JP2020012177A - 鋼材およびその製造方法 - Google Patents

鋼材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020012177A
JP2020012177A JP2018136285A JP2018136285A JP2020012177A JP 2020012177 A JP2020012177 A JP 2020012177A JP 2018136285 A JP2018136285 A JP 2018136285A JP 2018136285 A JP2018136285 A JP 2018136285A JP 2020012177 A JP2020012177 A JP 2020012177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
martensite
steel material
content
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018136285A
Other languages
English (en)
Inventor
夏実 大浦
Natsumi Oura
夏実 大浦
藤原 知哉
Tomoya Fujiwara
知哉 藤原
ひとみ 西畑
Hitomi Nishihata
ひとみ 西畑
顕吾 畑
Kengo Hata
顕吾 畑
河野 佳織
Yoshiori Kono
佳織 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2018136285A priority Critical patent/JP2020012177A/ja
Publication of JP2020012177A publication Critical patent/JP2020012177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】強度および延性のバランスに優れ、かつ高降伏比の鋼材を提供する。【解決手段】化学組成が、質量%で、C:1.00%以下、Si:3.00%以下、Mn:0.2〜7.0%、P:0.10%以下、S:0.030%以下、Al:3.00%以下、N:0.010%以下、Ni:0〜10.0%、Cu:0〜3.0%、Cr:0〜10.0%、Ti:0〜1.0%、Nb:0〜1.0%、V:0〜1.0%、Mo:0〜2.0%、W:0〜1.0%、B:0〜0.01%、Co:0〜1.0%、Ca:0〜0.01%、Mg:0〜0.01%、REM:0〜0.01%、残部:Feおよび不純物であり、Ceqが0.10〜1.00であり、金属組織が、体積%で、マルテンサイト:55.0〜85.0%、を含み、かつ、マルテンサイトおよび焼戻しベイナイトの合計体積率が95.0%以上であり、マルテンサイトの平均結晶粒径が4.0μm以下である、鋼材。【選択図】 なし

Description

本発明は、鋼材およびその製造方法に関する。
鋼の組織が微細になるほど、強度、延性および靱性のいずれもが向上することが知られている。例えば、軟質な素地組織中に硬質なマルテンサイトが分散した複層組織鋼において、マルテンサイトを微細に多数分散させた鋼は、同じマルテンサイト体積率でマルテンサイトが粗大化・連結した鋼と比較して、優れた延性および靭性を有する。
また、組織中に残留オーステナイトを含有させると、歪導入時にオーステナイトが歪誘起によるマルテンサイト変態を起こす。そのため、組織中に残留オーステナイトを含む鋼では、延性に優れるとともに高い強度が得られ、強度−延性バランスに優れる結果となる。
強度−延性バランスに優れた材料として、DP鋼または残留オーステナイト鋼が知られている。例えば、特許文献1には、引張強度が590MPa以上、降伏比が0.65以上で、かつヤング率が225GPa以上である剛性に優れた高強度薄鋼板が開示されている。
また、特許文献2には、自動車用、家電用及び機械構造用等に用いられる冷延鋼板について、プレス加工による歪の導入がなくても、低歪域での吸収エネルギーが大きく、耐衝突特性に優れる高強度冷延鋼板が開示されている。さらに、特許文献3には、伸びと伸びフランジ性に優れ、高降伏比を有する高強度冷延鋼板が開示されている。
特開2007−92131号公報 特開2008−231480号公報 特開2015−34326号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載の鋼においては、組織制御のため組成を厳しく制限する必要が生じるという問題がある。そのため、化学組成の自由度が低く、製造コストが上昇する懸念がある。
また、特許文献1〜3に記載の鋼は、延性確保の観点から軟質なフェライトを含む。そのため、上記の鋼は成形性には優れるものの、低歪み域での変形抵抗が小さく、例えば、自動車の衝撃吸収部材として用いた場合には、衝突(変形)初期のエネルギー吸収能が劣るという問題がある。また、軟質なフェライト層と硬質なマルテンサイト層との界面にボイドが発生し易く、局部変形能の面でも問題があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、強度および延性のバランスに優れる鋼材を提供することを目的とする。
本発明は、下記の鋼材およびその製造方法を要旨とする。
(1)化学組成が、質量%で、
C:1.00%以下、
Si:3.00%以下、
Mn:0.2〜7.0%、
P:0.10%以下、
S:0.030%以下、
Al:3.00%以下、
N:0.010%以下、
Ni:0〜10.0%、
Cu:0〜3.0%、
Cr:0〜10.0%、
Ti:0〜1.0%、
Nb:0〜1.0%、
V:0〜1.0%、
Mo:0〜2.0%、
W:0〜1.0%、
B:0〜0.01%、
Co:0〜1.0%、
Ca:0〜0.01%、
Mg:0〜0.01%、
REM:0〜0.01%、
残部:Feおよび不純物であり、
下記(i)式で定義されるCeqが0.10〜1.00であり、
金属組織が、体積%で、
マルテンサイト:55.0〜85.0%、を含み、かつ、
マルテンサイトおよび焼戻しベイナイトの合計体積率が95.0%以上であり、
マルテンサイトの平均結晶粒径が4.0μm以下である、
鋼材。
Ceq=C+1/24Si+1/6Mn+1/40Ni+1/5Cr+1/4Mo+1/14V ・・・(i)
但し、式中の各元素記号は、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表す。
(2)前記化学組成が、質量%で、
Ni:0.1〜10.0%、
Cu:0.3〜3.0%、および
Cr:0.1〜10.0%、
から選択される1種以上を含有する、
上記(1)に記載の鋼材。
(3)前記化学組成が、質量%で、
Ti:0.01〜1.0%、
Nb:0.01〜1.0%、
V:0.01〜1.0%、
Mo:0.05〜2.0%、
W:0.05〜1.0%、
B:0.0003〜0.01%、および
Co:0.05〜1.0%、
から選択される1種以上を含有する、
上記(1)または(2)に記載の鋼材。
(4)前記化学組成が、質量%で、
Ca:0.0001〜0.01%、
Mg:0.0001〜0.01%、および
REM:0.0001〜0.01%、
から選択される1種以上を含有する、
上記(1)から(3)までのいずれかに記載の鋼材。
(5)前記金属組織中の焼戻しベイナイトに含まれるセメンタイトの個数密度が7.5個/μm以上であり、かつ該セメンタイトの平均粒径が500nm以下である、
上記(1)から(4)までのいずれかに記載の鋼材。
(6)上記(1)から(4)までのいずれかに記載の化学組成を有し、
ベイナイトまたは冷間加工されたベイナイトを主体とする金属組織を有する鋼素材を、
500℃/s以上の平均昇温速度で(Ac点+Ac点)/2以上、かつ、Ac点未満の範囲の温度域まで加熱した後、5s以内に冷却を開始し、前記温度域から300℃までの平均冷却速度が100℃/s以上となるように、300℃以下の温度まで冷却する、
鋼材の製造方法。
本発明によれば、強度および延性のバランスに優れる鋼材を得ることが可能になる。
本発明者らは、高い強度と優れた延性とを有する鋼材を得るための方法について鋭意検討を行った結果、以下の知見を得るに至った。
(a)高い強度と優れた延性とを両立するためには、焼戻しベイナイトと超微細なマルテンサイトとの混合組織を主体とする金属組織とするのがよく、鋼材の強度を優先する場合には、特にマルテンサイトを一定量以上確保する必要がある。
(b)鋼素材を超急速加熱し、一気にフェライト/オーステナイト2相域の高温側まで加熱することで、高温において金属組織の一部に超微細なオーステナイト粒が生成される。そして、その状態から直ちに急冷することで超微細なマルテンサイトが得られる。
(c)超急速加熱を行う前の鋼素材の組織の違いによって、加熱後の微細度合が大きく変わる。鋼素材には金属組織中にオーステナイトの核生成サイトが多数存在するものを用いるのが望ましい。そのため、ベイナイトまたは冷間加工されたベイナイトを主体とする金属組織を有する鋼素材を用いることが望ましい。
(d)超急速加熱後の未変態の領域、すなわち、ベイナイトまたは冷間加工されたベイナイトが残存した領域は、高温で短時間の焼戻しを受け、極めて微細な炭化物が分散した焼戻しベイナイトとなる。
(e)極めて速い昇温速度で加熱を行った場合、オーステナイトへの変態完了温度(Ac点)が上昇するため、高温域で短時間のうちに初期のベイナイトを焼戻すことができる。
(f)生成した超微細オーステナイト粒は、高温状態では粒界の移動により粗大な粒に成長しやすい。そのため、超急速加熱後は直ちに急冷することによって、超微細組織を維持したまま室温まで冷却する。
(g)超微細オーステナイト粒の成長粗大化を防止するため、変態温度を低くすることも有効である。粒界の移動は原子の拡散によるものであるため、温度を下げて拡散速度を小さくすれば、微細な粒のまま維持することが可能になる。
(h)Mn等の含有量を調整することによって、鋼素材の変態温度を低下させることが可能になる。
本発明は上記知見に基づいてなされたものである。以下、本発明の各要件について詳しく説明する。
(A)化学組成
各元素の限定理由は下記のとおりである。なお、以下の説明において含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。
C:1.00%以下
Cは鋼材の強度を向上させる元素である。C含有量は鋼材に要求される特性に応じて選定されるが、1.00%を超えるとMf点が低下しすぎて、加熱中に生じたオーステナイトの一部または全部が冷却中に変態せずに、必要量のマルテンサイトが得られず、十分な強度が得られなくなる。そのため、C含有量は1.00%以下とする。C含有量は0.50%以下であるのが好ましく、0.35%以下であるのがより好ましい。上記の効果を得るためには、C含有量は0.03%以上であるのが好ましい。
Si:3.00%以下
Siはフェライト相へ分配される元素であって、超微細オーステナイト組織の成長粗大化を抑制するには、脱酸のために通常含有される量より多く含有させる必要がある。しかしながら、その含有量が3.00%を超えると、熱間加工性が劣化して圧延時に割れやすくなる。そのため、Si含有量は3.00%以下とする。Si含有量は2.50%以下であるのが好ましい。上記の効果を得るためには、Si含有量は0.01%以上であるのが好ましく、0.03%以上であるのがより好ましい。
Mn:0.2〜7.0%
MnはA変態点を低下させてオーステナイト生成温度域を低くすることによって、オーステナイト相の成長粗大化速度を低下させるのに有効な元素である。また、Mnはオーステナイト相へ分配される元素である。さらに、残留オーステナイトを活用したい場合には有効な元素となる。超微細オーステナイト組織の成長粗大化を抑制するためには、0.2%以上含有させる必要がある。一方、Mn含有量が7.0%を超えると、Mf点が低下しすぎて、加熱中に生じたオーステナイトの一部または全部が冷却中に変態せずに、必要量のマルテンサイトが得られず、十分な強度が得られなくなる。そのため、Mn含有量は0.2〜7.0%とする。Mn含有量は5.0%以下であるのが好ましく、3.0%以下であるのがより好ましい。
P:0.10%以下
Pは、一般に不純物として含有される元素であるが、固溶強化により強度を高める効果を有する元素でもある。したがって、Pを積極的に含有させてもよい。しかし、Pは偏析し易い元素であり、その含有量が0.10%を超えると、粒界偏析に起因する成形性および靭性の低下が顕著となる。したがって、P含有量は0.10%以下とする。P含有量は0.050%以下であるのが好ましく、0.030%以下であるのがより好ましく、0.020%以下であるのがさらに好ましい。P含有量の下限は特に規定する必要はないが、上記の効果を得たい場合には、0.001%以上とすることが好ましい。
S:0.030%以下
Sは、不純物として含有される元素であり、鋼中に硫化物系介在物を形成して鋼板の成形性を低下させる。S含有量が0.030%を超えると、成形性の低下が著しくなる。したがって、S含有量は0.030%以下とする。S含有量は0.010%以下であるのが好ましく、0.005%以下であるのがより好ましく、0.001%以下であるのがさらに好ましい。S含有量の下限は特に規定する必要はないが、精錬コストの上昇を抑制する観点からは0.0001%以上とすることが好ましい。
Al:3.00%以下
Alはフェライト相へ分配される元素であって、超微細オーステナイト組織の成長粗大化を抑制するには、脱酸のために通常含有される量より多く含有させる必要がある。しかしながら、その含有量が3.00%を超えると、熱間加工性が劣化して圧延時に割れやすくなる。そのため、Al含有量は3.00%以下とする。Al含有量は2.50%以下であるのが好ましく、2.00%以下であるのがより好ましい。上記の効果を得るためには、Al含有量は0.01%以上であるのが好ましく、0.03%以上であるのがより好ましい。
N:0.010%以下
Nは、不純物として含有される元素であり、鋼板の成形性を低下させる作用を有する。N含有量が0.010%を超えると、成形性の低下が著しくなる。したがって、N含有量は0.010%以下とする。N含有量は0.0080%以下であるのが好ましく、0.0070%以下であるのがより好ましい。N含有量の下限は特に規定する必要はないが、後述するようにTi、NbおよびVの1種以上を含有させて鋼組織の微細化を図る場合を考慮すると、炭窒化物の析出を促進させるためにN含有量は、0.0010%以上とすることが好ましく、0.0020%以上とすることがより好ましい。
本発明に係る鋼材には、上記の元素に加えてさらに、下記に示す量のNi、Cu、Cr、Ti、Nb、V、Mo、W、B、Co、Ca、MgおよびREMから選択される1種以上の元素を含有させてもよい。
Ni:0〜10.0%
NiはA変態点を低下させてオーステナイト生成温度域を低くすることによって、オーステナイト相の成長粗大化速度を低下させるのに有効な元素である。また、Niはオーステナイト相へ分配される元素である。そのため必要に応じてNiを含有させてもよい。しかしながら、Ni含有量が10.0%を超えると、粒成長の抑制効果が飽和してくる。したがって、Ni含有量は10.0%以下とする。Ni含有量は5.0%以下であるのが好ましい。上記の効果を得るためには、Ni含有量は0.1%以上とするのが好ましい。
Cu:0〜3.0%
CuはA変態点を低下させてオーステナイト生成温度域を低くすることによって、オーステナイト相の成長粗大化速度を低下させるのに有効な元素である。また、Cuはオーステナイト相へ分配される元素である。そのため必要に応じてCuを含有させてもよい。しかしながら、Cu含有量が3.0%を超えると、加工性が劣化して圧延時に割れやすくなる。したがって、Cu含有量は3.0%以下とする。Cu含有量は2.5%以下であるのが好ましい。上記の効果を得るためには、Cu含有量は0.3%以上とするのが好ましい。
Cr:0〜10.0%
Crはオーステナイト相へ分配される元素であり、超微細オーステナイト組織の成長粗大化を抑制するのに有効な元素である。そのため必要に応じてCrを含有させてもよい。しかしながら、Cr含有量が10.0%を超えると、強度と延性または強度と靱性とのアンバランスが生じる。したがって、Cr含有量は10.0%以下とする。Cr含有量は8.0%以下であるのが好ましい。上記の効果を得るためには、Cr含有量は0.1%以上とするのが好ましい。
Ti:0〜1.0%
Tiはフェライト相へ分配され、かつ、拡散の遅い元素であり、超微細オーステナイト組織の成長粗大化を抑制するのに有効な元素である。そのため必要に応じてTiを含有させてもよい。しかしながら、Ti含有量が1.0%を超えると、鋼が脆化してくる。したがって、Ti含有量は1.0%以下とする。Ti含有量は0.5%以下であるのが好ましい。上記の効果を得るためには、Ti含有量は0.01%以上とするのが好ましい。
Nb:0〜1.0%
Nbはフェライト相へ分配され、かつ、拡散の遅い元素であり、超微細オーステナイト組織の成長粗大化を抑制するのに有効な元素である。そのため必要に応じてNbを含有させてもよい。しかしながら、Nb含有量が1.0%を超えると、鋼が脆化してくる。したがって、Nb含有量は1.0%以下とする。Nb含有量は0.5%以下であるのが好ましい。上記の効果を得るためには、Nb含有量は0.01%以上とするのが好ましい。
V:0〜1.0%
Vはフェライト相へ分配される元素であり、超微細オーステナイト組織の成長粗大化を抑制するのに有効な元素である。そのため必要に応じてVを含有させてもよい。しかしながら、V含有量が1.0%を超えると、鋼が脆化してくる。したがって、V含有量は1.0%以下とする。V含有量は0.5%以下であるのが好ましい。上記の効果を得るためには、V含有量は0.01%以上とするのが好ましい。
Mo:0〜2.0%
Moはフェライト相へ分配され、かつ、拡散の遅い元素であり、超微細オーステナイト組織の成長粗大化を抑制するのに有効な元素である。そのため必要に応じてMoを含有させてもよい。しかしながら、Mo含有量が2.0%を超えると、粒成長の抑制効果が飽和してくる。したがって、Mo含有量は2.0%以下とする。Mo含有量は1.0%以下であるのが好ましい。上記の効果を得るためには、Mo含有量は0.05%以上とするのが好ましい。
W:0〜1.0%
Wはフェライト相へ分配され、かつ、拡散の遅い元素であり、超微細オーステナイト組織の成長粗大化を抑制するのに有効な元素である。そのため必要に応じてWを含有させてもよい。しかしながら、W含有量が1.0%を超えると、粒成長の抑制効果が飽和してくる。したがって、W含有量は1.0%以下とする。W含有量は0.5%以下であるのが好ましい。上記の効果を得るためには、W含有量は0.05%以上とするのが好ましい。
B:0〜0.01%
Bは焼入れ性が向上する元素で、マルテンサイトを含む組織を得るには有効な元素である。そのため必要に応じてBを含有させてもよい。しかしながら、B含有量が0.01%を超えると、靱性が悪化する。したがって、B含有量は0.01%以下とする。B含有量は0.005%以下であるのが好ましい。上記の効果を得るためには、B含有量は0.0003%以上とするのが好ましい。
Co:0〜1.0%
Coはフェライト相へ分配される元素であり、超微細オーステナイト組織の成長粗大化を抑制するのに有効な元素である。そのため必要に応じてCoを含有させてもよい。しかしながら、Co含有量が1.0%を超えると、粒成長の抑制効果が飽和してくる。したがって、Co含有量は1.0%以下とする。Co含有量は0.5%以下であるのが好ましい。上記の効果を得るためには、Co含有量は0.05%以上とするのが好ましい。
Ca:0〜0.01%
Mg:0〜0.01%
REM:0〜0.01%
Ca、MgおよびREMは、オーステナイト粒成長を抑制するピン留め効果を有し、オーステナイト粒を微細化する効果を有する。そのため必要に応じてこれらの元素から選択される1種以上を含有させてもよい。しかしながら、これらの元素の含有量がそれぞれ0.01%を超えると、脆化して加工性が劣化する。したがって、各元素ともその含有量を0.01%以下とする。また、2種以上を複合的に含有させる場合、その合計含有量は0.03%であってもよい。上記の効果を得るためには、Ca、MgおよびREMから選択される1種以上を0.0001%以上含有させるのが好ましい。
ここで、REMは、Sc、Yおよびランタノイドの合計17元素を指し、前記REMの含有量はこれらの元素の合計含有量を意味する。
本発明に係る鋼材の化学組成において、残部はFeおよび不純物である。なお「不純物」とは、鋼材を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
Ceq:0.10〜1.00
Ceqは炭素当量を意味し、下記(i)式で定義される。Ceqが0.10未満では、焼き入れを施してもマルテンサイト組織が得られない。一方、Ceqが1.00を超えると、靭性および延性が悪化するだけでなく、溶接を行う場合には溶接性および溶接部特性が劣化する。したがって、Ceqは0.10〜1.00とする。Ceqは0.20以上であるのが好ましく、0.30以上であるのがより好ましい。
Ceq=C+1/24Si+1/6Mn+1/40Ni+1/5Cr+1/4Mo+1/14V ・・・(i)
但し、式中の各元素記号は、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表す。
(B)鋼材の金属組織
本発明に係る鋼材の金属組織は、マルテンサイトおよび焼戻しベイナイトの複相組織が主体となる。具体的には、マルテンサイトおよび焼戻しベイナイトの合計体積率が95.0%以上である金属組織を有する。鋼材中には、残留オーステナイト、ベイナイト、フェライト、パーライト等の組織が混在する場合もあるが、これらの組織は合計体積率で5.0%未満であれば許容される。
本発明においては、フェライト/オーステナイト2相域の高温側での加熱を行うため、金属組織中に占めるマルテンサイトの体積率を増加させることが可能となる。具体的には、マルテンサイトの体積率を55.0〜85.0%とすることによって、高い強度を確保することができる。加えて、比較的軟質な焼戻しベイナイトを含むため、良好な延性を同時に備えることが可能となる。
また、マルテンサイトの平均結晶粒径は、4.0μm以下である。鋼材の機械的性質は結晶粒径の微細化とともに向上し、特に、マルテンサイトの平均結晶粒径を4.0μm以下にすることにより、その向上効果が極めて顕著になる。なお、ここでいうマルテンサイトの結晶粒径とは、マルテンサイトの旧オーステナイト粒径またはパケット粒径のいずれか特定できるものを指す。
本発明において、各組織の体積率および平均結晶粒径は、以下の方法により測定するものとする。
まず、鋼材の圧延方向および板厚方向に平行な断面が観察面となるように、試料を採取する。そして、当該観察面を鏡面研磨し、ナイタール腐食液で腐食した後、走査電子顕微鏡(SEM)を用いて組織観察を行う。
上記観察面の板厚1/4深さ位置において、1000倍で300μm×300μmの範囲を撮影する。得られたミクロ組織写真を白黒の二値化処理を施してから画像解析を行い、マルテンサイトおよび残留オーステナイトならびに焼戻ベイナイトを特定し、JIS G 0551(2013)規格に定める、「鋼−結晶粒度の顕微鏡試験方法」に基づく方法を用いて、マルテンサイトおよび残留オーステナイトの合計面積率ならびに焼戻ベイナイトの面積率を求める。なお、マルテンサイトおよび残留オーステナイトと焼戻しベイナイトとは、炭化物粒子の析出の有無で判別する。
続いて、同じ試料のSEM観察を行った視野と同じ視野において、電子線後方散乱回折装置(EBSD)による結晶方位の測定および解析を行う。測定は30μm×30μm以上の領域を対象とし、0.05μm以下のステップで行うものとする。そして、解析結果からFCC相を特定し、上記と同様にJIS G 0551(2013)に基づき、その面積率を求め、残留オーステナイトの面積率とする。
さらに、以上の方法によって求めた各組織の面積率から体積率への換算は、線分法により行う。当該線分法は、例えば、Robert T. DeHoff、Frederik N. Rhines共編(Quantitative Microscopy、1968年)に記載される手法に基づく。
そして、上述のマルテンサイトおよび残留オーステナイトの合計体積率から残留オーステナイトの体積率を差し引くことにより、マルテンサイトの体積率を求める。さらに、マルテンサイトの体積率と焼戻しベイナイトの体積率を足し合わせることにより、マルテンサイトおよび焼戻しベイナイトの合計体積率を求める。
さらに、上述のSEMを用いて撮影した写真から、同じ視野におけるEBSD測定で残留オーステナイトと特定された部分を排除して画像処理することによって、マルテンサイトを特定する。そして、特定されたマルテンサイトを画像解析により球状化近似して、その直径を求める。そして、視野内の全結晶粒の直径を平均することにより、マルテンサイトの平均結晶粒径を算出する。
また、金属組織中の焼戻しベイナイトに含まれるセメンタイトの個数密度は、7.5個/μm以上であることが好ましい。セメンタイトの個数密度を増加させることにより、析出強化によって鋼材の引張強さが向上させることができる。一方、セメンタイトが粗大であると、靱性が劣化するおそれがある。そのため、金属組織中の焼戻しベイナイトに含まれるセメンタイトの平均粒径は500nm以下であるのが好ましい。セメンタイトの平均粒径は400nm以下であるのがより好ましく、300nm以下であるのがさらに好ましく、200nm以下であるがより一層好ましい。
なお、セメンタイトの個数密度および平均粒径は、透過電子顕微鏡(TEM)を用いて測定する。まず、鋼材の圧延方向および板厚方向に平行な断面が観察面となるように、試料を採取する。当該試料の板厚1/4深さ位置において、集束イオンビーム(FIB)、電解研磨等を行い、厚さ約100nm程度の薄膜試料を作製する。その後、TEMを用いて40000倍で1μm×1μmの範囲において、観察および撮影を行う。
TEMにより撮影した複数の写真を用いて、視野内のセメンタイトの個数を測定し、視野面積で除することで個数密度を求める。また、セメンタイトを画像解析により球状化近似して、その直径を求める。そして、視野内の全てのセメンタイトの直径を平均することにより、セメンタイトの平均粒径を算出する。なお、上記の測定においては、円相当直径が10nm以上のセメンタイトのみを対象とする。
(C)製造方法
本発明に係る鋼材は、上述の化学組成を有し、所定の金属組織を有する鋼素材に対して、加熱した後、直ちに冷却を開始する熱処理を施すことによって製造することが可能である。各条件について、以下に詳しく説明する。
<鋼素材>
熱処理を施す前の鋼素材としては、ベイナイトまたは冷間加工されたベイナイトを主体とする金属組織を有するものを用いる。その理由は以下のとおりである。
加熱時に微細なオーステナイトの結晶粒を多数分散させるためには、金属組織中に予め多数のオーステナイトの核生成サイトを得ておく必要がある。核生成サイトとなり得るのは、初期組織の結晶粒界、炭化物等の析出物と素地の結晶粒との界面などである。ベイナイト組織は、旧オーステナイト粒の中にパケット、ブロック、ラス等の下部組織を有し、それらの境界も核生成サイトとなり得る。したがって、ベイナイト組織は、フェライト/パーライト組織等と比較して、オーステナイトの核生成サイトが多く、加熱時に微細な組織が得られる。
また、ベイナイト組織に冷間加工を施すと、結晶粒がより微細になるため、さらに核生成サイトが増加し、金属組織中に細かく分散した状態となる。そのため、冷間加工されたベイナイトを鋼素材として用いればより微細な組織が得られる。
加えて、ベイナイトには、微細な炭化物が析出しており、炭化物もオーステナイトと同じく金属組織内の結晶界面等に優先的に析出する。前述のように析出した炭化物と素地組織との界面も有効な核生成サイトであることから、冷間加工されたベイナイト組織を出発組織とし、加熱過程で微細な炭化物が多数形成する過程を経てからオーステナイト変態が開始するように加熱することで、より多くの核生成サイトを得ることができる。
ここで、「ベイナイトまたは冷間加工されたベイナイトを主体」とするとは、ベイナイトおよび冷間加工されたベイナイトの合計体積率が95.0%以上である金属組織を意味する。鋼素材中には、フェライト、パーライト、残留オーステナイト、マルテンサイト等の組織が混在する場合もあるが、これらの組織は合計体積率で5.0%未満であれば許容される。
なお、鋼素材の製造方法については、金属組織がベイナイトまたは冷間加工されたベイナイトを主体とするものである限り特に制限はなく、一般的な方法を用いればよい。例えば、上記の化学組成を有する鋼をAc点以上の温度まで加熱した後、400℃以下の温度域まで10〜40℃/sの平均冷却速度で冷却することによって、ベイナイトを主体とする鋼素材が得られる。また、ベイナイト主体の鋼素材に冷間加工を施す方法についても特に制限はなく、例えば、冷間圧延を行う場合、冷間加工度が20%以上となる条件とすることが望ましい。
<昇温工程>
前述の化学組成および金属組織を有する鋼素材を、まず500℃/s以上の平均昇温速度で(Ac点+Ac点)/2以上、かつ、Ac点未満の範囲の温度域まで加熱する。上記の温度域まで加熱することで、金属組織の一部に微細なオーステナイトを生成させることができる。また、残存した初期のベイナイトは高温で短時間の焼戻しを受け、極めて微細な炭化物が分散した焼戻しベイナイトとなる。
また、本発明の好適態様によれば、フェライトからオーステナイトに変態する際に生成するオーステナイト粒が成長粗大化してしまわないように、超急速加熱することが重要である。そのため、上記の温度域までの平均昇温速度は、500℃/s以上とする。平均昇温速度は1000℃/s以上であるのが望ましい。平均昇温速度の上限については特に制限はないが、実用的な範囲として20000℃/s以下であることが望ましい。
なお、本発明において、Ac点は以下の方法により求める。同一の化学組成および金属組織を有する複数の試験片を用意し、所定の加熱速度で、種々の温度まで加熱後、保持時間を1s以内として、前記加熱温度から70℃まで1000℃/sの平均冷却速度で冷却する。そして、その後の試験片の硬度が、最高焼き入れ硬さとなる試験片に適用した加熱温度をAc点とする。また、Ac点は加熱時の熱膨張測定から求めても同様の結果が得られる。
<保持工程>
上記の条件で加熱した後、5s以内に冷却を開始する。上記の温度域での保持時間が5sを超えると、冷却途中で再結晶が始まり、超微細なマルテンサイトが得られないだけでなく、オーステナイト粒の一部がマルテンサイト以外の組織となってしまう。また、焼戻しベイナイト中の炭化物も粗大化されてしまう。上記保持時間は3s以下であるのが望ましく、1s以下であるのがより望ましい。
<冷却工程>
冷却工程では、上述の加熱温度から300℃までの平均冷却速度が100℃/s以上となるように、300℃以下の温度まで冷却する。冷却速度が100℃/s未満では再結晶が始まり、オーステナイト粒の一部がマルテンサイト以外の組織となってしまうため、100℃/s以上とする。
なお、冷却途中での再結晶を極力抑制するためには、上記昇温工程から上記冷却工程の間において、鋼素材が500℃以上の温度域に保持される時間を7s以内にすることが望ましい。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1に示す化学組成を有する180kgの鋼塊を高周波真空溶解炉にて溶製し、熱間鍛造により30mm厚さの鋼片にした。得られたスラブについて、熱間圧延試験機によって、表2に示す条件のうちのいずれかで熱間圧延を施し、厚さ2mmの熱延鋼板とした。それにより、主体となる金属組織が表3に示す組織とした。表3に示す試験番号4、8、17、23および24については、上記の加熱処理後の熱延鋼板を鋼素材とした。また、それ以外の熱間鋼板については、さらに冷間圧延試験機にて冷間圧延を施し、厚さ1mmの冷延鋼板とし、鋼素材とした。
Figure 2020012177
Figure 2020012177
Figure 2020012177
得られた鋼素材から、幅10mm、長さ50mm、および厚さ1mmの試験片を採取した。採取した各試験片に対して、表2に示す条件に従って熱処理を実施した。加熱は通電加熱により行い、通電加熱の電源遮断後、直ちに冷却水を噴射して室温まで冷却した。なお、表3には、各素材のAc点およびAc点を併せて示す。
熱処理前後の試験片の金属組織は、以下の方法により測定した。
まず、熱処理前後の試験片から、圧延方向および板厚方向に平行な断面が観察面となるように、観察用試料を採取した。そして、当該観察面を鏡面研磨し、ナイタール腐食液で腐食した後、SEMを用いて組織観察を行った。
上記観察面の板厚1/4深さ位置において、1000倍で300μm×300μmの範囲を撮影した。得られたミクロ組織写真を白黒の二値化処理を施してから画像解析を行い、JIS G 0551(2013)に基づきマルテンサイトおよび残留オーステナイトの合計面積率ならびに焼戻ベイナイトの面積率を求め、線分法によりそれぞれの体積率に換算した。
続いて、同じ試料のSEM観察を行った視野と同じ視野において、EBSDによる結晶方位の測定および解析を行った。測定は30μm×30μm以上の領域を対象とし、0.05μm以下のステップで行った。そして、解析結果からFCC相を特定し、JIS G 0551(2013)に基づきその面積率を求め、線分法により残留オーステナイトの体積率に換算した。
そして、上述のマルテンサイトおよび残留オーステナイトの合計体積率から残留オーステナイトの体積率を差し引くことにより、マルテンサイトの体積率を求めた。さらに、マルテンサイトの体積率と焼戻しベイナイトの体積率を足し合わせることにより、マルテンサイトおよび焼戻しベイナイトの合計体積率を求めた。
さらに、上述のSEMを用いて撮影した写真から、同じ視野におけるEBSD測定で残留オーステナイトと特定された部分を排除して画像処理することによって、マルテンサイトを特定した。そして、特定されたマルテンサイトを画像解析により球状化近似して、その直径を求め、視野内の全結晶粒の直径を平均することにより、マルテンサイトの平均結晶粒径を算出した。
また、セメンタイトの個数密度および平均粒径は、TEMを用いて測定した。まず、鋼材の圧延方向および板厚方向に平行な断面が観察面となるように、試料を採取し、試料の板厚1/4深さ位置において、FIBおよび電解研磨を行い、厚さ約100nm程度の薄膜試料を作製した。その後、TEMを用いて40000倍で1μm×1μmの範囲において、観察および撮影を行った。
TEMにより撮影した複数の写真を用いて、視野内のセメンタイトの個数を測定し、視野面積で除することで個数密度を求めた。また、セメンタイトを画像解析により球状化近似して、その直径を求め、視野内の全てのセメンタイトの直径を平均することにより、セメンタイトの平均粒径を算出した。
これらの結果を表4に示す。
Figure 2020012177
さらに、これらの試験片について、引張試験に供し、機械的特性の測定を行った。
引張試験は、ASTM規格E8の規定に準拠して、インストロン社製引張試験機で実施した。上記試験片から、試験方向が圧延方向に平行になるように、ASTM規格E8のハーフサイズ板状試験片(平行部長さ:32mm、平行部板幅:6.25mm)を採取した。なお、本実施例で用いた通電加熱装置冷却装置では、長さ200mm程度のサンプルから得られる均熱部位は限られるため、ASTM規格E8のハーフサイズ板状試験片を採用することとした。
その結果を表5に示す。本発明においては、引張強さが650MPa以上、かつ伸びが14.5%以上である場合に、強度および延性のバランスに優れると判断することとした。
Figure 2020012177
表5に示すように、本発明の規定を満足する試験番号1〜15では、強度および延性のバランスに優れるとともに、降伏比も0.68以上と高降伏比であった。一方、本発明の規定を満足しない比較例の試験番号16〜25では、引張強さおよび伸びの少なくともいずれかが劣る結果となった。
本発明によれば、強度および延性のバランスに優れ、かつ高降伏比の鋼材を得ることが可能になる。

Claims (6)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C:1.00%以下、
    Si:3.00%以下、
    Mn:0.2〜7.0%、
    P:0.10%以下、
    S:0.030%以下、
    Al:3.00%以下、
    N:0.010%以下、
    Ni:0〜10.0%、
    Cu:0〜3.0%、
    Cr:0〜10.0%、
    Ti:0〜1.0%、
    Nb:0〜1.0%、
    V:0〜1.0%、
    Mo:0〜2.0%、
    W:0〜1.0%、
    B:0〜0.01%、
    Co:0〜1.0%、
    Ca:0〜0.01%、
    Mg:0〜0.01%、
    REM:0〜0.01%、
    残部:Feおよび不純物であり、
    下記(i)式で定義されるCeqが0.10〜1.00であり、
    金属組織が、体積%で、
    マルテンサイト:55.0〜85.0%、を含み、かつ、
    マルテンサイトおよび焼戻しベイナイトの合計体積率が95.0%以上であり、
    マルテンサイトの平均結晶粒径が4.0μm以下である、
    鋼材。
    Ceq=C+1/24Si+1/6Mn+1/40Ni+1/5Cr+1/4Mo+1/14V ・・・(i)
    但し、式中の各元素記号は、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表す。
  2. 前記化学組成が、質量%で、
    Ni:0.1〜10.0%、
    Cu:0.3〜3.0%、および
    Cr:0.1〜10.0%、
    から選択される1種以上を含有する、
    請求項1に記載の鋼材。
  3. 前記化学組成が、質量%で、
    Ti:0.01〜1.0%、
    Nb:0.01〜1.0%、
    V:0.01〜1.0%、
    Mo:0.05〜2.0%、
    W:0.05〜1.0%、
    B:0.0003〜0.01%、および
    Co:0.05〜1.0%、
    から選択される1種以上を含有する、
    請求項1または請求項2に記載の鋼材。
  4. 前記化学組成が、質量%で、
    Ca:0.0001〜0.01%、
    Mg:0.0001〜0.01%、および
    REM:0.0001〜0.01%、
    から選択される1種以上を含有する、
    請求項1から請求項3までのいずれかに記載の鋼材。
  5. 前記金属組織中の焼戻しベイナイトに含まれるセメンタイトの個数密度が7.5個/μm以上であり、かつ該セメンタイトの平均粒径が500nm以下である、
    請求項1から請求項4までのいずれかに記載の鋼材。
  6. 請求項1から請求項4までのいずれかに記載の化学組成を有し、
    ベイナイトまたは冷間加工されたベイナイトを主体とする金属組織を有する鋼素材を、
    500℃/s以上の平均昇温速度で(Ac点+Ac点)/2以上、かつ、Ac点未満の範囲の温度域まで加熱した後、5s以内に冷却を開始し、前記温度域から300℃までの平均冷却速度が100℃/s以上となるように、300℃以下の温度まで冷却する、
    鋼材の製造方法。
JP2018136285A 2018-07-20 2018-07-20 鋼材およびその製造方法 Pending JP2020012177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018136285A JP2020012177A (ja) 2018-07-20 2018-07-20 鋼材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018136285A JP2020012177A (ja) 2018-07-20 2018-07-20 鋼材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020012177A true JP2020012177A (ja) 2020-01-23

Family

ID=69170359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018136285A Pending JP2020012177A (ja) 2018-07-20 2018-07-20 鋼材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020012177A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528275B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板
JP4291860B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP7218533B2 (ja) 鋼材およびその製造方法
JP5521444B2 (ja) 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2020020033A (ja) 鋼材およびその製造方法
JP6047983B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れる高強度冷延鋼板の製造方法
JP5829977B2 (ja) 降伏強度と成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2005336526A (ja) 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2021105197A (ja) 鋼材
JP2009242840A (ja) 曲げ加工性および低温靭性に優れる高張力鋼材ならびにその製造方法
JP5302840B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP2005179703A (ja) 伸び、及び伸びフランジ性に優れた高強度鋼板
JP2014062286A (ja) 降伏強度と温間成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2021161478A (ja) 鋼材およびその製造方法
JP2020012175A (ja) 鋼材の製造方法
JP2020059919A (ja) 鋼材およびその製造方法
JP6737419B1 (ja) 薄鋼板およびその製造方法
JP2011179050A (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP5530209B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2020012172A (ja) 鋼材およびその製造方法
JP2020059880A (ja) 鋼材およびその製造方法
JP2021102794A (ja) 鋼材およびその製造方法
JP7337486B2 (ja) 鋼材およびその製造方法
JP2020012173A (ja) 鋼材
JP7230415B2 (ja) 鋼材およびその製造方法