JP2020031260A - 基地局装置、端末装置およびその通信方法 - Google Patents

基地局装置、端末装置およびその通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020031260A
JP2020031260A JP2016255322A JP2016255322A JP2020031260A JP 2020031260 A JP2020031260 A JP 2020031260A JP 2016255322 A JP2016255322 A JP 2016255322A JP 2016255322 A JP2016255322 A JP 2016255322A JP 2020031260 A JP2020031260 A JP 2020031260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal device
control information
transmission
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016255322A
Other languages
English (en)
Inventor
淳悟 後藤
Jungo Goto
淳悟 後藤
中村 理
Osamu Nakamura
理 中村
貴司 吉本
Takashi Yoshimoto
貴司 吉本
泰弘 浜口
Yasuhiro Hamaguchi
泰弘 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016255322A priority Critical patent/JP2020031260A/ja
Priority to US16/473,389 priority patent/US20200154481A1/en
Priority to PCT/JP2017/045617 priority patent/WO2018123746A1/ja
Publication of JP2020031260A publication Critical patent/JP2020031260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/004Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】グラントフリーアクセスでmMTCやURLLCのデータ送信する端末装置を効率的に収容することが可能な基地局装置、端末装置及び通信方法を提供すること。【解決手段】基地局装置と通信をする端末装置であって、送信する前記データに応じて制御情報を生成する制御部と、前記基地局装置より上り送信許可を受信することなく、上りリンクの物理チャネルでデータと制御情報を送信する送信部と、を備え、前記制御情報は送信する前記データで要求される遅延の情報を含み、前記データ送信したスロット内の制御情報の送信タイミングで前記制御情報を送信する。【選択図】図5

Description

本発明は、基地局装置、端末装置およびその通信方法に関する。
近年、第5世代移動通信システム(5G: 5th Generation mobile telecommunication systems)が注目されており、主に多数の端末装置によるMTC(mMTC;Massive Machine Type Communications)、超高信頼・低遅延通信(URLLC;Ultra-reliable and low latency communications)、大容量・高速通信(eMBB;enhanced Mobile BroadBand)を実現す
る通信技術の仕様化が見込まれている。3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、5Gの通信技術としてNR(New Radio)の検討が行われており、NRのマルチア
クセス(MA: Multiple Access)の議論が進められている。
5Gでは、これまでネットワークに接続されていなかった多様な機器を接続するIoT(Internet of Things)の実現が見込まれ、mMTCの実現が重要な要素の一つになっている。3GPPにおいて、小さいサイズのデータ送受信を行う端末装置を収容するMTC(Machine Type Communication)として、M2M(Machine-to-Machine)通信技術の標準化が既に行われている(非特許文献1)。さらに、低レートでのデータ送信を狭帯域でサポートするため、NB−IoT(Narrow Band-IoT)の仕様化も進められている(非特許
文献2)。5Gでは、これらの標準規格よりもさらなる多数端末の収容を実現すると共に、超高信頼・低遅延通信が必要なIoTの機器も収容することが期待されている。
一方、3GPPで仕様化されているLTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)等の通信システムにおいて、端末装置(UE:User Equipment)は、ランダ
ムアクセスプロシージャ(Random Access Procedure)やスケジューリング要求(SR:Scheduling Request)等を使用して、基地局装置(BS;Base Station、eNB;evolved
Node Bとも呼称される)に、上りリンクのデータを送信するための無線リソースを要求
する。前記基地局装置は、SRを基に各端末装置に上り送信許可(UL Grant)を与える。前記端末装置は、前記基地局装置から制御情報のUL Grantを受信すると、そのUL Grantに含まれる上りリンク送信パラメータに基づき、所定の無線リソースで上りリンクのデータを送信する(Scheduled access、grant-based accessと呼ばれる、以下スケジュールドアクセスとする)。このように、基地局装置は、全ての上りリンクのデータ送信を制御する(基地局装置は、各端末装置よって送信される上りリンクのデータの無線リソースを把握している)。スケジュールドアクセスにおいて、基地局装置が上りリンク無線リソースを制御することにより、直交多元接続(OMA:Orthogonal Multiple Access)を実現できる。
5GのmMTCでは、スケジュールドアクセスを用いると制御情報量が増大することが問題である。また、URLLCではスケジュールドアクセスを用いると遅延が長くなることが問題である。そこで、端末装置がランダムアクセスプロシージャやSR送信をしない、かつUL Grant受信等を行うことなくデータ送信を行うグラントフリーアクセス(grant free access、grant less access、Contention-based accessやAutonomous accessなどとも呼称される、以下、グラントフリーアクセスとする)が検討されている(非特許文献3)。グラントフリーアクセスでは、多数デバイスが小さいサイズのデータの送信を行う場合でも、制御情報によるオーバーヘッドの増加を抑えることができる。さらに、グラントフリーアクセスでは、UL Grant受信等を行わないため、送信データの発生から送信までの時間も短くできる。
3GPP, TR36.888 V12.0.0, "Study on provision of low-cost Machine-Type Communications (MTC) User Equipments (UEs) based on LTE," Jun. 2013 3GPP, TR45.820 V13.0.0, "Cellular system support for ultra-low complexity and low throughput Internet of Things (CIoT)," Aug. 2015 R1-165595, 3GPP TSG RAN WG1 #85 Meeting, Nanjing, China, May 23-27, 2016
基地局装置がmMTCやURLLCに相当するデータ送信を行う端末装置に対して、グラントフリーアクセスでのデータ送信を許容すると、基地局装置では端末装置のデータ送信のタイミングや周波数リソースを管理できないため、データの衝突が発生する。この場合、再送制御により所定の通信品質を満たすことが考えられるが、データ(パケット)を正しく検出するまでに時間がかかる、つまり遅延が長くなるという問題がある。
本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、グラントフリーアクセスでmMTCやURLLCのデータ送信する端末装置を効率的に収容することが可能な基地局装置、端末装置及び通信方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために本発明に係る基地局装置、端末装置および通信方法の構成は、次の通りである。
(1)本発明の一態様は、基地局装置と通信をする端末装置であって、送信する前記データに応じて制御情報を生成する制御部と、前記基地局装置より上り送信許可を受信することなく、上りリンクの物理チャネルでデータと制御情報を送信する送信部と、を備え、前記制御情報は送信する前記データで要求される遅延の情報を含み、前記データ送信したスロット内の制御情報の送信タイミングで前記制御情報を送信する。
(2)また、本発明の一態様は、前記制御情報には、前記データ送信後の残りのバッファ量を示す情報が含まれること、を特徴とする。
(3)また、本発明の一態様は、前記制御情報には、前記データ送信に対するACK/NACKの送信タイミングの情報が含まれること、を特徴とする。
(4)また、本発明の一態様は、前記ACK/NACKの送信タイミングには、所定の範囲内でACK/NACKを送信することを要求すること、を特徴とする。
(5)また、本発明の一態様は、前記データで要求される遅延が所定の基準より短い場合のみ前記データ送信したスロット内の制御情報の送信タイミングで前記制御情報を送信すること、を特徴とする。
(6)また、本発明の一態様は、NACKを受信した場合に、前記第1のデータでは所定の回数まで再送し、前記第2のデータでは前記上り送信許可を要求すること、を特徴とする。
(7)また、本発明の一態様は、NACKを受信した場合に、前記第1のデータでは前記第3のデータより多い回数の再送をし、前記第2のデータでは所定の回数まで再送した
後に前記上り送信許可を要求すること、を特徴とする。
(8)また、本発明の一態様は、端末装置と通信をする基地局装置であって、前記端末装置が送信する制御情報と上りリンクのデータ受信する受信部と、前記データと前記データに関する制御情報の検出状況に応じて、制御情報を送信する送信部と、を備え、前記制御情報には前記データで要求される遅延の情報を含み、前記データ受信したスロット内の制御情報の受信タイミングで前記制御情報を送信すること、を特徴とする。
(9)また、本発明の一態様は、前記制御情報には、前記データ送信後の残りのバッファ量を示す情報が含まれること、を特徴とする。
(10)また、本発明の一態様は、前記制御情報には、前記データ送信に対するACK/NACKの送信タイミングの情報が含まれること、を特徴とする。
(11)また、本発明の一態様は、前記送信部は前記制御情報を検出し、前記データの検出に失敗した場合に前記制御情報に対するACKと前記データの再送用の上り送信許可を含む制御情報を送信すること、を特徴とする。
本発明の一又は複数の態様によれば、グラントフリーアクセスでmMTCやURLLCのデータ送信する端末装置を効率的に収容することができる。
第1の実施形態に係る通信システムの例を示す図である。 第1の実施形態に係る通信システムの無線フレーム構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る端末装置20の構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係るグラントフリーアクセスにおける基地局装置及び端末装置間のシーケンス例を示す図である。 第1の実施形態に係るグラントフリーアクセスにおけるデータ送信と再送制御のシーケンス例を示す図である。 第1の実施形態における基地局装置10の構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係る信号検出部の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るフレーム構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るフレーム構成の一例を示す図である。 第2の実施形態に係るグラントフリーアクセスにおける基地局装置及び端末装置間のシーケンス例を示す図である。 第2の実施形態におけるグラントフリーアクセスにおける基地局装置及び端末装置間のシーケンス例を示す図である。 第2の実施形態におけるグラントフリーアクセスにおける基地局装置及び端末装置間のシーケンス例を示す図である。
本実施形態に係る通信システムは、基地局装置(セル、スモールセル、ピコセル、サービングセル、コンポーネントキャリア、eNodeB(eNB)、Home eNodeB、Low Power Node、Remote Radio Head、gNodeB(gNB)、制御局とも呼称される)および端末装置(端末、移動端末、移動局、UE:User Equipmentとも呼称される)を備える。該通信システムにおいて、下りリンクの場
合、基地局装置は送信装置(送信点、送信アンテナ群、送信アンテナポート群)となり、端末装置は受信装置(受信点、受信端末、受信アンテナ群、受信アンテナポート群)とな
る。上りリンクの場合、基地局装置は受信装置となり、端末装置は送信装置となる。前記通信システムは、D2D(Device-to-Device)通信にも適用可能である。その場合、送信装置も受信装置も共に端末装置になる。
前記通信システムは、人間が介入する端末装置と基地局装置間のデータ通信に限定されるものではなく、MTC(Machine Type Communication)、M2M通信(Machine-to-Machine Communication)、IoT(Internet of Things)用通信、NB−IoT(Narrow Band-IoT)等(以下、MTCと呼ぶ)の人間の介入を必要としないデータ通信の形態にも
、適用することができる。この場合、端末装置がMTC端末となる。前記通信システムは、上りリンク及び下りリンクにおいて、DFTS−OFDM(Discrete Fourier Transform Spread - Orthogonal Frequency Division Multiplexing、SC-FDMAとも称される)、
OFDM、SCMA(Sparse Code Multiple Access)等の伝送方式を用いることができ
る。前記通信システムは、フィルタを適用したFBMC(Filter Bank Multi Carrier)
、f−OFDM(Filtered - OFDM)、UF−OFDM(Universal Filtered - OFDM)、W−OFDM(Windowing - OFDM)、スパース符号を用いる伝送方式(SCMA:Sparse
Code Multiple Access)などを用いることもできる。さらに、前記通信システムは、D
FTプレコーディングを適用し、上記のフィルタを用いる信号波形を用いてもよい。さらに、前記通信システムは、前記伝送方式において、符号拡散、インターリーブ、スパース符号等を施すこともできる。なお、以下では、上りリンクはDFTS−OFDM伝送とOFDM伝送の少なくとも一つを用い、下りリンクはOFDM伝送を用いた場合で説明するが、これに限らず、他の伝送方式を適用することができる。
本実施形態における基地局装置及び端末装置は、無線事業者がサービスを提供する国や地域から使用許可(免許)が得られた、いわゆるライセンスバンド(licensed band)と
呼ばれる周波数バンド、及び/又は、国や地域からの使用許可(免許)を必要としない、いわゆるアンライセンスバンド(unlicensed band)と呼ばれる周波数バンドで通信する
ことができる。アンライセンスバンドでは、キャリアセンス(例えば、listen before talk方式)に基づく通信としても良い。
本実施形態において、“X/Y”は、“XまたはY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“XおよびY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“Xおよび/またはY”の意味を含む。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。本実施形態における通信システムは、基地局装置10、端末装置20−1〜20−n1(n1は基地局装置10と接続している端末装置数)を備える。端末装置20−1〜20−n1を総称して端末装置20とも称する。カバレッジ10aは、基地局装置10が端末装置20と接続可能な範囲(通信エリア)である(セルとも呼ぶ)。
図1において、基地局装置10及び端末装置20は、上りリンクにおいて、グラントフリーアクセス(grant free access、grant less access、Contention-based accessやAutonomous accessとも呼ばれる)を用いた多元接続(MA: Multiple Access)をサポートす
る。グラントフリーアクセスにおいて、端末装置20は、基地局装置10から上りリンク送信許可(UL Grant:アップリンクグラント、スケジューリンググラントとも呼ばれる。)の制御情報の受信に依らず(UL Grantの受信なしで)、上りリンクのデータ(物理上りリンクチャネルなど)を送信する。基地局装置10及び端末装置20は、非直交マルチアクセスをサポートしても良い。なお、基地局装置10及び端末装置20は、グラントフリーアクセス及びスケジュールドアクセスの両方をサポートすることもできる。基地局装置10及び端末装置20は、非直交マルチアクセス及び直交マルチアクセスの両方をサポートすることもできる。なお、UL Grantは、物理上りリンク共有
チャネル(例えば、PUSCH:Physical Uplink Shared Channel、NRPUSCH:New Radio PUSCH)のスケジューリングのために使われる下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)を用いて、基地局装置10が、端末装置20に対して、物
理上りリンク共有チャネルにリソースブロックアサインメントを指示する制御情報である(例えば、LTEにおける物理下りリンク制御チャネルで送信されるDCIフォーマットに含まれる物理上りリンク共有チャネルのためのリソースブロック割当てフィールド)。
上りリンクの物理チャネル送信のための下りリンク制御情報は、スケジュールドアクセスとグラントフリーアクセスで共有フィールドを含むことができる。この場合、基地局装置10がグラントフリーアクセスで上りリンクの物理チャネルを送信することを指示した場合、基地局装置10及び端末装置20は、前記共有フィールドに格納されたビット系列をグラントフリーアクセスのための設定(例えば、グラントフリーアクセスのために定義された参照テーブル)に従って解釈する。同様に、基地局装置10がスケジュールドアクセスで上りリンクの物理チャネルを送信することを指示した場合、基地局装置10及び端末装置20は、前記共有フィールドをスケジュールドアクセスのために設定に従って解釈する。グラントフリーアクセスにおける上りリンクの物理チャネルの送信は、アシンクロナスデータ送信(Asynchronous data transmission)と称される。なお、スケジュールドにおける上りリンクの物理チャネルの送信は、シンクロナスデータ送信(Synchronous data transmission)と称される。
グラントフリーアクセスにおいて、端末装置20は、上りリンクのデータを送信する無線リソースをランダムに選択するようにしてもよい。例えば、端末装置20は、利用可能な複数の無線リソースの候補がリソースプールとして基地局装置10から通知されており、該リソースプールからランダムに無線リソースを選択する。グラントフリーアクセスにおいて、端末装置20が上りリンクのデータを送信する無線リソースは、基地局装置10によって予め設定されてもよい。この場合、端末装置20は、予め設定された前記無線リソースを用いて、UL Grantを受信せずに、前記上りリンクのデータを送信する。前記無線リソースは、複数の上りリンクのマルチアクセスリソース(上りリンクのデータをマッピングすることができるリソース)から構成される。端末装置20は、複数の上りリンクのマルチアクセスリソースから選択した1又は複数の上りリンクのマルチアクセスリソースを用いて、上りリンクのデータを送信する。なお、端末装置20が上りリンクのデータを送信する前記無線リソースは、基地局装置10及び端末装置20で構成される通信システムにおいて予め決定されていてもよい。前記上りリンクのデータを送信する前記無線リソースは、基地局装置10によって、物理報知チャネル(例えば、PBCH:Physical Broadcast Channel、NRPBCH:New Radio Physical Broadcast Channel)/無線リソース制御RRC(Radio Resource Control)/システムインフォメーション(例えば、SIB:System Information Block)/物理下りリンク制御チャネル(下りリンク制御情報、例えばPDCCH:Physical Downlink Control Channel、EPDCCH:Enhanced PDCCH、MPDCCH:MTC PDCCH、NPDCCH:Narrowband PDCCH、NRPDCCH:New Radio PDCCH)を用いて、端末装置20に通知されてもよい。
グラントフリーアクセスにおいて、前記上りリンクのマルチアクセスリソースは、マルチアクセスの物理リソースとマルチアクセス署名リソース(Multi Access Signature Resource)で構成される。前記マルチアクセスの物理リソースは、時間と周波数から構成さ
れるリソースである。マルチアクセスの物理リソースとマルチアクセス署名リソースは、各端末装置が送信した上りリンクの物理チャネルを特定することに用いられうる。前記リソースブロックは、基地局装置10及び端末装置20が物理チャネル(例えば、物理データ共有チャネル、物理制御チャネル)をマッピングすることができる単位である。前記リソースブロックは、周波数領域において、1以上のサブキャリア(例えば、12サブキャ
リア、16サブキャリア)から構成される。
図2は、本実施形態に係る通信システムの無線フレーム構成例を示す図である。無線フレーム構成は、時間領域のマルチアクセスの物理リソースにおける構成を示す。1つの無線フレームは、複数のサブフレームから構成される。図2は、1つの無線フレームが10個のサブフレームから構成される例である。端末装置20は、リファレンスとなるサブキャリア間隔(リファレンスニューメロロジー)を持つ。前記サブフレームは、リファレンスとなるサブキャリア間隔において生成される複数のOFDMシンボルで構成される。図2は、1つのサブフレームが14つのOFDMシンボルから構成される例である。
1つのスロットは、端末装置20が上りリンクのデータ送信に用いるサブキャリア間隔において生成される複数のOFDMシンボルから構成される。図2は、1つのスロットが7つのOFDMシンボルから構成される例である。図2は、リファレンスとなるサブキャリア間隔と上りリンクのデータ送信に用いるサブキャリア間隔が同一である場合である。この場合、1つのサブフレームは複数のスロットから構成される。図2は、1つのサブフレームが2つのスロットから構成される例である。本実施形態に係る通信システムは、スロットを、端末装置20が物理チャネル(例えば、物理データ共有チャネル、物理制御チャネル)をマッピングする最小単位としてもよい。この場合、前記マルチアクセスの物理リソースにおいて、1つのスロットが時間領域におけるリソースブロック単位となる。
1つのミニスロットは、端末装置20が上りリンクのデータ送信に用いるサブキャリア間隔において生成される複数のOFDMシンボル(例えば、2つ、4つ)から構成される。ミニスロット長は、スロット長より短い。図2は、1つのミニスロットが2つのOFDMシンボルから構成される例である。基地局装置10は、スロット/ミニスロットを構成するOFDMシンボル数を設定してもよい。基地局装置10は、スロット/ミニスロットを構成するOFDMシンボル数をシグナリングし、端末装置20に通知するようにしてもよい。本実施形態に係る通信システムは、ミニスロットを、端末装置20が物理チャネル(例えば、物理データ共有チャネル、物理制御チャネル)をマッピングする最小単位としてもよい。この場合、前記マルチアクセスの物理リソースにおいて、1つのミニスロットが時間領域におけるリソースブロック単位となる。
マルチアクセス署名リソースは、複数のマルチアクセス署名群(マルチアクセス署名プールとも呼ばれる)のうち、少なくとも1つのマルチアクセス署名で構成される。マルチアクセス署名は、各端末装置が送信する上りリンクの物理チャネルを区別(同定)する特徴(目印、指標)を示す情報である。マルチアクセス署名は、空間多重パターン、拡散符号パターン(Walsh符号、OCC;Orthogonal Cover Code、データ拡散用のサイク
リックシフト、スパース符号など)、インターリーブパターン、復調用参照信号パターン(参照信号系列、サイクリックシフト、OCC、IFDM)/識別信号パターン、送信電力、等であり、これらの中の少なくとも一つが含まれる。グラントフリーアクセスにおいて、端末装置20は、マルチアクセス署名プールから選択した1つ又は複数のマルチアクセス署名を用いて、上りリンクのデータを送信する。端末装置20は、使用可能なマルチアクセス署名を基地局装置10に通知することができる。基地局装置10は、端末装置20が上りリンクのデータを送信する際に使用するマルチアクセス署名を端末装置に通知することができる。基地局装置10は、端末装置20が上りリンクのデータを送信する際に使用可能なマルチアクセス署名群を端末装置20に通知することができる。使用可能なマルチアクセス署名群は、報知チャネル/RRC/システムインフォメーション/下りリンク制御チャネルを用いて、通知されてもよい。この場合、端末装置20は、通知されたマルチアクセス署名群から選択したマルチアクセス署名を用いて、上りリンクのデータを送信することができる。
端末装置20は、マルチアクセスリソースを用いて、上りリンクのデータを送信する。
例えば、端末装置20は、1つのマルチアクセスの物理リソースと拡散符号パターンなどからなるマルチキャリア署名リソースで構成されるマルチアクセスリソースに、上りリンクのデータをマッピングすることができる。端末装置20は、1つのマルチアクセスの物理リソースとインターリーブパターンからなるマルチキャリア署名リソースで構成されるマルチアクセスリソースに、上りリンクのデータを割当てることもできる。端末装置20は、1つのマルチアクセスの物理リソースと復調用参照信号パターン/識別信号パターンからなるマルチアクセス署名リソースで構成されるマルチアクセスリソースに、上りリンクのデータをマッピングすることもできる。端末装置20は、1つのマルチアクセスの物理リソースと送信電力パターンからなるマルチアクセス署名リソースで構成されるマルチアクセスリソースに、上りリンクのデータをマッピングすることもできる(例えば、前記各上りリンクのデータの送信電力は、基地局装置10において受信電力差が生じるように、設定されてもよい。)このようなグラントフリーアクセスにおいて、本実施形態の通信システムでは、複数の端末装置20が送信した上りリンクのデータが、上りリンクのマルチアクセスの物理リソースにおいて、重複(衝突)して送信されること、を許容しても良い。
基地局装置10は、グラントフリーアクセスにおいて、各端末装置によって送信した上りリンクのデータの信号を検出する。基地局装置10は、前記上りリンクのデータ信号を検出するために、干渉信号の復調結果によって干渉除去を行うSLIC(Symbol Level Interference Cancellation)、干渉信号の復号結果によって干渉除去を行うCWIC(Codeword Level Interference Cancellation、逐次干渉キャンセラ;SICや並列干渉キャンセラ;PICとも呼称される)、ターボ等化、送信信号候補の中から最もそれらしいものを探索する最尤検出(MLD:maximum likelihood detection、R−MLD:Reduced complexity maximum likelihood detection)、干渉信号を線形演算によって抑圧するEM
MSE−IRC(Enhanced Minimum Mean Square Error-Interference Rejection Combining)、メッセージパッシングによる信号検出(BP:Belief propagation)やマッチド
フィルタとBPを組み合わせたMF(Matched Filter)−BPなどを備えても良い。なお、以下では、グラントフリーアクセスにおいて、基地局装置10が、ターボ等化等の高度な受信装置(Advanced Receiver)を適用して、非直交多重された上りリンクのデータ信
号を検出する場合で説明するが、上りリンクのデータ信号を検出できれば、これに限らない。例えば、MRC(Maximal Ratio Combining)などのマッチドフィルタや干渉キャン
セラを用いない1−Tap MMSEを用いてもよい。
図1において、スケジュールドアクセス/グラントフリーアクセスを用いる上りリンク無線通信では、以下の上りリンクの物理チャネルが含まれる。上りリンクの物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・物理上りリンク制御チャネル
・物理上りリンク共有チャネル
・物理ランダムアクセスチャネル
物理上りリンク制御チャネルは、上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)を送信するために用いられる物理チャネルである。
上りリンク制御情報(例えば、PUCCH:Physical Uplink Control Channel、NR
PUCCH:New Radio PUCCH)は、下りリンクのデータ(下りリンクトランスポートブ
ロック、DL−SCH:Downlink-Shared Channel)に対する肯定応答(positive acknowledgement、ACK)/否定応答(negative acknowledgement、NACK)を含む。AC
K/NACKは、送達確認を示す信号、HARQ−ACK、HARQフィードバックとも称される。なお、上りリンク制御情報は、スケジュールドアクセスをサポートする場合、SR(Scheduling Request)を含めることができる。
上りリンク制御情報は、下りリンクのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)を含む。前記チャネル状態情報は、好適な空間多重数(レイヤ数)を示すラン
ク指標(RI:Rank Indicator)、好適なプレコーダを示すプレコーディング行列指標(PMI:Precoding Matrix Indicator)、好適な伝送レートを指定するチャネル品質指標(CQI:Channel Quality Indicator)などを含む。前記PMIは、端末装置20によ
って決定されるコードブックを示す。該コードブックは、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel、NRPDSCH:New Radio Physical
Downlink Shared Channel)のプレコーディングに関連する。前記CQIは、所定の帯域における好適な変調方式(例えば、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK
(quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(quadrature amplitude modulation)、64QAM、256QAMなど)、符号化率(coding rate)とすることができる。な
お、グラントフリーアクセスの場合、上りリンク制御情報を省略してもよい。
物理上りリンク共有チャネルは、上りリンクのデータ(上りリンクトランスポートブロック、UL-SCH)を送信するために用いられる物理チャネルである。物理上りリンク共有チャネルは、下りリンクのデータに対するACK/NACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられてもよい。物理上りリンク共有チャネルは、上りリンク制御情報を送信するために用いられてもよい。物理上りリンク共有チャネルは、上りリンクのデータに巡回冗長検査(CRC:Cyclic Redundancy Check)を付加して生成してもよい。CRCは、端末装置20の識別子(UE ID:User Equipment Identifierとも呼ぶ。
)を表す系列を用いてスクランブル(排他的論理和演算、マスク、暗号化とも呼ぶ。)されてもよい。UE IDとして、C−RNTI(Cell - Radio Network Temporary Identifier)、Temporary C−RNTI(T C−RNTI)などを用いることが
できる。UE IDは、端末装置20がセルアップデート手順により新しいセルにアクセスした時に、基地局装置10によって、該端末装置20に割り当てられうる。基地局装置10は、各UE IDを、各端末装置に通知してもよい。UE IDは、ランダムアクセス手順におけるメッセージ2(ランダムアクセス応答、RAR:Random Access Response)/メッセージ4(Contention Resolution)に含めることもできる。UE IDは、無線リ
ソース制御(RRC:Radio Resource Control)メッセージに含めることもできる。
グラントフリーアクセスにおいて、前記UE IDは、上りリンクの物理チャネルの識別に用いられるパラメータ(例えば、参照信号/拡散符号/インターリーブパターン/送信電力制御の設定に関するパラメータ等)と関連付けられる。グラントフリーアクセスにおいて、前記UE IDは、マルチアクセス署名リソースに関するパラメータと関連付けられる。前記UE IDは、スケジュールドアクセスのための識別子と区別したグラントフリーアクセスのための識別子が定義されてもよい。
物理上りリンク共有チャネルは、RRCメッセージを送信するために用いられる。RRCメッセージは、無線リソース制御層において処理される情報/信号である。RRCメッセージは、端末装置20のUE Capabilityを含めることができる。UE Capabilityは、該端末装置20がサポートする機能を示す情報である。物理上りリンク共有チャネルは、MAC CE(Control Element)を送信するために用いられる
。MAC CEは、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層において処
理(送信)される情報/信号である。例えば、パワーヘッドルームは、MAC CEに含まれ、物理上りリンク共有チャネルを経由して報告されてもよい。すなわち、MAC CEのフィールドが、パワーヘッドルームのレベルを示すために用いられる。上りリンクのデータは、RRCメッセージ、MAC CEを含むことができる。
物理ランダムアクセスチャネル(例えば、PRACH:Physical Random Access Chann
el、NRPRACH:New Radio PRACH)は、ランダムアクセスに用いるプリアンブルを
送信するために用いられる。グラントフリーアクセスにおいて、物理ランダムアクセスチャネル(ランダムアクセスプロシージャ)は省略することができる。また、スケジュールドアクセスにおいてもスケジューリング要求を使用できる場合はランダムアクセスプロシージャを省略できる。
上りリンクの無線通信では、上りリンクの物理信号として上りリンク参照信号(Uplink
Reference Signal: UL RS)が用いられる。上りリンクの物理信号は、上位層から出力された情報を送信するためには使用されないが、物理層によって使用される。上りリンク参照信号には、復調用参照信号(DMRS: Demodulation Reference Signal)、サウンディング参照信号(SRS: Sounding Reference Signal)が含まれる。
復調用参照信号は、物理上りリンク共有チャネルまたは物理上りリンク制御チャネルの送信に関連する。例えば、基地局装置10は、物理上りリンク共有チャネルまたは物理上りリンク制御チャネルを復調する際の伝搬路補正を行うために復調用参照信号を使用する。復調用参照信号系列は、基地局装置10のセルIDに関連付けて生成されうる。復調用参照信号系列は、サイクリックシフト及びOCC(Orthogonal Cover Code)を施して、
生成されうる。例えば、復調用参照信号系列rは、式(1)〜式(6)で表される。
Figure 2020031260
mは、復調用参照信号がマッピングされるOFDMシンボル数に依存する(例えば、復調用参照信号が1つのリソースブロックあたり2つのOFDMシンボルにマッピングされる場合、m=0、1)。M_SC^RSは復調用参照信号がマッピングされるサブキャリア数である。αはサイクリックシフト量である。N_ZC^RS<M_SC^RSを充たす最大の素数である。n_DMRSは、基地局装置10によって設定されるサイクリックシフト量のパラメータである。n_DMRSは、サイクリックシフトインデックスと対応付けられる。基地局装置10は、下りリンク制御チャネル/RRCを用いて、端末装置20にn_DMRSと対応付けられたサイクリックシフトインデックスを通知することができる。n_DMRSは下りリンク制御チャネルを用いて通知される設定パラメータとRRCを用いて通知される設定パラメータから構成されうる。r(n)_u,vは、復調用参照信号生成のための基本系列である。例えば、基本系列として、Zadoff−Chu系列が用いられる。r(n)_u,vは、セルIDを種(seed)としたZadoff−Chu系列とすることができる。基本系列r(n)_u,vは、パラメータαに基づいてサイクリックシフトされる。式(1)では、1つの基本系列から、サイクリックシフトされた基本系列r(n)_u,v^(α)が12個生成されうる。
OCC系列wは、サイクリックシフトされた基本系列r(n)_u,v^(α)に乗算される。復調用参照信号は、1又は複数のOFDMシンボルにマッピングされうる。OCC系列wは、OFDMシンボル毎(時間領域に対して)に乗算される。例えば、復調用参照信号が2つのOFDMシンボルに亘ってマッピングされる場合のOCC系列w(m)のパターン(m=0、1)は、[1 1]、[1 −1]の2つである。w=[1 −1](すなわち、w(0)=1、w(1)=−1)が選択された場合、第1のOFDMシンボルにおけるM_SC^RS個のサブキャリアにマッピングされた系列には1が乗算され、第2のOFDMシンボルにおけるM_SC^RS個のサブキャリアにマッピングされた系列には−1が乗算される。OCC系列w(m)のパターンは、OCCインデックスと対応付けられる。基地局装置10は、下りリンク制御チャネル/RRCを用いて、OCCインデックスを端末装置20に通知することができる。例えば、式(1)において、系列長2のOCCが用いられる場合、1つの基本系列から最大24個の復調用参照信号系列が生成されうる。なお。前記w(m)は、サイクリックシフトインデックスと対応付けて、通知されてもよい。なお、復調用参照信号系列rは、レイヤ毎に生成されてもよい。
復調用参照信号系列は、周波数領域に対して拡散符号系列を乗算してもよい。例えば、各OFDMシンボルのM_SC^RS個のサブキャリアにマッピングされた系列に対して拡散符号系列を乗算する。該拡散符号系列は、物理上りリンク共有チャネルに乗算される拡散符号系列と同一である。サウンディング参照信号は、物理上りリンク共有チャネルまたは物理上りリンク制御チャネルの送信に関連しない。例えば、基地局装置10は、上りリンクのチャネル状態を測定(CSI Measurement)するためにサウンディング参照信号を
使用する。
図1において、スケジュールドアクセス/グラントフリーアクセスを用いる下りリンクの無線通信では、以下の下りリンクの物理チャネルが用いられる。下りリンクの物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・物理報知チャネル
・物理下りリンク制御チャネル
・物理下りリンク共有チャネル
物理報知チャネルは、端末装置20で共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(Master Information Block: MIB, Broadcast Channel: BCH)を報知するために
用いられる。MIBは、システム情報である。物理報知チャネルは、ブロードキャストするシステム制御情報を含む。例えば、物理報知チャネルは、下りリンクシステム帯域、シ
ステムフレーム番号(SFN:System Frame Number)、基地局装置10によって使用さ
れる送信アンテナ数などの情報を含む。物理報知チャネルは、再送要求指示を含むチャネル(ハイブリッド自動再送要求指示を含む、例えば、PHICH:Physical Hybrid ARQ Indicator Channel、NRPHICH:New Radio PHICH)の設定情報を含めてもよい。物理報知チャネルは、グラントフリーアクセスをサポートする基地局装置10か否かを示す情報を含めてもよい。物理報知チャネルは、グラントフリーアクセスに関する設定情報の一部又は全部を含めてもよい。
物理下りリンク制御チャネルは、下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)を送信するために用いられる。下りリンク制御情報は、用途に基づいた複数のフォーマット(DCIフォーマットとも称する)が定義される。各フォーマットは、用途に応じて使われる。下りリンク制御情報は、下りリンクのデータ送信のための制御情報と上りリンクのデータ送信のための制御情報を含む。下りリンク制御情報は、上りリンクのデータ(物理上りリンク共有チャネル)の再送に関する情報を含むことができる。
下りリンクのデータ送信のためのDCIフォーマットは、物理下りリンク共有チャネルのスケジューリングに用いられる。下りリンクのデータ送信のためのDCIフォーマットを、下りリンクグラント(または、下りリンクアサインメント)とも称する。下りリンクのデータ送信のためのDCIフォーマットには、物理下りリンク共有チャネルのリソース割り当てに関する情報、物理下りリンク共有チャネルに対するMCS(Modulation and Coding Scheme)に関する情報などの下りリンク制御情報が含まれる。下りリンクのデータ送信のためのDCIフォーマットは、物理上りリンクチャネル(例えば、物理上りリンク制御チャネル、物理上りリンク共有チャネル)に対する送信電力制御(TPC:Transmission Power Control)を含めてもよい。下りリンクのデータ送信のためのDCIフォーマットは、グラントフリーアクセスに関する設定情報の一部又は全部を含めてもよい。
上りリンクのデータ送信のためのDCIフォーマットは、物理上りリンク共有チャネルの送信に関する制御情報を端末装置20に通知するために用いられる。上りリンクのデータ送信のためのDCIフォーマットは、物理上りリンク共有チャネルのMCSに関する情報、上りリンクのデータ(物理上りリンク共有チャネル)の再送に関する情報、復調用参照信号のためのサイクリックシフトに関する情報、物理上りリンクチャネルに対する送信電力制御、下りリンクのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information、受信
品質情報とも称する。)要求(CSI request)、など上りリンク制御情報を含むことがで
きる。上りリンクのデータ送信のためのDCIフォーマットは、端末装置20が使用可能なマルチアクセスリソース/使用可能なマルチアクセス署名リソース(使用可能なマルチアクセス署名群、使用可能なマルチアクセス署名)を含むことができる。上りリンクのデータ送信のためのDCIフォーマットは、グラントフリーアクセスに関する設定情報の一部又は全部を含めてもよい。グラントフリーアクセスに関する設定情報を通知するためのグラントフリーアクセス固有のDCIフォーマットが定義されてもよい。なお、上りリンクのデータ送信のためのDCIフォーマットに含まれる1又は複数の情報は、下りリンクのデータ送信のためのDCIフォーマットに含めることもできる。
物理下りリンク制御チャネルは、下りリンク制御情報に巡回冗長検査(CRC:Cyclic Redundancy Check)を付加して生成される。物理下りリンク制御チャネルにおいて、CRCは、端末装置20の識別子(UE ID)を用いてスクランブルされる。例えば、CRCは、セル無線ネットワーク一時的識別子(C−RNTI:Cell- Radio Network Temporary Identifier)を用いて、スクランブルされる。
物理下りリンク共有チャネルは、下りリンクのデータ(下りリンクトランスポートブロック、DL-SCH)を送信するために用いられる。物理下りリンク共有チャネルは、システム
インフォメーションメッセージ(SIB:System Information Block)を送信するために用いられる。システムインフォメーションメッセージは、グラントフリーアクセス固有なシステムインフォメーションブロックを含めてもよい。例えば、グラントフリーアクセス固有なシステムインフォメーションブロックは、グラントフリーアクセスを行うマルチアクセスの物理リソース(時間と周波数帯域から構成されるリソース)/マルチアクセス署名群/マルチアクセス署名の設定情報を含むことができる。グラントフリーアクセス固有なシステムインフォメーションブロックは、上りリンクのデータの識別に用いられるパラメータ(例えば、参照信号/拡散符号/インターリーブパターン/送信電力制御の設定に関するパラメータ等)を含むこともできる。なお、システムインフォメーションメッセージの一部又は全部は、RRCメッセージに含めることができる。
物理下りリンク共有チャネルは、RRCメッセージを送信するために用いられる。基地局装置10から送信されるRRCメッセージは、セル内における複数の端末装置20に対して共通(セル固有)であってもよい。セル内の端末装置20に共通な情報は、セル固有のRRCメッセージを使用して送信されうる。基地局装置10から送信されるRRCメッセージは、ある端末装置20に対して専用のメッセージ(dedicated signalingとも称す
る)であってもよい。端末装置スペシフィック(ユーザ固有)な情報は、ある端末装置20に対して専用のメッセージを使用して送信されうる。
RRCメッセージは、グラントフリーアクセスに関する設定情報のためのメッセージ(グラントフリーアクセス設定アシスト情報とも呼ばれる)を含むことができる。例えば、RRCメッセージは、グラントフリーアクセスを行うマルチアクセスの物理リソース(時間と周波数帯域から構成されるリソース)/マルチアクセス署名群/マルチアクセス署名の設定情報を含むことができる。RRCメッセージは、上りリンクのデータの識別に用いられるパラメータ(例えば、参照信号/拡散符号/インターリーブパターン/送信電力制御の設定に関するパラメータ等)を含むこともできる。RRCメッセージは、グラントフリーアクセス専用のメッセージであってもよい。グラントフリーアクセス固有な情報は、グラントフリーアクセス専用のメッセージを用いて送信されるようにしてもよい。
物理下りリンク共有チャネルは、MAC CEを送信するために用いられる。RRCメッセージおよび/またはMAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。
物理下りリンク共有チャネルは、巡回冗長検査(CRC:Cyclic Redundancy Check)を付加して生成される。CRCは、端末装置20の識別子(UE ID)を用いてスクランブルされる。下りリンクの物理チャネル(物理下りリンク共有チャネル、物理下りリンク制御チャネル)において、CRCをスクランブルするために用いられる識別子は、スケジュールドアクセスのための識別子と区別したグラントフリーアクセスのための識別子が定義されてもよい。例えば、下りリンクの物理チャネルがスケジュールドアクセスを用いて送信され、上りリンクの物理チャネルがグラントフリーアクセスを用いて送信される場合、上りリンクと下りリンクで異なる識別子を用いてもよい。
図1の下りリンクの無線通信では、下りリンク物理信号として同期信号(Synchronization signal: SS)、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal: DL RS)が用いられる。下りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するためには使用されないが、物理層によって使用される。
同期信号は、端末装置20が、下りリンクの周波数領域および時間領域の同期を取るために用いられる。同期には、サブフレーム同期やFFT(Fast Fourier Transform)ウ
ィンドウ同期が含まれうる。下りリンク参照信号は、端末装置20が、下りリンクの物理
チャネルの伝搬路補正を行なうために用いられる。例えば、下りリンク参照信号は、物理報知チャネル、物理下りリンク共有チャネル、物理下りリンク制御チャネルを復調するために用いられる。下りリンク参照信号は、端末装置20が、下りリンクのチャネル状態情報を算出(measurement)するために用いることもできる。また、各種チャネルを復調するために用いられる参照信号とmeasurementするために用いられる参照信号は異なってもよい(例えば、LTEにおけるDMRS:Demodulation Reference
SignalとCRS:Cell-specific Reference Signal、CSI-RS:Channel state information Reference Signal、DRS:Discovery Reference Signalなど)。
下りリンクの物理チャネルおよび下りリンク物理信号を総称して、下りリンク信号とも称する。また、上りリンクの物理チャネルおよび上りリンクの物理信号を総称して、上りリンク信号とも称する。また、下りリンクの物理チャネルおよび上りリンクの物理チャネルを総称して、物理チャネルとも称する。また、下りリンク物理信号および上りリンクの物理信号を総称して、物理信号とも称する。
BCH、UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。MAC層で用いられるチャネルを、トランスポートチャネルと称する。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(TB:Transport Block)、
または、MAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliverする)データの単位である。物理層において、トラ
ンスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理などが行なわれる。
図3は、本実施形態に係る端末装置20の構成を示す概略ブロック図である。端末装置20は、受信アンテナ202、受信部(受信ステップ)204、上位層処理部(上位層処理ステップ)206、制御部(制御ステップ)208、送信部(送信ステップ)210、送信アンテナ212を含んで構成される。受信部204は、無線受信部(無線受信ステップ)2040、FFT部2041(FFTステップ)、多重分離部(多重分離ステップ)2042、復調部(復調ステップ)2044、復号部(復号ステップ)2046を含んで構成される。送信部210は、符号化部(符号化ステップ)2100、変調部(変調ステップ)2102、DFT部(DFTステップ)2104、多元接続処理部(多元接続処理ステップ)2106、多重部(多重ステップ)2108、無線送信部(無線送信ステップ)2110、IFFT部(IFFTステップ)2109、上りリンク参照信号生成部(上りリンク参照信号生成ステップ)2112を含んで構成される。
受信部204は、受信アンテナ202を介して基地局装置10からの受信した下りリンク信号(下りリンクの物理チャネル、下りリンク物理信号)を多重分離、復調、復号する。受信部204は、受信信号から分離した制御チャネル(制御情報)を制御部208に出力する。受信部204は、復号結果を上位層処理部206に出力する。受信部204は、前記受信信号に含まれる上りリンクの物理チャネル及び上りリンク参照信号の設定に関する情報(上りリンク送信に関する設定情報と呼ぶ)を取得する。上りリンク送信に関する設定情報は、グラントフリーアクセスに関する設定情報を含む。下りリンク信号は、端末装置20のUE IDを含むこともできる。
無線受信部2040は、受信アンテナ202を介して受信した下りリンク信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部2040は、変換したディジタル信号からCP(Cyclic Prefix)に相当する部
分を除去する。FFT部2041はCPを除去した下りリンク信号に対して高速フーリエ
変換を行い(OFDM変調に対する復調処理)、周波数領域の信号を抽出する。
多重分離部2042は、前記抽出した周波数領域の下りリンク信号に含まれる下りリンクの物理チャネル(物理下りリンク制御チャネル、物理下りリンク共有チャネル、物理報知チャネル、等)、下りリンク参照信号等を、分離抽出する。多重分離部2042は、下りリンク参照信号を用いたチャネル測定機能(チャネル測定部)を含む。多重分離部2042は、前記チャネル測定結果を用いた下りリンク信号のチャネル補償機能(チャネル補償部)を含む。多重分離部は、物理下りリンクチャネルを復調部2044/制御部208に出力する。
復調部2044は、各下りリンクの物理チャネルの変調シンボルそれぞれに対して、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の予め定められた、または下りリンクグラントで予め通知した変調方式を用いて受信信号の復調を行なう。
復号部2046は、復調された各下りリンクの物理チャネルの符号化ビットを、予め定められた符号化方式の、予め定められた、又は下りリンクグラントで予め通知した符号化率で復号を行ない、復号した下りリンクのデータ/下りリンク受信に関する設定情報/上りリンク送信に関する設定情報を上位層処理部206へ出力する。
制御部208は、下りリンクの物理チャネル(物理下りリンク制御チャネル、物理下りリンク共有チャネル等)に含まれる下りリンク受信に関する設定情報/上りリンク送信に関する設定情報を用いて、受信部204及び送信部210の制御を行う。上りリンク送信に関する設定情報は、グラントフリーアクセスに関する設定情報を含むことができる。制御部208は、前記グラントフリーアクセスに関する設定情報に含まれるマルチアクセスリソース(マルチアクセスの物理リソース/マルチアクセス署名リソース)に関する設定情報に従って、上りリンク参照信号生成部2112及び多元接続処理部2106を制御する。図3において、制御部208は、前記グラントフリーアクセスに関する設定情報から算出される復調用参照信号/識別信号の生成に用いられるパラメータやマルチアクセス署名リソースに従って、上りリンク参照信号生成部2112及び多元接続処理部2106を制御する。制御部208は、前記下りリンク受信に関する設定情報/上りリンク送信に関する設定情報を受信部204/上位層処理部206から取得する。下りリンク受信に関する設定情報/上りリンク送信に関する設定情報は、下りリンクの物理チャネルに含まれる下りリンク制御情報(DCI)から取得されうる。下りリンク受信に関する設定情報/上りリンク送信に関する設定情報は、下りリンクの物理チャネルに含まれる下りリンク制御情報(DCI)から取得されうる。前記グラントフリーアクセスに関する設定情報は、前記物理下りリンク制御チャネル/物理下りリンク共有チャネル/報知チャネルに含まれうる。下りリンクの物理チャネルは、グラントフリーアクセス専用の物理チャネルを含んでも良い。この場合、前記グラントフリーアクセスに関す設定情報の一部又は全部は、グラントフリーアクセス専用の物理チャネルから取得されうる。なお、送信部210が物理上りリンク制御チャネルを送信する場合、制御部208は、上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control information)を生成し、送信部210に出力する。なお、制御部108の機能の一部は、上位層処理部102に含めることができる。なお、送信部210が物理上りリンク制御チャネルを送信する場合、DFTの適用有無の切り替えを制御部208によって行っても良い。なお、制御部208はデータ信号に付加するCPの長さのパラメータに従って、送信部210を制御しても良い。制御部208は、グラントフリーアクセスとスケジュールドアクセスで異なるCPの長さとしても良く、例えばグラントフリーアクセスの場合にCPを長くしても良い。また、制御部208は、前記グラントフリーアクセスに関する設定情報に含まれるCPの長さのパラメータに従って、送信部210を制御しても良い。なお、DFTを適用する場合に、DFTに入力前の信号列の先頭/後方にゼロを挿入するZero−Tail DFTS−OFDMの信号波形を用いても良い。また、
DFTを適用する場合に、DFTに入力前の信号列の先頭/後方にZadoff−Chu系列などの特定の系列を挿入するUW−DFTS−OFDMの信号波形を用いても良い。DFTS−OFDMは、所定の搬送波周波数より低い場合に使用し、Zero−Tail
DFTS−OFDM/UW−DFTS−OFDMは、所定の搬送波周波数より高い場合に使用しても良い。
制御部208は、送信するデータに対応する送信モードに応じた再送用の制御情報を生成し、送信部210に入力する。ここで、再送用の制御情報は、低遅延が要求されるデータ、もしくは低遅延が要求されないデータかの情報(要求される遅延の情報)であっても良いし、低遅延が要求される送信モード、もしくは低遅延が要求されない送信モードの情報であっても良い。本明細書では、これらの情報の総称として、再送用の制御情報と説明する。送信モードは、上位層処理部206より入力されても良いが、詳細は後述する。再送用の制御情報の詳細についても後述する。
上位層処理部206は、媒体アクセス制御(MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(PDCP)層、無線リンク制御(RLC)層、無線リソース制御(RRC)層の処理を行なう。上位層処理部206は、自端末装置がサポートしている端末装置の機能(UE capability)に関する情報を送信部210に出力する。例えば、上位層処理部206は、
前記端末装置の機能に関する情報をRRC層でシグナリングする。
前記端末装置の機能に関する情報は、その端末装置が所定の機能をサポートするかどうかを示す情報、または、その端末装置が所定の機能に対する導入およびテストの完了を示す情報を含む。所定の機能をサポートするかどうかは、所定の機能に対する導入およびテストを完了しているかどうかを含む。端末装置が所定の機能をサポートする場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信する。端末装置が所定の機能をサポートしない場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信しないようにしてよい。すなわち、その所定の機能をサポートするかどうかは、その所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信するかどうかによって通知される。なお、所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)は、1または0の1ビットを用いて通知してもよい。
前記端末装置の機能に関する情報は、グラントフリーアクセスをサポートすることを示す情報を含む。グラントフリーアクセスに対応する機能が複数ある場合、上位層処理部206は、機能毎にサポートするかどうかを示す情報を送信することができる。グラントフリーアクセスをサポートすることを示す情報は、自端末装置がサポートしているマルチアクセスの物理リソース、マルチアクセス署名リソースを示す情報を含む。グラントフリーアクセスをサポートすることを示す情報は、前記マルチアクセスの物理リソース、マルチアクセス署名リソースの設定のための参照テーブルの設定を含んでもよい。グラントフリーアクセスをサポートすることを示す情報は、アンテナポート、スクランブリングアイデンティティ及びレイヤ数を示す複数のテーブルに対応している能力、所定数のアンテナポート数に対応している能力、所定の送信モードに対応している能力の一部又は全部を含んでも良い。送信モードは、アンテナポート数、送信ダイバーシチ、レイヤ数、グラントフリーアクセスのサポート等の有無により定められる。
上位層処理部206は、自端末装置の各種設定情報の管理をする。前記各種設定情報の一部は、制御部208に入力される。各種設定情報は、受信部204を介して下りリンクの物理チャネルを用いて、基地局装置10から受信される。前記各種設定情報は、受信部204から入力されたグラントフリーアクセスに関する設定情報を含む。前記グラントフリーアクセスに関する設定情報は、マルチアクセスリソース(マルチアクセスの物理リソ
ース、マルチアクセス署名リソース)の設定情報を含む。例えば、上りリンクのリソースブロック設定(リソースブロック当たりのOFDMシンボル数/サブキャリア数)、復調用参照信号/識別信号の設定(参照信号系列、サイクリックシフト、マッピングされるOFDMシンボル等)、拡散符号設定(Walsh符号、OCC;Orthogonal Cover Code
、スパース符号やこれらの拡散符号の拡散率など)、インターリーブ設定、送信電力設定、送受信アンテナ設定、送受信ビームフォーミング設定、等のマルチアクセス署名リソースに関する設定(端末装置20が送信した上りリンクの物理チャネルを同定するための目印に基づいて施される処理に関する設定)が含まれうる。これらのマルチアクセス署名リソースは、直接的又は間接的に、関連付けられてもよい(結び付けられてもよい)。マルチアクセス署名リソースの関連付けは、マルチアクセス署名プロセスインデックスによって示される。また、前記グラントフリーアクセスに関する設定情報には、前記マルチアクセスの物理リソース、マルチアクセス署名リソースの設定のための参照テーブルの設定が含まれてもよい。前記グラントフリーアクセスに関する設定情報は、グラントフリーアクセスのセットアップ、リリースを示す情報、上りリンクのデータ信号に対するACK/NACKの受信タイミング情報、上りリンクのデータ信号の再送タイミング情報などを含めてもよい。
上位層処理部206は、グラントフリーアクセスに関する設定情報に基づいて、グラントフリーで上りリンクのデータ(トランスポートブロック)を送信するマルチアクセスリソース(マルチアクセスの物理リソース、マルチアクセス署名リソース)を管理する。上位層処理部206は、グラントフリーアクセスに関する設定情報に基づき、送信部210を制御するための情報を制御部208に出力する。上位層処理部206は、受信部204/制御部208から自端末装置のUE IDを取得する。前記UE IDは、グラントフリーアクセスに関する設定情報に含めることもできる。
上位層処理部206は、ユーザの操作等によって生成された上りリンクのデータ(例えば、DL−SCH)を、送信部210に出力する。上位層処理部206は、ユーザの操作を介さず(例えば、センサにより取得されたデータ)に生成された上りリンクのデータを、送信部210に出力することもできる。前記上りリンクのデータには、UE IDを格納するフィールドを有しても良い。上位層処理部206は、前記上りリンクのデータにCRCを付加する。前記CRCのパリティビットは、前記上りリンクのデータを用いて生成される。前記CRCのパリティビットは、自端末装置に割当てられたUE IDでスクランブル(排他的論理和演算、マスク、暗号化とも呼ぶ)される。前記UE IDは、グラントフリーアクセスにおける端末装置固有の識別子を用いてもよい。
送信部210は、送信する上りリンクのデータが発生した場合、基地局装置10から送信されたグラントフリーアクセスに関する設定情報に基づいて、UL Grantの受信なしで、物理上りリンク共有チャネルを送信する。送信部210は、制御部208から入力されたグラントフリーアクセスに関する設定に従って、物理上りリンク共有チャネル及びそれに関連付けられた復調用参照信号/識別信号を生成する。
符号化部2100は、予め定められた/制御部208が設定した符号化方式を用いて、上位層処理部206から入力された上りリンクのデータを符号化する(リピティションを含む)。符号化方式は、畳み込み符号化、ターボ符号化、LDPC(Low Density Parity
Check)符号化、Polar符号化、等を適用することができる。データ送信ではLDPC符号、制御情報の送信ではPolar符号を用い、使用する上りリンクのチャネルによって異なる誤り訂正符号化を用いても良い。また、送信するデータや制御情報のサイズによって異なる誤り訂正符号化を用いても良く、例えばデータサイズが所定の値よりも小さい場合には畳み込み符号を用い、それ以外は前記の訂正符号化を用いても良い。前記符号化は、符号化率1/3に加え、低い符号化率1/6や1/12などのマザーコードを用い
てもよい。また、マザーコードより高い符号化率を用いる場合には、レートマッチング(パンクチャリング)によりデータ伝送に用いる符号化率を実現しても良い。変調部2102は、符号化部2100から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等(π/2シフトBPSK、π/2シフトQPSKも含んでもよい)の下りリンク制御情報で通知された変調方式または、チャネル毎に予め定められた変調方式で変調する。
多元接続処理部2106は、変調部2102から出力される系列に対して、制御部208から入力されるマルチアクセス署名リソースに従って、複数のデータが多重されても基地局装置10が信号の検出が可能なように信号を変換する。マルチアクセス署名リソースが拡散の場合は、拡散符号系列の設定に従って拡散符号系列を乗算する。前記拡散符号系列の設定は、前記復調用参照信号/識別信号などの他のグラントフリーアクセスに関する設定と関連付けられても良い。なお、多元接続処理は、DFT処理後の系列に対して行ってもよい。なお、多元接続処理部2106は、マルチアクセス署名リソースとしてインターリーブが設定された場合、前記多元接続処理部2106は、インターリーブ部に置換えることができる。インターリーブ部は、DFT部から出力される系列に対して、制御部208から入力されるインターリーブパターンの設定に従ってインターリーブ処理を行う。マルチアクセス署名リソースとして符号拡散及びインターリーブが設定された場合、送信部210は、多元接続処理部2106は拡散処理とインターリーブを行う。その他のマルチアクセス署名リソースが適用された場合でも、同様であり、スパース符号などを適用しても良い。
多元接続処理部2106は、信号波形をDFTS−OFDMとするか、OFDMとするかによって、多元接続処理後の信号をDFT部2104もしくは多重部2108に入力する。信号波形をDFTS−OFDMとする場合、DFT部2104は、多元接続処理部2106から出力される多元接続処理後の変調シンボルを並列に並び替えてから離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform: DFT)処理をする。ここで,前記変調シンボルに
ゼロのシンボル列を付加して、DFTを行うことでIFFT後の時間信号にCPの代わりにゼロ区間を使う信号波形としても良い。また、変調シンボルにGold系列やZadoff−Chu系列などの特定の系列を付加して、DFTを行うことでIFFT後の時間信号にCPの代わりに特定パターンを使う信号波形としても良い。信号波形をOFDMとする場合は、DFTを適用しないため、多元接続処理後の信号を多重部2108に入力する。制御部208は、前記グラントフリーアクセスに関する設定情報に含まれる前記ゼロのシンボル列の設定(シンボル列のビット数など)、前記特定の系列の設定(系列の種(seed)、系列長など)を用いて、制御する。
上りリンク参照信号生成部2112は、制御部208から入力される復調用参照信号の設定情報に従って、復調用参照信号を生成する。前記復調用参照信号/識別信号の設定情報は、グラントフリーアクセスに関す設定(マルチアクセスの物理リソース/マルチアクセス署名リソースに関する設定)と関連付けられても良い。復調用参照信号/識別信号の設定情報は、基地局装置10を識別するための物理セル識別子(physical cell identity: PCI、Cell IDなどと称される)、上りリンク参照信号をマッピングするサブキャリア数(帯域幅)、OFDMシンボル数、サイクリックシフト、OCC系列等のなどを基に、予め定められた規則(例えば、式(1))で求まる系列を生成する。
多重部2108は、上りリンクの物理チャネル(DFT部2104の出力信号)、上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎に多重(マッピング)する。多重部2108は、上りリンクの物理チャネル、上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎にリソースエレメントに配置する。多重部2108は、SCMAを用いる場合、制御部208から入力されるSCMAリソースパターンに従って、前記上りリンクの物理チャネルをリソースエレ
メントに配置する。前記SCMAリソースパターンは、前記グラントフリーアクセスに関する設定情報に含まれ得る。
IFFT部2109は多重された信号を逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、DFTS−OFDM(SC−FDMA)方式もしくはOFDM
方式の変調を行い、SC−FDMAシンボルもしくはOFDMシンボルを生成する。無線送信部2110は、前記SC−FDMAシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成する。さらに、無線送信部2110は、前記ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、余分な周波数成分を除去し、アップコンバートにより搬送周波数に変換し、電力増幅し、送信アンテナ212を介して基地局装置10に送信する。無線送信部2110は、送信電力制御機能(送信電力制御部)を含む。前記送信電力制御は、制御部208から入力される送信電力の設定情報に従う。前記送信電力の設定情報は、前記グラントフリーアクセスに関す設定情報と関連付けられている。なお、FBMC、UF−OFDM、F−OFDMが適用される場合、前記SC−FDMAシンボル(又はOFDMシンボル)に対して、サブキャリア単位又はサブバンド単位でフィルタ処理が行われる。
前記端末装置20は、グラントフリーアクセスのデータ送信において、長い遅延が許容されるデータ、非常に高い信頼性は不要なデータの少なくとも一つを満たすmMTC用のデータ送信(以下、mMTC送信モードと呼称する)と、低遅延かつ高信頼が要求されるURLLC用のデータ送信(以下、URLLC送信モードと呼称する)が可能である。ま
た、mMTC送信モードは長い遅延が許容されるデータの送信、URLLC送信モードは低遅延が要求されるデータの送信としても良い。mMTC送信モードやURLLC送信モードは、mMTCの設定情報(パラメータ、コンフィグレーション情報)に基づくデータ送信、URLLCの設定情報(パラメータ、コンフィグレーション情報)に基づくデータ送信であっても良い。mMTCとURLLCの設定情報は、データサイズ、再送回数、データ伝送に使用する帯域幅、送信電力のパラメータ、データフォーマット、1回のデータ送信で使うOFDMシンボル数、サブキャリア間隔、データ伝送に使用する搬送波周波数、データ送信に使用するアンテナポート数/物理的なアンテナ数、データ送信に用いる変調多値数や符号化率、誤り訂正符号化方式の少なくとも1つが送信モード毎に設定されても良く、いずれかの設定情報が送信モード毎に通知されれば、同一の設定値でも異なる設定値でも良い。mMTC送信モードやURLLC送信モードは、mMTC用の専用の物理リソースでのデータ送信、URLLC用の専用の物理リソースでのデータ送信であっても良い。mMTC送信モードやURLLC送信モードは、mMTC用の専用のマルチアクセス署名リソースでのデータ送信、URLLC用の専用のマルチアクセス署名リソースでのデータ送信であっても良い。
図4に本実施形態に係るグラントフリーアクセスにおける基地局装置及び端末装置間のシーケンス例を示す図である。基地局装置10は、下りリンクにおいて、同期信号、報知チャネルを所定の無線フレームフォーマットに従って、定期的に送信する。端末装置20は、同期信号、報知チャネル等を用いて、初期接続を行う(S101)。端末装置20は、同期信号を用いて、下りリンクにおけるフレーム同期、シンボル同期を行う。前記報知チャネルにグラントフリーアクセスに関する設定情報が含まれている場合、端末装置20は、接続したセルにおけるグラントフリーアクセスに関する設定を取得する。基地局装置10は、初期接続において、各端末装置20にUE IDを通知することができる。
端末装置20は、UE Capabilityを送信する(S102)。基地局装置10は、前記UE Capabilityを用いて、端末装置20がグラントフリーアクセスをサポートしているか、を特定することができる。なお、S101〜S103において、端末装置20は、上りリンク同期やRRC接続要求のためのリソースを取得するために
、物理ランダムアクセスチャネルを送信することができる。
基地局装置10は、RRCメッセージ、SIB等を用いて、グラントフリーアクセスに関する設定情報を端末装置20の各々に送信する(S103)。グラントフリーアクセスに関する設定情報は、マルチアアクセス署名リソースの割当てを含む。グラントフリーアクセスに関する設定情報を受信した端末装置20は、上りリンクのデータに施されるマルチアクセス署名リソースなどの送信パラメータを取得する。なお、前記グラントフリーアクセスに関する設定情報の一部又は全部は、下りリンク制御情報によって、通知されてもよい。
グラントフリーアクセスをサポートする端末装置20は、上りリンクのデータが発生した場合、自端末に割当てられた復調用参照信号を生成する。さらに、前記復調用参照信号とマルチアクセス署名リソースは関連付けられていても良く、これらの情報を用いて、上りリンクの物理チャネルを生成する(S104)。基地局装置10からUL Grantを得ることなく、該上りリンクの物理チャネル及び復調用参照信号を送信(初送)する(S105)。また、復調用参照信号とは別に基地局装置10がデータ送信した端末装置20を識別するための識別信号を送信しても良い。
基地局装置10は、各端末装置20に割当てた復調用参照信号/識別信号を用いて、端末装置20の識別処理を行う。さらに、基地局装置10は、識別した端末装置20について、前記復調用参照信号/識別信号とマルチアアクセス署名リソース等を用いて、上りリンクの物理チャネルの検出処理を行う。基地局装置10は、さらに、各端末装置に割当てたUE IDを用いた誤り検出処理を行う(S106)。基地局装置10は、前記誤り検出の結果を基に、端末装置20にACK/NACKを送信する(S107)。S106において、誤りが検出されなかった場合、基地局装置10は、端末装置20の識別及び該端末装置が送信した上りリンクのデータの受信を正しく完了したと判断し、ACKを送信する。一方、S106において、誤りが検出された場合、基地局装置10は、端末装置20の識別又は該端末装置が送信した上りリンクのデータの受信を誤ったと判断し、NACKを送信する。
NACKを受信した端末装置20は、再度上りリンクの物理チャネル及び参照信号を送信(再送)する(S108)。端末装置20は、基地局装置10から再送用のマルチアアクセス署名リソースが指示されている場合、予め決められているパターンもしくは制御情報で指定されている参照テーブルなどに従って、マルチアアクセス署名リソースの変更を行う。基地局装置10は、再送された上りリンクの物理チャネルに対して、上りリンクの物理チャネルの検出処理を行う(S109)。基地局装置10は、さらに、各端末装置に割当てたUE IDを用いた誤り検出処理を行う(S109)。基地局装置10は、前記誤り検出の結果を基に、端末装置20にACK/NACKを送信する(S110)。
グラントフリーアクセスでは、端末装置20のデータ送信から基地局装置10のACK/NACK送信までの時間を予め決めた時間とするシンクロナスHARQと基地局装置10がACK/NACK送信タイミングを変えられるアシンクロナスHARQの適用が考えられる。mMTC送信モードでは、長い遅延が許容されるデータを送信するため、シンクロナスHARQもしくはアシンクロナスHARQのいずれを用いても良い。一方、URLLC送信モードでは低遅延かつ高信頼が要求されるデータを送信することから、基地局装置10が正しくデータを検出できなかった場合には低遅延での再送制御が必要である。例えば、固定の短い時間でACK/NACKを送信するシンクロナスHARQや基地局装置10が短い時間内でACK/NACKを送信するアシンクロナスHARQなどが遅延と信頼性の両方の観点で重要になる。そこで、本実施形態では、URLLC送信モードにおいて低遅延での再送制御の実現方法を示す。
図5に本実施形態に係るグラントフリーアクセスにおけるデータ送信と再送制御のシーケンス例を示す図である。同図においてS104までは、図4と同様であり、説明を省略する。
端末装置20は、基地局装置10からUL Grantを得ることなく、該上りリンクの物理チャネル及び復調用参照信号/識別信号に加え、再送用の制御情報を送信(初送)する(S205)。再送用の制御情報は、制御部208で生成され、送信部210に入力されるが、詳細は後述する。基地局装置10は、データ送信した端末装置20の識別処理を行い、上りリンクの物理チャネルの検出処理を行う(S106)。基地局装置10は、再送用の制御情報を基に、端末装置20に前記誤り検出の結果であるACKもしくはNACKもしくはNACKとUL Grantを送信する(S207)。基地局装置10は、端末装置20の送信データを正しく検出できた場合にはACKを送信する。基地局装置10は、端末装置20の送信データを検出した結果、CRCなどで誤りが検出された場合、再送用の制御情報により低遅延/高信頼が必要される場合にNACKとUL Grantを送信する。基地局装置10は、端末装置20の送信データを検出した結果、CRCなどで誤りが検出された場合、再送用の制御情報により低遅延/高信頼が必要されない場合にNACKを送信する。基地局装置10が低遅延/高信頼が必要されるデータの検出ができなかった場合に、NACKと同時にUL Grantを送信することで、端末装置20が再送でスケジュールドアクセスに切り替えることができる。その結果、再送に係る遅延の増加を抑えつつ、高い信頼性を実現できる。以下は、図4と同様であり、説明は省略する。なお、図5ではS108の再送で図4と同様としているが、再送でもS205と同様に該上りリンクの物理チャネル及び復調用参照信号/識別信号に加え、再送用の制御情報を送信しても良い。
図6は、本実施形態における基地局装置10の構成を示す概略ブロック図である。基地局装置10は、上位層処理部(上位層処理ステップ)102、送信部(送信ステップ)104、送信アンテナ106、制御部(制御ステップ)108、受信アンテナ110、受信部(受信ステップ)112を含んで構成される。送信部104は、符号化部(符号化ステップ)1040、変調部(変調ステップ)1042、多重部(多重ステップ)1044、下りリンク制御信号生成部(下りリンク制御信号生成ステップ)1046、下りリンク参照信号生成部(下りリンク参照信号生成ステップ)1048、IFFT部1049(IFFTステップ)及び無線送信部(無線送信ステップ)1050を含んで構成される。受信部112は、無線受信部(無線受信ステップ)1120、FFT部(FFTステップ)1121、伝搬路推定部(伝搬路推定ステップ)1122、多重分離部(多重分離ステップ)1124及び信号検出部(信号検出ステップ)1126を含んで構成される。
上位層処理部102は、媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)層、パ
ケットデータ統合プロトコル(PDCP:Packet Data Convergence Protocol)層、無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)層、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)層などの物理層より上位層の処理を行なう。上位層処理部102は、送信部104および受信部112の制御を行なうために必要な情報を生成し、制御部108に出力する。上位層処理部102は、下りリンクのデータ(例えば、DL−SCH)、報知情報(例えば、BCH)、ハイブリッド自動再送要求(Hybrid Automatic Request)インジケータ(HARQインジケータ)などを送信部104に出力する。
上位層処理部102は、端末装置の機能(UE capability)等の端末装置に関する情報
を、端末装置20から(受信部112を介して)受信する。端末装置に関する情報は、グラントフリーアクセスをサポートすることを示す情報、その機能毎にサポートするかどうかを示す情報を含む。グラントフリーアクセスをサポートすることを示す情報、その機能
毎にサポートするかどうかを示す情報は、送信モードで区別されてもよい。上位層処理部102は、端末装置20がサポートしている送信モードによって、グラントフリーアクセスをサポートしているか判断することができる。
上位層処理部102は、ブロードキャストするシステムインフォメーション(MIB、SIB)を生成、又は上位ノードから取得する。上位層処理部102は、前記ブロードキャストするシステムインフォメーションを送信部104に出力する。前記ブロードキャストするシステムインフォメーションは、基地局装置10がグラントフリーアクセスをサポートすることを示す情報を含めることができる。上位層処理部102は、前記システムインフォメーションに、グラントフリーアクセスに関する設定情報(マルチアクセスの物理リソース、マルチアクセス署名リソースなどのマルチアクセスリソースに関する設定情報など)の一部又は全部を含めることができる。上りリンク前記システム制御情報は、送信部104において、物理報知チャネル/物理下りリンク共有チャネルにマッピングされる。
上位層処理部102は、物理下りリンク共有チャネルにマッピングされる下りリンクのデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション(SIB)、RRCメッセージ、MAC CEなどを生成、又は上位ノードから取得し、送信部104に出力する。上位層処理部102は、これらの上位層の信号にグラントフリーアクセスに関する設定情報、グラントフリーアクセスのセットアップ、リリースを示すパラメータの一部又は全部を含めることができる。上位層処理部102は、グラントフリーアクセスに関する設定情報を通知するための専用SIBを生成してもよい。
上位層処理部102は、グラントフリーアクセスをサポートしている端末装置20に対して、マルチアクセスリソースをマッピングする。基地局装置10は、マルチアクセス署名リソースに関する設定パラメータの参照テーブルを保持しても良い。上位層処理部102は、前記端末装置20に対して各設定パラメータを割当てる。上位層処理部102は、前記マルチアアクセス署名リソースを用いて、各端末装置に対するグラントフリーアクセスに関する設定情報を生成する。上位層処理部102は、各端末装置に対するグラントフリーアクセスに関する設定情報の一部又は全部を含む下りリンク共有チャネルを生成する。上位層処理部102は、前記グラントフリーアクセスに関する設定情報を、制御部108/送信部104に出力する。
上位層処理部102は、各端末装置に対してUE IDを設定し、通知する。UE IDは、無線ネットワーク一時的識別子(RNTI:Cell Radio Network Temporary Identifier)を用いることができる。UE IDは、下りリンク制御チャネル、下りリンク共
有チャネルに付加されるCRCのスクランブルに用いられる。UE IDは、上りリンク共有チャネルに付加されるCRCのスクランブリングに用いられる。UE IDは、上りリンク参照信号系列の生成に用いられる。上位層処理部102は、グラントフリーアクセス固有のUE IDを設定してもよい。上位層処理部102は、グラントフリーアクセスをサポートする端末装置か否かで区別して、UE IDを設定してもよい。例えば、下りリンクの物理チャネルがスケジュールドアクセスで送信され、上りリンクの物理チャネルがグラントフリーアクセスで送信される場合、下りリンクの物理チャネル用UE IDは、下りリンクの物理チャネル用UE IDと区別して設定してもよい。上位層処理部102は、前記UE IDに関する設定情報を、送信部104/制御部108/受信部112に出力する。
上位層処理部102は、物理チャネル(物理下りリンク共有チャネル、物理上りリンク共有チャネルなど)の符号化率、変調方式(あるいはMCS)および送信電力などを決定する。上位層処理部102は、前記符号化率/変調方式/送信電力を送信部104/制御
部108/受信部112に出力する。上位層処理部102は、前記符号化率/変調方式/送信電力を上位層の信号に含めることができる。
制御部108は、上位層処理部102から入力された各種設定情報に基づいて、送信部104および受信部112の制御を行なう。制御部108は、上位層処理部102から入力された下りリンク送信及び上りリンク送信に関する設定情報に基づいて、下りリンク制御情報(DCI)を生成し、送信部104に出力する。制御部108は、下りリンク制御情報に、前記グラントフリーアクセスに関する設定情報の一部又は全部を含めることができる。
制御部108は、上位層処理部102から入力された前記グラントフリーアクセスに関する設定情報に従って、受信部112を制御する。制御部108は、上位層処理部102から入力されたマルチアクセス署名リソースや復調用参照信号系列/識別信号に従って、伝搬路推定部1122に対して、チャネル推定及び端末装置を識別する。制御部108は、データ送信した端末装置の識別結果、チャネル推定値、識別された端末装置の使用するマルチアクセス署名リソースなどを信号検出部1126に出力する。なお、制御部108の機能は、上位層処理部102に含めることができる。
送信部104は、各端末装置のために、上位層処理部102から入力された報知情報、下りリンク制御情報、下りリンク共有チャネル等を符号化および変調し、物理報知チャネル、物理下りリンク制御チャネル、物理下りリンク共有チャネルを生成する。符号化部1040は、予め定められた/上位層処理部102が決定した符号化方式を用いて、報知情報、下りリンク制御情報、下りリンク共有チャネルを符号化する(リピティションを含む)。符号化方式は、畳み込み符号化、ターボ符号化、LDPC(Low Density Parity Check)符号化、Polar符号化、等を適用することができる。変調部1042は、符号化部1040から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の予め定められた/上位層処理部102が決定した変調方式で変調する。
下りリンク制御信号生成部1046は、制御部108から入力される下りリンク制御情報にCRCを付加して、物理下りリンク制御チャネルを生成する。下りリンク制御情報は、グラントフリーアクセスに関する設定情報の一部又は全部を含む。前記CRCは、各端末装置に割当てられたUE IDでスクランブルされる。下りリンク参照信号生成部1048は、下りリンク参照信号を生成する。前記下りリンク参照信号は、基地局装置10を識別するためのUE IDなどの基に予め定められた規則で求まる。
多重部1044は、変調された各下りリンクの物理チャネルの変調シンボル、物理下りリンク制御チャネルと下りリンク参照信号をリソースエレメントにマッピングする。多重部1044は、物理下りリンク共有チャネル、物理下りリンク制御チャネルを、各端末装置に割当てられたリソースにマッピングする。
IFFT部1049は、多重された各下りリンクの物理チャネルの変調シンボルを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)してOFDMシンボルを生成する。無線送信部1050は、前記OFDMシンボルにサイクリックプレフィックス(cyclic prefix: CP)を付加してベースバンドのディジタル信号を生成する。さらに、無線
送信部1050は、前記ディジタル信号をアナログ信号に変換し、フィルタリングにより余分な周波数成分を除去し、搬送周波数にアップコンバートし、電力増幅し、送信アンテナ106に出力して送信する。
受信部112は、グラントフリーアクセスによって端末装置20から送信された上りリ
ンクの物理チャネルを、復調用参照信号/識別信号を用いて検出する。受信部112は、各端末装置に対して設定したグラントフリーアクセスに関する設定情報に基づいて、各端末装置の端末装置の識別及び上りリンクの物理チャネルの検出を行う。
無線受信部1120は、受信アンテナ110を介して受信した上りリンクの信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信された信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部1120は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去する。FFT部1121は、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出する。
伝搬路推定部1122は、復調用参照信号/識別信号を用いて、端末装置の識別及び上りリンクの物理チャネルの信号検出のためのチャネル推定を行う。伝搬路推定部1122には、復調用参照信号/識別信号がマッピングされているリソース及び各端末装置に割当てた復調用参照信号系列/識別信号が制御部108から入力される。伝搬路推定部1122は、前記復調用参照信号系列/識別信号を用いて、基地局装置10と端末装置20の間のチャネル状態(伝搬路状態)を測定する。伝搬路推定部1122は、チャネル推定の結果(チャネル状態のインパルス応答、周波数応答)を用いて、端末装置の識別を行うことができる(このため、識別部とも称する)。伝搬路推定部1122は、チャネル状態の抽出に成功した復調用参照信号/識別信号に関連付けられる端末装置20が、上りリンクの物理チャネルを送信したと判断する。多重分離部1124は、伝搬路推定部1122が上りリンクの物理チャネルが送信されたと判断したリソースにおいて、無線受信部1120から入力された周波数領域の信号(複数の端末装置20の信号が含まれる)を抽出する。
信号検出部1126は、前記チャネル推定結果及び多重分離部1124から入力される前記周波数領域の信号を用いて、各端末装置の上りリンクのデータ(上りリンクの物理チャネル)の信号を検出する。信号検出部1126は、上りリンクのデータを送信したと判断した端末装置20に割当てた復調用参照信号(チャネル状態の抽出に成功した復調用参照信号)/識別信号に関連付けられた端末装置20の信号の検出処理を行う。
上位層処理部102は、信号検出部1126から各端末装置の復号後の上りリンクのデータ(硬判定後のビット系列)を取得する。上位層処理部102は、各端末装置の復号後の上りリンクのデータに含まれるCRCに対して、各端末に割当てたUE IDを用いて、デスクランブル(排他的論理和演算)を行う。上位層処理部102は、デスクランブルによる誤り検出の結果、上りリンクのデータに誤りが無い場合、端末装置の識別を正しく完了し、該端末装置から送信された上りリンクのデータを正しく受信できたと判断する。
図7は、本実施形態に係る信号検出部の一例を示す図である。信号検出部1126は、キャンセル部1502、等化部1504、多元接続信号分離部1506−1〜1506−u、IDFT部1508−1〜1508−u、復調部1510−1〜1510−u、復号部1512−1〜1512−u、レプリカ生成部1514から構成される。uは、同一又は重複するマルチアクセスの物理リソースにおいて(同一時間及び同一周波数において)、伝搬路推定部1122が上りリンクのデータを送信したと判断(チャネル状態の抽出に成功)した端末装置数である。信号検出部1126を構成する各部位は、制御部108から入力される各端末装置のグラントフリーアクセスに関する設定を用いて、制御される。
キャンセル処理部1501は、多重分離部1124から入力される周波数領域の信号(各端末装置の信号が含まれる)から、レプリカ生成部1514から入力されたソフトレプリカを減算する(キャンセル処理)。等化部1504は、伝搬路推定部1122より入力
された周波数応答よりMMSE規範に基づく等化重みを生成する。ここで、等化処理は、MRCやZFを用いても良い。等化部1504は、該等化重みをソフトキャンセル後の周波数領域の信号に乗算し、各端末装置の周波数領域の信号を抽出する。等化部1504は、等化後の各端末装置の周波数領域の信号をIDFT部1508−1〜1508−uに出力する。ここで、信号波形をDFTS−OFDMとした端末装置20が送信したデータを検出する場合、IDFT部1508−1〜1508−uに周波数領域の信号を出力する。また、信号波形をOFDMとした端末装置20が送信したデータを受信する場合、多元接続信号分離部1506−1〜1506−uに周波数領域の信号を出力する。
IDFT部1508−1〜1508−uは、等化後の各端末装置の周波数領域の信号を時間領域の信号に変換する。なお、IDFT部1508−1〜1508−uは、端末装置20のDFT部2104で施された処理に対応する。多元接続信号分離部1506−1〜1506−uは、IDFT後の各端末装置の時間領域の信号に対して、マルチアクセス署名リソースにより多重されている信号を分離する(多元接続信号分離処理)。例えば、マルチアクセス署名リソースとして符号拡散を用いた場合は、多元接続信号分離部1506−1〜1506−uの各々は、各端末装置に割当てられた拡散符号系列を用いて、逆拡散処理を行う。なお、マルチアクセス署名リソースとしてインターリーブが適用される場合、IDFT後の各端末装置の時間領域の信号に対して、デインターリーブ処理が行われる(デインターリーブ部)。
復調部1510−1〜1510−uには、予め通知されている、又は予め決められている各端末装置の変調方式の情報が制御部108から入力される。復調部1510−1〜1510−uは、前記変調方式の情報に基づき、多元接続信号の分離後の信号に対して復調処理を施し、ビット系列のLLR(Log Likelihood Ratio)を出力する。
復号部1512−1〜1512−uには、予め通知されている、又は予め決められている符号化率の情報が制御部108から入力される。復号部1512−1〜1512−uは、前記復調部1510−1〜1510−uから出力されたLLRの系列に対して復号処理を行う。逐次干渉キャンセラ(SIC: Successive Interference Canceller)やターボ
等化等のキャンセル処理を行うために、復号部1512−1〜1512−uは、復号部出力の外部LLRもしくは事後LLRをレプリカ生成部1514に出力する。外部LLRと事後LLRの違いは、それぞれ復号後のLLRから復号部1512−1〜1512−uに入力される事前LLRを減算するか、否かである。復号部1512−1〜1512−uは、SICやターボ等化の繰り返し回数が所定の回数に達した場合、復号処理後のLLRに対して硬判定を行い、各端末装置における上りリンクのデータのビット系列を、上位層処理部102に出力する。
レプリカ生成部1514は、各復号部から入力されたLLR系列を、各端末装置が上りリンクのデータに施した変調方式に応じて各端末装置のシンボルレプリカを生成する。レプリカ生成部1514は、前記シンボルレプリカに対して、各端末装置が上りリンクのデータに施したマルチアクセス署名リソースに従って信号を変換する。さらに、レプリカ生成部1514は、多元接続処理後の信号をDFTで周波数領域の信号に変換する。そして、レプリカ生成部1514は、DFT後の信号に対して、伝搬路推定部1122から入力された周波数応答を乗算することでソフトレプリカを生成する。なお、図7では、ターボ等化処理を用いた信号検出を説明したが、レプリカ生成し、干渉除去を用いない信号検出や最尤検出、EMMSE−IRCなどを用いることもできる。
端末装置20は、グラントフリーアクセスのデータ送信と共に再送用の制御情報も送信する。図8に、第1の実施形態に係るフレーム構成の一例を示す。同図は、データ伝送の単位時間を示しており、物理下りリンク制御チャネル、物理上りリンク制御チャネル、物
理上りリンク共有チャネルの順でデータ伝送の単位時間に含まれている。ここで、本明細書中におけるデータ伝送の単位時間では、上りリンクのデータ伝送に係る時間の区切りを意味しており、下りリンクの制御情報であるスケジュールドアクセスのためのUL Grantやグラントフリーアクセスに関する設定(コンフィグレーション)などを送信する時間(物理下りリンク制御チャネル)も含めている例を示している。本発明は、この例に限定されるものではなく、データ伝送の単位時間に物理下りリンク制御チャネルを含めてなくても良い。同図の例はTDD(Time Division Duplexもしくはframe structure type2)であり、下りリンクと上りリンクを同一のチャネル(周波数)を用いる。そのため、
端末装置20の上りリンクの送信と下りリンクの受信処理が同一時刻に生じないように、下りリンクと上りリンクの境界にガードタイムが設定されている。また、物理下りリンク制御チャネルは、スケジュールドアクセスのためのDCIの送信に用いられても良いし、グラントフリーアクセスに関する設定の送信に用いられても良い。端末装置20は、物理上りリンク制御チャネルにおいて再送用の制御情報を送信し、物理上りリンク共有チャネルにおいてデータを送信し、データ伝送の単位時間内にこれらの信号を送信する。例えば、データ伝送の単位時間が1つのミニスロットの場合、端末装置20は1つのミニスロット内にデータと再送用の制御情報が含まれる信号を配置して送信する。例えば、データ伝送の単位時間が1つのスロットの場合、端末装置20は1つのスロット内にデータと再送用の制御情報が含まれる信号を配置して送信する。例えば、データ伝送の単位時間が1つのサブフレームの場合、端末装置20は1つのサブフレーム内にデータと再送用の制御情報が含まれる信号を配置して送信する。例えば、データ伝送の単位時間がN(Nは自然数)のOFDMシンボルの場合、端末装置20はNのOFDMシンボル内にデータと再送用の制御情報が含まれる信号を配置して送信する。また、図9に示すフレーム構成の一例にも適用可能である。同図は、物理上りリンク共有チャネルの送信と物理上りリンク制御チャネルの送信の順番であり、各物理上りリンクのチャネルで送信する信号を図8と同様としても良い。また、図8と図9の例において、物理上りリンク制御チャネルで再送用の制御情報を送信する場合、再送用の制御情報に残りのバッファ量(バッファサイズ、バッファに残っているデータ量、バッファに残っているビット数)が含まれても良い。ここで、残りのバッファ量とは、端末装置20が送信前のデータ量であっても良いし、送信前のデータ量に加えて、端末装置20が送信済みかつ基地局装置10よりPHICHなどでACKを受信していないデータの量としても良いし、これらのデータ量に加えて、基地局装置10よりDCIのNDI(New Data Indicator)で初送の割り当てを受信していないデータ量としても良い。
再送用の制御情報は、URLLC送信モードとmMTC送信モードで異なる情報を送ることができる。例えば、端末装置20がサブフレームk(kは整数)でデータ送信した場合、再送用の制御情報に1ビットを用意し、URLLC送信モードのデータに対してサブフレームk+XまでにACK/NACKの送信を要求するアシンクロナスHARQとし、mMTC送信モードのデータに対してサブフレームk+YにACK/NACKの送信を要求するシンクロナスHARQとしても良い。ただし、XとYは正の整数とし、X≦Yが成り立つものとする。YはLTE/LTE-Advancedと同様にY=4としても良い
。基地局装置10は、データと共に送信された再送用の制御情報がURLLC送信モードのデータを示す場合、低遅延/高信頼が要求されるトラフィックと判断し、物理下りリン
ク制御チャネルもしくはACK/NACK用の物理チャネルのトラフィックに応じてサブフレームk+XまでにACK/NACKを送信する。この場合、基地局装置10がサブフレームk+1〜k+Xの中でACK/NACKを送信可能なサブフレームの中で最も早いタイミングでACK/NACKを送信することで、端末装置20が低遅延の再送をすることが可能となる。ここで、基地局装置10が端末装置20のURLLC送信モードのデータを正しく検出できた場合、再送が不要なため、早いタイミングでACK信号を送信しなくても良い。そのため、基地局装置10はURLLC送信モードのデータに対するACK/NACKを送信時に、NACK信号をサブフレームk+Xまでに送信、ACK信号を常
にサブフレームk+Xに送信としても良い。このように基地局装置10がACK信号をより早いタイミングで送信する必要がなくなることで、トラフィック量の考慮をしたACK信号の送信タイミングの制御が不要となる。なお、データ送信するタイミングとACK/NACKの送信タイミングをサブフレームで説明したが、サブフレームをスロットやミニスロットやOFDMシンボルとしても良い。以下、データ送信をACK/NACK送信のタイミングをサブフレームで説明するが、同様にサブフレームをスロットやミニスロットやOFDMシンボルにすることも可能である。
また、基地局装置10はサブフレームkにおけるURLLC送信モードのデータに対するACK/NACKを送信するタイミングをサブフレームk+1〜k+Xのような範囲として指定するのではなく、サブフレームk+XにACK/NACKを送信しても良い。この場合、基地局装置10はサブフレームkにおけるmMTC送信モードのデータに対するACK/NACKを送信するタイミングをサブフレームk+Yとし、X<Yが成り立つようにしても良い。
端末装置20がグラントフリーアクセスのデータ送信と共に再送用の制御情報を送信する場合、誤り訂正符号化前にデータのビット列と再送用の制御情報のビット列(1ビット以上)を連結(データのビット列に再送用の制御情報のビット列を付加)しても良い。この場合、物理上りリンク制御チャネルを使わずに、物理上りリンク共有チャネルで連結したビット列を送信する。なお、データのビット列と再送用の制御情報のビット列を連結した後のビット列に対して、CRCを計算し、CRCを付加後のビット列を誤り訂正符号化しても良い。なお、再送用の制御情報のビット列はURLLC送信モードの場合に固定のビット列とし、mMTC送信モードの場合に0でパディング(もしくは1でパディング)としても良い。
端末装置20がグラントフリーアクセスのデータ送信と共に物理上りリンク共有チャネルで再送用の制御情報を送信する場合、ビットを割り当てるのではなく、CRCのマスクによって基地局装置10がURLLC送信モードとmMTC送信モードを判別できるようにしても良い。例えば、端末装置20はURLLC送信モードを示すID(以下、URLLC−RNTIと呼称する)を制御情報などにより予め受信し、URLLC送信モードのデータ送信時にCRCのビット列とURLLC−RNTIのビット列を排他的論理和の演算結果を誤り訂正符号化前のデータビット列に付加しても良い。一方、端末装置20はmMTC送信モードを示すID(以下、mMTC−RNTIと呼称する)を制御情報などにより予め受信し、mMTC送信モードのデータ送信時にCRCのビット列とmMTC−RNTIのビット列を排他的論理和の演算結果を誤り訂正符号化前のデータビット列に付加しても良い。ただし、mMTC送信モードを示すIDは、URLLC送信モード以外を示すID(以下、C−RNTIと呼称する)としても良い。また、符号化部2100により得られる符号化ビット列に対してスクランブルを適用した後、変調部2102に符号化ビット列を入力する場合、端末装置20はURLLC送信モードとmMTC送信モードのいずれでもmMTC−RNTI/C−RNTIによりスクランブルしても良い。これは、端末装置20がURLLC送信モードとmMTC送信モードでスクランブルパターンを変えてしまうと、基地局装置10はグラントフリーアクセスで送信されたデータがいずれの送信モードかを判別するため、それぞれのスクランブルパターンで誤り訂正復号が必要となり、計算量が増加する。変調の前のビット列に適用するスクランブルを全送信モードで同じにすることで、この問題を回避することができる。
端末装置20がグラントフリーアクセスのデータ送信において、URLLC送信モードのデータのCRCに対してURLLC−RNTIのマスクする場合、所定のビット数の制御情報をデータに付加しても良い。これは、基地局装置10がCRCとURLLC−RNTIのマスクした結果でデータを検出した場合、データビット列と所定ビット数が連結さ
れていると判断し、CRCとmMTC−RNTIのマスクした結果でデータを検出した場合、データビット列のみと判断しても良い。この場合、端末装置20はURLLC送信モードの場合に付加する制御情報として、グラントフリーアクセスのデータ送信で送信できなかった残りのバッファ量(データ量もしくはビット数)を通知しても良い。基地局装置10は、残りのバッファ量に応じたリソース割当の制御情報(UL Grant)を送信しても良い。
端末装置20がグラントフリーアクセスのデータ送信において、データビット列のみに対するCRCと再送用の制御情報のみに対するCRCを付加した後に誤り訂正符号化しても良い。例えば、データビット列、データビット列に対するCRCのビット列、再送用の制御情報のビット列、再送用の制御情報に対するCRCのビット列を符号化部2100に入力し、1つのコードワードを形成しても良いし、データビット列、データビット列に対するCRCのビット列を1つのコードワード、再送用の制御情報のビット列、再送用の制御情報に対するCRCのビット列を1つのコードワードとしても良い。
基地局装置10は、図5のS207において、ACK/NACKのみを送信する場合とNACKとUL Grantを送信する場合で異なる物理チャネルを用いても良い。例えば、ACK/NACKのみの場合は、物理ハイブリットARQ指示チャネル(Physical Hybrid-ARQ Indicator CHannel)、NACKとUL Grantを送信する場合は物理下
りリンク制御チャネルとしても良い。このように、送信する制御情報が異なる場合に異なる物理チャネルを使用しても良い。
なお、再送用の制御情報は、端末装置20がグラントフリーアクセスのデータ送信に用いる送信パラメータと関連付けられていてもよい。例えば、図5のS205の上りリンクの物理チャネル及び復調用参照信号/識別信号の送信において、特定のマルチアクセスの物理リソース(時間と周波数から構成されるリソース)と関連付けられていてもよく、特定の周波数リソースであれば、URLLC送信モードと判断するなどである。また、特定のマルチアクセス署名リソース(Multi Access Signature Resource)を用いられた場合
にはURLLC送信モードと判断しても良い。また、グラントフリーアクセスのデータ送信で特定のMCSが用いられた場合にはURLLC送信モードと判断しても良い。また、グラントフリーアクセスのデータ送信で特定の送信電力制御(mMTC送信モード/eMBB送信モードよりも高い目標受信電力の設定に基づく送信電力制御)が用いられた場合にはURLLC送信モードと判断しても良い。また、グラントフリーアクセスのデータ送信で特定の復調用参照信号/識別信号の直交リソースが用いられた場合にはURLLC送信モードと判断しても良い。また、上記の複数を組み合わせて、特定の送信パラメータの場合にはURLLC送信モードと判断しても良い。
なお、端末装置20は、URLLC送信モードのデータに対して、図5のS207でACKやNACK、NACKとUL Grantのいずれも受信(検出)できなかった場合、グラントフリーアクセスで再送を行っても良い。この場合、初送と比較して、伝送レートの低いMCSを使用する、もしくは送信電力を上げる、もしくは反復符号の繰り返し回数を増やす、もしくは拡散符号の拡散率を下げる、もしくはグラントフリーアクセスの物理リソースのホッピングを行う(例えば、初送と異なる周波数リソースを使用)、もしくは初送と異なるマルチアクセス署名リソースを使うなどをしても良い。
端末装置20がグラントフリーアクセスのデータ送信において、URLLC送信モードのデータと共に再送用の制御情報を送信する場合、データを物理上りリンク共有チャネルで送信し、再送用の制御情報を物理上りリンク制御チャネルで送信しても良い。この場合、端末装置20は早いタイミング(サブフレーム/スロット/ミニスロット/OFDMシンボル)で物理上りリンク制御チャネルを送信し、その後に物理上りリンク共有チャネル
でグラントフリーアクセスのデータ送信をしても良いし、端末装置20は同一のタイミングで物理上りリンク制御チャネルと物理上りリンク共有チャネルを送信しても良い。なお、URLLC送信モードのデータと再送用の制御情報は異なるサービングセル(コンポーネントキャリア)で送信しても良い。なお、URLLC送信モードのデータと再送用の制御情報は異なるセルグループで送信しても良く、例えば、いずれか一方をMCG(Master
Cell Group)とし、他方をSCG(Secondary Cell Group)としても良い。なお、再送
用の制御情報は、物理上りリンク共有チャネルの中のURLLC送信モードのデータの送信で用いられる周波数リソース(もしくは物理リソース)と異なる周波数リソース(もしくは物理リソース)としても良い。この場合、基地局装置10が再送用の制御情報を送信する物理上りリンク共有チャネル内の周波数リソース(もしくは物理リソース)を予め報知チャネル/RRC/システムインフォメーション/下りリンク制御チャネルで通知しておいても良い。
本実施形態では、基地局装置10が再送用の制御情報に基づいてACK/NACKのみを送信するか、NACKとUL Grantを送信するかを決定した。本発明はこの例に限定されるものではなく、基地局装置10はグラントフリーアクセスのデータを受信時にデータ送信した端末装置20を識別成功したが、データの誤りを検出した場合、端末装置20によってNACKとUL Grantを送信するかを決定しても良い。例えば、基地局装置10は、識別した端末装置20にURLLC送信モードが設定されている場合にNACKとUL Grantを送信し、識別した端末装置20にURLLC送信モードが設定されていない場合にNACKのみを送信しても良い。
本実施形態では、再送用の制御情報の一例として低遅延が要求されるデータ、もしくは低遅延が要求されないデータかの情報としたが、この情報は遅延の要求条件の情報としても良い。例えば、遅延の要求条件の情報は、低遅延の要求レベルが規定されており、2ビットで4レベルを通知しても良い。また、端末装置20は、再送用の制御情報に遅延の要求条件の情報と、同一の遅延の要求条件におけるデータの残りのバッファ量の情報を含めて送信しても良い。
また、本実施形態では、基地局装置10が再送用の制御情報のみ検出し、データの検出に失敗した場合、基地局装置10はNACKとUL Grantを送信するとしたが、再送用の制御情報の検出成功と再送用のUL Grantを送信しても良い。例えば、基地局装置10は低遅延が要求されるデータを送信した端末装置20に対し、再送用の制御情報の検出成功と再送用のUL Grantを送信し、低遅延が要求されないデータを送信した端末装置20に対し、再送用の制御情報の検出成功のみ送信しても良い。また、基地局装置10は低遅延が要求されるデータを送信した端末装置20に対し、再送用の制御情報の検出成功と再送用のUL Grantを送信し、低遅延が要求されないデータを送信した端末装置20に対し、何も送信しないとしても良い。また、端末装置20は、再送用の制御情報の検出成功を受信した場合、再送のデータ伝送で初送のデータ伝送と関連付けた伝送を行っても良い。例えば、端末装置20は、再送用の制御情報の検出成功を受信した場合、IR(Incremental Redundancy)再送を行っても良いし、初送と再送で同一のMCSを使用しても良いし、再送は初送よりもレートの低いMCSを使用しても良いし、初送と再送で同一のマルチアクセス署名リソースを使用しても良いし、初送と再送で関連付けられているマルチアクセス署名リソース(特定のパターンのマルチアクセス署名リソースの選択を行う)を使用しても良い。
本実施形態では、端末装置20は、URLLC送信モードの場合に再送用の制御情報として、低遅延/高信頼が要求されるデータであることを示す情報を通知する。基地局装置
10は、再送用の制御情報により低遅延/高信頼が要求されるデータであるか否かを判別
できる。基地局装置10は、低遅延/高信頼が要求されるデータを正しく判別できなかっ
た場合には低遅延で再送要求を送信することができ、低遅延で再送制御を実現できる。
(第2の実施形態)
本実施形態は、グラントフリーアクセスにおいて、基地局装置10がURLLC送信モードとmMTC送信モードのいずれに基づくデータ伝送であるか判別している場合に、異なる再送制御法を適用する一例である。本実施形態に係る通信システムは、図3、図6及び図7で説明した基地局装置10及び端末装置20で構成される。以下、第1の実施形態との相違点/追加点を主に説明する。
図10に、本実施形態に係るグラントフリーアクセスにおける基地局装置及び端末装置間のシーケンス例を示す。同図では、S104までは、図4と同様であり、説明を省略する。端末装置20は、基地局装置10からUL Grantを得ることなく、該上りリンクの物理チャネル及び復調用参照信号/識別信号に加え、再送用の制御情報を送信(初送)する(S205)。基地局装置10は、データ送信した端末装置20の識別処理を行い、上りリンクの物理チャネルの検出処理を行う(S106)。基地局装置10は、上りリンクの物理チャネルで誤りを検出した場合、再送用の制御情報を基に、端末装置20に前記誤り検出の結果であるNACKを送信する(S207)。NACKを受信した端末装置20は、再度上りリンクの物理チャネル及び参照信号を送信(再送)する(S108)。基地局装置10は、再送された上りリンクの物理チャネルに対して、上りリンクの物理チャネルの検出処理を行う(S109)。基地局装置10は、さらに、各端末装置に割当てたUE IDを用いた誤り検出処理を行う(S109)。基地局装置10は、再送された上りリンクの物理チャネルで誤りを検出した場合、前記誤り検出の結果を基に、端末装置20にNACKを送信する(S110)。以上のように基地局装置10が正しくデータ信号を検出できるまで再送制御を行い、端末装置20がデータの再送を繰り返す。ここで、再送制御でデータの再送を繰り返しても信号検出ができない場合を想定し、基地局装置10は最大の再送回数を端末装置20に通知しておく。そのため、基地局装置10と端末装置20間のMAC層における再送制御は予め通知されている最大の再送回数に達するか、基地局装置10が正しくデータ信号を検出できるまで行うことになる。最大の再送回数は図4のS103において、RRCメッセージ、SIB等を用いて、グラントフリーアクセスに関する設定情報と共に端末装置20へ通知されているものとする。なお、MAC層における再送制御で最大の再送回数に達した場合は、HARQのバッファを消去し、RLC層における再送制御に移行する。
端末装置20がURLLC送信モードとmMTC送信モードのデータ伝送を行う場合について説明する。ここで、本実施形態ではURLLC送信モードがスケジュールドアクセスとし、mMTC送信モードがグラントフリーアクセスとしても良い。また、本実施形態ではURLLC送信モードはグラントフリーアクセスとし、mMTC送信モードがスケジュールドアクセスとしても良い。また、本実施形態では端末装置20がURLLC送信モードと大容量のデータ伝送を行うeMBB送信モードに適用することも可能である。また、本実施形態では下りリンクのURLLC送信モードとmMTC送信モード/eMBB送信モードに適用することも可能である。
端末装置20は、mMTC送信モード/eMBB送信モードの場合、S103で通知されたmMTC送信モード/eMBB送信モードの最大の再送回数の範囲で図10の再送制御が行われる。一方、端末装置20は、URLLC送信モードの場合、図11の再送制御を行う。図11に、本実施形態におけるグラントフリーアクセスにおける基地局装置及び端末装置間のシーケンス例を示す。同図は、S207の基地局装置10が上りリンクの物理チャネルで誤りを検出し、再送用の制御情報を基に、端末装置20に前記誤り検出の結果であるNACKを送信する処理までは図10と同じである。NACKを受信した端末装置20は、URLLC送信モードの場合にURLLC用のスケジューリング要求を送信す
る(S308)。なお、端末装置は、URLLCのスケジュールドアクセスとURLLCでないスケジュールドアクセスをサポートしていても良い。グラントフリーアクセスでは基地局装置10において、端末装置20のデータ送信タイミングを把握することができず、多くの端末装置20が同時にデータ送信を行うと、データが過負荷に多重されて信号検出できない。そのため、再送制御でもグラントフリーアクセスを用いると、初送と同様にデータの過負荷多重が生じ、より多くの再送回数が必要になる可能性がある。そのため、端末装置20がS308のようにURLLC用のスケジューリング要求を行うことで、再送ではデータが過負荷に多重されることを回避することが可能となる。
基地局装置10は、URLLC用のスケジューリング要求を検出した場合、URLLC用の送信許可(UL Grant)を端末装置20に送信する。UL Grantには、リソース割当情報や送信電力制御のパラメータ、データ伝送に用いるMCS、再送用の制御情報(リダンダンシーバージョン)、送信アンテナ数(アンテナポート数)、ストリーム数(レイヤ数)、プレコーダなどが含まれても良い。また、リソース割当情報は、グラントフリーアクセスでデータ送信が許可されていないリソースを示していても良い。送信電力制御のパラメータやデータ伝送に用いるMCS、再送用の制御情報は、基地局装置10において初送で送信端末識別に失敗した場合と初送で送信端末識別に成功し、CRCで誤り訂正復号結果のデータビット列に誤りがあると判断された場合で異なる情報としても良い。例えば、初送で送信端末識別に失敗した場合、送信電力制御のパラメータ(送信電力制御コマンド)を絶対値で指定する、もしくは再送用の制御情報を同一データの再送を要求するなどである。また、初送で送信端末識別に成功し、CRCで誤り訂正復号結果のデータビット列に誤りがあると判断された場合、送信電力制御のパラメータ(送信電力制御コマンド)を初送に対する相対値で指定する、もしくはデータ伝送に用いるMCSを初送よりも送信レートの低いMCSを指定する、もしくは再送用の制御情報を初送に含まれないパリティビットを指定(異なるリダンダンシーバージョンを指定)するなどである。
端末装置20は、基地局装置10から送信されたUL Grantの送信パラメータに従って、スケジュールドアクセスの上りリンクの物理チャネル及び復調用参照信号を送信(再送)する(S311)。基地局装置10は、スケジュールドアクセスのデータ送信した端末装置20の上りリンクの物理チャネルの検出処理を行う(S312)。基地局装置10は、物理チャネルの検出の結果を基に、端末装置20にACK/NACKを送信する(S313)。
図12に、本実施形態におけるグラントフリーアクセスにおける基地局装置及び端末装置間のシーケンス例を示す。同図では、図11と比較してS207までの処理とS310以降の処理は同様であり、説明を省略する。同図は、S207の基地局装置10が上りリンクの物理チャネルで誤りを検出し、再送用の制御情報を基に、端末装置20に前記誤り検出の結果であるNACKを送信する。NACKを受信した端末装置20は、URLLC送信モードの場合、グラントフリーアクセスで再送する最大の回数に達するまでグラントフリーアクセスでデータを送信(再送)する(S401)。URLLC送信モードのグラントフリーアクセスで再送する最大の回数は、S103において、RRCメッセージ、SIB等を用いて、グラントフリーアクセスに関する設定情報と共に端末装置20へ通知されているものとする。ここで、URLLC送信モードのグラントフリーアクセスで再送する最大の回数とmMTC送信モード/eMBB送信モードの最大の再送回数は個別に通知されても良く、それぞれ設定値を持っていても良い。端末装置20は、URLLC送信モードの場合、グラントフリーアクセスの再送する最大の回数に達してもNACKを受信した後、図11と同様にURLLC用のスケジューリング要求を送信する(S308)。なお、グラントフリーアクセスで再送する最大の回数Aは、mMTC送信モード/eMBB送信モードの最大の再送回数Bに対し、A=floor{α×B}としても良い。ただし、α≦1である。グラントフリーアクセスで再送する最大の回数は、端末装置20毎の値
が設定されても良い。グラントフリーアクセスで再送する最大の回数は、1つの端末装置20に対して複数の値が設定されても良く、端末装置は送信するデータ送信によって、切り替えても良い。その場合、端末装置20はグラントフリーアクセスの再送する最大の回数の設定情報をデータ送信と共に送信しても良い。
なお、本実施形態では、基地局装置10がデータ送信した端末装置の識別に成功し、データの検出に失敗した結果、NACKを送信する例を示したが、この例に限定されるものではない。本実施形態は、基地局装置10がデータ送信した端末装置の識別に失敗し、NACKを送信しない場合にも適用可能である。例えば、端末装置20は、前実施形態もしくは本実施形態で説明した所定のタイミングでACK信号もNACK信号が受信できなかった場合、NACK信号を受信したものとして動作しても良い。つまり、所定のタイミングでACK信号を受信できない場合はNACK信号を受信したと見なしても良い。また、端末装置20は、グラントフリーアクセスのデータ送信に対して、所定のタイミングでACK信号を受信できない場合、図11の例のようにURLLC用のスケジューリング要求を行い、所定のタイミングでNACK信号を受信した場合、図12の例のようにグラントフリーアクセスで再送する最大の回数に達するまで再送処理を行っても良い。
本実施形態では、端末装置20は、URLLC送信モードにおいてグラントフリーアクセスのデータ送信に対してNACK信号を受信した場合、URLLC用のスケジューリング要求を送信する。その結果、再送ではデータ信号の過負荷多重を回避でき、低遅延/高信頼が要求されるデータの通信品質を安定的に満たすことができる。また、基地局装置10は、端末装置20毎にURLLC送信モードで要求される遅延時間に応じてグラントフリーアクセスで再送する最大の回数を設定することができる。その結果、グラントフリーアクセスによる制御情報量や低遅延の効果を得つつ、信頼性を満たすことができる。
本発明に関わる装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上述した実施形態の機能を実現するように、Central Processing Unit(CPU)等を制御してコンピュータを機能させるプログラムであっても良い。プログラムあるいはプログラムによって取り扱われる情報は、処理時に一時的にRandom Access Memory(RAM)などの揮発性メモリに読み込まれ、あるいはフラッシュメモリなどの不揮発性メモリやHard Disk Drive(HDD)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
なお、上述した実施形態における装置の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、実施形態の機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録しても良い。この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。ここでいう「コンピュータシステム」とは、装置に内蔵されたコンピュータシステムであって、オペレーティングシステムや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、半導体記録媒体、光記録媒体、磁気記録媒体等のいずれであっても良い。
さらに「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態に用いた装置の各機能ブロック、または諸特徴は、電気回路、すなわち典型的には集積回路あるいは複数の集積回路で実装または実行され得る。本明細書で述べられた機能を実行するように設計された電気回路は、汎用用途プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、またはこれらを組み合わせたものを含んでよい。汎用用途プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいし、従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであっても良い。前述した電気回路は、ディジタル回路で構成されていてもよいし、アナログ回路で構成されていてもよい。また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。実施形態では、装置の一例を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置に適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
本発明は、基地局装置、端末装置および通信方法に用いて好適である。
10、12、14 基地局装置
20−1〜20−n1、22−1〜22−n2、24−1〜24−n3 端末装置
10a 基地局装置10が端末装置と接続可能な範囲
12a 基地局装置12が端末装置と接続可能な範囲
14a 基地局装置14が端末装置と接続可能な範囲
102 上位層処理部
104 送信部
106送信アンテナ
108 制御部
110 受信アンテナ
112 受信部
1040 符号化部
1042 変調部
1044 多重部
1046 下りリンク制御信号生成部
1048 下りリンク参照信号生成部
1049 IFFT部
1050 無線送信部
1120 無線受信部
1121 FFT部
1122 伝搬路推定部
1124 多重分離部
1126 信号検出部
1502 キャンセル部
1504 等化部
1506−1〜1506−u 多元接続信号分離部
1508−1〜1508−u IDFT部
1510−1〜1510−u 復調部
1512−1〜1512−u 復号部
1514 レプリカ生成部
202 受信アンテナ
204 受信部
206 上位層処理部
208 制御部
210 送信部
212 送信アンテナ
2100 符号化部
2102 変調部
2104 DFT部
2106 多元接続処理部
2108 多重部
2109 IFFT部
2110 無線送信部
2112 上りリンク参照信号生成部
2040 無線受信部
2041 FFT部
2042 多重分離部
2044 復調部
2046 復号部

Claims (11)

  1. 基地局装置と通信をする端末装置であって、
    送信する前記データに応じて制御情報を生成する制御部と、前記基地局装置より上り送信許可を受信することなく、上りリンクの物理チャネルでデータと制御情報を送信する送信部と、を備え、
    前記制御情報は送信する前記データで要求される遅延の情報を含み、前記データ送信したスロット内の制御情報の送信タイミングで前記制御情報を送信すること、を特徴とする端末装置。
  2. 前記制御情報には、前記データ送信後の残りのバッファ量を示す情報が含まれること、を特徴とする請求項1に端末装置。
  3. 前記制御情報には、前記データ送信に対するACK/NACKの送信タイミングの情報が含まれること、を特徴とする請求項1に端末装置。
  4. 前記ACK/NACKの送信タイミングには、所定の範囲内でACK/NACKを送信することを要求すること、を特徴とする請求項3に記載の端末装置。
  5. 前記データで要求される遅延が所定の基準より短い場合のみ前記データ送信したスロット内の制御情報の送信タイミングで前記制御情報を送信すること、を特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  6. NACKを受信した場合に、前記第1のデータでは所定の回数まで再送し、前記第2のデータでは前記上り送信許可を要求すること、を特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  7. NACKを受信した場合に、前記第1のデータでは前記第3のデータより多い回数の再送をし、前記第2のデータでは所定の回数まで再送した後に前記上り送信許可を要求すること、を特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  8. 端末装置と通信をする基地局装置であって、
    前記端末装置が送信する制御情報と上りリンクのデータ受信する受信部と、
    前記データと前記データに関する制御情報の検出状況に応じて、制御情報を送信する送信部と、を備え、
    前記制御情報には前記データで要求される遅延の情報を含み、前記データ受信したスロット内の制御情報の受信タイミングで前記制御情報を送信すること、を特徴とする基地局装置。

  9. 前記制御情報には、前記データの残りのバッファ量を示す情報が含まれること、を特徴とする請求項8に記載の基地局装置。
  10. 前記制御情報には、前記データに対するACK/NACKの送信タイミングの情報が含まれること、を特徴とする請求項8に記載の基地局装置。
  11. 前記送信部は前記制御情報を検出し、前記データの検出に失敗した場合に前記制御情報に対するACKと前記データの再送用の上り送信許可を含む制御情報を送信すること、を特徴とする請求項8に記載の基地局装置。
JP2016255322A 2016-12-28 2016-12-28 基地局装置、端末装置およびその通信方法 Pending JP2020031260A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255322A JP2020031260A (ja) 2016-12-28 2016-12-28 基地局装置、端末装置およびその通信方法
US16/473,389 US20200154481A1 (en) 2016-12-28 2017-12-20 Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method for these apparatuses
PCT/JP2017/045617 WO2018123746A1 (ja) 2016-12-28 2017-12-20 基地局装置、端末装置およびその通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255322A JP2020031260A (ja) 2016-12-28 2016-12-28 基地局装置、端末装置およびその通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020031260A true JP2020031260A (ja) 2020-02-27

Family

ID=62707567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255322A Pending JP2020031260A (ja) 2016-12-28 2016-12-28 基地局装置、端末装置およびその通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200154481A1 (ja)
JP (1) JP2020031260A (ja)
WO (1) WO2018123746A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022080295A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108616922B (zh) * 2017-01-06 2021-07-20 华为技术有限公司 一种免授权资源分配的方法、用户设备以及网络设备
KR20190103162A (ko) * 2017-01-26 2019-09-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터 통신 수행 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
CN108631907A (zh) * 2017-03-20 2018-10-09 株式会社Ntt都科摩 无授权传输方法、用户终端和基站
WO2018199984A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 Nokia Technologies Oy Frequency-domain transmitters and receivers which adapt to different subcarrier spacing configurations
WO2019215260A1 (en) * 2018-05-10 2019-11-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Physical uplink control channel freqency division multiplexing with intra data subcarrier orthogonal cover codes
KR102616768B1 (ko) 2018-06-12 2023-12-20 구글 엘엘씨 빔포밍 기반 무승인 비직교 다중 액세스 전송
US11425699B2 (en) 2018-06-15 2022-08-23 Google Llc CBG-based NOMA transmission for a wireless network
US11063705B2 (en) 2018-06-18 2021-07-13 Google Llc Methods and apparatus for HARQ in NOMA transmission for 5G NR
KR20210021066A (ko) 2018-06-22 2021-02-24 구글 엘엘씨 멀티-브랜치 noma 무선 통신
CN110784290B (zh) 2018-07-30 2020-10-02 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
WO2020027615A1 (en) * 2018-08-02 2020-02-06 Lg Electronics Inc. Method and communication device for performing measurement
EP3834314A4 (en) * 2018-08-06 2022-04-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) METHOD FOR DETERMINING A DEMODULATION REFERENCE SIGNAL FOR MULTIPLE ACCESS TRANSMISSION
US11910391B2 (en) 2018-08-10 2024-02-20 Google Llc Methods and apparatus for an uplink control channel in NOMA asynchronous transmissions
US11329773B2 (en) * 2018-09-19 2022-05-10 Qualcomm Incorporated Non-orthogonal multiple access hopping pattern techniques for spreading sequences
EP3821672A1 (en) 2018-09-26 2021-05-19 Google LLC Non-orthogonal multiple access configuration in split base station architectures
CN113170480A (zh) * 2018-10-01 2021-07-23 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
CN111148234A (zh) * 2018-11-02 2020-05-12 华为技术有限公司 传输数据的方法和装置
WO2020147133A1 (zh) * 2019-01-18 2020-07-23 株式会社Ntt都科摩 用户设备和基站以及由用户设备、基站执行的方法
CN111526574A (zh) * 2019-02-01 2020-08-11 北京三星通信技术研究有限公司 用于功率控制的方法及设备
US11019632B2 (en) 2019-02-28 2021-05-25 Qualcomm Incorporated Beam update techniques in beamformed wireless communications
CN110855414B (zh) * 2019-11-18 2021-11-26 展讯通信(上海)有限公司 下行译码方法、装置、用户设备及存储介质
DE102020134058A1 (de) 2020-12-17 2022-06-23 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zum Übertragen von Daten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022080295A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018123746A1 (ja) 2018-07-05
US20200154481A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018123746A1 (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
CN110050503B (zh) 基站装置、终端装置及其通信方法
US11109267B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method for these apparatuses
JP6723388B2 (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
CN109076589B (zh) 基站装置、终端装置及其通信方法
WO2019208774A1 (ja) 端末装置
WO2019138912A1 (ja) 基地局装置および端末装置
JP6863990B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2019208719A1 (ja) 端末装置
WO2018003275A1 (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
JP7199184B2 (ja) 通信システムおよび通信装置
US11019684B2 (en) Base station, terminal apparatus, and communication method with semi-static first control information and dynamic allocation second control information
JP2020025183A (ja) 端末装置および基地局装置
JP2019145865A (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
WO2019031603A1 (ja) 端末装置および通信方法
WO2018003645A2 (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
JP2019145853A (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
JP2019145854A (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
JP2019145855A (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
JP2019145852A (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法