JP2020041435A - 排気再循環装置の動作制御方法及び排気再循環装置 - Google Patents

排気再循環装置の動作制御方法及び排気再循環装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020041435A
JP2020041435A JP2018167306A JP2018167306A JP2020041435A JP 2020041435 A JP2020041435 A JP 2020041435A JP 2018167306 A JP2018167306 A JP 2018167306A JP 2018167306 A JP2018167306 A JP 2018167306A JP 2020041435 A JP2020041435 A JP 2020041435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas recirculation
water
pressure
intercooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018167306A
Other languages
English (en)
Inventor
崇晃 田中
Takaaki Tanaka
崇晃 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Priority to JP2018167306A priority Critical patent/JP2020041435A/ja
Priority to KR1020217006499A priority patent/KR20210033539A/ko
Priority to DE112019004483.4T priority patent/DE112019004483T5/de
Priority to CN201980058353.8A priority patent/CN112601884A/zh
Priority to PCT/IB2019/057178 priority patent/WO2020049406A1/ja
Publication of JP2020041435A publication Critical patent/JP2020041435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0493Controlling the air charge temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D2041/0067Determining the EGR temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/33Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage controlling the temperature of the recirculated gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】目標のEGR流量を確実に確保しつつ凝縮水の発生を抑圧、防止可能とする。【解決手段】電子制御ユニットにおいては、水冷インタークーラの出口付近の目標温度としてのインタークーラ下流側温度が演算算出され、その演算結果が低圧排気再循環通路の排気再循環量の制御に供される一方、水冷インタークーラの出口近傍の露点が算出され、算出された露点とインタークーラ下流側温度との比較が行われ、いずれか高い方を水冷インタークーラの出口付近の目標温度として、水冷インタークーラの水量調整が実行されることで、水冷インタークーラの出口付近での凝縮水の発生を抑圧、防止しつつ、目標のEGR量が確保されるものとなっている。【選択図】図2

Description

本発明は、排気再循環(EGR)装置の動作制御方法及び排気再循環装置に係り、特に、高圧と低圧の2つの排気再循環通路を有する構成の排気再循環装置における動作効率の向上等を図ったものに関する。
従来から、内燃機関のエミッション特性の向上のため、種々の排気再循環装置が提案、実用化されていることは良く知られている通りである。
具体的には、例えば、内燃機関の排気マニホールドと吸気マニホールドとを連通する高圧排気再循環通路と、排気管に配設されたタービンの下流側と吸気管に配設されたコンプレッサの上流側とを連通する低圧排気再循環通路との、2つの排気再循環通路を設けた構成のものなどが知られている(例えば、特許文献1等参照)。
この2つの排気再循環通路を有する排気再循環装置は、内燃機関の運転状態に応じて高圧排気再循環通路と低圧排気再循環通路を使い分けることで、適切な排気の再循環制御を可能とするものである。
ところが、上述のような高圧と低圧の2つの排気再循環通路を有する排気再循環装置にあっては、燃料の燃焼によって吸気管側の新気に比べてより多くの水分を含んだ排気が低圧排気再循環通路から還流されるために、吸気管に設けられたインタークーラ下流側に凝縮水が発生し易い。かかる凝縮水は、内燃機関の中に吸入されると、いわゆるウォータハンマー現象を引き起こし内燃機関を損傷させる畏れがある。
このような問題を解決する方策として、従来は、インタークーラ下流に凝縮水を発生させない低圧排気再循環通路における最大許容還流量を、所定の演算式等により算出し、還流量の制限を行うことで凝縮水の発生を防止する方法などが知られている。
特開2007−126995号公報
しかしながら、低圧排気再循環通路における還流量を制限することは、排気再循環装置全体としての目標EGR量を達成できなくなる可能性を招き、結果的にNOxが増加してしまうため、排気再循環装置を設ける本来の意義が失われてしまうという問題がある。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、目標のEGR流量を確実に確保しつつ凝縮水の発生を抑圧、防止可能とする排気再循環装置の動作制御方法及び排気再循環装置を提供するものである。
上記本発明の目的を達成するため、本発明に係る排気再循環装置の動作制御方法は、
高圧排気再循環通路と低圧排気再循環通路の2つ排気再循環通路が設けられると共に、吸気管には水冷インタークーラが配設され、前記水冷インタークーラの出口付近の目標温度としてのインタークーラ下流側温度が演算により算出されて前記低圧排気再循環通路の排気再循環量の制御に供されるよう構成されてなる排気再循環装置における排気再循環動作制御方法であって、
前記水冷インタークーラの出口近傍の露点を算出し、前記インタークーラ下流側温度と比較し、いずれか高い方を前記水冷インタークーラの出口付近の目標吸気温度として、前記水冷インタークーラの水量調整を行うよう構成されてなるものである。
また、上記本発明の目的を達成するため、本発明に係る排気再循環装置は、
高圧排気再循環通路と低圧排気再循環通路の2つ排気再循環通路が設けられると共に、吸気管には水冷インタークーラが配設される一方、前記高圧排気再循環通路及び前記低圧排気再循環通路におけるそれぞれの排気再循環量を制御可能に構成された電子制御ユニットが設けられ、当該電子制御ユニットは、前記水冷インタークーラの出口付近の目標温度としてのインタークーラ下流側温度を演算算出し、当該演算結果を前記低圧排気再循環通路の排気再循環量の制御に供するよう構成されてなる排気再循環装置において、
前記電子制御ユニットは、
前記水冷インタークーラの出口近傍の露点を算出し、前記インタークーラ下流側温度と比較し、いずれか高い方を前記水冷インタークーラの出口付近の目標吸気温度として、前記水冷インタークーラの水量調整を可能に構成されてなるものである。
本発明によれば、可変コンプレッサの下流側の水冷インタークーラの水量を調節して凝縮水の発生を抑圧、防止することで、従来の制御処理によって凝縮水の発生を考慮することなく低圧排気再循環通路の排気再循環量を制御することが可能となり、目標のEGR量を確実に確保でき、従来に比して、動作効率のより良好な排気再循環装置を提供することができるという効果を奏するものである。
本発明の実施の形態における排気再循環装置の構成例を示す構成図である。 本発明の実施の形態における排気再循環装置において実行される排気再循環動作制御処理の手順を示すサブルーチンフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図1及び図2を参照しつつ説明する。
なお、以下に説明する部材、配置等は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
最初に、本発明の実施の形態における排気再循環装置の構成例について、図1を参照しつつ説明する。
本発明の実施の形態における排気再循環装置は、高圧排気再循環通路5と低圧排気再循環通路6の2つ排気再循環通路が設けられた構成を有しており、かかる構成自体は従来から知られているものである。
本発明の実施の形態における排気再循環装置において、内燃機関としてのエンジン1は、例えば、ディーゼルエンジンである。
このエンジン1のインテークマニホールド4aには、燃料の燃焼のために必要な空気を取り入れる吸気管2が、また、エキゾーストマニホールド4bには、排気のための排気管3が、それぞれ接続されている。
そして、吸気管2のインテークマニホールド4a近傍の適宜な部位と、排気管3のエキゾーストマニホールド4b近傍の適宜な部位の間には、双方を連通する高圧排気再循環通路5が設けられている。
この高圧排気再循環通路5には、吸気管2側から、高圧排気再循環通路5の連通状態、換言すれば、排気の還流量を調整するための高圧EGRバルブ7と、通過する排気の冷却を行うための高圧EGRクーラ8が順に配設されている。
さらに、高圧EGRクーラ8の両端近傍の高圧排気再循環通路5には、高圧EGRクーラ8の両端近傍を連通するバイパス通路9が設けられている。このバイパス通路9の上流側、すなわち、エキゾーストマニホールド4b側の端部には、バイパスバルブ10が設けられており、バイパス量の調整が可能となっている。
また、吸気管2に設けられた圧縮機13と、排気管3に設けられた可変タービン12とを主たる構成要素としてなる公知・周知の構成を有する可変ターボ11が設けられている。
すなわち、圧縮機13は、高圧排気再循環通路5より上流側の吸気管2の適宜な位置に、また、可変タービン12は、高圧排気再循環通路5より下流側の排気管3の適宜な位置に、それぞれ設けられたものとなっている。
可変ターボ11は、可変タービン12により得られた回転力により圧縮機13が回転せしめられて、圧縮された空気を吸入空気としてインテークマニホールド4aへ送出可能となっている。
さらに、吸気管2には、先に述べた高圧排気再循環通路5と可変ターボ11の間の適宜な位置において、吸入空気の冷却を行う水冷インタークーラ14が設けられている。
水冷インタークーラ14は、流量調整用ポンプ(図1においては「P」と表記)15によって水量調節が可能となっているもので、かかる水冷インタークーラ14自体は従来同様のものである。
また、水冷インタークーラ14と高圧排気再循環通路5との間には、吸入空気の量を調整するためのインテークスロットルバルブ16が設けられている。
さらに、圧縮機13の上流側の吸気管2と可変タービン12の下流側の排気管3の適宜な部位には、双方を連通する低圧排気再循環通路6が設けられている。
この低圧排気再循環通路6には、排気管3側から低圧EGRクーラ19、低圧EGRバルブ20が順に設けられている。
また、この低圧排気再循環通路6と可変タービン12との間の排気管3には、可変タービン12側から、下流方向に向かって排気浄化のための窒素酸化物吸蔵還元触媒(NOx Storage Catalyst)17、ディーゼル微粒子捕集フィルタ(Diesel Particulate Filter)18が順に設けられている。
一方、吸気管2において低圧排気再循環通路6との連通部分よりも上流側には、上流側から下流側に向かって、エアフィルタ21、吸入空気量を計測するエアマスセンサ22、低圧用スロットルバルブ23が順に設けられている。なお、エアマスセンサ22には、温度センサが内蔵されており、吸気温度が計測可能となっている。
また、本発明の実施の形態における排気再循環装置においては、次述する各種のセンサが設けられている。
まず、吸気管2のエアフィルタ21とエアマスセンサ22との間には湿度センサ31が設けられている。
さらに、吸気管2において、インテークスロットルバルブ16と高圧排気再循環通路5との接続部分との間には、吸気圧センサ32とインタークーラ下流側温度センサ33が設けられている。吸気圧センサ32によりエンジン1の吸気圧が、インタークーラ下流側温度センサ33により水冷インタークーラ14の下流側温度が、それぞれ検出可能となっている。
またさらに、排気管3においては、可変タービン12と窒素酸化物吸蔵還元触媒(以下、「NSC」と称する)17との間に、上流側から第1の排気温度センサ34、第1のラムダセンサ36が順に設けられている。
また、NSC17とディーゼル微粒子捕集フィルタ(以下、「DPF」と称する)18の間には、第2の排気温度センサ35が設けられる一方、排気管3の低圧排気再循環通路6との接続部分とDPF18との間には、第2のラムダセンサ37が設けられている。
さらに、DPF18が設けられた箇所には、排気用差圧センサ38が設けられており、DPF18前後の圧力差が検出可能となっている。
また、低圧排気再循環通路6の低圧EGRバルブ20の位置には、低圧用差圧センサ39が設けられており、低圧EGRバルブ20の前後の圧力差が検出可能となっている。
上述の高圧EGRバルブ7、バイパスバルブ10、流量調整用ポンプ15、インテークスロットルバルブ16、低圧EGRバルブ20、低圧用スロットルバルブ23などは、その動作が電子制御ユニット50により制御されるようになっている。また、先に述べた可変タービン12などの動作も電子制御ユニット50により制御されるようになっている。
かかる電子制御ユニット50は、例えば、公知・周知の構成を有してなるマイクロコンピュータを中心に、RAMやROM等の記憶素子(図示せず)を備えると共に、入出力インターフェイス回路(図示せず)を主たる構成要素として構成されてなるものである。
この電子制御ユニット50には、エアマスセンサ22、湿度センサ31、吸気圧センサ32、インタークーラ下流側温度センサ33、第1の排気温度センサ34、第1のラムダセンサ36、第2の排気温度センサ35、第2のラムダセンサ37、排気用差圧センサ38、低圧用差圧センサ39の各検出信号と共に、図示されないセンサ等により検出された車両の動作制御に必要な各種の信号、例えば、大気圧、エンジン回転数、アクセル開度、エンジン冷却水温等が入力されるようになっている。
上述のように電子制御ユニット50に入力された各種の検出信号は、燃料噴射弁(図示せず)の燃料噴射制御処理や、後述する本発明の実施の形態における排気再循環動作制御等に供されるようになっている。
次に、電子制御ユニット50により実行される本発明の実施の形態における排気再循環動作制御処理について、図2を参照しつつ説明する。
まず、本発明の実施の形態における電子制御ユニット50は、従来同様、燃料噴射弁(図示せず)の燃料噴射制御やエンジン1の回転制御等のエンジン1の動作制御等が実行可能に構成されたものであることを前提とする。
電子制御ユニット50による制御が開始されると、最初に、後述する露点算出に必要とされる各種の演算要素の入力が行われる(図2のステップS100参照)。
本発明の実施の形態における具体的な各種の演算要素は、相対湿度、インタークーラ下流側過給圧、インタークーラ下流側温度、大気圧、外気温、空気過剰率、吸入空気量、低圧連通路空気量である。
上述の露点算出に用いられる演算要素は、必要最小限のものである。したがって、これらの演算要素に、さらに適宜新たな演算要素を加えることで、算出される露点の精度を高めるようにしても良い。
相対湿度は、湿度センサ31によって検出されたものである。
インタークーラ下流側過給圧は、水冷インタークーラ14の下流側における過給圧である。本発明の実施の形態においは、過給圧制御において従来から用いられている過給モデルに基づく演算によって算出された値が用いられるものとなっている。
インタークーラ下流側温度は、インタークーラ下流側温度センサ33によって検出されたものである。
大気圧は、図示されない大気圧センサによって、また、外気温度は、同じく図示されない外気温度センサによって、それぞれ検出されたものである。
空気過剰率は、第2のラムダセンサ37によって検出されたものである。
吸入空気量は、エアマスセンサ22によって検出されたものである。
低圧連通路空気量は、低圧排気再循環通路6を通過する排気量であって、演算により算出される計算値である。この低圧連通路空気量の計算値を求める演算には、エアマスセンサ22により検出された吸入空気量と、低圧用差圧センサ39により検出された低圧EGRバルブ20の前後における差圧とがパラメータの一つとして用いられるようになっている。
次に、水冷インタークーラ14の下流、すなわち、出口付近における露点が、上述した各種の演算要素を用いて予め設定された演算式によって算出される(図2ステップS200参照)。
水冷インタークーラ14の出口付近の露点を求める演算式は、排気再循環装置や車両の具体的な仕様等によって最適な式が異なるものであるので、これらを考慮しつつ、試験結果やシミュレーション結果等に基づいて定めるのが好適である。
次いで、上述のようにして算出された露点が、水冷インタークーラ14の下流側の目標温度(以下、説明の便宜上「インタークーラ下流側目標温度」と称する)を超えているか否かが判定される(図2のステップS300参照)。
ここで、インタークーラ下流側目標温度は、高圧と低圧の2つの排気再循環通路を有する構成の排気再循環装置において、低圧側の排気再循環通路の排気再循環量を制御するために演算処理により算出されるものである。
かかる演算処理は、本発明特有のものではなく従来から行われているものである。
本発明の実施の形態における排気再循環装置は、上述のような演算処理等の基本的な排気再循環制御が従来同様に実行されるものであることを前提としている。
しかして、ステップS300において、露点がインタークーラ下流側目標温度を超えていると判定された場合(YESの場合)には、水冷インタークーラ14の出口付近の目標吸気温度として露点が選択されることとなる(図2のステップS400参照)。
一方、ステップS300において、露点がインタークーラ下流側目標温度を超えていない判定された場合(NOの場合)には、水冷インタークーラ14の出口付近における目標吸気温度としてインタークーラ下流側目標温度が選択されることとなる(図2のステップS500参照)。なお、ここで、”目標吸気温度”は、インテークマニホールド4aに過給される空気の目標温度を意味する。
次いで、ステップS600においては、水冷インタークーラ14出口付近の目標吸気温度が、上述のようにして選択されたいずれかの温度となるように、電子制御ユニット15による流量調整用ポンプ15の駆動制御が行われて水冷インタークーラ14の水量調整が行われる。
その結果、水冷インタークーラ14出口近傍における凝縮水の発生を考慮することなく従来の制御処理によって低圧排気再循環通路6の排気再循環量を制御することが可能となり、目標のEGR量が確実に確保されることとなる。
目標のEGR流量を確実に確保しつつ凝縮水発生の抑圧、防止が所望される排気再循環装置に適用できる。
1…エンジン
5…高圧排気再循環通路
6…低圧排気再循環通路
14…水冷インタークーラ
50…電子制御ユニット

Claims (4)

  1. 高圧排気再循環通路と低圧排気再循環通路の2つ排気再循環通路が設けられると共に、吸気管には水冷インタークーラが配設され、前記水冷インタークーラの出口付近の目標温度としてのインタークーラ下流側温度が演算により算出されて前記低圧排気再循環通路の排気再循環量の制御に供されるよう構成されてなる排気再循環装置における排気再循環動作制御方法であって、
    前記水冷インタークーラの出口近傍の露点を算出し、前記インタークーラ下流側温度と比較し、いずれか高い方を前記水冷インタークーラの出口付近の目標吸気温度として、前記水冷インタークーラの水量調整を行うことを特徴とする排気再循環動作制御方法。
  2. 前記露点の算出には、少なくとも相対湿度、前記水冷インタークーラの下流側における過給圧、前記水冷インタークーラの下流側の温度、大気圧、外気温、前記低圧排気再循環通路入口付近の空気過剰率、吸入空気量、及び、低圧連通路の空気量が用いられることを特徴とする請求項1記載の排気再循環動作制御方法。
  3. 高圧排気再循環通路と低圧排気再循環通路の2つ排気再循環通路が設けられると共に、吸気管には水冷インタークーラが配設される一方、前記高圧排気再循環通路及び前記低圧排気再循環通路におけるそれぞれの排気再循環量を制御可能に構成された電子制御ユニットが設けられ、当該電子制御ユニットは、前記水冷インタークーラの出口付近の目標温度としてのインタークーラ下流側温度を演算算出し、当該演算結果を前記低圧排気再循環通路の排気再循環量の制御に供するよう構成されてなる排気再循環装置において、
    前記電子制御ユニットは、
    前記水冷インタークーラの出口近傍の露点を算出し、前記インタークーラ下流側温度と比較し、いずれか高い方を前記水冷インタークーラの出口付近の目標吸気温度として、前記水冷インタークーラの水量調整を可能に構成されてなることを特徴とする排気再循環装置。
  4. 前記電子制御ユニットは、
    少なくとも相対湿度、前記水冷インタークーラの下流側における過給圧、前記水冷インタークーラの下流側の温度、大気圧、外気温、前記低圧排気再循環通路入口付近の空気過剰率、吸入空気量、及び、低圧連通路の空気量を用いて前記露点を算出するよう構成されてなることを特徴とする請求項3記載の排気再循環装置。
JP2018167306A 2018-09-06 2018-09-06 排気再循環装置の動作制御方法及び排気再循環装置 Pending JP2020041435A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167306A JP2020041435A (ja) 2018-09-06 2018-09-06 排気再循環装置の動作制御方法及び排気再循環装置
KR1020217006499A KR20210033539A (ko) 2018-09-06 2019-08-27 배기 재순환 장치의 동작 제어 방법 및 배기 재순환 장치
DE112019004483.4T DE112019004483T5 (de) 2018-09-06 2019-08-27 Verfahren zur Betriebssteuerung einer Abgasrückführvorrichtung und Abgasrückführvorrichtung
CN201980058353.8A CN112601884A (zh) 2018-09-06 2019-08-27 排气再循环装置的动作控制方法及排气再循环装置
PCT/IB2019/057178 WO2020049406A1 (ja) 2018-09-06 2019-08-27 排気再循環装置の動作制御方法及び排気再循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167306A JP2020041435A (ja) 2018-09-06 2018-09-06 排気再循環装置の動作制御方法及び排気再循環装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020041435A true JP2020041435A (ja) 2020-03-19

Family

ID=68062984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167306A Pending JP2020041435A (ja) 2018-09-06 2018-09-06 排気再循環装置の動作制御方法及び排気再循環装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2020041435A (ja)
KR (1) KR20210033539A (ja)
CN (1) CN112601884A (ja)
DE (1) DE112019004483T5 (ja)
WO (1) WO2020049406A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112211756A (zh) * 2020-09-26 2021-01-12 昆明云内动力股份有限公司 一种低压egr系统和气体流量控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6988365B2 (en) * 2003-11-19 2006-01-24 Southwest Research Institute Dual loop exhaust gas recirculation system for diesel engines and method of operation
JP4670592B2 (ja) 2005-11-01 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環システム
JP5830868B2 (ja) * 2011-02-09 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気循環装置
US20140046511A1 (en) * 2012-08-08 2014-02-13 Electro-Motive Diesel, Inc. System for controlling engine inlet air temperature
US9650946B2 (en) * 2013-08-15 2017-05-16 Ford Global Technologies, Llc Method for estimating charge air cooler condensation storage and/or release with two intake oxygen sensors
JP6102661B2 (ja) * 2013-09-30 2017-03-29 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス還流制御装置
JP6075271B2 (ja) * 2013-11-12 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9416740B2 (en) * 2014-02-27 2016-08-16 Ford Global Technologies, Llc Method for estimating charge air cooler condensation storage with an intake oxygen sensor while exhaust gas recirculation is flowing
JP2016006310A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
CN204200405U (zh) * 2014-10-16 2015-03-11 潍柴动力股份有限公司 Egr水冷系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112211756A (zh) * 2020-09-26 2021-01-12 昆明云内动力股份有限公司 一种低压egr系统和气体流量控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020049406A1 (ja) 2020-03-12
KR20210033539A (ko) 2021-03-26
CN112601884A (zh) 2021-04-02
DE112019004483T5 (de) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525162B2 (ja) ターボチャージャ付き圧縮着火エンジンシステムにおける排気ガス再循環制御方法
US8387593B2 (en) EGR flow rate control apparatus of internal combustion engine
JP4715799B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP5187123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10364764B2 (en) Techniques for modeling and adaptation of gas pressures in a low pressure exhaust gas recirculation system of a turbocharged gasoline engine
JP2015031167A (ja) 診断装置
US20160201589A1 (en) Control device for internal combustion engine
KR101563831B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치
US10344691B2 (en) Robust low pressure exhaust gas recirculation system control for a turbocharged gasoline engine
JP6860313B2 (ja) エンジンの制御方法、及び、エンジン
JP6838611B2 (ja) 内燃機関の吸気制御方法及び吸気制御装置
US10247142B1 (en) Techniques for tracking exhaust gas constituents through a low pressure exhaust gas recirculation system of a turbocharged gasoline engine
US10823120B2 (en) Spark ignited engine load extension with low pressure exhaust gas recirculation and delta pressure valve
JP2007303380A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP2020041435A (ja) 排気再循環装置の動作制御方法及び排気再循環装置
JP7055700B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5111534B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP6458479B2 (ja) 排気還流制御装置
JP3237480B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP2017002810A (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP2016075174A (ja) タービン効率学習処理方法及び過給圧制御装置
JP2015206307A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015021456A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6453122B2 (ja) 可変容量型ターボチャージャーの制御装置
JP6330749B2 (ja) エンジンの制御装置