JP4492307B2 - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4492307B2
JP4492307B2 JP2004336327A JP2004336327A JP4492307B2 JP 4492307 B2 JP4492307 B2 JP 4492307B2 JP 2004336327 A JP2004336327 A JP 2004336327A JP 2004336327 A JP2004336327 A JP 2004336327A JP 4492307 B2 JP4492307 B2 JP 4492307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
reflecting mirror
neck
light source
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004336327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006147362A (ja
Inventor
宏二 山田
佳生 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2004336327A priority Critical patent/JP4492307B2/ja
Publication of JP2006147362A publication Critical patent/JP2006147362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492307B2 publication Critical patent/JP4492307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

この発明は光源装置に関する。特に、プロジェクターに使う光源装置に関する。
投射型プロジェクター装置は、矩形状スクリーンに対して、均一にしかも十分な演色性をもって画像を照明させることが要求される。このため、光源としては、水銀ランプやメタルハライドランプなどのショートアーク型放電ランプが反射鏡に組み込まれて採用される。反射鏡は凹面状の反射部と筒状の首部より構成される。
図6は、光源装置の概略構成を示す。
光源装置は放電ランプ1と反射鏡2より構成される。放電ランプ1と反射鏡2の固定は、放電ランプ1の一端に装着された口金12の周囲に接着剤13が充填される。また、放電ランプ1のアーク輝点Pは反射鏡2の第一焦点に位置している。アーク輝点Pが反射鏡の第一焦点に配置されてこそ、効率良く放射光を利用できるからである。
従って、製造手順は、まず接着剤を充填する前に、アーク輝点Pが反射鏡の第一焦点に位置するよう放電ランプの位置調整を行う。そして、アーク輝点Pが反射鏡の第一焦点が一致した状態において接着剤を充填して反射鏡と放電ランプを固定する。
ここで、放電ランプ1は、図6に示すように反射鏡2の中心軸L1に沿って正確に位置するとは限らず、図7に示すように放電ランプ1の中心軸L2は反射鏡2の中心軸L1に対して交差(傾斜)することがある。
この原因は、放電ランプの小型化により封止作業が困難化し、電極(軸)を必ずしも正しい方向において封止することができず、結果として電極軸が傾斜してしまうことにある。特に、電極間距離は1mm程度であるため、電極の位置決めがきわめて難しくなったことが背景にある。
電極が偏芯してしまった放電ランプは、そのアーク輝点を反射鏡の第一焦点に合わせるよう位置調整されるため、放電ランプ1の中心軸L2は、反射鏡の中心軸L1に対して一致しなくなり、両者は交差(傾斜)するわけである。
なお、光源装置に小型化について、数値例を上げると、放電ランプは全長が50mm程度であり、また、アーク長(電極間距離)も1.2mm程度、また、反射鏡は前面開口径がφ50mm程度となっている。
このように電極が偏芯した放電ランプであっても、放電ランプのアーク輝点を反射鏡の第一焦点に位置調整して両者を接着剤で固着するため、放電ランプからの放射光は効率良く取り出すことができる。
しかし、放電ランプ1と反射鏡2の固定関係は弱くなり、使用時間の経過に伴い、放電ランプ1が位置ずれを起こし、場合によっては反射鏡2から外れることもある。
この原因は、放電ランプ1が反射鏡2の中心軸L1に対して傾斜配置するため、反射鏡2の首部において接着剤の充填が一部において不足してしまうからである。特に、放電ランプ1の口金が反射鏡首部の内面に接触すると、当該部分には接着剤は充填されないこととなり、両者の固定関係はきわめて弱くなる。
なお、光源装置は、上記のように放電ランプと反射鏡を直接固着するだけでなく、反射鏡に取付部材(ベース)を装着して、この取付部材と放電ランプを固着する場合もある。このような光源装置の構成においても上記問題は同様に生じてしまう。
特開2001−176302号 特開平9−63337号
この発明が解決しようとする課題は、放電ランプが小型化して、放電ランプの中心軸が反射鏡の中止軸に一致することなく両者が固定された場合であっても、放電ランプが反射鏡に対して確実に固着できる光源装置を提供することである。
上記課題を解決するために、この発明の光源装置は凹面状の反射部と筒状の首部よりなる反射鏡と、この反射鏡の首部で接着剤により装着されるショートアーク型放電ランプとよりなり、首部の内壁面に180°未満の間隔で少なくとも3つの窪み部が形成されたことを特徴とする。
また、第ニの発明の光源装置は、凹面状の反射部と筒状の首部よりなる反射鏡と、この反射鏡の首部に装着された概略円筒状のランプ保持部材と、このランプ保持部材の内面で接着剤により装着されるショートアーク型放電ランプとよりなり、ランプ保持部材の内壁面には、180°未満の間隔で少なくとも3つの窪み部が形成されたことを特徴とする。
さらに、反射鏡の光軸と放電ランプの中心軸は傾斜していることを特徴とする。
さらに、窪み部は、放電ランプの長手方向に伸びていることを特徴とする。
以上のように、本発明の光源装置は、反射鏡の首部の内壁面に180°未満の間隔で少なくとも3つの窪み部が形成されることから窪み部に充填された接着剤によって放電ランプと反射鏡を確実に固着することができる。
図1は本発明に係る光源装置を示す。
光源装置は放電ランプ1と反射鏡2よりなり、放電ランプ1は発光部10とその両端の封止部11よりなる。放電ランプ1の一方の封止部11の先端に金属製口金12が装着される。一方、反射鏡2は凹面状の反射部20と筒状の首部21よりなる。
放電ランプ1の口金12の外周面と、反射鏡の首部21の内周面の隙間には接着剤13が充填(注入)されて両者は固着される。後述するが反射鏡の首部21の内周面には窪み部22が形成されるため、放電ランプ1が反射鏡の中心軸L1に対して合致していなくても口金12と首部21の内周面には接着剤が存在する。
放電ランプ1の発光部10にはランプ点灯中にアーク輝点が形成される位置P(便宜上、「アーク輝点」という)があり、このアーク輝点Pが反射鏡2の第一焦点に位置している。なお、図は、放電ランプ1の中心軸L2は反射鏡2の中心軸L1と一致しておらず、両者は交差(反射鏡の中心軸L1を水平とするならば、中心軸L2は傾斜する)している。
図2は反射鏡2の概観図であり、(a)は図1と同じ横断面図を示し、(b)は首部21のA−A断面図を示す。また、図3は反射鏡首部の拡大斜視図を示す。
反射鏡2は凹面状(概略お椀状)の反射部20と筒状の首部21が一体に形成される。反射部20の前面開口から放電ランプの光が放射される。首部21には3つの窪み部22が形成される。反射部20と首部21の境界には、放電ランプの放射光をできるだけ多く反射させるために狭部23が形成され、狭部23より伸びる首部21において放電ランプが固着される。
窪み部22は、首部21の内周面(内壁面)に180°の間隔で首部21の長手方向に伸びるよう形成される。
上記したように、放電ランプが傾斜配置した場合であっても放電ランプを反射鏡に確実に固着するためには、窪み部22は首部21の内周面に少なくとも3つ形成する必要がある。放電ランプの口金の外周面と反射鏡の首部の内周面は、もともと数ミリレベルの隙間しか存在しないため、少なくとも3つの窪み部が均等間隔で形成されれば、放電ランプが傾斜したとしても、放電ランプの口金はいずれかの窪み部に対応できるからである。隙間が数ミリレベルの理由は、反射鏡が小型化するにもかかわらず、放電ランプは封止工程などの製造上の理由からある程度の大きさが必要になるなどである。また、隙間があまりに大きいと接着剤の充填量も多くなるからである。
窪み部22は、首部21の内周面に、例えばグラインダーなどの切削器具により形成され、大きさは、例えば幅2〜3mm、深さ2〜3mmである。窪み部22の数は、前記のように少なくとも3つ必要であり、その以上の数、例えば4つ、5つ、6つ・・・形成してもよい。窪み部は、隣う合う窪み部同士が首部の中心(反射鏡の中心軸L1)から180°の範囲内に形成できれば均等間隔に形成する必要はない。
窪み部を形成する方法は、グラインダーで研削加工を行う以外に金型でプレス加工し、窪み部を形成するなどが可能である。
このように首部内周面に窪み部22を形成することで、放電ランプが反射鏡に対して傾斜配置して放電ランプの口金が反射鏡の首部の内周面に接触したとしても、窪み部に接着剤を充填(注入)することで両者の間に必ず接着剤を介在させることができる。
なお、同様の作用効果は、首部内周面に窪み部を形成するのではなく、首部内周面に突起部を形成しても可能である。しかし、首部内周面に突起部を形成することが製造上困難であり現実的な構成ではない。また、首部内周面に窪み部を形成するのではなく、放電ランプの口金に窪み部を形成しても可能である。しかし、口金部は、通常0.5〜1.0mm程度の肉厚であり、さらに接着強度を持たすため外表面はローレット加工が施されているため、現実的ではない。
反射部20の内面には、例えば、酸化チタン(TiO2)とシリカ(SiO2)の誘電体多層膜が形成されており、所望の波長を反射する機能を有する。反射鏡の材質は、例えば、ホウケイ酸ガラスが採用されるが、アルニミウムなどの金属部材やセラミックスなどで反射鏡を構成してもよい。また、反射部20の前面開口には、例えば、ホウ珪酸ガラスなどからなる光透過性の前面ガラスが装着されてもよい。前面ガラスを設けることで反射部20の内部を密閉構造にできる。このため、万一、放電ランプが破損した場合などにおいて、破片が散乱することを防止できる。なお、前面ガラスは必須のものではなく、放電ランプを冷却する必要性が高い場合などにおいて前面ガラスを設けない構造も採用できる。さらに、前面ガラスを設けるが内部を完全に密閉構造をするのではなく、一部に冷却用開口を設ける構造も採用できる。
反射鏡2について、数値例をあげると、前面開口径はφ10〜150mmで、例えば50mm、首部21の外径はφ15mm〜25mmで、例えば20mm、首部21の内径はφ10mm〜15mmで、例えば12mm、前面開口から首部先端までの軸方向の全長は10〜150mmで、例えば35mmである。内容積は10〜10mmの範囲から選択されて、例えば9×10mmである。
放電ランプの口金との隙間は、2mm〜5mmで、例えば3mmである。
図4は放電ランプ1全体構成を示す。
放電ランプ1は、石英ガラスからなる放電容器によって形成された大略球形の発光部10を有し、この発光部10内には、陽極14と陰極15が互いに対向するよう配置している。また、発光部10の両端部から伸びるよう各々封止部11が形成され、一方の封止部11の端部には金属製口金12が装着される。これらの封止部11には、通常モリブデンよりなる導電用金属箔16が、例えばシュリンクシールにより気密に埋設されている。金属箔16の一端は陽極14あるいは陰極15が接合しており、金属箔16の他端は外部リード13が接合している。
なお、陽極14と陰極15は、放電ランプの中心軸に沿って正確に位置しているわけではなく、製造工程上の事情により偏っている。
発光部10には、水銀と、希ガスと、ハロゲンガスが封入されている。
水銀は、必要な可視光波長、例えば、波長360〜780nmという放射光を得るためのもので、0.15mg/mm以上封入されている。この封入量は、温度条件によっても異なるが、点灯時150気圧以上で極めて高い蒸気圧となる。また、水銀をより多く封入することで点灯時の水銀蒸気圧200気圧以上、300気圧以上という高い水銀蒸気圧の放電ランプを作ることができ、水銀蒸気圧が高くなるほどプロジェクター装置に適した光源を実現することができる。
希ガスは、例えば、アルゴンガスが約13kPa封入され、点灯始動性を改善する。
ハロゲンは、沃素、臭素、塩素などが水銀その他の金属との化合物の形態で封入する。ハロゲンの封入量は、例えば、10−6〜10−2μmol/mmの範囲から選択できるものであって、その機能はハロゲンサイクルを利用した長寿命化であるが、本発明の放電ランプのように極めて小型で高い内圧を有するものは、このようなハロゲンを封入することは放電容器の破損、失透の防止という作用があると考えられる。
このような放電ランプの数値例を示すと、例えば、発光部の外径はφ6.0〜15.0mmの範囲から選ばれて例えば9.5mm、電極間距離は0.5〜2.0mmの範囲から選ばれて例えば1.5mm、発光管内容積は40〜300mmの範囲から選ばれて例えば75mmである。点灯条件は、例えば、管壁負荷0.8〜2.0W/mm2範囲から選ばれて例えば1.5W/mm2というものであり、定格電圧80V、定格電力200Wである。
また、この放電ランプは、小型化するプロジェクター装置などに内蔵されるものであり、全体構造が極めて小型化される一方で高い光量が要求される。したがって、発光部内の熱的条件は極めて厳しいものとなる。
そして、放電ランプは、プロジェクター装置やオーバーヘッドプロジェクターのようなプレゼンテーション用機器に搭載され、演色性の良い放射光を提供する。
放電ランプと反射鏡を固着する接着剤は、例えば、ナトリウム成分あるいはリチウム成分を含む無機系のものであり、例えば、スミセラム(商品名)、ボンドX(商品名)が採用される。成分について、スミセラムを一例として紹介すると、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、水(HO)を主成分する。
図5は第二の発明に係る光源装置の反射鏡を示す。
凹面反射鏡2の首部21には、ランプ保持部材であるレフベース30が装着され、レフベース30の内面に放電ランプの口金12が接着剤により固着される。
従って、前記第一の発明は放電ランプ1と凹面反射鏡2を直接固着していたのに対し、この第ニの発明はランプ保持部材30を介して両者を固着する点で相違している。
そして、ランプ保持部材30の内周面には、図2で示したような窪み部22が180°未満の間隔で少なくとも3つ形成されている。
なお、図5に示す実施例においては、放電ランプの中心軸L2は凹面反射鏡の中心軸L1とほぼ平行状態にある。すなわち、放電ランプのアーク輝点と反射鏡の第一焦点を一致させるために、中心軸L1と中心軸L2は互いに一致しなくなるが、両者は必ずしも交差するとは限らず、ほぼ平行な状態となることもある。
この場合にあっても、窪み部22が存在しない場合は、ランプ保持部材30のいずれかの内壁面において接着剤が存在しない状態となり、固着が弱くなるという問題が発生するが、窪み部22を設けることでこのような問題が良好に解決することができる。
もちろん、図5に示すランプ保持部材30を介在させた構造において、図1で示すように反射鏡の光軸L1と反射鏡の光軸L2が交差する場合にも本発明は有効に作用する。
なお、本発明は放電ランプが反射鏡の中心軸に対して傾斜配置する場合について説明したが、放電ランプが反射鏡の中心軸に沿って一致して配置する場合、すなわち、放電ランプの中心軸と反射鏡の中心軸は一致する場合を排除しているわけではない。例えば、反射鏡首部の内径と、放電ランプ口金の外径がほとんど同じ大きさであり、両者の隙間(窪み部以外)がほとんど存在しない場合に、本発明の窪み部を設けることは有効である。
本発明の放電ランプは、直流点灯型に限定されるわけではなく、交流点灯型の放電ランプにも適用できる。また、放電ランプは水銀封入量が0.15mg/mm以上に限定されるわけではなく、水銀量がそれ以下の放電ランプにも適用できる。また、水銀ランプに限定されるわけではなく、キセノンランプやメタルハライドランプなどにも適用することができる。
反射鏡は楕円集光鏡に限定されるわけではなく、放物面鏡を採用することもできる。
第一の発明に係る光源装置を示す。 第一の発明に係る光源装置の反射鏡を示す。 第一の発明に係る光源装置の反射鏡を示す。 この発明に係る光源装置の放電ランプを示す。 第ニの発明に係る光源装置を示す。 従来の光源装置を示す。 従来の光源装置を示す。
符号の説明
1 放電ランプ
2 反射鏡
10 発光部
11 封止部
12 口金
13 接着剤
14 陽極
15 陰極
20 反射部
21 首部
22 窪み部
23 狭部

Claims (4)

  1. 凹面状の反射部と筒状の首部よりなる反射鏡と、この反射鏡の首部で接着剤により装着されるショートアーク型放電ランプとよりなる光源装置において、
    当該首部の内壁面には、180°未満の間隔で少なくとも3つの接着剤注入用の窪み部が形成されるとともに、当該窪み部の幅は2mm以上であることを特徴とする光源装置。
  2. 凹面状の反射部と筒状の首部よりなる反射鏡と、この反射鏡の首部に装着された概略円筒状のランプ保持部材と、このランプ保持部材の内面で接着剤により装着されるショートアーク型放電ランプとよりなる光源装置において、
    前記ランプ保持部材の内壁面には、180°未満の間隔で少なくとも3つの接着剤注入用の窪み部が形成されるとともに、当該窪み部の幅は2mm以上であることを特徴とする光源装置。
  3. 前記反射鏡の光軸と、前記放電ランプの中心軸は傾斜していることを特徴とする請求項1または請求項2の光源装置。
  4. 前記窪み部は、前記放電ランプの長手方向に伸びていることを特徴とする請求項1または請求項2の光源装置。
JP2004336327A 2004-11-19 2004-11-19 光源装置 Expired - Fee Related JP4492307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336327A JP4492307B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336327A JP4492307B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006147362A JP2006147362A (ja) 2006-06-08
JP4492307B2 true JP4492307B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=36626799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336327A Expired - Fee Related JP4492307B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4492307B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087798A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 光源、照明装置および投写型映像表示装置
TWI609247B (zh) 2013-04-09 2017-12-21 Orc Manufacturing Co Ltd Light source apparatus and exposure apparatus including the light source apparatus
CN107013865B (zh) * 2017-05-08 2023-10-10 温州天灯照明科技有限公司 一种led汽车大灯

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04288535A (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 Toshiba Lighting & Technol Corp 投光光源装置
JPH0963337A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Ushio Inc ランプ装置
JP2001176302A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Ushio Inc 光学装置
JP2003109405A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Harison Toshiba Lighting Corp 投光光源、投光光源点灯装置、投光装置およびプロジェクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04288535A (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 Toshiba Lighting & Technol Corp 投光光源装置
JPH0963337A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Ushio Inc ランプ装置
JP2001176302A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Ushio Inc 光学装置
JP2003109405A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Harison Toshiba Lighting Corp 投光光源、投光光源点灯装置、投光装置およびプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006147362A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100335533B1 (ko) 고압 방전 램프, 고압 방전 램프 장치 및 조명 장치
EP1310983B1 (en) Light emitting vessels for high pressure discharge lamps, high pressure discharge lamps, lighting systems and head lamp for automobiles
US5957570A (en) Reflector discharge lamp
JP4492307B2 (ja) 光源装置
KR100354851B1 (ko) 고압방전램프 및 조명장치
US20070279916A1 (en) Light source device
WO2008023492A1 (fr) Procédé de fabrication de lampe à décharge à haute pression, lampe à décharge à haute pression, unité de lampe et afficheur d'image par projection
US7588352B2 (en) Optical apparatus
JP3591170B2 (ja) セラミックス放電ランプ、ランプ装置、点灯装置および液晶プロジェクタ
JP4716262B2 (ja) 反射鏡付きランプ
JP3593831B2 (ja) セラミックス放電ランプ,ランプ装置,点灯装置および液晶プロジェクター
JP4097204B2 (ja) 光学装置
JP4640215B2 (ja) 光源装置
JP2004006198A (ja) 高圧放電灯、照明装置、自動車用ヘッドランプおよび高圧放電灯用発光管
JPH11102663A (ja) 金属蒸気放電ランプおよび投光装置
JP4362934B2 (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JP2001319618A (ja) 超高圧水銀ランプとその製造方法
JP4356493B2 (ja) ショートアーク型高圧水銀ランプ及び光源ユニット
JP2000156201A (ja) 高圧放電ランプ装置および照明装置
JPH10149799A (ja) セラミックス放電ランプ、ランプ装置、点灯装置および液晶プロジェクタ
JP3555291B2 (ja) 高圧放電ランプ、ランプ装置、点灯装置、プロジェクターおよび液晶プロジェクター
JP4182272B2 (ja) 高圧放電ランプ、高圧放電ランプ装置および照明装置
JP4577187B2 (ja) 反射鏡付きランプ
JP2002184233A (ja) 光源装置
JP2010177104A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees