JP2020006849A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2020006849A
JP2020006849A JP2018130636A JP2018130636A JP2020006849A JP 2020006849 A JP2020006849 A JP 2020006849A JP 2018130636 A JP2018130636 A JP 2018130636A JP 2018130636 A JP2018130636 A JP 2018130636A JP 2020006849 A JP2020006849 A JP 2020006849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
auxiliary
main
depth
extension direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018130636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7085427B2 (ja
Inventor
泰一 西尾
Taiichi Nishio
泰一 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd, Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2018130636A priority Critical patent/JP7085427B2/ja
Priority to CN201910479437.0A priority patent/CN110696562B/zh
Priority to US16/506,060 priority patent/US20200016936A1/en
Publication of JP2020006849A publication Critical patent/JP2020006849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085427B2 publication Critical patent/JP7085427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/124Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern inclined with regard to a plane normal to the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1227Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe having different shape within the pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C2011/1268Depth of the sipe being different from sipe to sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C2011/1286Width of the sipe being different from sipe to sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】サイプの延長方向端部を起点としたクラックが発生しにくく、しかもトレッドの陸部の剛性があまり低くならない空気入りタイヤを提供する。【解決手段】トレッドの陸部に主サイプ20が形成され、主サイプ20の延長方向の少なくとも一方が陸部内で閉塞した閉塞端21であり、閉塞端21の両側に主サイプ20から分離した補助サイプ23が形成され、閉塞端21とその両側の補助サイプ23とは、主サイプ20の延長方向に直交する方向に重なりを有し、補助サイプ23の延長方向の中心と閉塞端21との距離は、主サイプ20の深さの10%以上20%以下であり、補助サイプ23の延長方向は主サイプ20の延長方向に対して斜めであり、補助サイプ23は深さ方向に向かうにつれ次第に短くなっていることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は空気入りタイヤに関する。
従来から、制駆動性能の向上等を目的に、空気入りタイヤのトレッドの陸部にサイプを形成することが行われていた。しかし、サイプの延長方向端部が陸部内で閉塞している場合、サイプの延長方向端部には応力が集中するため、その端部を起点としてクラックが発生しやすかった。
そこで、特許文献1に記載のように、サイプの延長方向端部に、平面視でサイプが2以上に分岐した形態である枝サイプを形成することが提案されていた。この枝サイプは、サイプの延長方向端部にかかる応力を分散させるため、クラックの発生防止に有効なものであった。
特開2006−341688号公報
しかし、サイプの延長方向端部に枝サイプが形成された結果として、トレッドの陸部の剛性が低くなるという問題があった。トレッドの陸部の剛性が低いことは陸部の摩耗等悪化の原因となる。
そこで本発明は、サイプの延長方向端部を起点としたクラックが発生しにくく、しかもトレッドの陸部の剛性があまり低くならない空気入りタイヤを提供することを課題とする。
実施形態の空気入りタイヤは、トレッドの陸部に主サイプが形成され、前記主サイプの延長方向の少なくとも一方が前記陸部内で閉塞した閉塞端である空気入りタイヤにおいて、前記閉塞端の両側に前記主サイプから分離した補助サイプが形成され、前記閉塞端とその両側の前記補助サイプとは、前記主サイプの延長方向に直交する方向に重なりを有し、前記補助サイプの延長方向の中心と前記閉塞端との距離は、前記主サイプの深さの10%以上20%以下であり、前記補助サイプの延長方向は、前記主サイプの延長方向に対して斜めであり、前記補助サイプは深さ方向に向かうにつれ次第に短くなっていることを特徴とする。
実施形態の空気入りタイヤでは、補助サイプが存在することによって主サイプの閉塞端に応力が集中しにくいため、主サイプの閉塞端を起点としたクラックが発生しにくい。また、補助サイプが主サイプから分離するとともに深さ方向に向かうにつれ次第に短くなっているため、トレッドの陸部の剛性があまり低くならない。
実施形態のトレッドパターン。 実施形態のブロックの平面図。 実施形態の補助サイプの深さ方向かつ延長方向の断面図。図2のA−A位置での断面図。 実施形態の主サイプ及び補助サイプの深さ方向の断面図。図2のB−B位置での断面図。 変更例の補助サイプの深さ方向かつ延長方向の断面図。図2のA−Aに相当する位置での断面図。 変更例の主サイプ及び補助サイプの深さ方向の断面図。図2のB−Bに相当する位置での断面図。
実施形態の空気入りタイヤの構造について図面に基づき説明する。以下では特に記載がない限り摩耗していない新品での空気入りタイヤについて説明する。また以下の説明において平面視とはトレッドをタイヤ径方向外側から見ることを意味する。
本実施形態の空気入りタイヤは、例として、トラックやバス等に装着される重荷重用タイヤを想定したものである。また、本実施形態の空気入りタイヤは、例として、アイス路面での走行時に装着されるスタッドレスタイヤを想定したものである。
本実施形態の空気入りタイヤの大まかな断面構造は次の通りである。まず、タイヤ幅方向両側にビード部が設けられ、カーカスプライが、タイヤ幅方向内側から外側に折り返されて前記ビード部を包むと共に、空気入りタイヤの骨格を形成している。前記カーカスプライのタイヤ径方向外側には複数枚のベルトが設けられ、前記ベルトのタイヤ径方向外側に接地面を有するトレッドが設けられている。また前記カーカスプライのタイヤ幅方向両側にはサイドウォールが設けられている。これらの部材の他にもタイヤの機能上の必要に応じた複数の部材が設けられている。
トレッドには図1に示すようなトレッドパターンが形成されている。この例示されるトレッドパターンでは、タイヤ周方向に延びる4本の主溝10が形成されている。主溝10の深さは限定されないが例えば17mm以上22mm以下である。そして、主溝10によって区画された領域として、タイヤ幅方向中心線Cが通るセンター領域12と、トレッドの接地面のタイヤ幅方向両端部であるタイヤ接地端Eと主溝10との間のショルダー領域14と、センター領域12とショルダー領域14との間のメディエイト領域16とが形成されている。
さらに、センター領域12、ショルダー領域14、及びメディエイト領域16では、それぞれ、タイヤ幅方向に延びる複数の横溝11によって区画された陸部としてのブロック18がタイヤ周方向に並んでいる。
ただし、このトレッドパターンは例示に過ぎない。主溝の本数、横溝の有無、各溝のタイヤ周方向及びタイヤ幅方向に対する傾斜具合等は、図1に示される形態に限定されない。各領域の陸部は横溝によって分断されずにタイヤ周方向に延びるリブであっても良いが、以下では各領域の陸部がブロック18であるものとして説明する。
図1及び図2に示すように、これらのブロック18には1又は複数の主サイプ20が形成されている。主サイプ20は、図1及び図2では平面視でタイヤ幅方向に延びているが、平面視でタイヤ幅方向に対して傾斜して延びていても良く、またタイヤ周方向に延びていても良い。
本実施形態において、主サイプ20の延長方向両端部がブロック18内で閉塞した閉塞端21となっている。しかし、主サイプ20の延長方向の一方の端部のみが閉塞端21で他方の端部がブロック端から主溝10等へ開口していても良い。
主サイプ20は、図2では平面視で直線状のものとして描かれているが、平面視で波状やジグザグ状のものであっても良い。また、図示しないが、主サイプ20の深さ方向かつ延長方向の断面形状はほぼ長方形である。また、それぞれのブロック18内に複数の主サイプ20が形成されている場合、それら複数の主サイプ20は図2に示すように平面視で平行に延びていても良い。
主サイプ20の長さ、幅、深さの具体的数値は限定されない。例としては、主サイプ20の幅は0.3mm以上0.8mm以下であり、主サイプ20の深さは主溝10の深さの50%以上70%以下である。なお主サイプ20の深さとは主サイプ20のタイヤ径方向の長さのことである。
図1及び図2に示すように、主サイプ20の閉塞端21の両側には、主サイプ20から分離した補助サイプ23が形成されている。主サイプ20の閉塞端21とその両側の補助サイプ23とは、主サイプ20の延長方向に直交する方向(図2における矢印D方向)に重なりを有している。補助サイプ23の延長方向の両端部である補助サイプ端26、27のうち、一方の補助サイプ端26は、主サイプ20の延長方向に直交する方向に主サイプ20と重なりを有し、他方の補助サイプ端27は、主サイプ20の延長方向に直交する方向に主サイプ20と重なりを有さない。
平面視で、補助サイプ23の延長方向は主サイプ20の延長方向に対して斜めである。図2に示すように、補助サイプ23は主サイプ20を中心に放射状に斜めに延びており、前記の一方の補助サイプ端26が主サイプ20に近接している。補助サイプ23の延長方向と主サイプ20の延長方向とのなす角度(図2に示す角度θ)は、15°以上75°以下であることが好ましく、35°以上55°以下であることがさらに好ましい。
また、補助サイプ23の延長方向の中心である補助サイプ中心29と主サイプ20の閉塞端21との距離Lは、主サイプ20の深さの10%以上20%以下である。また、補助サイプ端26と主サイプ20との最短距離Mは、主サイプ20の深さの5%以上15%以下であることが好ましい。
補助サイプ23は平面視で直線状であることが好ましいが、屈曲部又は湾曲部を有しつつ全体として一方向へ延びていても良い。また、補助サイプ23は主サイプ20よりも短いことが好ましい。
図3に示すように、補助サイプ23は深さ方向に向かうにつれ次第に短くなっている。つまり、補助サイプ23の延長方向(図2及び図3の矢印F方向)の長さが、補助サイプ23の深い位置ほど短くなっている。また、図4に示すように、本実施形態では、補助サイプ23はタイヤ径方向に向かって深くなっている。
図3に示すように、本実施形態では、補助サイプ23の接地面側への開口端24と底部25とが平行である。さらに、補助サイプ23の深さ方向かつ延長方向の断面において、補助サイプ23の延長方向両側の壁部28が開口端24から底部25まで続いて直線を描いている。そのため、補助サイプ23はその深さ方向かつ延長方向の断面において図3に示すように台形状となっている。なお、補助サイプ23の底部25は開口端24と平行でなくても良いが、尖っていないことが好ましい。
補助サイプ23の長さ、幅、深さの具体的数値は限定されない。補助サイプ23の幅は、主サイプ20の幅と同じであっても良いが、主サイプ20の幅より狭くても良く、また主サイプ20の幅より広くても良い。また、補助サイプ23の深さは主サイプ20の深さの1/3以上で主サイプ20の深さ以下であることが好ましい。なお補助サイプ23の深さとは開口端24から底部25までのタイヤ径方向の長さのことである。またここで補助サイプ23の底部25とは補助サイプ23の最も深い部分のことである。補助サイプ23は例えば補助サイプ中心29において最も深い。
本実施形態において、1つの主サイプ20に対して形成された全ての補助サイプ23の長さ、幅、深さが同じである。しかし、補助サイプ23の長さ、幅、深さの少なくともいずれか1つは、補助サイプ23毎に異なっていても良い。
また、本実施形態では主サイプ20の延長方向両側の閉塞端21に対してそれぞれ2つの補助サイプ23が形成されている。しかし、主サイプ20の延長方向両端部が閉塞端21である場合において、一方の閉塞端21のみに対して2つの補助サイプ23が形成されていても良い。
また、図1及び図2に示すように、補助サイプ23よりも主サイプ20の延長方向両側の場所には、別のサイプが存在しなくても良い。
なお、本発明において、主サイプ20及び補助サイプ23は、幅の狭い溝であり、より正確には、正規リムに装着され正規内圧が充填された空気入りタイヤが接地し、そこへ正規荷重が負荷された条件下で、接地面への開口部が閉じる溝のことである。
ここで、正規リムとは、JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「DesignRim」、又はETRTO規格における「MeasuringRim」のことである。また、正規内圧とは、JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRELOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、又はETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」のことである。また、正規荷重とは、JATMA規格における「最大負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATIONPRESSURES」の最大値、又はETRTO規格における「LOADCAPACITY」のことである。
以上のように、本実施形態では、主サイプ20の閉塞端21の両側に補助サイプ23が形成されているため、ブロック18が変形したときに応力が主サイプ20の閉塞端21に集中せず、クラックが発生しにくい。ここで、主サイプ20の閉塞端21とその両側の補助サイプ23とが主サイプ20の延長方向に直交する方向に重なりを有しているため、主サイプ20の延長方向に直交する方向に応力がかかったときに補助サイプ23が閉じることにより、主サイプ20の閉塞端21に応力が集中することが回避される。また、補助サイプ23の延長方向が主サイプ20の延長方向に対して斜めであるため、主サイプ20の延長方向に応力がかかったときに補助サイプ23が閉じ、主サイプ20の閉塞端21に応力が集中することが回避される。以上のように主サイプ20の閉塞端21に応力が集中することが回避されるため、主サイプ20の閉塞端21を起点としたクラックが発生しにくい。
そして、このような補助サイプ23が主サイプ20から分離しているため、補助サイプが主サイプに連結されているような場合と比較して、ブロック18の剛性があまり低くならない。さらに、補助サイプ23が深さ方向に向かうにつれ次第に短くなっているため、補助サイプの長さが深さ方向へ一定の場合(すなわち補助サイプの深さ方向かつ延長方向の断面形状が長方形の場合)と比較して、ブロック18の剛性があまり低くならない。
ところで、補助サイプ23が深さ方向に向かうにつれ次第に短くなっているため、ブロック18の摩耗が進行するほど補助サイプ23が短くなっていく。そのため、ブロック18の摩耗が進行するほど補助サイプ23が応力集中を回避する効果が小さくなっていくようにも思われる。しかし、ブロック18が摩耗して低くなるほど、タイヤ転動時のブロック18の変形量が小さくなるため、主サイプ20の閉塞端21にかかる応力が小さくなる。そのため、ブロック18が摩耗して補助サイプ23が短くなっても、その補助サイプ23で主サイプ20の閉塞端21への応力集中を十分に回避することができる。
また、補助サイプ中心29は、主サイプ20の閉塞端21への応力集中を回避する効果を発揮する中心位置であり、またブロック18の剛性を低くする原因を作る中心位置でもある。そのため、閉塞端21への応力集中を回避する効果が十分に発揮されるためには、補助サイプ中心29が閉塞端21に近い方が良く、ブロック18の剛性を十分に確保するためには、補助サイプ中心29が閉塞端21から遠い方が良い。具体的には、上記のように補助サイプ中心29と閉塞端21との距離Lが主サイプ20の深さの20%以下であることにより、閉塞端21への応力集中を回避する効果が十分に発揮される。また、補助サイプ中心29と閉塞端21との距離Lが主サイプ20の深さの10%以上であることにより、ブロック18の剛性が十分に確保される。
ここで、補助サイプ中心29と閉塞端21との距離Lの上限が主サイプ20の深さに比例して大きくなるのは、主サイプ20が深いほど主サイプ20周辺の広範囲においてゴムが動くためである。主サイプ20が深いほど主サイプ20周辺の広範囲においてゴムが動くため、補助サイプ中心29が主サイプ20の深さに比例して閉塞端21から遠くても、閉塞端21への応力集中を回避する効果が生じる。
また、補助サイプ中心29と閉塞端21との距離Lの下限が主サイプ20の深さに比例して大きくなるのは、主サイプ20が深いほど閉塞端21と補助サイプ23との間の応力集中が大きくなるためである。そのため補助サイプ中心29を主サイプ20の深さに比例させて閉塞端21から離した方が良い。
また、補助サイプ中心29と閉塞端21との距離Lが主サイプ20の深さの10%以上20%以下である場合において、さらに補助サイプ端26と主サイプ20との最短距離Mが主サイプ20の深さの5%以上15%以下であれば、補助サイプ端26と主サイプ20との間の応力集中を抑えつつ閉塞端21への応力集中を回避できる。
また、補助サイプ23の深さが主サイプ20の深さの1/3以上で主サイプ20の深さ以下であれば、補助サイプ23が応力を十分に分散させることができる。
また、補助サイプ23の底部25が尖ったものでなければ、空気入りタイヤを成型するための金型に不具合が生じにくい。具体的に説明すると、トレッドにサイプを形成するためには、サイプを形成するための板状のサイプブレードを金型の内面から金型中心に向かって突出させる必要がある。ここで、サイプの底部を尖ったものとするためには、サイプブレードの突出の先端を尖ったものとする必要がある。しかし、サイプブレードの尖った先端は強度が弱いため、そのようなサイプブレードを有する金型で何度も空気入りタイヤの成型を行うと、サイプブレードの先端が歪んでしまう。これに対し、補助サイプ23の底部25が尖ったものでない場合は、金型におけるサイプブレードの先端を尖ったものとする必要がないため、サイプブレードの先端が歪む不具合が生じにくい。
次に上記の実施形態の変更例を説明する。ただし、以下の変更例の他にも様々な変更が可能であり、発明の範囲は上記の実施形態及び以下の変更例の範囲に限定されない。
補助サイプの深さ方向かつ延長方向の断面形状は、図3の形状に限定されず、例えば図5に示す形状であっても良い。図5に示す補助サイプ123aでは、その延長方向両側の壁部128aが、補助サイプ123aの開口端124aから底部125aにかけて、補助サイプ123aの内側に向かって(すなわち補助サイプ123aの容積を減らす方向に)反っている。言い換えれば、壁部128aが、補助サイプ123aの内側へ凸の曲面(断面図である図5上では曲線)となっている。このように壁部128aが反ることによって補助サイプ123aの容積が小さくなるため、ブロック18の剛性があまり低くならない。なお図5における破線は上記実施形態の補助サイプ23の壁部28を示している。
また、補助サイプはタイヤ径方向に対して傾斜して深くなっていても良い。例えば図6に示す補助サイプ123bは、開口端124bにおいて主サイプ20から遠く、底部125bにおいて主サイプ20に近くなる方向に傾斜している。
上記のように、ブロック18の摩耗が進行するほど補助サイプ123bが短くなっていくため、ブロック18の摩耗が進行するほど補助サイプ123bが応力集中を回避する効果が小さくなっていくようにも思われる。しかし、この補助サイプ123bは、底部125bに近くなるほど主サイプ20に近くなる方向に傾斜しているため、ブロック18の摩耗が進行するほどその開口端が主サイプ20に近くなっていく。そのため、ブロック18が摩耗して補助サイプ123bが短くなっても、補助サイプ123bで主サイプ20の閉塞端21への応力集中を十分に回避することができる。
なお、補助サイプがタイヤ径方向に対して傾斜している場合、補助サイプの深さとは、補助サイプの傾斜方向への長さのことではなく、タイヤ径方向の長さのことである。
また、主サイプ及び補助サイプの少なくともいずれか一方は、深さ方向に沿って形状が変化するいわゆる3次元サイプであっても良い。3次元サイプの具体的形状は限定されず、例えば従来から知られている様々な形状が適用可能である。
また、補助サイプの平面視での形状及び深さ方向の断面形状は、主サイプ20の延長方向両側で同じであることが好ましい。しかし、補助サイプの平面視での形状及び深さ方向の断面形状の少なくとも一方が、主サイプ20の延長方向両側で異なっていても良い。
C…タイヤ幅方向中心線、E…タイヤ接地端、10…主溝、11…横溝、12…センター領域、14…ショルダー領域、16…メディエイト領域、18…ブロック、20…主サイプ、21…閉塞端、23…補助サイプ、24…開口端、25…底部、26、27…補助サイプ端、28…壁部、29…補助サイプ中心、123a、123b…補助サイプ、124a、124b…開口端、125a、125b…底部、128a…壁部

Claims (4)

  1. トレッドの陸部に主サイプが形成され、前記主サイプの延長方向の少なくとも一方が前記陸部内で閉塞した閉塞端である空気入りタイヤにおいて、
    前記閉塞端の両側に前記主サイプから分離した補助サイプが形成され、
    前記閉塞端とその両側の前記補助サイプとは、前記主サイプの延長方向に直交する方向に重なりを有し、
    前記補助サイプの延長方向の中心と前記閉塞端との距離は、前記主サイプの深さの10%以上20%以下であり、
    前記補助サイプの延長方向は、前記主サイプの延長方向に対して斜めであり、
    前記補助サイプは深さ方向に向かうにつれ次第に短くなっている、空気入りタイヤ。
  2. 前記補助サイプの深さが前記主サイプの深さの1/3以上で前記主サイプの深さ以下である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記補助サイプの延長方向の端部が、前記補助サイプの開口端から底部にかけて、前記補助サイプの内側に向かって反っている、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記補助サイプが、開口端において前記主サイプから遠く、底部において前記主サイプに近くなる方向に傾斜している、請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2018130636A 2018-07-10 2018-07-10 空気入りタイヤ Active JP7085427B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130636A JP7085427B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 空気入りタイヤ
CN201910479437.0A CN110696562B (zh) 2018-07-10 2019-06-04 充气轮胎
US16/506,060 US20200016936A1 (en) 2018-07-10 2019-07-09 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130636A JP7085427B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020006849A true JP2020006849A (ja) 2020-01-16
JP7085427B2 JP7085427B2 (ja) 2022-06-16

Family

ID=69140020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018130636A Active JP7085427B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200016936A1 (ja)
JP (1) JP7085427B2 (ja)
CN (1) CN110696562B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220371380A1 (en) * 2021-05-21 2022-11-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread for a tire

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54124405A (en) * 1978-03-03 1979-09-27 Michelin & Cie Tire for traveling in winter
JP2002029226A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2002192917A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2003136916A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
KR20060015819A (ko) * 2004-08-16 2006-02-21 금호타이어 주식회사 트랙션과 제동성능이 개선된 공기입 타이어
JP2009006770A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5342586B2 (ja) * 2011-03-25 2013-11-13 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
US9463672B2 (en) * 2013-08-20 2016-10-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire tread with sipes and mold blade
FR3012768B1 (fr) * 2013-11-05 2016-12-23 Michelin & Cie Bande de roulement comportant un bloc presentant une pluralite d'incisions
JP2015205614A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
US10603961B2 (en) * 2014-10-07 2020-03-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
EP3088213B1 (en) * 2015-04-30 2017-08-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP6724317B2 (ja) * 2015-09-07 2020-07-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54124405A (en) * 1978-03-03 1979-09-27 Michelin & Cie Tire for traveling in winter
JP2002029226A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2002192917A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2003136916A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
KR20060015819A (ko) * 2004-08-16 2006-02-21 금호타이어 주식회사 트랙션과 제동성능이 개선된 공기입 타이어
JP2009006770A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200016936A1 (en) 2020-01-16
CN110696562B (zh) 2021-09-07
JP7085427B2 (ja) 2022-06-16
CN110696562A (zh) 2020-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006772B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6467309B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN107081993B (zh) 充气轮胎
JP2017154709A (ja) 空気入りタイヤ
US10279631B2 (en) Pneumatic tire
JP5177180B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10814678B2 (en) Tire
WO2018225371A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6657751B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5930586B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5923125B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6143341B2 (ja) タイヤ
JP6902335B2 (ja) タイヤ
JP7085427B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN113905902A (zh) 充气轮胎
JP2018075879A (ja) タイヤ
US20190255889A1 (en) Pneumatic tire
JP2017019398A (ja) 空気入りタイヤ
US11904636B2 (en) Pneumatic tire
US11179974B2 (en) Pneumatic tire
JP7081998B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7074586B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020090263A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020090264A (ja) 空気入りタイヤ
JP6933272B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7085427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150