JP2020027899A - 半導体光増幅器 - Google Patents

半導体光増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020027899A
JP2020027899A JP2018152745A JP2018152745A JP2020027899A JP 2020027899 A JP2020027899 A JP 2020027899A JP 2018152745 A JP2018152745 A JP 2018152745A JP 2018152745 A JP2018152745 A JP 2018152745A JP 2020027899 A JP2020027899 A JP 2020027899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductive region
optical amplifier
semiconductor optical
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018152745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7147356B2 (ja
Inventor
純一朗 早川
Junichiro Hayakawa
純一朗 早川
大樹 富永
Daiki Tominaga
大樹 富永
村上 朱実
Akemi Murakami
朱実 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018152745A priority Critical patent/JP7147356B2/ja
Priority to US16/535,031 priority patent/US11658464B2/en
Publication of JP2020027899A publication Critical patent/JP2020027899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147356B2 publication Critical patent/JP7147356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1082Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with a special facet structure, e.g. structured, non planar, oblique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/125Distributed Bragg reflector [DBR] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18394Apertures, e.g. defined by the shape of the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • H01S5/34353Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers based on (AI)GaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18338Non-circular shape of the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • H01S5/3432Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】光結合部と光増幅部の接続部における導電領域の幅が光結合部から光増幅部に向けて連続的に狭くなる部分を有さない場合と比較して、光結合効率がより高い半導体光増幅器を提供すること。【解決手段】基板上に形成されるとともに光を透過する導電領域と、導電領域の周囲に形成され光を透過しない非導電領域と、を含み、導電領域は、外部の光源部からの光が結合される光結合部を含む第1の領域、および第1の領域より狭い幅で接続部を介して第1の領域に接続されるとともに、光結合部に結合された光を基板の基板面に沿い予め定められた伝播方向に伝播し増幅するとともに、増幅された光を基板面と交差する方向に出射する光増幅部を含む第2の領域を備え、基板面に垂直な方向から見た場合の接続部における導電領域の幅が第1の領域から第2の領域に向けて連続的に狭くなる部分を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体光増幅器、特に分布ブラッグ反射鏡による導波路を用いた半導体光増幅器に関する。
特許文献1には、分布ブラッグ反射鏡導波路を用いた半導体光増幅器に関連して、基板上に形成された発光部と、発光部から基板の基板面に沿って延伸され、発光部より延伸方向の長さが長く、発光部から延伸方向に伝播する光を増幅するとともに延伸方向に沿って形成された光出射部から増幅された光を出射する光増幅部と、を有する半導体積層構造体を複数備え、複数の半導体積層構造体は、それぞれの光増幅部の延伸方向がお互いに略平行となるように配置された発光素子アレイが開示されている。
特開2018−032793号公報
本発明は、導電領域と導電領域の周囲に形成された非導電領域とを有する光結合部および光増幅部を備える構成において、光結合部と光増幅部の接続部における導電領域の幅が光結合部から光増幅部に向けて連続的に狭くなる部分を有さない場合と比較して、光結合効率がより高い半導体光増幅器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために第1の態様の半導体光増幅器は、基板上に形成されるとともに光を透過する導電領域と、前記導電領域の周囲に形成され光を透過しない非導電領域と、を含み、前記導電領域は、外部の光源部からの光が結合される光結合部を含む第1の領域、および前記第1の領域より狭い幅で接続部を介して前記第1の領域に接続されるとともに、前記光結合部に結合された光を前記基板の基板面に沿い予め定められた伝播方向に伝播し増幅するとともに、増幅された光を前記基板面と交差する方向に出射する光増幅部を含む第2の領域を備え、前記基板面に垂直な方向から見た場合の前記接続部における前記導電領域の幅が前記第1の領域から前記第2の領域に向けて連続的に狭くなる部分を有するものである。
第2の態様の半導体光増幅器は第1の態様の半導体光増幅器において、前記接続部における前記導電領域は曲線部を有し、当該曲線部の曲率半径が20μm以上、55μm以下であるものである。
第3の態様の半導体光増幅器は第1の態様または第2の態様の半導体光増幅器において、前記非導電領域の外形に沿ったメサ構造体をさらに含み、前記接続部における前記導電領域の形状は前記メサ構造体の外形に沿った形状となっているものである。
第4の態様の半導体光増幅器は第3の態様の半導体光増幅器において、前記接続部における前記導電領域の曲率半径が前記接続部における前記メサ構造体の外形の曲率半径より大きいものである。
第5の態様の半導体光増幅器は第3の態様または第4の態様の半導体光増幅器において、前記非導電領域は前記メサ構造体を予め定められた酸化長で酸化して形成された領域であり、前記接続部における前記導電領域の曲率半径が、前記接続部における前記メサ構造体の外形の曲率半径に前記酸化長を加算したものとなっているものである。
第6の態様の半導体光増幅器は第3の態様の半導体光増幅器において、前記接続部における前記導電領域の幅が直線部と曲線部を含むテーパ状に変化する部分を有するものである。
第7の態様の半導体光増幅器は第6の態様の半導体光増幅器において、前記接続部における前記メサ構造体の外形が鈍角をなしているものである。
第8の態様の半導体光増幅器は第3の態様の半導体光増幅器において、前記接続部における前記メサ構造体の外形がステップ状に変化しているものである。
第9の態様の半導体光増幅器は第8の態様の半導体光増幅器において、前記非導電領域は前記メサ構造体を予め定められた酸化長で酸化して形成された領域であり、前記接続部における前記導電領域の曲率半径が前記酸化長であるものである。
第10の態様の半導体光増幅器は第1の態様の半導体光増幅器において、前記非導電領域が不純物の注入によって形成されているものである。
第11の態様の半導体光増幅器は第10の態様の半導体光増幅器において、前記非導電領域を内包するメサ構造体をさらに含み、前記メサ構造体の外形が前記第1の領域から前記第2の領域にかけて一定の幅を有するものである。
第12の態様の半導体光増幅器は第1の態様から第11の態様のいずれかの態様の半導体光増幅器において、前記光源部からの光のスポットが、前記第2の領域の前記伝播方向の中心軸上であって前記導電領域の幅が連続的に狭くなる部分に近接する位置に配置されるものである。
第13の態様の半導体光増幅器は第12の態様の半導体光増幅器において、前記近接する位置が、前記スポットの少なくとも一部が前記導電領域の幅が連続的に狭くなる部分に挟まれる位置であるものである。
第14の態様の半導体光増幅器は第12または第13の態様の半導体光増幅器において、前記第2の領域が単一モードの光導波路として構成され、前記光源部からの光が単一モードの光であり、前記第2の領域の幅が前記スポットの直径より小さいものである。
第1の態様の半導体光増幅器によれば、導電領域と導電領域の周囲に形成された非導電領域とを有する光結合部および光増幅部を備える構成において、光結合部と光増幅部の接続部における導電領域の幅が光結合部から光増幅部に向けて連続的に狭くなる部分を有さない場合と比較して、光結合効率がより高い半導体光増幅器が提供される、という効果を奏する。
第2の態様の半導体光増幅器によれば、曲線部における導電領域の曲率半径が20μm未満、または55μmを越える場合と比較して、光結合部と外部光源との光結合効率がより向上する、という効果を奏する。
第3の態様の半導体光増幅器によれば、接続部における導電領域の形状がメサ構造体の外形と無関係な場合と比較して、導電領域にアール部が容易に形成される、という効果を奏する。
第4の態様の半導体光増幅器によれば、接続部における導電領域の曲率半径が接続部におけるメサ構造体の外形の曲率半径以下の場合と比較して、メサ構造体の外形に沿って導電領域にアール部が形成される、という効果を奏する。
第5の態様の半導体光増幅器によれば、非導電領域を不純物の注入によって形成する場合と比較して、導電領域および非導電領域が酸化狭窄層の形成と同時に形成される、という効果を奏する。
第6の態様および第7の態様の半導体光増幅器によれば、接続部における導電領域の幅が連続的に狭くなる部分を有する場合と比較して、導電領域を形成しやすい、という効果を奏する。
第8の態様および第9の態様の半導体光増幅器によれば、接続部におけるメサ構造体の外形がアール部を含む場合と比較してメサ構造体を形成しやすい、という効果を奏する。
第10の態様の半導体光増幅器によれば、非導電領域を酸化して形成する場合と比較して非導電領域がより簡易に形成される、という効果を奏する。
第11の態様の半導体光増幅器によれば、メサ構造体の外形が第1の領域から前記第2の領域にかけて変化する幅を有する場合と比較して、メサ構造体がより簡易に形成される、という効果を奏する。
第12の態様の半導体光増幅器によれば、光源部からの光のスポットが、導電領域の幅が連続的に狭くなる部分から遠い位置に配置される場合と比較して、光結合部と外部光源との光結合効率がより向上する、という効果を奏する。
第13の態様の半導体光増幅器によれば、光源部からの光のスポットを導電領域の幅が連続的に狭くなる部分に挟まれる位置から離間させて配置する場合と比較して、光結合部と外部光源との光結合効率がさらに向上する、という効果を奏する。
第14の態様の半導体光増幅器によれば、第2の領域をマルチモードの光導波路として構成する場合と比較して、基板面と交差する方向に出射する出射光が効率よく生成される、という効果を奏する。
第1の実施の形態に係る半導体光増幅器の構成の一例を示す、(a)は平面図、(b)は断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体光増幅器の、(a)は光結合部の構成の一例を示す平面図、(b)はメサポストの曲率半径と光結合効率との関係を示すグラフである。 第1の実施の形態に係る半導体光増幅器の変形例における光結合部の構成の一例を示す平面図である。 第2の実施の形態に係る半導体光増幅器の光結合部の構成の一例を示す平面図である。 比較例に係る半導体光増幅器の光結合部の構成の一例を示す平面図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1および図2を参照して本実施の形態に係る半導体光増幅器10について説明する。
図1(a)は半導体光増幅器10の平面図、図1(b)は図1(a)に示すA−A’線に沿った断面図である。図1に示すように、半導体光増幅器(Semiconductor Optical Amplifier:SOA)10は、光増幅部50、および光結合部52を備えている。光増幅部50、および光結合部52は一体として形成されており、光増幅部50、および光結合部52が一体として形成された半導体積層構造によりメサポスト12が構成されている。
光増幅部50は、光結合部52に結合された光(種光)を増幅し、出射する機能を有する。本実施の形態に係る光増幅部50は、一例としてGaAs系の分布ブラッグ反射鏡導波路(以下、「DBR(Distributed Bragg Reflector)導波路」)を用いた面出射型の光増幅部とされている。すなわち、光増幅部50は、図1(b)に示すように、基板30の裏面に形成されたN電極40、基板30上に形成された下部DBR32、活性領域34、上部DBR36、非導電領域60、導電領域58、およびP電極18を含んで構成されている。
本実施の形態では、基板30をn型のGaAs基板とし、N電極40は基板30の裏面に設けられている。一方、本実施の形態に係る下部DBR32はn型であり、上部DBR36はp型である。半導体光増幅器10を駆動する際には、駆動用電源の正極をP電極18に印加し、負極をN電極40に印加し、P電極18からN電極40に駆動電流を流す。
しかしながら、基板30、下部DBR32、上部DBR36の極性はこれに限られず、これらの極性を逆に、すなわち、基板30をp型のGaAs基板とし、下部DBR32をp型、上部DBR36をn型としもよい。
下部DBR32は、以下で説明する上部DBR36と対になって、半導体光増幅器10における発光に寄与する共振器を構成している。下部DBR32は、半導体光増幅器10の発振波長をλ、媒質(半導体層)の屈折率をnとした場合に、膜厚がそれぞれ0.25λ/nとされかつ屈折率の互いに異なる2つの半導体層を交互に繰り返し積層して構成される多層膜反射鏡である。具体的な一例として、下部DBR32は、Al0.90Ga0.1Asによるn型の低屈折率層と、Al0.2Ga0.8Asによるn型の高屈折率層と、を交互に繰り返し積層することにより構成されている。
本実施の形態に係る活性領域34は、例えば、下部スペーサ層、量子井戸活性領域、及び上部スペーサ層を含んで構成されてもよい(図示省略)。本実施の形態に係る量子井戸活性領域は、例えば、4層のAl0.3Ga0.7Asからなる障壁層と、その間に設けられた3層のGaAsからなる量子井戸層と、で構成されてもよい。なお、下部スペーサ層、上部スペーサ層は、各々量子井戸活性領域と下部DBR32との間、量子井戸活性領域と上部DBR36との間に配置されることにより、共振器の長さを調整する機能とともに、キャリアを閉じ込めるためのクラッド層としての機能も有している。
活性領域34上に設けられた非導電領域60および導電領域58はP型の酸化狭窄層、つまり電流狭窄層である。すなわち、非導電領域60が酸化領域、導電領域58が非酸化領域に対応している。本実施の形態では、上部DBR36を構成する多層膜のうちの1層を酸化させて非導電領域60(酸化領域)が形成され、該1層の非導電領域60以外の領域が酸化されていない導電領域58(非酸化領域)となっている。非導電領域60は、半導体光増幅器10の製造工程において、少なくとも上部DBRの下部までメサ状に形成された半導体光増幅器を周囲から酸化処理を行うことにより形成される。導電領域58と非導電領域60との界面は酸化フロント56を形成している。P電極18からN電極40に向かって流れる電流は、導電領域58によって絞られる。なお、本実施の形態では非導電領域60(酸化領域)を上部DBR36の1層に形成する形態を例示して説明するが、これに限られず上部DBR36の複数層に形成する形態としてもよいし、下部DBR32に形成する形態としてもよい。
上部DBR36は、膜厚がそれぞれ0.25λ/nとされかつ屈折率の互いに異なる2つの半導体層を交互に繰り返し積層して構成される多層膜反射鏡である。具体的な一例として、上部DBR36は、Al0.90Ga0.1Asによるp型の低屈折率層と、Al0.2Ga0.8Asによるp型の高屈折率層と、を交互に繰り返し積層することにより構成されている。上部DBR36上には、光の出射面を保護する出射面保護層(図示省略)が設けられる場合もある。
本実施の形態に係る光結合部52は、半導体光増幅器10への入力光(種光)を生成する光源を結合する部位である。本実施の形態では、図示を省略する外部光源から光ファイバを介して入力光を伝播させ、該光ファイバの出力端を半導体光増幅器10の光源部として機能する光結合部52に結合させて入力光をDBR導波路に導入している。外部光源としては例えば面型発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Suface Emitting Laser))を用いる。
光結合部52も光増幅部50と同様、非導電領域60および導電領域58を備えている。図1(a)に示すように、光結合部52の導電領域58は光増幅部50の導電領域58の幅を広げて(拡幅して)形成されており、光結合部52の非導電領域60も導電領域58の拡幅に合わせて幅を広げられている。すなわち、光増幅部50の導電領域58と光結合部52の導電領域58、光増幅部50の非導電領域60と光結合部52の非導電領域60とは一体として形成されている。以下光結合部52の導電領域を「第1の領域68」、光増幅部50の導電領域を「第2の領域70」という場合がある。第1の領域68と第2の領域70との間には「接続領域69」が形成されている。接続領域69の詳細については後述する。
ところで、DBR導波路を用いた半導体光増幅器は、上記のように半導体基板上に設けられた一対のDBRと、一対のDBRの間にある活性領域および共振器スペーサ層から構成されている。DBRに挟まれた領域は光導波路として機能し、このDBR導波路内へ入力された光は垂直方向に多重反射しながらスローライト伝播する。このとき、DBRの両側に設けられたP電極18、N電極40により活性領域34へ電流を注入すると、入力光が増幅され、基板面に対して交差する方向であってかつ伝播光のDBR導波路の伝播方向前方に傾いた方向(斜め前方方向)へ増幅ビームが出力される。この斜め前方方向への出力光は順方向出力Lfと呼ばれる場合がある。
つまり、P電極18、N電極40が設けられた半導体光増幅器10の領域(P電極18とN電極40とで挟まれた領域)は光導波路と光増幅部としての機能を併せ持ち、増幅された光は基板30の面に対して交差する方向に出射する。すなわちDBR導波路を用いた半導体光増幅器は面出射型の半導体光増幅器を構成している。一方、この増幅部への光入力は、エッチングによりDBRの一部を除去することにより反射率が低減された光入射部(光結合部52)を作成し、外部光を斜め入射させて結合し、光増幅部へ染み出した光を伝播させることで構成される。
この場合、外部光源からの光を導入する際の光の結合効率が問題となることが想定される。従来この光結合効率を上げることが検討され、光結合部における光結合効率は外部光源の光波長、外部光源を斜めに入射させる場合の入射角度、DBRのペア数等のパラメータに依存することが知られている。しかしながらこれらのパラメータは光結合効率以外の特性でほぼ決まってしまい、光結合効率を上げるためにだけ操作することができない。従って、光結合部における光結合効率の向上のための新たな手段が求められていた。本実施の形態に係る半導体光増幅器10に係る光結合部52は、このような課題に対応した構成となっている。
次に、図2を参照して、本実施の形態に係る光結合部52についてより詳細に説明する。図2(a)に示すように光結合部52は第1の領域68、および第1の領域68と第2の領域70との間に配置された接続領域69を備えている。第1の領域68、接続領域69、および第2の領域70は各々導電領域58の一部を構成している。
本実施の形態に係る接続領域69では、図2(a)に示すように、第1の領域68から第2の領域70にかけてアール(曲線)部を有するように導電領域58の幅が第1の領域68から第2の領域70に向けて連続的に狭くなる(連続的に変化する)部分を有している。そして、メサポスト12の外形も接続領域69のアール部に即したアール部を有している。これは、上述したように本実施の形態に係る導電領域58が、メサポスト12を水蒸気酸化して非導電領域60を形成した結果形成されるものであることに起因している。
ここで、メサポスト12の接続領域69に対応する位置におけるアール部が点Cを中心とする曲率半径R1で形成されており、酸化長(メサポスト12における酸化の深さ)をL1とすると、点Cを中心とする導電領域58の曲率半径(すなわち、酸化フロント56の曲率半径)は、(R1+L1)となる。
ここで、光結合部52における外部光源(図示省略)からの光の結合について考える。
上述したように、本実施の形態では外部光源からの光が一例として光ファイバ(図示省略)を介して光結合部52に導入される。図2(a)に示すスポットSPは光ファイバからの外部光のスポットの位置を示している。図2(a)に示すように、本実施の形態ではスポットSPは接続領域69の近くに照射されている。スポットSPの位置は、より具体的には、スポットSPの少なくとも一部が導電領域58の幅が連続的に狭くなる部分に挟まれる位置としてもよい。またスポットSPの光軸は、図1(b)に示すようにDBR導波路を斜めに進行するように傾斜されている。なお、図2(a)に示すスポットSPの位置は一例であって、これに限られず第1の領域68のいずれの位置に照射してもよい。
本実施の形態では、光増幅部50を伝播する伝播光が単一(シングル)モードとなるように構成されている。伝播光を単一モードとするためには、光増幅部50の導波路を構成する導電領域58の平面視での(基板30に対して垂直な方向から見た)幅を2から3μm程度にする必要がある。なお、断面視での(基板30に対して平行な方向から見た)伝播光は、図1(b)に示すように下部DBR32と上部DBR36との間の反射で伝搬するため、伝播光の幅は10μm程度となっている。なお、本実施の形態に係る光結合部52の大きさは、一例として、メサポスト12の外形で約100μm×100μmとされている。
一方、光ファイバを介した外部光源からの種光も単一モードとされており、スポットSPの直径は数μmとなっている。つまり、スポットSPの直径は、光導波路を構成する光増幅部50における導電領域58の幅より大きい。そのため本実施の形態に係る光結合部52は光増幅部50よりも幅が広くなるように形成されている。その上で、本実施の形態では第1の領域68と第2の領域70との間に、導電領域58の幅が連続的に狭くなる接続領域69を設けている。この接続領域69の作用によって、本実施の形態に係る光結合部52における外部光源の光結合効率の向上が図られている。
ここで、本実施の形態に係る接続領域69の作用について検討する。図5は比較例に係る半導体光増幅器の接続領域69を有しない光結合部80を、スポットSPとともに示した図である。光結合部80では導電領域58がスポットSPの径より大きく拡幅されているので、スポットSPからの外部光を効率よく受けることが一応期待される。しかしながら、光結合部80の導電領域58は幅が連続的に狭くなる部分を意図的に設けていない(つまり、光結合部52から光増幅部50にかけてメサポスト12の幅がステップ状に変化している。すなわち図2(a)に示す曲率半径R1がR1=0となっている)ので、スポットSPからの光の伝播方向に対し垂直に配置された領域Arの割合が多くなる。すると、スポットSPから光増幅部50の方向に伝播する光のうち領域Arで反射される光の割合が増加する。領域Arで反射された光は光結合部52内の酸化フロント56で反射を繰り返し、最終的には光損失となる可能性が高い。従って、光結合部80は光結合効率の向上において限界がある。なお、酸化フロント56で光が反射するのは、一般に導電領域58の屈折率が非導電領域60の屈折率よりも高いためである。
これに対し、本実施の形態に係る光結合部52では、図2(a)に示すように接続領域69において導電領域58の幅が連続的に狭くなる部分、すなわちアール部を有するように構成されている。このアール部によってスポットSPから光増幅部50に向かう伝播光は導電領域58に集中するように誘導される。すなわち、光結合部80における領域Arのような部分が少なくなるように構成されているので、第1の領域68と第2の領域70との堺での反射が低く抑えられている。このことによって光結合部52における光結合効率の向上が図られている。なお、酸化の進行方向等の要因で、光結合部80でもメサポスト12の外形はステップ状に変化しているにもかかわらず、光結合部80と光増幅部50の接続部で導電領域58がアール部を有することも想定される。従って、若干なりとも光結合効率の向上が期待できるため、目標とする光結合効率の程度によっては光結合部80を採用してもよい。
図2(b)は、メサポスト12におけるアール部の曲率半径(図2(a)におけるR1)に対する光結合効率の変化の実験結果を示している。図2(b)における光結合効率は、光増幅部50に逆バイアスをかけ、光結合部52から伝播した伝播光を光電変換し、変換電流の値から算出している。図2(b)に示すように、光結合効率はメサポスト12の曲率半径R1の特定の領域において特に向上する特性を示した。ここで、光結合効率は−7.2dB以上確保できれば光結合部52と外部光源とは問題なく結合される。従って、図2(b)から、メサポスト12の曲率半径R1が5μm以上、40μm以下であれば実用上問題のない結合効率が得られる。これは導電領域58の曲率半径(R1+L1)に換算すると、本実施の形態ではL1=15μmなので、20μm以上、55μm以下となる。
ここで、図2(b)において、メサポスト12の曲率半径R1の特定の領域で光結合効率が向上するのは以下の理由によると考えられる。すなわち、曲率半径R1が小さい場合は図5に示す光結合部80の構成に近づくので光結合効率が低下する。一方曲率半径R1が大きい場合には接続領域69におけるアール部の占める割合が過剰となり、スポットSPからの光のうち光結合部52の内部の側に向かう光の割合が増加するためと考えられる。なお、図2(b)における曲率半径R1がR1=0の場合は、メサポスト12の外形における光結合部52と光増幅部50の接続部が直角となっている場合、すなわち光結合部52から光増幅部50にかけてメサポスト12の外形がステップ状に変化している場合である。
<第1の実施の形態の変形例>
図3を参照して本実施の形態に係る半導体光増幅器について説明する。本実施の形態は、上記実施の形態に係る半導体光増幅器10において光結合部52を光結合部52aに置き換えた形態である。従って、半導体光増幅器自体の構成は図1に準ずるので必要な場合は図1を参照することとし、図示を省略する。
図3に示すように、光結合部52aでは、接続領域69における導電領域58の形状が直線部とアール部(曲線部)を含むテーパ形状とされている。光結合部52aではメサポスト12の外形において光結合部52と光増幅部50との接続部が直線を組み合わせた形状となっている(接続領域69に対応する位置でのメサポスト12の外形の変化の角度θが鈍角となっている)。一方で光結合部52aに係る導電領域58も上記実施の形態と同様、幅が徐々に変化する領域を有しているので、光結合部52aにおける光結合効率が向上する。
[第2の実施の形態]
図4を参照して本実施の形態に係る半導体光増幅器について説明する。上記各実施の形態では導電領域58を、メサポスト12を外側から酸化することによって形成していた。
これに対し本実施の形態に係る半導体光増幅器の導電領域はイオン注入(インプランテーション:Implantation)によって形成している。なお、半導体光増幅器自体の構成は図1に準ずるので必要な場合は図1を参照することとし、図示を省略する。
図4は本実施の形態に係る光結合部52bを示した図である。図4に示すように光結合部52bも上記実施の形態に係る光結合部(52、52a)のように第1の領域68、接続領域69、および第2の領域70を備えている。しかしながら、光結合部52bのメサポスト12は上記実施の形態とは異なり、光結合部52bから光増幅部50にかけて一定の幅で形成されている。光結合部52bは光結合部52bから光増幅部50にかけて連続する導電領域58を有し、導電領域58の幅は光結合部52bで拡大されている。そして、メサポスト12の外形と導電領域58との間は不純物が注入された注入領域となっている。注入領域がすなわち非導電領域60であり、導電領域58と非導電領域60との境界は注入フロント57となっている。なお、注入領域は製造工程においてマスクを用いて形成する。
光結合部52bでも接続領域69において導電領域58の幅が連続的に狭くなる部分を有している(アール部が設けられている)。このアール部の作用によって光結合部52bにおいても外部光源との光結合効率が向上する。本実施の形態では導電領域58をマスクで形成するので、メサポスト12の形状と独立して接続領域69における導電領域58の形状が設定される。なお、本実施の形態ではメサポスト12を有する半導体光増幅器を例示して説明したが、本実施の形態に係る半導体光増幅器では酸化処理を行わないので、メサポストを有さない、例えばプレーナ型の半導体光増幅器に適用した形態としてもよい。
10 半導体光増幅器
12 メサポスト
18 P電極
30 基板
32 下部DBR
34 活性領域
36 上部DBR
40 N電極
50 光増幅部
52、52a、52b 光結合部
56 酸化フロント
57 注入フロント
58 導電領域
60 非導電領域
68 第1の領域
69 接続領域
70 第2の領域
80 光結合部
Ar 領域
C 点
Lf 順方向出力
SP スポット

Claims (14)

  1. 基板上に形成されるとともに光を透過する導電領域と、
    前記導電領域の周囲に形成され光を透過しない非導電領域と、を含み、
    前記導電領域は、外部の光源部からの光が結合される光結合部を含む第1の領域、および前記第1の領域より狭い幅で接続部を介して前記第1の領域に接続されるとともに、前記光結合部に結合された光を前記基板の基板面に沿い予め定められた伝播方向に伝播し増幅するとともに、増幅された光を前記基板面と交差する方向に出射する光増幅部を含む第2の領域を備え、
    前記基板面に垂直な方向から見た場合の前記接続部における前記導電領域の幅が前記第1の領域から前記第2の領域に向けて連続的に狭くなる部分を有する
    半導体光増幅器。
  2. 前記接続部における前記導電領域は曲線部を有し、当該曲線部の曲率半径が20μm以上、55μm以下である
    請求項1に記載の半導体光増幅器。
  3. 前記非導電領域の外形に沿ったメサ構造体をさらに含み、
    前記接続部における前記導電領域の形状は前記メサ構造体の外形に沿った形状となっている
    請求項1または請求項2に記載の半導体光増幅器。
  4. 前記接続部における前記導電領域の曲率半径が前記接続部における前記メサ構造体の外形の曲率半径より大きい
    請求項3に記載の半導体光増幅器。
  5. 前記非導電領域は前記メサ構造体を予め定められた酸化長で酸化して形成された領域であり、
    前記接続部における前記導電領域の曲率半径が、前記接続部における前記メサ構造体の外形の曲率半径に前記酸化長を加算したものとなっている
    請求項3または請求項4に記載の半導体光増幅器。
  6. 前記接続部における前記導電領域の幅が直線部と曲線部を含むテーパ状に変化する部分を有する
    請求項3に記載の半導体光増幅器。
  7. 前記接続部における前記メサ構造体の外形が鈍角をなしている
    請求項6に記載の半導体光増幅器。
  8. 前記接続部における前記メサ構造体の外形がステップ状に変化している
    請求項3に記載の半導体光増幅器。
  9. 前記非導電領域は前記メサ構造体を予め定められた酸化長で酸化して形成された領域であり、
    前記接続部における前記導電領域の曲率半径が前記酸化長である
    請求項8に記載の半導体光増幅器。
  10. 前記非導電領域が不純物の注入によって形成されている
    請求項1に記載の半導体光増幅器。
  11. 前記非導電領域を内包するメサ構造体をさらに含み、
    前記メサ構造体の外形が前記第1の領域から前記第2の領域にかけて一定の幅を有する 請求項10に記載の半導体光増幅器。
  12. 前記光源部からの光のスポットが、前記第2の領域の前記伝播方向の中心軸上であって前記導電領域の幅が連続的に狭くなる部分に近接する位置に配置される
    請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の半導体光増幅器。
  13. 前記近接する位置が、前記スポットの少なくとも一部が前記導電領域の幅が連続的に狭くなる部分に挟まれる位置である
    請求項12に記載の半導体光増幅器。
  14. 前記第2の領域が単一モードの光導波路として構成され、
    前記光源部からの光が単一モードの光であり、
    前記第2の領域の幅が前記スポットの直径より小さい
    請求項12または請求項13に記載の半導体光増幅器。
JP2018152745A 2018-08-14 2018-08-14 半導体光増幅器 Active JP7147356B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152745A JP7147356B2 (ja) 2018-08-14 2018-08-14 半導体光増幅器
US16/535,031 US11658464B2 (en) 2018-08-14 2019-08-07 Semiconductor optical amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152745A JP7147356B2 (ja) 2018-08-14 2018-08-14 半導体光増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020027899A true JP2020027899A (ja) 2020-02-20
JP7147356B2 JP7147356B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=69523505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018152745A Active JP7147356B2 (ja) 2018-08-14 2018-08-14 半導体光増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11658464B2 (ja)
JP (1) JP7147356B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017150382A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 国立大学法人東京工業大学 面発光レーザ
JP7239920B2 (ja) * 2019-03-01 2023-03-15 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 半導体光増幅素子、半導体光増幅器、光出力装置、および距離計測装置
JP7309144B2 (ja) * 2019-04-16 2023-07-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 半導体光増幅器、光出力装置、および距離計測装置
US11522343B2 (en) * 2019-06-28 2022-12-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Surface-emitting laser and method of manufacturing the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1713472A (zh) * 2004-06-25 2005-12-28 中国科学院半导体研究所 准量子阱有源区、薄层波导半导体光放大器集成模斑转换器
US20090003399A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Taylor Geoff W Integrated Circuit Employing Low Loss Spot-Size Converter
JP2011165712A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体光増幅器モジュール
WO2016056498A1 (ja) * 2014-10-06 2016-04-14 古河電気工業株式会社 半導体光集積素子およびその製造方法
JP2018032793A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 富士ゼロックス株式会社 発光素子アレイ、光学デバイス、及び画像形成装置
JP2018107310A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5228049A (en) * 1991-08-27 1993-07-13 Xerox Corporation Beam control in integrated diode laser and power amplifier
US5793521A (en) * 1992-09-21 1998-08-11 Sdl Inc. Differentially patterned pumped optical semiconductor gain media
US6310995B1 (en) * 1998-11-25 2001-10-30 University Of Maryland Resonantly coupled waveguides using a taper

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1713472A (zh) * 2004-06-25 2005-12-28 中国科学院半导体研究所 准量子阱有源区、薄层波导半导体光放大器集成模斑转换器
US20090003399A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Taylor Geoff W Integrated Circuit Employing Low Loss Spot-Size Converter
JP2011165712A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体光増幅器モジュール
WO2016056498A1 (ja) * 2014-10-06 2016-04-14 古河電気工業株式会社 半導体光集積素子およびその製造方法
JP2018032793A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 富士ゼロックス株式会社 発光素子アレイ、光学デバイス、及び画像形成装置
JP2018107310A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
許在旭、外5名: ""面発光レーザ増幅器の結合効率の検討"", 第78回応用物理学会秋季学術講演会 講演予稿集, JPN6021009140, 25 August 2017 (2017-08-25), pages 03 - 314, ISSN: 0004766001 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7147356B2 (ja) 2022-10-05
US20200059070A1 (en) 2020-02-20
US11658464B2 (en) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240429B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよび光伝送装置
JP7147356B2 (ja) 半導体光増幅器
JP5645546B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよび光伝送装置
WO2007116659A1 (ja) 面発光レーザ
JP6790529B2 (ja) 発光デバイス
JP6825251B2 (ja) 発光素子
JP2018026478A (ja) 発光素子、発光素子アレイ、及び光伝送装置
JP2012004441A (ja) 光増幅装置
JP7408924B2 (ja) 半導体光増幅器、光出力装置、および距離計測装置
JP5205034B2 (ja) 面発光レーザダイオード
JP2013045803A (ja) 半導体レーザおよび光伝送装置
JP5590829B2 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザアレイ及び画像形成装置
JP5902267B1 (ja) 半導体発光素子
JP7239920B2 (ja) 半導体光増幅素子、半導体光増幅器、光出力装置、および距離計測装置
WO2014080770A1 (ja) 面発光レーザ装置、光モジュールおよび面発光レーザ素子の駆動方法
JP2004266095A (ja) 半導体光増幅器
US20140294030A1 (en) Multimode vertical cavity surface emitting laser having narrow laser light emitting angle
JP2021158268A (ja) 半導体発光素子
JP7255332B2 (ja) 発光素子、および発光素子の製造方法
JP7415329B2 (ja) 発光素子、および発光素子の製造方法
US20220406973A1 (en) Semiconductor light emitter
JP7172182B2 (ja) 発光装置、光信号送信装置及び光伝送システム
JP7363165B2 (ja) 半導体光増幅器、光出力装置、および距離計測装置
JP2020177966A (ja) 半導体光増幅器、光出力装置、および距離計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7147356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150