JP2020025183A - 端末装置および基地局装置 - Google Patents

端末装置および基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020025183A
JP2020025183A JP2018148469A JP2018148469A JP2020025183A JP 2020025183 A JP2020025183 A JP 2020025183A JP 2018148469 A JP2018148469 A JP 2018148469A JP 2018148469 A JP2018148469 A JP 2018148469A JP 2020025183 A JP2020025183 A JP 2020025183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bwp
information
dci
terminal device
uplink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018148469A
Other languages
English (en)
Inventor
難波 秀夫
Hideo Nanba
秀夫 難波
淳悟 後藤
Jungo Goto
淳悟 後藤
中村 理
Osamu Nakamura
理 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018148469A priority Critical patent/JP2020025183A/ja
Priority to US17/265,369 priority patent/US20210298052A1/en
Priority to PCT/JP2019/030780 priority patent/WO2020031983A1/ja
Publication of JP2020025183A publication Critical patent/JP2020025183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1848Time-out mechanisms
    • H04L1/1851Time-out mechanisms using multiple timers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Abstract

【課題】上りリンクにおいてeMBBのトラフィックとURLLCのトラフィックの判別が可能な基地局装置、端末装置及び通信方法を提供する。【解決手段】端末装置は、RRCと第1のDCI若くは第2のDCIを検出する制御情報検出部と第1のデータ送信若くは第2のデータ送信のいずれかを行う送信部とを備え、サービングセルに少なくとも2つのBWPが設定され、1つのBWPのみアクティブとし、RRCに含まれるBWP固有のコンフィグレーションで第2のDCIが設定に基づく第2のデータ送信の設定が可能であり、第1のDCIで通知された第1のデータ送信はアクティブなBWPでデータを送信し、第2のDCIで通知された第2のデータ送信は第2のデータ送信が設定されたBWPでデータ送信し、第2のDCIを検出かつ第2のデータ送信が設定されているBWPがディアクティブの場合、第2のデータ送信が設定されているBWPをアクティブに設定する。【選択図】図5

Description

本発明は、基地局装置、端末装置およびその通信方法に関する。
近年、第5世代移動通信システム(5G: 5th Generation mobile telecommunication systems)が注目されており、主に多数の端末装置によるMTC(mMTC;Massive Machine Type Communications)、超高信頼・低遅延通信(URLLC;Ultra-reliable and low latency communications)、大容量・高速通信(eMBB;enhanced Mobile BroadBand)を実現す
る通信技術の仕様化が見込まれている。3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、5Gの通信技術としてNR(New Radio)の検討が行われており、NRのマルチア
クセス(MA: Multiple Access)の議論が進められている。
5Gでは、これまでネットワークに接続されていなかった多様な機器を接続するIoT(Internet of Things)の実現が見込まれ、mMTCの実現が重要な要素の一つになっている。3GPPにおいて、小さいサイズのデータ送受信を行う端末装置を収容するMTC(Machine Type Communication)として、M2M(Machine-to-Machine)通信技術の標準化が既に行われている(非特許文献1)。さらに、低レートでのデータ送信を狭帯域でサポートするため、NB−IoT(Narrow Band-IoT)の仕様化が行われている(非特許文
献2)。5Gでは、これらの標準規格よりもさらなる多数端末の収容を実現すると共に、超高信頼・低遅延通信が必要なIoTの機器も収容することが期待されている。
一方、3GPPで仕様化されているLTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)等の通信システムにおいて、端末装置(UE:User Equipment)は、ランダ
ムアクセスプロシージャ(Random Access Procedure)やスケジューリング要求(SR:Scheduling Request)等を使用して、基地局装置(BS;Base Station、eNB;evolved
Node Bとも呼称される)に、上りリンクのデータを送信するための無線リソースを要求
する。前記基地局装置は、SRを基に各端末装置に上り送信許可(UL Grant)を与える。前記端末装置は、前記基地局装置から制御情報のUL Grantを受信すると、そのUL Grantに含まれる上りリンク送信パラメータに基づき、所定の無線リソースで上りリンクのデータを送信する(Scheduled access、grant-based access、ダイナミックスケジューリングによる伝送と呼ばれる、以下スケジュールドアクセスとする)。このように、基地局装置は、全ての上りリンクのデータ送信を制御する(基地局装置は、各端末装置よって送信される上りリンクのデータの無線リソースを把握している)。スケジュールドアクセスにおいて、基地局装置が上りリンク無線リソースを制御することにより、直交多元接続(OMA:Orthogonal Multiple Access)を実現できる。
5GのmMTCでは、スケジュールドアクセスを用いると制御情報量が増大することが問題である。また、URLLCではスケジュールドアクセスを用いると遅延が長くなることが問題である。そこで、端末装置がランダムアクセスプロシージャもしくはSR送信をしない、かつUL Grant受信等を行うことなくデータ送信を行うグラントフリーアクセス(grant free access、grant less access、Contention-based access、Autonomous accessやResource allocation for uplink transmission without grant、configured grant type1 transmissionなどとも呼称される、以下、グラントフリーアクセスとする)やSemi-persistent scheduling(SPS、configured grant type2 transmissionなどとも呼
称される)の活用が検討されている(非特許文献3)。グラントフリーアクセスでは、多
数デバイスが小さいサイズのデータの送信を行う場合でも、制御情報によるオーバーヘッドの増加を抑えることができる。さらに、グラントフリーアクセスでは、UL Gran
t受信等を行わないため、送信データの発生から送信までの時間を短くできる。また、SPSでは一部の送信パラメータを上位層の制御情報で通知し、上位層で通知していない送信
パラメータと共に周期的なリソースの使用許可を示すアクティベーションのUL Grantで通知することでデータ送信が可能となる。
5Gでは、1つのサービングセルの中に最大4つのBWP(Band Width Part)を設定す
ることができ、BWP毎にサブキャリア間隔や帯域幅を設定することができる。そのため、eMBBでは広帯域のBWPを使用し、mMTCでは狭帯域のBWPを使用し、URLLCではサブ
キャリア間隔が広い(OFDMシンボル長が短い) BWPを使用することができる。BWPは
DCIフォーマット0_1と1_1によるダイナミックなスイッチが可能である。
また、URLLCでは、データの高信頼性だけでなく、UL GrantやDL Grantの制御情報(PDCCH)の高信頼性を担保することも検討されている。例えば、低符号化率でUL GrantやDL Grantを送信できるCompact DCIフォーマットの導入が検討されている。これは、情報ビット数の多いDCIフォーマットは、情報ビット数の少ないDCIォーマットと比べ、アグリゲーションレベルが一定の場合に符号化率が高くなる。よって、Compact DCIフォーマットは既存のDCIフォーマット0_0、1_0よりもさらに情報ビット数が少ないDCIフォーマットとすることが検討されている。ここで、DCIフォーマット0_0と1_0は、DCIフォーマット0_1と1_1より情報ビット数が少ないフォーマットである。
高信頼・低遅延が要求されるURLLCでは、DCIフォーマットを使って、サブキャリア間隔の広いBWPにスイッチを行い、同一データの繰り返し送信もしくは低符号化率のデータ送信を適用することが好ましい。しかしながら、BWPのスイッチに使用できるDCIフォーマットは、高い符号化率の送信となるDCIフォーマット0_1もしくは1_1のみでサポートされ、制御情報の信頼性がデータの信頼性よりも低くなる問題がある。
本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、データの低遅延、高信頼を実現することが可能な基地局装置、端末装置及び通信方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために本発明に係る基地局装置、端末装置および通信方法の構成は、次の通りである。
(1)本発明の一態様は、RRC(Radio Resource Control)情報と上りリンクグラントを通知する第1のDCI(Downlink Control Information)と第2のDCIを検出する制御情報検出部と、前記第1のDCIもしくは前記第2のDCIで指示されるデータ送信を行う送信部と、を備え、第1のRRC情報により前記サービングセルに少なくとも第1のBPW(BandWidth Part)と第2のBWPが設定され、第2のRRC情報により前記第2のD
CIは第2のBWPと関連付けられ、前記第1のDCIと前記第2のDCIは情報量が異なり、前記第2のDCIは前記第1のBWPと第2のBWPの切り替え情報ビットを含まず、前記送信部は前記第1のBWPまたは第2のBWPのいずれかのアクティブなBWPで前記データ送信を行い、前記制御情報検出部が前記第1のBWPで前記第2のDCIを検出したときに、前記第2のBWPをアクティブとし、前記第2のBWPでデータ送信を行う端末装置である。
(2)また、本発明の一態様は前記第2のBWPがアクティブとなっているときに、前記第2のBWPのデータ送信に用いるHARQプロセスが全て終了した場合、前記第2のBWPをディアクティベートする端末装置である。
(3)また、本発明の一態様は、前記制御情報検出部が前記第1のBWPで前記第2のDCIを検出したときに、インアクティビティタイマーを開始し、前記インアクティビティタイマーが満了したときに前記第2のBWPをディアクティベートする端末装置である。
(4)また、本発明の一態様は、前記第1のRRC情報によりさらに第3のBWPが設定された場合、前記第2のDCIに設定された複数のBWPのいずれかを示す情報フィールドが追加される端末装置である。
(5)また、本発明の一態様は、前記第1のRRC情報によりさらに第4のBWPが設定された場合、前記追加された複数のBWPのいずれかを示す情報フィールドのビット長が変わる端末装置である。
(6)また、本発明の一態様は、RRC(Radio Resource Control)情報と上りリンクグラントを通知する第1のDCI(Downlink Control Information)と第2のDCIを検出する制御情報検出部と、前記第1のDCIもしくは前記第2のDCIで指示されるデータ送信を行う送信部と、を備え、第1のRRC情報により前記サービングセルに少なくとも第1のBPW(BandWidth Part)と第2のBWPが設定され、第3のRRC情報により前記第2のDCIで用いるRNTI(Radio Network Temporary Identifier)として少なくとも第1のRNTIと第2のRNTIを設定され、前記第2のDCIで前記第1のRNTIが使用されていることを検出した場合は第1のBWPをアクティベートし、前記第2のDCIで前記第1のRNTIが使用されていることを検出した場合は前記第2のBWPをアクティベートする端末装置である。
(7)また、本発明の一態様は、RRC(Radio Resource Control)情報を検出する制御情報検出部と、送信部と、を備え、第1のRRC情報により前記サービングセルに少なくとも第1のBPW(BandWidth Part)と第2のBWPが設定され、第4のRRC情報により少なくとも第1のスケジューリング要求のリソースと第2のスケジューリング要求のリソースを設定し、前記第1のスケジューリング要求のリソースを用いるときは前記第1のBWPを用いた上りリンク送信を要求し、前記第2のスケジューリング要求のリソースを用いるときは前記第2のBWPを用いた上りリンク送信を要求する端末装置である。
(8)また、本発明の一態様は、RRC(Radio Resource Control)情報と上りリンクグラントを通知する第1のDCI(Downlink Control Information)と第2のDCIの生成を制御する制御部と、前記第1のDCI、前記第2のDCI、前記RRC情報のいずれかを送信する送信部と、前記端末装置から送信される信号を受信する受信部と、を備え、第1のRRC情報により前記サービングセルに少なくとも第1のBPW(BandWidth Part)と第2のBWPを設定し、第2のRRC情報により前記第2のDCIを第2のBWPと関連付け、前記第1のDCIと前記第2のDCIは情報量が異なり、前記第2のDCIは前記第
1のBWPと第2のBWPの切り替え情報ビットを含まず、前記受信部は前記第1のBWPまたは第2のBWPのいずれかのアクティブなBWPで前記端末装置から送信される信号を受信し、前記第1のBWPで前記第2のDCIを送信したときに、前記第2のBWPをアクティブとし、前記第2のBWPで前記端末装置から送信される信号を受信する基地局装置。
本発明の一又は複数の態様によれば、効率的な上りリンクのデータ送信を実現することができる。
第1の実施形態に係る通信システムの例を示す図である。 第1の実施形態に係る通信システムの無線フレーム構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る基地局装置10の構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係る信号検出部の一例を示す図である。 第1の実施形態における端末装置20の構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係る信号検出部の一例を示す図である。 ダイナミックスケジューリグの上りリンクのデータ送信のシーケンスチャートの一例を示す図である。 configured grantに係る上りリンクのデータ送信のシーケンスチャートの一例を示す図である。 configured grantに係る上りリンクのデータ送信のシーケンスチャートの一例を示す図である。 第1の実施形態に係る1つのサービングセル内のBWPの切り換え動作を示す図である。 第4の実施形態に係る上りリンクのconfigured grantのACK送信の一例を示す図である。 第4の実施形態に係る上りリンクのconfigured grantのACK送信の一例を示す図である。 第5の実施形態に係る上りリンクのconfigured grantのACK送信の一例を示す図である。
本実施形態に係る通信システムは、基地局装置(セル、スモールセル、ピコセル、サービングセル、コンポーネントキャリア、eNodeB(eNB)、Home eNodeB、Low Power Node、Remote Radio Head、gNodeB(gNB)、制御局、Bandwidth Part(BWP)、Supplementary Uplink(SUL)とも呼称される)および端末装置(端末、移動端末、移動局、UE:User Equipmentとも呼称される)を備える。該通信システムにおいて、下
りリンクの場合、基地局装置は送信装置(送信点、送信アンテナ群、送信アンテナポート群)となり、端末装置は受信装置(受信点、受信端末、受信アンテナ群、受信アンテナポート群)となる。上りリンクの場合、基地局装置は受信装置となり、端末装置は送信装置となる。前記通信システムは、D2D(Device-to-Device)通信にも適用可能である。その場合、送信装置も受信装置も共に端末装置になる。
前記通信システムは、人間が介入する端末装置と基地局装置間のデータ通信に限定されるものではなく、MTC(Machine Type Communication)、M2M通信(Machine-to-Machine Communication)、IoT(Internet of Things)用通信、NB−IoT(Narrow Band-IoT)等(以下、MTCと呼ぶ)の人間の介入を必要としないデータ通信の形態にも
、適用することができる。この場合、端末装置がMTC端末となる。前記通信システムは
、上りリンク及び下りリンクにおいて、DFTS−OFDM(Discrete Fourier Transform Spread - Orthogonal Frequency Division Multiplexing、SC-FDMA(Single Carrier - Frequency Division Multiple Access)とも称される)、CP−OFDM(Cyclic Prefix - Orthogonal Frequency Division Multiplexing)等のマルチキャリア伝送方式を用いることができる。前記通信システムは、フィルタを適用したFBMC(Filter Bank Multi Carrier)、f−OFDM(Filtered - OFDM)、UF−OFDM(Universal Filtered - OFDM)、W−OFDM(Windowing - OFDM)、スパース符号を用いる伝送方式(S
CMA:Sparse Code Multiple Access)などを用いることもできる。さらに、前記通信
システムは、DFTプレコーディングを適用し、上記のフィルタを用いる信号波形を用いてもよい。さらに、前記通信システムは、前記伝送方式において、符号拡散、インターリーブ、スパース符号等を施すこともできる。なお、以下では、上りリンクはDFTS−OFDM伝送とCP−OFDM伝送の少なくとも一つを用い、下りリンクはCP−OFDM伝送を用いた場合で説明するが、これに限らず、他の伝送方式を適用することができる。
本実施形態における基地局装置及び端末装置は、無線事業者がサービスを提供する国や地域から使用許可(免許)が得られた、いわゆるライセンスバンド(licensed band)と
呼ばれる周波数バンド、及び/又は、国や地域からの使用許可(免許)を必要としない、いわゆるアンライセンスバンド(unlicensed band)と呼ばれる周波数バンドで通信する
ことができる。アンライセンスバンドでは、キャリアセンス(例えば、listen before talk方式)に基づく通信としても良い。
本実施形態において、“X/Y”は、“XまたはY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“XおよびY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“Xおよび/またはY”の意味を含む。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。本実施形態における通信システムは、基地局装置10、端末装置20−1〜20−n1(n1は基地局装置10と接続している端末装置数)を備える。端末装置20−1〜20−n1を総称して端末装置20とも称する。カバレッジ10aは、基地局装置10が端末装置20と接続可能な範囲(通信エリア)である(セルとも呼ぶ)。
図1において、上りリンクr30の無線通信は、少なくとも以下の上りリンク物理チャネルを含む。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)
・物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)
・物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)
PUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信する
ために用いられる物理チャネルである。上りリンク制御情報は、下りリンクデータ(Downlink transport block, Medium Access Control Protocol Data Unit: MAC PDU, Downlink-Shared Channel: DL-SCH, Physical Downlink Shared Channel: PDSCH)に対する肯定
応答(positive acknowledgement: ACK)/否定応答(Negative acknowledgement: NACK
)を含む。ACK/NACKは、HARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement)、HARQフィードバック、HARQ応答、または、HARQ制御情
報、送達確認を示す信号とも称される。
上りリンク制御情報は、初期送信のためのPUSCH(Uplink-Shared Channel: UL-SCH)リソースを要求するために用いられるスケジューリングリクエスト(Scheduling Requ
est: SR)を含む。スケジューリングリクエストは、正のスケジューリングリクエスト(positive scheduling request)、または、負のスケジューリングリクエスト(negative scheduling request)を含む。正のスケジューリングリクエストは、初期送信のためのU
L−SCHリソースを要求することを示す。負のスケジューリングリクエストは、初期送信のためのUL−SCHリソースを要求しないことを示す。
上りリンク制御情報は、下りリンクのチャネル状態情報(Channel State Information:
CSI)を含む。前記下りリンクのチャネル状態情報は、好適な空間多重数(レイヤ数)を示すランク指標(Rank Indicator: RI)、好適なプレコーダを示すプレコーディング行列指標(Precoding Matrix Indicator: PMI)、好適な伝送レートを指定するチャネル品質
指標(Channel Quality Indicator: CQI)などを含む。前記PMIは、端末装置によって決定されるコードブックを示す。該コードブックは、物理下りリンク共有チャネルのプレコーディングに関連する。前記CQIは、所定の帯域における好適な変調方式(例えば、QPSK、16QAM、64QAM、256QAMなど)、符号化率(coding rate)、
および周波数利用効率を指し示すインデックス(CQIインデックス)を用いることができる。端末装置は、PDSCHのトランスポートブロックが所定のブロック誤り確率(例えば、誤り率0.1)を超えずに受信可能であろうCQIインデックスをCQIテーブルから選択する。ここで、端末装置は、トランスポートブロック用の所定の誤り確率(誤り率)を複数有してもよい。例えば、eMBBのデータのブロック誤り率は0.1をターゲットとし、URLLCのデータのブロック誤り率は0.00001をターゲットとしても良い。端末装置は、上位レイヤ(例えば、基地局からRRCシグナリングでセットアップ)で設定された場合にターゲットの誤り率(トランスポートブロック誤り率)毎のCSIフ
ィードバックを行っても良いし、上位レイヤで複数ターゲットの誤り率のうち1つが上位レイヤで設定された場合に設定されたターゲットの誤り率のCSIフィードバックを行って
も良い。なおRRCシグナリングで誤り率が設定されたか否かではなく、eMBB(つまりBLERが0.1を超えない伝送)用のCQIテーブルではないCQIテーブルが選択されたか否かによって、eMBB用の誤り率(例えば0.1)ではない誤り率によってCSIを算出してもよい。
PUCCHは、PUCCHフォーマット0〜4が定義されており、PUCCHフォーマット0、2は1〜2OFDMシンボルで送信、PUCCHフォーマット1,3、4は4〜14OFDMシンボルで送信する。PUCCHフォーマット0と1は、2ビット以下の通知に用いられ、HARQ−ACKのみ、SRのみ、もしくはHARQ−ACKとSRを同時に通知できる。PUCCHフォーマット1、3、4は、2ビットより多いビットの通知に用いられ、HARQ−ACK、SR、CSIを同時に通知できる。PUCCHの送信に使用するOFDMシンボル数は、上位レイヤ(例えば、RRCシグナリングでセットアップ)で設定され、いずれのPUCCHフォーマットを使用するかはPUCCHを送信するタイミング(スロット、OFDMシンボル)で、SR送信やCSI送信があるか否かによって決まる。
PUCCHの設定情報(コンフィグレーション)であるPUCCH−configでは、PUCCHフォーマット1〜4の使用の有無、PUCCHリソース(開始物理リソースブロック、PRB−Id)、各PUCCHリソースで使用できるPUCCHフォーマットの関連付けの情報、イントラスロットホッピングの設定が含まれ、さらに、SRの設定情報であるSchedulingRequestResourceConfigも含まれる。SRの設定情報は、スケジューリングリクエストID、スケジューリングリクエストの周期とオフセット、使用されるPUCCHリソースの情報が含まれる。なお、スケジューリングリクエストIDは、MAC−CellGroupConfig内のSchedulingRequestConfigで設定されるSR禁止タイマーとSRの最大送信回数と設定と関連付けに使用される。
PUSCHは、上りリンクデータ(Uplink Transport Block、Uplink-Shared Channel:
UL-SCH)を送信するために用いられる物理チャネルである。PUSCHは、前記上りリ
ンクデータと共に、下りリンクデータに対するHARQ−ACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられてもよい。PUSCHは、チャネル状態情報のみを送信するために用いられてもよい。PUSCHはHARQ−ACKおよびチャネル状態情報のみを送信するために用いられてもよい。
PUSCHは、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)シグナリングを送
信するために用いられる。RRCシグナリングは、RRCメッセージ/RRC層の情報/RRC層の信号/RRC層のパラメータ/RRC情報/RRC情報要素とも称される。RRCシグナリングは、無線リソース制御層において処理される情報/信号である。基地局装置から送信されるRRCシグナリングは、セル内における複数の端末装置に対して共通のシグナリングであってもよい。基地局装置から送信されるRRCシグナリングは、ある端末装置に対して専用のシグナリング(dedicated signalingとも称する)であってもよ
い。すなわち、ユーザ装置固有(UE-specific)な情報は、ある端末装置に対して専用の
シグナリングを用いて送信される。RRCメッセージは、端末装置のUE Capabilityを含めることができる。UE Capabilityは、該端末装置がサポートする機能を示す情報である。
PUSCHは、MAC CE(Medium Access Control Element)を送信するために用
いられる。MAC CEは、媒体アクセス制御層(Medium Access Control layer)にお
いて処理(送信)される情報/信号である。例えば、パワーヘッドルーム(PH: Power Headroom)は、MAC CEに含まれ、物理上りリンク共有チャネルを経由して報告されてもよい。すなわち、MAC CEのフィールドが、パワーヘッドルームのレベルを示すために用いられる。上りリンクデータは、RRCメッセージ、MAC CEを含むことができる。RRCメッセージの送信、交換をRRCシグナリングとしてもよい。RRCシグナリング、および/または、MAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。RRCシグナリング、および/または、MAC CEは、トランスポートブロックに含まれる。
PUSCHは、DCIフォーマットに含まれる上りリンクの送信パラメータ(例えば、時間領域のリソース割当、周波数領域のリソース割当など)に基づき、指定された無線リソースで上りリンクのデータ送信を行うダイナミックスケジューリング(動的無線リソースの割当)のデータ送信に用いられても良い。PUSCHは、RRCのConfiguredGrantConfigによる周波数ホッピング、DMRSコンフィグレーション、mcsテーブル、mcsテーブルトランスフォームプレコーダ、uci−onPUSCH、リソースアロケーションタイプ、RBGサイズ、クローズドループの送信電力制御(powerControlLoopToUse)、目標受信電力とαセット(p0-PUSCH-Alpha)、Transfo
rmPrecoder(プレコーダ)、nrofHARQ(HARQプロセス数)、同一データの繰り返し送信回数(repK)、repK−RV(同一データの繰り返し送信時のリダンダンシーバージョンのパターン)、Configured Grant Type1とType2の周期、Configured GrantのNACK受信用のタイマーを受信後に、CRCがCS−RNTIでスクランブルされているDCIフォーマット0_0/0_1/1_0/1_1を受信し、さらに受信したDCIフォーマット0_0/0_1/1_0/1_1が所定のフィールドにValidationの設定がされているアクティベーションの制御情報を受信することで周期的な無線リソースを使用したデータ送信が許可されるDL SPS(Semi-Persistent scheduling)もしくはConfigured grant Type2(Configured uplink grant(設定された上りリンクグラント) type2)のデータ送信に用いられても良い。ここで
、Validationに使用されるフィールドはHARQのプロセス番号の全ビットとRVの2ビットなどが用いられても良い。また、configured grant type2 transmission
のディアクティベーション(リリース)の制御情報のValidationに使用されるフィールドはHARQのプロセス番号の全ビット、MCSの全ビット、リソースブロックアサインメントの全ビット、RVの2ビットなどが用いられても良い。さらに、PUSCHは、RRCによりconfigured grant type2 transmissionの情報に加えて、rrcCo
nfiguredUplinkGrantを受信することで周期的なデータ送信が許可されるconfigured grant type1 transmissionに用いられても良い。rrcConfigu
redUplinkGrantの情報には、時間領域のリソース割当、時間領域のオフセット、周波数領域のリソース割当、アンテナポート、DMRSの系列初期化、プレコーディングとレイヤ数、SRSリソースインディケータ、mcsとTBS、周波数ホッピングオフセット、パスロスリファレンスインデックスが含まれても良い。また、同一のサービングセル内(コンポーネントキャリア内)で、configured grant type1 transmissionとconfigured type2 grant transmissionが設定された場合は、configured grant type1 transmissionを優先しても良い。また、同一のサービングセル内でconfigured grant type1 transmissionの上りリンクグラントとダイナミックスケジューリングの上りリンクグラントが時間領域で重複する場合、ダイナミックスケジューリングの上りリンクグラントがオーバライド(override、ダイナミックスケジューリングのみ使用し、configured
grant type1 transmissionの上りリンクグラントを覆す)しても良い。また、複数の上
りリンクグラントが時間領域で重複するとは、少なくとも一部のOFDMシンボルで重複することを意味しても良いし、サブキャリア間隔(SCS)が異なる場合はOFDMシンボル長が異なるため、OFDMシンボル内の一部の時間が重複することを意味しても良い。configured grant type1 transmissionの設定は、PCell(Primary Ce
ll)のみならず、RRCでアクティベーションされていないSCell(Secondary Cell)に設定することも可能とし、configured grant type1 transmission
の設定されたScellは、アクティベーション後にconfigured grant type1 transmissionの上りリンクグラントが有効となっても良い。
PRACHは、ランダムアクセスに用いるプリアンブルを送信するために用いられる。PRACHは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャ、ハンドオーバプロシージャ、コネクション再確立(connection re-establishment)
プロシージャ、上りリンク送信に対する同期(タイミング調整)、およびPUSCH(UL−SCH)リソースの要求を示すために用いられる。
上りリンクの無線通信では、上りリンク物理信号として上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal: UL RS)が用いられる。上りリンク参照信号には、復調用参照信号(Demodulation Reference Signal: DMRS)、サウンディング参照信号(Sounding Reference Signal: SRS)が含まれる。DMRSは、物理上りリンク共有チャネル/物理上りリンク
制御チャネルの送信に関連する。例えば、基地局装置10は、物理上りリンク共有チャネル/物理上りリンク制御チャネルを復調するとき、伝搬路推定/伝搬路補正を行うために復調用参照信号を使用する。上りリンクのDMRSは、front−loaded DMRSの最大のOFDMシンボル数とDMRSシンボルの追加の設定(DMRS−add―pos)がRRCで基地局装置により指定される。front−loaded DMRSが1OFDMシンボル(シングルシンボルDMRS)の場合、周波数領域配置、周波数領域のサイクリックシフトの値、DMRSが含まれるOFDMシンボルにおいて、どの程度異なる周波数領域配置が使用されるかがDCIで指定され、front−loaded DMRSが2OFDMシンボル(ダブルシンボルDMRS)の場合、上記に加え、長さ2の時間拡散の設定がDCIで指定される。
SRS(Sounding Reference Signal)は、物理上りリンク共有チャネル/物理上りリン
ク制御チャネルの送信に関連しない。つまり、上りリンクのデータ送信の有無に関わらず、端末装置は周期的もしくは非周期的にSRSを送信する。周期的なSRSでは、端末装置は基地局装置より上位層の信号(例えばRRC)で通知されたパラメータに基づいてSRSを送信する。一方、非周期的なSRSでは、端末装置は基地局装置より上位層の信号(例えばRRC)で通知されたパラメータとSRSの送信タイミングを示す物理下りリンク制御チャネル(例えば、DCI)に基づいてSRSを送信する。基地局装置10は、上りリンクのチャネル状態を測定(CSI Measurement)するためにSRSを使用する。基地
局装置10は、SRSの受信により得られた測定結果から、タイミングアライメントや閉ループ送信電力制御を行っても良い。
図1において、下りリンクr31の無線通信では、少なくとも以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・物理報知チャネル(PBCH)
・物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)
・物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)
PBCHは、端末装置で共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(Master Information Block: MIB, Broadcast Channel: BCH)を報知するために用いられる。
MIBはシステム情報の1つである。例えば、MIBは、下りリンク送信帯域幅設定、システムフレーム番号(SFN:System Frame number)を含む。MIBは、PBCHが送
信されるスロットの番号、サブフレームの番号、および、無線フレームの番号の少なくとも一部を指示する情報を含んでもよい。
PDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信す
るために用いられる。下りリンク制御情報は、用途に基づいた複数のフォーマット(DCIフォーマットとも称する)が定義される。1つのDCIフォーマットを構成するDCIの種類やビット数に基づいて、DCIフォーマットは定義されてもよい。下りリンク制御情報は、下りリンクデータ送信のための制御情報と上りリンクデータ送信のための制御情報を含む。下りリンクデータ送信のためのDCIフォーマットは、下りリンクアサインメント(または、下りリンクグラント、DL Grant)とも称する。上りリンクデータ送信のためのDCIフォーマットは、上りリンクグラント(または、上りリンクアサインメント、UL Grant)とも称する。
下りリンクのデータ送信のためのDCIフォーマットには、DCIフォーマット1_0とDCIフォーマット1_1などがある。DCIフォーマット1_0はフォールバック用の下りリンクのデータ送信用であり、MIMOなどをサポートするDCIフォーマット1_1よりも設定可能なパラメータ(フィールド)が少ない。また、DCIフォーマット1_1は、通知するパラメータ(フィールド)の有無(有効/無効)を変えることが可能であり、有効とするフィールドによりDCIフォーマット1_0よりもビット数が多くなる。一方、DCIフォーマット1_1はMIMOや複数のコードワード伝送、ZP CSI−RSトリガー、CBG送信情報などが通知可能であり、さらに、一部のフィールドの有無やビット数は上位層(例えばRRCシグナリング、MAC CE)の設定に応じて、追加される。1つの下りリンクアサインメントは、1つのサービングセル内の1つのPDSCHのスケジューリングに用いられる。BWPが設定されているときは、1つのサービングセル内の有効なBWP内の1つのPDSCHのスケジューリングに用いられる。下りリンクグラントは、該下りリンクグラントが送信されたスロット/サブフレームと同じスロット/サブフレーム内のPDSCHのスケジューリングのために、少なくとも用いられてもよい。下りリンクグラントは、該下りリンクグラントが送信されたスロット/サブフレームからKスロット/サブフレーム後のPDSCHのスケジューリングのために、用い
られてもよい。また、下りリンクグラントは、複数のスロット/サブフレームのPDSCHのスケジューリングのために、用いられてもよい。DCIフォーマット1_0による下りリンクアサインメントには、以下のフィールドが含まれる。例えば、DCIフォーマットの識別子、周波数領域リソースアサインメント(PDSCHのためのリソースブロック割り当て、リソース割当)、時間領域リソースアサインメント、VRBからPRBへのマッピング、PDSCHに対するMCS(Modulation and Coding Scheme、変調多値数と符号化率を示す情報)、初期送信または再送信を指示するNDI(NEW Data Indicator)、下りリンクにおけるHARQプロセス番号を示す情報、誤り訂正符号化時にコードワードに加えられた冗長ビットの情報を示すRedudancy version(RV)、DAI(Downlink Assignment Index)、PUCCHの送信電力制御(TPC:Transmission Power
Control)コマンド、PUCCHのリソースインディケータ、PDSCHからHARQフィー
ドバックタイミングのインディケータなどがある。なお、各下りリンクデータ送信のためのDCIフォーマットには、上記情報のいずれかに対応する1または複数の必要な情報(フィールド)が含まれてよい。DCIフォーマット1_0とDCIフォーマット1_1のいずれか一方、もしくは両方が下りリンクのSPSのアクティベーションとディアクティベーション(リリース)に使われても良い。DCIフォーマット1_1は、複数のBWPが設定されているとき、有効な(Active)BWPの切り替えを指示しても良い。ここで、1つのサービングセル内で有効なBWPは1つとする。
上りリンクのデータ送信のためのDCIフォーマットには、DCIフォーマット0_0とDCIフォーマット0_1などがある。DCIフォーマット0_0はフォールバック用の上りリンクのデータ送信用であり、MIMOなどをサポートするDCIフォーマット0_1よりも設定可能なパラメータ(フィールド)が少ない。また、DCIフォーマット0_1は、通知するパラメータ(フィールド)の有無(有効/無効)を変えることが可能であり、有効とするフィールドによりDCIフォーマット0_0よりもビット数が多くなる。一方、DCIフォーマット0_1はMIMOや複数のコードワード伝送、SRSリソースインディケータ、プレコーディング情報、アンテナポートの情報、SRS要求の情報、CSI要求の情報、CBG送信情報、上りリンクのPTRSアソシエーション、DMRSのシーケンス初期化などが通知可能であり、さらに、一部のフィールドの有無やビット数は上位層(例えばRRCシグナリング)の設定に応じて、追加される。1つの上りリンクグラントは、1つのサービングセル内の1つのPUSCHのスケジューリングを端末装置に通知するために用いられる。BWPが設定されているときは、1つのサービングセル内の有効なBWP内の1つのPUSCHのスケジューリングに用いられる。上りリンクグラントは、該上りリンクグラントが送信されたスロット/サブフレームからKスロット/サブフレーム後のPUSCHのスケジューリングのために、用いられてもよい。また、上りリンクグラントは、複数のスロット/サブフレームのPUSCHのスケジューリングのために、用いられてもよい。DCIフォーマット0_0による上りリンクグラントは、以下のフィールドが含まれる。例えば、DCIフォーマットの識別子、周波数領域リソースアサインメント(PUSCHを送信するためのリソースブロック割り当てに関する情報および時間領域リソースアサインメント、周波数ホッピングフラグ、PUSCHのMCSに関する情報、RV、NDI、上りリンクにおけるHARQプロセス番号を示す情報、PUSCHに対するTPCコマンド、UL/SUL(Supplemental UL)インディケータなど
がある。DCIフォーマット0_0とDCIフォーマット0_1のいずれか一方、もしくは両方が上りリンクのSPSのアクティベーションとディアクティベーション(リリース)に使われても良い。DCIフォーマット1_0は、複数のBWPが設定されているとき、有効な(Active)BWPの切り替えを指示しても良い。ここで、1つのサービングセル内で有効なBWPは1つとする。
DCIフォーマットは、SFI−RNTIでCRCがスクランブルされたDCIフォーマット2_0でスロットフォーマットインディケータ(SFI)の通知に用いられても良
い。DCIフォーマットは、INT−RNTIでCRCがスクランブルされたDCIフォーマット2_1で、端末装置が自局のために意図された下りリンクのデータ送信がないことを想定するかもしれないPRB(1以上)とOFDMシンボル(1以上)の通知に用いられても良い。DCIフォーマットは、TPC−PUSCH−RNTIもしくはTPC−PUCCH−RNTIでCRCがスクランブルされたDCIフォーマット2_2で、PUSCHとPUCCHのためのTPCコマンドの送信に用いられても良い。DCIフォーマットは、TPC−SRS−RNTIでCRCがスクランブルされたDCIフォーマット2_3で、1以上の端末装置によるSRS送信のためのTPCコマンドのグループの送信に用いられても良い。DCIフォーマット2_3は、SRS要求にも使われても良い。DCIフォーマットは、INT−RNTIもしくはその他のRNTI(例えば、UL−INT−RNTI)でCRCがスクランブルされたDCIフォーマット2_X(例えば、DCIフォーマット2_4、DCIフォーマット2_1A)で、UL Grant/Configured UL Grantでスケジューリング済みのうち、端末装置がデータ送信を行わないPRB(1以上)とOFDMシンボル(1以上)の通知に用いられても良い。
PDSCH/PUSCHに対するMCSは、該PDSCH/該PUSCHの変調オーダーおよびターゲットの符号化率を指し示すインデックス(MCSインデックス)を用いることができる。変調オーダーは、変調方式と対応づけられる。変調オーダー「2」、「4」、「6」は各々、「QPSK」、「16QAM」、「64QAM」を示す。さらに、上位レイヤ(例えばRRCシグナリング)で256QAMや1024QAMの設定がされた場合、変調オーダー「8」、「10」の通知が可能であり、それぞれ「256QAM」、「1024QAM」を示す。ターゲット符号化率は、前記PDCCHでスケジュールされたPDSCH/PUSCHのリソースエレメント数(リソースブロック数)に応じて、送信するビット数であるTBS(トランスポートブロックサイズ)の決定に使用される。通信システム1(基地局装置10及び端末装置20)は、MCSとターゲットの符号化率と前記PDSCH/PUSCH送信のために割当てられたリソースエレメント数(リソースブロック数)によってトランスポートブロックサイズの算出方法を共有する。
PDCCHは、下りリンク制御情報に巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check: CRC)を付加して生成される。PDCCHにおいて、CRCパリティビットは、所定の識別子を用いてスクランブル(排他的論理和演算、マスクとも呼ぶ)される。パリティビットは、C−RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)、CS(Configured Scheduling)−RNTI、TC(Temporary C)−RNTI、P(Paging)−RNTI、SI(System Information)−RNTI、RA(Random Access)−RNTIで、I
NT−RNTI、SFI(Slot Format Indicator)−RNTI、TPC−PUSCH−
RNTI、TPC−PUCCH−RNTI、またはTPC−SRS−RNTIでスクランブルされる。C−RNTIはダイナミックスケジューリング、CS−RNTIはSPS/グラントフリーアクセス/Configured Grant Type1もしくはType2でセル内における端末装置を識別するための識別子である。Temporary C−RNTIは、コンテンションベースランダムアクセス手順(contention based random access procedure)中において、ランダムアクセスプリアンブルを送信した端末装置を識別するための識別子である。C−RNTIおよびTemporary C−RNTIは、単一のサブフレームにおけるPDSCH送信またはPUSCH送信を制御するために用いられる。CS−RNTIは、PDSCHまたはPUSCHのリソースを周期的に割り当てるために用いられる。P−RNTIは、ページングメッセージ(Paging Channel: PCH)
を送信するために用いられる。SI−RNTIは、SIBを送信するために用いられる、RA−RNTIは、ランダムアクセスレスポンス(ランダムアクセスプロシージャにおけ
るメッセージ2)を送信するために用いられる。SFI−RNTIはスロットフォーマッ
トを通知するために用いられる。INT−RNTIは下りリンク/上りリンクのプリエンプション(Pre-emption)を通知するために用いられる。TPC−PUSCH−RNTI
とTPC−PUCCH−RNTI、TPC−SRS−RNTIは、それぞれPUSCHとPUCCH、SRSの送信電力制御値を通知するために用いられる。なお、前記識別子は、グラントフリーアクセス/SPS/Configured Grant Type1もしくはType2を複数設定するために、設定毎のCS−RNTIを含んでもよい。一例としてCS−RNTIによってスクランブルされたCRCを付加したDCIは、グラントフリーアクセスのアクティベーション、ディアクティベーション(リリース)、パラメータ変更や再送制御(ACK/NACK送信)のために使用することができ、パラメータはリソース設定(DMRSの設定パラメータ、グラントフリーアクセスの周波数領域・時間領域のリソース、グラントフリーアクセスに用いられるMCS、繰り返し回数、周波数ホッピングの有無など)を含むことができる。
PDSCHは、下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、DL-SCH)を送信するために用いられる。PDSCHは、システムインフォメーションメッセージ(System Information Block: SIBとも称する。)を送信するために用いられる。SIBの一部
又は全部は、RRCメッセージに含めることができる。
PDSCHは、RRCシグナリングを送信するために用いられる。基地局装置から送信されるRRCシグナリングは、セル内における複数の端末装置に対して共通(セル固有)であってもよい。すなわち、そのセル内のユーザ装置共通の情報は、セル固有のRRCシグナリングを使用して送信される。基地局装置から送信されるRRCシグナリングは、ある端末装置に対して専用のメッセージ(dedicated signalingとも称する)であってもよ
い。すなわち、ユーザ装置固有(UE-Specific)な情報は、ある端末装置に対して専用の
メッセージを使用して送信される。
PDSCHは、MAC CEを送信するために用いられる。RRCシグナリングおよび/またはMAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。PMCHは、マルチキャストデータ(Multicast Channel: MCH)を送信するために用いられる。
図1の下りリンクの無線通信では、下りリンク物理信号として同期信号(Synchronization signal: SS)、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal: DL RS)が用いられる。
同期信号は、端末装置が下りリンクの周波数領域および時間領域の同期を取るために用いられる。下りリンク参照信号は、端末装置が、下りリンク物理チャネルの伝搬路推定/伝搬路補正を行なうために用いられる。例えば、下りリンク参照信号は、PBCH、PDSCH、PDCCHを復調するために用いられる。下りリンク参照信号は、端末装置が、下りリンクのチャネル状態を測定(CSI measurement)するために用いることもできる。下りリンク参照信号には、CRS(Cell-specific Reference Signal)、CSI-RS(Channel state information Reference Signal)、DRS(Discovery Reference Signal)、DMRS(Demodulation Reference Signal)を含むことができる。
下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理信号を総称して、下りリンク信号とも称する。また、上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号を総称して、上りリンク信号とも称する。また、下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルとも称する。また、下りリンク物理信号および上りリンク物理信号を総称して、物理信号とも称する。
BCH、UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。MAC層で用いられるチャネルを、トランスポートチャネルと称する。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(TB:Transport Block)、
または、MAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliverする)データの単位である。物理層において、トラ
ンスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理などが行なわれる。
上位層処理は、媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層などの物理層より上位層の処理を行なう。
媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層などの物理層より上位層の処理を行なう。
上位層の処理部では、各端末装置のための各種RNTIを設定する。前記RNTIは、PDCCH、PDSCHなどの暗号化(スクランブリング)に用いられる。上位層の処理では、PDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック、DL-SCH)、端末装置固有のシステムインフォメーション(System Information Block: SIB)、RR
Cメッセージ、MAC CEなどを生成、又は上位ノードから取得し、送信する。上位層の処理では、端末装置20の各種設定情報の管理をする。なお、無線リソース制御の機能の一部は、MACレイヤや物理レイヤで行われてもよい。
上位層の処理では、端末装置がサポートする機能(UE capability)等、端末装置に関
する情報を端末装置20から受信する。端末装置20は、自身の機能を基地局装置10に上位層の信号(RRCシグナリング)で送信する。端末装置に関する情報は、その端末装置が所定の機能をサポートするかどうかを示す情報、または、その端末装置が所定の機能に対する導入およびテストの完了を示す情報を含む。所定の機能をサポートするかどうかは、所定の機能に対する導入およびテストを完了しているかどうかを含む。
端末装置が所定の機能をサポートする場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信する。端末装置が所定の機能をサポートしない場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信しなくてもよい。すなわち、その所定の機能をサポートするかどうかは、その所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信するかどうかによって通知される。なお、所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)は、1または0の1ビットを用いて通知してもよい。
図1において、基地局装置10及び端末装置20は、上りリンクにおいて、グラントフリーアクセス(grant free access、grant less access、Contention-based access、Autonomous accessやResource allocation for uplink transmission without grant、configured grant type1 transmissionなどとも呼称される、以下、グラントフリーアクセスとする)を用いた多元接続(MA: Multiple Access)をサポートする。グラントフリーアク
セスとは、端末装置によるSRの送信と基地局装置によるDCIを使ったUL Grant(L1 signalingによるUL Grantとも呼ばれる)によるデータ送信の物理リソースと送信タイミングの指定の手順を行わずに端末装置が上りリンクのデータ(物理上りリンクチャネルなど)を送信する方式である。よって、端末装置は、RRCシグナリング(
例えばConfiguredGrantConfig)により、使用できるリソースの割当て周期、目標受信電力、フラクショナルTPCの値(α)、HARQプロセス数、同一トランスポートの繰り返し送信時のRVパターンに加え、RRCシグナリングのConfigured Upli
nk Grant(rrcConfiguredUplinkGrant、設定された上りリンクグラント)として、予めグラントフリーアクセスに使用できる物理リソース(周波数領域のリソースアサインメント、時間領域のリソースアサインメント)や送信パラメータ(DMRSのサイクリックシフトやOCC、アンテナポート番号、DMRSを配置するOFDMシンボルの位置や数、同一トランスポートの繰り返し送信回数などを含んでも良い)を受信しておき、送信データがバッファに入っている場合のみ、設定されている物理リソースを使用してデータ送信することができる。つまり、上位層がグラントフリーアクセスで送信するトランスポートブロックを運んでこない場合は、グラントフリーアクセスのデータ送信は行わない。また、端末装置は、ConfiguredGrantConfigを受信している
が、RRCシグナリングのrrc-ConfiguredUplinkGrantを受信していない場合、UL G
rant(DCIフォーマット)によるアクティベーションにより、SPS(configured grant type2 transmission)で同様のデータ送信を行うこともできる。
グラントフリーアクセスには以下の2つのタイプが存在する。1つ目のconfigured grant type1 transmission (UL-TWG-type1)は、基地局装置がグラントフリーアクセスに関する送信パラメータを端末装置に上位層の信号(例えば、RRC)で送信し、さらにグラントフリーアクセスのデータ送信の許可開始(アクティベーション、RRCセットアップ)と許可終了(ディアクティベーション(リリース)、RRCリリース)、送信パラメータの変更も上位層の信号で送信する方式である。ここで、グラントフリーアクセスに関する送信パラメータには、グラントフリーアクセスのデータ送信に使用可能な物理リソース(時間領域と周波数領域のリソースアサインメント)、物理リソースの周期、MCS、繰り返し送信の有無、繰り返し回数、繰り返し送信時のRVの設定、周波数ホッピングの有無、ホッピングパターン、DMRSの設定(front−loaded DMRSのOFDMシンボル数、サイクリックシフトと時間拡散の設定など)、HARQのプロセス数、トランスフォーマプレコーダの情報、TPCに関する設定に関する情報が含まれても良い。グラントフリーアクセスに関する送信パラメータとデータ送信の許可開始は、同時に設定されても良いし、グラントフリーアクセスに関する送信パラメータが設定された後、異なるタイミング(SCellであれば、SCellアクティベーションなど)でグラントフリーアクセスのデータ送信の許可開始が設定されても良い。2つ目のconfigured grant
type2 transmission (UL-TWG-type2)は、基地局装置がグラントフリーアクセスに関する送信パラメータを端末装置に上位層の情報(例えば、RRCメッセージ)で送信し、グラントフリーアクセスのデータ送信の許可開始(アクティベーション)と許可終了(ディアクティベーション(リリース))、送信パラメータの変更はDCI(L1 signaling)で送信する。ここで、RRCで物理リソースの周期、繰り返し回数、繰り返し送信時のRVの設定、HARQのプロセス数、トランスフォーマプレコーダの情報、TPCに関する設定に関する情報が含まれ、DCIによる許可開始(アクティベーション)にはグラントフリーアクセスに使用可能な物理リソース(リソースブロックの割当て)が含まれても良い。グラントフリーアクセスに関する送信パラメータとデータ送信の許可開始は、同時に設定されても良いし、グラントフリーアクセスに関する送信パラメータが設定された後、異なるタイミングでグラントフリーアクセスのデータ送信の許可開始が設定されても良い。本発明は、上記のグラントフリーアクセスのいずれに適用しても良い。
一方、SPS(Semi-Persistent Scheduling)という技術がLTEで導入されており、VoIP(Voice over Internet Protocol)等の用途に周期的なリソース割当てが可能である。SPSでは、DCIを使い、物理リソースの指定(リソースブロックの割当て)やMCSなどの送信パラメータを含む所定のDCIで許可開始(アクティベーション)を行う。そのため、グラントフリーアクセスのなかで上位層の情報(例えば、RRCメッセージ)で許可開始(アクティベーション)するタイプ(UL-TWG-type1)は、SPSと開始手順が異なる。また、UL-TWG-type2は、DCI(L1 signaling)で許可開始(アクティベー
ション)する点は同じだが、SCellやBWP、SULで使用できる点やRRCシグナ
リングで繰り返し回数、繰り返し送信時のRVの設定を通知する点で異なっても良い。また、基地局装置はグラントフリーアクセス(UL-TWG-type1の再送またはUL-TWG-type2の
設定、再送)で使用されるDCI(L1 signaling)とダイナミックスケジューリングで使用されるDCIで異なる種類のRNTIを使ってスクランブルしても良いし、UL-TWG-type1の再送制御で使用するDCIとUL-TWG-type2のアクティベーションとディアクティベ
ーション(リリース)と再送制御で使用するDCIで同じRNTI(CS−RNTI)を使ってスクランブルしても良い。
基地局装置10及び端末装置20は、直交マルチアクセスに加えて、非直交マルチアクセスをサポートしても良い。なお、基地局装置10及び端末装置20は、グラントフリーアクセス及びスケジュールドアクセス(ダイナミックスケジューリング)の両方をサポートすることもできる。ここで、上りリンクのスケジュールドアクセスとは、以下の手順により端末装置20がデータ送信するこという。端末装置20は、ランダムアクセスプロシージャ(Random Access Procedure)やSRを使用して、基地局装置10に、上りリンク
のデータを送信するための無線リソースを要求する。前記基地局装置は、RACHやSRを基に各端末装置にDCIでUL Grantを与える。前記端末装置は、前記基地局装置から制御情報のUL Grantを受信すると、そのUL Grantに含まれる上りリンク送信パラメータに基づき、所定の無線リソースで上りリンクのデータを送信する。
上りリンクの物理チャネル送信のための下りリンク制御情報は、スケジュールドアクセスとグラントフリーアクセスで共有フィールドを含むことができる。この場合、基地局装置10がグラントフリーアクセスで上りリンクの物理チャネルを送信することを指示した場合、基地局装置10及び端末装置20は、前記共有フィールドに格納されたビット系列をグラントフリーアクセスのための設定(例えば、グラントフリーアクセスのために定義された参照テーブル)に従って解釈する。同様に、基地局装置10がスケジュールドアクセスで上りリンクの物理チャネルを送信することを指示した場合、基地局装置10及び端末装置20は、前記共有フィールドをスケジュールドアクセスのために設定に従って解釈する。グラントフリーアクセスにおける上りリンクの物理チャネルの送信は、アシンクロナスデータ送信(Asynchronous data transmission)と称される。なお、スケジュールドにおける上りリンクの物理チャネルの送信は、シンクロナスデータ送信(Synchronous data transmission)と称される。
グラントフリーアクセスにおいて、端末装置20は、上りリンクのデータを送信する無線リソースをランダムに選択するようにしてもよい。例えば、端末装置20は、利用可能な複数の無線リソースの候補がリソースプールとして基地局装置10から通知されており、該リソースプールからランダムに無線リソースを選択する。グラントフリーアクセスにおいて、端末装置20が上りリンクのデータを送信する無線リソースは、基地局装置10によって予め設定されてもよい。この場合、端末装置20は、予め設定された前記無線リソースを用いて、DCIのUL Grant(物理リソースの指定を含む)を受信せずに、前記上りリンクのデータを送信する。前記無線リソースは、複数の上りリンクのマルチアクセスリソース(上りリンクのデータをマッピングすることができるリソース)から構成される。端末装置20は、複数の上りリンクのマルチアクセスリソースから選択した1又は複数の上りリンクのマルチアクセスリソースを用いて、上りリンクのデータを送信する。なお、端末装置20が上りリンクのデータを送信する前記無線リソースは、基地局装置10及び端末装置20で構成される通信システムにおいて予め決定されていてもよい。前記上りリンクのデータを送信する前記無線リソースは、基地局装置10によって、物理報知チャネル(例えば、PBCH:Physical Broadcast Channel)/無線リソース制御RRC(Radio Resource Control)/システムインフォメーション(例えば、SIB:System Information Block)/物理下りリンク制御チャネル(下りリンク制御情報、例えばPDCCH:Physical Downlink Control Channel、EPDCCH:Enhanced PDCCH、MP
DCCH:MTC PDCCH、NPDCCH:Narrowband PDCCH)を用いて、端末装置20に通
知されてもよい。
グラントフリーアクセスにおいて、前記上りリンクのマルチアクセスリソースは、マルチアクセスの物理リソースとマルチアクセス署名リソース(Multi Access Signature Resource)で構成される。前記マルチアクセスの物理リソースは、時間と周波数から構成さ
れるリソースである。マルチアクセスの物理リソースとマルチアクセス署名リソースは、各端末装置が送信した上りリンクの物理チャネルを特定することに用いられうる。前記リソースブロックは、基地局装置10及び端末装置20が物理チャネル(例えば、物理データ共有チャネル、物理制御チャネル)をマッピングすることができる単位である。前記リソースブロックは、周波数領域において、1以上のサブキャリア(例えば、12サブキャ
リア、16サブキャリア)から構成される。
マルチアクセス署名リソースは、複数のマルチアクセス署名群(マルチアクセス署名プールとも呼ばれる)のうち、少なくとも1つのマルチアクセス署名で構成される。マルチアクセス署名は、各端末装置が送信する上りリンクの物理チャネルを区別(同定)する特徴(目印、指標)を示す情報である。マルチアクセス署名は、空間多重パターン、拡散符号パターン(Walsh符号、OCC;Orthogonal Cover Code、データ拡散用のサイク
リックシフト、スパース符号など)、インターリーブパターン、復調用参照信号パターン(参照信号系列、サイクリックシフト、OCC、IFDM)/識別信号パターン、送信電力、等であり、これらの中の少なくとも一つが含まれる。グラントフリーアクセスにおいて、端末装置20は、マルチアクセス署名プールから選択した1つ又は複数のマルチアクセス署名を用いて、上りリンクのデータを送信する。端末装置20は、使用可能なマルチアクセス署名を基地局装置10に通知することができる。基地局装置10は、端末装置20が上りリンクのデータを送信する際に使用するマルチアクセス署名を端末装置に通知することができる。基地局装置10は、端末装置20が上りリンクのデータを送信する際に使用可能なマルチアクセス署名群を端末装置20に通知することができる。使用可能なマルチアクセス署名群は、報知チャネル/RRC/システムインフォメーション/下りリンク制御チャネルを用いて、通知されてもよい。この場合、端末装置20は、通知されたマルチアクセス署名群から選択したマルチアクセス署名を用いて、上りリンクのデータを送信することができる。
端末装置20は、マルチアクセスリソースを用いて、上りリンクのデータを送信する。例えば、端末装置20は、1つのマルチアクセスの物理リソースと拡散符号パターンなどからなるマルチキャリア署名リソースで構成されるマルチアクセスリソースに、上りリンクのデータをマッピングすることができる。端末装置20は、1つのマルチアクセスの物理リソースとインターリーブパターンからなるマルチキャリア署名リソースで構成されるマルチアクセスリソースに、上りリンクのデータを割当てることもできる。端末装置20は、1つのマルチアクセスの物理リソースと復調用参照信号パターン/識別信号パターンからなるマルチアクセス署名リソースで構成されるマルチアクセスリソースに、上りリンクのデータをマッピングすることもできる。端末装置20は、1つのマルチアクセスの物理リソースと送信電力パターンからなるマルチアクセス署名リソースで構成されるマルチアクセスリソースに、上りリンクのデータをマッピングすることもできる(例えば、前記各上りリンクのデータの送信電力は、基地局装置10において受信電力差が生じるように、設定されてもよい)。このようなグラントフリーアクセスにおいて、本実施形態の通信システムでは、複数の端末装置20が送信した上りリンクのデータが、上りリンクのマルチアクセスの物理リソースにおいて、重複(重畳、空間多重、非直交多重、衝突)して送信されること、を許容しても良い。
基地局装置10は、グラントフリーアクセスにおいて、各端末装置によって送信した上
りリンクのデータの信号を検出する。基地局装置10は、前記上りリンクのデータ信号を検出するために、干渉信号の復調結果によって干渉除去を行うSLIC(Symbol Level Interference Cancellation)、干渉信号の復号結果によって干渉除去を行うCWIC(Codeword Level Interference Cancellation、逐次干渉キャンセラ;SICや並列干渉キャンセラ;PICとも呼称される)、ターボ等化、送信信号候補の中から最もそれらしいものを探索する最尤検出(MLD:maximum likelihood detection、R−MLD:Reduced complexity maximum likelihood detection)、干渉信号を線形演算によって抑圧するEM
MSE−IRC(Enhanced Minimum Mean Square Error-Interference Rejection Combining)、メッセージパッシングによる信号検出(BP:Belief propagation)やマッチド
フィルタとBPを組み合わせたMF(Matched Filter)−BPなどを備えても良い。
図2は、本実施形態に係る通信システムの無線フレーム構成例を示す図である。無線フレーム構成は、時間領域のマルチアクセスの物理リソースにおける構成を示す。1つの無線フレームは、複数のスロット(サブフレームでも良い)から構成される。図2は、1つの無線フレームが10個のスロットから構成される例である。端末装置20は、リファレンスとなるサブキャリア間隔(リファレンスニューメロロジー)を持つ。前記サブフレームは、リファレンスとなるサブキャリア間隔において生成される複数のOFDMシンボルで構成される。図2は、サブキャリア間隔が15kHzであり、1フレームが10スロット、1つのサブフレームが1スロットで構成され、1スロットが14つのOFDMシンボルから構成される例である。サブキャリア間隔が15kHz×2μ(μは0以上の整数)の場合、1フレームが2μ×10スロット、1サブフレームが2μスロットで構成される。
図2は、リファレンスとなるサブキャリア間隔と上りリンクのデータ送信に用いるサブキャリア間隔が同一である場合である。本実施形態に係る通信システムは、スロットを、端末装置20が物理チャネル(例えば、物理データ共有チャネル、物理制御チャネル)をマッピングする最小単位としてもよい。この場合、前記マルチアクセスの物理リソースにおいて、1つのスロットが時間領域におけるリソースブロック単位となる。さらに、本実施形態に係る通信システムは、端末装置20が物理チャネルをマッピングする最小単位を1もしくは複数のOFDMシンボル(例えば、2〜13OFDMシンボル)としても良い。基地局装置10は、1もしくは複数のOFDMシンボルが時間領域におけるリソースブロック単位となる。基地局装置10は、物理チャネルをマッピングする最小単位を端末装置20にシグナリングしても良い。
図3は、本実施形態に係る基地局装置10の構成を示す概略ブロック図である。基地局装置10は、受信アンテナ202、受信部(受信ステップ)204、上位層処理部(上位層処理ステップ)206、制御部(制御ステップ)208、送信部(送信ステップ)210、送信アンテナ212を含んで構成される。受信部204は、無線受信部(無線受信ステップ)2040、FFT部2041(FFTステップ)、多重分離部(多重分離ステップ)2042、伝搬路推定部(伝搬路推定ステップ)2043、信号検出部(信号検出ステップ)2044を含んで構成される。送信部210は、符号化部(符号化ステップ)2100、変調部(変調ステップ)2102、多元接続処理部(多元接続処理ステップ)2106、多重部(多重ステップ)2108、無線送信部(無線送信ステップ)2110、IFFT部(IFFTステップ)2109、下りリンク参照信号生成部(下りリンク参照信号生成ステップ)2112、下りリンク制御信号生成部(下りリンク制御信号生成ステップ)2113を含んで構成される。
受信部204は、受信アンテナ202を介して端末装置10からの受信した上りリンク信号(上りリンクの物理チャネル、上りリンク物理信号)を多重分離、復調、復号する。
受信部204は、受信信号から分離した制御チャネル(制御情報)を制御部208に出力する。受信部204は、復号結果を上位層処理部206に出力する。受信部204は、前記受信信号に含まれるSRや下りリンクのデータ送信に対するACK/NACK、CSIを取得する。
無線受信部2040は、受信アンテナ202を介して受信した上りリンク信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部2040は、変換したディジタル信号からCP(Cyclic Prefix)に相当する部
分を除去する。FFT部2041はCPを除去した下りリンク信号に対して高速フーリエ変換を行い(OFDM変調に対する復調処理)、周波数領域の信号を抽出する。
伝搬路推定部2043は、復調用参照信号を用いて、上りリンクの物理チャネルの信号検出のためのチャネル推定を行う。伝搬路推定部2043には、復調用参照信号がマッピングされているリソース及び各端末装置に割当てた復調用参照信号系列が制御部208から入力される。伝搬路推定部2043は、前記復調用参照信号系列を用いて、基地局装置10と端末装置20の間のチャネル状態(伝搬路状態)を測定する。伝搬路推定部2043は、グラントフリーアクセスの場合、チャネル推定の結果(チャネル状態のインパルス応答、周波数応答)を用いて、端末装置の識別を行うことができる(このため、識別部とも称する)。伝搬路推定部2043は、チャネル状態の抽出に成功した復調用参照信号に関連付けられる端末装置20が、上りリンクの物理チャネルを送信したと判断する。多重分離部2042は、伝搬路推定部2043が上りリンクの物理チャネルが送信されたと判断したリソースにおいて、FFT部2041から入力された周波数領域の信号(複数の端末装置20の信号が含まれる)を抽出する。
多重分離部2042は、前記抽出した周波数領域の上りリンク信号に含まれる上りリンクの物理チャネル(物理上りリンク制御チャネル、物理上りリンク共有チャネル)等を分離抽出する。多重分離部は、物理上りリンクチャネルを信号検出部2044/制御部208に出力する。
信号検出部2044は、伝搬路推定部2043で推定されたチャネル推定結果及び多重分離部2042から入力される前記周波数領域の信号を用いて、各端末装置の上りリンクのデータ(上りリンクの物理チャネル)の信号を検出する。信号検出部2044は、上りリンクのデータを送信したと判断した端末装置20に割当てた復調用参照信号(チャネル状態の抽出に成功した復調用参照信号)に関連付けられた端末装置20の信号の検出処理を行う。
図4は、本実施形態に係る信号検出部の一例を示す図である。信号検出部2044は、等化部2504、多元接続信号分離部2506−1〜2506−u、IDFT部2508−1〜2508−u、復調部2510−1〜2510−u、復号部2512−1〜2512−uから構成される。uは、グラントフリーアクセスの場合、同一又は重複するマルチアクセスの物理リソースにおいて(同一時間及び同一周波数において)、伝搬路推定部2043が上りリンクのデータを送信したと判断(チャネル状態の抽出に成功)した端末装置数である。uは、スケジュールドアクセスの場合、DCIで同一又は重複するマルチアクセスの物理リソースにおいて(同一時間、例えばOFDMシンボル、スロットにおいて)、上りリンクのデータ送信を許可した端末装置数である。信号検出部2044を構成する各部位は、制御部208から入力される各端末装置のグラントフリーアクセスに関する設定を用いて、制御される。
等化部2504は、伝搬路推定部2043より入力された周波数応答よりMMSE規範に基づく等化重みを生成する。ここで、等化処理は、MRCやZFを用いても良い。等化部2504は、該等化重みを多重分離部2042から入力される周波数領域の信号(各端末装置の信号が含まれる)に乗算し、各端末装置の周波数領域の信号を抽出する。等化部2504は、等化後の各端末装置の周波数領域の信号をIDFT部2508−1〜2508−uに出力する。ここで、信号波形をDFTS−OFDMとした端末装置20が送信したデータを検出する場合、IDFT部2508−1〜2508−uに周波数領域の信号を出力する。また、信号波形をOFDMとした端末装置20が送信したデータを受信する場合、多元接続信号分離部2506−1〜2506−uに周波数領域の信号を出力する。
IDFT部2508−1〜2508−uは、等化後の各端末装置の周波数領域の信号を時間領域の信号に変換する。なお、IDFT部2508−1〜2508−uは、端末装置20のDFT部で施された処理に対応する。多元接続信号分離部2506−1〜2506−uは、IDFT後の各端末装置の時間領域の信号に対して、マルチアクセス署名リソースにより多重されている信号を分離する(多元接続信号分離処理)。例えば、マルチアクセス署名リソースとして符号拡散を用いた場合は、多元接続信号分離部2506−1〜2506−uの各々は、各端末装置に割当てられた拡散符号系列を用いて、逆拡散処理を行う。なお、マルチアクセス署名リソースとしてインターリーブが適用される場合、IDFT後の各端末装置の時間領域の信号に対して、デインターリーブ処理が行われる(デインターリーブ部)。
復調部2510−1〜2510−uには、予め通知されている、又は予め決められている各端末装置の変調方式の情報(BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等)が制御部208から入力される。復調部2510−1〜2510−uは、前記変調方式の情報に基づき、多元接続信号の分離後の信号に対して復調処理を施し、ビット系列のLLR(Log Likelihood Ratio)を出力する。
復号部2512−1〜2512−uには、予め通知されている、又は予め決められている符号化率の情報が制御部208から入力される。復号部2512−1〜2512−uは、前記復調部2510−1〜2510−uから出力されたLLRの系列に対して復号処理を行い、復号した上りリンクのデータ/上りリンク制御情報を上位層処理部206へ出力する。逐次干渉キャンセラ(SIC: Successive Interference Canceller)やターボ等
化等のキャンセル処理を行うために、復号部2512−1〜2512−uは、復号部出力の外部LLRもしくは事後LLRからレプリカを生成し、キャンセル処理をしても良い。外部LLRと事後LLRの違いは、それぞれ復号後のLLRから復号部2512−1〜2512−uに入力される事前LLRを減算するか、否かである。復号部2512−1〜2512−uは、SICやターボ等化の繰り返し回数が所定の回数に達した場合、復号処理後のLLRに対して硬判定を行い、各端末装置における上りリンクのデータのビット系列を、上位層処理部206に出力しても良い。なお、ターボ等化処理を用いた信号検出に限らず、レプリカ生成し、干渉除去を用いない信号検出や最尤検出、EMMSE−IRCなどを用いることもできる。
制御部208は、上りリンクの物理チャネル(物理上りリンク制御チャネル、物理上りリンク共有チャネル等)に含まれる上りリンク受信に関する設定情報/下りリンク送信に関する設定情報(基地局装置から端末装置へDCIやRRC、SIBなどで通知)を用いて、受信部204及び送信部210の制御を行う。制御部208は、前記上りリンク受信に関する設定情報/下りリンク送信に関する設定情報を上位層処理部206から取得する。送信部210が物理下りリンク制御チャネルを送信する場合、制御部208は、下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control information)を生成し、送信部210に出力する。なお、制御部108の機能の一部は、上位層処理部102に含めることができる。
なお、制御部208はデータ信号に付加するCPの長さのパラメータに従って、送信部210を制御しても良い。
上位層処理部206は、媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)層、パ
ケットデータ統合プロトコル(PDCP:Packet Data Convergence Protocol)層、無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)層、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)層などの物理層より上位層の処理を行なう。上位層処理部206は、送信部210および受信部204の制御を行なうために必要な情報を生成し、制御部208に出力する。上位層処理部206は、下りリンクのデータ(例えば、DL−SCH)、報知情報(例えば、BCH)、ハイブリッド自動再送要求(Hybrid Automatic Repeat request)インジケータ(HARQインジケータ)などを送信部210に出力する。上位層処理
部206は、端末装置からサポートしている端末装置の機能(UE capability)に関する
情報を受信部204から入力される。例えば、上位層処理部206は、前記端末装置の機能に関する情報をRRC層のシグナリングで受信する。
前記端末装置の機能に関する情報は、その端末装置が所定の機能をサポートするかどうかを示す情報、または、その端末装置が所定の機能に対する導入およびテストの完了を示す情報を含む。所定の機能をサポートするかどうかは、所定の機能に対する導入およびテストを完了しているかどうかを含む。端末装置が所定の機能をサポートする場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信する。端末装置が所定の機能をサポートしない場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信しないようにしてよい。すなわち、その所定の機能をサポートするかどうかは、その所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信するかどうかによって通知される。なお、所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)は、1または0の1ビットを用いて通知してもよい。
前記端末装置の機能に関する情報は、グラントフリーアクセスをサポートすることを示す情報(UL-TWG-type1とUL-TWG-type2をそれぞれサポートするか否かの情報)を含む。グラントフリーアクセスに対応する機能が複数ある場合、上位層処理部206は、機能毎にサポートするかどうかを示す情報を受信することができる。グラントフリーアクセスをサポートすることを示す情報は、端末装置がサポートしているマルチアクセスの物理リソース、マルチアクセス署名リソースを示す情報を含む。グラントフリーアクセスをサポートすることを示す情報は、前記マルチアクセスの物理リソース、マルチアクセス署名リソースの設定のための参照テーブルの設定を含んでもよい。グラントフリーアクセスをサポートすることを示す情報は、アンテナポート、スクランブリングアイデンティティ及びレイヤ数を示す複数のテーブルに対応している能力、所定数のアンテナポート数に対応している能力、所定の送信モードに対応している能力の一部又は全部を含んでも良い。送信モードは、アンテナポート数、送信ダイバーシチ、レイヤ数、グラントフリーアクセスのサポート等の有無により定められる。
前記端末装置の機能に関する情報は、URLLCに関する機能をサポートすることを示す情報を含んでも良い。例えば、上りリンクのダイナミックスケジューリングやSPS/グラントフリーアクセスや下りリンクのダイナミックスケジューリングやSPSのDCIフォーマットとして、DCIフォーマット内のフィールドの合計の情報ビット数の少ないcompact DCIフォーマットがあり、前記端末装置の機能に関する情報はcompact DCIフォーマットの受信処理(ブラインドデコーディング)をサポートすることを示す情報を含んでも良い。DCIは、PDCCHのサーチスペースに配置されて送信されるが、アグリゲーションレベル毎に使用できるリソース数が決まっている。そのため、DCIフォーマットのフィールドの合計の情報ビット数が多いと高い符号化率の伝送
となり、DCIフォーマットのフィールドの合計のビット数が少ないと低い符号化率の伝送となる。そのため、URLLCのような高信頼性が要求される場合は、compact
DCIフォーマットを使用して低い符号化率を用いることが好ましい。なお、LTEやNRで予め決められたリソースエレメント(サーチスペース)に所定のDCIフォーマットのDCIが配置される。そのため、リソースエレメント数(アグリゲーションレベル)を一定とすると、ペイロードサイズの大きいDCIフォーマットはペイロードサイズの小さいDCIフォーマットと比較して、高い符号化率の送信となり、高信頼性を満たすことが難しくなる。
前記端末装置の機能に関する情報は、URLLCに関する各種機能をサポートすることを示す情報を含んでも良い。例えば、上りリンクや下りリンクのダイナミックスケジューリングのDCIフォーマットの情報が重複して送信されているDCIを受信することで、信頼性の高いPDCCHの検出(ブラインドデコーディングによる検出)機能をサポートすることを示す情報を含んでも良い。PDCCHで重複したDCIフォーマットの情報を送信する場合、基地局装置は重複して送信されるDCIのためのサーチスペース内のブラインドデコーディングの候補やアグリゲーションレベルやサーチスペース、CORESET、BWP、サービングセル、スロットが関連付けられて、所定の規則で同一のDCIフォーマットの情報を繰り返し送信しても良い。この繰り返し送信は1つのDCIの中で行ってもよく、複数のDCIを用いてもよい。
前記端末装置の機能に関する情報は、キャリアアグリゲーションに関する機能をサポートすることを示す情報を含んでも良い。また、前記端末装置の機能に関する情報は、複数のコンポーネントキャリア(サービングセル)の同時送信(時間領域の重複、少なくとも一部のOFDMシンボルで重複する場合も含む)に関する機能をサポートすることを示す情報を含んでも良い。
上位層処理部206は、端末装置の各種設定情報の管理をする。前記各種設定情報の一部は、制御部208に入力される。各種設定情報は、送信部210を介して下りリンクの物理チャネルを用いて、基地局装置10から送信される。前記各種設定情報は、送信部210から入力されたグラントフリーアクセスに関する設定情報を含む。前記グラントフリーアクセスに関する設定情報は、マルチアクセスリソース(マルチアクセスの物理リソース、マルチアクセス署名リソース)の設定情報を含む。例えば、上りリンクのリソースブロック設定(使用するOFDMシンボルの開始位置とOFDMシンボル数/リソースブロック数)、復調用参照信号/識別信号の設定(参照信号系列、サイクリックシフト、マッピングされるOFDMシンボル等)、拡散符号設定(Walsh符号、OCC;Orthogonal Cover Code、スパース符号やこれらの拡散符号の拡散率など)、インターリーブ設定
、送信電力設定、送受信アンテナ設定、送受信ビームフォーミング設定、等のマルチアクセス署名リソースに関する設定(端末装置20が送信した上りリンクの物理チャネルを同定するための目印に基づいて施される処理に関する設定)が含まれうる。これらのマルチアクセス署名リソースは、直接的又は間接的に、関連付けられてもよい(結び付けられてもよい)。マルチアクセス署名リソースの関連付けは、マルチアクセス署名プロセスインデックスによって示される。また、前記グラントフリーアクセスに関する設定情報には、前記マルチアクセスの物理リソース、マルチアクセス署名リソースの設定のための参照テーブルの設定が含まれてもよい。前記グラントフリーアクセスに関する設定情報は、グラントフリーアクセスのセットアップ、リリースを示す情報、上りリンクのデータ信号に対するACK/NACKの受信タイミング情報、上りリンクのデータ信号の再送タイミング情報などを含めてもよい。
上位層処理部206は、制御情報として通知したグラントフリーアクセスに関する設定情報に基づいて、グラントフリーで上りリンクのデータ(トランスポートブロック)のマ
ルチアクセスリソース(マルチアクセスの物理リソース、マルチアクセス署名リソース)を管理する。上位層処理部206は、グラントフリーアクセスに関する設定情報に基づき、受信部204を制御するための情報を制御部208に出力する。
上位層処理部206は、生成された下りリンクのデータ(例えば、DL−SCH)を、送信部210に出力する。前記下りリンクのデータには、UE ID(RNTI)を格納するフィールドを有しても良い。上位層処理部206は、前記下りリンクのデータにCRCを付加する。前記CRCのパリティビットは、前記下りリンクのデータを用いて生成される。前記CRCのパリティビットは、宛先の端末装置に割当てられたUE ID(RNTI)でスクランブル(排他的論理和演算、マスク、暗号化とも呼ぶ)される。ただし、RNTIは前述の通り、複数の種類が存在し、送信するデータなどによって使用するRNTIが異なる。
上位層処理部206は、ブロードキャストするシステムインフォメーション(MIB、SIB)を生成、又は上位ノードから取得する。上位層処理部206は、前記ブロードキャストするシステムインフォメーションを送信部210に出力する。前記ブロードキャストするシステムインフォメーションは、基地局装置10がグラントフリーアクセスをサポートすることを示す情報を含めることができる。上位層処理部206は、前記システムインフォメーションに、グラントフリーアクセスに関する設定情報(マルチアクセスの物理リソース、マルチアクセス署名リソースなどのマルチアクセスリソースに関する設定情報など)の一部又は全部を含めることができる。上りリンク前記システム制御情報は、送信部210において、物理報知チャネル/物理下りリンク共有チャネルにマッピングされる。
上位層処理部206は、物理下りリンク共有チャネルにマッピングされる下りリンクのデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション(SIB)、RRCメッセージ、MAC CEなどを生成、又は上位ノードから取得し、送信部210に出力する。上位層処理部206は、これらの上位層の信号にグラントフリーアクセスに関する設定情報、グラントフリーアクセスのセットアップ、リリースを示すパラメータの一部又は全部を含めることができる。上位層処理部206は、グラントフリーアクセスに関する設定情報を通知するための専用SIBを生成してもよい。
上位層処理部206は、グラントフリーアクセスをサポートしている端末装置20に対して、マルチアクセスリソースをマッピングする。基地局装置10は、マルチアクセス署名リソースに関する設定パラメータの参照テーブルを保持しても良い。上位層処理部206は、前記端末装置20に対して各設定パラメータを割当てる。上位層処理部206は、前記マルチアアクセス署名リソースを用いて、各端末装置に対するグラントフリーアクセスに関する設定情報を生成する。上位層処理部206は、各端末装置に対するグラントフリーアクセスに関する設定情報の一部又は全部を含む下りリンク共有チャネルを生成する。上位層処理部206は、前記グラントフリーアクセスに関する設定情報を、制御部208/送信部210に出力する。
上位層処理部206は、各端末装置に対してUE IDを設定し、通知する。UE IDは、無線ネットワーク一時的識別子(RNTI:Cell Radio Network Temporary Identifier)を用いることができる。UE IDは、下りリンク制御チャネル、下りリンク共
有チャネルに付加されるCRCのスクランブルに用いられる。UE IDは、上りリンク共有チャネルに付加されるCRCのスクランブリングに用いられる。UE IDは、上りリンク参照信号系列の生成に用いられる。上位層処理部206は、SPS/グラントフリーアクセス固有のUE IDを設定してもよい。上位層処理部206は、グラントフリーアクセスをサポートする端末装置か否かで区別して、UE IDを設定してもよい。例え
ば、下りリンクの物理チャネルがスケジュールドアクセスで送信され、上りリンクの物理チャネルがグラントフリーアクセスで送信される場合、下りリンクの物理チャネル用UE
IDは、下りリンクの物理チャネル用UE IDと区別して設定してもよい。上位層処理部206は、前記UE IDに関する設定情報を、送信部210/制御部208/受信部204に出力する。
上位層処理部206は、物理チャネル(物理下りリンク共有チャネル、物理上りリンク共有チャネルなど)の符号化率、変調方式(あるいはMCS)および送信電力などを決定する。上位層処理部206は、前記符号化率/変調方式/送信電力を送信部210/制御部208/受信部204に出力する。上位層処理部206は、前記符号化率/変調方式/送信電力を上位層の信号に含めることができる。
送信部210は、送信する下りリンクのデータが発生した場合、物理下りリンク共有チャネルを送信する。また、送信部210は、DL Grantによりデータ送信用のリソースを送信している場合、スケジュールドアクセスで物理下りリンク共有チャネルを送信し、SPSをアクティベーション時はSPSの物理下りリンク共有チャネルを送信しても良い。送信部210は、制御部208から入力されたスケジュールドアクセス/SPSに関する設定に従って、物理下りリンク共有チャネル及びそれに関連付けられた復調用参照信号/制御信号を生成する。
符号化部2100は、予め定められた/制御部208が設定した符号化方式を用いて、上位層処理部206から入力された下りリンクのデータを符号化する(リピティションを含む)。符号化方式は、畳み込み符号化、ターボ符号化、LDPC(Low Density Parity
Check)符号化、Polar符号化、等を適用することができる。データ送信ではLDPC符号、制御情報の送信ではPolar符号を用い、使用する下りリンクのチャネルによって異なる誤り訂正符号化を用いても良い。また、送信するデータや制御情報のサイズによって異なる誤り訂正符号化を用いても良く、例えばデータサイズが所定の値よりも小さい場合には畳み込み符号を用い、それ以外は前記の訂正符号化を用いても良い。前記符号化は、符号化率1/3に加え、低い符号化率1/6や1/12などのマザーコードを用いてもよい。また、マザーコードより高い符号化率を用いる場合には、レートマッチング(パンクチャリング)によりデータ伝送に用いる符号化率を実現しても良い。変調部2102は、符号化部2100から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等(π/2シフトBPSK、π/4シフトQPSKも含んでもよい)の下りリンク制御情報で通知された変調方式または、チャネル毎に予め定められた変調方式で変調する。
多元接続処理部2106は、変調部2102から出力される系列に対して、制御部208から入力されるマルチアクセス署名リソースに従って、複数のデータが多重されても基地局装置10が信号の検出が可能なように信号を変換する。マルチアクセス署名リソースが拡散の場合は、拡散符号系列の設定に従って拡散符号系列を乗算する。なお、多元接続処理部2106は、マルチアクセス署名リソースとしてインターリーブが設定された場合、前記多元接続処理部2106は、インターリーブ部に置換えることができる。インターリーブ部は、変調部2102から出力される系列に対して、制御部208から入力されるインターリーブパターンの設定に従ってインターリーブ処理を行う。マルチアクセス署名リソースとして符号拡散及びインターリーブが設定された場合、送信部210は、多元接続処理部2106は拡散処理とインターリーブを行う。その他のマルチアクセス署名リソースが適用された場合でも、同様であり、スパース符号などを適用しても良い。
多元接続処理部2106は、信号波形をOFDMとする場合、多元接続処理後の信号を多重部2108に入力する。下りリンク参照信号生成部2112は、制御部208から入
力される復調用参照信号の設定情報に従って、復調用参照信号を生成する。復調用参照信号/識別信号の設定情報は、基地局装置が下りリンク制御情報で通知するOFDMシンボル数、DMRSの配置するOFDMシンボル位置、サイクリックシフト、時間領域の拡散などの情報を基に、予め定められた規則で求まる系列を生成する。
多重部2108は、下りリンクの物理チャネルと下りリンク参照信号を送信アンテナポート毎にリソースエレメントへ多重(マッピング、配置)する。多重部2108は、SCMAを用いる場合、制御部208から入力されるSCMAリソースパターンに従って、前記下りリンクの物理チャネルをリソースエレメントに配置する。
IFFT部2109は多重された信号を逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、OFDM方式の変調を行い、OFDMシンボルを生成する。無
線送信部2110は、前記OFDM方式の変調されたシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成する。さらに、無線送信部2110は、前記ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、余分な周波数成分を除去し、アップコンバートにより搬送周波数に変換し、電力増幅し、送信アンテナ212を介して端末装置20に送信する。無線送信部2110は、送信電力制御機能(送信電力制御部)を含む。前記送信電力制御は、制御部208から入力される送信電力の設定情報に従う。なお、FBMC、UF−OFDM、F−OFDMが適用される場合、前記OFDMシンボルに対して、サブキャリア単位又はサブバンド単位でフィルタ処理が行われる。
図5は、本実施形態における端末装置20の構成を示す概略ブロック図である。端末装置20は、上位層処理部(上位層処理ステップ)102、送信部(送信ステップ)104、送信アンテナ106、制御部(制御ステップ)108、受信アンテナ110、受信部(受信ステップ)112を含んで構成される。送信部104は、符号化部(符号化ステップ)1040、変調部(変調ステップ)1042、多元接続処理部(多元接続処理ステップ)1043、多重部(多重ステップ)1044、DFT部(DFTステップ)1045、上りリンク制御信号生成部(上りリンク制御信号生成ステップ)1046、上りリンク参照信号生成部(上りリンク参照信号生成ステップ)1048、IFFT部1049(IFFTステップ)及び無線送信部(無線送信ステップ)1050を含んで構成される。受信部112は、無線受信部(無線受信ステップ)1120、FFT部(FFTステップ)1121、伝搬路推定部(伝搬路推定ステップ)1122、多重分離部(多重分離ステップ)1124及び信号検出部(信号検出ステップ)1126を含んで構成される。
上位層処理部102は、媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)層、パ
ケットデータ統合プロトコル(PDCP:Packet Data Convergence Protocol)層、無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)層、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)層などの物理層より上位層の処理を行なう。上位層処理部102は、送信部104および受信部112の制御を行なうために必要な情報を生成し、制御部108に出力する。上位層処理部102は、上りリンクのデータ(例えば、UL−SCH)、上りリンクの制御情報のなどを送信部104に出力する。
上位層処理部102は、端末装置の機能(UE capability)等の端末装置に関する情報
を、基地局装置10から(送信部104を介して)送信する。端末装置に関する情報は、グラントフリーアクセスやcompact DCIの受信/検出/ブラインドデコーディングをサポートすることを示す情報、繰り返しDCIフォーマットの情報がPDCCHで送信された場合の受信/検出/ブラインドデコーディングをサポートすることを示す情報、その機能毎にサポートするかどうかを示す情報を含む。グラントフリーアクセスをサポートすることを示す情報、その機能毎にサポートするかどうかを示す情報は、送信モードで区別されてもよい。
制御部108は、上位層処理部102から入力された各種設定情報に基づいて、送信部104および受信部112の制御を行なう。制御部108は、上位層処理部102から入力された制御情報に関する設定情報に基づいて、上りリンク制御情報(UCI)を生成し、送信部104に出力する。
送信部104は、各端末装置のために、上位層処理部102から入力された上りリンク制御情報、上りリンク共有チャネル等を符号化および変調し、物理上りリンク制御チャネル、物理上りリンク共有チャネルを生成する。符号化部1040は、予め定められた/制御情報で通知された符号化方式を用いて、上りリンク制御情報、上りリンク共有チャネルを符号化する(リピティションを含む)。符号化方式は、畳み込み符号化、ターボ符号化、LDPC(Low Density Parity Check)符号化、Polar符号化、等を適用することができる。変調部1042は、符号化部1040から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の予め定められた/制御情報で通知された変調方式で変調する。
多元接続処理部1043は、変調部1042から出力される系列に対して、制御部108から入力されるマルチアクセス署名リソースに従って、複数のデータが多重されても基地局装置10が信号の検出が可能なように信号を変換する。マルチアクセス署名リソースが拡散の場合は、拡散符号系列の設定に従って拡散符号系列を乗算する。前記拡散符号系列の設定は、前記復調用参照信号/識別信号などの他のグラントフリーアクセスに関する設定と関連付けられても良い。なお、多元接続処理は、DFT処理後の系列に対して行ってもよい。なお、多元接続処理部1043は、マルチアクセス署名リソースとしてインターリーブが設定された場合、前記多元接続処理部1043は、インターリーブ部に置換えることができる。インターリーブ部は、DFT部から出力される系列に対して、制御部108から入力されるインターリーブパターンの設定に従ってインターリーブ処理を行う。マルチアクセス署名リソースとして符号拡散及びインターリーブが設定された場合、送信部104は、多元接続処理部1043は拡散処理とインターリーブを行う。その他のマルチアクセス署名リソースが適用された場合でも、同様であり、スパース符号などを適用しても良い。
多元接続処理部1043は、信号波形をDFTS−OFDMとするか、OFDMとするかによって、多元接続処理後の信号をDFT部1045もしくは多重部1044に入力する。信号波形をDFTS−OFDMとする場合、DFT部1045は、多元接続処理部1043から出力される多元接続処理後の変調シンボルを並列に並び替えてから離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform: DFT)処理をする。ここで,前記変調シンボルに
ゼロのシンボル列を付加して、DFTを行うことでIFFT後の時間信号にCPの代わりにゼロ区間を使う信号波形としても良い。また、変調シンボルにGold系列やZadoff−Chu系列などの特定の系列を付加して、DFTを行うことでIFFT後の時間信号にCPの代わりに特定パターンを使う信号波形としても良い。信号波形をOFDMとする場合は、DFTを適用しないため、多元接続処理後の信号を多重部1044に入力する。制御部108は、前記グラントフリーアクセスに関する設定情報に含まれる前記ゼロのシンボル列の設定(シンボル列のビット数など)、前記特定の系列の設定(系列の種(seed)、系列長など)を用いて、制御する。
上りリンク制御信号生成部1046は、制御部108から入力される上りリンク制御情報にCRCを付加して、物理上りリンク制御チャネルを生成する。上りリンク参照信号生成部1048は、上りリンク参照信号を生成する。
多重部1044は、多元接続処理部1043もしくはDFT部1045の変調された各
上りリンクの物理チャネルの変調シンボル、物理上りリンク制御チャネルと上りリンク参照信号をリソースエレメントにマッピングする。多重部1044は、物理上りリンク共有チャネル、物理上りリンク制御チャネルを、各端末装置に割当てられたリソースにマッピングする。
IFFT部1049は、多重された各上りリンクの物理チャネルの変調シンボルを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)してOFDMシンボルを生成する。無線送信部1050は、前記OFDMシンボルにサイクリックプレフィックス(cyclic prefix: CP)を付加してベースバンドのディジタル信号を生成する。さらに、無線
送信部1050は、前記ディジタル信号をアナログ信号に変換し、フィルタリングにより余分な周波数成分を除去し、搬送周波数にアップコンバートし、電力増幅し、送信アンテナ106に出力して送信する。
受信部112は、基地局装置10から送信された下りリンクの物理チャネルを、復調用参照信号を用いて検出する。受信部112は、基地局装置より制御情報(DCIやRRC、SIBなど)で通知された設定情報に基づいて、下りリンクの物理チャネルの検出を行う。ここで、受信部112は、PDCCHに含まれるサーチスペースに対して、予め決められている、もしくは上位層の制御情報(RRCシグナリング)で通知されている候補に対してブラインドデコーディングを行う。受信部112は、ブラインドデコーディングの結果、C−RNTIやCS−RNTI、INT−RNTI(下りリンクと上りリンクの両方が存在しても良い)、その他のRNTIでスクランブルされているCRCを使い、DCIを検出する。ブラインドデコーディングは、受信部112内の信号検出部1126で行われても良いし、図中には記載していないが、別途、制御信号検出部を有して、制御信号検出部で行われても良い。
無線受信部1120は、受信アンテナ110を介して受信した上りリンクの信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信された信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部1120は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去する。FFT部1121は、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出する。
伝搬路推定部1122は、復調用参照信号を用いて、下りリンクの物理チャネルの信号検出のためのチャネル推定を行う。伝搬路推定部1122には、復調用参照信号がマッピングされているリソース及び各端末装置に割当てた復調用参照信号系列が制御部108から入力される。伝搬路推定部1122は、前記復調用参照信号系列を用いて、基地局装置10と端末装置20の間のチャネル状態(伝搬路状態)を測定する。多重分離部1124は、無線受信部1120から入力された周波数領域の信号(複数の端末装置20の信号が含まれる)を抽出する。信号検出部1126は、前記チャネル推定結果及び多重分離部1124から入力される前記周波数領域の信号を用いて、下りリンクのデータ(上りリンクの物理チャネル)の信号を検出する。
上位層処理部102は、信号検出部1126から下りリンクのデータ(硬判定後のビット系列)を取得する。上位層処理部102は、各端末装置の復号後の下りリンクのデータに含まれるCRCに対して、各端末に割当てたUE ID(RNTI)を用いて、デスクランブル(排他的論理和演算)を行う。上位層処理部102は、デスクランブルによる誤り検出の結果、下りリンクのデータに誤りが無い場合、下りリンクのデータを正しく受信できたと判断する。
図6は、本実施形態に係る信号検出部の一例を示す図である。信号検出部1126は、等化部1504、多元接続信号分離部1506−1〜1506−c、復調部1510−1〜1510−c、復号部1512−1〜1512−cから構成される。
等化部1504は、伝搬路推定部1122より入力された周波数応答よりMMSE規範に基づく等化重みを生成する。ここで、等化処理は、MRCやZFを用いても良い。等化部1504は、該等化重みを多重分離部1124から入力される周波数領域の信号に乗算し、周波数領域の信号を抽出する。等化部1504は、等化後の周波数領域の信号を多元接続信号分離部1506−1〜1506−cに出力する。cは1以上であり、同一サブフレーム、同一スロット、同一OFDMシンボルで受信した信号、例えばPUSCHとPUCCHなどの数である。その他の下りリンクのチャネルの受信を同一のタイミングで受信としても良い。
多元接続信号分離部1506−1〜1506−cは、時間領域の信号に対して、マルチアクセス署名リソースにより多重されている信号を分離する(多元接続信号分離処理)。例えば、マルチアクセス署名リソースとして符号拡散を用いた場合は、多元接続信号分離部1506−1〜1506−cの各々は、使用された拡散符号系列を用いて、逆拡散処理を行う。なお、マルチアクセス署名リソースとしてインターリーブが適用される場合、時間領域の信号に対して、デインターリーブ処理が行われる(デインターリーブ部)。
復調部1510−1〜1510−cには、予め通知されている、又は予め決められている変調方式の情報が制御部108から入力される。復調部1510−1〜1510−cは、前記変調方式の情報に基づき、多元接続信号の分離後の信号に対して復調処理を施し、ビット系列のLLR(Log Likelihood Ratio)を出力する。
復号部1512−1〜1512−cには、予め通知されている、又は予め決められている符号化率の情報が制御部108から入力される。復号部1512−1〜1512−cは、前記復調部1510−1〜1510−cから出力されたLLRの系列に対して復号処理を行う。逐次干渉キャンセラ(SIC: Successive Interference Canceller)やターボ
等化等のキャンセル処理を行うために、復号部1512−1〜1512−cは、復号部出力の外部LLRもしくは事後LLRからレプリカを生成し、キャンセル処理をしても良い。外部LLRと事後LLRの違いは、それぞれ復号後のLLRから復号部1512−1〜1512−cに入力される事前LLRを減算するか、否かである。
図7に、ダイナミックスケジューリグの上りリンクのデータ送信のシーケンスチャートの一例を示す。基地局装置10は、下りリンクにおいて、同期信号、報知チャネルを所定の無線フレームフォーマットに従って、定期的に送信する。端末装置20は、同期信号、報知チャネル等を用いて、初期接続を行う(S201)。端末装置20は、同期信号を用いて、下りリンクにおけるフレーム同期、シンボル同期を行う。前記報知チャネルにグラントフリーアクセスに関する設定情報が含まれている場合、端末装置20は、接続したセルにおけるグラントフリーアクセスに関する設定を取得する。基地局装置10は、初期接続において、各端末装置20にUE IDを通知することができる。
端末装置20は、UE Capabilityを送信する(S202)。基地局装置10は、前記UE Capabilityを用いて、端末装置20がグラントフリーアクセスをサポートの有無、URLLCのデータ送信をサポートの有無、eMBBのデータ送信のサポートの有無、複数種類のSRの送信のサポートの有無、異なるMCSテーブルを使用するデータ送信のサポートの有無、DCIフォーマット0_0と0_1よりも少ないビット数のCompact DCIの検出のサポートの有無、繰り返し送信されるDCIフォーマットの検出のサポートの有無、グループ共通DCIの検出のサポートの有無、を特
定することができる。なお、S201〜S203において、端末装置20は、上りリンク同期やRRC接続要求のためのリソースを取得するために、物理ランダムアクセスチャネルを送信することができる。
基地局装置10は、RRCメッセージ、SIB等を用いて、上りリンクのデータ送信用の無線リソースを要求するスケジューリングリクエスト(SR)の設定情報を端末装置20の各々に送信する(S203)。ここで、上りリンクのデータ送信用の無線リソースを要求する2種類のスケジューリングリクエスト(SR)の設定情報を端末装置20の各々に送信してもよい。ここで、SRの設定は、使用するPUCCHフォーマット(0もしくは1)やPUCCHのリソース、SRの送信後の送信禁止タイマーの期間、SRの最大送信回数、SRの送信可能な周期とオフセットを複数設定できるが、複数のサービングセル、BWP、使用するPUCCHフォーマットに対応するものである。また、上りリンクのeMBB用のSRのための設定と上りリンクのURLLC用のSRのための設定の2種類を通知しても良い。なお、mMTC用のSRなども含め、基地局装置は3種類上のSRの設定情報を通知しても良い。
eMBBとURLLC用のSRの通知方法の一例は、複数設定されているSRの送信設定(PUCCHリソース、PUCCHフォーマット、SRの送信可能な周期とオフセット、SRの送信後の送信禁止タイマーの期間、SRの最大送信回数を1つのセットとする)の中で、1つ以上の設定(1つ以上のセット)をURLLC用のSRの送信設定として、RRCなどの上位層の信号で指定してもよい。また、SRの送信後の送信禁止タイマーの期間、SRの最大送信回数のセットを示すID(SchedulingRequestId)により、1つ以上のIDをURLLC用のSRの送信設定として、RRCなどの上位層の信号で指定してもよい。また、PUCCHリソース、PUCCHフォーマット、SRの送信可能な周期とオフセットのセットを示すID(SchedulingRequestResourceId)により、1つ以上のIDをURLLC用のSRの送信設定として、RRCなどの上位層の信号で指定してもよい。SRの送信設定として使用するIDは一度に複数種類を用いてもよい。
上記のように、SRの送信設定のセットやいずれかのIDを用いてURLLC用のSRの送信設定を通知し、複数のセットもしくは複数のIDをURLLC用のSRの送信設定として指定する場合、複数のURLLC用の送信設定の中から所定の数までを有効として、BWPのスイッチやサービングセルのアクティベーション/ディアクティベーションにより、有効でないURLLC用のSRの送信設定を有効なURLLC用のSR設定と入れ替える、または有効であったURLLC用のSRの送信設定を無効とし、新たに指定されたURLLC用のSRの送信設定を有効として設定しても良い。一例として、基地局装置が、3つのセットもしくはIDをURLLC用のSRの送信設定として指定し、指定したURLLC用のSRの送信設定の中の1つのセットもしくはIDのみを有効とする場合、有効なURLLC用のSRの送信設定でSR送信はURLLCのスケジューリングリクエストとし、その他の2つの指定されたURLLC用のSRの送信設定によるSR送信をeMBBのスケジューリングリクエストとしてもよい。URLLC用のSRの送信設定が行われていても、URLLC用に関連付いているBWPの一部が無効になっている場合、URLLC用のSRの送信設定の中で無効なものをeMBBのスケジューリングリクエストとしてもよい。URLLC用のSRの送信設定として複数のセットもしくはIDを指定する場合、優先順位の情報も付加され、優先順位が高いかつ有効なBWPと関連付いているセットもしくはIDをURLLC用のSRの送信設定としてもよい。また、優先順位の設定は、SRの送信設定情報ではなく、BWPやサービングセル、PCell/PSCell/SCellなどの種別(例えば、PCell優先)、セルグループ(CG)の種別(
例えばMCG優先)、SULか否か(例えばSUL優先)、設定されているサブキャリア間隔(例えば、サブキャリア間隔が広い方が優先)、設定されているPUCCHフォーマ
ットの単位で設定されてもよい。なお、1サービングセル内にある1つの端末装置に対して4つのBWPを設定でき、1つのBWPのみ有効にできる。また、1つの端末装置が複数のURLLC用の接続を同時に設定する場合、それぞれの接続に対して別のSRの送信設定をしてもよい。例えば異なるSRの設定を複数のスケジューリングリクエストIDのそれぞれに設定し、スケジューリングリクエストIDのそれぞれを異なるURLLC用の接続のためのSRとしてもよい。
このように、複数のSRの送信設定のセットや複数のIDによりURLLC用のSRの送信設定を指定すれば、タイマーやDCIによる有効なBWPのスイッチやサービングセルのディアクティベーションで使用できる帯域が変わった場合に、URLLC用のSRの送信設定も切り替えることができる。
S202において、RRCメッセージ、SIBなどの上位層の情報に、Compact
DCIやグラントフリーアクセスに関する設定情報が含まれてもよい。グラントフリーアクセスに関する設定情報は、マルチアアクセス署名リソースの割当てを含んでもよい。また、RRCメッセージ、SIBなどの上位層の情報に、BWPに関する設定情報が含まれてもよい。
端末装置20は、URLLCの上りリンクのデータが発生した場合、URLLC用のSRの送信設定に基づいて、指定されているPUCCHフォーマットのSRの信号を生成する(S204)。ここで、URLLCの上りリンクのデータが発生とは、上位層がURLLCのデータのトランスポートブロックを提供したこととしても良い。端末装置20は、URLLC用のSRの送信設定に基づいて、上りリンク制御チャネルでSRの信号を送信する(S205)。基地局装置10は、URLLC用のSRの送信設定に基づくSRを検出した場合、下りリンク制御チャネルでDCIフォーマットによるURLLC用のUL Grantを端末装置20に送信する(S206)。ここで、URLLC用のUL Grantは、Compact DCIを使用しても良いし、同一のDCIを繰り返し送信しても良いし、スケジューリング情報やMCSの指定方法やHARQプロセス番号の指定方法のいずれかがeMBBのデータ伝送と異なるUL Grantでも良い。該上りリンクの物理チャネル及び復調用参照信号を送信(初送)する(S207)。端末装置20は、データ送信に使用する物理チャネルはダイナミックスケジューリングのUL Grantに基づく伝送の場合とグラントフリーアクセス/SPSに基づく伝送があり、データ送信タイミング(スロットもしくはOFDMシンボル)で使用できるリソースを使って送信してもよい。基地局装置10は、端末装置20が送信した上りリンクの物理チャネルの検出を行う(S208)。基地局装置10は、前記誤り検出の結果を基に、端末装置20に下りリンク制御チャネルでDCIフォーマットを使ってACK/NACKを送信する(S209)。S208において、誤りが検出されなかった場合、基地局装置10は受信した上りリンクのデータの受信を正しく完了したと判断し、ACKを送信する。一方、S208において、誤りが検出された場合、基地局装置10は、受信した上りリンクのデータの受信を誤ったと判断し、NACKを送信する。
ここで、DCIを用いたUL Grantによる上りリンクのデータ送信に対するACK/NACKの通知は、UL Grantで使われるDCIフォーマット内のHARQプロセスIDとNDIを使う。具体的には、データ送信したHARQプロセスIDを含むDCIフォーマットを検出した場合、NDIが前回の同一HARQプロセスIDのDCIフォーマットを検出時のNDI値から変更されている場合(1ビットのため、トグルされている場合)はACKであり(図7では、S206とS209で検出したDCIが同一のHARQプロセスIDを示し、NDIがトグルされていればACK)、検出したDCIフォーマットは新規のデータ送信用の上りリンクグラントとなり、NDI値が同一の場合(トグルされていない場合)はNACKであり(図7では、S206とS209で検出したD
CIが同一のHARQプロセスIDを示し、NDIがトグルされていなければNACK)となる。NACKのDCIフォーマットを検出した場合、検出したDCIフォーマットは再送のデータ送信用の上りリンクグラントとなる。
なお、S206で上りリンクグラントを通知するDCIフォーマットは、上りリンクのデータ送信に使用する周波数リソース(リソースブロック、リソースブロックグループ、サブキャリア)の情報と、PDCCHでDCIフォーマットを検出したスロットnから上りリンクのデータ送信タイミングまでの相対的な時間(例えば、相対的な時間がkであれば、スロットn+kが上りリンクのデータ送信タイミング)と上りリンクのデータ送信タイミングのスロット内で使用するOFDMシンボル数と開始位置、連続するOFDMシンボル数が含まれても良い。また、上りリンクグラントは、複数のスロットのデータ送信を通知しても良く、上りリンクのデータ送信タイミングを示す相対的な時間をkとする場合、スロットn+k〜スロットn+k+n’までのデータ送信を許可する場合、上りリンクグラントにn’の情報が含まれる。
端末装置は、PDCCHのブラインドデコーディングにより、上りリンクグラントを検出した場合、上りリンクグラントで指定された上りリンクのデータ送信タイミングで、上りリンクのデータを送信する。ここで、上りリンクグラントには、HARQのプロセス番号(例えば4ビット)があり、端末装置は上りリンクグラントで指定されたHARQのプロセス番号に対応した上りリンクグラントのデータ送信を行う。
図8に、configured grantに係る上りリンクのデータ送信のシーケンスチャートの一例を示す。図8と図7の違いは、S303、S307〜S309であり、図7との差異の処理について説明する。端末装置がS202においてUE Capabilityを用いて、URLLCとeMBBのデータ送信をサポートしていることを通知する。ここで、eMBBとURLLCのデータ送信の違いは、DCIフォーマット0_0/0_1で上りリンクグラントを受信した場合とDCIフォーマット0_0/0_1よりも少ない制御情報ビット数で構成されるcompact DCIで上りリンクグラントを受信した場合としても良いし、データ送信に使用するMCSテーブルの最低の周波数利用効率(Spectral efficiency)が高いテーブルを使用する場合と低いテーブルを使用する場合としても良いし、データ送信に使用できるMCSテーブルが異なるとしても良いし(例えばターゲットブロック誤り率が異なる)、ダイナミックスケジューリングの場合とSPS/Configured grant/グラントフリーアクセスの場合としても良いし、HARQプロセス数が16個の場合とHARQプロセス数が4個の場合としても良いし、データ送信の繰り返し回数が所定の値以下(例えば1以下)と繰り返し回数が所定の値より大きい場合としても良いし、LCH(Logical CHannel)のプライオリティが低い場合とプライオリティが高い場合としても良いし、QCI(QoS Class Indicator)によって決まっても良い。
基地局装置10は、RRCメッセージ、SIB等を用いて、Configured grantの設定情報を端末装置20の各々に送信する(S303)。ここで、Configured grantの設定は、前述のConfiguredGrantConfigであっても良いし、ConfiguredGrantConfigにrrcConfiguredGrantが含まれた情報を用いても良い。また、rrcConfiguredGrant以外の情報によってConfigured grantの設定を示してもよい。ここで、ConfiguredGrantConfigにrrcConfiguredGrantが含まれる場合はDCIフォーマットの通知なく、データ送信が可能となり、ConfiguredGrantConfigにrrcConfiguredGrantが含まれない場合はConfiguredGrantConfigの情
報とDCIフォーマットの情報と併せてConfigured grantデータ送信が可能となるようにしてもよい。
端末装置は、Configured grantの設定情報もしくは、Configured grantの設定情報とD
CIで示されるURLLC用のUL Grantに基づいて該上りリンクの物理チャネル及び復調用参照信号を送信(初送)する(S307)。端末装置は、Configured grantの設定情報を用いたデータ送信時に、NACKの検出のためにConfigured Grant Timerを開始する。Configured Grant Timerの満了時間は基地局装置10から指定されてもよく、基地局装置10と端末装置の間であらかじめ決められていてもよい。基地局装置10は、configured grantにより端末装置20が送信した上りリンクの物理チャネルの検出を行う(S308)。基地局装置10は、端末装置20が送信したconfigured grantによる上りリンクの物理チャネルの検出に失敗した場合、Configured Grant Timerの満了時間前にDCIフォーマットでNACKを送信する(S309)。Configured grantによる上りリンク送信の再送処理は、ダイナミックスケジューリングによる上りリンク送信を使用するため、以降の処理は、図7と同じであり、説明を省略する。
図9に、configured grantに係る上りリンクのデータ送信のシーケンスチャートの一例を示す。図8はconfigured grantに基づくデータ送信がNACKの場合であったが、図9ではconfigured grantに基づくデータ送信がACKの場合である。基地局装置10は、端末装置
20が送信したconfigured grantによる上りリンクの物理チャネルの検出を行う(S308)。基地局装置10は、端末装置20が送信したconfigured grantによる上りリンクの物理チャネルの検出に成功した場合、何も通知しない。つまり、端末装置はConfigured Grant Timerが満了までDCIフォーマットを検出せず、NACKを検出しなかったためACKと判断する(S310)。
図10に、第1の実施形態に係る1つのサービングセル内のBWPの切り換え動作を示す一例である。同図では、1つのサービングセルの中で4つのBWPが設定されており、サービングセルが設定された場合に最初に使用されるイニシャルBWPであるBWP1、eMBBなどの広帯域の伝送に使用されるBWP2、URLLCを主用途とするサブキャリア間隔が15kHzよりも広い(例えば30kHz、60kHzなど)BWP3、BWP1とBWP2の中間の帯域幅のBWP4が設定されている例である。それぞれのBPWに対して識別子(BWP−ID)を設定してよい。所定の識別子の値、例えばID=0をイニシャルBWPとして扱ってもよい。まず、サービングセルが設定されるとイニシャルBWPとして設定されているBWP1がアクティブとなる。DCIフォーマットによるBWPスイッチでBWP2をアクティブにすると、BWP1はディアクティブになる。これは、1つのサービングセル内では、1つのBWPのみアクティブになることができるためである。さらに、URLLCのデータ送信もしくは受信のために、DCIフォーマットによるBWP3へのスイッチが行われる。さらに、BWPスイッチにより、アクティブなBWPがBWP2、BWP4と変更していくことが可能である。また、BWPスイッチはDCIフォーマットによる通知に限らず、BWPインアクティビティタイマーによるスイッチも行われる。BWPスイッチが発生すると、端末装置はBWPインアクティビティタイマーを開始する。このBWPインアクティビティタイマーは、アクティブなBWPでDCIフォーマットが検出された場合に、リスタートされる。BWPインアクティビティタイマーが満了した場合、アクティブなBWPは初期BWPとなる。BWPインアクティビティタイマー満了時に移行するBWPはイニシャルBWPではなく、別途設定するデフォルトBWPであっても良い。例えば、図10のBWP2がデフォルトBWP(イニシャルBWPのBWP1と異なる例)であり、DCIフォーマットによるBWPスイッチでBWP3がアクティブになった場合、BWPインアクティビティタイマーが開始される。BWPインアクティビティタイマーが満了した場合、DCIフォーマットによるBWPスイッチなしに、BWP2がアクティブになる。
BWPスイッチが可能なDCIフォーマットは0_1/1_1であり、フォールバック用のDCIフォーマット0_0/1_0よりも情報ビット数が多い。情報ビット数の多いDCIフォーマットは、情報ビット数の少ないDCIフォーマットと比べ、アグリゲーシ
ョンレベルが一定の場合に符号化率が高くなり、高信頼性を保つことが難しい。そのため、URLLCのために、図10の例のようなBWP2からBWP3へ切り換えに、DCIフォーマットは0_1/1_1を使うことは好ましくない。一方、フォールバック用のDCIフォーマット0_0/1_0には、BWPスイッチを指定するフィールドがなく、BWPスイッチを通知することができない。また、DCIフォーマット0_0/1_0においても、URLLCで要求される高信頼性を達成するには十分ではない場合がある。そこで、本実施形態では、DCIフォーマット0_0/1_0よりもさらに情報ビット数が少ないDCIフォーマット、Compact DCIフォーマットによるBWPスイッチを行う。以下、Compact DCIフォーマットは、上りリンクグラントの通知はDCIフォーマット0_c、下りリンクグラントの通知はDCIフォーマット1_cとする。
基地局装置は、RRC情報を使用してURLLCのデータ送信に使用するBWPとCompact DCIフォーマットによるスケジューリングの設定を端末装置に対して行う。一例として、RRC情報に含まれるサービングセルの設定(ServingCellConfig)の下りリンクのBWP毎の設定(BWP−Downlink)のPDCCHの設定(PDCCH−config)もしくはPDSCHの設定(PDSCH−config)の際にCompact DCIフォーマットを使用してスケジューリングの設定を行ってよい。また、上りリンクでは、RRC情報に含まれるサービングセルの設定(ServingCellConfig)の上りリンクのBWP毎の設定(UplinkConfig内のBWP−Uplink)のPUSCHの設定(PUSCH−config)でCompact DCIフォーマットによるスケジューリングの設定を行ってよい。
まず、1つのサービングセル内で設定されている複数のBWPのうち、1つのBWPのみでCompact DCIフォーマットによるスケジューリングが設定されている場合について説明する。下りリンクにおいて、BWP毎の設定であるPDCCH−configもしくはPDSCH−configで1つのBWPのみでCompact DCIフォーマットによるスケジューリングが設定されており、図10のBWP3に設定されている例を説明する。つまり、図10が下りリンクのBWPの設定状況を示す例である。図10において、サービングセルが設定された場合に最初に使用されるイニシャルBWPであるBWP1からDCIフォーマット1_1によりBWP2へスイッチした場合に、下りリンクのURLLCのデータが発生後、基地局装置はDCIフォーマット1_cによるスケジューリングを行う。この場合、アクティブなBWPはBWP2のため、BWP2のPDCCHでDCIフォーマット1_cを送信する。端末装置は、ブラインドデコーディングによりDCIフォーマット1_cを検出した場合、BWP2がディアクティブになり、BWP3がアクティブになったと判断する。さらに、端末装置は、DCIフォーマット1_cの下りリンクグラントに基づいて、下りリンクのデータを受信する。
次に、上りリンクにおいて、BWP毎の設定であるPUSCH−configで1つのBWPのみでCompact DCIフォーマットによるスケジューリングが設定されており、図10のBWP3に設定されている例を説明する。つまり、図10が上りリンクのBWPの設定状況を示す例である。図10において、サービングセルが設定された場合に最初に使用されるイニシャルBWPであるBWP1からDCIフォーマット0_1によりBWP2へスイッチした場合を想定する。このとき、端末装置は、上りリンクのURLLCのデータが発生後にスケジューリングリクエストを送信する。ここで、スケジューリングリクエストは、URLLCのトラフィックであることを、スケジューリングリクエストの送信に使用するリソースやパラメータ(スケジューリングリクエストIDなど)によって通知しても良い。その後、基地局装置はDCIフォーマット0_cによるスケジューリングを行う。この場合、基地局装置はアクティブな下りリンクのBWPのPDCCHでDCIフォーマット0_cを送信する。端末装置は、ブラインドデコーディングによりDCIフォーマット0_cを検出した場合、BWP2がディアクティブになり、BWP3がア
クティブになったと判断する。さらに、端末装置は、DCIフォーマット0_cのUL grantに基づいて、上りリンクのデータを送信する。
このように、RRC情報で設定されるCompact DCIフォーマットによる下りリンクの受信/上りリンクの送信を行うBWPが1つしかない場合は、Compact DCIフォーマットにBWPスイッチの専用フィールドがなくても、URLLC用のBWPへスイッチを実現できる。つまり、BWPスイッチを通知するために、Compact
DCIフォーマットの情報ビット数が増加しないため、Compact DCIフォーマットの符号化率が高くなることを防ぎ、高信頼性を保つことができる。Compact
DCIにはBWPスイッチ用のフィールドを設けず、Compact DCIフォーマットに対応付けられるBWPを1つとしてもよい。Compact DCIの情報量を一定とすると、BWPスイッチに使用するCompact DCIのためのブラインドデコードの回数を増やす必要がない。また、Compact DCIフォーマットに限らず、別のDCIフォーマットの送信方法にも、本実施形態のBWPスイッチは適用できる。例えば、DCIフォーマットの繰り返し送信によるスケジューリングが1つのサービングセル内の1つのBWPに設定された場合、ブラインドデコーディングにより繰り返し送信されたDCIフォーマットを検出したとき、前述のようなURLLC用のBWPへスイッチしても良い。また、別の例として、アグリゲーションレベルが所定の値以上(8以上もしくは16以上、32以上など)の場合にURLLC用のBWPへスイッチする設定を、RRC情報を用いて行っても良い。また、アグリゲーションレベルが所定の値以上かつ所定のサーチスペース(共通サーチスペースのみ、もしくはUE固有サーチスペースのみなど)の組合せでURLLC用のBWPへスイッチする設定を、RRC情報を用いて行っても良い。また、アグリゲーションレベルが所定の値以上かつ所定のDCIフォーマット(DCIフォーマット0_0、もしくはDCIフォーマット1_0など)の組合せでURLLC用のBWPへスイッチする設定を、RRC情報を用いて行っても良い。また、アグリゲーションレベルが所定の値以上かつ所定のサーチスペース(共通サーチスペースのみ、もしくはUE固有サーチスペースのみなど)かつ所定のDCIフォーマット(DCIフォーマット0_0、もしくはDCIフォーマット1_0)などの組合せでURLLC用のBWPへスイッチする設定を、RRC情報を用いて行っても良い。
1つのサービングセル内で設定されている複数のBWPのうち、1つのBWPのみでURLLC用のBWPスイッチが設定されている場合、Compact DCIフォーマット、もしくは上述の別の方法によるURLLC用のBWPスイッチ後の動作について説明する。URLLC用のBWPスイッチ時に、端末装置はURLLC用のBWPインアクティビティタイマーを開始しても良い。端末装置はURLLC用のBWPインアクティビティタイマーが動作中に、URLLC用のBWPのスケジューリングを行う下りリンク/上りリンクのグラントを受信した場合、URLLC用のBWPインアクティビティタイマーを再スタートする。端末装置はURLLC用のBWPインアクティビティタイマーが満了した場合、デフォルトBWP、またはイニシャルBWPにスイッチしても良い。端末装置はURLLC用のBWPインアクティビティタイマーが満了した場合、URLLC用のBWPがアクティブになる直前までアクティブだったBWPにスイッチしても良い。端末装置はURLLC用のBWPインアクティビティタイマーが満了時にスイッチするBWPをRRC情報によって設定されている場合は、URLLC用のBWPインアクティビティタイマーが満了した場合にRRC情報によって設定されているBWPにスイッチしても良い。URLLC用のBWPインアクティビティのタイマーは、通常のBWPインアクティビティタイマーと兼用しても良いし、別に用意しても良い。
また、別の例として、URLLC用のBWPスイッチ時に、端末装置は、URLLC用のトラフィックのHARQプロセスが完了するまでをURLLC用のBWPがアクティブとしても良い。具体的には、端末装置は、URLLC用のトラフィックの下りリンク/上
りリンクグラントを検出時にURLLC用のBWPにスイッチし、データの受信/送信を行い、下りリンクデータに対するACKを送信/上りリンクに対するACKを受信した場合に、URLLC用のBWPをディアクティブにしても良い。URLLC用にBWPにおいて複数のHARQプロセスが動作している場合、全てのHARQプロセスが完了するまでURLLC用のBPWがアクティブとしてもよい。また、URLLC用に繰り返し送信が設定されているときに、繰り返し送信が完了する前にACKを受信した場合に繰り返し送信を途中で打ち切り、HARQプロセスを終了してURLLC用のBWPをディアクティブにしてもよい。URLLC用のBWPがディアクティブになった場合、デフォルトBWPにスイッチしても良いし、URLLC用のBWPがアクティブになる直前までアクティブだったBWPにスイッチしても良いし、RRC情報などで設定されているBWPにスイッチしても良い。また、HARQのプロセスが完了するまでではなく、URLLC用のトラフィックのデータの受信/送信までURLLC用のBWPがアクティブとしても良い。つまり、上りリンクのデータ送信に対するACK/NACKはDCIが使われるため、ACK/NACKを通知するDCIフォーマットにより、再度URLLC用のBWPにスイッチするかが通知される。また、URLLC用のBPWのアクティベート、ディアクティベートをHARQプロセス単位ではなく、上位層の処理単位、例えばRLC PDU単位や、PDCP PDU単位で行ってもよい。上位層の処理単位の送信完了毎にURLLC用のBWPをディアクティベートしてもよい。HARQプロセスの完了をインアクティビティタイマーで判断し、インアクティビティタイマーの満了に基づいてBWPの切り替えを行ってもよい。URLLC用のインアクティビティタイマーがある場合は、このURLLC用のインアクティビティタイマーの満了に基づいてBWPの切り替えを行ってもよい。
まず、1つのサービングセル内で設定されている複数のBWPのうち、複数のBWPでCompact DCIフォーマットによるスケジューリングが設定されている場合について説明する。下りリンクにおいて、BWP毎の設定であるPDCCH−configもしくはPDSCH−configで複数のBWPでCompact DCIフォーマットによるスケジューリングが設定されており、図10のBWP3とBWP4に設定されている例を説明する。つまり、図10が下りリンクのBWPの設定状況を示す例である。図10において、サービングセルが設定された場合に最初に使用されるイニシャルBWPであるBWP1からDCIフォーマット1_1によりBWP2へスイッチした場合に、下りリンクのURLLCのデータが発生後、基地局装置はDCIフォーマット1_cによるスケジューリングを行う。この場合、アクティブなBWPはBWP2のため、BWP2のPDCCHでDCIフォーマット1_cを送信する。端末装置は、ブラインドデコーディングによりDCIフォーマット1_cを検出した場合、DCIフォーマット1_cに、Compact DCIフォーマットでBWP3とBWP4のいずれかを指定するフィールド(1ビット)がある。このフィールドによりBWP3が指定されている場合、端末装置は、BWP2がディアクティブになり、BWP3がアクティブになったと判断する。さらに、端末装置は、DCIフォーマット1_cの下りリンクグラントに基づいて、下りリンクのデータを受信する。
さらに、1つのサービングセル内で設定されている複数のBWPのうち、3つ以上のBWPでCompact DCIフォーマットによるスケジューリングが設定されている場合、DCIフォーマット1_cに、アクティブにするBWPを指定するフィールド(2ビット)が設定されても良い。よって、RRCで設定されるCompact DCIフォーマットによるスケジューリングを行うBWPの数によって、DCIフォーマット1_cに含まれるアクティブにするBWPを指定するフィールドのビット数(例えば、0ビット、1ビット、2ビットのいずれか)が決まっても良い。
次に、上りリンクにおいて、BWP毎の設定であるPUSCH−configで複数の
BWPでCompact DCIフォーマットによるスケジューリングが設定されており、図10のBWP3とBWP4に設定されている例を説明する。つまり、図10が上りリンクのBWPの設定状況を示す例である。図10において、サービングセルが設定された場合に最初に使用されるイニシャルBWPであるBWP1からDCIフォーマット0_1によりBWP2へスイッチした場合を想定する。このとき、端末装置は、上りリンクのURLLCのデータが発生後にスケジューリングリクエストを送信する。ここで、スケジューリングリクエストは、URLLCのトラフィックであることを、スケジューリングリクエストの送信に使用するリソースやパラメータによって通知しても良い。その後、基地局装置はDCIフォーマット0_cによるスケジューリングを行う。この場合、基地局装置はアクティブな下りリンクのBWPのPDCCHでDCIフォーマット0_cを送信する。端末装置は、ブラインドデコーディングによりDCIフォーマット0_cを検出した場合、DCIフォーマット0_cに、Compact DCIフォーマットでBWP3とBWP4のいずれかを指定するフィールド(1ビット)がある。このフィールドによりBWP3が指定されている場合、端末装置は、BWP2がディアクティブになり、BWP3がアクティブになったと判断する。さらに、端末装置は、DCIフォーマット0_cの上りリンクグラントに基づいて、上りリンクのデータを送信する。
さらに、1つのサービングセル内で設定されている複数のBWPのうち、3つ以上のBWPでCompact DCIフォーマットによるスケジューリングが設定されている場合、DCIフォーマット0_cに、アクティブにするBWPを指定するフィールド(2ビット)が設定されても良い。よって、RRCで設定されるCompact DCIフォーマットによるスケジューリングを行うBWPの数によって、DCIフォーマット0_cに含まれるアクティブにするBWPを指定するフィールドのビット数(例えば、0ビット、1ビット、2ビットのいずれか)が決まっても良い。
本実施形態では、1つのサービングセル内に複数のBWPが設定され、そのうちの一部のBWPにおいてURLLC用のDCIフォーマットのスケジューリングが設定された場合に、URLLC用のDCIフォーマットを検出時にURLLC用のBWPにスイッチする。よって、端末装置は高信頼性を満たすDCIフォーマットでURLLC用のBWPへスイッチすることができ、下りリンク/上りリンクグラントから下りリンクデータ受信/上りリンクデータ送信までの高信頼性の要求条件を満たすことができる。
(第2の実施形態)
本実施形態は、高信頼性を満たすDCIフォーマットの情報ビット数を変えずに複数のBWPへの切り替えを指定する方法について説明する。本実施形態に係る通信システムは、図3、図4、図5及び図6で説明した基地局装置10及び端末装置20で構成される。以下、第1の実施形態との相違点/追加点を主に説明する。
基地局装置は、URLLCのデータ送信に使用するBWPの指定方法として、RRC情報と、Compact DCIフォーマットの一方、または両方を利用し、URLLCのデータ送信のスケジューリングの設定を行う。具体的には、RRC情報に含まれるサービングセルの設定(ServingCellConfig)の下りリンクのBWP毎の設定(BWP−Downlink)のPDCCHの設定(PDCCH−config)もしくはPDSCHの設定(PDSCH−config)でCompact DCIフォーマットによるスケジューリング時のRNTIを指定する。一方、上りリンクでは、RRC情報に含まれるサービングセルの設定(ServingCellConfig)の上りリンクのBWP毎の設定(UplinkConfig内のBWP−Uplink)のPUSCHの設定(PUSCH−config)でCompact DCIフォーマットによるスケジューリング時のRNTIを指定する。同一のBWPに対して複数のURLLCのスケジューリングの設定を行ってもよい。Compact DCIのスケジューリング時に、B
WP固有のRNTIが設定されるため、端末装置はブラインドデコーディングでCompact DCIを検出時にCRCのスクランブルで使用されていたRNTIの値により、スイッチするBWP(アクティブにするBWP)を判断する。Compact DCIフォーマットの検出時の信頼性を向上させるためにビット長の長いRNTIを用いてスクランブルしてもよい。また、情報量を減らしたCompact DCIフォーマットに合わせた短いビット長のRNTIを用いてスクランブルしてもよい。
1つのサービングセル内で設定されている複数のBWPのうち、複数のBWPでCompact DCIフォーマットによるスケジューリングが設定されている場合について説明する。下りリンクにおいて、BWP毎の設定であるPDCCH−configもしくはPDSCH−configで複数のBWPでCompact DCIフォーマットによるスケジューリングが設定されており、図10のBWP3とBWP4に設定されている例を説明する。つまり、図10が下りリンクのBWPの設定状況を示す例である。図10において、サービングセルが設定された場合に最初に使用されるイニシャルBWPであるBWP1からDCIフォーマット1_1によりBWP2へスイッチした場合に、下りリンクのURLLCのデータが発生後、基地局装置はDCIフォーマット1_cによるスケジューリングを行う。この場合、アクティブなBWPはBWP2のため、BWP2のPDCCHでDCIフォーマット1_cを送信する。端末装置は、ブラインドデコーディングによりDCIフォーマット1_cを検出した場合、DCIフォーマット1_cに付加されているCRCのスクランブル(排他的論理演算)に使用されているRNTIによりBWP3とBWP4のどちらを指定しているかを判別する。具体的には、ブラインドデコーディングの結果、DCIフォーマットを検出したかのチェックに使用するCRCビットに対して、設定されているRNTIで排他的論理和演算し、その演算結果のビットで誤りの有無をチェックする。誤り無と判定された場合に、CRCと排他的論理和演算したRNTIが送信側で使用されたRNTIと判別することができる。そのため、端末装置は、BWP毎に設定されているRNTIのうち、送信側で使用されたRNTIにより指定されたBWPを判別する。RNTIによりBWP3が指定されている場合、端末装置は、BWP2がディアクティブになり、BWP3がアクティブになったと判断する。さらに、端末装置は、DCIフォーマット1_cの下りリンクグラントに基づいて、下りリンクのデータを受信する。
上りリンクにおいて、BWP毎の設定であるPUSCH−configで複数のBWPでCompact DCIフォーマットによるスケジューリングが設定されており、図10のBWP3とBWP4に設定されている例を説明する。つまり、図10が上りリンクのBWPの設定状況を示す例である。図10において、サービングセルが設定された場合に最初に使用されるイニシャルBWPであるBWP1からDCIフォーマット0_1によりBWP2へスイッチした場合を想定する。このとき、端末装置は、上りリンクのURLLCのデータが発生後にスケジューリングリクエストを送信する。ここで、スケジューリングリクエストは、URLLCのトラフィックであることを、スケジューリングリクエストの送信に使用するリソースやパラメータによって通知しても良い。その後、基地局装置はDCIフォーマット0_cによるスケジューリングを行う。この場合、基地局装置はアクティブな下りリンクのBWPのPDCCHでDCIフォーマット0_cを送信する。端末装置は、ブラインドデコーディングによりDCIフォーマット0_cを検出した場合、DCIフォーマット0_cに付加されているCRCのスクランブル(排他的論理演算)に使用されているRNTIによりBWP3とBWP4のどちらを指定しているかを判別する。具体的には、ブラインドデコーディングの結果、DCIフォーマットを検出したかのチェックに使用するCRCビットに対して、設定されているRNTIで排他的論理和演算し、その演算結果のビットで誤りの有無をチェックする。誤り無と判定された場合に、CRCと排他的論理和演算したRNTIが送信側で使用されたRNTIと判別することができる。そのため、端末装置は、BWP毎に設定されているRNTIのうち、送信側で使用されたRNTIにより指定されたBWPを判別する。RNTIによりBWP3が指定されてい
る場合、端末装置は、BWP2がディアクティブになり、BWP3がアクティブになったと判断する。さらに、端末装置は、DCIフォーマット0_cの上りリンクグラントに基づいて、上りリンクのデータを送信する。
なお、本実施形態は、Compact DCIフォーマットへの適用に限定されるものではなく、DCIフォーマット0_0/0_1/1_0/1_1に適用しても良い。なお、本実施形態は、第1の実施形態と同様に、Compact DCIフォーマットに限らず、DCIフォーマットの繰り返し送信に適用しても良い。なお、本実施形態は、RNTIに加えて、アグリゲーションレベルが所定の値以上の場合としても良いし、サーチスペース(共通サーチスペースのみ、もしくはUE固有サーチスペースのみ)としても良いし、DCIフォーマット(DCIフォーマット0_0、もしくはDCIフォーマット1_0)としても良い。
本実施形態では、1つのサービングセル内に複数のBWPが設定され、そのうちの一部のBWPにおいてURLLC用のDCIフォーマット(一例としてCompact DCIフォーマットや、URLLC用のRNTIによってスクランブルされたDCIなど)のスケジューリングが設定された場合に、URLLC用のDCIフォーマットの送信に使用されたRNTIでBWPにスイッチする。よって、端末装置は高信頼性を満たすDCIフォーマットでURLLC用のBWPへスイッチすることができ、下りリンク/上りリンクグラントから下りリンクデータ受信/上りリンクデータ送信までの高信頼性の要求条件を満たすことができる。
(第3の実施形態)
本実施形態は、上りリンクの制御情報によりBWPへの切り替え要求を通知する方法について説明する。本実施形態に係る通信システムは、図3、図4、図5及び図6で説明した基地局装置10及び端末装置20で構成される。以下、前実施形態との相違点/追加点を主に説明する。
図7のシーケンスチャートを用いて説明する。S203において、端末装置は、BWPスイッチを要求するSRのリソース設定情報とBWPスイッチを要求しないSRのリソース設定情報を受信している。端末装置は、URLLCでないデータが発生した場合、BWPスイッチを要求しないSRの設定に基づいて、指定されているPUCCHフォーマットのSRの信号を生成する(S204)。ここで、URLLCでない上りリンクのデータが発生とは、上位層がURLLCでないデータのトランスポートブロックを提供したこととしてもよい。端末装置は、BWPスイッチを要求しないSRの設定に基づいて、上りリンク制御チャネルでSRの信号を送信する(S205)。基地局装置は、BWPスイッチを要求しないSRの送信設定に基づくSRを検出した場合、下りリンク制御チャネルでDCIフォーマットによるDCIフォーマット0_0/0_1でUL Grantを端末装置に送信する(S206)。以降は、前述の図7の説明と同様のため省略する。
一方、端末装置は、URLLCのデータが発生した場合、BWPスイッチを要求するSRの設定に基づいて、指定されているPUCCHフォーマットのSRの信号を生成する(S204)。ここで、URLLCの上りリンクのデータが発生とは、上位層がURLLCのデータのトランスポートブロックを提供したこととしてもよい。端末装置は、BWPスイッチを要求するSRの設定に基づいて、上りリンク制御チャネルでSRの信号を送信する(S205)。基地局装置は、BWPスイッチを要求するSRの送信設定に基づくSRを検出した場合、下りリンク制御チャネルでURLLC用のDCIフォーマットでUL Grantを端末装置に送信する(S206)。ここで、URLLC用のDCIフォーマットとは、Compact DCIフォーマットであっても良いし、DCIフォーマットの繰り返し送信であっても良いし、URLLC用に設定されたRNTIが使われたDCI
フォーマットであっても良いし、アグリゲーションレベルが所定の値以上、サーチスペース(共通サーチスペースのみ、もしくはUE固有サーチスペースのみ)、DCIフォーマット(DCIフォーマット0_0、もしくはDCIフォーマット1_0)の少なくとも2つの組合せであっても良い。以降は、前述の図7の説明と同様のため省略する。
ここで、URLLC用のデータとは、UL Grantが示すスケジューリング情報やMCSの指定方法(最高/最低の周波数利用効率が異なる、ターゲットのブロック誤り率が異なる、使用できる変調多値数が異なる、などの複数のテーブルにより指定)やHARQプロセス番号の指定方法のいずれかがURLLCでないデータ伝送と異なるとしても良い。
ここで、BWPスイッチを要求するSRのリソースやパラメータの情報は、PUCCHの設定情報(コンフィグレーション)であるPUCCH−configで設定されても良い。PUCCH−configには、前述の通り、使用するフォーマット、PUCCHリソース、リソースとフォーマットの関連付け、イントラスロットホッピングの設定、SRの設定情報がある。SRの設定情報は、スケジューリングリクエストID(SchedulingRequestId)、スケジューリングリクエストの周期とオフセット、使用されるPUCCHリソースの情報が含まれる。PUCCH−configの中で、BWPスイッチを要求するSRのスケジューリングリクエストIDを設定し、基地局装置が設定されたスケジューリングリクエストIDに基づくSRを受信時に、BWPスイッチを要求するSRと判断しても良い。なお、PUCCH−configの中で設定するスケジューリングリクエストIDは、BWPスイッチを要求しないSRとしても良い。
なお、基地局装置は、BWPスイッチを要求するSRを受信した場合は、DCIフォーマットに含まれる情報によりBWPスイッチを通知しても良いし、第1の実施形態もしくは第2の実施形態に記載の方法でBWPスイッチを通知しても良い。また、RRCシグナリングにより予め、BWPスイッチを要求するSRによりアクティブなBWPをスイッチすると設定しても良い。
本実施形態では、上りリンクにおいて、BWPスイッチを要求するSRとBWPスイッチを要求しないSRの設定が存在し、端末装置がURLLCのデータ送信用にSRを送信するとき、BWPスイッチを要求するSRを送信する。その結果、基地局装置は端末装置が持っているデータがURLLCのデータであるかを把握することができ、BWPスイッチを指示することができ、上りリンクのURLLCのデータ送信においても高信頼性の要求条件を満たすことができる。
(第4の実施形態)
本実施形態は、上りリンクにおけるconfigured grant type1/type2のACKを通知する方
法について説明する。本実施形態に係る通信システムは、図3、図4、図5及び図6で説明した基地局装置10及び端末装置20で構成される。以下、前実施形態との相違点/追加点を主に説明する。
図9のconfigured grantに係る上りリンクのデータ送信のシーケンスチャートでは、ACKを送信していないが、本実施形態では効率的にACKを送信する。ダイナミックスケジューリングのグラント、configured grantのいずれに基づく上りリンクデータ送信であっても、DCIフォーマットでフィードバックする。ただし、configured grantのデータ送信に関しては、前述の通り、NACKのみ通知する。しかしながら、基地局装置がconfigured grantのデータ送信を検知できずにNACKを送信しない場合、端末装置はNACKを受信すべきだが、ACKと判断する。また、基地局装置がconfigured grantのデータ送信の検出に失
敗し、NACKを通知するDCIフォーマットを送信したが、端末装置がDCIフォーマット
のブラインドデコーディングに失敗した場合、端末装置はNACKを受信すべきだが、ACKと
判断する。これらの問題を回避するためには、ACKの通知をする必要がある。ただし、ACKを各端末装置宛てのDCIフォーマットで通知すると仮定した場合、configured grantのデータ送信をする端末装置が多数存在し、同一スロットに集中するとDCIフォーマットを多数送信する必要があり、PDCCHのリソースが不足する。そこで、本実施形態では、複
数の端末装置をグループ化し、グループ単位でACKを送信する例について説明する。
図11に、第4の実施形態に係る上りリンクのconfigured grantのACK送信の一例を示
す。Configured grant type1/type2のデータ送信に対するACKを通知する場合、ACK/NACK
のみを送信するだけでなく、ACKとなるプロセスIDを通知する必要がある。これは、Configured grant type1/type2は複数のプロセスを持つことができ、送信するOFDMシンボル番
号によってHARQプロセスID(以下、PIDとする)が決まる。複数のOFDMシンボルで送信する
場合は先頭のOFDMシンボル番号によってPIDが決まる。また、Configured grant type1/type2において同一のデータの繰り返し送信が設定されている場合は、最初の送信の先頭のOFDMシンボル番号によってPIDが決まる。複数のPIDのHARQプロセスが実行されている場合
、どのプロセスに対するACKであるかを示す必要がある。そこで、本実施形態では、UE毎
にACKとなるプロセスIDを指定する。
図11では、グループ化された複数の端末装置宛てのACKを含むグループ共通DCIフ
ォーマット(Group Common DCI format、GC-DCI format)は各行の情報になる。つまり、図11の一行目は、1つのGC-DCI formatであり、UE1〜4宛てのACKとなるPIDが入って
いる。さらに、本実施形態のGC-DCI formatは、テーブルID、CRCが付加され、誤り訂正符号化される。まず、ACKとなるPIDは、必ずしもグループ化されている端末装置の全てのACKの送信タイミングが同じになるとは限らない。そこで、ACKを通知する端末装置のためのフィールドではACKとなるPIDの情報を入れ、ACKを通知する必要のない端末装置のための
フィールドでは現在実行中でないPIDを入れる。各端末装置は、configured grant type1/type2のデータ送信後(configuredGrantTimer実行中)はACKを通知するためのGC-DCI formatをブラインドデコーディングし、configured grant type1/type2のデータ送信していな
い場合(configuredGrantTimerが実行されていない)、ACKを通知するためのGC-DCI formatをブラインドデコーディングしないとしても良い。また、各端末装置は、GC-DCI format
を検出するためのパラメータをRRCシグナリングで受信してもよい。つまり、自局宛てのACKが通知されるTable ID、RNTI、GC-DCI formatの中で自局宛ての情報が含まれるオフセ
ット(何番目かの情報)、各PIDのビット数などがRRCシグナリングで通知されても良い。
configured grant type1/type2では端末装置によって、RRCシグナリングによりプロセ
スIDの数が異なる。しかしながら、GC-DCI formatで端末装置毎にACKを通知するPIDのビ
ット数が異なると複雑になるため、GC-DCI formatに含まれる端末装置毎のPIDのビット数は固定としても良い。また、GC-DCI formatに含まれる端末装置毎のPIDのビット数は可変としても良く、この場合は、GC-DCI formatの中で自局宛ての情報が含まれるオフセット
は、何番目のユーザという情報ではなく、何番目のビットとしても良い。GC-DCI format
の中で自局宛ての情報が入っている有効ビット数は、RRCシグナリングで設定されているconfigured grant type1/type2のHARQプロセス数によって決まっても良い。
図11では、UE1〜4、UE5〜8、UE9〜12、UE13〜16のグループ化をパターン1(Table ID1)とし、UE1/5/9/13、UE2/6/10/14、UE3/7/11/15、UE4/8/12/16のグループ化をパターン2(Table ID2)としている。UE1は、ACKを通知するためのGC-DCI formatを検出し、RNTI1が使用され、Table1が示されている場合、オフセットが1番目と判断する。一方、UE1は、ACKを通知するためのGC-DCI formatを検出してRNTI2とテーブル1、もしくはRNTI3とテーブル2であれば、自局宛ての情報はなしと判断する。こ
のようにRNTIとテーブルIDで自局宛てのACKの有無とオフセットを判断する。この
ように複数のテーブルIDを用意することで、多様な組合せでACKをグループ化することができる。例えば、テーブルID1のみの場合、UE1とUE5を同一タイミング(同一スロット/同一OFDMシンボル)で送信する場合、グループ化できないが、テーブルID2が用意されていれば、グループ化して送信することができる。
図12に、第4の実施形態に係る上りリンクのconfigured grantのACK送信の一例を示
す。図12は、図11と異なるグループ化のため、図11と組合せて使用することで、多様な組合せでグループ化が可能となる。テーブルIDの数は、RRCシグナリングで基地局装置より通知され、テーブルIDのフィールドのビット数が決まっても良い。また、ACKを通知するためのGC-DCI formatの情報ビット数は、グループ化する端末装置数とプロセスIDのビット数に依存する。そのため、基地局装置は、グループ化する端末装置数とプロセスIDのビット数を決める際に、DCIフォーマット0_0/1_0の情報ビット数未満とすることで、高信頼性を実現することができる、また、基地局装置は、グループ化する端末装置数とプロセスIDのビット数を決める際に、DCIフォーマット0_0/1_0の情報ビット数と一致、もしくはCompact DCIの情報ビット数と一致など、他のDCIフォーマットの情報ビット数と一致させることで、ブラインドデコーディング回数の増やさないようにしても良い。また、従来は、DCIフォーマット0_0/1_0で1端末装置宛てのACKを送信していたが、ACKを通知するためのGC-DCI formatがDCIフォーマット0_0/1_0の情報ビット数以下であれば、グループ化する端末装置がなく、1端末装置宛てにACKを通知するためのGC-DCI formatを送信しても周波数利用効率を維持できる。
本実施形態では、上りリンクにおけるconfigured grant type1/type2のACKとなるプロ
セスIDをグループ化して通知する。その結果、configured grant type1/type2のデータ送信を行う端末装置が増加した場合にもPDCCHの周波数利用効率の低下を抑制できる。
(第5の実施形態)
本実施形態は、上りリンクにおけるconfigured grant type1/type2のACKをグループ化
した端末装置に一括で通知する方法について説明する。本実施形態に係る通信システムは、図3、図4、図5及び図6で説明した基地局装置10及び端末装置20で構成される。以下、前実施形態との相違点/追加点を主に説明する。
図13に、第5の実施形態に係る上りリンクのconfigured grantのACK送信の一例を示
す。同図では、同一スロット内の同一のOFDMシンボル(1以上のOFDMシンボル)で、UE1と2がconfigured grant type1/type2でデータ送信し、さらに同一スロット内の異なるOFDM(1以上のOFDMシンボル)でUE3がconfigured grant type1/type2でデータ送信する。この場合、基地局装置は、前実施形態のようなACKを通知するため
のGC-DCI formatを使って、UE1〜UE3にACKとなるPIDを通知する。一方、図11の
別のスロットでは、UE3がconfigured grant type1/type2でデータ送信し、同一スロットの異なるOFDM(1以上のOFDMシンボル)でUE4とUE5がconfigured grant
type1/type2でデータ送信する。この場合、基地局装置は前実施形態のようなACKを通知
するためのGC-DCI formatを使って、UE3〜UE5にACKとなるPIDを通知するのが好ま
しい。しかしながら、UE4とUE5のデータ送信タイミングからACKを通知するためのGC-DCI formatの通知タイミングまでの時間が非常に短いと、基地局装置の処理時間が足りず、グループ化ができない。
そこで、本実施形態では、端末装置がconfigured grant type1/type2のデータ送信からACKを通知するためのGC-DCI formatを検出するまでの最小の時間(以下、t_minとする)を
設定する。具体的には、基地局装置は、t_minをRRCシグナリングで通知する。端末装
置は、configured grant type1/type2のデータ送信後、t_min経過するまではGC-DCI formatのブラインドデコーディング(モニタリング)をスキップしても良い。また、端末装置は、configured grant type1/type2のデータ送信後、t_minまでのタイマーを起動し、タ
イマーが満了するまではDRXに入っても良い。また、端末装置は、configured grant type1/type2のデータ送信後、t_minまでの間に検出したGC-DCI formatは無視しても良い。ただし、複数のHARQプロセスが存在する場合は、HARQプロセス単位でt_minの時
間の管理が行われており、configured grant type1/type2のデータ送信をPID1とすると、データ送信からt_minまでの間に検出したGC-DCI formatにPID1の情報が含まれる場合に、端末装置はGC-DCI formatを無視するとしても良い。
本実施形態では、上りリンクにおけるconfigured grant type1/type2のACKをグループ
化した端末装置に一括で通知する。また、グループ化する場合に、configured grant type1/type2のデータ送信からGC-DCI formatまでの最小時間を設定する。その結果、configured grant type1/type2のデータ送信を行う端末装置が増加した場合にもPDCCHの周波数利用効率の低下を抑制できる。
なお、本明細書の実施形態は、複数の実施形態を組み合わせて適用しても良いし、各実施形態のみを適用しても良い。
本発明に関わる装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上述した実施形態の機能を実現するように、Central Processing Unit(CPU)等を制御してコンピュータを機能させるプログラムであっても良い。プログラムあるいはプログラムによって取り扱われる情報は、処理時に一時的にRandom Access Memory(RAM)などの揮発性メモリに読み込まれ、あるいはフラッシュメモリなどの不揮発性メモリやHard Disk Drive(HDD)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
なお、上述した実施形態における装置の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、実施形態の機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録しても良い。この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。ここでいう「コンピュータシステム」とは、装置に内蔵されたコンピュータシステムであって、オペレーティングシステムや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、半導体記録媒体、光記録媒体、磁気記録媒体等のいずれであっても良い。
さらに「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態に用いた装置の各機能ブロック、または諸特徴は、電気回路、すなわち典型的には集積回路あるいは複数の集積回路で実装または実行され得る。本明細書で述べられた機能を実行するように設計された電気回路は、汎用用途プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、
またはこれらを組み合わせたものを含んでよい。汎用用途プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいし、従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであっても良い。前述した電気回路は、ディジタル回路で構成されていてもよいし、アナログ回路で構成されていてもよい。また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。実施形態では、装置の一例を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置に適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
本発明は、基地局装置、端末装置および通信方法に用いて好適である。
10 基地局装置
20−1〜20−n1 端末装置
10a 基地局装置10が端末装置と接続可能な範囲
102 上位層処理部
104 送信部
106 送信アンテナ
108 制御部
110 受信アンテナ
112 受信部
1040 符号化部
1042 変調部
1043 多元接続処理部
1044 多重部
1046 上りリンク制御信号生成部
1048 上りリンク参照信号生成部
1049 IFFT部
1050 無線送信部
1120 無線受信部
1121 FFT部
1122 伝搬路推定部
1124 多重分離部
1126 信号検出部
1504 等化部
1506−1〜1506−c 多元接続信号分離部
1510−1〜1510−c 復調部
1512−1〜1512−c 復号部
202 受信アンテナ
204 受信部
206 上位層処理部
208 制御部
210 送信部
212 送信アンテナ
2100 符号化部
2102 変調部
2106 多元接続処理部
2108 多重部
2109 IFFT部
2110 無線送信部
2112 下りリンク参照信号生成部
2113 下りリンク制御信号生成部
2040 無線受信部
2041 FFT部
2042 多重分離部
2043 伝搬路推定部
2044 信号検出部
2504 等化部
2506−1〜2506−u 多元接続信号分離部
2508−1〜2508−u IDFT部
2510−1〜2510−u 復調部
2512−1〜2512−u 復号部

Claims (8)

  1. 基地局装置と少なくとも1つのサービングセルで通信する端末装置であって、
    RRC(Radio Resource Control)情報と上りリンクグラントを通知する第1のDCI(Downlink Control Information)と第2のDCIを検出する制御情報検出部と、
    前記第1のDCIもしくは前記第2のDCIで指示されるデータ送信を行う送信部と、を備え、
    第1のRRC情報により前記サービングセルに少なくとも第1のBPW(BandWidth Part)と第2のBWPが設定され、
    第2のRRC情報により前記第2のDCIは第2のBWPと関連付けられ、
    前記第1のDCIと前記第2のDCIは情報量が異なり、
    前記第2のDCIは前記第1のBWPと第2のBWPの切り替え情報ビットを含まず、
    前記送信部は前記第1のBWPまたは第2のBWPのいずれかのアクティブなBWPで前記データ送信を行い、
    前記制御情報検出部が前記第1のBWPで前記第2のDCIを検出したときに、前記第2のBWPをアクティブとし、前記第2のBWPでデータ送信を行うことを特徴とする端末装置。
  2. 前記第2のBWPがアクティブとなっているときに、前記第2のBWPのデータ送信に用いるHARQプロセスが全て終了した場合、前記第2のBWPをディアクティベートすることを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記制御情報検出部が前記第1のBWPで前記第2のDCIを検出したときに、
    インアクティビティタイマーを開始し、前記インアクティビティタイマーが満了したときに前記第2のBWPをディアクティベートする事を特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  4. 前記第1のRRC情報によりさらに第3のBWPが設定された場合、
    前記第2のDCIに設定された複数のBWPのいずれかを示す情報フィールドが追加される事を特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  5. 前記第1のRRC情報によりさらに第4のBWPが設定された場合、
    前記追加された複数のBWPのいずれかを示す情報フィールドのビット長が変わる事を特徴とする請求項4に記載の端末装置。
  6. 基地局装置と少なくとも1つのサービングセルで通信する端末装置であって、
    RRC(Radio Resource Control)情報と上りリンクグラントを通知する第1のDCI(Downlink Control Information)と第2のDCIを検出する制御情報検出部と、
    前記第1のDCIもしくは前記第2のDCIで指示されるデータ送信を行う送信部と、を備え、
    第1のRRC情報により前記サービングセルに少なくとも第1のBPW(BandWidth Part)と第2のBWPが設定され、
    第3のRRC情報により前記第2のDCIで用いるRNTI(Radio Network Temporary
    Identifier)として少なくとも第1のRNTIと第2のRNTIを設定され、
    前記第2のDCIで前記第1のRNTIが使用されていることを検出した場合は第1のBWPをアクティベートし、前記第2のDCIで前記第1のRNTIが使用されていることを検出した場合は前記第2のBWPをアクティベートする事を特徴とする端末装置。
  7. 基地局装置と少なくとも1つのサービングセルで通信する端末装置であって、
    RRC(Radio Resource Control)情報を検出する制御情報検出部と、
    送信部と、を備え、
    第1のRRC情報により前記サービングセルに少なくとも第1のBPW(BandWidth Part)と第2のBWPが設定され、
    第4のRRC情報により少なくとも第1のスケジューリング要求のリソースと第2のスケジューリング要求のリソースを設定し、
    前記第1のスケジューリング要求のリソースを用いるときは前記第1のBWPを用いた上りリンク送信を要求し、前記第2のスケジューリング要求のリソースを用いるときは前記第2のBWPを用いた上りリンク送信を要求することを特徴とする端末装置。
  8. 端末装置と少なくとも1つのサービングセルで通信する基地局装置であって、
    RRC(Radio Resource Control)情報と上りリンクグラントを通知する第1のDCI(Downlink Control Information)と第2のDCIの生成を制御する制御部と、
    前記第1のDCI、前記第2のDCI、前記RRC情報のいずれかを送信する送信部と、
    前記端末装置から送信される信号を受信する受信部と、を備え、
    第1のRRC情報により前記サービングセルに少なくとも第1のBPW(BandWidth Part)と第2のBWPを設定し、
    第2のRRC情報により前記第2のDCIを第2のBWPと関連付け、
    前記第1のDCIと前記第2のDCIは情報量が異なり、
    前記第2のDCIは前記第1のBWPと第2のBWPの切り替え情報ビットを含まず、
    前記受信部は前記第1のBWPまたは第2のBWPのいずれかのアクティブなBWPで前記端末装置から送信される信号を受信し、
    前記第1のBWPで前記第2のDCIを送信したときに、前記第2のBWPをアクティブとし、前記第2のBWPで前記端末装置から送信される信号を受信することを特徴とする基地局装置。
JP2018148469A 2018-08-07 2018-08-07 端末装置および基地局装置 Pending JP2020025183A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148469A JP2020025183A (ja) 2018-08-07 2018-08-07 端末装置および基地局装置
US17/265,369 US20210298052A1 (en) 2018-08-07 2019-08-05 Terminal apparatus and base station apparatus
PCT/JP2019/030780 WO2020031983A1 (ja) 2018-08-07 2019-08-05 端末装置および基地局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148469A JP2020025183A (ja) 2018-08-07 2018-08-07 端末装置および基地局装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020025183A true JP2020025183A (ja) 2020-02-13

Family

ID=69415035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018148469A Pending JP2020025183A (ja) 2018-08-07 2018-08-07 端末装置および基地局装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210298052A1 (ja)
JP (1) JP2020025183A (ja)
WO (1) WO2020031983A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022224941A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 株式会社デンソー 端末、基地局及び通信方法
WO2023047744A1 (ja) * 2021-09-21 2023-03-30 Kddi株式会社 無線通信の遅延を低減する基地局装置、端末装置、通信方法、及びプログラム
JP2023528594A (ja) * 2020-06-24 2023-07-05 鴻穎創新有限公司 スモールデータ送信のためのユーザ機器及び方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102443452B1 (ko) * 2017-07-17 2022-09-15 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어정보를 전송하는 방법 및 장치
KR20200036844A (ko) * 2017-08-11 2020-04-07 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 자원 할당 방법, 장치, 시스템 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
CN110417526B (zh) * 2018-05-11 2020-06-16 华为技术有限公司 一种接收解调参考信号dmrs的方法和通信装置
CN110830200B (zh) * 2018-08-09 2021-09-07 华为技术有限公司 一种带宽部分处理方法及装置
CN110831055B (zh) * 2018-08-10 2022-01-11 华为技术有限公司 一种辅小区的控制方法及装置
CN109156026B (zh) * 2018-08-13 2022-04-15 北京小米移动软件有限公司 上行调度请求的发送方法、装置、设备及存储介质
CN110944395B (zh) * 2018-09-21 2022-02-25 华为技术有限公司 无线调度的方法和装置
US11695496B2 (en) * 2018-09-27 2023-07-04 Qualcomm Incorporated Modulation and coding scheme configuration determination
CN110972317B (zh) * 2018-09-28 2022-06-28 华为技术有限公司 通信方法和装置
KR102595154B1 (ko) * 2019-02-11 2023-10-27 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어정보 송수신 방법 및 장치
EP4027734A4 (en) * 2019-10-17 2022-10-19 LG Electronics Inc. BWP ACTIVATION PROCEDURE FOR A TERMINAL
US11659569B2 (en) * 2020-04-29 2023-05-23 Qualcomm Incorporated Rate matching for piggyback downlink control information
US20220015133A1 (en) * 2020-07-07 2022-01-13 Qualcomm Incorporated Semi-persistent scheduling configurations for sidelink communications
US20220416993A1 (en) * 2021-06-23 2022-12-29 Qualcomm Incorporated Demodulator configuration based on user equipment signaling
CN113950090B (zh) * 2021-10-15 2023-04-25 中国联合网络通信集团有限公司 5g网络优先级自动调整方法、装置及电子设备
WO2023081554A1 (en) * 2021-11-02 2023-05-11 Qualcomm Incorporated Transmission in configured grant and semi-persistent scheduling in non-terrestrial network and related to harq operation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10484976B2 (en) * 2017-01-06 2019-11-19 Sharp Kabushiki Kaisha Signaling, procedures, user equipment and base stations for uplink ultra reliable low latency communications
CA3043817A1 (en) * 2018-05-21 2019-11-21 Comcast Cable Communications, Llc Random access procedures using multiple active bandwidth parts
EP3809788B1 (en) * 2018-06-28 2023-07-19 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for activating bandwidth part, terminal device, and network device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023528594A (ja) * 2020-06-24 2023-07-05 鴻穎創新有限公司 スモールデータ送信のためのユーザ機器及び方法
JP7475497B2 (ja) 2020-06-24 2024-04-26 鴻穎創新有限公司 スモールデータ送信のためのユーザ機器及び方法
WO2022224941A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 株式会社デンソー 端末、基地局及び通信方法
WO2023047744A1 (ja) * 2021-09-21 2023-03-30 Kddi株式会社 無線通信の遅延を低減する基地局装置、端末装置、通信方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210298052A1 (en) 2021-09-23
WO2020031983A1 (ja) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020031983A1 (ja) 端末装置および基地局装置
US11109267B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method for these apparatuses
US11937263B2 (en) Terminal apparatus for transmitting data using uplink grants
WO2019194270A1 (ja) 端末装置
JP6723388B2 (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
US11265912B2 (en) Terminal apparatus
CN110999381B (zh) 终端装置以及通信方法
WO2019208774A1 (ja) 端末装置
WO2019138912A1 (ja) 基地局装置および端末装置
JP7199184B2 (ja) 通信システムおよび通信装置
WO2019150889A1 (ja) 基地局装置および端末装置
WO2017195815A1 (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
JP2020031253A (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法