JP2020036717A - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020036717A
JP2020036717A JP2018164812A JP2018164812A JP2020036717A JP 2020036717 A JP2020036717 A JP 2020036717A JP 2018164812 A JP2018164812 A JP 2018164812A JP 2018164812 A JP2018164812 A JP 2018164812A JP 2020036717 A JP2020036717 A JP 2020036717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
optical path
refractive power
focus
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018164812A
Other languages
English (en)
Inventor
悠祐 安藤
Yusuke Ando
悠祐 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2018164812A priority Critical patent/JP2020036717A/ja
Publication of JP2020036717A publication Critical patent/JP2020036717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 OCT光学系のフォーカス調整を容易に実施することができる眼科撮影装置を提供する。【解決手段】 被検眼に照射された測定光と参照光による干渉信号を検出するOCT光学系を有し、干渉信号を処理することで被検眼のOCTデータを取得する眼科撮影装置であって、被検眼の眼軸長を取得する眼軸長取得手段と、眼軸長に基づいて被検眼の眼屈折力を取得する眼屈折力取得手段と、OCT光学系のフォーカス位置を調整するためのフォーカス調整用光学部材と、フォーカス位置が眼屈折力に対応する位置となるように、フォーカス調整用光学部材を駆動するフォーカス制御手段と、を備える。【選択図】 図1

Description

本開示は、被検眼を撮影するための眼科撮影装置に関する。
被検眼を撮影する眼科撮影装置として、例えば、低コヒーレント光を用いた光断層干渉計(Optical Coherence Tomography:OCT)が知られている。特許文献1には、正面観察光学系(SLO光学系、眼底カメラ光学系、等)を用いて眼底正面画像のフォーカスを調整するとともに、OCT光学系を用いて眼底断層画像のフォーカスを調整する眼科撮影装置が提案されている。すなわち、正面観察画像のフォーカスが、眼底断層画像のフォーカスに適用されている。
特開2006−212153号公報
上記の眼科撮影装置において、正面観察画像が撮像できなかったとき、あるいは、正面観察画像のフォーカスが所望の撮影部位に合わなかったとき、等には、正面観察光学系を用いた眼底正面画像のフォーカスを、OCT光学系を用いた眼底断層画像のフォーカスに適用できないため、OCT光学系のフォーカス調整を容易に実施することができなかった。
本開示は、上記従来技術に鑑み、OCT光学系のフォーカス調整を容易に実施することができる眼科撮影装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本開示は、以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1)被検眼に照射された測定光と参照光による干渉信号を検出するOCT光学系を有し、前記干渉信号を処理することで前記被検眼のOCTデータを取得する眼科撮影装置であって、前記被検眼の眼軸長を取得する眼軸長取得手段と、前記眼軸長に基づいて前記被検眼の眼屈折力を取得する眼屈折力取得手段と、前記OCT光学系のフォーカス位置を調整するためのフォーカス調整用光学部材と、前記フォーカス位置が前記眼屈折力に対応する位置となるように、前記フォーカス調整用光学部材を駆動するフォーカス制御手段と、を備えることを特徴とする。
本実施例に係る眼科撮影装置の光学系を示す図である。 本実施例に係る眼科撮影装置の光学系を示す図である。 制御動作を説明するフローチャートである。 前眼部撮影時におけるモニタの表示画面の一例である。 干渉信号の強度分布を示す図である。 眼底撮影時におけるモニタ75の表示画面の一例である。
<概要>
本開示の実施形態に係る眼科撮影装置の概要について説明する。なお、以下の<>にて分類された項目は、独立または関連して利用されうる。
本実施形態における眼科撮影装置(例えば、眼科撮影装置1)は、被検眼に照射された測定光と参照光による干渉信号を検出するOCT光学系を有し、干渉信号を処理することで被検眼のOCTデータを取得する光干渉断層計であってもよい。また、例えば、眼科撮影装置は、SLO光学系を有し、被検眼の正面画像データを取得する走査型レーザ検眼鏡と、光干渉断層計と、が複合された装置であってもよい。また、例えば、眼科撮影装置は、眼底カメラ光学系を有し、被検眼の正面画像データを取得する眼底カメラと、光干渉断層計と、が複合された装置であってもよい。なお、本実施例における眼科撮影装置は、少なくともOCT光学系を備える眼科撮影装置であればよい。
<OCT光学系>
例えば、本実施例に係る眼科撮影装置は、被検眼に照射された測定光と参照光による干渉信号を検出するOCT光学系(例えば、OCT光学系100)を有し、干渉信号を処理することで、被検眼のOCTデータを取得する。例えば、OCT光学系は、被検眼上の走査ラインにて測定光を走査するための走査部(例えば、光スキャナ156)を備えてもよい。また、例えば、OCT光学系は、光源からの光を測定光路と参照光路に分割するための検出器(例えば、検出器120)を有し、測定光路を介して被検眼に導かれた測定光と、参照光路からの参照光と、による干渉信号を検出してもよい。
例えば、OCT光学系は、1つの参照光路及び1つの検出器を有し、被検眼の1部位の干渉信号を取得してもよい。例えば、OCT光学系は、1つの参照光路及び1つの検出器を有し、被検眼の複数部位の干渉信号を取得してもよい。この場合には、被検眼の撮影部位(撮影領域)を切り換えることで、複数部位の干渉信号を別々に取得する構成であってもよい。このとき、測定光を所定の位置に集光させて、複数部位の干渉信号を別々のタイミングで取得してもよいし、測定光を撮影領域毎に集光させて、複数部位の干渉信号を別々のタイミングで取得してもよい。
例えば、OCT光学系は、複数の参照光路及び複数の検出器を有し、被検眼の複数部位の干渉信号を同時に取得してもよい。複数の参照光路は、第1参照光路、および、第1参照光路とは異なる第2参照光路、であってもよい。複数の検出器は、測定光と第1参照光路からの参照光との第1干渉信号を検出するための第1検出器と、第1検出器とは異なる第2検出器であって、測定光と第2参照光路からの参照光との第2干渉信号を検出するための第2検出器と、であってもよい。
例えば、OCT光学系は、フーリエドメインOCT光学系を基本的構成としてもよい。フーリエドメインOCT光学系としては、スペクトルドメインOCT(SD−OCT)光学系であってもよいし、波長掃引式OCT(SS−OCT)光学系であってもよい。また、例えば、OCT光学系は、タイムドメインOCT(TD−OCT)を基本構成としてもよい。
なお、本開示の技術は、被検眼の反射強度を検出するための強度OCT、被検眼のモーションコントラストデータを検出するためのOCTアンジオグラフィー(例えば、ドップラーOCT)、偏光感受OCT(PS−OCT:Polarization Sensitive OCT)、等において適用されてもよい。また、強度OCTとPS−OCTとが複合されたマルチファンクションOCTにおいて適用されてもよい。
<OCTデータ>
OCTデータは、信号データであってもよいし、信号データから生成される画像データであってもよい。例えば、OCTデータは、被検眼の反射強度特性を示す断層画像データ、被検眼のOCTアンジオデータ(例えば、OCTモーションコントラストデータ)、被検眼のドップラー特性を示すドップラーOCTデータ、被検眼の偏光特性を示す偏光特性データ、等の少なくともいずれかであってもよい。
例えば、OCTデータは、Aスキャンデータ(例えば、Aスキャン断層画像データ等)、Bスキャンデータ(例えば、Bスキャン断層画像データ、二次元OCTアンジオデータ、等)、正面(En face)データ(例えば、OCT正面データ、正面モーションコントラストデータ、等)、三次元データ(例えば、三次元断層画像データ、三次元OCTアンジオデータ、等)、等の少なくともいずれかであってもよい。
例えば、断層画像データは、Aスキャン断層画像データであってもよい。また、例えば、断層画像データは、Bスキャン断層画像データであってもよい。なお、Bスキャン断層画像データは、走査ライン(横断位置)に沿って測定光をXY方向のいずれかの方向(例えば、X方向)に走査させることによって取得された断層画像データであってもよい。また、例えば、断層画像データは、三次元断層画像データであってもよい。なお、三次元断層画像データは、測定光を二次元的に走査することによって取得される断層画像データであってもよい。
<光路長調整>
例えば、本実施例に係る眼科撮影装置は、光路長調整用光学部材を備える。光路長調整用光学部材は、測定光と参照光との光路長差を調整する。例えば、光路長調整用光学部材は、測定光と第1参照光との光路長差と、測定光と第2参照光との光路長差と、を共通の光学部材の駆動によって、同時に調整する構成であってもよい。例えば、本実施例においては、測定光路に設けられた測定光の光路長を調整するための光学部材(例えば、カップラ153、コリメータレンズ154)を移動させることによって、測定光と第1参照光との光路長差と、測定光と第2参照光との光路長差と、が同時に調整される。もちろん、光路長調整用光学部材は、測定光と第1参照光との光路長差と、測定光と第2参照光との光路長差と、のそれぞれを独立に調整可能な構成としてもよい。この場合には、第1参照光路と、第2参照光路と、のそれぞれに、参照光の光路長を調整するための光学部材(例えば、光学部材112)が設けられてもよい。このような構成であれば、各参照光の光路長を調整することによって、測定光と第1参照光との光路長差と、測定光と第2参照光との光路長差と、を独立に調整することができる。
例えば、本実施例に係る眼科撮影装置は、光路長制御手段(例えば、制御部70)を備える。光路長制御手段は、光路長調整用光学部材を制御する。光路長制御手段は、測定光の光路長を調整するための光路長調整用光学部材、及び、参照光の光路長を調整するための光路長調整用光学部材、の少なくともいずれかの光学部材を移動させてもよい。
<フォーカス調整>
例えば、本実施例に係る眼科撮影装置は、フォーカス調整用光学部材を備える。フォーカス調整用光学部材は、OCT光学系のフォーカス位置を調整する。例えば、OCT光学系のフォーカス位置は、被検眼の眼底に調整されてもよい。本実施例においては、測定光路に設けられたフォーカス調整用光学部材(例えば、フォーカスレンズ155)を移動させ、OCT光学系の測定光を眼底に集光させることによって、フォーカス位置を眼底に調整することができる。なお、フォーカス調整用光学部材としては、測定光路において移動可能に配置されたレンズに限らず、測定光路において固定配置された可変焦点レンズ、等が用いられてもよい。また、例えば、前眼部と眼底に対応する2つの測定光路を設けて、各測定光路にフォーカス調整用光学部材を配置するようにしてもよい。このような構成であれば、被検眼の前眼部に対するフォーカス位置と、被検眼の眼底に対するフォーカス位置と、を独立に調整することもできる。
例えば、本実施例に係る眼科撮影装置は、フォーカス制御手段(例えば、制御部70)を備える。フォーカス制御手段は、OCT光学系のフォーカス位置が被検眼の眼屈折力に対応する位置となるように、フォーカス調整用光学部材を駆動してもよい。例えば、被検眼の眼屈折力に対するフォーカス調整用光学部材の位置は、予め実験やシミュレーション等から設定されていてもよい。
なお、フォーカス制御手段は、被検眼の眼屈折力に基づいてフォーカス調整用光学部材の初期位置を設定し、初期位置からフォーカス調整用光学部材を駆動させることで、フォーカス位置を微調整してもよい。従来の眼科撮影装置では、予め設定されたフォーカス位置からフォーカス調整用光学部材を駆動させていたが、このような構成とすることで、眼屈折力に基づく初期位置からフォーカス調整用光学部材を駆動させることができ、従来よりもフォーカス調整にかかる時間を短縮することができる。また、フォーカス位置を微調整することで、より鮮明なOCTデータを得ることができる。
また、フォーカス制御手段は、光路長制御手段による光路長調整用光学部材の駆動に連動してフォーカス調整用光学部材を駆動させることで、フォーカス位置を被検眼の眼屈折力に対応する位置に調整してもよい。すなわち、フォーカス制御手段は、光路長調整用光学部材が移動された位置に応じて、フォーカス調整用光学部材を移動させてもよい。例えば、本実施例では、光路長調整用光学部材の位置に対し、眼屈折力に基づいて予めフォーカス調整用光学部材の位置が対応付けられていてもよい。これによって、例えば、光路長調整手段が光路長調整用光学部材の最適な位置(すなわち、光路長差が最適となる位置)を探索しながら、フォーカス調整手段がフォーカス調整用光学部材の最適な位置(すなわち、被検眼の眼屈折力に対応する位置)を調整することができる。つまり、光路長調整に連動してフォーカス調整を容易に行うことができる。なお、光路長調整用光学部材の移動位置から眼屈折力が取得され、その眼屈折力からフォーカス位置が取得されることで、フォーカス調整用光学部材が最適な位置に移動されてもよい。また、光路長調整用光学部材の移動位置から眼屈折力に基づくフォーカス位置が求められることで、フォーカス調整用光学部材が最適な位置に移動されてもよい。このような光路長調整用光学部材の移動とフォーカス調整用光学部材の移動は同時に行われてもよいし、光路長調整用光学部材の移動に追従するようにフォーカス調整用光学部材の移動が行われてもよい。
<眼軸長取得手段>
例えば、本実施例に係る眼科撮影装置は、眼軸長取得手段(例えば、制御部70)を備える。眼軸長取得手段は、被検眼の眼軸長を取得する。眼軸長取得手段は、眼科撮影装置が備えるOCT光学系を用いて、被検眼の眼軸長を取得してもよい。例えば、眼軸長取得手段は、光路長調整手段によって光路長調整用光学部材が駆動されることにより調整された光路長差に基づいて、眼軸長を取得してもよい。この場合、眼軸長取得手段は、被検眼の前眼部のOCTデータと眼底のOCTデータとをそれぞれ取得し、これらを用いて被検眼の眼軸長を取得してもよい。また、この場合、眼軸長取得手段は、被検眼の前眼部及び眼底を含むOCTデータを取得し、これを用いて被検眼の眼軸長を取得してもよい。例えば、眼軸長取得手段は、OCTデータを解析することで得られる角膜からの干渉信号と眼底からの干渉信号、及び、参照光路の光路長差、等に基づいて眼軸長を取得してもよい。もちろん、干渉信号に基づいて生成される画像から角膜と眼底を検出することで、被検眼の眼軸長を取得してもよい。このような構成であれば、光路長調整によって被検眼の眼軸長を容易に取得できるとともに、光路長調整の後のフォーカス調整に被検眼の眼軸長を適用することで、フォーカス調整を容易に実行できる。
なお、被検眼の眼軸長は、公知の模型眼(例えば、グルストランド模型眼等)のデータ等を利用して取得されてもよい。この場合、所定の眼軸長に対するOCT光学系の光路長差が予め設定されていてもよい。より詳細には、例えば、被検眼と眼科撮影装置とが一定の距離(一定のワーキングディスタンス)に保たれた状態で、所定の眼軸長(例えば、22.5mm)に対して眼底のOCTデータを取得できるような光路長調整用光学部材の位置が、基準位置として予め記憶されていてもよい。眼軸長取得手段は、光路長調整の際に、光路長調整用光学部材が基準位置から移動した移動位置に基づいて、被検眼の眼軸長を取得してもよい。もちろん、眼軸長取得手段は、光路長調整の際に、光路長調整用光学部材が基準位置から移動した移動距離に基づいて、被検眼の眼軸長を取得してもよい。
例えば、眼軸長取得手段は、光路長制御手段によって光路長差が調整されるよりも先に、眼軸長を取得してもよい。この場合、眼軸長取得手段は、眼科撮影装置の記憶部に記憶された過去の測定データを呼び出すことによって、被検眼の眼軸長を取得してもよい。また、眼軸長取得手段は、サーバやクラウドに保存された過去の測定データを呼び出すことによって、被検眼の眼軸長を取得してもよい。また、眼軸長取得手段は、眼科撮影装置とは異なる別の装置(例えば、眼軸長測定装置など)を用いて測定された眼軸長を受信することにより、被検眼の眼軸長を取得してもよい。例えば、取得された眼軸長は、光路長制御手段によるOCT光学系の光路長差の調整と、フォーカス制御手段によるOCT光学系のフォーカス位置の調整と、に用いられてもよい。これによって、取得した眼軸長に基づく光路長調整と、眼軸長から取得される眼屈折力に基づくフォーカス調整と、を容易に実行することができる。
なお、眼軸等取得手段が光路長差の調整よりも先に眼軸長を取得する場合、光路長調整手段は、眼軸長取得手段により取得された眼軸長に基づいて光路長差を取得し、取得された光路長差に基づいて光路長調整用光学部材を駆動してもよい。また、フォーカス制御手段は、光路長調整手段により取得された光路長差に基づく光路長調整用光学部材の駆動にともなって、フォーカス調整用光学部材の駆動を同時に行い、フォーカス位置を眼屈折力取得手段により取得される眼屈折力に対応する位置に調整してもよい。すなわち、眼軸長に基づいて光路長調整用光学部材が移動されるとともに、眼軸長から取得される被検眼の眼屈折力に基づいてフォーカス調整用光学部材が移動されることで、OCT光学系の光路長調整とフォーカス調整とが同時に行われてもよい。これによって、正面観察光学系を用いなくても、OCT光学系の光路長差の調整とフォーカス位置の調整とが同時に実行できる。装置を複雑な構成とすることなく、また、OCT光学系における光路長調整とフォーカス調整を容易に実施できる。
<眼屈折力取得手段>
例えば、本実施例に係る眼科撮影装置は、眼屈折力取得手段(例えば、制御部70)を備える。眼屈折力取得手段は、被検眼の眼屈折力を被検眼の眼軸長に基づいて取得する。例えば、眼屈折力取得手段は、被検眼の眼屈折力を、眼軸長取得手段により取得された眼軸長に基づいて演算することで取得する構成としてもよい。この場合、眼屈折力取得手段は、予め実験やシミュレーションにより設定された演算式を用いることで、被検眼の眼屈折力を演算してもよい。
また、例えば、眼屈折力取得手段は、被検眼の眼屈折力を、被検眼の眼軸長と眼屈折力とが予め対応付けられたテーブルを用いることで取得する構成としてもよい。なお、被検眼の眼軸長は、光路長調整用光学部材の移動位置と考えてもよい。つまり、光路長調整用光学部材の位置と、眼屈折力と、が予め対応付けられたテーブルであってもよい。これによって、被検眼の眼軸長(または、光路長調整用光学部材の移動位置)に基づいて被検眼の眼屈折力が求められ、OCT光学系のフォーカス位置が眼屈折力に対応する位置に合わせられてもよい。
さらに、このようなテーブルの眼屈折力は、フォーカス位置に対応付けられていてもよい。すなわち、テーブルは、被検眼の眼軸長(または、光路長調整用光学部材の移動位置)に対して被検眼の眼屈折力が対応付けられ、被検眼の眼屈折力にフォーカス位置が対応付けられたテーブルであってもよい。また、テーブルは、被検眼の眼軸長(または、光路長調整用光学部材の移動位置)と、眼屈折力に基づくフォーカス位置と、が対応付けられたテーブルであってもよい。フォーカス位置は、フォーカス調整用光学部材の移動位置と考えてもよい。
例えば、被検眼の眼屈折力は、被検眼の眼軸長を主な要因としてその強さが決定される。このため、被検眼の眼軸長に基づく眼屈折力を取得することで、OCT光学系におけるフォーカス位置を調整することができる。しかし、被検眼の眼屈折力は、被検眼の角膜や水晶体によっても変化する。そこで、本実施例では、被検眼の角膜や水晶体の情報を用いることで、より精度よく被検眼の眼屈折力を取得し、この眼屈折力に基づいて、OCT光学系におけるフォーカス位置を調整するようにしてもよい。
例えば、眼屈折力取得手段は、眼科撮影装置が角膜情報を取得する場合、眼軸長と角膜情報とに基づく被検眼の眼屈折力を取得してもよい。これによって、眼軸長のみを考慮した眼屈折力を取得する場合よりも精度が向上され、フォーカス調整がより容易になる。また、例えば、眼屈折力取得手段は、眼科撮影装置が水晶体情報を取得する場合、眼軸長と水晶体情報とに基づく被検眼の眼屈折力を取得するようにしてもよい。これによって、眼軸長に加えて水晶体の形状や屈折力を考慮した眼屈折力を取得することができ、眼軸長のみを考慮した眼屈折力を取得する場合よりも精度が向上され、フォーカス調整がより容易になる。
なお、本実施例において、眼屈折力取得手段は、眼軸長と、角膜情報及び水晶体情報の少なくともいずれかと、に基づいて、被検眼の眼屈折力を取得するようにしてもよい。もちろん、眼屈折力取得手段は、眼軸長、角膜情報、及び水晶体情報に基づいて、被検眼の眼屈折力を取得するようにしてもよい。この場合には、眼軸長に加えて、角膜の形状や屈折力と、水晶体の形状や屈折力と、を考慮した眼屈折力を取得することができるため、フォーカス位置をより精度よく調整することができる。
<角膜情報取得手段>
例えば、本実施例に係る眼科撮影装置は、角膜情報取得手段(例えば、制御部70)を備えてもよい。角膜情報取得手段は、被検眼の角膜情報を取得する。角膜情報は、角膜の形状に関する情報、角膜の屈折力に関する情報、等であってもよい。例えば、角膜の屈折率、角膜の曲率、角膜の曲率半径、等の少なくともいずれかの情報であってもよい。なお、これらの角膜情報は、角膜の前面に関する情報、角膜の後面に関する情報、の少なくともいずれかであってもよい。
角膜情報取得手段は、眼科撮影装置とは異なる別の装置(例えば、角膜形状測定装置等)を用いて測定された角膜情報を受信することにより、被検眼の角膜情報を取得してもよい。また、角膜情報取得手段は、眼科撮影装置が備えるOCT光学系を用いて、被検眼の角膜を含むOCTデータを取得することにより、被検眼の角膜情報を取得してもよい。なお、被検眼の角膜を含むOCTデータは、被検眼の前眼部のOCTデータであってもよいし、前眼部から眼底までを含むOCTデータであってもよい。これらの場合、角膜情報取得手段は、OCTデータを画像処理(例えば、エッジ検出等)することで角膜を検出し、検出された角膜に基づく角膜情報を取得してもよい。
<水晶体情報取得手段>
例えば、本実施例に係る眼科撮影装置は、水晶体情報取得手段(例えば、制御部70)を備えてもよい。水晶体情報取得手段は、被検眼の水晶体情報を取得する。水晶体情報は、水晶体の形状に関する情報、水晶体の屈折力に関する情報、等であってもよい。例えば、水晶体の屈折率、水晶体の曲率、水晶体の曲率半径、等の少なくともいずれかの情報であってもよい。なお、これらの水晶体情報は、水晶体の前面に関する情報、水晶体の後面に関する情報、の少なくともいずれかであってもよい。
水晶体情報取得手段は、眼科撮影装置とは異なる別の装置を用いて測定された水晶体情報を受信することにより、被検眼の水晶体情報を取得してもよい。また、水晶体情報取得手段は、眼科撮影装置が備えるOCT光学系を用いて、被検眼の水晶体を含むOCTデータを取得することにより、被検眼の水晶体情報を取得してもよい。なお、被検眼の水晶体を含むOCTデータは、被検眼の前眼部のOCTデータであってもよいし、前眼部から眼底までを含むOCTデータであってもよい。これらの場合、水晶体情報取得手段は、OCTデータを画像処理(例えば、エッジ検出等)することで水晶体を検出し、検出された水晶体に基づく水晶体情報を取得してもよい。
例えば、本実施例における眼科撮影装置は、上記の構成を備えることによって、従来の眼科撮影装置ように、正面観察光学系(SLO光学系、眼底カメラ光学系、等)による眼底正面画像のフォーカスを、OCT光学系による眼底断層画像のフォーカスに適用することなく、OCT光学系のフォーカス調整を容易に実施することができる。
<実施例>
以下、本実施形態に係る一実施例を図面に基づいて説明する。なお、本実施例においては、被検眼Eの軸方向(前後方向)をZ方向、水平方向(左右方向)をX方向、鉛直方向(上下方向)をY方向として説明する。眼底の表面方向をXY方向として考えてもよい。
図1及び図2は眼科撮影装置1の光学系を示す図である。本実施例の眼科撮影装置1は、干渉光学系(OCT光学系)100、照明光学系300、撮影光学系(正面撮影光学系)400、を主に備える。さらに、眼科撮影装置1は、フォーカス指標投影光学系500、固視標投影光学系600、アライメント指標投影光学系700、前眼部観察光学系800、を備えてもよい。その他、眼科撮影装置1は、演算制御器(以下、制御部)70、メモリ72、モニタ(表示部)75、図示なき固視標投影系、等を備えてもよい。
<干渉光学系(OCT光学系)>
OCT光学系100は、いわゆる眼科用光干渉断層計(OCT:Optical coherence tomography)の装置構成をもち、光干渉の技術を用いて、被検眼Eの断層像を撮像する。本実施例において、例えば、OCT光学系100は、波長掃引式OCT(SS−OCT:Swept Source-OCT)を基本構成とし、光源102、カップラ(スプリッタ)104、カップラ(スプリッタ)130、導光光学系150、参照光学系110、検出器120、偏光調整機構、等を備える。
OCT光学系100は、導光光学系150によって、測定光を被検眼Eに導く。OCT光学系100は、参照光を参照光学系110に導く。OCT光学系100は、被検眼Eに反射された測定光と、参照光学系110に反射された参照光と、の干渉によって取得される干渉信号光を検出器(受光素子)120に受光させる。さらに、本実施例のOCT光学系100は、FPN生成光学系200を備える。なお、OCT光学系100は、図示なき筐体(装置本体)内に搭載され、ジョイスティック等の操作部材を介して、周知のアライメント移動機構により、被検眼Eに対して筐体を3次元的に移動させることで、被検眼Eに対するアライメントが行われてもよい。
光源102には、出射波長を時間的に高速で変化させる波長可変光源(波長走査型光源)が用いられる。光源102は、例えば、レーザ媒体、共振器、及び波長選択フィルタ、等によって構成される。波長選択フィルタとしては、例えば、回折格子とポリゴンミラーの組み合わせ、ファブリー・ペローエタロンを用いたフィルタ、が挙げられる。なお、光源102には、VCSEL式波長可変光源が用いられてもよい。
カップラ104は、第1の光分割器として用いられ、光源102から出射された光、を測定光路と参照光路に分割する。カップラ104は、例えば、光源102からの光を、測定光路側の光ファイバー105に導光するとともに、参照光路側の参照光学系110に導光する。
カップラ130は、第2の光分割器として用いられ、光ファイバー105からの光(測定光)を、導光光学系150の光路と、FPN生成光学系200の光路と、に分割する。つまり、測定光路には、導光光学系150とFPN生成光学系200が設けられている。カップラ130は、ビームスプリッタであってもよいし、サーキュレータであってもよい。
<導光光学系>
導光光学系150は、被検眼Eに測定光を導くために設けられる。導光光学系150には、例えば、光ファイバー152、カップラ153、コリメータレンズ154、フォーカスレンズ155、光スキャナ156、及び対物レンズ系158、が順次設けられてもよい。この場合、測定光は、光ファイバー152、カップラ153を介して、コリメータレンズ154によって平行光束となり、フォーカスレンズ155を介して光スキャナ156に向かう。光スキャナ156を通過した光は、対物レンズ系158を介して、被検眼Eに照射される。測定光は、前眼部及び後眼部の両方に照射され、各組織にて散乱・反射される。
光スキャナ156は、光源102からの光がカップラ104にて分割された測定光を、被検眼E上で二次元的(XY方向(横断方向))に走査させてもよい。光スキャナ156は、例えば、2つのガルバノミラーであり、その反射角度が駆動機構によって任意に調整される。これにより、測定光の反射(進行)方向が変化され、被検眼の前眼部上または眼底上で任意の方向に走査される。光スキャナ156としては、例えば、反射ミラー(ガルバノミラー、ポリゴンミラー、レゾナントスキャナ)の他、光の進行(偏向)方向を変化させる音響光学素子(AOM)等が用いられてもよい。
この場合、被検眼Eに測定光を照射したことによる被検眼Eからの散乱光(反射光)は、対物レンズ系158、光スキャナ156、フォーカスレンズ155、コリメータレンズ154、カップラ153、光ファイバー152、を経た後、カップラ130に達する。カップラ130は、光ファイバー152からの光を、第1検出器120aに向かう光路(例えば、光ファイバー115〜カップラ350a)と、第2検出器120bに向かう光路(例えば、光ファイバー105〜カップラ104〜光ファイバー117〜カップラ350b)に分割する。
カップラ130によって分割された測定光のうち、第1検出器120aに向かう光路を経由した測定光は、カップラ350aにて、第1参照光路110aからの参照光と合波されて干渉する。また、第2検出器120bに向かう光路を経由した測定光は、カップラ350bにて、第2参照光路110bからの参照光と合波されて干渉する。
なお、導光光学系150には、測定光の合焦位置を調整するための光学部材が配置されていてもよい。例えば、本実施例においては、フォーカスレンズ155が光軸方向に移動されることで、測定光の合焦位置が調整され、結果として被検眼Eに対するフォーカスが調整される。例えば、フォーカスレンズ155は可変焦点レンズであってもよく、この場合には、可変焦点レンズを光軸方向に対して固定配置し、その屈折力を変化させることで、被検眼Eに対するフォーカスを調整してもよい。
<参照光学系>
参照光学系110は、被検眼Eでの測定光の反射によって取得される反射光と合成される参照光を生成するために設けられる。参照光学系110を経由した参照光は、カップラ(例えば、カップラ350a、350b)にて、測定光路からの光と合波されて干渉する。参照光学系110は、マイケルソンタイプであってもよいし、マッハツェンダタイプであってもよい。
参照光学系110は、例えば、反射光学系によって形成され、カップラ104からの光を反射光学系により反射することで、参照光を検出器120に導いてもよい。なお、参照光学系110は、透過光学系によって形成されてもよい。この場合、参照光学系110は、カップラ104からの光を戻さず透過させることにより、参照光を検出器120へと導く。
なお、測定光路と参照光路の少なくともいずれかには、測定光と参照光との光路長差を調整するための光学部材が配置されてもよい。例えば、コリメータレンズ154とカップラ153とが一体的に移動されることで、測定光の光路長が調整され、結果として、測定光と参照光との光路長差が調整されてもよい。もちろん、参照光路に配置された光学部材が移動されることによって、結果として、測定光と参照光との光路長差が調整されてもよい。
本実施例において、参照光学系110としては複数の参照光路が設けられてもよく、例えば、第1参照光路110aと、第2参照光路110bとが設けられてもよい。また、参照光学系110には、例えば、参照光路を第1参照光路110aと第2参照光路110bに分割するための光分割器(例えば、カップラ111)が設けられてもよい。第1参照光路110aと、第2参照光路110bと、の少なくともいずれかには、例えば、参照光の光路長を変更するために移動される光学部材112が設けられてもよい。光学部材112は、制御部70により制御される図示なき駆動部によって移動されてもよい。
例えば、カップラ104からの参照光は、カップラ111によって第1参照光路110aと第2参照光路110bに分割される。第1参照光路110aを経由した参照光は、カップラ350aにて、光ファイバー115からの測定光と合波されて干渉する。第2参照光路110bを経由した参照光は、カップラ350bにて、光ファイバー117からの測定光と合波されて干渉する。
第1参照光路110aと、第2参照光路110bと、は互いに異なる光路長に設定されてもよい。これによって、例えば、互いに異なる深さ領域に対応する干渉信号を同時に取得でき、結果として、広範囲のOCTデータを同時に取得できる。例えば、第1参照光路110aが、被検眼Eにおける第1の深さ領域(例えば、角膜)に対応する干渉信号を得るために設けられ、第2参照光路110bが、被検眼Eにおける第2の深さ領域(例えば、水晶体、眼底)に対応する干渉信号を得るために設けられてもよい。この場合、第1の深さ領域に対して、第2の深さ領域が異なる領域に設定される。第1の深さ領域と第2の深さ領域は、互いに分離した領域であってもよいし、互いに隣接した領域であってもよいし、一部が重複した領域であってもよい。
なお、第1参照光路110aと、第2参照光路110bは、同じ光路長に設定されてもよい。これによって、例えば、同一の深さ領域に対応する干渉信号を同時に取得でき、結果として、同一領域に関する複数のOCTデータを同時に取得できる。
<光検出器>
検出器120は、測定光路からの光と参照光路からの光による干渉を検出するために設けられる。なお、検出器120は、受光素子であってもよく、例えば、受光部が1つのみからなるポイントセンサであって、例えば、アバランシェ・フォト・ダイオードが用いられてもよい。
本実施例では、検出器120として、第1検出器120aと、第1検出器120aとは異なる第2検出器120bと、が設けられてもよい。第1検出器120aは、第1参照光路110aからの参照光と、光ファイバー115からの測定光と、による第1干渉信号を検出するための検出器として設けられてもよい。第2検出器120bは、第2参照光路110bからの参照光と、光ファイバー117からの測定光と、による第2干渉信号を検出するための検出器として設けられてもよい。この場合、第1検出器120aにて第1干渉信号を検出すると同時に、第2検出器120bにて第2干渉信号を検出することによって、第1干渉信号と第2干渉信号を同時に検出可能である。これらの検出器のサンプリング速度は、互いに異なっていてもよいし、同じであってもよい。
なお、第1検出器120aと第2検出器120bは、それぞれ平衡検出器であってもよい。この場合、第1検出器120aと第2検出器120bは、複数の受光素子をそれぞれ備え、第1受光素子からの干渉信号と第2受光素子からの干渉信号との差分を得て、干渉信号に含まれる不要なノイズを削減できる。
<FPN生成光学系>
FPN生成光学系200は、第1のFPN信号と第2のFPN信号を生成するために設けられてもよい。例えば、FPN生成光学系200は、第1のFPNを発生させる第1の光学部材204と、第2のFPNを発生させる第2の光学部材206と、を少なくとも備えてもよい。第2の光学部材206は、第2の光学部材を経由した光が、第1の光学部材204を経由した光による光路長とは異なるように配置されてもよい。これによって、第2のFPNは、第1のFPNに対して異なる位置に発生される。
第1検出器120aには、第1干渉信号とともにFPN信号が検出され、第2検出器120bには、第2干渉信号とともにFPN信号が検出される。FPN信号は、例えば、第1干渉信号に基づく第1OCTデータと第2干渉信号に基づく第2OCTデータの合成、各干渉信号の波数マッピング補正、偏光調整、等に用いられてもよい。
なお、FPN生成光学系についての詳細は、例えば、特開2018−124188号公報を参照されたい。
<偏波調整機構>
本実施例のOCT光学系100においては、複数の偏光調整部が設けられてもよく、例えば、OCT光学系100の光路には、第1偏光調整部320、第2偏光調整部330、第3偏光調整部340、が設けられてもよい。
第1偏光調整部320は、第1参照光路110aの光路に配置され、第1参照光路110aを経由する参照光の偏光状態を調整するために設けられてもよい。第2偏光調整部330は、第2参照光路110bの光路に配置され、第2参照光路110bを経由する参照光の偏光状態を調整するために設けられてもよい。第3偏光調整部340は、FPN生成光学系200の光路に配置され、FPN生成光学系200の光路を経由する光の偏光状態を調整するために設けられてもよい。
<深さ情報の取得>
光源102により出射波長が変化されると、これに対応する干渉信号光が検出器120に受光され、結果的に、スペクトル信号として検出器120に検出される。制御部70は、検出器120に検出されたスペクトル信号を処理(フーリエ解析)し、被検眼EのOCTデータを得る。
スペクトル信号(スペクトルデータ)は、波長λの関数として書き換えられ、波数k(=2π/λ)に関して等間隔な関数I(k)に変換されてもよい。あるいは、初めから波数kに関して等間隔な関数I(k)として取得されてもよい(K−CLOCK技術)。制御部70は、波数k空間でのスペクトル信号をフーリエ変換することにより、深さ(Z)領域におけるOCTデータを得てもよい。
さらに、フーリエ変換後の情報は、Z空間での実数成分と虚数成分を含む信号として表されてもよい。制御部70は、Z空間での信号における実数成分と虚数成分の絶対値を求めることによって、OCTデータを得てもよい。
本実施例において、制御部70は、第1検出器120aにより検出された第1干渉信号を処理して第1OCTデータを得るとともに、第2検出器120bにより検出された第2干渉信号を処理して第2OCTデータを得てもよい。ここで、第1参照光路110aと第2参照光路110bとが異なる光路長に設定される場合、第1OCTデータと第2OCTデータは、深さ方向に関して少なくとも一部が異なる領域のOCTデータが取得され、第1参照光路110aと第2参照光路110bとが同じ光路長に設定される場合、第1OCTデータと第2OCTデータは、深さ方向に関して同じ領域のOCTデータが取得される。
<照明光学系>
照明光学系300(図2参照)は、例えば、撮影照明光学系と観察照明光学系を有する。撮影照明光学系は、光源301、コンデンサレンズ302、リングスリット303、リレーレンズ304、ミラー305、黒点板306、リレーレンズ307、孔あきミラー308、対物レンズ系158、を主に備える。光源301は、フラッシュランプ等であってもよい。黒点板306は、中心部に黒点を有する。
また、観察照明光学系は、光源311、赤外フィルタ312、コンデンサレンズ313、ダイクロイックミラー314、リングスリット303から対物レンズ系158までの光学系、を主に備える。光源311は、例えば、ハロゲンランプ等であってもよい。赤外フィルタ312は、例えば、波長750nm以上の近赤外光を透過する。ダイクロイックミラー314は、例えば、コンデンサレンズ313とリングスリット303との間に配置される。また、ダイクロイックミラー314は、例えば、光源311からの光を反射し、光源301からの光を透過する特性をもつ。
<撮影光学系(正面撮影光学系)>
撮影光学系400(図2参照)は、眼底を撮影(例えば、無散瞳状態)することによって眼底画像を得るための眼底カメラ光学系として用いられる。例えば、赤外光によって赤外眼底画像が取得され、可視光によってカラー眼底画像が取得される。撮影光学系400は、所定の励起光によって蛍光眼底画像を撮影してもよい。
撮影光学系400には、例えば、対物レンズ系158、撮影絞り401、フォーカシングレンズ402、結像レンズ403、撮像素子404、が主に配置されている。撮影絞り401は、孔あきミラー308の開口近傍に位置する。また、撮影絞り401は、例えば、対物レンズ系158に関して被検眼Eの瞳孔と略共役な位置に配置されている。フォーカシングレンズ402は、例えば、モータを備える移動機構410により、光軸方向に移動可能である。撮像素子404は、例えば、可視域に感度を有する撮影に利用可能である。
結像レンズ403と撮像素子404の間には、赤外光及び可視光の一部を反射し、可視光の大部分を透過する特性を有するダイクロイックミラー405が配置される。ダイクロイックミラー405の反射方向には、赤外域に感度を有する観察用撮像素子406が配置されている。なお、ダイクロイックミラー405の代わりに、跳ね上げミラーが用いられてもよい。跳ね上げミラーは、例えば、眼底観察時に光路に挿入され、眼底撮影時に光路から退避される。
なお、対物レンズ系158と撮影絞り401の間には、例えば、光路分岐部材としてダイクロイックミラー(波長選択性ミラー)450が斜設されている。ダイクロイックミラー450は、例えば、OCT測定光の波長光と、アライメント指標投影光学系700及び前眼部照明光源705の波長光(中心波長940nm)と、を反射する。
また、ダイクロイックミラー450は、例えば、眼底観察用照明の波長光の光源波長(中心波長880nm)を含む波長900nm以下を透過する特性を有する。撮影光学系400によって撮影を行うときには、ダイクロイックミラー450が挿脱機構440により連動して跳ね上げられ、光路外に退避する。挿脱機構440は、ソレノイドとカム等により構成することができる。
また、ダイクロイックミラー450の撮像素子404側には、挿脱機構440の駆動により、光路補正ガラス420が跳ね上げ可能に配置されている。光路挿入時において、光路補正ガラス420は、ダイクロイックミラー450によってシフトされた光軸L1の位置を補正する役割をもつ。
光源311から発した光束は、赤外フィルタ312により赤外光束とされ、コンデンサレンズ313、ダイクロイックミラー314により反射されてリングスリット303を照明する。そして、リングスリット303を透過した光束は、リレーレンズ304、ミラー305、黒点板306、リレーレンズ307を経て孔あきミラー308に達する。孔あきミラー308で反射された光束は、光路補正ガラス420、ダイクロイックミラー450を透過し、対物レンズ系158により被検眼Eの瞳孔付近で一旦収束した後、拡散して眼底Efを照明する。
眼底Efからの反射光は、対物レンズ系158、ダイクロイックミラー450、光路補正ガラス420、孔あきミラー308の開口部、撮影絞り401、フォーカシングレンズ402、結像レンズ403、ダイクロイックミラー405、ダイクロイックミラー415、リレーレンズ418、を介して撮像素子419に結像する。なお、撮像素子419の出力は制御部70に入力され、制御部70は、撮像素子419によって撮像される被検眼の眼底観察画像をモニタ75に表示する。
また、光源301から発した光束は、コンデンサレンズ302を介して、ダイクロイックミラー314を透過する。その後、眼底観察用の照明光と同様の光路を経て、眼底Efは可視光により照明される。そして、眼底からの反射光は、対物レンズ系158、孔あきミラー308の開口部、撮影絞り401、フォーカシングレンズ402、結像レンズ403を経て、ダイクロイックミラー405を透過し、撮像素子404に結像する。
<フォーカス指標投影光学系>
フォーカス指標投影光学系500(図2参照)は、赤外光源501、スリット指標板502、2つの偏角プリズム503、投影レンズ504、照明光学系300の光路に斜設されたスポットミラー505、を主に備える。2つの偏角プリズム503は、スリット指標板502に取り付けられる。スポットミラー505は、照明光学系300の光路に斜設される。また、スポットミラー505は、レバー506の先端に固着されている。スポットミラー505は、通常は光軸に斜設されるが、撮影前の所定のタイミングで、ロータリソレノイド507の軸の回転により、光路外に退避させられる。
なお、スポットミラー505は、被検眼Eの眼底と共役な位置に配置される。赤外光源501、スリット指標板502、偏角プリズム503、投影レンズ504、スポットミラー505、及びレバー506、はフォーカシングレンズ402と連動して移動機構410により光軸方向に移動される。また、スリット指標板502の光束は、偏角プリズム503及び投影レンズ504を介してスポットミラー505により反射された後、リレーレンズ307、孔あきミラー308、ダイクロイックミラー450、対物レンズ系158、を経て被検眼Eの眼底に投影される。例えば、眼底へのフォーカスが合っていないとき、フォーカス指標像はずれ方向及びずれ量に応じて分離された状態で眼底上に投影される。一方、眼底へのフォーカスが合っているとき、フォーカス指標像合致した状態で眼底上に投影される。フォーカス指標像は、撮像素子404によって眼底像と共に撮像される。
<固視標投影光学系>
固視標投影光学系600(図2参照)は、固視標601を備えてもよい。固視標投影光学系600は、固視標を眼底Efに投影するために構成されてもよい。固視標投影光学系600は、固視標の呈示位置が可変な構成であってもよい。呈示位置の変更によって、眼Eが所定の視線方向に誘導される。
固視標投影光学系としては、例えば、マトリクス状に配列された光源(例えば、LED)の点灯位置により固視位置を調整する構成、表示位置の変更によって固視位置を調整するディスプレイパネル(例えば、液晶パネル)、光源からの光を光スキャナによって走査させ、光源の点灯制御により固視位置を調整する構成、等、種々の構成が考えられる。固視標投影光学系は、内部固視灯タイプであってもよいし、外部固視灯タイプであってもよい。
固視標601からの光束は、レンズ602、ダイクロイックミラー415、ダイクロイックミラー405、結像レンズ403、フォーカシングレンズ402、孔あきミラー308、ダイクロイックミラー450、対物レンズ系158、を通過して眼底Efに投影される。被検者は、投影光束を固視標として視認する。
<アライメント指標投影光学系>
アライメント指標投影光学系700(図2参照)は、被検眼Eに対して、アライメント用指標光束を投影する。アライメント指標投影光学系700には、図2における右下の点線内に示すように、測定光軸を中心として同心円上に45度間隔で赤外光源が複数個配置されている。本実施例におけるアライメント指標投影光学系700は、第1指標投影光学系(0度及び180度)と、第2指標投影光学系と、を主に備える。
第1指標投影光学系は、光源701とコリメーティングレンズ702を持つ。第2指標投影光学系は、第1指標投影光学系とは異なる位置に配置され、6つの赤外光源703をもつ。光源701は、測定光軸を通る垂直平面を挟んで左右対称に配置される。
この場合、第1指標投影光学系は、被検眼Eの角膜に無限遠の指標を左右方向から投影する。第2指標投影光学系は、被検眼Eの角膜に有限遠の指標を上下方向もしくは斜め方向から投影する。なお、図2の本図には、便宜上、第1指標投影光学系(0度及び180度)と、第2指標投影光学系の一部のみ(45度及び135度)と、が図示されている。
<前眼部観察光学系(前眼部撮影光学系)>
前眼部観察光学系800(図1参照)は、被検眼Eの前眼部を撮像する。前眼部観察光学系800は、ダイクロイックミラー450の反射側に、ダイクロイックミラー801、絞り802、リレーレンズ803、撮像素子804、リレーレンズ805、を主に備える。撮像素子804は、赤外域の感度をもつ。また、撮像素子804は、アライメント指標検出用の撮像手段を兼ね、赤外光を発する前眼部照明光源705(図2参照)により照明された前眼部とアライメント指標が撮像される。前眼部からの反射光は、対物レンズ系158、ダイクロイックミラー450、リレーレンズ805、及びダイクロイックミラー801からリレーレンズ803の光学系、を介して撮像素子804により受光される。また、アライメント指標投影光学系50からのアライメント光束は、被検眼角膜に投影される。角膜反射像は、対物レンズ系158〜リレーレンズ803を介して、撮像素子804に受光(投影)される。
撮像素子804の出力は制御部70に入力される。モニタ75には、撮像素子804によって撮像された前眼部像が表示される。なお、前眼部観察光学系800は、被検眼に対する装置本体のアライメント状態を検出するための検出光学系を兼用する。
<制御系>
制御部70は、CPU(プロセッサ)、RAM、ROM、等を備えてもよい(図1参照)。例えば、制御部70のCPUは、眼科撮影装置1の制御を司ってもよい。制御部70のRAMは、各種情報を一時的に記憶する。制御部70のROMには、眼科撮影装置1の動作を制御するための各種プログラム、初期値、等が記憶されてもよい。
制御部70には、記憶部としての不揮発性メモリ(メモリ)72、モニタ75、各光源、各駆動部、各撮像素子、等が電気的に接続されてもよい。なお、煩雑化を避けるため、図1においては、各光源、各駆動部、及び各撮像素子、等と制御部70との接続を示す線を省略している。
制御部70は、撮像素子804によって撮像された前眼部観察画像と、撮像素子419によって撮像された赤外眼底観察画像と、を本体のモニタ75に表示してもよい。制御部70は、OCT光学系100及び撮影光学系400を駆動制御して、OCT画像及び赤外眼底像の各画像を1フレーム毎に取得してもよい。制御部70は、モニタ75を表示制御し、モニタ75上のOCT画像及び赤外眼底像を随時更新してもよい。
メモリ72には、電源の供給が遮断されても記憶内容を保持できる非一過性の記憶媒体が用いられてもよい。例えば、ハードディスクドライブ、フラッシュROM、USBメモリ、等を使用することができる。メモリ72には、OCTデータの取得及びOCT画像の撮影を制御するための制御プログラム、FPNを用いてOCT画像を合成するための演算処理プログラム、各波数成分のマッピング状態を補正するための補正情報を得る演算処理プログラム、等が記憶されてもよい。また、メモリ72には、OCTデータから生成されるOCT画像の他、撮影に関する各種情報が記憶されてもよい。
<制御動作>
図3に示すフローチャートを用いて、上記の構成を備える眼科撮影装置1の制御動作を説明する。
例えば、本実施例における眼科撮影装置1は、被検眼Eの角膜及び水晶体を含む前眼部EcのOCTデータと、眼底EfのOCTデータと、を取得可能な構成であってもよく、さらに、前眼部Ec及び眼底EfのOCTデータに基づいて、眼軸長を測定可能な構成であってもよい。
例えば、眼科撮影装置1は、自動または手動によるモード切換信号に応じて、被検眼Eの前眼部Ecを撮影するモードと、被検眼Eの眼底Efを撮影するモードと、が切り換えられる。このとき、モードに応じて、OCT光学系100の光学配置が切り替えられてもよい。例えば、被検眼Eの前眼部Ecを撮影するための光学配置では、被検眼Eの前眼部Ec上に測定光の集光位置が形成されてもよい。また、例えば、被検眼Eの眼底Efを撮影するための光学配置では、被検眼Eの眼底Ef上に測定光の集光位置が形成されてもよい。
<前眼部に対するアライメント(S1)>
まず、検者は、被検眼Eと眼科撮影装置1とのアライメントを行う。被検眼Eには、アライメント指標投影光学系700が備える光源701及び703によって、アライメント指標像が投影される。また、被検眼Eの前眼部Ecは、前眼部観察光学系800の撮像素子804に検出され、前眼部観察像としてモニタ75に表示される。
検者は、被検者に固視標601を注視するよう指示する。また、検者は、アライメント指標像及び前眼部観察像をみながら図示なき操作部(例えば、ジョイスティック)を操作し、被検眼Eの角膜頂点位置(略角膜頂点位置)と、測定光軸と、を一致させるアライメントを行う。これによって、ワーキングディスタンス(例えば、被検眼Eの角膜から対物レンズ系158においてもっとも被検眼E側に配置されるレンズ面までの距離)が所定の距離となる。なお、制御部70は、角膜頂点位置と測定光軸との位置ずれを検出し、アライメントを自動的に行ってもよい。
<前眼部におけるOCTデータの撮影と取得(S2)>
例えば、本実施例では、被検眼Eと眼科撮影装置1とが所定のワーキングディスタンスであるときに、前眼部Ecが撮影されるように、導光光学系150におけるカップラ153及びコリメータレンズ154が移動されてもよい。例えば、前眼部EcのOCTデータ240において、角膜がOCTデータ240の中央付近に写るように、カップラ153及びコリメータレンズ154が移動されてもよい。もちろん、角膜に限定されず、例えば、水晶体がOCTデータ240の中央付近に写るように、カップラ153及びコリメータレンズ154が移動されてもよい。制御部70は、被検眼Eの前眼部Ecに対する測定光と参照光との光路長差をメモリ72に記憶してもよい。なお、所定のワーキングディスタンスにおいて、前眼部Ecが撮影されるように、導光光学系150におけるカップラ153及びコリメータレンズ154の位置が予め設定されていてもよい。
また、例えば、本実施例では、被検眼Eと眼科撮影装置1とが所定のワーキングディスタンスであるときに、前眼部EcにOCT光学系100のフォーカスが合うように、導光光学系150におけるフォーカスレンズ155の位置が予め設定されていてもよい。
制御部70は、アライメントが行われた状態でOCT光学系100を制御し、前眼部EcのOCTデータを撮影(キャプチャ)する。前眼部EcのOCTデータは、2次元データであってもよいし、3次元データであってもよい。なお、制御部70は、前眼部観察光学系800を制御して、前眼部EcにおけるOCTデータの撮影と同時に、前眼部Ecの正面データを取得してもよい。
図4は前眼部撮影時におけるモニタ75の表示画面の一例である。前眼部EcのOCTデータが撮影された後、モニタ75の表示画面には、前眼部EcのOCTデータ240、前眼部Ecの正面データ230、等が表示される。制御部70は、前眼部Ecの撮影を終了するための図示なきスイッチが操作されると、前眼部EcのOCTデータ240をメモリ72に記憶させ、前眼部Ecの撮影を終了する。
<角膜情報の取得(S3)>
制御部70は、前眼部EcのOCTデータ240から角膜情報を取得する。角膜情報は、例えば、角膜の屈折率、角膜の曲率、角膜の曲率半径、等の少なくともいずれかの情報であってもよい。本実施例においては、前眼部EcのOCTデータ240を画像解析することで角膜241を検出し、角膜241の曲率半径を取得する場合を例示する。
制御部70は、前眼部EcのOCTデータ240をエッジ検出することで、角膜241の位置を検出する。また、制御部70は、角膜241の近似曲線を求め、近似曲線に基づいて、角膜241の曲率半径を求める。なお、角膜241の曲率半径としては、角膜前面の曲率半径を求めてもよいし、角膜後面の曲率半径を求めてもよいし、角膜前面の曲率半径と角膜後面の曲率半径の双方を求めてもよい。制御部70は、取得した角膜241の曲率半径をメモリ72に記憶させる。
<水晶体情報の取得(S4)>
また、制御部70は、前眼部EcのOCTデータ240から、水晶体情報を取得する。水晶体情報は、例えば、水晶体の屈折率、水晶体の曲率、水晶体の曲率半径、等の少なくともいずれかの情報であってもよい。本実施例においては、前眼部EcのOCTデータ240を画像解析することで水晶体242を検出し、水晶体242の曲率半径を取得する場合を例示する。
制御部70は、前眼部EcのOCTデータ240をエッジ検出することで、水晶体242の位置を検出する。また、制御部70は、水晶体242の近似曲線を求め、近似曲線に基づいて、水晶体242の曲率半径を求める。なお、水晶体242の曲率半径としては、水晶体前面の曲率半径を求めてもよいし、水晶体後面の曲率半径を求めてもよいし、水晶体前面の曲率半径と水晶体後面の曲率半径の双方を求めてもよい。制御部70は、取得した水晶体242の曲率半径をメモリ72に記憶させる。
<集光位置の切り換え(S5)>
制御部70は、前眼部Ecの撮影が終了すると、導光光学系150を制御して、眼底EfのOCTデータを得るための光学配置に切り換える。この場合、例えば、制御部70は、被検眼Eの瞳孔上に測定光の旋回点が形成されるとともに、被検眼Eの眼底Ef上に測定光の集光位置が形成されるように、導光光学系150の光学配置を切り換えてもよい。これによって、測定光の集光位置が前眼部Ecから眼底Efに切り替えられ、眼底EfのOCTデータを撮影できるようになる。
<眼底撮影時における撮影条件の最適化(S6)>
集光位置が切り換わると、被検眼Eの眼底撮影に対する撮影条件が調整され、最適化される。例えば、光路長調整、フォーカス調整、ポラライザ調整、が行われ、検者が所望する眼底部位が、高感度・高解像度で観察できるようになる。
<光路長調整(S6−1)>
制御部70は、被検眼Eの眼底Efに対する測定光と参照光との光路長差を調整する光路長調整を行ってもよい。制御部70は、例えば、参照光学系110における光学部材112を初期位置に配置し、光学部材112を初期位置から一方向へ移動させる。より詳細には、眼底Efで反射された測定光の光路長と、第2参照光路110bの光路長とが、等しくなるように、光学部材112が移動される。例えば、本実施例では、OCTデータ250の中央付近に網膜が写るように、光学部材112が移動されてもよい。これによって、被検眼Eの眼底Efに対する光路長が調整される。
<眼軸長の取得(S6−2)>
本実施例では、カップラ153及びコリメータレンズ154が前眼部Ecに対して予め設定された位置に配置されていることで、第1検出器120aによるOCTデータの取得領域が前眼部Ecに設定されている。また、本実施例では、光学部材112を移動させて眼底Efに対する光路長調整を行ったことで、第2検出器120bによるOCTデータの取得領域が眼底Efに設定されている。このため、制御部70は、第1検出器120a及び第2検出器120bからの出力信号を処理することで、前眼部EcにおけるOCTデータと眼底EfにおけるOCTデータを同時に生成してもよい。また、制御部70は、前眼部EcのOCTデータに基づいて角膜の位置を検出し、眼底EfのOCTデータに基づいて網膜の位置を検出してもよい。
図5は干渉信号の強度分布を示す図である。図5に示す強度分布には、角膜からの戻り光による干渉信号AC、網膜からの戻り光による干渉信号PR、等が現れる。制御部70は、例えば、干渉信号AC及び干渉信号PRがそれぞれ示す位置情報の差分と、第1参照光路110a及び第2参照光路110bとの光路長差と、を利用して被検眼Eの眼軸長Lを測定してもよい。制御部70は、干渉信号ACから干渉信号PRまでの深さ方向の長さL1を求める。そして、予めメモリ72に記憶された第1参照光路110aおよび第2参照光路110bとの光路長差L2を、長さL1に加える。これにより、被検眼Eの眼軸長Lを得ることができる(眼軸長L=L1+L2)。制御部70は、取得した眼軸長Lをメモリ72に記憶させる。
<眼屈折力の取得(S6−3)>
続いて、制御部70は、被検眼Eの眼屈折力を取得する。制御部70は、例えば、取得した眼軸長Lに基づいて、眼屈折力を取得してもよい。また、制御部70は、例えば、取得した眼軸長Lと角膜情報とに基づいて、眼屈折力を取得してもよい。また、制御部70は、例えば、取得した眼軸長Lと水晶体情報とに基づいて、眼屈折力を取得してもよい。もちろん、制御部70は、例えば、取得した眼軸長Lと角膜情報と水晶体情報とに基づいて、眼屈折力を取得してもよい。つまり、制御部70は、少なくとも眼軸長Lに基づいて、被検眼Eの眼屈折力を取得してもよい。
本実施例では、眼軸長L、角膜情報、及び水晶体情報に基づいて、被検眼Eの眼屈折力が取得される。制御部70は、例えば、眼軸長Lと、角膜情報による角膜の屈折力と、水晶体情報による水晶体の屈折力と、に基づく演算処理を行うことによって、被検眼Eの眼屈折力を求めてもよい。
<フォーカス調整(S6−4)>
制御部70は、OCT光学系100のフォーカス位置を調整する。本実施例では、OCT光学系100のフォーカス位置が被検眼の眼屈折力に対応する位置となるように、フォーカスレンズ155が移動される。例えば、制御部70は、被検眼Eの眼屈折力が−3Dと求められた場合、フォーカスレンズ155を−3Dに相当する位置K3(図1参照)に配置することで、測定光を眼底Efに集光させ、眼底Efにフォーカス位置を合わせてもよい。各眼屈折力に対応するフォーカスレンズ155の位置は、予め設定されていてもよい。これによって、被検眼Eの眼底Efに対するフォーカスが調整される。
なお、本実施例において、制御部70は、フォーカスレンズ155を位置K3へと移動させた際、さらに、フォーカスレンズ155を位置K3の前後(すなわち、移動開始位置K1側及び移動終了位置K2側)に所定の距離だけ移動させてもよい。つまり、制御部70は、位置K3を初期位置として設定し、初期位置からフォーカスレンズ155を移動させ、フォーカス位置を微調整してもよい。これによって、被検眼Eの眼底Efにフォーカスがもっとも合う位置を探索してもよい。
<ポラライザ調整(S6−5)>
また、制御部70は、被検眼Eの眼底Efに対する偏光状態の調整(ポラライザ調整)を行う。例えば、制御部70は、干渉信号を強く検出できる位置(すなわち、測定光と参照光との偏光状態が合う位置)に、第1偏光調整部320及び第2偏光調整部330移動させる。これによって、被検眼Eの前眼部Ecに対する偏光状態が調整される。
<眼底におけるOCTデータの撮影と取得(S7)>
制御部70は、集光位置の切り換えと最適化が行われた状態でOCT光学系100を制御し、眼底EfのOCTデータを撮影する。眼底EfのOCTデータは、2次元データであってもよいし、3次元データであってもよい。なお、制御部70は、観察光学系800を制御して、眼底EfにおけるOCTデータの撮影と同時に、前眼部Ecの正面データを取得してもよい。
図6は眼底撮影時におけるモニタ75の表示画面の一例である。眼底EfのOCTデータが撮影された後、モニタ75の表示画面には、眼底EfのOCTデータ250、前眼部Ecの正面データ230、等が表示される。制御部70は、眼底Efの撮影を終了するための図示なきスイッチが操作されると、眼底EfのOCTデータ250をメモリ72に記憶させ、眼底Efの撮影を終了する。
以上説明したように、例えば、本実施例における眼科撮影装置は、被検眼の眼軸長を取得し、眼軸長に基づいて被検眼の眼屈折力を取得し、OCT光学系のフォーカス位置が被検眼の眼屈折力に対応する位置となるように、フォーカス調整用光学部材を駆動する。例えば、従来は、眼科撮影装置が正面観察光学系とOCT光学系を備え、正面観察光学系(SLO光学系、眼底カメラ光学系、等)による眼底正面画像のフォーカスを、OCT光学系による眼底断層画像のフォーカスに適用することで、OCT光学系を用いた眼底断層画像のフォーカス調整が行われていた。より詳細には、被検眼の眼屈折力を撮影光学系400におけるフォーカシングレンズ402の移動量から求め、OCT光学系100におけるフォーカスレンズ155を被検眼Eの眼屈折力に対応する位置に移動させていた(これについての詳細は、例えば、特開2016−202249号公報を参照されたい)。しかし、本実施例のような構成を備える眼科撮影装置であれば、正面観察光学系を用いなくても、OCT光学系のフォーカス調整を容易に実施することができる。
また、例えば、本実施例における眼科撮影装置は、被検眼の眼屈折力に基づいてフォーカス調整用光学部材の初期位置を設定し、初期位置からフォーカス調整用光学部材を駆動させることで、フォーカス位置を微調整する。例えば、従来は予め設定されたフォーカス位置(一例として、0Dに対応するフォーカス位置)からフォーカス調整用光学部材を駆動させることで、フォーカス位置を調整していた。しかし、本実施例では、このような構成であることによって、眼屈折力に基づく初期位置からフォーカス調整用光学部材を駆動させることができる。例えば、眼屈折力に基づく初期位置は、眼屈折力に対応する位置であってもよい。一例として、眼屈折力が−3Dであった場合には、−3Dに対応する位置が初期位置として設定され、初期位置から微調整の範囲(例えば、±2Dの範囲、等)にフォーカス調整用光学部材が駆動されてもよい。また、例えば、眼屈折力に基づく初期位置は、眼屈折力と微調整の範囲を考慮して設定される位置であってもよい。一例として、眼屈折力が−3Dであった場合には、初期位置が−1Dの位置に設定され、−1Dから−5Dに対応する範囲にフォーカス調整用光学部材が駆動されてもよい。このような構成とすることで、従来の眼科撮影装置よりもフォーカス調整にかかる時間を短縮することができる。
また、例えば、本実施例における眼科撮影装置は、被検眼の角膜情報を取得し、被検眼の眼屈折力を眼軸長と角膜情報とに基づいて取得する。これによって、眼軸長に加えて角膜の形状や屈折力を考慮した眼屈折力を取得することができ、眼軸長のみを考慮した眼屈折力を取得する場合よりも精度が向上され、フォーカス調整がより容易になる。
また、例えば、本実施例における眼科撮影装置は、被検眼の水晶体情報を取得し、被検眼の眼屈折力を眼軸長と水晶体情報とに基づいて取得する。これによって、眼軸長に加えて水晶体の形状や屈折力を考慮した眼屈折力を取得することができ、眼軸長のみを考慮した眼屈折力を取得する場合よりも精度が向上され、フォーカス調整がより容易になる。
また、例えば、本実施例における眼科撮影装置は、光路長調整用光学部材を駆動することで測定光と参照光との光路長が調整された光路長差に基づいて、被検眼の眼軸長を取得する。このため、光路長調整によって被検眼の眼軸長を容易に取得できるとともに、光路長調整の後のフォーカス調整に被検眼の眼軸長を適用することで、フォーカス調整を容易に実行できる。
<変容例>
なお、本実施例では、光路長調整において、導光光学系150におけるカップラ153及びコリメータレンズ154を一体的に移動させ、測定光の光路長を調整することによって、被検眼Eの前眼部Ecに対する光路長を調整する構成を例に挙げて説明したがこれに限定されない。また、光路長調整において、参照光学系110における光学部材112を移動させ、参照光の光路長を調整することによって、被検眼Eの前眼部Ec及び眼底Efに対する光路長を調整する構成を例に挙げて説明したがこれに限定されない。例えば、光路長調整においては、導光光学系150を経由した測定光の光路長と、参照光学系110を経由した参照光の光路長と、が一致するように、測定光と参照光の少なくともいずれかの光路長が調整される構成であればよい。すなわち、カップラ153及びコリメータレンズ154を一体的に移動させることによって、被検眼Eの前眼部Ec及び眼底Efの双方に対する光路長を調整してもよい。光学部材112を移動させることによって、被検眼Eの前眼部Ec及び眼底Efの双方に対する光路長を調整してもよい。
なお、本実施例では、OCT光学系100を用いて被検眼Eの前眼部Ecを撮影することで、被検眼Eの角膜情報を取得する構成を例に挙げて説明したがこれに限定されない。例えば、被検眼Eの前眼部に対するアライメントを行った際に、被検眼Eに投影されるアライメント指標像を用いて、角膜情報を取得するようにしてもよい。また、例えば、被検眼Eの角膜形状を測定することが可能な別の眼科測定装置を利用して、被検眼Eの角膜情報を取得してもよい。この場合、別の眼科測定装置によって予め角膜情報が測定されるとともに測定結果が送信され、眼科撮影装置1がこの測定結果を受信することで、被検眼Eの角膜情報を取得してもよい。また、眼科撮影装置のメモリ72に記憶された過去の測定データ、サーバやクラウドに保存された過去の測定データ、等を呼び出すことによって、被検眼Eの角膜情報を取得してもよい。
また、本実施例では、OCT光学系100を用いて被検眼Eの前眼部Ecを撮影することで、被検眼Eの水晶体情報を取得する構成を例に挙げて説明したがこれに限定されない。例えば、被検眼Eの水晶体形状を測定することが可能な別の眼科測定装置を利用して、被検眼Eの水晶体情報を取得してもよい。この場合、別の眼科測定装置によって予め水晶体情報が測定されるとともに測定結果が送信され、眼科撮影装置1がこの測定結果を受信することで、被検眼Eの水晶体情報を取得してもよい。また、眼科撮影装置のメモリ72に記憶された過去の測定データ、サーバやクラウドに保存された過去の測定データ、等を呼び出すことによって、被検眼Eの水晶体情報を取得してもよい。
なお、本実施例では、OCT光学系100を用いて被検眼Eの前眼部Ec及び眼底Efを撮影することで、被検眼Eの眼軸長Lを取得する構成を例に挙げて説明したがこれに限定されない。すなわち、光路長調整とともに被検眼Eの眼軸長Lを取得する構成を例に挙げて説明したがこれに限定されない。例えば、光路長調整よりも先に被検眼Eの眼軸長Lを取得する構成としてもよい。この場合には、被検眼Eの眼軸長を測定することが可能な別の眼科測定装置(例えば、特開2016−158906号公報に記載の眼軸長測定装置等)を利用して、被検眼Eの眼軸長Lを取得してもよい。例えば、別の眼科測定装置によって予め眼軸長が測定されるとともに測定結果が送信され、眼科撮影装置1がこの測定結果を受信することで、被検眼Eの眼軸長Lを取得してもよい。また、この場合、眼科撮影装置のメモリ72に記憶された過去の測定データ、サーバやクラウドに保存された過去の測定データ、等を呼び出すことによって、被検眼の眼軸長Lを取得してもよい。
例えば、光路長調整よりも先に眼軸長Lを取得する場合には、取得した眼軸長Lに基づく光路長調整と、眼軸長Lから取得される眼屈折力に基づくフォーカス調整と、が同時に行われてもよい。この場合、制御部70は、眼軸長Lに基づいてOCT光学系100の光路長差を取得し、光学部材112を移動させる位置を決定してもよい。光学部材112を決定された光学部材112の位置へと移動させることで、被検眼Eの眼底Efに対する光路長差を調整することができる。さらに、制御部70は、眼軸長Lに基づいて被検眼Eの眼屈折力を取得し、この眼屈折力に基づいて、フォーカスレンズ155を移動させる位置を決定してもよい。フォーカスレンズ155を決定されたフォーカスレンズ155の位置へと移動させることによって、被検眼Eの眼底Efに対するフォーカス位置を調整することができる。例えば、予め眼軸長Lを取得しておく構成であれば、光路長調整とフォーカス調整とを同時に行うことができる。これらの調整は、いずれか一方の調整が開始された以後に他方の調整が開始されることで並行して行われてもよいし、双方の調整が同時に開始されることで並行して行われてもよい。
例えば、上記のような構成であることによって、正面観察光学系を用いなくても、OCT光学系の光路長差の調整とフォーカス位置の調整とを同時に行うことができる。また、装置を複雑な構成とすることなく、OCT光学系における光路長調整とフォーカス調整を容易に実施できる。
なお、本実施例では、OCT光学系100の光路長差を調整した際、被検眼Eの前眼部Ecに対するOCTデータと眼底Efに対するOCTデータとを用いて、被検眼Eの眼軸長Lを取得する構成を例に挙げて説明したがこれに限定されない。例えば、公知の模型眼(例えば、グルストランド模型眼等)のデータ等を利用して、被検眼Eの眼軸長を取得する構成としてもよい。この場合には、前述のワーキングディスタンスが所定の距離に保たれた状態(例えば、アライメントが完了した状態)で、被検眼Eの眼軸長を取得することができる。例えば、所定のワーキングディスタンスにおいて、グルストランド模型眼における眼底EfのOCTデータを取得できるような光学部材112の位置が、所定のワーキングディスタンスに対する光学部材112の基準位置として予め記憶されていてもよい。例えば、被検眼Eが所定のワーキングディスタンスにある状態で、眼底EfのOCTデータが取得された場合、被検眼Eの眼軸長はグルストランド模型眼の眼軸長と同じ22.5mmであると取得されてもよい。また、例えば、被検眼Eが所定のワーキングディスタンスにある状態で、眼底EfのOCTデータが取得されなかった場合には、光路長調整が行われ、光学部材112が移動される。このとき、眼底Efで反射された測定光の光路長と、第2参照光路110bの光路長とが、等しくなるように、光学部材112が移動される。例えば、光学部材112が基準位置に対して移動した移動位置(あるいは、移動距離)に基づいて、被検眼Eの眼軸長Lが取得されてもよい。光学部材112の移動距離と実距離とは予め対応付けられていてもよく、例えば、光学部材112の移動距離から、グルストランド模型眼の眼軸長(22.5mm)に加算または減算する距離が求められ、これによって被検眼Eの眼軸長Lが取得されてもよい。
なお、本実施例では、被検眼の眼軸長に基づいて被検眼の眼屈折力を演算し、眼屈折力に基づいてフォーカス位置を調整する構成を例に挙げて説明したがこれに限定されない。例えば、被検眼の眼軸長と眼屈折力とが予め対応付けられたテーブルを用いて、被検眼の眼屈折力を取得し、眼屈折力に基づくフォーカス位置を調整してもよい。例えば、制御部70は、光学部材112を移動させて光路長差を調整し、テーブルを参照することで、光学部材112の移動位置から被検眼の眼屈折力を取得することができる。また、例えば、制御部70は、取得した眼屈折力に対応する位置にフォーカスレンズ155を移動させることで、OCT光学系のフォーカスを調整することができる。例えば、光学部材112の移動と、フォーカスレンズ155の移動と、は連動して行われてもよい。これによって、例えば、光学部材112を移動させて最適な光路長差を探索しながら、フォーカスレンズ155を移動させて最適なフォーカス位置に合わせることができる。すなわち、光路長調整とフォーカス調整が同時に行われてもよい。なお、光路長調整とフォーカス調整は、いずれか一方の調整が開始された以後に他方の調整が開始されることで並行して行われてもよいし、双方の調整が同時に開始されることで並行して行われてもよい。
例えば、上記では、被検眼の眼軸長と眼屈折力とが予め対応付けられたテーブルを用いた場合について説明したがこれに限定されない。被検眼の眼軸長と眼屈折力とが予め対応付けられ、さらに眼屈折力に基づいてフォーカス位置が対応付けられたテーブルを用いてもよい。被検眼の眼軸長と、眼屈折力に基づくフォーカス位置と、が対応付けられたテーブルを用いてもよい。このような場合であっても、光学部材112を移動させるとともにフォーカスレンズ155を移動させ、眼屈折力に対応する位置にフォーカス位置を調整することができる。例えば、光学部材112の位置に対して、眼屈折力に基づくフォーカスレンズ155の位置を予め対応付けておくことにより、光路長調整とフォーカス調整を容易に行うことができる。
なお、本実施例では、被検眼EのOCTデータを撮影するための眼科撮影装置を例に挙げて説明したがこれに限定されない。例えば、被検物のOCTデータを撮影するための装置において本実施形態が適用されてもよい。例えば、被検物は、眼、皮膚、血管等の生体であってもよいし、樹脂体等の生体以外の試料であってもよい。
1 眼科撮影装置
70 制御部
75 モニタ
100 OCT光学系
120 検出器
200 FPN生成光学系
300 照明光学系
400 撮影光学系
500 フォーカス指標投影光学系
600 固視標投影光学系
700 アライメント指標投影光学系
800 前眼部観察光学系

Claims (11)

  1. 被検眼に照射された測定光と参照光による干渉信号を検出するOCT光学系を有し、前記干渉信号を処理することで前記被検眼のOCTデータを取得する眼科撮影装置であって、
    前記被検眼の眼軸長を取得する眼軸長取得手段と、
    前記眼軸長に基づいて前記被検眼の眼屈折力を取得する眼屈折力取得手段と、
    前記OCT光学系のフォーカス位置を調整するためのフォーカス調整用光学部材と、
    前記フォーカス位置が前記眼屈折力に対応する位置となるように、前記フォーカス調整用光学部材を駆動するフォーカス制御手段と、
    を備えることを特徴とする眼科撮影装置。
  2. 請求項1の眼科撮影装置において、
    前記フォーカス制御手段は、前記眼屈折力に基づいて前記フォーカス調整用光学部材の初期位置を設定し、前記初期位置から前記フォーカス調整用光学部材を駆動させることで、前記フォーカス位置を微調整することを特徴とする眼科撮影装置。
  3. 請求項1または2の眼科撮影装置において、
    前記被検眼の角膜情報を取得する角膜情報取得手段を備え、
    前記眼屈折力取得手段は、前記眼軸長と前記角膜情報とに基づいて、前記眼屈折力を取得することを特徴とする眼科撮影装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかの眼科撮影装置において、
    前記被検眼の水晶体情報を取得する水晶体情報取得手段を備え、
    前記眼屈折力取得手段は、前記眼軸長と前記水晶体情報とに基づいて、前記眼屈折力を取得することを特徴とする眼科撮影装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかの眼科撮影装置において、
    前記眼屈折力取得手段は、前記眼屈折力を、前記眼軸長取得手段により取得された前記眼軸長に基づいて演算することで取得することを特徴とする眼科撮影装置。
  6. 請求項1〜4の眼科撮影装置において、
    前記眼屈折力取得手段は、前記眼軸長と前記眼屈折力とが予め対応付けられたテーブルを有し、前記テーブルを用いて前記眼屈折力を取得することを特徴とする眼科撮影装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかの眼科撮影装置において、
    前記測定光と前記参照光との光路長差を調整するための光路長調整用光学部材と、
    前記光路長調整用光学部材を駆動する光路長制御手段と、
    を備えることを特徴とする眼科撮影装置。
  8. 請求項7の眼科撮影装置において、
    前記眼軸長取得手段は、前記光路長制御手段によって前記光路長調整用光学部材が駆動されることにより調整された前記光路長差に基づいて、前記眼軸長を取得することを特徴とする眼科撮影装置。
  9. 請求項7の眼科撮影装置において、
    前記眼軸長取得手段は、前記光路長制御手段によって前記光路長差が調整されるよりも先に、前記眼軸長を取得することを特徴とする眼科撮影装置。
  10. 請求項9の眼科撮影装置において、
    前記光路長制御手段は、前記眼軸長取得手段により取得された前記眼軸長に基づいて前記光路長差を取得し、取得された前記光路長差に基づいて前記光路長調整用光学部材を駆動させ、
    前記フォーカス制御手段は、前記光路長差に基づく前記光路長調整用光学部材の駆動にともなって、前記フォーカス調整用光学部材の駆動を同時に行い、前記フォーカス位置を前記眼屈折力取得手段により取得された前記眼屈折力に対応する位置に調整することを特徴とする眼科撮影装置。
  11. 請求項7の眼科撮影装置において、
    前記フォーカス制御手段は、前記光路長制御手段による前記光路長調整用光学部材の駆動に連動して前記フォーカス調整用光学部材を駆動させることで、前記フォーカス位置を前記眼屈折力取得手段により取得された前記眼屈折力に対応する位置に調整することを特徴とする眼科撮影装置。
JP2018164812A 2018-09-03 2018-09-03 眼科撮影装置 Pending JP2020036717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164812A JP2020036717A (ja) 2018-09-03 2018-09-03 眼科撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164812A JP2020036717A (ja) 2018-09-03 2018-09-03 眼科撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020036717A true JP2020036717A (ja) 2020-03-12

Family

ID=69737060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018164812A Pending JP2020036717A (ja) 2018-09-03 2018-09-03 眼科撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020036717A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255524B2 (ja) 光断層像撮影装置、光断層像処理装置。
JP6354979B2 (ja) 眼底撮影装置
JP6685144B2 (ja) 眼科装置及び眼科検査システム
JP6616704B2 (ja) 眼科装置及び眼科検査システム
JP6007549B2 (ja) 眼底撮影装置
JP6221516B2 (ja) 眼科撮影装置及び眼科撮影プログラム
JP6349878B2 (ja) 眼科撮影装置、眼科撮影方法、及び眼科撮影プログラム
JP6624641B2 (ja) 眼科装置
JP7009846B2 (ja) Oct装置
JP2020081469A (ja) 眼科装置
JP2018186930A (ja) 眼科撮影装置
JP6604020B2 (ja) 眼底撮像装置及び眼底撮像プログラム
JP6421919B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5807371B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2016049368A (ja) 眼科撮影装置
JP2018102789A (ja) 光干渉断層撮像装置
JP6507536B2 (ja) 眼科撮影装置、および眼科撮影プログラム
JP2019080804A (ja) Oct装置
JP2016022261A (ja) 眼底撮影装置
JP2013116424A (ja) 眼科撮影装置
JP2018126257A (ja) 眼科装置
JP7187777B2 (ja) Oct装置、およびoct制御プログラム
JP7124270B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2015186744A (ja) 眼科撮影装置
JP2020036717A (ja) 眼科撮影装置