JP2020023813A - 自動車用ドアラッチ装置 - Google Patents

自動車用ドアラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020023813A
JP2020023813A JP2018148610A JP2018148610A JP2020023813A JP 2020023813 A JP2020023813 A JP 2020023813A JP 2018148610 A JP2018148610 A JP 2018148610A JP 2018148610 A JP2018148610 A JP 2018148610A JP 2020023813 A JP2020023813 A JP 2020023813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
stopper
pole
pawl
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018148610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6782285B2 (ja
Inventor
庸靖 鈴木
Nobuyasu Suzuki
庸靖 鈴木
拓矢 篠原
Takuya Shinohara
拓矢 篠原
公佑 安藤
Kosuke Ando
公佑 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Original Assignee
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Kinzoku ACT Corp filed Critical Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority to JP2018148610A priority Critical patent/JP6782285B2/ja
Publication of JP2020023813A publication Critical patent/JP2020023813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782285B2 publication Critical patent/JP6782285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】弾性ストッパの取付け位置を変更してボディの小型化を図る自動車用ドアラッチ装置を提供する。【解決手段】バックプレート8は、ボディ6の裏面側に位置するストッパ支持部86を有する。弾性ストッパ14は、ボディ6の裏面側にあって、ストッパ支持部86に固定される。ポール10は、スプリング13の付勢力により収容部62内でラッチ9に係合可能な爪部と、ボディ6に設けた開口部67を通ってボディ6の裏面側に突出する回動アーム部とを有し、回動アーム部が弾性ストッパ14に当接することにより原点位置に停止する。【選択図】図2

Description

本発明は、自動車用ドアラッチ装置に関する。
自動車用ドアラッチ装置は、ドアに固定されるボディ内に、ドアの閉鎖時に、車体側のストライカと噛合可能なラッチ及び当該ラッチに係合することにより、ラッチとストライカとの噛合状態を保持可能なポールをそれぞれ枢支するとともに、ポールを原点位置に停止させるための弾性ストッパを有している(例えば、特許文献1参照)。
特許第4335761号公報
しかし、特許文献1に記載の自動車用ドアラッチ装置は、ポールを原点位置に停止させるための弾性ストッパがボディ内に配置されるため、ボディ内に弾性ストッパを配置するためのスペースを確保する必要があり、当該スペースがボディの小型化を図る上で阻害要因となり、装置全体の大型化を招いていた。
本発明は、上記課題に鑑み、弾性ストッパの取付け位置を変更することでボディの小型化を可能にした自動車用ドアラッチ装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明は、ドアに固定されるボディと、前記ボディの表面側に固定されるカバープレートと、前記ボディの裏面側に固定されるバックプレートと、前記ボディと前記カバープレートとの間の収容部内に回転可能に枢支され、前記ドアの閉鎖時に車体側のストライカに噛合可能なラッチと、一端部に設けられた第1軸部が前記カバープレートに設けた第1軸孔に枢支され、他端部に設けられた第2軸部が前記バックプレートに設けた第2軸孔に枢支されることにより、前記ストライカに噛合した前記ラッチに係合可能なポールと、前記ポールを前記ラッチに係合する係合方向へ付勢するスプリングと、前記ポールが当接することにより、前記ポールを前記ラッチに係合する原点位置に停止させる弾性ストッパとを備え、前記バックプレートは、前記ボディの裏面側に位置するストッパ支持部を有し、前記弾性ストッパは、前記ボディの裏面側にあって、前記ストッパ支持部に固定され、前記ポールは、前記スプリングの付勢力により前記収容部内で前記ラッチに係合可能な爪部と、前記ボディに設けた開口部を通って前記ボディの裏面側に突出する回動アーム部とを有し、前記回動アーム部が前記弾性ストッパに当接することにより前記原点位置に停止することを特徴とする。
好ましくは、前記弾性ストッパは、前記ポールの回転軸線方向に対して直角な側断面視において、前記ポールの前記第1軸部と前記第2軸部との間の領域に配置される。
好ましくは、前記バックプレートは、前記第2軸孔の近傍から前記ポールの回転軸線方向に対して平行に前記カバープレートへ向けて折曲した脚部を有し、前記ストッパ支持部を前記脚部に設ける。
好ましくは、前記脚部の先端部は、前記ボディの前記開口部を通って前記カバープレートの裏面に接触し、ボルトにより前記カバープレートの裏面に固定される。
好ましくは、前記ストッパ支持部は、前記脚部から前記ポールの前記回転軸線方向に直交する方向へ突出し、前記弾性ストッパは、前記ストッパ支持部に前記回転軸線方向に直交する方向から嵌合して固定される。
好ましくは、前記ボディは、前記弾性ストッパの端面に近接対向する壁部を有する。
本発明によると、弾性ストッパをボディの裏面側に位置するストッパ支持部に固定したことにより、ボディの収容部内に弾性ストッパを配置するスペースを確保する必要がないため、ボディの小型化、ひいては自動車用ドアラッチ装置の小型化を図ることができる。
本発明に係る自動車用ドアラッチ装置の正面図である。 同じく自動車用ドアラッチ装置の表斜め方向からみた分解斜視図である。 同じく自動車用ドアラッチ装置の裏斜め方向からみた分解斜視図である。 カバープレートを外した状態の噛合アッセンブリーの正面図である。 噛合アッセンブリーの裏面図である。 アンラッチ状態にあるときのラッチ、ポール及び弾性ストッパの裏面図である。 アンラッチ状態とハーフラッチ状態との間にあるときのラッチ、ポール及び弾性ストッパの裏面図である。 ハーフラッチ状態にあるときのラッチ、ポール及び弾性ストッパの裏面図である。 ハーフラッチ状態とフルラッチ状態との間にあるときのラッチ、ポール及び弾性ストッパの裏面図である。 フルラッチ状態にあるときのラッチ、ポール及び弾性ストッパの裏面図である。 図5における矢示A部の拡大図である。 図11におけるXII−XII線断面図である。 図11におけるXIII−XIII線断面図である。 図5におけるXIV−XIV線拡大断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜3に示すように、自動車用ドアラッチ装置1は、車体に開閉可能に支持されるドアDに取り付けられるとともに、車体側のストライカSに噛合することによってドアDを閉鎖状態に保持する後述の噛合要素、噛合関連要素、操作要素及び操作関連要素を含む噛合アッセンブリー3と、当該噛合アッセンブリー3の裏面側に取り付けられ、噛合要素とストライカSとの噛合解除を可能または不能に制御する施解錠要素を含む操作アッセンブリー4とを備える。
操作アッセンブリー4は、外殻を形成し、噛合アッセンブリー3の後述のボディ6の裏面に固定される合成樹脂製のケーシング5を有し、ケーシング5内に施解錠要素を配置することで構成される。施解錠要素は、ドアDの外側面に設けられるロック・アンロック操作用のキーシリンダ(図示略)及び車内側に設けられるロック・アンロック操作用のロックノブ(図示略)に連結されて、アンロック状態のとき、ドアDの外側面に設けられるアウトサイドハンドル(図示略)及び同じく内側面に設けられるインサイドハンドルのドア開操作に基づいて解除作動し、当該解除作動を噛合要素の一つである後述のポール10に伝達することで、ポール10を噛合解除作動させて、ドアDの開操作を可能にするものであるが、施解錠要素は、本発明に直接関係しないので詳細説明は省略する。
噛合アッセンブリー3は、複数(本実施形態においては3本)のボルト2A、2B、2CによりドアDに固定される合成樹脂製のボディ6及び当該ボディ6の表面(図2、3において右側を向く面)側の開口を閉塞する金属製のカバープレート7を含むボディ本体(符号無し)と、ボディ6の裏面(図2、3において左側を向く面)に固定される金属製のバックプレート8と、噛合要素であるラッチ9及びポール10と、噛合関連要素であるバンパラバー11、ラッチスプリング12、ポールスプリング13及び弾性ストッパ14と、操作要素である第1アウトサイドレバー15及び第2アウトサイドレバー16と、操作関連要素であるレバースプリング17とを有する。
ボディ6は、表面側が開口する箱状を呈して、ラッチ9及びポール10が配置される収容部62と、当該収容部62の上下方向のほぼ中央部分にあって、ドアDの閉鎖時、ストライカSが図1、4において右方から進入可能なストライカ進入溝63とを有する。ストライカ進入溝63に進入したストライカSは、後述のようにラッチ9に噛合する。さらに、ボディ6の車外側(図1、4において左側)を向く側部には、アウトサイドハンドルに連結されるボーデンケーブルのアウタチューブ20の下端部を支持するためのケーブル支持部60が設けられる。アウタチューブ20の下端から延出するインナケーブル21の下端部に設けられる端末部21aは、第1アウトサイドレバー15に連結される。
収容部62には、ラッチ9を枢支するためのラッチ軸18が挿入されるラッチ軸孔64と、第2アウトサイドレバー16をボディ6の裏面に枢支するためのレバー軸19が挿入されるレバー軸孔65と、3本のボルト2A、2B、2Cのうちボルト2Cが貫通する貫通孔66と、ポール10の後述の回動アーム部104をボディ6の裏面側へ突出させるための開口部67とが設けられる。
カバープレート7は、ボディ6の収容部62を表面側から閉塞するようにボディ6に固定されるとともに、ドアDの閉鎖時、ストライカSが進入可能な切欠部71と、当該切欠部71の上方にあって、ラッチ軸18が挿入されるラッチ軸孔72と、切欠部71の下方にあって、ポール10の一端部に設けられる第1軸部101が回転自在に挿入される第1ポール軸孔73と、ボルト2A、2B、2Cのうちボルト2A、2Bがそれぞれ螺合するねじ孔74、74と、ボルト2Cが貫通する貫通孔75と、レバー軸19が挿入される軸孔76とを有する。
カバープレート7の貫通孔75は、バーリング加工により形成される。これにより、貫通孔75の周囲には、図12、13に示すように、裏側(図12において左側、図13において上側)へ環状に突出する環状部75aが設けられる。環状部75aは、ボディ6の貫通孔66内に嵌合する。
図4に示すように、バンパラバー11は、ボディ6のストライカ進入溝63の奥部に配置される。好ましくは、バンパラバー11のボディ6への組付けは、図3から理解できるように、バンパラバー11をボディ6の裏側からボディ6に設けたバンパラバー組付孔63aを通してストライカ進入溝63の奥部に嵌合固定することによって行われる。バンパラバー11は、ドアDの閉鎖時、ストライカ進入溝63に進入したストライカSと衝突することで、ドアDの閉鎖時の緩衝作用及びフルラッチ位置にあるラッチ9の噛合溝93に噛合しているストライカSのがた付きを抑止する。
バックプレート8は、ボディ6の裏面に固定されるとともに、ラッチ軸18の先端部が挿入されるラッチ軸孔81と、ポール10の回転軸線0方向の他端部に設けられる第2軸部102が回転自在に挿入される第2ポール軸孔82と、レバー軸19の先端部が挿入されるレバー軸孔83と、第2アウトサイドレバー16をボディ6の裏面に枢支するためにボディ6の裏面に設けられた軸部68が挿入される軸孔84と、第2ポール軸孔82の近傍からポール10の回転軸線0方向に対して平行にカバープレート7の裏面へ向けて折曲した脚部85と、弾性ストッパ14を支持するためのストッパ支持部86と、脚部85の先端に設けられる折曲部85aと、折曲部85aに設けられ、ボルト2Cが螺合するねじ孔87と、ボディ6に組み付けられたバンパラバー11をボディ6の裏側から抑える抑え部88とを有する。
図12、13に示すように、バックプレート8の脚部85の折曲部85aは、ボディ6の貫通孔66内に嵌合したカバープレート7の環状部75aの先端に接触するとともに、ボルト2Cがねじ孔87に螺合することによりカバープレート7の裏面に締結固定される。これにより、脚部85及び当該脚部85に設けられるストッパ支持部86の剛性及び位置精度は高められる。
ストッパ支持部86は、ボディ6の裏面側に位置し、かつポール10の回動アーム部104の回動軌跡内に位置するように脚部85に設けられる。好ましくは、図11に示すように、ストッパ支持部86は、脚部85からボディ6の裏面に設けられる壁部61へ向けて突出するように設けられる。
ポール10を後述の原点位置に停止させるための弾性ストッパ14は、ボディ6の裏面側に位置するバックプレート8のストッパ支持部86に固定される。好ましくは、弾性ストッパ14は、ストッパ支持部86に例えば図11において左側から差し込で固定するとともに、弾性ストッパ14の端面(図11において左端面)がボディ6に設けた壁部61に近接対向し、かつ壁部61に当接可能になるように設けられる。このようにすると、弾性ストッパ14のストッパ支持部86から抜け出る方向(図11において左方)への移動を壁部61により阻止できるため、弾性ストッパ14をストッパ支持部86に確実に固定できる。
さらには、弾性ストッパ14は、ポール10の回転軸線0方向に対して直角な側断面視(例えば、図14)において、ポール10の第1軸部101と第2軸部102との間の領域B(図14参照)内に位置するように配置される。
第1アウトサイドレバー15は、図5に示すように、ボディ6の裏面とバックプレート8との間にボディ6に一体形成された軸部68により枢支されるとともに、車外側(図5において右側)の端部がボーデンケーブルのインナケーブル21の端末部21aが連結されることにより、アウトサイドハンドルの開操作に連動して、軸部68を中心に解除方向(図5において反時計方向)へ所定角度回動する。
第2アウトサイドレバー16は、ボディ6の裏面とバックプレート8との間にレバー軸19により枢支されるとともに、第1アウトサイドレバー15の解除方向への回動に連動して、レバー軸19を中心に解除方向(図5において時計方向)へ所定角度回動する。第2アウトサイドレバー16の解除方向への回動は、操作アッセンブリー4の施解錠要素がアンロック状態であれば、施解錠要素を介してポール10に解除作動として伝達される。
ラッチ9は、ボディ6とカバープレート7との間の収容部62内にラッチ軸18により枢支されると共に、ボディ6の裏面側に配置されるラッチスプリング12により開方向(図1、4において反時計方向、図6〜10において時計方向)へ付勢され、ドアDが開状態のときには、アンラッチ位置(図4(2点鎖線)及び図6にそれぞれ示す位置、)に保持され、ドアDが全閉状態のときには、フルラッチ位置(図4(実線)及び図10にそれぞれ示す位置)に保持され、ドアDが半ドア状態にときには、ハーフラッチ位置(図8に示す位置)に保持される。
ラッチ9の外周には、ポール10の爪部103が係合可能なフルラッチ係合部91及びハーフラッチ係合部92が設けられる。フルラッチ係合部91とハーフラッチ係合部92との間には、ドアDの閉鎖時に、ボディ6のストライカ進入溝63及びカバープレート7の切欠部71に進入したストライカSが噛合可能な噛合溝93が設けられる。ラッチ9の中心部分には、ラッチ軸18が相対的に回転自在に挿入される軸孔94が設けられる。
ラッチ9は、ドアDの閉鎖時に、ストライカSが噛合溝93に噛合することにより、ラッチスプリング12の付勢力に抗してアンラッチから閉方向(図4において時計方向、図6において反時計方向)へ回動し、ハーフラッチ位置(アンラッチ位置とフルラッチ位置との間の位置)を経てフルラッチ位置に回動する。
ポール10は、図14から理解できるように、金属製板材をプレス打抜き加工により形成される板状の芯材の表面を合成樹脂材により被覆することで形成されるとともに、ボディ6の開口部67内に配置されて、回転軸線0方向の一端部に形成した合成樹脂の第1軸部101がカバープレート7の第1ポール軸孔73に回転可能に挿入され、同じく他端部に形成した合成樹脂の第2軸部102がバックプレート8に設けた第2ポール軸孔82に回転可能に挿入される。これにより、ポール10は、ボディ6の開口部67を貫通した形態で、カバープレート7とバックプレート8との間に枢支される。
さらに、図6〜10に示すように、ポール10は、ラッチ9のフルラッチ係合部91及びハーフラッチ係合部92に係合可能な爪部103と、弾性ストッパ14に当接することによりポール10を原点位置(図6、8、10に示す位置)に停止させる回動アーム部104とを有するとともに、ボディ6の裏面側に配置されるポールスプリング13により爪部103がフルラッチ係合部91またはハーフラッチ係合部92に係合する係合方向(図4において時計方向、図6〜10において反時計方向)へ付勢される。
図6〜10に示すように、ポールスプリング13は、トーションスプリングであって、コイル部13aがボディ6の裏面に設けられた支持部69に巻装されるとともに、一端部13bがボディ6の一部に掛止され、L字状に折曲された他端部13cがポール10の爪部103の下側に設けられた湾曲状のフック部105に掛止されることにより、ポール10に対して係合方向への付勢力を付与する。このように、ポールスプリング13のL字状の他端部13cをフック部105に掛止することにより、ポールスプリング13の他端部13cをポール10に確実に掛止させることができ、ポール10を確実に係合方向へ付勢できる。
図6〜10、14に示すように、ポール10の爪部103は、第1軸部101寄りの部分から右方へ突出するとともに、ボディ6とカバープレート7との間の収容部62内において、ラッチ9がハーフラッチ位置にあるときには、図8に示すように、ハーフラッチ係合部92に係合することにより、ドアDを半ドア位置に保持し、また、ラッチ9がフルラッチ位置にあるときには、図10に示すように、フルラッチ係合部91に係合することにより、ドアDを全閉位置に保持する。
図14に示すように、ポール10の回動アーム部104は、ボディ6の開口部67からボディ6の裏面側へ突出するように、第2軸部102寄りの部分から爪部103の突出方向と反対方向である左方へ突出し、図6、8、10に示すように、ボディ6の裏面側に位置する弾性ストッパ14に上側から当接することで、ポール10を原点位置に停止させる。
図14に示すように、回動アーム部104の先端には、回転軸線0方向と平行に裏方向へ突出し、操作アッセンブリーの施解錠要素が解除作動した場合、施解錠要素が当接可能な伝達部104aが設けられる。伝達部104aに施解錠要素の解除作動が伝達されると、ポール10は、回転軸線0を中心に解除方向(図4において反時計方向、図6〜10において時計方向)へ所定角度回動して爪部103がラッチ9のフルラッチ係合部91またはハーフラッチ係合部92から外れてドアDの開きを可能にする。
次に、ドアDが閉じられるときの作用を図6〜10に基づいて説明する。
ドアDが開状態にある場合には、図6に示すように、ラッチ9は、アンラッチ位置にあり、ポール10は、ポールスプリング13の付勢力により回動アーム部104が弾性ストッパ14に対して上方から当接した原点位置に停止している。
この状態から、ドアDの閉動作に伴って、ストライカSがストライカ進入溝63及び切欠部71に進入すると、ストライカSはラッチ9の噛合溝93に噛合する。これにより、ラッチ9は、ラッチ軸18を中心にアンラッチ位置からハーフラッチ位置へ向けて回動(図6において反時計方向)する。図7に示すように、ラッチ9がアンラッチ位置とハーフラッチ位置との間の位置にあるときには、ポール10は、ラッチ9のハーフラッチ係合部92の手前の外周縁を摺接することで、原点位置からポールスプリング13の付勢力に抗して時計方向へ強制回動させられて、回動アーム部104が弾性ストッパ14から離れる。
そして、図8に示すように、ラッチ9がハーフラッチ位置に達すると、ポール10は、ポールスプリング13の付勢力により、原点位置へ向けて回動させられて、回動アーム部104が弾性ストッパ14に上方から当接して原点位置に停止するとともに、爪部103がラッチ9のハーフラッチ係合部92に係合する。
さらに、ラッチ9が図8に示すハーフラッチ位置からフルラッチ位置へ向けて回動(図8において反時計方向)すると、図9に示すように、ラッチ9がハーフラッチ位置とフルラッチ位置との間の位置にあるときには、ポール10は、ラッチ9のフルラッチ係合部91の手前の外周縁を摺接することで、ポールスプリング13の付勢力に抗して原点位置から時計方向へ強制回動させられて、回動アーム部104が弾性ストッパ14から離れる。
そして、図10に示すように、ラッチ9がフルラッチ位置に達すると、ポール10は、ポールスプリング13の付勢力により、原点位置へ向けて回動させられて、回動アーム部104が弾性ストッパ14に上方から当接して原点位置に停止するとともに、爪部103がラッチ9のフルラッチ係合部91に係合する。これにより、ドアDは全閉位置に保持される。
以上のように、本実施形態の自動車用ドアラッチ装置1は、ポール10に一体的に設けた回動アーム部104をボディ6に設けた開口部67からボディ6の裏面側へ突出させるとともに、ボディ6の裏面に固定されるバックプレート8に設けたストッパ支持部86に弾性ストッパ14を固定したことにより、従来技術のように、弾性ストッパ14をボディ6の収容部62内に配置するスペースを確保する必要がないため、ボディ6の小型化、ひいては自動車用ドアラッチ装置1全体の小型化を可能にする。
さらには、弾性ストッパ14が固定されるストッパ支持部86は、ボルト2Cによりカバープレート7の裏面に締結固定されて剛性及び位置精度が高められた脚部85に設けられるものであるから、ポール10が弾性ストッパ14に当接した際、ポール10を確実に原点位置に停止させることが可能となる。
さらには、弾性ストッパ14を、脚部85からボディ6の壁部61へ向けて突出したストッパ支持部86に固定したことにより、壁部61によって、弾性ストッパ14のストッパ支持部86からの脱落を阻止できる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、一実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、本実施形態に対して、種々の変形や変更を施すことが可能である。
1 自動車用ドアラッチ装置 2A、2B、2C ボルト
3 噛合アッセンブリー 4 操作アッセンブリー
5 ケーシング 6 ボディ
60 ケーブル支持部 61 壁部
62 収容部 63 ストライカ進入溝
63a バンパラバー組付け孔 64 ラッチ軸孔
65 レバー軸孔 66 貫通孔
67 開口部 68 軸部
69 支持部 7 カバープレート
71 切欠部 72 ラッチ軸孔
73 第1ポール軸孔 74 ねじ孔
75 貫通孔 75a 環状部
76 軸孔 8 バックプレート
81 ラッチ軸孔 82 第2ポール軸孔
83 レバー軸孔 84 軸孔
85 脚部 85a 折曲部
86 ストッパ支持部 87 ねじ孔
88 抑え部 9 ラッチ
91 フルラッチ係合部 92 ハーフラッチ係合部
93 噛合溝 94 軸孔
10 ポール 101 第1軸部
102 第2軸部 103 爪部
104 回動アーム部 104a 伝達部
105 フック部 11 バンパラバー
12 ラッチスプリング 13 ポールスプリング
13a コイル部 13b 一端部
13c 他端部 14 弾性ストッパ
15 第1アウトサイドレバー 16 第2アウトサイドレバー
17 レバースプリング 18 ラッチ軸
19 レバー軸 20 アウタチューブ
21 インナケーブル 21a 端末部

Claims (6)

  1. ドアに固定されるボディと、
    前記ボディの表面側に固定されるカバープレートと、
    前記ボディの裏面側に固定されるバックプレートと、
    前記ボディと前記カバープレートとの間の収容部内に回転可能に枢支され、前記ドアの閉鎖時に車体側のストライカに噛合可能なラッチと、
    一端部に設けられた第1軸部が前記カバープレートに設けた第1軸孔に枢支され、他端部に設けられた第2軸部が前記バックプレートに設けた第2軸孔に枢支されることにより、前記ストライカに噛合した前記ラッチに係合可能なポールと、
    前記ポールを前記ラッチに係合する係合方向へ付勢するスプリングと、
    前記ポールが当接することにより、前記ポールを前記ラッチに係合する原点位置に停止させる弾性ストッパとを備え、
    前記バックプレートは、前記ボディの裏面側に位置するストッパ支持部を有し、
    前記弾性ストッパは、前記ボディの裏面側にあって、前記ストッパ支持部に固定され、
    前記ポールは、前記スプリングの付勢力により前記収容部内で前記ラッチに係合可能な爪部と、前記ボディに設けた開口部を通って前記ボディの裏面側に突出する回動アーム部とを有し、前記回動アーム部が前記弾性ストッパに当接することにより前記原点位置に停止することを特徴とする自動車用ドアラッチ装置。
  2. 前記弾性ストッパは、前記ポールの回転軸線方向に対して直角な側断面視において、前記ポールの前記第1軸部と前記第2軸部との間の領域に配置されることを特徴とする請求項1記載の自動車用ドアラッチ装置。
  3. 前記バックプレートは、前記第2軸孔の近傍から前記ポールの回転軸線方向に対して平行に前記カバープレートへ向けて折曲した脚部を有し、
    前記ストッパ支持部を前記脚部に設けたことを特徴とする請求項1または2記載の自動車用ドアラッチ装置。
  4. 前記脚部の先端部は、前記ボディの前記開口部を通って前記カバープレートの裏面に接触し、ボルトにより前記カバープレートの裏面に固定されることを特徴とする請求項3記載の自動車用ドアラッチ装置。
  5. 前記ストッパ支持部は、前記脚部から前記ポールの前記回転軸線方向に直交する方向へ突出し、
    前記弾性ストッパは、前記ストッパ支持部に前記回転軸線方向に直交する方向から嵌合して固定されることを特徴とする請求項3または4記載の自動車用ドアラッチ装置。
  6. 前記ボディは、前記弾性ストッパの端面に近接対向する壁部を有することを特徴とする請求項5記載の自動車用ドアラッチ装置。
JP2018148610A 2018-08-07 2018-08-07 自動車用ドアラッチ装置 Active JP6782285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148610A JP6782285B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 自動車用ドアラッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148610A JP6782285B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 自動車用ドアラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020023813A true JP2020023813A (ja) 2020-02-13
JP6782285B2 JP6782285B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=69618396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018148610A Active JP6782285B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 自動車用ドアラッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6782285B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5277461A (en) * 1992-12-24 1994-01-11 General Motors Corporation Vehicle door latch
JP2006037655A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Oi Seisakusho Co Ltd 自動車用ドアラッチ装置
JP2007270573A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Aisin Kiko Co Ltd 車両用ドアロック装置
JP2009091804A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアラッチ装置
JP2013213342A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Mitsui Kinzoku Act Corp ドアロック装置
JP2014214478A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5277461A (en) * 1992-12-24 1994-01-11 General Motors Corporation Vehicle door latch
JP2006037655A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Oi Seisakusho Co Ltd 自動車用ドアラッチ装置
JP2007270573A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Aisin Kiko Co Ltd 車両用ドアロック装置
JP2009091804A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアラッチ装置
JP2013213342A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Mitsui Kinzoku Act Corp ドアロック装置
JP2014214478A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6782285B2 (ja) 2020-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8662545B2 (en) Vehicle door latch apparatus
JP3758929B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
US7445256B2 (en) Automotive door latch device
JP6368954B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
US20100127511A1 (en) Vehicle door latch having a power lock-unlock mechanism
US11555338B2 (en) Vehicle door latch apparatus
JP5034129B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP6338921B2 (ja) 車両用のドアラッチ装置
JP2020056206A (ja) 車両ドアラッチ装置
JP2018091109A (ja) リッド開閉装置
JPWO2019012656A1 (ja) シートロック装置
US10597908B2 (en) Vehicle door latch device
JP5005047B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
US10697205B2 (en) Vehicle door latch device
JP2020023813A (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP6182768B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP4127712B2 (ja) 扉用ロックハンドル装置
JP2018168592A (ja) 車両用ドアロック装置
JP4616325B2 (ja) 車両用ロック装置
JP2020023814A (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP5023401B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP3352367B2 (ja) 開閉体のロック装置
JP2012112242A (ja) 車両用ドアラッチ装置におけるアクチュエータ
WO2016084191A1 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP5057118B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250