JP2020008574A - 車載器、プログラム、及びキーレスエントリシステム - Google Patents

車載器、プログラム、及びキーレスエントリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020008574A
JP2020008574A JP2019121778A JP2019121778A JP2020008574A JP 2020008574 A JP2020008574 A JP 2020008574A JP 2019121778 A JP2019121778 A JP 2019121778A JP 2019121778 A JP2019121778 A JP 2019121778A JP 2020008574 A JP2020008574 A JP 2020008574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
portable device
distance
received signal
mounted device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019121778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6813629B2 (ja
Inventor
康洋 鈴木
Yasuhiro Suzuki
康洋 鈴木
早坂 哲
Satoru Hayasaka
哲 早坂
智 中嶋
Satoshi Nakajima
智 中嶋
ファング チェングチュン
Chengchun Fang
ファング チェングチュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Alpine Co Ltd
Publication of JP2020008574A publication Critical patent/JP2020008574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813629B2 publication Critical patent/JP6813629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/245Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/02Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
    • G01S11/06Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves using intensity measurements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/11Complex mathematical operations for solving equations, e.g. nonlinear equations, general mathematical optimization problems
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】携帯機の種類によらず、被測定信号の受信信号強度に基づいて、携帯機の位置を精度よく特定できる車載機、プログラム、及びキーレスエントリシステムを提供する。【解決手段】一実施形態に係る車載器は、複数の送信アンテナと、前記複数の送信アンテナからそれぞれ被測定信号を送信する車載器送信部と、前記複数の送信アンテナからそれぞれ送信された前記被測定信号の受信信号強度の測定データを含む測定結果信号を携帯機から受信する車載器受信部と、前記測定結果信号に含まれるそれぞれの前記被測定信号の前記受信信号強度間の差に基づいて、前記携帯機から予め設定された複数の領域までの第1距離をそれぞれ算出し、当該第1距離に基づいて、前記複数の領域の中から前記携帯機が属する前記領域を特定する車載器制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車載器、プログラム、及びキーレスエントリシステムに関する。
従来、車両に設置された車載器と、ユーザにより所持される携帯機と、を備えるキーレスエントリシステムが利用されている。キーレスエントリシステムでは、ランプの点灯や施錠・解錠などの車両制御のために、車両に対する携帯機(ユーザ)の位置を特定することが重要である。従来、車両に対する携帯機の位置を特定する方法として、車載器が複数の送信アンテナからそれぞれ被測定信号を送信し、携帯機が各被測定信号の受信信号強度(RSSI)を測定し、携帯機が当該受信信号強度の測定データを含む測定結果信号を送信し、車載器が当該測定結果信号に含まれる受信信号強度に基づいて携帯機の位置を特定する方法が提案されている。
特開2008−115648号公報
しかしながら、上記従来の方法では、携帯機の種類によって、測定される受信信号強度に大きなずれが生じるため、携帯機の位置の特定精度が低下するという問題があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、携帯機の種類によらず、被測定信号の受信信号強度に基づいて、携帯機の位置を精度よく特定できる車載器、プログラム、及びキーレスエントリシステムを提供する。
一実施形態に係る車載器は、
複数の送信アンテナと、
前記複数の送信アンテナからそれぞれ被測定信号を送信する車載器送信部と、
前記複数の送信アンテナからそれぞれ送信された前記被測定信号の受信信号強度の測定データを含む測定結果信号を携帯機から受信する車載器受信部と、
前記測定結果信号に含まれるそれぞれの前記被測定信号の前記受信信号強度間の差に基づいて、前記携帯機から予め設定された複数の領域までの第1距離をそれぞれ算出し、当該第1距離に基づいて、前記複数の領域の中から前記携帯機が属する領域を特定する車載器制御部と、
を備える。
また、他の実施形態に係るプログラムは、
複数の送信アンテナからそれぞれ被測定信号を送信するステップと、
前記複数の送信アンテナからそれぞれ送信された前記被測定信号の受信信号強度の測定データを含む測定結果信号を携帯機から受信するステップと、
前記測定結果信号に含まれるそれぞれの前記被測定信号の前記受信信号強度間の差に基づいて、前記携帯機から予め設定された複数の領域までの第1距離をそれぞれ算出し、当該第1距離に基づいて、前記複数の領域の中から前記携帯機が属する領域を特定するステップと、
をコンピュータに実行させる。
また、更に他の実施形態に係るキーレスエントリシステムは、
携帯機と車載器とを備えたキーレスエントリシステムであって、
それぞれ異なる複数の送信アンテナから送信された複数の被測定信号の受信信号強度を測定する受信信号強度測定部と、
前記複数の被測定信号のそれぞれの前記受信信号強度間の差に基づいて、前記携帯機から予め設定された複数の領域までの第1距離をそれぞれ算出する距離算出部と、
前記第1距離に基づいて、前記複数の領域の中から前記携帯機が属する領域を特定する領域特定部と、
を備える。
本発明の各実施形態によれば、携帯機の種類によらず、被測定信号の受信信号強度に基づいて、携帯機の位置を精度よく特定できる車載器、プログラム、及びキーレスエントリシステムを提供することができる。
キーレスエントリシステムの構成の一例を示す図。 キーレスエントリシステムの動作の概要を説明する図。 車載器による被測定信号Rの送信処理の一例を示すフローチャート。 携帯機による送受信処理の一例を示すフローチャート。 車載器による測定結果信号Aの受信処理の一例を示すフローチャート。 キーレスエントリシステムの第1の変形例を示す図。 キーレスエントリシステムの第2の変形例を示す図。 車載器による測定結果信号Aの受信処理の一例を示すフローチャート。
以下、本発明の各実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態に係る明細書及び図面の記載に関して、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重畳した説明を省略する。
<第1実施形態>
第1実施形態に係るキーレスエントリシステム100について、図1〜図7を参照して説明する。まず、キーレスエントリシステム100の構成について説明する。図1は、キーレスエントリシステム100の構成の一例を示す図である。図1のキーレスエントリシステム100は、携帯機1と、車載器2と、を備える。
まず、携帯機1のハードウェア構成について説明する。携帯機1は、車載器2と無線通信可能な無線端末であり、キーレスエントリシステム100のユーザ(例えば、ドライバ)に携帯される。携帯機1は、専用端末であってもよいし、スマートフォンやタブレット端末などの携帯端末であってもよい。図1の携帯機1は、受信アンテナA11と、携帯機受信部11と、送信アンテナA12と、携帯機送信部12と、携帯機制御部13と、電池14と、を備える。
受信アンテナA11は、携帯機受信部11に接続されたアンテナであり、車載器2が送信した無線信号を受信し、受信した無線信号を電気信号に変換して携帯機受信部11に入力する。受信アンテナA11は、例えば、互いに直交するように配置された3つのアンテナからなる3軸アンテナであるが、これに限られない。
携帯機受信部11は、受信アンテナA11を介して車載器2が送信した無線信号を受信する受信回路であり、携帯機制御部13に接続される。携帯機受信部11が受信する無線信号には、車載器2が無線で送信した被測定信号Rが含まれる。被測定信号については後述する。携帯機受信部11は、例えば、ローノイズアンプ、フィルタ、ミキサ、及び復調回路を備える。携帯機受信部11は、受信アンテナA11を介して無線信号を受信すると、受信アンテナA11により変換された電気信号に所定の信号処理を施して携帯機制御部13に入力する。
送信アンテナA12は、携帯機送信部12に接続されたアンテナであり、携帯機送信部12から入力された電気信号を無線信号に変換し、車載器2に送信する。送信アンテナA12は、例えば、互いに直交するように配置された3つのアンテナからなる3軸アンテナであるが、これに限られない。
携帯機送信部12は、送信アンテナA12を介して車載器2に無線信号を送信する送信回路であり、携帯機制御部13に接続される。携帯機送信部12が送信する無線信号には、測定結果信号Aが含まれる。測定結果信号Aは、車載器2(車両)に対する携帯機1(ユーザ)の位置を特定するための無線信号であり、携帯機受信部11が受信した被測定信号Rの受信信号強度xを含む。後述する通り、車載器2に対する携帯機1の位置は、測定結果信号Aに含まれる被測定信号Rの受信信号強度xに基づいて特定される。携帯機送信部12が送信する無線信号は、例えば、315MHzのUHF(Ultra High Frequency)信号や2.4GHzのBluetooth(登録商標)信号であるが、これに限られない。携帯機送信部12は、例えば、変調回路、ミキサ、フィルタ、及びパワーアンプを備える。携帯機送信部12は、携帯機制御部13から電気信号を入力されると、当該電気信号に変調などの所定の処理を施し、送信アンテナA12を介して無線で送信する。
なお、受信アンテナA11及び送信アンテナA12は、それぞれ独立したアンテナであってもよいし、1つのアンテナが受信アンテナA11及び送信アンテナA12として共用されてもよい。また、携帯機1は、受信アンテナA11及び送信アンテナA12をそれぞれ1つ備えてもよいし、複数備えてもよい。また、携帯機受信部11及び携帯機送信部12は、それぞれ独立したIC(Integrated Circuit)であってもよいし、一体化された無線モジュール(例えば、Bluetoothモジュール)であってもよい。
携帯機制御部13は、携帯機1の全体の動作を制御するハードウェアであり、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)を備える。CPUは、プログラムを実行することにより携帯機1の各構成を制御し、携帯機制御部13の機能を実現する。CPUが実行するプログラムは、CD(Compact Disk)、DVD、フラッシュメモリなどの、コンピュータ読み取り可能な任意の記録媒体に記録され得る。ROMは、CPUが実行するプログラムや各種データを記憶する。RAMは、CPUに作業領域を提供する。携帯機制御部13は、例えば、マイクロコントローラであるが、これに限られない。
電池14は、携帯機受信部11、携帯機送信部12、及び携帯機制御部13に電力を供給する。
なお、携帯機1の構成は、図1の例に限られない。例えば、携帯機1が専用端末である場合、携帯機1は、ユーザが車両の解錠及び施錠を手動で操作するための解錠ボタン及び施錠ボタンを備えてもよい。また、携帯機1が携帯端末である場合、タッチパネルやマイクなどの入力装置や、液晶ディスプレイやスピーカなどの出力装置を備えてもよい。
次に、車載器2のハードウェア構成について説明する。車載器2は、携帯機1と無線通信可能な無線端末であり、車両に設置される。車載器2は、CAN(Controller Area Network)やLIN(Local Interconnect Network)などの車載ネットワークを介して、車両のECU(Electronic Control Unit)に接続され、携帯機1からの無線信号に応じて車両を制御する。また、車載器2は、車両のバッテリから電力を供給される。図1の車載器2は、受信アンテナA21と、車載器受信部21と、複数の送信アンテナA22と、車載器送信部22と、車載器制御部23と、を備える。
受信アンテナA21は、車載器受信部21に接続されたアンテナであり、携帯機1が送信した無線信号を受信し、受信した無線信号を電気信号に変換して車載器受信部21に入力する。受信アンテナA21は、例えば、互いに直交するように配置された3つのアンテナからなる3軸アンテナであるが、これに限られない。
車載器受信部21は、受信アンテナA21を介して携帯機1が送信した無線信号を受信する受信回路であり、車載器制御部23に接続される。車載器受信部21が受信する無線信号には、携帯機1が無線で送信した測定結果信号Aが含まれる。車載器受信部21は、例えば、ローノイズアンプ、フィルタ、ミキサ、及び復調回路を備える。車載器受信部21は、受信アンテナA21を介して無線信号を受信すると、受信アンテナA21により変換された電気信号に所定の信号処理を施して車載器制御部23に入力する。
送信アンテナA22は、車載器送信部22に接続されたアンテナであり、車載器送信部22から入力された電気信号を無線信号に変換し、携帯機1に送信する。送信アンテナA22は、例えば、互いに直交するように配置された3つのアンテナからなる3軸アンテナであるが、これに限られない。また、図1の例では、車載器2は、3つの送信アンテナA22を備えるが、2つ又は4つ以上の送信アンテナA22を備えてもよい。
車載器送信部22は、送信アンテナA22を介して携帯機1に無線信号を送信する送信回路であり、車載器制御部23に接続される。車載器送信部22が送信する無線信号には、被測定信号Rが含まれる。被測定信号Rは、車載器2(車両)に対する携帯機1(ユーザ)の位置を特定するための無線信号であり、受信信号強度xを測定するための測定用部分(送信信号強度が一定の部分)を含む。後述する通り、車載器2に対する携帯機1の位置は、携帯機1により測定された被測定信号Rの受信信号強度xに基づいて特定される。携帯機1は、被測定信号Rに含まれる測定用部分の受信信号強度xを、被測定信号Rの受信信号強度xとして測定する。車載器送信部22が送信する無線信号は、例えば、125kHzのLF(Low Frequency)信号や2.4GHzのBluetooth信号であるが、これに限られない。車載器送信部22は、例えば、変調回路、ミキサ、フィルタ、及びパワーアンプを備える。車載器送信部22は、車載器制御部23から電気信号を入力されると、当該電気信号に変調などの所定の処理を施し、送信アンテナA22を介して無線で送信する。
なお、受信アンテナA21及び送信アンテナA22は、それぞれ独立したアンテナであってもよいし、1つのアンテナが受信アンテナA21及び送信アンテナA22として共用されてもよい。また、車載器2は、受信アンテナA21を1つ備えてもよいし、複数備えてもよい。また、車載器受信部21及び車載器送信部22は、それぞれ独立したICであってもよいし、一体化された無線モジュール(例えば、Bluetoothモジュール)であってもよい。
車載器制御部23は、車載器2の全体の動作を制御するハードウェアであり、CPU、ROM、及びRAMを備える。CPUは、プログラムを実行することにより車載器2の各構成を制御し、車載器制御部23の機能を実現する。CPUが実行するプログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリなどの、コンピュータ読み取り可能な任意の記録媒体に記録され得る。ROMは、CPUが実行するプログラムや各種データを記憶する。RAMは、CPUに作業領域を提供する。車載器制御部23は、例えば、マイクロコントローラであるが、これに限られない。
なお、車載器2の構成は、図1の例に限られない。例えば、車載器2は、車載器受信部21、車載器送信部22、及び車載器制御部23に電力を供給する電池を備えてもよい。また、図1の例では、車載器2は、複数の送信アンテナA22と接続された1つの車載器送信部22を備えるが、複数の送信アンテナA22とそれぞれ接続された複数の車載器送信部22を備えてもよい。
次に、キーレスエントリシステム100の動作の概要について説明する。図2は、キーレスエントリシステム100の動作の概要を説明する図である。図2の例では、車載器2は、車両の四隅に配置された4つの送信アンテナA221〜A224と、車両の中央に配置された送信アンテナA225と、を備える。車載器2の他の構成は、車両の中央にまとめて配置され、車載ネットワークを介して送信アンテナA221〜A225と接続されている。また、車両の周囲には、当該車両から一定距離の範囲内の3次元空間を数十に分割して形成された、数十の領域が隙間なく設定されている。各領域には、代表点が1つ定められている。図2の例では、説明の便宜上、4つの領域S1〜S4が示されている。領域S1〜S4は、携帯機1の位置を特定するために予め設定された領域である。以下、送信アンテナA221〜A225を区別しない場合、送信アンテナA22と称し、領域S1〜S4を区別しない場合、領域Sと称するものとする。
本実施形態において、車載器2は、送信アンテナA221〜A225からそれぞれ被測定信号R1〜R5を送信する。携帯機1は、被測定信号R1を受信すると、受信した被測定信号R1の受信信号強度x1を測定する。被測定信号R2〜R5についても同様である。携帯機1は、被測定信号Rの受信を所定時間受け付け、所定時間の間に受信した被測定信号Rの受信信号強度xを含む測定結果信号Aを送信する。車載器2は、測定結果信号Aを受信すると、受信した測定結果信号Aに含まれる受信信号強度x間の差dを算出する。
車載器2は、例えば、差dとして、基準となる受信信号強度xiと、他の受信信号強度xjと、の差をそれぞれ算出する(d_ij=xi−xj)。は、受信信号強度xi,xjは、それぞれi,j番目の送信アンテナA22から送信された被測定信号Rの受信信号強度xである(i≠j)。差dが基準となる受信信号強度xiと他の受信信号強度xjとの差である場合、n−1個の差dが算出される。nは、車載器2が備える送信アンテナA22の数である。また、基準となる受信信号強度xiは、車両の中央に配置された送信アンテナA22から送信された被測定信号Rの受信信号強度xであるのが好ましい。これにより、他の受信信号強度jから均等にオフセットを除去することができる。オフセットについては後述する。図2の例では、基準となる受信信号強度xiが受信信号強度x5である場合、以下の4個の差dが算出される。
d1=d_51=x5−x1
d2=d_52=x5−x2
d3=d_53=x5−x3
d4=d_54=x5−x4
また、車載器2は、差dとして、各受信信号強度xiと、他の受信信号強度xjと、の差をそれぞれ算出してもよい(d_ij=xi−xj)。差dが各受信信号強度xiと他の受信信号強度xjとの差である場合、n×(n−1)個の差dが算出される。nは、車載器2が備える送信アンテナA22の数である。図2の例では、以下の10個の差dが算出される。
d1=d_21=x2−x1
d2=d_31=x3−x1
d3=d_32=x3−x2
d4=d_41=x4−x1
d5=d_42=x4−x2
d6=d_43=x4−x3
d7=d_51=x5−x1
d8=d_52=x5−x2
d9=d_53=x5−x3
d10=d_54=x5−x4
車載器2は、こうして算出した複数の差dに基づいて、携帯機1から各領域Sまでの距離L1(第1距離)をそれぞれ算出する。領域Sまでの距離とは、領域Sの代表点までの距離のことである。理由は以下の通りである。
一般に、受信アンテナA11や携帯機受信部11の特性によって、同じ被測定信号Rを同じ位置で受信した場合であっても、携帯機1ごとに異なる受信信号強度xが測定される。携帯機1が専用端末である場合、携帯機1ごとの受信信号強度xのずれは小さくなるが、携帯機1がスマートフォンなどの携帯端末である場合、異なる種類(機種)のスマートフォンの間で、受信信号強度xに大きなずれが生じることがある。携帯機1ごとの受信信号強度xのずれは、一定のオフセットに近似できるため、同じ被測定信号Rを同じ位置で受信した2つの携帯機1A,1Bが測定する受信信号強度xは以下のように表される。
携帯機1A:x
携帯機1B:x´=x+ofs
ofsは、携帯機1Aの受信信号強度xに対する携帯機1Bの受信信号強度x´のオフセット(ずれ)である。従来、受信信号強度xに基づいて、携帯機1から領域Sまでの距離を算出する方法は知られているが、従来の方法では、上記のような、携帯機1ごとの受信信号強度xのオフセットは考慮されていなかった。具体的には、上記の例では、携帯機1Aから領域Sまでの距離は受信信号強度xに基づいて算出され、携帯機1Bから領域Sまでの距離は受信信号強度x´(=x+ofs)に基づいて算出された。この結果、携帯機1A,1Bが同じ位置にあるにもかかわらず、携帯機1A,1Bから領域Sまでの距離として、異なる値が算出されるおそれがあった。
そこで、本実施形態では、携帯機1ごとのオフセットの影響を受ける受信信号強度xの代わりに、差dを利用して、距離L1を算出する。例えば、携帯機1Bの受信信号強度x´が携帯機1Aの受信信号強度xとオフセットofsとの合計である場合(x´=x+ofs)、携帯機1Aの差d_ijはxi−xjとなり、携帯機1Bの差d´_ijはxi´−xj´=(xi+ofs)−(xj+ofs)=xi−xjとなる。携帯機1Bの差d´_ijはオフセットofsが除去された値となるため、携帯機1Aの差d_ijと一致する。このように、差dは携帯機1ごとのオフセットの影響が抑制された値となるため、差dを利用することにより、携帯機1ごとのオフセットに依存しない距離L1を算出することができる。
車載器2は、例えば、距離L1として、マハラノビス距離MDを算出する。携帯機1から領域Sまでのマハラノビス距離MD(距離L1)は、以下の式で算出される。
Figure 2020008574
式(1)〜(3)において、dkは、車載器2により算出されるk番目の差dである(k=1〜N)。差dが基準となる受信信号強度xiと他の受信信号強度xjとの差である場合、N=n−1となり、差dが各受信信号強度xiと他の受信信号強度xjとの差である場合、N=n×(n−1)となる。dkpは、領域Sに属する測定器(例えば、最も売れている携帯機)により車両の販売前に予め測定された被測定信号Rの受信信号強度xに基づいて算出されたp番目の差dkである。m1は、差dkpの数である(p=1〜m1)。μkは、差dkpの平均値である(μk=Σdkp/m1)。μkは、差dkの基準値に相当する。σkは、dkpの標準偏差である。距離L1がマハラノビス距離MDである場合、車載器制御部23のROMには、各領域Sについて、μk及びrklが、それぞれ距離L1を算出するための基準値及び係数として予め保存される。なお、dkpなどの予め用意されるパラメータは、車両の製造ロットごとに用意されてもよいし、車両一台ごとに用意されてもよい。
図2の例では、車載器2は、領域S1の基準値μk及び係数rklと、測定結果信号Aに含まれる受信信号強度xに基づいて算出した差dkと、を式(1)に代入することにより、携帯機1から領域S1までの距離L1(マハラノビス距離MD)を算出する。領域S2〜S4についても同様である。
また、車載器2は、距離L1として、ユークリッド距離EDを算出してもよい。携帯機1から領域Sまでのユークリッド距離ED(距離L1)は、以下の式で算出される。
Figure 2020008574
式(4)における、μkは上記と同様である。距離L1がユークリッド距離EDである場合、車載器制御部23のROMには、各領域Sについて、μkが、距離L1を算出するための基準値として予め保存される。
図2の例では、車載器2は、領域S1の基準値μkと、測定結果信号Aに含まれる受信信号強度xに基づいて算出された差dkと、を式(4)に代入することにより、携帯機1から領域S1までの距離L1(ユークリッド距離ED)を算出する。領域S2〜S4についても同様である。
車載器2は、携帯機1から各領域S1〜S4までの距離L1を算出すると、領域S1〜S4の中から距離L1が最小の領域Sを、携帯機1が属する領域S(携帯機1の位置)として特定する。図2の例では、携帯機1が属する領域Sとして、領域S3が特定される。なお、車載器2は、最小の距離L1が閾値Lth以上である場合、携帯機1はいずれの領域Sにも属しないと判定してもよい。
なお、以上では、距離L1として、マハラノビス距離MD及びユークリッド距離EDについて説明したが、距離L1は、マハラノビス距離MD及びユークリッド距離EDに限られない。車載器2は、差dに基づいて算出可能な任意の距離L1を算出できる。また、送信アンテナA22及び領域Sの数及び配置は、図2の例に限られない。また、図2の例では、車載器2は、1つの車載器送信部22を備えるが、各送信アンテナA22と共に配置された複数の車載器送信部22を備えてもよい。また、各送信アンテナA22と他の構成とは、車載ネットワークの代わりに、専用ケーブルや無線により接続されていてもよい。
次に、携帯機制御部13の機能構成について説明する。図1の携帯機制御部13は、携帯機記憶部131と、測定結果信号生成部132と、受信信号強度測定部133と、を備える。これらの各機能構成は、携帯機制御部13のCPUがプログラムを実行し、他のハードウェアと協働することにより実現される。
携帯機記憶部131は、携帯機制御部13のROM及びRAMの少なくとも一方に設けられる。携帯機記憶部131は、携帯機1の識別情報である携帯機ID、当該携帯機1と対応する車載器2の識別情報である車載器ID、及び車載器2と無線通信するためのデータなどを記憶する。携帯機ID及び車載器IDは、例えば、MACアドレスであるが、これにかぎられない。
測定結果信号生成部132は、所定時間ごとに、携帯機受信部11が受信した被測定信号Rの受信信号強度xを含む測定結果信号A(電気信号)を生成し、生成した測定結果信号Aを携帯機送信部12に入力する。
受信信号強度測定部133は、携帯機受信部11が受信した被測定信号Rの受信信号強度xを測定し、測定された受信信号強度xを測定結果信号生成部132に入力する。
次に、車載器制御部23の機能構成について説明する。図1の車載器制御部23は、車載器記憶部231と、被測定信号生成部232と、距離算出部233と、領域特定部234と、を備える。これらの各機能構成は、車載器制御部23のCPUがプログラムを実行し、他のハードウェアと協働することにより実現される。
車載器記憶部231は、車載器制御部23のROM及びRAMの少なくとも一方に設けられる。車載器記憶部231は、車載器2の識別情報である車載器ID、当該車載器2と対応する携帯機1の識別情報である携帯機ID、携帯機1と無線通信するためのデータ、送信アンテナA22の識別情報であるアンテナID、及び距離L1を算出するためのデータ(領域Sごとに設定された基準値や係数)などを記憶する。
被測定信号生成部232は、所定時間ごとに被測定信号R(電気信号)を生成し、生成した被測定信号Rを車載器送信部22に入力する。
距離算出部233は、車載器受信部21が受信した測定結果信号Aに含まれる受信信号強度xに基づいて、受信信号強度x間の差dを算出し、算出した差dと、各領域Sに設定された差dの基準値μkと、に基づいて、携帯機1から各領域Sまでの距離L1をそれぞれ算出する。差d及び距離L1の算出方法は上述の通りである。距離算出部233は、算出した距離L1を領域特定部234に入力する。
領域特定部234は、携帯機1から各領域Sまでの距離L1に基づいて、携帯機1が属する領域S(携帯機1の位置)を特定する。
次に、本実施形態に係るキーレスエントリシステム100の動作について説明する。以下では、携帯機1及び車載器2の間の無線通信の通信規格はBluetoothであるものとする。
まず、車載器2による被測定信号Rの送信処理について説明する。図3は、車載器2による被測定信号Rの送信処理の一例を示すフローチャートである。図3の送信処理は、車載器2が携帯機1に接続すると開始される。以下では、送信アンテナA221〜A225の順に被測定信号Rを送信するものとする。
車載器2が携帯機1に接続すると、被測定信号生成部232は、車載器記憶部231から、車載器ID及び携帯機IDと、被測定信号R1を送信する送信アンテナA221のアンテナIDと、を読み出し、読み出した車載器ID(送信元)、携帯機ID(送信先)、及びアンテナIDと、測定用部分と、を含む被測定信号R1を生成する(ステップS101)。被測定信号生成部232は、生成した被測定信号R1を車載器送信部22に入力する。
車載器送信部22は、被測定信号R1を入力されると、入力された被測定信号R1を、送信アンテナA221から無線で送信する(ステップS102)。車載器送信部22は、被測定信号R1に含まれるアンテナIDを参照することにより、被測定信号R1を送信する送信アンテナA22として送信アンテナA221を選択してもよいし、被測定信号生成部232によって、送信アンテナA221から被測定信号R1を送信するように指示されてもよい。
被測定信号R1の送信後、所定時間が経過すると(ステップS103:YES)、処理はステップS101に戻り、被測定信号生成部232は被測定信号R2を生成し、車載器送信部22が被測定信号R2を送信アンテナA222から無線で送信する。以降、所定時間ごとに、車載器2は、被測定信号R3〜R5を順次送信し、被測定信号R5を送信すると、再び被測定信号R1から送信を開始する。車載器2は、ステップS101〜S103の処理を、携帯機1との通信が終了するまで繰り返す。車載器2は、携帯機1との通信が終了すると、図3の送信処理を終了する。
以上の処理により、車載器送信部22は、所定時間ごとに、複数の送信アンテナA22からそれぞれ被測定信号Rを送信することができる。なお、被測定信号Rを送信する送信アンテナA22の順番は任意に設定可能である。
次に、携帯機1による送受信処理について説明する。図4は、携帯機1による送受信処理の一例を示すフローチャートである。図4の送受信処理は、携帯機1が車載器2に接続すると開始される。
携帯機1が車載器2に接続すると、携帯機受信部11は、車載器2からの被測定信号Rの受け付けを開始する(ステップS201)。携帯機受信部11は、車載器2から被測定信号Rを受信すると(ステップS201:YES)、受信した被測定信号Rを受信信号強度測定部133に入力する。
受信信号強度測定部133は、被測定信号Rを入力されると、入力された被測定信号R(測定用部分)の受信信号強度xを測定し、測定された受信信号強度xを、入力された被測定信号Rに含まれるアンテナIDと対応づけて、測定結果信号生成部132に入力する。携帯機1は、ステップS201,S202の処理を、所定時間が経過するまで繰り返す。なお、携帯機受信部11が被測定信号Rを受け付ける時間は、被測定信号R1〜R5を受信可能なように設定される。
所定時間が経過すると(ステップS203:YES)、測定結果信号生成部132は、携帯機記憶部131から携帯機ID及び車載器IDを読み出し、読み出した携帯機ID(送信元)及び車載器ID(送信先)と、所定時間の間に受信信号強度測定部133から入力された、アンテナIDと対応付けられた受信信号強度xと、を含む測定結果信号Aを生成する(ステップS204)。測定結果信号生成部132は、生成した測定結果信号Aを携帯機送信部12に入力する。
携帯機送信部12は、測定結果信号Aを入力されると、入力された測定結果信号Aを送信アンテナA12から無線で送信する(ステップS205)。携帯機1は、ステップS201〜S205の処理を、車載器2との通信が終了するまで繰り返す。携帯機1は、車載器2との通信が終了すると、図4の送受信処理を終了する。
以上の処理により、携帯機1は、所定時間ごとに、測定結果信号Aを送信することができる。携帯機受信部11が、所定時間の間に送信アンテナA221〜A225から被測定信号R1〜R5を受信した場合、測定結果信号Aには、被測定信号R1〜R5の受信信号強度x1〜x5が全て含まれる。一方、携帯機受信部11が、所定時間の間に、1つ又は複数の送信アンテナA22から被測定信号Rを受信できなかった場合、測定結果信号Aには、当該1つ又は複数の送信アンテナA22からの被測定信号Rの受信信号強度xが含まれない。
次に、車載器2による測定結果信号Aの受信処理について説明する。図5は、車載器2による測定結果信号Aの受信処理の一例を示すフローチャートである。図5の受信処理は、車載器2が携帯機1に接続すると開始される。なお、図5の受信処理は、図3の送信処理と並行して行われてもよいし、図3の送信処理と交互に行われてもよい。また、距離L1はマハラノビス距離MDであるものとする。
車載器2が携帯機1に接続すると、車載器受信部21は、携帯機1からの測定結果信号Aの受け付けを開始する(ステップS301)。車載器受信部21は、携帯機1から測定結果信号Aを受信すると(ステップS301:YES)、受信した測定結果信号Aを距離算出部233に入力する。
距離算出部233は、測定結果信号Aを入力されると、入力された測定結果信号Aに含まれる受信信号強度xに基づいて、複数の差dをそれぞれ算出する(ステップS302)。
距離算出部233は、差dを算出すると、車載器記憶部231から各領域Sに設定された基準値μk及び係数rklを読み出し、当該差dと、読み出した基準値μk及び係数rklと、を式(1)に代入することにより、携帯機1から各領域Sまでの距離L1をそれぞれ算出する(ステップS303)。距離算出部233は、算出した各距離L1を領域特定部234に入力する。
領域特定部234は、各距離L1を入力されると、携帯機1が属する領域Sを、最小の距離L1(MinL1)に対応する領域Sに特定する(ステップS304)。例えば、携帯機1から領域S1〜S4までの距離L1の中で、領域S1までの距離L1が最小であった場合、携帯機1が属する領域Sは、領域S1に特定される。
車載器2は、ステップS301〜S304の処理を、携帯機1との通信が終了するまで繰り返す。車載器2は、携帯機1との通信が終了すると(ステップS305:YES)、図5の受信処理を終了する。
以上の処理により、車載器2は、測定結果信号Aを受信するたびに、測定結果信号Aに含まれる受信信号強度xに基づいて差dを算出し、差dに基づいて携帯機1が属する領域S(携帯機1の位置)を特定することができる。なお、車載器2は、携帯機1が属する領域Sの特定後、特定された領域Sに応じた制御要求を車両のECUにしてもよい。例えば、携帯機1が車両の近くの領域Sに属する場合に、ECUに車両の解錠を要求することが考えられる。また、領域Sに応じて、ランプの点灯及び消灯や、車両の解錠などを要求することも可能である。
以上説明した通り、本実施形態によれば、車載器2は、各送信アンテナA22から送信した被測定信号Rの受信信号強度x間の差dに基づいて、携帯機1から各領域Sまでの距離L1を算出する。上述の通り、差dは携帯機1ごとのオフセットが除去された値となるため、差dを利用することにより、車載器2は、携帯機1ごとのオフセットに依存しない距離L1を算出することができる。こうして算出された距離L1を利用することにより、車載器2は、携帯機1が属する領域(携帯機1の位置)を精度よく特定することができる。結果として、携帯機1の種類によらず、被測定信号Rの受信信号強度xに基づいて、携帯機1の位置を精度よく特定できるキーレスエントリシステム100を提供することができる。
図6は、本実施形態に係るキーレスエントリシステム100の第1の変形例を示す図である。第1の変形例では、距離算出部233及び領域特定部234が、携帯機制御部13に設けられている。距離算出部233及び領域特定部234は、携帯機制御部13のCPUがプログラムを実行し、他のハードウェアと協働することにより実現される。また、携帯機記憶部131には、距離L1を算出するための基準値及び係数と、閾値Lthと、が予め保存される。
第1の変形例では、距離算出部233は、受信信号強度測定部133が測定した受信信号強度xを入力され、入力された受信信号強度xに基づいて差dを算出し、算出した差dと、携帯機記憶部131に記憶された基準値及び係数と、に基づいて、携帯機1から各領域Sまでの距離L1をそれぞれ算出する。領域特定部234は、距離算出部233が算出した距離L1に基づいて、携帯機1が属する領域Sを特定する。測定結果信号生成部132は、領域特定部234が特定した携帯機1が属する領域Sを含む測定結果信号を車載器2に無線で送信する。
第1の変形例によれば、携帯機1は、各送信アンテナA22から送信された被測定信号Rの受信信号強度x間の差dに基づいて、携帯機1から各領域Sまでの距離L1を算出する。これにより、携帯機1は、携帯機1ごとのオフセットに依存しない距離L1を算出することができる。こうして算出された距離L1を利用することにより、携帯機1は、携帯機1が属する領域(携帯機1の位置)を精度よく特定することができる。結果として、携帯機1の種類によらず、被測定信号Rの受信信号強度xに基づいて、携帯機1の位置を精度よく特定できるキーレスエントリシステム100を提供することができる。
図7は、本実施形態に係るキーレスエントリシステム100の第2の変形例を示す図である。第2の変形例では、距離算出部233が、携帯機制御部13に設けられている。距離算出部233は、携帯機制御部13のCPUがプログラムを実行し、他のハードウェアと協働することにより実現される。また、携帯機記憶部131には、距離L1を算出するための基準値及び係数として予め保存される。
第2の変形例では、距離算出部233は、受信信号強度測定部133が測定した受信信号強度xを入力され、入力された受信信号強度xに基づいて差dを算出し、算出した差dと、携帯機記憶部131に記憶された基準値及び係数と、に基づいて、携帯機1から各領域Sまでの距離L1をそれぞれ算出する。測定結果信号生成部132は、距離算出部233が算出した距離L1を含む測定結果信号を車載器2に無線で送信する。領域特定部234は、車載器受信部21が携帯機1から受信した測定結果信号Aに含まれる距離L1に基づいて、携帯機1が属する領域Sを特定する。
第2の変形例によれば、携帯機1は、各送信アンテナA22から送信された被測定信号Rの受信信号強度x間の差dに基づいて、携帯機1から各領域Sまでの距離L1を算出する。これにより、携帯機1は、携帯機1ごとのオフセットに依存しない距離L1を算出することができる。また、こうして算出された距離L1を利用することにより、車載器2は、携帯機1が属する領域(携帯機1の位置)を精度よく特定することができる。結果として、携帯機1の種類によらず、被測定信号Rの受信信号強度xに基づいて、携帯機1の位置を精度よく特定できるキーレスエントリシステム100を提供することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態に係るキーレスエントリシステム100について、図8を参照して説明する。本実施形態では、距離L1と距離L2(第2距離)を併用して、携帯機1の位置を特定するキーレスエントリシステム100について説明する。なお、本実施形態におけるキーレスエントリシステム100の構成は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
本実施形態では、車載器2は、各被測定信号Rの受信信号強度xに基づいて、携帯機1から各領域Sまでの距離L2をそれぞれ算出する。車載器2は、例えば、距離L2として、マハラノビス距離MDを算出する。携帯機1から領域Sまでのマハラノビス距離MD(距離L2)は、以下の式で算出される。
Figure 2020008574
式(5)〜(7)において、xiは、i番目の送信アンテナA22から送信された被測定信号Rの受信信号強度xである(i=1〜M)。図2の例では、M=5となる。xipは、領域Sに属する測定器により予め測定された、p番目の被測定信号Rの受信信号強度xiである(p=1〜m2)。μiは、受信信号強度xipの平均値である(μi=Σxip/m2)。μiは、領域Sに予め設定された被測定信号Rの受信信号強度xiの基準値に相当する。σiは、xipの標準偏差である。距離L2がマハラノビス距離MDである場合、車載器制御部23のROMには、各領域Sについて、μi及びrijが、それぞれ距離L2を算出するための基準値及び係数として予め保存される。
図2の例では、車載器2は、領域S1の基準値μi及び係数rijと、測定結果信号Aに含まれる受信信号強度xと、を式(5)に代入することにより、携帯機1から領域S1までの距離L21(マハラノビス距離MD)を算出する。距離L22〜L24についても同様である。
また、車載器2は、距離L2として、ユークリッド距離EDを算出してもよい。携帯機1から領域Sまでのユークリッド距離ED(距離L2)は、以下の式で算出される。
Figure 2020008574
式(8)における、μiは上記と同様である。距離L2がユークリッド距離EDである場合、車載器制御部23のROMには、各領域Sについて、各送信アンテナA22iのμiが、距離L2を算出するための基準値として予め保存される。
図2の例では、車載器2は、領域S1の基準値μiと、測定結果信号Aに含まれる受信信号強度xと、を式(8)に代入することにより、携帯機1から領域S1までの距離L21(ユークリッド距離ED)を算出する。距離L22〜L24についても同様である。
車載器2は、携帯機1から各領域S1〜S4までの距離L1,L2を算出すると、距離L1,L2に基づいて、携帯機1から各領域S1〜S4までの距離L3をそれぞれ算出する。各領域Sまでの距離L3は、各領域Sまでの距離L1と距離L2との和、平均、又は加重平均であるが、これに限られない。車載器2は、領域S1〜S4の中から距離L3が最小の領域Sを、携帯機1が属する領域S(携帯機1の位置)として特定する。なお、車載器2は、最小の距離L3が閾値Lth以上である場合、携帯機1はいずれの領域Sにも属しないと判定してもよい。
なお、以上では、距離L2として、マハラノビス距離MD及びユークリッド距離EDについて説明したが、距離L2は、マハラノビス距離MD及びユークリッド距離EDに限られない。車載器2は、差dに基づいて算出可能な任意の距離L2を算出できる。
次に、本実施形態に係るキーレスエントリシステム100の動作について説明する。以下では、携帯機1及び車載器2の間の無線通信の通信規格はBluetoothであるものとする。なお、車載器2による被測定信号Rの送信処理、及び携帯機1による送受信処理については、第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
車載器2による測定結果信号Aの受信処理について説明する。図8は、車載器2による測定結果信号Aの受信処理の一例を示すフローチャートである。図8のフローチャートは、図5のフローチャートにおけるステップS303,S304の間に、ステップS306、S307を追加したものに相当する。ステップS303までの処理は第1実施形態と同様であるため説明を省略し、ステップS306以降について説明する。
本実施形態では、距離算出部233は、測定結果信号Aを入力されると、車載器記憶部231から各領域Sに設定された基準値μi及び係数rijを読み出し、読み出した基準値μi及び係数rijと、入力された測定結果信号Aに含まれる受信信号強度xと、を式(5)に代入することにより、携帯機1から各領域Sまでの距離L2をそれぞれ算出する(ステップS306)。
距離算出部233は、距離L1,L2を算出すると、当該距離L1,L2に基づいて、携帯機1から各領域Sまでの距離L3をそれぞれ算出する(ステップS307)。距離L3の算出方法は上述の通りである。距離算出部233は、算出した各距離L3を領域特定部234に入力する。
領域特定部234は、各距離L3を入力されると、携帯機1が属する領域Sを、最小の距離L3(MinL3)に対応する領域Sに特定する(ステップS304)。例えば、距離L31〜L34の中で距離L31が最小であった場合、携帯機1が属する領域Sは、距離L31に対応する領域S1に特定される。
車載器2は、ステップS301〜S304,S306,S307の処理を、携帯機1との通信が終了するまで繰り返す。車載器2は、携帯機1との通信が終了すると(ステップS305:YES)、図8の受信処理を終了する。
以上の処理により、車載器2は、測定結果信号Aを受信するたびに、測定結果信号Aに含まれる受信信号強度xに基づいて、携帯機1が属する領域S(携帯機1の位置)を特定することができる。なお、車載器2は、携帯機1が属する領域Sの特定後、特定された領域Sに応じた制御要求を車両のECUにしてもよい。例えば、携帯機1が車両の近くの領域Sに属する場合に、ECUに車両の解錠を要求することが考えられる。また、領域Sに応じて、ランプの点灯及び消灯や、車両の解錠などを要求することも可能である。
以上説明した通り、本実施形態によれば、車載器2は、各送信アンテナA22から送信した被測定信号Rの受信信号強度xに基づいて、携帯機1から各領域Sまでの距離L2を算出し、距離L1及び距離L2に基づいて、携帯機1が属する領域Sを特定する。上述の通り、受信信号強度xは携帯機1ごとのオフセットを含むため、距離L2は携帯機1ごとのオフセットの影響を受けた値となる。しかしながら、距離L2を利用することにより、領域Sを特定するためのパラメータを増加させることができるため、車載器2は、携帯機1が属する領域(携帯機1の位置)をさらに精度よく特定することができる。結果として、携帯機1の種類によらず、被測定信号Rの受信信号強度xに基づいて、携帯機1の位置をさらに精度よく特定できるキーレスエントリシステム100を提供することができる。
なお、本実施形態においても、図6の変形例のように、距離算出部233及び領域特定部234を携帯機1に設けることが可能である。この場合、携帯機記憶部131には、距離L1を算出するための基準値及び係数と、閾値Lthが予め保存される。同様に、本実施形態においても、図7の変形例のように、距離算出部233を携帯機1に設けることが可能である。この場合、携帯機記憶部131には、距離L1を算出するための基準値及び係数が予め保存される。いずれの場合も、携帯機1の種類によらず、被測定信号Rの受信信号強度xに基づいて、携帯機1の位置をさらに精度よく特定できるキーレスエントリシステム100を提供することができる。
なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
1:携帯機
2:車載器
11:携帯機受信部
12:携帯機送信部
13:携帯機制御部
14:電池
21:車載器受信部
22:車載器送信部
23:車載器制御部
100:キーレスエントリシステム
131:携帯機記憶部
132:測定結果信号生成部
133:受信信号強度測定部
231:車載器記憶部
232:被測定信号生成部
233:距離算出部
234:領域特定部
A11,A21:受信アンテナ
A12,A22:送信アンテナ
x:受信信号強度
d:受信信号強度間の差
μ:基準値
r:係数
ofs:オフセット
R:被測定信号
A:測定結果信号
L1〜L3:距離

Claims (8)

  1. 複数の送信アンテナと、
    前記複数の送信アンテナからそれぞれ被測定信号を送信する車載器送信部と、
    前記複数の送信アンテナからそれぞれ送信された前記被測定信号の受信信号強度の測定データを含む測定結果信号を携帯機から受信する車載器受信部と、
    前記測定結果信号に含まれるそれぞれの前記被測定信号の前記受信信号強度間の差に基づいて、前記携帯機から予め設定された複数の領域までの第1距離をそれぞれ算出し、当該第1距離に基づいて、前記複数の領域の中から前記携帯機が属する領域を特定する車載器制御部と、
    を備える車載器。
  2. 前記第1距離は、マハラノビス距離又はユークリッド距離である
    請求項1に記載の車載器。
  3. 前記車載器制御部は、前記測定結果信号に含まれるそれぞれの前記被測定信号の前記受信信号強度に基づいて、前記携帯機から予め設定された前記複数の領域までの第2距離をそれぞれ算出し、前記第1距離及び前記第2距離に基づいて、前記複数の領域の中から前記携帯機が属する領域を特定する
    請求項1又は請求項2に記載の車載器。
  4. 前記第2距離は、マハラノビス距離又はユークリッド距離である
    請求項3に記載の車載器。
  5. 前記複数の送信アンテナと接続された1つの前記車載器送信部を備える
    請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の車載器。
  6. 前記複数の送信アンテナとそれぞれ接続された複数の前記車載器送信部を備える
    請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の車載器。
  7. 複数の送信アンテナからそれぞれ被測定信号を送信するステップと、
    前記複数の送信アンテナからそれぞれ送信された前記被測定信号の受信信号強度の測定データを含む測定結果信号を携帯機から受信するステップと、
    前記測定結果信号に含まれるそれぞれの前記被測定信号の前記受信信号強度間の差に基づいて、前記携帯機から予め設定された複数の領域までの第1距離をそれぞれ算出し、当該第1距離に基づいて、前記複数の領域の中から前記携帯機が属する領域を特定するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  8. 携帯機と車載器とを備えたキーレスエントリシステムであって、
    それぞれ異なる複数の送信アンテナから送信された複数の被測定信号の受信信号強度を測定する受信信号強度測定部と、
    前記複数の被測定信号のそれぞれの前記受信信号強度間の差に基づいて、前記携帯機から予め設定された複数の領域までの第1距離をそれぞれ算出する距離算出部と、
    前記第1距離に基づいて、前記複数の領域の中から前記携帯機が属する領域を特定する領域特定部と、
    を備えるキーレスエントリシステム。
JP2019121778A 2018-07-10 2019-06-28 車載器、プログラム、及びキーレスエントリシステム Active JP6813629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862696112P 2018-07-10 2018-07-10
US62/696,112 2018-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020008574A true JP2020008574A (ja) 2020-01-16
JP6813629B2 JP6813629B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=69140062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019121778A Active JP6813629B2 (ja) 2018-07-10 2019-06-28 車載器、プログラム、及びキーレスエントリシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10894527B2 (ja)
JP (1) JP6813629B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008414A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 アルプスアルパイン株式会社 車載器、プログラム、及びキーレスエントリシステム
EP3726241A1 (de) * 2019-04-19 2020-10-21 Siemens Mobility GmbH Verfahren und system zur lokalisierung eines gegenstandes
CN115032587B (zh) * 2022-04-24 2024-05-24 北京握奇智能科技有限公司 一种数字车钥匙三维定位方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286835B1 (en) * 2004-09-10 2007-10-23 Airespace, Inc. Enhanced wireless node location using differential signal strength metric
JP2007532026A (ja) * 2003-07-19 2007-11-08 ポラリス ワイアレス,インク. 推定と経験則に基づく信号強度測定値のパターンマッチングによる無線端末の位置特定方法
JP2008017455A (ja) * 2006-05-22 2008-01-24 Polaris Wireless Inc 無線端末の居場所の予測方法
JP2014157151A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Fuji Xerox Co Ltd モバイルデバイスの位置を決定するシステム、プログラム及びモバイルデバイスの位置を識別する方法
JP2016020580A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用通信システム、車載機、携帯機、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8712428B2 (en) 2003-07-19 2014-04-29 Polaris Wireless, Inc. Location estimation of wireless terminals through pattern matching of deduced signal strengths
JP4673230B2 (ja) * 2006-02-01 2011-04-20 アルプス電気株式会社 キーレスエントリー装置
JP4493640B2 (ja) 2006-11-07 2010-06-30 アルプス電気株式会社 キーレスエントリー装置
US9666005B2 (en) * 2014-02-14 2017-05-30 Infinitekey, Inc. System and method for communicating with a vehicle
US10235823B1 (en) * 2018-01-24 2019-03-19 Fca Us Llc Passive entry system of a vehicle having relay attack prevention

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532026A (ja) * 2003-07-19 2007-11-08 ポラリス ワイアレス,インク. 推定と経験則に基づく信号強度測定値のパターンマッチングによる無線端末の位置特定方法
US7286835B1 (en) * 2004-09-10 2007-10-23 Airespace, Inc. Enhanced wireless node location using differential signal strength metric
JP2008017455A (ja) * 2006-05-22 2008-01-24 Polaris Wireless Inc 無線端末の居場所の予測方法
JP2014157151A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Fuji Xerox Co Ltd モバイルデバイスの位置を決定するシステム、プログラム及びモバイルデバイスの位置を識別する方法
JP2016020580A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用通信システム、車載機、携帯機、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200017073A1 (en) 2020-01-16
JP6813629B2 (ja) 2021-01-13
US10894527B2 (en) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111918797B (zh) 用于为车辆提供基于蓝牙的被动进入和被动启动(peps)的方法和系统
JP6813629B2 (ja) 車載器、プログラム、及びキーレスエントリシステム
JP5662906B2 (ja) 位置検知システム及び位置判定方法
JP5615326B2 (ja) 携帯機の位置判定システム、携帯機の位置判定方法、携帯機の位置判定装置
WO2017181035A1 (en) System and method for communicating with a vehicle
US10220659B2 (en) Tire pressure monitoring system, detection device and monitoring device
US7729880B1 (en) Wireless vehicle service systems using addressable devices
JP6789355B2 (ja) 車載器、プログラム、及びキーレスエントリシステム
WO2018216462A1 (ja) タイヤ空気圧検出システム
JP2020008414A (ja) 車載器、プログラム、及びキーレスエントリシステム
EP4047570A1 (en) Electronic device for controlling entry or exit by using wireless communication, and method therefor
KR20210002822A (ko) 레인징을 수행하는 전자 장치 및 방법
US20240032123A1 (en) Ultra-wideband communication method based on bluetooth communication quality sharing and electronic device therefor
US20230269350A1 (en) Electronic device and image sharing method of electronic device
WO2019044662A1 (ja) 車両用通信システム、制御プログラム、携帯機及び制御方法
JP6569125B2 (ja) タイヤ空気圧監視システム、監視装置及び検出装置
JP7416670B2 (ja) 通信制御装置及びそれを備える車両、並びに通信制御方法
JP2020085487A (ja) 認証システム
JP2014127852A (ja) 通信システム及び車載通信装置
WO2019082252A1 (ja) 位置推定装置および位置推定方法
WO2022070548A1 (ja) 位置推定システム、固定無線装置、および移動無線装置
JP6569126B2 (ja) タイヤ空気圧監視システム、監視装置及び検出装置
KR20200118754A (ko) 자동차 실내외 판별에 따른 스마트 제어 시스템
CN115116256A (zh) 一种寻车方法、终端及计算机可读存储介质
CN113719202A (zh) 控制装置以及计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6813629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150