JP2020042114A - 光回路 - Google Patents

光回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2020042114A
JP2020042114A JP2018168336A JP2018168336A JP2020042114A JP 2020042114 A JP2020042114 A JP 2020042114A JP 2018168336 A JP2018168336 A JP 2018168336A JP 2018168336 A JP2018168336 A JP 2018168336A JP 2020042114 A JP2020042114 A JP 2020042114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical circuit
lid
circuit
temperature control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018168336A
Other languages
English (en)
Inventor
拓志 風間
Takushi Kazama
拓志 風間
悠太 上田
Yuta Ueda
悠太 上田
石井 啓之
Hiroyuki Ishii
啓之 石井
浩司 武田
Koji Takeda
浩司 武田
斉 脇田
Hitoshi Wakita
斉 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018168336A priority Critical patent/JP2020042114A/ja
Priority to PCT/JP2019/034172 priority patent/WO2020050173A1/ja
Priority to US17/273,545 priority patent/US11561353B2/en
Publication of JP2020042114A publication Critical patent/JP2020042114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4269Cooling with heat sinks or radiation fins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4251Sealed packages
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4271Cooling with thermo electric cooling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4248Feed-through connections for the hermetical passage of fibres through a package wall
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10219Thermoelectric component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】OBO技術を用いた電気回路および光回路がスタック状に配置された光トランシーバの構成では、光部品はプリント基板側から遠い位置にあるため、光部品側での熱を効率的に外部へ排出することが困難である。OBO技術を用いて、光部品を電気部品と一括で実装することができる一方で、不十分な冷却機構のために光部品自身の温度特性により、その性能が制限されていた。【解決手段】本発明は、プリント基板401上に電気回路部品および光回路部品がスタック状に集積された光回路400であり、温度制御素子410を用いた温度調整機能と光入出力が可能な光ファイバブロックとを有するリッド412aを備える。電気回路部品および光回路部品は、例えばOBO技術を用いて予めプリント基板401にリフロー工程により実装し、その後に温度制御素子410を備えたリッド412aを取り付けることで、光回路素子の温度制御を効率的に行うことができる。【選択図】図4

Description

本発明は、集積化した光回路に関する。より詳しくは、集積化した光回路における光素子の効率的な冷却機構・冷却方法に関する。
ビッグデータの利用などの進展とともにインターネットトラフィックは増加の一途を辿り、光通信ネットワークの高速化、広帯域化そして同時に低消費電力化が求められている。光トランシーバは、通信ネットワークにおいて光信号と電気信号の変換を担う鍵となる装置である。光トランシーバでは、ベンダ間の相互互換性を目的として、サイズ、ピン配置、機能、光/電気コネクタ形状、監視制御インターフェースなどが共通規格として策定されている。例えば、代表的なCFP(Centum gigabit Form factor Pluggable)規格によって、光トランシーバを構成する部品群は、一定のフォームファクタの中に集積化、実装されて、パッケージ化されている。
図1は、光トランシーバにおけるパッケージ化の概念を説明する図である。図1の(a)は、光トランシーバ100の構成を機能的に示した図である。光トランシーバ100は、光源105、変調器103、受光器104、これらの制御回路106などから構成されている。受信器104は光ファイバから入力光信号を受ける入力端子102、変調器103は光ファイバへ変調光信号を出力する出力端子101、電気信号の形態の送信信号および受信信号のための端子107、108を有している。
図1の(b)は、光通信装置における光トランシーバのパッケージ化の概念を説明する図である。光通信装置110は、装置の筐体を上方から見て2次元的に描いたものであって、図1の(a)に示した光トランシーバ100−1〜100−nが装置の筐体の一辺に寄せて配置されている。光トランシーバをパッケージ化する利点は、光通信装置110の保守性の高さにある。CFP規格でパッケージ化された光トランシーバは、活線挿抜が可能なように構成されている。光通信装置のフロントエンドとして光部品群をパッケージ化して、これらのパッケージ100−1〜100−nを装置の1つの側(例えば図1の(a)の左側)にまとめて一次元的に配置することで、光トランシーバを交換することができる。例えば光トランシーバが故障したり、性能が陳腐化したりするのに応じて、光通信装置110の筐体から該当する光トランシーバを取り出し、新たな光トランシーバへと交換することができる。
上述のようなパッケージ化された光トランシーバに対して、オンボードオプティクス(On-board optics; OBO)技術を用いた光トランシーバが注目されている。OBOとは、図1に示したように光トランシーバをパッケージ化せずに、光トランシーバの部品群を通信装置内のプリント基板やボードに直接貼り付ける実装形態である。
図2は、OBO技術によって実装した光通信装置の概念図である。光通信装置210は、装置筐体を上方から見て2次元的に描いたものであって、装置内部にはプリント基板201が備えられている。プリント基板201上には、5セットの光トランシーバ200−1〜200−5が構成されている。各々の光トランシーバは、図1の(a)と同じく光変調器213、受光器214、光源215、制御回路216等を備えている。OBO技術を使う利点は、光部品のパッケージ化に伴って必要とされた部品が不要となり、部品点数・実装コストの削減により通信機器の低コスト化が期待できることにある。
また、パッケージ化された光トランシーバの形態を採用しない場合、光部品の着脱をしないことになる。したがって図1の(b)に示したように、光通信装置において光トランシーバをボードの端に沿って一列に、一次元的に実装しなければならない配置上の制約が無くなる。逆に、光通信装置における光部品(電気部品)の配置に自由度が増すため、光部品をボード上の任意の箇所に二次元的に配置することが可能となる。結果として、部品の実装密度向上による光通信装置の小型化に役立つ。また、光部品配置の工夫を通じた光通信装置の熱マネジメントによって、光通信装置の低消費電力化にも貢献できる。
OBO技術導入のそもそもの動機は、低コスト化を実現することにある。このためには次の2点が重要となる。第1に、光部品をボード上に貼り付けることから各光部品はボールグリッドアレイ(ball grid array:BGA)などの平面的なインターフェースを持っている必要がある。第2に、これらの部品がリフロー工程の熱に耐え得ること(リフローラブル)が必要である。またリフロー工程のセルフアライメント効果が精度良く働くことも、部品搭載精度を軽減する観点で重要である。更には、BGAによる光部品とボードと間の電気的な結合に加えて、光部品とボード間の光学的な結合についても低コストに実現することが求められる。
特開2016−51773号 明細書
図3は、OBO技術を利用した電気回路および光回路をスタック状に配置した光トランシーバの構成を示す断面図である。光トランシーバ300は、基板301上に、異なる電気回路部312−1、312−2が構成されている樹脂封止(モールド)材310と、Si光回路チップ330が接着剤303よって接続されている。樹脂封止材310内の各電気回路部は、貫通配線を経由して、例えば半田ボール302などで基板301と接続される。樹脂封止材310の上には、レーザダイオード320を張りつけられている。電気回路部およびレーザダイオードも、貫通配線によって接続されている。Si光回路チップ330は、光変調器等を含む光制御回路333を持っており、レーザダイオード320からのレーザ光321を受光する。外部との光接続を行う光ファイバ331は、モールド材310と、Si光回路チップ330とによって光ファイバ固定構造332を挟み込むことで保持して、Si光回路チップ330との間で光結合を行う。
図3に示した光トランシーバの構成のように、電気回路および光回路をスタック状に集積化することで、電気配線の距離を短くすることが可能であり、高周波電気信号の過剰な損失を回避できる。ここでOBO技術による光トランシーバの詳細な作製工程については述べないが、少なくとも一部の光回路素子をリフローによって実装し、光回路素子の組み合わせや電気回路部の構成・種類によっては、一括リフローによって実装も可能である。図3に示したような電気回路および光回路をスタック状に集積した構成は、光トランシーバだけに限定されず、光部品および電気部品を組み合わせた様々な機能を実現できる。
図3に示したOBO技術を用いた光回路の作製にあたっては、次のような問題がある。電気回路および光回路がスタック状に配置された光トランシーバの構成では、実装した光部品の各素子を温度制御して使用することは想定されていない。このため、素子の温度は環境温度や素子自体の発熱の影響を大きく受ける。光部品の下面にある電気部品も発熱するため、通常はプリント基板側にヒートシンク構造等を取り付けることが考えられる。しかしながら、光部品はプリント基板側から遠い位置にあるために、光部品側で生じた熱を効率的に外部へ排出することが困難である。特にレーザ等は温度によって光出力レベルや動作周波数が変化してしまうため、用途によっては高精度での温度調整が必要になる。このため、図3に示した電気回路および光回路がスタック状に配置された光トランシーバの構成では、光部品を電気部品と一括で実装することができる一方で、光部品自身の温度特性により、その性能が制限されてしまう。
特許文献1では、光制御機能を持った部品に温度調整機構が設けられている電気素子パッケージが開示されているが、光回路チップおよび温度調整機能を持つ電気回路チップを、それぞれチップ化した後に組み立てるために、コストが掛かる。特許文献1に開示された構成は、個別のパッケージ内への搭載を前提としているので、図3に示したようなOBO技術による基板上に配置されたスタック状の光回路構造に適用することはできない。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、OBO技術を用いて作製された光回路に効率的な温度調整機能を提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、基板の上に、電気回路部および光回路部がスタック状に配置された光回路において、内側に1つ以上の温度制御素子が固定され、当該温度制御素子が前記光回路部に接して、前記光回路の全体を封止するよう配置されたリッドを備えたことを特徴とする光回路である。
請求項2に記載の発明は、請求項1の光回路であって、前記リッドは、前記基板の基板面に平行に、前記光回路部の光導波路との間で光を入出力する少なくとも1組の光ファイバアレイを有することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2の光回路であって、前記リッド内の前記温度制御素子は、金属板を介して、前記光回路部に接していることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3いずれかの光回路であって、前記リッドは、前記光回路部の異なる光回路エレメントに対応する温度制御素子をそれぞれ備え、複数の前記温度制御素子が前記リッドの内側に固定されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4の光回路であって、前記基板の基板面を見て、前記リッドの外周部の側壁が、前記基板面の上に固定されているか、または、前記光回路部の上に固定されていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5いずれかの光回路であって、前記リッドの上面にフィン構造が備えられていることを特徴とする。
以上説明したように、OBO技術を用いて作製された集積化した光回路に効率的な温度調整機能を提供できる。
光トランシーバにおけるパッケージ化を概念的に説明する図である。 OBO技術によって実装した光通信装置の概念図である。 OBO技術を利用した光トランシーバの構成を示す断面図である。 温度調整機構を備えスタック状に集積された光回路を示す図である。 リッドを実装する前のスタック状に集積された光回路の構成を示す。 スタック状に集積された光回路へ実装するリッドの構成を示す図である。 複数の温度制御素子を含むリッドを実装した光回路の構成を示す図である。
本発明は、プリント基板上に電気回路部品および光回路部品がスタック状に配置されている集積化した光回路において、光部品の動作を安定化させるための温度制御を効率的に行う構成、光部品の実装形態を提供する。
本発明は、プリント基板上に、電気回路部品および光回路部品がスタック状に集積された光回路であって、温度制御(熱電制御)素子を用いた温度調整機能と光入出力が可能な光ファイバブロックと有するリッド(蓋:lid)を備える。電気回路部品および光回路部品は、例えばOBO技術を用いて予めプリント基板にリフロー工程により実装し、その後、温度制御素子を備えたリッドを取り付けることで、光回路素子の温度制御を効率的に行うことができる。リッドはスタック状に集積された光回路全体を覆う蓋であって、概ね六面体、筒状、他の任意の立体形状であって、一面が開放している封止構造物を言う。
光デバイス等の素子レベルの比較的狭い領域の温度調整には、温度制御(熱電冷却)素子(ペルチェ素子)が用いられている。前述のように、電気部品と一括実装する光部品は、200°程度のリフロー工程の熱に耐え得ること(リフローラブル)が必要である。しかしながら、現状はペルチェ素子の耐熱性の問題で、OBO技術を用いた電気回路部品および光回路部品がスタック状に集積された光回路と一括で実装することは困難である。本発明の光回路では、光部品の継時的特性劣化を防ぐための封止用リッドとペルチェ素子とを組み合わせる。リフロー実装後の光部品に対して、ペルチェ素子を備えたリッドで封止を行うことで、素子の継時的な特性変化を抑えるだけでなく、温度制御が可能で特性の安定した光回路を実現する。
図4は、温度調整機構を備え、電気回路部品および光回路部品がスタック状に集積された本発明の光回路の構成を示す図である。図4に示した集積化した光回路400は、光トランシーバの構成例を示しているが、電気回路部品および光回路部品がスタック状に集積された光回路であれば、どのような機能の光回路でも良い。基板401上に構成された電気回路404a、404bを含む樹脂封止された電気回路部402と、レーザ406および光変調器407を含むSi光回路部403を備えている。図4では、電気回路部402として例示的に2つの電気回路404a、404bを含む例を示しているが、2つだけに限定されない。電気回路404a、404bは、樹脂封止材によって封止されて、電気回路部402を構成している。電気回路部402およびSi光回路部403は、接着剤409によって相互に接着されている。電気信号の入出力や電源の供給が必要な電気回路404a、404bは、樹脂材料および接着剤409を通る貫通配線405a、405bによって基板401およびSi光回路部403と接続されている。Si光回路部403のチップの底面から貫通配線405a、405bを経由して、電気信号等が印加される。光回路部403は、Si材料だけでなくInPなどを材料とする基板によって構成されても良い。上述のように、電気回路404a、404bを含む電気回路部402およびSi光回路部403がスタック状に配置され集積化された光回路は、図3に示した従来技術の構成と同様にOBO技術によって作製できる。
本発明の光回路400では、さらに、電気回路部402およびSi光回路部403がスタック状に配置され集積化された光回路の最上部を覆い、光回路部403と接するリッド412aおよび金属板412bを備える。金属板412bは、光回路部403で生じる熱を移動させる熱伝導体として機能する。金属板412bは、光回路部403の基板上面に接しており、温度制御素子410を間に挟んで、封止用のリッド412aと一体に固定されている。リッド412aは、OBO技術を用いてスタック状に構成された上述の光回路をその内部に収納するようにプリント基板401上に固定され、気密性の高い封止構造を実現する。リッド412aは、熱伝導性の良い材料が望ましく、例えば銅タングステンなどがある。金属板とリッドとの間にある温度制御素子410は温度制御が可能である。温度制御素子としては、例えばペルチェなどが最適である。温度制御素子410およびリッド412aの間、温度制御素子410および金属板412bの間は、熱伝導を良くするために、それぞれグリスや接着剤を介して接続されることが好ましい。
したがって本発明は、基板の上に、電気回路部および光回路部がスタック状に配置された光回路であって、内側に1つ以上の温度制御素子が固定され、当該温度制御素子が前記光回路部に接して、前記光回路の全体を封止するよう配置されたリッドを備えたものとして実施できる。
図4に示した光回路400の構成では、温度制御素子410(ペルチェ)よりも光回路部403のサイズが大きい。このため、光回路部より大きな面積の金属板412bを温度制御素子410の下面に張り付けて、温度制御素子410を挟み込むようにリッド全体を形成している。金属板412bを利用することにより、排熱性の高い構成となる。温度制御素子410が光回路部403と同等の大きさであれば、金属板なしに、温度制御素子410を光回路部403に直接接触させる構造で良い。リッド412bの上面には、より排熱性を高めるため、ペルチェ素子から発生した熱を排出するためのフィン構造411を形成するのが好ましい。光回路部403からの光出力はリッド412bの側壁に固定されたファイバブロック413を通じて光ファイバへと結合される。また図4には示していないが、温度制御素子へのインターフェースを、リッド412bを介して行うことができる。
図4に示した温度調整機能付きの光回路400の詳細な作製方法については説明しないが、大まかに次の手順で作製される。
工程1:光回路部分と電気回路部分を作製し、貼り合わせる。
工程2:貼り合わせた素子をチップ単位に切り出す。
工程3:プリント基板上に上述のチップを搭載して、リフロー工程を通す。
工程4:上述のプリント基板上のチップにペルチェ付のリッドを取り付け、封止するとともに、光結合部を接続する。
上述の工程には、光回路部分と電気回路部分間の貫通配線を構成する工程や、電気回路を樹脂封入するサブ工程などが含まれる。様々な作製工程の異なる順序・組み合わせのバリエーションが可能である。光回路部分と電気回路部分の張り合わせまでの工程の一部またはすべてを、ウェファレベルで実行することもできる。したがって、本発明を適用できる光回路は、基板(ボード)上に光回路(光チップ)を実装するいわゆるOBO技術を含むものであれば良い。
図5は、リッドを実装する前の上記工程1〜3を終えた時点での、集積化した光回路500の構成を示す。プリント基板501上に、電気回路504a、504bを含む樹脂封止された電気回路部502、レーザ506および光変調器507を含む光回路部503が、接着剤層509を挟んでスタック状に集積されている。光回路部503を構成するSi基板の端面510に、光導波路508のコアが光結合可能な状態で現れている。図5の光回路500において、光導波路508からの光の出力方向はプリント基板501と並行である。電気回路部と光回路部は、電気的な接続は、樹脂材料および接着剤509を貫いて形成される貫通配線505a、505bを通じて行われる。上述のOBO技術を利用した工程1〜工程3によって、光回路500が作製される。
図6は、スタック状に配置され集積化された光回路へ実装する前のリッド部の構成を示す図である。図4でも示したように、リッド部600は、リッド601aおよび金属板601b等から構成されている。リッド601aおよび金属板601bが、温度制御素子603を挟んで、保持機構602a、602bによって全体が相互に密着するように固定されている。リッド601aおよび金属板601bは、異なる材料であっても、同じ材料であっても良い。リッド601aは、図5に示したスタック状の光回路500の上面および側面を覆って、プリント基板501と共に光回路500全体を封止できる構造を持つ。
上述の工程3のリフロー工程を実施して、プリント基板上にスタック状に配置され集積化された光回路を実装した後、さらに図6に示したリッド部600を実装する。リッド601aにおいては、光回路部503の出力コア510の位置に合わせて、光ファイバアレイブロック604が配置されている。光ファイバアレイブロックは、複数本の光ファイバがガラス材料などで固定されているもので、リッド601aは、光ファイバアレイブロック604を機構的に保持するよう構成される。また、リッド部600のフィン構造および温度制御素子603(ペルチェ素子)は、収容する光回路の光回路部503の位置に合わせて配置されている。リッド部600を、プリント基板上の予め設計された位置に配置することによって、光部品の温度制御と外部光ファイバとの光結合を行うことができる。このように、光集積回路および電気回路をリフロー工程によりプリント基板上に実装し、後から温度制御素子を備えたリッドを取り付けることで、温度制御可能な光部品を実現できる。尚、光ファイバアレイブロックを、単に光ファイバアレイと言う場合もある。
図4に示した本発明の温度調整機構を備えた光回路400では、複数の光回路を含む1つの光回路部チップに対して1つの温度制御素子を備えたリッドを組み合わせた構成であるが、温度制御素子とリッドの他の組み合わせも可能である。例えば、1つの光回路部チップ上に図2に示したように複数の光トランシーバがアレイ状に構成され、対応する電気回路部と共にスタック状に配置される場合は、リッドに複数のペルチェ素子を備えることができる。
図7は、複数の温度制御素子を含むリッドを実装した光回路の構成を示す図である。図7は、図2に示したような光トランシーバの4回路のアレイその配列方向(図2の縦方向)に切った断面を示している。集積化した光回路700は、光回路部703に含まれる光回路エレメント705a〜705d、電気回路部702に含まれる対応する電気回路704a〜704dの数が、図4の光回路400の場合と異なっている。光回路部703が、例えば4つの光トランシーバ705a〜705dを含んでいるとすると、各光トランシーバに接するように対応する温度制御素子706a〜706dを備える。4つの温度制御素子706a〜706dは、4つの収容空間を持つ1つのリッド708によって光回路部703の各光トランシーバの上面に密着するように固定される。図7のように、共通の単一のリッドに複数の温度制御素子を組み合わせて温度調整機構を構成しても良い。
すなわち、本発明の光回路におけるリッドは、前記光回路部の異なる光回路エレメントに対応する温度制御素子をそれぞれ備え、複数の前記温度制御素子が前記リッドの内側に固定されていることができる。
図7に示したリッド708は、各光トランシーバに対応する温度制御素子をそれぞれ囲む別個の収容空間を形成するように、光回路部703の基板面に垂直な壁によって区画する構成となっている。しかしながら、光回路部703の基板面を見たときのリッド最外周部にある壁のみを高くして、この外周部の壁によりプリント基板701上でリッド全体の固定を行っても良い。したがって本発明の光回路では、光回路の基板の基板面を見て、リッドの外周部の側壁が、前記基板面の上に固定されているか、または、前記光回路部の上に固定されていることができる。図7は、光トランシーバのアレイをその配列方向に沿って(光導波路に概ね垂直方向に)切った断面を示しているので、光ファイバブロックは示されていない。しかしながら、図4に示したように、図7の図面に垂直に出射方向が向くように光ファイバブロックが配置され、これがリッド708に保持されて良い。
以上説明したように、本発明によって、OBO技術を利用した電気回路部と光回路部をスタック状に配置した光回路に対して、封止用にも使用できるリッドに搭載した温度制御素子によって効率的な温度調整機構を提供する。電気回路部および光回路部がスタック状に集積化された光回路に対して、発熱する光回路素子に温度制御素子を直接接触させるため、温度調整の必要な光回路素子に対して効率的な温度調整が可能となる。
本発明は、一般的に光通信システムに利用することができる。特に、光トランシーバに利用できる。
100、100−1〜100−n、200−1〜200−5 光トランシーバ
103、213、407、507 光変調器
110、210 光通信装置
201、301、401、501、701 基板(ボード)
312−1、312−2、404a、404b、504a、504b、704a〜704d 電気回路
330、403、503、703 光回路部
400、500、700 集積化した光回路
402、502、702 電気回路部
405a、405b、505a、505b 貫通配線
406、506 レーザ
410、603、706a〜706d 温度制御素子(ペルチェ)
411 フィン
412a、601a、708 リッド
412b、601b 金属板
600 リッド部
604 光ファイバアレイブロック
705a〜705d 光回路エレメント

Claims (6)

  1. 基板の上に、電気回路部および光回路部がスタック状に配置された光回路において、
    内側に1つ以上の温度制御素子が固定され、当該温度制御素子が前記光回路部に接して、前記光回路の全体を封止するよう配置されたリッド
    を備えたことを特徴とする光回路。
  2. 前記リッドは、前記基板の基板面に平行に、前記光回路部の光導波路との間で光を入出力する少なくとも1組の光ファイバアレイを有することを特徴とする請求項1に記載の光回路。
  3. 前記リッド内の前記温度制御素子は、金属板を介して、前記光回路部に接していることを特徴とする請求項1または2に記載の光回路。
  4. 前記リッドは、前記光回路部の異なる光回路エレメントに対応する温度制御素子をそれぞれ備え、複数の前記温度制御素子が前記リッドの内側に固定されていることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の光回路。
  5. 前記基板の基板面を見て、前記リッドの外周部の側壁が、
    前記基板面の上に固定されているか、または、
    前記光回路部の上に固定されていること
    を特徴とする請求項4に記載の光回路。
  6. 前記リッドの上面にフィン構造が備えられていることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の光回路。
JP2018168336A 2018-09-07 2018-09-07 光回路 Pending JP2020042114A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168336A JP2020042114A (ja) 2018-09-07 2018-09-07 光回路
PCT/JP2019/034172 WO2020050173A1 (ja) 2018-09-07 2019-08-30 光回路
US17/273,545 US11561353B2 (en) 2018-09-07 2019-08-30 Optical circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168336A JP2020042114A (ja) 2018-09-07 2018-09-07 光回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020042114A true JP2020042114A (ja) 2020-03-19

Family

ID=69722281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018168336A Pending JP2020042114A (ja) 2018-09-07 2018-09-07 光回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11561353B2 (ja)
JP (1) JP2020042114A (ja)
WO (1) WO2020050173A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11789221B2 (en) * 2021-10-05 2023-10-17 Aeva, Inc. Techniques for device cooling in an optical sub-assembly

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094170A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Hitachi Ltd 光モジュール
JP2002216934A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Sumitomo Electric Ind Ltd ヒータモジュール及び光導波路モジュール
JP2002353388A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2005269474A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光トランシーバ
JP2009267044A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Murata Mfg Co Ltd 光伝送モジュール
JP2012145743A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
US20180196196A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 Rockley Photonics Limited Copackaging of asic and silicon photonics

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3803596B2 (ja) * 2002-03-14 2006-08-02 日本電気株式会社 パッケージ型半導体装置
JP4308623B2 (ja) * 2003-10-27 2009-08-05 富士通株式会社 電気回路を内蔵する光導波路モジュール及びその製造方法
JP2016051773A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 日本電信電話株式会社 電気素子のパッケージ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094170A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Hitachi Ltd 光モジュール
JP2002216934A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Sumitomo Electric Ind Ltd ヒータモジュール及び光導波路モジュール
JP2002353388A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2005269474A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光トランシーバ
JP2009267044A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Murata Mfg Co Ltd 光伝送モジュール
JP2012145743A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
US20180196196A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 Rockley Photonics Limited Copackaging of asic and silicon photonics

Also Published As

Publication number Publication date
US20210215895A1 (en) 2021-07-15
US11561353B2 (en) 2023-01-24
WO2020050173A1 (ja) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965781B2 (ja) 2重格納部光電子パッケージ
US9882646B2 (en) System and method for reduced power consumption and heat removal in optical and optoelectronic devices and subassemblies
JP5180176B2 (ja) To−can型tosaモジュール
US10617034B2 (en) Heat dissipation system of enclosed electronic module with single/multiple active components
US6425695B1 (en) Optical module and method of manufacturing the same
US9647762B2 (en) Integrated parallel optical transceiver
JP5144628B2 (ja) To−can型tosaモジュール
US20220224073A1 (en) Optical module
US20160377823A1 (en) Optical module and optical module package incorporating a high-thermal-expansion ceramic substrate
JP2011108937A (ja) To−can型tosaモジュール
US6735353B2 (en) Module for optical transmitter
JP2011108940A (ja) To−can型tosaモジュール用実装構成およびto−can型tosaモジュール
JP2011100785A (ja) To−can形光モジュール用パッケージおよびto−can形光モジュール
WO2022016932A1 (zh) 一种光模块
WO2020050173A1 (ja) 光回路
CN218767433U (zh) 一种光模块
WO2021244101A1 (zh) 一种光模块
WO2014141458A1 (ja) 光モジュールおよび伝送装置
US9678289B1 (en) Thermal management of optical coupling systems
JPWO2009001822A1 (ja) 光モジュール
CN113009649B (zh) 一种光模块
CN113281853B (zh) 一种光模块
JP4411506B2 (ja) 光通信器
CN114488419A (zh) 一种光模块封装结构
US20230244045A1 (en) OPTO-Electronic Integrated Module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220705