JP2020020889A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020020889A
JP2020020889A JP2018142787A JP2018142787A JP2020020889A JP 2020020889 A JP2020020889 A JP 2020020889A JP 2018142787 A JP2018142787 A JP 2018142787A JP 2018142787 A JP2018142787 A JP 2018142787A JP 2020020889 A JP2020020889 A JP 2020020889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
cartridge
drum
main body
closed position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018142787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7131179B2 (ja
Inventor
康雅 藤井
Yasumasa Fujii
康雅 藤井
貴史 荒川
Takashi Arakawa
貴史 荒川
佐藤 正吾
Shogo Sato
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018142787A priority Critical patent/JP7131179B2/ja
Priority to US16/515,873 priority patent/US10747145B2/en
Publication of JP2020020889A publication Critical patent/JP2020020889A/ja
Priority to US16/993,590 priority patent/US11333998B2/en
Priority to US17/735,233 priority patent/US11789381B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7131179B2 publication Critical patent/JP7131179B2/ja
Priority to US18/477,789 priority patent/US20240142894A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】トナーカートリッジおよびドラムカートリッジのそれぞれにシャッターが設けられている構成において、1つの動作でトナーカートリッジをドラムカートリッジから取り外すことができる画像形成装置を提供する。【解決手段】トナーカートリッジ5は、排出口27を有する第1筐体21と、第1シャッター22とを有する。ドラムカートリッジ4は、受入口32Aを有する第2筐体32と、第2シャッター33とを有する。トナーカートリッジ5が装着されたドラムカートリッジ4が装置本体2に装着されるときに、第1シャッター22が第1閉位置から第1開位置へ移動するとともに、第2シャッター33が第2閉位置から第2開位置へ移動する。また、トナーカートリッジ5が装着されたドラムカートリッジ4が装置本体2から離脱されるときに、第1シャッター22が第1開位置から第1閉位置へ移動するとともに、第2シャッター33が第2開位置から第2閉位置へ移動する。【選択図】図1

Description

本開示は、画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置は、感光ドラムを備えるドロワと、現像ローラを備える現像器と、トナーを収容するトナーカートリッジとを備える。ドロワは、画像形成装置に装着された装着位置と、画像形成装置から引き出された引出位置との間で移動可能である。トナーカートリッジは、トナーを排出するための排出口を有する第1筐体と、排出口を閉鎖する第1閉位置と排出口を開放する第1開位置との間で移動可能な第1シャッターとを備える。現像器は、排出口から排出されたトナーを受け入れるための受入口を有する第2筐体と、受入口を閉鎖する第2閉位置と受入口を開放する第2開位置との間で移動可能な第2シャッターとを備える。トナーカートリッジが装着されたドロワが引出位置から装着位置へ移動するときに、第1シャッターが第1閉位置から第1開位置へ移動するとともに、第2シャッターは、第2閉位置から第2開位置へ移動する(下記特許文献1参照)。
特開2011−186067号公報
しかし、上記した特許文献1では、ドロワが引出位置に位置する状態で、ユーザが、ドロワからトナーカートリッジを取り外す場合、ユーザーは、トナーカートリッジのシャッターを閉じる操作を行った後に、ドロワからトナーカートリッジを取り外す必要がある。
そのため、ドロワからトナーカートリッジを取り外すために2つの動作が必要となり、ユーザーの操作性が劣る。
そこで、本開示の目的は、トナーカートリッジおよびドラムカートリッジのそれぞれにシャッターが設けられている構成において、1つの動作でトナーカートリッジをドラムカートリッジから取り外すことができる画像形成装置を提供することにある。
(1)本開示の画像形成装置は、トナーカートリッジと、ドラムカートリッジと、装置本体とを備える。
トナーカートリッジは、第1筐体と、第1シャッターとを有する。第1筐体は、トナーを排出するための排出口を有する。第1シャッターは、排出口を閉鎖する第1閉位置と、排出口を開放する第1開位置との間で移動可能である。
ドラムカートリッジは、感光ドラムと、現像ローラと、第2筐体と、第2シャッターとを有する。第2筐体は、排出口から排出されたトナーを受け入れるための受入口を有する。第2シャッターは、受入口を閉鎖する第2閉位置と、受入口を開放する第2開位置との間で移動可能である。ドラムカートリッジは、トナーカートリッジを装着可能である。
装置本体は、トナーカートリッジが装着された状態のドラムカートリッジを着脱可能である。
画像形成装置は、トナーカートリッジが装着されたドラムカートリッジが装置本体に装着されるときに、第1シャッターが第1閉位置から第1開位置へ移動するとともに、第2シャッターが第2閉位置から第2開位置へ移動するように構成される。
また、画像形成装置は、トナーカートリッジが装着されたドラムカートリッジが装置本体から離脱されるときに、第1シャッターが第1開位置から第1閉位置へ移動するとともに、第2シャッターが第2開位置から第2閉位置へ移動するように構成される。
このような構成によれば、トナーカートリッジが装着されたドラムカートリッジが装置本体から離脱されるときに、第1シャッターを第1開位置から第1閉位置へ移動することができるとともに、第2シャッターを第2開位置から第2閉位置へ移動させることができる。
その結果、トナーカートリッジおよびドラムカートリッジのそれぞれにシャッターが設けられている構成において、1つの動作でトナーカートリッジをドラムカートリッジから取り外すことができる。
(2)第2シャッターは、トナーカートリッジが装着されたドラムカートリッジが装置本体に装着されるときに、装置本体の一部と接触して、第2シャッターを第2閉位置から第2開位置に移動させる。レバーは、ドラムカートリッジが装置本体に装着された状態で、装置本体の一部と接触して、第2シャッターを第2開位置に維持させる。
(3)感光ドラムは、軸方向に延びる第1軸について回転可能である。第2筐体は、第1側板と、第2側板とを有してもよい。第2側板は、軸方向において第1側板と間隔を隔てて位置する。トナーカートリッジがドラムカートリッジに装着された状態において、レバーの少なくとも一部は、軸方向において、第2側板に対して第1側板の反対側に位置してもよい。
(4)装置本体に対するドラムカートリッジの装着方向は、軸方向と直交する方向であってもよい。
(5)ドラムカートリッジは、バネを有してもよい。バネは、ドラムカートリッジが装置本体から離脱された状態において、第2シャッターを第2閉位置に位置させる。
(6)受入口は、トナーカートリッジがドラムカートリッジに装着された状態において、第1方向において、排出口と向かい合ってもよい。第1シャッターは、第1方向に延びる第2軸について、第1閉位置と第1開位置との間を回動可能であってもよい。第2シャッターは、第1方向に延びる第3軸について、第2閉位置と第2開位置との間を回動可能であってもよい。
(7)第1シャッターは、トナーカートリッジが装着された状態のドラムカートリッジが装置本体に装着されるときに、装置本体の一部と接触して、第1閉位置から第1開位置へ移動するように構成されてもよい。第2シャッターは、トナーカートリッジが装着された状態のドラムカートリッジが装置本体に装着されるときに、装置本体の一部と接触して、第2閉位置から第2開位置へ移動するように構成されてもよい。
(8)装置本体の一部は、開口を有してもよい。開口は、トナーカートリッジが装着された状態のドラムカートリッジが装置本体に装着された状態で、排出口と受入口の間に位置する。
(9)排出口は、軸方向におけるトナーカートリッジの一端部に位置してもよい。受入口は、軸方向におけるドラムカートリッジの一端部に位置してもよい。トナーカートリッジがドラムカートリッジに装着された状態で、排出口と受入口とは、軸方向における第2筐体の第1側板に対して、軸方向における第2筐体の第2側板の反対側に位置してもよい。
(10)第1シャッターは、装置本体に対するドラムカートリッジの装着方向において、第1閉位置と第1開位置との間を移動可能であってもよい。第2シャッターは、装着方向において、第2閉位置と第2開位置との間を移動可能であってもよい。
(11)ドラムカートリッジは、フレームを有してもよい。フレームは、第2筐体が感光ドラムに対して移動可能となるように、第2筐体を支持する。フレームは、トナーカートリッジを装着可能である。
(12)感光ドラムに対する第2筐体の移動方向は、第2シャッターの移動方向と平行であってもよい。
本開示の画像形成装置によれば、トナーカートリッジおよびドラムカートリッジのそれぞれにシャッターが設けられている構成において、1つの動作でトナーカートリッジをドラムカートリッジから取り外すことができる。
図1は、画像形成装置の概略構成図である。 図2は、図1に示すトナーカートリッジの断面図であって、図3に示すA−A線に相当する断面図である。 図3は、図1に示すトナーカートリッジの平面図である。 図4は、図3に示す第1筐体の斜視図である。 図5は、図3に示すトナーカートリッジのB−B断面図である。 図6は、図1に示すドラムカートリッジの断面図であって、図7に示すC−C線に相当する断面図である。 図7は、図1に示すドラムカートリッジの平面図である。 図8は、図7に示す第2筐体の斜視図である。 図9は、図7に示す第2筐体の拡大図であって、第2シャッターが第2開位置に位置する状態を示す。 図10は、図7に示すトナーカートリッジのD−D断面図である。 図11は、トナーカートリッジが装着されたドラムカートリッジの断面図であって、図3に示すA−A線に相当する断面図であり、装置本体から離脱された状態を示す断面図である。 図12は、トナーカートリッジが装着されたドラムカートリッジの断面図であって、図3に示すB−B線に相当する断面図である。 図13は、第2実施形態における第1シャッターおよび第2シャッターの移動を説明する説明図であって、第1シャッターが第1閉位置に位置し、第2シャッターが第2閉位置に位置した状態を示す。 図14は、図13とともに第2実施形態における第1シャッターおよび第2シャッターの移動を説明する説明図であって、第1シャッターが第1開位置に位置し、第2シャッターが第2開位置に位置した状態を示す。 図15は、図13に示すトナーカートリッジの平面図である。 図16は、図13に示すドラムカートリッジの平面図である。
1.画像形成装置の概略
図1を参照して、画像形成装置1の概略について説明する。
画像形成装置1は、装置本体2と、給紙装置3と、ドラムカートリッジ4と、トナーカートリッジ5と、露光装置6と、転写ローラ7と、定着装置8とを備える。
1.1 装置本体
装置本体2には、トナーカートリッジ5が装着された状態のドラムカートリッジ4が、着脱可能である。装置本体2は、ボックス形状を有する。装置本体2は、給紙装置3、露光装置6、転写ローラ7および定着装置8を収容する。また、装置本体2は、ドラムカートリッジ4およびトナーカートリッジ5を収容可能である。装置本体2は、開口2Aと、カバー2Bとを有する。トナーカートリッジ5が装着された状態のドラムカートリッジ4は、装置本体2に対して着脱されるとき、開口2Aを通過する。カバー2Bは、開口2Aを開放する開位置(図示せず)と、開口2Aを閉鎖する閉位置(図1参照)との間を移動可能である。
1.2 給紙装置
給紙装置3は、給紙カセット9と、ピックアップローラ10と、給紙ローラ11とを備える。給紙カセット9は、印刷用紙Pを収容可能である。給紙カセット9は、装置本体2に対して着脱可能である。ピックアップローラ10は、給紙カセット9に収容された印刷用紙Pをピックアップする。給紙ローラ11は、ピックアップローラ10によってピックアップされた印刷用紙Pを、感光ドラム12へ向かって搬送する。
1.3 ドラムカートリッジ
ドラムカートリッジ4は、トナーカートリッジ5を装着可能である。ドラムカートリッジ4は、感光ドラム12と、帯電ローラ13と、現像器14とを備える。
感光ドラム12は、軸方向に延びる第1軸A1について回転可能である。感光ドラム12は、軸方向に延び、円筒形状を有する。
帯電ローラ13は、感光ドラム12の周面を帯電させる。帯電ローラ13は、感光ドラム12の周面に接触する。なお、ドラムカートリッジ4は、帯電ローラ13の代わりに、スコロトロン型帯電器などの非接触の帯電器を備えてもよい。
現像器14は、現像ローラ15を有する。すなわち、ドラムカートリッジ4は、現像ローラ15を有する。現像ローラ15は、現像器14内のトナーを感光ドラム12に供給する。現像ローラ15は、感光ドラム12の周面に接触する。
1.4 トナーカートリッジ
トナーカートリッジ5は、現像器14に供給されるトナーを収容する。トナーカートリッジ5は、ドラムカートリッジ4に対して着脱可能である。トナーカートリッジ5は、ドラムカートリッジ4に装着された状態で、現像器14にトナーを供給可能である。
1.5 露光装置
露光装置6は、感光ドラム12を露光するように構成される。詳しくは、露光装置6は、帯電ローラ13によって帯電された感光ドラム12の周面を露光する。これにより、感光ドラム12の周面に、静電潜像が、形成される。なお、現像ローラ15によって静電潜像にトナーが供給されることにより、感光ドラム12の周面に、トナー像が、形成される。露光装置6は、具体的には、レーザースキャンユニットまたはLEDユニットである。
1.6 転写ローラ
転写ローラ7は、ドラムカートリッジ4が装置本体2に装着された状態で、感光ドラム12と接触する。印刷用紙Pは、転写ローラ7と感光ドラム12との間を通る。このとき、転写ローラ7は、感光ドラム12の周面に形成されたトナー像を、印刷用紙Pに転写する。
1.7 定着器
定着装置8は、トナー像が転写された印刷用紙Pを加熱および加圧して、印刷用紙Pにトナー像を定着させるように構成される。定着装置8を通過した印刷用紙Pは、装置本体2の上面に排紙される。
2.トナーカートリッジの詳細
次に、図2から図5を参照して、トナーカートリッジ5の詳細について説明する。
図2および図3に示すように、トナーカートリッジ5は、第1筐体21と、第1シャッター22と、トーションバネ20と、廃トナー収容器23と、2つのロック部材24A、24Bとを有する。
2.1 第1筐体
第1筐体21は、トナー収容部25と、トナー搬送管26とを有する。
トナー収容部25は、現像器14に供給されるトナーを収容する。トナー収容部25は、軸方向に延びる。トナー収容部25は、円筒形状を有する。トナー収容部25は、トナーを撹拌するためのアジテーター25Aを有する。アジテーター25Aは、トナー収容部25内に位置する。
トナー搬送管26は、現像器14(図8参照)に供給されるトナーを収容する。トナー搬送管26は、図3に示すように、第1部分26Aと第2部分26Bとを有する。
第1部分26Aは、トナー収容部25の周面に位置する。第1部分26Aは、軸方向に延びる。第1部分26Aは、円筒形状を有する。第1部分26Aの内部空間は、トナー収容部25の内部空間に通じる。第2部分26Bは、第1部分26Aから延びる。
第2部分26Bは、装置本体2に対するドラムカートリッジ4の装着方向に延びる。装着方向は、軸方向と交差する。好ましくは、装着方向は、軸方向と直交する。なお、「直交する」とは、装着方向と軸方向とが交差する角度が90°である場合に限られない。装着方向と軸方向とが交差する角度が80°以上、100°以下である場合を含む。第2部分26Bは、装着方向において、第1部分26Aに対して、トナー収容部25の反対側に位置する。第2部分26Bの内部空間は、第1部分26Aの内部空間と通じる。第2部分26Bは、図2に示すように、排出口27と、スクリュー28と、シール29を有する。すなわち、第1筐体21は、排出口27を有する。
排出口27は、第2部分26Bの内部空間と通じる。これにより、排出口27は、第2部分26B内のトナーを排出可能である。
スクリュー28は、第1部分26A(図3参照)および第2部分26B内に位置する。スクリュー28は、トナー収容部25から第1部分26A内に供給されたトナーを、排出口27まで搬送する。スクリュー28は、具体的には、シャフトレス・スクリューである。
シール29は、第2部分26Bの外面に位置する。シール29は、排出口27の周りに位置する。シール29は、排出口27を囲む。シール29は、第1シャッター22が第1閉位置に位置する状態で、第1シャッター22と接触する。これにより、シール29は、第1シャッター22が第1閉位置に位置する状態で、第2部分26Bの外面と第1シャッター22との間をシールする。
2.2 第1シャッター
第1シャッター22は、図3および図4に示すように、トナー搬送管26の第2部分26Bに取り付けられる。第1シャッター22は、排出口27を閉鎖する第1閉位置(図3に実線で示す。)と、排出口27を開放する第1開位置(図3に仮想線で示す。)との間で移動可能である。詳しくは、第1シャッター22は、第1方向に延びる第2軸A2について、第1閉位置と第1開位置との間を回動可能である。第1方向は、軸方向および装着方向と交差する。好ましくは、第1方向は、軸方向および装着方向と直交する。第1シャッター22の移動方向は、第1方向と直交する方向である。すなわち、第1シャッター22の移動方向は、装着方向と平行である。第1シャッター22は、カバー22Aと、穴22Bを有する。すなわち、トナーカートリッジ5は、穴22Bを有し、穴22Bは、カバー22Aとともに移動可能である。
カバー22Aは、第1シャッター22が第1閉位置に位置する状態で、排出口27を覆う。これにより、第1シャッター22は、第1閉位置に位置する状態で、排出口27を閉鎖する。カバー22Aは、第1シャッター22が第1開位置に位置する状態で、排出口27を覆わない。これにより、第1シャッター22は、第1開位置に位置する状態で、排出口27を開放する。カバー22Aは、平板形状を有する。
穴22Bは、カバー22Aと異なる位置に位置する。穴22Bは、具体的には、貫通穴である。穴22Bは、トナーカートリッジ5がドラムカートリッジ4に装着された状態で、第2シャッター33(図7参照)の突起33Bと係合する。第2シャッター33については、後述する。具体的には、穴22Bには、トナーカートリッジ5がドラムカートリッジ4に装着された状態で、第2シャッター33(図8参照)の突起33Bが嵌まる。これにより、第1シャッター22は、第2シャッター33とともに回転可能となる。なお、第1シャッター22は、穴22Bの代わりに突起を有してもよい。この場合、第2シャッター33は、突起33Bの代わりに、第1シャッター22の突起が嵌まる穴を有する。
2.3 トーションバネ
図3に示すトーションバネ20は、第1開位置に位置する第1シャッター22を、第1閉位置に向かって押圧する。トーションバネ20の一端は、第2部分26Bに取り付けられ、トーションバネ20の他端は、第1シャッター22に取り付けられる。
2.4 廃トナー収容器
廃トナー収容器23は、図2および図5に示すように、装着方向において、トナー収容部25に対して、トナー搬送管26の反対側に位置する。廃トナー収容器23は、ドラムクリーナー36C(図6参照)によって感光ドラム12の周面から取り除かれた廃トナーを、収容する。ドラムクリーナー36Cについては、後で説明する。廃トナー収容器23は、第1位置(図5参照)と第2位置(図12参照)との間を、第1筐体21に対して移動可能である。具体的には、廃トナー収容器23は、第1位置と第2位置との間を、軸Aについて回動可能である。廃トナー収容器23は、図5に示すように、廃トナー受入口23Aと、シャッター23Bと、スクリュー23Cと、取っ手23Dとを有する。
廃トナー受入口23Aは、廃トナー収容器23の外面に位置する。廃トナー受入口23Aは、廃トナー収容器23の内部空間と通じる。廃トナー受入口23Aは、図12に示すように、トナーカートリッジ5がドラムカートリッジ4に装着された状態で、廃トナー収容器23が第2位置に位置する場合、廃トナー搬送管35の廃トナー排出口35Aと通じる。これにより、廃トナー収容器23は、トナーカートリッジ5がドラムカートリッジ4に装着された状態で、廃トナー収容器23が第2位置に位置する場合、廃トナー搬送管35から廃トナーを受け入れ可能である。廃トナー搬送管35については、後で説明する。なお、廃トナー受入口23Aは、トナーカートリッジ5がドラムカートリッジ4に装着された状態で、廃トナー収容器23が第1位置に位置する場合、廃トナー搬送管35の廃トナー排出口35Aと通じない。つまり、廃トナー収容器23は、トナーカートリッジ5がドラムカートリッジ4に装着された状態で、廃トナー収容器23が第1位置に位置する場合、廃トナーを受け入れることができない。
シャッター23Bは、図5および図12に示すように、廃トナー受入口23Aを閉鎖する閉位置(図5参照)と、廃トナー受入口23Aを開放する開位置(図12参照)との間を、廃トナー収容器23に対して、移動可能である。図5に示すように、廃トナー収容器23が第1位置に位置する場合、シャッター23Bは、閉位置に位置する。また、図12に示すように、廃トナー収容器23が第2位置に位置する場合、シャッター23Bは、開位置に位置する。
スクリュー23Cは、図3に示すように、廃トナー収容器23内に位置する。スクリュー23Cは、軸方向に延びる。スクリュー23Cは、廃トナー収容器23内の廃トナーを軸方向に搬送する。スクリュー23Cは、具体的には、オーガスクリューである。
取っ手23Dは、図3および図5に示すように、廃トナー収容器23から延びる。取っ手23Dは、第1アーム231と、第2アーム232と、バー233とを有する。
第1アーム231は、軸方向における廃トナー収容器23の一端部から延びる。第1アーム231は、凹部234A(図2参照)を有する。廃トナー収容器23が第1位置に位置する状態で、凹部234Aには、ロック部材24Aの爪241A(図5参照)が嵌まる。
第2アーム232は、軸方向における廃トナー収容器23の他端部から延びる。第2アーム232は、軸方向において、第1アーム231から離れて位置する。第2アーム232は、凹部234Bを有する。廃トナー収容器23が第1位置に位置する状態で、凹部234Bには、ロック部材24Bの爪241B(図5参照)が嵌まる。凹部234Aにロック部材24Aの爪241Aが嵌まり、凹部234Bにロック部材24Bの爪241Bが嵌まることにより、廃トナー収容器23は、第1位置に維持される。
バー233は、第1アーム231と第2アーム232との間に位置する。バー233は、軸方向に延び、円柱形状を有する。軸方向におけるバー233の一端は、第1アーム231に接続される。軸方向におけるバー233の他端は、第2アーム232に接続される。
2.5 2つのロック部材
ロック部材24Aは、図3に示すように、軸方向における第1筐体21の一方の側面に位置する。ロック部材24Aは、ロック位置(図3参照)と、ロック解除位置(図示せず)との間を、第1筐体21に対して回動可能である。ロック部材24Aは、爪241Aを有する。ロック部材24Aがロック解除位置からロック位置へ回動する場合、爪241Aは、軸方向において、第1筐体21に近づく方向へ移動する。ロック部材24Aがロック位置に位置する場合、爪241Aは、第1アーム231の凹部234A(図2参照)に嵌まる。一方、ロック部材24Aがロック位置からロック解除位置へ回動する場合、爪241Aは、軸方向において、第1筐体21から離れる方向へ移動する。ロック部材24Aがロック解除位置に位置する場合、爪241Aは、第1アーム231の凹部234Aから外れる。
ロック部材24Bは、軸方向における第1筐体21の他方の側面に位置する。ロック部材24Bは、爪241Bを有する。ロック部材24Bは、ロック部材24Aと同様の構造を有し、ロック部材24Aと同様に説明できる。そのため、ロック部材24Bについての説明を省略する。
3.ドラムカートリッジの詳細
次に、図6から図8を参照して、ドラムカートリッジ4の詳細について説明する。
図6および図7に示すように、ドラムカートリッジ4は、フレーム31と、第2筐体32と、第2シャッター33と、バネ34(図8参照)と、廃トナー搬送管35(図7参照)とを有する。
3.1 フレーム
フレーム31は、トナーカートリッジ5を装着可能である。詳しくは、フレーム31は、ドラム側板36Aと、ドラム側板36Bと、ドラムクリーナー36Cとを有する。
ドラム側板36Aは、軸方向におけるフレーム31の一端部に位置する。ドラム側板36Aは、装着方向に延びる。ドラム側板36Aは、軸方向における感光ドラム12の一端を支持する。ドラム側板36Aは、貫通穴37Aおよび貫通穴37Bを有する。貫通穴37Aは、装着方向に延びる長穴である。また、貫通穴37Bは、装着方向に延びる長穴である。貫通穴37Bは、装着方向において、貫通穴37Aから離れて位置する。
ドラム側板36Bは、軸方向におけるフレーム31の他端部に位置する。ドラム側板36Bは、軸方向において、ドラム側板36Aから離れて位置する。ドラム側板36Bは、装着方向に延びる。ドラム側板36Bは、軸方向における感光ドラム12の他端を支持する。ドラム側板36Bは、図10に示すように、貫通穴38A、貫通穴38Bおよびスリット38Cを有する。貫通穴38Aおよび貫通穴38Bのそれぞれは、装着方向に延びる長穴である。貫通穴38Bは、装着方向において、貫通穴38Aから離れて位置する。スリット38Cは、装着方向に延びる。
図6に示すように、ドラムクリーナー36Cは、トナー像が印刷用紙Pに転写された後の感光ドラム12の周面を、クリーニングする。ドラムクリーナー36Cは、クリーナーフレーム361と、クリーニングブレード362とを備える。
クリーナーフレーム361は、図7に示すように、軸方向において、ドラム側板36Aとドラム側板36Bとの間に位置する。クリーナーフレーム361は、軸方向に延びる。クリーナーフレーム361は、角筒形状を有する。軸方向におけるクリーナーフレーム361の一端は、ドラム側板36Aに接続する。軸方向におけるクリーナーフレーム361の他端は、ドラム側板36Bに接続する。クリーナーフレーム361は、図6に示すように、開口361Aを有する。開口361Aは、クリーナーフレーム361の内部空間に通じる。
クリーニングブレード362は、クリーナーフレーム361に取り付けられる。クリーニングブレード362は、軸方向に延び、板形状を有する。クリーニングブレード362のエッジは、開口361A内に位置する。クリーニングブレード362のエッジは、感光ドラム12の周面に接触する。これにより、感光ドラム12が回転したときに、感光ドラム12の周面に付着したトナーは、クリーニングブレード362のエッジによって掻き取られ、開口361Aを介して、クリーナーフレーム361内に収容される。
3.2 第2筐体
第2筐体32は、図6および図7に示すように、現像器14のフレームである。第2筐体32は、軸方向において、ドラム側板36Aとドラム側板36Bとの間に位置する。第2筐体32は、第1側板41Aと、第2側板41Bとを有する。
第1側板41Aは、軸方向における第2筐体32の一端部に位置する。第1側板41Aは、装着方向に延びる。第1側板41Aは、ボス42Aおよびボス42Bを有する。ボス42Aおよびボス42Bのそれぞれは、第1側板41Aから軸方向に延びる。ボス42Aは、ドラム側板36Aの貫通穴37Aに嵌まる。ボス42Bは、ドラム側板36Aの貫通穴37Bに嵌まる。
第2側板41Bは、軸方向において、第1側板41Aと間隔を隔てて位置する。第2側板41Bは、軸方向における第2筐体32の他端部に位置する。第2側板41Bは、装着方向に延びる。第2側板41Bは、図8に示すように、ボス43Aおよびボス43Bを有する。ボス43Aおよびボス43Bのそれぞれは、第2側板41Bから軸方向に延びる。ボス43Aは、図10に示すように、ドラム側板36Bの貫通穴38Aに嵌まる。ボス43Bは、ドラム側板36Bの貫通穴38Bに嵌まる。ボス42A(図7参照)が貫通穴37A(図7参照)に嵌まり、ボス42B(図7参照)が貫通穴37B(図7参照)に嵌まり、ボス43Aが貫通穴38Aに嵌まり、ボス43Bが貫通穴38Bに嵌まることにより、フレーム31は、第2筐体32が感光ドラム12に対して移動可能となるように、第2筐体32を支持する。具体的には、フレーム31は、第2筐体32が装着方向に移動可能となるように、第2筐体32を支持する。すなわち、感光ドラム12に対する第2筐体32の移動方向は、装着方向と同じ方向であり、第2シャッター33(図6参照)の移動方向と平行である。
また、第2筐体32は、図6および図7に示すように、受入口32Aと、シール32Bとを有する。
受入口32Aは、第1方向における第2筐体32の外面に位置する。受入口32Aは、第2筐体32の内部空間と通じる。受入口32Aは、トナーカートリッジ5がドラムカートリッジ4に装着された状態において、第1方向において、排出口27(図11参照)と向かい合う。詳しくは、受入口32Aは、トナーカートリッジ5が装着されたドラムカートリッジ4が装置本体2に装着された状態において、第1シャッター22が第1開位置に位置し、第2シャッター33が第2開位置に位置することにより、排出口27と通じる。これにより、受入口32Aは、排出口27から排出されたトナーを受け入れ可能である。なお、受入口32Aは、トナーカートリッジ5が装着されたドラムカートリッジ4が装置本体2から取り外されている状態において、第1シャッター22が第1閉位置に位置し、第2シャッター33が第2閉位置に位置することにより、排出口27と通じない。
シール32Bは、図6および図7に示すように、第1方向における第2筐体32の外面に位置する。シール32Bは、受入口32Aの周りに位置する。シール32Bは、受入口32Aを囲む。シール32Bは、第2シャッター33が第2閉位置に位置する状態で、第2シャッター33と接触する。これにより、シール32Bは、第2シャッター33が第2閉位置に位置する状態で、第2筐体32の外面と第2シャッター33との間をシールする。なお、画像形成装置1によって画像形成される場合、現像器14は、現像ローラ15および感光ドラム12が互いに接触した状態で回転することにより生じる振動によって、感光ドラム12に対して移動する。装着方向におけるシール32Bの長さは、現像器14が感光ドラム12に対して移動した場合でも、第2シャッター33との接触が解除されないような長さである。
3.3 第2シャッター
第2シャッター33は、図7および図8に示すように、第2筐体32に取り付けられる。第2シャッター33は、受入口32Aを閉鎖する第2閉位置(図8参照)と、受入口32Aを開放する第2開位置(図9参照)との間で移動可能である。詳しくは、第2シャッター33は、第1方向に延びる第3軸A3について、第2閉位置と第2開位置との間を回動可能である。つまり、第2シャッター33の移動方向は、第1方向と直交する方向である。すなわち、第2シャッター33の移動方向は、装着方向と平行である。第2シャッター33は、カバー33Aと、突起33Bと、レバー33Cとを有する。すなわち、ドラムカートリッジ4は、レバー33Cを有する。レバー33Cは、カバー33Aと突起33Bとともに移動可能である。
カバー33Aは、図7に示すように、軸方向において、第1側板41Aと第2側板41Bとの間に位置する。すなわち、第2シャッター33は、軸方向において、第1側板41Aと第2側板41Bの間に位置する。また、カバー33Aは、軸方向において、ドラム側板36Aとドラム側板36Bとの間に位置する。カバー33Aは、図8に示すように、第2シャッター33が第2閉位置に位置する状態で、受入口32Aを覆う。これにより、第2シャッター33は、第2閉位置に位置する状態で、受入口32Aを閉鎖する。一方、カバー33Aは、図9に示すように、第2シャッター33が第2開位置に位置する状態で、受入口32Aを覆わない。これにより、第2シャッター33は、第2開位置に位置する状態で、受入口32Aを開放する。カバー33Aは、平板形状を有する。
突起33Bは、図8に示すように、カバー33Aと異なる位置に位置する。突起33Bは、トナーカートリッジ5がドラムカートリッジ4に装着された状態で、第1シャッター22の穴22B(図4参照)に嵌まる。これにより、第2シャッター33は、第1シャッター22とともに回転可能となる。
レバー33Cは、カバー33Aから延びる。第3軸A3は、軸方向において、レバー33Cとカバー33Aとの間に位置する。また、カバー33Aは、軸方向において、突起33Bとレバー33Cとの間に位置する。レバー33Cの少なくとも一部は、軸方向において、第2側板41Bに対して第1側板41A(図7参照)の反対側に位置する。また、レバー33Cの少なくとも一部は、軸方向において、ドラム側板36Bに対してドラム側板36A(図7参照)の反対側に位置する。レバー33の少なくとも一部は、ドラム側板36Aのスリット38Cから露出する。レバー33Cは、トナーカートリッジ5が装着されたドラムカートリッジ4が装置本体2に装着されるときに、装置本体2の一部100と接触して、第2シャッター33を第2閉位置から第2開位置に移動させる。
なお、「トナーカートリッジ5が装着されたドラムカートリッジ4が装置本体2に装着されるときに」とは、トナーカートリッジ5が装着されたドラムカートリッジ4がユーザーによって装置本体2に装着される一連の動作において、いずれかのタイミングで、という意味である。つまり、レバー33Cが第2シャッター33を第2閉位置から第2開位置に移動させるタイミングは、トナーカートリッジ5が装着されたドラムカートリッジ4が装置本体2に装着される瞬間に限定されない。また、「トナーカートリッジ5が装着されたドラムカートリッジ4が装置本体2に装着されるときに」には、「トナーカートリッジ5が装着されたドラムカートリッジ4が装置本体2に装着された状態」は、含まれない。
また、装置本体2の一部100は、装置本体2内に位置する。具体的には、装置本体2の一部100は、装置本体2内に位置する突起である。
また、レバー33Cは、図9に示すように、ドラムカートリッジ4が装置本体2に装着された状態で、装置本体2の一部100と接触し続ける。これにより、レバー33Cは、第2シャッター33を第2開位置に維持させる。
3.4 バネ
図8に示すバネ34は、具体的には、引張ばねである。バネ34の一端は、第2筐体32に取り付けられる。バネ34の他端は、レバー33Cに取り付けられる。バネ34は、第2開位置(図9参照)に位置する第2シャッター33を第2閉位置(図8参照)に向かって引っ張る。これにより、バネ34は、ドラムカートリッジ4が装置本体2から離脱された状態において、第2シャッター33を第2閉位置に位置させる。
3.5 廃トナー搬送管
廃トナー搬送管35は、図12に示すように、トナーカートリッジ5がドラムカートリッジ4に装着された状態で、ドラムクリーナー36C(図11参照)と廃トナー収容器23とを接続する。廃トナー搬送管35は、廃トナー排出口35Aと、シャッター35Bと、スクリュー35Cとを有する。
廃トナー排出口35Aは、廃トナー搬送管35の内部空間と通じる。トナーカートリッジ5がドラムカートリッジ4に装着された状態で、廃トナー収容器23が第2位置に位置する場合、シャッター35Bが開位置に位置することにより、廃トナー排出口35Aは、廃トナー収容器23の廃トナー受入口23Aと通じる。これにより、廃トナー搬送管35は、トナーカートリッジ5がドラムカートリッジ4に装着された状態で、廃トナー収容器23が第2位置に位置する場合、廃トナー収容器23に廃トナーを供給可能である。シャッター35Bの開位置については、後で説明する。なお、トナーカートリッジ5がドラムカートリッジ4に装着された状態で、廃トナー収容器23が第1位置(図5参照)に位置する場合、シャッター35Bが閉位置に位置することにより、廃トナー排出口35Aは、廃トナー収容器23の廃トナー受入口23Aと通じない。つまり、廃トナー搬送管35は、トナーカートリッジ5がドラムカートリッジ4に装着された状態で、廃トナー収容器23が第1位置に位置する場合、廃トナー収容器23に廃トナーを供給できない。
シャッター35Bは、図10および図12に示すように、閉位置(図10参照)と、開位置(図12参照)との間を、廃トナー搬送管35に対して、移動可能である。シャッター35Bは、トナーカートリッジ5がドラムカートリッジ4に装着された状態で、廃トナー収容器23とともに回動可能となる。詳しくは、シャッター35Bは、突起351と、突起352と、開口353とを有する。
突起351は、トナーカートリッジ5がドラムカートリッジ4に装着された状態で、廃トナー収容器23が第1位置(図5参照)から第2位置(図12参照)へ回動する場合に、廃トナー収容器23と接触する。これにより、シャッター35Bは、トナーカートリッジ5がドラムカートリッジ4に装着された状態で、廃トナー収容器23の第1位置から第2位置への回動に伴って、閉位置から開位置へ移動する。
突起352は、トナーカートリッジ5がドラムカートリッジ4に装着された状態で、廃トナー収容器23が第2位置(図12参照)から第1位置(図5参照)へ回動する場合に、廃トナー収容器23と接触する。これにより、シャッター35Bは、トナーカートリッジ5がドラムカートリッジ4に装着された状態で、廃トナー収容器23の第2位置から第1位置への回動に伴って、開位置から閉位置へ移動する。
開口353は、図12に示すように、シャッター35Bが開位置に位置する状態で、廃トナー排出口35Aと通じる。これにより、シャッター35Bは、開位置に位置する状態で、廃トナー排出口35Aを開放する。また、開口353は、図10に示すように、シャッター35Bが閉位置に位置する状態で、廃トナー排出口35Aから離れて位置し、廃トナー排出口35Aと通じない。この場合、シャッター35Bは、廃トナー排出口35Aを覆う。これにより、シャッター35Bは、閉位置に位置する状態で、廃トナー排出口35Aを閉鎖する。
スクリュー35Cは、図7および図10に示すように、ドラムクリーナー36Cおよび廃トナー搬送管35の内部に位置する。スクリュー35Cは、ドラムクリーナー36C内の廃トナーを、廃トナー排出口35Aまで搬送する。スクリュー35Cは、シャフトレス・スクリューである。
4.ドラムカートリッジに対するトナーカートリッジの装着状態
次に、図11および図12を参照して、ドラムカートリッジ4に対するトナーカートリッジ5の装着状態について説明する。
トナーカートリッジ5がドラムカートリッジ4に装着された状態では、図11に示すように、第1シャッター22は、第1閉位置に位置し、第2シャッター33は、第2閉位置に位置する。そのため、トナーカートリッジ5は、現像器14にトナーを供給できない。
なお、図12に示すように、トナーカートリッジ5がドラムカートリッジ4に装着された状態で、廃トナー収容器23が第2位置に位置する場合、シャッター23Bは、開位置に位置し、シャッター35Bは、開位置に位置する。これにより、廃トナー搬送管35は、廃トナー収容器23へ廃トナーを供給可能である。
5.トナーカートリッジが装着されたドラムカートリッジの装置本体に対する装着
次に、トナーカートリッジ5が装着されたドラムカートリッジ4の装置本体2に対する装着について説明する。
トナーカートリッジ5が装着されたドラムカートリッジ4(図11参照)が装置本体2に装着されるとき、図7および図9に示すように、第2シャッター33は、レバー33Cが装置本体2の一部100と接触することにより、第2閉位置から第2開位置へ向かって、第3軸A3について回動する。このとき、第2シャッター33の突起33Bが第1シャッター22の穴22B(図4参照)に嵌まっていることにより、第1シャッター22も、第2シャッター33とともに、第1閉位置から第1開位置へ向かって回動する。
すなわち、画像形成装置1は、トナーカートリッジ5が装着されたドラムカートリッジ4が装置本体2に装着されるときに、第1シャッター22が第1閉位置から第1開位置へ移動するとともに、第2シャッター33が第2閉位置から第2開位置へ移動するように構成される。
また、トナーカートリッジ5が装着されたドラムカートリッジ4(図11参照)が装置本体2から取り外されるとき、第2シャッター33は、バネ34(図7参照)によって引っ張られることにより、第2開位置から第2閉位置へ向かって、第3軸A3について回動する。また、第1シャッター22も、第2シャッター33とともに、第1開位置から第1閉位置へ向かって回動する。
すなわち、画像形成装置1は、トナーカートリッジ5が装着されたドラムカートリッジ4が装置本体2から離脱されるときに、第1シャッター22が第1開位置から第1閉位置へ移動するとともに、第2シャッター33が第2開位置から前記第2閉位置へ移動するように構成される。
6.作用効果
(1)画像形成装置1によれば、図7および図10に示すように、トナーカートリッジ5が装着されたドラムカートリッジ4が装置本体2に装着されるときに、第2シャッター33を第2閉位置(図7参照)から第2開位置(図10参照)へ移動させることができる。このとき、第2シャッター33の突起33Bが第1シャッター22の穴22Bに嵌まっていることにより、第1シャッター22を、第2シャッター33とともに、第1閉位置から第1開位置へ移動させることができる。
また、トナーカートリッジ5が装着されたドラムカートリッジ4が装置本体2から離脱されるときに、バネ34(図8参照)により、第2シャッター33を第2開位置から第2閉位置へ移動させることができる。このとき、第1シャッター22を、第2シャッター33とともに、第1開位置から第1閉位置へ移動させることができる。
その結果、トナーカートリッジ5に第1シャッター22が設けられ、かつ、ドラムカートリッジ4に第2シャッター33が設けられている構成において、トナーカートリッジ5をドラムカートリッジ4から取り外す際に第1シャッター22および第2シャッター33を閉じる操作を行う必要が無く、1つの動作でトナーカートリッジ5をドラムカートリッジ4から取り外すことができる。
(2)また、画像形成装置1によれば、図9に示すように、レバー33Cは、トナーカートリッジ5が装着されたドラムカートリッジ4が装置本体2に装着された状態で、装置本体2の一部と接触して、第2シャッター33を第1開位置に維持させる。
これにより、簡易な構成で、トナーカートリッジ5が装着されたドラムカートリッジ4が装置本体2に装着された状態で、第2シャッター33を第1開位置に維持できる。
(3)また、画像形成装置1によれば、図9に示すように、トナーカートリッジ5がドラムカートリッジ4に装着された状態で、レバー33Cの少なくとも一部は、軸方向において、第2側板36Bに対して第1側板36Aの反対側に位置する。
これにより、簡易な構成で、レバー33Cに、装置本体2の一部を接触させることができる。
(4)また、画像形成装置1によれば、バネ34は、図8に示すように、ドラムカートリッジ4が装置本体2から離脱された状態において、第2シャッター33を第2閉位置に位置させる。
そのため、ドラムカートリッジ4が装置本体2から離脱される際に、ユーザーが第2シャッター33を操作することなく、バネ34によって、第2シャッター33を第2閉位置に位置させることができる。
(5)また、画像形成装置1によれば、図11に示すように、トナーカートリッジ5がドラムカートリッジ4に装着された状態において、第1方向において、受入口32Aと排出口27とが向かい合う。
そのため、トナーカートリッジ5が装着されたドラムカートリッジ4が装置本体2に装着されるときに、受入口32Aと排出口27とが向かい合った状態で、第2シャッター33を第2閉位置から第2開位置へ移動させるとともに、第1シャッター22を第1閉位置から第1開位置へ移動させることができる。
また、トナーカートリッジ5が装着されたドラムカートリッジ4が装置本体2から離脱されるときにも、受入口32Aと排出口27とが向かい合った状態で、第2シャッター33を第2開位置から第2閉位置へ移動させるとともに、第1シャッター22を第1開位置から第1閉位置へ移動させることができる。
その結果、トナー漏れを抑制することができる。
7.第2実施形態
次いで、図13から図16を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態において、第1実施形態と同様の部材には同じ符号を付し、説明を省略する。
7.1 第2実施形態の概要
図13および図14に示すように、第1シャッター51は、トナーカートリッジ5が装着された状態のドラムカートリッジ4が装置本体2に装着されるときに、装置本体2の一部200(図14参照)と接触して、第1閉位置(図13参照)から第1開位置(図14参照)へ移動するように構成される。
また、第2シャッター61は、トナーカートリッジ5が装着された状態のドラムカートリッジ4が装置本体2に装着されるときに、装置本体2の一部200(図14参照)と接触して、第2閉位置(図13参照)から第2開位置(図14参照)へ移動するように構成される。
装置本体2の一部200は、開口200Aを有する。開口200Aは、トナーカートリッジ5が装着された状態のドラムカートリッジ4が装置本体2に装着された状態で、排出口52(図15参照)と、受入口62(図16参照)との間に位置する。言い換えると、トナーカートリッジ5が装着された状態のドラムカートリッジ4が装置本体2に装着された状態で、排出口52と受入口62とは、開口200Aを介して通じる。これにより、排出口52から受入口62へ、開口200Aを通して、トナーを供給可能である。
排出口52は、図15に示すように、軸方向におけるトナーカートリッジ5の一端部に位置する。受入口62は、図16に示すように、軸方向におけるドラムカートリッジ4の一端部に位置する。トナーカートリッジ5がドラムカートリッジ4に装着された状態で、排出口52と受入口62とは、装着方向と直交する方向、すなわち第1方向において、重なる。また、トナーカートリッジ5がドラムカートリッジ4に装着された状態で、排出口52と受入口62とは、軸方向において、第1側板41Aに対して第2側板41Bの反対側に位置する。また、トナーカートリッジ5がドラムカートリッジ4に装着された状態で、排出口52と受入口62とは、軸方向において、ドラム側板36Aに対してドラム側板36Bの反対側に位置する。
以下、第1シャッター51および第2シャッター61について説明する。
7.2 第1シャッターの詳細
図13および図14に示すように、第1シャッター51は、装着方向において、第1閉位置と第1開位置との間を移動可能である。第1シャッター51は、装着方向に延びる平板形状を有する。第1シャッター51は、第1閉位置に位置する場合、排出口52(図15参照)を覆う。第1シャッター51は、第1開位置に位置する場合、装着方向において排出口52から離れ、排出口52を覆わない。第1シャッター51は、スポンジ51Aを有する。スポンジ51Aは、トナーカートリッジ5がドラムカートリッジ4に装着された状態で、第2シャッター61に接触する。
7.3 第2シャッターの詳細
図13および図14に示すように、第2シャッター61は、装着方向において、第2閉位置と第2開位置との間を移動可能である。第2シャッター61は、装着方向に延びる平板形状を有する。第2シャッター61は、第2閉位置に位置する場合、受入口62(図16参照)を覆う。第2シャッター61は、第2開位置に位置する場合、装着方向において受入口62から離れ、受入口62を覆わない。
7.4 第2実施形態の作用効果
第2実施形態においても、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
1 画像形成装置
2 装置本体
4 ドラムカートリッジ
5 トナーカートリッジ
12 感光ドラム
15 現像ローラ
21 第1筐体
22 第1シャッター
22B 係合部
27 排出口
31 フレーム
32 第2筐体
32A 受入口
33 第2シャッター
33C レバー
34 バネ
41A 第1側板
41B 第2側板
51 第1シャッター
52 排出口
61 第2シャッター
62 受入口
100 装置本体の一部
200 装置本体の一部
200A 開口
A1 第1軸
A2 第2軸
A3 第3軸
P 印刷媒体

Claims (12)

  1. トナーを排出するための排出口を有する第1筐体と、前記排出口を閉鎖する第1閉位置と前記排出口を開放する第1開位置との間で移動可能な第1シャッターと、を有するトナーカートリッジと、
    感光ドラムと、現像ローラと、前記排出口から排出されたトナーを受け入れるための受入口を有する第2筐体と、前記受入口を閉鎖する第2閉位置と前記受入口を開放する第2開位置との間で移動可能な第2シャッターと、を有するドラムカートリッジであって、前記トナーカートリッジを装着可能なドラムカートリッジと、
    前記トナーカートリッジが装着された状態の前記ドラムカートリッジを着脱可能な装置本体と、を備え、
    前記トナーカートリッジが装着された前記ドラムカートリッジが前記装置本体に装着されるときに、前記第1シャッターが前記第1閉位置から前記第1開位置へ移動するとともに、前記第2シャッターが前記第2閉位置から前記第2開位置へ移動するように構成され、
    前記トナーカートリッジが装着された前記ドラムカートリッジが前記装置本体から離脱されるときに、前記第1シャッターが前記第1開位置から前記第1閉位置へ移動するとともに、前記第2シャッターが前記第2開位置から前記第2閉位置へ移動するように構成されることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記第2シャッターは、前記トナーカートリッジが装着された前記ドラムカートリッジが前記装置本体に装着されるときに、前記装置本体の一部と接触して、前記第2シャッターを前記第1閉位置から前記第1開位置に移動させるレバーであり、前記ドラムカートリッジが前記装置本体に装着された状態で、前記装置本体の一部と接触して、前記第2シャッターを前記第1開位置に維持させるレバーを有する、ことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記感光ドラムは、軸方向に延びる第1軸について回転可能であり、
    前記第2筐体は、第1側板と、前記軸方向において前記第1側板と間隔を隔てて位置する第2側板と、を有し、
    前記トナーカートリッジが前記ドラムカートリッジに装着された状態で、前記レバーの少なくとも一部は、前記軸方向において、前記第2側板に対して前記第1側板の反対側に位置することを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記装置本体に対する前記ドラムカートリッジの装着方向は、前記軸方向と直交する方向であることを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記ドラムカートリッジは、前記ドラムカートリッジが装置本体から離脱された状態において、前記第2シャッターを前記第2閉位置に位置させるバネを有することを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記受入口は、前記トナーカートリッジが前記ドラムカートリッジに装着された状態において、第1方向において、前記排出口と向かい合い、
    前記第1シャッターは、前記第1方向に延びる第2軸について、前記第1閉位置と前記第1開位置との間を回動可能であり、
    前記第2シャッターは、前記第1方向に延びる第3軸について、前記第2閉位置と前記第2開位置との間を回動可能であることを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1シャッターは、前記トナーカートリッジが装着された状態の前記ドラムカートリッジが前記装置本体に装着されるときに、前記装置本体の一部と接触して、前記第1閉位置から前記第1開位置へ移動するように構成され、
    前記第2シャッターは、前記トナーカートリッジが装着された状態の前記ドラムカートリッジが前記装置本体に装着されるときに、前記装置本体の前記一部と接触して、前記第2閉位置から前記第2開位置へ移動するように構成されることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記装置本体の前記一部は、前記トナーカートリッジが装着された状態の前記ドラムカートリッジが前記装置本体に装着された状態で、前記排出口と前記受入口の間に位置する開口を有することを特徴とする、請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記感光ドラムは、軸方向に延びる第1軸について回転可能であり、
    前記排出口は、前記軸方向における前記トナーカートリッジの一端部に位置し、
    前記受入口は、前記軸方向における前記ドラムカートリッジの一端部に位置し、
    前記トナーカートリッジが前記ドラムカートリッジに装着された状態で、前記排出口と前記受入口とは、前記軸方向における前記第2筐体の第1側板に対して、前記軸方向における前記第2筐体の第2側板の反対側に位置することを特徴とする、請求項7または請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1シャッターは、前記装置本体に対する前記ドラムカートリッジの装着方向において、前記第1閉位置と前記第1開位置との間を移動可能であり、
    前記第2シャッターは、前記装着方向において、前記第2閉位置と前記第2開位置との間を移動可能であることを特徴とする、請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記ドラムカートリッジは、前記第2筐体が前記感光ドラムに対して移動可能となるように前記第2筐体を支持するフレームであって、前記トナーカートリッジを装着可能なフレームを有することを特徴とする、請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  12. 前記感光ドラムに対する前記第2筐体の移動方向は、前記第2シャッターの移動方向と平行であることを特徴とする、請求項7に記載の画像形成装置。
JP2018142787A 2018-07-30 2018-07-30 画像形成装置 Active JP7131179B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142787A JP7131179B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 画像形成装置
US16/515,873 US10747145B2 (en) 2018-07-30 2019-07-18 Image forming apparatus including toner cartridge and drum cartridge
US16/993,590 US11333998B2 (en) 2018-07-30 2020-08-14 Image forming apparatus including toner cartridge and drum carir 11 ge
US17/735,233 US11789381B2 (en) 2018-07-30 2022-05-03 Image forming apparatus including toner cartridge and drum cartridge
US18/477,789 US20240142894A1 (en) 2018-07-30 2023-09-29 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142787A JP7131179B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020020889A true JP2020020889A (ja) 2020-02-06
JP7131179B2 JP7131179B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=69177336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018142787A Active JP7131179B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US10747145B2 (ja)
JP (1) JP7131179B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10082765B2 (en) * 2016-03-31 2018-09-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
JP7187886B2 (ja) * 2018-08-23 2022-12-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110052266A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd Detachable toner cartridge and image forming apparatus including the same
JP2012137527A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Brother Ind Ltd 梱包体、および、画像形成装置の梱包方法
JP2018066817A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5734953A (en) * 1995-02-17 1998-03-31 Ricoh Company, Ltd. Detachable toner supply and processing assembly for an image forming apparatus and having a shutter mechanism for toner flow control
US6871033B2 (en) * 2002-03-12 2005-03-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Development unit with restrictor for developing electrostatic latent images with improved density
US7979006B2 (en) * 2005-02-28 2011-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and removable cartridge
JP4882759B2 (ja) * 2006-03-27 2012-02-22 ブラザー工業株式会社 プロセスユニット、トナーボックスおよび画像形成装置
US7783234B2 (en) * 2006-07-04 2010-08-24 Seiko Epson Corporation Developer cartridge, image forming apparatus, and shutter device
JP5413251B2 (ja) 2010-03-05 2014-02-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015175936A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2017072703A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびトナーカートリッジ
JP7005924B2 (ja) * 2017-03-31 2022-01-24 ブラザー工業株式会社 プロセスユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110052266A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd Detachable toner cartridge and image forming apparatus including the same
JP2012137527A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Brother Ind Ltd 梱包体、および、画像形成装置の梱包方法
JP2018066817A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US10747145B2 (en) 2020-08-18
US11333998B2 (en) 2022-05-17
JP7131179B2 (ja) 2022-09-06
US20210096481A1 (en) 2021-04-01
US11789381B2 (en) 2023-10-17
US20200033756A1 (en) 2020-01-30
US20220404737A1 (en) 2022-12-22
US20240142894A1 (en) 2024-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8422915B2 (en) Developer cartridge, developing device, and image forming apparatus having the same
JP6075546B2 (ja) 現像剤収容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7102939B2 (ja) 画像形成装置およびトナーカートリッジ
KR20010061976A (ko) 현상제 공급 카트리지, 현상제 수용 카트리지, 프로세스카트리지 및 화상 형성 장치
US20240142894A1 (en) Image forming apparatus
US11567449B2 (en) Image forming apparatus
JP2018055066A (ja) プロセスカートリッジ
JP6693238B2 (ja) 画像形成装置
JP2008185827A (ja) 現像装置およびトナーカートリッジ
US11656575B2 (en) Image forming device
EP2511775B1 (en) Image forming apparatus
JP5942683B2 (ja) 画像形成装置
JP6137025B2 (ja) 画像形成装置
JP6248373B2 (ja) 現像剤収容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013068752A (ja) 着脱開閉構造及びこれを備えた画像形成装置
JP2009075609A (ja) 廃トナー回収容器及び画像形成装置
US9740142B2 (en) Toner case and image forming apparatus including the same
JP2008090124A (ja) 画像形成装置
JP7404630B2 (ja) 画像形成装置
JP2007108322A (ja) 画像形成装置
JP2018013572A (ja) 画像形成装置、プロセスユニット
JP2020118986A (ja) プロセスカートリッジおよびトナーカートリッジ
JP2005266668A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジの着脱方法
JP2008185829A (ja) 現像装置
JPH08297401A (ja) トナーカートリッジおよび現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150