JP2020028112A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020028112A
JP2020028112A JP2019111913A JP2019111913A JP2020028112A JP 2020028112 A JP2020028112 A JP 2020028112A JP 2019111913 A JP2019111913 A JP 2019111913A JP 2019111913 A JP2019111913 A JP 2019111913A JP 2020028112 A JP2020028112 A JP 2020028112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission circuit
signal transmission
blocks
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019111913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6875456B2 (ja
Inventor
淳 倉本
Atsushi Kuramoto
淳 倉本
森川 佳直
Yoshinao Morikawa
佳直 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2020028112A publication Critical patent/JP2020028112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6875456B2 publication Critical patent/JP6875456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】画素数の増大、サイズの拡大、及びフレームレートの向上を同時に実現する。【解決手段】撮像装置(1)は、行列状に配列された複数の画素(105)が少なくとも2分割されることにより形成された複数のブロック(110)から構成された撮像素子(10)と、複数のブロック(110)のそれぞれに含まれる複数の画素(105)と電気的に接続され、ブロック(110)ごとに複数の画素(105)に信号を伝達するための信号伝達回路(20)とを備え、信号伝達回路(20)は、自身に流れる信号の極性を反転する。【選択図】図1

Description

本発明は撮像装置に関する。
特許文献1には、光電変換部を複数のブロックに分割し、複数の信号読み出し回路を備え、複数の分割ブロックの画像信号を並列または直列に読み出し可能に構成された固体撮像装置が開示されている。
特開平5−137071号公報(1993年6月1日公開)
しかしながら、特許文献1に開示されている固体撮像装置では、複数のブロックに信号を伝達するための経路が長い場合、その経路に駆動周波数が高い信号が流れると、信号が消失することがある。よって、当該固体撮像装置では、信号を複数のブロックに伝達することができなくなることがあるという問題がある。
本発明の一態様は、画素数の増大、サイズの拡大、及びフレームレートの向上を同時に実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、(1)本発明の一実施形態は、行列状に配列された複数の画素が少なくとも2分割されることにより形成された複数のブロックから構成された撮像素子と、前記複数のブロックのそれぞれに含まれる複数の画素と電気的に接続され、前記ブロックごとに複数の画素に信号を伝達するための信号伝達回路とを備え、前記信号伝達回路は、自身に流れる信号の極性を反転することを特徴とする撮像装置。
(2)本発明のある実施形態は、上記(1)の構成に加え、前記信号伝達回路は、前記撮像素子の中心線に対して対称的に配置されていることを特徴とする撮像装置。
(3)本発明のある実施形態は、上記(1)または上記(2)の構成に加え、前記信号は、クロック信号であり、前記複数のブロックは、互いに同一の前記クロック信号によって制御されることを特徴とする撮像装置。
(4)本発明のある実施形態は、上記(1)、上記(2)、または上記(3)の構成に加え、前記信号伝達回路は、所定の箇所で自身に流れる信号の極性を反転することにより、出力直後の前記信号のデューティサイクルと前記複数のブロックに到達する前記信号のデューティサイクルとを略同一にすることを特徴とする撮像装置。
(5)本発明のある実施形態は、上記(1)、上記(2)、上記(3)、または上記(4)の構成に加え、前記信号伝達回路は、自身に流れる信号の極性を反転するインバータ回路を有することを特徴とする撮像装置。
本発明の一態様によれば、画素数の増大、サイズの拡大、及びフレームレートの向上を同時に実現することができる。
本発明の実施形態1に係る撮像装置1の構成を示す模式図である。 (a)は、従来の撮像装置による処理状況を示す模式図であり、(b)は、図1に示す撮像装置による処理状況を示す模式図である。 (a)は、従来の撮像装置が備える信号伝達回路の構成を示す回路図であり、(b)は、図1に示す撮像装置が備える信号伝達回路の構成を示す回路図である。 (a)は、従来の撮像装置が備える信号伝達回路に流れる信号の波形を示す図であり、(b)は、図1に示す撮像装置が備える信号伝達回路に流れる信号の波形を示す図である。 (a)は、ブロックB1でのデータDB1の波形、及びクロック信号CKの波形を示す図であり、(b)は、ブロックB2でのデータDB2の波形、及びクロック信号CKの波形を示す図である。 ブロックB1から出力されるデータDBO1の波形、ブロックB2から出力されるデータDBO2の波形、及びクロック信号CKの波形を示す図である。
〔実施形態1〕
(撮像装置1の構成)
図1は、本発明の実施形態1に係る撮像装置1の構成を示す模式図である。図2の(a)は、従来の撮像装置による処理状況を示す模式図であり、図2の(b)は、図1に示す撮像装置1による処理状況を示す模式図である。
撮像装置1は、図1に示すように、撮像素子10、信号伝達回路20、クロック回路30、複数のシフトレジスタ40、及び複数のAD(Analog to Digital)変換回路50を備えている。撮像装置1は、画像を撮像する装置である。撮像装置1としては、画素の性能を向上させるために、サイズが大きなものが用いられる。これにより、信号伝達回路20も長いものが用いられる。また、フレームレートを向上させるために、信号伝達回路20には駆動周波数が高い信号が流される。
撮像素子10は、行列状に配列された複数の画素105が少なくとも2分割されることにより形成された複数のブロック110から構成される。図1では、撮像素子10は、複数の画素105が4分割されることにより形成された4つのブロック110から構成されるが、これに限定されない。各画素105にはフォトダイオード等の光電変換素子が設けられている。
信号伝達回路20は、シフトレジスタ40を介して複数のブロック110のそれぞれに含まれる複数の画素105と電気的に接続され、ブロック110ごとに複数の画素105に信号を伝達するためのものである。図1では、1つのブロック110には6×6の行列で画素105が配列されているが、これに限定されない。
また、信号伝達回路20は、撮像素子10の中心線L1に対して対称的に配置されている。これにより、信号伝達回路20を流れる信号は、各ブロック110に到達するまで互いに同一のパターンの経路を流れるため、ブロック110ごとに同期して複数の画素105を駆動させることができる。よって、ブロック110ごとで処理の開始タイミング及び終了タイミングに差が生じることを防ぐことができる。
より具体的に、信号伝達回路20におけるブロック110ごとに到達する経路の距離は、互いに略同一であってもよい。これにより、信号伝達回路20を流れる信号は、各ブロック110に到達するまで互いに略同一の距離の経路を流れるため、ブロック110ごとに、より正確に同期して複数の画素105を駆動させることができる。なお、信号伝達回路20の電気配線の断面の径は、ブロック110ごとに互いに略同一であってもよい。前記経路の距離、及び前記電気配線の断面の径が略同一であることは、ブロック110ごとに信号が正確に同期できる程度に、前記経路の距離、及び前記電気配線の断面の径が略同一であることである。
クロック回路30は、信号伝達回路20と電気的に接続され、信号伝達回路20及びシフトレジスタ40を介して複数の画素105に信号を伝達する。前記信号は、クロック信号であり、複数のブロック110は、互いに同一のクロック信号によって制御される。つまり、クロック回路30は、ブロック110ごとに互いに同一のクロック信号(同位相のクロック信号)を複数の画素105に伝達する。複数のブロック110は互いに同時に制御される。これにより、例えば、ブロック110ごとに互いに同期した信号を伝達することができる。よって、ブロック110ごとに同期して複数の画素105を駆動させることができる。
クロック回路30について、例えば、単一のクロック回路30によって生成された同位相のクロック信号が複数のブロック110に伝達されてもよく、複数のクロック回路30によって生成された同位相のクロック信号が複数のブロック110に伝達されてもよい。
複数のシフトレジスタ40は、複数のブロック110と一対一に対応しており、各シフトレジスタ40は、各ブロック110に含まれる複数の画素105と電気的に接続されている。また、複数のシフトレジスタ40は、信号伝達回路20と電気的に接続されている。複数のシフトレジスタ40は、信号伝達回路20を介してクロック回路30から伝達された信号を受信すると、複数のブロック110に含まれる複数の画素105に駆動信号を入力する。
複数のAD変換回路50は、複数のブロック110と一対一に対応しており、各AD変換回路50は、各ブロック110に含まれる複数の画素105と電気的に接続されている。また、複数のAD変換回路50は、複数の画素105から出力された出力信号を受信し、アナログデータである前記出力信号をデジタルデータに変換する。
図2の(a)において、横方向の矢印は時間Tを示しており、Dはデータの処理量を示している。処理量Dには、データの転送及びAD変換回路によるAD変換の処理の処理量が含まれている。図2の(a)に示すように、従来の撮像装置では、複数の画素の全体にまとめて信号を伝達していたため、処理量Dのデータの処理に時間がかかっていた。
図2の(b)において、横方向の矢印は時間Tを示しており、D1〜D4はそれぞれ、4つのブロック110によって処理されるデータの処理量を示している。処理量D1〜D4には、データの転送及びAD変換回路50によるAD変換の処理の処理量が含まれている。処理量D1〜D4の合計は、処理量Dと同一である。
図2の(b)に示すように、撮像装置1では、処理量D1〜D4のデータの処理を同時並行で進められるため、従来の撮像装置に比べて、データの処理にかかる時間を短縮することができる。よって、撮像装置1では、複数のブロック110のそれぞれに含まれる複数の画素105に対して信号を伝達することにより、ブロック110ごとに処理を同時並行で進めることができるため、処理速度を向上させることができる。
(信号伝達回路20の構成)
図3の(a)は、従来の撮像装置が備える信号伝達回路の構成を示す回路図であり、図3の(b)は、図1に示す撮像装置1が備える信号伝達回路20の構成を示す回路図である。従来の撮像装置が備える信号伝達回路は、図3の(a)に示すように、2つのインバータ回路I1・I2が互いに直列接続され、互いに直列接続されたインバータ回路I1・I2の組が複数直列接続されている。
インバータ回路I1・I2の2つの組の間には、抵抗R1が直列接続され、インバータ回路I1・I2の組と抵抗R1との間には、コンデンサC1が接続されている。コンデンサC1の他端はグランドに接続されている。当該他端は、コンデンサC1においてインバータ回路I1・I2の組、及び抵抗R1と接続されている側とは反対側の端である。
撮像装置1が備える信号伝達回路20は、図3の(b)に示すように、従来の撮像装置が備える信号伝達回路に比べて、インバータ回路I3が接続されている箇所P1を有する点が異なる。箇所P1では、インバータ回路I3がインバータ回路I1・I2と直列接続されている。信号伝達回路20は、インバータ回路I1・I2・I3、抵抗R1、及びコンデンサC1を備えている。箇所P1は複数設けられていてもよい。
箇所P1に設けられたインバータ回路I1・I2・I3は、信号伝達回路20に流れる信号の極性を反転する。つまり、信号伝達回路20は、自身に流れる信号の極性を反転するインバータ回路I1・I2・I3を有する。これにより、例えば、信号伝達回路20が長い場合に、信号伝達回路20に駆動周波数が高い信号が流れても、信号が消失することなく、信号を複数の画素105に伝達することができる。また、インバータ回路I1・I2・I3を有する信号伝達回路20という簡易な構造を有する回路を用いるだけで、信号伝達回路20に流れる信号の極性を反転させることができる。このため、駆動周波数が高い場合における信号の伝達を容易に実現することができる。
(信号伝達回路20に流れる信号の波形)
図4の(a)は、従来の撮像装置が備える信号伝達回路に流れる信号の波形を示す図であり、図4の(b)は、図1に示す撮像装置1が備える信号伝達回路20に流れる信号の波形を示す図である。図4の(a)において、A1〜A4は、図3の(a)に示す地点A1〜A4での信号の波形を示している。図3の(a)において、地点A1〜A4のそれぞれの間の信号伝達回路の構造の一部を省略している。また、地点A1は、撮像素子の画素から遠い方の地点であり、地点A4は、撮像素子の画素に近い方の地点である。
図4の(a)に示すように、地点A1から地点A4に向かうにつれて、信号伝達回路に流れる信号は減衰する。具体的には、地点A1から地点A4に向かうにつれて、信号におけるHighが占める割合が減少していき、信号のデューティサイクルが変化する。地点A4での信号におけるHighが占める割合はゼロとなる。よって、従来の撮像素子が備える信号伝達回路では、その信号伝達回路が長く、かつ、信号の駆動周波数が高い場合、撮像素子の画素まで信号を伝達することが困難であった。
図4の(b)において、A5〜A8は、図3の(b)に示す地点A5〜A8での信号の波形を示している。図3の(b)において、地点A5〜A8のそれぞれの間の信号伝達回路20の構造の一部を省略している。また、地点A5は、クロック回路30に近い方の地点であり、地点A8は、シフトレジスタ40に近い方の地点である。
図4の(b)に示すように、地点A5から地点A6に向かうと、信号におけるHighが占める割合が減少し、信号のデューティサイクルが変化する。地点A6から地点A7に向かうと、箇所P1に設けられたインバータ回路I1・I2・I3を信号が通過するため、信号のHighとLowとが反転する。つまり、信号の極性が反転する。これにより、信号におけるHighが占める割合が増加し、地点A8での信号のデューティサイクルが、地点A5での信号のデューティサイクルと比べて大きく変化しないようにすることができる。
箇所P1の位置は、クロック回路30から出力された直後の信号のデューティサイクルと、複数のブロック110に到達する信号のデューティサイクルとが略同一になるように決定される。つまり、信号伝達回路20は、所定の箇所P1で自身に流れる信号の極性を反転することにより、出力直後の信号のデューティサイクルと複数のブロック110に到達する信号のデューティサイクルとを略同一にする。
これにより、信号伝達回路20に流れる信号の減衰を低減することができるため、駆動周波数が高い場合における信号の伝達を実現することができる。なお、出力直後の信号のデューティサイクルと複数のブロック110に到達する信号のデューティサイクルとを略同一にすることは、信号伝達回路20に流れる信号の減衰を低減することができる程度に略同一にすることである。
(データとクロック信号との関係)
図5の(a)は、ブロックB1でのデータDB1の波形、及びクロック信号CKの波形を示す図であり、図5の(b)は、ブロックB2でのデータDB2の波形、及びクロック信号CKの波形を示す図である。図6は、ブロックB1から出力されるデータDBO1の波形、ブロックB2から出力されるデータDBO2の波形、及びクロック信号CKの波形を示す図である。
ブロックB1は、4つのブロック110のうちの1つのブロックであり、ブロックB2は、4つのブロック110のうちのブロックB1とは異なる1つのブロックである。データDB1は、ブロックB1で処理されるデータであり、データDB2は、ブロックB2で処理されるデータである。
図5の(a)及び(b)に示すように、データDB1及びデータDB2はクロック信号CKと同期している。このため、図6に示すように、ブロックB1からデータDBO1が出力され、ブロックB2からデータDBO2が出力された後でも、データDBO1及びデータDBO2の同期は維持される。
以上により、撮像装置1は、ブロック110ごとに処理を同時並行で進めることができ、かつ、信号伝達回路20が長い場合に、信号伝達回路20に駆動周波数が高い信号が流れても、信号を複数の画素105に伝達することができる。よって、撮像装置1は、処理速度の向上と駆動周波数が高い場合における信号の伝達とを両立することにより、画素数の増大、サイズの拡大、及びフレームレートの向上を同時に実現することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 撮像装置
10 撮像素子
20 信号伝達回路
30 クロック回路
105 画素
110 ブロック
I1、I2、I3 インバータ回路
L1 中心線
P1 箇所

Claims (5)

  1. 行列状に配列された複数の画素が少なくとも2分割されることにより形成された複数のブロックから構成された撮像素子と、
    前記複数のブロックのそれぞれに含まれる複数の画素と電気的に接続され、前記ブロックごとに複数の画素に信号を伝達するための信号伝達回路とを備え、
    前記信号伝達回路は、自身に流れる信号の極性を反転することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記信号伝達回路は、前記撮像素子の中心線に対して対称的に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記信号は、クロック信号であり、
    前記複数のブロックは、互いに同一の前記クロック信号によって制御されることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記信号伝達回路は、所定の箇所で自身に流れる信号の極性を反転することにより、出力直後の前記信号のデューティサイクルと前記複数のブロックに到達する前記信号のデューティサイクルとを略同一にすることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  5. 前記信号伝達回路は、自身に流れる信号の極性を反転するインバータ回路を有することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
JP2019111913A 2018-08-10 2019-06-17 撮像装置 Active JP6875456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862717275P 2018-08-10 2018-08-10
US62/717,275 2018-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020028112A true JP2020028112A (ja) 2020-02-20
JP6875456B2 JP6875456B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=69620533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111913A Active JP6875456B2 (ja) 2018-08-10 2019-06-17 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6875456B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020006768T5 (de) 2020-02-21 2022-12-15 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug vom Sattelaufsitz-Typ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016170833A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 ソニー株式会社 固体撮像素子、半導体装置、及び、電子機器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016170833A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 ソニー株式会社 固体撮像素子、半導体装置、及び、電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020006768T5 (de) 2020-02-21 2022-12-15 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug vom Sattelaufsitz-Typ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6875456B2 (ja) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101485194B (zh) 固态摄像装置、数据传输方法以及摄像装置
WO2012026087A1 (ja) 撮像装置
KR910013879A (ko) 고체 촬상 장치
US8922692B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and image pickup system
JP6346740B2 (ja) 撮像装置
US20120050560A1 (en) Photoelectric conversion apparatus and image pickup system
WO2009118799A1 (ja) 撮像装置、撮像モジュール、及び撮像システム
KR20170066263A (ko) 촬상 장치의 구동 방법
JP2009065399A (ja) ディジタルデータ送信装置、ディジタルデータ受信装置、ディジタルデータ送受信システム、ディジタルデータ送信方法、ディジタルデータ受信方法、ディジタルデータ送受信方法、および電子情報機器
JP2020028112A (ja) 撮像装置
US8305475B2 (en) Solid-state image sensing device and image signal output circuit
JP5822547B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
WO2016113837A1 (ja) 撮像装置および撮像システム
US8477382B2 (en) Apparatus and method for transmitting data in a multi-channel system
US20120154342A1 (en) Driving circuit for lcos element
JP6744804B2 (ja) 撮像装置
JP2014147006A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
US10659711B2 (en) Solid-state imaging apparatus
JP2013105322A (ja) データ転送システム、データ転送方法、受信回路、及び受信方法
WO2007125754A1 (ja) 信号受信装置
US20110181559A1 (en) Driver circuit
JP6528590B2 (ja) 撮像装置およびその画像データ処理方法
JP2019036833A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP2016057432A (ja) 表示装置、表示パネルのドライバ及び画像データ信号の伝送方法
JP6022012B2 (ja) 撮像装置および撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6875456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150