JP2020015459A - インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造 - Google Patents

インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020015459A
JP2020015459A JP2018140910A JP2018140910A JP2020015459A JP 2020015459 A JP2020015459 A JP 2020015459A JP 2018140910 A JP2018140910 A JP 2018140910A JP 2018140910 A JP2018140910 A JP 2018140910A JP 2020015459 A JP2020015459 A JP 2020015459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor drive
wheel motor
wheel
drive device
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018140910A
Other languages
English (en)
Inventor
早織 杉浦
Saori Sugiura
早織 杉浦
四郎 田村
Shiro Tamura
四郎 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2018140910A priority Critical patent/JP2020015459A/ja
Priority to CN201980049505.8A priority patent/CN112512844A/zh
Priority to EP19840723.1A priority patent/EP3831624A1/en
Priority to PCT/JP2019/029269 priority patent/WO2020022450A1/ja
Publication of JP2020015459A publication Critical patent/JP2020015459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/02Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm
    • B60G3/04Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially transverse to the longitudinal axis of the vehicle
    • B60G3/06Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially transverse to the longitudinal axis of the vehicle the arm being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/001Arrangements for attachment of dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/001Arrangements for attachment of dampers
    • B60G13/003Arrangements for attachment of dampers characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the damper unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/001Arrangements for attachment of dampers
    • B60G13/005Arrangements for attachment of dampers characterised by the mounting on the axle or suspension arm of the damper unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/067Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/067Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit
    • B60G15/068Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit specially adapted for MacPherson strut-type suspension
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/54Arrangements for attachment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/142Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/18Mounting of vehicle engines
    • B60G2204/182Electric motor on wheel support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/50Electric vehicles; Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】インホイールモータ自身の振動が車体に伝達することを低減するサスペンション構造を提供する。【解決手段】インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造は、上下方向に延びて下端部がインホイールモータ駆動装置10に連結されるサスペンション部材41と、サスペンション部材41の上端部45に連結されて車体側メンバ101を支持する弾性部材52と、サスペンション部材41の上端部45および車体側メンバ101間に介在して上端部45および車体側メンバ101間の車幅方向または車両前後方向の相対変位を減衰させる減衰手段55m,57を備える。【選択図】図6

Description

本発明は、インホイールモータ駆動装置を車体側メンバに取り付けるサスペンション装置に関する。
車輪側メンバを車体側メンバに取り付けるサスペンション装置は、車輪側メンバが上下方向にバウンド・リバウンドすることを許容する。このため車輪側メンバはばね下ともいう。またサスペンション装置は、特定の方向、たとえば車幅方向または車両前後方向、に振幅する共振モードを有する。
ばね下を加振点として、サスペンション装置が特定の方向に共振すると、かかる共振が車体側メンバに伝達され、車体の乗り心地が悪化する。したがってばね下の振動を低減することが好ましい。
車輪からサスペンション装置のロアアームを経て車体側メンバに伝達される振動を低減するストラット式サスペンション装置として、特開2002−181121号公報(特許文献1)に記載されるものが知られている。特許文献1のストラット式サスペンション装置では、ロアアームと車体側メンバの連結箇所に防振装置が介在する。特許文献1によれば、サスペンション装置のばね下から車体へ入力される振動、特に車輪および路面間で発生するロードノイズ、が防振装置で減衰するというものである。
特開2002−181121号公報 図12
特許文献1の構造が減衰するロードノイズは、車輪の下部が路面によって車幅方向に加振されることによる生じる。車輪の下部のうち路面に接地する箇所、すなわち加振点、はストラットよりもロアアームに近い。したがってロードノイズが車体に伝達することを低減するためには、特許文献1のように防振装置をストラットよりもロアアームに設けることが効果的である。
ところで車輪内部にモータを配置して、当該モータで当該車輪を駆動するインホイールモータの場合、特許文献1とは異なる振動が車輪からサスペンション装置を経て車体側メンバに伝達されることを本発明者は見出した。
すなわちロードノイズとは別に、インホイールモータ自身の振動が車体に伝達し難くなるよう対策することが必要になる。代表的なインホイールモータ自身の振動として、歯車のかみ合いによる振動がある。
図3は、サスペンション装置のばね下にインホイールモータ駆動装置を連結した実施形態を示す全体図である。図3を参照して、このサスペンション装置は、上側に配置されるストラット41と、下側に配置されるロアアーム81を有する。インホイールモータ駆動装置10が生成する車幅方向の加振力V1(左向き矢印の力および図示しない右向き方向の力)は、ロアアーム81よりもストラット41下端部(ストラットマウントともいう)に近い。したがって図3に示す実施形態ではインホイールモータ駆動装置10からストラット41経由で車体101に向かう振動が大きくなる。このため、ロアアーム経由の振動伝達対策である特許文献1の構造では、インホイールモータから車体側メンバに伝達される振動を十分に低減できない。
本発明は、上述の実情に鑑み、インホイールモータ自身の振動が車体に伝達することを低減するサスペンション構造を提供することを目的とする。
この目的のため本発明によるインホイールモータ駆動装置用サスペンション構造は、上下方向に延びて下端部がインホイールモータ駆動装置に連結されるサスペンション部材と、かかるサスペンション部材の上端部に連結されて車体側メンバを支持する弾性部材と、サスペンション部材の上端部および車体側メンバ間に介在してサスペンション部材の上端部および車体側メンバ間の車幅方向または車両前後方向の相対変位を減衰させる減衰手段とを備える。
かかる本発明によれば、減衰手段によりインホイールモータ駆動装置からサスペンション部材を経由して車体側メンバに伝達される車幅方向または車両前後方向の振動が減衰される。またサスペンション部材の上端部が車幅方向または車両前後方向に振動する共振モードを防止することができる。
本発明は、様々な方式のサスペンション装置に適用可能である。本発明の一局面としてサスペンション部材は上下方向に伸縮可能なショックアブソーバである。そしてインホイールモータ駆動装置用サスペンション構造は、車幅方向に延び、車幅方向外側端がインホイールモータ駆動装置に連結され、車幅方向内側端が車体側メンバに連結され、上下方向に揺動可能なサスペンションアームをさらに備える。かかる局面によれば、ショックアブソーバをストラットとし、サスペンションアームをロアアームとして備えるストラット式サスペンション装置において、インホイールモータ駆動装置からストラットを経由して車体側メンバに伝達される車幅方向または車両前後方向の振動が減衰される。他の局面としてサスペンション部材は、単体のコイルスプリングであったり、あるいは単体のダンパであったりする。
減衰手段は、機械要素であればよく、特に限定されない。本発明の一局面として減衰手段は、車幅方向または車両前後方向に延びて当該延在方向に伸縮可能なダンパである。かかる局面によれば、弾性部材とは別にダンパを設定して、サスペンション部材および車体側メンバ間の相対変位を減衰させることができる。かかるダンパとして例えばシリンダ、ピストン、およびピストンロッドを有する入れ子式のダンパが挙げられる。他の局面として、入れ子式のダンパ以外の減衰手段を用いてもよい。
本発明の他の局面として弾性部材および減衰手段は、液封ブッシュを構成する。かかる局面によれば、弾性部材および減衰手段をコンパクトにまとめることができる。
本発明のインホイールモータ駆動装置は、電動車両の前輪または後輪を駆動する。換言するとインホイールモータ駆動装置は転舵輪の内部に配置されてもよいし、非転舵輪の内部に配置されてもよい。本発明の一局面になるインホイールモータ駆動装置用サスペンション構造は液封ブッシュと車体側メンバの間に設けられる転がり軸受をさらに備え、インホイールモータ駆動装置は転舵輪の内部に配置されて当該転舵輪とともに転舵可能であり、液封ブッシュおよびサスペンション部材はインホイールモータ駆動装置の転舵に応じて回動する。かかる局面によれば、インホイールモータ駆動装置の転舵角に応じて加振力の向きが変わっても、当該加振力を効果的に減衰させることができる。他の局面として液封ブッシュは車体側メンバに取り付け固定されていてもよい。
このように本発明のサスペンション構造によれば、インホイールモータ自身の振動が車体に伝達することを低減することができる。
本発明のサスペンション構造に連結されるインホイールモータ駆動装置を示す展開断面図である。 インホイールモータ駆動装置の内部を示す模式的な断面図である。 本発明の第1実施形態になるサスペンション構造を示す全体図である。 電動車両の直進状態における車輪の向きを示す平面図である。 同実施形態の液封ブッシュを示す横断面図である。 同実施形態の液封ブッシュを示す縦断面図である。 ストラットの共振モードの一例を示す説明図である。 ストラットの共振モードの他の例を示す説明図である。 本発明の第2実施形態になるサスペンション構造を示す全体図である。 同実施形態のダンパおよび弾性ブッシュを示す縦断面図である。 本発明の第3実施形態になるサスペンション構造のダンパおよび弾性ブッシュを示す縦断面図である。 同実施形態の液封ブッシュを示す横断面図である。 電動車両の旋回走行状態における車輪の向きを示す平面図である。 図13に対応する液封ブッシュの回動位置を示す横断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき詳細に説明する。図3は本発明の第1実施形態を示す全体図であり、車両前後方向にみた状態を表す。図4は同実施形態を示す平面図である。なお図3および図4は電動車両の直進状態を示し、車輪の転舵角が0°のときを表す。図3を参照して、車体101の車幅方向両側(左右両側ともいう)にはホイールハウス102がそれぞれ形成される。ホイールハウス102の空間には、車輪ホイールW、タイヤT、インホイールモータ駆動装置10、ストラット41、およびロアアーム81(アーム部材、あるいはサスペンションアームともいう)が配置される。ストラット41およびロアアーム81はそれぞれサスペンション部材であって、ストラット式サスペンション装置を構成する。車輪ホイールW、タイヤT、およびインホイールモータ駆動装置10はサスペンション装置のばね下に連結され、バウンド・リバウンドし得る。車体101はサスペンション装置のばね上に連結される。
車輪ホイールWはインホイールモータ駆動装置10のハブ輪と結合する。タイヤTは車輪ホイールWの外周と嵌合する。車輪ホイールWおよびタイヤTは車輪を構成する。
ストラット41は上下方向に延びるショックアブソーバであり、一方向に延びるダンパ42に、コイルスプリング43を略同軸に組み合わせたものである。ダンパ42は、シリンダ、ピストン、およびピストンロッドを有する入れ子式であり、上下方向に延びる。ダンパ42は延在方向に伸縮可能である。コイルスプリング43も延在方向に伸縮可能である。ストラット41の上端は液封ブッシュ51を介して車体101に連結される。ストラット41の下端はインホイールモータ駆動装置10に連結される。具体的には、ボルト等の結合手段でストラット41の下端部がインホイールモータ駆動装置10のキャリア部材17に取付固定される。なお結合手段は機械要素であればよく特に限定されない。
図4を参照して、ロアアーム81は車幅方向に延び、車幅方向外側端82および車幅方向内側端83,84を有する。図3を参照して、ロアアーム81の車幅方向外側端82は、ボールジョイント80を介してインホイールモータ駆動装置10(具体的にはキャリア部材17)に連結される。ロアアーム81の車幅方向内側端84は、弾性ブッシュ86を介してサブフレーム91と揺動可能に連結される。弾性ブッシュ86は円筒体であり、上下方向に延びる。サブフレーム91は、対面する1対の板材を含み、これら板材間に弾性ブッシュ86を設置する。弾性ブッシュ86の中心孔にはボルト87が通される。ボルト87の軸部はサブフレーム91の1対の板材を貫通し、ナット88と螺合する。ボルト87の頭部はサブフレーム91の一方の板材の外側に係止する。ナット88はサブフレーム91の他方の板材の外側に係止する。これにより弾性ブッシュ86はサブフレーム91に取付固定され、ロアアーム81の車幅方向内側端84は、サブフレーム91に連結される。
図4に示す他の車幅方向内側端83も弾性ブッシュ85を介してサブフレーム91と揺動可能に連結される。弾性ブッシュ85は車両前後方向に延びる円筒体である。弾性ブッシュ85とサブフレーム91の結合もボルトおよびナット等の結合手段による。これによりロアアーム81は、車幅方向内側端83,84を基端とし、車幅方向外側端82を遊端として、上下方向に揺動可能である。
図3に示すように、ストラット41はインホイールモータ駆動装置10の上側に配置される。ロアアーム81はインホイールモータ駆動装置10の下側に配置される。サブフレーム91は車体101の下部に取り付けられる。車体101およびサブフレーム91は、インホイールモータ駆動装置10、ストラット41、およびロアアーム81からみて車体側に取り付けられることから車体側メンバともいう。
インホイールモータ駆動装置10には、車両前後方向に延びるアーム部18が立設される。アーム部18の根元は後述するキャリア部材17と結合する。アーム部18の先端は図示しない操舵装置のタイロッドと連結する。タイロッドはアーム部18の先端を車幅方向に押し引きする。これによりインホイールモータ駆動装置10は、車輪ホイールWおよびタイヤTとともに転舵する。インホイールモータ駆動装置10の転舵軸線Kは、ストラット41の上端とボールジョイント80を結ぶ直線である。
図1は、本発明のサスペンション構造に連結されるインホイールモータ駆動装置を示す展開断面図である。図2は、インホイールモータ駆動装置の内部を示す模式的な断面図であり、車輪の軸線に直交する断面を表す。図1に示すように、インホイールモータ駆動装置10は、車輪の中心に設けられる車輪ハブ軸受部11と、車輪を駆動するモータ部21と、モータ部21の回転を減速して車輪ハブ軸受部11に伝達する減速部31とを備える。モータ部21および減速部31は、車輪ハブ軸受部11の軸線Oからオフセットして配置される。軸線Oは車幅方向に延び、車軸に一致する。軸線O方向位置に関し、車輪ハブ軸受部11はインホイールモータ駆動装置10の軸線方向一方(アウトボード側)に配置され、モータ部21はインホイールモータ駆動装置10の軸線方向他方(インボード側)に配置され、減速部31はモータ部21よりも軸線方向一方に配置され、減速部31の軸線方向位置が車輪ハブ軸受部11の軸線方向位置と重なる。
図3に示すようにインホイールモータ駆動装置10は車輪ホイールWの内空領域に配置される。車輪ハブ軸受部11および減速部31は車輪ホイールWの内空領域に収容される。モータ部21は車輪ホイールWの内空領域から軸線方向他方(インボード側)に突出するが、図示しない変形例としてモータ部21は車輪ホイールWの内空領域に収容されてもよい。
車輪ハブ軸受部11は、回転内輪・固定外輪とされ、車輪ホイールWと結合する回転輪(ハブ輪)としての内輪12と、内輪12の外径側に同軸に配置される固定輪としての外輪13と、内輪12と外輪13との間の環状空間に配置される複数の転動体14を有する。
外輪13にはボルト19等の結合手段によってキャリア部材17が取付固定される。またキャリア部材17は、ボルト20等の結合手段によって、減速部31の本体ケーシング39の正面部分39fに取付固定される。正面部分39fは、本体ケーシング39のうち減速部31の軸線O方向一方端を覆うケーシング壁部である。
モータ部21は、モータ回転軸22、ロータ23、ステータ24、およびモータケーシング29を有し、この順序でモータ部21の軸線Mから外径側へ順次配置される。モータ部21は、インナロータ、アウタステータ形式のラジアルギャップモータであるが、他の形式の電動モータであってもよい。例えば図示しなかったがモータ部21はアキシャルギャップモータであってもよい。モータケーシング29はステータ24の外周を包囲する。モータケーシング29の軸線M方向一方端は、減速部31の本体ケーシング39の背面部分39bと結合する。モータケーシング29の軸線M方向他方端は、板状のモータケーシングカバー29vで封止される。背面部分39bは、本体ケーシング39のうち減速部31の軸線O方向他方端を覆うケーシング壁部である。
本体ケーシング39、モータケーシング29、およびモータケーシングカバー29vは、インホイールモータ駆動装置10の外郭をなすケーシングを構成し、単にケーシングともいう。
モータ回転軸22の両端部は、転がり軸受27,28を介して、本体ケーシング39の背面部分39bと、モータ部21のモータケーシングカバー29vに回転自在にそれぞれ支持される。
モータ回転軸22およびロータ23の回転中心になる軸線Mは、車輪ハブ軸受部11の軸線Oと平行に延びる。つまりモータ部21は、車輪ハブ軸受部11の軸線Oから離れるようオフセットして配置される。例えば図2に示すようにモータ部の軸線Mは、軸線Oから車両前後方向にオフセットして、具体的には軸線Oよりも車両前方、に配置される。
減速部31は、モータ部21のモータ回転軸22と同軸に結合する入力軸32と、入力軸32の外周面に同軸に設けられる入力歯車33と、複数の中間歯車34,36と、これら中間歯車34,36の中心と結合する中間軸35と、車輪ハブ軸受部11の内輪12に連結される出力軸38と、出力軸38の外周面に同軸に設けられる出力歯車37と、これら複数の歯車および回転軸を収容する本体ケーシング39を有する。本体ケーシング39は減速部31の外郭をなすことから減速部ケーシングともいう。
入力歯車33は外歯のはすば歯車である。入力軸32は中空構造であり、この中空孔32hにモータ回転軸22の軸線方向一方端部22eが差し込まれて相対回転不可能にスプライン嵌合(セレーションも含む、以下同じ)する。入力軸32は入力歯車33の両端側で、転がり軸受32a,32bを介して、本体ケーシング39の正面部分39fおよび背面部分39bに回転自在にそれぞれ支持される。
減速部31の中間軸35の回転中心になる軸線Nは軸線Oと平行に延びる。中間軸35の両端は、転がり軸受35a,35bを介して、本体ケーシング39の正面部分39fおよび背面部分39bに回転自在に支持される。中間軸35の軸線N方向他方端部には、第1中間歯車34が同軸に設けられる。中間軸35の軸線N方向中央領域には、第2中間歯車36が同軸に設けられる。
第1中間歯車34および第2中間歯車36は、外歯のはすば歯車であり、第1中間歯車34の径が第2中間歯車36の径よりも大きい。大径の第1中間歯車34は、第2中間歯車36よりも軸線N方向他方側に配置されて、小径の入力歯車33と噛合する。小径の第2中間歯車36は、第1中間歯車34よりも軸線N方向一方側に配置されて、大径の出力歯車37と噛合する。
中間軸35の軸線Nは、図2に示すように、軸線Oおよび軸線Mよりも上方に配置される。また中間軸35の軸線Nは、軸線Oよりも車両前方、軸線Mよりも車両後方に配置される。減速部31は、車両前後方向に間隔を空けて配置されて互いに平行に延びる軸線O,N,Mを有する3軸の平行軸歯車減速機であり、2段階で減速される。なお図示しない変形例として減速部31は、複数の中間軸を有する多段の平行軸歯車減速機であってもよい。
説明を図1に戻すと出力歯車37は外歯のはすば歯車であり、出力軸38の軸線O中央部に同軸に設けられる。出力軸38は軸線Oに沿って延びる。出力軸38の軸線O方向一方端部は、内輪12の中心孔に差し込まれて相対回転不可能に嵌合する。出力軸38の軸線O方向中央部は、内輪12の軸線O方向他方端部によりも外径側で転がり軸受38aを介して、本体ケーシング39の正面部分39fに回転自在に支持される。出力軸38の軸線O方向他方端部は、転がり軸受38bを介して、本体ケーシング39の背面部分39bに回転自在に支持される。
図1に示すように減速部31は、小径の駆動歯車と大径の従動歯車の噛合、即ち入力歯車33と第1中間歯車34の噛合、また第2中間歯車36と出力歯車37の噛合、により入力軸32の回転を減速して出力軸38に伝達する。減速部31の入力軸32から出力軸38までの回転要素は、モータ部21の回転を車輪ハブ軸受部11の内輪12に伝達する駆動伝達経路を構成する。
本体ケーシング39は、これまで説明した正面部分39fおよび背面部分39bの他、筒状部分を含む。当該筒状部分は、互いに平行に延びる軸線O、N、Mを取り囲むように減速部31の内部部品を覆う。板状の正面部分39fは、減速部31の内部部品を軸線方向一方側から覆い、筒状部分の一方端と結合する。板状の背面部分39bは、減速部31の内部部品を軸線方向他方側から覆い、筒状部分の他方端と結合する。本体ケーシング39の背面部分39bは、モータケーシング29と結合し、減速部31の内部空間およびモータ部21の内部空間を仕切る隔壁でもある。モータケーシング29は本体ケーシング39に支持されて、本体ケーシング39から軸線方向他方側へ突出する。
本体ケーシング39は、減速部31の内部空間を区画し、減速部31の全ての回転要素(回転軸および歯車)を内部空間に収容する。図2に示すように本体ケーシング39の下部は、オイル貯留部39tとされる。オイル貯留部39tの高さ位置はモータ部21の下部の高さ位置と重なる。本体ケーシング39の内部空間の下部を占めるオイル貯留部39tには、モータ部21および減速部31を潤滑する潤滑油が貯留する。
入力軸32と、中間軸35と、出力軸38は、上述した転がり軸受によって両持ち支持される。これらの転がり軸受32a,35a,38a,32b,35b,38bはラジアル軸受である。
インホイールモータ駆動装置10外部からモータ部21に電力が供給されると、モータ部21のロータ23が回転し、モータ回転軸22から減速部31に回転を出力する。減速部31はモータ部21から入力軸32に入力された回転を減速し、出力軸38から車輪ハブ軸受部11へ出力する。車輪ハブ軸受部11の内輪12は、出力軸38と同じ回転数で回転し、内輪12に取付固定される車輪ホイールWを駆動する。
減速部31では上述した歯車同士の噛合を加振源とする振動が発生する。特に、はすば歯車同士の噛合により、軸線M,N,O方向、つまり車幅方向、の振動が顕著になる。
図7および図8は、ストラットの共振モードの例を示す説明図である。図7に示す一例では、車輪のホイールセンタ(軸線O上の車輪中心)を支点としてストラット41が上端側ほど車幅方向に振動する。図8に示す他の例では、軸線Oを支点としてストラット41が上端側ほど車両前後方向に振動する。本実施形態のインホイールモータ駆動装置10はこれまで説明したようにはすば歯車を有することから、軸線O方向の振動が顕著になる。このため図7に示す共振モードに留意するべきである。
図5はストラット上端を車体に連結する液封ブッシュ(液体封入式ブッシュ)を示す横断面図である。図6はストラット上端部および液封ブッシュを示す縦断面図である。液封ブッシュ51は、環状の弾性部材52、外筒53、内筒54、皿部材56,58、およびマウント部材59を有する。
外筒53および内筒54間には環状の弾性部材52が介在する。弾性部材52は弾性変形可能であり、外筒53および内筒54間の相対変位を許容する。
弾性部材52は、軸線方向厚みおよび径方向厚みを伴うゴム製であり、弾性部材52の外周面のうち軸線方向中央部には、周方向に連続する大小の凹溝が形成される。大きい方の凹溝は、周方向一方領域および周方向他方領域に配置され、それぞれ液室55m、55nとされる。小さい方の凹溝は、液室55m、55nの周方向端同士を接続するオリフィス57,57とされる。オリフィス57,57は180°離れた周方向位置に配置される。
外筒53は金属製の円筒体であり、弾性部材52の外周面に密着して、上述した液室55mとオリフィス57と液室55nとオリフィス57を覆う。これにより液室55mとオリフィス57と液室55nとオリフィス57は一連の閉鎖空間とされる。
内筒54は基本的には円筒形状であるが、180°離れた周方向位置に、外径側へ突出する突起54p,54qが形成される。内筒54は樹脂製あるいは金属製であり、弾性部材52よりも硬い。突起54p,54qおよび内筒54の外周面は、弾性部材52に密着する。弾性部材52の径方向厚みは、突起54p,54qと異なる周方向位置で大きいが、突起54p,54qと同じ周方向位置で突起54p,54qによって小さくされる。なお各オリフィス57は突起54p,54qと同じ周方向位置に配置される。
液封ブッシュ51は、弾性部材52を有することから弾性ブッシュとして機能する。図5を参照して液封ブッシュ51は、1対の突起54p,54qを横断する方向に弾性変形し難くされ、1対の液室55m,55nを横断する方向に弾性変形し易くされる。
液封ブッシュ51は、液室55m,55nおよびオリフィス57を有することから減衰手段として機能する。ストラット41から内筒54に車幅方向の加振力V2(左向き矢印)が入力されて内筒54が1対の液室55m,55nを横断する方向(左右方向)に振動すると、一方の液室の容積が増大しつつ他方の液室の容積が減少し、液室55m,55nに満たされる液体が小矢印で示すように細いオリフィス57を通過する。これにより当該振動が減衰する。なお左向き矢印の加振力V2は、左向き矢印の加振力V1(図3)に対応する。
このように本実施形態の液封ブッシュ51は、弾性ブッシュの機能および減衰手段の機能を兼ね備える。
図5に示すように本実施形態では、1対の突起54pが車両前後方向に配置され、1対の液室55m,55nは車幅方向に配置される。これにより液封ブッシュ51は、車幅方向の振動を顕著に減衰させる。
図6に示すように内筒54の中心孔には一方および他方から皿部材56,58がそれぞれ嵌合する。皿部材56,58の底部同士は、例えば加締め部58kによって連結される。皿部材56,58の側壁部は、底部から立ち上がる円筒形状であり、内筒54の内周面に嵌合する。皿部材56,58の縁部は、側壁部の頂縁から外径側へ拡大し、弾性部材52の一方端面および他方端面と接触する。これにより弾性部材52および内筒54は皿部材56および皿部材58間に軸線方向移動不能に抜け止めされる。
外筒53の外周面は、全周に亘って円筒形状のマウント部材59と嵌合する。マウント部材59の軸線方向下端にはフランジ部59fが形成される。弾性部材52の軸線方向下端にはフランジ部52fが形成される。フランジ部52fはフランジ部59fの下面と接触する。
車体101のうちホイールハウス102の上部を区画するプレートには、マウント部材59が通される開口が形成される。当該開口は車体プレートの下面から上面まで貫通する。マウント部材59のフランジ部59fは、車体プレート(車体101)の下面と接触する。
フランジ部59fには周方向に間隔を空けて貫通孔が複数形成され、車体101のうちフランジ部59fと重なる箇所にも貫通孔が複数形成される。各貫通孔にはボルト60が通される。ボルト60の軸部は、フランジ部59fの貫通孔および車体101の貫通孔を貫通し、ナット61と螺合する。これによりマウント部材59は車体101に取付固定される。
皿部材56,58の底部には、ストラット41の上端が通される貫通孔が形成される。
ストラット41の上端、具体的にはダンパ42の上端、に上向きの環状段差44が形成され、環状段差44を境界として端部が中央部よりも細くされる。かかる先細上端部45が皿部材56,58の底部貫通孔に通されると、ストラット41上端の環状段差44が下側の皿部材58の底部に接触する。
上側の皿部材56の底部から上方へ突出するストラット41の先細上端部45には雄ねじが形成され、ナット46が螺合する。これによりストラット41の上端部は液封ブッシュ51に連結される。
フランジ部52fの下面には、スラスト軸受62が設けられる。スラスト軸受62は上側軌道盤63、転動体64、および下側軌道盤65を有する。上側軌道盤63および下側軌道盤65は環状の円板である。上側軌道盤63はフランジ部52fの下面に固定される。転動体64は上側軌道盤63および下側軌道盤65間に介在する複数のころである。下側軌道盤65の外周縁には下向きに突出する環状の縁部が形成され、下向き姿勢にされた受け皿状のアッパコイルスプリングシートを兼用する。そして下側軌道盤65は、コイルスプリング43の上端に支持される。
インホイールモータ駆動装置10が転舵するとダンパ42の下端部およびコイルスプリング43も転舵軸線K(図3)回りに回動する。そしてスラスト軸受62の上側軌道盤63および下側軌道盤65が相対回動する。
ここで附言すると下側の皿部材58には、ダンパストッパ47が嵌め込み固定される。ダンパストッパ47はダンパ42のピストンロッドに沿って延びる概略円筒形状の部材であり、ストラット41のバウンド量を規制する。
ところで本実施形態のインホイールモータ駆動装置用サスペンション構造は、上下方向に延び下端部がインホイールモータ駆動装置10に連結される伸縮可能なストラット41と、ストラット41の先細上端部45に連結されて車体101を支持する弾性部材52と、ストラット41の先細上端部45および車体101間に介在して先細上端部45および車体101間の車幅方向の相対変位を減衰させる減衰手段としての液室55m,55nおよびオリフィス57を備える。かかる減衰手段によりインホイールモータ駆動装置からストラット41を経由して車体101に伝達される車幅方向の振動が減衰される。
液封ブッシュ51は図5に示す車幅方向の振動を減衰させることができるので、図7に示す車幅方向の共振モードが抑制される。本実施形態の液封ブッシュ51は、インホイールモータ駆動装置10を車体101に連結するストラット41において、インホイールモータ駆動装置10から車体101に伝達する振動を減衰させることができる。本実施形態によれば、インホイールモータ駆動装置10を具備する電動車両において乗り心地性能の悪化を防止することができる。
図示しない変形例として、液封ブッシュ51の1対の液室55m,55nを車両前後方向に配置してもよい。かかる変形例によれば、図8に示す車両前後方向の共振モードを抑制することができる。
また図3に示すように本実施形態は、車幅方向に延び車幅方向外側端82がインホイールモータ駆動装置10に連結され、車幅方向内側端84が車体側のサブフレーム91に連結され、上下方向に揺動可能なロアアーム81をさらに備える。これによりストラット式サスペンション装置において、インホイールモータ駆動装置10の振動がストラット41を経て車体101に伝達されることを抑制することができる。
また図5に示すように本実施形態では、弾性部材52と、液室55m,55nおよびオリフィス57(減衰手段)が液封ブッシュ51を構成する。これにより弾性部材および減衰手段をコンパクトにまとめることができる。
また本実施形態のインホイールモータ駆動装置10は、平行軸歯車減速機としての減速部31を備え、減速部31は複数のはすば歯車としての歯車33,34,36,37を有することから、複数の歯車同士の噛合によって軸線O方向の振動を生成する。一方で、液封ブッシュ51は車幅方向の振動を減衰する。これによりインホイールモータ駆動装置10の振動がストラット41を経由して車体101に伝達することを防止できる。
次に本発明の第2実施形態を説明する。図9は本発明の第2実施形態になるサスペンション構造を示す全体図であり、車両後方からみた状態を表す。図10は、図9のうちストラット上端部を含む領域を拡大して示す縦断面図であり、ストラット上端部、ダンパ端部、および弾性ブッシュの縦断面図である。第2実施形態につき、前述した実施形態と共通する構成については同一の符号を付して説明を省略し、異なる構成について以下に説明する。第2実施形態では上述した液封ブッシュに代えて、図10に示すように弾性ブッシュ66を備える。弾性ブッシュ66は概略円筒形状であり、ストラット41上端部と車体101の間に介在する。
弾性ブッシュ66は、外筒53と内筒54の間に介在する弾性部材67を有するが、液室およびオリフィスを有さない。弾性部材67はゴム製の円筒形状である。弾性部材67の軸線方向下端にはフランジ部67fが形成される。フランジ部67fの上面はマウント部材59のフランジ部59fと接触する。フランジ部67fの下面にはスラスト軸受62の上側軌道盤63が固定される。
説明を図9に戻すと、車体101およびストラット41間にはダンパ68が架設される。ダンパ68はシリンダ、ピストン、およびピストンロッドを有する入れ子式であり、一方向に伸縮しながら当該伸縮運動を減衰させる。本実施形態のダンパ68は車幅方向に延びる姿勢で設けられる。車体101のうちストラット41よりも車幅方向内側にはアーム103が立設される。アーム103は上方へ向かって突出する。アーム103の上下方向位置は、弾性ブッシュ66の上下方向位置と重なる。ダンパ68の一端は枢軸104を介してアーム103の先端に回動可能に連結される。ダンパ68の他端は枢軸105を介してストラット41の上端に回動可能に連結される。
図10を参照して、ダンパ68の他端にはブラケット69が回動可能に連結される。ブラケット69には上下方向に貫通する貫通孔が形成され、当該貫通孔にストラット41の先細上端部45が通される。なお先細上端部45は筒状のカラー48の中心孔に通されており、ナット46とカラー48とブラケット69が直列に配置される。
先細上端部45の外周に形成される雄ねじにはナット49が螺合し、これによりブラケット69はカラー48とナット49の間に取付固定される。
図9に示す第2実施形態のインホイールモータ駆動装置用サスペンション構造は、一方向に延びこの延在方向に伸縮可能なダンパ68が減衰手段として、車体101およびストラット41間の車幅方向の相対変位を減衰させる。これにより図7に示す車幅方向の共振モードが抑制され、インホイールモータ駆動装置10を搭載する電動車両において乗り心地性能の悪化が防止される。
次に本発明の第3実施形態を説明する。図11は本発明の第3実施形態になるサスペンション構造のストラット上端部および液封ブッシュを示す縦断面図である。図12は同実施形態の液封ブッシュを示す横断面図である。第3実施形態のサスペンション装置およびインホイールモータ駆動装置は図3に等しい。第3実施形態につき、前述した実施形態と共通する構成については同一の符号を付して説明を省略し、異なる構成について以下に説明する。第3実施形態では、前述したスラスト軸受62(図6)に代えて、液封ブッシュ51の外周面に転がり軸受71を設け、転がり軸受71で車体101を回動自在に支持する。
第3実施形態の転がり軸受は、図11に示すように2列の転動体72,73を有する。第1列の転動体72は、外筒53の外周面およびマウント部材59の内周面間に介在する。図12に示すように転動体72は周方向に複数配置され、外筒53の外周面を内側軌道面とし、マウント部材59の内周面を外側軌道面とするラジアル軸受のころを構成する。
図11に示すように外筒53の下端にはフランジ部53fが形成される。第2列の転動体73は、フランジ部53fの上面およびフランジ部59fの下面間に介在する。転動体72は周方向に複数配置され、フランジ部59fを上側軌道盤とし、フランジ部53fを下側軌道盤とするスラスト軸受のころを構成する。
第3実施形態のインホイールモータ駆動装置がストラット41とともに転舵すると、液封ブッシュ51もストラット41とともに回動する。電動車両の直進状態および旋回状態における液封ブッシュ51の回動位置につき以下に説明する。
図4を参照して電動車両の直進状態では、液封ブッシュ51が図12に示す回動位置とされ、液室55m,55nが車幅方向内側および外側に位置し、突起54p,54qが車両前方および後方に位置する。このため液封ブッシュ51の回動位置は、前述した第1実施形態の図5と同様にされ、図3および図4に示す直進状態で、液封ブッシュ51は加振力V1(図3)を効果的に減衰させる。
図13は電動車両の旋回走行状態における車輪の向きを示す平面図である。サスペンション装置のばね下に設けられるインホイールモータ駆動装置10および車輪(タイヤT)が転舵角αで転舵すると、インホイールモータ駆動装置10で生成される軸線O方向の加振力V1が車幅方向に対し角度αで傾斜する。また加振力V1は車幅方向の分力Vaと車両前後方向の分力Vbを合成した力になる。
図14は、図13に対応する第3実施形態の液封ブッシュの回動位置を示す横断面図である。図14に示すように第3実施形態の液封ブッシュ51は、インホイールモータ駆動装置の転舵角αに応じて回動し、加振力V2の方向に対応する。したがって、転舵角αの大小に関わらず、液封ブッシュ51はインホイールモータ駆動装置10の軸線Oと同じ向きにされ、加振力V1を効率よく減衰する。
インホイールモータ駆動装置10を具備する電動車両は、従来の車両のように左右1対の前輪間にエンジンルームを確保する必要がなく、各前輪のホイールハウス102を車幅方向内側へ拡張することができる。したがって前輪の最大転舵角をエンジン車両よりも大きくすることができる。第3実施形態は、転舵角αが大きくなるインホイールモータ駆動装置用サスペンション装置において有益である。特に最大転舵角が45°を超える電動車両において有益である。
第3実施形態のインホイールモータ駆動装置用サスペンション構造は、液封ブッシュ51と車体101の間に設けられる転がり軸受71をさらに備え、液封ブッシュ51はストラット41およびインホイールモータ駆動装置10とともに転舵する。これによりインホイールモータ駆動装置10の転舵角αに関わらず、インホイールモータ駆動装置10の軸線O方向の振動を液封ブッシュ51で効果的に減衰することができる。
なお比較のため第1実施形態につき補足説明すると、図5に示す第1実施形態によれば液封ブッシュ51が車体101に取付固定されるため、車輪の転舵角αの大小に関わらず、液封ブッシュ51の回動位置は不変である。このため図13に示す車幅方向の分力Vaは減衰されるが、車両前後方向の分力Vbは減衰されず、車体101に伝達される。特に転舵角αが大きくなるほど分力Vbが大きくなり、車体101に伝達される振動が顕著になる。
以上、図面を参照して本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、図示した実施の形態のものに限定されない。図示した実施の形態に対して、本発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。例えば上述した1の実施形態から一部の構成を抜き出し、上述した他の実施形態から他の一部の構成を抜き出し、これら抜き出された構成を組み合わせてもよい。
本発明になるインホイールモータ駆動装置は、電気自動車およびハイブリッド車両において有利に利用される。
10 インホイールモータ駆動装置、 11 車輪ハブ軸受部、
12 内輪、 13 外輪、 14,72,73 転動体、
17 キャリア部材、 21 モータ部、 31 減速部、
33 入力歯車(はすば歯車)、 34 第1中間歯車(はすば歯車)、
36 第2中間歯車(はすば歯車)、 37 出力歯車(はすば歯車)、
41 ストラット、 42 ダンパ、 43 コイルスプリング、
47 ダンパストッパ、 51 液封ブッシュ、
52 弾性部材、 53 外筒、 54 内筒、
54p,54q 突起、 55m,55n 液室、
56,58 皿部材、 57 オリフィス、 59 マウント部材、
62 スラスト軸受、 66 弾性ブッシュ、 68 ダンパ、
81 ロアアーム、 82 車幅方向外側端、
83,84 車幅方向内側端、 91 サブフレーム、
101 車体、 102 ホイールハウス、
K 転舵軸線、 T タイヤ(車輪)、 V1,V2 加振力、
W 車輪ホイール。

Claims (6)

  1. 上下方向に延び、下端部がインホイールモータ駆動装置に連結されるサスペンション部材と、
    前記サスペンション部材の上端部に連結され、車体側メンバを支持する弾性部材と、
    前記サスペンション部材の前記上端部および前記車体側メンバ間に介在して前記上端部および前記車体側メンバ間の車幅方向または車両前後方向の相対変位を減衰させる減衰手段とを備える、インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造。
  2. 前記サスペンション部材は上下方向に伸縮可能なショックアブソーバであり、
    車幅方向に延び、車幅方向外側端がインホイールモータ駆動装置に連結され、車幅方向内側端が前記車体側メンバに連結され、上下方向に揺動可能なサスペンションアームをさらに備える、請求項1に記載のインホイールモータ駆動装置用サスペンション構造。
  3. 前記減衰手段は、車幅方向または車両前後方向に延びて当該延在方向に伸縮可能なダンパである、請求項1または2に記載のインホイールモータ駆動装置用サスペンション構造。
  4. 前記弾性部材および前記減衰手段は、液封ブッシュを構成する、請求項1または2に記載のインホイールモータ駆動装置用サスペンション構造。
  5. 前記液封ブッシュと前記車体側メンバの間に設けられる転がり軸受をさらに備え、
    前記インホイールモータ駆動装置は転舵輪の内部に配置されて当該転舵輪とともに転舵可能であり、
    前記液封ブッシュおよび前記サスペンション部材は前記インホイールモータ駆動装置の転舵に応じて回動する、請求項4に記載のインホイールモータ駆動装置用サスペンション構造。
  6. 前記インホイールモータ駆動装置は複数のはすば歯車を備える、請求項1〜4のいずれかに記載のインホイールモータ駆動装置用サスペンション構造。
JP2018140910A 2018-07-27 2018-07-27 インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造 Pending JP2020015459A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140910A JP2020015459A (ja) 2018-07-27 2018-07-27 インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
CN201980049505.8A CN112512844A (zh) 2018-07-27 2019-07-25 轮毂电动机驱动装置用悬架结构
EP19840723.1A EP3831624A1 (en) 2018-07-27 2019-07-25 Suspension structure for in-wheel motor drive device
PCT/JP2019/029269 WO2020022450A1 (ja) 2018-07-27 2019-07-25 インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140910A JP2020015459A (ja) 2018-07-27 2018-07-27 インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020015459A true JP2020015459A (ja) 2020-01-30

Family

ID=69180902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140910A Pending JP2020015459A (ja) 2018-07-27 2018-07-27 インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3831624A1 (ja)
JP (1) JP2020015459A (ja)
CN (1) CN112512844A (ja)
WO (1) WO2020022450A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517286Y2 (ja) * 1986-09-01 1993-05-10
JPH0510381A (ja) * 1991-06-29 1993-01-19 Kurashiki Kako Co Ltd 車両のブツシユ構造
JP3705715B2 (ja) * 1999-05-26 2005-10-12 東海ゴム工業株式会社 流体封入式筒形マウント
JP2002181121A (ja) 2000-12-15 2002-06-26 Tokai Rubber Ind Ltd 液体封入式防振装置
KR101089137B1 (ko) * 2008-12-09 2011-12-05 주식회사 대흥알앤티 자동차용 축방향 유체봉입형 부시 및 이를 이용한 자동차용 스트러트 마운트
JP6706517B2 (ja) * 2016-03-16 2020-06-10 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020022450A1 (ja) 2020-01-30
CN112512844A (zh) 2021-03-16
EP3831624A1 (en) 2021-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4383426B2 (ja) 車両用パワーユニット支持装置
US9120361B2 (en) Wheel suspension with rotation damper
JPWO2002083446A1 (ja) インホイールモータの取付方法及びインホイールモータシステム
US10906372B2 (en) Suspension structure for in-wheel motor drive device
EP3815941B1 (en) Suspension
JP2017100697A (ja) サスペンション装置
CN107415627B (zh) 稳定器
WO2019151131A1 (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
JP2019043177A (ja) 車両用インホイールモータ駆動装置
JP2019081522A (ja) 車両用インホイールモータ駆動装置
JP6358314B2 (ja) 車両前部構造
WO2020022450A1 (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
WO2019163534A1 (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
JP2005153547A (ja) 自動車のモータ駆動システム
JP7182890B2 (ja) インホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造
JP2008025755A (ja) 液体封入ブッシュ
JP7052516B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2020046058A (ja) アッパーマウント、及びこれを備えた懸架装置
JPS6235601Y2 (ja)
JP2010286099A (ja) マウント
JP2020069890A (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
WO2020090661A1 (ja) インホイールモータ駆動装置の搭載構造
JP6207035B2 (ja) 懸架装置
JP4021423B2 (ja) 車両ホイール懸架装置
KR20130091607A (ko) 서스펜션 트레일링 암 부시 장치