JP2020030463A - データ通信装置及びデータ通信方法 - Google Patents

データ通信装置及びデータ通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020030463A
JP2020030463A JP2018154103A JP2018154103A JP2020030463A JP 2020030463 A JP2020030463 A JP 2020030463A JP 2018154103 A JP2018154103 A JP 2018154103A JP 2018154103 A JP2018154103 A JP 2018154103A JP 2020030463 A JP2020030463 A JP 2020030463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data amount
data
mail
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018154103A
Other languages
English (en)
Inventor
樋口 誠
Makoto Higuchi
誠 樋口
林 幹広
Mikihiro Hayashi
林  幹広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018154103A priority Critical patent/JP2020030463A/ja
Priority to CN201910657452.XA priority patent/CN110855847A/zh
Priority to US16/519,228 priority patent/US20200059567A1/en
Publication of JP2020030463A publication Critical patent/JP2020030463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/066Format adaptation, e.g. format conversion or compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/08Annexed information, e.g. attachments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners

Abstract

【課題】データ通信装置において、電子メールに画像を添付して送信するときに、画像を添付した電子メールを確実に送信することができるデータ通信装置等を提供する。【解決手段】電子メール通信を行なうデータ通信装置(10)において、画像を電子メールに添付して送信する電子メール送信部(130)と、入力された画像のデータ量を検出する画像データ検出部(140)と、電子メールに添付する画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超えているか否かを判定する画像データ量判定部(150)と、前記画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超えない場合は、電子メールを送信可能とする通信制御部(160)と、前記画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超える場合は、画像のデータ量を少なくするデータ量縮小処理(171)を行なうデータ量制御部(170)と、を備えることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、データ通信装置等に係り、特に、電子メールに画像を添付して送信するデータ通信装置等に関する。
近年、データ通信装置は、電子メールに画像を添付して送信可能に構成されているものが知られている。
従来技術として、例えば、データ通信装置として、ページ単位でデータを入力する入力手段と、複数ページのデータを電子メールに添付して送信する送信手段と、入力された複数ページのデータを添付して送信した場合のデータ量が所定の設定値を超える場合に、入力された複数ページをページの区切りで分割し、分割された1つまたは複数のページ分のデータがそれぞれ添付された複数の電子メールを送信するよう制御する制御手段と、1つのページを1つの電子メールに添付して送信した場合のデータ量が所定の設定値を超えるページが入力された複数ページに含まれるか否かを送信手段による送信を開始する前に判断する判断手段と、を有し、制御手段は、前記判断手段による判断の結果、1つのページを1つの電子メールに添付して送信した場合のデータ量が所定の設定値を超えるページが、入力された複数ページに含まれると判断された場合は、入力された複数ページのいずれのページも送信しないように制御する技術が開示されている(特許文献1を参照)。
特開2001−350700号公報
特許文献1に提案されている技術によれば、例えば、1つの画像で予め設定した上限サイズを超えた場合は、「送信データ容量が上限を超えている」ことを通知して、通信自体がキャンセルされて送信されなかった。送信できなかったユーザは、画像の読取り設定(解像度、画像の品質、グレースケール化等)の設定を変更して、最初から画像を読込む作業をやり直す必要があった。
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、データ通信装置において、電子メールに画像を添付して送信するときに、画像を添付した電子メールを確実に送信することができるデータ通信装置等を提供することを目的とする。
本発明は、電子メール通信を行なうデータ通信装置において、画像を電子メールに添付して送信する電子メール送信部と、入力された画像(読み取られた画像)のデータ量を検出する画像データ検出部と、前記電子メールに添付する画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超えているか否かを判定する画像データ量判定部と、前記電子メールに添付する画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超えない場合は、前記電子メールを送信可能とする通信制御部と、前記電子メールに添付する画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超える場合は、前記画像のデータ量を少なくするデータ量縮小処理を行なうデータ量制御部と、を備えることを特徴とするものである。
また、本発明は、電子メール通信を行なうデータ通信装置において、画像を電子メールに添付して送信する電子メール送信工程と、入力された画像(読み取られた画像)のデータ量を検出する画像データ検出工程と、前記電子メールに添付する画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超えているか否かを判定する画像データ量判定工程と、前記電子メールに添付する画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超えない場合は、前記電子メールを送信可能とする通信制御工程と、前記電子メールに添付する画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超える場合は、前記画像のデータ量を少なくするデータ量縮小処理を行なうデータ量制御工程と、を備えることを特徴とするものである。
本発明のデータ通信装置によれば、電子メール通信を行なうデータ通信装置において、画像を電子メールに添付して送信する電子メール送信部と、入力された画像(読み取られた画像)のデータ量を検出する画像データ検出部と、前記電子メールに添付する画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超えているか否かを判定する画像データ量判定部と、前記電子メールに添付する画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超えない場合は、前記電子メールを送信可能とする通信制御部と、前記電子メールに添付する画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超える場合は、前記画像のデータ量を少なくするデータ量縮小処理を行なうデータ量制御部と、を備えることで、添付する画像のデータ量が予め設定した上限サイズを超えた場合でも、電気メールに添付して送信することができる。
また、本発明のデータ通信方法によれば、電子メール通信を行なうデータ通信装置において、画像を電子メールに添付して送信する電子メール送信工程と、入力された画像(読み取られた画像)のデータ量を検出する画像データ検出工程と、前記電子メールに添付する画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超えているか否かを判定する画像データ量判定工程と、前記電子メールに添付する画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超えない場合は、前記電子メールを送信可能とする通信制御工程と、前記電子メールに添付する画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超える場合は、前記画像のデータ量を少なくするデータ量縮小処理を行なうデータ量制御工程と、を備えることで、添付する画像のデータ量が予め設定した上限サイズを超えた場合でも、電気メールに添付して送信することができる。
第1実施形態に係るデータ通信装置の構成を示すブロック図である。 前記データ通信装置において画像を電子メールに添付して送信する処理工程を示すフローチャートである。 前記データ通信装置により画像を電子メールに添付する構成を示す説明図である。 前記データ通信装置の操作部に表示される設定画面の一例を示す説明図である。 前記データ通信装置の操作部に表示される画像読取りモード設定画面の一例を示す説明図である。 第2実施形態に係るデータ通信装置の操作部に表示される解像度設定画面の一例を示す説明図である。 第3実施形態に係るデータ通信装置の操作部に表示される実施例1のフォーマット設定画面(カラー/グレースケール)を示す説明図である。 前記データ通信装置の操作部に表示される実施例1のフォーマット設定画面(白黒)を示す説明図である。 前記データ通信装置の操作部に表示される実施例2のフォーマット設定画面(カラー/グレースケール)を示す説明図である。 前記データ通信装置の操作部に表示される実施例2のフォーマット設定画面(白黒)を示す説明図である。 第4実施形態に係るデータ通信装置の操作部に表示される原稿設定画面を示す説明図である。 第5実施形態に係るデータ通信装置の操作部に表示される濃度設定画面を示す説明図である。 第6実施形態に係るデータ通信装置の操作部に表示されるその他の機能設定画面を示す説明図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。
図1は第1実施形態に係るデータ通信装置の構成を示すブロック図である。
(データ通信装置の構成)
第1実施形態に係るデータ通信装置10は、図1に示すように、操作部105と、画像読取部110と、記憶部120と、電子メール送信部130と、画像データ検出部140と、画像データ量判定部150と、通信制御部160と、データ量制御部170と、各部装置の動作制御を行なう制御部180とを備えて、画像を添付した電子メールを送信可能にしたことを特徴とするものである。
操作部105は、表示パネル106を備えている。表示パネル106にはタッチ操作用の表示画面が表示される。操作部105において、表示画面上で各部設定や指示操作が可能に構成されている。
画像読取部110は、例えばスキャナであって画像を読み取る。
記憶部120は、画像読取部110により読取られた画像のデータを読取画像情報121として記憶する。
電子メール送信部130は、読み取った画像を電子メールに添付して送信する。
画像データ検出部140は、読み取った画像のデータ量を検出する。
データ通信装置10において、電子メールに添付して送信可能な画像のデータ量は予め設定されている。このデータ量の最大値は、設定、変更が可能に構成されている。
画像データ量判定部150は、電子メールに添付する画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超えているか否かを判定する。
通信制御部160は、電子メールに添付する画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超えない場合は、当該電子メールを送信可能とする。
データ量制御部170は、電子メールに添付する画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超える場合は、当該画像のデータ量を少なくするデータ量縮小処理171を行なう。
データ量縮小処理171は、例えば、画像のデータを圧縮して画像のデータ量を縮小する処理である。これにより、電子メールに添付する画像を予め設定されたデータ量を超えないデータ量にすることができる。
(データ通信装置による電子メールの送信)
次に、データ通信装置10において、読み取った画像を電子メールに添付して送信する処理について、フローチャートに沿って説明する。
図2は第1実施形態に係るデータ通信装置において画像を電子メールに添付して送信する処理工程を示すフローチャートである。
データ通信装置10において、読取った画像を電子メールに添付して送信を行なう場合は、図2に示すように、読取るm番目の原稿の画像を「m」、送信するn番目の電子メールを「n」とし、m=1,n=1として(ステップS101)、画像読取部110に原稿の読取が開始され、全ての原稿が高解像度で読取られる(ステップS103)。
ここでは、ステップS103において、一旦カラー高解像度で全原稿の読取りを実行した後、ステップS113で画像を1枚毎にユーザ設定の読取り条件で画像を変換しているが、例えば、ステップS103において、全原稿をユーザ設定の読取り条件でデータを取得するようにしても良い。その場合は、ステップS113の工程は不要になる。
画像読取部110により読取られた全ての原稿の画像データは記憶部120に一時的に記憶される。このとき、原稿の枚数も記憶される(ステップS105)。
そして、m番目の原稿は、全原稿枚数以下であるか否かが判定される(ステップS107)。全ての原稿の画像が読取られ、全ての画像がn個の電子メールに添付されたときに、ステップS107において、m番目の原稿が全原稿枚数以下ではないと判定され、画像が添付されたn個の電子メールが送信先として設定した宛先に送信されて(ステップS111)、電子メールの送信処理は終了する。
一方、ステップS107において、m番目の原稿が全原稿枚数以下であると判定された場合は、m番目の原稿の画像を選択する(ステップS112)。そして、データ量制御部170によりカラー高解像度の画像データをユーザの設定した読取り設定に基づき画像を変換する(ステップS113)。そして、変換されたm番目の画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超えているか否かが画像データ量判定部150により判定される(ステップS115)。
ステップS115において、変換されたm番目の画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超えていると判定された場合は、データ量制御部170は、データ量縮小処理の設定値を変更し、画像を変換してデータ量を縮小する(ステップS117)。ステップS117におけるデータ量縮小処理は、画像のデータ量が予め設定されたテータ量の上限以上の場合は、設定値を変えて上限以下になるまで繰り返し行なわれる。データ量縮小処理は、縮小処理の優先順番として、圧縮率を優先して、解像度、カラーモード、の順番が望ましい。
一方、ステップS115において、変換された画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超えていないと判定された場合は、n番目の電子メールに画像を追加しても、添付された画像を含むファイルサイズの合計が予め設定された値以下か否かが判定される(ステップS121)。
ステップS121において、n番目の電子メールに画像を追加しても、添付された画像を含むファイルサイズの合計が予め設定された値以下であると判定された場合は、n番目の電子メールに当該画像を添付する(ステップS125)。
そして、m番目の画像をm=m+1として(ステップS127)、ステップS107に進む。
一方、ステップS121において、n番目の電子メールに画像を追加しても、添付された画像を含むファイルサイズの合計が予め設定された値以下ではないと判定された場合は、n番目の電子メールをn=n+1として(ステップS123)、ステップS125に進み、ステップS127、ステップS107へと進む。
このようにして、次の画像を選択して次の電子メールへ添付する処理が繰り返される。
なお、第1実施形態では、画像読取部110における画像の読取り処理を連続して行ない、その後に添付する画像を選択して画像のデータ量を判定するようにしているが、画像を読取り、添付する画像を選択してデータ量を判定する処理は、これに限定するものではなく、添付する画像毎に画像読取りを行ない、画像毎にデータ量を判定するようにしてもよい。
(電子メールへの画像の添付について)
次に、第1実施形態に係るデータ通信装置10において、複数の画像を電子メールに添付して送信する場合について図面を参照して説明する。
図3は第1実施形態に係るデータ通信装置により画像を電子メールに添付する構成を示す説明図である。
なお、図2のフローチャートにおいて、ステップS103でカラー高解像度の原稿の読取りデータを取得した場合は、ユーザ設定の読取り条件での画像のファイルサイズは未定であるため、ここでは、説明上、ステップS113において、ユーザ設定の読取り条件で全画像を変換した場合、またはステップS103において、ユーザ設定の読取り条件での画像を読取った場合の説明とする。
第1実施形態では、図3に示すように、画像読取部110により、4枚の画像A,B,C,Dがページ毎に読み取られる。
画像A,B,C,Dは、それぞれ画像データ検出部140によりデータ量が検出される。そして、画像A,B,C,Dのデータ量は、読取画像情報121として記憶部120に記憶される。
画像データ検出部140により検出された画像のデータ量は、図3に示すように、画像Aは0.35MB、画像Bは0.35MB、画像Cは1.3MB、画像Dは0.35MBとなっている。
ここで、第1実施形態では、データ通信装置10において電子メールに添付可能な画像のデータ量は、1MBに設定されている。電子メールに添付される画像のデータ量が1MBを超えなければ、1電子メールに複数の画像を添付可能としている。
なお、1画像で予め設定されたデータ量を超える画像がある場合は、通信制御部160は、データ通信装置10は、ユーザに予め設定されたデータ量を超える画像がある旨を報知するようにされている。そして、予め設定された条件で自動的に画像のファイルサイズを縮小してもよい。
さらに、データ通信装置10は、ユーザに予め設定されたデータ量を超える画像がある旨を報知せずに、予め設定された条件で画像のファイルサイズを縮小してもよい。
ここでは、画像Cは1.3MBであり、電子メールに添付可能な画像のデータ量を超えているので、データ量縮小処理171によりデータ量を縮小する。
第1実施形態では、データ量制御部170は、データ量縮小処理171として、画像Cのデータの圧縮率を高くすることでデータ量を少なくするようにしている。これにより、画像Cのデータ量は、図3に示すように、1.3MBから0.4MBになり、電子メールに添付可能な画像のデータ量(1MB)よりも小さくすることができる。
A,B,C,Dの順番に並んだ画像A,B,C,Dの4画像を電子メールに添付する場合は、図3に示すように、例えば、第1の電子メール01Mには縮小処理をしない画像A(0.35MB)と画像B(0.35MB)とを添付し、第2の電子メール02Mには画像Cを縮小処理した画像C1(0.4MB)と縮小処理をしない画像D(0.35MB)とを1電子メールに添付するようにしてもよい。
また、縮小処理をした画像C1(0.4MB)と縮小処理をしない画像D(0.35MB)とを別々の電子メールに添付するようにしてもよい。
第1実施形態では、縮小処理した画像C1と後ろの順番の画像Dとを1つの電子メールに添付しているが、例えば、電子メールに添付可能な画像のデータ量を1.5MBに設定して、前の画像が添付されている電子メールの画像と合わせても添付可能な画像のデータ量よりも小さい場合は、画像C1を前の画像が添付されている電子メールに添付しても良い。
また、1つの電子メールに添付する複数の画像の組合せは、画像の順番に関係なく送信する電子メール数が最小になる画像の組合せを用いても良い。
このようにして、画像A,B,C,Dの4画像において、電子メールに添付可能な画像のデータ量を超えている画像がある場合は、データ量縮小処理を行なうことでデータ量を縮小して、2通または3通の電子メールで送信することが可能となる。さらに、画像A,B,C,Dの4画像のデータを圧縮することで、さらに少ない数の電子メールに画像を集約して添付することも可能である。
なお、添付する画像にデータの縮小処理を行なった場合は、電子メールに画像のデータに縮小処理を行なった旨を付記するようにしてもよい。
また、1電子メールに複数の画像を添付して送信する場合は、複数の画像を添付している旨をメール本文に付記するようにしてもよい。
また、電子メールに添付する画像のファイル名には、複数の画像における順番を特定する文字列を含むようにしてもよい。
通信制御部160は、画像を添付した電子メールが複数ある場合は、添付された画像の順番を特定する文字列が小さい画像を添付する電子メールから順次送信するようにしてもよい。
また、画像を添付した電子メールが複数ある場合は、全ての電子メールのメール本文に、全ての電子メールに添付された画像の情報と、各々の電子メールに添付された画像の情報を付記するようにしてもよい。
(画像の読取りモードについて)
次に、第1実施形態に係るデータ通信装置10における画像の読取りモードによるデータ量縮小処理について、図面を参照して具体的に説明する。
図4は第1実施形態に係るデータ通信装置の操作部に表示される設定画面の一例を示す説明図である。
図4に示すように、第1実施形態に係るデータ通信装置10の操作部105の表示パネル106(図1を参照)には、各種の画像読取りの設定を行なう設定画面101が表示される。
設定画面101には、画像の読取りモードを設定するカラーモードキー1011、画像の解像度を設定する解像度設定キー1012、画像のフォーマットを設定するフォーマット設定キー1013、原稿のサイズ等を設定する読取り原稿設定キー104、画像の濃度を設定する濃度設定キー1015、その他の機能設定キー1016等が表示される設定領域1010が設けられている。
データ量縮小処理の設定を行なう場合は、データ量を縮小する処理の内容に応じて、カラーモードキー1011、解像度設定キー1012、フォーマット設定キー1013、読取り原稿設定キー104、濃度設定キー1015、その他の機能設定キー1016を選択してタッチ操作することで設定操作が開始される。
第1実施形態では、データ量縮小処理として、画像の読取りモードを変更することでデータ量の縮小処理を行なう。
図5は第1実施形態に係るデータ通信装置の操作部に表示される画像読取りモード設定画面の一例を示す説明図である。
画像の読取りモードを変更する場合は、図4に示す設定画面101のカラーモードキー1011をタッチ操作することで、図5に示すように、設定画面101の上にカラーモード設定画面1011aが重畳表示される。
カラーモード設定画面1011aには、カラー自動選択キー1011a1、フルカラーキー1011a2、グレースケールキー1011a3、白黒キー1011a4等が表示されている。
読取りモードの設定を行なう場合は、読取る色の条件に応じて、カラー自動選択キー1011a1、フルカラーキー1011a2、グレースケールキー1011a3、白黒キー1011a4を選択してタッチ操作することで所望の読取りモードが設定される。
そして、選択された読取りモードに応じて、画像のデータ量が調整される。
すなわち、フルカラーモードによれば画像のデータ量は大きくなり、白黒2値モードによれば画像のデータ量は小さくなる。従って、読込む画像の状態に応じて、フルカラーモード、グレースケールモード、白黒2値モードの何れかを選択することで画像のデータを適宜に縮小することができる。
以上のように構成したので、第1実施形態によれば、電子メール通信を行なうデータ通信装置10において、操作部105と、電子メール送信部130と、画像データ検出部140と、電子メールに添付する画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超えているか否かを判定する画像データ量判定部150と、電子メールに添付する画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超えない場合は、電子メールを送信可能とする通信制御部160と、電子メールに添付する画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超える場合は、画像のデータ量を少なくするデータ量縮小処理171を行なうデータ量制御部170と、を備えることで、添付する画像のデータ量が予め設定した上限サイズを超えた場合に、画像のデータ量を縮小することで電気メールに画像を添付可能して、簡単に送信することができる。
また、第1実施形態では、電子メールに添付する画像を縮小するデータ量縮小処理として、カラーモード設定画面1011aを備えて、画像の読取りモードを変更することで画像のデータ量を変更するようにしたので、画像を読取る際に、画像に応じて画像の読取りモードを変更することで予め画像のデータ量を縮小することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について図面を参照して説明する。
なお、説明の便宜上、第1実施形態と同一の機能を有する構成には、同一の番号を付して説明を省略する。
図6は第2実施形態に係るデータ通信装置の操作部に表示される解像度設定画面の一例を示す説明図である。
第2実施形態は、データ通信装置10において、データ量縮小処理として、画像の解像度を変更することでデータ量の縮小処理を行なうことを特徴とするものである。
画像の解像度を変更する場合は、図4に示す設定画面101の解像度設定キー1012をタッチ操作することで、図6に示すように、設定画面101の上に解像度設定画面1012aが重畳表示される。
解像度設定画面1012aには、100×100dpi設定キー1012a1、150×150dpi設定キー1012a2、200×200dpi設定キー1012a3、300×300dpi設定キー1012a4、400×400dpi設定キー1012a5、600×600dpi設定キー1012a6等が表示されている。
画像の解像度の設定を行なう場合は、画像のデータ量を縮小する程度に応じて、100×100dpi設定キー1012a1、150×150dpi設定キー1012a2、200×200dpi設定キー1012a3、300×300dpi設定キー1012a4、400×400dpi設定キー1012a5、600×600dpi設定キー1012a6を選択してタッチ操作することで所望の解像度が設定される。
そして、選択された解像度に応じて、画像のデータ量が調整される。
すなわち、200×200dpi、100×100dpiと解像度を下げれば画像のデータ量は小さくなり、400×400dpi、600×600dpiと解像度を上げれば画像のデータ量は大きくなる。従って、画像の大きさに応じて、解像度を選択することで画像のデータを適宜に縮小することができる。
以上のように構成したので、第2実施形態によれば、電子メール通信を行なうデータ通信装置10において、電子メールに添付する画像を縮小するデータ量縮小処理として、解像度設定画面1012aを備えて、画像の解像度を変更することで画像のデータ量を変更するようにしたので、画像の大きさに応じて画像のデータ量を縮小することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について図面を参照して説明する。
なお、説明の便宜上、第1実施形態と同一の機能を有する構成には、同一の番号を付して説明を省略する。
図7は第3実施形態に係るデータ通信装置の操作部に表示される実施例1のフォーマット設定画面(カラー/グレースケール)を示す説明図、図8は前記データ通信装置の操作部に表示される実施例1のフォーマット設定画面(白黒)を示す説明図、図9は前記データ通信装置の操作部に表示される実施例2のフォーマット設定画面(カラー/グレースケール)を示す説明図、図10は前記データ通信装置の操作部に表示される実施例2のフォーマット設定画面(白黒)を示す説明図である。
第3実施形態は、データ通信装置10において、データ量縮小処理として、画像のフォーマットを変更することでデータ量の縮小処理を行なうことを特徴とするものである。
(実施例1)
実施例1では、画像のフォーマットを変更する場合は、図4に示す設定画面101のフォーマット設定キー1013をタッチ操作することで、図7に示すように、設定画面101の上にフォーマット設定画面1013aが重畳表示される。
フォーマット設定画面1013aは、カラー/グレースケール設定画面1013a1と白黒設定画面1013a2とを備える。
カラー/グレースケール設定画面1013a1では、図7に示すように、TIFF、XPS、JPEG、PDF、PDF/A等のファイル形式が選択可能となっている。これらのファイル形式は、宛先毎設定キー1013a3により宛先毎に設定可能となっている。
また、カラー/グレースケール設定画面1013a1は、圧縮率の選択可能な圧縮率設定部1013a4を備える。圧縮率は、「低」、「中」、「高」、「黒文字重視」が選択可能となっている。
白黒設定画面1013a2では、図8に示すように、TIFF、XPS、PDF、PDF/A等のファイル形式が選択可能となっている。これらのファイル形成は、宛先毎設定キー1013a3により宛先毎に設定可能となっている。
また、白黒設定画面1013a2は、圧縮形式の選択可能な圧縮形式設定部1013a5を備える。圧縮形式は、「圧縮なし」、「MH(G3)」、「MMR(G4)」が選択可能となっている。
(実施例2)
実施例2では、画像のフォーマットの変更する場合は、実施例1と同様に、図4に示す設定画面101のフォーマット設定キー1013をタッチ操作することで、図9に示すように、設定画面101の上にフォーマット設定画面1013bが重畳表示される。
フォーマット設定画面1013bは、カラー/グレースケール設定画面1013b1と白黒設定画面1013b2とを備える。
カラー/グレースケール設定画面1013b1では、図9に示すように、TIFF、XPS、JPEG、PDF、PDF/A−1a、PDF/A−1b、TXT(UTF−8)、RTF、DOCX、XLSX、PPTX等のファイル形式が選択可能となっている。これらのファイル形式は、宛先毎設定キー1013b3により宛先毎に設定可能となっている。
また、カラー/グレースケール設定画面1013b1は、圧縮率の選択可能な圧縮率設定部1013b4を備える。圧縮率は、「高圧縮」、「高精細」が選択可能となっている。
選択された圧縮率は、圧縮率表示部1013b5に表示される。
白黒設定画面1013b2では、図10に示すように、TIFF、XPS、JPEG、PDF、PDF/A−1a、PDF/A−1b、TXT(UTF−8)、RTF、DOCX、XLSX、PPTX等のファイル形式が選択可能となっている。これらのファイル形成は、宛先毎設定キー1013b3により宛先毎に設定可能となっている。
また、白黒設定画面1013b2は、圧縮形式が設定可能に構成されて、設定された圧縮形成は圧縮形式表示部1013b6に表示される。
以上のように構成したので、第3実施形態によれば、電子メール通信を行なうデータ通信装置10において、電子メールに添付する画像を縮小するデータ量縮小処理として、画像のフォーマット設定画面1013a,1013bを備えて、画像のフォーマットを変更することで画像のデータ量を変更するようにしたので、ファイル形式の設定や圧縮率、圧縮形式に応じて画像のデータ量を縮小することができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について図面を参照して説明する。
なお、説明の便宜上、第1実施形態と同一の機能を有する構成には、同一の番号を付して説明を省略する。
図11は第4実施形態に係るデータ通信装置の操作部に表示される原稿設定画面を示す説明図である。
第4実施形態は、データ通信装置10において、データ量縮小処理として、原稿サイズを変更することでデータ量の縮小処理を行なうことを特徴とするものである。
原稿サイズを変更する場合は、図4に示す設定画面101の原稿設定キー1014をタッチ操作することで、図11に示すように、設定画面101の上に原稿設定画面1014aが重畳表示される。
原稿設定画面1014aは、画像の読込みサイズを設定する読込みサイズ設定部1014a1と、送信する画像サイズを設定する送信サイズ設定部1014a2とを備える。
そして、画像の読込みサイズに対して送信サイズを設定することで画像のデータ量を変更する。例えば、画像の読込みサイズに対して送信サイズを小さく設定することで、送信する画像のデータ量を縮小することができる。
また、原稿設定画面1014aでは、画像処理として「両面原稿たてとじ」、「両面原稿よことじ」、原稿の向き等が設定可能に構成されている。
以上のように構成したので、第4実施形態によれば、電子メール通信を行なうデータ通信装置10において、電子メールに添付する画像を縮小するデータ量縮小処理として、原稿設定画面1014aを備えて、画像の読込みサイズに対して送信する画像の送信サイズを設定することで画像のデータ量を変更するようにしたので、画像の読込みサイズに対して送信する画像の送信サイズを小さく設定することで画像のデータ量を縮小することができる。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について図面を参照して説明する。
なお、説明の便宜上、第1実施形態と同一の機能を有する構成には、同一の番号を付して説明を省略する。
図12は第5実施形態に係るデータ通信装置の操作部に表示される濃度設定画面を示す説明図である。
第5実施形態は、データ通信装置10において、データ量縮小処理として、画像の濃度を変更することでデータ量の縮小処理を行なうことを特徴とするものである。
画像の濃度を変更する場合は、図4に示す設定画面101の濃度設定キー1015をタッチ操作することで、図12に示すように、設定画面101の上に濃度設定画面1015aが重畳表示される。
濃度設定画面1015aは、画像の濃度を設定/調整する濃度変更バー1015a1を備える。濃度変更バー1015a1は、濃度を特定する数値が表示されて、カーソル1015a11を移動することで画像の濃淡を調整する。
そして、画像の濃度を設定することで画像のデータ量を変更する。例えば、画像の濃度を薄く設定することで、画像のデータ量を縮小することができる。
また、濃度設定画面1015aには、自動で濃度を設定する自動設定キー1015a2と、手動で濃度を設定する手動設定キー1015a3を備えている。手動設定キー1015a3によれば、例えば、「文字」、「文字/印刷写真」、「文字/印画紙写真」、「印刷写真」、「印画紙写真」、「地図」等の濃度の手動による設定/調整が可能となっている。
以上のように構成したので、第5実施形態によれば、電子メール通信を行なうデータ通信装置10において、電子メールに添付する画像を縮小するデータ量縮小処理として、濃度設定画面1015aを備えて、画像の濃度を設定/調整することで画像のデータ量を変更するようにしたので、画像の濃度を薄く設定することで画像のデータ量を縮小することができる。
(第6実施形態)
次に、第6実施形態について図面を参照して説明する。
なお、説明の便宜上、第1実施形態と同一の機能を有する構成には、同一の番号を付して説明を省略する。
図13は第6実施形態に係るデータ通信装置の操作部に表示されるその他の機能設定画面を示す説明図である。
第6実施形態は、データ通信装置10において、データ量縮小処理として、読取りモード設定、解像度設定、フォーマット設定、原稿設定、画像の濃度設定以外のその他の機能により画像のデータ量の縮小処理を行なうことを特徴とするものである。
その他の機能により画像のデータ量を変更する場合は、図4に示す設定画面101のその他の機能設定キー1016をタッチ操作することで、図13に示すように、設定画面101の上にその他の機能設定画面1016aが重畳表示される。
その他の機能設定画面1016aは、複数の設定キーを備えて、設定キーに応じて各種の設定を行なうようにされている。
第6実施形態では、画像のデータ量を縮小するための機能として、例えば、枠消去キー1016a1を選択して、枠を消去することで不要なデータを削除したり、ページ分割キー1016a2を選択して、画像を分割することで1画像当たりのデータ量を小さくしたりすることができる。このようにして、添付する画像のデータ量を縮小することができる。
以上のように構成したので、第6実施形態によれば、電子メール通信を行なうデータ通信装置10において、電子メールに添付する画像を縮小するデータ量縮小処理として、その他の機能設定画面1016aを備えて、枠を消去することで不要なデータを削除したり、画像を分割することで1画像当たりのデータ量を小さくしたりすることで、画像のデータ量を縮小することができる。
以上のように、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
10 データ通信装置
101 設定画面
104 原稿設定キー
105 操作部
106 表示パネル
110 画像読取部
120 記憶部
121 読取画像情報
130 電子メール送信部
140 画像データ検出部
150 画像データ量判定部
160 通信制御部
170 データ量制御部
171 データ量縮小処理
180 制御部
1010 設定領域
1011 カラーモードキー
1011a カラーモード設定画面
1012 解像度設定キー
1012a 解像度設定画面
1013 フォーマット設定キー
1013a,1013b フォーマット設定画面
1014 原稿設定キー
1014a 原稿設定画面
1015 濃度設定キー
1015a 濃度設定画面
1016 その他の機能設定キー
1016a その他の機能設定画面

Claims (15)

  1. 電子メール通信を行なうデータ通信装置において、
    画像を電子メールに添付して送信する電子メール送信部と、
    入力された画像のデータ量を検出する画像データ検出部と、
    前記電子メールに添付する画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超えているか否かを判定する画像データ量判定部と、
    前記電子メールに添付する画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超えない場合は、前記電子メールを送信可能とする通信制御部と、
    前記電子メールに添付する画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超える場合は、前記画像のデータ量を少なくするデータ量縮小処理を行なうデータ量制御部と、
    を備えることを特徴とするデータ通信装置。
  2. 前記通信制御部は、
    電子メールに添付する画像が複数ある場合は、予め設定されたデータ量を超えない範囲で、1電子メールに複数の画像を添付して送信可能とすることを特徴とする請求項1に記載のデータ通信装置。
  3. 前記通信制御部は、
    電子メールに添付する画像が1画像でデータが予め設定されたデータ量を超えていた場合は、予め定められた設定で縮小処理を行い、縮小した画像が1つまたは複数の画像と組み合わせても予め設定されたデータ量を超えない場合は、同じメールの添付ファイルとして送信することを特徴とする請求項1に記載のデータ通信装置。
  4. 前記縮小した画像が1つまたは複数の画像と組み合わせて、予め設定されたデータ量を超える場合は、前記縮小した画像を単独で送信することを特徴とする請求項3に記載のデータ通信装置。
  5. 前記データ量縮小処理は、
    前記画像の読み取りモードを変更してデータ量を少なくすることを特徴とする請求項1から4のうち何れか一項に記載のデータ通信装置。
  6. 前記データ量縮小処理は、
    前記画像の解像度を低くしてデータ量を少なくすることを特徴とする請求項1に記載のデータ通信装置。
  7. 前記データ量縮小処理は、
    前記画像のデータの圧縮率を変更してデータ量を少なくすることを特徴とする請求項1に記載のデータ通信装置。
  8. 前記データ量縮小処理は、
    前記画像の大きさを縮小してデータ量を少なくすることを特徴とする請求項1に記載のデータ通信装置。
  9. 前記データ量縮小処理は、
    前記画像の濃度を低くすることでデータ量を少なくすることを特徴とする請求項1に記載のデータ通信装置。
  10. 前記データ量縮小処理は、
    前記画像を分割して1画像当たりのデータ量を少なくすることを特徴とする請求項1に記載のデータ通信装置。
  11. 前記データ量縮小処理は、
    前記画像から不要な情報を削除してデータ量を少なくすることを特徴とする請求項1に記載のデータ通信装置。
  12. 前記通信制御部は、
    1画像で予め設定されたデータ量を超える画像がある場合は、ユーザに予め設定されたデータ量を超える画像がある旨を報知し、ユーザ指示により前記データ量縮小処理を選択的に実行することを特徴とする請求項1に記載のデータ通信装置。
  13. 前記データ量縮小処理が行なわれた場合は、データ量縮小処理が行なわれたことを前記電子メールに付記することを特徴とする請求項1に記載のデータ通信装置。
  14. 前記通信制御部は、
    画像を添付した電子メールが複数ある場合は、
    添付された画像の順番を特定する文字列が小さい画像を添付する電子メールから順次送信することを特徴とする請求項13に記載のデータ通信装置。
  15. 電子メール通信を行なうデータ通信装置において、
    画像を電子メールに添付して送信する電子メール送信工程と、
    入力された画像のデータ量を検出する画像データ検出工程と、
    前記電子メールに添付する画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超えているか否かを判定する画像データ量判定工程と、
    前記電子メールに添付する画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超えない場合は、前記電子メールを送信可能とする通信制御工程と、
    前記電子メールに添付する画像のデータ量が予め設定されたデータ量を超える場合は、前記画像のデータ量を少なくするデータ量縮小処理を行なうデータ量制御工程と、
    を備えることを特徴とするデータ通信方法。
JP2018154103A 2018-08-20 2018-08-20 データ通信装置及びデータ通信方法 Pending JP2020030463A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154103A JP2020030463A (ja) 2018-08-20 2018-08-20 データ通信装置及びデータ通信方法
CN201910657452.XA CN110855847A (zh) 2018-08-20 2019-07-19 数据通信装置以及数据通信方法
US16/519,228 US20200059567A1 (en) 2018-08-20 2019-07-23 Data communication device and data communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154103A JP2020030463A (ja) 2018-08-20 2018-08-20 データ通信装置及びデータ通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020030463A true JP2020030463A (ja) 2020-02-27

Family

ID=69523094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018154103A Pending JP2020030463A (ja) 2018-08-20 2018-08-20 データ通信装置及びデータ通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200059567A1 (ja)
JP (1) JP2020030463A (ja)
CN (1) CN110855847A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7444381B2 (en) * 2000-05-04 2008-10-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Data compression in electronic communications
JP3404511B2 (ja) * 2000-06-12 2003-05-12 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 電子メール通信装置および通信方法
JP4419282B2 (ja) * 2000-06-14 2010-02-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報管理システム、並びにプログラム格納媒体
JP2002125090A (ja) * 2000-08-01 2002-04-26 Canon Inc 通信装置、通信方法、記憶媒体およびプログラム
US20180219813A1 (en) * 2017-01-30 2018-08-02 Airwatch, Llc Handling of oversized email attachments

Also Published As

Publication number Publication date
US20200059567A1 (en) 2020-02-20
CN110855847A (zh) 2020-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8751519B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus
US9137416B2 (en) Controlling device
US8831351B2 (en) Data processing apparatus, method for controlling data processing apparatus, and non-transitory computer readable storage medium
US8970860B2 (en) Image processing device that displays process sequence, display device and non-transitory computer readable recording medium
JP4331191B2 (ja) 情報通信装置
JP2020030463A (ja) データ通信装置及びデータ通信方法
JP4624945B2 (ja) 画像処理装置
US8576426B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium to output an image selected from images contained in a file
JP6544637B2 (ja) 情報処理装置、画像読取装置、画像形成装置およびプログラム
JPH11133813A (ja) 動作モード設定装置
JP4436637B2 (ja) 画像形成装置
JP5093269B2 (ja) 画像処理装置、同装置の動作モード設定方法及び動作モード設定プログラム
JP2009033262A (ja) 画像通信処理装置及びメール分割送信方法
JP2017084192A (ja) 画像処理システム、画像処理装置及びWebサーバ
US11095793B2 (en) Reception device and method to transmit data based on one or more tables
JP6521304B2 (ja) 画像形成装置、モノクロ印刷方法、及びプリンタドライバ
US20160065783A1 (en) Image reading device
JP4810262B2 (ja) 画像処理システム
JP4546225B2 (ja) 画像読取システムの制御方法及び制御プログラム
JP2015115701A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
KR100677160B1 (ko) 복합기에 있어서 문서 전송방법 및 장치
JP4570666B2 (ja) 画像形成装置
JP2005011087A (ja) メール送信装置、送信方法、プログラム及び記憶媒体
JP2008020958A (ja) データ送信装置、データ送信方法及びデータ送信処理プログラム
JPH0879427A (ja) 複写装置