JP2020021943A - 燐光発光層用ホスト材料、発光素子、発光装置、電子機器および照明装置 - Google Patents

燐光発光層用ホスト材料、発光素子、発光装置、電子機器および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020021943A
JP2020021943A JP2019151955A JP2019151955A JP2020021943A JP 2020021943 A JP2020021943 A JP 2020021943A JP 2019151955 A JP2019151955 A JP 2019151955A JP 2019151955 A JP2019151955 A JP 2019151955A JP 2020021943 A JP2020021943 A JP 2020021943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
group
compound
carbon atoms
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019151955A
Other languages
English (en)
Inventor
祥子 川上
Sachiko Kawakami
祥子 川上
広美 瀬尾
Hiromi Seo
広美 瀬尾
辰義 高橋
Tatsuyoshi Takahashi
辰義 高橋
瀬尾 哲史
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2020021943A publication Critical patent/JP2020021943A/ja
Priority to JP2021129506A priority Critical patent/JP2021183623A/ja
Priority to JP2023145768A priority patent/JP2023179462A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/24Halogenated derivatives
    • C07C39/38Halogenated derivatives with at least one hydroxy group on a condensed ring system containing two rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • H04R1/083Special constructions of mouthpieces
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • H10K50/121OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants for assisting energy transfer, e.g. sensitization
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】燐光性化合物を分散させるホスト材料として用いることのできる新規化合物を提供する。長寿命の発光素子を提供する。
【解決手段】一般式(G0)で表される燐光発光層用ホスト化合物。式中、Aは、ジベンゾ[f,h]キノキサリニル基を表し、Aは、ベンゾ[b]ナフト[2,3−d]フラニル基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、ジベンゾ[f,h]キノキサリニル基、ベンゾ[b]ナフト[2,3−d]フラニル基、及びアリーレン基は、それぞれ独立に、無置換である、又は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、もしくは炭素数6〜13のアリール基を置換基として有する。

【選択図】なし

Description

本発明の一態様は、化合物、エレクトロルミネッセンス(EL:Electrolumi
nescence)を利用した発光素子(EL素子ともいう)、発光装置、電子機器、及
び照明装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様は、物、方法、又は製造方法に関する。本発明の一態様は、プロセス、マシン、マ
ニュファクチャ、又は組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。そのため、よ
り具体的に本明細書で開示する発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置
、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、それらの駆動方法、又はそれら
の製造方法、を一例として挙げることができる。
近年、発光物質に有機化合物を用いた発光素子(有機EL素子ともいう)の研究開発が盛
んに行われている。該発光素子の基本的な構成は、一対の電極間に発光物質を含む層を挟
んだものである。この素子に電圧を印加することにより、発光物質からの発光を得ること
ができる。
該発光素子は自発光型であるため、液晶ディスプレイに比べ画素の視認性が高く、バック
ライトが不要である等の利点があり、フラットパネルディスプレイ素子として好適である
と考えられている。また、該発光素子は、薄型軽量に作製できることも大きな利点である
。さらに非常に応答速度が速いことも特徴の一つである。
該発光素子は膜状に形成することが可能であるため、面状に発光を得ることができる。よ
って、大面積の素子を容易に形成することができる。このことは、白熱電球やLEDに代
表される点光源、あるいは蛍光灯に代表される線光源では得難い特色であるため、照明等
に応用できる面光源としての利用価値も高い。
発光物質に有機化合物を用い、一対の電極間に該有機化合物を含む層を設けた発光素子の
場合、該素子に電圧を印加することにより、陰極から電子が、陽極から正孔(ホール)が
それぞれ該有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、注入した電子及び正
孔が該有機化合物を励起状態に至らしめ、励起された該有機化合物から発光を得るもので
ある。
有機化合物が形成する励起状態の種類としては、一重項励起状態と三重項励起状態が可能
であり、一重項励起状態(S)からの発光が蛍光、三重項励起状態(T)からの発光
が燐光と呼ばれている。また、発光素子におけるその統計的な生成比率は、S:T
1:3であると考えられている。
一重項励起状態を発光に変換する化合物(以下、蛍光性化合物と称す)では室温において
、三重項励起状態からの発光(燐光)は観測されず、一重項励起状態からの発光(蛍光)
のみが観測される。したがって、蛍光性化合物を用いた発光素子における内部量子効率(
注入したキャリアに対して発生するフォトンの割合)の理論的限界は、S:T=1:
3であることを根拠に25%とされている。
一方、三重項励起状態を発光に変換する化合物(以下、燐光性化合物と称す)を用いれば
、三重項励起状態からの発光(燐光)が観測される。また、燐光性化合物は項間交差(一
重項励起状態から三重項励起状態へ移ること)が起こりやすいため、内部量子効率は10
0%まで理論上は可能となる。つまり、蛍光性化合物に比べて高い発光効率が可能となる
。このような理由から、高効率な発光素子を実現するために、燐光性化合物を用いた発光
素子の開発が近年盛んに行われている。
上述した燐光性化合物を用いて発光素子の発光層を形成する場合、燐光性化合物の濃度消
光や三重項−三重項消滅による消光を抑制するために、他の化合物からなるマトリクス中
に該燐光性化合物が分散するようにして形成することが多い。この時、マトリクスとなる
化合物はホスト材料、燐光性化合物のようにマトリクス中に分散される化合物はゲスト材
料と呼ばれる。
燐光性化合物をゲスト材料とする場合、ホスト材料に必要とされる性質は、該燐光性化合
物よりも大きな三重項励起エネルギー(基底状態と三重項励起状態とのエネルギー差)を
有することである。
また、一重項励起エネルギー(基底状態と一重項励起状態とのエネルギー差)は三重項励
起エネルギーよりも大きいため、大きな三重項励起エネルギーを有する物質は大きな一重
項励起エネルギーをも有する。したがって、上述したような大きな三重項励起エネルギー
を有する物質は、蛍光性化合物を発光物質として用いた発光素子においても有益である。
燐光性化合物をゲスト材料とする場合のホスト材料の一例として、ジベンゾ[f,h]キ
ノキサリン環を有する化合物の研究がなされている(例えば、特許文献1〜2)。
国際公開第03/058667号 特開2007−189001号公報
発光素子に関しては、その素子特性を向上させる上で、物質に依存した問題が多く、これ
らを克服するために、素子構造の改良や物質開発等が行われている。発光素子の開発は、
発光効率、信頼性、コスト等の面で未だ改善の余地が残されている。
また、発光素子を用いたディスプレイや照明の実用化に向け、発光素子は、長寿命化が求
められている。
そこで、本発明の一態様は、新規な化合物を提供することを目的の一とする。または、本
発明の一態様は、発光素子において、発光物質を分散させるホスト材料として用いること
のできる新規な化合物を提供することを目的の一とする。または、本発明の一態様は、信
頼性の高い発光素子を実現することができる、新規な化合物を提供することを目的の一と
する。または、本発明の一態様は、膜質が良好な化合物を提供することを目的の一とする
。または、本発明の一態様は、耐熱性の高い化合物を提供することを目的の一とする。
または、本発明の一態様は、発光効率の高い発光素子を提供することを目的の一とする。
または、本発明の一態様は、駆動電圧の低い発光素子を提供することを目的の一とする。
または、本発明の一態様は、長寿命の発光素子を提供することを目的の一とする。または
、本発明の一態様は、耐熱性の高い発光素子を提供することを目的の一とする。または、
本発明の一態様は、新規な発光素子を提供することを目的の一とする。
または、本発明の一態様は、該発光素子を用いた、信頼性の高い発光装置、電子機器、又
は照明装置を提供することを目的の一とする。または、本発明の一態様は、該発光素子を
用いた、消費電力の低い発光装置、電子機器、又は照明装置を提供することを目的の一と
する。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、一般式(G0)で表される化合物である。
一般式(G0)中、Aは、ジベンゾ[f,h]キノキサリニル基を表し、Aは、ベン
ゾ[b]ナフト[2,3−d]フラニル基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン
基を表し、ジベンゾ[f,h]キノキサリニル基、ベンゾ[b]ナフト[2,3−d]フ
ラニル基、及びアリーレン基は、それぞれ独立に、無置換である、又は、炭素数1〜6の
アルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、もしくは炭素数6〜13のアリール基を
置換基として有する。
本発明の一態様は、一般式(G1)で表される化合物である。
一般式(G1)中、R〜R10は、R〜R10のいずれか一が一般式(G1−1)で
表される置換基を表し、その他がそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭
素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基を表し、Aは、ジベン
ゾ[f,h]キノキサリニル基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、
ジベンゾ[f,h]キノキサリニル基、アリール基、及びアリーレン基は、それぞれ独立
に、無置換であるか、又は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル
基、もしくは炭素数6〜13のアリール基を置換基として有する。
本発明の一態様は、一般式(G2)で表される化合物である。
一般式(G2)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜6のアルキル基、
炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基を表し、Aは、ジベ
ンゾ[f,h]キノキサリニル基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し
、ジベンゾ[f,h]キノキサリニル基、アリール基、及びアリーレン基は、それぞれ独
立に、無置換であるか、又は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキ
ル基、もしくは炭素数6〜13のアリール基を置換基として有する。
本発明の一態様は、一般式(G3)で表される化合物である。
一般式(G3)中、R〜R及びR11〜R19は、それぞれ独立に、水素、炭素数1
〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基
を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、アリール基及びアリーレン基は
、それぞれ独立に、無置換であるか、又は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6の
シクロアルキル基、もしくは炭素数6〜13のアリール基を置換基として有する。
また、本発明の一態様は、一対の電極間に上記各構成の化合物のいずれかを含む発光素子
である。
また、本発明の一態様は、一対の電極間に化合物を含む層を有し、該化合物は、ジベンゾ
[f,h]キノキサリン骨格と、ベンゾ[b]ナフト[2,3−d]フラン骨格と、を有
する発光素子である。
また、本発明の一態様は、一対の電極間に化合物を含む層を有し、該化合物は、ジベンゾ
[f,h]キノキサリン骨格とベンゾ[b]ナフト[2,3−d]フラン骨格とがアリー
レン骨格を介して結合した化合物である発光素子である。
また、本発明の一態様は、上記発光素子を発光部に備える発光装置である。例えば、本発
明の一態様の発光装置は、上記発光素子と、トランジスタ又は基板と、を有していてもよ
い。また、本発明の一態様は、該発光装置を表示部に備える電子機器である。例えば、本
発明の一態様の電子機器は、上記発光装置と、マイク、スピーカ、又は外部接続端子と、
を有していてもよい。また、本発明の一態様は、該発光装置を発光部に備える照明装置で
ある。例えば、本発明の一態様の照明装置は、上記発光装置と、支柱、筐体、又はカバー
と、を有していてもよい。
なお、本明細書中における発光装置とは、発光素子を用いた表示装置を含む。また、発光
素子にコネクター、例えば異方導電性フィルム、もしくはTCP(Tape Carri
er Package)が取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が設
けられたモジュール、又は発光素子にCOG(Chip On Glass)方式により
IC(集積回路)が直接実装されたモジュールは発光装置を有する場合がある。さらに、
照明器具等も発光装置を含む場合がある。
また、本発明の一態様の化合物を合成する際に用いる一般式(G4)で表される化合物も
、本発明の一態様である。
一般式(G4)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜6のアルキル基、
炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基を表し、R10は、
塩素、ホウ素、ヨウ素、ボロン酸基、又は有機ホウ素基を表す。アリール基は、無置換で
あるか、又は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、もしくは
炭素数6〜13のアリール基を置換基として有する。
また、本発明の一態様の化合物を合成する際に用いる構造式(201)で表される化合物
も、本発明の一態様である。
本発明の一態様により、新規な化合物を提供することができる。または、本発明の一態様
により、発光素子において、発光物質を分散させるホスト材料として用いることのできる
新規な化合物を提供することができる。または、本発明の一態様により、信頼性の高い発
光素子を実現することができる、新規な化合物を提供することができる。または、本発明
の一態様により、膜質が良好な化合物を提供することができる。または、本発明の一態様
により、耐熱性の高い化合物を提供することができる。
または、本発明の一態様により、発光効率の高い発光素子を提供することができる。また
は、本発明の一態様により、駆動電圧の低い発光素子を提供することができる。または、
本発明の一態様により、長寿命の発光素子を提供することができる。または、本発明の一
態様により、耐熱性の高い発光素子を提供することができる。または、本発明の一態様に
より、新規な発光素子を提供することができる。
または、本発明の一態様により、該発光素子を用いた、信頼性の高い発光装置、電子機器
、又は照明装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、該発光素子を
用いた、消費電力の低い発光装置、電子機器、又は照明装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は
、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面
、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様の発光素子の一例を示す図。 本発明の一態様の発光装置の一例を示す図。 本発明の一態様の発光装置の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 照明装置の一例を示す図。 8−クロロベンゾ[b]ナフト[2,3−d]フランのH NMRチャートを示す図。 2−[3’−(ベンゾ[b]ナフト[2,3−d]フラン−8−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mBnf(II)BPDBq)のH NMRチャートを示す図。 2mBnf(II)BPDBqのトルエン溶液の吸収スペクトル及び発光スペクトルを示す図。 2mBnf(II)BPDBqの薄膜の吸収スペクトル及び発光スペクトルを示す図。 2mBnf(II)BPDBqのLC/MS分析の結果を示す図。 実施例の発光素子を示す図。 実施例2の発光素子の電圧−輝度特性を示す図。 実施例2の発光素子の輝度−電流効率特性を示す図。 実施例2の発光素子の電圧−電流特性を示す図。 実施例2の発光素子の発光スペクトルを示す図。 実施例2の発光素子の信頼性試験の結果を示す図。 実施例3の発光素子の電圧−電流特性を示す図。 実施例3の発光素子の輝度−外部量子効率特性を示す図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同
一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の
機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実
際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必
ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、又は、状況に応じ
て、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」
という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語
を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の化合物について説明する。
本発明の一態様は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格とベンゾ[b]ナフト[2,3
−d]フラン骨格とがアリーレン骨格を介して結合した化合物である。
ジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格は平面的な構造である。平面的な構造の化合物は結
晶化しやすい。結晶化しやすい化合物を用いた発光素子は寿命が短い。しかし、本発明の
一態様の化合物は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格にアリーレン骨格を介してベン
ゾ[b]ナフト[2,3−d]フラン骨格が結合しているため、立体的に嵩高い構造であ
る。本発明の一態様の化合物は結晶化しにくいため、発光素子の寿命の低下を抑制するこ
とができる。また、本発明の一態様の化合物は、フラン骨格にベンゼン環とナフタレン環
が縮合した構造であるベンゾ[b]ナフト[2,3−d]フラン骨格と、キノキサリン骨
格にベンゼン環が2つ縮合した構造であるジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格を同時に
有するため、耐熱性が非常に高く、発光素子に用いることで、高耐熱性、かつ長寿命な素
子を実現できる。
また、電子又は正孔を容易に受け取ることができない化合物を発光層のホスト材料に用い
ると、電子と正孔の再結合領域が発光層と他の層との界面に集中し、発光素子の寿命の低
下を招く。ここで、本発明の一態様の化合物は、電子輸送骨格であるジベンゾ[f,h]
キノキサリン骨格と、正孔輸送骨格であるベンゾ[b]ナフト[2,3−d]フラン骨格
と、を有するため、電子及び正孔を容易に受け取ることができる。したがって、本発明の
一態様の化合物を発光層のホスト材料に用いることで、電子と正孔の再結合が発光層内の
広い領域で行われると考えられるため、発光素子の寿命の低下を抑制することができる。
また、ジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格とベンゾ[b]ナフト[2,3−d]フラン
骨格とが直接結合している化合物に比べ、これら2つの骨格がアリーレン基を介して結合
している本発明の一態様の化合物の方が、共役系の広がりを抑制でき、バンドギャップの
低下及び三重項励起エネルギーの低下を防ぐことができる。さらに、本発明の一態様の化
合物の方が、高い耐熱性を示し、また、膜質が良好であるという利点もある。具体的には
、本発明の一態様の化合物の薄膜は、大気下においても凝集しにくい、高温下でも結晶化
しにくいなど、形態の変化が小さい。
本発明の一態様の化合物は、広いバンドギャップを有するため、発光素子において、発光
層の発光物質を分散させるホスト材料として好適に用いることができる。また、本発明の
一態様の化合物は、赤色〜緑色の範囲に含まれる光を発する燐光性化合物を励起させるの
に十分な三重項励起エネルギーを有するために、該燐光性化合物を分散させるホスト材料
として好適である。
なお、ホスト材料の三重項励起エネルギーが高すぎると、消光因子の影響を受けやすく、
発光素子が劣化しやすくなる場合がある。本発明の一態様の化合物を用いることで、該消
光因子の影響を受けにくく、劣化しにくい発光素子を実現することができる。
また、本発明の一態様の化合物は、電子輸送性の高い物質であるため、発光素子における
電子輸送層の材料として好適に用いることができる。
これらのことから、本発明の一態様の化合物は発光素子や有機トランジスタなどの有機デ
バイスの材料として好適に用いることができる。
本発明の一態様は、一般式(G0)で表される化合物である。
一般式(G0)中、Aは、ジベンゾ[f,h]キノキサリニル基を表し、Aは、ベン
ゾ[b]ナフト[2,3−d]フラニル基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン
基を表し、ジベンゾ[f,h]キノキサリニル基、ベンゾ[b]ナフト[2,3−d]フ
ラニル基、及びアリーレン基は、それぞれ独立に、無置換である、又は、炭素数1〜6の
アルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、もしくは炭素数6〜13のアリール基を
置換基として有する。
本発明の一態様は、一般式(G1)で表される化合物である。ベンゾ[b]ナフト[2,
3−d]フランのベンゼン環に一般式(G1−1)で表される置換基が結合していること
で、ナフタレン環に該置換基が結合している場合に比べて、三重項励起エネルギーの準位
(T準位)を高くすることができる。
一般式(G1)中、R〜R10は、R〜R10のいずれか一が一般式(G1−1)で
表される置換基を表し、その他がそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭
素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基を表し、Aは、ジベン
ゾ[f,h]キノキサリニル基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、
ジベンゾ[f,h]キノキサリニル基、アリール基、及びアリーレン基は、それぞれ独立
に、無置換であるか、又は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル
基、もしくは炭素数6〜13のアリール基を置換基として有する。
特に、一般式(G1)において、ベンゾ[b]ナフト[2,3−d]フラン骨格の8位に
上記一般式(G1−1)で表される置換基が結合している(つまり一般式(G1)におい
て、R10が一般式(G1−1)で表される置換基である)と、T準位が高く好ましい
本発明の一態様は、一般式(G2)で表される化合物である。
一般式(G2)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜6のアルキル基、
炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基を表し、Aは、ジベ
ンゾ[f,h]キノキサリニル基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し
、ジベンゾ[f,h]キノキサリニル基、アリール基、及びアリーレン基は、それぞれ独
立に、無置換であるか、又は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキ
ル基、もしくは炭素数6〜13のアリール基を置換基として有する。
一般式(G2)において、ジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格の2位、6位、又は7位
にArが結合していると、高純度化しやすい、T準位が高い、等の理由により、好まし
い。該2位にArが結合していると、該6位や該7位にArが結合している場合に比べて
、合成が容易であり、低コストで提供でき好ましい。該6位にArが結合していると、該
2位又は該7位にArが結合している場合に比べて、T準位が高く好ましい。また、該
7位にArが結合していると、該2位にArが結合している場合に比べて、T準位が高
く好ましい。また、該6位又は該7位にArが結合していると、該2位にArが結合して
いる場合に比べて、溶解性が高いことが多く、精製しやすく、高純度化が容易となり好ま
しい。
本発明の一態様は、一般式(G3)で表される化合物である。
一般式(G3)中、R〜R及びR11〜R19は、それぞれ独立に、水素、炭素数1
〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基
を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、アリール基及びアリーレン基は
、それぞれ独立に、無置換であるか、又は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6の
シクロアルキル基、もしくは炭素数6〜13のアリール基を置換基として有する。
一般式(G1−1)や一般式(G2)、一般式(G3)中に示すArの具体的な構造とし
ては、例えば、構造式(1−1)〜構造式(1−18)に示す置換基が挙げられる。なお
、Arは、さらに炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭
素数6〜13のアリール基を置換基として有していてもよい。該炭素数6〜13のアリー
ル基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基等が挙げられる。具体
的には、構造式(1−12)、構造式(1−13)、構造式(1−15)、及び構造式(
1−18)が、Arが置換基を有している場合の構造である。なお、Arが置換基を有し
ている構造は、これらに限られるものではない。
Arが有する環は、ベンゼン環、フルオレン環、及びナフタレン環から選ばれる一種又は
複数種であることが好ましい。Arは、フェニレン基、ビフェニレン基、テルフェニレン
基、クアテルフェニレン基、ナフタレン−ジイル基、9H−フルオレン−ジイル基等の、
ベンゼン環、フルオレン環、及びナフタレン環から選ばれる一種又は複数種で構成される
置換基であることが好ましい。これにより、本発明の一態様の化合物の三重項励起エネル
ギーを高くすることができる。
一般式(G1)〜一般式(G3)中に示すR〜R19の具体的な構造としては、例えば
、構造式(2−1)〜構造式(2−23)に示す置換基が挙げられる。なお、R〜R
がアリール基である場合は、さらに炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜6のシクロ
アルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基を置換基として有していてもよい。該炭素
数6〜13のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基等
が挙げられる。具体的には、構造式(2−13)〜構造式(2−22)が、アリール基が
置換基を有している場合の構造である。なお、R〜R19が置換基を有している構造は
、これらに限られるものではない。
本発明の一態様の化合物の具体例としては、構造式(100)〜構造式(155)に示さ
れる複素環化合物を挙げることができる。ただし、本発明はこれらに限定されない。
本発明の一態様の化合物の合成方法としては種々の反応を適用することができる。一般式
(G0)で表される化合物の合成方法の一例として、一般式(G1)において、R10
一般式(G1−1)に示す置換基で表される場合、すなわち一般式(G2)で表される化
合物の合成方法を以下に例示する。なお、本発明の一態様である化合物の合成方法は、以
下の合成方法に限定されない。
一般式(G2)で表される化合物は、下記合成スキーム(A−1)のように合成すること
ができる。すなわち、ベンゾ[b]ナフト[2,3−d]フラン化合物(化合物1)と、
ジベンゾ[f,h]キノキサリン化合物(化合物2)をカップリングすることにより、一
般式(G2)で表される化合物を得ることができる。
合成スキーム(A−1)において、Aは、置換もしくは無置換のジベンゾ[f,h]キノ
キサリニル基を表し、Arは、置換もしくは無置換の炭素数6〜25のアリーレン基を表
し、XおよびXは、それぞれ独立に、ハロゲン、トリフルオロメタンスルホニル基、
ボロン酸基、有機ホウ素基、ハロゲン化マグネシウム基、又は有機錫基等を表す。R
は、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアル
キル基、又は置換もしくは無置換の炭素数6〜13のアリール基を表す。
合成スキーム(A−1)において、パラジウム触媒を用いた鈴木・宮浦カップリング反応
を行う場合、X及びXは、それぞれ独立に、ハロゲン、ボロン酸基、有機ホウ素基、
又はトリフルオロメタンスルホニル基を表す。該ハロゲンとしては、ヨウ素、臭素、又は
塩素が好ましい。当該反応では、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、酢
酸パラジウム(II)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジ
ウム(II)ジクロリド、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等の
パラジウム化合物と、トリ(tert−ブチル)ホスフィン、トリ(n−ヘキシル)ホス
フィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィ
ン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル、トリ(オル
ト−トリル)ホスフィン等の配位子を用いることができる。当該反応では、ナトリウム
tert−ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム等
の無機塩基等を用いることができる。当該反応では、溶媒として、トルエン、キシレン、
ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エタノール、メタノール、水等を用いるこ
とができる。当該反応で用いることができる試薬類は、これらの試薬類に限られるもので
はない。
合成スキーム(A−1)において行う反応は、鈴木・宮浦カップリング反応に限られるも
のではなく、有機錫化合物を用いた右田・小杉・スティルカップリング反応、グリニヤー
ル試薬を用いた熊田・玉尾・コリューカップリング反応、有機亜鉛化合物を用いた根岸カ
ップリング反応、銅又は銅化合物を用いた反応等を用いることができる。
また、上記と同様の方法を用いて、ベンゾ[b]ナフト[2,3−d]フランの1位乃至
10位のいずれか一、すなわち一般式(G1)においてR乃至R10のいずれか一が、
一般式(G1−1)に示す置換基で表される化合物も合成することができる。
以上によって、本実施の形態の化合物を合成することができる。
また、本発明の一態様の化合物を合成する際に用いるベンゾ[b]ナフト[2,3−d]
フランの8位にハロゲン(ヨウ素、臭素、又は塩素)、トリフルオロメタンスルホニル基
、ボロン酸基、有機ホウ素基、ハロゲン化マグネシウム基、又は有機錫基等が結合した化
合物も本発明の一態様である。
具体的には、本発明の一態様は、一般式(G4)で表される化合物である。
一般式(G4)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜6のアルキル基、
炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基を表し、R10は、
塩素、臭素、ホウ素、ヨウ素、ボロン酸基、又は有機ホウ素基を表す。該アリール基は、
無置換であるか、又は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、
もしくは炭素数6〜13のアリール基を置換基として有する。
<一般式(G4)で表される化合物の合成方法>
一般式(G4)で表される化合物の合成方法について説明する。なお、本発明の一態様で
ある一般式(G4)で表される化合物の合成方法は、以下の合成方法に限定されない。
一般式(G4)で表される化合物は、例えば、下記合成スキーム(X−1)〜(X−2)
のように合成することができる。
まず、合成スキーム(X−1)に示すように、化合物3と化合物4をカップリングするこ
とにより、アルコール体(化合物5)を得ることができる。
合成スキーム(X−1)において、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜6
のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基を表
し、R10は塩素、臭素、ホウ素、ヨウ素、ボロン酸基、又は有機ホウ素基を表し、X
及びXは、それぞれ独立に、ハロゲン、トリフルオロメタンスルホニル基、ボロン酸基
、有機ホウ素基、ハロゲン化マグネシウム基、又は有機錫基等を表す。
合成スキーム(X−1)において、化合物4のヒドロキシル基はアルキル基等により保護
されていてもよい。
合成スキーム(X−1)において、パラジウム触媒を用いた鈴木・宮浦カップリング反応
を行う場合、X及びXは、それぞれ独立に、ハロゲン、ボロン酸基、有機ホウ素基、
又はトリフルオロメタンスルホニル基を表す。該ハロゲンとしては、ヨウ素、臭素、又は
塩素が好ましい。当該反応では、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、酢
酸パラジウム(II)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジ
ウム(II)ジクロリド、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等の
パラジウム化合物と、トリ(tert−ブチル)ホスフィン、トリ(n−ヘキシル)ホス
フィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィ
ン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル、トリ(オル
ト−トリル)ホスフィン等の配位子を用いることができる。当該反応では、ナトリウム
tert−ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム等
の無機塩基等を用いることができる。当該反応では、溶媒として、トルエン、キシレン、
ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エタノール、メタノール、水等を用いるこ
とができる。当該反応で用いることができる試薬類は、これらの試薬類に限られるもので
はない。
合成スキーム(X−1)において行う反応は、鈴木・宮浦カップリング反応に限られるも
のではなく、有機錫化合物を用いた右田・小杉・スティルカップリング反応、グリニヤー
ル試薬を用いた熊田・玉尾・コリューカップリング反応、有機亜鉛化合物を用いた根岸カ
ップリング反応、銅又は銅化合物を用いた反応等を用いることができる。
次に合成スキーム(X−2)に示すように、アルコール体(化合物5)に、ウィリアムソ
ン合成によりエーテル結合を形成することで、ベンゾ[b]ナフト[2,3−d]フラン
誘導体(化合物6)を合成することができる。
合成スキーム(X−2)において、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜6
のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基を表
し、R10は、塩素、臭素、ホウ素、ヨウ素、ボロン酸基、又は有機ホウ素基を表す。
合成スキーム(X−1)において、化合物4のヒドロキシル基がアルキル基等により保護
されている場合は、合成スキーム(X−2)を行う前に三臭化ホウ素などを用いて脱保護
し、ヒドロキシル基とする必要がある。
合成スキーム(X−2)において、ウィリアムソン合成を行う場合、炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム等の塩基を用いることができ、また、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)
等の溶媒を用いることができる。用いることができる塩基及び溶媒はこれらに限られるも
のではない。
次に一般式(G4)において、R10が塩素である場合の化合物(化合物7)から本発明
の一態様の化合物を合成する方法を、合成スキーム(X−3)を用いて説明する。
合成スキーム(X−3)において、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜6
のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基を表
す。
合成スキーム(X−3)において、塩素体(化合物7)の塩素をリチウムで置換し、有機
リチウム化合物(化合物8)を用いて、ボロン酸化反応、臭素化反応、又はヨウ素化反応
を行なうことにより、それぞれボロン酸体(化合物9)、臭素体(化合物10)、ヨウ素
体(化合物11)を合成することができる。
合成スキーム(X−3)で用いることができる試薬としては、有機リチウム化合物を合成
する場合は、n−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等の有機リチウム試薬、ボロン酸
化反応を行なう場合、ホウ酸トリメチル等、ヨウ素化を行なう場合は、ヨウ素等、臭素化
を行なう場合は、臭素等が挙げられる。用いることができる試薬はこれらに限られるもの
ではない。
次に一般式(G4)において、R10が4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジ
オキサボロランである場合の化合物(化合物12)を合成する方法を、合成スキーム(X
−4)を用いて説明する。
合成スキーム(X−4)において、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜6
のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基を表
し、R10は塩素、臭素、又はヨウ素を表す。
合成スキーム(X−4)に示すように、ハロゲン体である化合物6と、ビス(ピナコラト
)ジボロンのカップリング反応を行うことにより、有機ホウ素化合物(化合物12)を得
ることができる。当該反応では、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、酢
酸パラジウム(II)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジ
ウム(II)ジクロリド、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等の
パラジウム化合物と、トリ(tert−ブチル)ホスフィン、トリ(n−ヘキシル)ホス
フィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィ
ン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル、トリ(オル
ト−トリル)ホスフィン等の配位子を用いることができる。当該反応では、ナトリウム
tert−ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム等
の無機塩基等を用いることができる。当該反応では、溶媒として、トルエン、キシレン、
ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エタノール、メタノール、水等を用いるこ
とができる。当該反応で用いることができる試薬類は、これらの試薬類に限られるもので
はない。
本発明の一態様の化合物の具体例としては、構造式(201)〜構造式(215)に示さ
れる化合物を挙げることができる。ただし、本発明はこれらに限定されない。
本実施の形態の化合物は、発光素子において、発光層の発光物質を分散させるホスト材料
や電子輸送層の材料として好適である。本実施の形態の化合物を用いることで、長寿命の
発光素子を得ることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子について図1を用いて説明する。
本発明の一態様の発光素子は、一対の電極間に実施の形態1で示した化合物を含む層を有
する。
本発明の一態様の発光素子が備える該化合物は立体的に嵩高い構造である。また、該化合
物は耐熱性が高い。また、該化合物は膜質が良好である。したがって、該化合物を用いる
ことで、長寿命の発光素子を実現できる。
また、該化合物は、電子輸送骨格であるジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格及び正孔輸
送骨格であるベンゾ[b]ナフト[2,3−d]フラン骨格を有するため、電子及び正孔
を受け取ることができる。したがって、該化合物を発光層のホスト材料に用いることで、
電子と正孔の再結合が発光層内で行われ、発光素子の寿命の低下を抑制することができる
。つまり、本発明の好ましい一態様は、一対の電極間に発光層を有し、該発光層は、発光
物質(ゲスト材料)と、該発光物質を分散するホスト材料と、を有し、該ホスト材料が、
該化合物である発光素子である。
本実施の形態の発光素子は、一対の電極(第1の電極及び第2の電極)間に発光性の有機
化合物を含む層(EL層)を有する。第1の電極又は第2の電極の一方は陽極として機能
し、他方は陰極として機能する。本実施の形態では、EL層が、実施の形態1で説明した
本発明の一態様の化合物を含む。
≪発光素子の構成例≫
図1(A)に示す発光素子は、第1の電極201及び第2の電極205の間にEL層20
3を有する。本実施の形態では、第1の電極201が陽極として機能し、第2の電極20
5が陰極として機能する。
第1の電極201と第2の電極205の間に、発光素子の閾値電圧より高い電圧を印加す
ると、EL層203に第1の電極201側から正孔が注入され、第2の電極205側から
電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層203において再結合し、EL層20
3に含まれる発光物質が発光する。
EL層203は、発光物質を含む発光層303を少なくとも有する。
また、EL層中に発光層を複数設け、それぞれの層の発光色を異なるものにすることで、
発光素子全体として、所望の色の発光を得ることができる。例えば、発光層を2つ有する
発光素子において、第1の発光層の発光色と第2の発光層の発光色を補色の関係になるよ
うにすることで、発光素子全体として白色発光する発光素子を得ることも可能である。な
お、補色とは、混合すると無彩色になる色同士の関係をいう。つまり、補色の関係にある
色を発光する物質から得られた光を混合すると、白色発光を得ることができる。また、発
光層を3つ以上有する発光素子の場合でも同様である。
また、EL層203は、発光層以外の層として、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高
い物質、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、又はバイポーラ性の物質(電子
輸送性及び正孔輸送性が高い物質)等を含む層をさらに有していてもよい。EL層203
には低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化合物を含ん
でいてもよい。
図1(B)に示す発光素子は、第1の電極201及び第2の電極205の間にEL層20
3を有し、該EL層203では、正孔注入層301、正孔輸送層302、発光層303、
電子輸送層304及び電子注入層305が、第1の電極201側からこの順に積層されて
いる。
本発明の一態様の化合物は、発光層303や、電子輸送層304に用いることが好適であ
る。本実施の形態では、本発明の一態様の化合物を発光層303のホスト材料として用い
る場合を例に挙げて説明する。
図1(C)(D)に示す発光素子のように、第1の電極201及び第2の電極205の間
に複数のEL層が積層されていてもよい。この場合、積層されたEL層の間には、中間層
207を設けることが好ましい。中間層207は、電荷発生領域を少なくとも有する。
例えば、図1(C)に示す発光素子は、第1のEL層203aと第2のEL層203bと
の間に、中間層207を有する。また、図1(D)に示す発光素子は、EL層をn層(n
は2以上の自然数)有し、各EL層の間には、中間層207を有する。
EL層203(m)とEL層203(m+1)の間に設けられた中間層207における電
子と正孔の挙動について説明する。第1の電極201と第2の電極205の間に、発光素
子の閾値電圧より高い電圧を印加すると、中間層207において正孔と電子が発生し、正
孔は第2の電極205側に設けられたEL層203(m+1)へ移動し、電子は第1の電
極201側に設けられたEL層203(m)へ移動する。EL層203(m+1)に注入
された正孔は、第2の電極205側から注入された電子と再結合し、当該EL層203(
m+1)に含まれる発光物質が発光する。また、EL層203(m)に注入された電子は
、第1の電極201側から注入された正孔と再結合し、当該EL層203(m)に含まれ
る発光物質が発光する。よって、中間層207において発生した正孔と電子は、それぞれ
異なるEL層において発光に至る。
なお、EL層同士を接して設けることで、両者の間に中間層と同じ構成が形成される場合
は、中間層を介さずにEL層同士を接して設けることができる。例えば、EL層の一方の
面に電荷発生領域が形成されている場合、その面に接してEL層を設けることができる。
また、それぞれのEL層の発光色を異なるものにすることで、発光素子全体として、所望
の色の発光を得ることができる。例えば、2つのEL層を有する発光素子において、第1
のEL層の発光色と第2のEL層の発光色を補色の関係になるようにすることで、発光素
子全体として白色発光する発光素子を得ることも可能である。また、3つ以上のEL層を
有する発光素子の場合でも同様である。
≪発光素子の材料≫
以下に、それぞれの層に用いることができる材料を例示する。なお、各層は、単層に限ら
れず、二層以上積層してもよい。
〈陽極〉
陽極として機能する電極(本実施の形態では第1の電極201)は、導電性を有する金属
、合金、導電性化合物等を1種又は複数種用いて形成することができる。特に、仕事関数
の大きい(4.0eV以上)材料を用いることが好ましい。例えば、インジウムスズ酸化
物(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素もしくは酸化珪素を含有したイ
ンジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した
酸化インジウム、グラフェン、金、白金、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン
、鉄、コバルト、銅、パラジウム、チタン、又は金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン
)等が挙げられる。
なお、陽極が電荷発生領域と接する場合は、仕事関数の大きさを考慮せずに、様々な導電
性材料を用いることができ、例えば、アルミニウム、銀、アルミニウムを含む合金等も用
いることができる。
〈陰極〉
陰極として機能する電極(本実施の形態では第2の電極205)は、導電性を有する金属
、合金、導電性化合物などを1種又は複数種用いて形成することができる。特に、仕事関
数が小さい(3.8eV以下)材料を用いることが好ましい。例えば、元素周期表の第1
族又は第2族に属する元素(例えば、リチウム、セシウム等のアルカリ金属、カルシウム
、ストロンチウム等のアルカリ土類金属、マグネシウム等)、これら元素を含む合金(例
えば、Mg−Ag、Al−Li)、ユーロピウム、イッテルビウム等の希土類金属、これ
ら希土類金属を含む合金、アルミニウム、銀等を用いることができる。
なお、陰極が電荷発生領域と接する場合は、仕事関数の大きさを考慮せずに、様々な導電
性材料を用いることができる。例えば、ITO、珪素又は酸化珪素を含有したインジウム
スズ酸化物等も用いることができる。
電極は、それぞれ、真空蒸着法やスパッタリング法を用いて形成すればよい。また、銀ペ
ースト等を用いる場合には、塗布法やインクジェット法を用いればよい。
〈発光層〉
発光層303は、発光物質を含む層である。本実施の形態では、発光層303が、ゲスト
材料と、ゲスト材料を分散するホスト材料とを含み、該ホスト材料として本発明の一態様
の化合物を用いる場合を例に挙げて説明する。本発明の一態様の化合物は、発光物質が蛍
光性化合物や、赤色〜緑色の範囲に含まれる光を発する燐光性化合物である場合の発光層
のホスト材料として好適である。
発光層において、ゲスト材料をホスト材料に分散させた構成とすることにより、発光層の
結晶化を抑制することができる。また、ゲスト材料の濃度が高いことによる濃度消光を抑
制し、発光素子の発光効率を高くすることができる。
発光層は、ゲスト材料及びホスト材料に加えて他の化合物を含んでいてもよい。また、本
発明の一態様の発光素子は、本発明の一態様の化合物を含む発光層とは別に、さらに発光
層を有していてもよい。このとき、発光物質としては、蛍光性化合物や燐光性化合物、熱
活性化遅延蛍光を示す物質を用いることができ、ホスト材料としては、後述の電子を受け
取りやすい化合物や正孔を受け取りやすい化合物を用いることができる。
なお、ホスト材料(もしくは、発光層に含まれるゲスト材料以外の材料)のT準位は、
ゲスト材料のT準位よりも高いことが好ましい。ホスト材料のT準位がゲスト材料の
準位よりも低いと、発光に寄与するゲスト材料の三重項励起エネルギーをホスト材料
が消光(クエンチ)してしまい、発光効率の低下を招くためである。
ここで、ホスト材料からゲスト材料へのエネルギー移動効率を高めるため、分子間の移動
機構として知られているフェルスター機構(双極子−双極子相互作用)及びデクスター機
構(電子交換相互作用)を考慮した上で、ホスト材料の発光スペクトル(一重項励起状態
からのエネルギー移動を論じる場合は蛍光スペクトル、三重項励起状態からのエネルギー
移動を論じる場合は燐光スペクトル)とゲスト材料の吸収スペクトル(より詳細には、最
も長波長(低エネルギー)側の吸収帯におけるスペクトル)との重なりが大きくなること
が好ましい。
しかしながら通常、ホスト材料の蛍光スペクトルを、ゲスト材料の最も長波長(低エネル
ギー)側の吸収帯における吸収スペクトルと重ねることは困難である。なぜならば、その
ようにしてしまうと、ホスト材料の燐光スペクトルは蛍光スペクトルよりも長波長(低エ
ネルギー)側に位置するため、ホスト材料のT準位が燐光性化合物のT準位を下回っ
てしまい、上述したクエンチの問題が生じてしまうからである。一方、クエンチの問題を
回避するため、ホスト材料のT準位が燐光性化合物のT準位を上回るように設計する
と、今度はホスト材料の蛍光スペクトルが短波長(高エネルギー)側にシフトするため、
その蛍光スペクトルはゲスト材料の最も長波長(低エネルギー)側の吸収帯における吸収
スペクトルと重ならなくなる。したがって、ホスト材料の蛍光スペクトルをゲスト材料の
最も長波長(低エネルギー)側の吸収帯における吸収スペクトルと重ね、ホスト材料の一
重項励起状態からのエネルギー移動を最大限に高めることは、通常困難である。
そこで燐光性化合物をゲスト材料として用いる発光素子において、発光層は、燐光性化合
物とホスト材料(それぞれ、発光層に含まれる第1の物質、第2の物質とみなす)の他に
、第3の物質を含み、ホスト材料と第3の物質は励起錯体(エキサイプレックスともいう
)を形成する組み合わせであることが好ましい。この場合、発光層におけるキャリア(電
子及び正孔)の再結合の際にホスト材料と第3の物質は、励起錯体を形成する。これによ
り、発光層において、ホスト材料の蛍光スペクトル及び第3の物質の蛍光スペクトルは、
より長波長側に位置する励起錯体の発光スペクトルに変換される。そして、励起錯体の発
光スペクトルとゲスト材料の吸収スペクトルとの重なりが大きくなるように、ホスト材料
と第3の物質を選択すれば、一重項励起状態からのエネルギー移動を最大限に高めること
ができる。なお、三重項励起状態に関しても、ホスト材料ではなく励起錯体からのエネル
ギー移動が生じると考えられる。このような構成を適用した本発明の一態様では、励起錯
体の発光スペクトルと燐光性化合物の吸収スペクトルとの重なりを利用したエネルギー移
動により、エネルギー移動効率を高めることができるため、外部量子効率の高い発光素子
を実現することができる。
ゲスト材料としては、後述の燐光性化合物を用いることができる。また、ホスト材料と第
3の物質としては、励起錯体を生じる組み合わせであればよいが、電子を受け取りやすい
化合物(電子トラップ性化合物)と、正孔を受け取りやすい化合物(正孔トラップ性化合
物)とを組み合わせることが好ましい。本発明の一態様の化合物は電子トラップ性化合物
として用いることができる。
したがって、本発明の一態様の発光素子は、赤色〜緑色の範囲に含まれる光を発する燐光
性化合物と、本発明の一態様の化合物と、正孔を受け取りやすい化合物と、を含む発光層
を一対の電極間に有する。
ホスト材料や第3の物質として用いることができる正孔を受け取りやすい化合物は、例え
ば、π電子過剰型複素芳香族化合物(例えばカルバゾール誘導体やインドール誘導体)や
芳香族アミン化合物である。
具体的には、N−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−N−[4−(9−フェニル−9
H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−
アミン(略称:PCBBiF)、4−フェニル−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾ
ール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBA1BP)、4,4’−ジ(1−ナ
フチル)−4’’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミ
ン(略称:PCBNBB)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾ
ール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)、4,
4’,4’’−トリス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミ
ン(略称:1’−TNATA)、2,7−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)
−N−フェニルアミノ]スピロ−9,9’−ビフルオレン(略称:DPA2SF)、N,
N’−ビス(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N,N’−ジフェニルベンゼン−
1,3−ジアミン(略称:PCA2B)、N−(9,9−ジメチル−2−ジフェニルアミ
ノ−9H−フルオレン−7−イル)ジフェニルアミン(略称:DPNF)、N,N’,N
’’−トリフェニル−N,N’,N’’−トリス(9−フェニルカルバゾール−3−イル
)ベンゼン−1,3,5−トリアミン(略称:PCA3B)、2−[N−(9−フェニル
カルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]スピロ−9,9’−ビフルオレン(略
称:PCASF)、2−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ
]スピロ−9,9’−ビフルオレン(略称:DPASF)、N,N’−ビス[4−(カル
バゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニル−9,9−ジメチルフルオレン
−2,7−ジアミン(略称:YGA2F)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N
,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)
、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフ
ェニル(略称:DPAB)、N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−
N−{9,9−ジメチル−2−[N’−フェニル−N’−(9,9−ジメチル−9H−フ
ルオレン−2−イル)アミノ]−9H−フルオレン−7−イル}フェニルアミン(略称:
DFLADFL)、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニル
アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(
9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾ
ール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フ
ェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzDPA1)、3,6−ビス[
N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾ
ール(略称:PCzDPA2)、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェ
ニル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:
DNTPD)、3,6−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−(1−ナフ
チル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzTPN2)等が挙げられる。
さらに、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略
称:NPB又はα−NPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)
トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチ
ルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,
4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ
]ビフェニル(略称:BSPB)、4,4’,4’’−トリス(N−カルバゾリル)トリ
フェニルアミン(略称:TCTA)、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−
9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)、4,4’−ビス[N−(9,9
−ジメチルフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DFLD
PBi)などの芳香族アミン化合物や、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(
略称:CBP)、9−[4−(10−フェニル−9−アントラセニル)フェニル]−9H
−カルバゾール(略称:CzPA)、9−フェニル−3−[4−(10−フェニル−9−
アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:PCzPA)などのカルバゾール
誘導体が挙げられる。また、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(
4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4
−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メ
タクリルアミド](略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル
)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)等の高分子化
合物が挙げられる。
ホスト材料や第3の物質として用いることができる電子を受け取りやすい化合物は、本発
明の一態様の化合物のほか、含窒素複素芳香族化合物のようなπ電子不足型複素芳香族化
合物や、キノリン骨格又はベンゾキノリン骨格を有する金属錯体、オキサゾール系配位子
又はチアゾール系配位子を有する金属錯体等を用いることもできる。
具体的には、例えば、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略
称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)
アルミニウム(略称:BAlq)、ビス(8−キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Zn
q)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(
BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:
Zn(BTZ))などの金属錯体、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−
ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、3−(4−ビフェ
ニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリア
ゾール(略称:TAZ)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、9−[4−(5
−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾー
ル(略称:CO11)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(
1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、2−[3−(ジベンゾ
チオフェン−4−イル)フェニル]−1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール(略称:
mDBTBIm−II)などのポリアゾール骨格を有する複素環化合物、2−[3−(ジ
ベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2m
DBTPDBq−II)、2−[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−
3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTBPDBq−II)、2
−[4−(3,6−ジフェニル−9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ジベンゾ[
f,h]キノキサリン(略称:2CzPDBq−III)、7−[3−(ジベンゾチオフ
ェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:7mDBTPDB
q−II)、及び6−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f
,h]キノキサリン(略称:6mDBTPDBq−II)、2−[3’−(9H−カルバ
ゾール−9−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2
mCzBPDBq)などのキノキサリン骨格又はジベンゾキノキサリン骨格を有する複素
環化合物、4,6−ビス[3−(フェナントレン−9−イル)フェニル]ピリミジン(略
称:4,6mPnP2Pm)、4,6−ビス[3−(9H−カルバゾール−9−イル)フ
ェニル]ピリミジン(略称:4,6mCzP2Pm)、4,6−ビス[3−(4−ジベン
ゾチエニル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mDBTP2Pm−II)などのジア
ジン骨格(ピリミジン骨格やピラジン骨格)を有する複素環化合物、3,5−ビス[3−
(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ピリジン(略称:3,5DCzPPy)、
1,3,5−トリ[3−(3−ピリジル)フェニル]ベンゼン(略称:TmPyPB)、
3,3’,5,5’−テトラ[(m−ピリジル)−フェン−3−イル]ビフェニル(略称
:BP4mPy)などのピリジン骨格を有する複素環化合物が挙げられる。上述した中で
も、キノキサリン骨格又はジベンゾキノキサリン骨格を有する複素環化合物、ジアジン骨
格を有する複素環化合物、ピリジン骨格を有する複素環化合物は、信頼性が良好であり好
ましい。
さらに、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチ
ル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)などのキノリン骨格又はベン
ゾキノリン骨格を有する金属錯体や、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソ
キュプロイン(略称:BCP)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エ
チルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−E
tTAZ)、4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾール−2−イル)スチルベン(
略称:BzOs)等の複素芳香族化合物が挙げられる。また、ポリ(2,5−ピリジンジ
イル)(略称:PPy)、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−
co−(ピリジン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオク
チルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル
)](略称:PF−BPy)等の高分子化合物が挙げられる。
ホスト材料や第3の物質に用いることができる材料は、上述した材料に限定されることな
く、励起錯体を形成できる組み合わせであり、励起錯体の発光スペクトルが、ゲスト材料
の吸収スペクトルと重なり、励起錯体の発光スペクトルのピークが、ゲスト材料の吸収ス
ペクトルのピークよりも長波長であればよい。
なお、電子を受け取りやすい化合物と正孔を受け取りやすい化合物でホスト材料と第3の
物質を構成する場合、その混合比によってキャリアバランスを制御することができる。具
体的には、ホスト材料:第3の物質=1:9〜9:1の範囲が好ましい。
また、励起錯体は、二層の界面において形成されていても良い。例えば、電子を受け取り
やすい化合物を含む層と正孔を受け取りやすい化合物を含む層を積層すれば、その界面近
傍では励起錯体が形成されるが、この二層をもって本発明の一態様の発光素子における発
光層としても良い。この場合、燐光性化合物は、該界面近傍に添加されていれば良い。ま
た、二層のうち、少なくともいずれか一方、又は双方に添加されていれば良い。
《ゲスト材料》
発光層303に用いることができる蛍光性化合物の一例を挙げる。例えば、青色系の発光
材料として、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス[3−(9−フェ
ニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]ピレン−1,6−ジアミン(略称:1,
6mMemFLPAPrn)、N,N’−ビス(ジベンゾフラン−4−イル)−N,N’
−ジフェニルピレン−1,6−ジアミン(略称:1,6FrAPrn−II)、N,N’
−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチ
ルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イ
ル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAP
A)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバ
ゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)等が挙げられる。また、
緑色系の発光材料として、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジ
フェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、N−[9,10−
ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,9−ジフェニル−9
H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、N−(9,10−ジフェニ
ル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(
略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2
−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:
2DPABPhA)、9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−N−[4−
(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアントラセン−2−アミン
(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアントラセン−9−アミン(略
称:DPhAPhA)等が挙げられる。また、黄色系の発光材料として、ルブレン、5,
12−ビス(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略
称:BPT)等が挙げられる。また、赤色系の発光材料として、N,N,N’,N’−テ
トラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略称:p−mPhT
D)、7,14−ジフェニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)
アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称:p−mPhAF
D)等が挙げられる。
発光層303に用いることができる燐光性化合物の一例を挙げる。例えば、440nm〜
520nmに発光のピークを有する燐光性化合物としては、トリス{2−[5−(2−メ
チルフェニル)−4−(2,6−ジメチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール
−3−イル−κN2]フェニル−κC}イリジウム(III)(略称:[Ir(mppt
z−dmp)])、トリス(5−メチル−3,4−ジフェニル−4H−1,2,4−ト
リアゾラト)イリジウム(III)(略称:[Ir(Mptz)])、トリス[4−(
3−ビフェニル)−5−イソプロピル−3−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾラト
]イリジウム(III)(略称:[Ir(iPrptz−3b)])のような4H−ト
リアゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス[3−メチル−1−(2−メ
チルフェニル)−5−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾラト]イリジウム(III
)(略称:[Ir(Mptz1−mp)])、トリス(1−メチル−5−フェニル−3
−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾラト)イリジウム(III)(略称:[Ir(
Prptz1−Me)])のような1H−トリアゾール骨格を有する有機金属イリジウ
ム錯体や、fac−トリス[1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−フェニル−
1H−イミダゾール]イリジウム(III)(略称:[Ir(iPrpmi)])、ト
リス[3−(2,6−ジメチルフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−f]フェナン
トリジナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(dmpimpt−Me)])のよ
うなイミダゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、ビス[2−(4’,6’−ジ
フルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1−ピ
ラゾリル)ボラート(略称:FIr6)、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル
)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)
、ビス{2−[3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジナト−N,C
2’}イリジウム(III)ピコリナート(略称:[Ir(CFppy)(pic)
])、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジ
ウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIr(acac))のような電子吸引基
を有するフェニルピリジン誘導体を配位子とする有機金属イリジウム錯体が挙げられる。
上述した中でも、4H−トリアゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯体は、信頼性や
発光効率が優れるため、特に好ましい。
例えば、520nm〜600nmに発光のピークを有する燐光性化合物としては、トリス
(4−メチル−6−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mp
pm)])、トリス(4−t−ブチル−6−フェニルピリミジナト)イリジウム(II
I)(略称:[Ir(tBuppm)])、(アセチルアセトナト)ビス(6−メチル
−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mppm)(a
cac)])、(アセチルアセトナト)ビス(6−tert−ブチル−4−フェニルピリ
ミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tBuppm)(acac)])、
(アセチルアセトナト)ビス[4−(2−ノルボルニル)−6−フェニルピリミジナト]
イリジウム(III)(略称:[Ir(nbppm)(acac)])、(アセチルア
セトナト)ビス[5−メチル−6−(2−メチルフェニル)−4−フェニルピリミジナト
]イリジウム(III)(略称:[Ir(mpmppm)(acac)])、(アセチ
ルアセトナト)ビス(4,6−ジフェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:
[Ir(dppm)(acac)])のようなピリミジン骨格を有する有機金属イリジ
ウム錯体や、(アセチルアセトナト)ビス(3,5−ジメチル−2−フェニルピラジナト
)イリジウム(III)(略称:[Ir(mppr−Me)(acac)])、(アセ
チルアセトナト)ビス(5−イソプロピル−3−メチル−2−フェニルピラジナト)イリ
ジウム(III)(略称:[Ir(mppr−iPr)(acac)])のようなピラ
ジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C
2’)イリジウム(III)(略称:[Ir(ppy)])、ビス(2−フェニルピリ
ジナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(pp
y)(acac)])、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチ
ルアセトナート(略称:[Ir(bzq)(acac)])、トリス(ベンゾ[h]キ
ノリナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(bzq)])、トリス(2−フェニ
ルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:[Ir(pq)])、ビス
(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(
略称:[Ir(pq)(acac)])のようなピリジン骨格を有する有機金属イリジ
ウム錯体の他、トリス(アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウム(I
II)(略称:[Tb(acac)(Phen)])のような希土類金属錯体が挙げら
れる。上述した中でも、ピリミジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体は、信頼性や発
光効率が際だって優れるため、特に好ましい。
また、例えば、600nm〜700nmに発光のピークを有する燐光性化合物としては、
(ジイソブチリルメタナト)ビス[4,6−ビス(3−メチルフェニル)ピリミジナト]
イリジウム(III)(略称:[Ir(5mdppm)(dibm)])、ビス[4,
6−ビス(3−メチルフェニル)ピリミジナト](ジピバロイルメタナト)イリジウム(
III)(略称:[Ir(5mdppm)(dpm)])、ビス[4,6−ジ(ナフタ
レン−1−イル)ピリミジナト](ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称
:[Ir(d1npm)(dpm)])のようなピリミジン骨格を有する有機金属イリ
ジウム錯体や、(アセチルアセトナト)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イ
リジウム(III)(略称:[Ir(tppr)(acac)])、ビス(2,3,5
−トリフェニルピラジナト)(ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:[
Ir(tppr)(dpm)])、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−
フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(Fdpq)
(acac)])のようなピラジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス(
1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:[Ir(pi
q)])、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)ア
セチルアセトナート(略称:[Ir(piq)(acac)])のようなピリジン骨格
を有する有機金属イリジウム錯体の他、2,3,7,8,12,13,17,18−オク
タエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)のような白
金錯体や、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モノフェナント
ロリン)ユーロピウム(III)(略称:[Eu(DBM)(Phen)])、トリス
[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリ
ン)ユーロピウム(III)(略称:[Eu(TTA)(Phen)])のような希土
類金属錯体が挙げられる。上述した中でも、ピリミジン骨格を有する有機金属イリジウム
錯体は、信頼性や発光効率が際だって優れるため、特に好ましい。また、ピラジン骨格を
有する有機金属イリジウム錯体は、色度のよい赤色発光が得られる。
また、発光層303には、高分子化合物を用いることもできる。例えば、青色系の発光材
料として、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)(略称:POF)、
ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,5−ジメトキ
シベンゼン−1,4−ジイル)](略称:PF−DMOP)、ポリ{(9,9−ジオクチ
ルフルオレン−2,7−ジイル)−co−[N,N’−ジ−(p−ブチルフェニル)−1
,4−ジアミノベンゼン]}(略称:TAB−PFH)等が挙げられる。また、緑色系の
発光材料として、ポリ(p−フェニレンビニレン)(略称:PPV)、ポリ[(9,9−
ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−alt−co−(ベンゾ[2,1,3]チア
ジアゾール−4,7−ジイル)](略称:PFBT)、ポリ[(9,9−ジオクチル−2
,7−ジビニレンフルオレニレン)−alt−co−(2−メトキシ−5−(2−エチル
ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレン)]等が挙げられる。また、橙色〜赤色系の発光
材料として、ポリ[2−メトキシ−5−(2−エチルヘキソキシ)−1,4−フェニレン
ビニレン](略称:MEH−PPV)、ポリ(3−ブチルチオフェン−2,5−ジイル)
、ポリ{[9,9−ジヘキシル−2,7−ビス(1−シアノビニレン)フルオレニレン]
−alt−co−[2,5−ビス(N,N’−ジフェニルアミノ)−1,4−フェニレン
]}、ポリ{[2−メトキシ−5−(2−エチルヘキシルオキシ)−1,4−ビス(1−
シアノビニレンフェニレン)]−alt−co−[2,5−ビス(N,N’−ジフェニル
アミノ)−1,4−フェニレン]}(略称:CN−PPV−DPD)等が挙げられる。
〈正孔輸送層〉
正孔輸送層302は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。
正孔輸送性の高い物質としては、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であればよく、特に
、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。
正孔輸送層302には、例えば、発光層303に用いることができる物質として例示した
正孔を受け取りやすい化合物を適用することができる。
また、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−
BuDNA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10
−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)等の芳香族炭化水素化合物も用いるこ
とができる。
〈電子輸送層〉
電子輸送層304は、電子輸送性の高い物質を含む層である。
電子輸送性の高い物質としては、正孔よりも電子の輸送性の高い有機化合物であればよく
、特に、10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質であることが好ましい。
電子輸送層304には、例えば、発光層303に用いることができる物質として例示した
電子を受け取りやすい化合物を適用することができる。
〈正孔注入層〉
正孔注入層301は、正孔注入性の高い物質を含む層である。
正孔注入性の高い物質としては、例えば、モリブデン酸化物、チタン酸化物、バナジウム
酸化物、レニウム酸化物、ルテニウム酸化物、クロム酸化物、ジルコニウム酸化物、ハフ
ニウム酸化物、タンタル酸化物、銀酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等の金
属酸化物等を用いることができる。
また、フタロシアニン(略称:HPc)、銅(II)フタロシアニン(略称:CuPc
)等のフタロシアニン系の化合物を用いることができる。
また、低分子の有機化合物であるTDATA、MTDATA、DPAB、DNTPD、1
,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベン
ゼン(略称:DPA3B)、PCzPCA1、PCzPCA2、PCzPCN1等の芳香
族アミン化合物を用いることができる。
また、PVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−TPD等の高分子化合物、ポリ(
3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/P
SS)、ポリアニリン/ポリ(スチレンスルホン酸)(PAni/PSS)等の酸を添加
した高分子化合物を用いることができる。
また、正孔注入層301を、電荷発生領域としても良い。陽極と接する正孔注入層301
が電荷発生領域であると、仕事関数を考慮せずに様々な導電性材料を該陽極に用いること
ができる。電荷発生領域を構成する材料については後述する。
〈電子注入層〉
電子注入層305は、電子注入性の高い物質を含む層である。
電子注入性の高い物質としては、例えば、リチウム、セシウム、カルシウム、酸化リチウ
ム、炭酸リチウム、炭酸セシウム、フッ化リチウム、フッ化セシウム、フッ化カルシウム
、フッ化エルビウム等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属又はこれら
の化合物(酸化物、炭酸塩、ハロゲン化物など)を用いることができる。また、エレクト
ライドを用いることもできる。エレクトライドとしては、例えば、カルシウムとアルミニ
ウムを含む酸化物に電子を高濃度で添加した物質が挙げられる。
また、電子注入層305を、電荷発生領域としてもよい。陰極と接する電子注入層305
が電荷発生領域であると、仕事関数を考慮せずに様々な導電性材料を該陰極に用いること
ができる。電荷発生領域を構成する材料については後述する。
〈電荷発生領域〉
電荷発生領域は、正孔輸送性の高い有機化合物に電子受容体(アクセプター)が添加され
た構成であっても、電子輸送性の高い有機化合物に電子供与体(ドナー)が添加された構
成であってもよい。また、これらの両方の構成が積層されていてもよい。
正孔輸送性の高い有機化合物としては、例えば、上述の正孔輸送層に用いることができる
材料が挙げられ、電子輸送性の高い有機化合物としては、例えば、上述の電子輸送層に用
いることができる材料が挙げられる。
また、電子受容体としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフ
ルオロキノジメタン(略称:F4−TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。ま
た、遷移金属酸化物を挙げることができる。また元素周期表における第4族乃至第8族に
属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、
酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レ
ニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定
であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
また、電子供与体としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、又は元素周
期表における第2、13族に属する金属及びその酸化物、炭酸塩を用いることができる。
具体的には、リチウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、イッテルビウム、インジ
ウム、酸化リチウム、炭酸セシウムなどを用いることが好ましい。また、テトラチアナフ
タセンのような有機化合物を電子供与体として用いてもよい。
なお、上述したEL層203及び中間層207を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空
蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することが
できる。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置について図2及び図3を用いて説明する。
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子を含む発光装置を例示する。該発光素子は
、長寿命であるため、信頼性の高い発光装置を実現できる。
なお、本発明の一態様はこれに限られず、本発明の一態様の発光素子や本発明の一態様の
化合物を含んでいなくてもよい。
図2(A)は、本発明の一態様の発光装置を示す平面図であり、図2(B)は、図2(A
)を一点鎖線A−Bで切断した断面図である。
本実施の形態の発光装置は、支持基板401、封止基板405及び封止材407に囲まれ
た空間415内に、発光素子403を備える。発光素子403は、ボトムエミッション構
造の有機EL素子であり、具体的には、支持基板401上に可視光を透過する第1の電極
421を有し、第1の電極421上にEL層423を有し、EL層423上に可視光を反
射する第2の電極425を有する。EL層423は、実施の形態1で示した本発明の一態
様の化合物を含む。
第1の端子409aは、補助配線417及び第1の電極421と電気的に接続する。第1
の電極421上には、補助配線417と重なる領域に、絶縁層419が設けられている。
第1の端子409aと第2の電極425は、絶縁層419によって電気的に絶縁されてい
る。第2の端子409bは、第2の電極425と電気的に接続する。なお、本実施の形態
では、補助配線417上に第1の電極421が形成されている構成を示すが、第1の電極
421上に補助配線417を形成してもよい。
支持基板401と大気との界面に光取り出し構造411aを有することが好ましい。大気
と支持基板401の界面に光取り出し構造411aを設けることで、全反射の影響で大気
に取り出せない光を低減し、発光装置の光の取り出し効率を向上させることができる。
また、発光素子403と支持基板401との界面に光取り出し構造411bを有すること
が好ましい。光取り出し構造411bが凹凸を有する場合、光取り出し構造411bと第
1の電極421の間に、平坦化層413を設けることが好ましい。これによって、第1の
電極421を平坦な膜とすることができ、EL層423における第1の電極421の凹凸
に起因するリーク電流の発生を抑制することができる。また、平坦化層413と支持基板
401との界面に、光取り出し構造411bを有するため、全反射の影響で大気に取り出
せない光を低減し、発光装置の光の取り出し効率を向上させることができる。
光取り出し構造411a及び光取り出し構造411bの材料としては、例えば、樹脂を用
いることができる。また、光取り出し構造411a及び光取り出し構造411bとして、
半球レンズ、マイクロレンズアレイや、凹凸構造が施されたフィルム、光拡散フィルム等
を用いることもできる。例えば、支持基板401上に上記レンズやフィルムを、支持基板
401又は該レンズもしくはフィルムと同程度の屈折率を有する接着剤等を用いて接着す
ることで、光取り出し構造411a及び光取り出し構造411bを形成することができる
平坦化層413は、光取り出し構造411bと接する面よりも、第1の電極421と接す
る面のほうが平坦である。平坦化層413の材料としては、透光性を有し、高屈折率であ
るガラス、液体、樹脂等を用いることができる。
図3(A)は、本発明の一態様の発光装置を示す平面図であり、図3(B)は、図3(A
)を一点鎖線C−Dで切断した断面図であり、図3(C)は発光部の変形例を示す断面図
である。
本実施の形態に係るアクティブマトリクス型の発光装置は、支持基板501上に、発光部
551(断面は図3(B)の発光部551a又は図3(C)の発光部551bである)、
駆動回路部552(ゲート側駆動回路部)、駆動回路部553(ソース側駆動回路部)及
び封止材507を有する。発光部551及び駆動回路部552、553は、支持基板50
1、封止基板505及び封止材507で形成された空間515に封止されている。
本発明の一態様の発光装置には、塗り分け方式、カラーフィルタ方式、色変換方式のいず
れを適用してもよい。図3(B)にはカラーフィルタ方式を適用して作製した場合の発光
部551aを示し、図3(C)には塗り分け方式を適用して作製した場合の発光部551
bを示す。
発光部551a及び発光部551bは、それぞれ、スイッチング用のトランジスタ541
aと、電流制御用のトランジスタ541bと、トランジスタ541bの配線(ソース電極
又はドレイン電極)に電気的に接続された第2の電極525とを含む複数の発光ユニット
により形成されている。
発光部551aが有する発光素子503は、ボトムエミッション構造であり、可視光を透
過する第1の電極521と、EL層523と、第2の電極525とで構成されている。ま
た、第1の電極521の端部を覆って隔壁519が形成されている。
発光部551bが有する発光素子504は、トップエミッション構造であり、第1の電極
561と、EL層563と、可視光を透過する第2の電極565とで構成されている。ま
た、第1の電極561の端部を覆って隔壁519が形成されている。EL層563におい
て、少なくとも発光素子によって異なる材料からなる層(例えば発光層)は塗り分けられ
ている。
支持基板501上には、駆動回路部552、553に外部からの信号(ビデオ信号、クロ
ック信号、スタート信号、又はリセット信号等)や電位を伝達する外部入力端子を接続す
るための引き出し配線517が設けられる。ここでは、外部入力端子としてFPC509
(Flexible Printed Circuit)を設ける例を示している。
駆動回路部552、553は、トランジスタを複数有する。図3(B)では、駆動回路部
552が有するトランジスタのうち、2つのトランジスタ(トランジスタ542及びトラ
ンジスタ543)を示している。
工程数の増加を防ぐため、引き出し配線517は、発光部や駆動回路部に用いる電極や配
線と同一の材料、同一の工程で作製することが好ましい。本実施の形態では、引き出し配
線517を、発光部551及び駆動回路部552に含まれるトランジスタのソース電極及
びドレイン電極と同一の材料、同一の工程で作製した例を示す。
図3(B)において、封止材507は、引き出し配線517上の第1の絶縁層511と接
している。封止材507は金属との密着性が低い場合がある。したがって、封止材507
は、引き出し配線517上に設けられた無機絶縁膜と接することが好ましい。このような
構成とすることで、封止性及び密着性が高く、信頼性の高い発光装置を実現することがで
きる。無機絶縁膜としては、金属や半導体の酸化物膜、金属や半導体の窒化物膜、金属や
半導体の酸窒化物膜が挙げられ、具体的には、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒
化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化チタン膜等が挙げられる
また、第1の絶縁層511は、トランジスタを構成する半導体への不純物の拡散を抑制す
る効果を奏する。また、第2の絶縁層513は、トランジスタ起因の表面凹凸を低減する
ために平坦化機能を有する絶縁膜を選択することが好適である。
本発明の一態様の発光装置に用いるトランジスタの構造、材料は特に限定されない。トッ
プゲート型のトランジスタを用いてもよいし、逆スタガ型などのボトムゲート型のトラン
ジスタを用いてもよい。また、チャネルエッチ型やチャネル保護型としてもよい。また、
nチャネル型トランジスタを用いても、pチャネル型トランジスタを用いてもよい。
半導体層は、シリコンや酸化物半導体、有機半導体を用いて形成することができる。半導
体層として、In−Ga−Zn系金属酸化物である酸化物半導体を用い、オフ電流の低い
トランジスタとすることで、発光素子のオフ時のリーク電流が抑制できるため、好ましい
図3(B)に示す封止基板505には、発光素子503(の発光領域)と重なる位置に、
着色層であるカラーフィルタ533が設けられており、隔壁519と重なる位置に、ブラ
ックマトリクス531が設けられている。さらに、カラーフィルタ533及びブラックマ
トリクス531を覆うオーバーコート層535が設けられている。また、図3(C)に示
す封止基板505には、乾燥剤506が設けられている。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器及び照明装置の一例について、図4及び図
6を用いて説明する。
本実施の形態の電子機器は、表示部に本発明の一態様の発光装置を備える。また、本実施
の形態の照明装置は、発光部(照明部)に本発明の一態様の発光装置を備える。本発明の
一態様の発光装置を適用することで、信頼性の高い電子機器や照明装置を実現できる。
なお、本発明の一態様はこれに限られず、本発明の一態様の発光装置を含んでいなくても
よい。
発光装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジ
ョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオ
カメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携
帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げ
られる。これらの電子機器及び照明装置の具体例を図4及び図6に示す。
また、本発明の一態様の電子機器や照明装置は可撓性を有していてもよい。該電子機器や
該照明装置は、家屋やビルの内壁もしくは外壁、又は、自動車の内装もしくは外装の曲面
に沿って組み込むことも可能である。
図4(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置7100は、筐
体7101に表示部7102が組み込まれている。表示部7102では、映像を表示する
ことが可能である。本発明の一態様の発光装置は、表示部7102に用いることができる
。また、ここでは、スタンド7103により筐体7101を支持した構成を示している。
テレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリモ
コン操作機7111により行うことができる。リモコン操作機7111が備える操作キー
により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7102に表示される映像を
操作することができる。また、リモコン操作機7111に、当該リモコン操作機7111
から出力する情報を表示する表示部を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置7100は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機に
より一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線又は無線によ
る通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)又は双方向(送
信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図4(B)は、コンピュータの一例を示している。コンピュータ7200は、本体720
1、筐体7202、表示部7203、キーボード7204、外部接続ポート7205、ポ
インティングデバイス7206等を含む。なお、コンピュータは、本発明の一態様の発光
装置をその表示部7203に用いることにより作製される。
図4(C)は、携帯型ゲーム機の一例を示している。携帯型ゲーム機7300は、筐体7
301a及び筐体7301bの2つの筐体で構成されており、連結部7302により、開
閉可能に連結されている。筐体7301aには表示部7303aが組み込まれ、筐体73
01bには表示部7303bが組み込まれている。また、図4(C)に示す携帯型ゲーム
機は、スピーカ部7304、記録媒体挿入部7305、操作キー7306、接続端子73
07、センサ7308(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液
、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、
湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、LEDランプ、マイ
クロフォン等を備えている。もちろん、携帯型ゲーム機の構成は上述のものに限定されず
、少なくとも表示部7303a、表示部7303bの両方、又は一方に本発明の一態様の
発光装置を用いていればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる
。図4(C)に示す携帯型ゲーム機は、記録媒体に記録されているプログラム又はデータ
を読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型ゲーム機と無線通信を行って情報を共
有する機能を有する。なお、図4(C)に示す携帯型ゲーム機が有する機能はこれに限定
されず、様々な機能を有することができる。
図4(D)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401に
組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピ
ーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、本発明
の一態様の発光装置を表示部7402に用いることにより作製される。
図4(D)に示す携帯電話機7400は、表示部7402を指などで触れることで、情報
を入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は、
表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表
示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示
モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力を
主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。
また、携帯電話機7400内部に、ジャイロセンサ、加速度センサ等の傾きを検出するセ
ンサを有する検出装置を設けることで、携帯電話機7400の向き(縦か横か)を判断し
て、表示部7402の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、又は筐体7401の操作
ボタン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類に
よって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画の
データであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサで検出される信号を検知し、表示
部7402のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モード
から表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部7402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部74
02に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。ま
た、表示部に近赤外光を発光するバックライト又は近赤外光を発光するセンシング用光源
を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
図4(E)は、2つ折り可能なタブレット型端末(開いた状態)の一例を示している。タ
ブレット型端末7500は、筐体7501a、筐体7501b、表示部7502a、表示
部7502bを有する。筐体7501aと筐体7501bは、軸部7503により接続さ
れており、該軸部7503を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体7501
aは、電源7504、操作キー7505、スピーカ7506等を備えている。なお、タブ
レット型端末7500は、本発明の一態様の発光装置を表示部7502a、表示部750
2bの両方、又は一方に用いることにより作製される。
表示部7502aや表示部7502bは、少なくとも一部をタッチパネルの領域とするこ
とができ、表示された操作キーにふれることでデータ入力をすることができる。例えば、
表示部7502aの全面にキーボードボタンを表示させてタッチパネルとし、表示部75
02bを表示画面として用いることができる。
また、本発明の一態様の電子機器は、入出力装置(タッチパネルともいう)及び二次電池
を有していてもよい。このとき、非接触電力伝送を用いて、二次電池を充電することがで
きると好ましい。入出力装置は、表示部及び入力部を有し、表示部には本発明の一態様の
発光装置を用いることができ、入力部には検知素子等を有する入力装置(タッチセンサと
もいう)を用いることができる。
二次電池としては、例えば、ゲル状電解質を用いるリチウムポリマー電池(リチウムイオ
ンポリマー電池)等のリチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニカド電池、有機ラ
ジカル電池、鉛蓄電池、空気二次電池、ニッケル亜鉛電池、銀亜鉛電池などが挙げられる
本発明の一態様の電子機器は、タッチパネル及びアンテナを有していてもよい。アンテナ
で信号を受信することで、表示部で映像や情報等の表示を行うことができる。また、電子
機器が二次電池を有する場合、アンテナを、非接触電力伝送に用いてもよい。
図5(A)〜(C)に、折りたたみ可能な携帯情報端末310を示す。図5(A)に展開
した状態の携帯情報端末310を示す。図5(B)に展開した状態又は折りたたんだ状態
の一方から他方に変化する途中の状態の携帯情報端末310を示す。図5(C)に折りた
たんだ状態の携帯情報端末310を示す。携帯情報端末310は、折りたたんだ状態では
可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れ
る。
表示パネル312はヒンジ313によって連結された3つの筐体315に支持されている
。ヒンジ313を介して2つの筐体315間を屈曲させることにより、携帯情報端末31
0を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させることができる。本発明の一
態様の発光装置(又は表示装置)を表示パネル312に用いることができる。例えば、曲
率半径1mm以上150mm以下で曲げることができる表示装置を適用できる。
図5(D)、(E)に、折りたたみ可能な携帯情報端末320を示す。図5(D)に表示
部322が外側になるように折りたたんだ状態の携帯情報端末320を示す。図5(E)
に、表示部322が内側になるように折りたたんだ状態の携帯情報端末320を示す。携
帯情報端末320を使用しない際に、非表示部325を外側に折りたたむことで、表示部
322の汚れや傷つきを抑制できる。本発明の一態様の発光装置(又は表示装置)を表示
部322に用いることができる。
図5(F)は携帯情報端末330の外形を説明する斜視図である。図5(G)は、携帯情
報端末330の上面図である。図5(H)は携帯情報端末340の外形を説明する斜視図
である。
携帯情報端末330、340は、例えば電話機、手帳又は情報閲覧装置等から選ばれた一
つ又は複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとしてそれぞれ用いることがで
きる。
携帯情報端末330、340は、文字や画像情報をその複数の面に表示することができる
。例えば、3つの操作ボタン339を一の面に表示することができる(図5(F)、(H
))。また、破線の矩形で示す情報337を他の面に表示することができる(図5(G)
、(H))。なお、情報337の例としては、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・
サービス)の通知、電子メールや電話などの着信を知らせる表示、電子メールなどの題名
又は送信者名、日時、時刻、バッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、
情報337が表示されている位置に、情報337の代わりに、操作ボタン339、アイコ
ンなどを表示してもよい。なお、図5(F)、(G)では、上側に情報337が表示され
る例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。例えば、図5(H)に示す携
帯情報端末340のように、横側に表示されていてもよい。
携帯情報端末330の筐体335、携帯情報端末340の筐体336がそれぞれ有する表
示部333には、本発明の一態様の発光装置(又は表示装置)を用いることができる。
また、図5(I)に示す携帯情報端末345のように、3面以上に情報を表示してもよい
。ここでは、情報355、情報356、情報357がそれぞれ異なる面に表示されている
例を示す。携帯情報端末345の筐体351が有する表示部358には、本発明の一態様
の発光装置(又は表示装置)を用いることができる。
図6(A)に示す室内の照明装置7601、ロール型の照明装置7602、卓上照明装置
7603、及び面状照明装置7604は、それぞれ本発明の一態様の発光装置を用いた照
明装置の一例である。本発明の一態様の発光装置は大面積化も可能であるため、大面積の
照明装置として用いることができる。また、厚みが薄いため、壁に取り付けて使用するこ
とができる。
図6(B)に示す卓上照明装置は、照明部7701、支柱7703、支持台7705等を
含む。照明部7701には、本発明の一態様の発光装置が用いられている。本発明の一態
様では、発光部が曲面を有する照明装置、又はフレキシブルに曲がる照明部を有する照明
装置を実現することができる。このように、フレキシブルな発光装置を照明装置に用いる
ことで、照明装置のデザインの自由度が向上するのみでなく、例えば、自動車の天井、ダ
ッシュボード等の曲面を有する場所にも照明装置を設置することが可能となる。なお、本
発明の一態様の照明装置は、筐体又はカバーを有していてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(合成例1)
本実施例では、本発明の一態様の化合物である、下記構造式(101)に示される2−[
3’−(ベンゾ[b]ナフト[2,3−d]フラン−8−イル)ビフェニル−3−イル]
ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mBnf(II)BPDBq)の合成方法に
ついて説明する。また、本発明の一態様の化合物である、下記構造式(201)に示され
る8−クロロベンゾ[b]ナフト[2,3−d]フランの合成方法についても説明する。
<ステップ1:3−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−ナフトールの合成>
ステップ1の合成スキームを(B−1)に示す。
1000mL三つ口フラスコに、16g(70mmol)の3−ブロモ−2−ナフトール
と、12g(70mmol)の3−クロロ−2−フルオロベンゼンボロン酸と、1.1g
(3.5mol)のトリ(オルト−トリル)ホスフィンを入れ、フラスコ内を窒素置換し
た。この混合物へ300mLのトルエンと、60mLのエタノールと、90mLの炭酸カ
リウム水溶液(2.0mol/L)を加えた。系内を減圧しながら混合物を攪拌すること
により混合物を脱気し、脱気後に系内を窒素置換した。この混合物へ0.16g(0.7
0mmol)の酢酸パラジウム(II)を加えてから、混合物を窒素気流下にて80℃で
3時間撹拌した。攪拌後、混合物の有機層を水で洗浄し、その後、水層を酢酸エチルで抽
出した。抽出溶液と有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウム
により乾燥した。得られた混合物を自然濾過して得た濾液を濃縮したところ、目的物を主
成分とする褐色液体23gを得た。
<ステップ2:8−クロロベンゾ[b]ナフト[2,3−d]フランの合成>
ステップ2の合成スキームを(B−2)に示す。
500mLのナスフラスコに、ステップ1で得た褐色液体23gと、300mLのN−メ
チル−2−ピロリドンと、27g(0.20mol)の炭酸カリウムを入れ、この混合物
を大気下、150℃で7時間撹拌した。撹拌後、得られた混合物に約50mLの水と、約
50mLの塩酸(1.0mol/L)を加えた。得られた溶液に約100mLの酢酸エチ
ルを加えてから、水層を酢酸エチルで3回抽出した。抽出液と有機層を合わせて、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液と、飽和食塩水にて洗浄後、硫酸マグネシウムを加えた。この混
合物を自然濾過して得られた濾液を濃縮したところ、目的物の淡褐色固体を5.4g、ス
テップ1とステップ2の2段階の収率23%で得た。
得られた淡褐色固体のH NMRデータを以下に示す。
H NMR(CDCl,500MHz):δ=7.32(t、J=7.5Hz、1
H)、7.49−7.57(m、3H)、7.96(dd、J1=8.25Hz、J2=
1.5Hz、1H)、8.00(d、J=9.0Hz、1H)、8.01(s、1H)、
8.04(d、J=9.0Hz、1H)、8.42(s、1H)
また、H NMRチャートを図7に示す。なお、図7(B)は、図7(A)における7
.00ppm〜9.00ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
<ステップ3:2−(ベンゾ[b]ナフト[2,3−d]フラン−8−イル)−4,4,
5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの合成>
ステップ3の合成スキームを(B−3)に示す。
200mL三つ口フラスコに、1.1g(4.3mmol)の8−クロロベンゾ[b]ナ
フト[2,3−d]フランと、1.1g(4.3mmol)のビス(ピナコラト)ジボロ
ンと、0.79g(8.0mmol)の酢酸カリウムと、179mg(0.50mmol
)のジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィンを入れ、フラスコ内を窒素置換した
。この混合物へ25mLの1,4−ジオキサンを加えた。系内を減圧しながら混合物を攪
拌することにより混合物を脱気し、脱気後に系内を窒素置換した。この混合物へ81mg
(0.11mmol)の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジ
ウム(II)ジクロリド・ジクロロメタン付加物を加えてから、混合物を窒素気流下にて
180℃で5時間還流した。還流後、薄層シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒は、
ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて反応の進行を確認したところ、原料のスポットは
確認されなかったので、引き続き次の反応を行った。
<ステップ4:2mBnf(II)BPDBqの合成>
ステップ4の合成スキームを(B−4)に示す。
ステップ3の後、ワークアップ(後処理)せずに引き続き以下の反応を同容器内で行った
。ステップ3で生成した2−(ベンゾ[b]ナフト[2,3−d]フラン−8−イル)−
4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを含む反応混合物へ、1
.9g(4.3mmol)の2−(3’−ブロモビフェニル−3−イル)ジベンゾ[f,
h]キノキサリンと、3.3g(10mmol)の炭酸セシウムを追加した。この混合物
へ0.12mg(0.10mol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)を加えてから、混合物を窒素気流下にて150℃で5時間半撹拌した。得られた混
合物へ約100mLのトルエンを加えてから、この混合物を還流した。還流後、溶け残っ
た固体を吸引濾過にて回収し、得られた固体を、水、エタノールの順で洗浄したところ、
淡褐色固体を1.4g、粗収率55%で得た。
得られた淡褐色固体1.4gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精
製は圧力2.5Pa、アルゴン流量15mL/minで固体を330℃で15時間加熱し
て行った。昇華精製後、淡黄色固体を0.96g、回収率69%で得た。
核磁気共鳴法(NMR)によって、この化合物が目的物である、2mBnf(II)BP
DBqであることを確認した。
得られた褐色固体のH NMRデータを以下に示す。
H NMR(テトラクロロエタン−d,500MHz):δ=7.49−7.55
(m、3H)、7.73−7.87(m、8H)、7.90−7.94(m、2H)、8
.00(s、1H)、8.04(d、J=7.5Hz、1H)、8.07(d、J=7.
5Hz、1H)、8.12(d、J=8.5Hz、1H)、8.37−8.39(m、2
H)、8.48(s、1H)、8.67(d、J=8.0Hz、2H)、8.74(s、
1H)、9.31(d、J=8.0Hz、1H)、9.47(d、J=8.0Hz、1H
)、9.53(s、1H)
また、H NMRチャートを図8に示す。なお、図8(B)は、図8(A)における7
.00ppm〜10.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
また、2mBnf(II)BPDBqのトルエン溶液の吸収スペクトルを図9(A)に、
発光スペクトルを図9(B)にそれぞれ示す。また、2mBnf(II)BPDBqの薄
膜の吸収スペクトルを図10(A)に、発光スペクトルを図10(B)にそれぞれ示す。
吸収スペクトルの測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用
いた。溶液は石英セルに入れ、薄膜は石英基板に蒸着してサンプルを作製して測定を行っ
た。吸収スペクトルに関して、溶液については石英セルにトルエンのみを入れて測定した
吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを示し、薄膜については石英基板の吸収スペ
クトルを差し引いた吸収スペクトルを示した。図9及び図10において横軸は波長(nm
)、縦軸は強度(任意単位)を表す。トルエン溶液の場合では280nm、310nm、
322nm、340nm、及び358nm付近に吸収ピークが見られ、発光波長のピーク
は、385nm及び404nm(励起波長358nm)であった。また、薄膜の場合では
258nm、315nm、327nm、346nm、365nm、384nm付近に吸収
ピークが見られ、発光波長のピークは435nm(励起波長369nm)であった。
また、2mBnf(II)BPDBqのHOMO準位及びLUMO準位について、サイク
リックボルタンメトリ(CV)測定を行うことにより求めた。CV測定には、電気化学ア
ナライザー(ビー・エー・エス(株)製、型番:ALSモデル600A又は600C)を
用いた。
CV測定における溶液は、溶媒として脱水ジメチルホルムアミド(DMF)((株)アル
ドリッチ製、99.8%、カタログ番号;22705−6)を用い、支持電解質である過
塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(n−BuNClO)((株)東京化成製カ
タログ番号;T0836)を100mmol/Lの濃度となるように溶解させ、さらに測
定対象を2mmol/Lの濃度となるように溶解させて調製した。また、作用電極として
は白金電極(ビー・エー・エス(株)製、PTE白金電極)を、補助電極としては白金電
極(ビー・エー・エス(株)製、VC−3用Ptカウンター電極(5cm))を、参照電
極としてはAg/Ag電極(ビー・エー・エス(株)製、RE7非水溶媒系参照電極)
をそれぞれ用いた。なお、測定は室温(20℃〜25℃)で行った。また、CV測定時の
スキャン速度は、0.1V/secに統一した。なお、本実施例では、参照電極の真空準
位に対するポテンシャルエネルギーを、−4.94[eV]とした。
CV測定で得られる酸化ピーク電位Epaと還元ピーク電位Epcとの中間の電位(半波
電位)がHOMO準位に相当することから、2mBnf(II)BPDBqのHOMO準
位は、−6.03eVと算出され、さらに2mBnf(II)BPDBqのLUMO準位
は、−2.95eVと算出された。従って、2mBnf(II)BPDBqのバンドギャ
ップ(ΔE)は、3.08eVであることがわかった。
また、2mBnf(II)BPDBqを液体クロマトグラフ質量分析(Liquid C
hromatography Mass Spectrometry(略称:LC/MS
分析))によって質量(MS)分析した。
LC/MS分析は、LC(液体クロマトグラフィー)分離をサーモフィッシャーサイエン
ティフィック社製UltiMate3000により、MS分析をサーモフィッシャーサイ
エンティフィック社製Q Exactiveにより行った。LC分離で用いたカラムはA
cquity UPLC BEH C8 (2.1×100mm 1.7μm)、カラム
温度は40℃とした。移動相は移動相Aをアセトニトリル、移動相Bを0.1%ギ酸水溶
液とし、分析開始時はアセトニトリル70%とし、分析開始から10分後にアセトニトリ
ルが95%となるようにリニアでグラジエントをかけ、10分間の分析を行なった。また
、サンプルは任意の濃度の2mBnf(II)BPDBqをクロロホルムに溶解し、アセ
トニトリルで希釈して調整し、注入量は5.0μLとした。
MS分析では、エレクトロスプレーイオン化法(ElectroSpray Ioniz
ation、略称:ESI)によるイオン化を行い、Targeted−MS法により
測定を行なった。イオンソースの設定は、シースガス流量を50、Auxガス流量を10
、Sweepガス流量を0、スプレー電圧を3.5kV、キャピラリー温度を380℃、
Sレンズ電圧を55.0、HESIヒーター温度を350℃に設定した。分解能は350
00、AGCターゲットは3e6、質量範囲はm/z=50.00−630.00とし、
検出はポジティブモードで行った。
以上の条件でイオン化されたm/z=599.21±10ppmの成分を衝突室(コリジ
ョンセル)内でアルゴンガスと衝突させてプロダクトイオンに解離させ、MS/MS測定
を行なった。アルゴンと衝突させる際のエネルギーNCE(Normalized Co
llision Energy)は50とし、生成したイオンをフーリエ変換質量分析計
(FT MS)で検出した。測定結果を図11(A)(B)に示す。
図11(A)(B)の結果から、2mBnf(II)BPDBqは、m/z=381付近
、m/z=229付近、m/z=220付近にプロダクトイオンが検出されることがわか
った。なお、図11(A)(B)に示す結果は、2mBnf(II)BPDBqに由来す
る特徴的な結果を示すものであることから、混合物中に含まれる2mBnf(II)BP
DBqを同定する上での重要なデータであるといえる。
なお、m/z=381付近のプロダクトイオンは、2mBnf(II)BPDBqにおけ
る2−(3,1’−ビフェニル−1−イル)ジベンゾ[f,h]キノキサリンに由来する
カチオンと推定され、本発明の一態様である化合物の部分構造を示唆するものである。ま
た、m/z=229付近のプロダクトイオンは、2mBnf(II)BPDBqにおける
ジベンゾ[f,h]キノキサリンに由来するカチオンと推定され、本発明の一態様である
化合物の部分構造を示唆するものである。また、m/z=220付近のプロダクトイオン
は、ベンゾ[b]ナフト[2,3−d]フランのエーテル結合が乖離してアルコール体と
なった構造に由来するカチオン(構造式(10)や構造式(11))と推定され、本発明
の一態様である化合物の部分構造を示唆するものである。
なお、m/z=572付近のプロダクトイオンは、2mBnf(II)BPDBqにおけ
るジベンゾ[f,h]キノキサリンからCHとNが一つずつ離脱した状態に由来するカチ
オンと推定され、本発明の一態様である化合物の部分構造を示唆するものである。特に、
ジベンゾ[f,h]キノキサリンの2位に置換基(2mBnf(II)BPDBqではビ
フェニル骨格+ベンゾ[b]ナフト[2,3−d]フラン骨格)が結合している本発明の
一態様の化合物の特徴の一つである。
また、2mBnf(II)BPDBqの燐光発光測定を行った。
方法としては、2mBnf(II)BPDBqの蒸着膜を作製し、これを低温フォトルミ
ネッセンス(PL:Photoluminescence)法により測定した。測定には
、顕微PL装置LabRAM HR−PL((株)堀場製作所製)を用い、測定温度は1
0K、励起光としてHe−Cdレーザー(325nm)を用い、検出器にはCCD検出器
を用いた。
なお、蒸着膜は石英基板上に厚さ50nmで成膜し、その石英基板に対し、窒素雰囲気中
で、蒸着面側から別の石英基板を貼り付けた後、測定に用いた。
測定の結果、燐光スペクトルの最も短波長側のピーク波長は、536nmであった。また
、この波長をもとにT準位を算出したところ、2mBnf(II)BPDBqのT
位は、2.31eVであった。
また、2mBnf(II)BPDBqの薄膜は、大気下においても凝集しにくく、形態の
変化が小さく、膜質が良好であることがわかった。
また、2mBnf(II)BPDBqの大気圧での分解温度Tdを、熱重量測定−示差熱
分析(TG−DTA:Thermogravimetry−Differential
Thermal Analysis)により測定したところ、分解温度Tdは500℃以
上であり、良好な耐熱性を示すことがわかった。測定には高真空差動型示差熱天秤(ブル
カー・エイエックスエス株式会社製、TG−DTA2410SA)を用いた。
また、示差走査熱量測定装置(DSC、パーキンエルマー社製、Pyris 1 DSC
)を用いて熱物性の測定を行った。測定は、試料を−10℃で1分間保持した後、−10
℃から350℃まで50℃/分で昇温し、その後350℃で1分間保持し、続いて、35
0℃から−10℃まで50℃/分で降温して1サイクルの測定とした。測定は2サイクル
行い、2サイクル目のデータから、熱物性を求めたところ、2mBnf(II)BPDB
qのガラス転移温度Tgは119℃、結晶化温度Tcは206℃、融点Tmは285℃及
び300℃であることがわかった。このことから、2mBnf(II)BPDBqは、ガ
ラス転移温度、融点、分解温度が高く、耐熱性に優れていることがわかった。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子について図12を用いて説明する。本実施例で
用いる材料の化学式を以下に示す。なお、既に示した材料については省略する。
以下に、本実施例の発光素子1の作製方法を示す。
(発光素子1)
ガラス基板1100上に、珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)膜をスパッタリン
グ法にて成膜することで、陽極として機能する第1の電極1101を形成した。なお、そ
の膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、ガラス基板1100上に発光素子を形成するための前処理として、ガラス基板11
00表面を水で洗浄し、200℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った
その後、10−4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置にガラス基板1100を導
入し、真空蒸着装置内の加熱室において、170℃で30分間の真空焼成を行った後、ガ
ラス基板1100を30分程度放冷した。
次に、第1の電極1101が形成された面が下方となるように、第1の電極1101が形
成されたガラス基板1100を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10
−4Pa程度まで減圧した後、第1の電極1101上に、4,4’,4’’−(1,3,
5−ベンゼントリイル)トリ(ジベンゾチオフェン)(略称:DBT3P−II)と酸化
モリブデン(VI)を共蒸着することで、正孔注入層1111を形成した。その膜厚は、
20nmとし、DBT3P−IIと酸化モリブデンの比率は、重量比で4:2(=DBT
3P−II:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理
室内で、複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、正孔注入層1111上に、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−
イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)を20nmの膜厚となるように成膜し
、正孔輸送層1112を形成した。
次に、2mBnf(II)BPDBq、N−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−N−
[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−9,9−ジメチル
−9H−フルオレン−2−アミン(略称:PCBBiF)、及び(アセチルアセトナト)
ビス(4,6−ジフェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(dpp
m)(acac)])を共蒸着し、正孔輸送層1112上に発光層1113を形成した
。ここでは、2mBnf(II)BPDBq、PCBBiF、及び[Ir(dppm)
(acac)]の重量比が、0.7:0.3:0.05(=2mBnf(II)BPDB
q:PCBBiF:[Ir(dppm)(acac)])となるように調整して成膜し
た膜厚20nmの層と、該重量比が、0.8:0.2:0.05(=2mBnf(II)
BPDBq:PCBBiF:[Ir(dppm)(acac)])となるように調節し
て成膜した膜厚20nmの層とを積層した。
次に、発光層1113上に、2mBnf(II)BPDBqを膜厚20nmとなるように
成膜し、さらに、バソフェナントロリン(略称:BPhen)を膜厚10nmとなるよう
に成膜することで、電子輸送層1114を形成した。
その後、電子輸送層1114上に、フッ化リチウム(LiF)を1nmの膜厚で蒸着し、
電子注入層1115を形成した。
最後に、陰極として機能する第2の電極1103として、アルミニウムを200nmの膜
厚となるように蒸着することで、本実施例の発光素子1を作製した。
なお、上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
以上により得られた本実施例の発光素子の素子構造を表1に示す。
本実施例の発光素子を大気に曝さないように、窒素雰囲気のグローブボックス内において
封止した。その後、発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25
℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子1の電圧−輝度特性を図13に示す。図13において、横軸は電圧(V)を、縦
軸は輝度(cd/m)を表す。また、輝度−電流効率特性を図14に示す。図14にお
いて、横軸は輝度(cd/m)を、縦軸は電流効率(cd/A)を表す。また、電圧−
電流特性を図15に示す。図15において、横軸は電圧(V)を、縦軸は電流(mA)を
表す。また、発光素子1の発光スペクトルを図16に示す。図16において、横軸は波長
(nm)を、縦軸は発光強度(任意単位)を表す。また、発光素子1における輝度900
cd/mのときの電圧(V)、電流密度(mA/cm)、CIE色度座標(x、y)
、電流効率(cd/A)、パワー効率(lm/W)、外部量子効率(%)を表2に示す。
発光素子1は、900cd/mの輝度の時のCIE色度座標が(x,y)=(0.57
,0.43)であり、橙色の発光を示した。この結果から、発光素子1は、[Ir(dp
pm)(acac)]に由来する橙色発光が得られたことがわかった。
動作特性を測定した結果、発光素子1は、発光効率が高く、駆動電圧が低いことがわかっ
た。
また、発光素子1の信頼性を試験した。信頼性試験の結果を図17に示す。図17におい
て、縦軸は初期輝度を100%とした時の規格化輝度(%)を示し、横軸は素子の駆動時
間(h)を示す。信頼性試験は、室温で行い、初期輝度を5000cd/mに設定し、
電流密度一定の条件で発光素子1を駆動した。図17から、発光素子1の1300時間後
の輝度は初期輝度の91%を保っていた。この信頼性試験の結果から、発光素子1は長寿
命であることが明らかとなった。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子を作製し、保存試験を行った結果について説明
する。本実施例で用いる材料の化学式を以下に示す。なお、既に示した材料については省
略する。
以下に、本実施例の発光素子2の作製方法を示す。本実施例の発光素子の構成は図12を
参照できる。
(発光素子2)
発光素子2は、発光層1113以外は発光素子1と同様に作製した。ここでは、発光素子
1と異なる点のみ詳述する。
発光素子2の発光層1113は、2mBnf(II)BPDBq、PCBBiF、及び(
アセチルアセトナト)ビス(6−tert−ブチル−4−フェニルピリミジナト)イリジ
ウム(III)(略称:[Ir(tBuppm)(acac)])を共蒸着することで
形成した。ここでは、2mBnf(II)BPDBq、PCBBiF、及び[Ir(tB
uppm)(acac)]の重量比が、0.7:0.3:0.05(=2mBnf(I
I)BPDBq:PCBBiF:[Ir(tBuppm)(acac)])となるよう
に調整して成膜した膜厚20nmの層と、該重量比が、0.8:0.2:0.05(=2
mBnf(II)BPDBq:PCBBiF:[Ir(tBuppm)(acac)]
)となるように調節して成膜した膜厚20nmの層とを積層した。
以上により得られた本実施例の発光素子の素子構造を表3に示す。
本実施例では、作製した発光素子を、100℃に保たれた恒温槽で保存し、所定の時間が
経過した後、動作特性を測定した。なお、測定は、恒温槽から取り出した後、室温(25
℃に保たれた雰囲気)で行った。
100℃で200時間保存した後の発光素子の電圧−電流特性を図18に示し、輝度−外
部量子効率特性を図19に示す。なお、図18及び図19では、発光素子の保存試験前の
特性、並びに、25時間、及び50時間保存した後の特性も合わせて示す。
図18及び図19より、本実施例の発光素子は、100℃で200時間保存したにも関わ
らず、電圧−電流特性や輝度−外部量子効率特性の変化が小さく、素子の特性がほとんど
劣化していないことがわかる。このことから、本発明の一態様の化合物を用いて、耐熱性
が高く、信頼性の高い発光素子を実現できることがわかった。
201 第1の電極
203 EL層
203a 第1のEL層
203b 第2のEL層
205 第2の電極
207 中間層
301 正孔注入層
302 正孔輸送層
303 発光層
304 電子輸送層
305 電子注入層
310 携帯情報端末
312 表示パネル
313 ヒンジ
315 筐体
320 携帯情報端末
322 表示部
325 非表示部
330 携帯情報端末
333 表示部
335 筐体
336 筐体
337 情報
339 操作ボタン
340 携帯情報端末
345 携帯情報端末
351 筐体
355 情報
356 情報
357 情報
358 表示部
401 支持基板
403 発光素子
405 封止基板
407 封止材
409a 第1の端子
409b 第2の端子
411a 光取り出し構造
411b 光取り出し構造
413 平坦化層
415 空間
417 補助配線
419 絶縁層
421 第1の電極
423 EL層
425 第2の電極
501 支持基板
503 発光素子
504 発光素子
505 封止基板
506 乾燥剤
507 封止材
509 FPC
511 第1の絶縁層
513 第2の絶縁層
515 空間
517 引き出し配線
519 隔壁
521 第1の電極
523 EL層
525 第2の電極
531 ブラックマトリクス
533 カラーフィルタ
535 オーバーコート層
541a トランジスタ
541b トランジスタ
542 トランジスタ
543 トランジスタ
551 発光部
551a 発光部
551b 発光部
552 駆動回路部
553 駆動回路部
561 第1の電極
563 EL層
565 第2の電極
1100 ガラス基板
1101 第1の電極
1103 第2の電極
1111 正孔注入層
1112 正孔輸送層
1113 発光層
1114 電子輸送層
1115 電子注入層
7100 テレビジョン装置
7101 筐体
7102 表示部
7103 スタンド
7111 リモコン操作機
7200 コンピュータ
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7300 携帯型ゲーム機
7301a 筐体
7301b 筐体
7302 連結部
7303a 表示部
7303b 表示部
7304 スピーカ部
7305 記録媒体挿入部
7306 操作キー
7307 接続端子
7308 センサ
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
7500 タブレット型端末
7501a 筐体
7501b 筐体
7502a 表示部
7502b 表示部
7503 軸部
7504 電源
7505 操作キー
7506 スピーカ
7601 照明装置
7602 照明装置
7603 卓上照明装置
7604 面状照明装置
7701 照明部
7703 支柱
7705 支持台

Claims (9)

  1. 式(G0)で表される燐光発光層用ホスト材料。

    (式中、Aは、ジベンゾ[f,h]キノキサリニル基を表し、Aは、ベンゾ[b]ナフト[2,3−d]フラニル基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、前記ジベンゾ[f,h]キノキサリニル基、前記ベンゾ[b]ナフト[2,3−d]フラニル基、及び前記アリーレン基は、それぞれ独立に、無置換である、又は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、もしくは炭素数6〜13のアリール基を置換基として有する。)
  2. 式(G1)で表される燐光発光層用ホスト材料。

    (式中、R〜R10は、R〜R10のいずれか一が一般式(G1−1)で表される置換基を表し、その他がそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基を表し、Aは、ジベンゾ[f,h]キノキサリニル基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、前記ジベンゾ[f,h]キノキサリニル基、前記アリール基、及び前記アリーレン基は、それぞれ独立に、無置換であるか、又は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、もしくは炭素数6〜13のアリール基を置換基として有する。)
  3. 式(G2)で表される燐光発光層用ホスト材料。

    (式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基を表し、Aは、ジベンゾ[f,h]キノキサリニル基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、前記ジベンゾ[f,h]キノキサリニル基、前記アリール基、及び前記アリーレン基は、それぞれ独立に、無置換であるか、又は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、もしくは炭素数6〜13のアリール基を置換基として有する。)
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項において、
    前記Arは、式(1−1)〜(1−18)のいずれか一で表される基である、燐光発光層用ホスト材料。
  5. 一対の電極間に請求項1乃至4のいずれか一項に記載の燐光発光層用ホスト材料を含む発光層に有する、発光素子。
  6. 一対の電極間に、化合物と、燐光性化合物と、を含む層を有し、
    前記化合物は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格とベンゾ[b]ナフト[2,3−d]フラン骨格とがアリーレン骨格を介して結合した化合物である、発光素子。
  7. 請求項5または6に記載の発光素子と、
    トランジスタ又は基板と、を有する、発光装置。
  8. 請求項7に記載の発光装置と、
    マイク、スピーカ、又は外部接続端子と、を有する、電子機器。
  9. 請求項7に記載の発光装置と、
    支柱、筐体、又はカバーと、を有する、照明装置。
JP2019151955A 2014-05-02 2019-08-22 燐光発光層用ホスト材料、発光素子、発光装置、電子機器および照明装置 Withdrawn JP2020021943A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021129506A JP2021183623A (ja) 2014-05-02 2021-08-06 化合物、発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2023145768A JP2023179462A (ja) 2014-05-02 2023-09-08 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095159 2014-05-02
JP2014095159 2014-05-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090089A Division JP2015227328A (ja) 2014-05-02 2015-04-27 化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021129506A Division JP2021183623A (ja) 2014-05-02 2021-08-06 化合物、発光素子、発光装置、電子機器および照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020021943A true JP2020021943A (ja) 2020-02-06

Family

ID=54326207

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090089A Withdrawn JP2015227328A (ja) 2014-05-02 2015-04-27 化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2019151955A Withdrawn JP2020021943A (ja) 2014-05-02 2019-08-22 燐光発光層用ホスト材料、発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2021129506A Withdrawn JP2021183623A (ja) 2014-05-02 2021-08-06 化合物、発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2023145768A Pending JP2023179462A (ja) 2014-05-02 2023-09-08 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090089A Withdrawn JP2015227328A (ja) 2014-05-02 2015-04-27 化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021129506A Withdrawn JP2021183623A (ja) 2014-05-02 2021-08-06 化合物、発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2023145768A Pending JP2023179462A (ja) 2014-05-02 2023-09-08 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9960369B2 (ja)
JP (4) JP2015227328A (ja)
KR (2) KR102563610B1 (ja)
CN (2) CN111646981A (ja)
DE (1) DE102015207897B4 (ja)
TW (2) TWI718097B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113292572A (zh) 2015-09-04 2021-08-24 株式会社半导体能源研究所 化合物、发光元件、显示装置、电子设备及照明装置
CN108137565B (zh) * 2015-10-23 2022-03-08 株式会社半导体能源研究所 杂环化合物、发光元件、发光装置、电子设备、及照明装置
WO2017093843A1 (en) * 2015-12-01 2017-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
CN108431010B (zh) 2015-12-25 2021-10-15 株式会社半导体能源研究所 化合物、发光元件、显示装置、电子设备及照明装置
KR102119354B1 (ko) 2016-01-29 2020-06-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP7039188B2 (ja) * 2016-06-24 2022-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 燐光発光層用ホスト材料、有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
WO2018033820A1 (en) 2016-08-17 2018-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR101801003B1 (ko) * 2016-08-23 2017-11-24 주식회사 두산 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN109689636A (zh) 2016-09-14 2019-04-26 株式会社半导体能源研究所 有机化合物、发光元件、发光装置、电子设备及照明装置
US10741769B2 (en) 2016-10-14 2020-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR20180077029A (ko) 2016-12-28 2018-07-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 표시 장치, 및 조명 장치
KR20240013862A (ko) * 2017-07-28 2024-01-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102146792B1 (ko) 2017-08-01 2020-08-21 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR102516699B1 (ko) 2017-11-29 2023-03-30 엘지디스플레이 주식회사 조명 장치용 oled 패널 및 그 제조 방법
KR20210146113A (ko) * 2020-05-26 2021-12-03 엘티소재주식회사 유기 발광 소자, 이의 제조방법 및 유기 발광 소자의 유기물층용 조성물

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189001A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2010137285A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 出光興産株式会社 アントラセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011201869A (ja) * 2010-03-01 2011-10-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2012149045A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フラン化合物、発光素子用材料、発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
KR20120104067A (ko) * 2011-03-11 2012-09-20 (주)씨에스엘쏠라 유기발광화합물 및 이를 이용한 유기 광소자
JP2013118368A (ja) * 2011-11-04 2013-06-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ジベンゾ[f,h]キノキサリン化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2013525446A (ja) * 2010-04-28 2013-06-20 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 融合環を形成するために関与する置換基を持つ、トリフェニレン−ベンゾフラン/ベンゾチオフェン/ベンゾセレノフェン化合物
JP2014029973A (ja) * 2011-08-31 2014-02-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置及び複素環化合物
JP2014028784A (ja) * 2011-08-31 2014-02-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器、照明装置及び有機化合物
US20140291638A1 (en) * 2013-03-27 2014-10-02 Universal Display Corporation Host materials for oled application

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6723445B2 (en) * 2001-12-31 2004-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting devices
JP4522862B2 (ja) 2002-11-13 2010-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 キノキサリン誘導体、有機半導体素子および電界発光素子
KR101251624B1 (ko) 2003-04-18 2013-04-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 퀴녹살린 유도체, 그것을 이용한 유기 반도체 소자 및 전계 발광 소자
TWI373506B (en) * 2004-05-21 2012-10-01 Toray Industries Light-emitting element material and light-emitting material
CN101203968B (zh) 2005-04-21 2010-05-19 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光器件和电子设备
EP1905768B1 (en) 2006-09-29 2014-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light-emitting device, electronic device using the quinoxaline derivative
US8178216B2 (en) 2007-02-28 2012-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device including quinoxaline derivative
KR101564762B1 (ko) 2007-11-30 2015-10-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 퀴녹살린 유도체, 및 퀴녹살린 유도체를 사용한 발광 소자,발광 장치 및 전자 기기
US8314101B2 (en) 2007-11-30 2012-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using quinoxaline derivative
US8119259B2 (en) 2007-11-30 2012-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light-emitting element and electronic device using the same
EP2067778B1 (en) 2007-12-03 2016-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light emitting element, light emitting device and electronic appliance using the same
US8815412B2 (en) 2007-12-21 2014-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance using the quinoxaline derivative
US9067916B2 (en) 2011-02-01 2015-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heterocyclic compound
US9056856B2 (en) 2011-02-01 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heterocyclic compound
WO2012111579A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US9309223B2 (en) 2011-07-08 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heterocyclic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR102081791B1 (ko) 2011-08-30 2020-05-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 복소 고리 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP2013063963A (ja) 2011-08-31 2013-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP6016482B2 (ja) * 2012-07-03 2016-10-26 キヤノン株式会社 ジベンゾキサンテン化合物、有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置及び画像形成装置
TWI592409B (zh) * 2012-11-02 2017-07-21 半導體能源研究所股份有限公司 雜環化合物,發光元件,發光裝置,電子裝置,與照明裝置
JP6163631B2 (ja) 2012-11-08 2017-07-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 β−1,3−グルカンナノファイバーの製造方法
US9761807B2 (en) * 2013-07-15 2017-09-12 Universal Display Corporation Organic light emitting diode materials
CN105473577B (zh) 2013-08-29 2019-05-14 株式会社半导体能源研究所 杂环化合物、发光元件、发光装置、电子设备以及照明装置
US10636981B2 (en) * 2013-09-30 2020-04-28 Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd. Material for organic electroluminescent element and organic electroluminescent element using the same
US10407394B2 (en) * 2013-10-04 2019-09-10 Merck Patent Gmbh Triarylamine-substituted benzo[H]quinoline-derivatives as materials for electronic devices
KR102270082B1 (ko) * 2014-09-05 2021-06-29 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189001A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2010137285A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 出光興産株式会社 アントラセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011201869A (ja) * 2010-03-01 2011-10-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2013525446A (ja) * 2010-04-28 2013-06-20 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 融合環を形成するために関与する置換基を持つ、トリフェニレン−ベンゾフラン/ベンゾチオフェン/ベンゾセレノフェン化合物
JP2012149045A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フラン化合物、発光素子用材料、発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
KR20120104067A (ko) * 2011-03-11 2012-09-20 (주)씨에스엘쏠라 유기발광화합물 및 이를 이용한 유기 광소자
JP2014029973A (ja) * 2011-08-31 2014-02-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置及び複素環化合物
JP2014028784A (ja) * 2011-08-31 2014-02-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器、照明装置及び有機化合物
JP2013118368A (ja) * 2011-11-04 2013-06-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ジベンゾ[f,h]キノキサリン化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
US20140291638A1 (en) * 2013-03-27 2014-10-02 Universal Display Corporation Host materials for oled application

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023179462A (ja) 2023-12-19
CN111646981A (zh) 2020-09-11
US20180226588A1 (en) 2018-08-09
US9960369B2 (en) 2018-05-01
DE102015207897A1 (de) 2015-11-05
TWI718097B (zh) 2021-02-11
US10686144B2 (en) 2020-06-16
JP2021183623A (ja) 2021-12-02
KR20150126555A (ko) 2015-11-12
CN105037332A (zh) 2015-11-11
TW201546063A (zh) 2015-12-16
KR20220113898A (ko) 2022-08-17
DE102015207897B4 (de) 2023-08-03
KR102563610B1 (ko) 2023-08-07
TW202126641A (zh) 2021-07-16
JP2015227328A (ja) 2015-12-17
CN105037332B (zh) 2020-06-26
US20150318495A1 (en) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10686144B2 (en) Compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US10665791B2 (en) Heterocyclic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP6247502B2 (ja) 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP6771615B2 (ja) 化合物
JP6578340B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210518

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210810