JP2020010192A - データ収集システム及びデータ収集方法 - Google Patents

データ収集システム及びデータ収集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020010192A
JP2020010192A JP2018129852A JP2018129852A JP2020010192A JP 2020010192 A JP2020010192 A JP 2020010192A JP 2018129852 A JP2018129852 A JP 2018129852A JP 2018129852 A JP2018129852 A JP 2018129852A JP 2020010192 A JP2020010192 A JP 2020010192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage unit
unit
data storage
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018129852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7073952B2 (ja
Inventor
新井 崇
Takashi Arai
崇 新井
吉田 勇作
Yusaku Yoshida
勇作 吉田
佐藤 秀一
Shuichi Sato
秀一 佐藤
宏生 占部
Hiroo Urabe
宏生 占部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2018129852A priority Critical patent/JP7073952B2/ja
Priority to EP19184232.7A priority patent/EP3594766B1/en
Priority to US16/502,130 priority patent/US11461037B2/en
Priority to CN201910598130.2A priority patent/CN110703984B/zh
Publication of JP2020010192A publication Critical patent/JP2020010192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073952B2 publication Critical patent/JP7073952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0611Improving I/O performance in relation to response time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0787Storage of error reports, e.g. persistent data storage, storage using memory protection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31334Database with devices, configuration, of plant
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31337Failure information database

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】機器から送信されるデータ量の増加による処理速度の低下を抑制することができる技術を提供する。【解決手段】通信機能を備える機器と、機器から送信されたデータを収集するデータ収集装置3とを備えるデータ収集システムであって、データ収集装置は、機器から送信されたデータを受信する受信部31と、機器毎に異なる解析用のデータフォーマットに従って、受信されたデータを解析することによって解析後データを取得するデータ解析部321と、データの書き換えが不可能な第1データ記憶部33と、第1データ記憶部よりも高速でアクセス可能な記憶部であって、第1データ記憶部に記憶されるデータの数よりも少ない数のデータを記憶する第2データ記憶部34と、データを第1データ記憶部に書き込むことによって記憶させ、解析後データを第2データ記憶部に書き込むことによって記憶させるデータ書込部323とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、データ収集システム及びデータ収集方法に関する。
近年、IoT(Internet Of Things)又はIIoT(Industrial Internet Of Things)が注目されている。これらIoT又はIIoTは、ありとあらゆるモノ(センサ、機器・装置などのハードウェア端末全般)をインターネットに接続し、センサで取得されたモノのデータをクラウド上のサーバに収集し、サーバにおいて、収集したデータを分析し、その分析結果を特定の目的のために活用する(フィードバックする)技術である。
特許文献1や特許文献2には、無線フィールド機器と呼ばれる無線通信が可能な現場機器(測定器や操作器)をプラント内に配置された設備に複数設置し、それぞれの無線フィールド機器が、制御信号や測定信号などを、無線ネットワークによって通信する無線通信システムの技術が開示されている。特許文献1や特許文献2に開示された無線通信システムでは、それぞれの無線フィールド機器が、データの中継を行うためのゲートウェイと呼ばれる中継装置との間で無線通信を行っている。そして、特許文献1や特許文献2に開示された無線通信システムでは、ゲートウェイが、上位の管理装置との間で有線のネットワークによる通信を行っている。
これにより、特許文献1や特許文献2に開示された無線通信システムの技術では、プラント内に配置されたそれぞれの設備に設置された複数の現場機器が、センサによって検出した物理量を表す測定値を、ゲートウェイを介して上位の管理装置に出力(送信)する構成のIIoTに対応したプラントを実現することができる。
特開2013−218532号公報 特開2015−154445号公報
ところで、従来のIoTによるシステムにおいて利用されるデータ集約型のWEBアプリケーションは、ベンダー独自のアプリケーションが台頭している。また、クラウド上のサーバは、IoT機能を備える各装置からデータを収集するため大量のデータを保存する必要がある。このような場合、データ量の増加により処理速度が低下してしまうという問題があった。例えば、データ量が増加すると、サーバでのアクセス速度が低下し、その結果、ユーザ側の表示速度も低下してしまう。
上記事情に鑑み、本発明は、データ量の増加による処理速度の低下を抑制することができる技術の提供を目的としている。
本発明の一態様は、通信機能を備える機器と、前記機器から送信されたデータを収集するデータ収集装置とを備えるデータ収集システムであって、前記データ収集装置は、前記機器から送信されたデータを受信する受信部と、前記機器毎に異なる解析用のデータフォーマットに従って、受信された前記データを解析することによって解析後データを取得するデータ解析部と、データの書き換えが不可能な第1データ記憶部と、前記第1データ記憶部よりも高速でアクセス可能な記憶部であって、前記第1データ記憶部に記憶されるデータの数よりも少ない数のデータを記憶する第2データ記憶部と、前記受信部によって受信された前記データを前記第1データ記憶部に書き込むことによって記憶させ、前記データ解析部によって取得された前記解析後データを前記第2データ記憶部に書き込むことによって記憶させるデータ書込部と、を備えるデータ収集システムである。
上記の構成により、データ収集装置は、アクセス頻度の高い直近所定期間分のデータを、可読性を上げた状態で第1データ記憶部よりも高速アクセス可能な第2データ記憶部に記憶し、受信したままの状態のデータをデータの書き換えが不可能な第1データ記憶部に記憶する。これにより、第2データ記憶部には、第1データ記憶部に比べて少ない量のデータが保存され、情報提供に利用しやすい状態で保存される。また、第2データ記憶部のほうが第1データ記憶部よりもアクセス速度が速い。したがって、高速で安定したデータアクセスや高速な情報提供ができる。そのため、データ量の増加による処理速度の低下を抑制することができる。
本発明の一態様は、上記のデータ収集システムであって、前記データ収集装置は、前記機器の設置場所を特定するためのタグを付与するタグ付与部をさらに備え、前記データ書込部は、前記タグと、前記データとを対応付けて前記第1データ記憶部に記憶させる。
上記の構成により、データ収集装置は、第1データ記憶部に記憶されているデータの中から必要なデータをタグに基づいて検索することができる。具体的には、第1データ記憶部に記憶されているデータは、解析がなされていない。したがって、機器の種別毎に異なるフォーマットでデータが保存されている。この場合には、必要なデータを検索するのに時間を要してしまう。しかしながら、機器毎にタグが対応付けられているため、タグに基づいて必要なデータを容易に検索することができる。
本発明の一態様は、上記のデータ収集システムであって、前記データ解析部は、前記データを解析することによって、前記データにエラー情報が含まれるか否かを判定し、前記データ書込部は、前記データにエラー情報が含まれる場合にはエラー情報を前記第2データ記憶部に記憶させ、前記データ収集装置は、前記第2データ記憶部に記憶されている所定の時間分のエラー情報に基づいて、システム内の異常を確認する異常確認部をさらに備え、前記異常確認部は、異常の確認結果を前記第1データ記憶部に記憶する。
上記の構成により、データ収集装置は、装置個別のエラー情報を一時的に第2データ記憶部に保存し、所定のタイミングになると、所定の時間分のエラー情報に基づいて、システム内の異常を確認する。そのため、個別のデータでは、確認できない装置やネットワークの異常を検出することができる。
本発明の一態様は、上記のデータ収集システムであって、前記データ収集装置は、外部からの要求に応じて、前記第1データ記憶部又は前記第2データ記憶部に記憶されているデータに基づく情報提供用の画面データを生成し、生成した前記画面データを要求元に提供する表示制御部をさらに備え、前記表示制御部は、前記外部からの要求がなされた際には、前記第1データ記憶部よりも前記第2データ記憶部に記憶されているデータを優先的に使用して前記画面データを生成する。
上記の構成により、第2データ記憶部に記憶されているデータを優先的に使用して画面データを生成するため、第1データ記憶部に記憶されているデータを用いて画面データを生成するよりも高速に画面データを提供することができる。
本発明の一態様は、上記のデータ収集システムであって、前記表示制御部は、前記第2データ記憶部に記憶されているデータでは要求された情報を提供できない場合、前記第1データ記憶部に記憶されているデータのうち要求された情報の提供に必要となるデータを前記データ解析部に解析させた後に、解析後の解析データを用いて前記画面データを生成する。
上記の構成により、第2データ記憶部に記憶されているデータよりも古いデータを記憶する第1データ記憶部のデータを用いて画面データを生成することができる。これにより、第2データ記憶部に記憶されているデータを用いるよりも速度は落ちてしまうものの、要求を満たす情報を提供することができる。
本発明の一態様は、上記のデータ収集システムであって、前記データ収集装置は、前記データ収集装置の起動時において、前記第1データ記憶部に記憶されている一部のデータを、前記第2データ記憶部に複製するデータ複製部をさらに備える。
上記の構成により、データ収集装置の起動時には、第1データ記憶部に記憶されているデータの一部が第2データ記憶部に記憶されるため、最新のデータを利用することができる。また、第2データ記憶部に記憶されるため、高速で安定したデータアクセスや高速な情報提供ができる。そのため、データ量の増加による処理速度の低下を抑制することができる。
本発明の一態様は、通信機能を備える機器と、前記機器から送信されたデータを収集するデータ収集装置とを備えるデータ収集システムにおけるデータ収集方法であって、前記データ収集装置が、前記機器から送信されたデータを受信する受信ステップと、前記機器毎に異なる解析用のデータフォーマットに従って、受信された前記データを解析することによって解析後データを取得するデータ解析ステップと、前記受信ステップにおいて受信された前記データを、データの書き換えが不可能な第1データ記憶部に書き込むことによって記憶させ、前記データ解析ステップにおいて取得された前記解析後データを、前記第1データ記憶部よりも高速でアクセス可能な記憶部であって、前記第1データ記憶部に記憶されるデータの数よりも少ない数のデータを記憶する第2データ記憶部に書き込むことによって記憶させるデータ書込ステップと、を有するデータ収集方法である。
本発明により、データ量の増加による処理速度の低下を抑制することが可能となる。
本発明におけるデータ収集システムの全体構成を示すブロック図である。 データ収集装置の機能構成を表す概略ブロック図である。 管理用データ記憶部が記憶するテーブルの具体例を示す図である。 データ収集装置が行うデータ書き込み処理の流れを示すフローチャートである。 データ収集装置が行う異常確認の処理の流れを示すフローチャートである。 データ収集装置が行う情報表示処理の流れを示すフローチャートである。 ユーザ端末装置に表示される保守画面の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明におけるデータ収集システム100の全体構成を示すブロック図である。データ収集システム100は、無線デバイス1、ゲートウェイ2及びデータ収集装置3を備える。図1では、無線デバイス1として、無線デバイス1−1及び無線デバイス1−2を示しているが、無線デバイス1の数は特に限定されない。無線デバイス1−1は、ゲートウェイ2及びネットワーク4を介してデータ収集装置3に接続される。また、無線デバイス1−2は、ネットワーク4を介してデータ収集装置3に接続される。ネットワーク4は、例えばインターネットである。以下の説明では、無線デバイス1−1及び無線デバイス1−2について特に区別しない場合には、無線デバイス1と記載する。
無線デバイス1は、プラントや工場等の現場に設置されてプロセス制御に必要な測定や操作等を行うフィールド機器である。例えば、無線デバイス1は、流量計や温度センサ等のセンサ機器、流量制御弁や開閉弁等のバルブ機器、ファンやモータ等のアクチュエータ機器、その他のプラントや工場等の現場に設置されるフィールド機器である。無線デバイス1は、電池を電源として省電力動作(例えば、間欠動作)を行う。例えば、無線デバイス1がセンサ機器である場合、無線デバイス1は定期的にセンサデータ(例えば、温度、湿度、流量等)をデータ収集装置3に送信する。また、無線デバイス1は、電池の温度の情報、電圧値及びエラー情報等の情報もデータ収集装置3に送信する。
また、無線デバイス1は、LPWA(Low Power Wide Area)方式による通信を行う。LPWA無線通信方式の特徴は、低消費電力で遠距離(例えば、数キロメートル)の通信を実現することである。その一方で、LPWA無線通信方式では、比較的、通信速度(単位時間あたりに通信する情報量)が低い。LPWA無線通信方式では、サブギガヘルツ帯の無線信号を用いた通信を行う。無線デバイス1は、LPWA無線通信方式を実現する規格の一つとして、LoRaWANを用いることができる。LoRaWANの規格上の通信距離は最大で20km(キロメートル)程度である。ただし、送信時の出力電力に応じて通信距離が数キロメートル程度に抑制される場合もある。また、LoRaWANでのデータ送信量は、例えば、1通信あたり十数バイト程度である。
無線デバイス1は、上記のLoRaWANの代わりに、狭帯域のLTE(Long Term Evolution)規格を用いた無線通信方式で通信を行うようにしてもよい。狭帯域のLTE規格とは、例えば、LTE Cat.0や、LTE Cat.M1や、LTE Cat.NB1(NB−IoT)といった規格である。これらの規格は、スマートフォン等で用いられるLTE規格と比べると、使用する周波数帯域が狭く、通信速度も低速である。具体的には、狭帯域のLTE通信方式において使用する周波数帯域は、例えば200kHz以下である。さらに、一例として、NB−IoTの方式では、180kHzの周波数帯域を使用する。言い換えれば、これらの規格は、IoT向のLTE規格である。このように、無線デバイス1は、IoTの機能を備えた無線デバイスである。
図1に示す例では、無線デバイス1−1は、ゲートウェイ2との間でLoRaWANによる通信を行う。また、無線デバイス1−2は、データ収集装置3との間でLTEによる通信を行う。
ゲートウェイ2は、無線デバイス1とデータ収集装置3とを、ネットワーク4を介して接続し、無線デバイス11とデータ収集装置3との間で送受信される各種データの中継を行う機器である。ゲートウェイ2は、自装置でデータ測定が可能な場合には、温度、湿度、電圧、電池温度、RSSI(Received Signal Strength Indication)を測定し、測定データをデータ収集装置3に送信する。また、ゲートウェイ2は、エラー情報もデータ収集装置3に送信する。
データ収集装置3は、無線デバイス1又はゲートウェイ2から送信されるデータを受信する。データ収集装置3は、複数の記憶部を備え、無線デバイス1又はゲートウェイ2から受信したデータ(以下「受信データ」という。)を複数の記憶部それぞれに記憶する。複数の記憶部は、第1データ記憶部及び第2データ記憶部である。第1データ記憶部は、受信データのデータフォーマットを変更していない状態で記憶する。すなわち、第1データ記憶部は、受信データを受信したままのデータ(生データ)を記憶する。
第2データ記憶部は、受信データのデータフォーマットを変更した状態で記憶する。すなわち、第2データ記憶部は、受信データに対して何らかの処理を行うことによって得られる利用しやすい状態のデータを記憶する。利用しやすい状態のデータとは、無線デバイス1やゲートウェイ2から送信されたデータの解析が行われ、データフォーマットが整えられたデータである。より具体的には、無線デバイス1の種別やゲートウェイ2の種別等の装置種別に応じて、送信されるデータのデータフォーマットが異なる。
データ収集装置3は、このように異なるデータフォーマットのデータを、装置種別毎に予め定められた解析用のデータフォーマット(以下「解析用フォーマット」という。)に従ってデータの内容を解析する。解析用フォーマットには、装置種別毎に、データフォーマットのどの位置にどのような情報が格納されているのかを示す情報が含まれる。そこで、無線デバイス1が流量計である場合、データ収集装置3は、解析用フォーマットを参照して、流量計から送信されたデータの中から流量の値が格納されている部分を特定し、特定した部分に含まれる値から流量の値を解析する。
第2データ記憶部に記憶されるデータは、アクセス頻度の高いデータである。アクセス頻度の高いデータとは、データ収集装置3に収集された直近所定期間(例えば、一週間)分のデータである。収集されてから時間の経過したデータは、無線デバイス1やゲートウェイ2の現在の状態を把握するのに適さない。それに対し、直近のデータは、比較的新しいデータであるため、無線デバイス1やゲートウェイ2の現在の状態を把握するのに適する。このような直近のデータは、アクセス頻度が高い。そこで、データ収集装置3は、収集した全ての受信データを受信した状態のまま第1データ記憶部に記憶させ、直近所定期間(例えば、一週間)分のデータを利用しやすい状態のデータにして第2データ記憶部に記憶させる。
また、データ収集装置3は、ユーザ端末装置5及び管理者端末装置6からの要求に応じて、要求元に対して情報を提供する。
ユーザ端末装置5は、データ収集システム100を利用する顧客が操作する通信装置である。ユーザ端末装置5は、例えばスマートフォン、携帯電話、タブレット端末、ノートパソコン、パーソナルコンピュータ、ゲーム機器等の情報処理装置を用いて構成される。
管理者端末装置6は、データ収集システム100の関係者(例えば、管理者)が操作する通信装置である。管理者端末装置6は、例えばスマートフォン、携帯電話、タブレット端末、ノートパソコン、パーソナルコンピュータ、ゲーム機器等の情報処理装置を用いて構成される。
図2は、データ収集装置3の機能構成を表す概略ブロック図である。データ収集装置3は、データ受信部31、制御部32、第1データ記憶部33及び第2データ記憶部34を備える。
データ受信部31は、無線デバイス1又はゲートウェイ2との間で通信を行うインターフェースである。データ受信部31は、無線デバイス1又はゲートウェイ2から送信されたデータを受信する。データ受信部31が受信するデータは、デジタルデータである。
制御部32は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを用いて構成される。制御部32は、プログラムの実行によって、データ解析部321、タグ付与部322、データ書込部323、指示入力部324、異常確認部325、データ複製部326、第1データ表示制御部327及び第2データ表示制御部328として機能する。制御部32が実行するプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。また、プログラムは、電気通信回線を介して送受信されてもよい。なお、プログラムは、JAVA(登録商標)で構成されてもよい。
データ解析部321は、解析用フォーマットに従って、受信データを解析することによって解析後データを取得する。解析用フォーマットは、第1データ記憶部33及び第2データ記憶部34に記憶されている。データ解析部321は、第2データ記憶部34に記憶されている解析用フォーマットに従って受信データを解析することによって、解析後データを取得する。解析後データは、利用しやすい状態のデータであり、例えば温度、湿度等のセンサデータの値が物理量を表す数値に変換され、データフォーマットが整えられたデータである。
タグ付与部322は、受信データ及び解析後データに対してタグを付与する。タグは、ハードウェア装置の設置場所に紐づけられる識別情報である。ハードウェア装置は、例えば無線デバイス1、ゲートウェイ2及びデータ収集装置3等である。受信データにタグが付与されることによって、異なるデータフォーマットの受信データであっても、同じ設置場所の装置に関する受信データの検索を容易にすることができる。
データ書込部323は、タグが付与されたデータを第1データ記憶部33及び第2データ記憶部34に書き込む。具体的には、データ書込部323は、タグが付与された受信データを第1データ記憶部33に書き込むことによって記憶させる。また、データ書込部323は、タグが付与された解析後データを第2データ記憶部34に書き込むことによって記憶させる。
指示入力部324は、ユーザ端末装置5又は管理者端末装置6からの指示を入力する。具体的には、指示入力部324は、ユーザ端末装置5又は管理者端末装置6から情報の提供の指示を入力する。指示入力部324は、入力された指示を第1データ表示制御部327又は第2データ表示制御部328に出力する。
異常確認部325は、第2データ記憶部34に記憶されている所定の時間分のエラー情報に基づいて、データ収集システム100内の異常を確認する。具体的には、異常確認部325は、データ収集システム100内における装置間のネットワーク回線の異常、無線デバイス1又はゲートウェイ2の異常を確認する。異常確認部325は、異常の確認結果を第1データ記憶部33に記憶する。
データ複製部326は、複製タイミングの条件が満たされた場合に、第1データ記憶部33に記憶されている一部のデータを、第2データ記憶部34に複製する。複製タイミングの条件とは、データ収集装置3が起動されたタイミングであってもよいし、第1データ記憶部33に新たにデータが追加されたタイミングであってもよい。
第1データ表示制御部327は、指示入力部324から出力された要求に応じて、第1データ記憶部33又は第2データ記憶部34に記憶されているデータに基づく情報提供用の画面データを生成し、生成した画面データを要求元に提供する。情報提供用の画面データとは、例えば、メンテナンス用の画面データや保守点検用の画面データである。
第2データ表示制御部328は、指示入力部324から出力された要求に応じて、第1データ記憶部33又は第2データ記憶部34に記憶されているデータに基づく情報提供用の画面データを生成し、生成した画面データを要求元に提供する。情報提供用の画面データとは、例えば、メンテナンス用の画面データや保守点検用の画面データである。
第1データ記憶部33は、受信データ記憶部331、管理用データ記憶部332及びエラーログ記憶部333を備える。第1データ記憶部33は、例えばフラッシュROM(Read Only Memory)或いはEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等の不揮発性の記録媒体で構成される。
受信データ記憶部331は、データ受信部31によって受信された受信データを記憶する。より具体的には、受信データ記憶部331は、データ受信部31によって受信されたデジタルデータを記憶する。
管理用データ記憶部332は、データ収集システム100を管理するための複数のテーブルを記憶する。管理用データ記憶部332は、図3に示すように、タグ管理用テーブル3321、NW管理用テーブル3322、HW管理用テーブル3323、パラメータテーブル3324及び履歴テーブル3325を記憶する。図3は、管理用データ記憶部332が記憶するテーブルの具体例を示す図である。
タグ管理用テーブル3321は、タグを管理するための情報が登録されたテーブルである。タグ管理用テーブル3321には、タグID及びタグ名が対応付けて登録される。タグIDは、タグを識別するための識別情報を表す。タグ名は、タグの名称を表す。例えば、タグ名は、装置の設置場所又は装置の名称である。
NW管理用テーブル3322は、タグと、タグとの接続関係に関する情報が登録されたテーブルである。NW管理用テーブル3322には、接続タグ名と、接続タグ名の間の通信方向を示す情報が対応付けて登録される。接続タグ名とは、データ収集システム100において接続関係にあるタグ名を表す。例えば、タグ名“水位計”と、タグ名“GW”とが接続関係にある場合、接続タグ名にはタグ名“水位計”と、タグ名“GW”とが登録される。接続タグ名の間の通信方向を示す情報とは、接続タグ名の間において通信が単方向であるのか双方向であるのかを表す情報である。例えば、タグ名“水位計”と、タグ名“GW”との間において、タグ名“水位計”からタグ名“GW”へと通信が行われる場合には、タグ名“水位計”からタグ名“GW”へと単方向を表す情報が登録される。
HW管理用テーブル3323は、データ収集システム100が備える各装置に関する情報が登録されたテーブルである。HW管理用テーブル3323には、各装置の識別ID、名称、アドレス情報、タグID、解析用フォーマット及び異常判定条件が対応付けて登録される。装置の識別IDは、ハードウェア装置の識別情報を表す。名称は、ハードウェア装置の名称を表す。アドレス情報は、ハードウェア装置のアドレス情報を表し、例えばMACアドレスやIPアドレスである。タグIDは、タグを識別するための識別情報を表す。
解析用フォーマットは、装置の種別毎に設定された、受信データの解析に用いられるデータフォーマットを表す。解析用フォーマットは、例えば、ある無線デバイス1からの受信データの最初の4バイトは温度の情報であるといった定義がなされたフォーマットである。これにより、データ解析部321は、受信データの解析を行うことができる。異常判定条件は、データ収集システム100における異常を判定するための条件である。異常判定条件には、異常として、故障や警告と判定するための条件が含まれる。異常判定条件は、適宜設定される。
パラメータテーブル3324は、データ収集システム100における各装置に設定された各種パラメータに関する情報が登録されたテーブルである。
履歴テーブル3325は、管理用データ記憶部332に記憶されているいずれかのテーブルに登録されているデータの追加等による変更時の情報が保存されたテーブルである。履歴テーブル3325には、変更が行われた日時、変更対象のテーブル及び変更内容が対応付けて登録される。
エラーログ記憶部333は、異常確認部325による異常確認の結果を記憶する。
第2データ記憶部34は、解析後データ記憶部341、複製管理用データ記憶部342及びエラー情報記憶部343を備える。第2データ記憶部34は、例えばRAM(Random Access Memory)等の揮発性の記録媒体で構成される。
解析後データ記憶部341は、解析後データを記憶する。解析後データ記憶部341は、受信データ記憶部331に記憶される受信データの数よりも少ない数の解析後データを記憶する。例えば、解析後データ記憶部341は、所定の期間分(例えば、一週間分)の解析後データを記憶する。このように、解析後データ記憶部341が記憶するデータは、解析がなされて受信時データよりも可読性が向上したデータであって、かつ、受信データ記憶部331に記憶されるデータの数よりも少ない数のデータである。
複製管理用データ記憶部342は、管理用データ記憶部332と同様のデータを記憶する。具体的には、複製管理用データ記憶部342は、タグ管理用テーブル3321、NW管理用テーブル3322、HW管理用テーブル3323、パラメータテーブル3324及び履歴テーブル3325を記憶する。複製管理用データ記憶部342が記憶する各テーブルは、データ複製部326が管理用データ記憶部332に記憶されている各テーブルを複製したテーブルである。すなわち、複製管理用データ記憶部342は、管理用データ記憶部332と同じデータを記憶する。
エラー情報記憶部343は、データ解析部321により得られたエラー情報を記憶する。具体的には、エラー情報記憶部343には、タグID、日時及びエラー内容が対応付けて記憶される。
図4は、データ収集装置3が行うデータ書き込み処理の流れを示すフローチャートである。
データ受信部31は、無線デバイス1から送信されたデータを、直接又はゲートウェイ2を介して受信する(ステップS101)。また、ゲートウェイ2がデータを計測した場合には、データ受信部31は、ゲートウェイ2から送信されたデータを受信する。データ受信部31は、受信データを制御部32に出力する。データ解析部321は、第2データ記憶部34の複製管理用データ記憶部342に基づいて、受信データの送信元の装置(例えば、無線デバイス1)の認証を行う(ステップS102)。具体的には、データ解析部321は、受信データの送信元の装置が、複製管理用データ記憶部342に記憶されているHW管理用テーブル3323に登録されている場合に送信元の装置の認証がなされたと判定する。一方、データ解析部321は、受信データの送信元の装置が、複製管理用データ記憶部342に記憶されているHW管理用テーブル3323に登録されていない場合に送信元の装置の認証がなされなかったと判定する。
認証がなされなかった場合(ステップS102−NO)、データ解析部321は受信データを破棄する(ステップS103)。その後、データ書込部323は、受信データを破棄した旨をエラーログ記憶部333にエラーログとして書き込む(ステップS104)。その後、図4の処理を終了する。
一方、認証がなされた場合(ステップS102−YES)、データ解析部321は受信データの解析を行う(ステップS105)。具体的には、まずデータ解析部321は、受信データの送信元の装置(例えば、無線デバイス1)のアドレス情報を取得する。また、データ解析部321は、管理用データ記憶部332に記憶されている取得したHW管理用テーブル3323を参照し、取得したアドレス情報に対応付けられている解析用フォーマットを取得する。そして、データ解析部321は、取得した解析用フォーマットに従って、受信データの解析を行うことによって解析後データを取得する。また、データ解析部321は、受信データにエラー情報が含まれるか否かを判定し、エラー情報が含まれる場合にはエラー情報を取得する。また、データ解析部321は、複製管理用データ記憶部342に記憶されているHW管理用テーブル3323の中から、取得したアドレス情報に対応付けられたタグIDを取得する。
データ解析部321は、アドレス情報に対応付けられたタグIDがあるか否かを判定する(ステップS106)。アドレス情報に対応付けられたタグIDがない場合(ステップS106−NO)、データ収集装置3はステップS103以降の処理を実行する。
一方、アドレス情報に対応付けられたタグIDがある場合(ステップS106−YES)、データ解析部321は受信データからエラー情報を取得したか否かを判定する(ステップS107)。
受信データからエラー情報を取得した場合(ステップS107−YES)、データ解析部321はエラー情報と、タグIDとをデータ書込部323に出力する。データ書込部323は、データ解析部321から出力されたエラー情報と、タグIDとを対応付けてエラー情報記憶部343に記憶する(ステップS108)。受信データからエラー情報を取得していない場合(ステップS107−NO)、又は、ステップS108の処理後、タグ付与部322はステップS105の処理で取得された解析後データ及び受信データにタグIDを付与する(ステップS109)。
タグ付与部322は、タグ付与後の解析後データ及び受信データをそれぞれデータ書込部323に出力する。データ書込部323は、タグ付与部322から出力されたタグ付与後の解析後データを解析後データ記憶部341に書き込む(ステップS110)。この際、データ書込部323は、解析後データ記憶部341の保存量が既に満タンである場合、解析後データ記憶部341に記憶されている最も解析後データを削除して、新たな解析後データを書き込む。また、データ書込部323は、タグ付与部322から出力されたタグ付与後の受信データを受信データ記憶部331に書き込む(ステップS111)。
なお、データ書込部323は、ステップS110の処理中、又は、ステップS111の処理中に書き込みエラーが発生した場合には、タグIDと、日時と、書き込みエラーが発生した旨を示す内容とをエラー情報記憶部343に書き込む。
図5は、データ収集装置3が行う異常確認の処理の流れを示すフローチャートである。
異常確認部325は、所定のタイミングになったか否かを判定する(ステップS201)。所定のタイミングとは、予め設定された時刻であってもよいし、外部からの指示がなされたタイミングであってもよい。所定のタイミングになっていない場合(ステップS201−NO)、異常確認部325は所定のタイミングになるまで待機する。
一方、所定のタイミングになった場合(ステップS201−YES)、エラー情報記憶部343からエラー情報を読み出す(ステップS202)。
異常確認部325は、読み出したエラー情報と、複製管理用データ記憶部342に記憶されているHW管理用テーブル3323の異常判定条件とに基づいて、異常を確認する(ステップS203)。具体的には、異常確認部325は、異常判定条件を満たすエラー情報がある場合には、警告又は故障のいずれかと判定する。異常確認部325は、異常確認の結果をデータ書込部323に出力する。データ書込部323は、異常確認部325から出力された異常確認の結果をエラーログ記憶部333に記憶する(ステップS204)。
図6は、データ収集装置3が行う情報表示処理の流れを示すフローチャートである。
第1データ表示制御部327又は第2データ表示制御部328は、外部の装置(例えば、ユーザ端末装置5又は管理者端末装置6)から情報の表示要求がなされたか否かを判定する(ステップS301)。情報の表示要求がなされていない場合(ステップS301−NO)、データ収集装置3は図6の処理を終了する。
一方、情報の表示要求がなされた場合(ステップS301−YES)、第2データ表示制御部328は第2データ記憶部34を参照し、要求された情報があるか否かを判定する(ステップS302)。第2データ記憶部34には、所定の期間分(例えば、一週間分)のデータしか記憶されていない。そのため、外部の装置から所定の期間よりも長い期間又は前の期間の情報(例えば、二週間分の情報や一か月前の情報等)の提供を要求された場合には、第2データ記憶部34に記憶されている情報だけでは要求された情報を提供することができない。そこで、外部の装置から所定の期間よりも長い期間又は前の期間の情報の提供を要求された場合には、第2データ表示制御部328は要求された情報がないと判定する。
一方、外部の装置から所定の期間内の情報の提供を要求された場合には、第2データ表示制御部328は要求された情報があると判定する。要求された情報がある場合(ステップS302−YES)、第2データ表示制御部328は要求された情報の提供に必要な情報を第2データ記憶部34から読み出す(ステップS303)。そして、第2データ表示制御部328は、読み出した情報に基づいて提供用の画面データを生成し、生成した画面データを要求元の装置に送信することによって情報を表示させる(ステップS304)。その後、データ収集装置3は図6の処理を終了する。
一方、要求された情報がない場合(ステップS302−NO)、第1データ表示制御部327は要求された情報の提供に必要な情報を第1データ記憶部33から読み出す(ステップS305)。第1データ記憶部33に記憶されている受信データは、データ受信部31によって受信されたままのデータである。すなわち、第1データ記憶部33に記憶されている受信データは、データフォーマットが整っていない。そこで、第1データ表示制御部327は、タグIDに基づいて要求された情報の提供に必要な情報を受信データ記憶部331から検索する。そして、第1データ表示制御部327は、取得した受信データをデータ解析部321に解析させることによって解析後データを取得する(ステップS306)。
そして、第1データ表示制御部327は、解析後データと、第1データ記憶部33に記憶されている他の情報に基づいて提供用の画面データを生成し、生成した画面データを要求元の装置に送信することによって情報を表示させる(ステップS307)。その後、データ収集装置3は図6の処理を終了する。
図7は、ユーザ端末装置5に表示される保守画面の一例を示す図である。
図7に示すように、保守画面には、プラントや工場等の建物内に設置されている装置毎に、異常を示す情報と、装置からデータを受信した最新の日時の情報とが表示される。異常を示す情報は、装置又はネットワークのどの部分で異常が発生しているのかを示す。図7に示す例では、データ収集装置3、WAN回線、GW、LAN回線、センサの順に上流から下流に接続されている例を示しており、これらのいずれで異常が発生しているのかが他の状態と異なる状態で表示されている。
例えば、“〇〇ビル”の“雨量タンクB”では、LAN回線に故障が生じていることが示されている。また、例えば、“△△ビル”の“雨量タンクH”では、LAN回線に警告が生じていることが示されている。これらの異常の判定は、異常確認部325により行われる。そして、第1データ表示制御部327又は第2データ表示制御部328は、エラーログ記憶部333を参照することによって、異常判定の結果を取得し、取得した異常判定の結果を反映した画面データを生成する。
以上のように構成されたデータ収集システム100によれば、データ収集装置3は、アクセス頻度の高い直近所定期間分のデータを、可読性を上げた状態でインメモリである第2データ記憶部34に記憶し、受信したままの状態のデータを補助記憶装置である第1データ記憶部33に記憶する。これにより、第2データ記憶部34には、第1データ記憶部33に比べて少ない量のデータが保存され、情報提供に利用しやすい状態で保存される。また、インメモリのほうが補助記憶装置よりもアクセス速度が速くなる。したがって、高速で安定したデータアクセスや高速な情報提供ができる。そのため、データ量の増加による処理速度の低下を抑制することができる。
第1データ記憶部33の受信データ記憶部331には、受信したままの状態で受信データが保存されている。そのため、メンテナンス時のデータのトレースによる問題解決が簡便になる。
<変形例>
第1データ表示制御部327及び第2データ表示制御部328は、1つの表示制御部として構成されてもよい。
データ収集システム100には、無線デバイス1(1−1及び1−2)の代わりに有線通信機能を備えたフィールド機器が備えられてもよいし、無線デバイス1と、有線通信機能を備えたフィールド機器との両方が備えられてもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1、1−1、1−2…無線デバイス, 2…ゲートウェイ, 3…データ収集装置, 4…ネットワーク, 5…ユーザ端末装置, 6…管理者端末装置, 31…データ受信部, 32…制御部, 33…第1データ記憶部, 34…第2データ記憶部, 321…データ解析部, 322…タグ付与部, 323…データ書込部, 324…指示入力部, 325…異常確認部, 326…データ複製部, 327…第1データ表示制御部, 328…第2データ表示制御部, 331…受信データ記憶部, 332…管理用データ記憶部, 333…エラーログ記憶部, 341…解析後データ記憶部, 342…複製管理用データ記憶部, 343…エラー情報記憶部

Claims (7)

  1. 通信機能を備える機器と、前記機器から送信されたデータを収集するデータ収集装置とを備えるデータ収集システムであって、
    前記データ収集装置は、
    前記機器から送信されたデータを受信する受信部と、
    前記機器毎に異なる解析用のデータフォーマットに従って、受信された前記データを解析することによって解析後データを取得するデータ解析部と、
    データの書き換えが不可能な第1データ記憶部と、
    前記第1データ記憶部よりも高速でアクセス可能な記憶部であって、前記第1データ記憶部に記憶されるデータの数よりも少ない数のデータを記憶する第2データ記憶部と、
    前記受信部によって受信された前記データを前記第1データ記憶部に書き込むことによって記憶させ、前記データ解析部によって取得された前記解析後データを前記第2データ記憶部に書き込むことによって記憶させるデータ書込部と、
    を備えるデータ収集システム。
  2. 前記データ収集装置は、
    前記機器の設置場所を特定するためのタグを付与するタグ付与部をさらに備え、
    前記データ書込部は、前記タグと、前記データとを対応付けて前記第1データ記憶部に記憶させる、請求項1に記載のデータ収集システム。
  3. 前記データ解析部は、前記データを解析することによって、前記データにエラー情報が含まれるか否かを判定し、
    前記データ書込部は、前記データにエラー情報が含まれる場合にはエラー情報を前記第2データ記憶部に記憶させ、
    前記データ収集装置は、
    前記第2データ記憶部に記憶されている所定の時間分のエラー情報に基づいて、システム内の異常を確認する異常確認部をさらに備え、
    前記異常確認部は、異常の確認結果を前記第1データ記憶部に記憶する、請求項1又は2に記載のデータ収集システム。
  4. 前記データ収集装置は、
    外部からの要求に応じて、前記第1データ記憶部又は前記第2データ記憶部に記憶されているデータに基づく情報提供用の画面データを生成し、生成した前記画面データを要求元に提供する表示制御部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記外部からの要求がなされた際には、前記第1データ記憶部よりも前記第2データ記憶部に記憶されているデータを優先的に使用して前記画面データを生成する、請求項1から3のいずれか一項に記載のデータ収集システム。
  5. 前記表示制御部は、前記第2データ記憶部に記憶されているデータでは要求された情報を提供できない場合、前記第1データ記憶部に記憶されているデータのうち要求された情報の提供に必要となるデータを前記データ解析部に解析させた後に、解析後の解析データを用いて前記画面データを生成する、請求項4に記載のデータ収集システム。
  6. 前記データ収集装置は、
    前記データ収集装置の起動時において、前記第1データ記憶部に記憶されている一部のデータを、前記第2データ記憶部に複製するデータ複製部をさらに備える、請求項1から5のいずれか一項に記載のデータ収集システム。
  7. 通信機能を備える機器と、前記機器から送信されたデータを収集するデータ収集装置とを備えるデータ収集システムにおけるデータ収集方法であって、
    前記データ収集装置が、
    前記機器から送信されたデータを受信する受信ステップと、
    前記機器毎に異なる解析用のデータフォーマットに従って、受信された前記データを解析することによって解析後データを取得するデータ解析ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信された前記データを、データの書き換えが不可能な第1データ記憶部に書き込むことによって記憶させ、前記データ解析ステップにおいて取得された前記解析後データを、前記第1データ記憶部よりも高速でアクセス可能な記憶部であって、前記第1データ記憶部に記憶されるデータの数よりも少ない数のデータを記憶する第2データ記憶部に書き込むことによって記憶させるデータ書込ステップと、
    を有するデータ収集方法。
JP2018129852A 2018-07-09 2018-07-09 データ収集システム及びデータ収集方法 Active JP7073952B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129852A JP7073952B2 (ja) 2018-07-09 2018-07-09 データ収集システム及びデータ収集方法
EP19184232.7A EP3594766B1 (en) 2018-07-09 2019-07-03 Data collection system and data collection method
US16/502,130 US11461037B2 (en) 2018-07-09 2019-07-03 Data collection system and data collection method
CN201910598130.2A CN110703984B (zh) 2018-07-09 2019-07-04 数据收集系统及数据收集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129852A JP7073952B2 (ja) 2018-07-09 2018-07-09 データ収集システム及びデータ収集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020010192A true JP2020010192A (ja) 2020-01-16
JP7073952B2 JP7073952B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=67253667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129852A Active JP7073952B2 (ja) 2018-07-09 2018-07-09 データ収集システム及びデータ収集方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11461037B2 (ja)
EP (1) EP3594766B1 (ja)
JP (1) JP7073952B2 (ja)
CN (1) CN110703984B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022168292A1 (ja) * 2021-02-08 2022-08-11
JP2022547748A (ja) * 2019-11-06 2022-11-15 エンヴィジョン デジタル インターナショナル ピーティーイー.エルティーディー. IoTシステムにおいてデータを送信するための方法および装置、並びにゲートウェイデバイスおよびそれらの記憶媒体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111307182B (zh) * 2020-03-06 2022-08-23 宁波飞芯电子科技有限公司 数据处理方法及阵列型传感器
JP7419151B2 (ja) * 2020-04-21 2024-01-22 株式会社東芝 サーバ装置、情報処理方法およびプログラム
CN116149226B (zh) * 2023-02-22 2023-11-10 山东中安电力科技有限公司 一种基于数据分析的开关柜远程控制系统
CN116795066B (zh) * 2023-08-16 2023-10-27 南京德克威尔自动化有限公司 远程io模块的通信数据处理方法、系统、服务器及介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015052969A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社日立ソリューションズ データ管理システム
JP2015203932A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 株式会社Ihi データ記憶装置、データ記憶方法、および、データ記憶プログラム
US20180008191A1 (en) * 2015-02-02 2018-01-11 Koninklijke Philips N.V. Pain management wearable device
JP2018010430A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 富士電機株式会社 制御システムの遠隔監視を行う装置およびシステム
WO2018117218A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 日本電信電話株式会社 データ処理システムおよびデータ処理方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643757A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Toshiba Corp Magnetic disk control device
WO2004084438A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-30 Samsung Electronics Co. Ltd. Power control method and apparatus using control information in mobile communication system
JP4303688B2 (ja) * 2003-05-21 2009-07-29 富士通株式会社 データアクセス応答システムおよびデータアクセス応答システムへのアクセス方法
US7228323B2 (en) * 2003-06-10 2007-06-05 Siemens Aktiengesellschaft HIS data compression
CN100542045C (zh) 2003-06-10 2009-09-16 西门子公司 用于电力生产过程数据的过程数据管理方法和系统
US7657796B1 (en) * 2005-09-30 2010-02-02 Symantec Operating Corporation System and method for distributed storage verification
US8914557B2 (en) * 2005-12-16 2014-12-16 Microsoft Corporation Optimizing write and wear performance for a memory
JP5134255B2 (ja) * 2007-01-30 2013-01-30 富士通株式会社 データ記録システム
EP2119213B1 (en) * 2007-03-07 2016-12-28 Wirelesswerx International, Inc. Method and system for providing area specific messaging
US7653840B1 (en) * 2007-04-27 2010-01-26 Net App, Inc. Evaluating and repairing errors during servicing of storage devices
FR2938672A1 (fr) * 2008-11-19 2010-05-21 Alcatel Lucent Procede et dispositif d'enregistrement de donnees representatives de sentiments ressentis par des personnes dans des lieux localisables, et serveur associe
US8760262B2 (en) * 2009-03-20 2014-06-24 Lutron Electronics Co., Inc. Method of automatically programming a load control device using a remote identification tag
TW201133003A (en) * 2010-03-31 2011-10-01 Wistron Corp Testing device and testing method
WO2011128936A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 株式会社日立製作所 記憶制御装置及び記憶制御装置の制御方法
JP5800569B2 (ja) * 2011-05-13 2015-10-28 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム
US9338517B2 (en) * 2012-04-07 2016-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for reproducing contents, and computer-readable recording medium thereof
JP5533924B2 (ja) * 2012-04-09 2014-06-25 横河電機株式会社 無線通信システム
US8539567B1 (en) 2012-09-22 2013-09-17 Nest Labs, Inc. Multi-tiered authentication methods for facilitating communications amongst smart home devices and cloud-based servers
JP6273155B2 (ja) * 2014-02-19 2018-01-31 横河電機株式会社 情報設定装置、情報設定方法、情報設定プログラム、記録媒体、及び無線通信システム
US10182045B2 (en) * 2016-01-29 2019-01-15 General Electric Company Method, system, and program storage device for managing tenants in an industrial internet of things
US20170262508A1 (en) 2016-03-09 2017-09-14 Ca, Inc. Infrastructure management system having scalable storage architecture
US10346420B2 (en) * 2016-05-30 2019-07-09 Sap Se Database integration system
JP7072574B2 (ja) * 2016-12-15 2022-05-20 アーベーベー・シュバイツ・アーゲー ユーザ認可のためのシステムおよび方法
JP7192290B2 (ja) * 2018-07-27 2022-12-20 横河電機株式会社 通信装置およびシステム
KR102679649B1 (ko) * 2018-11-30 2024-07-01 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템
US11544063B2 (en) * 2018-11-21 2023-01-03 SK Hynix Inc. Memory system and data processing system including the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015052969A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社日立ソリューションズ データ管理システム
JP2015203932A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 株式会社Ihi データ記憶装置、データ記憶方法、および、データ記憶プログラム
US20180008191A1 (en) * 2015-02-02 2018-01-11 Koninklijke Philips N.V. Pain management wearable device
JP2018010430A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 富士電機株式会社 制御システムの遠隔監視を行う装置およびシステム
WO2018117218A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 日本電信電話株式会社 データ処理システムおよびデータ処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022547748A (ja) * 2019-11-06 2022-11-15 エンヴィジョン デジタル インターナショナル ピーティーイー.エルティーディー. IoTシステムにおいてデータを送信するための方法および装置、並びにゲートウェイデバイスおよびそれらの記憶媒体
JP7232965B2 (ja) 2019-11-06 2023-03-03 エンヴィジョン デジタル インターナショナル ピーティーイー.エルティーディー. IoTシステムにおいてデータを送信するための方法および装置、並びにゲートウェイデバイスおよびそれらの記憶媒体
US11647099B2 (en) 2019-11-06 2023-05-09 Envision Digital International Pte. Ltd. Method and apparatus for transmitting data in IoT system, and gateway device and storage medium thereof
JPWO2022168292A1 (ja) * 2021-02-08 2022-08-11
JP7345693B2 (ja) 2021-02-08 2023-09-15 三菱電機株式会社 端末装置、機器管理サーバ、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7073952B2 (ja) 2022-05-24
US20200012448A1 (en) 2020-01-09
US11461037B2 (en) 2022-10-04
CN110703984A (zh) 2020-01-17
EP3594766A1 (en) 2020-01-15
EP3594766B1 (en) 2022-04-20
CN110703984B (zh) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7073952B2 (ja) データ収集システム及びデータ収集方法
US10613501B2 (en) Method and apparatus for providing equipment maintenance via a network
JP6782194B2 (ja) 自動点検システム
WO2017075962A1 (zh) 空气质检装置、空气质量数据处理方法和服务器
JP2011033400A (ja) 環境情報提供装置、システム、方法およびプログラム
JP7285544B2 (ja) ガスボンベ管理システム、ガスボンベ管理装置、及びガスボンベ管理方法
WO2018061326A1 (ja) 自動点検システム、自動点検システム用点検対象読取り装置および自動点検システムの制御方法
JP6957694B2 (ja) 電池残量推定システム、電池残量推定方法、及び、電池残量推定プログラム
CN112104592B (zh) 中继装置、信息处理系统、记录媒体及中继方法
CN109379703B (zh) 一种基于移动终端联网数据的灾害区域判断方法
US20220245290A1 (en) Systems and methods for modeling buildings and risk assessment
JP6903039B2 (ja) 伝搬品質判定装置、伝搬品質判定方法及び伝搬品質判定プログラム
JP2021114701A (ja) サーバ、管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム
JP6738855B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、無線通信装置、無線通信装置の制御方法、及び、無線通信装置の制御プログラム
JP2020078241A (ja) 情報処理装置、異常可視化システム及び異常可視化処理方法
JPWO2013161522A1 (ja) ログ収集サーバ、ログ収集システム、ログ収集方法
WO2023103160A1 (zh) 数据传输方法、装置及存储介质
JP6939239B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2018174520A (ja) 帯域制御装置、帯域制御方法、及びプログラム
JP2019176269A (ja) 監視システム、監視方法、及びプログラム
JP6021008B2 (ja) 電力線搬送通信システム、親機
JP6390118B2 (ja) 自動登録装置、自動登録方法およびプログラム
JP6692378B2 (ja) 取得制御プログラム、取得制御装置及び取得制御方法
US20240333581A1 (en) Server, system, and method
KR20100053337A (ko) 통신망 회선 상태 품질 판단 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150