JP2020009587A - 電池セルシート、二次電池、電池セルシートの製造方法、及び二次電池の製造方法 - Google Patents

電池セルシート、二次電池、電池セルシートの製造方法、及び二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020009587A
JP2020009587A JP2018128242A JP2018128242A JP2020009587A JP 2020009587 A JP2020009587 A JP 2020009587A JP 2018128242 A JP2018128242 A JP 2018128242A JP 2018128242 A JP2018128242 A JP 2018128242A JP 2020009587 A JP2020009587 A JP 2020009587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semi
solid electrolyte
sheet
battery cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018128242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7051620B2 (ja
Inventor
祐介 加賀
Yusuke Kaga
祐介 加賀
誠之 廣岡
Masayuki Hirooka
誠之 廣岡
西村 悦子
Etsuko Nishimura
悦子 西村
栄二 關
Eiji Seki
栄二 關
新平 尼崎
Shimpei Amagasaki
新平 尼崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018128242A priority Critical patent/JP7051620B2/ja
Priority to KR1020190039457A priority patent/KR102174010B1/ko
Priority to CN201910564612.6A priority patent/CN110690368B/zh
Priority to US16/454,381 priority patent/US20200014062A1/en
Publication of JP2020009587A publication Critical patent/JP2020009587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7051620B2 publication Critical patent/JP7051620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/669Steels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】揮発性の高い成分を用いた場合でも、揮発による電解質組成の変動を抑制し、電池性能の低下招くことのない、電池セルシート及び二次電池を提供する。【解決手段】電池セルシートを、電極集電体と、その上下両面に形成された電極合剤層とを有する電極と、電極の上下両面に積層された第1および第2の半固体電解質層と、各半固体電解質層の前記電極と積層する面とは反対側の面にそれぞれ接着して覆い、電極と第1および第2の半固体電解質層を封止する第1および第2の封止シートとを有し、電極の電極合剤層と各半固体電解質層の間に非水溶液を有し、第1および第2の封止シートの端辺部に封止部を有して構成する。【選択図】 図2B

Description

本発明は、電池セルシート、二次電池、電池セルシートの製造方法、及び二次電池の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池に代表される二次電池に用いられる電解質は、目的に応じたイオン(例えばリチウムイオン)を含み、そのイオンを正極、負極間に輸送して、電荷の授受により充放電を可能とする機能を持つ媒体である。
近年、二次電池が有する電解質溶液の液漏れや蒸発などの欠点を克服するため、ポリマー電解質(固体電解質)を用いたシート型二次電池、イオン液体に無機微粒子を混合して液を増粘、あるいはゲル化させた電解質などが提案されている。
本技術分野の背景技術として、国際公開第2007/086518号公報(特許文献1)がある。特許文献1には、イオン伝導度および輸率(電解質の溶液に電流を流した際に、ある特定のイオンが担った電流の全電流に占める割合)の高い成形体を与える二次電池用電解質組成物、該組成物からなる電解質フィルムおよび該電解質フィルムを含有してなる二次電池が記載されている。
国際公開第2007/086518号公報
近年、二次電池の電解質として、半固体状態の電解質が注目されている。半固体電解質は、微粒子などの比表面積の大きい絶縁性固体の骨格材に、電解液を担持させた構造を持ち、流動性を持たない。シート状に形成した半固体状の電解質(以下、半固体電解質シート)を正極と負極の間に設けることで、二次電池が形成される。
半固体電解質シートでは、イオン伝導度を向上させるために、プロピレンカーボネートやエチレンカーボネートといった低粘度溶剤を添加させる場合がある。また、電解質の負極表面での還元分解反応を抑制するために、ビニレンカーボネートやフルオロエチレンカーボネートといった負極界面安定化剤を添加させる場合がある。ただし、上記化合物は揮発性が高く、電池製造環境であるドライ雰囲気下において、揮発により電解質組成が変化し、電池性能の低下を招くおそれがある。
また、半固体電解質シートを介して正極と負極を交互に積層させた電極積層体を形成し、この電極積層体を外装体に挿入した後に、揮発性の高い成分を注液により添加し、密閉する方法があるが、注液工程の導入はリードタイムの増加を招き、生産性が低下する。
特許文献1には、イオン伝導度を高めるためにプロピレンカーボネートやエチレンカーボネート等の有機化合物を添加する電解質フィルムが記載されているが、本発明の課題である揮発性の高い成分について考慮した電解質フィルム構造・製造方法となっていないため、揮発により電解質組成が変化し、電池性能の低下を招くおそれがある。
そこで、本発明は、揮発性の高い成分を用いた場合でも、揮発による電解質組成の変動を抑制し、電池性能の低下を招くことのない、電池セルシート及び二次電池を提供することを目的とする。
本発明の電池セルシートの好ましい例では、電極集電体と、その上下両面に形成された電極合剤層とを有する電極と、前記電極の上下両面に積層された第1および第2の半固体電解質層と、前記各半固体電解質層の前記電極と積層する面とは反対側の面にそれぞれ接着して覆い、前記電極と前記第1および第2の半固体電解質層を封止する第1および第2の封止シートとを有し、前記電極の電極合剤層と前記各半固体電解質層の間に非水溶液を有し、前記第1および第2の封止シートの端辺部に封止部を有して構成する。
また、本発明の電池セルシートの製造方法の好ましい例では、電極集電体の上下両面に電極合剤層を塗工して電極を形成する工程と、前記電極の前記電極合剤層の両面に非水溶液を添加する工程と、半固体電解質と封止シートからなる半固体電解質シートをロール巻取りにより搬送しながら前記半固体電解質層上に非水溶液を添加する工程と、前記電極の上面側の第1の電極合剤層と、前記電極の上面側に供給された第1の半固体電解質シートの前記半固体電解質層が対向するように、及び、前記電極の下面側の第2の電極合剤層と、前記電極の下面側に供給された第2の半固体電解質シートの前記半固体電解質層が対向するように、前記電極と前記第1および第2の半固体電解質シートを積層する工程と、前記第1および第2の半固体電解質シートを切断する工程と、前記電極と前記第1および第2の半固体電解質シートが積層された積層体の端辺部を熱シール部により加熱、加圧して封止部を形成する工程とを有して構成する。
また、本発明の二次電池の好ましい例では、第1の極性の電極集電体と、その上下両面に形成された電極合剤層とを有する電極と、前記電極の上下両面に積層された第1および第2の半固体電解質層と、前記各半固体電解質層の前記電極と積層する面とは反対側の面にそれぞれ接着して覆い、前記電極と前記第1および第2の半固体電解質層を封止する第1および第2の封止シートとを有し、前記電極の電極合剤層と前記各半固体電解質層の間に非水溶液を有し、前記第1および第2の封止シートの端辺部に封止部を有する電池セルシートが、少なくとも上部の積層面側の封止シートが剥離されて載置され、前記電池セルシートの上に、前記第1の極性とは異なる第2の極性の電極集電体と、その上下両面に形成された電極合剤層とを有する電極が積層され、前記第2の極性の電極の上に、第1および第2の封止シートが剥離された前記電池セルシートが積層され、前記第2の極性の電極と、前記第1および第2の封止シートが剥離された前記電池セルシートの積層が繰り返され、最上層の電池セルシートは、少なくとも下部の積層面側の封止シートが剥離され、積層された電池セルシートの第1の極性の電極集電体のタブ部同士が溶接され、積層された第2の極性の電極の電極集電体のタブ部同士が溶接され、及び前記積層された電池セルシートおよび第2の極性の電極が、前記第1の極性のタブ部および前記第2の極性のタブ部を外部に突出させて、外装体に格納されているように構成する。
本発明によれば、揮発性の高い成分を用いた場合でも、電池性能の低下を招くことのない、電池セルシート及び二次電池を提供することができる。
電池セルシートの製造方法を模式的に示す図である。 実施例1の電池セルシートを模式的に示す平面図である。 図2Aに示す電池セルシートのA−A’断面図である。 図2Aに示す電池セルシートのB−B’断面図である。 図2Aに示す電池セルシートのC−C’断面図である。 実施例2の電池セルシートを模式的に示す平面図である。 図3Aに示す電池セルシートのA−A’断面図である。 図3Aに示す電池セルシートのB−B’断面図である。 実施例3の電池セルシートを模式的に示す平面図である。 図4Aに示す電池セルシートのA−A’断面図である。 図4Aに示す電池セルシートのB−B’断面図である。 電極積層体の製造方法を模式的に示す図である。 実施例4の電極積層体を模式的に示す平面図である。 図6Aに示す電極積層体のA−A’断面図である。 図6Aに示す電極積層体のB−B’断面図である。 図6Aに示す電極積層体のC−C’断面図である。 積層型二次電池を模式的に示す平面図である。 実施例5の電極積層体を模式的に示す平面図である。 図8Aに示す電極積層体のA−A’断面図である。 図8Aに示す電極積層体のB−B’断面図である。 図8Aに示す電極積層体のC−C’断面図である。 実施例6の電極積層体を模式的に示す平面図である。 図9Aに示す電極積層体のA−A’断面図である。 図9Aに示す電極積層体のB−B’断面図である。 図9Aに示す電極積層体のC−C’断面図である。 注液プロセスにおけるフルセル評価結果を示す図である。 実施例1〜実施例6のプロセスにおける正極ハーフセル評価実験において、モデルセル内におけるプロピレンカーボネート重量%と初期容量の結果を示す図である。 実施例1〜実施例6のプロセスにおける負極ハーフセル評価実験において、モデルセル内におけるプロピレンカーボネート重量%と初期容量の結果を示す図である。 実施例1〜実施例6のプロセスにおける負極ハーフセル評価実験において、モデルセル内におけるビニレンカーボネート重量%と初期容量の結果を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。さらに、実施の形態を説明する図面においては、構成を分かり易くするために、断面図であってもハッチングを省略する場合がある。
本実施の形態について、積層型二次電池の構成要素である電池セルシートを例に図1、図2A〜図2Dを用いて説明する。
図1は、電池セルシート1の製造方法の模式図を示す。投入された電極2は搬送ユニット100により、塗布部101の位置に搬送される。塗布部101では、液槽103から非水溶液3がロール102に供給される。ロール102は、非水溶液3に対して耐腐食性を有する材質であればよく、例えばポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリウレタン樹脂、クロロプレン樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂等が挙げられるが、これに限らない。電極2がロール102間を通過することで、電極2の両面に非水溶液3が添加される。
次いで搬送ユニット104により、電極2は積層ロール105の位置に搬送される。積層ロール105では、電極2の両面に、半固体電解質シート4が積層される。半固体電解質シート4は半固体電解質ロール106から供給され、ガイドロール107に対向する塗布部108の位置に搬送される。塗布部108では、半固体電解質シート4において後述する半固体電解質層9が形成されている面に非水溶液3が塗布される。その後、半固体電解質シート4はガイドロール107を経由して積層ロール105へ供給される。
積層ロール105で半固体電解質シート4が積層された電極2は、その後、カット部109において、半固体電解質シート4が切断される。そして、搬送ユニット110により、熱シール部111の位置に搬送される。熱シール部111において、半固体電解質シート4の端辺部を溶着させることで、封止部10を有する電池セルシート1が得られる。
図2Aは、電池セルシート1を模式的に示す平面図である。図2Bは図2Aの切断線A−A’位置の断面図であり、図2Cは図2Aの切断線B−B’位置の断面図であり、図2Dは図2Aの切断線C−C’位置の断面図である。
図2A〜図2Dに示すように、電池セルシート1は、電極2、非水溶液3、半固体電解質シート4から構成される。電極2は、集電体5の両面に、電極合剤層6が形成されている。また、電極2は電極合剤層が形成されていないタブ部7を備えている。半固体電解質シート4は、封止シート8の片面に半固体電解質層9が形成されている。半固体電解質層9は、後述する電解液、電解液の担持材、結着剤から構成される。電極合剤層6と半固体電解質層9の間には非水溶液3を有している。
半固体電解質シート4の半固体電解質層9と、電極2の電極合剤層6が向き合うように積層されており、電極2を囲うように封止部10a、封止部10b、封止部10cが形成されている。
図2Bに示すように、封止部10aは、対向する封止シート8同士が、熱シール部111によって、溶着することで一体形成されている。
また、図2Cに示すように、封止部10bは、熱シール部111により、半固体電解質層9とタブ部7を加熱しながら、加圧することで、半固体電解質層9の担持材が密になりつつ、結着剤が溶融し、担持材間の隙間を閉塞する。さらに、結着剤が溶融することで、タブ部7と接着し、封止部10bが形成されている。
さらに、図2Dに示すように、封止部10cは、対向する半固体電解質層9同士を対象として、熱シール部111により、半固体電解質層9を加熱しながら、加圧することで、半固体電解質層9の担持材が密になりつつ、結着剤が溶融し、担持材間の隙間を閉塞することで形成され、対向する半固体電解質層9同士は一体化する。
封止部10a、封止部10b、及び封止部10cによって、非水溶液3は電池セルシート1内に封止される。ここで、電極2は正極2aである場合と、負極2bである場合がある。
次に、各構成材料および製造方法について説明する。
まず、非水溶液3の構成材料について説明する。
非水溶液3としては、低粘度溶剤や負極界面安定化剤を使用できる。低粘度溶剤の具体例としては、例えば、プロピレンカーボネート、リン酸トリメチル、ガンマブチルラクトン、エチレンカーボネート、リン酸トリエチル、亜リン酸トリス(2,2,2-トリフルオロエチル)、メチルホスホン酸ジメチル等が挙げられるが、これに限らない。負極界面安定化剤の具体例としては、例えば、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート等が挙げられるが、これに限らない。これらの低粘度溶剤や負極界面安定化剤を単独または複数組み合わせて使用してもよい。
非水溶液3は非水溶媒を含ませてもよい。非水溶媒は、特に限定されず、有機溶媒、イオン性液体、電解質塩の共存下においてイオン性液体に類似の性質を示す物質(本明細書内では、電解質塩の共存下においてイオン性液体に類似の性質を示す物質も「イオン性液体」と総称する。)等が挙げられる。非水溶媒の具体例としては、例えば、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホナート、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル等や、これらの混合液等が挙げられる。
また、非水溶液3には、電解質塩を溶解させてもよい。電解質塩の具体例としては、例えば、(CFSONLi、(SOF)NLi、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiB(C、CHSOLi、CFSOLi等のリチウム塩や、これらの混合物等が挙げられる。
さらに、非水溶液3は腐食防止剤を含んでもよい。腐食防止剤は(M−R)+An−で表される(M−R)+An−のカチオンは、(M−R)+であり、Mは窒素(N)、ホウ素(B)、リン(P)、硫黄(S)のいずれかからなり、Rは炭化水素基から構成される。また、(M−R)+An−のアニオンはAn−であり、BF4−やPF6−が好適に用いられる。腐食防止剤の例として、テトラブチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート(NBu4PF6)、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート(NBu4BF4)の4級アンモニウム塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(EMI−BF4)、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロフォスフェート(EMI−PF6)、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(BMI−BF4)、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロフォスフェート(BMI−PF6)などのイミダゾリウム塩が挙げられる。
次に、半固体電解質シート4の構成材料および製造方法について説明する。
半固体電解質シートは、電解液、電解液の担持材、担持材同士を結着させる結着剤を含み構成される。電解液は、非水電解液であれば特に限定されない。具体的に、電解質塩の一例としては、(CFSO)NLi、 (SOF)NLi、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiB(C、CHSOLi、CFSOLiなどのLi塩や、これらの混合物を使用することができる。また、非水電解液の溶媒としては、有機溶媒や、イオン性液体または、電解質塩の共存下においてイオン性液体に類似の性質を示す物質(本特許内では、電解質塩の共存下においてイオン性液体に類似の性質を示す物質も、単にイオン性液体と呼ぶことがある。)であればよい。一例としては、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホナート、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル等や、これらの混合液を使用することができる。
電解液の担持材としては、粒子が用いられる。電解液の担持量を増やすためには、単位体積当りの表面積が大きければよいため、微粒子であることが望ましい。微粒子の材料には、二酸化シリコン、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、ポリプロピレン、ポリエチレンやこれらの混合物などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
結着剤は、担持材を結着できる材料であれば特に限定されない。例えば、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体(P(VDF−HFP))、ポリイミド、スチレンブタジエンゴムやこれらの混合物などを使用することができる。
電解液、担持材、結着剤を混合し、さらに分散溶媒として、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に分散させることで、半固体電解質スラリーを作製した。上記、半固体電解質スラリーを封止シート8に塗工する。封止シート8としては、非多孔性で電解液や分散溶媒が浸透することのないシートが用いられ、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミドといった樹脂フィルムや、ステンレス、アルミ、銅といった金属箔と樹脂フィルムが積層されたフィルムでもよい。次に、乾燥炉で乾燥させる。具体的には、例えば、120℃以下で半固体電解質スラリーが塗工された封止シート8を加熱することにより、封止シート8上に塗布されている半固体電解質スラリーを乾燥させる。ここでの加熱処理は、電解液は分解しない温度に設定する必要がある。以上のようにして、封止シート8上に半固体電解質層9を形成した半固体電解質シート4を得ることができる。
次に、正極2aの構成材料および製造方法について説明する。
正極2aは、正極集電体5aと、正極集電体5aに塗工される正極合剤層6a、正極タブ部7aとを備えている。正極集電体5aとしては、例えば、ステンレス箔、アルミニウム箔などの金属箔が挙げられる。正極集電体5aの厚みは、例えば、5〜20μmである。
正極合剤層6aは、正極活物質、結着剤、導電助剤、及び半固体電解質からなる正極合剤を、正極集電体5aに塗布して形成されている。
正極活物質としては、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウムなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。具体的に、正極活物質としては、結晶構造内にリチウムを挿入・脱離可能な材料であり、予め充分な量のリチウムを挿入したリチウム含有遷移金属酸化物であればよく、遷移金属として、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、鉄(Fe)などの単体、または、2種類以上の遷移金属を主成分とする材料であってもよい。また、スピネル結晶構造や層状結晶構造などの結晶構造についても、リチウムイオンを挿入・脱離可能な構造であれば特に限定されない。さらに、結晶中の遷移金属やリチウムの一部をFe、Co、Ni、Cr、Al、Mgなどの元素で置換した材料や、結晶中にFe、Co、Ni、Cr、Al、Mgなどの元素をドープした材料を正極活物質として使用してもよい。
結着剤は、例えば、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などを使用することができる。
導電助剤としては、炭素材料が用いられ、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、人造黒鉛、カーボンナノチューブなどを使用することができる。
半固体電解質は、前記半固体電解質シート4の場合と同様の材料を用いることが可能であるが、担持材として用いる粒子は導電助剤であってもよい。なお、半固体電解質は、正極合剤層6aに必要な量を混合させておくことが好ましいが、または、その混合量を抑えておいて(混合しない場合もある)、図1に示す塗布部101で電極2の両面に非水溶液3を添加する工程において、非水溶液3に溶解させた電解質塩により追加することも可能である。
正極活物質、導電助剤、結着剤、及び半固体電解質を混合し、さらに分散溶媒として、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に分散させることで、正極スラリーを作製する。上記正極スラリーを正極集電体5a上に塗工し、乾燥炉で乾燥させる。具体的には、例えば、120℃以下で正極スラリーが塗工された正極集電体5aを加熱することにより、正極集電体5a上に塗布されている正極スラリーを乾燥させる。そして、乾燥した膜をプレス圧縮することで、正極合剤層6aが得られる。正極合剤層6aの厚みは、容量によるが、例えば、10〜200μmである。次に、所定のサイズ・形状に打ち抜き加工することで正極2aが得られる。
次に、負極2bの構成材料および製造方法について説明する。
負極2bは、負極集電体5bと、負極集電体5bに塗工される負極合剤層6bとを備えている。負極集電体5bとしては、例えば、ステンレス箔、銅箔などの金属箔が挙げられる。負極集電体5bの厚みは、例えば、5〜20μmである。
負極合剤層6bは、負極活物質、結着剤、導電助剤、及び半固体電解質からなる負極合剤を、負極集電体5bに塗布して形成されている。
負極活物質としては、例えば、結晶質の炭素材料や非晶質の炭素材料を使用することができる。ただし、負極活物質はこれらの物質に限定されるものではなく、例えば、天然黒鉛や、人造の各種黒鉛剤、コークスなどの炭素材料などを使用してもよい。そして、その粒子形状においても、鱗片状、球状、繊維状、塊状など様々な粒子形状のものが適用可能である。
結着剤は、例えば、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などを使用することができる。
導電助剤としては、炭素材料が用いられ、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、人造黒鉛、カーボンナノチューブなどを使用することができる。
半固体電解質は、前記正極2aの場合と同様の材料を用いることが可能である。なお、半固体電解質は、負極合剤層6bに必要な量を混合させておくことが好ましいが、または、その混合量を抑えておいて(混合しない場合もある)、図1に示す塗布部101で電極2の両面に非水溶液3を添加する工程において、非水溶液3に溶解させた電解質塩により追加することも可能である。
負極活物質、導電助剤、結着剤、及び半固体電解質を混合し、さらに分散溶媒として、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に分散させることで、負極スラリーを作製する。上記負極スラリーを負極集電体5b上に塗工し、乾燥炉で乾燥させる。具体的には、例えば、120℃以下で負極スラリーが塗工された負極集電体5bを加熱することにより、負極集電体5b上に塗布されている負極スラリーを乾燥させる。そして、乾燥した膜をプレス圧縮することで、負極合剤層6bが得られる。負極合剤層6bの厚みは、容量によるが、例えば、10〜200μmである。次に、所定のサイズ・形状に打ち抜き加工することで負極2bが得られる。
本実施の形態によれば、封止部10aと封止部10bと封止部10cによって、非水溶液3が電池セルシート内に封止されるため、電池製造環境であるドライ雰囲気下においても、電解質成分の揮発を抑制することが可能である。そのため、電解質組成の変動を抑制可能であり、電池性能の低下を抑制可能である。
実施例2の電池セルシートについて、図3A〜図3Cを用いて説明する。実施例1と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施例の電池セルシート11では、タブ部7以外の端辺部が、対向した半固体電解質層9同士が一体化した封止部10cで形成されている点に特徴がある。図3A〜図3Cに示すように、封止部10cは対向する半固体電解質層9同士が、熱シール部111により、半固体電解質層9を加熱しながら、加圧することで、半固体電解質層9の担持材が密になりつつ、結着剤が溶融し、担持材間の隙間を閉塞することで形成され、対向する半固体電解質層9同士は一体化する。一方、封止シート8と半固体電解質層9は、結着剤により接着されているのみであり、溶着により一体化していない。
本実施例によれば、封止シート8が溶着により一体化して形成される封止部10aを有する場合に比べ(実施例1)、半固体電解質層9から封止シート8を剥離するのが容易になり、二次電池製造における生産性が向上する。
実施例3の電池セルシートについて、図4A〜図4Cを用いて説明する。実施例1と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施例の電池セルシート12では、端辺部の外縁に半固体電解質層9が未塗布で、封止部も形成されていない剥離起点部13を備えている点に特徴がある。
本実施例によれば、予め剥離の起点となる剥離起点部13を形成しておくことで、二次電池製造において、電極積層体を製造する際に、電池セルシート12から封止シート8の剥離を容易に可能とし、二次電池製造における生産性が向上する
積層型二次電池を例に、実施例1に記載した電池セルシートを用いた二次電池の製造方法を記載する。以下では、負極を用いた電池セルシートの例を示す。
実施例1と同様にして、電池セルシート1を作製する。図5には、二次電池における電極積層体の製造方法の模式図を示す。本製造工程に投入された電池セルシート1において、電池セルシートを覆う封止シート8が一体化して形成されている封止部10aを切り取り(工程は図示せず)、搬送ユニット112に配置する。搬送ユニット112により、剥離ロール113に搬送される。剥離ロール113では、粘着方式により封止シート8を剥離する。剥離ロール113は、例えば、シリコンゴム、ウレタンゴム、アクリルゴム等が挙げられるが、これに限定しない。
次いで、封止シート8を剥離した電池セルシート1b上に、搬送ユニット114を用い、正極2aを積層する。この際、正極2aには非水溶液3を添加してもよいし、添加しなくてもよいが、ハンドリング性の観点から、添加しないのが好ましい。その後、正極2a上に電池セルシート1bを積層する。以降は同様の操作を繰り返すことにより、電極積層体14を形成する。
図6Aは電極積層体14を模式的に表す平面図である。図6Bは図6Aの切断線A−A’位置の断面図であり、図6Cは図6Aの切断線B−B’位置の断面図であり、図6Dは図6Aの切断線C−C’位置の断面図である。
図6B〜図6Dには電極積層構造の一部を示すのみであり、積層枚数については特に限定されない。その後、複数の負極タブ7b同士、正極タブ7a同士を溶接する。図7は、積層型二次電池15を模式的に表す平面図である。外装体16の外部に負極タブ7b、正極タブ7a、が突出するように外装体16(例えば、一般的なアルミフィルム状の容器)に格納し、二次電池が作製される。
本実施例によれば、封止部10aと封止部10bと封止部10cによって、非水溶液3が封止された電池セルシート1を用いることで、積層直前まで非水溶液3が電池製造環境であるドライ雰囲気下に曝露されることなく、二次電池製造が可能となる。そのため、電解質成分の揮発による電解質組成の変動を抑制可能であり、電池性能の低下を抑制した二次電池を製造可能である。
積層型リチウムイオン電池を例に、実施例2に記載した電池セルシートを用いた二次電池の製造方法を記載する。以下では、負極を用いた電池セルシートの例を示す。
実施例2と同様にして、電池セルシート11を作製する。電池セルシート11では、封止部を切り取ることなく、剥離ロールにより、封止シート8を剥離可能である。
次いで、半固体電解質層9上に正極2aを積層する。この際、正極2aには非水溶液3を添加してもよいし、添加しなくてもよいが、ハンドリング性の観点から、添加しないのが好ましい。以降は同様の操作を繰り返すことにより、電極積層体17を形成する。
図8Aは電極積層体17を模式的に表す平面図である。図8Bは図8Aの切断線A−A’位置の断面図であり、図8Cは図8Aの切断線B−B’位置の断面図であり、図8Dは図8Aの切断線C−C’位置の断面図である。図8B〜図8Dには電極積層構造の一部を示すのみであり、積層枚数については特に限定されない。以降は実施例4と同様である。
本実施例によれば、封止シート8が溶着により一体化して形成された封止部10aを有する電池セルシート1を用いた二次電池の製造方法(実施例4)に比べ、封止部を切り取る必要なく封止シート8を剥離可能であり、二次電池製造における生産性が向上する。
積層型リチウムイオン電池を例に、実施例3に記載した電池セルシート用いた二次電池の製造方法を記載する。以下では、負極を用いた電池セルシートの例を示す。
実施例3と同様にして、電池セルシート12を作製する。電池セルシート12では予め剥離の起点となる剥離起点部13を形成しておく事で、封止部を切り取ることなく、剥離ロールにより、封止シート8を剥離可能である。次いで、半固体電解質層9上に正極2aを積層する。この際、正極2aには非水溶液3を添加してもよいし、添加しなくてもよいが、ハンドリング性の観点から、添加しないのが好ましい。以降は同様の操作を繰り返すことにより、電極積層体18を形成する。
図9Aは電極積層体18を模式的に表す平面図である。図9Bは図9Aの切断線A−A’位置の断面図であり、図9Cは図9Aの切断線B−B’位置の断面図であり、図9Dは図9Aの切断線C−C’位置の断面図である。図9B〜図9Dには電極積層構造の一部を示すのみであり、積層枚数については特に限定されない。以降は実施例4と同様である。
本実施例によれば、封止シート8が溶着により一体化して形成された封止部10aを有する電池セルシート1を用いた二次電池の製造方法(実施例4)に比べ、封止部を切り取る必要なく封止シート8を剥離可能であり、二次電池製造における生産性が向上する。
前記した電解質におけるイオン伝導度を向上させるプロピレンカーボネート、及び電解質の負極表面での還元分解反応を抑制するビニレンカーボネートは、実施例4〜実施例6において開示された二次電池の性能に係わる主要な添加剤である。本願発明者は、両添加剤の適正な添加量を、モデルセルを作製して評価実験を行うことにより明らかにした。
モデルセルは、正極、負極の各電極だけの性能を調べるために、電解質シートを挟んで正極電極とLi金属の組合せと、負極電極とLi金属の組合せのハーフセルをそれぞれ作製した。及び、電解質シートを挟んで正極電極と負極電極の組合せのフルセルを作製した。
実験条件として、(1)非水溶液を注液プロセスにより電極間に満たす場合と、(2)実施例1〜実施例6において開示された電池セルシートを構成する際に、半固体電解質シート4の半固体電解質層9が形成されている面に塗布された非水溶液3と、電極2の電極合剤層6が形成されている面に添加された非水溶液3とを合わせて半固体電解質シート4と電極2とを積層して、電池セルシートを構成する場合と、それぞれ同等の条件を再現して評価実験を行った。
《注液プロセスにおける正極電極作製方法》
正極電極の作製方法を記す。正極活物質にはLiNi1/3Co1/3Mn1/3、導電助剤にはアセチレンブラック、結着剤にはフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体を用いた。正極活物質、導電助剤、バインダの重量%が84、7、9となるように混合し、さらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に分散させることで、正極スラリーを作製した。上記正極スラリーを固形分の塗工量が19mg/cmとなるようにアルミニウム箔上に塗工し、120℃の熱風乾燥炉で10分間乾燥させた。次いで、ロールプレスを行い、正極塗工層の密度が2.8g/cmとなるように調整した。
《注液プロセスにおける半固体電解質シートの作製方法》
半固体電解質シートの作製方法を記す。まず、(CFSO)NLiとテトラエチレングリコールジメチルエーテルをモル比1:1で混合し電解液を作製した。アルゴン雰囲気のグローブボックス内で、該電解液とSiOナノ粒子(粒径7nm)を体積分率80:20で混合し、これにメタノールを添加した後に、マグネットスターラーを用いて30分間攪拌した。その後、得られた混合液をシャーレに広げ、メタノールを留去して粉末状の半固体電解質を得た。この粉末に、PTFE粉末5質量%を添加して、よく混合しながら加圧により伸ばすことで厚さ約200μmの半固体電解質シートを得た。
《注液プロセスにおける負極電極作製方法》
負極電極の作製方法を記す。負極活物質にはグラファイト、導電助剤にはアセチレンブラック、結着剤にはフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体を用いた。負極活物質、導電助剤、バインダの重量%が88、2、10となるように混合し、さらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に分散させることで、負極スラリーを作製した。上記負極スラリーを固形分の塗工量が8.3mg/cmとなるように銅箔上に塗工し、120℃の熱風乾燥炉で10分間乾燥させた。次いで、ロールプレスを行い、負極塗工層の密度が1.6g/cmとなるように調整した。
《注液プロセスにおける正極ハーフセル評価方法》
初期容量評価は、次に示す方法により評価した。対極にはリチウム金属を用いた。正極電極、半固体電解質シート、金属リチウムをφ16mmに打ち抜き、正極電極とリチウム金属の間に半固体電解質シートが介在するように積層した。その後、(CFSO)NLiとテトラエチレングリコールジメチルエーテルをモル比1:1で混合した電解液に、低粘度溶剤のプロピレンカーボネート(PC)を42重量%{ここで、42重量%と算出した分母に当たるのは、(半固体電解質シート中の電解液重量)+(添加した非水溶液重量)のことであり、モデルセル内に存在する液体成分全体の重量を分母としている。}、負極界面安定化剤のビニレンカーボネート(VC)を3重量%、腐食防止剤のテトラブチルアンモニウム ヘキサフルオロホスフェート(NBuPF)を2.5重量%となるように添加した非水溶液を注液することで、モデルセルを作製した。
まず、0.05Cにて電圧が4.2Vに達するまで定電流充電を行った。{ここで、Cとは、公称容量の電池を放電(充電)して、1時間で放電(充電)終了となる電流値を1Cとしている。電池で一般的な単位として用いられている。上記の0.05Cは20時間で放電(充電)完了となる電流値を示している。本実施例の正極ハーフセル、負極ハーフセル、フルセルの公称容量は、正極電極、負極電極のそれぞれに含まれている活物質の量に基づいて理論的に算出した値を使用して評価実験を行っている。}
その後、4.2Vの電圧で電流値が0.005C相当になるまで定電圧充電を行った。そして、開回路状態にて1時間休止し、0.05Cにて電圧が2.7Vに達するまで定電流放電を行った。この際に得られる放電容量を初期容量とした。初期容量は用いた正極活物質重量あたりの値に換算した。
《注液プロセスにおける負極ハーフセル評価方法》
初期容量評価は、次に示す方法により評価した。対極にはリチウム金属を用いた。負極電極、半固体電解質シート、金属リチウムをφ16mmに打ち抜き、負極電極とリチウム金属の間に半固体電解質シートが介在するように積層した。その後、(CFSO)NLiとテトラエチレングリコールジメチルエーテルをモル比1:1で混合した電解液に、低粘度溶剤のプロピレンカーボネート(PC)を42重量%、負極界面安定化剤のビニレンカーボネート(VC)を3重量%、腐食防止剤のテトラブチルアンモニウム ヘキサフルオロホスフェート(NBuPF)を2.5重量%となるように添加した非水溶液を注液することで、モデルセルを作製した。
まず、0.05Cにて電圧が0.005Vに達するまで定電流充電を行った。その後、0.005Vの電圧で電流値が0.005C相当になるまで定電圧充電を行った。そして、開回路状態にて1時間休止し、0.05Cにて電圧が1.5Vに達するまで定電流放電を行った。この際に得られる放電容量を初期容量とした。初期容量は用いた負極活物質重量あたりの値に換算した。
《注液プロセスにおけるフルセル評価方法》
初期容量評価は、次に示す方法により評価した。正極電極、半固体電解質シートをφ16mm、負極電極をφ18mmに打ち抜き、正極電極と負極電極の間に半固体電解質シートが介在するように積層した。その後、(CFSO)NLiとテトラエチレングリコールジメチルエーテルをモル比1:1で混合した電解液に、低粘度溶剤のプロピレンカーボネート(PC)を42重量%、負極界面安定化剤のビニレンカーボネート(VC)を3重量%、腐食防止剤のテトラブチルアンモニウム ヘキサフルオロホスフェート(NBuPF)を2.5重量%となるように添加した非水溶液を注液することで、モデルセルを作製した。
まず、0.05Cにて電圧が4.2Vに達するまで定電流充電を行った。その後、4.2Vの電圧で電流値が0.005C相当になるまで定電圧充電を行った。そして、開回路状態にて1時間休止し、0.05Cにて電圧が2.7Vに達するまで定電流放電を行った。この際に得られる放電容量を初期容量とした。初期容量は用いた正極重量あたりの値に換算した。
図10は、注液プロセスにおけるフルセル評価を同じ条件で5回行なった結果を示す。初期容量は121.4、122.6、132.6、134.3、126.8mAh/gであり、実験ばらつきは±5%であった。
《実施例1〜実施例6のプロセスにおける正極電極作製方法》
正極電極の作製方法を記す。正極活物質にはLiNi1/3Co1/3Mn1/3、導電助剤にはアセチレンブラック、結着剤にはフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、電解液に(CFSO)NLiとテトラエチレングリコールジメチルエーテルモル比1:1で混合し電解液を用いた。正極活物質、導電助剤、バインダ、電解液の重量%が74、6、8、12となるように混合し、さらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に分散させることで、正極スラリーを作製した。上記正極スラリーを固形分の塗工量が19mg/cmとなるようにアルミニウム箔上に塗工し、100℃の熱風乾燥炉で10分間乾燥させた。次いで、ロールプレスを行い、正極塗工層の密度が2.8g/cmとなるように調整した。
《実施例1〜実施例6のプロセスにおける半固体電解質シートの作製方法》
半固体電解質シートの作製方法を記す。まず、(CFSO)NLiとテトラエチレングリコールジメチルエーテルをモル比1:1で混合し電解液を作製した。アルゴン雰囲気のグローブボックス内で、該電解液とSiOナノ粒子(粒径7nm)を体積分率80:20で混合し、これにメタノールを添加した後に、マグネットスターラーを用いて30分間攪拌した。その後、得られた混合液をシャーレに広げ、メタノールを留去して粉末状の半固体電解質を得た。この粉末に、PTFE粉末5質量%を添加して、よく混合しながら加圧により伸ばすことで厚さ約200μmの半固体電解質シートを得た。
《実施例1〜実施例6のプロセスにおける負極電極作製方法》
負極電極の作製方法を記す。負極活物質にはグラファイト、導電助剤にはアセチレンブラック、結着剤にはフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、電解液に(CFSO)NLiとテトラエチレングリコールジメチルエーテルモル比1:1で混合し電解液を用いた。負極活物質、導電助剤、バインダ、電解液の重量%が77、2、9、12となるように混合し、さらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に分散させることで、負極スラリーを作製した。上記負極スラリーを固形分の塗工量が8.3mg/cmとなるように銅箔上に塗工し、100℃の熱風乾燥炉で10分間乾燥させた。次いで、ロールプレスを行い、負極塗工層の密度が1.7g/cmとなるように調整した。
《実施例1〜実施例6のプロセスにおける正極ハーフセル評価方法》
初期容量評価は、次に示す方法により評価した。対極にはリチウム金属を用いた。正極電極、半固体電解質シート、金属リチウムをφ16mmに打ち抜いた。その後、モデルセル内のプロピレンカーボネートの重量%が12.5〜42重量%{ここで、プロピレンカーボネートの重量%を算出する場合の分母に当たるのは、(電極中の電解液重量)+(半固体電解質シート中の電解液重量)+(添加した非水溶液重量)のことであり、モデルセル内に存在する液体成分全体の重量を分母としている。}となるように、0〜29.6重量%の(CFSO)NLiと、0〜22.9重量%のテトラエチレングリコールジメチルエーテルと、42〜88.4重量%のプロピレンカーボネートと、3〜6.3重量%のビニレンカーボネートと、2.5〜5.3重量%のテトラブチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェートを含む非水溶液を正極電極に添加(滴下して塗布)した。次いで、正極電極とリチウム金属の間に半固体電解質層が介在するように積層し、モデルセルを作製した。
まず、0.05Cにて電圧が4.2Vに達するまで定電流充電を行った。その後、4.2Vの電圧で電流値が0.005C相当になるまで定電圧充電を行った。そして、開回路状態にて1時間休止し、0.05Cにて電圧が2.7Vに達するまで定電流放電を行った。この際に得られる放電容量を初期容量とした。初期容量は用いた正極活物質重量あたりの値に換算した。
図11は、実施例1〜実施例6のプロセスにおける正極ハーフセル評価実験において、モデルセル内におけるプロピレンカーボネート重量%と初期容量の結果を示す。注液プロセスにおける評価結果の±5%以内に収まる、注液プロセスと同等以上の容量を示すのはプロピレンカーボネート濃度が17.5重量%以上の場合であった。
《実施例1〜実施例6のプロセスにおける負極ハーフセル評価方法》
初期容量評価は、次に示す方法により評価した。対極にはリチウム金属を用いた。負極電極、半固体電解質シート、金属リチウムをφ16mmに打ち抜いた。その後、モデルセル内のプロピレンカーボネートの重量%が22.5〜54.4重量%{ここで、プロピレンカーボネートの重量%を算出する場合の分母に当たるのは、(電極中の電解液重量)+(半固体電解質シート中の電解液重量)+(添加した非水溶液重量)のことであり、モデルセル内に存在する液体成分全体の重量を分母としている。}、ビニレンカーボネートが1〜5重量%{ここで、ビニレンカーボネートの重量%を算出する場合の分母に当たるのは、(電極中の電解液重量)+(半固体電解質シート中の電解液重量)+(添加した非水溶液重量)のことであり、モデルセル内に存在する液体成分全体の重量を分母としている。}となるように、0〜29.6重量%の(CFSO)NLiと、0〜22.9重量%のテトラエチレングリコールジメチルエーテルと、42〜89.5重量%のプロピレンカーボネートと、2.1〜10.6重量%のビニレンカーボネートと、0〜5.3重量%のテトラブチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェートを含む非水溶液を負極電極に添加(滴下して塗布)した。次いで、負極電極とリチウム金属の間に半固体電解質シートが介在するように積層し、モデルセルを作製した。
まず、0.05Cにて電圧が0.005Vに達するまで定電流充電を行った。その後、0.005Vの電圧で電流値が0.005C相当になるまで定電圧充電を行った。そして、開回路状態にて1時間休止し、0.05Cにて電圧が1.5Vに達するまで定電流放電を行った。この際に得られる放電容量を初期容量とした。初期容量は用いた負極重量あたりの値に換算した。
図12は、実施例1〜実施例6のプロセスにおける負極ハーフセル評価実験において、モデルセル内におけるプロピレンカーボネート重量%と初期容量の結果を示す。注液プロセスにおける評価結果の±5%以内に収まる、注液プロセスと同等以上の容量を示すのはプロピレンカーボネート濃度が30.7重量%以上の場合であった。
図13は、実施例1〜実施例6のプロセスにおける負極ハーフセル評価実験において、モデルセル内におけるビニレンカーボネート重量%と初期容量の結果を示す。注液プロセスにおける評価結果の±5%以内に収まる、注液プロセスと同等以上の容量を示すのはビニレンカーボネート濃度が2.19〜4.00重量%の範囲の場合であった。
《実施例1〜実施例6のプロセスにおけるフルセル評価方法》
初期容量評価は、次に示す方法により評価した。正極電極、半固体電解質シートをφ16mm、負極電極をφ18mmに打ち抜いた。その後、モデルセル内のプロピレンカーボネートの重量%が41.3及び54.4重量%{ここで、プロピレンカーボネートの重量%を算出する場合の分母に当たるのは、(電極中の電解液重量)+(半固体電解質シート中の電解液重量)+(添加した非水溶液重量)のことであり、モデルセル内に存在する液体成分全体の重量を分母としている。}、ビニレンカーボネートが2.9及び4重量%{ここで、ビニレンカーボネートの重量%を算出する場合の分母に当たるのは、(電極中の電解液重量)+(半固体電解質シート中の電解液重量)+(添加した非水溶液重量)のことであり、モデルセル内に存在する液体成分全体の重量を分母としている。}となるように、88.4重量%のプロピレンカーボネート、6.3重量%のビニレンカーボネート、5.3重量%のテトラブチルアンモニウム ヘキサフルオロホスフェートを含む非水溶液を負極電極及び半固体電解質シートに添加(滴下して塗布)した。次いで、正極電極と負極電極の間に半固体電解質層が介在するように積層し、モデルセルを作製した。
まず、0.05Cにて電圧が4.2Vに達するまで定電流充電を行った。その後、4.2Vの電圧で電流値が0.005C相当になるまで定電圧充電を行った。そして、開回路状態にて1時間休止し、0.05Cにて電圧が2.7Vに達するまで定電流放電を行った。この際に得られる放電容量を初期容量とした。初期容量は用いた正極重量あたりの値に換算した。
実施例1〜実施例6のプロセスにおけるフルセル評価の結果、モデルセル内のプロピレンカーボネート濃度を41.3重量%、ビニレンカーボネート濃度を2.9重量%とした場合の初期容量は122.7mAh/gであった。また、モデルセル内のプロピレンカーボネート濃度を54.4重量%、ビニレンカーボネート濃度を4.00重量%とした場合の初期容量は122.4mAh/gであった。いずれも注液プロセスと同等の容量を得た。
以上のように、モデルセル内のプロピレンカーボネート濃度を30.7重量%以上、ビニレンカーボネート濃度を2.19〜4.00重量%の範囲とすることで、注液プロセスと同等の性能を得た。
従って、実施例4〜実施例6で示した積層型二次電池において、二次電池の性能を適正にするためのプロピレンカーボネート、及びビニレンカーボネートの添加量は、二次電池内の(電極中の電解液総重量)+(半固体電解質シート中の電解液総重量)+(添加した非水溶液総重量)である液体成分全体の総重量に対して、プロピレンカーボネート濃度を30.7重量%以上、ビニレンカーボネート濃度を2.19〜4.00重量%の範囲とすることが好ましいと分かった。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1,11,12:電池セルシート、2:電極、2a:正極、2b:負極、3:非水溶液、4:半固体電解質シート、5:集電体、5a:正極集電体、5b:負極集電体、6:電極合剤層、6a:正極合剤層、6b:負極合剤層、7:タブ部、7a:正極タブ部、7b:負極タブ部、8:封止シート、9:半固体電解質層、10:封止部、10a:封止部、10b:封止部、10c:封止部、13:剥離起点部、14,17,18:電極積層体、15:積層型二次電池、16:外装体、100,104,110,112,114:搬送ユニット、101,108:塗布部、102:ロール、103:液槽、105:積層ロール、106:半固体電解質ロール、107:ガイドロール、109:カット部、111:熱シール部、113:剥離ロール

Claims (15)

  1. 電極集電体と、その上下両面に形成された電極合剤層とを有する電極と、
    前記電極の上下両面に積層された第1および第2の半固体電解質層と、
    前記各半固体電解質層の前記電極と積層する面とは反対側の面にそれぞれ接着して覆い、前記電極と前記第1および第2の半固体電解質層を封止する第1および第2の封止シートとを有し、
    前記電極の電極合剤層と前記各半固体電解質層の間に非水溶液を有し、
    前記第1および第2の封止シートの端辺部に封止部を有していることを特徴とする電池セルシート。
  2. 前記封止部が、前記第1および第2の封止シート同士の溶着により一体化している第1の封止部、前記第1および第2の半固体電解質層同士が溶着により一体化している第2の封止部、及び、前記第1および第2の半固体電解質層と前記電極集電体のタブ部が接着している第3の封止部で構成されていることを特徴とする請求項1記載の電池セルシート。
  3. 前記封止部が、前記第1および第2の半固体電解質層同士が溶着により一体化している第2の封止部、及び、前記第1および第2の半固体電解質層と前記電極集電体のタブ部が接着している第3の封止部で構成されていることを特徴とする請求項1記載の電池セルシート。
  4. 前記第2および第3の封止部において、前記第1および第2の封止シートが外縁に伸長していることを特徴とする請求項3記載の電池セルシート。
  5. 前記封止シートが、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミドといった樹脂フィルムや、ステンレス、アルミ、銅といった金属箔と前記樹脂フィルムが積層されたフィルムからなることを特徴とする請求項1記載の電池セルシート。
  6. 前記非水溶液が、低粘度溶剤もしくは負極界面安定化剤の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1記載の電池セルシート。
  7. 前記低粘度溶剤が、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートや、これらの混合物であることを特徴とする請求項6記載の電池セルシート。
  8. 前記負極界面安定化剤が、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネートや、これらの混合物であることを特徴とする請求項6記載の電池セルシート。
  9. 電極集電体の上下両面に電極合剤層を塗工して電極を形成する工程と、
    前記電極の前記電極合剤層の両面に非水溶液を添加する工程と、
    半固体電解質と封止シートからなる半固体電解質シートをロール巻取りにより搬送しながら前記半固体電解質層上に非水溶液を添加する工程と、
    前記電極の上面側の第1の電極合剤層と、前記電極の上面側に供給された第1の半固体電解質シートの前記半固体電解質層が対向するように、及び、前記電極の下面側の第2の電極合剤層と、前記電極の下面側に供給された第2の半固体電解質シートの前記半固体電解質層が対向するように、前記電極と前記第1および第2の半固体電解質シートを積層する工程と、
    前記第1および第2の半固体電解質シートを切断する工程と、
    前記電極と前記第1および第2の半固体電解質シートが積層された積層体の端辺部を熱シール部により加熱、加圧して封止部を形成する工程と、
    を有することを特徴とする電池セルシートの製造方法。
  10. 電極集電体の上下両面に電極合剤層が塗工されて形成された電極の前記電極合剤層の両面に非水溶液を添加する第1の塗布部と、
    半固体電解質と封止シートからなる半固体電解質シートをロール巻取りにより搬送しながら前記半固体電解質層上に非水溶液を添加する第2の塗布部と、
    前記電極の上面側の第1の電極合剤層と、前記電極の上面側に供給された第1の半固体電解質シートの前記半固体電解質層が対向するように、及び、前記電極の下面側の第2の電極合剤層と、前記電極の下面側に供給された第2の半固体電解質シートの前記半固体電解質層が対向するように、前記電極と前記第1および第2の半固体電解質シートを積層する積層ロール部と、
    前記第1および第2の半固体電解質シートを切断するカット部と、
    前記電極と前記第1および第2の半固体電解質シートが積層された積層体の端辺部を加熱、加圧して封止部を形成する熱シール部と、
    を有することを特徴とする電池セルシートの製造装置。
  11. 第1の極性の電極集電体と、その上下両面に形成された電極合剤層とを有する電極と、
    前記電極の上下両面に積層された第1および第2の半固体電解質層と、
    前記各半固体電解質層の前記電極と積層する面とは反対側の面にそれぞれ接着して覆い、前記電極と前記第1および第2の半固体電解質層を封止する第1および第2の封止シートとを有し、
    前記電極の電極合剤層と前記各半固体電解質層の間に非水溶液を有し、
    前記第1および第2の封止シートの端辺部に封止部を有する電池セルシートが、少なくとも上部の積層面側の封止シートが剥離されて載置され、
    前記電池セルシートの上に、前記第1の極性とは異なる第2の極性の電極集電体と、その上下両面に形成された電極合剤層とを有する電極が積層され、
    前記第2の極性の電極の上に、第1および第2の封止シートが剥離された前記電池セルシートが積層され、
    前記第2の極性の電極と、前記第1および第2の封止シートが剥離された前記電池セルシートの積層が繰り返され、
    最上層の電池セルシートは、少なくとも下部の積層面側の封止シートが剥離され、
    積層された電池セルシートの第1の極性の電極集電体のタブ部同士が溶接され、
    積層された第2の極性の電極の電極集電体のタブ部同士が溶接され、及び
    前記積層された電池セルシートおよび第2の極性の電極が、前記第1の極性のタブ部および前記第2の極性のタブ部を外部に突出させて、外装体に格納されていることを特徴とする二次電池。
  12. 前記積層された電池セルシートおよび第2の極性の電極の電極合剤層に含まれる液体成分全体の総重量に対して、プロピレンカーボネート濃度を30.7重量%以上としていることを特徴とする請求項11に記載の二次電池。
  13. 前記積層された電池セルシートおよび第2の極性の電極の電極合剤層に含まれる液体成分全体の総重量に対して、ビニレンカーボネート濃度を2.19〜4.00重量%の範囲としていることを特徴とする請求項11に記載の二次電池。
  14. 第1の極性の電極集電体と、その上下両面に形成された電極合剤層とを有する電極と、
    前記電極の上下両面に積層された第1および第2の半固体電解質層と、
    前記各半固体電解質層の前記電極と積層する面とは反対側の面にそれぞれ接着して覆い、前記電極と前記第1および第2の半固体電解質層を封止する第1および第2の封止シートとを有し、
    前記電極の電極合剤層と前記各半固体電解質層の間に非水溶液を有し、
    前記第1および第2の封止シートの端辺部に封止部を有する電池セルシートを、少なくとも上部の積層面側の封止シートを剥離して載置する工程と、
    前記電池セルシートの上に、前記第1の極性とは異なる第2の極性の電極集電体と、その上下両面に形成された電極合剤層とを有する電極を積層する工程と、
    前記第2の極性の電極の上に、第1および第2の封止シートを剥離した前記電池セルシートを積層する工程と、
    前記第2の極性の電極と、前記第1および第2の封止シートを剥離した前記電池セルシートを積層する工程を繰り返し、
    最上層の電池セルシートは、少なくとも下部の積層面側の封止シートを剥離して積層する工程と、
    積層した電池セルシートの第1の極性の電極集電体のタブ部同士を溶接する工程と、
    積層した第2の極性の電極の電極集電体のタブ部同士を溶接する工程と、及び
    前記積層した電池セルシートおよび第2の極性の電極を、前記第1の極性のタブ部および前記第2の極性のタブ部を外部に突出させて、外装体に格納する工程と、
    を有することを特徴とする二次電池の製造方法。
  15. 第1の極性の電極集電体と、その上下両面に形成された電極合剤層とを有する電極と、
    前記電極の上下両面に積層された第1および第2の半固体電解質層と、
    前記各半固体電解質層の前記電極と積層する面とは反対側の面にそれぞれ接着して覆い、前記電極と前記第1および第2の半固体電解質層を封止する第1および第2の封止シートとを有し、
    前記電極の電極合剤層と前記各半固体電解質層の間に非水溶液を有し、
    前記第1および第2の封止シートの端辺部に封止部を有する電池セルシートを搬送ユニットに投入して、粘着方式の剥離ロールにより前記電池セルシートから前記封止シートを剥離する剥離部と、
    前記封止シートが剥離された電池セルシートと、前記第1の極性とは異なる第2の極性の電極集電体の上下両面に電極合剤層が形成された電極とを交互に所定の複数層に亘って積層する積層部と、を有することを特徴とする二次電池の製造装置。
JP2018128242A 2018-07-05 2018-07-05 電池セルシートの製造方法、及び二次電池の製造方法 Active JP7051620B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018128242A JP7051620B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 電池セルシートの製造方法、及び二次電池の製造方法
KR1020190039457A KR102174010B1 (ko) 2018-07-05 2019-04-04 전지 셀 시트, 이차 전지, 전지 셀 시트의 제조 방법, 및 이차 전지의 제조 방법
CN201910564612.6A CN110690368B (zh) 2018-07-05 2019-06-26 电池单元片、二次电池、电池单元片的制造方法以及二次电池的制造方法
US16/454,381 US20200014062A1 (en) 2018-07-05 2019-06-27 Battery Cell Sheet, Secondary Battery, Method of Manufacturing Battery Cell Sheet, and Method of Manufacturing Secondary Battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018128242A JP7051620B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 電池セルシートの製造方法、及び二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020009587A true JP2020009587A (ja) 2020-01-16
JP7051620B2 JP7051620B2 (ja) 2022-04-11

Family

ID=69102295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018128242A Active JP7051620B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 電池セルシートの製造方法、及び二次電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200014062A1 (ja)
JP (1) JP7051620B2 (ja)
KR (1) KR102174010B1 (ja)
CN (1) CN110690368B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7363600B2 (ja) * 2020-03-11 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体電池
CN113140781B (zh) * 2021-05-26 2022-11-11 珠海冠宇电池股份有限公司 一种叠片电芯保护片、叠片电池组件及制作叠片电池的方法
KR20220163578A (ko) * 2021-06-03 2022-12-12 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬-황 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬-황 전지

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180039A (ja) * 2007-01-30 2007-07-12 Sony Corp 固体電解質電池の製造方法
WO2014189082A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 石原産業株式会社 非水電解質二次電池の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243448A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池の製造方法
JP4193267B2 (ja) * 1999-02-23 2008-12-10 ソニー株式会社 固体電解質電池
JP4085595B2 (ja) * 2001-04-13 2008-05-14 株式会社明電舎 電気二重層キャパシタの組立方法
JP4720065B2 (ja) * 2001-09-04 2011-07-13 日本電気株式会社 フィルム外装電池及び組電池
KR20040082422A (ko) * 2002-02-12 2004-09-24 에버레디 배터리 컴퍼니, 인크. 가요성의 얇은 인쇄 전지 및 장치와 그것의 제조 방법
JP4135473B2 (ja) * 2002-11-07 2008-08-20 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
JP4736580B2 (ja) * 2005-07-12 2011-07-27 日産自動車株式会社 バイポーラ電池、組電池及びそれらの電池を搭載した車両
US7882622B2 (en) * 2005-12-22 2011-02-08 Electrochem Solutions, Inc. Apparatus and method for fabricating cathode collectors for lithium/oxyhalide electrochemical cells
WO2007086518A1 (ja) 2006-01-27 2007-08-02 Zeon Corporation 二次電池用電解質組成物、電解質フィルムおよび二次電池
KR100793010B1 (ko) * 2007-02-16 2008-01-08 에스케이에너지 주식회사 리튬이차전지의 제조방법
JP2011192540A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池
KR101747864B1 (ko) * 2014-08-28 2017-06-27 삼성전자주식회사 복합전해질 및 이를 포함하는 리튬전지
JP7021057B2 (ja) * 2018-11-30 2022-02-16 本田技研工業株式会社 二次電池及びくし型電極

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180039A (ja) * 2007-01-30 2007-07-12 Sony Corp 固体電解質電池の製造方法
WO2014189082A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 石原産業株式会社 非水電解質二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110690368B (zh) 2022-05-03
US20200014062A1 (en) 2020-01-09
KR102174010B1 (ko) 2020-11-04
KR20200005428A (ko) 2020-01-15
CN110690368A (zh) 2020-01-14
JP7051620B2 (ja) 2022-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924552B2 (ja) 非水電解液二次電池とその製造方法
JP6807010B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びこれらの製造方法
WO2014010312A1 (ja) 二次電池の充電制御方法および充電制御装置
JP2016035902A (ja) 非水電解質電池及び電池パック
CN110690368B (zh) 电池单元片、二次电池、电池单元片的制造方法以及二次电池的制造方法
JP2016186921A (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2018083937A1 (ja) リチウムイオン二次電池用黒鉛系材料及びその製造方法、並びに負極及びリチウムイオン二次電池
JP6360022B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2016103326A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
WO2019235469A1 (ja) 還元型グラフェン系材料
JP6812827B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
JP2018113220A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6992362B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2005011762A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019169346A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019160616A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013229320A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018133284A (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
JP6955660B2 (ja) 蓄電素子
JP5573875B2 (ja) 非水電解質溶液およびリチウムイオン二次電池
JP6222389B1 (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
JP6654924B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2021068621A (ja) 固体電池、固体電池の正極活物質層製造用組成物、および固体電池の正極活物質層の製造方法
JP2007323827A (ja) 二次電池、二次電池を用いた電子機器及び輸送用機器
JP2019160615A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7051620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150