JP2020042234A - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020042234A
JP2020042234A JP2018171588A JP2018171588A JP2020042234A JP 2020042234 A JP2020042234 A JP 2020042234A JP 2018171588 A JP2018171588 A JP 2018171588A JP 2018171588 A JP2018171588 A JP 2018171588A JP 2020042234 A JP2020042234 A JP 2020042234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
thickness
crystal panel
quartz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018171588A
Other languages
English (en)
Inventor
稔 森脇
Minoru Moriwaki
稔 森脇
典生 中村
Norio Nakamura
典生 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018171588A priority Critical patent/JP2020042234A/ja
Priority to US16/568,377 priority patent/US20200089043A1/en
Publication of JP2020042234A publication Critical patent/JP2020042234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133354Arrangements for aligning or assembling substrates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】液晶パネルの放熱性を高める。【解決手段】電気光学装置の液晶パネルは、第1石英基板と、第1石英基板と対向する第2石英基板と、第1石英基板および第2石英基板により挟持された液晶層と、第1石英基板に貼り合わされた第1サファイヤ基板と、第2石英基板に貼り合わされた第2サファイヤ基板と、を有し、第1サファイヤ基板および第2サファイヤ基板の各厚さは、第1石英基板または第2石英基板の厚さの2倍以上である。【選択図】図4

Description

本発明は、電気光学装置および電子機器に関する。
近年、スクリーンに大画面を表示する装置として液晶プロジェクターが普及している。液晶プロジェクターは、光源からの光を3原色の赤、緑、青に分解し、各色の光を液晶パネルの1つずつに割り当てて透過させ、各色の透過像を合成して、レンズ等の光学系によって拡大してスクリーン等に投射する構成となっている。
一般に、液晶プロジェクターでは、投射される画像の高輝度化が要求されるが、高輝度化のためには、液晶パネルに入射される光量を増大させる必要がある。入射光量を増大させると、液晶パネルの発熱が問題となる。このため、液晶パネルの光が入射する側の光入射面または光が出射する側の光出射面にサファイヤ基板を設けて放熱を促進する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2003−195421号公報
液晶パネルにおける発熱源の主要なものの1つは、素子基板におけるブラックマトリクス(BM)である。液晶パネルの素子基板には、薄膜トランジスターや画素電極等が形成されるので、800℃以上の高温ポリシリコン製造プロセスに耐えうる石英基板が用いられる。ただし、石英基板の熱伝導率が比較的低いので、単純に液晶パネルの光入射面または光出射面に、熱伝導率が比較的高いサファイヤ基板を設けても、放熱効果が十分でない場合があることが、本件の発明者によって見出された。
上記課題の一つを解決するために、本発明の一態様に係る電気光学装置は、第1石英基板と、前記第1石英基板と対向する第2石英基板と、前記第1石英基板および前記第2石英基板に挟持された液晶層と、前記第1石英基板に貼り合わされた第1サファイヤ基板と、前記第2石英基板に貼り合わされた第2サファイヤ基板と、を有し、前記第1放熱サファイヤ基板および第2サファイヤ放熱基板の各厚さは、前記第1石英基板または前記第2石英基板の厚さの2倍以上である。
電気光学装置を用いた液晶プロジェクターを示す図である。 電気光学装置の全体構成を示す斜視図である。 第1実施形態に係る液晶パネルの構成を示す図である。 第1実施形態に係る液晶パネルの構成を示す図である。 電気光学装置の構成を分解して示す図である。 電気光学装置の構成を示す端面図である。 第2実施形態に係る液晶パネルの構成を示す図である。 第2実施形態に係る液晶パネルの構成を示す図である。 実施形態等に係る液晶パネルにおける基板の材質を比較する図である。 実施形態等に係る液晶パネルにおける基板の厚さを比較する図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る電気光学装置を適用した液晶プロジェクターの構成を示す図である。
図1に示されるように、液晶プロジェクター2100は、透過型の液晶パネル100R、100Gおよび100Bを備える。プロジェクター2100の内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット2102が設けられている。このランプユニット2102から射出された投射光は、内部に配置された3枚のミラー2106および2枚のダイクロイックミラー2108によって、赤、緑および青の3原色に分離される。このうち、赤の光は液晶パネル100Rに、緑の光は液晶パネル100Gに、青の光は液晶パネル100Bに、それぞれ入射する。
なお、青の光の光路は、他の赤や緑と比較して長い。このため、青の光は、光路での損失を防ぐために、入射レンズ2122、リレーレンズ2123および出射レンズ2124からなるリレーレンズ系2121を介して液晶パネル100Bに導かれる。
液晶パネル100Rは、図示省略された上位回路から供給される赤色成分のデータ信号を、内蔵した駆動回路によって画素毎に書き込む。液晶パネル100Rにおいて、画素にデータ信号が書き込まれると、当該データ信号に応じた透過率となる。このため、液晶パネル100Rでは、入射した赤の光が画素毎に透過率が制御されるので、表示すべき画像のうち、赤の成分の透過像が生成されることになる。
同様に、液晶パネル100Gおよび100Bでは、緑色成分のデータ信号および青色成分のデータ信号が、駆動回路によって画素毎に書き込まれて、それぞれ表示すべき画像のうち、緑および青の成分の透過像が生成される。
液晶パネル100R、100Gおよび100Bによってそれぞれ生成された各色の透過像は、ダイクロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム2112において、RおよびBの光は90度に屈折する一方、Gの光は直進する。したがって、各色の画像が合成された後、スクリーン2120には、投射レンズ2114によってカラー画像が投射される。
なお、液晶パネル100R、100Bによる各透過像は、ダイクロイックプリズム2112により反射した後に投射されるのに対し、液晶パネル100Gの透過像は直進して投射される。このため、液晶パネル100R、100Bによる各透過像は、液晶パネル100Gの透過像に対して左右反転した関係となっている。
液晶パネル100R、100Gおよび100Bでは、入射する光の色が異なるのみであり、構造は同一である。そこで、液晶パネル100R、100Gおよび100Bについては、液晶パネル100Rを例にとって説明する。
図2は、液晶パネル100Rを含んだ電気光学装置10Rの全体構成を示す斜視図である。図2に示されるように、液晶パネル100Rは、開口部を有するケース71に収納される。
液晶パネル100Rは、後述するように素子基板と対向基板とを含み、このうち、素子基板には、FPC基板74の一端が接続されている。なお、FPCは、Flexible Printed Circuitsの略語である。また、FPC基板74の他端には、複数の端子76が設けられて、上記上位回路に接続される。FPC基板74には、半導体チップの制御回路5が実装されるとともに、当該上位回路から、複数の端子76を介して映像信号や同期信号が供給される。映像信号は、表示すべき画像のうち、R成分の画像の階調レベルをR画素毎に例えば8ビットで規定する。
制御回路5は、映像信号を液晶の駆動に適したアナログのデータ信号に変換するとともに、同期信号に基づき、上記駆動回路を制御する制御信号を生成して、データ信号とともに液晶パネル100Rの素子基板に供給する。
図3および図4は、図2における電気光学装置10Rのうち、ケース71を除いた液晶パネル100Rを、Aa−Ab線で破断した場合の構造を示す断面図である。
図3に示されるように、液晶パネル100Rでは、第1に、素子基板102および対向基板104が貼り合わせられた構成となっている。詳細には、素子基板102には、画素電極や薄膜トランジスターなどが形成され、対向基板104には、対向電極やレンズアレイなどが形成される。そして、素子基板102と対向基板104とは、スペーサを含むシール材によって一定の間隙を保ち、互いに電極が形成された内側面が対向するように貼り合わせられて、当該内側面同士の間隙に液晶が封入された構成となっている。なお、上記間隙は数マイクロメートルオーダーであり、対向基板104および素子基板102におけるミリメートルオーダーの厚さと比較して十分に薄いので、図3や、後述する図4乃至図8では、素子基板102と対向基板104とが密着された状態で表現されている。
なお、後述するように、素子基板102および対向基板104にはそれぞれ石英基板が用いられるので、素子基板102が第1石英基板の一例となり、対向基板104が第2石英基板の一例となっている。
素子基板102は、対向基板104に対して張り出した領域を有し、この領域に、図2におけるFPC基板74の一端が接続される。
また、素子基板102および対向基板104が貼り合わせられた後に、素子基板102の外側面である光が出射する側の光出射面および対向基板104の外側面である光入射する側の光入射面は、それぞれ切削または研磨等によって、図3の破線で示される状態から実線で示される状態に、薄型化されている。
液晶パネル100Rでは、第2に、素子基板102および対向基板104が貼り合わせられて薄型化された状態において、さらに図4に示されるように素子基板102の光出射面に放熱基板152が、対向基板104の光入射面に放熱基板154が、それぞれ貼り合わせられた構成となっている。
なお、貼り合わせるとは、素子基板102と放熱基板152と、または、対向基板104と放熱基板154とが、接着材を介して接着されて配置されている場合、周辺領域のみ接着材で接着され、中央部分は、熱伝導部材を介して張り合わされて配置されている場合、接着材や熱伝導部材を介さずに素子基板102と放熱基板152が直接に接触して配置されている場合等、素子基板102または対向基板104の熱を放熱基板152または154に熱伝導が可能な形態で、両者が配置された状態を意味している。
後述するように、放熱基板152および154にはそれぞれサファイヤ基板が用いられるので、放熱基板152が第1サファイヤ基板の一例となり、放熱基板154が第2サファイヤ基板の一例となっている。
図3および図4において液晶パネル100Rの上側、すなわち放熱基板154の側から光が入射して、下側、すなわち放熱基板152の側から光が出射する。なお、液晶パネル100Rの下側、すなわち放熱基板152の側から光が入射して、下側、すなわち放熱基板154の側から光が出射する構成とすることもできる。この構成では、対向基板104の光出射面に放熱基板154が、素子基板102の光入射面に放熱基板152が、それぞれ貼り合わせられた構成となる。
また、放熱基板154、対向基板104、素子基板102および放熱基板152の各厚みを順にそれぞれt6、t2、t1およびt5と表記しているが、具体的な数値については後述する。放熱基板152および154の外形は、平面視した場合(図3または図4において対向基板104の上面側から眺めた場合)、対向基板104よりも一回り小さい。
図5は、図2における電気光学装置10をAa−Ab線で破断した場合の構造を分解して示す断面図であり、図6は、その組み立て図である。
図5において、ケース71は金属などからなる。ケース71において光の入射側には、フロントプレート72が設けられる。フロントプレート72は、例えばアルミニウムなどの反射性金属からなり、図5および図6に示されるように枠状の開口部72aを有し、液晶パネル100Rに入射させる光以外の光、すなわち、透過像の形成に寄与しない光を反射させる。
なお、開口部72aは、平面視した場合に、液晶パネル100Rにおける画素電極の配列領域(図示省略)よりも広く、放熱基板154よりも狭い。
ケース71の内側、すなわち液晶パネル100Rを収納する側には、壁部711、7112、713および714を含む段差710が設けられる。この段差710に液晶パネル100Rの一部が嵌め込まれる。具体的には、放熱基板154が、フロントプレート72に当接した状態で壁部711に嵌め込まれ、同様に、対向基板104が壁部712に、素子基板102が壁部713に、それぞれ嵌め込まれる。
ケース71において光が出射する側には、アルミニウムなどの放熱性の高い金属等の材質からなるリアプレート73が設けられる。リアプレート73は、放熱基板152を抑え込むように、素子基板102およびケース71の壁部714に嵌め込まれる。
なお、ケース71、フロントプレート72、液晶パネル100Rおよびリアプレート73同士は接着剤などにより固着される。
このように構成された液晶パネル100Rには、図示省略されたファンによる冷却風が図6において横方向から当てられる。出射側には図1に示されるようにダイクロイックプリズム2112が配置するので、空間的な余裕が小さい。このため、冷却風量について、出射側より入射側が多くなる。上述したように、液晶パネル100Rの主要な発熱源が、素子基板102におけるブラックマトリクスであるので、素子基板102で発生した熱を、ケース71を介して入射側に導いて冷却効率を高める構成となっている。
ここで、第1実施形態における液晶パネル100Rでは、図9に示されるように、放熱基板152および154の各々にはサファイヤ基板が使用され、素子基板102および対向基板104の各々には石英基板を使用される。また、第1実施形態における液晶パネル100Rでは、図10に示されるように、放熱基板154の厚さt6が1.70mmであり、対向基板104の厚さt2が0.50mmであり、素子基板102の厚さt1が0.50mmであり、放熱基板152の厚さt5が1.80mmである。
<第2実施形態>
次に便宜的に、第2実施形態に係る液晶パネル100Rについて説明する。第2実施形態における液晶パネル100Rは、放熱基板152および154にサファイヤ基板が使用され、素子基板102および対向基板104の各々に石英基板を使用される点において、第1実施形態と同様であるが、第1実施形態とは各基板の厚みが異なる。
詳細には、図7に示されるように、第1実施形態における液晶パネル100Rでは、第1に、素子基板102および対向基板104が貼り合わせられた状態において、さらに図8に示されるように素子基板102に放熱基板152が、対向基板104に放熱基板154が、それぞれ貼り合わせられた構成となっている。ただし、第2実施形態における液晶パネル100Rにおいて、放熱基板154、対向基板104、素子基板102および放熱基板152の各厚みを順にそれぞれt16、t12、t11およびt15と表記した場合に、図10に示されるように、厚さt16が2.15mmであり、厚さt12が0.15mmであり、厚さt11が0.15mmであり、厚さt15が2.05mmである。
次に、第1実施形態および第2実施形態に係る液晶パネル100Rにおいて、各基板の材質や厚さを上記のように採用した点について説明する。
図9および図10は、第1実施形態および第2実施形態に係る液晶パネル100Rの優位性を説明するための図であり、各基板の材質、厚さについて、他の比較例等と比較して説明するための図である。詳細には、図9は、比較例1乃至比較例7と、第1実施形態および第2実施形態とに係る液晶パネルにおける光束値と、各基板の材質とを示し、図10は、比較例1乃至比較例7と、第1実施形態および第2実施形態とに係る各基板の厚さを示す。
なお、これらの例では、液晶パネル100Rの総厚みを4.5mmで揃えている。総厚みが異なると、液晶プロジェクターの光路長が変わるので、全体的な光学設計等の変更が余儀なくされるためである。
図9における縦軸の光束値とは、仮に、その材質および厚さの液晶パネルを構成した場合に、液晶層が許容上限温度となるときの当該液晶パネルに入射する光束値を、比較例1における光束値を基準の「1.00」として相対値で表現したものである。液晶パネル100Rに入射させる光束値を増加させると、液晶の特性が変化するので、所定の光学特性を得ることができなくなる。このため、図9における光束値とは、そのように構成される液晶パネルにおいて入射可能な上限の光束値が、比較例1を基準にしてどれだけ高められるかを示している。
図9に示されるように、光束値だけみれば、比較例3および比較例7が優秀である。
しかしながら、素子基板102には、上述したように800℃以上の高温ポリシリコン製造プロセスにより薄膜トランジスター等が形成されるが、サファイヤ(Al2O3)基板を用いると、Al成分によって高温ポリシリコン製造装置が汚染されるだけでなく、素子基板102に形成される薄膜トランジスターの特性を劣化させることにもなる。対向基板104には、画素への集光力を高めるためにマルチレンズアレイが形成されるが、サファイヤの屈折率が高いので、集光効率を高めることができない、つまり光の利用効率が低下してしまう、という不都合がある。
このため、素子基板102および対向基板104には、このような不都合を避けるために、石英基板を用いざるを得ない。したがって、比較例3および比較例7のほか、比較例5および比較例6が採用できない。なお、各基板をすべて石英基板とした比較例1では、光束値が低いので、採用できない。また、放熱基板154のみをサファイヤ基板とした比較例2においても、光束値は低い。
放熱基板152および154の双方にサファイヤ基板を用いた比較例4では、比較例1や比較例2より、光束値において改善の傾向が見られる。このため、放熱基板152および154の各々として、サファイヤ基板を用いることが好ましいと考えられる。
次に、放熱基板152および154にサファイヤ基板を用いるにしても、単純に板厚を増す構成では、上述したように、光路長の増大に伴う設計変更等のために採用できない。そこで、第1実施形態および第2実施形態では、素子基板102および対向基板104が貼り合わせられた後、放熱基板152および154が貼り合わせられる前に、素子基板102の光出射面および対向基板104の光入射面をそれぞれ切削または研磨等によって薄型化することによって、放熱基板152および154の厚み分を確保している。
具体的には、第1実施形態のように、放熱基板152の厚さおよび放熱基板154の厚さを、素子基板102の厚さまたは対向基板104の厚さの2倍以上とすること、また、素子基板102の厚さまたは対向基板104の厚さを0.50mm以下とし、放熱基板152の厚さおよび放熱基板154の厚さを1.10mm以上とすること、望ましくは、放熱基板152の厚さおよび放熱基板154の厚さを、素子基板102の厚さまたは対向基板104の厚さの3倍以上とすること、によって光束値を高めることができる。
また、第2実施形態のように、放熱基板152の厚さおよび放熱基板154の厚さを、素子基板102の厚さまたは対向基板104の厚さの10倍以上とすること、好ましくは、素子基板102の厚さおよび対向基板104の厚さを0.15mm以上とする一方で、放熱基板152の厚さおよび対向基板104厚さが2.05mm以上とすること、によって光束値を第1実施形態よりも高めることができる。
このように、第1実施形態および第2実施形態に係る液晶パネル100Rでは、放熱効率が高められて、十分な光束値を確保することができるので、より明るい高輝度の表示が可能となる。
また、第1実施形態および第2実施形態に係る液晶パネル100Rでは、ランプユニットの入射光が画素(液晶層)で焦点を結び、その透過像がスクリーンに投射されるが、放熱基板152および154の厚みを確保することによって、放熱基板152の入射面または放熱基板154の出射面にゴミが付着しても焦点から外れるので、投射画像に当該ゴミが結像されてしまうのを防止することができる。
なお、貼り合わせ前に、素子基板102を薄くした上で、薄膜トランジスター等を形成する構成は、半導体製造プロセスにおける製造条件の変更を伴うだけでなく、切削または研磨等によって発生するクズが、対向基板104と対向する内側面に付着して、表示に悪影響を与えるなどの不都合が発生する可能性が高い。
また、素子基板102および対向基板104を薄型化すればするほど、放熱基板152および154の厚みを確保することができるが、素子基板102および対向基板104を薄型化するにしても限度がある。具体的には、素子基板102および対向基板104の厚さが0.15mm未満になると、基板が変形して、製造プロセスにおいて搬送が困難になり、また、反りやクラック等が発生する、という問題が生じる。また、素子基板102にFPC基板74の一端を接続する際の圧着に不良が生じやすくなる、という問題もある。
このため、第2実施形態では、貼り合わせ後に、素子基板102または対向基板104の厚さを、0.15mmを限度として薄型化する構成とした。
10R…電気光学装置、71…ケース、72…フロントプレート、73…リアプレート、100R、100G、100B…液晶パネル、102…素子基板(第1石英基板)、104…対向基板(第2石英基板)、152…放熱基板(第1サファイヤ基板)、154…放熱基板(第2サファイヤ基板)、2100…液晶プロジェクター。

Claims (8)

  1. 第1石英基板と、
    前記第1石英基板と対向する第2石英基板と、
    前記第1石英基板および前記第2石英基板により挟持された液晶層と、
    前記第1石英基板に貼り合わされた第1サファイヤ基板と、
    前記第2石英基板に貼り合わされた第2サファイヤ基板と、
    を有し、
    前記第1サファイヤ基板および第2サファイヤ基板の各厚さは、
    前記第1石英基板または前記第2石英基板の厚さの2倍以上である
    電気光学装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1石英基板および前記第2石英基板の各厚さが0.50mm以下であり、
    前記第1サファイヤ基板および第2サファイヤ基板の各厚さが1.10mm以上である
    電気光学装置。
  3. 請求項2において、
    前記第1サファイヤ基板および第2サファイヤ基板の各厚さは、
    前記第1石英基板または前記第2石英の厚さの3倍以上である
    電気光学装置。
  4. 請求項3において、
    前記第1サファイヤ基板および第2サファイヤ基板の各厚さが1.70mm以上である
    電気光学装置。
  5. 請求項1において、
    前記第1サファイヤ基板および第2サファイヤ基板の各厚さは、
    前記第1石英基板または前記第2石英の厚さの10倍以上である
    電気光学装置。
  6. 請求項5において、
    前記第1石英基板および前記第2石英の各厚さが0.15mm以上であり、
    前記第1サファイヤ基板および第2サファイヤ基板の各厚さが2.05mm以上である
    電気光学装置。
  7. 請求項5または6において、
    前記第1石英基板は、前記第1サファイヤ基板との貼り合わせ前に、切削または研磨により薄型化され、
    前記第2石英は、前記第1サファイヤ基板との貼り合わせ前に、切削または研磨により薄型化された
    電気光学装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の電気光学装置を有する電子機器。
JP2018171588A 2018-09-13 2018-09-13 電気光学装置および電子機器 Pending JP2020042234A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171588A JP2020042234A (ja) 2018-09-13 2018-09-13 電気光学装置および電子機器
US16/568,377 US20200089043A1 (en) 2018-09-13 2019-09-12 Electro-optical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171588A JP2020042234A (ja) 2018-09-13 2018-09-13 電気光学装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020042234A true JP2020042234A (ja) 2020-03-19

Family

ID=69772903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171588A Pending JP2020042234A (ja) 2018-09-13 2018-09-13 電気光学装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200089043A1 (ja)
JP (1) JP2020042234A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021220738A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 京セラ株式会社 液晶表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019036525A2 (en) * 2017-08-14 2019-02-21 Component Re-Engineering Company, Inc. METHOD FOR ASSEMBLING QUARTZ PARTS AND QUARTZ ELECTRODES AND OTHER ASSEMBLED QUARTZ DEVICES

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113906A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Sony Corp 透過型表示装置
JPH10123964A (ja) * 1996-08-30 1998-05-15 Sony Corp 液晶表示装置
JPH1184350A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Sony Corp 液晶表示装置
JP2000284700A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びこれを備えた投射型表示装置
JP2003195421A (ja) * 1998-03-27 2003-07-09 Kyocera Corp 液晶パネル及び液晶プロジェクタ装置用透明体
JP2005049744A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nec Corp 液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
JP2006184872A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Sony Corp 液晶表示装置
WO2008093704A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Seiko Instruments Inc. 表示装置
WO2018033752A1 (en) * 2016-08-19 2018-02-22 Pilkington Group Limited Switchable glazing unit

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113906A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Sony Corp 透過型表示装置
JPH10123964A (ja) * 1996-08-30 1998-05-15 Sony Corp 液晶表示装置
JPH1184350A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Sony Corp 液晶表示装置
JP2003195421A (ja) * 1998-03-27 2003-07-09 Kyocera Corp 液晶パネル及び液晶プロジェクタ装置用透明体
JP2000284700A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びこれを備えた投射型表示装置
JP2005049744A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nec Corp 液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
JP2006184872A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Sony Corp 液晶表示装置
WO2008093704A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Seiko Instruments Inc. 表示装置
WO2018033752A1 (en) * 2016-08-19 2018-02-22 Pilkington Group Limited Switchable glazing unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021220738A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 京セラ株式会社 液晶表示装置
JP7385020B2 (ja) 2020-04-28 2023-11-21 京セラ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200089043A1 (en) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7365821B2 (en) Liquid crystal display having dummy bump connected to dummy lead for heat reduction
US7535543B2 (en) Liquid crystal display apparatus and cooling device
TW591322B (en) Liquid crystal projector
JP5598006B2 (ja) 液晶表示装置及び投射型表示装置
JPH09113906A (ja) 透過型表示装置
US6781641B2 (en) Liquid crystal display projector
KR100380699B1 (ko) 투사형 표시 장치
US20200089043A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP4135088B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
US8531615B2 (en) Image display device and projection device
US9016869B2 (en) Optical device including frame holding light modulation unit having dustproof glass and projector
JP4109901B2 (ja) 画像表示装置
JP5740850B2 (ja) 光変調装置およびプロジェクター
JP2007086140A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2001201739A (ja) 投射型映像表示装置及び光学部品
CN112415840B (zh) 投影仪
JP2001021875A (ja) 液晶装置及びこれを用いた投写型表示装置
JP2002244214A (ja) プロジェクタ
JP2002236278A (ja) 液晶表示装置、液晶プロジェクタ装置及びパネル冷却方法
JP3979106B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP5879707B2 (ja) 反射型液晶表示装置、及び投射型表示装置
JP2005283969A (ja) 液晶表示装置及びこれを用いた液晶プロジェクタ
JP2006039344A (ja) 偏光板および液晶プロジェクタ
JP2008129234A (ja) 実装ケース、電気光学装置並びに電子機器
JP2022015018A (ja) 電気光学装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191107

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200623