それまで前方カメラ10の表面に付着していた生成水が前方カメラ10の表面から除去される。
従って、この後に前方カメラ10が撮像動作を実行したときに、前方カメラ10はFC車両の前方に位置する被写体(例えば、FC車両の前方に位置する別の車両)を鮮明に撮像できる。
ステップS206の処理を終えたECU38は本ルーチンの処理を一旦終了する。
一方、ステップS202でNoと判定した場合、ECU38はステップS207へ進む。ステップS203乃至206の処理を実行した後にステップS202の処理を実行するときに、ECU38はステップS202でNoと判定する。
ステップS207へ進んだECU38は第1切換弁20及び第2切換弁29を共に第2状態に設定する。即ち、ECU38はステップS207において、駆動用回路37を介して二次電池36の電力を作動信号として第1切換弁20及び第2切換弁29に送信し、第1切換弁20及び第2切換弁29を第1状態から第2状態に切り換える。
ステップS207の処理を終えたECU38はステップS208へ進み、弁フラグを「0」に設定する。
ステップS208の処理を終えたECU38はステップS205へ進み、ポンプ21へ駆動用回路37を介して第1所定時間に渡って作動信号を送信する。するとポンプ21が第1所定時間に渡って動作し、ポンプ21が発生する圧力によって、ステップS205の処理開始直前の時点で貯水タンク17内に存在した生成水が生成水用管路19及び第2生成水噴射用管路24を介して第2生成水噴射ノズル25へ供給される。すると生成水用管路19及び第2生成水噴射用管路24の内部空間が生成水によって満たされ、且つ、第2生成水噴射ノズル25に供給される生成水の圧力が上記第1圧力値より大きくなる。そのためステップS205の処理開始直前の時点で貯水貯水タンク17内にあった生成水の大部分が第2生成水噴射ノズル25から後方カメラ11の表面へ噴射される。なお、ステップS205の処理開始時において生成水用管路19、第1切換弁20、ポンプ21、及び第2生成水噴射用管路24の空間が生成水によって満たされていない場合は、第1所定時間の間にA×B−C(cc)とほぼ同量の生成水が第2生成水噴射ノズル25から後方カメラ11に噴射される。一方、ステップS205の処理開始時において生成水用管路19、第1切換弁20、ポンプ21、及び第2生成水噴射用管路24の空間が生成水によって満たされている場合は、第1所定時間の間にA×B(cc)とほぼ同量の生成水が第2生成水噴射ノズル25から後方カメラ11に噴射される。その結果、後方カメラ11の表面に付着していた汚れが生成水によって洗い流される。
ステップS205の処理を終えたECU38はステップS206へ進み、エアコンプレッサー28へ駆動用回路37を介して第2所定時間に渡って作動信号を送信する。するとエアコンプレッサー28が第2所定時間に渡って圧縮空気を圧縮空気用管路30へ供給し、この圧縮空気が圧縮空気用管路30及び第2圧縮空気噴射用管路33を介して第2圧縮空気噴射ノズル34へ供給される。すると第2圧縮空気噴射ノズル34に供給される圧縮空気の圧力が上記第2圧力値より大きくなるので、圧縮空気が第2圧縮空気噴射ノズル34から後方カメラ11の表面へ噴射される。その結果、それまで後方カメラ11の表面に付着していた生成水が後方カメラ11の表面から除去される。
従って、この後に後方カメラ11が撮像動作を実行したときに、後方カメラ11はFC車両の後方に位置する被写体(例えば、FC車両の後方に位置する歩行者)を鮮明に撮像できる。
ステップS206の処理を終えたECU38は本ルーチンの処理を一旦終了する。
以上説明したように本実施形態によれば、ステップS201で貯水タンク17内の生成水の量が閾値水量以上であると判定したときに、ECU38がステップS205でポンプ21を作動させて、生成水を(ほぼ)定期的に前方カメラ10及び後方カメラ11に向けて噴射させる。即ち、ECU38は、前方カメラ10及び後方カメラ11の表面の汚れの状態を考慮することなく、貯水タンク17内の生成水の量が閾値水量以上になるとポンプを直ちに作動させる。上述のように、閾値水量は、当該量の生成水によって前方カメラ10の表面の汚れを十分に除去でき且つ当該量の生成水によって後方カメラ11の表面の汚れを十分に除去できる量に設定されている。そして、生成水が(ほぼ)定期的に前方カメラ10及び後方カメラ11に噴射されるので、前方カメラ10及び後方カメラ11の表面に大量の汚れが付着するおそれは小さい。そのため閾値水量は少量に設定可能である。従って、貯水タンク17の容量を閾値水量より僅かに大きい容量に設定することにより、貯水タンク17の容量を小さく設定することが可能になる。さらに貯水タンク17内の生成水を第1生成水噴射ノズル23及び第2生成水噴射ノズル25から前方カメラ10及び後方カメラ11に対して同時に噴射するように洗浄システム15を構成した場合と比べて、貯水タンク17の容量を小さくすることが可能である。
以上、本発明を上記実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、本発明を図3に示す変形例の態様で実施してもよい。図3のフローチャートは、ステップS201とステップS202との間にステップS201Aを有する点及びステップS206がない点を除いて図2のフローチャートと同一である。さらに本変形例のFC車両は圧縮空気供給システム27を具備しない。
ECU38はステップS201Aにおいて、所定の外部条件が成立しているか否かを判定する。外部条件は、FC車両が現在時刻から所定の必要経過時間(例えば、1分)以上に渡って走行を停止するとECU38が判定したときに成立する。なお、本実施形態では、ECU38が図3のフローチャートの処理を1回行った場合、この必要経過時間より長い時間が経過するまで、ECU38はフローチャートの次回の処理を実行しない。
例えば、信号機及び信号機の各種情報を無線送信可能な路側無線機が設置された交差点までFC車両が走行したときに信号機が青から赤へ変化し、FC車両がこの交差点で停止した場合を想定する。この場合、例えば、路側無線機がFC車両の無線受信機に対して無線通信により「1分30秒後に本信号機は赤から青に変わります」という情報を伝達する。するとこの情報を受信したFC車両のECU38は無線受信機から受信した情報に基づいて外部条件が成立したと判定し、ステップS201AにおいてYesと判定する。
また、FC車両が、シフトレバーの位置を検出するシフトレバーポジションスイッチを備えるオートマチック車両(AT車両)である場合を想定する。この場合は、例えば、シフトレバーポジションスイッチから送信される情報に基づいて「シフトレバーの位置がパーキング(P)以外の位置からパーキング(P)に変化した」と判定したときに、ECU38は外部条件が成立したと判定し、ステップS201AにおいてYesと判定する。
ステップS201AにおいてYesと判定した後に、ECU38がステップS203、204、及び205の動作又はステップS207、208、及び205の動作を実行すると、生成水が前方カメラ10及び後方カメラ11の表面に噴射される。この場合は圧縮空気が前方カメラ10及び後方カメラ11の表面に噴射されない。しかし上述のように、ECU38は図3のフローチャートの処理を1回行った場合、上記必要経過時間(例えば、1分)より長い時間が経過するまで、フローチャートの次回の処理を実行しない。そのため、ステップS205の処理によって生成水が前方カメラ10又は後方カメラ11に噴射された場合であっても、例えば重力の影響により必要経過時間の間に前方カメラ10又は後方カメラ11の表面から生成水が(殆ど)消失する可能性が高い。従って、FC車両が圧縮空気供給システム27を具備しないものの、FC車両の走行中に前方カメラ10及び後方カメラ11がこれらの表面に付着した生成水の影響により被写体を鮮明に撮像できなくなるおそれは小さい。
さらにECU38は、FC車両の外側の外気温を考慮しながら外部条件が成立したか否かを判定してもよい。例えば、FC車両が現在時刻から必要経過時間以上に渡って走行を停止し且つ外気温が0℃(水の凝固点)より高いとECU38が判定したとに、ECU38は外部条件が成立したと判定してもよい。この場合、FC車両は、例えば車体の一部(例えばフロントグリル)に設けた温度センサにより外気温を検出してもよい。また、FC車両が位置する地域及びその周辺部の天気に関する情報を外部から取得する手段(例えば、無線を介してインターネットに接続する手段)により、FC車両が外気温を取得してもよい。この変形例によれば、前方カメラ10及び後方カメラ11の表面に付着した生成水が凍結するおそれがなくなる。従って、前方カメラ10及び後方カメラ11が撮像動作を実行したときに、凍結した生成水(氷)の影響により、前方カメラ10及び後方カメラ11が不鮮明な被写体を撮像するおそれがなくなる。
生成水によって洗浄される洗浄対象物は前方カメラ10及び後方カメラ11には限定されない。洗浄対象物は、例えば、FC車両の側部(例えばサイドミラー)に設けられたカメラ及び/又はFC車両の前部の左右両端部に設けられたカメラであってもよい。
洗浄対象物は1つのみ(例えば、前方カメラ10)であってもよい。
FC車両に設ける洗浄対象物の数は3つ以上であってもよい。洗浄対象物の数が3つ以上の場合も、貯水タンク17に溜まった生成水が閾値水量以上になったときに、貯水タンク17内の生成水を1つの生成水噴射ノズルから1つの洗浄対象物に噴射する。そして、その後に貯水タンク17に溜まった生成水が閾値水量以上になったときに、貯水タンク17内の生成水を1つの生成水噴射ノズルから別の1つの洗浄対象物に噴射する。即ち、浄対象物の数が3つ以上の場合も、貯水タンク17に溜まった生成水を全ての洗浄対象物に同時に噴射しないようにする。
但し、洗浄対象物の数が3つ以上の場合に、総数より少ない複数の洗浄対象物に生成水を同時に噴射してもよい。例えば、洗浄対象物の数が5つの場合に、貯水タンク17に溜まった生成水が閾値水量以上になったときに、貯水タンク17内の生成水を特定の2つの洗浄対象物に同時に噴射してもよい。
洗浄対象物が複数の場合は、貯水タンク17に互いに独立した複数の管路の一端をそれぞれ接続し且つ各管路にポンプ及び生成水噴射ノズルを設けてもよい。
先端に生成水噴射ノズルが接続された管路にコンプレッサーを接続してもよい。この場合は、生成水噴射ノズルから生成水及び圧縮空気が同時に洗浄対象物に噴射される。従って、この場合は洗浄対象物に噴射された生成水が、洗浄対象物の汚れを除去するのと同時に圧縮空気の圧力によって洗浄対象物から除去される。
10・・・前方カメラ、11・・・後方カメラ、13・・・燃料電池、15・・・洗浄システム、20・・・第1切換弁、21・・・ポンプ、22・・・第1生成水噴射用管路、23・・・第1生成水噴射ノズル、24・・・第2生成水噴射用管路、25・・・第2生成水噴射ノズル、27・・・圧縮空気供給システム、28・・・エアコンプレッサー、29・・・第2切換弁、32・・・第1圧縮空気噴射ノズル、34・・・第2圧縮空気噴射ノズル、38・・・洗浄制御ECU。

Claims (5)

  1. 水素と酸素とを化学反応させて、駆動輪を回転させるための駆動力を発生する電動モータに供給される電力を発生する燃料電池と、
    前記燃料電池の発電時に生成される生成水を貯水する貯水タンクと、
    前記貯水タンク内の前記生成水の量を検出する水量検出手段、
    前記貯水タンクに管路を介して接続され且つ車両の一部に設けられた洗浄対象物と対向する生成水噴射ノズルと、
    前記貯水タンク内の前記生成水を前記管路を介して前記生成水噴射ノズルへ送水可能なポンプと、
    前記水量検出手段が検出した水量が所定の閾値水量以上になったと判定したときに前記ポンプを作動させて、前記生成水噴射ノズルに前記生成水を前記洗浄対象物へ向けて噴射させるポンプ制御手段と、
    を備える、
    燃料電池車両。
  2. 請求項1に記載の燃料電池車両において、
    複数の前記洗浄対象物及び前記各洗浄対象物とそれぞれ対向する複数の前記生成水噴射ノズルを備え、
    前記ポンプ制御手段が、前記水量検出手段が検出した水量が前記閾値水量以上になったと判定したときに前記ポンプを作動させて、一部の前記生成水噴射ノズルのみに前記生成水を前記洗浄対象物へ向けて噴射させるように構成された、
    燃料電池車両。
  3. 請求項1又は2に記載の燃料電池車両において、
    前記洗浄対象物と対向し且つ空気用管路を介してエアコンプレッサーに接続された圧縮空気噴射ノズルと、
    前記生成水噴射ノズルが前記生成水を前記洗浄対象物へ向けて噴射した後に前記エアコンプレッサーを作動させて、前記圧縮空気噴射ノズルに圧縮空気を前記洗浄対象物へ向けて噴射させるコンプレッサー制御手段と、
    を備える、
    燃料電池車両。
  4. 請求項1又は2に記載の燃料電池車両において、
    前記生成水噴射ノズルに前記管路を介して接続されたエアコンプレッサーと、
    前記生成水噴射ノズルが前記生成水を噴射するのと同時に前記エアコンプレッサーを作動させて、前記生成水噴射ノズルに圧縮空気を前記洗浄対象物へ向けて噴射させるコンプレッサー制御手段と、
    を備える、
    燃料電池車両。
  5. 請求項1又は2に記載の燃料電池車両において、
    前記ポンプ制御手段が、前記水量検出手段が検出した水量が前記閾値水量以上になったと判定し且つ前記燃料電池車両が所定の必要経過時間に渡って停止すると判定したときに、前記生成水噴射ノズルに前記生成水を前記洗浄対象物へ向けて噴射させるように構成された、
    燃料電池車両。
JP2018168400A 2018-09-10 2018-09-10 燃料電池車両 Active JP7110848B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168400A JP7110848B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 燃料電池車両
US16/515,494 US20200079327A1 (en) 2018-09-10 2019-07-18 Fuel cell vehicle
CN201910652398.XA CN110884464A (zh) 2018-09-10 2019-07-19 燃料电池车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168400A JP7110848B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020043662A true JP2020043662A (ja) 2020-03-19
JP7110848B2 JP7110848B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=69720452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018168400A Active JP7110848B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 燃料電池車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200079327A1 (ja)
JP (1) JP7110848B2 (ja)
CN (1) CN110884464A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3108446B1 (fr) * 2020-03-20 2023-06-23 Novares France Système de recyclage pour un véhicule
DE102022207669A1 (de) 2022-07-27 2024-02-01 Zf Friedrichshafen Ag Wasserversorgungssystem für ein Brennstoffzellenfahrzeug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003137076A (ja) * 2001-08-24 2003-05-14 Asmo Co Ltd 車両用ウォッシャシステム
JP2004311106A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池システム
JP2006318827A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2018135469A1 (ja) * 2017-01-23 2018-07-26 株式会社小糸製作所 車両用クリーナシステムおよび車両用クリーナシステムを備える車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10332939B4 (de) * 2003-07-19 2011-08-11 MAN Truck & Bus AG, 80995 Vorrichtung zum Reinigen eines Frontbereiches vor einem in einem Kraftfahrzeug eingebauten Abstandssensors
JP2005108529A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Ntn Corp 燃料電池システム
US20130291580A1 (en) * 2012-05-03 2013-11-07 Barbara Ruhland-Lindner Motor vehicle
CN205498903U (zh) * 2016-02-24 2016-08-24 北京汽车股份有限公司 一种天窗玻璃清洗结构及汽车
US10328772B2 (en) * 2016-09-21 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc System and methods for extracting water from an electric air conditioning system for water injection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003137076A (ja) * 2001-08-24 2003-05-14 Asmo Co Ltd 車両用ウォッシャシステム
JP2004311106A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池システム
JP2006318827A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2018135469A1 (ja) * 2017-01-23 2018-07-26 株式会社小糸製作所 車両用クリーナシステムおよび車両用クリーナシステムを備える車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20200079327A1 (en) 2020-03-12
CN110884464A (zh) 2020-03-17
JP7110848B2 (ja) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110857079B (zh) 车辆以及搭载于车辆的检测传感器的清洗方法
US10090539B2 (en) Fuel cell system
JP6350556B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の掃気方法
WO2014010580A1 (ja) 車載カメラの洗浄装置
JPWO2014010580A1 (ja) カメラの洗浄装置
JP2020043662A (ja) 燃料電池車両
JP7096527B2 (ja) 燃料電池車両
KR101852676B1 (ko) 차량
US20170250420A1 (en) Fuel cell system and method of operating the same
JP2006311660A (ja) 燃料電池自動車および燃料電池自動車の水排出方法
CN108695527B (zh) 燃料电池车辆
JP6738653B2 (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
JP2009085036A (ja) 蒸発燃料処理装置
CN101254780B (zh) 用于燃料电池车辆的清洗剂流体系统
KR20190068212A (ko) 워셔액 빙결방지방법 및 와싱 시스템
JP2007200874A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2020017452A5 (ja)
JP2004179034A (ja) 燃料電池システム
JP2008179244A (ja) ウォッシャ液回収装置
JP6774454B2 (ja) 転圧機械
US20230170501A1 (en) Water drain system for a fuel cell vehicle and a control method therefor
JP2009205942A (ja) 燃料電池システム
US20040086777A1 (en) Fluid supply system
JP2006134771A (ja) 燃料電池システム
KR200469054Y1 (ko) 소형 트럭에 탑재가 가능한 소형 복합식 상/하수관 청소장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7110848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151