JP2020021492A - コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価のための技法 - Google Patents

コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価のための技法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020021492A
JP2020021492A JP2019159494A JP2019159494A JP2020021492A JP 2020021492 A JP2020021492 A JP 2020021492A JP 2019159494 A JP2019159494 A JP 2019159494A JP 2019159494 A JP2019159494 A JP 2019159494A JP 2020021492 A JP2020021492 A JP 2020021492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pairing
contact
pairing model
center system
model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019159494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6641519B1 (ja
Inventor
チシティー ジア
Chishti Zia
チシティー ジア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Afiniti Europe Technologies Ltd
Original Assignee
Afiniti Europe Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Afiniti Europe Technologies Ltd filed Critical Afiniti Europe Technologies Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6641519B1 publication Critical patent/JP6641519B1/ja
Publication of JP2020021492A publication Critical patent/JP2020021492A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/523Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with call distribution or queueing
    • H04M3/5232Call distribution algorithms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06393Score-carding, benchmarking or key performance indicator [KPI] analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5183Call or contact centers with computer-telephony arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/523Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with call distribution or queueing
    • H04M3/5232Call distribution algorithms
    • H04M3/5235Dependent on call type or called number [DNIS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/55Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to network data storage and management
    • H04M2203/555Statistics, e.g. about subscribers but not being call statistics
    • H04M2203/556Statistical analysis and interpretation

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価のための技法を提供する。【解決手段】挙動ペアリングモデル評価のための技法は、複数のエージェントの順序付けを判定するステップと、複数のコンタクトタイプの順序付けを判定するステップと、ペアリングモデルを構築するために、複数のエージェントおよびコンタクトタイプの順序付けに従って、履歴コンタクト−エージェント成果データを分析するステップと、ペアリングモデルを使用して、コンタクトセンターシステムの予期される実績を判定するステップとを含む。【選択図】図4

Description

(開示の分野)
本開示は、概して、コンタクトセンターにおけるコンタクトおよびエージェントをペアリングするためのモデル評価に関し、より具体的には、コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価のための技法に関する。
(開示の背景)
典型的なコンタクトセンターは、コンタクトセンターに着信するコンタクトを、それらのコンタクトを処理するために利用可能なエージェントにアルゴリズム的に割り当てる。ある時は、コンタクトセンターは、利用可能であって、インバウンドまたはアウトバウンドコンタクト(例えば、通話、インターネットチャットセッション、電子メール)への割当を待機するエージェントを有し得る。またある時は、コンタクトセンターは、エージェントが割当のために利用可能になるまで1つまたはそれを上回る待ち行列にコンタクトを待機させ得る。
いくつかの典型的なコンタクトセンターでは、コンタクトは、着信時間に基づいて順序付けられたエージェントに割り当てられ、エージェントは、それらのエージェントが利用可能になるときの時間に基づいて順序付けられたコンタクトを受信する。本方略は、「先入れ先出し」、「FIFO」、または「ラウンドロビン」方略と称され得る。他の典型的なコンタクトセンターでは、「実績ベースルーティング」または「PBR」方略等の他の方略も、使用され得る。
他のより高度なコンタクトセンターでは、コンタクトは、「挙動ペアリング」または「BP」方略を使用してエージェントとペアリングされ、その下では、コンタクトおよびエージェントは、後続コンタクト−エージェントペアの割当を可能にする方式で意図的に(優先的に)ペアリングされ得、したがって、BP方略下の全ての割当の利益が合計されると、それらは、FIFOおよび実績ベースルーティング(「PBR」)方略等の他の方略のものを超え得る。BPは、スキル待ち行列内のエージェントの均衡した利用を促すように設計されるが、それにもかかわらず、同時に、FIFOまたはPBR方法が可能にするであろうものを超えて全体的コンタクトセンター実績を向上させる。これは、BPがFIFOまたはPBR方法と同一の呼出および同一のエージェントに作用し、FIFOが提供するようにほぼ均一にエージェントを利用し、全体的コンタクトセンター実績をさらに向上させるため、優れた成果である。BPは、例えば、米国特許第9,300,802号(参照することによって本明細書に組み込まれる)に説明されている。ペアリングまたはマッチングモジュール(時として、「SATMAP」、「ルーティングシステム」、「ルーティングエンジン」等とも称される)に関するこれらおよび他の特徴についての付加的情報が、例えば、米国特許第8,879,715号(参照することによって本明細書に組み込まれる)に説明されている。
BP方略は、エージェントまたはエージェントグループおよびコンタクトタイプのモデルを開発し得、それから他のペアリング方略に優る予期される利得が、判定され得る。しかしながら、現在、予期される利得を最適化するためにモデル生成および検証を改良するためのいかなる技法も存在しない。
前述に照らして、複数の可能なペアリング間から選定するように設計されるペアリング方略の効率および実績を向上させるために、挙動ペアリングモデル選択を改良することを可能にするシステムの必要性があることを理解されたい。
米国特許第9,300,802号明細書 米国特許第8,879,715号明細書
コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価のための技法が、開示される。一特定の実施形態では、本技法は、複数のエージェントの順序付けを判定するステップと、複数のコンタクトタイプの順序付けを判定するステップと、ペアリングモデルを構築するために、複数のエージェントおよびコンタクトタイプの順序付けに従って、履歴コンタクト−エージェント成果データを分析するステップと、ペアリングモデルを使用して、コンタクトセンターシステムの予期される実績を判定するステップとを含む、コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価のための方法として実現され得る。
本特定の実施形態の他の側面によると、挙動ペアリング補正係数が、予期される実績を判定するステップに先立って、ペアリングモデルに適用され得る。
本特定の実施形態の他の側面によると、ペアリングモデルは、挙動ペアリングモデルである、および/または対角線ペアリング方略に基づき得る。
本特定の実施形態の他の側面によると、コンタクトセンターシステムの第2の予期される実績が、FIFOペアリング方略を使用して判定され得、コンタクトセンターシステムの予期される利得が、FIFOペアリング方略の代わりにペアリングモデルを使用して判定され得る。
本特定の実施形態の他の側面によると、第2のペアリングモデルが、第1の複数のコンタクトタイプとは異なる第2の複数のコンタクトタイプの第2の順序付けに少なくとも基づいて構築され得、コンタクトセンターシステムの第2の予期される実績が、第2のペアリングモデルを使用して判定され得、第2のペアリングモデルに基づく第2の予期される実績は、ペアリングモデルに基づく予期される実績と比較され得、少なくともペアリングモデルおよび第2のペアリングモデルのうちの1つが、予期される実績および第2の予期される実績の比較に基づいて選択され得る。
本特定の実施形態の他の側面によると、新しいコンタクト−エージェント成果データが、判定され得、ペアリングモデルは、新しいコンタクト−エージェント成果データに基づいて更新され得、コンタクトセンターシステムの更新された予期される実績が、更新されたペアリングモデルを使用して判定され得る。
別の特定の実施形態では、本技法は、コンタクトセンターシステムにおいて動作するように構成される少なくとも1つのプロセッサを備える、コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価のためのシステムとして実現され得、少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、上記に議論される方法におけるステップを実施するように構成される。
別の特定の実施形態では、本技法は、非一過性プロセッサ可読媒体と、媒体上に記憶される命令とを備える、コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価のための製造品として実現され得、命令は、コンタクトセンターシステムにおいて動作するように構成される少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって媒体から可読であるように構成され、それによって、少なくとも1つのコンピュータプロセッサを上記に議論される方法におけるステップを実施するように動作させる。
本開示は、ここで、付随の図面に示されるようなその特定の実施形態を参照してより詳細に説明されるであろう。本開示は、特定の実施形態を参照して以下に説明されるが、本開示は、それに限定されないことを理解されたい。本明細書の教示を利用できる当業者は、付加的実装、修正、および実施形態、ならびに他の使用分野を認識し、これらは、本明細書に説明されるように本開示の範囲内であり、それらに関して、本開示は、有意に有用であり得る。
本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価のための方法であって、
上記コンタクトセンターシステムにおいて動作するように構成される少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、複数のエージェントの順序付けを判定するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、複数のコンタクトタイプの順序付けを判定するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、ペアリングモデルを構築するために、上記複数のエージェントおよびコンタクトタイプの順序付けに従って、履歴コンタクト−エージェント成果データを分析するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記ペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの予期される実績を判定するステップと
を含む、方法。
(項目2)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記予期される実績を判定するステップに先立って、挙動ペアリング補正係数を上記ペアリングモデルに適用するステップをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
上記ペアリングモデルは、挙動ペアリングモデルである、項目1に記載の方法。
(項目4)
上記ペアリングモデルは、対角線ペアリング方略に基づく、項目1に記載の方法。
(項目5)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、FIFOペアリング方略を使用して、上記コンタクトセンターシステムの第2の予期される実績を判定するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記FIFOペアリング方略の代わりに上記ペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの予期される利得を判定するステップと
をさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目6)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、第1の複数のコンタクトタイプとは異なる第2の複数のコンタクトタイプの第2の順序付けに少なくとも基づいて、第2のペアリングモデルを構築するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記第2のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの第2の予期される実績を判定するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記第2のペアリングモデルに基づく第2の予期される実績を、上記ペアリングモデルに基づく予期される実績と比較するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記予期される実績および上記第2の予期される実績の比較に基づいて、少なくとも上記ペアリングモデルおよび上記第2のペアリングモデルのうちの1つを選択するステップと
をさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目7)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、新しいコンタクト−エージェント成果データを判定するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記新しいコンタクト−エージェント成果データに基づいて、上記ペアリングモデルを更新するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記更新されたペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの更新された予期される実績を判定するステップと
をさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目8)
コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価のためのシステムであって、
上記コンタクトセンターシステムにおいて動作するように構成される、少なくとも1つのコンピュータプロセッサであって、
複数のエージェントの順序付けを判定することと、
複数のコンタクトタイプの順序付けを判定することと、
ペアリングモデルを構築するために、上記複数のエージェントおよびコンタクトタイプの順序付けに従って、履歴コンタクト−エージェント成果データを分析することと、
上記ペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの予期される実績を判定することと
を行うように構成される、少なくとも1つのコンピュータプロセッサ
を備える、システム。
(項目9)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、上記予期される実績を判定するステップに先立って、挙動ペアリング補正係数を上記ペアリングモデルに適用するように構成される、項目8に記載のシステム。
(項目10)
上記ペアリングモデルは、挙動ペアリングモデルである、項目8に記載のシステム。
(項目11)
上記ペアリングモデルは、対角線ペアリング方略に基づく、項目8に記載のシステム。
(項目12)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、
FIFOペアリング方略を使用して、上記コンタクトセンターシステムの第2の予期される実績を判定することと、
上記FIFOペアリング方略の代わりに上記ペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの予期される利得を判定することと
を行うように構成される、項目8に記載のシステム。
(項目13)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、
第1の複数のコンタクトタイプとは異なる第2の複数のコンタクトタイプの第2の順序付けに少なくとも基づいて、第2のペアリングモデルを構築することと、
上記第2のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの第2の予期される実績を判定することと、
上記第2のペアリングモデルに基づく第2の予期される実績を、上記ペアリングモデルに基づく予期される実績と比較することと、
上記予期される実績および上記第2の予期される実績の比較に基づいて、少なくとも上記ペアリングモデルおよび上記第2のペアリングモデルのうちの1つを選択することと
を行うように構成される、項目8に記載のシステム。
(項目14)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、
新しいコンタクト−エージェント成果データを判定することと、
上記新しいコンタクト−エージェント成果データに基づいて、上記ペアリングモデルを更新することと、
上記更新されたペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの更新された予期される実績を判定することと
を行うように構成される、項目8に記載のシステム。
(項目15)
コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価のための製造品であって、
非一過性プロセッサ可読媒体と、
上記媒体上に記憶される命令と
を備え、
上記命令は、上記コンタクトセンターシステムにおいて動作するように構成される少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって上記媒体から可読であるように構成され、それによって、上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサを、
複数のエージェントの順序付けを判定することと、
複数のコンタクトタイプの順序付けを判定することと、
ペアリングモデルを構築するために、上記複数のエージェントおよびコンタクトタイプの順序付けに従って、履歴コンタクト−エージェント成果データを分析することと、
上記ペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの予期される実績を判定することと
を行うように動作させる、製造品。
(項目16)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、上記予期される実績を判定するステップに先立って、挙動ペアリング補正係数を上記ペアリングモデルに適用するように動作させられる、項目15に記載の製造品。
(項目17)
上記ペアリングモデルは、挙動ペアリングモデルである、項目15に記載の製造品。
(項目18)
上記ペアリングモデルは、対角線ペアリング方略に基づく、項目15に記載の製造品。
(項目19)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、
FIFOペアリング方略を使用して、上記コンタクトセンターシステムの第2の予期される実績を判定することと、
上記FIFOペアリング方略の代わりに上記ペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの予期される利得を判定することと
を行うように動作させられる、項目15に記載の製造品。
(項目20)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、
第1の複数のコンタクトタイプとは異なる第2の複数のコンタクトタイプの第2の順序付けに少なくとも基づいて、第2のペアリングモデルを構築することと、
上記第2のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの第2の予期される実績を判定することと、
上記第2のペアリングモデルに基づく第2の予期される実績を、上記ペアリングモデルに基づく予期される実績と比較することと、
上記予期される実績および上記第2の予期される実績の比較に基づいて、少なくとも上記ペアリングモデルおよび上記第2のペアリングモデルのうちの1つを選択することと
を行うように動作させられる、項目15に記載の製造品。
(項目21)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、
新しいコンタクト−エージェント成果データを判定することと、
上記新しいコンタクト−エージェント成果データに基づいて、上記ペアリングモデルを更新することと、
上記更新されたペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの更新された予期される実績を判定することと
を行うように動作させられる、項目15に記載の製造品。
(項目22)
コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価のための方法であって、
上記コンタクトセンターシステムに通信可能に結合され、それにおいて動作するように構成される少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、複数のエージェントの順序付けを判定するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、複数のコンタクトタイプの順序付けを判定するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、第1のペアリングモデルを構築するために、上記複数のエージェントおよびコンタクトタイプの順序付けに従って、履歴コンタクト−エージェント成果データを分析するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記第1のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの第1の予期される実績を判定するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、FIFOペアリング方略を使用して、上記コンタクトセンターシステムの第2の予期される実績を判定するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記FIFOペアリング方略の代わりに上記第1のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの予期される利得を判定するステップと
を含む、方法。
(項目23)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記第1の予期される実績を判定するステップに先立って、挙動ペアリング補正係数を上記第1のペアリングモデルに適用するステップをさらに含む、項目22に記載の方法。
(項目24)
上記第1のペアリングモデルは、挙動ペアリングモデルである、項目22に記載の方法。
(項目25)
上記第1のペアリングモデルは、対角線ペアリング方略に基づく、項目22に記載の方法。
(項目26)
上記第1のペアリングモデルに従って、上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記第1のペアリングモデルに起因する上記コンタクトセンターシステムの実績を最適化するために、上記コンタクトセンターシステムにおける接続のために少なくとも1つのエージェント−コンタクトタイプペアリングを選択するステップをさらに含む、項目22に記載の方法。
(項目27)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、第1の複数のコンタクトタイプとは異なる第2の複数のコンタクトタイプの第2の順序付けに少なくとも基づいて、第2のペアリングモデルを構築するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記第2のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの第3の予期される実績を判定するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記第2のペアリングモデルに基づく第3の予期される実績を、上記第1のペアリングモデルに基づく第1の予期される実績と比較するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記第1の予期される実績および上記第3の予期される実績の比較に基づいて、少なくとも上記第1のペアリングモデルおよび上記第2のペアリングモデルのうちの1つを選択するステップと
をさらに含む、項目22に記載の方法。
(項目28)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、新しいコンタクト−エージェント成果データを判定するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記新しいコンタクト−エージェント成果データに基づいて、上記第1のペアリングモデルを更新するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記更新された第1のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの第3の予期される実績を判定するステップと
をさらに含む、項目22に記載の方法。
(項目29)
コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価のためのシステムであって、
上記コンタクトセンターシステムに通信可能に結合され、それにおいて動作するように構成される、少なくとも1つのコンピュータプロセッサであって、
複数のエージェントの順序付けを判定することと、
複数のコンタクトタイプの順序付けを判定することと、
第1のペアリングモデルを構築するために、上記複数のエージェントおよびコンタクトタイプの順序付けに従って、履歴コンタクト−エージェント成果データを分析することと、
上記第1のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの第1の予期される実績を判定することと、
FIFOペアリング方略を使用して、上記コンタクトセンターシステムの第2の予期される実績を判定することと、
上記FIFOペアリング方略の代わりに上記第1のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの予期される利得を判定することと
を行うようにさらに構成される、少なくとも1つのコンピュータプロセッサ
を備える、システム。
(項目30)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、上記第1の予期される実績を判定するステップに先立って、挙動ペアリング補正係数を上記第1のペアリングモデルに適用するように構成される、項目29に記載のシステム。
(項目31)
上記第1のペアリングモデルは、挙動ペアリングモデルである、項目29に記載のシステム。
(項目32)
上記第1のペアリングモデルは、対角線ペアリング方略に基づく、項目29に記載のシステム。
(項目33)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、上記第1のペアリングモデルに従って、上記第1のペアリングモデルに起因する上記コンタクトセンターシステムの実績を最適化するために、上記コンタクトセンターシステムにおける接続のために少なくとも1つのエージェント−コンタクトタイプペアリングを選択するように構成される、項目29に記載のシステム。
(項目34)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、
第1の複数のコンタクトタイプとは異なる第2の複数のコンタクトタイプの第2の順序付けに少なくとも基づいて、第2のペアリングモデルを構築することと、
上記第2のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの第3の予期される実績を判定することと、
上記第2のペアリングモデルに基づく第3の予期される実績を、上記第1のペアリングモデルに基づく第1の予期される実績と比較することと、
上記第1の予期される実績および上記第3の予期される実績の比較に基づいて、少なくとも上記第1のペアリングモデルおよび上記第2のペアリングモデルのうちの1つを選択することと
を行うように構成される、項目29に記載のシステム。
(項目35)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、
新しいコンタクト−エージェント成果データを判定することと、
上記新しいコンタクト−エージェント成果データに基づいて、上記第1のペアリングモデルを更新することと、
上記更新された第1のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの第3の予期される実績を判定することと
を行うように構成される、項目29に記載のシステム。
(項目36)
コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価のための製造品であって、
非一過性プロセッサ可読媒体と、
上記媒体上に記憶される命令と
を備え、
上記命令は、上記コンタクトセンターシステムに通信可能に結合され、それにおいて動作するように構成される少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって上記媒体から可読であるように構成され、それによって、上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサを、
複数のエージェントの順序付けを判定することと、
複数のコンタクトタイプの順序付けを判定することと、
第1のペアリングモデルを構築するために、上記複数のエージェントおよびコンタクトタイプの順序付けに従って、履歴コンタクト−エージェント成果データを分析することと、
上記第1のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの第1の予期される実績を判定することと、
FIFOペアリング方略を使用して、上記コンタクトセンターシステムの第2の予期される実績を判定することと、
上記FIFOペアリング方略の代わりに上記第1のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの予期される利得を判定することと
を行うように動作させる、製造品。
(項目37)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、上記第1の予期される実績を判定するステップに先立って、挙動ペアリング補正係数を上記第1のペアリングモデルに適用するように動作させられる、項目36に記載の製造品。
(項目38)
上記第1のペアリングモデルは、挙動ペアリングモデルである、項目36に記載の製造品。
(項目39)
上記第1のペアリングモデルは、対角線ペアリング方略に基づく、項目36に記載の製造品。
(項目40)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、上記第1のペアリングモデルに従って、上記第1のペアリングモデルに起因する上記コンタクトセンターシステムの実績を最適化するために、上記コンタクトセンターシステムにおける接続のために少なくとも1つのエージェント−コンタクトタイプペアリングを選択するように動作させられる、項目36に記載の製造品。
(項目41)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、
第1の複数のコンタクトタイプとは異なる第2の複数のコンタクトタイプの第2の順序付けに少なくとも基づいて、第2のペアリングモデルを構築することと、
上記第2のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの第3の予期される実績を判定することと、
上記第2のペアリングモデルに基づく第3の予期される実績を、上記第1のペアリングモデルに基づく第1の予期される実績と比較することと、
上記第1の予期される実績および上記第3の予期される実績の比較に基づいて、少なくとも上記第1のペアリングモデルおよび上記第2のペアリングモデルのうちの1つを選択することと
を行うように動作させられる、項目36に記載の製造品。
(項目42)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、
新しいコンタクト−エージェント成果データを判定することと、
上記新しいコンタクト−エージェント成果データに基づいて、上記第1のペアリングモデルを更新することと、
上記更新された第1のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの第3の予期される実績を判定することと
を行うように動作させられる、項目36に記載の製造品。
(項目43)
コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価のための方法であって、
上記コンタクトセンターシステムに通信可能に結合され、それにおいて動作するように構成される少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、複数のエージェントの順序付けを判定するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、複数のコンタクトタイプの順序付けを判定するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、第1のペアリングモデルを構築するために、上記複数のエージェントおよびコンタクトタイプの順序付けに従って、履歴コンタクト−エージェント成果データを分析するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記第1のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの第1の予期される実績を判定するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、第1の複数のコンタクトタイプとは異なる第2の複数のコンタクトタイプの第2の順序付けに少なくとも基づいて、第2のペアリングモデルを構築するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記第2のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの第2の予期される実績を判定するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記第2のペアリングモデルに基づく第2の予期される実績を、上記第1のペアリングモデルに基づく第1の予期される実績と比較するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記第1の予期される実績および上記第2の予期される実績の比較に基づいて、少なくとも上記第1のペアリングモデルおよび上記第2のペアリングモデルのうちの1つを選択するステップと
を含む、方法。
(項目44)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記第1の予期される実績を判定するステップに先立って、挙動ペアリング補正係数を上記第1のペアリングモデルに適用するステップをさらに含む、項目43に記載の方法。
(項目45)
上記第1のペアリングモデルは、挙動ペアリングモデルである、項目43に記載の方法。
(項目46)
上記第1のペアリングモデルは、対角線ペアリング方略に基づく、項目43に記載の方法。
(項目47)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、FIFOペアリング方略を使用して、上記コンタクトセンターシステムの第3の予期される実績を判定するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記FIFOペアリング方略の代わりに上記第1のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの予期される利得を判定するステップと
をさらに含む、項目43に方法。
(項目48)
上記第1のペアリングモデルに従って、上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記第1のペアリングモデルに起因する上記コンタクトセンターシステムの実績を最適化するために、上記コンタクトセンターシステムにおける接続のために少なくとも1つのエージェント−コンタクトタイプペアリングを選択するステップをさらに含む、項目43に記載の方法。
(項目49)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、新しいコンタクト−エージェント成果データを判定するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記新しいコンタクト−エージェント成果データに基づいて、上記第1のペアリングモデルを更新するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記更新された第1のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの第3の予期される実績を判定するステップと
をさらに含む、項目43に記載の方法。
(項目50)
コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価のためのシステムであって、
上記コンタクトセンターシステムに通信可能に結合され、それにおいて動作するように構成される、少なくとも1つのコンピュータプロセッサであって、
複数のエージェントの順序付けを判定することと、
複数のコンタクトタイプの順序付けを判定することと、
第1のペアリングモデルを構築するために、上記複数のエージェントおよびコンタクトタイプの順序付けに従って、履歴コンタクト−エージェント成果データを分析することと、
上記第1のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの第1の予期される実績を判定することと、
第1の複数のコンタクトタイプとは異なる第2の複数のコンタクトタイプの第2の順序付けに少なくとも基づいて、第2のペアリングモデルを構築することと、
上記第2のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの第2の予期される実績を判定することと、
上記第2のペアリングモデルに基づく第2の予期される実績を、上記第1のペアリングモデルに基づく第1の予期される実績と比較することと、
上記第1の予期される実績および上記第2の予期される実績の比較に基づいて、少なくとも上記第1のペアリングモデルおよび上記第2のペアリングモデルのうちの1つを選択することと
を行うようにさらに構成される、少なくとも1つのコンピュータプロセッサ
を備える、システム。
(項目51)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、上記第1の予期される実績を判定するステップに先立って、挙動ペアリング補正係数を上記第1のペアリングモデルに適用するように構成される、項目50に記載のシステム。
(項目52)
上記第1のペアリングモデルは、挙動ペアリングモデルである、項目50に記載のシステム。
(項目53)
上記第1のペアリングモデルは、対角線ペアリング方略に基づく、項目50に記載のシステム。
(項目54)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、
FIFOペアリング方略を使用して、上記コンタクトセンターシステムの第3の予期される実績を判定することと、
上記FIFOペアリング方略の代わりに上記第1のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの予期される利得を判定することと
を行うように構成される、項目50に記載のシステム。
(項目55)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、上記第1のペアリングモデルに従って、上記第1のペアリングモデルに起因する上記コンタクトセンターシステムの実績を最適化するために、上記コンタクトセンターシステムにおける接続のために少なくとも1つのエージェント−コンタクトタイプペアリングを選択するように構成される、項目50に記載のシステム。
(項目56)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、
新しいコンタクト−エージェント成果データを判定することと、
上記新しいコンタクト−エージェント成果データに基づいて、上記第1のペアリングモデルを更新することと、
上記更新された第1のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの第3の予期される実績を判定することと
を行うように構成される、項目50に記載のシステム。
(項目57)
コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価のための製造品であって、
非一過性プロセッサ可読媒体と、
上記媒体上に記憶される命令と
を備え、
上記命令は、上記コンタクトセンターシステムに通信可能に結合され、それにおいて動作するように構成される少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって上記媒体から可読であるように構成され、それによって、上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサをさらに、
複数のエージェントの順序付けを判定することと、
複数のコンタクトタイプの順序付けを判定することと、
第1のペアリングモデルを構築するために、上記複数のエージェントおよびコンタクトタイプの順序付けに従って、履歴コンタクト−エージェント成果データを分析することと、
上記第1のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの第1の予期される実績を判定することと、
第1の複数のコンタクトタイプとは異なる第2の複数のコンタクトタイプの第2の順序付けに少なくとも基づいて、第2のペアリングモデルを構築することと、
上記第2のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの第2の予期される実績を判定することと、
上記第2のペアリングモデルに基づく第2の予期される実績を、上記第1のペアリングモデルに基づく第1の予期される実績と比較することと、
上記第1の予期される実績および上記第2の予期される実績の比較に基づいて、少なくとも上記第1のペアリングモデルおよび上記第2のペアリングモデルのうちの1つを選択することと
を行うように動作させる、製造品。
(項目58)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、上記第1の予期される実績を判定するステップに先立って、挙動ペアリング補正係数を上記第1のペアリングモデルに適用するように動作させられる、項目57に記載の製造品。
(項目59)
上記第1のペアリングモデルは、挙動ペアリングモデルである、項目57に記載の製造品。
(項目60)
上記第1のペアリングモデルは、対角線ペアリング方略に基づく、項目57に記載の製造品。
(項目61)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、
FIFOペアリング方略を使用して、上記コンタクトセンターシステムの第3の予期される実績を判定することと、
上記FIFOペアリング方略の代わりに上記第1のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの予期される利得を判定することと
を行うように動作させられる、項目57に記載の製造品。
(項目62)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、上記第1のペアリングモデルに従って、上記第1のペアリングモデルに起因する上記コンタクトセンターシステムの実績を最適化するために、上記コンタクトセンターシステムにおける接続のために少なくとも1つのエージェント−コンタクトタイプペアリングを選択するように動作させられる、項目57に記載の製造品。
(項目63)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、
新しいコンタクト−エージェント成果データを判定することと、
上記新しいコンタクト−エージェント成果データに基づいて、上記第1のペアリングモデルを更新することと、
上記更新された第1のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの第3の予期される実績を判定することと
を行うように動作させられる、項目57に記載の製造品。
(項目64)
コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価のための方法であって、
上記コンタクトセンターシステムに通信可能に結合され、それにおいて動作するように構成される少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、複数のエージェントの順序付けを判定するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、複数のコンタクトタイプの順序付けを判定するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、ペアリングモデルを構築するために、上記複数のエージェントおよびコンタクトタイプの順序付けに従って、履歴コンタクト−エージェント成果データを分析するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、挙動ペアリング補正係数を上記ペアリングモデルに適用するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記ペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの予期される実績を判定するステップと
を含む、方法。
(項目65)
上記ペアリングモデルに従って、上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記ペアリングモデルに起因する上記コンタクトセンターシステムの実績を最適化するために、上記コンタクトセンターシステムにおける接続のために少なくとも1つのエージェント−コンタクトタイプペアリングを選択するステップをさらに含む、項目64に記載の方法。
(項目66)
上記ペアリングモデルは、挙動ペアリングモデルである、項目64に記載の方法。
(項目67)
上記ペアリングモデルは、対角線ペアリング方略に基づく、項目64に記載の方法。
(項目68)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、FIFOペアリング方略を使用して、上記コンタクトセンターシステムの第2の予期される実績を判定するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記FIFOペアリング方略の代わりに上記ペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの予期される利得を判定するステップと
をさらに含む、項目64に記載の方法。
(項目69)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、第1の複数のコンタクトタイプとは異なる第2の複数のコンタクトタイプの第2の順序付けに少なくとも基づいて、第2のペアリングモデルを構築するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記第2のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの第2の予期される実績を判定するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記第2のペアリングモデルに基づく第2の予期される実績を、上記ペアリングモデルに基づく予期される実績と比較するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記予期される実績および上記第2の予期される実績の比較に基づいて、少なくとも上記ペアリングモデルおよび上記第2のペアリングモデルのうちの1つを選択するステップと
をさらに含む、項目64に記載の方法。
(項目70)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、新しいコンタクト−エージェント成果データを判定するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記新しいコンタクト−エージェント成果データに基づいて、上記ペアリングモデルを更新するステップと、
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、上記更新されたペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの更新された予期される実績を判定するステップと
をさらに含む、項目64に記載の方法。
(項目71)
コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価のためのシステムであって、
上記コンタクトセンターシステムに通信可能に結合され、それにおいて動作するように構成される、少なくとも1つのコンピュータプロセッサであって、
複数のエージェントの順序付けを判定することと、
複数のコンタクトタイプの順序付けを判定することと、
ペアリングモデルを構築するために、上記複数のエージェントおよびコンタクトタイプの順序付けに従って、履歴コンタクト−エージェント成果データを分析することと、
挙動ペアリング補正係数を上記ペアリングモデルに適用することと、
上記ペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの予期される実績を判定することと
を行うように構成される、少なくとも1つのコンピュータプロセッサ
を備える、システム。
(項目72)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、上記ペアリングモデルに従って、上記ペアリングモデルに起因する上記コンタクトセンターシステムの実績を最適化するために、上記コンタクトセンターシステムにおける接続のために少なくとも1つのエージェント−コンタクトタイプペアリングを選択するように構成される、項目71に記載のシステム。
(項目73)
上記ペアリングモデルは、挙動ペアリングモデルである、項目71に記載のシステム。
(項目74)
上記ペアリングモデルは、対角線ペアリング方略に基づく、項目71に記載のシステム。
(項目75)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、
FIFOペアリング方略を使用して、上記コンタクトセンターシステムの第2の予期される実績を判定することと、
上記FIFOペアリング方略の代わりに上記ペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの予期される利得を判定することと
を行うように構成される、項目71に記載のシステム。
(項目76)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、
第1の複数のコンタクトタイプとは異なる第2の複数のコンタクトタイプの第2の順序付けに少なくとも基づいて、第2のペアリングモデルを構築することと、
上記第2のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの第2の予期される実績を判定することと、
上記第2のペアリングモデルに基づく第2の予期される実績を、上記ペアリングモデルに基づく予期される実績と比較することと、
上記予期される実績および上記第2の予期される実績の比較に基づいて、少なくとも上記ペアリングモデルおよび上記第2のペアリングモデルのうちの1つを選択することと
を行うように構成される、項目71に記載のシステム。
(項目77)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、
新しいコンタクト−エージェント成果データを判定することと、
上記新しいコンタクト−エージェント成果データに基づいて、上記ペアリングモデルを更新することと、
上記更新されたペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの更新された予期される実績を判定することと
を行うように構成される、項目71に記載のシステム。
(項目78)
コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価のための製造品であって、
非一過性プロセッサ可読媒体と、
上記媒体上に記憶される命令と
を備え、
上記命令は、上記コンタクトセンターシステムに通信可能に結合され、それにおいて動作するように構成される少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって上記媒体から可読であるように構成され、それによって、上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサを、
複数のエージェントの順序付けを判定することと、
複数のコンタクトタイプの順序付けを判定することと、
ペアリングモデルを構築するために、上記複数のエージェントおよびコンタクトタイプの順序付けに従って、履歴コンタクト−エージェント成果データを分析することと、
挙動ペアリング補正係数を上記ペアリングモデルに適用することと、
上記ペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの予期される実績を判定することと
を行うように動作させる、製造品。
(項目79)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、上記ペアリングモデルに従って、上記ペアリングモデルに起因する上記コンタクトセンターシステムの実績を最適化するために、上記コンタクトセンターシステムにおける接続のために少なくとも1つのエージェント−コンタクトタイプペアリングを選択するように動作させられる、項目78に記載の製造品。
(項目80)
上記ペアリングモデルは、挙動ペアリングモデルである、項目78に記載の製造品。
(項目81)
上記ペアリングモデルは、対角線ペアリング方略に基づく、項目78に記載の製造品。
(項目82)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、
FIFOペアリング方略を使用して、上記コンタクトセンターシステムの第2の予期される実績を判定することと、
上記FIFOペアリング方略の代わりに上記ペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの予期される利得を判定することと
を行うように動作させられる、項目78に記載の製造品。
(項目83)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、
第1の複数のコンタクトタイプとは異なる第2の複数のコンタクトタイプの第2の順序付けに少なくとも基づいて、第2のペアリングモデルを構築することと、
上記第2のペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの第2の予期される実績を判定することと、
上記第2のペアリングモデルに基づく第2の予期される実績を、上記ペアリングモデルに基づく予期される実績と比較することと、
上記予期される実績および上記第2の予期される実績の比較に基づいて、少なくとも上記ペアリングモデルおよび上記第2のペアリングモデルのうちの1つを選択することと
を行うように動作させられる、項目78に記載の製造品。
(項目84)
上記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、
新しいコンタクト−エージェント成果データを判定することと、
上記新しいコンタクト−エージェント成果データに基づいて、上記ペアリングモデルを更新することと、
上記更新されたペアリングモデルを使用して、上記コンタクトセンターシステムの更新された予期される実績を判定することと
を行うように動作させられる、項目78に記載の製造品。
本開示のより完全な理解を促進するために、ここで、同様の要素が同様の番号を用いて参照される、付随の図面を参照する。これらの図面は、本開示の限定として解釈されるべきではなく、例証にすぎないことが意図される。
図1は、本開示の実施形態による、コンタクトセンターのブロック図を示す。 図2は、本開示の実施形態による、BPモデルの概略表現を描写する。 図3は、本開示の実施形態による、BPモデルの概略表現を描写する。 図4は、本開示の実施形態による、BPモデル評価方法のフロー図を示す。
典型的なコンタクトセンターは、コンタクトセンターに着信するコンタクトを、それらのコンタクトを処理するために利用可能なエージェントにアルゴリズム的に割り当てる。ある時は、コンタクトセンターは、利用可能であって、インバウンドまたはアウトバウンドコンタクト(例えば、通話、インターネットチャットセッション、電子メール)またはアウトバウンドコンタクトへの割当を待機するエージェントを有し得る。またある時は、コンタクトセンターは、エージェントが割当のために利用可能になるまで1つまたはそれを上回る待ち行列にコンタクトを待機させ得る。
いくつかの典型的なコンタクトセンターでは、コンタクトは、着信時間に基づいて順序付けられたエージェントに割り当てられ、エージェントは、それらのエージェントが利用可能になるときの時間に基づいて順序付けられたコンタクトを受信する。本方略は、「先入れ先出し」、「FIFO」、または「ラウンドロビン」方略と称され得る。他の典型的なコンタクトセンターでは、「実績ベースルーティング」または「PBR」方略等の他の方略も、使用され得る。
他のより高度なコンタクトセンターでは、コンタクトは、「挙動ペアリング」または「BP」方略を使用してエージェントとペアリングされ、その下では、コンタクトおよびエージェントは、後続コンタクト−エージェントペアの割当を可能にする方式で意図的に(優先的に)ペアリングされ得、したがって、BP方略下の全ての割当の利益が合計されると、それらは、FIFOおよび実績ベースルーティング(「PBR」)方略等の他の方略のものを超え得る。BPは、スキル待ち行列内のエージェントの均衡した利用を促すように設計されるが、それにもかかわらず、同時に、FIFOまたはPBR方法が可能にするであろうものを超えて全体的コンタクトセンター実績を向上させる。これは、BPがFIFOまたはPBR方法と同一の呼出および同一のエージェントに作用し、FIFOが提供するようにほぼ均一にエージェントを利用し、全体的コンタクトセンター実績をさらに向上させるため、優れた成果である。BPは、例えば、米国特許第9,300,802号(参照することによって本明細書に組み込まれる)に説明されている。ペアリングおよびマッチングモジュール(時として、「SATMAP」、「ルーティングシステム」、「ルーティングエンジン」等とも称される)に関するこれらおよび他の特徴についての付加的情報が、例えば、米国特許第8,879,715号(参照することによって本明細書に組み込まれる)に説明されている。
いくつかの実施形態では、コンタクトセンターは、少なくとも2つの異なるペアリング方略間(例えば、FIFOとBP方略との間)を周期的に切り替え得る(または「循環する」)。加えて、各コンタクト−エージェント対話の成果は、どのペアリング方略(例えば、FIFO、PBR、またはBP)がその特定のコンタクト−エージェントペアを割り当てるために使用されたかの識別とともに記録され得る。どの対話がどの結果を生産したかを追跡することによって、コンタクトセンターは、第1の方略(例えば、FIFO)に起因する実績および第2の方略(例えば、BP)に起因する実績を測定し得る。このように、1つの方略の相対的実績が、他のものに対してベンチマーキングされ得る。コンタクトセンターは、異なるペアリング方略間を切り替える多くの周期にわたって、実績利得が1つの方略または他のものにより確実に起因すると考え得る。ベンチマーキングペアリング方略は、例えば、2016年4月18日に出願された米国特許出願第15/131,915号(参照することによって本明細書に組み込まれる)に説明されている。
BP方略は、エージェントまたはエージェントグループおよびコンタクトタイプのモデルを開発し得、それから他のペアリング方略に優る予期される利得が、判定され得る。したがって、改良されたモデル生成および検証のための技法が、予期される利得を最適化するために望ましい。
前述に照らして、複数の可能なペアリング間から選定するように設計されるペアリング方略の効率および実績を向上させるために、挙動ペアリングモデル選択を改良することを可能にするシステムの必要性があることを理解されたい。
図1は、本開示の実施形態による、コンタクトセンターシステム100のブロック図を示す。本明細書の説明は、1つまたはそれを上回るモジュールを含み得るコンタクトセンターシステムをシミュレートするためのシステムならびに方法のネットワーク要素、コンピュータ、および/もしくはコンポーネントを説明する。本明細で使用されるように、用語「モジュール」は、コンピューティングソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、および/またはそれらの種々の組み合わせを指すように理解され得る。しかしながら、モジュールは、ハードウェア、ファームウェア上に実装されない、またはプロセッサ可読記録可能記憶媒体上に記録されないソフトウェアとして解釈されるべきではない(すなわち、モジュールは、それ自体はソフトウェアではない)。モジュールは、例示的であることに留意されたい。モジュールは、種々の用途をサポートするために、組み合わせられる、統合される、分離される、および/または複製され得る。また、特定のモジュールにおいて実施されるように本明細書に説明される機能が、特定のモジュールにおいて実施される機能の代わりに、またはそれに加えて、1つもしくはそれを上回る他のモジュールにおいて、および/または1つもしくはそれを上回る他のデバイスによって実施され得る。さらに、モジュールは、相互にローカルまたは遠隔の複数のデバイスおよび/もしくは他のコンポーネントを横断して実装され得る。加えて、モジュールは、1つのデバイスから移動され、別のデバイスに追加され得る、および/または両方のデバイス内に含まれ得る。
図1に示されるように、コンタクトセンターシステム100は、中央スイッチ110を含み得る。中央スイッチ110は、着信するコンタクト(例えば、発信者)を受信する、または遠隔通信ネットワーク(図示せず)を介してコンタクトへのアウトバウンド接続をサポートし得る。中央スイッチ110は、他のインターネットベース、クラウドベース、または別様にネットワーク化されたコンタクト−エージェントハードウェアもしくはソフトウェアベースのコンタクトセンターソリューションを含む、1つもしくはそれを上回るコンタクトセンター間で、または1つもしくはそれを上回るPBX/ACDもしくは他の待ち行列もしくは切替コンポーネントにコンタクトをルーティングすることに役立てるためのコンタクトルーティングハードウェアおよびソフトウェアを含み得る。
コンタクトセンターが1つしか存在しない、またはPBX/ACDルーティングコンポーネントが1つしか存在しない場合等、中央スイッチ110は、コンタクトセンターシステム100において必要ではない場合がある。1つを上回るコンタクトセンターがコンタクトセンターシステム100の一部である場合、各コンタクトセンターは、少なくとも1つのコンタクトセンタースイッチ(例えば、コンタクトセンタースイッチ120Aおよび120B)を含み得る。コンタクトセンタースイッチ120Aおよび120Bは、中央スイッチ110に通信可能に結合され得る。実施形態では、ルーティングおよびネットワークコンポーネントの種々のトポロジが、コンタクトセンターシステムを実装するように構成され得る。
コンタクトセンター毎の各コンタクトセンタースイッチは、複数のエージェント(またはその「集団」)に通信可能に結合され得る。各コンタクトセンタースイッチは、ある数のエージェント(または「座席」)が1度にログインするようにサポートし得る。任意の所与の時点で、ログインしたエージェントは、利用可能であり、コンタクトに接続されることを待機し得る、またはログインしたエージェントは、別のコンタクトに接続されていること、呼出についてのロギング情報等のある呼出後機能を実施していること、もしくは休憩していること等のいくつかの理由のいずれかのために利用不可能であり得る。
図1の実施例では、中央スイッチ110は、それぞれ、コンタクトセンタースイッチ120Aおよびコンタクトセンタースイッチ120Bを介して、2つのコンタクトセンターのうちの1つにコンタクトをルーティングする。コンタクトセンタースイッチ120Aおよび120Bはそれぞれ、各2人のエージェントとともに示される。エージェント130Aおよび130Bが、コンタクトセンタースイッチ120Aにログインし得、エージェント130Cおよび130Dが、コンタクトセンタースイッチ120Bにログインし得る。
コンタクトセンターシステム100はまた、例えば、サードパーティベンダからの統合サービスに通信可能に結合され得る。図1の実施例では、ペアリングモデル評価モジュール140は、中央スイッチ110、コンタクトセンタースイッチ120A、またはコンタクトセンタースイッチ120B等、コンタクトセンターシステム100のスイッチシステムにおける1つまたはそれを上回るスイッチに通信可能に結合され得る。いくつかの実施形態では、コンタクトセンターシステム100のスイッチは、複数のペアリングモデル評価モジュール(例えば、BPモデル評価モジュール)に通信可能に結合され得る。いくつかの実施形態では、ペアリングモデル評価モジュール140は、コンタクトセンターシステムのコンポーネント内に埋設され得る(例えば、スイッチ内に埋設される、または別様にそれと統合される)。ペアリングモデル評価モジュール140は、スイッチにログインしたエージェント(例えば、エージェント130Aおよび130B)についての情報、および、別のスイッチ(例えば、中央スイッチ110)を介して着信するかまたはいくつかの実施形態ではネットワーク(例えば、インターネットまたは遠隔通信ネットワーク)(図示せず)から着信するコンタクトについての情報を、スイッチ(例えば、コンタクトセンタースイッチ120A)から受信し得る。
コンタクトセンターは、複数のペアリングモジュール(例えば、BPモジュールおよびFIFOモジュール)(図示せず)を含み得、1つまたはそれを上回るペアリングモジュールが、1つまたはそれを上回る異なるベンダによって提供され得る。いくつかの実施形態では、1つまたはそれを上回るペアリングモジュールは、ペアリングモデル評価モジュール140または中央スイッチ110もしくはコンタクトセンタースイッチ120Aおよび120B等の1つもしくはそれを上回るスイッチのコンポーネントであり得る。いくつかの実施形態では、ペアリングモデル評価モジュールは、どのペアリングモジュールが特定のコンタクトに対するペアリングを処理し得るかを判定し得る。例えば、ペアリングモデル評価モジュールは、BPモジュールを介してペアリングをイネーブルにすることとFIFOモジュールを用いてペアリングをイネーブルにすることとの間を交互に行い得る。他の実施形態では、1つのペアリングモジュール(例えば、BPモジュール)が、他のペアリング方略をエミュレートするように構成され得る。例えば、ペアリングモデル評価モジュールまたはBPモジュール内のBPコンポーネントと統合されたペアリングモデル評価コンポーネントが、BPモジュールが特定のコンタクトに対してBPペアリングまたはエミュレートされたFIFOペアリングのいずれを使用し得るかを判定し得る。本場合では、「BPオン」は、BPモジュールがBPペアリング方略を適用しているときの時間を指し得、「BPオフ」は、BPモジュールが異なるペアリング方略(例えば、FIFO)を適用しているときの他の時間を指し得る。
いくつかの実施形態では、ペアリング方略が別個のモジュールによって処理されるかどうかにかかわらず、またはいくつかのペアリング方略が単一のペアリングモジュール内でエミュレートされる場合、単一のペアリングモジュールは、任意のまたは全てのペアリング方略下で成されるペアリングについての情報を監視および記憶するように構成され得る。例えば、BPモジュールは、FIFOモジュールによって成されるFIFOペアリングについてのデータを観察および記録し得る、またはBPモジュールは、FIFOエミュレーションモードにおいて動作するBPモジュールによって成されるエミュレートされたFIFOペアリングについてのデータを観察および記録し得る。
図2は、本開示の実施形態による、BPモデル200の概略表現を描写する。BPモデル200は、2つのグループのエージェント(エージェントグループAおよびエージェントグループB)の順序付けおよび2つのタイプのコンタクト(コンタクトタイプAおよびコンタクトタイプB)の順序付けを伴う単純な2×2モデルである。現実世界のコンタクトセンターでは、数十、数百、またはそれを上回るエージェントもしくはグループが、モデルにおいて順序付けられ得、また、多くのさらなるタイプのコンタクトが、モデルにおいて順序付けられ得る。
BPモデル200では、4つの対毎の可能性が存在し、すなわち、コンタクトタイプAのコンタクトが、エージェントグループAのエージェントとペアリングされ(ペアリング201)、コンタクトタイプAのコンタクトが、エージェントグループBのエージェントとペアリングされ(ペアリング202)、コンタクトタイプBのコンタクトが、エージェントグループAのエージェントとペアリングされ(ペアリング203)、コンタクトタイプBのコンタクトが、エージェントグループBのエージェントとペアリングされる(ペアリング204)。
BPモデル200の仮説では、履歴コンタクト成果データの精査が、以下を示し、すなわち、ペアリング201は、10個のコンタクトの量およびコンタクトあたり5ドルの平均収益を示し、ペアリング202は、10個のコンタクトの量およびコンタクトあたり25ドルの平均収益を示し、ペアリング203は、25個のコンタクトの量およびコンタクトあたり10ドルの平均収益を示し、ペアリング204は、40個のコンタクトの量およびコンタクトあたり20ドルの平均収益を示す。
全てのコンタクト−エージェントペアリングを横断するコンタクトあたりの予期される平均収益を算出するための1つの技法は、以下の方程式1に示されるように、全ての可能なペアリングを横断して重み付け平均を算出することである。
したがって、典型的なFIFOペアリングにおけるコンタクトあたりの予期される収益は、コンタクトあたり13.50ドルである。
BP方略のいくつかの実施形態では、コンタクトセンターシステムは(例えば、コンタクトセンターシステムに埋設される、またはそれに通信可能に結合されるBPコンポーネントもしくはモジュールを介して)、好ましくは、モデルの対角線(例えば、対角線210)に沿ってコンタクトをエージェントにペアリングし得る。BPモデル200の実施例では、選択肢の最適な可用性を所与として、コンタクトタイプAは、好ましくは、エージェントグループAにペアリングされ得、コンタクトタイプBは、好ましくは、エージェントグループBにペアリングされ得る。
BP方略下でコンタクトあたりの予期される収益を推定するための1つの技法は、以下の方程式2に示されるように、全ての好ましいペアリングを横断して重み付け平均を算出することである。
したがって、コンタクトあたりの予期される収益は、コンタクトあたり17ドルになると考えられ、FIFOペアリング方略を上回る予期される利得もしくは向上は、コンタクトあたり3.50ドルである、またはFIFOをほぼ26%上回る利得である。
方程式2に示される算出は、BP方略を使用してペアリングされた呼出がペアリング201および204全体を通して均一に分配されるであろうことを暗示的に仮定し、これは、ペアリング204の面積40の正方形グリッド内に均一に含まれるペアリングの割合に対するペアリング201の面積10を伴う正方形グリッド内に均一に含まれるペアリングの重み付け割合を算出する。
しかしながら、実践では、BP方略は、距離またはZスコアに対する対角線により密接に従う可能性が高く、順序付けられたコンタクトおよび順序付けられたエージェントの特定のペアリングは、対角線から落ちるであろう。FIFOを上回るBPに関する予期される利得のより正確な推定値は、対角線に沿ったコンタクト−エージェントペアリングのより狭いセットを考慮し、各ペアリングを通して対角線に沿って、または近接して均一に含まれるペアリングの割合を代わりに算出し得る。いくつかの実施形態では、BP方略下の各好ましいペアリングを通した対角線の比例的長さによる重み付け平均が、算出され得る。したがって、いくつかの実施形態では、コンタクトあたりの調節された予期される収益は、コンタクトあたりわずか15ドルであり、FIFOペアリング方略を上回る調節された予期される利得もしくは向上は、コンタクトあたりわずか1.50ドルである、または約11%の利得である。
実践では、BPモデル200を使用して測定される現実世界の利得は、26%よりも11%になる可能性が高い。その結果、方程式2の「調節されていない対角線」ではなく、「調節された対角線」を判定することが、有利であり得る。BPモデルの予期される値および利得を評価する能力は、より正確な収益/コスト節約予測および最適なモデルを選択する改良された能力を含む、多くの利益を有する。例えば、コンタクトタイプおよびエージェントを順序付ける2つの可能なモデル(例えば、「モデルA」および「モデルB」)間の選択肢を所与として、モデルAは、調節されていない対角線算出を使用して、モデルBよりも高い利得を示し得る一方、モデルBは、調節された対角線算出を使用して、モデルAよりも高い利得を示し得る。本場合では、現実世界の予期される利得を最大限にするために、コンタクトセンターシステムにおいてBPのためにモデルBを適用することが、好ましいであろう。
いくつかの状況では、モデルが、調節されていない対角線算出を使用して、正の予期される利得を有すると考えられるが、実際には、調節された対角線算出を使用して、負の予期される利得(すなわち、損失)を有するであろう。そのようなモデルの実施例が、図3を参照して以下に説明される。
図3は、本開示の実施形態による、BPモデル300の概略表現を描写する。BPモデル200(図2)と同様に、BPモデル300は、2つのグループのエージェント(エージェントグループAおよびエージェントグループB)の順序付けおよび2つのタイプのコンタクト(コンタクトタイプAおよびコンタクトタイプB)の順序付けを伴う単純な仮説的2×2モデルである。
BPモデル300では、再び、4つの対毎の可能性が存在し、すなわち、コンタクトタイプAのコンタクトが、エージェントグループAのエージェントとペアリングされ(ペアリング301)、コンタクトタイプAのコンタクトが、エージェントグループBのエージェントとペアリングされ(ペアリング302)、コンタクトタイプBのコンタクトが、エージェントグループAのエージェントとペアリングされ(ペアリング303)、コンタクトタイプBのコンタクトが、エージェントグループBのエージェントとペアリングされる(ペアリング304)。
BP方略のいくつかの実施形態では、コンタクトセンターシステムは(例えば、コンタクトセンターシステムに埋設される、またはそれに通信可能に結合されるBPコンポーネントもしくはモジュールを介して)、好ましくは、モデルの対角線(例えば、対角線310)に沿ってコンタクトをエージェントにペアリングし得る。BPモデル300の実施例では、選択肢の最適な可用性を所与として、コンタクトタイプAは、好ましくは、エージェントグループAにペアリングされ得、コンタクトタイプBは、好ましくは、エージェントグループBにペアリングされ得る。
BPモデル300の仮説では、履歴コンタクト成果データの精査は、以下を示し、すなわち、ペアリング301は、21,000個のコンタクトの量およびコンタクトあたり900秒の平均処理時間(「AHT」)を示し、ペアリング302は、23,000個のコンタクトの量およびコンタクトあたり850秒のAHTを示し、ペアリング303は、25,000個のコンタクトの量およびコンタクトあたり700秒のAHTを示し、ペアリング304は、26,000個のコンタクトの量およびコンタクトあたり650秒の平均収益を示す。とりわけ、AHTに関する効果的な挙動ペアリングモデルは、AHTの削減をもたらすはずである(すなわち、より低い予期されるAHTは、正の予期される利得を示す)。
以下の方程式3および4は、それぞれ、ベースラインFIFO/ランダムの予期される実績、調節されていないBPの予期される実績、および調節された対角線BPの予期される実績を算出する。
したがって、BPモデル300の見掛けの調節されていない予期される実績は、コンタクトあたり約5秒のAHTの削減(方程式3からコンタクトあたり767秒、方程式4からコンタクトあたりより少ない762秒)またはFIFOペアリングを0.7%上回る利得である。しかしながら、いくつかの実施形態による、BPモデル300の現実世界の調節された予期される実績は、コンタクトあたり約1秒のAHTの増加(方程式3からコンタクトあたり767秒、調節された対角線算出からコンタクトあたりより少ない768秒)またはFIFOペアリングと比較して−0.1%の利得である。
仮説的BPモデル300の実施例では、コンタクトセンターシステムは、0.7%利得を取得するために実行可能なモデルとして、単純に選択されたBPモデル300を有し得る。しかしながら、調節に基づいて、コンタクトセンターシステムは、コンタクトセンターシステムの全体的実績を減少させることが予期されるため、BPモデル300を使用することを回避し得る。
図4は、本開示の実施形態による、BPモデル評価方法400のフロー図を示す。ブロック410において、BPモデル評価方法400が、開始され得る。
ブロック410において、エージェント(またはエージェントのグループ)の順序付けが、判定され得、ブロック420において、コンタクトタイプの順序付けが、判定され得る。BPモジュールまたは類似するコンポーネントが、種々の変数(例えば、人口統計的、心理学的)に基づいて、コンタクトタイプおよび/またはエージェントグループを定義することを補助し得る。コンタクトタイプおよびエージェントまたはエージェントグループの順序付けは、種々の実績メトリックまたは他のメトリック(売上、AHT、影響力等)に基づき得る。
ブロック430において、履歴コンタクト−エージェント成果データが、ブロック410および420において判定されたエージェントおよびコンタクトタイプ順序付けに従って分析され得る。例えば、エージェントAliceとコンタクトBobとの間の履歴ペアリングを検討する。エージェントAliceに関するエージェントデータの分析は、エージェントAliceがブロック410および420において判定されたBPモデル下のエージェントグループAのメンバーと見なされるであろうことを判定し、コンタクトBobに関するコンタクトデータの分析は、コンタクトBobがBPモデル下のコンタクトタイプBのメンバーと見なされるであろうことを判定する。本コンタクト−エージェントペアリングの関連成果は、エージェントグループAおよびコンタクトタイプBの対毎のペアリンググループに起因するであろう。例えば、コンタクトセンターが売上を最適化することを追求する場合、ペアリングモデル評価モジュールは、本ペアリンググループにおけるコンタクトのうちの1つが、ある量の収益(例えば、0ドル、10ドル、100ドル)をもたらしたと示し得る。
履歴成果データは、少量の成果データ、大量の成果データ、統計的に有意であると判定された閾値量の成果データ等を含み得る。いくつかの実施形態では、成果データは、ローリング履歴ウィンドウ(例えば、10日、30日、90日、1年等)に限定され得る。いくつかの実施形態では、成果データは、FIFOペアリングが使用中であり得るときの「オフ」サイクル中に収集された成果に限定され得る。他の実施形態では、成果データは、「オン」(例えば、BP)および/または「オフ」(例えば、FIFO)ペアリングのランダムグループ化を含み得る。
履歴成果データが分析された後、結果として生じるBPモデルは、順序付けられたエージェントまたはエージェントグループおよびコンタクトタイプに関する対毎のペアリンググループのグリッドが、ペアリンググループ毎にコンタクト量および平均成果を示し得る限りにおいて、BPモデル200(図2)またはBPモデル300(図3)と類似し得る。
ブロック440において、BP補正係数が、モデルに適用され得る。例えば、BPモデル200および300(図2および3)に関して示されるように、挙動ペアリング調節が、BPの好ましいペアリングの面積内のコンタクトの重み付け割合の代わりに、BPの好ましいペアリングを通した対角線の比例的長さに沿ったコンタクトの重み付け平均を算出するために適用され得る。他の形態のBPに関して、他の同等の技法が、利得算出を現実世界の期待値に調節するために適用され得る。
ブロック450に関して、モデルに関する予期される利得が、ブロック440において適用されたBP補正係数に基づいて判定され得る。このように、あるモデルが、オフサイクルペアリング方略(例えば、FIFO、PBR)を上回って予期される利得を最適化するために、他のモデルよりも優先されるかまたは破棄され得る。
ブロック450において、BPモデル評価方法400は、終了し得る。いくつかの実施形態では、BPモデル評価方法400は、評価し、他の可能なBPモデルと比較する代替BPモデルの判定を開始し、より高い、または最適な利得を伴うモデルを追求するために、ブロック410に戻り得る。
この時点で、上記に説明されるような本開示による、コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価は、入力データの処理および出力データの生成をある程度伴い得ることに留意されたい。本入力データ処理および出力データ生成は、ハードウェアまたはソフトウェアにおいて実装され得る。例えば、具体的電子コンポーネントが、上記に説明されるような本開示による、コンタクトセンターシステムにおけるペアリングモデル評価と関連付けられる機能を実装するために、挙動ペアリングモデル評価モジュールまたは類似もしくは関連する回路において採用され得る。代替として、命令に従って動作する1つまたはそれを上回るプロセッサが、上記に説明されるような本開示による、コンタクトセンターシステムにおけるBPと関連付けられる機能を実装し得る。そのような場合では、そのような命令は、1つもしくはそれを上回る非一過性プロセッサ可読記憶媒体(例えば、磁気ディスクまたは他の記憶媒体)上に記憶される、または1つもしくはそれを上回る搬送波において具現化される1つもしくはそれを上回る信号を介して1つもしくはそれを上回るプロセッサに伝送され得ることが、本開示の範囲内である。
本開示は、本明細書に説明される具体的実施形態によって範囲を限定されるべきではない。実際には、本明細書に説明されるものに加えて、本開示の他の種々の実施形態および修正が、前述の説明および付随の図面から当業者に明白となるであろう。したがって、そのような他の実施形態および修正は、本開示の範囲内に該当することが意図される。さらに、本開示は、少なくとも1つの特定の目的のための少なくとも1つの特定の環境における少なくとも1つの特定の実装の文脈において本明細書に説明されたが、当業者は、その有用性が、それに限定されず、本開示が、有益なこととして、任意の数の目的のために任意の数の環境において実装され得ることを認識するであろう。故に、以下に記載される請求項は、本明細書に説明されるような本開示の完全な範囲および精神に照らして解釈されるべきである。

Claims (54)

  1. コンタクトセンターシステムにおけるペアリングモデル評価のための方法であって、前記方法は、
    前記コンタクトセンターシステムに通信可能に結合され、かつ、前記コンタクトセンターシステムにおいてペアリングモデル評価動作を実行するように構成される少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、複数のエージェントの順序付けを判定することと、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、複数のコンタクトタイプの順序付けを判定することと、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、第1のペアリングモデルを構築するために、前記複数のエージェントおよび複数のコンタクトタイプの順序付けに従って、履歴コンタクト−エージェント成果データを分析することであって、前記第1のペアリングモデルは、前記履歴コンタクト−エージェント成果データによって提供される前記複数のエージェントと前記複数のコンタクトタイプとの間の各ペアリングの成果についての情報に基づいて構築される、ことと、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、前記コンタクトセンターシステムにおける前記第1のペアリングモデルの第1の予期される実績を判定することと、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、前記コンタクトセンターシステムにおけるFIFOペアリング方略の第2の予期される実績を判定することと、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、前記FIFOペアリング方略の代わりに前記第1のペアリングモデルを使用して、前記コンタクトセンターシステムの予期される利得を判定するために、前記第1のペアリングモデルの前記第1の予期される実績と、前記FIFOペアリング方略の前記第2の予期される実績とを評価することと、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、前記第1の予期される実績および前記第2の予期される実績の評価に基づいて、少なくとも前記第1のペアリングモデルおよび前記FIFOペアリング方略のうちの1つを選択することと、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、前記コンタクトセンターシステムのスイッチモジュールにおいて、前記複数のエージェントのうちのエージェントと前記複数のコンタクトタイプのうちの1つのコンタクトとの間の接続を確立することと
    を含む、方法。
  2. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、前記第1の予期される実績を判定することに先立って、挙動ペアリング補正係数を前記第1のペアリングモデルに適用すること
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のペアリングモデルは、挙動ペアリングモデルである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1のペアリングモデルは、対角線ペアリング方略に基づく、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1のペアリングモデルに従って、前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、前記第1のペアリングモデルに起因する前記コンタクトセンターシステムの実績を最適化するために、前記コンタクトセンターシステムにおける接続のために少なくとも1つのエージェント−コンタクトタイプペアリングを選択すること
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、第1の複数のコンタクトタイプとは異なる第2の複数のコンタクトタイプの第2の順序付けに少なくとも基づいて、第2のペアリングモデルを構築することと、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、前記第2のペアリングモデルを使用して、前記コンタクトセンターシステムの第3の予期される実績を判定することと、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、前記第2のペアリングモデルに基づく前記第3の予期される実績を、前記第1のペアリングモデルに基づく前記第1の予期される実績と比較することと、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、前記第1の予期される実績および前記第3の予期される実績の比較に基づいて、少なくとも前記第1のペアリングモデルおよび前記第2のペアリングモデルのうちの1つを選択することと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. コンタクトセンターシステムにおけるペアリングモデル評価のためのシステムであって、前記システムは、
    前記コンタクトセンターシステムに通信可能に結合され、かつ、前記コンタクトセンターシステムにおいてペアリングモデル評価動作を実行するように構成される少なくとも1つのコンピュータプロセッサを備え、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、
    複数のエージェントの順序付けを判定することと、
    複数のコンタクトタイプの順序付けを判定することと、
    第1のペアリングモデルを構築するために、前記複数のエージェントおよび複数のコンタクトタイプの順序付けに従って、履歴コンタクト−エージェント成果データを分析することであって、前記第1のペアリングモデルは、前記履歴コンタクト−エージェント成果データによって提供される前記複数のエージェントと前記複数のコンタクトタイプとの間の各ペアリングの成果についての情報に基づいて構築される、ことと、
    前記コンタクトセンターシステムにおける前記第1のペアリングモデルの第1の予期される実績を判定することと、
    前記コンタクトセンターシステムにおけるFIFOペアリング方略の第2の予期される実績を判定することと、
    前記FIFOペアリング方略の代わりに前記第1のペアリングモデルを使用して、前記コンタクトセンターシステムの予期される利得を判定するために、前記第1のペアリングモデルの前記第1の予期される実績と、前記FIFOペアリング方略の前記第2の予期される実績とを評価することと、
    前記第1の予期される実績および前記第2の予期される実績の評価に基づいて、少なくとも前記第1のペアリングモデルおよび前記FIFOペアリング方略のうちの1つを選択することと、
    前記コンタクトセンターシステムのスイッチモジュールにおいて、前記複数のエージェントのうちのエージェントと前記複数のコンタクトタイプのうちの1つのコンタクトとの間の接続を確立することと
    を行うようにさらに構成される、システム。
  8. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、
    前記第1の予期される実績を判定することに先立って、挙動ペアリング補正係数を前記第1のペアリングモデルに適用すること
    を行うようにさらに構成される、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記第1のペアリングモデルは、挙動ペアリングモデルである、請求項7に記載のシステム。
  10. 前記第1のペアリングモデルは、対角線ペアリング方略に基づく、請求項7に記載のシステム。
  11. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、
    前記第1のペアリングモデルに従って、前記第1のペアリングモデルに起因する前記コンタクトセンターシステムの実績を最適化するために、前記コンタクトセンターシステムにおける接続のために少なくとも1つのエージェント−コンタクトタイプペアリングを選択すること
    を行うようにさらに構成される、請求項7に記載のシステム。
  12. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、
    第1の複数のコンタクトタイプとは異なる第2の複数のコンタクトタイプの第2の順序付けに少なくとも基づいて、第2のペアリングモデルを構築することと、
    前記第2のペアリングモデルを使用して、前記コンタクトセンターシステムの第3の予期される実績を判定することと、
    前記第2のペアリングモデルに基づく前記第3の予期される実績を、前記第1のペアリングモデルに基づく前記第1の予期される実績と比較することと、
    前記第1の予期される実績および前記第3の予期される実績の比較に基づいて、少なくとも前記第1のペアリングモデルおよび前記第2のペアリングモデルのうちの1つを選択することと
    を行うようにさらに構成される、請求項7に記載のシステム。
  13. コンタクトセンターシステムにおけるペアリングモデル評価のための製造品であって、前記製造品は、
    非一過性プロセッサ可読媒体と、
    前記媒体上に記憶される命令と
    を備え、
    前記命令は、前記コンタクトセンターシステムに通信可能に結合されかつ前記コンタクトセンターシステムにおいてペアリングモデル評価動作を実行するように構成される少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって前記媒体から可読であるように構成され、それによって、前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサを、
    複数のエージェントの順序付けを判定することと、
    複数のコンタクトタイプの順序付けを判定することと、
    第1のペアリングモデルを構築するために、前記複数のエージェントおよび複数のコンタクトタイプの順序付けに従って、履歴コンタクト−エージェント成果データを分析することであって、前記第1のペアリングモデルは、前記履歴コンタクト−エージェント成果データによって提供される前記複数のエージェントと前記複数のコンタクトタイプとの間の各ペアリングの成果についての情報に基づいて構築される、ことと、
    前記コンタクトセンターシステムにおける前記第1のペアリングモデルの第1の予期される実績を判定することと、
    前記コンタクトセンターシステムにおけるFIFOペアリング方略の第2の予期される実績を判定することと、
    前記FIFOペアリング方略の代わりに前記第1のペアリングモデルを使用して、前記コンタクトセンターシステムの予期される利得を判定するために、前記第1のペアリングモデルの前記第1の予期される実績と、前記FIFOペアリング方略の前記第2の予期される実績とを評価することと、
    前記第1の予期される実績および前記第2の予期される実績の評価に基づいて、少なくとも前記第1のペアリングモデルおよび前記FIFOペアリング方略のうちの1つを選択することと、
    前記コンタクトセンターシステムのスイッチモジュールにおいて、前記複数のエージェントのうちのエージェントと前記複数のコンタクトタイプのうちの1つのコンタクトとの間の接続を確立することと
    を行うように動作させる、製造品。
  14. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、
    前記第1の予期される実績を判定することに先立って、挙動ペアリング補正係数を前記第1のペアリングモデルに適用すること
    を行うようにさらに動作させられる、請求項13に記載の製造品。
  15. 前記第1のペアリングモデルは、挙動ペアリングモデルである、請求項13に記載の製造品。
  16. 前記第1のペアリングモデルは、対角線ペアリング方略に基づく、請求項13に記載の製造品。
  17. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、
    前記第1のペアリングモデルに従って、前記第1のペアリングモデルに起因する前記コンタクトセンターシステムの実績を最適化するために、前記コンタクトセンターシステムにおける接続のために少なくとも1つのエージェント−コンタクトタイプペアリングを選択すること
    を行うようにさらに動作させられる、請求項13に記載の製造品。
  18. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、
    第1の複数のコンタクトタイプとは異なる第2の複数のコンタクトタイプの第2の順序付けに少なくとも基づいて、第2のペアリングモデルを構築することと、
    前記第2のペアリングモデルを使用して、前記コンタクトセンターシステムの第3の予期される実績を判定することと、
    前記第2のペアリングモデルに基づく前記第3の予期される実績を、前記第1のペアリングモデルに基づく前記第1の予期される実績と比較することと、
    前記第1の予期される実績および前記第3の予期される実績の比較に基づいて、少なくとも前記第1のペアリングモデルおよび前記第2のペアリングモデルのうちの1つを選択することと
    を行うようにさらに動作させられる、請求項13に記載の製造品。
  19. コンタクトセンターシステムにおけるペアリングモデル評価のための方法であって、前記方法は、
    前記コンタクトセンターシステムに通信可能に結合され、かつ、前記コンタクトセンターシステムにおいてペアリングモデル評価動作を実行するように構成される少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、複数のエージェントの順序付けを判定することと、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、第1の複数のコンタクトタイプの順序付けを判定することと、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、第1のペアリングモデルを構築するために、前記複数のエージェントおよび複数のコンタクトタイプの順序付けに従って、履歴コンタクト−エージェント成果データを分析することであって、前記第1のペアリングモデルは、前記履歴コンタクト−エージェント成果データによって提供される前記複数のエージェントと前記第1の複数のコンタクトタイプとの間の各ペアリングの成果についての情報に基づいて構築される、ことと、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、前記コンタクトセンターシステムにおける前記第1のペアリングモデルの第1の予期される実績を判定することと、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、前記第1の複数のコンタクトタイプとは異なる第2の複数のコンタクトタイプの第2の順序付けに少なくとも基づいて、第2のペアリングモデルを構築することと、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、前記コンタクトセンターシステムにおける前記第2のペアリングモデルの第2の予期される実績を判定することと、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、前記第2のペアリングモデルの前記第2の予期される実績と、前記第1のペアリングモデルの前記第1の予期される実績とを評価することと、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、前記第1の予期される実績および前記第2の予期される実績の評価に基づいて、少なくとも前記第1のペアリングモデルおよび前記第2のペアリングモデルのうちの1つを選択することと、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、前記コンタクトセンターシステムのスイッチモジュールにおいて、前記複数のエージェントのうちのエージェントと前記第1の複数のコンタクトタイプおよび前記第2の複数のコンタクトタイプのうちの1つのコンタクトとの間の接続を確立することと
    を含む、方法。
  20. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、前記第1の予期される実績を判定することに先立って、挙動ペアリング補正係数を前記第1のペアリングモデルに適用すること
    をさらに含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記第1のペアリングモデルは、挙動ペアリングモデルである、請求項19に記載の方法。
  22. 前記第1のペアリングモデルは、対角線ペアリング方略に基づく、請求項19に記載の方法。
  23. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、前記コンタクトセンターシステムにおけるFIFOペアリング方略の第3の予期される実績を判定することと、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、前記FIFOペアリング方略の代わりに前記第1のペアリングモデルを使用して、前記コンタクトセンターシステムの予期される利得を判定することと
    をさらに含む、請求項19に記載の方法。
  24. 前記第1のペアリングモデルに従って、前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、前記第1のペアリングモデルに起因する前記コンタクトセンターシステムの実績を最適化するために、前記コンタクトセンターシステムにおける接続のために少なくとも1つのエージェント−コンタクトタイプペアリングを選択すること
    をさらに含む、請求項19に記載の方法。
  25. コンタクトセンターシステムにおけるペアリングモデル評価のためのシステムであって、前記システムは、
    前記コンタクトセンターシステムに通信可能に結合され、かつ、前記コンタクトセンターシステムにおいてペアリングモデル評価動作を実行するように構成される少なくとも1つのコンピュータプロセッサを備え、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、
    複数のエージェントの順序付けを判定することと、
    第1の複数のコンタクトタイプの順序付けを判定することと、
    第1のペアリングモデルを構築するために、前記複数のエージェントおよび複数のコンタクトタイプの順序付けに従って、履歴コンタクト−エージェント成果データを分析することであって、前記第1のペアリングモデルは、前記履歴コンタクト−エージェント成果データによって提供される前記複数のエージェントと前記第1の複数のコンタクトタイプとの間の各ペアリングの成果についての情報に基づいて構築される、ことと、
    前記コンタクトセンターシステムにおける前記第1のペアリングモデルの第1の予期される実績を判定することと、
    前記第1の複数のコンタクトタイプとは異なる第2の複数のコンタクトタイプの第2の順序付けに少なくとも基づいて、第2のペアリングモデルを構築することと、
    前記コンタクトセンターシステムにおける前記第2のペアリングモデルの第2の予期される実績を判定することと、
    前記第2のペアリングモデルの前記第2の予期される実績と、前記第1のペアリングモデルの前記第1の予期される実績とを評価することと、
    前記第1の予期される実績および前記第2の予期される実績の評価に基づいて、少なくとも前記第1のペアリングモデルおよび前記第2のペアリングモデルのうちの1つを選択することと、
    前記コンタクトセンターシステムのスイッチモジュールにおいて、前記複数のエージェントのうちのエージェントと前記第1の複数のコンタクトタイプおよび前記第2の複数のコンタクトタイプのうちの1つのコンタクトとの間の接続を確立することと
    を行うようにさらに構成される、システム。
  26. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、
    前記第1の予期される実績を判定することに先立って、挙動ペアリング補正係数を前記第1のペアリングモデルに適用すること
    を行うようにさらに構成される、請求項25に記載のシステム。
  27. 前記第1のペアリングモデルは、挙動ペアリングモデルである、請求項25に記載のシステム。
  28. 前記第1のペアリングモデルは、対角線ペアリング方略に基づく、請求項25に記載のシステム。
  29. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、
    前記コンタクトセンターシステムにおけるFIFOペアリング方略の第3の予期される実績を判定することと、
    前記FIFOペアリング方略の代わりに前記第1のペアリングモデルを使用して、前記コンタクトセンターシステムの予期される利得を判定することと
    を行うようにさらに構成される、請求項25に記載のシステム。
  30. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、
    前記第1のペアリングモデルに従って、前記第1のペアリングモデルに起因する前記コンタクトセンターシステムの実績を最適化するために、前記コンタクトセンターシステムにおける接続のために少なくとも1つのエージェント−コンタクトタイプペアリングを選択すること
    を行うようにさらに構成される、請求項25に記載のシステム。
  31. コンタクトセンターシステムにおけるペアリングモデル評価のための製造品であって、前記製造品は、
    非一過性プロセッサ可読媒体と、
    前記媒体上に記憶される命令と
    を備え、
    前記命令は、前記コンタクトセンターシステムに通信可能に結合されかつ前記コンタクトセンターシステムにおいてペアリングモデル評価動作を実行するように構成される少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって前記媒体から可読であるように構成され、それによって、前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサを、
    複数のエージェントの順序付けを判定することと、
    第1の複数のコンタクトタイプの順序付けを判定することと、
    第1のペアリングモデルを構築するために、前記複数のエージェントおよび複数のコンタクトタイプの順序付けに従って、履歴コンタクト−エージェント成果データを分析することであって、前記第1のペアリングモデルは、前記履歴コンタクト−エージェント成果データによって提供される前記複数のエージェントと前記第1の複数のコンタクトタイプとの間の各ペアリングの成果についての情報に基づいて構築される、ことと、
    前記コンタクトセンターシステムにおける前記第1のペアリングモデルの第1の予期される実績を判定することと、
    前記第1の複数のコンタクトタイプとは異なる第2の複数のコンタクトタイプの第2の順序付けに少なくとも基づいて、第2のペアリングモデルを構築することと、
    前記コンタクトセンターシステムにおける前記第2のペアリングモデルの第2の予期される実績を判定することと、
    前記第2のペアリングモデルの前記第2の予期される実績と、前記第1のペアリングモデルの前記第1の予期される実績とを評価することと、
    前記第1の予期される実績および前記第2の予期される実績の評価に基づいて、少なくとも前記第1のペアリングモデルおよび前記第2のペアリングモデルのうちの1つを選択することと、
    前記コンタクトセンターシステムのスイッチモジュールにおいて、前記複数のエージェントのうちのエージェントと前記第1の複数のコンタクトタイプおよび前記第2の複数のコンタクトタイプのうちの1つのコンタクトとの間の接続を確立することと
    を行うように動作させる、製造品。
  32. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、
    前記第1の予期される実績を判定することに先立って、挙動ペアリング補正係数を前記第1のペアリングモデルに適用すること
    を行うようにさらに動作させられる、請求項31に記載の製造品。
  33. 前記第1のペアリングモデルは、挙動ペアリングモデルである、請求項31に記載の製造品。
  34. 前記第1のペアリングモデルは、対角線ペアリング方略に基づく、請求項31に記載の製造品。
  35. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、
    前記コンタクトセンターシステムにおけるFIFOペアリング方略の第3の予期される実績を判定することと、
    前記FIFOペアリング方略の代わりに前記第1のペアリングモデルを使用して、前記コンタクトセンターシステムの予期される利得を判定することと
    を行うようにさらに動作させられる、請求項31に記載の製造品。
  36. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、
    前記第1のペアリングモデルに従って、前記第1のペアリングモデルに起因する前記コンタクトセンターシステムの実績を最適化するために、前記コンタクトセンターシステムにおける接続のために少なくとも1つのエージェント−コンタクトタイプペアリングを選択すること
    を行うようにさらに動作させられる、請求項31に記載の製造品。
  37. コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価のための方法であって、前記方法は、
    前記コンタクトセンターシステムに通信可能に結合され、かつ、前記コンタクトセンターシステムにおいて挙動ペアリング動作を実行するように構成される少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、複数のエージェントの順序付けを判定することと、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、複数のコンタクトタイプの順序付けを判定することと、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、ペアリングモデルを構築するために、前記複数のエージェントおよび複数のコンタクトタイプの順序付けに従って、履歴コンタクト−エージェント成果データを分析することであって、前記ペアリングモデルは、前記履歴コンタクト−エージェント成果データによって提供される前記複数のエージェントと前記複数のコンタクトタイプとの間の各ペアリングの成果についての情報に基づいて構築される、ことと、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、前記ペアリングモデルに対するコンタクト−エージェントペアリングの予期される分配に基づいて、挙動ペアリング補正係数を前記ペアリングモデルに適用することと、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、前記ペアリングモデルを使用して、前記コンタクトセンターシステムの予期される実績を判定することであって、前記予期される実績は、前記ペアリングモデルに従って選択された少なくとも1つのエージェント−コンタクトタイプペアリングの各々に対して前記コンタクトセンターシステムの実績を計算することによって判定される、ことと、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、前記コンタクトセンターシステムの実績を最適化するために、少なくとも1つの他のペアリングモデルを使用して判定された前記コンタクトセンターシステムの少なくとも1つの他の予期される実績との比較のために前記予期される実績を出力することと、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、前記コンタクトセンターシステムのスイッチモジュールにおいて、前記ペアリングモデルに少なくとも部分的に基づいて、コンタクトの通信装置とエージェントの通信装置との間の通信チャネルを確立することと
    を含む、方法。
  38. 前記ペアリングモデルに従って、前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、前記ペアリングモデルに起因する前記コンタクトセンターシステムの実績を最適化するために、前記コンタクトセンターシステムにおける接続のために前記少なくとも1つのエージェント−コンタクトタイプペアリングを選択すること
    をさらに含む、請求項37に記載の方法。
  39. 前記ペアリングモデルは、挙動ペアリングモデルである、請求項37に記載の方法。
  40. 前記ペアリングモデルは、対角線ペアリング方略に基づく、請求項37に記載の方法。
  41. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、FIFOペアリング方略を使用して、前記コンタクトセンターシステムの第2の予期される実績を判定することと、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、前記FIFOペアリング方略の代わりに前記ペアリングモデルを使用して、前記コンタクトセンターシステムの予期される利得を判定することと
    をさらに含む、請求項37に記載の方法。
  42. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、第1の複数のコンタクトタイプとは異なる第2の複数のコンタクトタイプの第2の順序付けに少なくとも基づいて、第2のペアリングモデルを構築することと、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、前記第2のペアリングモデルを使用して、前記コンタクトセンターシステムの第2の予期される実績を判定することと、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、前記第2のペアリングモデルに基づく前記第2の予期される実績を、前記ペアリングモデルに基づく前記予期される実績と比較することと、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって、前記予期される実績および前記第2の予期される実績の比較に基づいて、少なくとも前記ペアリングモデルおよび前記第2のペアリングモデルのうちの1つを選択することと
    をさらに含む、請求項37に記載の方法。
  43. コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価のためのシステムであって、前記システムは、
    前記コンタクトセンターシステムに通信可能に結合され、かつ、前記コンタクトセンターシステムにおいて挙動ペアリング動作を実行するように構成される少なくとも1つのコンピュータプロセッサを備え、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、
    複数のエージェントの順序付けを判定することと、
    複数のコンタクトタイプの順序付けを判定することと、
    ペアリングモデルを構築するために、前記複数のエージェントおよび複数のコンタクトタイプの順序付けに従って、履歴コンタクト−エージェント成果データを分析することであって、前記ペアリングモデルは、前記履歴コンタクト−エージェント成果データによって提供される前記複数のエージェントと前記複数のコンタクトタイプとの間の各ペアリングの成果についての情報に基づいて構築される、ことと、
    前記ペアリングモデルに対するコンタクト−エージェントペアリングの予期される分配に基づいて、挙動ペアリング補正係数を前記ペアリングモデルに適用することと、
    前記ペアリングモデルを使用して、前記コンタクトセンターシステムの予期される実績を判定することであって、前記予期される実績は、前記ペアリングモデルに従って選択された少なくとも1つのエージェント−コンタクトタイプペアリングの各々に対して前記コンタクトセンターシステムの実績を計算することによって判定される、ことと、
    前記コンタクトセンターシステムの実績を最適化するために、少なくとも1つの他のペアリングモデルを使用して判定された前記コンタクトセンターシステムの少なくとも1つの他の予期される実績との比較のために前記予期される実績を出力することと、
    前記コンタクトセンターシステムのスイッチモジュールにおいて、前記ペアリングモデルに少なくとも部分的に基づいて、コンタクトの通信装置とエージェントの通信装置との間の通信チャネルを確立することと
    を行うように構成される、システム。
  44. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、
    前記ペアリングモデルに従って、前記ペアリングモデルに起因する前記コンタクトセンターシステムの実績を最適化するために、前記コンタクトセンターシステムにおける接続のために前記少なくとも1つのエージェント−コンタクトタイプペアリングを選択すること
    を行うようにさらに構成される、請求項43に記載のシステム。
  45. 前記ペアリングモデルは、挙動ペアリングモデルである、請求項43に記載のシステム。
  46. 前記ペアリングモデルは、対角線ペアリング方略に基づく、請求項43に記載のシステム。
  47. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、
    FIFOペアリング方略を使用して、前記コンタクトセンターシステムの第2の予期される実績を判定することと、
    前記FIFOペアリング方略の代わりに前記ペアリングモデルを使用して、前記コンタクトセンターシステムの予期される利得を判定することと
    を行うようにさらに構成される、請求項43に記載のシステム。
  48. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、
    第1の複数のコンタクトタイプとは異なる第2の複数のコンタクトタイプの第2の順序付けに少なくとも基づいて、第2のペアリングモデルを構築することと、
    前記第2のペアリングモデルを使用して、前記コンタクトセンターシステムの第2の予期される実績を判定することと、
    前記第2のペアリングモデルに基づく前記第2の予期される実績を、前記ペアリングモデルに基づく前記予期される実績と比較することと、
    前記予期される実績および前記第2の予期される実績の比較に基づいて、少なくとも前記ペアリングモデルおよび前記第2のペアリングモデルのうちの1つを選択することと
    を行うようにさらに構成される、請求項43に記載のシステム。
  49. コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価のための製造品であって、前記製造品は、
    非一過性プロセッサ可読媒体と、
    前記媒体上に記憶される命令と
    を備え、
    前記命令は、前記コンタクトセンターシステムに通信可能に結合されかつ前記コンタクトセンターシステムにおいて挙動ペアリング動作を実行するように構成される少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって前記媒体から可読であるように構成され、それによって、前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサを、
    複数のエージェントの順序付けを判定することと、
    複数のコンタクトタイプの順序付けを判定することと、
    ペアリングモデルを構築するために、前記複数のエージェントおよび複数のコンタクトタイプの順序付けに従って、履歴コンタクト−エージェント成果データを分析することであって、前記ペアリングモデルは、前記履歴コンタクト−エージェント成果データによって提供される前記複数のエージェントと前記複数のコンタクトタイプとの間の各ペアリングの成果についての情報に基づいて構築される、ことと、
    前記ペアリングモデルに対するコンタクト−エージェントペアリングの予期される分配に基づいて、挙動ペアリング補正係数を前記ペアリングモデルに適用することと、
    前記ペアリングモデルを使用して、前記コンタクトセンターシステムの予期される実績を判定することであって、前記予期される実績は、前記ペアリングモデルに従って選択された少なくとも1つのエージェント−コンタクトタイプペアリングの各々に対して前記コンタクトセンターシステムの実績を計算することによって判定される、ことと、
    前記コンタクトセンターシステムの実績を最適化するために、少なくとも1つの他のペアリングモデルを使用して判定された前記コンタクトセンターシステムの少なくとも1つの他の予期される実績との比較のために前記予期される実績を出力することと、
    前記コンタクトセンターシステムのスイッチモジュールにおいて、前記ペアリングモデルに少なくとも部分的に基づいて、コンタクトの通信装置とエージェントの通信装置との間の通信チャネルを確立することと
    を行うように動作させる、製造品。
  50. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、
    前記ペアリングモデルに従って、前記ペアリングモデルに起因する前記コンタクトセンターシステムの実績を最適化するために、前記コンタクトセンターシステムにおける接続のために前記少なくとも1つのエージェント−コンタクトタイプペアリングを選択すること
    を行うようにさらに動作させられる、請求項49に記載の製造品。
  51. 前記ペアリングモデルは、挙動ペアリングモデルである、請求項49に記載の製造品。
  52. 前記ペアリングモデルは、対角線ペアリング方略に基づく、請求項49に記載の製造品。
  53. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、
    FIFOペアリング方略を使用して、前記コンタクトセンターシステムの第2の予期される実績を判定することと、
    前記FIFOペアリング方略の代わりに前記ペアリングモデルを使用して、前記コンタクトセンターシステムの予期される利得を判定することと
    を行うようにさらに動作させられる、請求項49に記載の製造品。
  54. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、
    第1の複数のコンタクトタイプとは異なる第2の複数のコンタクトタイプの第2の順序付けに少なくとも基づいて、第2のペアリングモデルを構築することと、
    前記第2のペアリングモデルを使用して、前記コンタクトセンターシステムの第2の予期される実績を判定することと、
    前記第2のペアリングモデルに基づく前記第2の予期される実績を、前記ペアリングモデルに基づく前記予期される実績と比較することと、
    前記予期される実績および前記第2の予期される実績の比較に基づいて、少なくとも前記ペアリングモデルおよび前記第2のペアリングモデルのうちの1つを選択することと
    を行うようにさらに動作させられる、請求項49に記載の製造品。
JP2019159494A 2016-12-13 2019-09-02 コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価のための技法 Active JP6641519B1 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/377,397 2016-12-13
US15/377,397 US9888121B1 (en) 2016-12-13 2016-12-13 Techniques for behavioral pairing model evaluation in a contact center system
US15/785,946 US10348901B2 (en) 2016-12-13 2017-10-17 Techniques for behavioral pairing model evaluation in a contact center system
US15/785,933 2017-10-17
US15/785,946 2017-10-17
US15/785,952 2017-10-17
US15/785,933 US10348900B2 (en) 2016-12-13 2017-10-17 Techniques for behavioral pairing model evaluation in a contact center system
US15/785,952 US10142478B2 (en) 2016-12-13 2017-10-17 Techniques for behavioral pairing model evaluation in a contact center system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536451A Division JP6582138B2 (ja) 2016-12-13 2017-12-13 コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価のための技法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6641519B1 JP6641519B1 (ja) 2020-02-05
JP2020021492A true JP2020021492A (ja) 2020-02-06

Family

ID=61027388

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536451A Active JP6582138B2 (ja) 2016-12-13 2017-12-13 コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価のための技法
JP2019159494A Active JP6641519B1 (ja) 2016-12-13 2019-09-02 コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価のための技法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536451A Active JP6582138B2 (ja) 2016-12-13 2017-12-13 コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価のための技法

Country Status (9)

Country Link
US (6) US9888121B1 (ja)
EP (1) EP3394804A1 (ja)
JP (2) JP6582138B2 (ja)
KR (1) KR102093271B1 (ja)
CN (2) CN113286044B (ja)
AU (2) AU2017366664A1 (ja)
CA (3) CA3034200A1 (ja)
HK (1) HK1256580A1 (ja)
WO (1) WO2018109558A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8300798B1 (en) 2006-04-03 2012-10-30 Wai Wu Intelligent communication routing system and method
US11323564B2 (en) * 2018-01-04 2022-05-03 Dell Products L.P. Case management virtual assistant to enable predictive outputs
US20190370714A1 (en) * 2018-05-30 2019-12-05 Afiniti Europe Technologies Limited Techniques for behavioral pairing in a task assignment system
US10496438B1 (en) 2018-09-28 2019-12-03 Afiniti, Ltd. Techniques for adapting behavioral pairing to runtime conditions in a task assignment system
US10867263B2 (en) * 2018-12-04 2020-12-15 Afiniti, Ltd. Techniques for behavioral pairing in a multistage task assignment system
CN110334955B (zh) * 2019-07-08 2021-09-14 北京字节跳动网络技术有限公司 指标评估的处理方法、装置、设备及存储介质
US10757261B1 (en) * 2019-08-12 2020-08-25 Afiniti, Ltd. Techniques for pairing contacts and agents in a contact center system
CN111432082B (zh) * 2020-03-25 2021-04-13 中国银行股份有限公司 客服的客户分配方法及装置
WO2023244705A2 (en) * 2022-06-16 2023-12-21 Afiniti, Inc. Computer-implemented systems and methods for evaluating contact center performance using simulated agent event and contact event data

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185319A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Ricoh Co Ltd 顧客対応支援方法及び顧客対応支援システム
JP2010503069A (ja) * 2006-08-30 2010-01-28 ヴェレティ, エルエルシー 注文分配器
JP2015514371A (ja) * 2012-03-26 2015-05-18 サットマップ インターナショナル ホールディングス リミテッド ベイズ平均回帰(bmr)を用いる通話マッピングシステムおよび方法
JP2015526785A (ja) * 2012-06-11 2015-09-10 インタラクティブ・インテリジェンス・インコーポレイテッド コールエージェントの生産性および呼収益を改善するための方法およびシステム

Family Cites Families (239)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155763A (en) 1990-12-11 1992-10-13 International Business Machines Corp. Look ahead method and apparatus for predictive dialing using a neural network
US5206903A (en) 1990-12-26 1993-04-27 At&T Bell Laboratories Automatic call distribution based on matching required skills with agents skills
US5327490A (en) 1991-02-19 1994-07-05 Intervoice, Inc. System and method for controlling call placement rate for telephone communication systems
US5537470A (en) 1994-04-06 1996-07-16 At&T Corp. Method and apparatus for handling in-bound telemarketing calls
US6222919B1 (en) 1994-09-12 2001-04-24 Rockwell International Corporation Method and system for routing incoming telephone calls to available agents based on agent skills
US5594791A (en) 1994-10-05 1997-01-14 Inventions, Inc. Method and apparatus for providing result-oriented customer service
US6539336B1 (en) 1996-12-12 2003-03-25 Phatrat Technologies, Inc. Sport monitoring system for determining airtime, speed, power absorbed and other factors such as drop distance
ATE330416T1 (de) 1995-04-24 2006-07-15 Ibm Verfahren und gerät zur auf geschicklichkeit basierten leitweglenkung in einer anrufzentrale
US5907601A (en) 1995-05-26 1999-05-25 Eis International Inc. Call pacing method
US5702253A (en) 1995-07-10 1997-12-30 Bryce; Nathan K. Personality testing apparatus and method
US5926538A (en) 1997-02-11 1999-07-20 Genesys Telecommunications Labs, Inc Method for routing calls to call centers based on statistical modeling of call behavior
US5903641A (en) 1997-01-28 1999-05-11 Lucent Technologies Inc. Automatic dynamic changing of agents' call-handling assignments
US7020264B1 (en) 1997-02-10 2006-03-28 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Negotiated routing in telephony systems
US6088444A (en) 1997-04-11 2000-07-11 Walker Asset Management Limited Partnership Method and apparatus for value-based queuing of telephone calls
US6044355A (en) 1997-07-09 2000-03-28 Iex Corporation Skills-based scheduling for telephone call centers
US6044468A (en) 1997-08-25 2000-03-28 Emc Corporation Secure transmission using an ordinarily insecure network communication protocol such as SNMP
US6373836B1 (en) 1997-09-15 2002-04-16 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Apparatus and methods in routing internet protocol network telephony calls in a centrally-managed call center system
JP3311972B2 (ja) 1997-09-19 2002-08-05 富士通株式会社 電話接続装置、電話接続方法及び、その方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
US5903642A (en) 1997-09-24 1999-05-11 Call-A-Guide, Inc. Method for eliminating telephone hold time
US6134315A (en) 1997-09-30 2000-10-17 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Metadata-based network routing
GB9723813D0 (en) 1997-11-11 1998-01-07 Mitel Corp Call routing based on caller's mood
US6052460A (en) 1997-12-17 2000-04-18 Lucent Technologies Inc. Arrangement for equalizing levels of service among skills
US6801520B2 (en) 1998-02-17 2004-10-05 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Queue prioritization based on competitive user input
US6535492B2 (en) 1999-12-01 2003-03-18 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for assigning agent-led chat sessions hosted by a communication center to available agents based on message load and agent skill-set
CA2262044C (en) 1998-04-09 2001-10-30 Lucent Technologies Inc. Optimizing call-center performance by using predictive data to distribute agents among calls
US6173053B1 (en) 1998-04-09 2001-01-09 Avaya Technology Corp. Optimizing call-center performance by using predictive data to distribute calls among agents
US6233332B1 (en) 1998-06-03 2001-05-15 Avaya Technology Corp. System for context based media independent communications processing
US20020087393A1 (en) 1998-07-31 2002-07-04 Laurent Philonenko Dynamically updated QoS parameterization according to expected business revenue
US6389400B1 (en) 1998-08-20 2002-05-14 Sbc Technology Resources, Inc. System and methods for intelligent routing of customer requests using customer and agent models
JP3313075B2 (ja) 1998-08-24 2002-08-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ コールセンタシステム、着信端末設定方法及び記録媒体
US6535601B1 (en) 1998-08-27 2003-03-18 Avaya Technology Corp. Skill-value queuing in a call center
US6064731A (en) 1998-10-29 2000-05-16 Lucent Technologies Inc. Arrangement for improving retention of call center's customers
US7068775B1 (en) 1998-12-02 2006-06-27 Concerto Software, Inc. System and method for managing a hold queue based on customer information retrieved from a customer database
US20020111172A1 (en) 2001-02-14 2002-08-15 Dewolf Frederik M. Location based profiling
US6333979B1 (en) 1998-12-17 2001-12-25 At&T Corp. Method and apparatus for assigning incoming communications to communications processing centers
US6798876B1 (en) 1998-12-29 2004-09-28 At&T Corp. Method and apparatus for intelligent routing of incoming calls to representatives in a call center
US6434230B1 (en) 1999-02-02 2002-08-13 Avaya Technology Corp. Rules-based queuing of calls to call-handling resources
US6496580B1 (en) 1999-02-22 2002-12-17 Aspect Communications Corp. Method and apparatus for servicing queued requests
US6744878B1 (en) 1999-03-02 2004-06-01 Aspect Communications Corporation Real-time transaction routing augmented with forecast data and agent schedules
US6424709B1 (en) 1999-03-22 2002-07-23 Rockwell Electronic Commerce Corp. Skill-based call routing
US6519335B1 (en) 1999-04-08 2003-02-11 Lucent Technologies Inc. Apparatus, method and system for personal telecommunication incoming call screening and alerting for call waiting applications
US6519568B1 (en) 1999-06-15 2003-02-11 Schlumberger Technology Corporation System and method for electronic data delivery
US6445788B1 (en) 1999-06-17 2002-09-03 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing fair access to agents in a communication center
IL147158A0 (en) 1999-06-18 2002-08-14 Method and system for initiating conversations between callers having common interests
US6829348B1 (en) 1999-07-30 2004-12-07 Convergys Cmg Utah, Inc. System for customer contact information management and methods for using same
US7092509B1 (en) 1999-09-21 2006-08-15 Microlog Corporation Contact center system capable of handling multiple media types of contacts and method for using the same
FR2799593B1 (fr) 1999-10-11 2002-05-31 Cit Alcatel Procede de distribution d'appels
US6389132B1 (en) 1999-10-13 2002-05-14 Avaya Technology Corp. Multi-tasking, web-based call center
US6775378B1 (en) 1999-10-25 2004-08-10 Concerto Software, Inc Blended agent contact center
US6832203B1 (en) 1999-11-05 2004-12-14 Cim, Ltd. Skills based contact routing
US20060233346A1 (en) 1999-11-16 2006-10-19 Knowlagent, Inc. Method and system for prioritizing performance interventions
US6535600B1 (en) 1999-12-06 2003-03-18 Avaya Technology Corp. System for automatically routing calls to call center agents in an agent surplus condition based on service levels
US6408066B1 (en) 1999-12-15 2002-06-18 Lucent Technologies Inc. ACD skill-based routing
US6661889B1 (en) 2000-01-18 2003-12-09 Avaya Technology Corp. Methods and apparatus for multi-variable work assignment in a call center
US7050567B1 (en) 2000-01-27 2006-05-23 Avaya Technology Corp. Call management system using dynamic queue position
US6724884B2 (en) 2000-01-27 2004-04-20 Avaya Technology Corp. Call management system using fast response dynamic threshold adjustment
US6714643B1 (en) 2000-02-24 2004-03-30 Siemens Information & Communication Networks, Inc. System and method for implementing wait time estimation in automatic call distribution queues
US6763104B1 (en) 2000-02-24 2004-07-13 Teltronics, Inc. Call center IVR and ACD scripting method and graphical user interface
US6587556B1 (en) 2000-02-25 2003-07-01 Teltronics, Inc. Skills based routing method and system for call center
US6603854B1 (en) 2000-02-25 2003-08-05 Teltronics, Inc. System and method for evaluating agents in call center
US6707904B1 (en) 2000-02-25 2004-03-16 Teltronics, Inc. Method and system for collecting reports for call center monitoring by supervisor
US6324282B1 (en) 2000-03-02 2001-11-27 Knowlagent, Inc. Method and system for delivery of individualized training to call center agents
US20010044896A1 (en) 2000-03-06 2001-11-22 Gil Schwartz Authentication technique for electronic transactions
US20010032120A1 (en) 2000-03-21 2001-10-18 Stuart Robert Oden Individual call agent productivity method and system
US6956941B1 (en) 2000-04-12 2005-10-18 Austin Logistics Incorporated Method and system for scheduling inbound inquiries
US20020046030A1 (en) 2000-05-18 2002-04-18 Haritsa Jayant Ramaswamy Method and apparatus for improved call handling and service based on caller's demographic information
US7245719B2 (en) 2000-06-30 2007-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording method and apparatus, optical disk, and computer-readable storage medium
US6774932B1 (en) 2000-09-26 2004-08-10 Ewing Golf Associates, Llc System for enhancing the televised broadcast of a golf game
US6970821B1 (en) 2000-09-26 2005-11-29 Rockwell Electronic Commerce Technologies, Llc Method of creating scripts by translating agent/customer conversations
US6978006B1 (en) 2000-10-12 2005-12-20 Intervoice Limited Partnership Resource management utilizing quantified resource attributes
KR20020044077A (ko) * 2000-12-04 2002-06-14 성상엽 웹 상담원 센터 및 그 운용 방법
US6889222B1 (en) 2000-12-26 2005-05-03 Aspect Communications Corporation Method and an apparatus for providing personalized service
US6539271B2 (en) 2000-12-27 2003-03-25 General Electric Company Quality management system with human-machine interface for industrial automation
US6639976B1 (en) 2001-01-09 2003-10-28 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method for parity analysis and remedy calculation
US7039166B1 (en) 2001-03-05 2006-05-02 Verizon Corporate Services Group Inc. Apparatus and method for visually representing behavior of a user of an automated response system
US6922466B1 (en) 2001-03-05 2005-07-26 Verizon Corporate Services Group Inc. System and method for assessing a call center
US20020138285A1 (en) 2001-03-22 2002-09-26 Decotiis Allen R. System, method and article of manufacture for generating a model to analyze a propensity of customers to purchase products and services
JP2002297900A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Ibm Japan Ltd 業務別応対管理システム、顧客側端末装置、応対側端末装置、管理サーバ、待ち行列監視装置、応対側端末の割り当て方法、および記憶媒体
US7478051B2 (en) 2001-04-02 2009-01-13 Illah Nourbakhsh Method and apparatus for long-range planning
US6647390B2 (en) 2001-04-30 2003-11-11 General Electric Company System and methods for standardizing data for design review comparisons
US6895083B1 (en) 2001-05-02 2005-05-17 Verizon Corporate Services Group Inc. System and method for maximum benefit routing
US7103562B2 (en) 2001-05-17 2006-09-05 Bay Bridge Decision Technologies, Inc. System and method for generating forecasts and analysis of contact center behavior for planning purposes
US6842515B2 (en) 2001-06-12 2005-01-11 Rockwell Electronic Commerce Technologies, Llc Multi-site responsibility-based routing
US6954480B2 (en) 2001-06-13 2005-10-11 Time Domain Corporation Method and apparatus for improving received signal quality in an impulse radio system
US7110525B1 (en) 2001-06-25 2006-09-19 Toby Heller Agent training sensitive call routing system
US6782093B2 (en) 2001-06-27 2004-08-24 Blue Pumpkin Software, Inc. Graphical method and system for visualizing performance levels in time-varying environment
US6856680B2 (en) 2001-09-24 2005-02-15 Rockwell Electronic Commerce Technologies, Llc Contact center autopilot algorithms
GB2383915B (en) 2001-11-23 2005-09-28 Canon Kk Method and apparatus for generating models of individuals
US7245716B2 (en) 2001-12-12 2007-07-17 International Business Machines Corporation Controlling hold queue position adjustment
US7103172B2 (en) 2001-12-12 2006-09-05 International Business Machines Corporation Managing caller profiles across multiple hold queues according to authenticated caller identifiers
JP2003187061A (ja) 2001-12-19 2003-07-04 Fuji Mach Mfg Co Ltd ユーザサポートシステム、ユーザサポートシステムのサーバ装置、オペレータ選出プログラム、およびユーザサポートシステムのオペレータ選出方法
US6925155B2 (en) 2002-01-18 2005-08-02 Sbc Properties, L.P. Method and system for routing calls based on a language preference
US20030169870A1 (en) 2002-03-05 2003-09-11 Michael Stanford Automatic call distribution
US7372952B1 (en) 2002-03-07 2008-05-13 Wai Wu Telephony control system with intelligent call routing
US7023979B1 (en) 2002-03-07 2006-04-04 Wai Wu Telephony control system with intelligent call routing
US7336779B2 (en) 2002-03-15 2008-02-26 Avaya Technology Corp. Topical dynamic chat
US7379922B2 (en) 2002-04-29 2008-05-27 Avanous, Inc. Pricing model system and method
JP4142912B2 (ja) 2002-07-19 2008-09-03 富士通株式会社 トランザクション振り分けプログラム
US7457403B2 (en) 2002-08-08 2008-11-25 Rockwell Electronic Commerce Technologies, Llc Method and apparatus for determining a real time average speed of answer in an automatic call distribution system
US6754331B2 (en) 2002-09-19 2004-06-22 Nortel Networks Limited Determining statistics about the behavior of a call center at a past time instant
US6937715B2 (en) 2002-09-26 2005-08-30 Nortel Networks Limited Contact center management
US20040098274A1 (en) 2002-11-15 2004-05-20 Dezonno Anthony J. System and method for predicting customer contact outcomes
US6847714B2 (en) 2002-11-19 2005-01-25 Avaya Technology Corp. Accent-based matching of a communicant with a call-center agent
US20040210475A1 (en) 2002-11-25 2004-10-21 Starnes S. Renee Variable compensation tool and system for customer service agents
US7184540B2 (en) 2002-11-26 2007-02-27 Rockwell Electronic Commerce Technologies, Llc Personality based matching of callers to agents in a communication system
GB0227946D0 (en) 2002-11-29 2003-01-08 Univ East Anglia Signal enhancement
US7545925B2 (en) 2002-12-06 2009-06-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for improved routing of repair calls to a call center
JP2004227228A (ja) 2003-01-22 2004-08-12 Kazunori Fujisawa 携帯電話注文受付システム
US7418095B2 (en) 2003-03-06 2008-08-26 At&T Knowledge Ventures, L.P. System and method for providing caller activities while in queue
US7676034B1 (en) 2003-03-07 2010-03-09 Wai Wu Method and system for matching entities in an auction
EP1629359A4 (en) 2003-04-07 2008-01-09 Sevenecho Llc METHOD, SYSTEM AND SOFTWARE FOR CUSTOMIZING PERSONALIZED NARRATIVE PRESENTATIONS
US7877265B2 (en) 2003-05-13 2011-01-25 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for automated customer feedback
US7050566B2 (en) 2003-06-13 2006-05-23 Assurant, Inc. Call processing system
US7725339B1 (en) 2003-07-07 2010-05-25 Ac2 Solutions, Inc. Contact center scheduling using integer programming
US20050013428A1 (en) 2003-07-17 2005-01-20 Walters James Frederick Contact center optimization program
US7158628B2 (en) 2003-08-20 2007-01-02 Knowlagent, Inc. Method and system for selecting a preferred contact center agent based on agent proficiency and performance and contact center state
US8010607B2 (en) 2003-08-21 2011-08-30 Nortel Networks Limited Management of queues in contact centres
US7170991B2 (en) 2003-08-25 2007-01-30 Cisco Technology, Inc. Method and system for utilizing proxy designation in a call system
US7315617B2 (en) 2003-08-25 2008-01-01 Cisco Technology, Inc. Method and system for managing calls of an automatic call distributor
US20050071223A1 (en) 2003-09-30 2005-03-31 Vivek Jain Method, system and computer program product for dynamic marketing strategy development
US7231034B1 (en) 2003-10-21 2007-06-12 Acqueon Technologies, Inc. “Pull” architecture contact center
US20050129212A1 (en) 2003-12-12 2005-06-16 Parker Jane S. Workforce planning system incorporating historic call-center related data
US7027586B2 (en) 2003-12-18 2006-04-11 Sbc Knowledge Ventures, L.P. Intelligently routing customer communications
US7899177B1 (en) 2004-01-12 2011-03-01 Sprint Communications Company L.P. Call-routing system and method
US7353388B1 (en) 2004-02-09 2008-04-01 Avaya Technology Corp. Key server for securing IP telephony registration, control, and maintenance
AR047800A1 (es) 2004-02-13 2006-02-22 Citibank Na Metodo y disposicion para llevar a cabo el analisis de las necesidades de clientes, desarrollo del personal y del seguimiento de los clientes basado en sus caracteristicas personales
US7349535B2 (en) 2004-03-03 2008-03-25 Cisco Technology, Inc. Method and system for automatic call distribution based on location information for call center agents
US7734032B1 (en) 2004-03-31 2010-06-08 Avaya Inc. Contact center and method for tracking and acting on one and done customer contacts
US8000989B1 (en) 2004-03-31 2011-08-16 Avaya Inc. Using true value in routing work items to resources
US8126133B1 (en) 2004-04-01 2012-02-28 Liveops, Inc. Results-based routing of electronic communications
US7484107B2 (en) 2004-04-15 2009-01-27 International Business Machines Corporation Method for selective encryption within documents
US20050286709A1 (en) 2004-06-28 2005-12-29 Steve Horton Customer service marketing
US8234141B1 (en) 2004-09-27 2012-07-31 Avaya Inc. Dynamic work assignment strategies based on multiple aspects of agent proficiency
US8180043B2 (en) 2004-12-07 2012-05-15 Aspect Software, Inc. Method and apparatus for customer key routing
WO2006062987A2 (en) 2004-12-09 2006-06-15 Inneroptic Technology, Inc. Apparatus, system and method for optically analyzing substrate
US20060124113A1 (en) 2004-12-10 2006-06-15 Roberts Forest G Sr Marine engine fuel cooling system
US7398224B2 (en) 2005-03-22 2008-07-08 Kim A. Cooper Performance motivation systems and methods for contact centers
WO2006102270A2 (en) 2005-03-22 2006-09-28 Cooper Kim A Performance motivation systems and methods for contact centers
US20060222164A1 (en) 2005-04-04 2006-10-05 Saeed Contractor Simultaneous usage of agent and service parameters
US8885812B2 (en) 2005-05-17 2014-11-11 Oracle International Corporation Dynamic customer satisfaction routing
US7773736B2 (en) 2005-05-18 2010-08-10 At&T Intellectual Property I, L.P. VPN PRI OSN independent authorization levels
US8094790B2 (en) 2005-05-18 2012-01-10 Mattersight Corporation Method and software for training a customer service representative by analysis of a telephonic interaction between a customer and a contact center
US7995717B2 (en) 2005-05-18 2011-08-09 Mattersight Corporation Method and system for analyzing separated voice data of a telephonic communication between a customer and a contact center by applying a psychological behavioral model thereto
US7837851B2 (en) 2005-05-25 2010-11-23 Applied Materials, Inc. In-situ profile measurement in an electroplating process
JP4068629B2 (ja) 2005-06-08 2008-03-26 富士通株式会社 着信振り分けプログラム
US8175253B2 (en) 2005-07-07 2012-05-08 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for automated performance monitoring for a call servicing system
US20070025540A1 (en) 2005-07-07 2007-02-01 Roger Travis Call center routing based on talkativeness
US7904144B2 (en) 2005-08-02 2011-03-08 Brainscope Company, Inc. Method for assessing brain function and portable automatic brain function assessment apparatus
US8577015B2 (en) 2005-09-16 2013-11-05 Avaya Inc. Method and apparatus for the automated delivery of notifications to contacts based on predicted work prioritization
KR20070039661A (ko) * 2005-10-10 2007-04-13 주식회사 케이티 중앙 집중식 고객센터 시스템 및 그 인아웃바운드 방법
US20070219816A1 (en) 2005-10-14 2007-09-20 Leviathan Entertainment, Llc System and Method of Prioritizing Items in a Queue
US20070116240A1 (en) 2005-10-25 2007-05-24 Capital One Financial Corporation Systems and methods for qualification-based intelligent call routing
US7907718B2 (en) 2005-11-18 2011-03-15 Cisco Technology, Inc. VoIP call routing
US7864944B2 (en) 2005-11-29 2011-01-04 Cisco Technology, Inc. Optimal call speed for call center agents
US7974398B2 (en) 2005-11-30 2011-07-05 On-Q Telecom Systems Co., Inc. Virtual personal assistant for handling calls in a communication system
US7826597B2 (en) 2005-12-09 2010-11-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to handle customer support requests
US20070136342A1 (en) 2005-12-13 2007-06-14 Sap Ag Processing a user inquiry
DE202005021786U1 (de) 2005-12-22 2010-02-25 Epoq Gmbh Vorrichtung zum agentenoptimierten Betrieb eines Callcenters
US8457297B2 (en) 2005-12-30 2013-06-04 Aspect Software, Inc. Distributing transactions among transaction processing systems
US20070174111A1 (en) 2006-01-24 2007-07-26 International Business Machines Corporation Evaluating a performance of a customer support resource in the context of a peer group
US8112298B2 (en) 2006-02-22 2012-02-07 Verint Americas, Inc. Systems and methods for workforce optimization
US8108237B2 (en) 2006-02-22 2012-01-31 Verint Americas, Inc. Systems for integrating contact center monitoring, training and scheduling
US7593522B2 (en) 2006-03-09 2009-09-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Call center user interface and methods of using same
US8300798B1 (en) 2006-04-03 2012-10-30 Wai Wu Intelligent communication routing system and method
US8331549B2 (en) 2006-05-01 2012-12-11 Verint Americas Inc. System and method for integrated workforce and quality management
US7856095B2 (en) 2006-05-04 2010-12-21 Interactive Intelligence, Inc. System and method for providing a baseline for quality metrics in a contact center
JP2007324708A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Nec Corp 電話対応方法、コールセンターシステム、コールセンター用プログラムおよびプログラム記録媒体
US7798876B2 (en) 2006-06-01 2010-09-21 Finis Inc. Kickboard for swimming
US7961866B1 (en) 2006-06-02 2011-06-14 West Corporation Method and computer readable medium for geographic agent routing
US20080046386A1 (en) 2006-07-03 2008-02-21 Roberto Pieraccinii Method for making optimal decisions in automated customer care
EP2052358A2 (en) 2006-07-17 2009-04-29 Open Pricer Customer centric revenue management
US8938063B1 (en) 2006-09-07 2015-01-20 Avaya Inc. Contact center service monitoring and correcting
US20080065476A1 (en) 2006-09-07 2008-03-13 Loyalty Builders, Inc. Online direct marketing system
US20090043671A1 (en) 2006-09-14 2009-02-12 Henrik Johansson System and method for network-based purchasing
US8223953B2 (en) 2006-11-17 2012-07-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and computer program products for rule-based direction of customer service calls
US20080144803A1 (en) 2006-12-15 2008-06-19 Peeyush Jaiswal Dynamic agent skill balancing
US7577246B2 (en) 2006-12-20 2009-08-18 Nice Systems Ltd. Method and system for automatic quality evaluation
US7940917B2 (en) 2007-01-24 2011-05-10 International Business Machines Corporation Managing received calls
US20080199000A1 (en) 2007-02-21 2008-08-21 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for monitoring agents' performance in a call center
US9088658B2 (en) 2007-02-23 2015-07-21 Cisco Technology, Inc. Intelligent overload control for contact center
HUE050559T2 (hu) 2007-03-16 2020-12-28 Ericsson Telefon Ab L M Eljárás és berendezés energia szolgáltatására szélessávú digitális elõfizetõi vonal eléréséhez
US8270593B2 (en) 2007-10-01 2012-09-18 Cisco Technology, Inc. Call routing using voice signature and hearing characteristics
US8249245B2 (en) 2007-11-13 2012-08-21 Amazon Technologies, Inc. System and method for automated call distribution
US9712679B2 (en) 2008-01-28 2017-07-18 Afiniti International Holdings, Ltd. Systems and methods for routing callers to an agent in a contact center
US10567586B2 (en) 2008-11-06 2020-02-18 Afiniti Europe Technologies Limited Pooling callers for matching to agents based on pattern matching algorithms
US20090190750A1 (en) 2008-01-28 2009-07-30 The Resource Group International Ltd Routing callers out of queue order for a call center routing system
EP3182685A1 (en) 2008-01-28 2017-06-21 Afiniti International Holdings, Ltd. Routing callers from a set of callers in an out of order sequence
US8824658B2 (en) 2008-11-06 2014-09-02 Satmap International Holdings Limited Selective mapping of callers in a call center routing system
US8670548B2 (en) * 2008-01-28 2014-03-11 Satmap International Holdings Limited Jumping callers held in queue for a call center routing system
US8903079B2 (en) 2008-01-28 2014-12-02 Satmap International Holdings Limited Routing callers from a set of callers based on caller data
US20090232294A1 (en) 2008-01-28 2009-09-17 Qiaobing Xie Skipping a caller in queue for a call routing center
US9781269B2 (en) 2008-01-28 2017-10-03 Afiniti Europe Technologies Limited Techniques for hybrid behavioral pairing in a contact center system
US9300802B1 (en) 2008-01-28 2016-03-29 Satmap International Holdings Limited Techniques for behavioral pairing in a contact center system
US8879715B2 (en) 2012-03-26 2014-11-04 Satmap International Holdings Limited Call mapping systems and methods using variance algorithm (VA) and/or distribution compensation
US20090190745A1 (en) 2008-01-28 2009-07-30 The Resource Group International Ltd Pooling callers for a call center routing system
US9712676B1 (en) 2008-01-28 2017-07-18 Afiniti Europe Technologies Limited Techniques for benchmarking pairing strategies in a contact center system
US9787841B2 (en) 2008-01-28 2017-10-10 Afiniti Europe Technologies Limited Techniques for hybrid behavioral pairing in a contact center system
US8781100B2 (en) 2008-01-28 2014-07-15 Satmap International Holdings Limited Probability multiplier process for call center routing
US8718271B2 (en) 2008-01-28 2014-05-06 Satmap International Holdings Limited Call routing methods and systems based on multiple variable standardized scoring
US8938059B2 (en) 2008-03-28 2015-01-20 Avaya Inc. System and method for displaying call flows and call statistics
JP2009294386A (ja) 2008-06-04 2009-12-17 Toshiba Corp リソグラフィシミュレーション方法
US8200189B2 (en) 2008-06-19 2012-06-12 Verizon Patent And Licensing Inc. Voice portal to voice portal VoIP transfer
US20100020959A1 (en) 2008-07-28 2010-01-28 The Resource Group International Ltd Routing callers to agents based on personality data of agents
US8781106B2 (en) 2008-08-29 2014-07-15 Satmap International Holdings Limited Agent satisfaction data for call routing based on pattern matching algorithm
US8644490B2 (en) 2008-08-29 2014-02-04 Satmap International Holdings Limited Shadow queue for callers in a performance/pattern matching based call routing system
ES2910599T3 (es) 2008-08-29 2022-05-12 Afiniti Ltd Métodos de enrutamiento de llamadas y sistemas basados en puntuaciones estandarizadas variables múltiples
US8295468B2 (en) 2008-08-29 2012-10-23 International Business Machines Corporation Optimized method to select and retrieve a contact center transaction from a set of transactions stored in a queuing mechanism
US20100086120A1 (en) 2008-10-02 2010-04-08 Compucredit Intellectual Property Holdings Corp. Ii Systems and methods for call center routing
US8140441B2 (en) 2008-10-20 2012-03-20 International Business Machines Corporation Workflow management in a global support organization
US8472611B2 (en) 2008-11-06 2013-06-25 The Resource Group International Ltd. Balancing multiple computer models in a call center routing system
AU2009311534B2 (en) 2008-11-06 2014-04-24 Afiniti, Ltd. Two step routing procedure in a call center
US20100111288A1 (en) 2008-11-06 2010-05-06 Afzal Hassan Time to answer selector and advisor for call routing center
US8634542B2 (en) 2008-12-09 2014-01-21 Satmap International Holdings Limited Separate pattern matching algorithms and computer models based on available caller data
US8340274B2 (en) 2008-12-22 2012-12-25 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System for routing interactions using bio-performance attributes of persons as dynamic input
US8295471B2 (en) 2009-01-16 2012-10-23 The Resource Group International Selective mapping of callers in a call-center routing system based on individual agent settings
US8856869B1 (en) 2009-06-22 2014-10-07 NexWavSec Software Inc. Enforcement of same origin policy for sensitive data
US8259924B2 (en) 2009-09-21 2012-09-04 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System for creation and dynamic management of incoming interactions
MY148164A (en) 2009-12-31 2013-03-15 Petroliam Nasional Berhad Petronas Method and apparatus for monitoring performance and anticipate failures of plant instrumentation
US8306212B2 (en) 2010-02-19 2012-11-06 Avaya Inc. Time-based work assignments in automated contact distribution
US8724797B2 (en) 2010-08-26 2014-05-13 Satmap International Holdings Limited Estimating agent performance in a call routing center system
US8699694B2 (en) 2010-08-26 2014-04-15 Satmap International Holdings Limited Precalculated caller-agent pairs for a call center routing system
US8750488B2 (en) * 2010-08-31 2014-06-10 Satmap International Holdings Limited Predicted call time as routing variable in a call routing center system
US8913736B2 (en) 2011-01-18 2014-12-16 Avaya Inc. System and method for delivering a contact to a preferred agent after a set wait period
US20130051545A1 (en) 2011-08-25 2013-02-28 Bank Of America Corporation Call center system for dynamic determination of appropriate representative
US8761380B2 (en) 2012-02-28 2014-06-24 Avaya Inc. Adaptive estimated wait time predictor
KR101379888B1 (ko) * 2012-02-29 2014-04-02 전화성 콜센터의 콜 라우팅 시스템 및 방법
US8634541B2 (en) 2012-04-26 2014-01-21 Avaya Inc. Work assignment deferment during periods of agent surplus
US8879697B2 (en) 2012-08-10 2014-11-04 Avaya Inc. System and method for determining call importance using social network context
US8718269B2 (en) 2012-09-20 2014-05-06 Avaya Inc. Risks for waiting for well-matched
US8792630B2 (en) 2012-09-24 2014-07-29 Satmap International Holdings Limited Use of abstracted data in pattern matching system
US9042540B2 (en) 2012-10-30 2015-05-26 Teletech Holdings, Inc. Method for providing support using answer engine and dialog rules
US9137372B2 (en) 2013-03-14 2015-09-15 Mattersight Corporation Real-time predictive routing
US8995647B2 (en) 2013-05-20 2015-03-31 Xerox Corporation Method and apparatus for routing a call using a hybrid call routing scheme with real-time automatic adjustment
US9106750B2 (en) 2013-08-20 2015-08-11 Avaya Inc. Facilitating a contact center agent to select a contact in a contact center queue
US10298756B2 (en) 2014-03-25 2019-05-21 Interactive Intelligence, Inc. System and method for predicting contact center behavior
US8831207B1 (en) 2014-03-26 2014-09-09 Amazon Technologies, Inc. Targeted issue routing
US20170013131A1 (en) 2015-07-07 2017-01-12 Data Prophet (Pty) Ltd. Predictive agent-lead matching
US20170316438A1 (en) 2016-04-29 2017-11-02 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Customer experience analytics
US9930180B1 (en) 2017-04-28 2018-03-27 Afiniti, Ltd. Techniques for behavioral pairing in a contact center system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185319A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Ricoh Co Ltd 顧客対応支援方法及び顧客対応支援システム
JP2010503069A (ja) * 2006-08-30 2010-01-28 ヴェレティ, エルエルシー 注文分配器
JP2015514371A (ja) * 2012-03-26 2015-05-18 サットマップ インターナショナル ホールディングス リミテッド ベイズ平均回帰(bmr)を用いる通話マッピングシステムおよび方法
JP2015526785A (ja) * 2012-06-11 2015-09-10 インタラクティブ・インテリジェンス・インコーポレイテッド コールエージェントの生産性および呼収益を改善するための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190055257A (ko) 2019-05-22
AU2017366664A1 (en) 2018-06-28
US20200382645A1 (en) 2020-12-03
JP6582138B2 (ja) 2019-09-25
CN113286044A (zh) 2021-08-20
US20180167511A1 (en) 2018-06-14
US20180167510A1 (en) 2018-06-14
CN113286044B (zh) 2023-09-15
EP3394804A1 (en) 2018-10-31
AU2019204280A1 (en) 2019-07-04
US10348901B2 (en) 2019-07-09
HK1256580A1 (zh) 2019-09-27
CA3021850C (en) 2019-04-02
US10142478B2 (en) 2018-11-27
US10750024B2 (en) 2020-08-18
US10348900B2 (en) 2019-07-09
US20190335039A1 (en) 2019-10-31
JP6641519B1 (ja) 2020-02-05
US9888121B1 (en) 2018-02-06
CN108780531A (zh) 2018-11-09
CA3007711A1 (en) 2018-06-21
JP2019503618A (ja) 2019-02-07
CA3021850A1 (en) 2018-06-21
CA3034200A1 (en) 2018-06-21
CN108780531B (zh) 2020-11-03
KR102093271B1 (ko) 2020-03-25
WO2018109558A1 (en) 2018-06-21
US20180167512A1 (en) 2018-06-14
CA3007711C (en) 2019-04-02
AU2017366664A8 (en) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641519B1 (ja) コンタクトセンターシステムにおける挙動ペアリングモデル評価のための技法
JP6748267B2 (ja) コンタクトセンターシステムにおけるl3ペアリングおよび労働力管理のための技法
US20230362303A1 (en) Techniques for data matching in a contact center system
JP6982711B2 (ja) タスク割当システムにおいて挙動ペアリングをランタイム条件に適合させるための技法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190902

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250