JP2020043012A - 放電灯用のリフレクタ、およびそれを用いた発光装置、露光装置 - Google Patents

放電灯用のリフレクタ、およびそれを用いた発光装置、露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020043012A
JP2020043012A JP2018170819A JP2018170819A JP2020043012A JP 2020043012 A JP2020043012 A JP 2020043012A JP 2018170819 A JP2018170819 A JP 2018170819A JP 2018170819 A JP2018170819 A JP 2018170819A JP 2020043012 A JP2020043012 A JP 2020043012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
opening
discharge lamp
emitting device
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018170819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6528161B1 (ja
Inventor
池田 富彦
Tomihiko Ikeda
富彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phoenix Electric Co Ltd
Original Assignee
Phoenix Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phoenix Electric Co Ltd filed Critical Phoenix Electric Co Ltd
Priority to JP2018170819A priority Critical patent/JP6528161B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528161B1 publication Critical patent/JP6528161B1/ja
Priority to KR1020190098229A priority patent/KR20200030446A/ko
Priority to CN201910773190.3A priority patent/CN110534399A/zh
Priority to TW108131939A priority patent/TWI682125B/zh
Publication of JP2020043012A publication Critical patent/JP2020043012A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/10Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/025Associated optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】位置決め精度の高い、放電灯用のリフレクタを提供する。【解決手段】放電灯70が配設される、開口23を有する椀状の反射面22と、反射面22の開口23側の端部に形成された、少なくとも1つの角部28を有する鍔部16とでリフレクタ10を構成する。そして、角部28の開口23側の端面における、端縁34と反射面22の開口23との間に、反射面22の底部から開口23に向かう方向と同方向の段差34を形成する。【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、露光装置等に用いられる多灯式の照明装置に使用される放電灯用のリフレクタに関する。
従前より、複数の放電灯を使用した照明装置が露光装置等に用いられている。(例えば、特許文献1)。
特許文献1に係る照明装置では、放電灯と組み合わせて用いられるリフレクタの開口端側の角部を支持枠部材に当接させることによって当該リフレクタの正確な位置決めを行い、その結果、放電灯の点灯位置が所定の場所に位置決めできるようになっている。
特開2007−115817号公報
しかしながら、上述した従前からの位置決め手法では、位置決め精度に限界があることがわかった。なぜならば、一般にリフレクタは金型を用いて製造されており、この金型の合わせ面がリフレクタの開口端側における角部の側面に対応する位置に設けられることが多いことから、リフレクタにおけるこの「開口端側における角部の側面」(図12における矢印を参照)にバリが出てしまう。このため、このバリの大きさがそのままリフレクタに組み合わされた放電灯の位置の公差となっている。
本発明は、前述した問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、位置決め精度の高い、放電灯用のリフレクタ、およびそれを用いた発光装置を提供することにある。
本発明の一局面によれば、
放電灯が配設される、開口を有する椀状の反射面と、
前記反射面の前記開口側の端部に形成された、少なくとも1つの角部を有する鍔部とを備えるリフレクタであって、
前記角部の前記開口側の端面における、端縁と前記反射面の前記開口との間には、前記反射面の底部から前記開口に向かう方向と同方向の段差が形成されているリフレクタが提供される。
好適には、前記段差の端縁は、直線状に形成されている。
好適には、前記段差の端縁は、円弧状に形成されている。
本発明の他の局面によれば、
上述したリフレクタと、放電灯とを備える発光装置が提供される。
本発明のように、反射面の開口端側における角部における、当該角部の端縁と開口端との間に段差を形成することにより、リフレクタの角部の側面にバリが形成される場合であっても、側面よりも内側(反射面の開口側)に形成される段差34の面にはバリを生じさせないようにできる。
このようにバリがなく、高い寸法精度で形成できる段差面を当り面として使用することにより、リフレクタおよび放電灯の位置決め精度をより高めることができる。
実施形態に係るリフレクタ10を示す斜視図である。 実施形態に係るリフレクタ10および放電灯70を示す正面図である。 実施形態に係るリフレクタ10を示す背面図である。 実施形態に係るリフレクタ10を示す平面図である。 段差34が形成された角部28を拡大した斜視図である。 放電灯70の一例を示す断面図である。 複数の発光装置60が取り付けられる発光装置台100の一例を示す図である。 発光装置台100に設けられた取付孔102と、発光装置60との関係を示す図である。 発光装置台100に対して位置決めされたときの発光装置60と、取付孔102との関係を示す図である。 変形例1に係るリフレクタ10を示す正面図である。 変形例2に係るリフレクタ10を示す正面図である。 リフレクタ10の開口端側における角部の側面に形成された「バリ」を示す斜視図である。
(リフレクタ10の構造)
本発明が適用されたリフレクタ10について、図面を用いて説明する。図1は本実施形態に係るリフレクタ10を示す斜視図であり、図2は同じリフレクタ10を示す正面図である。また、図3は本実施形態に係るリフレクタ10を示す背面図であり、図4は同じリフレクタ10を示す平面図である。
リフレクタ10は、大略、本体部12と、頸部14と、鍔部16と、給電部18とを備えている。
本体部12は、内側に凹所20を有する椀状の部分であり、凹所20の内面は、このリフレクタ10に組み合わせて使用される放電灯70から放出される光の一部を反射させる椀状の反射面22となっている。本実施形態において、反射面22は回転放物面で規定されているが、反射面22の形状はこれに限定されるものではなく、回転楕円面であってもよいし、他の回転面であってもよく、また、多数のファセット(小領域)で反射面22を構成してもよい。なお、反射面22を規定する回転放物面の回転軸をリフレクタ10の中心軸CLという。
また、放電灯70から放出される光の一部は、上述のように反射面22で反射した後、開口23から外部へ放出され、残りの光は反射面22で反射することなく当該開口23から直接外部へ放出される。
頸部14は、本体部12の底部から突設された略円柱状の部分であり、その中央部に放電灯70を取り付ける放電灯挿設孔24が形成されている。この放電灯挿設孔24は、本体部12における反射面22の底部に接続している。つまり、反射面22の底部と外部とは、放電灯挿設孔24を介して互いに連通している。
鍔部16は、本体部12における開口23側の端部に形成された、中心軸CLと略直交する方向に張り出した部分である。本実施形態では、鍔部16の外形は略四角形に形成されている(特に、図2を参照)。具体的いうと、この略四角形は、3つの角部28と、1つの湾曲部30とで構成されている。
なお、本実施形態のように、3つの角部28と1つの湾曲部30とで略四角形の鍔部16を構成するのはあくまで一例であり、少なくとも1つの角部28があればどのような形態で鍔部16を構成してもよい。
本実施形態における鍔部16を構成する3つの角部28のうちのひとつ(図2における右下の角部28)に注目すると、図5に示すように、当該角部28における開口23側の端面である開口端面33には、角部28における端縁32と、反射面22の開口23との間に、リフレクタ10の中心軸CL(反射面22の底部から開口23に向かう方向の軸)と同方向の段差34が形成されている。なお、「同方向」とは、中心軸CLと段差34とが完全に平行である状態のみならず、中心軸CLと段差34との間で多少の角度を有している場合も含む意味である。
また、この段差34における端縁36は、リフレクタ10の中心軸CLに直交する平面でみたとき(図2を参照)、リフレクタ10における鍔部16の外形を規定する図中下辺38から図中右辺40に至る直線状に形成されている。
給電部18は、リフレクタ10に組み合わせた放電灯70における一方の電極(反射面22側に位置する電極)に給電するための給電線を通す部分であり、給電部本体42と、給電線挿通孔44とを有している。
給電部本体42は、本体部12の外面(反射面22が形成されているのと反対側の面)に形成されており、その内部と給電線挿通孔44とが互いに連通している。
給電線挿通孔44は、給電部本体42の内部と、リフレクタ10の反射面22の内側とを互いに連通する孔である。
上述したリフレクタ10と組み合わせて発光装置60を構成する放電灯70は、図6に示すように、発光管部72と、当該発光管部72から延出する一対のシール部74とを有している。発光管部72および一対のシール部74は、石英ガラスで一体的に形成されている。さらに、発光管部72内には、シール部74によって密閉された内部空間76が形成されている。
放電灯70の各シール部74内には、埋設されたモリブデン製の箔78と、一端が箔78の一方端部に接続されているとともに他端が内部空間76内に配置されたタングステン製の一対の電極80と、一端が箔78の他方端部に接続されているとともに他端がシール部74から外部へ延出する一対のリード棒82とがそれぞれ設けられている。また、内部空間76には、所定量の水銀84およびハロゲン(例えば臭素)が封入されている。
放電灯70に設けられた一対のリード棒82に所定の高電圧を印加すると、発光管部72の内部空間76に設けられた一対の電極80間で開始したグロー放電がアーク放電に移行し、このアークによって蒸発および励起された水銀84によって光(主に紫外線)が放射される。
(リフレクタ10の位置決め方法)
次に、所定の位置に放電灯70を組み合わせた状態で、発光装置台100に対してリフレクタ10を位置決めする方法について、簡単に説明する。
複数の発光装置60(リフレクタ10と放電灯70とが互いに組み合わされた状態のもの。以下同じ。)を正しい位置に設置するための発光装置台100は、図7に示すように、リフレクタ10を取り付けるための取付孔102が複数形成されている。また、図8に示すように、当該取付孔102の底部には、リフレクタ10における鍔部16の開口端面33を当接させることによって発光装置台100に対するリフレクタ10の中心軸CL方向の位置を決めるための位置決め面104が形成されている。なお、複数の発光装置60を発光装置台100に組み込むことにより、露光装置が構成される。
さらに、この位置決め面104の隅部(図中左下部)には、発光装置台100に対するリフレクタ10の中心軸CLに直交する方向の位置決めをするための位置決め凸部106が形成されている。この位置決め凸部106は、リフレクタ10の段差34の高さと同じかやや低い寸法で位置決め面104から凸設されている。
上述のようにリフレクタ10における鍔部16の開口端面33を位置決め面104に当接させた後、図9に示すように、リフレクタ10を含む発光装置60を位置決め凸部106が形成されている図中左下方に移動させていく。そして、位置決め凸部106がリフレクタ10の角部28に形成された段差34に当接するまでリフレクタ10を移動させることにより、発光装置台100に対するリフレクタ10の位置決めが完了する。
位置決め凸部106がリフレクタ10の段差34に当接しているときのリフレクタ10や放電灯70の位置を予め正確な位置に設定しておくことにより、リフレクタ10の角部28の端縁(側面)32にバリが形成される場合であっても、端縁(側面)32よりも内側(反射面22の開口23側)に形成される段差34の面にはバリを生じさせないようにできるので、高い寸法精度で形成できる段差34を当り面として使用することにより、リフレクタ10および放電灯70の位置決め精度をより高めることができる。
つまり、本実施形態に係る、段差34を有するリフレクタ10を有する発光装置60と、位置決め凸部106を有する発光装置台100とを用いることにより、当該位置決め凸部106がリフレクタ10の角部28に形成された段差34に当接するまでリフレクタ10を移動させる、放電灯70(リフレクタ10)の位置決め方法を実施できる。
また、発光装置台100に対して、万一、段差34が形成されていない従来の発光装置が装着された場合、位置決め凸部106が干渉して当該発光装置を正しく位置決めできず光軸がずれてしまうことにより、露光面における照度が不足するおそれがある。このように、段差34を有するリフレクタ10を含む発光装置60と、位置決め凸部106を有する発光装置台100とを組み合わせて用いることにより、誤って予定外の発光装置を使用して露光不良等の不具合が生じるのを回避できる。
(変形例1)
上述した実施形態では、段差34における端縁36は直線状に形成されていたが、これに変えて、図10に示すように、当該端縁36を鍔部16の外形を規定する図中下辺38から図中右辺40に至る円弧状に形成してもよい。
このように円弧状に形成した場合であっても、当該リフレクタ10を発光装置台100の所定の位置に位置決めする際に、位置決め凸部106を円弧状の段差34の所定位置に当接させることにより、リフレクタ10および放電灯70を正確な位置に位置決めできる。
(変形例2)
また、図11に示すように、リフレクタ10における鍔部16を4つの角部28で構成し、さらに、段差34を形成しない残り3つの角部28の開口端面33にそれぞれ当接凸部50を形成してもよい。
このように当接凸部50を3つ形成することにより、発光装置台100における取付孔102の位置決め面104に対して、リフレクタ10における鍔部16の開口端面33という「面」ではなく、3つの「点」で位置決めできるので、この位置決め面104に対するリフレクタ10の中心軸CL方向の位置をより精度よく決めることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10…リフレクタ
12…本体部、14…頸部、16…鍔部、18…給電部、20…凹所、22…反射面、23…開口、24…放電灯挿設孔、28…角部、30…湾曲部、32…(角部28の)端縁、33…開口端面、34…段差、36…(段差34の)端縁、38…(鍔部16の外形を規定する)下辺、40…(鍔部16の外形を規定する)右辺、42…給電部本体、44…給電線挿通孔、50…当接凸部、60…発光装置
70…放電灯、72…発光管部、74…シール部、76…内部空間、78…箔、80…電極、82…リード棒、84…水銀
100…発光装置台、102…取付孔、104…位置決め面、106…位置決め凸部
CL…(リフレクタ10の)中心軸
本発明の一局面によれば、
放電灯が配設される、開口を有する椀状の反射面と、
前記反射面の前記開口側の端部に形成された、少なくとも1つの角部を有する鍔部とを備えるリフレクタであって、
前記角部の前記開口側の端面における、端縁と前記反射面の前記開口との間には、前記反射面の底部から前記開口に向かう方向と同方向の段差が形成されており、
前記段差は、前記方向に直交する平面で見たとき、前記鍔部における前記角部の外形を規定する下辺から右辺に至る線状に形成されているリフレクタが提供される。
また、本発明の他の局面によれば、
放電灯が配設される、開口を有する椀状の反射面と、
前記反射面の前記開口側の端部に形成された、少なくとも1つの角部を有する鍔部とを備えるリフレクタであって、
前記角部の前記開口側の端面における、端縁と前記反射面の前記開口との間には、前記反射面の底部から前記開口に向かう方向と同方向の段差が形成されており、
前記段差は、前記リフレクタを取り付けるための取付孔の底部に形成された位置決め面から凸設された位置決め凸部に当接する当り面であるリフレクタが提供される。
本発明の他の局面によれば、
上述したリフレクタと、放電灯とを備える発光装置が提供される。
さらに、本発明の他の局面によれば、
上述した発光装置を備える、露光装置が提供される。
本発明の一局面によれば、
放電灯が配設される、開口を有する椀状の反射面と、
前記反射面の前記開口側の端部に形成された、少なくとも1つの角部を有する鍔部とを備えるリフレクタであって、
前記角部の前記開口側の端面における、端縁と前記反射面の前記開口との間には、前記反射面の底部から前記開口に向かう方向と同方向の段差が形成されており、
前記段差は、前記方向に直交する平面で見たとき、前記鍔部における前記角部の外形を規定する下辺から右辺に至る線状に形成されており、
前記角部の前記開口側の前記端面において、前記段差を挟んで前記開口側の前記端面の高さが、前記角部の前記端縁側の前記端面の高さに比べて高いことを特徴とするリフレクタが提供される

Claims (4)

  1. 放電灯が配設される、開口を有する椀状の反射面と、
    前記反射面の前記開口側の端部に形成された、少なくとも1つの角部を有する鍔部とを備えるリフレクタであって、
    前記角部の前記開口側の端面における、端縁と前記反射面の前記開口との間には、前記反射面の底部から前記開口に向かう方向と同方向の段差が形成されているリフレクタ。
  2. 前記段差の端縁は、直線状に形成されていることを特徴とする
    請求項1に記載のリフレクタ。
  3. 前記段差の端縁は、円弧状に形成されていることを特徴とする
    請求項1に記載のリフレクタ。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のリフレクタと、
    放電灯とを備える
    発光装置。
JP2018170819A 2018-09-12 2018-09-12 放電灯用のリフレクタ、およびそれを用いた発光装置、露光装置 Active JP6528161B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170819A JP6528161B1 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 放電灯用のリフレクタ、およびそれを用いた発光装置、露光装置
KR1020190098229A KR20200030446A (ko) 2018-09-12 2019-08-12 방전등용 리플렉터, 및 이를 사용한 발광 장치
CN201910773190.3A CN110534399A (zh) 2018-09-12 2019-08-21 放电灯用的反射器及使用该反射器的发光装置
TW108131939A TWI682125B (zh) 2018-09-12 2019-09-04 放電燈用的反射器及使用該反射器的發光裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170819A JP6528161B1 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 放電灯用のリフレクタ、およびそれを用いた発光装置、露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6528161B1 JP6528161B1 (ja) 2019-06-12
JP2020043012A true JP2020043012A (ja) 2020-03-19

Family

ID=66821697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018170819A Active JP6528161B1 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 放電灯用のリフレクタ、およびそれを用いた発光装置、露光装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6528161B1 (ja)
KR (1) KR20200030446A (ja)
CN (1) CN110534399A (ja)
TW (1) TWI682125B (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2521365B2 (ja) * 1990-08-07 1996-08-07 株式会社テック 表示灯器具
JP2007115817A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Ushio Inc 光照射装置
JP2008065113A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Sharp Corp 光源装置
JP5059479B2 (ja) * 2007-04-26 2012-10-24 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
WO2011064703A1 (en) * 2009-11-27 2011-06-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electric reflector lamp and reflector
CN104075180B (zh) * 2013-03-29 2017-02-22 海洋王(东莞)照明科技有限公司 气体放电光源的反射器及具有该反射器的投光灯
CN104456422B (zh) * 2013-09-25 2018-10-12 海洋王(东莞)照明科技有限公司 气体放电灯具的反射器

Also Published As

Publication number Publication date
TW202010977A (zh) 2020-03-16
TWI682125B (zh) 2020-01-11
JP6528161B1 (ja) 2019-06-12
CN110534399A (zh) 2019-12-03
KR20200030446A (ko) 2020-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900001045B1 (ko) 램프 유닛
JP4573821B2 (ja) 光源ランプユニット
KR100685579B1 (ko) 램프 장치 및 그것을 구비한 프로젝터
WO2000014770A1 (fr) Tube a decharge gazeuse
US9546767B2 (en) Lamp unit and projector lens
TW200532238A (en) Method for manufacture of reflecting mirror, reflecting mirror, illumination device, and projector
JP2009016301A (ja) 車両用灯具
JP6528161B1 (ja) 放電灯用のリフレクタ、およびそれを用いた発光装置、露光装置
US5731656A (en) Double-based lamp and socket therefor, and lamp base construction
JP4588784B2 (ja) 高圧放電ランプの製造方法、高圧放電ランプ、ランプユニット及び投写型画像表示装置
JP2007220469A (ja) 反射鏡付ランプ及びその製造方法
JP4008480B1 (ja) ランプ装置
JP2008235207A (ja) 車両用前照灯
JP2011501375A (ja) キャップをされたランプ/リフレクタユニット
JP2005005027A (ja) 口金付きショートアーク型放電ランプおよび光源ユニット
JP4640215B2 (ja) 光源装置
JP4492307B2 (ja) 光源装置
CN210128318U (zh) 灯具单元
JP2007207612A (ja) 車両用灯具
JP3124296U (ja) ランプ装置
JP2000306402A (ja) 光源ユニット
JP4525659B2 (ja) 車両用前照灯
JP2005071833A (ja) 高欄照明器具及びその施工方法
JP2011238391A (ja) リフレクタおよび照明装置
JP2006228517A (ja) 蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180912

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250