JP2020038104A - 分析システム、表示制御方法および表示制御プログラム - Google Patents

分析システム、表示制御方法および表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020038104A
JP2020038104A JP2018165014A JP2018165014A JP2020038104A JP 2020038104 A JP2020038104 A JP 2020038104A JP 2018165014 A JP2018165014 A JP 2018165014A JP 2018165014 A JP2018165014 A JP 2018165014A JP 2020038104 A JP2020038104 A JP 2020038104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
display
image
images
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018165014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7238300B2 (ja
JP2020038104A5 (ja
Inventor
卓哉 磯井
Takuya Isoi
卓哉 磯井
泰裕 木本
Yasuhiro Kimoto
泰裕 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2018165014A priority Critical patent/JP7238300B2/ja
Priority to US16/539,102 priority patent/US11493449B2/en
Priority to CN201910832960.7A priority patent/CN110873768B/zh
Publication of JP2020038104A publication Critical patent/JP2020038104A/ja
Publication of JP2020038104A5 publication Critical patent/JP2020038104A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238300B2 publication Critical patent/JP7238300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • G01N21/766Chemiluminescence; Bioluminescence of gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/74Optical detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/025Gas chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/84Preparation of the fraction to be distributed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】不具合が生じない手順およびタイミングで硫黄化学発光検出器の各制御対象を操作することを可能にする分析システム、表示制御方法および表示制御プログラムを提供する。【解決手段】表示制御部は、操作受付部により自動起動処理の開始が受け付けられると、複数の制御対象の作動順序を示す第1の方向画像を表示部に表示させ、作動状態になった制御対象に対応する状態画像61〜68を順次第1の態様に変化させ、複数の操作画像71〜78の各々を操作可能な第1の状態または操作不可能な第2の状態に変化させ、操作受付部により自動停止処理の開始が受け付けられると、複数の制御対象の停止順序を示す第2の方向画像を第1の方向画像とは逆向きに表示部に表示させ、停止状態になった制御対象に対応する状態画像61〜68を順次第2の態様に変化させ、複数の操作画像71〜78の各々を第1の状態または第2の状態に変化させる。【選択図】図2

Description

本発明は、硫黄化学発光検出器を備えた分析システム、表示制御方法および表示制御プログラムに関する。
試料混合物中の硫黄の含有量を定量検出するための成分分析装置である硫黄化学発光検出器(Sulfur Chemiluminescence Detector:以下、SCDと呼ぶ。)が知られている。例えば、特許文献1には、SCDを用いたガスクロマトグラフが記載されている。
一方、特許文献2には、クロマトグラフデータ測定の際に、測定に必要な操作および設定項目を一連の流れに沿ってフローチャート方式で表示するクロマトグラフデータ処理装置が記載されている。
特開2015−59876号公報 特開2010−256375号公報
SCDを用いたガスクロマトグラフ等の分析装置は、自動起動機能および自動停止機能を有する場合がある。自動起動機能および自動停止機能によると、各種ガスの供給および停止、真空ポンプのオンオフ、および検出器のオンオフ等の操作が予め定められた手順で自動的に実行される。
しかしながら、メンテナンスまたはトラブルシューティング等のために分析装置の起動および停止を手動操作で行うことがある。あるいは、自動起動または自動停止の途中で分析装置を一時的に停止し、別の操作を行った後に分析装置の起動等を再開することがある。このような場合、分析装置の各部分を正しい手順およびタイミングで操作しなければ、性能低下または故障の原因につながる。そのため、分析装置の動作について熟知した者でなければ、手動で分析装置の起動時または停止時に各部の操作を行うことは難しい。
上記の特許文献2に記載されたクロマトグラフデータ処理装置によると、測定に必要な操作および設定項目が一連の流れに沿ってフローチャート方式で表示されるので、作業者は操作手順を容易に理解することができる。しかしながら、メンテナンスまたはトラブルシューティングの際には、通常の起動または停止の操作とは異なる操作を行うこともある。SCDを備えた分析システムでは、作業者がSCDの動作の仕様を知らない場合には、通常の操作の流れとは異なる手順またはタイングでの操作が可能か否かを判断することができない。そのため、使用者が誤った手順またはタイミングで各部の操作を行った場合、SCDに性能低下または故障等の不具合が発生することがある。
本発明の目的は、不具合が生じない手順およびタイミングで硫黄化学発光検出器の各制御対象を操作することを可能にする分析システム、表示制御方法および表示制御プログラムを提供することである。
(1)本発明の一局面に従う分析システムは、複数の制御対象を含む硫黄化学発光検出器と、表示部と、表示部を制御する表示制御装置とを備え、表示制御装置は、複数の制御対象に対応する複数の状態画像を作動順序で並べて表示部に表示させるとともに、複数の制御対象に対応する複数の操作画像を操作可能に表示部に表示させる表示制御部と、自動起動処理の開始の操作および自動停止処理の操作を受け付ける操作受付部とを含み、表示制御部は、操作受付部により自動起動処理の開始が受け付けられると、複数の制御対象の作動順序を示す第1の方向画像を表示部に表示させ、硫黄化学発光検出器からの指令に基づいて、作動状態になった制御対象に対応する状態画像を順次第1の態様に変化させ、複数の操作画像の各々を操作可能な第1の状態または操作不可能な第2の状態に変化させ、操作受付部により自動停止処理の開始が受け付けられると、複数の制御対象の停止順序を示す第2の方向画像を第1の方向画像とは逆向きに表示部に表示させ、硫黄化学発光検出器からの指令に基づいて、停止状態になった制御対象に対応する状態画像を順次第2の態様に変化させ、複数の操作画像の各々を第1の状態または第2の状態に変化させる。
その分析システムにおいては、複数の制御対象に対応する複数の状態画像が表示部に表示される。また、複数の制御対象に対応する複数の操作画像が操作可能に表示部に表示される。
この場合、自動起動処理において、使用者は、複数の状態画像の並びおよび第1の方向画像により複数の制御対象の作動順序を視覚的に容易に把握することができる。同様に、自動停止処理において、使用者は、複数の状態画像の並びおよび第2の方向画像により複数の制御対象の停止順序を視覚的に容易に把握することができる。また、使用者は、各状態画像が第1の態様または第2の態様のいずれで表示されているかに基づいて各制御対象の作動状態または停止状態を容易に把握することができる。さらに、使用者は、各操作画像が第1の状態または第2の状態のいずれであるかに基づいて当該操作画像を操作可能であるか否かを視覚的に容易に把握することができる。
したがって、使用者は、不具合が生じない手順およびタイミングで硫黄化学発光検出器の各制御対象を操作することが可能である。
(2)操作受付部は、自動起動処理の中断の操作および各操作画像への操作を受け付けるように構成され、複数の操作画像のうち第1の状態にある操作画像への操作を受け付けるように構成され、表示制御部は、自動起動処理の中断の操作が受け付けられると、複数の状態画像の表示態様および複数の操作画像の表示状態を保持した後、硫黄化学発光検出器からの指令に基づいて、第1の状態にある操作画像のうち操作された操作画像の表示状態を変化させるとともに関連する状態画像の表示態様を変化させてもよい。
この場合、使用者は、自動起動処理を中断させることができる。また、使用者は、中断中に、第1の状態にある操作画像を操作することにより、対応する制御対象を操作画像を通して操作することができる。また、操作された操作画像の表示状態および関連する状態画像の表示態様が変化する。それにより、硫黄化学発光検出器の動作を熟知していない作業者が不具合を生じさせることなく、各制御対象のメンテナンスまたはトラブルシューティングを容易に行うことができる。
(3)操作受付部は、自動停止処理の中断の操作および各操作画像への操作を受け付けるように構成され、複数の操作画像のうち第1の状態にある操作画像への操作を受け付けるように構成され、表示制御部は、自動停止処理の中断の操作が受け付けられると、複数の状態画像の表示態様および複数の操作画像の表示状態を保持した後、硫黄化学発光検出器からの指令に基づいて、第1の状態にある操作画像の操作のうち操作された操作画像の表示状態を変化させるとともに関連する状態画像の表示態様を変化させてもよい。
この場合、使用者は、自動停止処理を中断させることができる。また、使用者は、中断中に、第1の状態にある操作画像を操作することにより、対応する制御対象を操作画像を通して操作することができる。また、操作された操作画像の表示状態および関連する状態画像の表示態様が変化する。それにより、硫黄化学発光検出器の動作を熟知していない作業者が不具合を生じさせることなく、各制御対象のメンテナンスまたはトラブルシューティングを容易に行うことができる。
(4)表示制御部は、第1の状態にある操作画像が操作された場合に、当該操作画像が操作されたことを示す操作信号を硫黄化学発光検出器に送信し、第2の状態にある操作画像が操作された場合に操作信号を硫黄化学発光検出器に送信しないでもよい。
この場合、使用者が操作不可能な第2の状態にある操作画像を操作した場合に、硫黄化学発光検出器の対応する制御対象が作動または停止することが防止される。
(5)表示制御部は、自動起動処理の完了後に第1の方向画像を消去し、自動停止処理の完了後に第2の方向画像を消去してもよい。
この場合、使用者は、自動起動処理または自動停止処理が完了したことを視覚的に容易に把握することができる。
(6)硫黄化学発光検出器は、複数の状態画像の各々を対応する制御対象の状態に基づいて第1の態様または第2の態様で表示させる指令を表示制御部に送信し、複数の制御対象の状態および予め定められた動作条件に基づいて複数の操作画像の各々を第1の状態または第2の状態に変化させる指令を表示制御部に送信する検出制御部を含んでもよい。
この場合、複数の制御対象の状態に基づいて対応する状態画像の表示態様が切り替えられる。複数の制御対象の状態および予め定められた動作条件に基づいて各操作画像の表示状態が切り替えられる。
(7)本発明の他の局面に従う表示制御方法は、複数の制御対象を含む硫黄化学発光検出器の操作のために表示部を制御する表示制御方法であって、複数の制御対象に対応する複数の状態画像を作動順序で並べて表示部に表示させるとともに、複数の制御対象に対応する複数の操作画像を操作可能に表示部に表示させるステップと、自動起動処理の開始の操作または自動停止処理の操作または各操作画像への操作を受け付けるステップと、自動起動処理の開始が受け付けられると、複数の制御対象の作動順序を示す第1の方向画像を表示部に表示させ、硫黄化学発光検出器からの指令に基づいて、作動状態になった制御対象に対応する状態画像を順次第1の態様に変化させ、複数の操作画像の各々を操作可能な第1の状態または操作不可能な第2の状態に変化させるステップと、自動停止処理の開始が受け付けられると、複数の制御対象の停止順序を示す第2の方向画像を第1の方向画像とは逆向きに表示部に表示させ、硫黄化学発光検出器からの指令に基づいて、停止状態になった制御対象に対応する状態画像を順次第2の態様に変化させ、複数の操作画像の各々を第1の状態または第2の状態に変化させるステップとを含む。
その表示制御方法によれば、使用者は、不具合が生じない手順およびタイミングで分析装置の各制御対象を操作することが可能である。
(8)本発明のさらに他の局面に従う表示制御プログラムは、複数の制御対象を含む硫黄化学発光検出器の操作のために表示部を制御する表示制御プログラムであって、複数の制御対象に対応する複数の状態画像を作動順序で並べて表示部に表示させるとともに、複数の制御対象に対応する複数の操作画像を操作可能に表示部に表示させるステップと、自動起動処理の開始の操作または自動停止処理の操作を受け付けるステップと、自動起動処理の開始が受け付けられると、複数の制御対象の作動順序を示す第1の方向画像を表示部に表示させ、硫黄化学発光検出器からの指令に基づいて、作動状態になった制御対象に対応する状態画像を順次第1の態様に変化させ、複数の操作画像の各々を操作可能な第1の状態または操作不可能な第2の状態に変化させるステップと、自動停止処理の開始が受け付けられると、複数の制御対象の停止順序を示す第2の方向画像を第1の方向画像とは逆向きに表示部に表示させ、硫黄化学発光検出器からの指令に基づいて、停止状態になった制御対象に対応する状態画像を順次第2の態様に変化させ、複数の操作画像の各々を第1の状態または第2の状態に変化させるステップとを、コンピュータに実行させるものである。
その表示制御プログラムによれば、使用者は、不具合が生じない手順およびタイミングで硫黄化学発光検出器の各制御対象を操作することが可能である。
本発明によれば、不具合が生じない手順およびタイミングで硫黄化学発光検出器の各制御対象を操作することが可能になる。
本発明の一実施の形態に係る分析システムの構成を示すブロック図である。 操作準備中の操作画面の例を示す図である。 自動起動処理中の操作画面の例を示す図である。 起動完了時の操作画面の例を示す図である。 自動停止処理中の操作画面の例を示す図である。 SCDの起動条件を示す模式図である。 SCDの停止条件を示す模式図である。 図1の表示制御装置の機能的な構成を示すブロック図である。 自動起動処理を示すフローチャートである。 自動停止処理を示すフローチャートである。 中断処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態に係る硫黄化学発光検出器を備えた分析システム、表示制御方法および表示制御プログラムについて図面を参照しながら詳細に説明する。
(1)分析システムの構成
図1は、本発明の一実施の形態に係る分析システムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、分析システム100は、ガスクロマトグラフ1、硫黄化学発光検出器(Sulfur Chemiluminescence Detector:以下、SCDと呼ぶ。)2および表示制御装置3を含む。本実施の形態では、ガスクロマトグラフ1およびSCD2が分析装置10を構成する。図1においては、分析システム100のハードウエアの構成が示される。
ガスクロマトグラフ1は、気化室11、カラム12およびガスクロマトグラフ制御部(以下、GC制御部と呼ぶ。)13を含む。SCD2は、電気炉21、反応セル22、フィルタ23、光検出器24、オゾン発生器25、スクラバ26、真空ポンプ27および検出制御部28を含む。
硫黄化合物を含む試料は、ガスクロマトグラフ1の気化室11において気化され、カラム12において気体の試料が複数の成分に分離される。試料の分離された成分は、SCD2の電気炉21に導入される。電気炉21には、それぞれ流量制御装置F1,F2,F3を通してN(窒素)、O(酸素)およびH(水素)が供給される。オゾン発生器25には、流量制御装置F4を通してO(酸素)が供給される。流量制御装置F1〜F4は、バルブおよび流量センサ等を含む。また、電気炉21は温度センサを含む。
電気炉21は、導入された試料を燃焼または酸化により分解した後、還元する。それにより、試料に含まれる硫黄化合物から一酸化硫黄が生成される。反応セル22は、スクラバ26を通して真空ポンプ27に接続されている。真空ポンプ27の吸引により電気炉21における生成物が反応セル22に導入される。オゾン発生器25は、供給されたOからO(オゾン)を発生する。
反応セル22は、電気炉21により生成された一酸化硫黄とオゾン発生器25により生成されたOとの反応により励起状態の二酸化硫黄を生成し、二酸化硫黄の化学発光を生じさせる。光検出器24は、例えば光電子増倍管である。二酸化硫黄の発光は、フィルタ23を通して光検出器24により検出される。光検出器24の検出信号に基づいて試料中の硫黄の含有量を定量することができる。
表示制御装置3は、入出力I/F(インタフェース)31、CPU(中央演算処理装置)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(リードオンリメモリ)34、および記憶装置35により構成され、例えばパーソナルコンピュータまたはサーバである。入出力I/F31、CPU32、RAM33、ROM34および記憶装置35はバス38に接続されている。表示制御装置3のバス38には、操作部36および表示部37が接続される。操作部36は、キーボードおよびポインティングデバイス等を含み、各種情報またはデータ等の入力および各種操作のために用いられる。表示部37は、液晶ディスプレイまたは有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ等を含み、種々の情報および画像を表示する。操作部36および表示部37は、タッチパネルディスプレイにより構成されてもよい。
記憶装置35は、ハードディスク、光学ディスク、磁気ディスク、半導体メモリまたはメモリカード等の記憶媒体を含み、表示制御プログラムを記憶する。RAM33は、CPU32の作業領域として用いられる。ROM34にはシステムプログラムが記憶される。CPU32が記憶装置35に記憶された表示制御プログラムをRAM33上で実行することにより、後述する表示制御処理が行われる。
表示制御装置3のCPU32から入出力I/F31およびGC制御部13を通して検出制御部28に後述するオン操作信号およびオフ操作信号が与えられる。GC制御部13は、ガスクロマトグラフ1の各部分の動作を制御する。検出制御部28は、SCD2の複数の構成部分を制御するとともに、後述する各種表示指令をGC制御部13および入出力I/F31を通してCPU32に送信する。
以下、ガスクロマトグラフ1およびSCD2の複数の構成部分を複数の制御対象と呼ぶ。本実施の形態では、複数の制御対象は、例えば、SCD2の電気炉21、光検出器24、オゾン発生器25、真空ポンプ27、複数の流量調整部F1〜F4およびメインスイッチである。SCD2は、後述する自動起動処理および自動停止処理を行う機能を有する。
(2)表示制御装置3の操作画面
表示制御装置3に接続される表示部37には、操作画面が表示される。ここで、表示部37に表示される操作画面について説明する。図2は、操作準備中の操作画面の例を示す図である。図3は、自動起動処理中の操作画面の例を示す図である。図4は、起動完了時の操作画面の例を示す図である。図5は、自動停止処理中の操作画面の例を示す図である。
図2に示すように、操作画面50の上部には、自動起動処理を開始させる自動起動ボタン51、自動起動処理を中断させる自動起動中断ボタン52、自動停止処理を開始させる自動停止ボタン53、および自動停止処理を中断させる自動停止中断ボタン54が表示される。また、操作画面50には、切替ボタン55が表示される。
操作画面50の中央部には、複数の制御対象に対応する複数の状態画像61〜68が表示される。状態画像61〜68には、それぞれ“光検出器”、“真空ポンプ”、“N2”、“O3”、“O2”、“電気炉”、“オゾン発生器”および“H2”の文字が表示される。
状態画像61は、光検出器24のオンオフの状態を示し、状態画像62は、真空ポンプ27のオンオフの状態を示す。状態画像62は、電気炉21へのNの供給状態(流量制御装置F1のオンオフの状態)を示し、状態画像63は、オゾン発生器25へのOの供給および供給停止の状態(流量制御装置F4のオンオフの状態)を示す。ここで、“O3”はオゾン発生器25へのO(酸素)の供給および供給停止状態を意味する。状態画像65は、電気炉21へのOの供給および供給停止の状態(流量制御装置F2のオンオフの状態)を示す。状態画像66は、電気炉21のオンオフの状態を示し、状態画像67は、オゾン発生器25のオンオフの状態を示す。状態画像68は、電気炉21へのHの供給および供給停止の状態(流量制御装置F3のオンオフの状態)を示す。
状態画像61〜68は、対応する制御対象がオンしている場合に第1の態様で表示され、対応する制御対象がオフしている場合に第2の態様で表示される。本実施の形態では、第1の態様は第1の色(例えば青色)であり、第2の態様は第2の色(例えば白色または灰色)である。
状態画像61〜68内には、それぞれ操作画像71〜78が表示される。操作画像71〜78の各々は、オンスイッチ70aおよびオフスイッチ70bを含む。操作画像71〜78は、それぞれ対応する制御対象を制御するために操作部36により操作される。オンスイッチ70aが操作されると、SCD2の検出制御部28の制御により、対応する制御対象が作動(オン)し、オフスイッチ70bが操作されると、SCD2の検出制御部28の制御により、対応する制御対象が停止(オフ)する。
切替ボタン55が操作されると、SCDメインスイッチ90が表示される。オンボタン91が操作されると、SCDメインスイッチ90がオンされる。オフボタン92が操作されると、SCDメインスイッチ90がオフされる。複数の状態画像61〜68の上方には、現在の状態(ステータス)が表示される。終了ボタン93が操作されると、操作画面50が他の画面に切り替わる。
図3に示すように、使用者が図1の操作部36により自動起動ボタン51を操作すると、自動起動処理が開始される。この場合、自動起動ボタン51の表示態様が変化する。本実施の形態では、自動起動ボタン51の色が例えば青色になる。図3では、表示態様の変化がハッチングで示される。
自動起動処理では、光検出器24のオン、真空ポンプ27のオン、電気炉21へのNの供給(以下、“N2”のオンと呼ぶ。)、オゾン発生器25へのOの供給(以下、“O3”のオンと呼ぶ。)、電気炉21へのOの供給(以下、“O2”のオンと呼ぶ。)、電気炉21のオン、オゾン発生器25のオン、および電気炉21へのHの供給(以下、“H2”のオンと呼ぶ。)がこの順序で実行される。
複数の状態画像61〜68は、対応する制御対象がオンする順序で左から右へ並んでいる。状態画像61〜68の表示態様は、対応する制御対象がオンするとともに変化する。本実施の形態では、複数の状態画像61〜68のうちオンしている制御対象に対応する状態画像の色(背景色)が第1の色(例えば青色)になる。オンしていない制御対象に対応する状態画像の色(背景色)は第2の色(例えば灰色)に維持される。図3では、オンしている光検出器24に対応する状態画像61およびオンしている真空ポンプ27の状態画像62がドットパターンで示される。
また、複数の状態画像61〜68間に自動起動処理における複数の制御対象がオンする順序を示す第1の方向画像が表示される。本実施の形態では、第1の方向画像として複数の状態画像61〜68間に右向きの矢印aが表示される。
さらに、操作可能な操作画像は第1の状態になり、操作不可能な操作画像は第2の状態になる。本実施の形態では、第1の状態は色の第1の濃度(例えば濃い色)であり、第2の状態は色の第2の濃度(例えば薄い色)である。図3の例では、光検出器24に対応する操作画像71が濃い色で表示され、他の操作画像72〜78が薄い色で表示される。それにより、光検出器24に対応する操作画像71はオンオフの操作が可能であり、他の制御対象に対応する操作画像72〜78はオンオフの操作が不可能である。複数の操作画像71〜78の操作が可能である否かは、後述する起動条件に基づいて変化する。
なお、オン状態の制御対象に対応する操作画像においては、オンスイッチ70aが第1の形状(本例では大きな丸印)で表され、オフスイッチ70bが第2の形状(本例では縦棒)で表されている。現在の状態としては、自動起動処理における真空ポンプ27のオンを意味する「自動起動−ポンプオン」が表示されている。
自動起動処理中に使用者が操作部36により自動起動中断ボタン52を操作すると、自動起動処理が中断される。この場合、自動起動ボタン51の表示態様が自動起動処理開始以前の表示態様に戻る。
この場合、複数の制御対象のオンオフの状態が一旦保持される。この状態で、使用者は、操作可能な操作画像を操作することにより対応する制御対象をオンオフすることができる。図3の状態で、自動起動中断ボタン52が操作された場合には、使用者は、操作画像71を操作することにより光検出器24のオンオフを切り替えることができる。一方、使用者は、他の操作画像72〜78を操作することはできない。
使用者は、自動起動ボタン51を再度操作することにより自動起動処理を再開することができる。この場合、後述する起動条件が満足されるように制御対象の動作(オンオフ)が順に制御される。同時に、複数の状態画像61〜68の表示態様および複数の操作画像71〜78の状態が変化する。
自動起動処理に必要な全ての制御対象がオンされると、自動起動処理が完了する。それにより、図4に示すように、複数の状態画像61〜68が第1の態様になる。本実施の形態では、複数の状態画像61〜68が第1の色になる。また、複数の操作画像71〜78のうち操作可能な操作画像が第1の状態となる。さらに、右向きの矢印aが消去される。図4の例では、操作画像71,76,77,78が濃い色に変化する。この場合、光検出器24のオンオフ、電気炉21のオンオフ、オゾン発生器25のオンオフならびにHの供給および供給停止の切り替えが可能である。
図5に示すように、使用者が図1の操作部36により自動停止ボタン53を操作すると、自動停止処理が開始される。この場合、自動停止ボタン53の表示態様が変化する。本実施の形態では、自動停止ボタン53の色が例えば青色になる。図5では、表示態様の変化がハッチングで示される。
自動停止処理では、電気炉21へのHの供給停止(以下、“H2”のオフと呼ぶ。)、オゾン発生器25のオフ、電気炉21のオフ、電気炉21へのOの供給停止(以下、“O2”のオフと呼ぶ。)、オゾン発生器25へのOの供給停止(以下、“O3”のオフと呼ぶ。)、電気炉21へのNの供給停止(以下、“N2”のオフと呼ぶ。)、真空ポンプ27のオフ、および光検出器24のオフがこの順序で実行される。
複数の状態画像68〜61は、対応する制御対象がオフする順序で右から左に並んでいる。状態画像68〜61の表示態様は、対応する制御対象がオフするとともに変化する。本実施の形態では、複数の状態画像68〜61のうちオフしている制御対象に対応する状態画像の色(背景色)が第2の色(例えば灰色)になる。オフしていない制御対象に対応する状態画像の色(背景色)は第1の色(例えば青色)に維持される。図5では、オフしている“H2”に対応する状態画像68、オフしているオゾン発生器25に対応する状態画像67、およびオフしている電気炉21に対応する状態画像66が灰色で示される。
また、複数の状態画像68〜61間に自動停止処理における複数の制御対象がオフする順序を示す第2の方向画像が表示される。本実施の形態では、第2の方向画像として複数の状態画像68〜61間に左向きの矢印bが表示される。
さらに、操作可能な操作画像は第1の状態になり、操作不可能な操作画像は第2の状態になる。図5の例では、光検出器24に対応する操作画像71が濃い色で表示され、他の操作画像72〜78が薄い色で表示される。それにより、光検出器24に対応する操作画像71はオンオフの操作が可能であり、他の制御対象に対応する操作画像72〜78はオンオフの操作が不可能である。複数の操作画像71〜78の操作が可能である否かは、後述する停止条件に基づいて変化する。現在の状態としては、自動停止処理における電気炉21のオフを意味する「自動停止−電気炉オフ」が表示されている。
自動停止処理中に使用者が操作部36により自動停止中断ボタン54を操作すると、自動停止処理が中断される。この場合、自動停止ボタン53の表示態様が自動停止処理開始以前の表示態様に戻る。
この場合、複数の制御対象のオンオフの状態が一旦保持される。この状態で、使用者は、操作可能な操作画像を操作することにより対応する制御対象をオンオフすることができる。図5の状態で、自動停止中断ボタン54が操作された場合には、使用者は、操作画像71を操作することにより光検出器24のオンオフを切り替えることができる。一方、使用者は、他の操作画像72〜78を操作することはできない。
使用者は、自動停止ボタン53を再度操作することにより自動停止処理を再開することができる。この場合、後述する停止条件が満足されるように制御対象の動作(オンオフ)が順に制御される。同時に、複数の状態画像68〜61の表示態様および複数の操作画像78〜71の状態が変化する。
自動停止処理に必要な全ての制御対象がオフされると、自動停止処理が完了する。それにより、図2に示す操作画面50の状態に戻る。また、左向きの矢印bが消去される。
(3)動作条件
図1のSCD2の検出制御部28には、予めSCD2の動作条件が記憶される。動作条件は、SCD2の起動処理における起動条件および停止処理における停止条件を含む。図6はSCD2の起動条件を示す模式図である。図7はSCD2の停止条件を示す模式図である。
図6の起動条件は、複数の制御対象の制御が下から上へ順に行われる必要があることを示している。例えば、“H2”をオンにするための条件は、電気炉21の温度が750℃以上であることである。電気炉21の温度が750℃以上にするための条件は、電気炉21がオンしていることである。電気炉21をオンするための条件は、“N2”がオンしていることである。“N2”をオンするための条件は、真空ポンプ27がオンしていることである。真空ポンプ27をオンするための条件は、SCDメインスイッチ90がオンしていることである。SCDメインスイッチ90をオンするための条件は、ガスクロマトグラフ1が起動していることである。
オゾン発生器25をオンするための条件は、オゾン発生器25におけるOの流量が15mL/min以上であることである。オゾン発生器25におけるOの流量を15mL/min以上にするための条件は、“O3”がオンしていること(オゾン発生器25へOが供給されていること)である。“O3”をオンするための条件(オゾン発生器25へOを供給するための条件)は、真空ポンプ27がオンしていることである。真空ポンプ27をオンするための条件は、SCDメインスイッチ90がオンしていることである。SCDメインスイッチ90をオンするための条件は、ガスクロマトグラフ1が起動していることである。
“O2”をオンするための条件は、N2”がオンしていることである。“N2”をオンするための条件は、真空ポンプ27がオンしていることである。真空ポンプ27をオンするための条件は、SCDメインスイッチ90がオンしていることである。SCDメインスイッチ90をオンするための条件は、ガスクロマトグラフ1が起動していることである。
光検出器24は、他の条件とは独立に任意のタイミングでオンすることが可能である。SCD2が利用可能な状態となるための条件は、“O2”がオンし、“H2”がオンし、オゾン発生器25がオンし、および光検出器24がオンしていることである。なお、“O2”、電気炉21および“O3”がオンしたタイミングでエージング(慣らし運転)が可能である。
上記の起動条件に基づいて、検出制御部28により、自動起動処理中および自動起動中断中の各操作画像71〜78の状態が決定される。
図7の停止条件は、複数の制御対象の制御が下から上へ順に行われる必要があることを示している。例えば、SCDメインスイッチ90をオフするための条件は、真空ポンプ27がオフしていることである。真空ポンプ27をオフするための条件は、“O2”、“O3”および“N2”がオフしていることである。“O2”をオフするための条件は、“H2”がオフしていることである。“O3”をオフするための条件は、オゾン発生器25がオフしていることである。“N2”をオフするための条件は、電気炉21の温度が50℃以下であることである。電気炉21の温度を50℃以下にするための条件は、電気炉21をオフしていることである。
光検出器24は、他の条件とは独立に任意のタイミングでのオフすることが可能である。ガスクロマトグラフ1を停止させるための条件は、SCDメインスイッチ90がオフしていることである。
上記の停止条件に基づいて、検出制御部28により、自動停止処理中および自動停止中断中の各操作画像71〜78の状態が決定される。
(4)表示制御装置3の機能的な構成
図8は図1の表示制御装置3の機能的な構成を示すブロック図である。図8に示すように、表示制御装置3は、操作受付部301、操作判定部302および表示制御部303を含む。上記の構成要素(301〜307)の機能は、図1のCPU32が記憶装置35等の記憶媒体(記録媒体)に記憶されたコンピュータプログラムである表示制御プログラムを実行することにより実現される。なお、表示制御装置3の一部または全ての構成要素が電子回路等のハードウエアにより実現されてもよい。
操作受付部301は、操作部36による操作を受け付ける。この場合、使用者は、表示部37に表示された操作画面50の各部を操作部36により操作することができる。例えば、操作部36がマウスである場合、使用者は操作画面50上でのカーソルの移動およびクリックにより所望の操作を行うことができる。また、操作部36および表示部37がタッチパネルディスプレイである場合、使用者は操作画面50の所望の部分へのタッチにより所望の操作を行うことができる。
操作判定部302は、操作受付部301により受け付けられた操作を判定する。例えば、操作判定部302は、自動起動ボタン51、自動起動中断ボタン52、自動停止ボタン53、自動停止中断ボタン54、操作画像71〜78およびメインスイッチ90の操作等が行われたことを判定する。
SCD2の検出制御部28は、図6の起動条件および図7の停止条件を記憶する。また、検出制御部28は、各制御対象が起動条件または停止条件を満足するか否かを判定するとともに、各制御対象の状態(オン状態またはオフ状態)を判定する。さらに、検出制御部28は、判定結果に基づいて、表示制御部303にGC制御部13を通して、作動表示指令、停止表示指令、操作可能表示指令および操作不可能表示指令を送信する。ここで、作動表示指令は、操作画面50上の各状態画像を第1の態様で表示させるための指令である。停止表示指令は、操作画面50上の各状態画像を第2の態様で表示させるための指令である。操作可能表示指令は、操作画面50上の各操作画像を第1の状態で表示させるための指令である。操作不可能表示指令は、操作画面50上の各操作画像を第2の状態で表示させるための指令である。
表示制御部303は、SCD2の検出制御部28から受信した指令に基づいて表示部37に操作画面50を表示させる。また、表示制御部303は、第1の状態にある操作画像が操作されたときに、オン操作信号およびオフ操作信号をGC制御部13を通して検出制御部28に送信する。この場合、検出制御部28は、オン操作信号またはオフ操作信号に基づいて、対応する制御対象をオンまたはオフする。
(5)表示制御プログラム
図9〜図11を用いて表示制御プログラムのアルゴリズムを説明する。表示制御プログラムの実行により表示制御方法が実施される。表示制御プログラムは、自動起動処理、自動起動中断処理、自動停止処理および自動停止中断処理を含む。
図9は自動起動処理を示すフローチャートである。ここで、複数の制御対象の数をNとする。また、複数の制御対象には、オン状態への切り替えの順序に従って1〜Nの番号が付される。まず、自動起動処理では、表示制御部303は、使用者による操作部36の操作に基づいて表示部37に操作画面50を表示させる(ステップS1)。操作判定部302は、自動起動ボタン51が操作されたか否かを判定する(ステップS2)。自動起動ボタン51が操作されていな場合は、操作判定部302はステップS1に戻る。
自動起動ボタン51が操作された場合には、表示制御部303は、変数kを1に設定する(ステップS3)。表示制御部303は、複数の状態画像61〜68間に右向きの矢印aを表示させる(ステップS4)。ここで、検出制御部28は、k番目の制御対象をオンにすると、k番目の作動表示指令を表示制御部303に送信する。表示制御部303は、検出制御部28からk番目の制御対象に対応する作動表示指令を受信したか否かを判定する(ステップS5)。表示制御部303は、k番目の制御対象に対応する作動表示指令を受信した場合には、k番目の状態画像を第1の態様(例えば第1の色)に変化させる(ステップS6)。
検出制御部28は、i番目の制御対象が起動条件を満足しているか否かを判定する。ここで、iは1〜Nである。i番目の制御対象が起動条件を満足している場合には、検出制御部28は、i番目の制御対象に対応するi番目の操作可能表示指令を表示制御部303に送信する。表示制御部303は、i番目の操作可能表示指令を受信したか否かを判定する(ステップS7)。i番目の操作可能表示指令を受信した場合には、表示制御部303は、i番目の操作画像を操作可能な第1の状態(例えば濃い色)に変化させる(ステップS8)。ステップS7でi番目の操作可能信号を受信していない場合には、表示制御部303は、ステップS8をスキップする。この場合、i番目の操作画像が操作不可能な第2の状態(例えば薄い色)に維持される。
操作判定部302は、自動起動中断ボタン52が操作されたか否かを判定する(ステップS9)。自動起動中断ボタン52が操作された場合には、操作判定部302は、図11の中断処理に進む(ステップS40)。自動起動中断ボタン52が操作されていない場合には、操作判定部302は、変数kの値に1を加算し(ステップS10)、変数kの値がNよりも大きいか否かを判定する(ステップS11)。
変数kの値がN以下である場合には、表示制御部303はステップS4に戻る。これにより、変数kがNになるまでステップS4〜S11,S40の処理が行われる。ステップS11で変数kの値がNよりも大きい場合、表示制御部303は右向きの矢印aを非表示にする(ステップS12)。
これにより、自動起動処理が完了する。その結果、検出制御部28により1番目からN番目までの制御対象がオンされるとともに、操作画面50における1番目からN番目までの状態画像が第1の態様に変化する。
図10は自動停止処理を示すフローチャートである。まず、自動停止処理では、表示制御部303は、使用者による操作部36の操作に基づいて表示部37に操作画面50を表示させる(ステップS21)。操作判定部302は、自動停止ボタン53が操作されたか否かを判定する(ステップS22)。自動停止ボタン53が操作されていな場合は、操作判定部302はステップS21に戻る。
自動停止ボタン53が操作された場合には、操作判定部302は、変数kをNに設定する(ステップS23)。表示制御部303は、複数の状態画像61〜68間に左向きの矢印bを表示させる(ステップS24)。ここで、検出制御部28は、k番目の制御対象をオフにすると、k番目の停止表示指令を表示制御部303に送信する。表示制御部303は、検出制御部28からk番目の制御対象に対応する停止表示指令を受信したか否かを判定する(ステップS25)。表示制御部303は、k番目の制御対象に対応する停止表示指令を受信した場合には、k番目の状態画像を第2の態様(例えば第2の色)に変化させる(ステップS26)。
検出制御部28は、i番目の制御対象が停止条件を満足しているか否かを判定する。ここで、iは1〜Nである。i番目の制御対象が停止条件を満足している場合には、検出制御部28は、i番目の制御対象に対応するi番目の操作可能表示指令を表示制御部303に送信する。表示制御部303は、i番目の操作可能表示指令を受信したか否かを判定する(ステップS27)。i番目の操作可能表示指令を受信した場合には、表示制御部303は、i番目の操作画像を操作可能な第1の状態(例えば濃い色)に変化させる(ステップS28)。ステップS27でi番目の操作可能信号を受信していない場合には、表示制御部303は、ステップS28をスキップする。この場合、i番目の操作画像が操作不可能な第2の状態(例えば薄い色)に維持される。
操作判定部302は、自動停止中断ボタン54が操作されたか否かを判定する(ステップS29)。自動停止中断ボタン54が操作された場合には、操作判定部302は、図11の中断処理に進む(ステップS40)。自動停止中断ボタン54が操作されていない場合には、操作判定部302は、変数kの値から1を減算し(ステップS30)、変数kの値が1よりも小さいか否かを判定する(ステップS31)。
変数kの値が1以上である場合には、表示制御部303はステップS24に戻る。これにより、変数kが1になるまでステップS24〜S31,S40の処理が行われる。ステップS31で変数kの値が1よりも小さい場合、表示制御部303は左向きの矢印bを非表示にする(ステップS32)。
これにより、自動停止処理が完了する。その結果、N番目から1番目までの制御対象がオフされるとともに、N番目から1番目までの状態画像が第2の態様に変化する。
図11は中断処理を示すフローチャートである。図11の中断処理は、自動起動処理における中断処理または自動停止処理における中断処理である。中断処理においては、SCD2の検出制御部28が複数の制御対象のオンオフ状態を一旦保持する。
中断処理では、表示制御部303は操作画面50の右向きの矢印aおよび左向きの矢印bを非表示にする(ステップS41)。操作判定部302は、任意のm番目の操作画像のオン操作が行われたか否かを判定する(ステップS42)。m番目の操作画像のオン操作が行われた場合には、表示制御部303は、m番目の操作画像が操作可能な第1の状態(例えば濃い色)であるか否かを判定する(ステップS43)。m番目の操作画像が第1の状態である場合には、表示制御部303は、m番目の制御対象に対応するm番目のオン操作信号を検出制御部28に送信する(ステップS44)。検出制御部28は、m番目のオン操作信号に基づいてm番目の制御対象をオンし、m番目の制御対象に対応するm番目の作動表示指令を検出制御部28に送信する。表示制御部303は、検出制御部28からm番目の作動表示指令を受信したか否かを判定する(ステップS45)。m番目の作動表示指令を受信した場合には、表示制御部303は、m番目の状態画像を第1の態様(例えば第1の色)に変化させる(ステップS46)。
ステップS42でm番目の操作画像のオン操作が行われていない場合、ステップS43でm番目の操作画像が第2の態様(例えば薄い色)である場合、またはステップS45でm番目の作動表示指令が受信されていない場合には、操作判定部302はステップS47に進む。
ステップS47では、操作判定部302は、任意のm番目の操作画像のオフ操作が行われたか否かを判定する。m番目の操作画像のオフ操作が行われた場合には、表示制御部303は、m番目の操作画像が操作可能な第1の状態(例えば濃い色)であるか否かを判定する(ステップS48)。m番目の操作画像が第1の状態である場合には、表示制御部303は、m番目の制御対象に対応するm番目のオフ操作信号を検出制御部28に送信する(ステップS49)。検出制御部28は、m番目のオフ操作信号に基づいてm番目の制御対象をオフし、m番目の制御対象に対応するm番目の停止表示指令を検出制御部28に送信する。表示制御部303は、検出制御部28からm番目の停止表示指令を受信したか否かを判定する(ステップS50)。m番目の停止表示指令を受信した場合には、表示制御部303は、m番目の状態画像を第2の態様(例えば第2の色)に変化させる(ステップS51)。
ステップS47でm番目の操作画像のオフ操作が行われていない場合、ステップS48でm番目の操作画像が第2の態様(例えば薄い色)である場合、またはステップS50でm番目の停止表示指令が受信されていない場合には、操作判定部302はステップS52に進む。
ステップS52では、操作判定部302は、自動起動処理の中断処理において自動起動中断ボタン52が解除されたか否かを判定する。自動起動処理の中断処理において自動起動中断ボタン52が解除された場合には、操作判定部302は、図9のステップS4に進む。それにより、自動起動処理が再開される。
ステップS53では、操作判定部302は、自動停止処理の中断処理において自動停止中断ボタン54が解除されたか否かを判定する。自動停止処理の中断処理において自動停止中断ボタン54が解除された場合には、操作判定部302は、図10のステップS24に進む。それにより、自動停止処理が再開される。ステップS52で自動起動中断ボタン52が解除されていない場合またはステップS53で自動停止中断ボタン54が解除されていない場合には、操作判定部302は、ステップS42に戻る。
(6)実施の形態の効果
本実施の形態に係る表示制御装置3によれば、使用者は、操作画面50上で自動起動ボタン51、自動起動中断ボタン52、自動停止ボタン53および自動停止中断ボタン54の操作により自動起動処理、自動起動中断処理、自動停止処理および自動停止中断処理を容易に実行させることができる。自動起動処理において、使用者は、状態画像61〜62の並びおよび右向きの矢印aの表示により制御対象の作動順序を視覚的に容易に把握することができる。同様に、自動停止処理において、使用者は、状態画像61〜62の並びおよび左向きの矢印bの表示により制御対象の停止順序を視覚的に容易に把握することができる。
自動起動処理の完了後および自動停止処理の完了後には右向きの矢印aおよび左向きの矢印bが表示されないので、使用者は、自動起動処理または自動停止処理が完了したことを容易に把握することができる。
また、使用者は、状態画像61〜68の表示態様に基づいて、各制御対象の作動状態および停止状態を視覚的に容易に把握することができる。さらに、使用者は、操作画像71〜78の表示状態に基づいて、各制御対象が操作可能であるか操作不可能であるかを視覚的に容易に把握することができる。
この場合、操作画像71〜78のうち第2の状態にある操作画像71〜78を操作することができないので、使用者が分析装置10の性能低下または故障等の不具合が生じる順序またはタイミングで各制御対象をオンオフすることが防止される。
したがって、SCD2の動作を熟知しない使用者でも、分析装置10に不具合を生じさせることなく、各制御対象のメンテナンスまたはトラブルシューティングを容易に行うことができる。
(7)他の実施の形態
上記実施の形態では、状態画像61〜68の第1および第2の態様が異なる色であるが、第1および第2の態様はこれに限定されない。例えば、第1および第2の態様が連続的な点灯および点滅がであってもよく、第1および第2の態様が異なる輝度(明るさ)であってもよく、第1および第2の態様が異なる形状であってもよい。あるいは、第1および第2の態様が異なる文字の有無または異なる文字の表示であってもよい。
上記実施の形態では、操作画像71〜78の第1および第2の状態が色の異なる濃度であるが、第1および第2の状態はこれに限定されない。例えば、第1および第2の状態が異なる色であってもよく、第1および第2の状態が連続的な点灯および点滅がであってもよく、第1および第2の状態が異なる輝度(明るさ)であってもよく、第1および第2の態様が異なる形状であってもよい。あるいは、第1および第2の状態が異なる文字の有無または異なる文字の表示であってもよい。
上記実施の形態では、自動起動中断処理中および自動停止中断処理中に右向きの矢印aおよび左向きの矢印bが非表示になるが、自動起動中断処理中および自動停止中断処理中にそれぞれ右向きの矢印aおよび左向きの矢印bが表示されてもよい。
1…ガスクロマトグラフ,10…分析装置,2…SCD,3…表示制御装置,8,61〜68…状態画像,11…気化室,12…カラム,13…GC制御部,36…操作部,21…電気炉,22…反応セル,23…フィルタ,24…光検出器,25…オゾン発生器,26…スクラバ,27…真空ポンプ,28…検出制御部,31…入出力I/F,32…CPU,33…RAM,34…ROM,35…記憶装置,37…表示部,38…バス,50…操作画面,51…自動起動ボタン,52…自動起動中断ボタン,53…自動停止ボタン,54…自動停止中断ボタン,55…切替ボタン,70a…オンスイッチ,70b…オフスイッチ,71〜78…操作画像,80…領域,90…SCDメインスイッチ,91…オンボタン,93…終了ボタン,100…分析システム,301…操作受付部,302…操作判定部,303…表示制御部,307…動作制御部,F1〜F4…流量制御装置

Claims (8)

  1. 複数の制御対象を含む硫黄化学発光検出器と、
    表示部と、
    前記表示部を制御する表示制御装置とを備え、
    前記表示制御装置は、
    前記複数の制御対象に対応する複数の状態画像を作動順序で並べて前記表示部に表示させるとともに、前記複数の制御対象に対応する複数の操作画像を操作可能に前記表示部に表示させる表示制御部と、
    自動起動処理の開始の操作および自動停止処理の操作を受け付ける操作受付部とを含み、
    前記表示制御部は、前記操作受付部により前記自動起動処理の開始が受け付けられると、前記複数の制御対象の作動順序を示す第1の方向画像を前記表示部に表示させ、前記硫黄化学発光検出器からの指令に基づいて、作動状態になった制御対象に対応する状態画像を順次第1の態様に変化させ、前記複数の操作画像の各々を操作可能な第1の状態または操作不可能な第2の状態に変化させ、前記操作受付部により前記自動停止処理の開始が受け付けられると、前記複数の制御対象の停止順序を示す第2の方向画像を前記第1の方向画像とは逆向きに前記表示部に表示させ、前記硫黄化学発光検出器からの指令に基づいて、停止状態になった制御対象に対応する状態画像を順次第2の態様に変化させ、前記複数の操作画像の各々を前記第1の状態または前記第2の状態に変化させる、分析システム。
  2. 前記操作受付部は、前記自動起動処理の中断の操作および各操作画像への操作を受け付けるように構成され、前記複数の操作画像のうち前記第1の状態にある操作画像への操作を受け付けるように構成され、
    前記表示制御部は、前記自動起動処理の中断の操作が受け付けられると、前記複数の状態画像の表示態様および前記複数の操作画像の表示状態を保持した後、前記硫黄化学発光検出器からの指令に基づいて、前記第1の状態にある操作画像のうち操作された操作画像の表示状態を変化させるとともに関連する状態画像の表示態様を変化させる、請求項1記載の分析システム。
  3. 前記操作受付部は、前記自動停止処理の中断の操作および各操作画像への操作を受け付けるように構成され、前記複数の操作画像のうち前記第1の状態にある操作画像への操作を受け付けるように構成され、
    前記表示制御部は、前記自動停止処理の中断の操作が受け付けられると、前記複数の状態画像の表示態様および前記複数の操作画像の表示状態を保持した後、前記硫黄化学発光検出器からの指令に基づいて、前記第1の状態にある操作画像の操作のうち操作された操作画像の表示状態を変化させるとともに関連する状態画像の表示態様を変化させる、請求項1または2記載の分析システム。
  4. 前記表示制御部は、前記第1の状態にある操作画像が操作された場合に、当該操作画像が操作されたことを示す操作信号を前記硫黄化学発光検出器に送信し、前記第2の状態にある操作画像が操作された場合に前記操作信号を前記硫黄化学発光検出器に送信しない、請求項1〜3のいずれかに記載の分析システム。
  5. 前記表示制御部は、前記自動起動処理の完了後に前記第1の方向画像を消去し、前記自動停止処理の完了後に前記第2の方向画像を消去する、請求項1〜4のいずれかに記載の分析システム。
  6. 前記硫黄化学発光検出器は、
    前記複数の状態画像の各々を対応する制御対象の状態に基づいて前記第1の態様または前記第2の態様で表示させる指令を前記表示制御部に送信し、前記複数の制御対象の状態および予め定められた動作条件に基づいて前記複数の操作画像の各々を前記第1の状態または前記第2の状態に変化させる指令を前記表示制御部に送信する検出制御部を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の分析システム。
  7. 複数の制御対象を含む硫黄化学発光検出器の操作のために表示部を制御する表示制御方法であって、
    前記複数の制御対象に対応する複数の状態画像を作動順序で並べて前記表示部に表示させるとともに、前記複数の制御対象に対応する複数の操作画像を操作可能に前記表示部に表示させるステップと、
    自動起動処理の開始の操作または自動停止処理の操作または各操作画像への操作を受け付けるステップと、
    前記自動起動処理の開始が受け付けられると、前記複数の制御対象の作動順序を示す第1の方向画像を前記表示部に表示させ、前記硫黄化学発光検出器からの指令に基づいて、作動状態になった制御対象に対応する状態画像を順次第1の態様に変化させ、前記複数の操作画像の各々を操作可能な第1の状態または操作不可能な第2の状態に変化させるステップと、
    前記自動停止処理の開始が受け付けられると、前記複数の制御対象の停止順序を示す第2の方向画像を前記第1の方向画像とは逆向きに前記表示部に表示させ、前記硫黄化学発光検出器からの指令に基づいて、停止状態になった制御対象に対応する状態画像を順次第2の態様に変化させ、前記複数の操作画像の各々を前記第1の状態または前記第2の状態に変化させるステップとを含む、表示制御方法。
  8. 複数の制御対象を含む硫黄化学発光検出器の操作のために表示部を制御する表示制御プログラムであって、
    前記複数の制御対象に対応する複数の状態画像を作動順序で並べて前記表示部に表示させるとともに、前記複数の制御対象に対応する複数の操作画像を操作可能に前記表示部に表示させるステップと、
    自動起動処理の開始の操作または自動停止処理の操作を受け付けるステップと、
    前記自動起動処理の開始が受け付けられると、前記複数の制御対象の作動順序を示す第1の方向画像を前記表示部に表示させ、前記硫黄化学発光検出器からの指令に基づいて、作動状態になった制御対象に対応する状態画像を順次第1の態様に変化させ、前記複数の操作画像の各々を操作可能な第1の状態または操作不可能な第2の状態に変化させるステップと、
    前記自動停止処理の開始が受け付けられると、前記複数の制御対象の停止順序を示す第2の方向画像を前記第1の方向画像とは逆向きに前記表示部に表示させ、前記硫黄化学発光検出器からの指令に基づいて、停止状態になった制御対象に対応する状態画像を順次第2の態様に変化させ、前記複数の操作画像の各々を前記第1の状態または前記第2の状態に変化させるステップとを、コンピュータに実行させる、表示制御プログラム。
JP2018165014A 2018-09-04 2018-09-04 分析システム、表示制御方法および表示制御プログラム Active JP7238300B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165014A JP7238300B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 分析システム、表示制御方法および表示制御プログラム
US16/539,102 US11493449B2 (en) 2018-09-04 2019-08-13 Sulfur chemiluminescence detector analysis system, display control method and non-transitory computer readable medium
CN201910832960.7A CN110873768B (zh) 2018-09-04 2019-09-04 分析系统、显示控制方法以及计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165014A JP7238300B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 分析システム、表示制御方法および表示制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020038104A true JP2020038104A (ja) 2020-03-12
JP2020038104A5 JP2020038104A5 (ja) 2021-03-25
JP7238300B2 JP7238300B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=69641055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165014A Active JP7238300B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 分析システム、表示制御方法および表示制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11493449B2 (ja)
JP (1) JP7238300B2 (ja)
CN (1) CN110873768B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116449037B (zh) * 2023-06-16 2023-09-12 成都瀚辰光翼生物工程有限公司 一种用于生物检测的流程状态控制方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384024A (en) * 1992-03-13 1995-01-24 Applied Biosystems, Inc. Capillary electrophoresis
JPH08313310A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Shimadzu Corp 測定装置
JP2007101351A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Canon Inc 表示方法と表示装置、該表示装置を備えた全自動検査装置
JP2014081392A (ja) * 2010-11-26 2014-05-08 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2015219039A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社島津製作所 分析装置
JP2017207294A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 東芝メディカルシステムズ株式会社 自動分析装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8626812D0 (en) * 1986-11-10 1986-12-10 Sira Ltd Surface inspection
GB8630136D0 (en) * 1986-12-17 1987-01-28 Grand Metropolitan Innovation Luminometer apparatus
US5194949A (en) * 1990-01-16 1993-03-16 Research Development Foundation Video densitometer
CA2094939A1 (en) * 1993-04-26 1994-10-27 David Kirk Method and apparatus for determining sulphur concentrations in complex compounds
AU8073294A (en) * 1993-10-21 1995-05-08 Abbott Laboratories Apparatus and method for transfer of a fluid sample
US5787015A (en) * 1994-09-16 1998-07-28 Rosemount Analytical, Inc. Modular analyzer system
US6329139B1 (en) * 1995-04-25 2001-12-11 Discovery Partners International Automated sorting system for matrices with memory
CA2159657A1 (en) * 1995-11-08 1997-05-09 David Kirk Method and apparatus for the measurement of sulfur compounds in process or transmission streams
US5872627A (en) * 1996-07-30 1999-02-16 Bayer Corporation Method and apparatus for detecting scattered light in an analytical instrument
US6148657A (en) * 1996-08-13 2000-11-21 Suzuki Motor Corporation Method and apparatus for analyzing a breath sample
US6415235B1 (en) * 1996-11-06 2002-07-02 Texas Instruments Incorporated Fixed optic sensor system and distributed sensor network
US6369893B1 (en) * 1998-05-19 2002-04-09 Cepheid Multi-channel optical detection system
KR100675698B1 (ko) * 1999-08-06 2007-02-01 써모 바이오스타, 인크. 완전한 샘플 처리 능력을 포함하는 자동화된 진료 검출 시스템
US6927851B2 (en) * 2000-03-31 2005-08-09 Neogen Corporation Methods and apparatus to improve the sensitivity and reproducibility of bioluminescent analytical methods
JP4472533B2 (ja) * 2002-09-16 2010-06-02 アエロクライン・アクチボラゲット 診断用ガス分析装置
JP4882301B2 (ja) * 2005-07-28 2012-02-22 ソニー株式会社 表示装置、表示制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2007040905A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Hitachi High-Technologies Corp クロマトグラフデータ処理装置
WO2007074923A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Olympus Corporation 発光測定装置並びに発光測定方法
EP2019310B1 (en) * 2006-05-16 2019-02-13 Nagano Automation Co., Ltd. Surface inspection apparatus and surface inspection head device
US7700928B2 (en) * 2007-01-25 2010-04-20 Etaluma, Inc. Apparatus and method for interleaving detection of fluorescence and luminescence
JP4949898B2 (ja) * 2007-03-09 2012-06-13 シスメックス株式会社 血球分析装置
JP2009198550A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Seiko Epson Corp 画像表示装置、プロジェクタおよび画像表示装置の制御方法
JP2010256375A (ja) 2010-08-20 2010-11-11 Hitachi High-Technologies Corp クロマトグラフデータ処理装置
JP6089445B2 (ja) * 2012-05-17 2017-03-08 株式会社島津製作所 成分分析装置および成分分析方法
JP2015059876A (ja) 2013-09-20 2015-03-30 株式会社島津製作所 酸化装置、化学発光検出器及びガスクロマトグラフ
WO2015148808A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Zhenyu Li Handheld fluid handling systems and methods
JP6442028B1 (ja) * 2017-11-30 2018-12-19 シスメックス株式会社 検体測定方法および検体測定装置
CN113008906A (zh) * 2021-03-26 2021-06-22 无锡夕阳康科技有限公司 一种简单能弯曲的内窥镜

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384024A (en) * 1992-03-13 1995-01-24 Applied Biosystems, Inc. Capillary electrophoresis
JPH08313310A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Shimadzu Corp 測定装置
JP2007101351A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Canon Inc 表示方法と表示装置、該表示装置を備えた全自動検査装置
JP2014081392A (ja) * 2010-11-26 2014-05-08 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2015219039A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社島津製作所 分析装置
JP2017207294A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 東芝メディカルシステムズ株式会社 自動分析装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AGILENT 8355 化学発光硫黄検出器 / AGILENT 8255 化学発光窒素検出器 ユーザーマニュアル, vol. 第3版, JPN6022001511, December 2015 (2015-12-01), pages 45 - 56, ISSN: 0004684107 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11493449B2 (en) 2022-11-08
JP7238300B2 (ja) 2023-03-14
CN110873768A (zh) 2020-03-10
CN110873768B (zh) 2024-01-26
US20200072754A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140176469A1 (en) Apparatus and method for controlling dim state
WO2013011818A1 (ja) 液体クロマトグラフ用制御装置及びプログラム
JP7238300B2 (ja) 分析システム、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2006171620A (ja) 表示装置
JP4163732B2 (ja) 表示システムおよびディスプレイ装置
JP2007258942A (ja) リモコン装置
JP2020038104A5 (ja)
JP5195044B2 (ja) ガスクロマトグラフ装置
WO2020183597A1 (ja) 分析装置
JP2008096182A (ja) 分析装置
JPH11184442A (ja) バックライト制御装置及び記憶媒体
JP2017134493A (ja) ラダープログラムの自己保持回路の自動トレース機能を備えたラダープログラム表示装置
JP2017058159A (ja) ガスクロマトグラフ
JPH06333185A (ja) ローカル制御盤のディスプレイ装置
JP2008102572A (ja) 入力表示装置、表示制御方法および制御プログラム
JPH03172999A (ja) 液晶表示パネルを用いた電子機器
JP2000330537A (ja) 映像表示装置および映像表示装置の入力切替方法
US20220137011A1 (en) Analysis system and analysis execution method
US20100122169A1 (en) Image display apparatus
JPH0536579A (ja) 自動処理装置
JP2007180582A (ja) 半導体製造装置
JP2007048848A (ja) 基板処理装置
JPH10198545A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
WO2015194018A1 (ja) 表示装置
KR20070058199A (ko) 텔레비전 시스템의 리모컨 선택 설정 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7238300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151