JP2020025083A - 制御方法及びプラズマ処理装置 - Google Patents

制御方法及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020025083A
JP2020025083A JP2019108223A JP2019108223A JP2020025083A JP 2020025083 A JP2020025083 A JP 2020025083A JP 2019108223 A JP2019108223 A JP 2019108223A JP 2019108223 A JP2019108223 A JP 2019108223A JP 2020025083 A JP2020025083 A JP 2020025083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
state
electrode
bias power
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019108223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020025083A5 (ja
JP7306886B2 (ja
Inventor
輿水 地塩
Chishio Koshimizu
地塩 輿水
紳治 久保田
Shinji Kubota
紳治 久保田
幸児 丸山
Koji Maruyama
幸児 丸山
道菅 隆
Takashi Michisuga
隆 道菅
幸一 永海
Koichi Nagaumi
幸一 永海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to KR1020207025237A priority Critical patent/KR20210035072A/ko
Priority to CN201980017608.6A priority patent/CN111819664B/zh
Priority to PCT/JP2019/028024 priority patent/WO2020026802A1/ja
Priority to US16/978,193 priority patent/US11764082B2/en
Priority to TW108126448A priority patent/TWI835826B/zh
Publication of JP2020025083A publication Critical patent/JP2020025083A/ja
Publication of JP2020025083A5 publication Critical patent/JP2020025083A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306886B2 publication Critical patent/JP7306886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32018Glow discharge
    • H01J37/32045Circuits specially adapted for controlling the glow discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32146Amplitude modulation, includes pulsing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • H01J37/32183Matching circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3343Problems associated with etching
    • H01J2237/3347Problems associated with etching bottom of holes or trenches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】イオンエネルギーを制御し、エッチングレートの低下を防ぐ。【解決手段】被処理体を載置する第1の電極と、前記第1の電極と対向する第2の電極とを有するプラズマ処理装置の制御方法であって、バイアスパワーを前記第1の電極へ供給する工程と、負の直流電圧を前記第2の電極に供給する工程と、を有し、前記負の直流電圧は、第1の電圧値をとる第1の状態と、絶対値が前記第1の電圧値よりも小さい第2の電圧値をとる第2の状態とを周期的に繰り返し、前記第1の状態を、前記バイアスパワーの高周波の周期に同期する信号の各周期内の部分期間、又は前記バイアスパワーの伝達経路で測定された、周期的に変動するパラメータの各周期内の部分期間に印加し、前記第2の状態を前記第1の状態と連続して印加する第1制御工程を含む、制御方法が提供される。【選択図】図5

Description

本開示は、制御方法及びプラズマ処理装置に関する。
半導体デバイスの製造プロセスには、半導体ウェハに形成されたエッチング対象膜にレジストをマスクとしてプラズマエッチングを行い、ホールや溝を形成する工程がある。平行平板型のプラズマ処理装置を使用してプラズマエッチングを行う際、ウェハ表面へのスパッタ効果を高めるために、上部電極に直流電圧を印加することが提案されている(例えば、特許文献1、2を参照)。
ところで、近年、プラズマエッチングにより高アスペクト比のパターンを形成する要求が高まっている。
特開2006−270019号公報 特開2006−270017号公報
しかしながら、特に高アスペクト比のホールをエッチングする際、エッチング途中でエッチングレートが下がる現象が生じる。これは、高アスペクト比のホールでは、エッチングが進むに従い、プラズマの電子をホール底に十分に叩き込むことが難しく、ホール底が電子によってチャージキャンセルされないために、イオンをホール底に引き込むことが困難になることが一因であると推定される。
上記課題に対して、一側面では、イオンエネルギーを制御し、エッチングレートの低下を防ぐことを目的とする。
本開示の一の態様によれば、被処理体を載置する第1の電極と、前記第1の電極と対向する第2の電極とを有するプラズマ処理装置の制御方法であって、バイアスパワーを前記第1の電極へ供給する工程と、負の直流電圧を前記第2の電極に供給する工程と、を有し、前記負の直流電圧は、第1の電圧値をとる第1の状態と、絶対値が前記第1の電圧値よりも小さい第2の電圧値をとる第2の状態とを周期的に繰り返し、前記第1の状態を、前記バイアスパワーの高周波の周期に同期する信号の各周期内の部分期間、又は前記バイアスパワーの伝達経路で測定された、周期的に変動するパラメータの各周期内の部分期間に印加し、前記第2の状態を前記第1の状態と連続して印加する第1制御工程を含む、制御方法が提供される。
一の側面によれば、イオンエネルギーを制御し、エッチングレートの低下を防ぐことができる。
一実施形態に係るプラズマ処理装置の一例を示す図。 一実施形態に係る制御部の構成の一例を示す図。 一実施形態に係る給電系に付けたセンサの位相信号で制御する場合、又はバイアスパワーの高周波の周期に同期する信号で制御する場合を示す図。 一実施形態に係るLFに応じたDC等の供給タイミングの一例を示す図。 一実施形態に係る電極の電位とプラズマ電位の一例を示す図。 一実施形態に係るDCの供給タイミングの効果を説明するための図。 一実施形態の変形例1−1に係る制御方法を示すタイミングチャート。 一実施形態の変形例1−2に係る制御方法を示すタイミングチャート。 一実施形態の変形例1−3に係る制御方法を示すタイミングチャート。 一実施形態の変形例1−4に係る制御方法を示すタイミングチャート。 一実施形態の変形例2に係る制御方法を示すタイミングチャート。 一実施形態の変形例3−1に係る制御方法を示すタイミングチャート。 一実施形態の変形例3−2に係る制御方法を示すタイミングチャート。 一実施形態の変形例4に係る制御方法を示すタイミングチャート。 一実施形態の変形例5に係る制御方法を示すタイミングチャート。
本開示を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
以下、ソースパワーとしての高周波をHFともいい、ソースパワーをHF電力ともいう。また、ソースパワーの周波数よりも低い周波数のバイアスパワーとしての高周波をLFともいい、バイアスパワーをLF電力ともいう。
[プラズマ処理装置の全体構成]
まず、プラズマ処理装置1の一例について、図1を参照しながら説明する。図1は、一実施形態に係るプラズマ処理装置の一例を示す図である。
本実施形態にかかるプラズマ処理装置1は、容量結合型の平行平板プラズマ処理装置であり、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウムからなる円筒状の処理容器10を有している。処理容器10は接地されている。
処理容器10の底部には、セラミックス等からなる絶縁板12を介して円柱状の支持台14が配置され、この支持台14の上に例えばアルミニウムからなる載置台16が設けられている。載置台16は下部電極を構成し、その上に静電チャック18を介して被処理体の一例であるウェハWが載置される。
載置台16の上面には、ウェハWを静電力で吸着保持する静電チャック18が設けられている。静電チャック18は、導電膜からなる電極20を一対の絶縁層または絶縁シートで挟んだ構造を有する。電極20には直流電源22が接続されている。直流電源22から出力された直流電圧は、電極20に印加される。これにより生じたクーロン力等の静電力によってウェハWが静電チャック18に吸着保持される。
載置台16上であってウェハWの周縁には、例えばシリコンからなる導電性のエッジリング24が配置されている。エッジリング24はフォーカスリングともいう。載置台16および支持台14の側面には、例えば石英からなる円筒状の内壁部材26が設けられている。
支持台14の内部には、例えば環状に冷媒室28が設けられている。冷媒室28には、外部に設けられたチラーユニットより配管30a,30bを介して所定温度の冷媒、例えば冷却水が循環供給され、冷媒の温度によって載置台16上のウェハWの処理温度が制御される。なお、冷媒は、配管30a,30bに循環供給される温度調整用の媒体の一例であり、温度調整用の媒体は、載置台16及びウェハWを冷却するだけでなく、加熱する場合もあり得る。
さらに、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスがガス供給ライン32を介して静電チャック18の上面とウェハWの裏面との間に供給される。
載置台16の上方には、載置台16と対向するように平行に上部電極34が設けられている。上部電極34と下部電極間の間はプラズマ処理空間となる。上部電極34は、載置台16上のウェハWと対向してプラズマ処理空間と接する面、つまり対向面を形成する。
上部電極34は、絶縁性の遮蔽部材42を介して、処理容器10の上部に支持されている。上部電極34は、載置台16との対向面を構成しかつ多数のガス吐出孔37を有する電極板36と、この電極板36を着脱自在に支持し、導電性材料、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウムからなる電極支持体38とを有する。電極板36は、例えばシリコンやSiCにより形成されてもよい。電極支持体38の内部には、ガス拡散室40が設けられ、このガス拡散室40からはガス吐出孔37に連通する多数のガス通流孔41が下方に延びている。
電極支持体38にはガス拡散室40へ処理ガスを導くガス導入口62が形成されており、このガス導入口62にはガス供給管64が接続され、ガス供給管64には処理ガス供給源66が接続されている。ガス供給管64には、上流側から順にマスフローコントローラ(MFC)68および開閉バルブ70が設けられている。そして、処理ガス供給源66からエッチングのための処理ガスが供給される。処理ガスは、ガス供給管64からガス拡散室40に至り、ガス通流孔41を介してガス吐出孔37からシャワー状にプラズマ処理空間に吐出される。このようにして上部電極34は処理ガスを供給するためのシャワーヘッドとして機能する。
上部電極34には、可変直流電源50が接続され、可変直流電源50からの直流電圧が上部電極34に印加される。可変直流電源50の極性および電流・電圧と、電流や電圧をオン・オフする電子スイッチの制御は、制御部200により制御される。
載置台16には、給電棒47及び整合器46を介して第1の高周波電源48が接続されている。第1の高周波電源48は、載置台16にLF電力を印加する。これにより、載置台16上のウェハWにイオンが引き込まれる。第1の高周波電源48は、200kHz〜13.56MHzの範囲内の周波数の高周波電力を出力する。整合器46は第1の高周波電源48の内部インピーダンスと負荷インピーダンスとを整合させる。
載置台16には、給電棒89及び整合器88を介して第2の高周波電源90が接続されている。第2の高周波電源90は、載置台16にHF電力を印加する。HFの周波数は、LFの周波数よりも高く、第2の高周波電源90から13.56MHz以上の周波数のHF電力が出力される。例えば400kHzのLF電力と100MHzのHF電力を出力してもよい。整合器88は、第2の高周波電源90の内部インピーダンスと負荷インピーダンスとを整合させる。載置台16には、所定の高周波をグランドに通すためのフィルタ94が接続されてもよい。なお、第2の高周波電源90から供給されるHF電力を、上部電極34に印加してもよい。
処理容器10の底部には排気口80が設けられ、この排気口80に排気管82を介して排気装置84が接続されている。排気装置84は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、処理容器10内は所望の真空度まで減圧可能である。また、処理容器10の側壁にはウェハWの搬入出口85が設けられており、この搬入出口85はゲートバルブ86により開閉可能である。また、処理容器10の内壁に沿って処理容器10にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止するためのデポシールド11が着脱自在に設けられている。すなわち、デポシールド11が処理容器の壁を構成している。また、デポシールド11は、内壁部材26の外周にも設けられている。処理容器10の底部の処理容器の壁側のデポシールド11と内壁部材26側のデポシールド11との間には排気プレート83が設けられている。デポシールド11および排気プレート83としては、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆したものを用いることができる。
かかる構成のプラズマ処理装置1にてエッチング処理を行う際には、まず、ゲートバルブ86を開状態とし、搬入出口85を介してエッチング対象であるウェハWを処理容器10内に搬入し、載置台16上に載置する。そして、処理ガス供給源66からエッチングのための処理ガスを所定の流量でガス拡散室40へ供給し、ガス通流孔41およびガス吐出孔37を介して処理容器10内へ供給する。また、排気装置84により処理容器10内を排気し、その中の圧力を例えば0.1〜150Paの範囲内の設定値とする。ここで、処理ガスとしては、従来用いられている種々のものを採用することができ、例えばCガス等のハロゲン元素を含有するガスを好適に用いることができる。さらに、ArガスやOガス等の他のガスが含まれていてもよい。
このように処理容器10内にエッチングガスを導入した状態で、第2の高周波電源90からHF電力を載置台16に印加する。また、第1の高周波電源48からLF電力を載置台16に印加する。また、可変直流電源50から直流電圧を上部電極34に印加する。また、直流電源22から直流電圧を電極20に印加し、ウェハWを載置台16に保持する。
上部電極34のガス吐出孔37から吐出された処理ガスは、主にHF電力により解離及び電離しプラズマが生成される。プラズマ中のラジカルやイオンによってウェハWの被処理面がエッチングされる。また、載置台16にLF電力を印加することで、プラズマ中のイオンを制御し、高アスペクト比のホールのエッチングを可能とする等、プラズマの制御マージンを広くできる。
プラズマ処理装置1には、装置全体の動作を制御する制御部200が設けられている。制御部200は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等のメモリに格納されたレシピに従って、エッチング等の所望のプラズマ処理を実行する。レシピには、プロセス条件に対する装置の制御情報であるプロセス時間、圧力(ガスの排気)、高周波電力や電圧、各種ガス流量、処理容器内温度(上部電極温度、処理容器の側壁温度、ウェハW温度、静電チャック温度等)、チラーから出力される冷媒の温度などが設定されている。なお、これらのプログラムや処理条件を示すレシピは、ハードディスクや半導体メモリに記憶されてもよい。また、レシピは、CD−ROM、DVD等の可搬性のコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体に収容された状態で所定位置にセットされ、読み出されるようにしてもよい。
例えば、制御部200は、可変直流電源50から出力する負の直流電圧を、前記バイアスパワーの高周波の周期に同期する信号の各周期内の部分期間、又はバイアスパワーの伝達経路で測定された、電圧、電流、電磁界、発生したプラズマの発光周期又はウェハW(下部電極)上のプラズマのシース厚の変化の各周期内の部分期間に印加し、負の直流電圧のオンとオフとを交互に繰り返すように制御してもよい。以下、バイアスパワーの伝達経路で測定された、電圧、電流、電磁界、発生したプラズマの発光周期又はウェハW(下部電極)上のプラズマのシース厚の変化を「周期的に変動するパラメータ」ともいう。第2の高周波電源90から出力するHFの電圧を、前記バイアスパワーの高周波の周期に同期する信号の各周期内の部分期間、又は周期的に変動するパラメータの各周期内の部分期間に印加し、HFの電圧のオンとオフとを交互に繰り返すように制御してもよい。これにより、イオンエネルギーを制御し、エッチングレートの低下を防ぐことができる。
バイアスパワーの伝達経路とは、第1の高周波電源48→整合器46→給電棒47→載置台16→プラズマ→上部電極34→(グランド)をいう。バイアスパワーの伝達経路で測定された電圧、電流、電磁界とは、第1の高周波電源48から整合器46の内部及び給電棒47を介して載置台16に至るまでのパーツと上部電極34で測定された電圧、電流、電磁界、又は、プラズマで測定された電磁界をいう。
可変直流電源50から出力する負の直流電圧は、後述する第1の状態と第2の状態とを周期的に繰り返し、第1の状態は、前記バイアスパワーの高周波の周期に同期する信号の各周期内の部分期間、又は周期的に変動するパラメータの各周期内の部分期間に印加され、第2の状態を第1の状態と連続して印加するように制御される。
負の直流電圧を、バイアスパワーの伝達経路で測定された、周期的に変動するパラメータの各周期内の部分期間に印加する場合、周期的に変動するパラメータは、載置台16から給電棒47を介して接続される整合器の内部までのいずれかの部材において測定された電圧、電流又は電磁界のいずれかであることが好ましい。
バイアスパワーの伝達経路で周期的に変動するパラメータを測定する方法としては、バイアスパワーの伝達経路のいずれかのパーツの近傍に電圧センサ、電流センサ又はBZセンサ(誘導磁場を測るセンサ)を設置することで各パーツの電圧、電流又は誘導磁場を計測する方法が一例として挙げられる。なお、図2Aには、電圧センサ300を示したが、これに限られず、電流センサ又はBZセンサであってもよい。また、上記各センサの配置は、給電棒47に接続されることが好ましいが、これに限られない。電圧センサ300等のセンサからの信号は、例えば制御部200の信号発生回路102に入力される。
例えば図2B(a)は、負の直流電圧を、バイアスパワーの伝達経路で測定された、周期的に変動するパラメータの各周期内の部分期間に印加する場合の一例である。図2B(a)では、プロセッサ100が、バイアスパワーの伝達経路に取り付けられたVIプローブ等のセンサからHFの電圧又は電流、LFの電圧又は電流、HFの位相信号又はLFの位相信号のいずれかを周期的に変動するパラメータの一例として入力する。プロセッサ100は、可変直流電源50から出力する負の直流電圧を、入力した周期的に変動するパラメータの各周期内の部分期間に印加する。
プロセッサ100は、センサからの信号に基づかずに第1の高周波電源48から出力されるバイアスパワーの高周波の周期に同期する信号を生成してもよい。この場合、バイアスパワーの伝達経路で周期的に変動するパラメータの状態を測定する工程を省くことができる。例えば図2B(b)では、プロセッサ100が、第1の高周波電源48からLFの位相信号(小電力波形)又はバイアスパワーの情報に関する信号を入力し、この入力信号に基づきバイアスパワーの高周波の周期に同期する信号を生成する。プロセッサ100は、生成した信号を可変直流電源50に出力する。可変直流電源50は、この信号の各周期内の部分期間に負の直流電圧を印加する。生成した信号は、ソースパワーの変調情報を含み、プロセッサ100は、生成した信号を第2の高周波電源90に出力してもよい。第2の高周波電源90は、この信号の各周期内の部分期間にソースパワーを印加する。
なお、プロセッサ100は、第1の高周波電源48からの信号に基づかずにバイアスパワーの高周波の周期に同期する信号を生成してもよい。この場合、プロセッサ100は、例えば図3のLFに示す周期を有する信号を生成すると共に、この信号に同期する、例えば図3のDCに示すオン・オフ信号を生成する。プロセッサ100は、生成した信号を第1の高周波電源48及び可変直流電源50に出力する。第1の高周波電源48は、この信号に基づきバイアスパワーを出力する。可変直流電源50は、この信号の各周期内の部分期間に負の直流電圧を印加する。
更に、プロセッサ100は、生成した図3のLFに示す周期を有する信号に同期する、例えば図3のHFに示すオン・オフ信号を生成してもよい。プロセッサ100は、生成した信号を第2の高周波電源90に出力する。第2の高周波電源90は、この信号の各周期内の部分期間にソースパワーを印加する。
更に、プラズマの発光周期、ウェハW上のプラズマのシース厚の変化の周期を指標にしても良い。プラズマの発光周期は、フォトダイオード、フォトマイクロセンサ等で検出できる。シース厚については、ICCDカメラなどを用いてナノsecの間隔(例えば10〜250nsec)でシャッターを切り、これにより、シース厚の変化を測定できる。
なお、載置台16は、ウェハWを載置する第1の電極の一例である。上部電極は、第1の電極と対向する第2の電極の一例である。第1の高周波電源48は、第1の電極にLF電力(バイアスパワー)を供給するバイアス電源の一例である。第2の高周波電源90は、第1の電極又は第2の電極にLF電力よりも高い周波数のHF電力(ソースパワー)を供給するソース電源の一例である。可変直流電源50は、直流電圧を第2の電極に供給する直流電源の一例である。制御部200は、バイアス電源、ソース電源及び直流電源を制御する制御部の一例である。バイアスパワーを印加する下部電極(載置台16)の電位を、電極電位ともいう。
[制御部の構成]
制御部200の具体的構成について、図2Aを参照して説明する。制御部200は、プロセッサ100、信号発生回路102、方向性結合器105,108、電力メータ111、オシロスコープ112を有する。ただし、電力メータ111、オシロスコープ112、方向性結合器108は設けなくてもよい。
第1の高周波電源48の給電ラインには、第1の高周波電源48と整合器46の間に方向性結合器105が接続されている。第2の高周波電源90の給電ラインには、第2の高周波電源90と整合器88の間に方向性結合器108が接続されている。
方向性結合器105は、LFの進行波の一部をオシロスコープ112に与える。また、方向性結合器108は、HFの進行波の一部をオシロスコープ112に与える。
一実施形態において、オシロスコープ112に表示されるLFの周波数は、例えば400kHzであり、HFの周波数は、例えば100MHzである。これにより、オシロスコープ112では、LFの進行波の波形と、HFの進行波の波形を観察できる。
方向性結合器108は、HFの進行波の一部を電力メータ111に与える。電力メータ111は、HFの進行波の電力量を計量する。
方向性結合器105は、LFの進行波の一部をプロセッサ100に与える。プロセッサ100は、LFの進行波に同期させるDC用の同期信号を作成する。例えば、プロセッサ100は、LFの進行波の正のタイミングに同期させてDC用の同期信号を作成してもよい。なお、方向性結合器105の替わりに、VIセンサ等のセンサを用いて検出したLFの波形をプロセッサ100に与えてもよい。
プロセッサ100は、作成した同期信号を信号発生回路102に与える。信号発生回路102は、与えられた同期信号からLFの進行波に同期する制御信号を発生し、可変直流電源50及び第1の高周波電源48に与える。
制御信号の生成方法には、以下の2通りがある。第1の高周波電源48が一般的な電源の場合、方向性結合器105が第1の高周波電源48から出力されるLFの電圧の一部を波形として取り出し、プロセッサ100に入力する。ただし、これに限られず、プロセッサ100が、第1の高周波電源48から直接、LFの電力等の一部を入力してもよい。プロセッサ100は、入力した波形の信号に同期させて又は該信号から任意の遅延と任意の幅を有するオン信号を作成し、信号発生回路102に送信する。
信号発生回路102は、オン信号の間、直流電圧を発生させるために可変直流電源50に指令信号を送る。指令信号には、可変直流電源50の入力形態に応じて、オン信号の間、直流電圧を発生させる制御信号又はオン信号そのものが使用される。同様に、信号発生回路102は、オン信号の間、HFの電力を発生させるために第2の高周波電源90に指令信号を送るようにしてもよい。
第1の高周波電源48がLFの電力、電圧又は電流を増幅するアンプの場合、方向性結合器105からの信号は使用せず、信号発生回路102が第1の高周波電源48から出力されるLFの電力等の一部を波形として取り出し、該波形の信号から任意の遅延と任意の幅を有するオン信号を作成してもよい。信号発生回路102は、該波形の信号及びオン信号を可変直流電源50に送信する。同様にして、信号発生回路102は、該波形の信号及びオン信号を第2の高周波電源90に送信してもよい。
ただし、以上の制御信号の生成方法は一例であり、これに限らない。負の直流電圧を、前記バイアスパワーの高周波の周期に同期する信号の各周期内の部分期間、又は与えられた周期的に変動するパラメータの各周期内の部分期間に印加し、直流電圧のオンとオフとが交互に繰り返されるように制御する制御信号を生成できれば、図2A及び図2Bに示す制御部200の回路に限られず、他のハードウェア又はソフトウェアを使用できる。
第1の高周波電源48のアンプは、400kHzのLFの変調信号の振幅(AM:amplitude modulation)を増幅し、下部電極に供給する。第2の高周波電源90のアンプは、100MHzのHFの変調信号の振幅を増幅し、下部電極に供給する。
信号発生回路102は、与えられた同期信号からバイアスパワーの伝達経路で測定された、周期的に変動するパラメータの各周期内の部分期間に負の直流電圧を印加し、負の直流電圧のオンとオフとが交互に繰り返されるように制御する制御信号を発生し、可変直流電源50に与えてもよい。信号発生回路102は、バイアスパワーの高周波の周期に同期する信号の各周期内の部分期間に負の直流電圧を印加し、負の直流電圧のオンとオフとが交互に繰り返されるように制御する制御信号を発生し、可変直流電源50に与えてもよい。負の直流電圧のオンとオフに替えてHighとLowとが交互に繰り返されるように制御する制御信号を発生し、可変直流電源50に与えてもよい。
また、信号発生回路102は、与えられた同期信号からバイアスパワーの伝達経路で測定された、周期的に変動するパラメータの各周期内の部分期間にHF電力を印加し、HFの電力のオンとオフとが交互に繰り返されるように制御する制御信号を発生し、第2の高周波電源90に与えてもよい。信号発生回路102は、バイアスパワーの高周波の周期に同期する信号の各周期内の部分期間にHF電力を印加し、HF電力のオンとオフとが交互に繰り返されるように制御する制御信号を発生し、可変直流電源50に与えてもよい。HF電力のオンとオフに替えてHighとLowとが交互に繰り返されるように制御する制御信号を発生し、第2の高周波電源90に与えてもよい。
図3は、LFに応じて印加するDC及びHFの電圧の一例を示す図である。LFが正のとき、DCの電圧は負の値で印加され、HFの電圧はオフであり、LFが負のとき、HFの電圧は正の値で印加され、DCの電圧はオフである。LFの電圧によって電極電位が決まる。
プロセッサ100は、電極電位が正のタイミングを含む時間帯にDCの電圧及びHFの電力を制御する同期信号を作成してもよい。ただし、プロセッサ100は、これに限られず、電極電位が負に最も深くなるタイミングを含む短時間や電極電位が負を含むタイミングにDCの電圧及びHFの電力を制御する同期信号を作成してもよい。
[DCの電圧の供給タイミング]
次に、本実施形態におけるDCの電圧の供給タイミングの効果について、図4及び図5を参照しながら説明する。図4は、本実施形態に係る上部電極及び下部電極の電位とプラズマ電位の一例を示す図である。図5は、本実施形態に係る直流電圧の供給タイミングとその効果を説明するための図である。
以下では、主にLFの電圧及びDCの電圧を制御したときの、上部電極及び下部電極の電位とプラズマ電位、電子とイオンの動作について、図4を参照して説明する。なお、LFの電圧に替えてLFの電流を制御してもよい。また、DCの電圧に替えてDCの電流を制御してもよい。
LFの電圧が負のときの電極電位(ウェハの電位、下部電極電位)は、いわゆる自己バイアス電圧VdcによりLFの電圧が正のときの電極電位よりも負に深くなる。
図4(a)及び図4(b)のそれぞれの左側の縦軸には、上部電極34の電位が示され、右側の縦軸には下部電極(載置台16)の電位が示され、その間はプラズマ処理空間におけるプラズマ電位が示されている。図4(a)は、LF電力及びHF電力を下部電極に供給した場合の各電極の電位及びプラズマ電位を示す。図4(b)は、LF電力及びHF電力を下部電極に供給し、更に負のDC電圧を上部電極34に供給した場合の各電極の電位及びプラズマ電位を示す。
図4(a)のAに示す電位は、プラズマ電位である。プラズマ電位は、図3のPlasma電位と電極電位に示すように、処理容器10内の最も高い電位よりもわずかに高くなる。よって、電極電位が正のときにはプラズマ電位はLFの電圧よりもわずかに大きくなり、LFの電圧が負のときには処理容器10の壁の電位を0とすると、壁の電位(0)よりもわずかに大きくなる。
図4(a)に示すように、LF電力及びHF電力を下部電極に印加する場合、電極電位が正のときにはプラズマ電位はHF電圧の振幅B及びLF電圧の振幅CによってB+Cだけ押し上げられる。これに対して、電極電位が負のときには下部電極の電位は、自己バイアス電圧Vdcによって負電位側に深くなる。
上部電極に負の直流電圧を印加していない図4(a)の場合、上部電極の電位は0である。このとき、電子は上部電極にできたシース、すなわち上部電極の電位0とプラズマ電位とのわずかな電位差により加速した後、等速に移動し、下部電極の電位が正のときにはウェハW上のシースの電圧に応じて減速しながら、ウェハWに入射する。よって、下部電極の電位が正のときには、プラズマ電位と下部電極の電位との差が小さいため、入射できる電子のエネルギーも低い。よって、様々なエネルギーを持った電子がウェハWに入射される。一方、下部電極の電位が負のときには、電子はウェハWに入射できない。つまり、下部電極が正の電位のときには下部電極には電子が流入し、負の電位のときには下部電極にはイオンが流入する。
図4(b)に示すように、LF電力及びHF電力を下部電極に印加し、かつ上部電極に負の直流電圧を印加したとき、電子は、負の直流電圧を印加しなかったときと比べて、上部電極の電位とプラズマ電位との電位差が大きくなり、その電位差によって電子はさらに加速する。その結果、電子は、プラズマ処理空間から下部電極へより直線的に高速に移動する。その結果、電子は、負の直流電圧を印加しなかったときと比べて、ウェハWに入射できる可能性が高まる。
ただし、下部電極の電位によっては、電子がウェハWに到達したときに又は到達する前に、電子の速度が0又は0に近くなってしまう。この場合、電子はホールの上面やホールの側面に付着し、ホール底に到達しない。そうすると、イオンも同様に電子が存在するホールの上面やホールの側面に引き込まれ、ホール底に到達しない。
ウェハに到達する前に速度が0となった電子は、プラズマ電位によりプラズマ側に向かって逆方向に加速する。つまり、上部電極34に負の直流電圧を印加した場合、上部電極34側のシースで加速された電子がウェハに入射可能な下部電極の電位の範囲は、図4(b)に示す負の直流電圧と同じ大きさの電位Eの範囲となり、Fの範囲では電子の速度が0になって、電子はウェハに到達できない。電子がホール底まで到達しないと、ホール底を負にチャージアップさせることができない。この結果、ホール底におけるプラスのチャージアップをイオンによりキャンセルできない。
そこで、本実施形態の制御方法の一例としては、電極電位が正のときに、負の直流電圧を上部電極に印加する。これにより、電子が最も加速されるようにし、さらに、ウェハ上のシース電界は低い為に、シースでの減速を最小限に抑え、ホール底に効率よく電子を到達させる事ができる。これにより、イオンをホール底へ引き込み、かつ、エッチングの垂直性を高め、さらに、エッチングレートの低下を防ぐことができる。
例えば、上部電極34に図4(b)のDに示す負のDC電圧として−1000Vの直流電圧を印加したとする。この場合、電子は、−1000Vの電圧で加速され、さらに10V〜30V程度のプラズマ電位の加速を受ける。加速された電子はプラズマ処理空間にてプラズマ中を、直進性を保ちながら等速で移動後、ウェハW上のシースにて減速し、ウェハ上のエッチング対象膜のホール底にほぼ垂直に打ち込まれる。これにより、ホール底は負にチャージアップされる。その後、ホール底に電子よりも質量の大きいイオンが遅れて到達する。これによりホール底はチャージキャンセルされる。
図5(a)は、比較例に係るDCの電圧の供給タイミングと電子及びイオンの動作の一例を示す。図5(b)は、本実施形態に係るDCの電圧の供給タイミングと電子及びイオンの動作の一例を示す。図5(a)の比較例では、電極電位の正負にかかわらず連続して直流電圧を印加する。これに対して、図5(b)の本実施形態では、電極電位が正のとき直流電圧を印加し、負のとき直流電圧の印加を停止する。
図5(a)(b)の制御では、図5の下段の枠内に示すように、電極電位が正のときにはウェハ上のシースは薄くなる。よって、電極電位が正のときには、電子は、薄いシースを通過する際に減速が少なく、ウェハWに概ね垂直に到達しウェハWに入射する。この結果、図5(a)(b)の左側のホール内に示すように電子がホール底まで到達できる。
電極電位が負のときには、電極電位が正のときよりもウェハ上に厚いシースが形成される。よって、電極電位が負のときに直流電圧を印加すると、電子は、厚いシースを通過する際に減速し、図5(a)の下段右側のホール内に示すようにウェハWへ到着しないか、到着してもホールの上面や側面に付着し、電子のほとんどはホール底まで到達できない。ホールの側面に付着した電子は、イオンを引き入れ、ボーイングの発生要因の一つになる。
一方、電極電位が負のときに直流電圧の印加を停止すると、電子は、厚いシースを通過する際にさらに減速し、図5(b)の下段右側のホール内に示すようにほとんどの電子の速度がウェハWへ到達できる前に0になる。その結果、ホールの上面や側面に付着する電子の数を少なくすることができる。
他の比較例では、LFの電圧とHFの電圧とを10kHz程度でオン・オフさせてパルス状に印加し、LFの電圧とHFの電圧のパルスのオフのタイミングで、−1000V程度の直流電圧を印加し、アフターグロー放電中の電子を加速させ、電子をホール底に打ち込み、その後のホール底へのイオン入射をし易くする。
しかし、この方法では、HFの電圧の印加を停止した後のアフターグロー放電中に残された電子は急激に減少するため、−1000V程度の直流電圧により加速される電子そのものが少なくなり、上記電子のホール底への打ち込み効果を十分に発揮できない場合がある。
そこで、本実施形態では、電極電位が正のタイミングに上部電極に直流電圧をオンし、電子の加速を上げ、最速の電子を極力減速させずにホール内に入射させる。これにより、電子をホール底まで到達させ、追従するイオンをホール底へ引き込むことができる。また、電極電位が負のタイミングに上部電極への直流電圧の印加を止める。これにより、ホールの表面や側面に付着する電子の数を少なくすることができ、ボーイングの発生を回避し、エッチング形状の垂直にすることができる。
このようにして、電極電位の正負に応じて直流電圧の供給タイミングを制御することでシースの厚さの変化に同期させ、イオンエネルギーを制御することができる。これにより、ホール底にイオンを引き込み、エッチングレートの低下を防ぐことができる。また、エッチング形状を垂直にすることができる。
なお、周波数の適正値については、LFの周波数が下がると、第1の高周波電源48から同じパワーのLFの電圧を導入したときに、プラズマ密度を高くする効果よりもイオンエネルギーを大きくする効果が高くなる。これにより、イオンをホール底へ引き込み、かつ、エッチングの垂直性を高めることができる。そこで、本実施形態に係る制御方法では、LFの周波数を400kHz又はそれ以下の周波数にすることが好ましい。これにより、さらに効率よくイオンをホール底へ引き込み、エッチングレートの低下を防ぐことができ、エッチング形状を垂直にすることができる。
直流電圧は、電極電位が正のタイミングに負の値(以下、オンともいう。)に制御することが好ましいが、これに限られず、電極電位が正のタイミングを含む時間帯にオンに制御してもよいし、電極電位が正のピークを含むタイミングにオンに制御してもよい。また、直流電圧をオン及びオフする替わりに直流電圧を負の値で絶対値がHigh及びLowになるように制御してもよい。この場合、直流電圧をオンする替わりに直流電圧を負の値であって絶対値がLowよりも大きいHighになるように制御し、直流電圧をオフする替わりに直流電圧を負の値であってLowになるように制御してもよい。このとき、直流電圧は、電極電位が正のタイミングにHighに制御することが好ましい。ただし、これに限られず、電極電位が正のタイミングを含む時間帯にHighになるように制御してもよい。
また、直流電圧は、電極電位が正のタイミングに一致させた矩形波だけでなく、立ち上がりのスローアップ又は立ち下がりのスローダウンの少なくともいずれかを含む略矩形波を印加してもよい。また、直流電圧は、電極電位が正のタイミングから所定時間だけ後にずらしたタイミング又は所定時間だけ前にずらしたタイミングの少なくともいずれかに印加してもよい。
電極電位の特に正側の波形は、LFの周波数やガス種や圧力に依存して歪む場合がある。このような場合は、電極電位が正のタイミングから所定時間だけずらして、よりシースが薄く電子が入りやすいタイミングを選定して直流電圧を印加することが好ましい。
また、直流電圧は、電極電位が正のタイミングに対して所定時間だけ長く又は短くするように印加時間の幅を調整してもよい。また、直流電圧の制御とともに、電極電位が正のタイミングを含む時間帯、HFの電力をオンしてもよい。このとき、電極電位が正のタイミングに一致させてHFの電力をオンし、電極電位が負のタイミングに一致させてHFの電力の供給をオフしてもよい。LFの電力の各周期内の部分期間に、直流電圧とHFの電力との両方印加し、残りの期間で直流電圧とHFの電力との両方をオフにしてもよい。また、直流電圧とHFの電力とをオンする替わりに直流電圧とHFの電力とを負の値であってHighになるように制御し、直流電圧とHFの電力とをオフする替わりに直流電圧とHFの電力とを負の値であってLowになるように制御してもよい。
[制御方法]
以上に説明したように、一実施形態に係る平行平板型のプラズマ処理装置1の制御方法は、バイアスパワーを、ウェハWを載置する下部電極に供給する工程と、負の直流電圧を上部電極に供給する工程とを含む。該制御方法では、図3及び図5(b)に示すように、負の直流電圧は、第1の電圧値をとる第1の状態と、絶対値が前記第1の電圧値よりも小さい第2の電圧値をとる第2の状態とを有し、第1の状態を、前記バイアスパワーの高周波の周期に同期する信号の各周期内の部分期間、又はバイアスパワーの伝達経路で測定された、周期的に変動するパラメータの各周期内の部分期間に印加し、第2の状態を第1の状態と連続して印加する第1制御工程を含む。周期的に変動するパラメータは、電圧、電流、電磁界、発生したプラズマの発光の変化又はウェハ上のプラズマのシース厚の変化であってもよい。
図5(b)に示すように、直流電圧がオン(DC on、DCが負に印加)されている状態は、第1の状態の一例である。直流電圧がオフ(DC off、DCが0)されている状態は、第2の状態の一例である。第1制御工程では、第1の状態と第2の状態とが繰り返される。
DCの電圧をオン・オフする替わりに、負の値であって絶対値がHigh・Lowに制御されてもよい。この場合、DCの電圧が負の値であって絶対値がHighに制御されている状態は、第1の状態の一例である。DCの電圧が負の値であって絶対値がHighよりも小さいLowに制御されている状態は、第2の状態の一例である。例えば、第2の状態のDCの電圧は0であってもよいし、負の値であって絶対値がHighよりも小さい値であってもよい。
[変形例1−1〜1−4]
次に、一実施形態の変形例1−1〜1−4に係るプラズマ処理装置1の制御方法について説明する。変形例1−1〜1−4では、バイアスパワーとDCの電圧とのいずれか又は両方を間欠的に停止する制御を行う。図6A〜図6Dは、一実施形態の変形例1−1〜1−4に係る制御方法を示すタイミングチャートである。
図6Aの変形例1−1では、第1制御工程に加えて、DCの電圧を、LF電圧により一例を示す周期的に変動するパラメータ又はバイアスパワーの高周波の周期に同期する信号の周期と独立した周期で間欠的に停止する第2制御工程を含む。第1制御工程と第2制御工程とは繰り返し実行される。
変形例1−1では、LF電圧は、第1制御工程及び第2制御工程において同じ周期で印加される。一方、DCの電圧は、第1制御工程において第1の状態と第2の状態とを交互に1回以上繰り返し、第2制御工程において第1制御工程の間で間欠的に停止される。
第1制御工程及び第2制御工程では、LFの周波数は、例えば0.1Hz〜100kHzであってもよい。なお、DCの電圧のDuty比(=第4の状態/(第3の状態+第4の状態))は、1%〜99%の範囲内であればよい。
第1制御工程におけるLF電圧が正のタイミングで同期したDCの電圧が第1の状態をとるのが、第3の状態の一例である。第2制御工程におけるLF電圧の周期と独立したDCの電圧の状態は、第3の状態と異なる第4の状態の一例である。
図6Bの変形例1−2にかかる制御方法は、変形例1−1と同じ第1制御工程に加えて、バイアスパワー(LF電圧)をDCの電圧の周期とは独立した周期で間欠的に停止する第3制御工程を含む。第3制御工程におけるバイアスパワーの状態は、第4の状態の一例である。
変形例1−2では、第1制御工程と第3制御工程とが繰り返し実行される。変形例1−2では、第3制御工程におけるDCの電圧は、第1制御工程と同じ周期で第1の状態と第2の状態とが繰り返される。
なお、第1制御工程においてLFの周波数は、例えば0.1Hz〜100Hzであってもよく、LFの電圧のDuty比(=第4の状態/(第3の状態+第4の状態))は、1%〜90%の範囲内であればよい。
図6Cの変形例1−3にかかる制御方法は、変形例1−1と同じ第1制御工程に加えて、変形例1−1の第2制御工程のDCの制御と変形例1−2の第3制御工程のLFの制御が行われる。つまり、変形例1−3におけるDCの電圧及びバイアスパワーの両方を間欠的に停止した状態は、第4の状態の一例である。
バイアスパワーを間欠的に停止する周期とDCの電圧を間欠的に停止する周期とは同期させてもよい。この場合、DC及びバイアスパワーを間欠的に停止する周期は、図6Cに示すように一致してもよいし、図6Dに示すように、DCがバイアスパワーよりも後ろにずれていてもよいし、DCがバイアスパワーよりも前にずれていてもよい。
なお、図6A〜図6Dでは、第3の状態において、バイアスパワーが正の一部のタイミングに、DCの電圧をオンしているが、これに限られない。また、DCの電圧を周期的にオン・オフする替わりに、DCの電圧を負の値であって周期的に絶対値がHigh・Lowになるように制御してもよい。
[変形例2]
次に、一実施形態の変形例2に係る制御方法について、図7を参照して説明する。図7は、一実施形態の変形例2に係る制御方法を示すタイミングチャートである。
例えば、変形例2に係る制御方法では、図7に示すようにLFの電圧のピークに対応するパルス状の電力(以下、「LFパルス」ともいう。)が載置台16に印加される。LFパルスの正の値は、LFの電圧の正のピークに一致し、LFパルスの負の値は、LFの電圧の負のピークに一致する。
この場合、変形例2に係る制御方法では、負の直流電圧は第1の状態と第2の状態とを周期的に繰り返し、第1の状態を、LFパルスの各周期内の部分期間に印加し、第2の状態を第1の状態と連続して印加する。これによっても、イオンエネルギーを制御し、エッチングレートの低下を防ぐことができる。
具体的には、LFパルスが正の間の一部又は全部においてDCの電圧を負にオンまたは負の値であって絶対値がHighになるように制御し、LFパルスが負の間の一部又は全部においてDCの電圧をオフ又は負の値であって絶対値がLowになるように制御してもよい。これによれば、LFパルスが2値化されており、これに応じてDCの電圧を2値化して制御するため、制御が容易になる。
[変形例3−1、3−2]
次に、一実施形態の変形例3−1、3−2に係る制御方法について、図8A及び図8Bを参照して説明する。図8Aは、一実施形態の変形例3−1に係る制御方法を示すタイミングチャートである。図8Bは、一実施形態の変形例3−2に係る制御方法を示すタイミングチャートである。
例えば、変形例3−1、3−2に係る制御方法では、DCの電圧の第1の状態を、電極電位を一例とする周期的に変動するパラメータ又はバイアスパワーの高周波の周期に同期する信号が正の値を含む部分期間に印加し、第2の状態を第1の状態と連続して印加する。変形例3−1では、DCの電圧の第1の状態が、負の値であって段階的に2つ以上の電圧値を有する。また、変形例3−2では、DCの電圧の第1の状態が、負の値であって滑らかに2つ以上の電圧値を有する。ただし、DCの電圧の第1の状態は、電極電位が負の値を含む部分期間に印加してもよい。変形例3−1、3−2では、第1の状態におけるDCの電圧を複数の値に制御することで、より精度良くイオンエネルギーを制御し、エッチングレートの低下を防ぐことができる。
[変形例4]
変形例4では、DCの電圧の第1の状態が、2つ以上の電圧値を繰り返すパルス状の電圧値をとる。図9の例では、DCの電圧の第1の状態は、負の値の電圧値と0の電圧値とを繰り返す。ただし、これに限られず、3つの電圧値を繰り返す等、2つ以上の電圧値を繰り返してもよい。
[変形例5]
バイアスパワーは、サイン波形又はパルス波形のパワーであってもよいし、テイラード波形のパワーであってもよい。つまり、バイアスの電圧又は電流は、サイン波形であってもよいし、LFパルス波形であってもよいし、図10に示すテイラード波形でもよい。テイラード波形では、図10に示すDCが第2の状態のときにバイアスのパワーを変調してもよいし、第1の状態のときにバイアスのパワーを変調してもよい。
なお、同様にして、DCの第1の状態が2つ以上の電圧値をとる場合、DCの波形は、図8A、図8B、図9に示す波形の他、図10に示すテイラード波形でもよい。
(その他)
制御部200の制御について付記する。
(付記1)
制御部200は、前記第1の状態の期間にソースパワーを供給してもよい。すなわち、ソースパワーは、互いに異なる電圧値をとる第1の状態と第2の状態とを有し、前記第1の状態を、前記バイアスパワーの高周波の周期に同期する信号の各周期内の部分期間、又は前記バイアスパワーの伝達経路で測定された、周期的に変動するパラメータの各周期内の部分期間に印加し、第2の状態を前記第1の状態と連続して印加してもよい。
(付記2)
制御部200は、前記電極電位が正のタイミングにソースパワー及び負の直流電圧の少なくともいずれかを供給してもよい。
以上、制御方法及びプラズマ処理装置を上記実施形態により説明したが、本開示にかかる制御方法及びプラズマ処理装置は上記実施形態に限定されるものではなく、本開示の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。また、一実施形態及び複数の変形例は、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
本開示に係るプラズマ処理装置は、Capacitively Coupled Plasma(CCP)、Inductively Coupled Plasma(ICP)、Radial Line Slot Antenna(RLSA)、Electron Cyclotron Resonance Plasma(ECR)、Helicon Wave Plasma(HWP)のどのタイプにも適用可能である。
本明細書では、被処理体の一例としてウェハWを挙げて説明した。しかし、基板は、これに限らず、LCD(Liquid Crystal Display)、FPD(Flat Panel Display)に用いられる各種基板、CD基板、プリント基板等であっても良い。
10…処理容器
16…載置台(下部電極)
34…上部電極
47…給電棒
46…整合器
48…第1の高周波電源
50…可変直流電源
66…処理ガス供給源
84…排気装置
88…整合器
89…給電棒
90…第2の高周波電源
91…GNDブロック
100…プロセッサ
102…信号発生回路
200…制御部

Claims (12)

  1. 被処理体を載置する第1の電極と、前記第1の電極に対向する第2の電極とを有するプラズマ処理装置の制御方法であって、
    バイアスパワーを前記第1の電極へ供給する工程と、
    負の直流電圧を前記第2の電極に供給する工程と、
    を有し、
    前記負の直流電圧は、第1の電圧値をとる第1の状態と、絶対値が前記第1の電圧値よりも小さい第2の電圧値をとる第2の状態とを周期的に繰り返し、
    前記第1の状態を、前記バイアスパワーの高周波の周期に同期する信号の各周期内の部分期間、又は前記バイアスパワーの伝達経路で測定された、周期的に変動するパラメータの各周期内の部分期間に印加し、前記第2の状態を前記第1の状態と連続して印加する第1制御工程を含む、制御方法。
  2. 前記周期的に変動するパラメータは、電圧、電流、電磁界、発生したプラズマの発光の変化又は被処理体上のプラズマのシース厚の変化である、
    請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記部分期間は、前記バイアスパワーの高周波の周期に同期する信号又は前記周期的に変動するパラメータが正のピークとなるタイミングを含む、
    請求項1又は2のいずれか一項に記載の制御方法。
  4. 前記負の直流電圧を、前記バイアスパワーの高周波の周期に同期する信号又は前記周期的に変動するパラメータの周期とは独立した周期で間欠的に停止する第2制御工程をさらに含む、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の制御方法。
  5. 前記バイアスパワーを前記負の直流電圧の周期とは独立した周期で間欠的に停止する第3制御工程を含む、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の制御方法。
  6. 前記負の直流電圧を、前記バイアスパワーの高周波の周期に同期する信号又は前記周期的に変動するパラメータの周期とは独立した周期で間欠的に停止する第2制御工程と、
    前記バイアスパワーを前記負の直流電圧の周期とは独立した周期で間欠的に停止する第3制御工程とを含み、
    前記第2制御工程と前記第3制御工程とは同期する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の制御方法。
  7. 前記バイアスパワーは、サイン波形、パルス波形又はテイラード波形のパワーである、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の制御方法。
  8. 前記第1の状態が2つ以上の電圧値をとる、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の制御方法。
  9. 前記第2の状態が2つ以上の電圧値をとる、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の制御方法。
  10. 前記第2の状態の電圧値は0である、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の制御方法。
  11. 被処理体を載置する第1の電極と、
    前記第1の電極と対向する第2の電極と、
    前記第1の電極にバイアスパワーを供給するバイアス電源と、
    前記第2の電極に負の直流電圧を供給する直流電源と、
    前記バイアスパワー及び前記直流電圧を制御する制御部と、を有するプラズマ処理装置であって、
    前記負の直流電圧は、第1の電圧値をとる第1の状態と、絶対値が前記第1の電圧値よりも小さい第2の電圧値をとる第2の状態とを周期的に繰り返し、
    前記制御部は、
    前記第1の状態を、前記バイアスパワーの高周波の周期に同期する信号の各周期内の部分期間、又は前記バイアスパワーの伝達経路で測定された、周期的に変動するパラメータの各周期内の部分期間に印加し、前記第2の状態を前記第1の状態と連続して印加するように制御する、
    プラズマ処理装置。
  12. 前記制御部が、
    前記バイアスパワーの高周波の周期に同期する信号又は前記周期的に変動するパラメータに同期する同期信号を作成し、該同期信号から前記直流電圧を出力する直流電源用の制御信号を生成し、前記直流電源に送信する、
    請求項11に記載のプラズマ処理装置。
JP2019108223A 2018-07-30 2019-06-10 制御方法及びプラズマ処理装置 Active JP7306886B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020207025237A KR20210035072A (ko) 2018-07-30 2019-07-17 제어 방법 및 플라즈마 처리 장치
CN201980017608.6A CN111819664B (zh) 2018-07-30 2019-07-17 控制方法和等离子体处理装置
PCT/JP2019/028024 WO2020026802A1 (ja) 2018-07-30 2019-07-17 制御方法及びプラズマ処理装置
US16/978,193 US11764082B2 (en) 2018-07-30 2019-07-17 Control method and plasma processing apparatus
TW108126448A TWI835826B (zh) 2018-07-30 2019-07-26 電漿處理裝置之控制方法及電漿處理裝置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142855 2018-07-30
JP2018142855 2018-07-30

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020025083A true JP2020025083A (ja) 2020-02-13
JP2020025083A5 JP2020025083A5 (ja) 2022-05-06
JP7306886B2 JP7306886B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=69619468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019108223A Active JP7306886B2 (ja) 2018-07-30 2019-06-10 制御方法及びプラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11764082B2 (ja)
JP (1) JP7306886B2 (ja)
KR (1) KR20210035072A (ja)
CN (1) CN111819664B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10555412B2 (en) 2018-05-10 2020-02-04 Applied Materials, Inc. Method of controlling ion energy distribution using a pulse generator with a current-return output stage
JP7175239B2 (ja) * 2018-06-22 2022-11-18 東京エレクトロン株式会社 制御方法、プラズマ処理装置、プログラム及び記憶媒体
KR20230048459A (ko) * 2018-06-22 2023-04-11 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 제어 방법 및 플라즈마 처리 장치
US11476145B2 (en) 2018-11-20 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Automatic ESC bias compensation when using pulsed DC bias
JP7451540B2 (ja) 2019-01-22 2024-03-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド パルス状電圧波形を制御するためのフィードバックループ
US11508554B2 (en) 2019-01-24 2022-11-22 Applied Materials, Inc. High voltage filter assembly
US11848176B2 (en) 2020-07-31 2023-12-19 Applied Materials, Inc. Plasma processing using pulsed-voltage and radio-frequency power
US11798790B2 (en) 2020-11-16 2023-10-24 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for controlling ion energy distribution
US11901157B2 (en) 2020-11-16 2024-02-13 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for controlling ion energy distribution
JP2022117669A (ja) * 2021-02-01 2022-08-12 東京エレクトロン株式会社 フィルタ回路及びプラズマ処理装置
US11495470B1 (en) 2021-04-16 2022-11-08 Applied Materials, Inc. Method of enhancing etching selectivity using a pulsed plasma
US11948780B2 (en) 2021-05-12 2024-04-02 Applied Materials, Inc. Automatic electrostatic chuck bias compensation during plasma processing
US11791138B2 (en) 2021-05-12 2023-10-17 Applied Materials, Inc. Automatic electrostatic chuck bias compensation during plasma processing
US11967483B2 (en) 2021-06-02 2024-04-23 Applied Materials, Inc. Plasma excitation with ion energy control
US20220399185A1 (en) 2021-06-09 2022-12-15 Applied Materials, Inc. Plasma chamber and chamber component cleaning methods
US11810760B2 (en) 2021-06-16 2023-11-07 Applied Materials, Inc. Apparatus and method of ion current compensation
US11569066B2 (en) 2021-06-23 2023-01-31 Applied Materials, Inc. Pulsed voltage source for plasma processing applications
US11776788B2 (en) 2021-06-28 2023-10-03 Applied Materials, Inc. Pulsed voltage boost for substrate processing
US11476090B1 (en) 2021-08-24 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Voltage pulse time-domain multiplexing
US11972924B2 (en) 2022-06-08 2024-04-30 Applied Materials, Inc. Pulsed voltage source for plasma processing applications

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192668A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法
WO2013018776A1 (ja) * 2011-08-02 2013-02-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法
WO2013046640A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US20160064194A1 (en) * 2014-09-03 2016-03-03 Ken Tokashiki Semiconductor fabricating apparatus and method of fabricating semiconductor device using the same
JP2016066593A (ja) * 2014-09-17 2016-04-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2017212361A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びパーティクル付着抑制方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2869384B2 (ja) * 1995-06-30 1999-03-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法
CN1178392A (zh) * 1996-09-19 1998-04-08 株式会社日立制作所 静电吸盘和应用了静电吸盘的样品处理方法及装置
JP4672455B2 (ja) 2004-06-21 2011-04-20 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング装置およびプラズマエッチング方法、ならびにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4672456B2 (ja) 2004-06-21 2011-04-20 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP4704087B2 (ja) * 2005-03-31 2011-06-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP5192209B2 (ja) * 2006-10-06 2013-05-08 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング装置、プラズマエッチング方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP5213496B2 (ja) * 2008-03-31 2013-06-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5221403B2 (ja) * 2009-01-26 2013-06-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置および記憶媒体
US8383001B2 (en) * 2009-02-20 2013-02-26 Tokyo Electron Limited Plasma etching method, plasma etching apparatus and storage medium
JP5496568B2 (ja) * 2009-08-04 2014-05-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR20120022251A (ko) * 2010-09-01 2012-03-12 삼성전자주식회사 플라즈마 식각방법 및 그의 장치
KR102038649B1 (ko) * 2012-02-20 2019-10-30 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 전원 시스템, 플라즈마 에칭 장치 및 플라즈마 에칭 방법
US10081869B2 (en) * 2014-06-10 2018-09-25 Lam Research Corporation Defect control in RF plasma substrate processing systems using DC bias voltage during movement of substrates
US10115567B2 (en) * 2014-09-17 2018-10-30 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
JP6424120B2 (ja) * 2015-03-23 2018-11-14 東京エレクトロン株式会社 電源システム、プラズマ処理装置及び電源制御方法
JP6479698B2 (ja) * 2016-02-18 2019-03-06 東芝メモリ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
US10672589B2 (en) * 2018-10-10 2020-06-02 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and control method
JP7345382B2 (ja) * 2018-12-28 2023-09-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び制御方法
JP7158308B2 (ja) * 2019-02-14 2022-10-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192668A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法
WO2013018776A1 (ja) * 2011-08-02 2013-02-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法
WO2013046640A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US20160064194A1 (en) * 2014-09-03 2016-03-03 Ken Tokashiki Semiconductor fabricating apparatus and method of fabricating semiconductor device using the same
JP2016066593A (ja) * 2014-09-17 2016-04-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2017212361A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びパーティクル付着抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111819664B (zh) 2024-04-12
US11764082B2 (en) 2023-09-19
CN111819664A (zh) 2020-10-23
US20210043472A1 (en) 2021-02-11
JP7306886B2 (ja) 2023-07-11
TW202013501A (zh) 2020-04-01
KR20210035072A (ko) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7306886B2 (ja) 制御方法及びプラズマ処理装置
WO2020026802A1 (ja) 制御方法及びプラズマ処理装置
US10672589B2 (en) Plasma processing apparatus and control method
JP7175239B2 (ja) 制御方法、プラズマ処理装置、プログラム及び記憶媒体
US11742182B2 (en) Control method and plasma processing apparatus
JP7345382B2 (ja) プラズマ処理装置及び制御方法
US11830704B2 (en) Plasma processing apparatus and control method
TWI835826B (zh) 電漿處理裝置之控制方法及電漿處理裝置
CN111383898A (zh) 等离子体处理装置和控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7306886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150