JP2020010599A - エンジン始動およびバッテリ支援モジュール - Google Patents

エンジン始動およびバッテリ支援モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020010599A
JP2020010599A JP2019186252A JP2019186252A JP2020010599A JP 2020010599 A JP2020010599 A JP 2020010599A JP 2019186252 A JP2019186252 A JP 2019186252A JP 2019186252 A JP2019186252 A JP 2019186252A JP 2020010599 A JP2020010599 A JP 2020010599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
voltage
battery
ultracapacitors
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019186252A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ. ウッド,ロバート
J Wood Robert
ジェイ. ウッド,ロバート
ホール,チャド
Hall Chad
エー. パトソス,ダニエル
A Patsos Daniel
エー. パトソス,ダニエル
コルトン,ジェフ
Colton Jeff
グレゴリー,ブライス
Gregory Bryce
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ioxus Inc
Original Assignee
Ioxus Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ioxus Inc filed Critical Ioxus Inc
Publication of JP2020010599A publication Critical patent/JP2020010599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0885Capacitors, e.g. for additional power supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0888DC/DC converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/063Battery voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/064Battery temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

【課題】車両用のエンジン始動およびバッテリ支援モジュールを提供する。【解決手段】車両用のエンジン始動およびバッテリ支援モジュールは、車両のオルタネータを作動させて、または作動させずに、エンジン始動補助およびホテル負荷の持続の両方を支援するレベルまで充電されたウルトラキャパシタ(UC)のバンクを利用する。UCのセル当たりの充電は調節することが可能であり、低温期の間には増やして、超低温期の間にはさらに大きくすることができる。この調節は、動的および/または自動的とすることができるが、これはUCのエネルギー蓄積能力を増大させる。さらに、UCからのエネルギーの放出は、DCバス電圧に基づいてパルス幅変調(PWM)コントローラによって制御される。UCは、車載DC/DCコンバータによって、AC接続装置によって、または並列構成と直列構成との間でUCのバンクをスマートに切り替えることによって、のいずれかで充電することが可能である。【選択図】図1A

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許法第119条(e)の定めにより2014年6月20日に出願された「エンジン始動およびバッテリ支援モジュール」という名称の、米国特許出願第62/014,910号の優先権を主張する。前述の出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
背景
自動車業界およびトラック運送業界のいずれにおいても、一般的慣習、法律、および容認される行動が変化したことで、停車中にエンジン停止することを余儀なくされている。自動車またはトラックのエンジンを停止することで、バッテリおよび始動モータにストレスがかかり、バッテリおよび下位系統の性能全体の低下に結びついている。例えば、極寒環境といったような過酷な条件により問題が悪化され、完全なバッテリの故障および/または始動装置の故障につながるおそれがある。
エンジン一台の1日当たりの停止数は、車両のアーキテクチャ、車両の使用法などによって変わる場合がある。一般に、車両のアーキテクチャには2つのタイプがある。すなわち、例えば、1日に250回もの停止を行う可能性がある「局地輸送用」車両と、最大でも例えば、1日に25回の停止を行う可能性がある「長距離輸送用」車両である。これらの停止を行うことで、車両のDC電気バスに低電圧状態を生み出し、その結果車載エネルギー蓄積システムからの電力要求が高くなってしまう。DC電気バスの低電圧状態は、電子制御装置(ECU:Electronic Control Units)、継電器、スイッチ、およびポンプを含めた、その他の車両構成材にもストレスをかけるおそれがある。
概要
本発明の実施形態は、車両のエンジンがオフである停車中に、始動モータの回転および短期間のバッテリ負荷に対する電圧持続の両方を可能にするウルトラキャパシタ(UC)を使用して、車両の直流(DC)電圧バスにエネルギーを直接供給することを支援するように構成された、エネルギー始動およびバッテリ支援モジュールを含む。このモジュールは、必ずしも車両の配線を変更する必要がなく、また、必ずしも車両の改造または車両操作手順の変更を必要としたり、伴ったりするものではない。
モジュールは、正常なバッテリを支援し、始動装置の寿命を延ばすために、オフシーケンスの間、(エンジン始動中を含めて)エネルギーの伝達を調節することによって、静止負荷の変化またはエンジン始動装置の変化にかかわらず、車両のDC電圧を自動的に安定させることができる。モジュール内のUCおよび電子機器類の寿命を延長するために、モジュールは、蓄積するエネルギーの量を自動的に調節することができる。場合によっては、モジュールは、万一車両のバッテリが完全に切れてしまった場合に、車両の電子機器類および/または車両の始動装置にとって適切な電圧を供給する。
モジュールのいくつかの実施形態は、車両の電力供給能力に基づいてUCを自動的に再充電することができる。例えば、モジュールは、UCを再充電するDCブーストコンバータ、またはUCを2つ以上の同等または非同等のスタックに分割(split)し、並列されたこれらのスタックをバック(buck)充電するスイッチを含んでもよい。モジュールは、オルタネータが作動している場合には、UCに伝達する電力を増やし、車両のバッテリに車両始動シーケンスを開始するための十分なエネルギーがない場合には、電力を減らすことができる。車両のオルタネータが作動していないとき、モジュールは、UCからエネルギーを伝達することもまた可能である。場合によっては、モジュールは、予め設定された電圧レベル未満で、例えば、12ボルトのシステムでは9ボルト未満、または24ボルトのシステムでは18ボルト未満で、車両のバッテリを消費しなくてもよい。
いくつかの実施形態では、モジュールにより、1回目の試みで車両が始動しないか、または、バッテリが消耗し過ぎて十分な電力を自力で供給することができない場合に、車両の操縦者がモジュールの充電を再度開始できるようにすることで、別途ジャンプスタートを使用する必要がなくなる。いくつかの実施形態では、モジュールは、標準的なサイズのバッテリーケースを使用して、車両の標準的なバッテリ区域に取り付け可能であるか、またはあらゆる車両に合わせて望み通りにスケールを変更することが可能である。
いくつかの実施形態では、システムは、どの車両もバッテリ切れを起こさずに、30日間のエアポートテストに合格することが可能である。当業者によって理解されるように、30日間のエアポートテストは、最低温度が−20°Cで30日間空港に車両を駐車したままにしておくことをシミュレートしている。この30日間に、車両の電気系統は、バッテリまたはエネルギー蓄積システムからエネルギーを消費して、アラーム、コンピュータ、ロック機構、時計などといったような不可欠な車両システムを作動させる。車両の所有者が戻ったときには、車両のエネルギー蓄積システム(通常は鉛蓄電池)には、始動イベントを開始させて、エンジン始動システムを支援するための十分なエネルギーが残っていなければならない。30日間のエアポートテストに合格することは、自動車用バッテリおよび電気系統にとって共通した要件である。
モジュールは、(例えば、どちらの方向にもエネルギーを伝達する継電器のない)ソリッドステートシステムとして実施することが可能である。例えば、モジュールの電子機器類は、1つまたは複数のエンハンスメントモードn−チャネル電界効果トランジスタ(N−FETS:n-channel field-effect transistors)を含んでもよい。N−FETSを並列で使用して、エネルギー送達の等価直列抵抗(ESR:Equivalent Series Resistance)を、分割モード充電スキームにおいてさえも低減することが可能である。いくつかの実施形態では、電子機器類の合計零入力電流は、50mA未満とすることにより、長期間にわたって過剰な消費が生じないようにすることができる。
モジュールは、その入出力電圧および電流を制御することが可能なDCコンバータを含んでもよい。これにより、(1)UCの裏側の電圧が正確に制御されること、(2)UCへの充電電流が制御されることにより、完全に切れてしまったUCのセットを満充電にする能力を助長すること、(3)入力電流が、システムから電力を引き出し過ぎないように設定されることにより、車両のDCバスが、その他のデバイスを動作できるようにすること、および/または(4)バッテリシステムが所望の、または所定の(例えば、安全)動作レジーム外で動作することを回避するために、UCの充電を削減するための最小限の入力電圧を設定できるようにすること、が可能になる。
DCコンバータは、複数の位相角に分けられることにより、ピーク電流を低減し、電磁妨害(EMI:electromagnetic interference)を低減し、および/または、構成材を小型化、高効率化することが可能になる。複数の位相は、360°を基準にして等間隔で配置することができる。例えば、4相DCコンバータは、電流のポンプ充電を、時間スペクトルにおいて90度間隔の4つの同等の部分に分割する。DCコンバータは、入力側の電流および/または電圧、ならびに、出力側の電流および/または電圧を制御することができる。例えば、電圧出力は、UCに蓄積される最大電圧電位を設定することができる。この最大電圧電位は、蓄積されたエネルギー(このエネルギーは等式E=0.5CVによって表すことができる)と等しくてもよい。電流出力を制御することにより、過電流(例えば、通常であればコンバータが壊れてしまう電流)なしに、DCコンバータが完全に空のUCのバンクを充電できるようにしてもよい。いくつかの実施形態では、入力電圧を制限し、入力電流を制御することにより、オルタネータが作動しておらず、DCバスが所定の電圧(例えば、12Vのシステムでは9V、または24Vのシステムでは18V)未満になるのを防ぐために、バッテリから伝達されているエネルギーが制限されているときに、システムが動作可能であるようにしてもよい。
モジュールは、2つの端子だけが外界と接続するようにひとまとめにすることが可能で、ちょうどバッテリがエンジンに接続されているように、エンジンに接続することができる。設置は簡単、かつ安全であり、モジュールが最初に接続されたときに、電流がまったく流れないか、流れてもごく少量とすることができる。制御は、単純にして、コストを下げるために単一のプリント回路板アセンブリ(PCBA:printed circuit board assembly)上の同じ場所に配置することができる。
システム全体の制御が、DC電圧に基づくことができることで、許容可能な設定点および所定のバッテリ電圧を用いて、双方向のエネルギーの伝達が可能になる。この制御は、アナログまたはデジタル領域のいずれかにおいて達成することができる。制御は、非同期とすることもまた可能であり、したがって、ほぼあらゆる車両に関して適応可能である。制御は、組み込まれたヒステリシスが明確にゼロであり、このため、急速で非常に安定した電圧レベルが可能になる。制御は非同期であり、応答に強制周波数領域がないので、安定性を実現することができる。言いかえれば、任意のレートまたは調整装置の繰り返しパルスで強制的にエネルギーを伝達しなくてもよい。場合によっては、必要なエネルギーだけを伝達して、設定ポイントを満たす。車両および車両の配線負荷はそれぞれ固有であるため、これにより、1つですべてのモジュールのアーキテクチャに適合することが可能になる。
モジュールの一例は、ウルトラキャパシタの充電を制御(例えば、等化)するためのアクティブバランシング回路を含むことにより、単一のウルトラキャパシタがエネルギーを取り出し過ぎるのを防ぐことができる。UCバランシング回路は、動的とすることが可能であり、設定ポイントは温度とともに変わってもよい。エネルギーは車両のDCバスに戻されるので、UCに蓄積されたエネルギーを車両の定格化されたシステム自体のエネルギーよりも大きくすることが可能である。これにより、エネルギーがほぼ等電位で蓄積される場合よりも蓄積されるエネルギーを増やし、生じるピーク電流を減らすことが可能になる。この方法は、輸送車両用の場合を含め、広範囲にわたる車両の静止負荷を、より長期間持続させるように支援する。合計セル電圧が車両のバッテリシステムの電圧レベルよりも高い限り、エネルギーを蓄積するために使用されるウルトラキャパシタの数、またはそれらの厳密な並列/直列構成に事実上制限はない。
いくつかの実施形態では、モジュールは、複数(例えば、各DCコンバータに3つ)の電圧比較器および電圧比較器に結合されたロジックを含むことができる。ロジックは、電圧比較器の一部またはすべて(例えば、3つの電圧比較器のうちの2つ)の値に基づいて、再充電するべきか否か、またはエネルギーを送達するべきかを決定する。これにより、システム全体の確実性および信頼性が大幅に向上する。ロジックは、2台の小型DCコンバータを含むこともまた可能である。2台の小型DCコンバータは、非常に広いDCバスの動作範囲にわたってシステムの電子機器類の動作を支援し、ゲート−ソース電圧閾値を克服する。
モジュールは、限定するものではないが、鉛蓄電池を含めた、任意の化学反応性バッテリと互換性を有することができる。
本技術の追加の実施形態は、車両内の車両のバッテリの電圧レベルを調整するための方法を含む。方法の一例では、制御ロジックが、電圧レベルが所定の電圧閾値未満であるかどうかを決定するが、この決定は、車両のバッテリの製造後年数、車両の製造後年数、車両のバッテリの状態、車両のバッテリの量、車両のバッテリの型、車両の始動装置の型、始動装置の製造後年数、温度、およびその車両の運転者の経験に基づいていてもよい。電圧レベルが所定の電圧閾値未満である場合、制御ロジックは、車両のバッテリと電気的につながっている少なくとも1つのウルトラキャパシタの放電を開始する。制御ロジックは、例えば、ウルトラキャパシタと電気的につながっている少なくとも1つのトランジスタを介して電流の流れを制御することによって、少なくとも所定の電圧閾値まで電圧レベルを上げるようにウルトラキャパシタの放電を調節する。
加えて、制御ロジックは、車両のオルタネータがオフである間、車両のバッテリからウルトラキャパシタにエネルギーを伝達することができる。電圧レベルが再充電電圧閾値を超過していることを決定した後に、このエネルギーの伝達を開始することが可能である。場合によっては、車両のバッテリの電圧量が再充電電圧閾値を超過しているときにのみ、エネルギーの伝達が開始される。エネルギーはまた、電圧レベルが車両を始動させるのに必要な電圧レベル未満であるときに、車両のバッテリからウルトラキャパシタに伝達されてもよい。
場合によっては、制御ロジックによって、充電のための並列構成と、放電のための直列構成との間で切り替えられる複数のウルトラキャパシタが存在してもよい。
本技術の別の例は、車両のバッテリの電圧レベルを調整するための装置を含む。この装置は、直列に接続されて電荷を蓄積する複数のウルトラキャパシタと、車両のバッテリおよびウルトラキャパシタと電気的につながっている少なくとも1つの電圧比較器と、電圧比較器およびウルトラキャパシタと電気的につながっている制御ロジックと、を含んでもよい。動作時には、比較器は、電圧レベルと所定の電圧閾値との比較を行う。また、制御ロジックは、比較に基づいて、電圧レベルを少なくとも所定の電圧閾値まで上げるように、ウルトラキャパシタの放電を調節する。
いくつかの実施形態では、制御ロジックは、ウルトラキャパシタと電気的につながっている少なくとも1つのトランジスタであって、ウルトラキャパシタへの、および/またはウルトラキャパシタからの電流の流れを制御する少なくとも1つのトランジスタを含む。比較器は、ウルトラキャパシタへの、および/またはウルトラキャパシタからの電流の流れを制御するトランジスタのゲートと電気的につながっている状態とすることができる。
装置は、ウルトラキャパシタおよび電圧比較器と電気的につながっている直流(DC)コンバータを含んでもまたよい。動作時には、DCコンバータは、電圧レベルと再充電電圧閾値との比較に応じて、ウルトラキャパシタを充電する。これらの例では、電圧比較器は、DCコンバータと電気的につながっている第1の電圧比較器と、制御ロジックと電気的につながっている第2の電圧比較器と、を含んでもよい。電圧レベルが再充電電圧閾値を超過している場合に、第1電圧比較器はDCコンバータを使用可能にし、第2の電圧比較器は、電圧レベルと所定の電圧閾値との比較を行う。DCコンバータは、電圧レベルが再充電電圧閾値を上回っていることを示す電圧比較器からの出力に応じて、車両のバッテリからウルトラキャパシタに電荷を伝達するように構成することもまた可能である。また、DCコンバータは、比較器からの出力に応じて、車両の車両バスにエネルギーを送達することが可能である。
装置は、DCコンバータに動作可能に結合されて、車両のバッテリの温度を監視する温度センサを含んでもまたよい。必要があれば、DCコンバータは、車両のバッテリの温度に基づいて所定の電圧閾値および/または再充電電圧閾値を変えるように構成することが可能である。
装置は、ウルトラキャパシタと電気的につながっているスイッチであって、例えば、それぞれ放電用および充電用である直列構成と並列構成との間でウルトラキャパシタを切り替えるスイッチを含んでもまたよい。また、装置は、制御ロジックに動作可能に結合された手動インタフェースであって、車両の運転者が装置を作動させ、および/または作動を解除することを可能にする、手動インタフェースを含んでもよい。
別の実施形態は、車両のバッテリの電圧レベルを調整するための装置であって、複数のウルトラキャパシタと、車両のバッテリと電気的につながっている第1の電圧比較器と、第1の電圧比較器およびウルトラキャパシタと電気的につながっている制御ロジックと、車両のバッテリと電気的につながっている第2の電圧比較器と、第1の電圧比較器およびウルトラキャパシタと電気的につながっている制御ロジックと、ウルトラキャパシタおよび第2の電圧比較器と電気的につながっているDCコンバータと、DCコンバータに動作可能に結合された温度センサと、を含む装置を含む。動作時には、第1の電圧比較器は、電圧レベルを第1の電圧閾値と比較する。制御ロジックは、電圧レベルが第1の電圧閾値未満である場合に、ウルトラキャパシタを放電する。第2の電圧比較器は、電圧レベルを第2の電圧閾値と比較する。制御ロジックは、電圧レベルが第2の電圧閾値を上回っている場合に、ウルトラキャパシタを放電する。DCコンバータは、電圧レベルが第2の電圧閾値を上回っている場合に、複数のウルトラキャパシタを充電する。また、温度センサは、車両のバッテリの温度を監視する。DCコンバータは、車両のバッテリの温度に基づいて第1の電圧閾値および/または第2の電圧閾値を変えることもまた可能である。
前述の概念および以下でより詳細に考察される追加の概念のすべての組み合わせは(こうした概念が相互に矛盾しない場合)、本明細書で開示される本発明の主題の一部であるように企図されることを理解されたい。特に、本開示の終わりに記載された特許請求の範囲の主題のすべての組み合わせは、本明細書で開示される本発明の主題の一部であるものとして企図される。なお、参照により組み込まれる任意の開示内容にも登場する場合がある、本明細書にて明示的に使用される専門用語には、本明細書に開示される特定の概念と最も整合性のある意味が与えられるべきであることもまた理解すべきである。
図面の簡単な説明
当業者であれば、図面は主に例示目的であり、本明細書で説明される本発明の主題の範囲を限定するように意図されていないことが理解されよう。図面は必ずしも縮尺通りではなく、場合によっては、本明細書で開示される本発明の主題の様々な態様は、様々な特徴を理解し易くするために、図面内で誇張または拡大して示されている場合がある。図面内では、同様の参照符号は、概して同様の特徴(例えば、機能的に類似した、および/または構造的に類似した要素)を指す。
エンジン始動およびバッテリ支援モジュールの一例の写真である。 車両(例えば、自動車またはトラック)に設置された、エンジン始動およびバッテリ支援モジュールの使用例を図示する概略図である。 車両(例えば、自動車またはトラック)に設置された、エンジン始動およびバッテリ支援モジュールの使用例を図示する概略図である。 エンジン始動およびバッテリ支援モジュールの一例の全体的なマスタアーキテクチャを描く回路図を示す。 エンジン始動およびバッテリ支援モジュールの一例の全体的なマスタアーキテクチャを描く回路図を示す。 エンジン始動およびバッテリ支援モジュールで使用し、使い果たされたウルトラキャパシタのバンクを再充電することができるDCコンバータの実施形態を示す。 エンジン始動およびバッテリ支援モジュールで使用し、使い果たされたウルトラキャパシタのバンクを再充電することができるDCコンバータの実施形態を示す。 エンジン始動およびバッテリ支援モジュールで使用し、使い果たされたウルトラキャパシタのバンクを再充電することができるDCコンバータの実施形態を示す。 図3Cの絶縁されたDCコンバータの例示的な特徴を示す。 図3Cの絶縁されたDCコンバータの例示的な特徴を示す。 ウルトラキャパシタ間のセル間の接続を直列接続から並列接続に、および並列接続から直列接続に切り替えるための、エンジン始動およびバッテリ支援モジュールのスイッチを示す。 エネルギー始動およびバッテリ支援モジュールで使用するための、非分割直列構成で配置されたウルトラキャパシタを示す。 エネルギー始動およびバッテリ支援モジュールで使用するための、分割直列構成で配置されたウルトラキャパシタを示す。 エンジン始動およびバッテリ支援モジュールで使用可能な例示的な直流コンバータの回路図を示す。 エンジン始動およびバッテリ支援モジュールで使用可能な例示的な直流コンバータの回路図を示す。 エンジン始動およびバッテリ支援モジュールの例示的な動作を図示するフロー図を示す。
詳細な説明
ウルトラキャパシタベースのエンジン始動システムを用いて、エンジン始動シーケンスを開始するときに、車両のバッテリシステムがエンジンを始動させるのを補助することができる。これらのシステムを用いて、既存の車両配線系統のルートを、ウルトラキャパシタから始動モータに直接接続するようにしてもよい。場合によっては、ウルトラキャパシタは、車両のバッテリと並列接続されてもよい。始動シーケンスが開始されるにつれて、ウルトラキャパシタが放電され、始動モータを回転させるエネルギーを供給する。エンジン始動後に、車両のオルタネータ/発電機を使用して、電気を生成し、したがって、ウルトラキャパシタを再充電する。このシステムはまた、並列接続されたバッテリからウルトラキャパシタを再充電するDC/DCコンバータを含んでもよい。
エンジン始動およびバッテリ支援モジュールの一例
図1は、エンジン始動シーケンスの間に車両のバッテリシステムを補助するために使用可能な、ウルトラキャパシタ(UC)ベースのエンジン始動およびバッテリ支援モジュール(以下「モジュール」)100の一例を示す。図1に示されているモジュール100は、2線式で、任意の数のバッテリと並列の任意の標準的なDCバスに含めることができる。モジュール100を使用して、(例えば、車両始動装置101によって)始動しているか、または停車の間に大きな負荷を消費している車両にとって正常なDCバスの電圧を維持することができる。モジュール100を使用して、例えば、図1B〜図1Cに示されるような車両の既存のバッテリ102を増強してもよいし、または、旧来の鉛蓄電池の置き換えとして使用してもよい。こうしたモジュールの利点のいくつかは、安全にかつ特別な工具なしで設置可能であり、既存のインフラに対する配線の変更がほとんど、またはまったく必要ないという点である。
いくつかの実施形態では、モジュール100は、エンジン103の始動補助、および、いわゆる「ホテル負荷」104aの持続の両方を支援するUCのバンクを含むことができる。「ホテル負荷」という用語は、明かり、空調、暖房、コンピュータ、追跡システム、安全システムなどのためのエネルギー使用を含めた、車両の走行用以外のエネルギー需要を指し、車両負荷104aおよび付属品負荷104bとして、図1Cに表示されている。車両のエンジン103がオフであるとき、車両のエネルギー需要はホテル負荷を構成している。モジュール100を使用して、車両を始動させ、および/または、エネルギーを制御された様式で車両に戻し、短時間の停車中の車両の静止負荷を持続させること、および/または、車両の電子機器類を機能させるためのエネルギーを供給することにより、エンジン103がかかると、車両が始動できるようにすることが可能である。短時間の停車中の静止負荷の例は、電子機器類、空調、照明システムなどであり、車両のエンジン103が停止した後にオン状態のままである場合がある。いくつかの実施形態では、静止負荷は付属品負荷104bを含む場合がある。
いくつかの実施形態では、モジュール100は、悪天候下、極度に消耗したバッテリおよび/または過度に多いエンジン始動回数の影響による強要下で車両の始動が困難であること/始動ができないことに対処するように構成することができる。さらに、モジュール100は、短いオフ時間およびエンジン始動の間に、例えば、負のDCバス106aおよび正のDCバス106b(図1C)を含む車両の直流(DC)バス106の電圧を維持する(例えば、電圧が降下している場合には、上昇させる)ことにより、車両のバッテリ102および始動モータ101の正常性を高める。例えば、電圧を高くおよび/または安定して維持することにより、バッテリ102および始動モータ101の寿命を、場合によっては劇的にのばすことが可能になる。
いくつかの実施形態では、モジュール100は、全ソリッドステートとすることができる。電子技術分野において理解されるように、電界効果トランジスタ(FET)および絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:insulated gate bipolar transistors)を含む固体素子は、継電器および接触器よりも速度が速く、信頼性が高くかつ消費電力が少ないという傾向がある。さらに、モジュール100は、運転者が手動で「やり直し」ボタンを押せば、バッテリ102からUCにエネルギーの伝達を始動可能にする性能を備えてもよい。例えば、これは、車両が1回目に始動しない可能性がある状況で用いることができる。こうした性能により、オルタネータ105が作動していないときであっても、システムが指令に基づいて再充電できるようにすることが可能である。充電継続時間は長くなり得るが、正味の結果はおそらく同じである。加えて、UCのバンクの数および/または大きさを増やして、例えば、補助電源装置(APU:Auxiliary Power Unit)用に、システムの合計エネルギー蓄積能力を増やすことができる。
いくつかの実施形態では、モジュール100は、物理面および/またはエネルギー面で、ほとんどの用途またはすべての用途に合うようにスケールを変更することができる。例えば、モジュール100は、国際電池評議会(BCI:Battery Council International)のバッテリグループサイズ31(例えば、高耐久性商業用等級バッテリに対応する)に適合するように設計することができる。いくつかの実施形態では、全体的な形状は、ほぼ長方形とすることができる。また、2本の電線は、バッテリの正および負の端子に対応可能である。いくつかの実施形態では、モジュール100は、既存の車両のバッテリシステムと互換性を有し、特別な設置方法、工具、および/または安全要求事項を不要にすることで、1つですべてのタイプのアーキテクチャに適合して機能することができる。例えば、モジュール100は、標準的なバッテリサイズのハウジングに適合するように設計可能であり、バス上に直接結束することもまた可能である。いくつかの実施形態では、モジュール100は、標準的なグループ31のバッテリよりもわずかに高い高さでグループサイズ31に適合するか、または「外に突出」させて、電子機器類で18個のセルを支持することが可能である。モジュール100は、重い鉛蓄電池よりも軽くすることができるので、新たな工具ケースを使用して、空間を最大限にすることができる。図1Bおよび図1Cは、車両の中に設置された、エンジン始動およびバッテリ支援モジュール100の使用例を図示する概略図を示す。
エンジン始動およびバッテリ支援モジュールのアーキテクチャ
図2Aおよび図2Bは、正のバッテリ端子212aおよび負のバッテリ端子212bに対応する2線式のエンジン始動およびバッテリ支援モジュール100の一例の全体的なマスタアーキテクチャ200を描く回路図を示す。アーキテクチャ200により、ホテル負荷およびエンジン始動を支援する電圧レベルの独立した調節が可能になり、これにより特定の用途および/またはまさにその設置に応じてエネルギーの送達を様々に変えることが可能になる。モジュール100は、UC201とシステムバッテリ102との間のエネルギーの伝達をいずれの方向においても調節することができる。例えば、モジュール100は、エンジンを作動させずに短時間停車する間バッテリ102を帯電した状態にしておくには、いつ充電するべきであるかを認識する。用途によっては、始動に先立ってモジュール100は、電子機器類をリセットするための静止負荷もまた認識する。加えて、モジュール100は、エンジン始動の間に、UCバンク201のすべての残余エネルギーを自動的にバッテリ102に並列に直接接続することにより、バッテリが使用限度まで使用できなかったり、始動モータが故障したりするおそれがある、何らかの規定された低いレベルを上回っている状態にシステムの電圧を保つようにしてもよい。事実上、モジュール100は、車両のDCシステム全体のESRを変更する。ホテル負荷と比較して用いられるESRの量に応じて、直列および並列のセル構成の様々な組み合わせを用いることができる。
例えば、アーキテクチャ200は、UC201の直列ストリングを包含し、そのそれぞれは、エネルギーを静電気的に蓄積する比キャパシタンスの高い電気化学キャパシタとすることができる。典型的なUC201は、キャパシタンス値が電解キャパシタのキャパシタンス値の約10,000倍、エネルギー密度が従来のバッテリのエネルギー密度のおよそ10%、および電力密度が従来のバッテリの電力密度の最大100倍である。これにより、従来のバッテリと比較して、ウルトラキャパシタ201に対する充放電サイクルを速くすることが可能になる。これによりまた、従来のバッテリと比較して、UC201のサイクル寿命を極めて長くすることも可能になる。
各UC201は、所定のレベルのセル当たり電圧に充電することができる。具体例として、UC201は、2.7V/セルを持続させるように充電してもよい。セル当たりの電圧値は、低温に達している(例えば、0°Fに)ときに、自動的に高い方へ(例えば、3.0V/セルに)シフトすることができ、また、温度がさらに低下している(例えば、−20°F未満)ときに、セル当たりの電圧をさらに高く(例えば、3.3V/セルに)シフトすることができる。いくつかの実施形態では、温度は、センサ202により測定することができる。いくつかの実施形態では、UC201のパックはそれぞれ、例えば、16.2V〜24Vの電圧範囲に工場で設定可能なDC/DCコンバータ(例えば、500WのDC/DCコンバータ)203を使用することができる。コンバータ203は、ブースト型、またはセピック(SEPIC:single-ended primary inductor converter)のいずれかのトポグラフィを有することができる。
いくつかの実施形態では、UC201に蓄積されたエネルギーは、DCバスから取り出してもよく、場合によっては、UC201に蓄積されたエネルギーは、UC201から同じDCバスに直接戻してもよい。これにより、車両の中のバッテリ102の充電プロセスの制御が可能になる。モジュール100は、車両の電気系統の等価直列抵抗(ESR)を実質的に絶え間なく動的に調節するので効果的である。いくつかの実施形態では、モジュール100は、UC201を含む。UC201は、ESRが典型的なバッテリよりもかなり低く、車両の瞬時に変わるニーズおよび/または継続的に変わるニーズの両方に基づいた最小限のインタフェースで、迅速にエネルギーを蓄積し、蓄積されたエネルギーを車両に戻す能力を提供することができる。UC201のESRが低いほど、全体的なエネルギー伝達効率を高めることができる。システムは、所望のエネルギーに合わせてスケールの変更が可能であり、それは、車両のサイズ、およびその「ワークフロー」により決定してもよい。モジュール100は、UC201からDCバッテリのバスに戻すエネルギーの伝達を調節することによって、モジュールが所定の量の電力を送達するときに起こり得るような、エネルギーを多く送達し過ぎ(て余剰エネルギーを無駄にし)たり、あるいは、エネルギーが不足して、十分送達しないのではなく、所望の量のエネルギーを送達する。いくつかの実施形態では、エネルギーの伝達、および/または、UC201の充電および/または放電の調節は、DCコンバータ203およびUC201と電気的につながっていることが可能であり、かつ、FET220を介して達成可能なロジック制御210によって制御することができる。モジュール100は、いくつかの変数によって生じた電圧および/または電流の変動に基づいてエネルギー伝達の調節法を決定する。変数には、車両のDCバスの負荷、始動モータのサイズ、バッテリ製造後年数、配線状態、バッテリの状態、バッテリの量、付属品、始動装置の型、始動装置の製造後年数、バッテリの型、温度、運転者の経験などが含まれるが、これらに限定されない。
例えば、モジュール100は、そうしなければ経時的に切れてしまうバッテリから、バッテリを有害な電圧レベル未満に、さらに衰退させることなく、エネルギーを取り出すことができるようにしてもよい。例えば、内燃機関エンジンを始動させるのに十分な高電圧がない点まで放電された鉛蓄電池は、(例えば、UCが蓄積するエネルギーがバッテリよりも少ない場合には)依然として、1つまたは複数のUCを完全に充電するのに十分なエネルギーを有している場合がある。モジュール100は、UC201およびバッテリ102の対の入力側および出力側両方の、電流および電圧の両方を制御するDCコンバータ203を使用して、バッテリ102からUC201を充電することができる。
車両のバッテリ102のDCバスの電圧を持続させる際に、いくつかの実施形態では、例えば、バックコンバータによって、DCバスへのエネルギー伝達をパルス化することができる。例えば、パルスは固定されたパルス幅変調(PWM:pulse-width modulation)204でなくてもよく、むしろ設置されている特定のトラックの固有周波数とすることができる。簡単に言えば、UC201からバッテリ102に伝達されるエネルギーは、その瞬間における車両の需要に基づいている。UC201の再充電は、セルが分割されてバックコンバータを使用可能にする場合にはパルス化されるか、または、DCコンバータ203を用いて再充電されるか、のいずれかとすることができる。いずれの場合も、UCのバンク201の合計電圧は、何らかの対象となるパラメータ、特に例としては、例えば、温度センサ202によって測定されるようなモジュールの温度に応じて、上方また下方の両方に能動的に調節することができる。こうした実施形態は、各セルに蓄積可能であるだけでなく、セルの寿命を伸ばすことも可能な位置エネルギーを効率的に使用することができる。
いくつかの実施形態では、オルタネータ105が作動していないときに、モジュールは、UC201を再充電することができる。DCコンバータ203は、車両のエネルギー送達能力に比例したエネルギーを伝達することにより、UCのバンク201を再充電することができる。例えば、モジュール100は、バッテリ102が消費され、何らかの下限電位未満(例えば、9V未満)になるのであれば、バッテリ102からあまり多くのエネルギーを取り出さなくてもよい。加えて、UC201を再充電するための電力の伝達は、各コントローラが最大12の位相のエネルギーに相当する追加の位相を与えるマスタ機構および(多数の)スレーブ機構に配置されたコントローラチップを並列に組み合わせることで、スケール変更可能とすることができる。そのため、250W、500W、750Wなどの充電器であれば、わずかな費用で使用可能であろう。複数の位相を実施する際には、1つの位相がマスタタイミングを制御し、残りの「スレーブ」位相をマスタから等間隔ずつずらせる。複数の位相を用いることにより、時間全体にわたって分散した電力の伝達が可能になることにより、ピーク電流が減少し、構成部品の小型化、効率化がもたらされる。
いくつかの実施形態では、UC201は、主に(図1Bおよび図1Cに示されている)車両のオルタネータ105を使用して充電することができる。いくつかの実施形態では、UC201は、車両のバッテリ102からエネルギーを引き出すことにより充電することができる。UC201の再充電は、自動的に、エンジン103が作動している(すなわち、オルタネータ105がオンである)ときに行われるか、または車両に自力で始動するだけの十分な電力がない緊急時に再充電するように命令されたときに行われるか、のいずれかとすることができる。例えば、モジュール100は、電流が通っているバッテリシステムに接続され次第、電源を投入し、自身を自動的にリセットすることができる。例えば、モジュール100がバッテリシステム102に並列に接続されている場合には、車両が始動すると、オルタネータ105がもともと意図されたようにバッテリ102を充電する一方で、モジュール100は、バッテリ102からエネルギーを引き出す。モジュール100は、UC201が容量に達するまで、UC201とバッテリ102との間の電力バスの電圧の平衡を保つことができる。
いくつかの実施形態では、モジュール100はそれぞれ、自動モード、および/または例えば図2Aに示される手動インタフェース214を介した手動モードのいずれかで動作可能であってもよい。自動モードは、配送用途でかつ1日当たりのエンジン始動回数が多い非常に短距離の輸送用で利用することができる。短距離の輸送では、配送停車中にホテル負荷を持続させるために、自動モードを使用して、バッテリのバスに電気が通った状態を保つようにしておく。手動モードは、トラックを始動するために利用することができる。この場合、手動モードは、始動シーケンスの間にトラックの操作に使用される最小限のエネルギーで、すなわち電子機器類を電気が通った状態に保つのに足りるエネルギーで始動装置101に通電するために使用されることになる。いくつかの実施形態では、モジュール100が手動モードにあるか、自動モードにあるかは、スイッチ216によって制御することができる。スイッチ216がオンに切り替わると、運転者は手動インタフェース214を介してモジュール100を作動させることが可能になる。
自動モードの動作では、エネルギーは最初のうちはゆっくりと放出され、UCバンク201が使い果たされるまで、指定されたバッテリのバス電圧を維持するようにする。バス電圧がUC電圧と等しくなると、2つのシステムはそれ以降有効に並列接続される。自動モードでは、実際のバッテリのバス電圧が、いつシステムが充電からニュートラルに、ニュートラルから放電になるかを決定する。動作モードが手動であるとき、エネルギーは最初のうちはゆっくりと放出され、指定されたバッテリのバス電圧を維持するようにし、次に、UC電圧がバッテリのバス電圧と等しくなると、2つのシステムは有効に並列接続される。手動モードでは、モジュールは、例えば、点火キーの回転または計器盤の電圧計の電圧によって示されるような、エンジンを始動させる試みがあることを検知する。それ以外の場合には、このシステムは、イベントの開始が意図的にトリガされていることを除き、ちょうど自動モードにおける場合と同様に動作する。手動モードでは、UCシステムにより、始動シーケンスが長くならず、運転者は、正常なものとしてトラックを始動させる。
さらに、いくつかの実施形態では、UCのセル当たりの充電を調節することが可能であり、(例えば、0°F未満の)低温期の間には増やして、(例えば−20°F未満の)超低温期の間にはさらに大きくすることができる。セルの電圧上昇は、動的および/または自動的とすることができるが、これはUCのエネルギー蓄積能力の増大につながる場合がある。加えて、いくつかの実施形態は、パルス幅変調(PWM)コントローラを用いて、DCバス電圧に基づいてこのエネルギーの緩速放出を可能にしている。充電は、車載DC/DCコンバータ203によって、交流(AC)接続装置によって、および/またはUCのバンク201を並列接続と直列接続との間でスマートに切り替えることによって、のいずれかとすることができる。
セル充電システムには3つの特性がある。第1に、オルタネータ105を用いて、所定の電圧、例えば、14.5VまでUC201を再充電できるようにすることが可能である。これは、バス電圧がUCバンク201の両端の電圧よりも高いとき、FET220を用いて達成することができる。第2に、14.5Vを上回っている場合、各製品は、所望の電圧範囲(例えば16.2V〜24V)に工場で設定可能な500WのDC/DCコンバータ203を使用することができる。コンバータ203は、ブースト型またはSEPICのトポグラフィ上に設計され、将来再始動するという選択肢が含まれる場合には、下は9Vまで作動することができる。第3に、パックの電圧が所定の設定ポイントに達すると、トラックが長期間の間オフである場合であっても、コンバータ203は、その零入力電流を最小限にしてシステム全体の消費を低く抑え、かついつでも始動に利用可能であるという信頼性を保つように設計することができる。電流の消費は、例えば、1回充電すると、おそらく蓄積されたエネルギー100kJ当たり1Wくらいである。
自然消費を低減または最少化するために、セルバランシングはクランプ式とすることができる。セルバランシングは、1つまたは複数の別個のレベル、例えば、2.7V、3Vおよび3.3Vの3レベルで温度補償設定点を有することができる。いくつかの実施形態では、電圧設定ポイントは、DCシステム電圧調整装置230において維持することができる。このDCシステム電圧調整装置230は、例えば、バランシングのために様々なウルトラキャパシタのセル電圧に一致するように設定することができる。場合によっては、ウルトラキャパシタ201および/またはDCシステム電圧調整装置230によってバランシングを行って、自然消費を低減または最少化することができる。いくつかの実施形態では、この補償が自動的に行われてもよい。いくつかの実施形態では、セルバランシングは、図2Aの制御ロジック210と同じプリント回路板アセンブリ(PCBA)上となるようにすることができる。
本明細書で論じた例示的な実施態様および/または本技術の実施形態の任意の他の実施態様では、追加の特徴が利用可能な場合がある。例えば、(例えば、図1Bに示されるようなケーブルを介してモジュール100に接続された)スマートユーザインタフェース107を含めれば、UCパック201の状態(例えば、UCの電力レベル)を運転者に表示することが可能であろう。スマートユーザインタフェース107は、UCパック201の状態を表示するLED状態表示器または「スマート」UC燃料計ディスプレイを含んでもよい。スマートユーザインタフェース107はまた、運転者に充電シーケンスをやり直す選択肢を与える「やり直し」ボタンを含んでもよい。さらに、場合によっては車両メーカーによって、内蔵されたディスプレイに一体化された部分として、車両システムへの集積化を高めるために、車両のコントローラのエリアネットワークバス(CANbus:controller area network bus)への接続が提供されることもあり得るであろう。
いくつかの実施形態では、モジュール100内のエネルギーをバスの公称電圧よりも高いレベルで蓄積し、次に、必要に応じて放出し、静止負荷104に関係なく、または車両の始動シーケンスの間であっても、車両の正常なDCバス電圧を持続させることができる。いくつかの実施形態では、車両始動イベントを大きな静止負荷であると見なし、モジュールがDCバスを支援することにより、車両始動シーケンスおよび静止負荷の両方をカバーすることができる。これらの実施形態では、車両の配線をやり直したり、始動モータ101にエネルギーを送達したりすることが不必要となり得る。モジュールのアーキテクチャ200は、UCバンク201に蓄積された電圧をバッテリのバスよりも高いレベルで保ち、負荷の変化によるそのバスの電圧の降下に応じて、徐々に電圧を放出する。ホテル負荷またはトラックの電子機器類負荷用のサイズの誘導子を用いて電力を送達するNチャネルFET205を有するPWMバックコンバータを使用して、純直流がバスに押しやられ、その後にはじめて、FET205が完全にオン状態になると純直流が飽和する。PWM204が100%オン状態に達すると、PWM204はUCバンク201をバッテリ102に並列にする。ループが、時間応答レート>10kHzで所定のバッテリのバス電圧レベルを維持する。
いくつかの実施形態では、モジュール100は、エネルギーをDCバスに直接送達し、(意図的な)ヒステリシスのない非同期式でこれを行う。そのため、エンジン始動中であっても、始動サイクル中にシステムの負荷が大きな倍数で(例えば、1000倍以上)変わっても、システムは、できるだけ設定ポイント(例えば、12.5V)に近い電圧を維持することができる。いくつかの実施形態では、再充電は、システムが環境、UCの充電状態、およびシステムのバッテリに合わせて調節可能な、四象限が制御された多相、かつ動的であってもよい。(ここで、「象限」という用語は、コンバータの電流および電圧の入出力の制御を指す。)さらに、エネルギーの伝達は、可変量でパルス化されることによって、モジュールから発せられた疑似電磁妨害(EMI)を低減する。モジュール100は、この点に関して周波数ホッピング無線と非常によく似た働きをする。パルスは、固定された繰返し周波数で生じる場合もあれば、固定されたパルス幅を有する場合もある。
ウルトラキャパシタを充電するためのDCコンバータ
図3A〜図3Cは、モジュール100で使用し、UCのバンク301が使い果たされたときにそれらを再充電することが可能な、DCコンバータ303のいくつかの実施形態を示す。再充電は、始動サイクル間、およびエンジンが作動している間に起こる場合がある。さらに、いくつかの実施形態では、最初にモジュール100が設置されたときに、コンバータ303を使用してUCバンク301を充電して、長期間の車両のオフ状態、または初めの(1回または複数回の)試みの後に車両が始動しない場合のいずれかにより、バッテリ302およびUCのバンク301が使い尽くされたときに、UCバンク301を再充電することができる。こうした実施形態では、(例えば、DCコンバータ303がバッテリ302からエネルギーを引き出してUC301を充電するときに)DCコンバータ303は、そうしなければ使い尽くされるバッテリを駄目にしないように、入力電圧の遮断を制御すること、ほとんど空のUC301を充電できるようにするために、入力電流および出力電流の両方を制御すること、および/または、温度が変化するとともにUCのバンク301に蓄積されたエネルギーを制御するために、可変の出力電圧設定点を制御することができる。
モジュール100で使用可能なDCコンバータ303の例示的な実施形態は、車両のDCバスへの電力の伝達の調節が可能なエンハンスメントモード(常開)N−FETを含む。いくつかの実施形態では、DCコンバータ303は、双方向であってもよいが、他の実地形態では、DCコンバータ303は、双方向でなくてもよく、むしろ、いずれか一方の側の電流を監視することにより電力の伝達を調整する別個のコンバータを含んでもよい。さらに、いくつかの実施形態では、モジュール100内のDCコンバータ303は、送達側で伝送可能なエネルギー量に関して制限がなくてもよい。加えて、それらはスケール変更可能であってもよい。例えば、エンジン始動の間に、DCバスが何らかの所望の電圧(例えば、12.5V)にあるようにしておくために、それほど遅れることなく、UC301が蓄積したエネルギーと同じ量のエネルギーを伝達して、その結果、始動シーケンスにおいて、有効にUC301がバッテリ302に並列接続されるようにしてもよい。
図3Aは、車両の中の従来のバッテリ302に結合されたモジュールのアーキテクチャ300aの一例を示す。モジュールは、バッテリ302の正端子および絶縁されたDCコンバータ303aに電気的に接続されているDC電圧バスと直列に接続されたUCのバンク301を含む。正極が誘導子を介して正のバッテリ端子(BAT+)に接続されているので、DCコンバータ303aを電気的に絶縁することが可能であり、有効にそのグラウンド電位を変えることができる。これらの実施形態では、電圧および電流のその入出力に関する制御は、絶縁されたバリアを越えて伝達されなければならない場合がある。
UCバンク301のグラウンド側は、N−FET305のセットのドレイン側に結合されている。N−FET305は、バッテリの302の負端子およびDCコンバータ303aに結合されたソースを有する。いくつかの実施形態では、N−FET305のゲートは、第1の電圧比較器306の出力に結合されている。第1の電圧比較器306は、入力がDC電圧バスに結合されている。第2の電圧比較器307は、入力がDC電圧バスに結合され、出力が絶縁されたDCコンバータ303aを使用可能または使用不可能にする。動作時には、第1の電圧比較器306は、バス電圧を設定ポイント電圧(例えば、12V)と比較し、バス電圧が設定ポイント電圧未満に降下すると常に、UCバンク301からのパルスをトリガすることによって、バス電圧を設定ポイント電圧以上に維持する。第2の電圧比較器307は、バス電圧を充電電圧(例えば、13.5V)と比較し、バス電圧が充電電圧未満に降下すると常に、DCコンバータ303aを使用可能にする。使用可能信号に応答して、DCコンバータ303aはUCバンク301を充電する。
図3Bは、絶縁されていないDCコンバータ303bを示し、そこではN−FET305が高電位側にあり、DCコンバータ303bが、常時接地接続を維持しているUC301の「頂部」を充電する。これにより、DCコンバータ303bが絶縁されず、プロトタイピングにおいても、生産期間においても、そのコストを大幅に低減することが可能になる。いくつかの実施形態では、N−FET305のための駆動回路は、ゲートソース間電圧Vgate−sourceをソース電圧Vsourceよりも少なくとも数ボルト(例えば、10V)高いようにしてもよい(また、場合によっては、Vsourceは、BAT+であってもよい)。こうした実施形態では、BAT+は接地よりも9ボルトから14.5ボルト電圧が高いので、これにより、Vgate−sourceがおよそ24ボルトになってしまい、その結果、小規模な別個のブースト回路を使うことになる場合がある。いくつかの実施形態では、エンジン始動の間、電流を送達するために使用可能な並列のN−FETSのバンクに対してこの電圧レベルを高いゲートキャパシタンスに切り替えることが可能な、絶縁された高電位側のFETドライバも使用してもよい。図3Bに示されている例示的な実施形態は、接続および構成部品が少なくなっているという利点を有する。
図3Cは、2つのDCコンバータ、303cおよび303dを含んでいるシステムを示す。そこでは一方のコンバータ303dを使用して、UCのバンクを充電または再充電し、もう一方のコンバータ303cを使用して、エネルギーをDCバスに戻す。これらのコンバータはそれぞれ、その「通常」モードにおいて、コンバータをトリガしてオンにする設定ポイントを有することができる。例えば、正常なバッテリを増進するために、例示的な12.5Vの設定点を選択して、DCバスにエネルギーを戻し、13.75Vの設定ポイントを選択して、再充電サイクルを開始することができる。その他の設定ポイントは調節可能であるので、異なるように決定することができる。しかしながら、モジュールのアーキテクチャ300cは、入出力電流の監視もまた行う。この特徴により、オルタネータ105が作動しているまさにそのとき以外のとき、例えば、限定するものではないがバッテリ302が減衰し過ぎて始動を実行できないとき、および長期間の停車の間などにUCのバンク301が使い果たされたときなどにUC301の再充電を始めることが可能になる。
図3Eおよび図3Dはそれぞれ、絶縁されたDCコンバータ303cおよび303dのいくつかの例示的な特徴の詳細を示す。いくつかの実施形態では、これらのコンバータは、双方向である場合もあるし、また、他の実施形態では、それらは双方向ではない場合もある。図3D〜図3Eに示されている例では、別個の絶縁されたコンバータが、充電入力側(図3E)および放電出力側(図3D)で電流を監視することにより、電力の伝達を調整している。
上記で論じたように、いくつかの実施形態では、モジュールのエネルギーは、直列構成および/または並列構成に構成可能なUC201に蓄積することができる。モジュール100に適合するキャパシタンスの量、および/またはバッテリの型は限定しなくてもよい。また、ほとんどの実施形態では、キャパシタ201の電圧は、車両の電圧よりも高電圧とすることができる。電圧を上昇させる方法は、フライバック、ストレートブースト、またはSEPICとして構成することが可能な従来のブースト型コンバータを用いることが可能で、絶縁型であっても、非絶縁型であってもよい。コンバータは、多相アプローチを用いて、ピークスイッチング電流を最小限にすることができる。これにより、ひいては小型化、高効率化された構成部品、EMI性能の向上、およびコスト低減が可能になる。所定量の電力(例えば250W)ずつの増加では、より多くの位相を追加することが可能で、再充電電力レベルを上げて再充電時間を短縮することが可能になる。位相を追加するたびに、そのスイッチング周波数は、意図的に最初のスイッチと位相をずらすことができる。
充放電のためのウルトラキャパシタ内部の接続
図4は、UC401内のセル間の接続の変化を描く実施形態を示し、バック(buck)のみの充放電スキームに適応する直列接続と並列接続との間のUC401内のセル間の接続の変化が示されている。いくつかの実施形態では、UC401は、満充電された合計電圧が車両のシステムを下回っている場合、それらを同等のセルのバンク401aおよび401bに分割することにより再充電することができる。いくつかの実施形態では、いくつかのバンクにUC401を分割し、それぞれのバンクが同じ数および/または異なる数のUC401を包含することにより、UC401を充電することができる。こうした実施形態では、UC401は、限度までエネルギーがパルス化されるバックモードで再充電することができる。こうした実施形態には、よりソリッドステートなスイッチ、および追加の電流制御が必要である。充電時には、パックを直列に戻し、いつでも電力を伝達できるようにしてもよい。いくつかの実施形態では、直列/並列スイッチ402が、合計電圧が車両のシステム電圧を下回っているUC401の数が等しい2つの並列のバンク401aおよび401bに、UC401を分割するか、またはそれらを接続して、合計電圧が車両のシステム電圧を上回っているただ1つのUCバンクを形成することができる。いくつかの実施形態では、これにより、UC401を充放電するために、1つのバックコンバータだけを使用することが可能になる。
図5Aおよび図5Bは、モジュール100内のUC501を充電するいくつかの例示的な方法において使用可能なコンバータ503を示す。図5Aは、再充電サイクルの間に電圧を最大UC501aまで上昇させる別個の、かつ専用の絶縁されていないDCコンバータ503aを示す。図5Bは、セルスタックを2つの501bおよび501c(例えば、それぞれセルの合計数の半分を包含している同等の半分ずつ)に分割し、次に、車両の公称DCバス電圧をエネルギーが取り出されるポイントとして用いて、並列でそれぞれの半分をバック充電するステップを示す。いくつかの実施形態では、車両の電圧は、分割されたそれぞれのセルよりも高電圧である場合がある。エネルギーは、バックモードコンセプトにおいて各スタックに対して制御された様式でパルス化することができる。スイッチ502は、これを達成するためにスタックが「まとめられ」て、次いで「分離されている」点を表している。所与の電圧に充電されると、次に2つスタックは、「送達」モード、すなわちエネルギー出力モードで使用するために直列に戻される。示されているメカニカルスイッチ502は、リアルタイムで起こり得る「ソリッドステート」スイッチングを表している。
いくつかの実施形態では、スイッチ502は、エンハンスメントモードN−FETで構成され、送達(エネルギー出力)モードに接続されたときに、適切な最大電流(例えば、最大2500Aまで)を通電することができる。いくつかの実施形態では、FETは、10〜25Aの範囲にあり得る充電電流を処理するサイズにすることができる。図5Bのスイッチングは、それほど高価でなくてもよいし、小型電子機器類を装備させてもよいし、また、車載誘導子を両方向で再使用できるようにしてもよい。いくつかの実施形態では、電流モードコントローラは、車両のバッテリから2つのスタックUC501bおよび501cに流れる実効(RMS:root mean square)電流をスマートに、かつ、キャパシタの充電状態のほとんどの、またはすべての状況下で、監視および制限することができる。いくつかの実施形態では、使用するキャパシタ501およびUCのスタックの個数を(例えば、3個、4個、5個などに)増やしてもよい。このとき、各スタックは、同じ数および/または異なる数のUCを包含してもよい。
いくつかの実施形態では、図5Bに示されているDCコンバータを利用して、UC501を2つの同等のスタック501b、501cに分割し、次に、それらが充電されていつでも使用できるようになったときに、直列に再結合することにより、UCのバンク501の充電をバック切り替えすることができる。UC501を2つの同等のスタックに分割することにより、再結合されたときに、満充電されたUCの電圧を倍増できる(例えば、それぞれが12.0Vまで、すなわち再結合後には24.0Vまで充電される)ようにしてもよい。図5Bに示されているような例は、4つのスイッチ回路、502a、502b、502cおよび502dを含み、それらのスイッチのうちの2つ、502cおよび502dが、エンジン始動の間の高電流を処理することができるようにして、残りの2つ、502aおよび502bは、充電電流を通過させるのに使用するので、サイズを小さくしてもよい。使用可能なスイッチの一例としては、N−FETがある。
図5Bのいくつかの実施形態では、数個のN−FETを使用して、DCバスに戻る電力を調節してもよい。例えば、分割されていない構成(例えば、図5A)のモジュール100が、10個のN−FETを含んでいる場合、分割されたセル構成(例えば図5B)でのN−FETの合計数が、22個のN−FETに増加することもあり得る。こうした実施形態では、電流レベルに応じて、高電流を検知するために、標準的な電流検知抵抗の代わりに誘導電流検知を用いてもよい。いくつかの実施形態は、誘導子の両端の軽微な電圧降下を測定し、次にそれらの値の前後で閉ループ制御を生成する1つまたは複数の電圧センサを含んでもよい。
図6A〜図6Bは、モジュールで使用可能な例示的なDCコンバータの詳細な回路の概略図を詳しく示す。DCコンバータは、四象限電流および電圧が入力および出力の両方で制御された、250W/相の送達が可能な多相ブーストコンバータとすることができる。このシステムは、およそ95%の効率を有することが可能で、また単相とすることができる。相が追加されるごとに、それに比例して電力を増やすことができる。連続する位相はそれぞれ、意図的に前の位相と360°/n分だけ「位相をずらせて」いる。なお、この場合のnは、位相の合計数である。これにより、ピーク電流が低減され、構成部品のサイズが小さく保たれる。このシステムにより、顧客の要望でこれらの位相を追加することが可能であれば、再充電速度を速くすることが可能であり、あるいは、これらはモジュールを設置することになっている車両のサイズに再充電速度を比例させることができる。
エンジン始動およびバッテリ支援モジュールの動作
図7は、エンジン始動およびバッテリ支援モジュール100の動作プロセスの一例を図示するフロー図を示す。いくつかの実施形態では、DCコンバータは、入力電圧および電流、ならびに出力電圧および電流の両方の閾値および最大値を制御または設定できるようにしてもよい。UC701が空のときに、それらを充電することは、UC701が完全短絡のように作用して、出力電流が検知され、制御されない限り、DCコンバータが一時的に不具合になるか、衰退するか、または燃え尽きてしまう可能性がある、という問題を起こす可能性がある。出力電流限度を設定しておけば、こうした厄介な問題を回避または制限するのに役立つはずである。
いくつかの実施形態では、出力電圧設定は、所望のUC701の電圧に設定可能であり、キャパシタの寿命を長期化または最長化するために、また特に極寒環境において要望に応じて適切なエネルギーを送達するために、温度に基づいて可変とすることができる。また、オルタネータがオフである間に、再充電リサイクル中にDCバスが消費されているときに、入力電流限度および最低電圧は、安全な動作領域(例えば、12ボルトのシステムでは9ボルト)を下回るバッテリ702の衰退を回避するのに役立てることができる。いくつかの実施形態では、この機能は動的であってもよく、制御は比例的であってもよい。すなわち、再充電に利用可能な電力が増えるほど、システム(例えば、コンバータ703)が取り出し可能な電力を増える。例えば、9ボルトでは、コンバータによって消費される電力は、ゼロである場合もある。また、13.75ボルトでは、消費される電力は、単相システムで250ワットである場合もある。この間の任意の電圧では、消費される電力は、比例して0ワット〜250ワットである場合もある。いくつかの実施形態では、コンバータが使用不可になっているときに、コンバータは、25mA未満の零入力電流を有する場合があり、全体的なシステム性能を維持するのに役立てることができる。
例示的なエンジン始動およびバッテリ支援モジュール
以下の非限定的な実施例は、本開示の原理によるエンジン始動およびバッテリ支援モジュールの態様を強調することを意図するものである。
例示的なデバイス1:セルの数:直列で8個;UCセルのキャパシタンス:3000F;合計キャパシタンス:375F;電圧:温度が約0°Fよりも高いときには21.6V、および温度が約0°F未満であるときには24V。
例示的なデバイス1は、第1の機能として、「ホテル負荷」の持続をもたらすことができるとともに、実際の始動シーケンスのためのエネルギーを留保する第2の機能を有する。ホテル負荷の持続がより多くのエネルギーを得る比率はおよそ10:1である。システムは、直列に積層されたUCのストリングからのバッテリのバス電圧を自動的に持続させ、温度に応じて最大2.7V/セルまたは3.0V/セルまで充電した。セルの電圧がバッテリ電圧と等しくなると、次いで、それらはアーキテクチャの設計によって並列接続される。このデバイスが例示的に適用されるのは、車両が配送に使用されるときである。
例示的なデバイス2:セルの数:それぞれが直列の6個のセルからなる2つの並列なストリング;UCセルのキャパシタンス:3000F;合計キャパシタンス:1000F;電圧:温度が約0°Fよりも高いときには16.2V、および温度が約0°F未満であるときには18.0V。
例示的なデバイス2は、エネルギー量を減らして供給するか、または最低限の量を供給しながら、車両を始動させるためにエネルギーを送達することができ、、そのプロセスの間、車両の電子機器類に電流が通った状態を保つようにすることができる。このデバイスが例示的に適用されるのは、車両が補助電源装置のないキャパシタンスに使用されるときである。
例示的なデバイス3:セルの数:それぞれが直列の6個のセルからなる3つの並列なストリング;UCセルのキャパシタンス:3000F;合計キャパシタンス:1500F;電圧:温度が約0°Fよりも高いときには16.2V、および温度が約0°F未満であるときには18.0V。
例示的なデバイス3は、エネルギーを最低限の量に減らして供給しながら、車両を始動させるためにエネルギーを送達することができ、、そのプロセスの間、車両の電子機器類に電流が通った状態を保つようにすることができる。本適用例は、特に5個以上のバッテリが並列されている車両に対して、車両を始動させる事象の間に車両の電子機器類用により多くのエネルギーが送達されるように支援する。このデバイスが例示的に適用されるのは、車両が補助電源装置を有するキャパシタンスに使用されるときである。
例示的なデバイス4:セルの数:それぞれが直列の6個のセルからなる3つの並列なストリング;UCセルのキャパシタンス:3000F;合計キャパシタンス:1500F;電圧:温度が約0°Fよりも高いときには16.2V、温度が約0°F未満であるときには18.0V、および温度が約−20°F未満であるときには19.8V。
例示的なデバイス4は、エネルギーを増やして送達するか、または最大限の量を送達して、超低温用途での車両を始動させる。
結論
本明細書では、様々な本発明の実施形態について説明および図示してきたが、当業者であれば、機能を実行するため、および/または、本発明で説明された結果および/または利点のうちの1つまたは複数を取得するための、様々な他の手段および/または構造が容易に想到され、こうした変形形態および/または修正形態はそれぞれ、本明細書で説明される本発明の実施形態の範囲内にあるものと考えられる。より一般的に言えば、当業者であれば、本明細書で説明されるすべてのパラメータ、寸法、材料、および構成が例示的であるものと意図されること、ならびに、実際のパラメータ、寸法、材料、および/または構成が、本発明の教示が使用される特定の1つまたは複数の用途に依存するであろうということを、容易に理解されよう。当業者であれば、単なる通常の実験を用いて、本明細書で説明される特定の本発明の実施形態の多くの均等物を理解または把握することが可能であろう。したがって、前述の実施形態が例としてのみ提示されたものであること、および、本発明の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその均等物の範囲内で具体的に説明および請求された以外の物/方法で実施可能であることが理解されよう。本開示の本発明の実施形態は、本明細書で説明される各別個の特徴、システム、物品、材料、キット、および/または方法を対象とする。加えて、2つ以上のこうした特徴、システム、物品、材料、キット、および/または方法の任意の組み合わせは、こうした特徴、システム、物品、材料、キット、および/または方法が相互に矛盾しない場合、本開示の本発明の範囲内に含まれる。
前述の実施形態は、多数の方法のうちのいずれかで実施可能である。例えば、本技術の実施形態は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせを用いて実施することができる。ファームウェアおよび/またはソフトウェア内で実施されるとき、単一のデバイス内に提供されるかまたは複数のデバイス間で分散されるかにかかわらず、ファームウェアおよび/またはソフトウェアコードは、任意の適切なプロセッサまたはロジックコンポーネントの集合上で実行することが可能である。
この点で、様々な本発明の概念は、1つまたは複数のコンピュータもしくは他のプロセッサ上で実行されたときに、前述の本発明の様々な実施形態を実施する方法を実行する、1つまたは複数のプログラムを用いて符号化された、コンピュータ可読記憶媒体(または複数のコンピュータ可読記憶媒体)(例えば、コンピュータメモリ、1つまたは複数のフロッピーディスク、コンパクトディスク、光ディスク、磁気テープ、フラッシュメモリ、フィールドプログラマブルゲートアレイまたは他の半導体デバイス内の回路構成、あるいは、他の持続性媒体または有形コンピュータ記憶媒体)として具体化可能である。コンピュータ可読媒体は、前述の本発明の様々な態様を実施するためにコンピュータ可読媒体上に記憶されたプログラムが、1つまたは複数の異なるコンピュータ、もしくは他のプロセッサ上にロード可能なように、トランスポート可能とすることができる。
「プログラム」または「ソフトウェア」という用語は、本明細書では、前述の実施形態の様々な態様を実施するためにコンピュータまたは他のプロセッサをプログラミングするように使用可能な、任意のタイプのコンピュータコードまたはコンピュータ実行可能命令のセットを言い表すために、総称的な意味で使用される。加えて、一態様によれば、実行時に、本発明の方法を実行する1つまたは複数のコンピュータプログラムは、単一のコンピュータまたはプロセッサ上に常駐する必要はないが、複数の異なるコンピュータまたはプロセッサ間にモジュール形式で分散して本発明の様々な態様を実施してもよいことを理解されたい。
コンピュータ実行可能命令は、1つまたは複数のコンピュータもしくは他のデバイスによって実行されるプログラムモジュールのような、様々な形式とすることができる。一般に、プログラムモジュールは、特定のタスクを実行するか、または特定の抽象データタイプを実施する、ルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造などを含む。典型的には、プログラムモジュールの機能は、様々な実施形態において必要に応じて組み合わせてもよいし、分散させてもよい。
また、データ構造は、コンピュータ可読媒体内に任意の適切な形で記憶することができる。図示をわかりやすくするために、データ構造は、データ構造内の位置を介して関係しているフィールドを有するように示されている場合がある。こうした関係は、フィールド間の関係を伝えるコンピュータ可読媒体内の位置をフィールド用の記憶に割り当てることによって、同様に実現することができる。しかしながら、ポインタ、タグ、またはデータ要素間の関係を確立するその他の機構の使用を含めた、任意の適切な機構を使用して、データ構造のフィールド内に情報間の関係を確立することができる。
また、様々な本発明の概念は、1つまたは複数の方法であってその例が提供されている1つまたは複数の方法として、具体化することができる。方法の一部として実行される動作は、任意の適切な方法で順序付けすることができる。したがって、動作が例示とは異なる順序で実行され、いくつかの動作を、たとえ例示の実施形態では順次動作として示されていても同時に実行することを含むことができる、実施形態が構成され得る。
本明細書で定義および使用されるすべての定義は、辞書定義、参照により組み込まれた文献内の定義、および/または、定義された用語の通常の意味を規定しているものであると理解されたい。
明細書および特許請求の範囲において本明細書で使用される不定冠詞「a」および「an」は、そうでないことがはっきりと表示されていない限り、「少なくとも1つ」を意味することを理解されたい。
明細書および特許請求の範囲において本明細書で使用される語句「および/または」は、結合された要素、すなわち、結合的に存在する場合も分離的に存在する場合もある要素のうちの「いずれか一方または両方」を意味すると理解されたい。「および/または」とともに列挙されている複数の要素は、同様に、すなわち、結合された複数の要素のうちの「1つまたは複数」であると解釈されるべきである。他の要素は、任意選択的に、「および/または」の節によって特に識別された要素以外の要素を、特に識別されたこれらの要素に関連する関連しないに関わらず、表すことができる。したがって、非限定的な例として、「Aおよび/またはB」と言う場合、「含む(comprising)」などのオープンエンドな言い回しに関連して使用されるときには、ある実施形態では、Aのみを指し(任意選択的にB以外の要素を含む)、別の実施形態では、Bのみを指し(任意選択的にA以外の要素を含む)、さらに別の実施形態では、AとBの両方を指す(任意選択的に他の要素を含む)、などとすることができる。
明細書および特許請求の範囲において本明細書で使用される場合、「または」は、上記で定義した「および/または」と同じ意味を有するように理解されたい。例えば、列挙された項目を分けるときの、「または」もしくは「および/または」は、包括的な意味として、すなわち、複数の要素または列挙された要素のうちの少なくとも1つを含むだけでなく、2つ以上の、および、任意選択的に、追加の列挙されていない項目もまた含むと解釈されるべきである。「〜のうちの1つのみ」または、「〜のうちのまさに1つだけ」のような、明確にそれと反することを示す用語、または、特許請求の範囲で「〜からなる(consisting of)」が使用されているときにのみ、複数の要素または列挙された要素のうちのまさにその1つの要素を含むことを指している。一般に、本明細書で使用される用語「または」は、「いずれか一方」、「〜のうちの1つ」、「〜のうちの1つだけ」、または「〜のうちの厳密に1つだけ」といった排他性を示す用語に先行されるときに、排他的な二者択一(すなわち、「どちらか一方であるが両方ではない」のみを示すと解釈される。特許請求の範囲で「本質的に〜からなる(consisting essentially of)」が使用されるときには、特許法の分野で使用される通常の意味を有するものとする。
明細書および特許請求の範囲において本明細書で使用される場合、1つまたは複数の要素の列挙に関連した「少なくとも1つ」という語句は、列挙された要素のうちの任意の1つまたは複数の要素から選択された少なくとも1つの要素を意味するが、必ずしも、列挙された要素のうちの具体的に列挙されたあらゆる要素のうちの少なくとも1つを含む必要はなく、また、列挙された要素のうちの要素の任意の組み合わせを除外するものではないことを理解されたい。この定義により、「少なくとも1つ」という語句が指す、列挙された要素内で具体的に識別された要素以外の要素が、具体的に識別されたそれらの要素と関連する関連しないに関わらず、任意選択的に存在することもまた可能になる。したがって、非限定的な例として、「AおよびBのうちの少なくとも1つ」(または、均等に、「AまたはBのうちの少なくとも1つ」、または、均等に、「Aおよび/またはBのうちの少なくとも1つ」)は、ある実施形態では、少なくとも1つの、任意選択的に2つ以上のAを含み、かつBが存在しない(かつ任意選択的にB以外の要素を含む)ことを指し、別の実施形態では、少なくとも1つの、任意選択的に2つ以上のBを含み、かつAが存在しない(かつ任意選択的にA以外の要素を含む)ことを指し、さらに別の実施形態では、少なくとも1つの、任意選択的に2つ以上のAを含み、かつ、少なくとも1つの、任意選択的に2つ以上のBを含む(かつ任意選択的に他の要素を含む)ことを指す、などとすることができる。
上記明細書においてと同様に、特許請求の範囲において、例えば、「含む(comprising)」、「含む(including)」、「担持する(carrying)」、「有する(having)」、「包含する(containing)」、「伴う(involving)」、「保持する(holding)」、「〜で構成される(composed of)」などの移行句はすべて、オープンエンドである、すなわち、含むが限定されないことを意味すると理解されたい。「〜からなる(consisting of)」と「本質的に〜からなる(consisting essentially of)」という移行句だけが、米国特許審査便覧の特許審査手続第2111.03項に記載されるように、それぞれ、クローズドまたはセミクローズドの移行句であるとする。

Claims (20)

  1. 車両の中の、車両のバッテリの電圧レベルを調整するための方法であって、
    前記電圧レベルが所定の電圧閾値未満であるかどうかを決定するステップと、
    前記電圧レベルが前記所定の電圧閾値未満である場合に、前記車両のバッテリと電気的につながっている少なくとも1つのウルトラキャパシタの放電を開始するステップと、
    前記電圧レベルを少なくとも前記所定の電圧閾値まで上げるように、前記少なくとも1つのウルトラキャパシタの前記放電を調節するステップと
    を含む方法。
  2. 前記所定の電圧閾値が、車両のバッテリの製造後年数、車両の製造後年数、車両のバッテリの状態、車両のバッテリの量、車両のバッテリの型、車両の始動装置の型、始動装置の製造後年数、温度、および前記車両の運転者の経験のうちの少なくとも1つに基づいて決定される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも1つのウルトラキャパシタの前記放電を調整するステップが、前記少なくとも1つのウルトラキャパシタと電気的につながっている少なくとも1つのトランジスタを介して電流の流れを制御するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 車両のオルタネータがオフである間、前記車両のバッテリから前記少なくとも1つのウルトラキャパシタにエネルギーを伝達するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記電圧レベルが再充電電圧閾値を超過していることを決定した後に、前記エネルギーの伝達が開始される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記車両のバッテリの電圧量が前記再充電電圧閾値を超過しているときにのみ、前記エネルギーの伝達が開始される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記電圧レベルが前記車両を始動させるのに必要な電圧レベル未満であるときに、前記車両のバッテリから前記少なくとも1つのウルトラキャパシタにエネルギーを伝達するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記少なくとも1つのウルトラキャパシタが、複数のウルトラキャパシタを含み、
    充電するための並列構成と、放電するための直列構成との間で前記複数のウルトラキャパシタを切り替えるステップ
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 車両のバッテリの電圧レベルを調整するための装置であって、
    直列に接続されて電荷を蓄積する複数のウルトラキャパシタと、
    前記車両のバッテリおよび前記複数のウルトラキャパシタと電気的につながっている少なくとも1つの電圧比較器であって、前記電圧レベルと所定の電圧閾値との比較を行う少なくとも1つの電圧比較器と、
    前記少なくとも1つの電圧比較器および前記複数のウルトラキャパシタと電気的につながっている制御ロジックであって、前記比較に基づいて前記複数のウルトラキャパシタの放電を調節して、少なくとも前記所定の電圧閾値まで前記電圧レベルを上げるようにする制御ロジックと
    を含む装置。
  10. 前記制御ロジックが、前記複数のウルトラキャパシタと電気的につながっている少なくとも1つのトランジスタであって、前記複数のウルトラキャパシタへの、および/または前記複数のウルトラキャパシタからの電流の流れを制御する少なくとも1つのトランジスタを含む、請求項9に記載の装置。
  11. 前記少なくとも1つの比較器が、前記複数のウルトラキャパシタへの、および/または前記複数のウルトラキャパシタからの前記電流の流れを制御する前記少なくとも1つのトランジスタのゲートと電気的につながっている、請求項10に記載の装置。
  12. 前記複数のウルトラキャパシタおよび前記少なくとも1つの電圧比較器と電気的につながっている直流(DC)コンバータであって、前記電圧レベルと再充電電圧閾値との比較に応じて、前記複数のウルトラキャパシタを充電する直流(DC)コンバータをさらに含む、請求項9に記載の装置。
  13. 前記少なくとも1つの電圧比較器が、
    前記DCコンバータと電気的につながっている第1の電圧比較器であって、前記電圧レベルが前記再充電電圧閾値を超過している場合に、前記DCコンバータを使用可能にする第1の電圧比較器と、
    前記制御ロジックと電気的につながっている第2の電圧比較器であって、前記電圧レベルと前記所定の電圧閾値との前記比較を行う第2の電圧比較器と
    を含む、請求項12に記載の装置。
  14. 前記DCコンバータが、電圧レベルが前記再充電電圧閾値を上回っていることを示す前記電圧比較器からの出力に応じて、前記車両のバッテリから前記複数のウルトラキャパシタに電荷を伝達するように構成されている、請求項13に記載の装置。
  15. 前記DCコンバータに動作可能に結合されて、前記車両のバッテリの温度を監視する温度センサをさらに含む、請求項12に記載の装置。
  16. 前記DCコンバータが、前記車両のバッテリの前記温度に基づいて前記所定の電圧閾値および/または前記再充電電圧閾値を変えるように構成されている、請求項15に記載の装置。
  17. 前記DCコンバータが、前記少なくとも1つの比較器からの出力に応じて、前記車両の車両バスにエネルギーを送達するようにさらに構成されている、請求項12に記載の装置。
  18. 前記複数のウルトラキャパシタと電気的につながっているスイッチであって、直列構成と並列構成との間で前記複数のウルトラキャパシタを切り替えるスイッチをさらに含む、請求項9に記載の装置。
  19. 前記制御ロジックに動作可能に結合された手動インタフェースであって、前記車両の運転者が前記装置を作動させることを可能にする手動インタフェースをさらに含む、請求項9に記載の装置。
  20. 車両のバッテリの電圧レベルを調整するための装置であって、
    複数のウルトラキャパシタと、
    前記車両のバッテリと電気的につながっている第1の電圧比較器であって、前記電圧レベルを第1の電圧閾値と比較する第1の電圧比較器と、
    前記第1の電圧比較器および前記複数のウルトラキャパシタと電気的につながっている制御ロジックであって、前記電圧レベルが前記第1の電圧閾値未満である場合に、前記複数のウルトラキャパシタを放電する制御ロジックと、
    前記車両のバッテリと電気的につながっている第2の電圧比較器であって、前記電圧レベルを第2の電圧閾値と比較する第2の電圧比較器と、
    前記第1の電圧比較器および前記複数のウルトラキャパシタと電気的につながっている制御ロジックであって、前記電圧レベルが前記第2の電圧閾値を上回っている場合に、前記複数のウルトラキャパシタを放電する制御ロジックと、
    前記複数のウルトラキャパシタおよび前記第2の電圧比較器と電気的につながっている直流(DC)コンバータであって、前記電圧レベルが前記第2の電圧閾値を上回っている場合に、前記複数のウルトラキャパシタを充電する直流(DC)コンバータと、
    前記DCコンバータに動作可能に結合されて、前記車両のバッテリの温度を監視する温度センサと
    を含み、
    前記DCコンバータが、前記車両のバッテリの前記温度に基づいて前記第1の電圧閾値および/または前記第2の電圧閾値を変えるように構成されている装置。
JP2019186252A 2014-06-20 2019-10-09 エンジン始動およびバッテリ支援モジュール Pending JP2020010599A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462014910P 2014-06-20 2014-06-20
US62/014,910 2014-06-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571052A Division JP6602791B2 (ja) 2014-06-20 2015-06-02 エンジン始動およびバッテリ支援モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020010599A true JP2020010599A (ja) 2020-01-16

Family

ID=54935970

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571052A Active JP6602791B2 (ja) 2014-06-20 2015-06-02 エンジン始動およびバッテリ支援モジュール
JP2019186252A Pending JP2020010599A (ja) 2014-06-20 2019-10-09 エンジン始動およびバッテリ支援モジュール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571052A Active JP6602791B2 (ja) 2014-06-20 2015-06-02 エンジン始動およびバッテリ支援モジュール

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10065523B2 (ja)
EP (1) EP3158619A4 (ja)
JP (2) JP6602791B2 (ja)
KR (1) KR102401905B1 (ja)
CN (1) CN106463989B (ja)
AU (1) AU2015277693B2 (ja)
CA (1) CA2950151C (ja)
WO (1) WO2015195321A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021247313A1 (en) * 2020-06-02 2021-12-09 Avx Corporation System and method for monitoring one or more characteristics of an ultracapacitor

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102401905B1 (ko) 2014-06-20 2022-05-24 시스테마틱 파워 매뉴팩터링, 엘엘씨 엔진 시동 및 배터리 지원 모듈
US11458851B2 (en) 2014-07-03 2022-10-04 The Noco Company Jump starting apparatus
US9007015B1 (en) 2014-07-03 2015-04-14 The Noco Company Portable vehicle battery jump start apparatus with safety protection
US11788500B2 (en) 2016-02-11 2023-10-17 The Noco Company Battery device for a battery jump starting device
US10160331B2 (en) 2014-10-28 2018-12-25 Bruce Hudson Electrical power system for vehicles requiring electrical power while the vehicle is not running
WO2017124148A1 (en) * 2016-01-21 2017-07-27 Vermont Ip Pty Ltd Apparatus and process for starting an internal combustion engine
DE112016007604B3 (de) 2016-02-11 2022-12-15 The Noco Company Batterieanordnungsvorrichtung
CN105790382A (zh) * 2016-05-04 2016-07-20 周哲明 一种储换分离的动力电池系统
CN109155530B (zh) 2016-05-20 2023-08-29 京瓷Avx元器件公司 用于使电容器充电的系统和方法
US10093187B2 (en) * 2016-08-01 2018-10-09 Ford Global Technologies, Llc Redundant power supply
AU2016273816B2 (en) * 2016-08-22 2018-12-06 Dc Solutions Australia Pty Ltd Apparatus for starting an electrically cranked engine
SG10201607549QA (en) * 2016-09-09 2017-09-28 E-Synergy Graphene Res Pte Ltd Supercapacitor charge system and method
EP3523870A4 (en) * 2016-10-04 2020-05-06 Brown&Watson International Pty Ltd VEHICLE BATTERY RECHARGE APPARATUS
AU2018269939A1 (en) * 2017-05-18 2019-12-05 Ioxus, Inc. Systems, apparatus, and methods for safe energy storage
WO2019005568A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 Avx Corporation BALANCING CIRCUIT FOR SUPERCONDENSER MODULE
CN110870160B (zh) 2017-07-21 2024-01-26 京瓷Avx元器件公司 用于电能储存装置的平衡电路
US10627451B2 (en) 2017-07-28 2020-04-21 Northstar Battery Company, Llc Systems and methods for detecting battery theft
US10819132B2 (en) 2017-08-04 2020-10-27 Deltran Operations Usa, Inc. Device with battery charger system and engine start system formed from high frequency transformers
CN107696886B (zh) * 2017-08-21 2019-07-16 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种蓄电池快速充放电控制方法及其应用
AU2018403192B2 (en) 2017-12-14 2022-02-10 The Noco Company Portable vehicle battery jump starter with air pump
US11431052B2 (en) * 2018-07-05 2022-08-30 Miklos Bende Starter module adapter
US11398735B2 (en) 2018-10-03 2022-07-26 Switching Battery Inc. Energy storage system and method to improve battery performance based on battery connections
KR20200040025A (ko) 2018-10-08 2020-04-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR20200040024A (ko) 2018-10-08 2020-04-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102617730B1 (ko) 2018-10-08 2023-12-26 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102220898B1 (ko) 2018-10-17 2021-02-26 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US11479080B2 (en) * 2018-10-19 2022-10-25 Systematic Power Manufacturing, Llc Hybrid energy power module for mobile electrical devices
US20200136414A1 (en) * 2018-10-30 2020-04-30 Ioxus, Inc. Wireless control of an engine start and battery support module
CN111169294B (zh) * 2018-11-09 2022-09-23 黄永升 车辆电池和超级电容间电性连接控制方法及装置
US20220299002A1 (en) * 2019-03-13 2022-09-22 Systematic Power Manufacturing, Llc On-Board Starting Module for Vehicle Engine
US20220407343A1 (en) * 2019-03-13 2022-12-22 Systematic Power Manufacturing, Llc On-Board Starting Module for Vehicle Engine
US11205916B2 (en) * 2019-03-20 2021-12-21 Richard H. Sherratt and Susan B. Sherratt Revocable Trust Fund High-energy capacitive transform device using multifilar inductor
US11615923B2 (en) 2019-06-07 2023-03-28 Anthony Macaluso Methods, systems and apparatus for powering a vehicle
US11837411B2 (en) 2021-03-22 2023-12-05 Anthony Macaluso Hypercapacitor switch for controlling energy flow between energy storage devices
US11685276B2 (en) 2019-06-07 2023-06-27 Anthony Macaluso Methods and apparatus for powering a vehicle
US11289974B2 (en) 2019-06-07 2022-03-29 Anthony Macaluso Power generation from vehicle wheel rotation
US11432123B2 (en) 2019-06-07 2022-08-30 Anthony Macaluso Systems and methods for managing a vehicle's energy via a wireless network
US11641572B2 (en) 2019-06-07 2023-05-02 Anthony Macaluso Systems and methods for managing a vehicle's energy via a wireless network
TWI720670B (zh) * 2019-10-29 2021-03-01 海英科技有限公司 用於動力載具之智能化電源管理裝置及其方法
CN111332233A (zh) * 2020-03-26 2020-06-26 重庆长安汽车股份有限公司 一种基于超级电容的汽车起停系统与能量回收系统
US11374429B2 (en) * 2020-05-07 2022-06-28 Milwaukee Electric Tool Corporation Vehicle battery jump starter with multiple battery pack compatibility
US11833987B2 (en) * 2021-06-11 2023-12-05 Systematic Power Manufacturing, Llc Super capacitor based power module for lift gate
US11837908B2 (en) 2021-06-11 2023-12-05 Systematic Power Manufacturing, Llc Super capacitor based power system for delivery vehicle
WO2022261469A1 (en) * 2021-06-11 2022-12-15 Systematic Power Manufacturing, Llc On-board engine starting module for vehicle engine
US11506167B1 (en) * 2021-08-09 2022-11-22 GM Global Technology Operations LLC Ultracapacitor to augment starter system during starting of vehicle engine
WO2023167957A1 (en) * 2022-03-02 2023-09-07 Chen, Chung Chin Power supply apparatus for supplying power with a battery unit integrally combined with a supercapacitor
US11472306B1 (en) 2022-03-09 2022-10-18 Anthony Macaluso Electric vehicle charging station
US11577606B1 (en) 2022-03-09 2023-02-14 Anthony Macaluso Flexible arm generator
US11955875B1 (en) 2023-02-28 2024-04-09 Anthony Macaluso Vehicle energy generation system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240171A (ja) * 1995-02-28 1996-09-17 Sawafuji Electric Co Ltd 車両エンジン始動用電源装置
JP2004104936A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2006526379A (ja) * 2003-05-12 2006-11-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車内の電圧供給装置
US20100148582A1 (en) * 2006-09-20 2010-06-17 Gatekeeper Systems, Inc. Systems and methods for power storage and management from intermittent power sources
JP2010246198A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用電源装置
WO2011010493A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 三菱電機株式会社 車両用電源システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710699A (en) * 1996-05-28 1998-01-20 General Electric Company Power electronic interface circuits for batteries and ultracapacitors in electric vehicles and battery storage systems
EP1216495B1 (en) * 1999-07-27 2009-04-01 Alfred E. Mann Foundation Voltage control circuitry for charging output capacitor
JP2002019558A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Denso Corp コンデンサの電荷制御回路及びマイクロコンピュータ
US6518733B1 (en) * 2001-08-03 2003-02-11 Linear Technology Corporation Circuits and techniques for capacitor charging circuits
US6833983B2 (en) * 2002-02-11 2004-12-21 Intel Corporation Current limiting super capacitor charger
DE102004044469B4 (de) * 2004-09-15 2009-04-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Starten einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs
US7109686B2 (en) * 2004-11-15 2006-09-19 Ise Corporation System and method for precharging and discharging a high power ultracapacitor pack
JP4862823B2 (ja) * 2005-06-22 2012-01-25 パナソニック株式会社 電源安定化装置およびそれを用いた車両
US8565969B2 (en) * 2007-04-03 2013-10-22 Clean Emissions Technologies, Inc. Over the road/traction/cabin comfort retrofit
FR2913825B1 (fr) * 2007-03-13 2009-06-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de recharge d'un stockage d'energie electrique d'un vehicule.
JP2010028965A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Mazda Motor Corp 車両用発電機の電圧制御装置
JP2011190735A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fujitsu Ten Ltd アイドリングストップ装置、エンジン始動システム、及び、エンジン始動方法
US8957623B2 (en) * 2011-03-16 2015-02-17 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for controlling multiple storage devices
EP2736759B1 (en) * 2011-07-26 2018-09-05 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing vehicle diagnostic data
US8813881B2 (en) * 2012-05-04 2014-08-26 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a vehicle driveline power take off
JP6015171B2 (ja) * 2012-07-04 2016-10-26 日産自動車株式会社 アイドルストップ付きエンジン搭載車の電源装置
CN102801195B (zh) * 2012-08-14 2015-02-18 三一汽车制造有限公司 车辆蓄电池保护装置及车辆
KR102401905B1 (ko) 2014-06-20 2022-05-24 시스테마틱 파워 매뉴팩터링, 엘엘씨 엔진 시동 및 배터리 지원 모듈
US20150240939A1 (en) * 2015-05-12 2015-08-27 Caterpillar Inc. System And Method For Controlling Transmission Of A Machine
KR20180098932A (ko) 2017-02-27 2018-09-05 삼성전자주식회사 무선 라우터 및 무선 라우터와 연결되는 전자 장치의 운영 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240171A (ja) * 1995-02-28 1996-09-17 Sawafuji Electric Co Ltd 車両エンジン始動用電源装置
JP2004104936A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2006526379A (ja) * 2003-05-12 2006-11-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車内の電圧供給装置
US20100148582A1 (en) * 2006-09-20 2010-06-17 Gatekeeper Systems, Inc. Systems and methods for power storage and management from intermittent power sources
JP2010246198A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用電源装置
WO2011010493A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 三菱電機株式会社 車両用電源システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021247313A1 (en) * 2020-06-02 2021-12-09 Avx Corporation System and method for monitoring one or more characteristics of an ultracapacitor

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170018448A (ko) 2017-02-17
US20190176650A1 (en) 2019-06-13
CN106463989B (zh) 2021-05-25
CN106463989A (zh) 2017-02-22
WO2015195321A1 (en) 2015-12-23
JP6602791B2 (ja) 2019-11-06
AU2015277693A1 (en) 2016-12-22
CA2950151A1 (en) 2015-12-23
US10668825B2 (en) 2020-06-02
US20160243960A1 (en) 2016-08-25
CA2950151C (en) 2021-02-09
AU2015277693B2 (en) 2019-08-29
EP3158619A4 (en) 2018-03-07
US10065523B2 (en) 2018-09-04
KR102401905B1 (ko) 2022-05-24
JP2017521987A (ja) 2017-08-03
EP3158619A1 (en) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020010599A (ja) エンジン始動およびバッテリ支援モジュール
US9825478B2 (en) Method for supplying power to a load within a portable electronic device
RU2688930C2 (ru) Устройство и способ управления зарядкой и разрядкой суперконденсаторов
US8581557B2 (en) Direct-current power source apparatus
US9415732B2 (en) Vehicle power unit
US20100039065A1 (en) Apparatus and Method for Employing High Value Capacitor in Starting Applications
US9816475B1 (en) System and method for maximizing short-term energy storage in a supercapacitor array for engine start applications
CN106660502A (zh) 车辆用电源系统
CN105322641A (zh) 包括用于调节输出的旁路电路的电池备用单元和系统
US9194357B2 (en) Method for jump starting a vehicle
US20160297309A1 (en) Vehicle power management device
JP5609226B2 (ja) 電源装置
CN105144020A (zh) 具有本地能量存储的并行升压电源
JP2019088141A (ja) 車両用電源システム
CN107994678B (zh) 电梯系统的供电装置、控制方法、装置、设备及存储介质
US8120363B2 (en) Voltage drop compensation for an electric power storage device charging system
US20120043938A1 (en) Method for controlling an electric accumulator unit
JP2012035756A (ja) 車両用電源装置
CN109428133A (zh) 电池组平衡系统
JP2019088140A (ja) 車両用電源システム
JP2002151161A (ja) 可搬型充放電装置
CN110654251A (zh) 用于给牵引电网中的高压电池组充电的方法和牵引电网
CN107310495B (zh) 一种ups车载供电方法及电路
CN116111662A (zh) 电池管理方法及电源系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220112