JP2020027219A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020027219A
JP2020027219A JP2018153168A JP2018153168A JP2020027219A JP 2020027219 A JP2020027219 A JP 2020027219A JP 2018153168 A JP2018153168 A JP 2018153168A JP 2018153168 A JP2018153168 A JP 2018153168A JP 2020027219 A JP2020027219 A JP 2020027219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
unit
amount
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018153168A
Other languages
English (en)
Inventor
卓也 深田
Takuya Fukada
卓也 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018153168A priority Critical patent/JP2020027219A/ja
Priority to US16/536,619 priority patent/US20200057407A1/en
Publication of JP2020027219A publication Critical patent/JP2020027219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0695Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters
    • G03G2215/0697Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters being an electronically readable memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】トナーコンテナを適切なタイミングで交換することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置100は、装着部51と、中間ホッパー8と、第2記憶部9と、画像形成部6と、第1算出部11と、第2算出部12とを備える。装着部51は、収容されているトナーの第1トナー量を記憶する第1記憶部CMを有するトナーコンテナCが着脱可能である。第2記憶部9は、中間ホッパー8に収容されたトナーの第2トナー量を記憶する。画像形成部6は、中間ホッパー8に収容されたトナーを用いて画像をシートPに形成する。第1算出部11は、第1所定数のシートPに画像を形成する場合に、第1所定数より少ない第2所定数のシートPに画像を形成したときの消費トナー量を算出する。第2算出部12は、画像を形成することが可能なシートPの枚数を、消費トナー量、第1トナー量及び第2トナー量に基づいて算出する。【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
画像形成装置には、トナーコンテナが装着されている。トナーコンテナ内のトナーがなくなると、トナーコンテナは交換される。ある画像形成装置は、トナーコンテナが取り外されても、プリントジョブ(印刷)を中断しない。例えば、特許文献1に記載の画像形成装置は、トナーコンテナの着脱を検知する検知部を有する。特許文献1に記載の画像形成装置は、トナーコンテナが外されたと検知部が判定したときに、プリントジョブを続行するとともに、トナーコンテナの早期の装着を促す。
特開2000−162925号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置では、多量のシートに印刷するときに、現在のトナー量で印刷可能か否かを認識できないため、トナーコンテナを交換したほうがよいか否かを判断することはできなかった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、トナーコンテナを適切なタイミングで交換することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、トナーコンテナと、装着部と、中間ホッパーと、第2記憶部と、画像形成部と、第1算出部と、第2算出部とを備える。装着部は、収容されているトナーの第1トナー量を記憶する第1記憶部を有するトナーコンテナが着脱可能である。中間ホッパーは、トナーコンテナから供給されたトナーが収容される。第2記憶部は、中間ホッパーに収容されたトナーの第2トナー量を記憶する。画像形成部は、中間ホッパーに収容されたトナーを用いて画像をシートに形成する。第1算出部は、第1所定数のシートに画像を形成する場合に、第1所定数より少ない第2所定数のシートに画像を形成したときの消費トナー量を算出する。第2算出部は、画像を形成することが可能なシートの枚数を、消費トナー量、第1トナー量及び第2トナー量に基づいて算出する。
本発明の画像形成装置によれば、トナーコンテナを適切なタイミングで交換することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 本実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る投入部と中間ホッパーと現像装置との一例を示す図である。 本実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。 本実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。 本実施形態に係る制御装置のメインルーチンを示すフローチャートである。 本実施形態に係る制御装置のサブルーチンを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
まず、図1を参照して、本実施形態に係る画像形成装置100の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置100の構成を示す図である。本実施形態において、画像形成装置100は、複合機である。本実施形態に係る画像形成装置100は、モノクロ方式により画像を形成する。
画像形成装置100は、筐体1、操作部2、給紙部3、搬送部4、補給部5、画像形成部6、排出部7、中間ホッパー8、投入部70及び制御装置90を備える。給紙部3、搬送部4、補給部5、画像形成部6、排出部7、中間ホッパー8、投入部70及び制御装置90は、筐体1の内部に配置される。
操作部2は、タッチディスプレー21及び複数の操作キー22を含む。タッチディスプレー21は、ディスプレー及びタッチセンサーを含む。タッチディスプレー21は、表示部及び入力部の一例である。
ディスプレーは、各種画面を表示する。各種画面は、待ち受け画面を含む。待ち受け画面は、例えば、各種処理の実行を指示するためのメニューボタンを含む。ディスプレーは、例えば、液晶ディスプレー又は有機ELディスプレー(Organic Electro Luminescence Display)である。
タッチセンサーは、被検知体によるタッチを検知する。タッチセンサーは、タッチを検知した位置を示す検知信号を出力する。被検知体は、例えば、ユーザーの手指である。タッチセンサーは、例えば、抵抗膜方式のタッチセンサーである。複数の操作キー22は、例えば、テンキー、スタートキー及びキャンセルキーを含む。
給紙部3は、用紙P(シート)を一枚ずつ給紙する。詳しくは、給紙部3は、給紙カセット及び給紙ローラー群を有する。給紙カセットは、複数の用紙Pを収容する。給紙カセットには、任意の種別の用紙Pが収容される。用紙Pの種別は、例えば、普通紙、厚紙及び光沢紙を含む。
給紙ローラー群は、給紙カセットに収容された複数の用紙Pを一枚ずつ給紙する。
搬送部4は、給紙部3から排出部7まで画像形成部6を経由するように用紙Pを搬送する。
画像形成部6は、画像形成処理(印刷)を実行する。詳しくは、画像形成部6は、トナーを使用して用紙Pに画像を形成する。本実施形態において、画像形成部6は、露光装置61、帯電装置62、感光体ドラム63、現像装置64、クリーニング装置65、転写ローラー66及び定着装置67を備え、電子写真方式によって画像を形成する。
露光装置61は、画像データに基づいて、感光体ドラム63に静電潜像を形成する。帯電装置62は、感光体ドラム63を所定の電位に均一に帯電させる。
現像装置64は、現像容器、攪拌部材及び現像ローラーを有する。攪拌部材及び現像ローラーは、現像容器の内部に配置される。攪拌部材は、補給部5から現像容器内に供給されたトナーを攪拌する。現像ローラーは、感光体ドラム63にトナーを供給し、感光体ドラム63上に形成された静電潜像を現像する。
クリーニング装置65は、感光体ドラム63の表面に付着しているトナーを回収する。
転写ローラー66は、感光体ドラム63に対向して配置されて、転写ニップを形成する。用紙Pが転写ニップを通過することにより、感光体ドラム63の表面に形成されたトナー像が用紙Pに転写される。
定着装置67は、用紙Pに転写されたトナー像を用紙Pに定着させる。
排出部7は、画像が形成された用紙Pを筐体1の外部へ排出する。
続いて、図2を参照して、本実施形態に係る画像形成装置100の構成について更に説明する。図2は、本実施形態に係る画像形成装置100の構成を示すブロック図である。図2に示すように、制御装置90は、第2記憶部9と、制御部10と、第1算出部11と、第2算出部12とを備える。
第2記憶部9は、各種のデータを記憶する。第2記憶部9は、ストレージデバイス及び半導体メモリーによって構成される。ストレージデバイスは、例えば、HDD(Hard Disk Drive)及び/又はSSD(Solid State Drive)によって構成される。半導体メモリーは、例えば、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を構成する。
各種のデータは、例えば、画像形成装置100の各部の動作を制御するための制御プログラムと、画像形成部6が1枚の用紙Pに画像を形成することにかかる第1時間とを含む。
制御部10、第1算出部11及び第2算出部12は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーによって構成される。また、制御部10、第1算出部11及び第2算出部12は、画像形成処理用の集積回路を備える。画像形成処理用の集積回路は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)によって構成される。制御部10、第1算出部11及び第2算出部12は、制御プログラムを実行することにより、画像形成装置100の各部の動作を制御する。
補給部5は、画像形成部6へトナーを供給する。補給部5は、開閉検知スイッチ54、装着部51、部品検知スイッチ52(検知部)及び部品情報読取部53を備える。
開閉検知スイッチ54は、カバー部材55の開閉を検知する。カバー部材55は、閉じた状態において筐体1の壁部の一部を構成する。開閉検知スイッチ54は、カバー部材55が閉じると、カバー部材55が閉じたことを示す信号を制御部10に出力する。一方、カバー部材55が開いた状態になると、装着部51が露出する。
部品検知スイッチ52は、装着部51にトナーコンテナCが装着されているか否かを示す信号を制御部10に出力する。
装着部51には、トナーコンテナCが交換自在に装着される。ユーザーは、カバー部材55を開いた状態にすることにより、トナーコンテナCを交換することができる。トナーコンテナCは、交換部品の一例である。トナーコンテナCは、トナーを収容する。トナーは、消耗品の一例である。
トナーコンテナCは、記憶素子CMを備える。記憶素子CMは、第1記憶部の一例である。記憶素子CMは、例えば、RF(Radio Frequency Identification)タグのような非接触タグ(電子タグ)である。記憶素子CMは、トナーコンテナCに関する情報を記憶する。以下、トナーコンテナCに関する情報を「トナーコンテナ情報」と記載する。
トナーコンテナ情報は、例えば、累積トナー補給量Xと、満杯時のトナー収容量XFとを含む。累積トナー補給量Xは、装着部51にトナーコンテナCが装着されたときから装着部51からトナーコンテナCが外されるときまでに中間ホッパー8に供給されたトナーのトナー補給量の累積値である。
部品情報読取部53は、トナーコンテナ情報を記憶素子CMから読み取り、トナーコンテナ情報を示す信号を制御部10に出力する。部品情報読取部53は、例えば、RFリーダーのような近距離無線通信機である。
次に、図2及び図3を参照して、本実施形態でのトナー補給に関係する部材と、トナー補給の手順とを説明する。図3は、本実施形態に係る投入部70と中間ホッパー8と現像装置64との一例を示す図である。
投入部70は、コンテナスクリュー71と、コンテナモーター72とを備える。コンテナスクリュー71には、例えば、回転軸に螺旋状に羽根が設けられている。コンテナスクリュー71は、トナーコンテナCの下方に設けられ、トナーコンテナCの開口部74に面して設けられる。コンテナモーター72は、コンテナスクリュー71を回転させる。コンテナスクリュー71が回転することによって、トナーコンテナCから中間ホッパー8にトナーが投入される。
部品情報読取部53は、制御部10の指示に基づき、記憶素子CMに記憶された累積トナー補給量Xを更新する。例えば、部品情報読取部53は、トナーのトナー量xを算出する。部品情報読取部53は、記憶素子CMに記憶されていた累積トナー補給量Xにトナー量xを積み上げて、累積トナー補給量Xを更新する。トナー量xは、コンテナスクリュー71が1回転することによって中間ホッパー8に供給されたトナーのトナー量である。
中間ホッパー8は、投入管73と、送出部80とを備える。投入管73は、投入部70と中間ホッパー8とを接続する。投入管73には、トナーが通る。
送出部80は、残量センサー81と、トナー送出口82と、補給スクリュー83と、ホッパーモーター84と、補給管89と、エンコーダー88とを備える。残量センサー81は、例えば、圧電センサーである。残量センサー81は、中間ホッパー8の側面であって、中間ホッパー8内のトナーと接するように設けられる。残量センサー81は、中間ホッパー8に所定量のトナーが存在しているか(充填されているか)否かを検知する。具体的には、残量センサー81のうち、中間ホッパー8内にさらされた部分が、振動している。トナーと接すると、残量センサー81の振動が変化する。振動の変化に応じて、残量センサー81の出力が変化する。
例えば、図3において、2点鎖線で示すレベル(所定量に相当)までトナーが充填されると、残量センサー81はHighを出力する。一方、図3において、2点鎖線で示すレベルよりもトナーが減ると、残量センサー81はLowを出力する。
制御部10は、残量センサー81がLowを出力すると、中間ホッパー8内のトナーのトナー量が所定量よりも少なくなったと判定する。制御部10は、コンテナモーター72を動作させ、中間ホッパー8にトナーを投入させる。一方、制御部10は、残量センサー81がHighを出力すると、中間ホッパー8内のトナーのトナー量が少なくとも所定量まで満たされていると判定する。制御部10は、コンテナモーター72の動作を停止させる。
トナー送出口82は、現像装置64と接続されるように、中間ホッパー8の下端に設けられている。補給スクリュー83には、例えば、回転軸に螺旋状に羽が設けられている。補給スクリュー83はトナー送出口82の入口部分に設けられる。ホッパーモーター84は、補給スクリュー83を回転させる。補給スクリュー83が回転することによって、中間ホッパー8から現像装置64に補給管89を介してトナーが導かれる。
エンコーダー88は、中間ホッパー8の補給スクリュー83に対して設けられている。例えば、エンコーダー88は補給スクリュー83が1回転すると1パルスを発する。また、補給スクリュー83は1回転につきほぼ一定量のトナーを現像装置64に送り込む。一定量は、例えば、10〜数十ミリグラムであり、補給スクリュー83のタイプによって異なる。中間ホッパー8から現像装置64へのトナー補給量Yは、補給スクリュー83の回転数に基づき求められる。
エンコーダー88の出力は、制御部10に入力される。制御部10は、補給スクリュー83が1回転し、中間ホッパー8から現像装置64に一定量のトナーが補給されたことを認識する。制御部10は、補給スクリュー83が回転すると、中間ホッパー8から現像装置64へのトナー補給量Yを算出する。制御部10は、記憶素子CMに記憶された累積トナー補給量Xからトナー補給量Yを減算することで、中間ホッパー8内の第2トナー量(=累積トナー補給量X−トナー補給量Y)を第2記憶部9に記憶させる。
なお、現像装置64は、現像センサー68を備える。現像センサー68は、現像装置64内のトナーが少なくなった場合に、トナー補給が必要であることを検知する。現像センサー68の出力は、制御部10に入力される。制御部10は、現像センサー68の出力が入力されると、ホッパーモーター84を動作させ、中間ホッパー8から現像装置64に対してトナーを補給させる。なお、制御部10がホッパーモーター84を動作させ続けても、現像センサー68の出力が制御部10に入力されるトナー状態を「トナーエンプティ」とする。
第1算出部11は、第1所定数の用紙Pに画像を形成する場合に、第2所定数の用紙Pに画像を形成したときの消費トナー量Zを算出する。例えば、第2所定数は、1セットが構成される用紙Pの枚数であり、5枚である。第1所定数は、目標セット数が構成される用紙Pの枚数であり、目標セット数が100セットであれば、500枚である。つまり、100セットの同じものが作成されるときには、1セットを作成したときの消費トナー量Zを算出することによって、正確に100セットを作成したときの消費トナー量を算出することができる。よって、ユーザーが、1セットが5枚の用紙Pで構成されるものを、100セット作成する入力操作を操作部2に行う。第1算出部11は、入力操作を受け付けると、まず1セットの用紙Pに画像を形成させる。1セットの用紙Pに画像を形成させると、第1算出部11は、エンコーダー88の出力に基づいてトナー補給量Yを算出する。第1算出部11は、トナー補給量Yを、1セットの用紙Pに画像を形成したときの消費トナー量Zとする。
第2算出部12は、消費トナー量Z、第2トナー量(=累積トナー補給量X−トナー補給量Y)及び第1トナー量(=トナー収容量XF−累積トナー補給量X)に基づいて、画像を形成することが可能な用紙Pのセット数を算出する。例えば、第1算出部11で消費トナー量Zが算出されると、第2算出部12は、第2記憶部9から第2トナー量(=累積トナー補給量X−トナー補給量Y)を取得する。また、第2算出部12は、記憶素子CMからトナー収容量XFと累積トナー補給量Xとを取得する。第2算出部12は、トナー収容量XFから累積トナー補給量Xを減算することで、第1トナー量(=トナー収容量XF−累積トナー補給量X)を算出する。第2算出部12は、第2トナー量(=累積トナー補給量X−トナー補給量Y)と第1トナー量(=トナー収容量XF−累積トナー補給量X)とを合計することで、画像形成装置100に現時点で収容されているトナーの全トナー量(=トナー収容量XF−トナー補給量Y)を算出する。第2算出部12は、全トナー量(=トナー収容量XF−トナー補給量Y)を消費トナー量Zで徐算することで、画像を形成することが可能な用紙Pのセット数を算出する。
また、第2算出部12は、第2所定数と、画像を形成することが可能なセット数の用紙Pと、第2記憶部9に記憶された第1時間とに基づいて、第2時間を算出する。第2時間は、画像を形成することが可能な用紙Pの枚数に、画像形成部6が画像を形成することにかかる時間を示す。例えば、第2所定数が5枚で、画像を形成することが可能な用紙Pのセット数が20セットで、第1時間が0.2秒であれば、第2時間は20秒(=(5×20)/0.2)である。
そして、第2算出部12は、画像を形成することが可能な用紙Pのセット数と、第2時間とを操作部2に表示させる。
図4は、本実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。図4に示すように、表示画面には、「後20セットに印刷可能」であることが表示されている。また、表示画面には、「20秒後にトナーエンプティ」となることが表示されている。ユーザーは、表示画面を視認した後、100セットの用紙Pに画像を形成できないのでトナーコンテナCを交換する必要があると認識することができる。
図2及び図3に戻り、本実施形態でのトナー補給に関係する部材と、トナー補給の手順との説明を続ける。第2算出部12は、1セットの用紙Pに画像を形成する毎に、画像を形成することが可能な用紙Pのセット数を減少させる。第2算出部12は、減少させたセット数を操作部2に表示させる。例えば、第1算出部11が入力操作を受け付けると、画像形成部6は用紙Pに画像を次々と形成していく。例えば、5セットの用紙Pに画像を形成させると、消費トナー量5×Zを消費する。よって、全トナー量(=トナー収容量XF−トナー補給量Y)は、全トナー量(=トナー収容量XF−トナー補給量Y−消費トナー量5×Z)に変化する。画像を形成することが可能な用紙Pのセット数も5つ小さくなる。そのため、第2算出部12は、画像を形成することが可能な用紙Pのセット数を減少させる。第2算出部12は、減少させたセット数を操作部2に表示させる。また、第2算出部12は、1枚の用紙Pに画像を形成する毎に、第2時間も減少させる。第2算出部12は、減少させた第2時間を操作部2に表示させる。
更に、第2算出部12は、トナーコンテナCからトナーコンテナC’に交換されると、画像を形成することが可能な用紙Pのセット数を再計算する。例えば、第2算出部12は、部品検知スイッチ52の出力に基づいて、トナーコンテナCがトナーコンテナC’に交換されたことを検知する。第2算出部12は、記憶素子CM’からトナー収容量XF’と累積トナー補給量X’とを取得する。第2算出部12は、トナー収容量XF’から累積トナー補給量X’を減算することで、第1トナー量(=トナー収容量XF’−累積トナー補給量X’)を算出する。第2算出部12は、第2トナー量(=累積トナー補給量X−トナー補給量Y)と第1トナー量(=トナー収容量XF’−累積トナー補給量X’)とを合計することで、画像形成装置100に現時点で収容されているトナーの全トナー量(=トナー収容量XF’−累積トナー補給量X’+累積トナー補給量X−トナー補給量Y)を算出する。第2算出部12は、全トナー量(=トナー収容量XF’−累積トナー補給量X’+累積トナー補給量X−トナー補給量Y)を消費トナー量Zで徐算することで、画像を形成することが可能な用紙Pのセット数を算出する。
また、第2算出部12は、第2所定数と、画像を形成することが可能な用紙Pのセット数と、第2記憶部9に記憶された第1時間とに基づいて、第2時間を算出する。例えば、第2所定数が5枚で、画像を形成することが可能な用紙Pのセット数が20000セットで、第1時間が0.2秒であれば、第2時間は300分(=(5×20000)/0.2)である。
そして、第2算出部12は、画像を形成することが可能な用紙Pのセット数と、第2時間とを操作部2に表示させる。
図5は、本実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。図5に示すように、表示画面には、「後20000セットに印刷可能」であることが表示されている。また、表示画面には、「300分後にトナーエンプティ」となることが表示されている。ユーザーは、表示画面を視認した後、トナーコンテナC’で100セットの用紙Pに画像を形成することができると判断することができる。また、ユーザーは、多量の用紙Pに画像を形成させており、画像を形成するための時間がかかるため、画像形成装置100の傍から300分間、離れても問題がないと認識することができる。更に、100セットの用紙Pに画像を形成させた後には、トナーコンテナC’が多量の用紙Pに画像を形成させたものであり、トナーコンテナCが多量の用紙Pに画像を形成させることができなかったものである場合、トナーコンテナC’からトナーコンテナCに戻してもよい。なお、予備に複数のトナーコンテナC’があるときには、画像を形成することが可能な用紙Pのセット数が目標セット数より多くなるトナーコンテナC’を選択して交換することが好ましい。
次に、図6及び図7を参照して、本実施形態に係る制御装置90の処理について説明する。図6は、本実施形態に係る制御装置90のメインルーチンを示すフローチャートである。図7は、本実施形態に係る制御装置90のサブルーチンを示すフローチャートである。制御装置90の処理は、ステップS101〜ステップS107及びステップS201〜ステップS203を含む。
図6に示すように、ステップS101において、制御部10は、入力操作に基づいて印刷実行するか否かを判定する。入力操作は、例えば、多量の用紙Pに印刷することを示し、1セットが5枚の用紙Pで構成される100セットの用紙Pに画像を形成することを示す。印刷実行しないと制御部10が判定した場合(ステップS101でNO)には、処理が待機状態になる。一方、印刷実行すると制御部10が判定した場合(ステップS101でYES)には、処理がステップS102に進む。
ステップS102において、制御部10は印刷を実行する。第1算出部11は、1セットの用紙Pに画像を形成したときの消費トナー量Zを算出する。印刷を実行すると、処理がステップS103に進む。
ステップS103において、第2算出部12は、全トナー量(=トナー収容量XF−トナー補給量Y)を算出し、トナー状態として全トナー量(=トナー収容量XF−トナー補給量Y)を操作部2に表示させる。全トナー量(=トナー収容量XF−トナー補給量Y)を表示させると、処理がステップS104に進む。
ステップS104において、制御部10は、開閉検知スイッチ54の出力に基づいてカバー部材55が開けられたか否かを判定する。カバー部材55が開けられたと制御部10が判定した場合(ステップS104でYES)には、処理が図7に示すサブルーチンに進む。一方、カバー部材55が開けられていないと制御部10が判定した場合(ステップS104でNO)には、処理がステップS105に進む。
ステップS105において、制御部10は、現像センサー68の出力に基づいてトナーエンプティであるか否かを判定する。トナーエンプティであると制御部10が判定した場合(ステップS105でYES)には、処理がステップS106に進む。
ステップS106においてトナーがなくなったためエラー停止し、カバー部材55が開けられた後、処理が図7に示すサブルーチンに進む。一方、トナーエンプティでないと制御部10が判定した場合(ステップS105でNO)には、処理がステップS107に進む。
ステップS107において、第2算出部12は、消費トナー量Z及び全トナー量に基づいて、画像を形成することが可能な用紙Pのセット数、及び、第2時間を操作部2に表示させる。ユーザーは、画像を形成することが可能な用紙Pのセット数を視認し、トナーコンテナCを交換するか否かを判断することができる。また、ユーザーは、第2時間を視認し、画像形成装置100の傍から離れても問題がないか否かを判断することができる。画像を形成することが可能な用紙Pのセット数、及び、第2時間を表示させると、処理がステップS108に進む。
ステップS108において、制御部10は、開閉検知スイッチ54の出力に基づいてカバー部材55が開けられたか否かを判定する。カバー部材55が開けられたと制御部10が判定した場合(ステップS108でYES)には、処理が図7に示すサブルーチンに進む。一方、カバー部材55が開けられていないと制御部10が判定した場合(ステップS108でNO)には、本実施形態に係る制御装置90の処理が終了する。
続いて、カバー部材55が開けられたときに実行される処理について説明する。図7に示すように、まず、ステップS201において、制御部10は、コンテナモーター72の動作を停止させ、部品検知スイッチ52の出力に基づいてトナーコンテナCが交換されたか否かを判定する。トナーコンテナCが交換されていないと制御部10が判定した場合(ステップS201でNO)には、処理が待機状態になる。一方、トナーコンテナCが交換されたと制御部10が判定した場合(ステップS201でYES)には、処理がステップS202に進む。
ステップS202において、制御部10は、開閉検知スイッチ54の出力に基づいてカバー部材55が閉じられたか否かを判定する。カバー部材55が閉じられていないと制御部10が判定した場合(ステップS202でNO)には、処理が待機状態になる。一方、カバー部材55が閉じられたと制御部10が判定した場合(ステップS202でYES)には、処理がステップS203に進む。
ステップS203において、第2算出部12は、全トナー量(=トナー収容量XF’−累積トナー補給量X’+累積トナー補給量X−トナー補給量Y)を算出し、トナー状態として全トナー量(=トナー収容量XF’−累積トナー補給量X’+累積トナー補給量X−トナー補給量Y)を操作部2に表示させる。全トナー量(=トナー収容量XF’−累積トナー補給量X’+累積トナー補給量X−トナー補給量Y)を表示させると、処理が図6に示すステップS107に進む。
以上、図1〜図7を参照して説明したように、本実施形態では、ユーザーは、画像を形成することが可能な用紙Pのセット数を視認し、トナーコンテナCを交換するか否かを判断することができる。また、ユーザーは、多量の用紙Pに画像を形成させており時間がかかる場合に、画像形成装置100の傍から離れても問題がないか否かを判断することができる。
以上、図面(図1〜図7)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、本実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(3))。また、本実施形態で示す各構成要素の材質、形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)本実施形態では、第2算出部12は、画像を形成することが可能な用紙Pのセット数と、第2時間とを操作部2に表示させた。ただし、第2算出部12は、セット数の用紙Pに画像を形成することが可能か否かを操作部2に表示させてもよい。例えば、目標セット数が100セットで、画像を形成することが可能な用紙Pのセット数が20セットであれば、画像形成が不可能であることを表示させる。一方、目標セット数が100セットで、画像を形成することが可能な用紙Pのセット数が20000セットであれば、画像形成が可能であることを表示させる。
(2)本実施形態では、ユーザーは、ステップS103及びステップS107の処理の後にトナーコンテナCを交換するか否かを判断した。ただし、ユーザーは、ステップS101、ステップS102又はステップS105の処理の後にも、トナーコンテナCを交換するか否かを判断してもよい。
(3)例えば、本発明の実施形態において、画像形成装置100が複合機である場合を例に説明したが、画像形成装置100は、例えば、コピー機又はプリンターであってもよい。
本発明は、トナーコンテナの交換を要する画像形成装置の分野に有用である。
6 画像形成部
8 中間ホッパー
9 第2記憶部
10 制御部
11 第1算出部
12 第2算出部
51 装着部
90 制御装置
100 画像形成装置
C トナーコンテナ
CM 記憶素子(第1記憶部)
P 用紙(シート)

Claims (7)

  1. 収容されているトナーの第1トナー量を記憶する第1記憶部を有するトナーコンテナが着脱可能な装着部と、
    前記トナーコンテナから供給された前記トナーが収容される中間ホッパーと、
    前記中間ホッパーに収容された前記トナーの第2トナー量を記憶する第2記憶部と、
    前記中間ホッパーに収容された前記トナーを用いて画像をシートに形成する画像形成部と、
    第1所定数の前記シートに前記画像を形成する場合に、前記第1所定数より少ない第2所定数の前記シートに前記画像を形成したときの消費トナー量を算出する第1算出部と、
    前記画像を形成することが可能な前記シートの枚数を、前記消費トナー量、前記第1トナー量及び前記第2トナー量に基づいて算出する第2算出部と
    を備える、画像形成装置。
  2. 表示部を更に備え、
    前記第2算出部は、前記画像を形成することが可能な前記シートのセット数を、前記画像を形成することが可能な前記シートの枚数及び前記第2所定数に基づいて算出し、
    前記第2算出部は、前記セット数を前記表示部に表示させる、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2算出部は、前記第2所定数の前記シートに前記画像を形成する毎に、前記セット数を減少させ、
    前記第2算出部は、減少させた前記セット数を前記表示部に表示させる、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 表示部と、
    前記画像を形成する前記シートの目標セット数が入力される入力部と
    を更に備え、
    前記第2算出部は、前記画像を形成することが可能な前記シートの枚数、前記第2所定数及び前記目標セット数に基づいて、前記目標セット数の前記シートに前記画像を形成することが可能か否かを前記表示部に表示させる、請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 表示部を更に備え、
    前記第2記憶部は、前記画像形成部が1枚の前記シートに前記画像を形成することにかかる第1時間を記憶し、
    前記第2算出部は、前記画像を形成することが可能な前記シートの枚数及び前記第1時間に基づいて第2時間を算出し、
    前記第2算出部は、前記第2時間を前記表示部に表示させ、
    前記第2時間は、前記画像を形成することが可能な枚数の前記シートに前記画像形成部が前記画像を形成することにかかる時間を示す、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第2算出部は、1枚の前記シートに前記画像を形成する毎に、前記第2時間を減少させ、
    前記第2算出部は、減少させた前記第2時間を前記表示部に表示させる、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記トナーコンテナが交換されたことを検知する検知部を更に備え、
    前記トナーコンテナが交換されたときに、前記第2算出部は、前記画像を形成することが可能な前記シートの枚数を、交換された前記トナーコンテナの前記第1トナー量、前記第2トナー量及び前記消費トナー量に基づいて算出する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2018153168A 2018-08-16 2018-08-16 画像形成装置 Pending JP2020027219A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153168A JP2020027219A (ja) 2018-08-16 2018-08-16 画像形成装置
US16/536,619 US20200057407A1 (en) 2018-08-16 2019-08-09 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153168A JP2020027219A (ja) 2018-08-16 2018-08-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020027219A true JP2020027219A (ja) 2020-02-20

Family

ID=69524048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018153168A Pending JP2020027219A (ja) 2018-08-16 2018-08-16 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200057407A1 (ja)
JP (1) JP2020027219A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7379077B2 (ja) * 2019-10-18 2023-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置と画像形成装置の制御方法、並びにコンピュータプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061391B2 (en) * 2001-10-17 2006-06-13 International Business Machines Corporation Method, system, and program for monitoring a consumable resource used by a system
US7881623B2 (en) * 2007-08-29 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with developer supply control
US20140105620A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-17 Lexmark International, Inc. Methods for Providing an Estimated Replacement Date for a Replaceable Unit of an Image Forming Device
JP2015108720A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200057407A1 (en) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323125B2 (ja) 画像形成装置
US11747761B2 (en) Information processing apparatus and control method for an image forming apparatus
JP2006251759A (ja) 画像形成装置及びそのトナーニアエンプティ通知方法
JP2018066789A (ja) 画像形成装置、及びそのトナー量の検出方法
JP2001083842A (ja) 画像形成装置及びこの画像形成装置に着脱可能なカートリッジ
JP2009069530A (ja) 消耗品管理装置、方法及びプログラム
JP6159691B2 (ja) 画像形成装置及びトナー収容体
JP2020027219A (ja) 画像形成装置
JP5799152B2 (ja) 画像形成装置
JP5684159B2 (ja) 画像形成装置
JP6873619B2 (ja) 画像形成装置
JP2019095689A (ja) 画像形成装置
JP6897579B2 (ja) 画像形成装置
JP6946892B2 (ja) 画像形成装置
JP2019086613A (ja) 画像形成装置
JP7278842B2 (ja) 画像形成装置
JP2018092001A (ja) 画像形成システム
JP5040759B2 (ja) 画像形成装置
JP6805994B2 (ja) 画像形成装置
JP2019074630A (ja) 画像形成装置
JP2019128511A (ja) 画像形成装置
JP2006106466A (ja) 画像形成装置
JP2006106645A (ja) 画像形成装置、カートリッジ、画像形成システム及び記憶媒体
JP2021184037A (ja) 画像形成装置およびトナー残量判定方法
JP2002328520A (ja) 画像形成装置及び現像剤量検知システム