JP2020040925A - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020040925A
JP2020040925A JP2018171427A JP2018171427A JP2020040925A JP 2020040925 A JP2020040925 A JP 2020040925A JP 2018171427 A JP2018171427 A JP 2018171427A JP 2018171427 A JP2018171427 A JP 2018171427A JP 2020040925 A JP2020040925 A JP 2020040925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactobacillus
bacteria
component
streptococcus
lactic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018171427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7215026B2 (ja
Inventor
丸山 真達
Masatatsu Maruyama
真達 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2018171427A priority Critical patent/JP7215026B2/ja
Publication of JP2020040925A publication Critical patent/JP2020040925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215026B2 publication Critical patent/JP7215026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】乳酸菌の口腔内滞留性に優れる口腔用組成物の提供。【解決手段】(A)乳酸菌、(B)リゾホスファチジン酸又はその誘導体、例えばリゾホスファチジン酸、リゾホスファチジルコリン、リゾホスファチジルセリン、リゾホスファチジルエタノールアミン、リゾホスファチジルイノシトール、リゾホスファチジルグリセリン等の化合物又はその塩、及び(C)ホスファチジン酸又はその誘導体、例えばホスファチジン酸、ホスファチジルコリン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルグリセリン等の化合物又はその塩、を含有することを特徴とする口腔用組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、乳酸菌の口腔内滞留性に優れる口腔用組成物に関する。
プロバイオティクスとは、WHOの定義によると「十分量を摂取したときに宿主に有益な効果を与える生きた微生物」であり、一般的には、乳酸菌に代用される有用菌株の投与により、生体の恒常性の維持や生体防御能の向上、そして病原菌等のいわゆる悪玉菌の生育や活性を抑制して疾患予防や健康増進を図る技術として、ヨーグルトや医薬品等に応用されている。
口腔内においても、う蝕の原因菌であるミュータンス菌と歯周病の原因菌であるポルフィルモナス ジンジバリスへの抗菌性を有する乳酸菌を用いた、う蝕、歯周病等の口腔疾患の予防を目的としたプロバイオティクスが検討されている。プロバイオティクスに用いられる乳酸菌の機能メカニズムは、摂取した乳酸菌の生育や代謝により産生される酸や抗菌ペプチドが病原菌を抑制することにある。そのため、これら乳酸菌が機能を発現し十分かつ効果的に作用するためには、乳酸菌が口腔内の適用部位において長く滞留することが必要であり、滞留性の向上が課題となっていた。
乳酸菌を配合することで、う蝕原因菌の生育やバイオフィルム形成を抑制する口腔用組成物が特許文献1、2(特許第5365166号公報、特許第5904028号公報)に提案されている。また、特許文献3〜5(特許第5199551号公報、特開2012−92094号公報、特開2017−71596号公報)には、乳酸菌を用いることによって、カンジダ菌感染に基づく歯周病等の口腔内疾患を予防又は改善する口腔用組成物が提案されている。
特許第5365166号公報 特許第5904028号公報 特許第5199551号公報 特開2012−92094号公報 特開2017−71596号公報 特許第2794072号公報 特開平7−149619号公報 特開2014−88333号公報 特開平7−67552号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、乳酸菌の口腔内滞留性が向上した口腔用組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、乳酸菌の口腔内滞留性が、特定のリン脂質によって向上することを見出した。即ち、本発明では、(A)乳酸菌に、リン脂質として下記の(B)及び(C)成分を組み合わせて口腔用組成物に配合することによって、(A)乳酸菌の口腔内滞留性が向上して優れることを知見し、本発明をなすに至った。
口腔用組成物において、大豆、卵黄等に含まれるリン脂質のレシチン類やリゾレシチン類、例えばホスファチジルコリン、リゾホスファチジルコリン等が界面活性剤等として配合され、また、これらには抗菌作用等を持つものがあることは知られている。例えば、特許文献6(特許第2794072号公報)は、ホスファチジルグリセロールやリゾホスファチジルグリセロールが化粧品等の抗菌剤に用いられること、特許文献7(特開平7−149619号公報)は、口腔用組成物でフェノール系殺菌剤の活性低下が界面活性剤のリゾホスファチジルコリンによって防止されることを開示し、特許文献8(特開2014−88333号公報)は、リゾホスファチジン酸等のリゾリン脂質が、歯槽骨の吸収を抑制歯周病予防に効果があることを提案している。特許文献9(特開平7−67552号公報)は、酸性リン脂質等を苦味低減剤として用いた化粧料が開示されている。
しかし、本発明では、(B)及び(C)成分を併用すると、両者が相乗的に作用して(A)成分の口腔内滞留性が格段に改善し、(B)成分又は(C)成分を欠く場合には得られない特異的かつ格別な作用効果を奏する。この場合、(B)及び(C)成分の併用によって、(A)成分の口腔粘膜等への滞留性が高まって、口腔内滞留性が向上し、これにより、口腔内の病原性細菌、特にう蝕の原因菌であるミュータンス菌(ストレプトコッカス ミュータンス菌)等の増殖を抑制する効果も改善する。
後述の表3、9中の比較例に示すように、(A)成分とリン脂質を含有しても、(B)成分又は(C)成分を欠く場合は、(A)成分の滞留性が低かった(比較例2、3、5、6参照)が、表4〜9中の実施例に示すように(A)成分に(B)及び(C)成分を組み合わせて配合した口腔用組成物は、(A)成分の滞留性が優れ、ミュータンス菌の抑制効果にも優れていた。
従って、本発明は、下記の口腔用組成物を提供する。
〔1〕
(A)乳酸菌、
(B)下記構造式(1)
Figure 2020040925
(式(1)中、R1及びR2は、いずれか一方が−OH、他方が−OCOR(Rは、炭素数11〜23の飽和又は不飽和の直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基)であり、X1は−H、−C24+(CH33、−C23(N+3)COOH、−C24+3、−C66(OH)5、又は−C23(OH)CH2(OH)である。)
で表される化合物又はその塩、及び
(C)下記構造式(2)
Figure 2020040925
(式(2)中、R3及びR4は、それぞれ互いに同一でも異なってもよく、−OCOR5(R5は、炭素数11〜23の飽和又は不飽和の直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基)であり、X2は−H、−C24+(CH33、−C23(N+3)COOH、−C24+3、−C66(OH)5、又は−C23(OH)CH2(OH)である。)
で表される化合物又はその塩を含有することを特徴とする口腔用組成物。
〔2〕
(A)乳酸菌が、Lactobacillus(ラクトバチルス)属細菌、Lactococcus(ラクトコッカス)属細菌、Enterococcus(エンテロコッカス)属細菌、Bifidobacterum(ビフィドバクテリウム)属細菌及びStreptococcus(ストレプトコッカス)属細菌から選ばれる1種以上である〔1〕に記載の口腔用組成物。
〔3〕
(A)乳酸菌が、
Lactobacillus curvatus(ラクトバチルス・カルバタス)、
Lactococcus lactis(ラクトコッカス・ラクティス)、
Lactobacillus paracasei(ラクトバチルス パラカゼイ)、
Lactobacillus pentosus(ラクトバチルス ペントーサス)、
Lactobacillus plantarum(ラクトバチルス プランタラム)、
Lactobacillus sakei(ラクトバチルス サケイ)、
Lactobacillus reuteri(ラクトバチルス ロイテリ)、
Lactobacillus salivarius(ラクトバチルス サリバリウス)、
Lactobacillus rhamnosus(ラクトバチルス ラムノーサス)、
Lactobacillus gasseri(ラクトバチルス ガセリ)、
Lactobacillus fermentum(ラクトバチルス ファーメンタス)、
Lactobacillus crispatus(ラクトバチルス クリスパタス)、
Enterococcus avium(エンテロコッカス アビウム)、
Enterococcus durans(エンテロコッカス デュランス)、
Bifidobacterium adolescentis(ビフィドバクテリウム アドレッセンチス)、
Streptococcus salivarius(ストレプトコッカス サリバリウス)、
Streptococcus mitis(ストレプトコッカス ミティス)、
Streptococcus oralis(ストレプトコッカス オラリス)、及び
Streptococcus gordonii(ストレプトコッカス ゴルドニ)
から選ばれる1種以上である〔2〕に記載の口腔用組成物。
〔4〕
(B)成分が、リゾホスファチジン酸、リゾホスファチジルコリン、リゾホスファチジルセリン、リゾホスファチジルエタノールアミン、リゾホスファチジルイノシトール及びリゾホスファチジルグリセリン並びにそれらの塩から選ばれる1種以上である〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の口腔用組成物。
〔5〕
(C)成分が、ホスファチジン酸、ホスファチジルコリン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール及びホスファチジルグリセリン並びにそれらの塩から選ばれる1種以上である〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の口腔用組成物。
〔6〕
(C)成分に対する(B)成分の量比を示す(B)/(C)が、質量比として0.1〜10である〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の口腔用組成物。
〔7〕
歯磨剤、洗口剤、口中清涼剤、塗布剤、錠剤又は咀嚼剤である〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の口腔用組成物。
本発明によれば、乳酸菌の口腔内滞留性が向上した口腔用組成物を提供できる。この口腔用組成物は、乳酸菌の口腔内滞留性に優れ、口腔内で病原菌、特にミュータンス菌等のう蝕原因菌の増殖を抑制する効果も有することから、プロバイオティクスに応用して各種口腔疾患の予防のために効果的に使用できる。
以下、本発明につき更に詳述する。本発明の口腔用組成物は、(A)乳酸菌、(B)後述の構造式(1)で表される化合物又はその塩、及び(C)後述の構造式(2)で表される化合物又はその塩を含有する。
(A)乳酸菌は、う蝕原因菌のミュータンス菌、歯周病原因菌のポルフィルモナス ジンジバリス等の口腔内疾患の病原菌への抗菌性を有し、口腔内でのプロバイオティクスに有効な乳酸菌が好ましく、口腔内で常在細菌叢の一部を成している細菌として知られている乳酸菌を用いることができる。
(A)乳酸菌は、例えば、Lactobacillus(ラクトバチルス)属細菌、Lactococcus(ラクトコッカス)属細菌、Enterococcus(エンテロコッカス)属細菌、Bifidobacterum(ビフィドバクテリウム)属細菌、Streptococcus(ストレプトコッカス)属細菌が好ましく、より好ましくはLactobacillus(ラクトバチルス)属細菌、Lactococcus(ラクトコッカス)属細菌、Enterococcus(エンテロコッカス)属細菌、Bifidobacterum(ビフィドバクテリウム)属細菌である。これら各属細菌は、1種単独で用いても2種以上を併用してもよく、2種以上を併用する場合は互いに同族の細菌であっても異族の細菌であってもよい。
乳酸菌として具体的には、下記が挙げられる。
Lactobacillus curvatus(ラクトバチルス・カルバタス)
Lactococcus lactis(ラクトコッカス・ラクティス)
Lactobacillus paracasei(ラクトバチルス パラカゼイ)
Lactobacillus pentosus(ラクトバチルス ペントーサス)
Lactobacillus plantarum(ラクトバチルス プランタラム)
Lactobacillus sakei(ラクトバチルス サケイ)
Lactobacillus reuteri(ラクトバチルス ロイテリ)
Lactobacillus salivarius(ラクトバチルス サリバリウス)
Lactobacillus rhamnosus(ラクトバチルス ラムノーサス)
Lactobacillus gasseri(ラクトバチルス ガセリ)
Lactobacillus fermentum(ラクトバチルス ファーメンタス)
Lactobacillus crispatus(ラクトバチルス クリスパタス)
Enterococcus avium(エンテロコッカス アビウム)
Enterococcus durans(エンテロコッカス デュランス)
Bifidobacterium adolescentis(ビフィドバクテリウム アドレッセンチス)
Streptococcus salivarius(ストレプトコッカス サリバリウス)
Streptococcus mitis(ストレプトコッカス ミティス)
Streptococcus oralis(ストレプトコッカス オラリス)
Streptococcus gordonii(ストレプトコッカス ゴルドニ)
これらの中でも、特に口腔内滞留性の点から、下記の乳酸菌が好ましい。
Lactobacillus curvatus(ラクトバチルス・カルバタス)
Lactococcus lactis(ラクトコッカス・ラクティス)
Lactobacillus pentosus(ラクトバチルス ペントーサス)
Lactobacillus plantarum(ラクトバチルス プランタラム)
Lactobacillus reuteri(ラクトバチルス ロイテリ)
Lactobacillus salivarius(ラクトバチルス サリバリウス)
Lactobacillus rhamnosus(ラックトバチルス ラムノーサス)
Enterococcus avium(エンテロコッカス アビウム)
Enterococcus durans(エンテロコッカス デュランス)
上記乳酸菌は、市販されている乳酸菌、あるいはAmerican Type Culture Collection(ATCC)や製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター(NBRC)に寄託された菌株を使用することができ、これらを購入して用いることができる。また、食品等から分離培養して得たものを使用することも可能である。
(A)乳酸菌は、口腔内に適用する際の1g当たりの量(菌数)として、1×106個以上が好ましく、1×107個以上がより好ましく、更に好ましくは1×108個以上である。上限は特に制限はないが、1×1011個以下が好ましい。1×106個/g以上であると、十分な口腔内滞留性が得られる。1×1011個/gを超えると、それ以上の口腔内滞留性の向上は認められず、試料の調整が困難になることもある。
したがって、(A)乳酸菌は、上記濃度(菌数)範囲で口腔用組成物に配合することが好ましく、口腔用組成物中の(A)乳酸菌の含有量は、1×106個/g以上が好ましく、1×107個/g以上がより好ましく、更に好ましくは1×108個/g以上であり、上限は1×1011個/g以下が好ましい。
(B)成分は、下記構造式(1)で表される化合物又はその塩である。これらは、後述の(C)成分と併用することで、(A)成分の口腔内滞留性の向上剤として作用する。
Figure 2020040925
(式(1)中、R1及びR2は、いずれか一方が−OH、他方が−OCOR(Rは、炭素数11〜23の飽和又は不飽和の直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基)であり、X1は−H、−C24+(CH33、−C23(N+3)COOH、−C24+3、−C66(OH)5、又は−C23(OH)CH2(OH)である。)
上記式(1)中の−OCORにおいて、Rは炭素数11〜23、好ましくは15〜21の飽和又は不飽和の直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基である。−OCORの具体例としては、ラウリン酸残基(CH3(CH210COO−)、ミリスチン酸残基(CH3(CH212COO−)、パルミチン酸残基(CH3(CH214COO−)、ステアリン酸残基(CH3(CH216COO−)、アラキジン酸残基(CH3(CH218COO−)、ベヘン酸残基(CH3(CH220COO−)、リグノセリン酸残基(CH3(CH222COO−)、パルミトレイン酸残基(CH3(CH25CH=CH(CH27COO−)、オレイン酸残基(CH3(CH27CH=CH(CH27COO−)、リノール酸残基(CH3(CH24(CH=CHCH22(CH26COO−)、γリノレン酸残基(CH3(CH24(CH=CHCH23(CH23COO−)、αリノレン酸残基(CH3(CH2)(CH=CHCH23(CH26COO−)、エルカ酸残基(CH3(CH27CH=CH(CH211COO−)、エイコペンタエン酸残基(CH3CH2(CH=CHCH25(CH22COO−)、ドコサヘキサエン酸残基(CH3CH2(CH=CHCH26CH2COO−)などが挙げられ、特にパルミチン酸残基(CH3(CH214COO−)、ステアリン酸残基(CH3(CH216COO−)、オレイン酸残基(CH3(CH27CH=CH(CH27COO−)、リノール酸残基(CH3(CH24(CH=CHCH22(CH26COO−)が好ましい。
上記式(1)で表される化合物としては、具体的にリゾホスファチジン酸又はその誘導体が好ましく、例えばリゾホスファチジン酸(LPA、X1;−H)、リゾホスファチジルコリン(LPC、X1;−C24+(CH33)、リゾホスファチジルセリン(LPS、X1;−C23(N+3)COOH)、リゾホスファチジルエタノールアミン(LPE、X1;−C24+3)、リゾホスファチジルイノシトール(LPI、X1;−C66(OH)5)、リゾホスファチジルグリセリン(LPG、X1;−C23(OH)CH2(OH))等が挙げられる。これらは、1種単独でもよいが2種以上を組み合わせて使用してもよい。中でも、リゾホスファチジン酸(LPA)、リゾホスファチジルコリン(LPC)、リゾホスファチジルエタノールアミン(LPE)、リゾホスファチジルセリン(LPS)、リゾホスファチジルイノシトール(LPI)、特にリゾホスファチジン酸(LPA)、リゾホスファチジルコリン(LPC)、リゾホスファチジルエタノールアミン(LPE)、とりわけリゾホスファチジルコリン(LPC)が、(A)成分の口腔内滞留性向上効果の点で好ましい。なお、上記化合物は塩であってもよく、塩としては、ナトリウム塩等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
(B)成分は、アヴァンティポーラリピッド社製、シグマアルドリッチ社製等の市販品を使用できる。また、卵黄リゾレシチンLPL−1、卵黄レシチンLPL−20W、卵黄レシチンLPL−20S(いずれもキューピー(株)製)、SLP−ホワイトリゾ、SLP−LPC70、SLP−ホワイトリゾH、SLP−LPC70H(いずれも辻製油(株)製)、LIPOID R LPC20(H.Holstein社製)等の市販品を用いることもできる。
(B)成分の配合量は、組成物全体の0.01〜10%(質量%、以下同様)が好ましく、より好ましくは0.05〜5%である。0.01%以上であると、口腔内滞留性の向上効果が十分に得られ、10%以下であると、口腔内滞留性の向上効果が十分に維持される。
なお、後述のように口腔用組成物が希釈して口腔内に適用する濃縮タイプの場合は、口腔内へ適用する希釈組成の(B)成分の濃度(使用濃度)が上記範囲内であることが好ましい。
(C)成分は、下記構造式(2)で表される化合物又はその塩である。
Figure 2020040925
(式(2)中、R3及びR4は、それぞれ互いに同一でも異なってもよく、−OCOR5(R5は、炭素数11〜23の飽和又は不飽和の直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基)であり、X2は−H、−C24+(CH33、−C23(N+3)COOH、−C24+3、−C66(OH)5、又は−C23(OH)CH2(OH)である。)
上記式(2)中の−OCOR5において、R5は炭素数11〜23、好ましくは15〜21の飽和又は不飽和の直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基である。−OCOR5の具体例としては、ラウリン酸残基(CH3(CH210COO−)、ミリスチン酸残基(CH3(CH212COO−)、パルミチン酸残基(CH3(CH214COO−)、ステアリン酸残基(CH3(CH216COO−)、アラキジン酸残基(CH3(CH218COO−)、ベヘン酸残基(CH3(CH220COO−)、リグノセリン酸残基(CH3(CH222COO−)、パルミトレイン酸残基(CH3(CH25CH=CH(CH27COO−)、オレイン酸残基(CH3(CH27CH=CH(CH27COO−)、リノール酸残基(CH3(CH24(CH=CHCH22(CH26COO−)、γリノレン酸残基(CH3(CH24(CH=CHCH23(CH23COO−)、αリノレン酸残基(CH3(CH2)(CH=CHCH23(CH26COO−)、エルカ酸残基(CH3(CH27CH=CH(CH211COO−)、エイコペンタエン酸残基(CH3CH2(CH=CHCH25(CH22COO−)、ドコサヘキサエン酸残基(CH3CH2(CH=CHCH26CH2COO−)などが挙げられ、特にパルミチン酸残基(CH3(CH214COO−)、ステアリン酸残基(CH3(CH216COO−)、オレイン酸残基(CH3(CH27CH=CH(CH27COO−)、リノール酸残基(CH3(CH24(CH=CHCH22(CH26COO−)が好ましい。
上記式(2)で表される化合物としては、具体的にはホスファチジン酸又はその誘導体が好ましく、例えばホスファチジン酸(PA、X2;−H)、ホスファチジルコリン(PC、X2;−C24+(CH33)、ホスファチジルセリン(PS、X2;−C23(N+3)COOH)、ホスファチジルエタノールアミン(PE、X2;−C24+3)、ホスファチジルイノシトール(PI、X2;−C66(OH)5)、ホスファチジルグリセリン(LPG、X2;−C23(OH)CH2(OH))等が挙げられる。これらは、1種単独でも2種以上を組み合わせて使用してもよい。中でも、ホスファチジン酸(PA)、ホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)、ホスファチジルセリン(PS)、とりわけホスファチジルコリン(PC)が、口腔内常在菌の生育促進効果の点で好ましい。なお、上記化合物は塩であってもよく、塩としては、ナトリウム塩等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
(C)成分は、シグマアルドリッチ社製等の市販品を使用できる。また、卵黄レシチンPL−100P、卵黄レシチンPL−30S(各キューピー(株)製)、SLP−ホワイト、SLP−PC70、SLP−ホワイトH、SLP−PC70H(各辻製油(株)製)、COATSOME NC−21(日油(株)製)等の市販品を用いることもできる。
(C)成分の配合量は、組成物全体の0.01〜10%が好ましく、より好ましくは0.05〜5%である。0.01%以上であると、口腔内滞留性の向上効果が十分に得られる。10%以下であると、口腔内滞留性の向上効果を十分に維持できる。
なお、後述のように口腔用組成物が希釈して口腔内に適用する濃縮タイプの場合は、口腔内へ適用する希釈組成の(C)成分の濃度(使用濃度)が上記範囲内であることが好ましい。
本発明において、(C)成分に対する(B)成分の量比を示す(B)/(C)は、質量比として0.10〜10が好ましく、より好ましくは0.20〜5.0である。上記範囲内であると、口腔内滞留性の向上効果がより優れる。0.10未満であったり、10を超えると、口腔内滞留性の向上効果が低下する場合がある。
本発明の口腔用組成物は、口腔内に(A)乳酸菌を適用させるための様々な形態の各種口腔用製剤として調製することができる。具体的には、固体、液体(配合成分の一部又は全部が可溶化せずに分散、懸濁したものも含む。以下同様)、ペースト状、ゲル状等の形態に調製し、種々の口腔用製剤、例えば、練歯磨、液体歯磨、液状歯磨、潤製歯磨等の歯磨剤、洗口剤、マウススプレー、口中清涼剤、塗布用ゲル剤等の塗布剤や、口腔内崩壊錠、チュアブル錠、トローチ、キャンディー等の錠剤、顆粒等の粒状剤、チューインガム、グミ等の咀嚼剤、チョコレート、飲料、ヨーグルトといった剤型で使用できる。中でも、歯磨剤、洗口剤、口中清涼剤、塗布剤、錠剤又は咀嚼剤として好適である。
本発明において、口腔用組成物とは、口腔用製剤として上記に示したように、一般的な歯磨剤、洗口剤、塗布剤等の口腔用製剤に加えて、チューインガム、グミや、キャンディー等の錠剤、チョコレート、飲料等の製剤も含むものを意味する。
なお、特に飲料等の製剤は、原液タイプでそのまま使用してもよいが、濃縮タイプであってもよく、例えば水で適宜希釈して使用できる濃縮粉末飲料等に調製することもできる。このような濃縮タイプの製剤の場合、口腔内での使用時の(A)、(B)及び(C)成分量がそれぞれ上記配合量の範囲内であることが好ましく、上記使用時成分量を満たすための製剤成分量と用法、用量に設計された各種製剤に調製できる。
本発明の口腔用組成物には、その使用目的、剤型等に応じて、上記(A)、(B)及び(C)成分以外の公知成分を必要に応じて配合し、通常の方法で調製できる。例えば、練歯磨等の歯磨剤には、研磨剤、粘稠剤、粘結剤、界面活性剤、甘味剤、防腐剤、着色剤、香料、有効成分等が配合され、洗口剤には、粘稠剤、粘結剤、界面活性剤、甘味剤、防腐剤、着色剤、香料、有効成分等が配合される。錠剤、粒状剤、チューインガム等や、飲料には、それぞれに通常使用される公知成分が配合され、例えば賦形剤、増粘剤、界面活性剤、甘味料、酸味料、ゲル化剤、果汁、果実加工品、香辛料等が挙げられる。
研磨剤としては、沈降性シリカ、アルミノシリケート、ジルコノシリケート等のシリカ系研磨剤、リン酸カルシウム系研磨剤、炭酸カルシウム等が挙げられる(配合量は、通常、2〜50%、特に10〜40%)。
粘稠剤としては、ソルビット、キシリット等の糖アルコール、グリセリン、プロピレングリコール、平均分子量160〜4000(医薬部外品原料規格2006に記載の平均分子量)のポリエチレングリコール等の多価アルコールが挙げられる(配合量は、通常、5〜50%)。
粘結剤としては、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース誘導体、アルギン酸ナトリウム等のアルギン酸又はその誘導体、キサンタンガム等のガム類、カラギーナン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウムなどの有機粘結剤、ゲル化性シリカ、ゲル化性アルミニウムシリカ、ビーガム、ラポナイト等の無機粘結剤が挙げられる(配合量は、通常、0.1〜10%)。
界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤等が挙げられる。
アニオン性界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸塩、アシルサルコシン酸塩などが挙げられる。
ノニオン性界面活性剤としては、ショ糖脂肪酸エステル等の糖脂肪酸エステル、糖アルコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等のポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等のポリオキシエチレン高級アルコールエーテルなどが挙げられる。
界面活性剤の配合量は、通常、0.01〜10%、特に0.01〜5%である。
甘味剤としてはサッカリンナトリウム等、防腐剤としては、パラオキシ安息香酸メチル等のパラオキシ安息香酸エステル、安息香酸ナトリウム等の安息香酸又はその塩などが挙げられる。
着色剤としては、青色1号、黄色4号、二酸化チタン等が挙げられる。
香料としては、ペパーミント油、スペアミント油、アニス油、ユーカリ油、ウィンターグリーン油、カシア油、クローブ油、タイム油、セージ油、レモン油、オレンジ油、ハッカ油、カルダモン油、コリアンダー油、マンダリン油、ライム油、ラベンダー油、ローズマリー油、ローレル油、カモミル油、キャラウェイ油、マジョラム油、ベイ油、レモングラス油、オリガナム油、パインニードル油、ネロリ油、ローズ油、ジャスミン油、グレープフルーツ油、スウィーティー油、柚油、イリスコンクリート、アブソリュートペパーミント、アブソリュートローズ、オレンジフラワー等の天然香料や、これら天然香料の加工処理(前溜部カット、後溜部カット、分留、液液抽出、エッセンス化、粉末香料化等)した香料、及び、メントール、カルボン、アネトール、シネオール、サリチル酸メチル、シンナミックアルデヒド、オイゲノール、3−l−メントキシプロパン−1,2−ジオール、チモール、リナロール、リナリールアセテート、リモネン、メントン、メンチルアセテート、N−置換−パラメンタン−3−カルボキサミド、ピネン、オクチルアルデヒド、シトラール、プレゴン、カルビールアセテート、アニスアルデヒド、エチルアセテート、エチルブチレート、アリルシクロヘキサンプロピオネート、メチルアンスラニレート、エチルメチルフェニルグリシデート、バニリン、ウンデカラクトン、ヘキサナール、ブタノール、イソアミルアルコール、ヘキセノール、ジメチルサルファイド、シクロテン、フルフラール、トリメチルピラジン、エチルラクテート、エチルチオアセテート等の単品香料、更に、ストロベリーフレーバー、アップルフレーバー、バナナフレーバー、パイナップルフレーバー、グレープフレーバー、マンゴーフレーバー、バターフレーバー、ミルクフレーバー、フルーツミックスフレーバー、トロピカルフルーツフレーバー等の調合香料等、口腔用組成物に用いられる公知の香料素材を組み合わせて使用することができる。配合量は特に限定されないが、通常、上記の香料素材では0.000001〜1%が好ましく、また、上記香料素材を使用した賦香用香料では0.1〜2%が好ましい。
有効成分としては、フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム等のフッ素含有化合物、抗炎症剤、デキストラナーゼ等の酵素、水溶性のリン酸化合物や銅化合物、ビタミン類、植物抽出物、歯石防止剤、歯垢防止剤などが挙げられる。有効成分は、本発明の効果を妨げない範囲で有効量配合できる。
以下、実施例及び比較例、処方例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において%は特に断らない限りいずれも質量%を示し、また、配合量(%)は純分換算値である。
[実施例、比較例]
下記に示す(A)乳酸菌を用いて下記方法で表1に示す濃度の菌乾燥粉末を調製し、また、表2に示す(B)及び(C)成分を使用し、表3〜9に示す組成のサンプル(口腔用組成物)を常法で調製した。得られたサンプルを後述の実験例1、2に示す方法で評価し、結果を表3〜9に併記した。
(A)乳酸菌は、American Type Culture Collection(以下、ATCCと略記。)又は製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター(以下、NBRCと略記。)より購入した、下記の菌株を用いた。
Lactobacillus curvatus ATCC25601(以下、L.curvatusと略記。)
Lactococcus lactis ATCC 19435(以下、L.lactisと略記。)
Lactobacillus paracasei ATCC4646(以下、L.paracaseiと略記。)
Lactobacillus pentosus NBRC12011(以下、L.pentosusと略記。)
Lactobacillus plantarum NBRC15891(以下、L.plantarumと略記。)
Lactobacillus sakei NBRC15893(以下、L.sakeiと略記。)
Enterococcus avium NBRC100477(以下、E.aviumと略記。)
Enterococcus durans NBRC100479(以下、E.duransと略記。)
Lactobacillus reuteri ATCC23272(以下、L.reuteriと略記。)
Lactobacillus salivarius ATCC11742(以下、L.salivariusと略記。)
Lactobacillus rhamnosus ATCC53103(以下、L.rhamnosusと略記。)
Lactobacillus gasseri ATCC33323(以下、L.gasseriと略記。)
Lactobacillus fermentum ATCC14932(以下、L.fermentumと略記。)
Lactobacillus crispatus ATCC33820(以下、L.crispatusと略記。)
Bifidobacterium adolenscentis ATCC15703(以下、B.adolenscentisと略記。)
乳酸菌の調整方法
乳酸菌は、還元脱脂乳培地(10%脱脂粉乳、0.5%酵母エキス)を用い37℃で約18時間培養した後、10,000Gで10分遠心することで遠心沈査として回収した。遠心沈査は、滅菌蒸留水で3回洗浄し、10%スキムミルクに懸濁した後に凍結乾燥処理して菌乾燥粉末を得た。なお、洗浄は、菌分散液を、10,000Gで10分遠心することで行った。得られた菌乾燥粉末1g当たりの菌数を表1に示す。
Figure 2020040925
Figure 2020040925
〔実験例1〕滞留性試験
滅菌シャーレに1cm×2cmのハムスターチークポーチを静置し、表3〜8に示すサンプル100mgを均一に塗布した。その後、下記組成の人工唾液15mLを添加し37℃で約20rpmで振とう(Shaker−EX、TAITEC社製)、約6時間後にチークポーチをオートクレーブ滅菌したPBSで洗浄した後、同溶液に回収した。チークポーチに付着した菌(乳酸菌)を、超音波(20Hz、5秒)により分散させ、MRS培地(Difco(登録商標) Lactobacilli MRS Agar、Becton and Dickinson社製)を用いた培養法により菌数を測定した。滞留性(乳酸菌の口腔粘膜への滞留性)の評価は、(B)及び(C)成分を配合しないサンプル(比較例1)の菌数を1.0とした相対値により、下記評価基準に従って行った。
人工唾液組成;
KCl(和光純薬工業(株)製):3.728g/L
KH2PO4(和光純薬工業(株)製):0.136g/L
CaCl2・2H2O(和光純薬工業(株)製):0.147g/L
MgCl2・6H2O(和光純薬工業(株)製):0.02g/L
ムチン(Sigma社製):0.25g/L
アルブミン(和光純薬工業(株)製):1.5g/L
蒸留水:残
(1NのKOHでpH7.0に調整、全量が1Lになるようにメスアップして121℃、20分オートクレーブ)
評価基準
A:菌相対値が1.5以上
B:菌相対値が1.1以上1.5未満
C:菌相対値が1.0以上1.1未満
D:菌相対値が1.0未満
Figure 2020040925
*;配合量を示す表中の数値は、組成物1g当たりの菌数(以下同様)。
Figure 2020040925
Figure 2020040925
Figure 2020040925
Figure 2020040925
Figure 2020040925
〔実験例2〕
表9に示す組成のサンプル(錠剤)について、被験者5名で、以下の要領で評価した。まず、下記(i)〜(iv)を行った。
(i)夕食前に、被験者の唾液を採取した(採取唾液1)。
(ii)夕食後3分間歯磨きを行った後に、サンプル錠剤を口腔内で噛まずに舐めて溶かし、摂取した。
(iii)就寝前に、再度サンプル錠剤を口腔内で噛まずに舐めて溶かし、摂取し、就寝した。
(iv)翌日起床後、歯磨き前に、被験者の唾液を採取した(採取唾液2)。
採取した唾液中のミュータンス菌数及び乳酸菌数、総菌数を測定することで、ミュータンス菌の抑制効果と乳酸菌の滞留性(口腔内滞留性)を評価した。なお、唾液は、10mLの蒸留水を20秒間洗口して吐出した洗口吐出液として採取した。
ミュータンス菌の抑制効果は、採取唾液1中のミュータンス菌数に対する採取唾液2中のミュータンス菌数の比率(ミュータンス菌残存率)を下記式(1)にて算出し、下記の評価基準により評価した。ミュータンス菌数は、Mitis salivarius Agarを用いた培養法で測定した。
乳酸菌の滞留性は、採取唾液2に含まれる総菌数に対する乳酸菌数の各対数値の比率(乳酸菌対数比)を下記式(2)にて算出し、下記の評価基準により評価した。
上記総菌数及び乳酸菌数は、それぞれ定量的ポリメラーゼ連鎖反応法にて測定した。詳細には、唾液を10,000Gで10分間遠心することで菌を回収し、市販のDNA抽出キット(Necttech(登録商標)、TOHO社製)を用いてDNAを抽出した。このDNAをテンプレートとして、下記プライマーを用いた定量的ポリメラーゼ連鎖反応を行った。定量的ポリメラーゼ連鎖反応は、総菌数の場合は、反応液を95℃で40秒間静置した後、95℃で15秒、57℃で30秒、72℃で30秒の反応を50サイクル繰り返すことで行った。乳酸菌(Lactobacillus属細菌)の場合は、反応液を95℃で10分間静置した後、95℃で15秒、60℃で1分の反応を40サイクル繰り返すことで行った。
なお、サンプル使用前に乳酸菌は検出されなかった。
算出式(1)
(ミュータンス菌残存率)=
(採取唾液2中のミュータンス菌数)/(採取唾液1中のミュータンス菌数)
算出式(2)
(乳酸菌数対数比)=
log(乳酸菌数)/log(総菌数)
プラーマー配列
総菌数
フォワードプライマー:TCCTACGGGAGGCAGCAGT
リバースプライマー :GGACTACCAGGGTATCTAATCCTGTT
乳酸菌数
Lactobacillus属細菌
フォワードプライマー:TGGAAACAGRTGCTAATACCG
リバースプライマー :GTCCATTGTGGAAGATTCCC
ミュータンス菌の抑制効果の評価基準
A:ミュータンス菌残存率の平均値が0.4未満
B:ミュータンス菌残存率の平均値が0.6未満0.4以上
C:ミュータンス菌残存率の平均値が0.6以上
乳酸菌の滞留性の評価基準
A:乳酸菌数対数比の平均値が0.6以上
B:乳酸菌数対数比の平均値が0.4以上0.6未満
C:乳酸菌数対数比の平均値が0.2以上0.4未満
D:乳酸菌数対数比の平均値が0以上0.2未満
なお、(B)LPCとしては、卵黄リゾレシチンLPC−1(キューピー(株)製、(B)成分:LPC94.5%、上記式(1)中の−OCORは炭素数16〜18の脂肪酸残基(パルミチン酸基、ステアリン酸基、オレイン酸基、リノール酸基の混合物))、(C)PCとしては、表2に示すPCを用い、表9に示す各成分量(純分換算値)となるように配合した。
(A)L.curvatusは、NITE P−568株(NBRCに寄託された菌株)を使用し、上記と同様に調製したものを用いた。
Figure 2020040925
次に、処方例を示す。処方例で用いた(A)成分は上記と同様である。また、(B)、(C)成分としては、下記の市販品((B)−i〜iii、(C)−i〜iii)を用い、これらの配合量を示し、(B)成分量、(C)成分量、(B)/(C)の質量比はそれぞれ別記した。
処方例の口腔用組成物は、乳酸菌の口腔内滞留性に優れ、また、ミュータンス菌の抑制効果にも優れていた。
(B)、(C)成分
(B)−i:卵黄リゾレシチンLPC−1(キューピー(株)製)
((B)成分:LPC94.5%、上記式(1)中の−OCORは炭素数1
6〜18の脂肪酸残基(パルミチン酸基、ステアリン酸基、
オレイン酸基、リノール酸基の混合物))
(B)−ii:SLP−ホワイトリゾ(辻製油(株)製)
((B)成分:LPC27.5%、上記式(1)中の−OCORは炭素数1
6〜18の脂肪酸残基(パルミチン酸基、ステアリン酸基、
オレイン酸基、リノール酸基、リノレン酸基の混合物))
((C)成分:24.2%(PC5.1%、PE3.3%、PI13.5%
、PA2.3%)、上記式(2)中の−OCOR5は炭素数
16〜18の脂肪酸残基(パルミチン酸基、ステアリン酸基
、オレイン酸基、リノール酸基、リノレン酸基の混合物))
(B)−iii:SLP−LPC70(辻製油(株)製)
((B)成分:LPC69.5%、上記式(1)中の−OCORは炭素数1
6〜18の脂肪酸残基(パルミチン酸基、ステアリン酸基、
オレイン酸基、リノール酸基、リノレン酸基の混合物))
((C)成分:7%(PC2.3%、PE1.8%、PI1.8%、
PA1.1%))、上記式(2)中の−OCOR5は炭素数
16〜18の脂肪酸残基(パルミチン酸基、ステアリン酸基
、オレイン酸基、リノール酸基、リノレン酸基の混合物))
(C)−i:卵黄レシチンPC−100P(キューピー(株)製)
((C)成分:97.4%(PC83.2%、PE14.2%)、上記式(
2)中の−OCOR5は炭素数16〜20の脂肪酸残基(パ
ルミチン酸基、ステアリン酸基、アラキジン酸基の混合物)

((B)成分:LPC0.7%、上記式(1)中の−OCORは炭素数16
〜18のパルミチン酸基、ステアリン酸基の混合物)
(C)−ii:SLP−ホワイト(辻製油(株)製)
((C)成分:82.4%(PC29.3%、PE24.5%、PI18.
8%、PA9.8%、上記式(2)中の−OCOR5は炭素
数16〜18の脂肪酸残基(パルミチン酸基、ステアリン酸
基、オレイン酸基、リノール酸基、リノレン酸基の混合物)

((B)成分:LPC3.3%、上記式(1)中の−OCORは炭素数16
〜18の脂肪酸残基(パルミチン酸基、ステアリン酸基、オ
レイン酸基、リノール酸基、リノレン酸基の混合物))
(C)−iii:SLP−PC70(辻製油(株)製)
((C)成分:85.2%(PC69.4%、PE13.3%、PI0.3
%、PA2.2%、上記式(2)中の−OCOR5は炭素数
16〜18の脂肪酸残基(パルミチン酸基、ステアリン酸基
、オレイン酸基、リノール酸基、リノレン酸基の混合物))
((B)成分:LPC3.1%、上記式(1)中の−OCORは炭素数16
〜18の脂肪酸残基(パルミチン酸基、ステアリン酸基、オ
レイン酸基、リノール酸基の混合物))
[処方例1]歯磨剤
(A)L.lactis 0.5
(製剤1g当たりの菌数は、1.5×109個)
(B)−iii 0.1
(C)−i 0.1
無水ケイ酸 15.0
ラウリル硫酸ナトリウム 1.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0
サッカリンナトリウム 0.1
グリセリン 15.0
香料 1.0
水 バランス
合計 100.0%
(B)成分;0.07%、(C)成分;0.10%、(B)/(C)=0.70
[処方例2]洗口剤
(A)L.rhamnosus 0.5
(製剤1g当たりの菌数は、1.5×109個)
(B)−i 0.1
(C)−i 0.1
プロピレングリコール 3.0
グリセンリン 15.0
キシリトール 5.0
サッカリンナトリウム 0.2
クエン酸ナトリウム 0.3
クエン酸 0.1
香料 0.5
水 バランス
合計 100.0%
(B)成分;0.10%、(C)成分0.10%、(B)/(C)=1.0
[処方例3]口中清涼剤
(A)L.lactis 0.3
(製剤1g当たりの菌数は、9×108個)
(B)−iii 0.1
(C)−i 0.05
エタノール 10.0
グリセンリン 5.0
キシリトール 20.0
クエン酸ナトリウム 0.3
クエン酸 0.05
香料 1.0
水 バランス
合計 100.0%
(B)成分;0.07%、(C)成分;0.06%、(B)/(C)=1.2
[処方例4]塗布用ゲル剤
(A)L.lactis 0.5
(製剤1g当たりの菌数は、1.5×109個)
(B)−i 0.1
(C)−i 0.1
ヒロドキシエチルセルロース 2.0
グリセリン 20.0
ショ糖ステアリン酸エステル 0.5
モノステアリン酸POE(20)ソルビタン 0.2
パラオキシ安息香酸エチル 0.03
水 バランス
合計 100.0%
(B)成分;0.10%、(C)成分;0.10%、(B)/(C)=1.0
[処方例5]チューインガム
(A)L.reuteri 0.5
(製剤1g当たりの菌数は、5×108個)
(B)−ii 0.5
(C)−ii 0.5
キシリトール 48.5
マルチトール 20.0
ガムベース 20.0
アラビアガム 9.0
香料 1.0
合計 100.0%
(B)成分;0.15%、(C)成分;0.53%、(B)/(C)=0.28
[処方例6]錠剤
(A)L.salivarius 0.5
(製剤1g当たりの菌数は、1×109個)
(B)−ii 2.0
(C)−ii 0.1
ソルビトール 70.0
マルチトール 23.7
香料 3.0
微粒二酸化ケイ素 0.7
合計 100.0%
(B)成分;0.55%、(C)成分;0.57%、(B)/(C)=0.96
[処方例7]グミ
(A)L.reuteri 1.0
(製剤1g当たりの菌数は、1×109個)
(B)−iii 0.5
(C)−iii 0.1
還元水飴 60.0
ゼラチン 10.0
香料 0.2
水 バランス
合計 100.0%
(B)成分;0.35%、(C)成分;0.12%、(B)/(C)=2.9
[処方例8]キャンディー
(A)L.reuteri 0.5
(製剤1g当たりの菌数は、5×108個)
(B)−ii 5.0
(C)−ii 0.5
砂糖 40.0
水飴 40.0
クエン酸 2.0
l−メントール 0.5
香料 0.2
水 バランス
合計 100.0%
(B)成分;1.4%、(C)成分;1.6%、(B)/(C)=0.88
[処方例9]飲料
(A)L.lactis 0.05
(製剤1g当たりの菌数は、1.5×108個)
(B)−iii 0.1
(C)−iii 0.05
クエン酸 0.1
ビタミンC 0.04
香料 0.1
水 バランス
合計 100.0%
(B)成分;0.07%、(C)成分;0.05%、(B)/(C)=1.4
[処方例10]粉末飲料(お湯又は水100mLを加えて調製する。)
(A)L.lactis 0.05
(製剤1g当たりの菌数は、1.5×108個)
(希釈液1g当たりの菌数は、1.5×106個)
(B)−ii 0.5
(C)−ii 0.1
粉末緑茶 1.0g
合計 1.65g
100mL希釈時の濃度(B)成分;0.14%、(C)成分;0.20%、(B)/(C)=0.70
[処方例11]チョコレート
(A)L.lactis 0.5
(製剤1g当たりの菌数は、1.5×109個)
(B)−ii 1.0
(C)−ii 0.1
カカオマス 17.8
ココアバター 12.0
粉乳 20.0
砂糖 40.0
植物油脂 8.5
香料 0.1
合計 100.0%
(B)成分;0.28%、(C)成分;0.32%、(B)/(C)=0.88

Claims (7)

  1. (A)乳酸菌、
    (B)下記構造式(1)
    Figure 2020040925
    (式(1)中、R1及びR2は、いずれか一方が−OH、他方が−OCOR(Rは、炭素数11〜23の飽和又は不飽和の直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基)であり、X1は−H、−C24+(CH33、−C23(N+3)COOH、−C24+3、−C66(OH)5、又は−C23(OH)CH2(OH)である。)
    で表される化合物又はその塩、及び
    (C)下記構造式(2)
    Figure 2020040925
    (式(2)中、R3及びR4は、それぞれ互いに同一でも異なってもよく、−OCOR5(R5は、炭素数11〜23の飽和又は不飽和の直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基)であり、X2は−H、−C24+(CH33、−C23(N+3)COOH、−C24+3、−C66(OH)5、又は−C23(OH)CH2(OH)である。)
    で表される化合物又はその塩を含有することを特徴とする口腔用組成物。
  2. (A)乳酸菌が、Lactobacillus(ラクトバチルス)属細菌、Lactococcus(ラクトコッカス)属細菌、Enterococcus(エンテロコッカス)属細菌、Bifidobacterum(ビフィドバクテリウム)属細菌及びStreptococcus(ストレプトコッカス)属細菌から選ばれる1種以上である請求項1記載の口腔用組成物。
  3. (A)乳酸菌が、
    Lactobacillus curvatus(ラクトバチルス・カルバタス)、
    Lactococcus lactis(ラクトコッカス・ラクティス)、
    Lactobacillus paracasei(ラクトバチルス パラカゼイ)、
    Lactobacillus pentosus(ラクトバチルス ペントーサス)、
    Lactobacillus plantarum(ラクトバチルス プランタラム)、
    Lactobacillus sakei(ラクトバチルス サケイ)、
    Lactobacillus reuteri(ラクトバチルス ロイテリ)、
    Lactobacillus salivarius(ラクトバチルス サリバリウス)、
    Lactobacillus rhamnosus(ラクトバチルス ラムノーサス)、
    Lactobacillus gasseri(ラクトバチルス ガセリ)、
    Lactobacillus fermentum(ラクトバチルス ファーメンタス)、
    Lactobacillus crispatus(ラクトバチルス クリスパタス)、
    Enterococcus avium(エンテロコッカス アビウム)、
    Enterococcus durans(エンテロコッカス デュランス)、
    Bifidobacterium adolescentis(ビフィドバクテリウム アドレッセンチス)、
    Streptococcus salivarius(ストレプトコッカス サリバリウス)、
    Streptococcus mitis(ストレプトコッカス ミティス)、
    Streptococcus oralis(ストレプトコッカス オラリス)、及び
    Streptococcus gordonii(ストレプトコッカス ゴルドニ)
    から選ばれる1種以上である請求項2記載の口腔用組成物。
  4. (B)成分が、リゾホスファチジン酸、リゾホスファチジルコリン、リゾホスファチジルセリン、リゾホスファチジルエタノールアミン、リゾホスファチジルイノシトール及びリゾホスファチジルグリセリン並びにそれらの塩から選ばれる1種以上である請求項1〜3のいずれか1項記載の口腔用組成物。
  5. (C)成分が、ホスファチジン酸、ホスファチジルコリン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール及びホスファチジルグリセリン並びにそれらの塩から選ばれる1種以上である請求項1〜4のいずれか1項記載の口腔用組成物。
  6. (C)成分に対する(B)成分の量比を示す(B)/(C)が、質量比として0.1〜10である請求項1〜5のいずれか1項記載の口腔用組成物。
  7. 歯磨剤、洗口剤、口中清涼剤、塗布剤、錠剤又は咀嚼剤である請求項1〜6のいずれか1項記載の口腔用組成物。
JP2018171427A 2018-09-13 2018-09-13 口腔用組成物 Active JP7215026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171427A JP7215026B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171427A JP7215026B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020040925A true JP2020040925A (ja) 2020-03-19
JP7215026B2 JP7215026B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=69797504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171427A Active JP7215026B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7215026B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118305A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Yakult Honsha Co Ltd 抗菌剤
JP2009509981A (ja) * 2005-09-28 2009-03-12 ノルディスク リバランス アクティーゼルスカブ 治療エフェクターとしてプロバイオティック細菌と発酵穀物を用いるibd及びibsの治療
JP2014088333A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Univ Of Tokushima 口腔咽頭用組成物
JP2019001720A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 ライオン株式会社 口腔用組成物及び口腔内常在菌の生育促進剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118305A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Yakult Honsha Co Ltd 抗菌剤
JP2009509981A (ja) * 2005-09-28 2009-03-12 ノルディスク リバランス アクティーゼルスカブ 治療エフェクターとしてプロバイオティック細菌と発酵穀物を用いるibd及びibsの治療
JP2014088333A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Univ Of Tokushima 口腔咽頭用組成物
JP2019001720A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 ライオン株式会社 口腔用組成物及び口腔内常在菌の生育促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP7215026B2 (ja) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11419811B2 (en) Means and methods for preventing and/or treating caries
KR101432336B1 (ko) 뮤탄스 연쇄상구균에 의해 유발된 우식증의 예방 및/또는 치료를 위한 용도 및 방법
JP5982376B2 (ja) 口腔内疾患の予防又は治療剤
JP5904028B2 (ja) 乳酸菌及びその培養由来物、ならびにこれらを含有する組成物
JP2014516957A (ja) 細菌性感冒に対する新規な乳酸菌及びそれを含有する組成物
CN107073053B (zh) 非致病性口腔内常驻菌的生长促进剂或口腔内的菌群改善剂以及口腔用组合物
CN110740721B (zh) 口腔用组合物和口腔内常驻菌的生长促进剂
JP2011046654A (ja) 歯磨剤組成物
JP7215026B2 (ja) 口腔用組成物
WO2023282356A1 (ja) 口腔用組成物、および口腔内疾患の予防または治療方法
JP4757475B2 (ja) 口腔用組成物
JP2012092094A (ja) 油脂中に乳酸菌を含有する口腔用組成物
JP2024507344A (ja) 口腔組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221122

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7215026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150