JP2020041554A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020041554A
JP2020041554A JP2018167277A JP2018167277A JP2020041554A JP 2020041554 A JP2020041554 A JP 2020041554A JP 2018167277 A JP2018167277 A JP 2018167277A JP 2018167277 A JP2018167277 A JP 2018167277A JP 2020041554 A JP2020041554 A JP 2020041554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
clutch pedal
control device
pedal
vehicle control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018167277A
Other languages
English (en)
Inventor
慎也 北井
Shinya Kitai
慎也 北井
山本 一洋
Kazuhiro Yamamoto
一洋 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018167277A priority Critical patent/JP2020041554A/ja
Priority to EP19195506.1A priority patent/EP3620678A1/en
Publication of JP2020041554A publication Critical patent/JP2020041554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D2025/081Hydraulic devices that initiate movement of pistons in slave cylinders for actuating clutches, i.e. master cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D25/088Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members being distinctly separate from the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/108Gear
    • F16D2500/1081Actuation type
    • F16D2500/1083Automated manual transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/31413Clutch pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50233Clutch wear adjustment operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/71Actions
    • F16D2500/7101Driver alarm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/71Actions
    • F16D2500/7101Driver alarm
    • F16D2500/7103Acoustic alarms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/71Actions
    • F16D2500/7101Driver alarm
    • F16D2500/7104Visual alarms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】クラッチバイワイヤシステムを備える車両であってもクラッチの摩耗を運転者が認識可能な車両制御装置を提供すること。【解決手段】本発明に係る車両制御装置は、運転者によるクラッチペダルの操作に応じてエンジンと駆動輪との間の動力伝達経路上に設けられたクラッチの係合及び解放を電気的に制御可能なクラッチバイワイヤシステムを備える車両制御装置であって、クラッチの摩耗量が第1閾値を超えた場合、クラッチペダルの操作感覚を変化させる制御手段を備える。なお、制御手段は、クラッチの摩耗量が第1閾値より小さい第2閾値を超えた場合、クラッチのメンテナンスを促す警告情報を出力してもよい。また、制御手段は、クラッチペダルの操作力をアシストするアシスト機構の出力を制限することによってクラッチペダルの操作感覚を変化させるとよい。【選択図】図2

Description

本発明は、運転者によるクラッチペダルの操作に応じてエンジンと駆動輪との間の動力伝達経路上に設けられたクラッチの係合及び解放を電気的に制御可能なクラッチバイワイヤシステムを備える車両制御装置に関する。
特許文献1には、クラッチの摩耗量が第1所定値を超えた場合、運転者に対してクラッチの交換を促す警告を行うと共に、クラッチの摩耗量が第1所定値より大きい第2所定値を超えた場合には、エンジンのトルクを制限する車両制御装置が記載されている。
特開2013−047537号公報 特開2008−248915号公報 特開2018−066417号公報
クラッチバイワイヤシステムを備える車両では、クラッチペダルの操作量(操作力)はクラッチの摩耗量に関係なく変化しない。このため、クラッチバイワイヤシステムを備える車両に特許文献1に記載の車両制御装置を適用した場合、不具合が発生する可能性がある。具体的には、クラッチの摩耗量が第1所定値を超えることによって警告が行われたとしても、クラッチペダルの操作量は変化しないために運転者が警告に気づかずに車両の走行を継続し、結果として、車両が走行不可能な状態に陥る可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、クラッチバイワイヤシステムを備える車両であってもクラッチの摩耗を運転者が認識可能な車両制御装置を提供することにある。
本発明に係る車両制御装置は、運転者によるクラッチペダルの操作に応じてエンジンと駆動輪との間の動力伝達経路上に設けられたクラッチの係合及び解放を電気的に制御可能なクラッチバイワイヤシステムを備える車両制御装置であって、前記クラッチの摩耗量が第1閾値を超えた場合、前記クラッチペダルの操作感覚を変化させる制御手段を備えることを特徴とする。
本発明に係る車両制御装置は、上記発明において、前記制御手段は、前記クラッチの摩耗量が前記第1閾値より小さい第2閾値を超えた場合、前記クラッチのメンテナンスを促す警告情報を出力することを特徴とする。これにより、クラッチの摩耗量が第1閾値を超える前に運転者に対してクラッチのメンテナンスを促すことができる。
本発明に係る車両制御装置は、上記発明において、前記制御手段は、前記クラッチペダルの操作力をアシストするアシスト機構の出力を制限することによって前記クラッチペダルの操作感覚を変化させることを特徴とする。これにより、クラッチの操作時に運転者に違和感を与えてクラッチの摩耗を認識させることができる。
本発明に係る車両制御装置は、上記発明において、前記制御手段は、前記クラッチペダルの操作力をアシストするアシスト機構の出力を停止して前記クラッチペダルから直接クラッチを操作可能な油圧回路に切り替えることによって前記クラッチペダルの操作感覚を変化させることを特徴とする。これにより、クラッチの操作時に運転者に違和感を与えてクラッチの摩耗を認識させることができる。
本発明に係る車両制御装置は、上記発明において、前記制御手段は、前記クラッチペダルの操作力をアシストするアシスト機構による前記クラッチの操作速度を制限することによって前記クラッチペダルの操作感覚を変化させることを特徴とする。これにより、クラッチの操作時に運転者に違和感を与えてクラッチの摩耗を認識させることができる。
本発明に係る車両制御装置によれば、クラッチの摩耗量が第1閾値を超えた場合、クラッチペダルの操作感覚が変化するので、クラッチバイワイヤシステムを備える車両であっても運転者にクラッチの摩耗を認識させることができる。
図1は、本発明の一実施形態である車両制御装置が適用される車両の構成を示す模式図である。 図2は、クラッチ及び断接装置の構成を示す模式図である。 図3は、本発明の一実施形態である車両制御装置の構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の一実施形態であるクラッチメンテナンス処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態である車両制御装置の構成及びその動作について説明する。
〔車両の構成〕
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態である車両制御装置が適用される車両の構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態である車両制御装置が適用される車両の構成を示す模式図である。図1に示すように、本発明の一実施形態である車両制御装置が適用される車両1は、エンジン(E/G)2及び手動変速機3を備えている。エンジン2と手動変速機3との間の動力伝達経路には、断接機構として機能するクラッチ4が設けられている。クラッチ4は、断接装置5によって適宜断接させられる。断接装置5の構造及び作動については後述する。
エンジン2は、車両の走行用駆動力を発生させる駆動力源であり、例えば気筒内に噴射される燃料の燃焼によって駆動力を発生させるガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関によって構成されている。
クラッチ4は、通常は係合状態とされてエンジン2と手動変速機3との間の動力伝達経路を接続する。また、クラッチ4は、クラッチペダル6の踏み込み動作又は後述する電子制御装置100による制御動作によって、トルク容量が低下するスリップ状態やエンジン2と手動変速機3との間の動力伝達経路を遮断する動力伝達遮断状態とされる。このように、車両1は、運転者によるクラッチペダル6の踏み込み操作に応じてエンジン2と駆動輪7との間の動力伝達経路上に設けられたクラッチ4の係合及び解放を電気的に制御可能なクラッチバイワイヤシステムを備えている。
手動変速機3は、エンジン2と駆動輪7との間の動力伝達経路に設けられ、運転者によるシフトレバー8の手動操作に応じて複数のギヤ段(変速段)のうちから1つのギヤ段を選択することにより、エンジン2から入力される回転を所定の変速比γで減速又は増速して出力する平行2軸式の有段変速機構(マニュアルトランスミッション)である。手動変速機3は、2軸の回転軸の間で常時噛み合う複数個の歯車対3a〜3eを備え、変速されるギヤ段に該当する歯車対が回転軸の間で動力伝達可能に接続されることにより、例えば第1速ギヤ段から第5速ギヤ段までの5段階の前進ギヤ段及び後進ギヤ段のいずれかが成立させられる。
手動変速機3には、回転速度の異なる回転軸の回転速度を同期させるシンクロメッシュ機構9a〜9cが設けられており、変速の際にシンクロメッシュ機構9a〜9cが作動することによってスムーズな変速が可能となる。また、いずれのギヤ段も選択されていない場合には、手動変速機3はニュートラル状態(動力伝達遮断状態)となる。すなわち、シフトレバー8が所定のギヤ段に対応するシフト操作位置に操作されると、手動変速機3は選択されたギヤ段に変速される。また、シフトレバー8がいずれのギヤ段にも選択されないニュートラル位置にシフト操作されると、手動変速機3はニュートラル状態になる。このように、車両1は、運転者によるシフトレバー8の手動操作に応じて複数のギヤ段を選択的に成立させる手動変速機3を備えるマニュアルトランスミッション車両(MT車)によって構成されている。
〔クラッチ及び断接装置の構成〕
次に、図2を参照して、クラッチ4及び断接装置5の構成について説明する。図2は、クラッチ4及び断接装置5の構成を示す模式図である。なお、図2は、運転者によるクラッチペダル6の踏み込み操作が行われず、後述する電動アクチュエータ22が非作動の状態を表している。
図2に示すように、クラッチ4は、エンジン(E/G)2の出力軸2aに取り付けられたフライホイール4a、手動変速機(MT)3の入力軸3fに取り付けられたクラッチディスク4b、フライホイール4aに接続されたクラッチカバー4c、クラッチカバー4c内に収容されているプレッシャプレート4d、クラッチディスク4bをフライホイール4aに押し付ける付勢力を発生させるダイヤフラムスプリング4e、及び入力軸3fの外周側に配置されて入力軸3fに対して軸方向への相対移動可能なレリーズベアリング4fを備えている。
クラッチ4が係合した状態では、ダイヤフラムスプリング4eによってプレッシャプレート4d及びクラッチディスク4bがフライホイール4aに押し付けられる。このとき、フライホイール4aとクラッチディスク4bとが密着した状態となる。一方、レリーズベアリング4fが軸方向でエンジン2側に移動すると、ダイヤフラムスプリング4eの内周側が押圧されることによって、ダイヤフラムスプリング4eが変形し、クラッチディスク4bをフライホイール4aに押し付ける付勢力が減少する。また、レリーズベアリング4fが所定の位置まで到達すると、ダイヤフラムスプリング4eがクラッチディスク4bをフライホイール4aに押し付ける付勢力がゼロとなり、クラッチディスク4bがフライホイール4aから離れた状態となる。このとき、クラッチ4が解放(遮断)される。
断接装置5は、クラッチ4を断接するために設けられている。断接装置5は、運転者によって操作されるクラッチペダル6、クラッチペダル6の動力が作動力として伝達されるクラッチレリーズシリンダ(以下、レリーズシリンダ)10、クラッチペダル6の動力をレリーズシリンダ10の作動力として伝達する動力伝達機構11、及びレリーズシリンダ10の作動量をレリーズベアリング4fに伝達するためのレリーズフォーク12を備えている。
クラッチペダル6は、運転者によって踏み込まれることによって支点6aを中心にして回転させられる。
動力伝達機構11は、クラッチペダル6とレリーズシリンダ10との間の動力伝達経路を構成している。すなわち、動力伝達機構11は、クラッチペダル6とレリーズシリンダ10とを動力伝達可能(作動的)に連結している。
動力伝達機構11は、運転者のクラッチペダル6の踏み込み力を油圧に変換するクラッチマスタシリンダ(以下、マスタシリンダ)13、マスタシリンダ13に作動的に連結されている第1シリンダ14、及び第1シリンダ14とレリーズシリンダ10との間に配置されている第2シリンダ15を備えている。
クラッチペダル6とマスタシリンダ13とは、連結ロッド16を介して作動的に連結されている。マスタシリンダ13と第1シリンダ14とは、第1油路17を介して作動的に連結されている。第1シリンダ14と第2シリンダ15とは、連結ロッド18を介して作動的に連結されている。第2シリンダ15とレリーズシリンダ10とは、第2油路19を介して作動的に連結されている。
マスタシリンダ13は、円筒状のシリンダボデー13a、シリンダボデー13a内を摺動可能に内蔵されている円板状のピストン13b、シリンダボデー13a内に形成されて内部に作動油が充填されている油圧室13c、及び作動油の貯留用のリザーバタンク13dを備えている。ピストン13bとクラッチペダル6とは、連結ロッド16を介して機械的に連結されており、クラッチペダル6が踏み込まれると、踏み込み量に応じてピストン13bがシリンダボデー13a内を移動する。このとき、油圧室13c内において油圧が発生する。
第1シリンダ14は、円筒状のシリンダボデー14a、シリンダボデー14a内を摺動可能に内蔵されている円板状のピストン14b、及びシリンダボデー14a内に形成されて作動油が充填されている油圧室14cを備えている。マスタシリンダ13の油圧室13cと第1シリンダ14の油圧室14cとは、第1油路17を介して作動的に連結されている。具体的には、マスタシリンダ13で発生した油圧が第1油路17を経由して第1シリンダ14に伝達されることによって、第1シリンダ14のピストン14bが押圧されることにより、ピストン14bがシリンダボデー14a内を移動する。
第2シリンダ15は、円筒状のシリンダボデー15a、シリンダボデー15a内を摺動可能に内蔵されている円板状のピストン15b、シリンダボデー15a内に形成されて作動油が充填されている油圧室15c、及びリザーバタンク15dを備えている。第1シリンダ14のピストン14bと第2シリンダ15のピストン15bとは、連結ロッド18を介して作動的に連結されており、ピストン14bが軸方向でレリーズシリンダ10側に移動すると、連結ロッド18を介してピストン15bが同じ移動量だけ軸方向に移動する。連結ロッド18は、直列に配置されている第1ロッド18a及び第2ロッド18bを備え、第1ロッド18aと第2ロッド18bとの間には分離機構20が介挿されている。
レリーズシリンダ10は、円筒状のシリンダボデー10a、シリンダボデー10a内を摺動可能に内蔵されている円板状のピストン10b、及びシリンダボデー10a内に形成されて作動油が充填されている油圧室10cを備えている。レリーズシリンダ10の油圧室10cと第2シリンダ15の油圧室15cとは、第2油路19を介して作動的に連結されている。具体的には、第2シリンダ15のピストン15bが移動させられることにより油圧室15c内で発生した油圧が、第2油路19を経由してレリーズシリンダ10に伝達されることによって、レリーズシリンダ10のピストン10bが押圧されることにより、ピストン10bが移動されられる。また、ピストン10bには、プッシュロッド21が連結されており、プッシュロッド21はピストン10bと共に一体的に移動する。
上記より、動力伝達機構11において、クラッチペダル6が踏み込まれたときの踏み込み力が、クラッチマスタシリンダ13、第1油路17、第1シリンダ14、連結ロッド18、第2シリンダ15、及び第2油路19を介してレリーズシリンダ10の作動力として伝達される。レリーズシリンダ10に作動力が伝達されると、レリーズシリンダ10のピストン10bに連結されたプッシュロッド21が軸方向に移動させられ、レリーズフォーク12の一端部を押圧する。このとき、レリーズフォーク12は、支点12aを中心にして回転させられ、レリーズフォーク12の他端部がクラッチ4のレリーズベアリング4fを押圧するため、レリーズベアリング4fの移動に伴ってクラッチ4が解放させられる。
連結ロッド18を構成する第2ロッド18bには、電動アクチュエータ22が接続されている。電動アクチュエータ22は、第2ロッド18b(動力伝達機構11)を介してレリーズシリンダ10に作動力を付与できるように、第2ロッド18bに動力伝達可能に接続されている。電動アクチュエータ22は、電動モータ(M)22a、及び第2ロッド18bに動力伝達可能に接続されている減速機22bを備えている。
電動モータ22aは、電子制御装置(ECU)100によって回転駆動させられる。減速機22bは、例えばボールネジにより構成され、電動モータ22aの回転駆動を第2ロッド18bの軸方向の並進運動に変換する機構である。従って、電動モータ22aが回転駆動すると、第2ロッド18bに軸方向の作動力が付与され、その回転位置に応じて第2ロッド18bが軸方向に移動させられる。
連結ロッド18を構成する第1ロッド18aと第2ロッド18bとの間には、これらを断接可能な分離機構20が設けられている。換言すれば、分離機構20は、動力伝達機構11上であってクラッチペダル6と電動アクチュエータ22(減速機22b)との間に設けられている。分離機構20は、第1ロッド18aの軸端に接続されている平板状の第1部材20a、第2ロッド18bの軸端に接続されている平板状の第2部材20b、及び第1部材20aに連結されているペダル位置保持機構20cを備えている。第1部材20aは、マスタシリンダ13及び第1シリンダ14を介してクラッチペダル6と連動するように構成されている。第2部材20bは、第2シリンダ15をレリーズシリンダ10と連動するように構成されている。
第1部材20aと第2部材20bとは、互いの板面が向かい合うようにして配置されていると共に、クラッチペダル6が踏み込まれた状態で互いの板面が接触するように構成されている。ペダル位置保持機構20cは、第1部材20aと固定部材20dとの間に介挿されている。ペダル位置保持機構20cは、バネ等の弾性部材によって構成されており、クラッチペダル6の踏み込みが解除された状態となる踏み込み解除位置で第1部材20aを保持する保持力を発生させる。図2に示す第1部材20aの位置が踏み込み解除位置に対応している。図2にあっては、クラッチペダル6の踏み込みが解除されており、このとき、第1部材20aがペダル位置保持機構20cの保持力によって踏み込み解除位置で保持されている。なお、保持力は、予め実験的又は設計的に求められ、少なくとも運転者がクラッチペダル6に足を乗せただけではクラッチペダル6が動かない程度の大きさに設定されている。
図2において、第2部材20bは、ダイヤフラムスプリング4eからの付勢力が、レリーズベアリング4f、レリーズフォーク12、レリーズシリンダ10、第2シリンダ15、及び第2ロッド18bを介して伝達されることにより、クラッチ4が完全係合された状態となる位置に移動させられている。本実施形態では、運転者によるクラッチペダル6の踏み込みが行われておらず、電動アクチュエータ22が非作動の状態では、分離機構20において、第1部材20aと第2部材20bとが互いに接触するように調整されている。
電動アクチュエータ22は、電子制御装置100によってその駆動状態が制御される。電子制御装置100は、例えばCPU、RAM、ROM、及び入出力インタフェイス等を備えたマイクロコンピュータによって構成されており、CPUがRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROM内に記憶されているコンピュータプログラムに従って信号処理を実行することにより、電動アクチュエータ22の駆動状態を制御する。
電子制御装置100には、ストロークセンサ101によって検出される、クラッチペダル6のペダルストローク位置に対応する第1シリンダ14のピストン14bのストローク位置を表す信号Ls、回転センサ102によって検出される、クラッチ4の作動状態に関連する電動モータ22aの回転位置を表す信号θm等の各種信号が入力される。一方、電子制御装置100からは電動モータ22aの駆動信号Smが入力される。
また、電子制御装置100は、クラッチペダル6の操作が判定されると、電動アクチュエータ22(電動モータ22a)を制御して、レリーズシリンダ10にクラッチペダル6の踏み込み力が低減される方向、換言すれば、クラッチ4が解放される方向の作動力(以下、アシスト力)を付与するアシスト制御を実行する。具体的には、電子制御装置100は、クラッチペダル6の踏み込み力がペダルストローク位置に応じて設定されている目標クラッチペダル踏み込み力となるように電動アクチュエータ22からアシスト力を発生されることによって、実際のクラッチペダル操作に必要な踏み込み力の不足分をアシストする。
〔車両制御装置の構成〕
次に、図3を参照して、本発明の一実施形態である車両制御装置の構成について説明する。
図3は、本発明の一実施形態である車両制御装置の構成を示すブロック図である。図3に示すように、本発明の一実施形態である車両制御装置は、電子制御装置100によって構成されている。そして、電子制御装置100は、CPUがコンピュータプログラムを実行することにより、ペダル操作判定部100a、操作負荷量算出部100b、劣化状態推定部100c、及び制御部100dとして機能する。これら各部の機能については後述する。
このような構成を有する車両制御装置では、電子制御装置100が以下に示すクラッチメンテナンス処理を実行することにより、クラッチ4の摩耗やクラッチ4の操作系の経時劣化による効率低下(例えばレリーズ機構の摺動抵抗が大きくなる等)を運転者に認識させる。以下、図4に示すフローチャートを参照して、このクラッチメンテナンス処理を実行する際の電子制御装置100の動作について説明する。
〔クラッチメンテナンス処理〕
図4は、本発明の一実施形態であるクラッチメンテナンス処理の流れを示すフローチャートである。図4に示すフローチャートは、ペダル操作判定部100aがストロークセンサ101からの入力信号に基づいてクラッチペダル6の操作を検出したタイミングで開始となり、クラッチメンテナンス処理はステップS1の処理に進む。
ステップS1の処理では、操作負荷量算出部100bが、電動アクチュエータ22(電動モータ22a)に付加される電流量を検出し、検出された電流量に基づいてクラッチ4の操作に必要な電動アクチュエータ22の出力トルクのクラッチペダル6のペダルストローク位置に応じて設定されている出力トルクに対する増量分をクラッチACT操作負荷量として算出する。なお、クラッチACT操作負荷量の算出方法としては、特許文献2に記載の方法を例示できる。これにより、ステップS1の処理は完了し、クラッチメンテナンス処理はステップS2の処理に進む。
ステップS2の処理では、劣化状態推定部100cが、ステップS1の処理において算出されたクラッチACT操作負荷量が第1所定値以上であるか否かを判別する。判別の結果、クラッチACT操作負荷量が第1所定値以上である場合(ステップS2:Yes)、劣化状態推定部100cは、クラッチ4の摩耗量が第2閾値以上であると判断し、クラッチメンテナンス処理をステップS3の処理に進める。一方、クラッチACT操作負荷量が第1所定値未満である場合には(ステップS2:No)、劣化状態推定部100cは、クラッチ4の摩耗量が第2閾値以上でないと判断し、一連のクラッチメンテナンス処理を終了する。
ステップS3の処理では、劣化状態推定部100cが、メータ表示計やブザー等の警告装置を制御することによってクラッチのメンテナンスを促す警告情報を出力する。これにより、ステップS3の処理は完了し、クラッチメンテナンス処理はステップS4の処理に進む。
ステップS4の処理では、劣化状態推定部100cが、ステップS1の処理において算出されたクラッチACT操作負荷量が第1所定値より大きい第2所定値以上であるか否かを判別する。判別の結果、クラッチACT操作負荷量が第2所定値以上である場合(ステップS4:Yes)、劣化状態推定部100cは、クラッチ4の摩耗量が第2閾値より大きい第1閾値以上であると判断し、クラッチメンテナンス処理をステップS5の処理に進める。一方、クラッチACT操作負荷量が第2所定値未満である場合には(ステップS4:No)、劣化状態推定部100cは、クラッチ4の摩耗量が第2閾値より大きい第1閾値以上でないと判断し、クラッチメンテナンス処理をステップS6の処理に進める。
ステップS5の処理では、制御部100dが、電動アクチュエータ22のアシスト力(クラッチACT出力)を制限することによってクラッチペダル6の操作感覚を変化させる。なお、本実施形態では、クラッチACT操作負荷量が第2所定値以上である場合にクラッチペダル6の操作感覚を変化させたが、ステップS3の処理において警告情報を出力した時点からの経過時間、車両1の走行距離、及び車両1の走行回数等が所定値以上になったタイミングでクラッチペダル6の操作感覚を変化させてもよい。これにより、ステップS5の処理は完了し、クラッチメンテナンス処理はステップS6の処理に進む。
ステップS6の処理では、操作負荷量算出部100bが、クラッチACT操作負荷量を算出する。そして、劣化状態推定部100cが、クラッチACT操作負荷量が第1所定値未満になったか否かを判別することにより、クラッチ4のメンテナンスが適切に実施されたか否かを判別する。判別の結果、クラッチACT操作負荷量が第1所定値未満になった場合(ステップS6:Yes)、劣化状態推定部100cは、クラッチ4のメンテナンスが適切に実施されたと判断し、クラッチメンテナンス処理をステップS7の処理に進める。一方、クラッチACT操作負荷量が第1所定値未満になっていない場合には(ステップS6:No)、劣化状態推定部100cは、クラッチ4のメンテナンスが適切に実施されていないと判断し、クラッチメンテナンス処理をステップS1の処理に戻す。
ステップS7の処理では、劣化状態推定部100cが、クラッチ4のメンテナンスを促す警告情報の出力を停止する(メンテナンス警告解除)。これにより、ステップS7の処理は完了し、一連のクラッチメンテナンス処理は終了する。
以上の説明から明らかなように、本発明の一実施形態であるクラッチメンテナンス処理では、電子制御装置100が、クラッチACT操作負荷量が第2所定値以上である場合、クラッチ4の摩耗量が第1閾値を超えたと判断し、クラッチペダル6の操作感覚を変化させるので、クラッチバイワイヤシステムを備える車両であってもクラッチ4の摩耗を運転者に認識させることができる。
また、本発明の一実施形態であるクラッチメンテナンス処理では、電子制御装置100は、クラッチACT操作負荷量が第2所定値より小さい第1所定値以上である場合、クラッチ4の摩耗量が第1閾値より小さい第2閾値を超えたと判断し、クラッチ4のメンテナンスを促す警告情報を出力するので、クラッチ4の摩耗量が第1閾値を超える前に運転者に対してクラッチ4のメンテナンスを促すことができる。
また、本発明の一実施形態であるクラッチメンテナンス処理では、電子制御装置100は、クラッチペダル6の操作力をアシストする電動アクチュエータ22の出力を制限することによってクラッチペダル6の操作感覚を変化させるので、クラッチ4の操作時に運転者に違和感を与えてクラッチ4の摩耗を認識させることができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。具体的には、本実施形態では、クラッチペダル6の操作力のアシスト量を制限することによってクラッチ4の操作感覚を変化させたが、他の方法によりクラッチ4の操作感覚を変化させてもよい。例えば特許文献3に記載されているような油圧回路切替機構を有しているシステムでは、クラッチアクチュエータの出力を停止してクラッチペダルから直接クラッチを操作可能な油圧回路に切り替えることによりクラッチの操作感覚を変化させてもよい。クラッチアクチュエータの出力が停止することにより、クラッチペダルの操作力が重たくなり、クラッチ操作時に運転者に違和感を与えることができる。また、例えばクラッチペダルの操作力に応じてクラッチアクチュエータ単独でクラッチを操作するシステムでは、クラッチアクチュエータによるクラッチの操作速度を制限することによりクラッチの操作感覚を変化させてもよい。クラッチの操作速度を制限することにより、シフト操作時に引っ掛かりが発生したり、耐エンスト制御がしづらくなったりして、運転者に違和感を与えることができる。このように、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例、及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
1 車両
2 エンジン(E/G)
3 手動変速機
4 クラッチ
5 断接装置
6 クラッチペダル
22 電動アクチュエータ
100 電子制御装置(ECU)

Claims (5)

  1. 運転者によるクラッチペダルの操作に応じてエンジンと駆動輪との間の動力伝達経路上に設けられたクラッチの係合及び解放を電気的に制御可能なクラッチバイワイヤシステムを備える車両制御装置であって、
    前記クラッチの摩耗量が第1閾値を超えた場合、前記クラッチペダルの操作感覚を変化させる制御手段を備える
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記クラッチの摩耗量が前記第1閾値より小さい第2閾値を超えた場合、前記クラッチのメンテナンスを促す警告情報を出力することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記クラッチペダルの操作力をアシストするアシスト機構の出力を制限することによって前記クラッチペダルの操作感覚を変化させることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記クラッチペダルの操作力をアシストするアシスト機構の出力を停止して前記クラッチペダルから直接クラッチを操作可能な油圧回路に切り替えることによって前記クラッチペダルの操作感覚を変化させることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記クラッチペダルの操作力をアシストするアシスト機構による前記クラッチの操作速度を制限することによって前記クラッチペダルの操作感覚を変化させることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両制御装置。
JP2018167277A 2018-09-06 2018-09-06 車両制御装置 Pending JP2020041554A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167277A JP2020041554A (ja) 2018-09-06 2018-09-06 車両制御装置
EP19195506.1A EP3620678A1 (en) 2018-09-06 2019-09-05 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167277A JP2020041554A (ja) 2018-09-06 2018-09-06 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020041554A true JP2020041554A (ja) 2020-03-19

Family

ID=67874275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167277A Pending JP2020041554A (ja) 2018-09-06 2018-09-06 車両制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3620678A1 (ja)
JP (1) JP2020041554A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4821016B2 (ja) 2007-03-29 2011-11-24 アイシン精機株式会社 クラッチ制御装置
JP2009222068A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Aisin Seiki Co Ltd クラッチバイワイヤシステム
JP5918946B2 (ja) 2011-08-29 2016-05-18 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
SE539280C2 (en) * 2015-06-16 2017-06-13 Scania Cv Ab Clutch by wire system with indication unit
JP6477658B2 (ja) 2016-10-18 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 クラッチ操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3620678A1 (en) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2594445B1 (en) Gear shift control device for hybrid vehicle drive system
KR100509675B1 (ko) 자동차의파워트레인에서토크전달시스템을작동하기위한장치및방법
CN110778710B (zh) 用于辅助换出驻车挡的车辆驻车系统及方法
JP2003254356A (ja) 車両用クラッチの制御装置
WO2014065061A1 (ja) 車両用駆動装置
JPWO2014115635A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010230139A (ja) 自動車の制御方法
CN108953417B (zh) 用于离合器的连接和断开装置
JP6098530B2 (ja) クラッチ制御装置
JP4621969B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2020041554A (ja) 車両制御装置
JP4778338B2 (ja) クリープ制御装置
US10309467B2 (en) Vehicle, controller for vehicle, and control method for vehicle
GB2516651A (en) A method of controlling the stopping and starting of an engine
JP4890570B2 (ja) アクチュエータの制御装置
JP2004076897A (ja) 車載クラッチの制御装置
JP2013053727A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5880828B2 (ja) 自動変速機のクラッチ制御装置
JP2019070411A (ja) クラッチ制御装置
JP6919457B2 (ja) 車両制御装置
KR101478988B1 (ko) 클러치 제어 장치
CN110869729A (zh) 推定装置及推定方法
CN108730503B (zh) 车辆的控制装置
US8177687B2 (en) Power transmission device
JP2016217439A (ja) クラッチ伝達トルク学習制御装置