JP2020021552A - 光源装置およびプロジェクター - Google Patents

光源装置およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2020021552A
JP2020021552A JP2018142461A JP2018142461A JP2020021552A JP 2020021552 A JP2020021552 A JP 2020021552A JP 2018142461 A JP2018142461 A JP 2018142461A JP 2018142461 A JP2018142461 A JP 2018142461A JP 2020021552 A JP2020021552 A JP 2020021552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength conversion
face
light source
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018142461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7040345B2 (ja
Inventor
坂田 秀文
Hidefumi Sakata
秀文 坂田
鈴木 淳一
Junichi Suzuki
淳一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018142461A priority Critical patent/JP7040345B2/ja
Priority to CN201910688585.3A priority patent/CN110780524B/zh
Priority to US16/524,621 priority patent/US11287729B2/en
Publication of JP2020021552A publication Critical patent/JP2020021552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040345B2 publication Critical patent/JP7040345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2046Positional adjustment of light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】コンパクトな構成の光源装置を提供する。【解決手段】光源装置2は、第1の励起光および第2の励起光を射出する光源61,62と、第1蛍光体を含み、第1の励起光を第1波長帯を有する第1の蛍光に変換する第1波長変換部51と、第2蛍光体を含み、第2の励起光を第2波長帯を有する第2の蛍光に変換する第2波長変換部52と、第1波長変換部51から射出された第1の蛍光と第2波長変換部52から射出された第2の蛍光とを合成する光合成部55と、を備える。第1波長変換部51の第1側面51c1と第2波長変換部52の第2側面52c1とは、互いに対向し、第1の蛍光は、第1波長変換部51の第1端面51aから光合成部55に向けて射出され、第2の蛍光は、第2波長変換部52の第1端面52aから光合成部55に向けて射出される。【選択図】図2

Description

本発明は、光源装置およびプロジェクターに関する。
プロジェクターに用いられる光源装置として、発光素子から射出された励起光を蛍光体に照射した際に蛍光体から発せられる蛍光を利用した光源装置が提案されている。下記の特許文献1には、平板状の波長変換部材と、励起光を射出する発光ダイオード(LED)と、を備え、波長変換部材の面積が広い面から励起光を入射させ、波長変換部材の面積が狭い面から変換光を射出させる形態の光源装置が開示されている。
国際公開第2006/054203号
特許文献1に記載されているように、LEDから射出された光を波長変換部材に入射させることにより、LEDから射出された光の波長とは異なる波長の光を得ることができる。例えば波長変換部材が黄色蛍光体を含んでいる場合、LEDから射出された青色光から黄色光を得ることができる。ところが、プロジェクター用光源装置として必要な白色光を得るために、特許文献1の光源装置とは別に、青色光を射出する光源、青色光と黄色光とを合成する色合成素子等の光学系を別途設けなければならない。その結果、光源装置が大型化するという課題があった。また、白色以外の色光を得る場合においても、蛍光と他の色光とを合成するための光学系に起因して光源装置が大型化するという課題があった。
上記の課題を解決するために、本発明の一つの態様の光源装置は、第1の励起光および第2の励起光を射出する光源と、第1蛍光体を含み、前記第1の励起光を、前記第1の励起光の波長帯と異なる第1波長帯を有する第1の蛍光に変換する第1波長変換部と、第2蛍光体を含み、前記第2の励起光を、前記第2の励起光の波長帯および前記第1波長帯とは異なる第2波長帯を有する第2の蛍光に変換する第2波長変換部と、前記第1波長変換部から射出された前記第1の蛍光と前記第2波長変換部から射出された前記第2の蛍光とを合成する光合成部と、を備える。前記第1波長変換部は、互いに対向する第1端面および第2端面と、前記第1端面および前記第2端面に交差する第1側面と、を有する。前記第2波長変換部は、互いに対向する第3端面および第4端面と、前記第3端面および前記第4端面に交差する第2側面と、を有する。前記第1波長変換部の前記第1側面と前記第2波長変換部の前記第2側面とは、互いに対向している。前記第1の蛍光は、前記第1波長変換部の前記第1端面から前記光合成部に向けて射出され、前記第2の蛍光は、前記第2波長変換部の前記第1端面から前記光合成部に向けて射出される。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記第1波長変換部は、前記第1端面および前記第2端面と交差する第3側面を有し、前記第2波長変換部は、前記第3端面および前記第4端面と交差する第4側面を有していてもよく、前記第1の励起光は、前記第1波長変換部の前記第3側面から前記第1波長変換部に入射し、前記第2の励起光は、前記第2波長変換部の前記第4側面から前記第2波長変換部に入射してもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記光源は、前記第1波長変換部の前記第3側面に対向して設けられ、前記第1の励起光を射出する第1発光ダイオードと、前記第2波長変換部の前記第4側面に対向して設けられ、前記第2の励起光を射出する第2発光ダイオードと、を有していてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置は、前記第1発光ダイオードから射出される前記第1の励起光の強度と、前記第2発光ダイオードから射出される前記第2の励起光の強度と、を個別に制御する制御部をさらに備えていてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記光合成部は、前記第1波長変換部の前記第1端面および前記第2波長変換部の前記第3端面のうちの一方に設けられ、前記第1の蛍光および前記第2の蛍光のうちの一方を反射し、前記第1の蛍光および前記第2の蛍光のうちの他方を透過するダイクロイックミラーを有するダイクロイックプリズムと、前記第1波長変換部の前記第1端面および前記第2波長変換部の前記第3端面のうちの他方に設けられ、前記第1の蛍光および前記第2の蛍光のうちの一方を前記ダイクロイックプリズムに向けて反射する反射面を有するプリズムと、を備えていてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記ダイクロイックプリズムは、前記第2波長変換部の前記第3端面に接していてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記プリズムは、前記第1波長変換部の前記第1端面に接していてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記第1波長変換部の前記第1側面と前記第2波長変換部の前記第2側面とは、空気層を介して互いに対向していてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記第1波長帯が青色波長帯であり、前記第2波長帯が黄色波長帯であってもよい。
本発明の一つの態様の光源装置は、第3蛍光体を含み、前記第1波長帯および前記第2波長帯とは異なる第3波長帯を有する第3の蛍光を射出する第3波長変換部をさらに備え、前記光合成部は、前記第1の蛍光と前記第2の蛍光と前記第3の蛍光とを合成してもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記光源は、第3の励起光を射出し、前記第3波長変換部は、前記第3の励起光を、前記第3の励起光の波長帯とは異なる前記第3波長帯を有する前記第3の蛍光に変換してもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記第1波長帯が青色波長帯であり、前記第2波長帯が緑色波長帯であり、前記第3波長帯が赤色波長帯であってもよい。
本発明の一つの態様の光源装置は、前記光合成部の光射出側に設けられ、光入射端面と光射出端面とを有し、前記光射出端面における拡散角を前記光入射端面における拡散角よりも小さくする角度変換素子をさらに備えていてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置は、前記光合成部の光射出側に設けられ、第1偏光方向の光を透過し、前記第1偏光方向とは異なる第2偏光方向の光を反射する反射型偏光素子をさらに備えていてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置は、光を射出する光源と、第1蛍光体を含み、前記光源から射出された光を第1の蛍光に変換し、第1光射出面から前記第1の蛍光を射出する第1波長変換部と、前記第1波長変換部に並列して配置され、第2蛍光体を含み、前記光源から射出された光を第2の蛍光に変換し、第2光射出面から前記第2の蛍光を射出する第2波長変換部と、前記第1光射出面に対向して配置され、前記第1波長変換部から射出された前記第1の蛍光を反射するプリズムと、前記プリズムおよび前記第2光射出面に対向して配置され、前記プリズムから射出された前記第1の蛍光と、前記第2波長変換部から射出された前記第2の蛍光と、を合成して射出するダイクロイックプリズムと、を備え、前記第1の蛍光の波長帯と前記第2の蛍光の波長帯とは互いに異なる。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、本発明の一つの態様の光源装置と、前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、を備える。
第1実施形態のプロジェクターの概略構成図である。 第1実施形態の光源装置の概略構成図である。 図2のIII−III線に沿う光源装置の断面図である。 図2のIV−IV線に沿う光源装置の断面図である。 第1実施形態の変形例の光源装置の断面図である。 第2実施形態の光源装置の概略構成図である。 第3実施形態の光源装置の概略構成図である。 第4実施形態の光源装置の概略構成図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図7を用いて説明する。
本実施形態のプロジェクターは、光変調装置として液晶パネルを用いたプロジェクターの一例である。
なお、以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
図1は、第1実施形態のプロジェクター1の概略構成図である。
第1実施形態のプロジェクター1は、スクリーン(被投射面)SCR上にカラー画像を投射する投射型画像表示装置である。プロジェクター1は、赤色光LR、緑色光LG、青色光LBの各色光に対応した3つの光変調装置を用いている。
図1に示すように、プロジェクター1は、光源装置2と、均一照明光学系40と、色分離光学系3と、光変調装置4Rと、光変調装置4Gと、光変調装置4Bと、合成光学系5と、投射光学装置6と、を備えている。
光源装置2は、照明光WLを均一照明光学系40に向けて射出する。光源装置2の詳細な構成については、後で詳しく説明する。
均一照明光学系40は、インテグレーター光学系31と、偏光変換素子32と、重畳光学系33と、を備えている。インテグレーター光学系31は、第1レンズアレイ31aと、第2レンズアレイ31bと、を備えている。均一照明光学系40は、光源装置2から射出された照明光WLの強度分布を、被照明領域である光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bのそれぞれにおいて均一化する。均一照明光学系40から射出された照明光WLは、色分離光学系3へ入射する。
色分離光学系3は、白色の照明光WLを赤色光LRと緑色光LGと青色光LBとに分離する。色分離光学系3は、第1ダイクロイックミラー7aと、第2ダイクロイックミラー7bと、第1反射ミラー8aと、第2反射ミラー8bと、第3反射ミラー8cと、第1リレーレンズ9aと、第2リレーレンズ9bと、を備えている。
第1ダイクロイックミラー7aは、光源装置2からの照明光WLを赤色光LRと、その他の光(緑色光LGおよび青色光LB)とに分離する。第1ダイクロイックミラー7aは、分離された赤色光LRを透過するとともに、その他の光(緑色光LGおよび青色光LB)を反射する。一方、第2ダイクロイックミラー7bは、その他の光を緑色光LGと青色光LBとに分離する。第2ダイクロイックミラー7bは、分離された緑色光LGを反射し、青色光LBを透過する。
第1反射ミラー8aは、赤色光LRの光路中に配置され、第1ダイクロイックミラー7aを透過した赤色光LRを光変調装置4Rに向けて反射する。一方、第2反射ミラー8bおよび第3反射ミラー8cは、青色光LBの光路中に配置され、第2ダイクロイックミラー7bを透過した青色光LBを光変調装置4Bに向けて反射する。また、緑色光LGは、第2ダイクロイックミラー7bによって光変調装置4Gに向けて反射される。
第1リレーレンズ9aおよび第2リレーレンズ9bは、青色光LBの光路中における第2ダイクロイックミラー7bの光射出側に配置されている。第1リレーレンズ9aおよび第2リレーレンズ9bは、青色光LBの光路長が赤色光LRや緑色光LGの光路長よりも長いことに起因した青色光LBの照明分布の違いを修正する。
光変調装置4Rは、赤色光LRを画像情報に応じて変調し、赤色光LRに対応した画像光を形成する。光変調装置4Gは、緑色光LGを画像情報に応じて変調し、緑色光LGに対応した画像光を形成する。光変調装置4Bは、青色光LBを画像情報に応じて変調し、青色光LBに対応した画像光を形成する。
光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bには、例えば透過型の液晶パネルが用いられている。また、液晶パネルの入射側および射出側には、偏光板(図示せず)がそれぞれ配置され、特定の方向の直線偏光のみを通過させる構成となっている。
光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bの入射側には、それぞれフィールドレンズ10R、フィールドレンズ10G、フィールドレンズ10Bが配置されている。フィールドレンズ10R、フィールドレンズ10G、およびフィールドレンズ10Bは、それぞれの光変調装置4R、光変調装置4G、光変調装置4Bに入射する赤色光LR、緑色光LG、青色光LBの主光線を平行化する。
合成光学系5は、光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bから射出された画像光が入射することにより、赤色光LR,緑色光LG,青色光LBに対応した画像光を合成し、合成された画像光を投射光学装置6に向けて射出する。合成光学系5には、例えばクロスダイクロイックプリズムが用いられる。
投射光学装置6は、複数の投射レンズから構成されている。投射光学装置6は、合成光学系5により合成された画像光をスクリーンSCRに向けて拡大投射する。これにより、スクリーンSCR上に画像が表示される。
以下、光源装置2について説明する。
図2は、光源装置2の概略構成図である。図3は、図2のIII−III線に沿う光源装置2の断面図である。図4は、図2のIV−IV線に沿う光源装置2の断面図である。
図2に示すように、光源装置2は、第1波長変換ロッド51(第1波長変換部)と、第2波長変換ロッド52(第2波長変換部)と、光源54と、光合成部55と、角度変換素子56と、コリメーターレンズ57と、制御部58と、を備えている。
図2および図3に示すように、第1波長変換ロッド51は、四角柱状の形状を有し、互いに対向する第1端面51aおよび第2端面51bと、第1端面51aおよび第2端面51bに交差する4つの側面51c1,51c2,51c3,51c4と、を有する。4つの側面51c1,51c2,51c3,51c4からなる側面の全体が、特許請求の範囲の第1側面に対応する。
図2および図4に示すように、第2波長変換ロッド52は、四角柱状の形状を有し、互いに対向する第3端面52aおよび第4端面52bと、第3端面52aおよび第4端面52bに交差する4つの側面52c1,52c2,52c3,52c4と、を有する。4つの側面52c1,52c2,52c3,52c4からなる側面の全体が、特許請求の範囲の第2側面に対応する。第2波長変換ロッド52の第3端面52aの中心と第4端面52bの中心とを通る軸を光源装置2の光軸J1と定義する。光源装置2からの光は、光軸J1の方向に射出される。
本実施形態では、第1波長変換ロッド51と第2波長変換ロッド52とは、略同一の寸法を有している。第1波長変換ロッド51の長手方向(第1端面51aの法線方向)の長さAは、第1波長変換ロッド51の幅方向(側面51c1の法線方向)の長さBよりも長い。例えば長さAは、長さBの10倍〜数10倍程度である。第2波長変換ロッド52についても、第1波長変換ロッド51と同様である。
なお、第1波長変換ロッド51および第2波長変換ロッド52のそれぞれは、必ずしも四角柱状の形状を有していなくてもよく、三角柱などの他の多角形状であってもよい。もしくは、第1波長変換ロッド51および第2波長変換ロッド52のそれぞれは、円柱状であってもよい。第1波長変換ロッド51および第2波長変換ロッド52のそれぞれが円柱状である場合、第1波長変換ロッド51は、互いに平行な第1端面および第2端面と、第1端面および第2端面に直交する1つの側面と、を有する。第2波長変換ロッド52は、互いに平行な第3端面および第4端面と、第3端面および第4端面に直交する1つの側面と、を有する。
第1波長変換ロッド51と第2波長変換ロッド52とは、第1波長変換ロッド51の側面51c1と第2波長変換ロッド52の側面52c1とが対向する向きで、間隔をおいて配置されている。すなわち、第1波長変換ロッド51の側面51c1と第2波長変換ロッド52の側面52c1とは、空気層を介して互いに対向している。すなわち、第1波長変換ロッド51と第2波長変換ロッド52とは、並列に配置されている。
以下、説明の都合上、第1波長変換ロッド51から光が射出される側の端面を第1端面51aと称し、第1端面51aとは反対側を向く端面を第2端面51bと称する。また、第2波長変換ロッドから光が射出される側の端面を第3端面52aと称し、第3端面52aと反対側を向く端面を第4端面52bと称する。
図3および図4に示すように、光源54は、第1光源541と、第2光源542と、を備えている。図2に示すように、第1光源541は、第1波長変換ロッド51の側面51c3と第2波長変換ロッド52の側面52c3とに跨がって設けられている。第2光源542は、第1波長変換ロッド51の側面51c4と第2波長変換ロッド52の側面52c4とに跨がって設けられている。光源54は、第1の励起光および第2の励起光を射出する。第1波長変換ロッド51の側面51c3と側面51c4とは、特許請求の範囲の第3側面に対応する。また、第2波長変換ロッド52の側面52c3と側面52c4とは、特許請求の範囲の第4側面に対応する。
第1光源541と第2光源542とは、同一の構成を有し、基板543と、第1波長変換ロッド51および第2波長変換ロッド52と対向する基板543の一面に実装された複数の発光ダイオード61,62(LED)と、を備えている。本実施形態では、各光源が12個のLED61,62を備えているが、LED61,62の個数は特に限定されない。LED61は、第1の励起光を射出する。LED62は、第2の励起光を射出する。第1の励起光および第2の励起光の波長帯は、例えば200nm〜495nm程度の紫外波長帯、紫色波長帯もしくは青色波長帯である。なお、各光源541,542は、基板543とLED61,62の他、導光板、拡散板、レンズ等の他の光学部材を有していてもよい。
複数のLED61,62は、第1波長変換ロッド51の側面51c3および側面51c4、第2波長変換ロッド52の側面52c3および側面52c4のそれぞれに対向して設けられている。図2に示すように、複数のLED61,62は、2列に配列されている。一部(6個)のLED61は、第1波長変換ロッド51の長手方向に沿って配列され、残り(6個)のLED62は、第2波長変換ロッド52の長手方向に沿って配列されている。以下、第1波長変換ロッド51の長手方向に沿って配列されたLED61を第1LED61と称し、第2波長変換ロッド52の長手方向に沿って配列されたLED62を第2LED62と称する。
第1LED61から、第1波長変換ロッド51に含まれる第1蛍光体を励起させる第1の励起光E1が射出される。一方、第2LED62から、第2波長変換ロッド52に含まれる第2蛍光体を励起させる第2の励起光E2が射出される。このように、第1LED61から射出された第1の励起光E1と第2LED62から射出された第2の励起光E2とは、励起させる蛍光体が互いに異なる。そのため、第1の励起光E1と第2の励起光E2とは、各波長変換ロッド51,52の蛍光体に対してそれぞれ最適化された互いに異なる波長帯を有していてもよいし、いずれの蛍光体に対しても励起光として共通に用いられる同じ波長帯を有していてもよい。
本実施形態において、光源54は、紫外波長帯の第1の励起光E1を射出する第1LED61と、青色波長帯の第2の励起光E2を射出する第2LED62と、を有する。
図3に示すように、第1LED61は、第1波長変換ロッド51の側面51c3および側面51c4に対向して設けられ、側面51c3および側面51c4に向けて第1励起波長帯の第1の励起光E1を射出する。第1励起波長帯は、例えば200nm〜380nmの紫外波長帯である。ただし、第1励起波長帯は、例えば400nm前後の紫色波長帯であってもよい。第1の励起光E1は、第1波長変換ロッド51の側面51c3および側面51c4から第1波長変換ロッド51に入射する。
図4に示すように、第2LED62は、第2波長変換ロッド52の側面52c3および側面52c4に対向して設けられ、側面52c3および側面52c4に向けて第2励起波長帯の第2の励起光E2を射出する。第2励起波長帯は、例えば450nm〜495nmの青色波長帯である。ただし、第2励起波長帯は、例えば200nm〜380nmの紫外波長帯であってもよいし、例えば400nm前後の紫色波長帯であってもよい。第2の励起光E2は、第2波長変換ロッド52の側面52c3および側面52c4から第2波長変換ロッド52に入射する。
第1波長変換ロッド51は、例えば希土類イオンをガラスに分散させた蛍光ガラス、ガラスや樹脂等のバインダーに青色蛍光体を分散させた材料などから構成されている。具体的には、蛍光ガラスとして、ルミラス(商品名、住田光学ガラス社製)等が用いられる。青色蛍光体(第1蛍光体)として、例えばBaMgAl1017:Eu(II)等が用いられる。第1波長変換ロッド51は、第1の励起光E1を第1波長帯の第1の蛍光KB(青色光)に変換する。第1波長帯は、例えば450〜495nmの青色波長帯である。第1の蛍光KBは、第1波長変換ロッド51の第1端面51aから光合成部55に向けて射出される。
第2波長変換ロッド52は、第2の励起光E2を第2波長帯の第2の蛍光KYに波長変換するセラミック蛍光体(多結晶蛍光体)から構成されている。第2波長帯は、例えば490〜750nmの黄色波長帯である。第2波長変換ロッド52は、多結晶蛍光体に代えて、単結晶蛍光体から構成されていてもよい。もしくは、第2波長変換ロッド52は、蛍光ガラスから構成されていてもよい。もしくは、第2波長変換ロッド52は、ガラスや樹脂からなるバインダー中に多数の蛍光体粒子が分散された材料から構成されていてもよい。第2の蛍光KYは、第2波長変換ロッド52の第1端面52aから光合成部55に向けて射出される。
第2波長変換ロッド52は、黄色蛍光体(第2蛍光体)として、例えばイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系蛍光体を含んでいる。賦活剤としてのセリウム(Ce)を含有するYAG:Ceを例に挙げると、第2波長変換ロッド52の材料として、Y、Al、CeO等の構成元素を含む原料粉末を混合して固相反応させた材料、共沈法、ゾルゲル法等の湿式法により得られるY−Al−Oアモルファス粒子、噴霧乾燥法、火炎熱分解法、熱プラズマ法等の気相法により得られるYAG粒子等を用いることができる。
第1波長変換ロッド51は、第1波長変換ロッド51の第2端面51bに設けられたミラー63を有する。第2波長変換ロッド52は、第2波長変換ロッド52の第4端面52bに設けられたミラー63を有する。本実施形態では、図2に示すように、第1波長変換ロッド51と第2波長変換ロッド52とに跨がって共通のミラー63が設けられているが、ミラー63は、第1波長変換ロッド51と第2波長変換ロッド52とで個別に設けられていてもよい。ミラー63は、金属膜や誘電体多層膜から構成されている。
図2に示すように、光合成部55は、ダイクロイックプリズム65と、プリズム66と、を備えている。ダイクロイックプリズム65は、第2波長変換ロッド52の第3端面52aに接している。ダイクロイックプリズム65は、第1の蛍光KBを反射し、第2の蛍光KYを透過するダイクロイックミラー65mを有する。プリズム66は、第1波長変換ロッド51の第1端面51aに接している。プリズム66は、第1の蛍光KBをダイクロイックプリズム65に向けて反射する反射面66fを有する。
プリズム66は、直角二等辺三角形の断面を有する三角柱状プリズムから構成されており、光入射端面66aと反射面66fと光射出端面66bとを有する。プリズム66は、入射した第1の蛍光KBの光路を90°折り曲げて射出させる機能を有する。すなわち、プリズム66は、第1波長変換ロッド51の第1端面51aから射出された第1の蛍光KBを反射面66fで反射させることにより光路を曲げ、光射出端面66bから射出させる。なお、プリズム66の代替として、等価な機能を有する反射板を本発明に適用することも可能である。
ダイクロイックプリズム65は、プリズム66の光射出端面66bおよび第2波長変換ロッド52の第3端面52aに対向して設けられている。ダイクロイックプリズム65は、第2波長変換ロッド52の第3端面52aに接している。ダイクロイックプリズム65は、直方体状の形状を有し、光入射端面65aおよび光入射端面65bと、光射出端面65cと、を有する。ダイクロイックミラー65mは、青色波長帯の光を反射し、黄色波長帯の光を透過させる特性を有する。これにより、ダイクロイックプリズム65は、第1波長変換ロッド51の第1端面51aから射出された第1の蛍光KBと、第2波長変換ロッド52の第3端面52aから射出された第2の蛍光KYと、を合成する。青色の第1の蛍光KBと黄色の第2の蛍光KYとからなる白色の合成光KWは、光合成部55から射出される。
角度変換素子56は、ダイクロイックプリズム65の光射出端面65cの光射出側に設けられている。角度変換素子56は、合成光KWが入射する光入射端面56aと、合成光KWが射出する光射出端面56bと、を有するテーパーロッドから構成されている。角度変換素子56は、四角錐台状の形状を有し、光軸J1に垂直な断面積が合成光KWの進行方向に沿って広がっており、光射出端面56bの面積は光入射端面56aの面積よりも大きい。これにより、合成光KWは、角度変換素子56の内部を進行する間に、側面56cで全反射する毎に光軸J1に平行な方向に角度を変える。このようにして、角度変換素子56は、光射出端面56bにおける合成光KWの拡散角を光入射端面56aにおける合成光KWの拡散角よりも小さくする。
角度変換素子56は、光入射端面56aがダイクロイックプリズム65の光射出端面65cに対向するようにダイクロイックプリズム65に固定されている。すなわち、角度変換素子56とダイクロイックプリズム65とは光学接着剤(図示略)を介して接触しており、角度変換素子56とダイクロイックプリズム65との間に空隙(空気層)は存在していない。なお、角度変換素子56は、例えば任意の支持部材によってダイクロイックプリズム65に直接接触するように固定されていてもよい。いずれにしても、角度変換素子56とダイクロイックプリズム65との間に空隙が存在しないことが望ましい。角度変換素子56の屈折率とダイクロイックプリズム65の屈折率とは、できるだけ一致させることが望ましい。
なお、角度変換素子56として、テーパーロッドに代えて、複合放物面型集光器(Compound Parabolic Concentrator, CPC)が用いられてもよい。角度変換素子56としてCPCを用いた場合も、テーパーロッドを用いた場合と同様の効果が得られる。
コリメーターレンズ57は、角度変換素子56の光射出端面56bの光射出側に設けられている。コリメーターレンズ57は、角度変換素子56から射出された合成光KWを平行化する。すなわち、角度変換素子56によって角度分布が変換された合成光KWの平行度は、コリメーターレンズ57によってさらに高められる。コリメーターレンズ57は、凸レンズで構成されている。なお、角度変換素子56のみで十分な平行度が得られている場合、必ずしもコリメーターレンズ57は設けられていなくてもよい。
制御部58は、第1LED61および第2LED62に供給する電力を制御することによって、第1LED61から射出される第1の励起光E1の強度と、第2LED62から射出される第2の励起光E2の強度と、を個別に制御する。
本実施形態の光源装置2は、光を射出する光源54と、第1蛍光体を含み、光源54から射出された光を第1の蛍光KBに変換し、第1端面51a(第1光射出面)から第1の蛍光KBを射出する第1波長変換ロッド51(第1波長変換部)と、第1波長変換ロッド51に並列して配置され、第2蛍光体を含み、光源2から射出された光を第2の蛍光KYに変換し、第3端面52a(第2光射出面)から第2の蛍光KYを射出する第2波長変換ロッド52(第2波長変換部)と、第1端面51aに対向して配置され、第1波長変換ロッド51から射出した第1の蛍光KBを反射するプリズム66と、プリズム66および第3端面52aに対向して配置され、プリズム66から射出した第1の蛍光KBと、第2波長変換ロッド52から射出した第2の蛍光KYと、を合成して射出するダイクロイックプリズム65と、を備え、第1の蛍光KBの波長帯と第2の蛍光KYの波長帯とは互いに異なる。
以下、上記構成の光源装置2における光の振る舞いについて説明する。
図3に示すように、第1LED61から射出された第1の励起光E1が第1波長変換ロッド51に入射すると、第1波長変換ロッド51に含まれる第1蛍光体が励起され、任意の発光点P1から第1の蛍光KBが発せられる。第1の蛍光KBは、発光点P1から全ての方向に向かって進むが、側面に向かった第1の蛍光KBは、側面での反射を繰り返しつつ、第1端面51aもしくは第2端面51bに向かって進む。第1端面51aに向かった第1の蛍光KBは、プリズム66に入射する。一方、第2端面51bに向かった第1の蛍光KBは、ミラー63で反射して光路が折り返され、第1端面51aに向かって進む。
その後、図2に示すように、第1波長変換ロッド51の第1端面51aから射出された第1の蛍光KBは、プリズム66の反射面66fで反射して光路を曲げ、ダイクロイックプリズム65に入射する。なお、プリズム66とダイクロイックプリズム65とが直接接触しないように、プリズム66とダイクロイックプリズム65との間に間隙(空気層)が設けられていることが望ましい。プリズム66とダイクロイックプリズム65との間に間隙が設けられることによって、プリズム66とダイクロイックプリズム65との界面近傍に進んだ光のうち、入射角の小さい光がダイクロイックミラー65mに当たらずに角度変換素子56の側面から外部に漏れることが抑えられる。また、第2の蛍光KYがプリズム66の方向に進むことを防止することができ、第2の蛍光KYに対する光利用効率を高めることができる。ただし、第2の蛍光KYの利用効率よりも、第1の蛍光KBの利用効率を優先させる場合には、プリズム66とダイクロイックプリズム65との間にガラス等の部材を配置してもよい。この構成によれば、第1の蛍光KBがプリズム66とダイクロイックプリズム65の間で内部全反射し、再帰的に第1波長変換ロッド51に戻る光をダイクロイックプリズム65側に導くことができる。
一方、図4に示すように、第2LED62から射出された第2の励起光E2が第2波長変換ロッド52に入射すると、第2波長変換ロッド52に含まれる第2蛍光体が励起され、任意の発光点P2から第2の蛍光KYが発せられる。第2の蛍光KYは、発光点P2から全ての方向に向かって進むが、各側面に向かった第2の蛍光KYは、側面での全反射を繰り返しつつ、第3端面52aもしくは第4端面52bに向かって進む。第3端面52aに向かった第2の蛍光KYは、第3端面52aからダイクロイックプリズム65に入射する。一方、第4端面52bに向かった第2の蛍光KYは、ミラー63で反射して光路が折り返され、第3端面52aに向かって進む。
図2に示すように、ダイクロイックプリズム65に入射した第1の蛍光KBは、ダイクロイックミラー65mで反射する。一方、ダイクロイックプリズム65に入射した第2の蛍光KYは、ダイクロイックミラー65mを透過する。その結果、青色の第1の蛍光KBと黄色の第2の蛍光KYとが合成され、白色の合成光LWがダイクロイックプリズム65の光射出端面65cから射出される。ダイクロイックプリズム65から射出された合成光KWは、角度変換素子56とコリメーターレンズ57とによって平行化された後、光源装置2から射出される。光源装置2から射出された合成光KW(照明光WL)は、図1に示すように、インテグレーター光学系31に向かって進む。
本実施形態の光源装置2において、第1の蛍光KBを射出する第1波長変換ロッド51と第2の蛍光KYを射出する第2波長変換ロッド52とが側面51c1,52c1同士で対向するように配置される。また、第2波長変換ロッド52の第3端面52aにダイクロイックプリズム65が配置される。また、第1波長変換ロッド51と第2波長変換ロッド52の側面51c3および側面52c3に対向する位置に第1光源541が設けられ、側面51c4および側面52c4に対向する位置に第2光源542が設けられている。この構成によって、本発明は、白色光を射出可能な小型の光源装置2を実現することができる。
また、一般にLEDから射出される光は、半導体レーザーから射出される光に比べて拡散角が大きい。そのため、LEDを用いた光源は、半導体レーザーを用いた光源に比べて、光源の発光面積と光源からの光の立体角との積で決まるエテンデューが大きくなる傾向にある。光源装置のエテンデューの増加は、光源装置より後段の光学系で取り込むことができない光を増加させ、プロジェクターとしての光利用効率の低下を引き起こす。そのため、プロジェクター用の光源装置として用いる場合、エテンデューは極力小さいことが望ましい。
その観点からすると、本実施形態の光源装置2の場合、光源54が第1LED61と第2LED62とを有し、各LED61,62から射出された拡散角の大きい光は、面積が広い側面から第1波長変換ロッド51および第2波長変換ロッド52にそれぞれ入射する。一方、白色の合成光KWは、各波長変換ロッド51,52の側面に比べて面積が十分に狭い端面に相当する大きさのダイクロイックプリズム65の光射出端面65cから射出される。このように、本実施形態によれば、発光面積を実質的に縮小することができ、エテンデューの小さい光源装置2を実現することができる。その結果、この光源装置2をプロジェクター1に用いることによって、光源装置2の後段の光学系での光利用効率を高めることができる。
本実施形態の場合、第1波長変換ロッド51から青色の第1の蛍光KBが射出され、第2波長変換ロッド52から黄色の第2の蛍光KYが射出され、これらが合成されて白色の合成光KWが得られるため、第1の蛍光KBの光量と第2の蛍光KYの光量とのバランスを調整することにより、白色光のホワイトバランスを調整することができる。具体的なホワイトバランスの調整方法としては、例えば光源装置2に第1の蛍光KBおよび第2の蛍光KYの各々の光量を検出するセンサーを備えておき、センサーが検出した各光量の標準値からのずれに応じて、制御部58が第1LED61および第2LED62に供給する電力を適宜調整することによって、第1の励起光E1の強度と第2の励起光E2の強度とを個別に制御する構成としてもよい。
本実施形態の光源装置2においては、第1波長変換ロッド51の側面51c3および側面51c4に対向して第1LED61が設けられ、第2波長変換ロッド52の側面52c3および側面52c4に対向して第2LED62が設けられているため、各波長変換ロッド51,52に対して最適な励起波長帯を有するLEDを選択することができる。
本実施形態の光源装置2においては、光合成部55の光射出側に角度変換素子56が設けられているため、光合成部55から射出された合成光KWを平行化することができる。さらに、角度変換素子56の光射出側にコリメーターレンズ57が設けられているため、合成光KWの平行度をさらに高めることができる。これにより、光源装置2の後段の光学系における光利用効率を高めることができる。
本実施形態の光源装置2においては、第1波長変換ロッド51の第2端面51bおよび第2波長変換ロッド52の第4端面52bにミラー63が設けられているため、第1の蛍光KBや第2の蛍光KYが第2端面51bまたは第4端面52bの側から射出されることが抑えられる。これにより、第1の蛍光KBや第2の蛍光KYの利用効率を高めることができる。
第1波長変換ロッド51の側面51c1と第2波長変換ロッド52の側面52c1との間には、間隙(空気層)に代えて、例えば金属膜からなる反射膜が設けられていてもよい。なお、二つの波長変換ロッドの間に空気層を設けた方が反射面における光の損失が少ない。このため、光の損失を重視する場合は、空気層を設けることが好ましい。
すなわち、第1波長変換ロッド51の側面51c1と第2波長変換ロッド52の側面52c1とが空気層を介して互いに対向しているため、各波長変換ロッド51,52の側面51c1,52c1における光の反射は光損失を伴わない全反射となる。これにより、光利用効率を高めることができる。さらに、各波長変換ロッド51,52の各側面は、平滑に研磨されていることが望ましい。これにより、光損失をさらに抑えることができる。
本実施形態のプロジェクター1は、上述した光源装置2を備えているため、小型化が図れるとともに、光利用効率に優れる。
なお、本実施形態における波長変換ロッド51,52および光源54は、以下に示す変形例の構成を有していてもよい。
[変形例]
図5は、第1実施形態の変形例の光源装置22の概略構成図である。図5において、図2と共通な構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図5に示すように、変形例の光源装置において、第1波長変換ロッド51と第2波長変換ロッド59とは、互いに異なる寸法を有している。具体的には、第2波長変換ロッド59の長手方向の長さは、第1実施形態の第2波長変換ロッド52の長手方向の長さよりも長い。これにより、第2波長変換ロッド59の長手方向の長さは、第1波長変換ロッド51の長手方向の長さよりも長くなっている。第2波長変換ロッド59は、互いに対向する第3端面59aおよび第4端面59bと、第3端面59aおよび第4端面59bに交差する側面59c1,59c2を有する。
また、第2波長変換ロッド59が第1波長変換ロッド51よりも長いことに伴って、光源64を構成する第2LED62は、第1LED61よりも多い。
光源装置のその他の構成は、上記実施形態と同様である。
変形例の光源装置22のように、第1波長変換ロッド51と第2波長変換ロッド59との長さを異ならせる、第1LED61と第2LED62との数を異ならせるなどの手段を採用することにより、光源装置の設計段階においてホワイトバランスを調整してもよい。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について、図6を用いて説明する。
第2実施形態の光源装置の基本構成は第1実施形態と同様であり、反射型偏光素子が付加された点が第1実施形態と異なる。そのため、光源装置の全体構成の説明は省略する。
図6は、第2実施形態の光源装置23の概略構成図である。
図6において、図2と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図6に示すように、第2実施形態の光源装置23は、第1波長変換ロッド51と、第2波長変換ロッド52と、光源54と、光合成部55と、角度変換素子56と、反射型偏光板35(反射型偏光素子)と、コリメーターレンズ57と、制御部58と、を備えている。
反射型偏光板35は、光合成部55の射出側、かつ、角度変換素子56の光射出側に設けられている。角度変換素子56から射出される合成光KWは、蛍光体から発せられた光であり、特定の偏光方向を持たない。反射型偏光板35は、特定の偏光方向を持たない合成光KWのうち、第1偏光方向の光を透過し、第1偏光状態と異なる第2偏光方向の光を反射する。なお、第1偏光方向の光は、図1に示す偏光変換素子32から射出される光の偏光方向と一致している。もしくは、本実施形態の光源装置23を用いた場合、合成光KWの偏光方向が第1偏光方向に揃うため、プロジェクター1は偏光変換素子32を備えていなくてもよい。
光源装置23のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
第2実施形態においても、白色光を射出するコンパクトな光源装置23を実現できる、エテンデューが小さい光源装置23を実現できる、等の第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、第2実施形態の光源装置23においては、反射型偏光板35で反射した第2偏光方向の光は、第1波長変換ロッド51もしくは第2波長変換ロッド52に戻った後、ミラー63で反射して反射型偏光板35に再度入射する。この際、反射型偏光板35に入射した光の偏光方向は反射型偏光板35で最初に反射した際の光の偏光方向から変化しており、少なくとも一部の光は反射型偏光板35を透過する。このように、第2実施形態の光源装置23によれば、反射型偏光板35で反射した偏光方向の光を再利用でき、偏光方向が揃った合成光KWを得ることができる。
また、反射型偏光板35で反射した光のうち、青色光はダイクロイックミラー65mで反射して第1波長変換ロッド51に戻り、黄色光はダイクロイックミラー65mを透過して第2波長変換ロッド52に戻る。したがって、青色光は、第2波長変換ロッド52に入射し、第2波長変換ロッド52の蛍光体を励起することで消費されることがない。これにより、第2実施形態の光源装置23によれば、偏光の再利用が行われることに加えて、合成光KWのホワイトバランスが保たれる、という利点が得られる。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態について、図7を用いて説明する。
第3実施形態の光源装置の基本構成は第1実施形態と同様であり、光源の構成が第1実施形態と異なる。そのため、光源装置の全体構成の説明は省略する。
図7は、第3実施形態の光源装置24の概略構成図である。
図7において、図2と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図7に示すように、第3実施形態の光源装置24は、第1波長変換ロッド51と、第2波長変換ロッド52と、光源36と、光合成部55と、角度変換素子56と、コリメーターレンズ57と、を備えている。
光源36は、各波長変換ロッド51,52の一つの側面に対向する位置に設けられる。なお、光源36に加えて、各波長変換ロッド51,52の他の一つの側面に対向する位置に光源をさらに追加してもよい。
光源36は、基板543と、第1波長変換ロッド51および第2波長変換ロッド52と対向する基板543の一面に実装された複数のLED67を備えている。本実施形態では、光源36が6個のLED67を備えているが、LED67の個数は特に限定されない。各LED67は、励起波長帯の励起光を射出する。励起波長帯は、例えば200nm〜380nmの紫外波長帯である。ただし、励起波長帯は、例えば400nm前後の紫色波長帯であってもよい。
複数のLED67のそれぞれは、第1波長変換ロッド51および第2波長変換ロッド52の双方に対向して設けられている。すなわち、一つのLEDは、第1波長変換ロッド51と第2波長変換ロッド52とに跨がって配置されており、第1波長変換ロッド51に入射させる励起光用の光源と、第2波長変換ロッド52に入射させる励起光用の光源と、を兼ねている。そのため、第1波長変換ロッド51および第2波長変換ロッド52に対して、同じ励起波長帯の励起光が入射する。本実施形態においては、LED67から射出された励起光のうち、第1波長変換ロッド51に入射する励起光が第1の励起光に対応し、第2波長変換ロッド52に入射する励起光が第2の励起光に対応する。
光源装置24のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
第3実施形態においても、白色光を射出するコンパクトな光源装置24を実現できる、エテンデューが小さい光源装置24を実現できる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、複数のLED67のそれぞれを第1波長変換ロッド51と第2波長変換ロッド52とで兼用しているため、LED67の数を削減でき、光源36の構成を簡略化することができる。
[第4実施形態]
以下、本発明の第4実施形態について、図8を用いて説明する。
第4実施形態の光源装置の基本構成は第1実施形態と同様であり、波長変換ロッドおよび光源の構成が第1実施形態と異なる。そのため、光源装置の全体構成の説明は省略する。
図8は、第4実施形態の光源装置25の概略構成図である。
図8において、図2と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図8に示すように、第4実施形態の光源装置25は、第1波長変換ロッド51と、第2波長変換ロッド72と、第3波長変換ロッド73と、光源37と、光合成部38と、角度変換素子56と、コリメーターレンズ57と、を備えている。
第1波長変換ロッド51と第2波長変換ロッド72とは、第1波長変換ロッド51の側面51c1と第2波長変換ロッド72の側面72c1とが対向する向きで、間隔をおいて配置されている。第2波長変換ロッド72と第3波長変換ロッド73とは、第2波長変換ロッド72の側面72c2と第3波長変換ロッド73の側面73c1とが対向する向きで、間隔をおいて配置されている。
光源37は、各波長変換ロッド51,72,73の一つの側面に対向する位置に設けられる。なお、光源37に加えて、各波長変換ロッド51,72,73の他の一つの側面に対向する位置に光源をさらに追加してもよい。
光源37は、基板543と、第1波長変換ロッド51、第2波長変換ロッド72および第3波長変換ロッド73と対向する基板543の一面に実装された複数のLED61,82,83を備えている。本実施形態では、光源37が全部で18個のLED61,82,83を備えているが、LED61,82,83の個数は特に限定されない。各LED61,82,83は、第1の励起光、第2の励起光および第3の励起光を射出する。なお、光源37は、基板543とLED61,82,83の他、導光板、拡散板、レンズ等の他の光学部材を有していてもよい。
複数のLED61,82,83は、第1波長変換ロッド51の側面、第2波長変換ロッド72の側面、および第3波長変換ロッド73の側面のそれぞれに対向して設けられている。図8に示すように、複数のLED61,82,83は、3列に配列されている。一部(6個)のLED61は、第1波長変換ロッド51の長手方向に沿って配列され、他の一部(6個)のLED82は、第2波長変換ロッド72の長手方向に沿って配列され、さらに他の一部(6個)のLED83は、第3波長変換ロッド73の長手方向に沿って配列されている。以下、第1波長変換ロッド51の長手方向に沿って配列されたLEDを第1LED61と称し、第2波長変換ロッド72の長手方向に沿って配列されたLEDを第2LED82と称し、第3波長変換ロッド73の長手方向に沿って配列されたLEDを第3LED83と称する。
第1LED61から、第1波長変換ロッド51に含まれる第1蛍光体を励起させる第1の励起光が射出される。第2LED82からは、第2波長変換ロッド72に含まれる第2蛍光体を励起させる第2の励起光が射出される。第3LED83からは、第3波長変換ロッド73に含まれる第3蛍光体を励起させる第3の励起光が射出される。このように、第1の励起光と第2の励起光と第3の励起光とは、励起させる蛍光体が互いに異なる。そのため、第1LED61と第2LED82と第3LED83とは、各波長変換ロッド51,72,73の蛍光体に対してそれぞれ最適化された互いに異なる励起波長帯の光を射出してもよいし、いずれの蛍光体に対しても励起光として共通に用いられる同じ励起波長帯の光を射出してもよい。
本実施形態においては、第1LED61は、第1波長変換ロッド51の側面に対向して設けられ、側面に向けて第1励起波長帯の第1の励起光を射出する。第1励起波長帯は、例えば200nm〜380nmの紫外波長帯である。ただし、第1励起波長帯は、例えば400nm前後の紫色波長帯であってもよい。
第2LED82は、第2波長変換ロッド72の側面に対向して設けられ、側面に向けて第2励起波長帯の第2の励起光を射出する。第2励起波長帯は、例えば450nm〜495nmの青色波長帯である。ただし、第2励起波長帯は、例えば200nm〜380nmの紫外波長帯、もしくは400nm前後の紫色波長帯であってもよい。
第3LED83は、第3波長変換ロッド73の側面に対向して設けられ、側面に向けて第3励起波長帯の第3の励起光を射出する。第3励起波長帯は、例えば450nm〜495nmの青色波長帯である。ただし、第3励起波長帯は、例えば200nm〜380nmの紫外波長帯、もしくは400nm前後の紫色波長帯であってもよい。
第1波長変換ロッド51は、第1の励起光を第1波長帯の第1の蛍光KB(青色光)に変換する。第1波長帯は、例えば450〜495nmの青色波長帯である。第1波長変換ロッド51は、例えば希土類イオンをガラスに分散させた蛍光ガラス、ガラスや樹脂等のバインダーに青色蛍光体を分散させた材料などから構成されている。具体的には、蛍光ガラスとして、ルミラス(商品名、住田光学ガラス社製)等が用いられる。青色蛍光体(第1蛍光体)として、例えばBaMgAl1017:Eu(II)等が用いられる。
第2波長変換ロッド72は、第2の励起光を第2波長帯の第2の蛍光KG(緑色光)に変換する。第2波長帯は、例えば500〜570nmの緑色波長帯である。第2波長変換ロッド72は、緑色蛍光体(第2蛍光体)として、例えばLuAl12:Ce3+系蛍光体、Y:Eu2+系蛍光体、(Ba,Sr)SiO:Eu2+系蛍光体、BaSi12:Eu2+系蛍光体、(Si,Al)(O,N):Eu2+系蛍光体等の蛍光体材料を含んでいる。
第3波長変換ロッド73は、第3の励起光を第3波長帯の第3の蛍光KR(赤色光)に変換する。第4波長帯は、例えば600〜800nmの赤色波長帯である。第3波長変換ロッド73は、赤色蛍光体(第3蛍光体)として、例えば賦活剤としてPr、Eu、Crのいずれかが分散された(Y1−x,Gd(Al,Ga)12からなるYAG系蛍光体(Pr:YAG,Eu:YAG,Cr:YAGのいずれか)を含んでいる。なお、賦活剤は、Pr、Eu、Crから選ばれる一種が含まれていてもよいし、Pr、Eu、Crから選ばれる複数種が含まれた共賦活の賦活剤であってもよい。
第1波長変換ロッド51は、第1波長変換ロッド51の第2端面51bに設けられたミラー63を有する。第2波長変換ロッド72は、第2波長変換ロッド72の第4端面72bに設けられたミラー63を有する。第3波長変換ロッド73は、第3波長変換ロッド73の第6端面73bに設けられたミラー63を有する。本実施形態では、第1波長変換ロッド51、第2波長変換ロッド72および第3波長変換ロッド73の全てに共通のミラー63が設けられているが、ミラー63は、波長変換ロッド毎に個別に設けられていてもよい。ミラー63は、各波長変換ロッド51,72,73の端面に形成された金属膜や誘電体多層膜から構成されている。
光合成部38は、第1プリズム41と、第2プリズム42と、ダイクロイックプリズム43と、を備えている。光合成部38は、第1の蛍光KBと、第2の蛍光KGと、第3の蛍光KRと、を合成する。
第1プリズム41は、第1波長変換ロッド51の第1端面51aに設けられている。第1プリズム41は、第1波長変換ロッド51の第1端面51aから射出された第1の蛍光KB(青色光)を反射面41fで反射させることにより光路を90°曲げ、光射出端面41bから射出させる。
第2プリズム42は、第3波長変換ロッド73の第5端面73aに設けられている。第2プリズム42は、第3波長変換ロッド73の第5端面73aから射出された第3の蛍光KR(赤色光)を反射面42fで反射させることにより光路を90°曲げ、光射出端面42bから射出させる。
ダイクロイックプリズム43は、第1プリズム41の光射出端面41b、第2プリズム42の光射出端面42b、および第2波長変換ロッド72の第3端面72aに対向して設けられている。ダイクロイックプリズム43は、互いに交差する第1ダイクロイックミラー43m1と第2ダイクロイックミラー43m2とを有する。第1ダイクロイックミラー43m1は、第1の蛍光KB(青色光)を反射させ、第2の蛍光KG(緑色光)および第3の蛍光KR(赤色光)を透過させる。第2ダイクロイックミラー43m2は、第3の蛍光KR(赤色光)を反射させ、第1の蛍光KB(青色光)および第2の蛍光KG(緑色光)を透過させる。これにより、ダイクロイックプリズム43は、第1波長変換ロッド51から射出された第1の蛍光KBと、第2波長変換ロッド72から射出された第2の蛍光KGと、第3波長変換ロッド73から射出された第3の蛍光KRと、を合成し、合成光KWを射出する。
光源装置25のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
第4実施形態においても、白色光を射出するコンパクトな光源装置25を実現できる、エテンデューが小さい光源装置25を実現できる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、光源装置25は、第1LED61から射出される第1の励起光の強度と、第2LED82から射出される第2の励起光の強度と、第3LED83から射出される第3の励起光の強度と、を個別に制御する制御部を備えていてもよい。この構成によれば、制御部が第1の蛍光(青色光)、第2の蛍光(緑色光)および第3の蛍光(赤色光)の光量を適宜調整することにより、合成光KWのホワイトバランスを調整することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば上記第1実施形態では、波長変換ロッドが黄色の蛍光を射出する蛍光体を含んでいる例を挙げたが、波長変換ロッドが緑色の蛍光を射出する蛍光体と赤色の蛍光を射出する蛍光体とからなる2種類の蛍光体を含んでいてもよい。その場合、2種類の蛍光体は、波長変換ロッドの内部に均等に混在していてもよいし、領域を分けて偏在していてもよい。
また、光合成部を構成するダイクロイックプリズムは、反射光と透過光との関係が上記の第1〜第3実施形態と逆であってもよい。つまり、光合成部は、第1波長変換ロッドから射出される第1の蛍光(青色光)を透過させ、第2波長変換ロッドから射出される第2の蛍光(黄色光)を反射させるダイクロイックミラーを有するダイクロイックプリズムを備えていてもよい。この場合、ダイクロイックプリズムは第1波長変換ロッドの第1端面に設けられ、光路を曲げるプリズムは第2波長変換ロッドの第1端面に設けられる。
また、上記の各実施形態において、第1波長変換ロッドの第1端面に、第1の励起光を反射させ、第1の蛍光を透過させるダイクロイックミラーが設けられていてもよい。同様に、第2波長変換ロッドの第3端面に、第2の励起光を反射させ、第2の蛍光を透過させるダイクロイックミラーが設けられていてもよい。第4実施形態においては、第3波長変換ロッドの第5端面に、第3の励起光を反射させ、第3の蛍光を透過させるダイクロイックミラーが設けられていてもよい。これらの構成によれば、各波長変換ロッドにおける波長変換効率を高めることができる。また、各波長変換ロッドの側面に、励起光を透過させ、蛍光を反射させるダイクロイックミラーが設けられていてもよい。
上記実施形態では、白色光を射出する光源装置の例を挙げたが、本発明は白色以外の色光を射出する光源装置にも適用が可能である。例えば緑色光を射出する波長変換ロッドと赤色光を射出する波長変換ロッドとを備え、黄色光を射出する光源装置としてもよい。その場合であっても、本発明によれば、黄色光を射出するコンパクトな光源装置を実現することができる。
上記実施形態において、光合成部としてダイクロイックプリズムを用いる実施形態を提示したが、光の合成を行うことが可能な他の光学部材も適用可能である。例えば、内部に光散乱構造を持つ散乱体も光合成部として利用が可能である。散乱体の例としては、散乱粒子を包含するガラスや、異方性散乱層を含む光学部材などが挙げられる。
また、光源装置を構成する各構成要素の形状、数、配置、材料等の具体的な構成については、上記実施形態に限定されることなく、適宜変更が可能である。
上記第1実施形態においては、透過型の液晶プロジェクターに本発明を適用した場合の例について説明したが、本発明は、反射型の液晶プロジェクターにも適用することも可能である。ここで、「透過型」とは、液晶パネル等を含む液晶ライトバルブが光を透過する形態であることを意味する。「反射型」とは、液晶ライトバルブが光を反射する形態であることを意味する。
上記第1実施形態において、3つの液晶パネルを用いたプロジェクターの例を挙げたが、本発明は、1つの液晶ライトバルブのみを用いたプロジェクター、4つ以上の液晶ライトバルブを用いたプロジェクターにも適用可能である。
上記実施形態では、本発明による光源装置をプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限定されない。本発明による光源装置は、照明器具や自動車のヘッドライト等にも適用することができる。
1,11…プロジェクター、2,22,23,24,25…光源装置、4B,4G,4R…光変調装置、6…投射光学装置、35…反射型偏光板(反射型偏光素子)、36,37,54,64…光源、38,55…光合成部、51…第1波長変換ロッド(第1波長変換部)、51a…第1端面、51b…第2端面、51c1,52c1…側面、51c2,52c2…側面、51c3,52c3…側面、51c4,52c4…側面、52,59,72…第2波長変換ロッド(第2波長変換部)、52a,59a,72a…第3端面、52b,59b、72b…第4端面、56…角度変換素子、56a…光入射端面、56b…光射出端面、58…制御部、61…第1LED、62,82…第2LED、65…ダイクロイックプリズム、65m…ダイクロイックミラー、66…プリズム、66f…反射面、73…第3波長変換ロッド(第3波長変換部)、E1…第1の励起光、E2…第2の励起光、KB…第1の蛍光、KG,KY…第1の蛍光、KR…第3の蛍光。

Claims (16)

  1. 第1の励起光および第2の励起光を射出する光源と、
    第1蛍光体を含み、前記第1の励起光を、前記第1の励起光の波長帯と異なる第1波長帯を有する第1の蛍光に変換する第1波長変換部と、
    第2蛍光体を含み、前記第2の励起光を、前記第2の励起光の波長帯および前記第1波長帯とは異なる第2波長帯を有する第2の蛍光に変換する第2波長変換部と、
    前記第1波長変換部から射出された前記第1の蛍光と前記第2波長変換部から射出された前記第2の蛍光とを合成する光合成部と、
    を備え、
    前記第1波長変換部は、互いに対向する第1端面および第2端面と、前記第1端面および前記第2端面に交差する第1側面と、を有し、
    前記第2波長変換部は、互いに対向する第3端面および第4端面と、前記第3端面および前記第4端面に交差する第2側面と、を有し、
    前記第1波長変換部の前記第1側面と前記第2波長変換部の前記第2側面とは、互いに対向し、
    前記第1の蛍光は、前記第1波長変換部の前記第1端面から前記光合成部に向けて射出され、
    前記第2の蛍光は、前記第2波長変換部の前記第1端面から前記光合成部に向けて射出される、光源装置。
  2. 前記第1波長変換部は、前記第1端面および前記第2端面と交差する第3側面を有し、
    前記第2波長変換部は、前記第3端面および前記第4端面と交差する第4側面を有し、
    前記第1の励起光は、前記第1波長変換部の前記第3側面から前記第1波長変換部に入射し、
    前記第2の励起光は、前記第2波長変換部の前記第4側面から前記第2波長変換部に入射する、請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記光源は、
    前記第1波長変換部の前記第3側面に対向して設けられ、前記第1の励起光を射出する第1発光ダイオードと、
    前記第2波長変換部の前記第4側面に対向して設けられ、前記第2の励起光を射出する第2発光ダイオードと、を有する、請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記第1発光ダイオードから射出される前記第1の励起光の強度と、前記第2発光ダイオードから射出される前記第2の励起光の強度と、を個別に制御する制御部をさらに備えた、請求項3に記載の光源装置。
  5. 前記光合成部は、
    前記第1波長変換部の前記第1端面および前記第2波長変換部の前記第3端面のうちの一方に設けられ、前記第1の蛍光および前記第2の蛍光のうちの一方を反射し、前記第1の蛍光および前記第2の蛍光のうちの他方を透過するダイクロイックミラーを有するダイクロイックプリズムと、
    前記第1波長変換部の前記第1端面および前記第2波長変換部の前記第3端面のうちの他方に設けられ、前記第1の蛍光および前記第2の蛍光のうちの一方を前記ダイクロイックプリズムに向けて反射する反射面を有するプリズムと、
    を備えた、請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の光源装置。
  6. 前記ダイクロイックプリズムは、前記第2波長変換部の前記第3端面に接している、請求項5に記載の光源装置。
  7. 前記プリズムは、前記第1波長変換部の前記第1端面に接している、請求項5または請求項6に記載の光源装置。
  8. 前記第1波長変換部の前記第1側面と前記第2波長変換部の前記第2側面とは、空気層を介して互いに対向している、請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の光源装置。
  9. 前記第1波長帯が青色波長帯であり、前記第2波長帯が黄色波長帯である、請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の光源装置。
  10. 第3蛍光体を含み、前記第1波長帯および前記第2波長帯とは異なる第3波長帯を有する第3の蛍光を射出する第3波長変換部をさらに備え、
    前記光合成部は、前記第1の蛍光と前記第2の蛍光と前記第3の蛍光とを合成する、請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の光源装置。
  11. 前記光源は、第3の励起光を射出し、
    前記第3波長変換部は、前記第3の励起光を、前記第3の励起光の波長帯とは異なる前記第3波長帯を有する前記第3の蛍光に変換する、請求項10に記載の光源装置。
  12. 前記第1波長帯が青色波長帯であり、前記第2波長帯が緑色波長帯であり、前記第3波長帯が赤色波長帯である、請求項10または請求項11に記載の光源装置。
  13. 前記光合成部の光射出側に設けられ、光入射端面と光射出端面とを有し、前記光射出端面における拡散角を前記光入射端面における拡散角よりも小さくする角度変換素子をさらに備えた、請求項1から請求項12までのいずれか一項に記載の光源装置。
  14. 前記光合成部の光射出側に設けられ、第1偏光方向の光を透過し、前記第1偏光方向とは異なる第2偏光方向の光を反射する反射型偏光素子をさらに備えた、請求項1から請求項13までのいずれか一項に記載の光源装置。
  15. 光を射出する光源と、
    第1蛍光体を含み、前記光源から射出された光を第1の蛍光に変換し、第1光射出面から前記第1の蛍光を射出する第1波長変換部と、
    前記第1波長変換部に並列して配置され、第2蛍光体を含み、前記光源から射出された光を第2の蛍光に変換し、第2光射出面から前記第2の蛍光を射出する第2波長変換部と、
    前記第1光射出面に対向して配置され、前記第1波長変換部から射出された前記第1の蛍光を反射するプリズムと、
    前記プリズムおよび前記第2光射出面に対向して配置され、前記プリズムから射出された前記第1の蛍光と、前記第2波長変換部から射出された前記第2の蛍光と、を合成して射出するダイクロイックプリズムと、
    を備え、
    前記第1の蛍光の波長帯と前記第2の蛍光の波長帯とは互いに異なる、光源装置。
  16. 請求項1から請求項15までのいずれか一項に記載の光源装置と、
    前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、
    前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、を備えた、プロジェクター。
JP2018142461A 2018-07-30 2018-07-30 光源装置およびプロジェクター Active JP7040345B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142461A JP7040345B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 光源装置およびプロジェクター
CN201910688585.3A CN110780524B (zh) 2018-07-30 2019-07-29 光源装置和投影仪
US16/524,621 US11287729B2 (en) 2018-07-30 2019-07-29 Light source device and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142461A JP7040345B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 光源装置およびプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020021552A true JP2020021552A (ja) 2020-02-06
JP7040345B2 JP7040345B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=69177674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018142461A Active JP7040345B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 光源装置およびプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11287729B2 (ja)
JP (1) JP7040345B2 (ja)
CN (1) CN110780524B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060164857A1 (en) * 2005-01-25 2006-07-27 Morejon Israel J LED polarizing optics for color illumination system and method of using same
JP2007065012A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Nec Viewtechnology Ltd 投写型表示装置
JP2008134320A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Seiko Epson Corp 光源装置及び画像表示装置
JP2008536266A (ja) * 2005-03-29 2008-09-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 蛍光体積光源
JP2014022187A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Toshiba Corp 表示装置およびバックライト装置
JP2016115877A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及び発光デバイス
JP2016537770A (ja) * 2013-10-25 2016-12-01 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 発光デバイス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521233A (ja) 2004-11-18 2008-06-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 変換構造を有する発光装置
JP2007094384A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 複数色光照明装置及び投写型映像表示装置
CN1924432B (zh) * 2005-08-31 2011-02-09 三洋电机株式会社 照明装置和投射式映像显示装置
WO2007054099A2 (en) * 2005-11-14 2007-05-18 Captivello Aps Diode or laser light source illumination systems
CA2642886A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-30 Denise C. Polacek Cooling device and method
US20100328611A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-30 Silverstein Barry D Leakage light intensity sensing in light projector
JP5494678B2 (ja) * 2011-02-17 2014-05-21 株式会社ニコン 照明光学系およびプロジェクタ装置
WO2013121440A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-22 Cadila Healthcare Limited Process for preparing benzisothiazol-3-yl-peperazin-l-yl-methyl-cyclo hexyl-methanisoindol-1,3-dione and its intermediates
JP2016157096A (ja) * 2015-02-20 2016-09-01 株式会社リコー 照明装置及び画像投射装置
WO2020018342A1 (en) * 2018-07-18 2020-01-23 Optonomous Technologies Inc. Illumination system with crystal phosphor mechanism and method of operation thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060164857A1 (en) * 2005-01-25 2006-07-27 Morejon Israel J LED polarizing optics for color illumination system and method of using same
JP2008536266A (ja) * 2005-03-29 2008-09-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 蛍光体積光源
JP2007065012A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Nec Viewtechnology Ltd 投写型表示装置
JP2008134320A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Seiko Epson Corp 光源装置及び画像表示装置
JP2014022187A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Toshiba Corp 表示装置およびバックライト装置
JP2016537770A (ja) * 2013-10-25 2016-12-01 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 発光デバイス
JP2016115877A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及び発光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN110780524B (zh) 2022-06-28
US11287729B2 (en) 2022-03-29
CN110780524A (zh) 2020-02-11
US20200033709A1 (en) 2020-01-30
JP7040345B2 (ja) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110737163B (zh) 光源装置和投影仪
JP7238294B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
CN113433782B (zh) 光源装置和投影仪
JP2020042133A (ja) 光源装置およびプロジェクター
US20200033707A1 (en) Light source device and projector
US10746931B2 (en) Light source device and projector
JP6988782B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
CN110865504B (zh) 光源装置和投影仪
JP6835059B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP7028155B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2020086097A (ja) 光源装置およびプロジェクター
US10845691B2 (en) Light source device and projector
JP7040345B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
US10921698B2 (en) Light source device, projector, and phosphor rod
JP7211402B2 (ja) 導光ユニット、光源装置及びプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7040345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150