JP2020006403A - 接合体とそれを用いた半導体装置 - Google Patents

接合体とそれを用いた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020006403A
JP2020006403A JP2018129573A JP2018129573A JP2020006403A JP 2020006403 A JP2020006403 A JP 2020006403A JP 2018129573 A JP2018129573 A JP 2018129573A JP 2018129573 A JP2018129573 A JP 2018129573A JP 2020006403 A JP2020006403 A JP 2020006403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
alloy
solder
semiconductor device
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018129573A
Other languages
English (en)
Inventor
秀敏 北浦
Hidetoshi Kitaura
秀敏 北浦
彰男 古澤
Akio Furusawa
彰男 古澤
清裕 日根
Kiyohiro Hine
清裕 日根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018129573A priority Critical patent/JP2020006403A/ja
Publication of JP2020006403A publication Critical patent/JP2020006403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 はんだ接合部の合金層の耐クラック性を向上させ、高信頼性を実現する接合体とそれを用いた半導体装置を提供する【解決手段】半導体素子と、回路基板と、上記半導体素子と上記回路基板とを接合するはんだ接合層と、上記半導体素子と上記はんだ接合層との界面に形成される素子側合金層と、を含み、上記素子側合金層に、TeとAuの少なくとも1方が含まれる接合体を用いる。また、上記接合体と、上記半導体素子と上記回路基板とを接続するワイヤーと、を含む半導体装置を用いる。【選択図】 図3

Description

本願発明は、接合体とそれを用いた半導体装置に関する。特に、本願発明は、パワーモジュール等の高発熱デバイスとそれを用いた半導体装置に関するものである。
従来の半導体装置、はんだ合金およびそれを用いた接合体として、例えば、Sbを5質量%以上20質量%以下、Teを0.01質量%以上5質量%以下含み、残部はSnと任意の添加物と不可避不純物とを含むろう材と、このろう材を用いて半導体素子と基板とを接合した半導体装置が、特許文献1に記載されている。
特開2004−106027号公報
特許文献1に記載されるろう材を用いて組み立てられたことを特徴とする半導体装置は、SnにSb、TeとさらにAg,Cu,Fe,Niを添加することで接合信頼性を向上させている。
しかし、接合後の半導体装置では、半導体素子とはんだ接合層の界面に脆い金属間化合物が形成する。このため、ヒートサイクル試験で金属間化合物や金属間化合物とはんだ接合層の界面にクラックが発生し、高い接続信頼性を実現するには至っていない。
そのため、高温で動作するパワーモジュール等において、十分な接合信頼性の実現が求められている。
本願発明は、前記従来の課題を解決するためになされたものであって、半導体装置の接合部の耐クラック性を向上させ、高信頼性を実現する接合体と、それを用いた半導体装置とを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、半導体素子と、回路基板と、上記半導体素子と上記回路基板とを接合するはんだ接合層と、上記半導体素子と上記はんだ接合層との界面に形成される素子側合金層と、を含み、上記素子側合金層に、TeとAuの少なくとも1方が含まれる接合体を用いる。
また、上記接合体と、上記半導体素子と上記回路基板とを接続するワイヤーと、を含む半導体装置を用いる。
以上のように、本発明の接合体とそれを用いた半導体装置によれば、はんだ接合部のSn系合金に発生するクラックを抑制し、高信頼性を実現する接合構造を有した接合体とそれを用いた半導体装置が提供される。
本発明の一実施形態における半導体装置を作製するための接合体の製造方法を説明する断面図 本発明の一実施形態における接合体の断面図 本発明の一実施形態における半導体装置の断面図
以下、本発明の実施の形態である半導体装置について図面を使用しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態の接合体201の各部材の接合前の展開図である。半導体素子101と、はんだ合金105と、回路基板106と、を部材として準備し、接合体201を作製する。
図2は、実施の形態における接合体201の断面図である。図1の各部材を設置し加熱することで、接合体201を作製する。
図3は本発明の実施の形態の半導体装置の断面図である。図2の接合体201に対して、電気的導通の確保と樹脂による封止を実施する。部材の詳細と製造方法を下記に示す。
<はんだ合金105>
はんだ合金105は、Sbと、Teと、Auと、を含み、残部がSnである合金である。TeとAuは少なくとも1方が含まれればよい。
はんだ合金105におけるSbの含有率は3wt%以上15wt%以下であり、Teの含有率は0.01wt%以上1.5wt%以下であり、Auの含有率は0.005wt%以上1wt%以下であり、残部はSnが好ましい。
Snは、82.5wt%より多い。少なくとも、Teの含有率は0.01wt%以上であり、Auの含有率は0.005wt%以上であるとよい。Snには限定されない。
はんだ合金105におけるSbの含有率は3wt%以上15wt%以下である。はんだ合金におけるSbの含有率がこのような範囲にあることにより、はんだ接合部の熱疲労特性を改善することができる。
なお、はんだ合金105から生成されるはんだ接合層204も同様の組成である。
はんだ合金におけるSbの含有率がこのような範囲にあることにより、はんだ接合部の耐クラック性を改善することができる。TeとAuは、接合後の接合体201の素子側合金層202に濃化する元素として選択した。
また、はんだ接合層204に、TeとAuの両方が所定の含有率を有するように添加することで、高温においてイオン半径の異なるAuがSnに固溶しているTeと複雑に置換し、転位を発生させることにより、高温における伸びの向上が生じている。
はんだ合金105におけるAuは、SbとTeを含み残部がSnのはんだ合金105の表面にAuめっきを施すことにより提供されてもよい。この場合、Auははんだ合金105の溶融時にはんだ合金105へ溶け込み、所定の組成範囲となる。
実施の形態のはんだ合金105は、Teだけを添加したSnSb系はんだと比較して、高温におけるより優れた伸びを有している。そのため、ヒートサイクル時に発生する繰返し応力を吸収し、耐クラック性を向上させることができるため、接合体201の高信頼性を実現することができる。
はんだ合金105の大きさは、製造する接合体201によって様々であり得るが、例えば10mm角であり、0.05mm以上0.5mm以下の厚さを有するはんだ合金105を用いてよい。はんだ合金105の厚さが0.5mm以下であることにより、形成されるはんだ接合部の熱抵抗が高くならず、半導体素子101の熱を効率よく逃がすことができる。はんだ合金105の厚さが0.05mm以上であることにより、はんだ接合時のボイドの発生を抑制することができ、はんだ接合部の熱抵抗を向上させることができる。
<半導体素子101>
半導体素子101は、シリコンチップ102と、シリコンチップ102の下面に形成されたオーミック層103と、オーミック層103の下面に形成されたメタライズ層104と上面に形成された表面電極110を含む。
シリコンチップ102は、製造の容易性に関して、縦の長さが10mm、横の長さが10mmであり、かつ、0.2mmの厚みを有することが好ましいが、これに限定されず、様々な寸法を有し得る。
<表面電極110>
表面電極110は、半導体素子上面に形成され、半導体装置組み立て時にワイヤーボンディングによって半導体素子101と回路基板106の電気的導通が取られる。
<オーミック層103>
半導体素子101のオーミック層103は、任意の純金属または合金でできた層であり、例えばTi、Al、Cr、W、Ni、またはこれらの金属を含む合金等を使用することができるが、これらに限定されない。
オーミック層103に上記金属が使用されることにより、適切なオーミック接合が得られる。オーミック層103の厚みは特に限定されないが、例えば0.05μm以上0.5μm以下であってよく、例えば0.1μmであってよい。オーミック層103がこのような厚みを有することにより、抵抗値と接合信頼性とを確保しやすくなる。
<メタライズ層104>
半導体素子101のメタライズ層104は、任意の純金属または合金でできた層であり、例えばNi、Cuまたはこれらの金属を含む合金等を使用することができるが、これらに限定されない。メタライズ層104の厚みは特に限定されないが、例えば0.1μm以上10μm以下であってよく、例えば、1μmであってよい。メタライズ層104がこのような厚みを有することにより、はんだ合金と強固に接合させることができるようになる。
<回路基板106>
回路基板106は、リードフレーム107と、リードフレーム107の表面に形成されためっき層108とを含む。
回路基板106のリードフレーム107の材料には、金属またはセラミックス等の熱伝導性のよい材料を用いることができる。リードフレーム107の材料としては例えば、銅、アルミ、アルミナ、窒化アルミ、窒化ケイ素等を使用することができるが、これに限定されない。リードフレーム107は、製造の容易性に関して、縦の長さが20mm、横の長さが20mmであり、かつ、1mmの厚みを有することが好ましいが、これに限定されず、様々な寸法を有し得る。
回路基板106のめっき層108は、任意の純金属または合金でできた層であり、例えばNi、Cuまたはこれらの金属を含む合金等を使用することができるが、これらに限定されない。リードフレーム107が銅であればめっきを施さなくても良い。めっき層の厚みは特に限定されないが、例えば0.5μm以上10μm以下であってよく、例えば1μmであってよい。めっき層がこのような厚みを有することにより、はんだ合金と強固に接合させることができるようになる。
<接合体201>
本発明の半導体装置を製造するために作製される接合体201は、図2に模式図で表されている。接合体201は、半導体素子101と、回路基板106とが、素子側合金層202と、はんだ接合層204とを介して接合された構造を有している。
接合体201を製造するためには、図1に示すように、回路基板106のめっき層108上にはんだ合金105を載せ、さらにはんだ合金105と半導体素子101のメタライズ層104とが接するように、はんだ合金105の上に半導体素子101を設置する。
続いて毎分10℃ずつ温度を上昇させながら、室温から300℃までの加熱を行い、300℃において1分保持した後、毎分30℃ずつ温度を低下させながら300℃から室温までの冷却を行うことにより、はんだ合金105とメタライズ層104およびめっき層108との間に、素子側合金層202を形成し、図2に示すような接合体201を製造することができる。
<素子側合金層202>
接合体201の素子側合金層202は、上述したような接合体201の製造過程において形成された金属間化合物である。素子側合金層202はSn系合金となっている。さらに、TeとAuが素子側合金層202に存在している。従来は、Sn系合金を形成させ半導体素子101とはんだ接合層204および、回路基板106とはんだ接合層204との界面の良好な接続性を得ていたが、ヒートサイクルによる繰返し応力により、Sn系合金内部やSn系合金の界面でクラックが進展し問題となっている。
一方、TeとAuが素子側合金層202に存在することで、Sn系合金の強度向上と界面の接続強度を向上させることができ、ヒートサイクルの繰返し応力により発生するクラック進展を抑制することが可能である。
<基板側合金層203>
接合体201の基板側合金層203は、上述したような接合体201の製造過程において形成された金属間化合物である。基板側合金層203もSn系合金となっている。また、基板側合金層203もSn系合金となっているため、TeとAuは含有されていると推測される。一方で、接合体201の構造では、一般的に線膨張差の大きな半導体素子101とはんだ接合層204の界面に応力が発生し、クラックの進展が起こる。この課題解決のために、素子側合金層202の強度向上として、TeとAuを含有させているが、Sn軽合金に選択的に移動するという点で、基板側合金層203へもTeとAuは含有され、結果的に基板側合金層203の強度も向上していると考えられる。
<半導体装置301>
本発明の半導体装置301は図3に模式図で表されている。半導体装置301は、接合体201を作製後にボンディングワイヤー302を接続し、半導体素子101と回路基板106の導通を確保した後に、封止樹脂303によって封止された構造を有している。封止樹脂303を用いない半導体装置301もある。
(実施例)
半導体装置301の実施例1から20におけるはんだ合金105は、Sbと、Teと、Auとを含み、残部がSnである合金を用いて作製した。はんだ合金105におけるSbの含有率は3wt%以上15wt%以下であり、Teの含有率は0.01wt%以上1.5wt%以下であり、Auの含有率は0.005wt%以上1wt%以下であり、残部はSnである。
はじめに、はんだ合金105と、半導体素子101と、回路基板106とを準備した。半導体素子101には、縦の長さが10mm、横の長さが10mmであり、かつ、0.2mmの厚みを有するシリコンチップ102の下面にTiからなるオーミック層103が設けられ、さらにTiからなるオーミック層103の下面にNiからなるメタライズ層104が設けられたものを準備した。回路基板106には、縦の長さが20mm、横の長さが20mmであり、かつ、1mmの厚みを有する、銅からなるリードフレームを有し、リードフレーム107の表面に、1μmの厚さを有するNiからなるめっき層108が設けられているものを準備した。
次に、準備した回路基板106のNiからなるめっき層108の上に0.1mmの厚さを有するはんだ合金105を載せ、さらに、はんだ合金105とNiからなるメタライズ層104とが接するように、はんだ合金105の上に半導体素子101を設置し、毎分10℃ずつ温度を上昇させながら、室温から300℃までの加熱を行った。300℃において、3分保持した後、毎分10℃ずつ温度を低下させながら300℃から室温までの冷却を行うことにより、接合体201を作製した。
なお、1分のみ保持した場合には、TeまたはAuは、素子側合金層202、基板側合金層203には、移動しきれない。この時、素子側合金層202、基板側合金層203のTeもしくはAuは各合金層中に均質に存在せず、合金層中で強度にばらつきが発生し、耐クラック性が向上しない。
少なくとも、1分の場合には、素子側合金層202、前記基板側合金層203に含有されるTeは、0.005wt%より低い、Auなら、0.005wt%より低い。
次に、接合体201の表面電極110と回路基板106のリードフレーム107のめっき層108をボンディングワイヤー302で導通を取り、その後、封止樹脂303を用いて、接合体201を封止し、半導体装置301を作製した。
半導体装置301の素子側合金層202に含有するTeとAuの濃度は、はんだ合金105の組成比を変えることで、所定の濃度となっている。
表1に示すように、実施例1から20の半導体装置301の素子側合金層202に含有するTeとAuの濃度が、Teは0.005wt%以上1wt%以下、かつAuは0.005wt%以上0.1wt%以下となるように半導体装置301を作製した。
Figure 2020006403
(比較例)
比較例1は、Sb3wt%であり残部はSnのはんだ合金を用いて、上記実施例と同様の方法で、半導体装置を作製した。
比較例2から4は、はんだ合金の組成がSbと、Teと、Auとを含み、残部がSnである合金を用いて上記実施例と同様の方法で作製した。
比較例2から4のはんだ合金におけるSbの含有率は3wt%以上15wt%以下であり、Teの含有率は2wt%以下であり、Auの含有率は2wt%以下であり、残部はSnである。
<評価>
作製した実施例1〜20および比較例1〜4の半導体装置は、ヒートサイクル試験を実施し、耐クラック性の評価を行った。ヒートサイクル試験は液槽試験槽を用いて−40℃、175℃各5分を1サイクルとし、1000サイクル実施した。試験後のサンプルを超音波顕微鏡で観察し、剥離面積を接合面積で割ってクラック率を算出した。クラック率が30%以上だとシリコンチップの発熱をリードフレームに効率的に逃がせなくなるため、30%以上を×、30%未満から15%以上を○、15%未満を◎とした。
各々の素子側合金層202に含まれるTeとAuの含有率とヒートサイクル試験後のクラック率と判定結果を表1に併せて示した。
表1に示すように、実施例1から4、6から9、11から14の素子側合金層202のTe濃度が0.05wt%以上0.1wt%以下で、Au濃度が0.005wt%以上0.05wt%以下の場合、クラック率が15%以下となり、非常に良い結果が得られた。
また、実施例5、10、15の素子側合金層202のTe濃度が1wt%、Au濃度が0.05wt%0.05wt以下の場合と、実施例16から20のTe濃度が0.005wt%以上1wt%以下で、Au濃度が0.1wt%の場合は、クラック率が15%以上30%未満となり、良い結果が得られた。
一方、比較例1から4の素子側合金層のTe濃度が0wt、5wt%、Au濃度が0wt%、5wt%の場合は、クラック率が30%以上となり判定は×であった。
<考察>
SnSb系のはんだの場合、SnSb化合物が形成され、はんだ中に分散されることで、分散強化によって、はんだの信頼性が向上することが知られている。さらに、TeとAuを添加することで、はんだの強化だけでなく、接合界面の接合強度向上と素子側合金層の強度が向上していると考えられる。半導体装置301の素子側合金層202をSIMSにより分析した結果、はんだ合金105に添加したTeとAuが選択的に濃化していることが分かった。TeとAuはSnCuやSnNi合金と合金を形成しやすいため、選択的に界面に濃化したと推測される。このようにTeとAuが素子側合金層202に存在することで、素子側合金層202とはんだ接合層204やオーミック層103と素子側合金層202の接合強度向上に寄与していると推測される。
また、実施例でははんだ合金105にTeとAuを含有させたが、SnSb系はんだが溶融時に接する、半導体素子101のメタライズ層や回路基板106のめっき層108にTeとAuが存在することで、はんだ溶融時にはんだ中に拡散し、その後、素子側合金層202に選択的に移動すると推測でき、同様の効果が得られる。
なお、素子側合金層202で説明したが、基板側合金層203も同様の現象が生じている。
本発明の半導体装置は、素子側合金層にTeとAuを含有することで強度が向上し、ヒートサイクルにおける対クラック性が向上するため、パワーモジュール等の半導体装置の用途に適用できる。
101 半導体素子
102 シリコンチップ
103 オーミック層
104 メタライズ層
105 はんだ合金
106 回路基板
107 リードフレーム
108 めっき層
110 表面電極
201 接合体
202 素子側合金層
203 基板側合金層
204 はんだ接合層
301 半導体装置
302 ボンディングワイヤー
303 封止樹脂

Claims (7)

  1. 半導体素子と、
    回路基板と、
    前記半導体素子と前記回路基板とを接合するはんだ接合層と、
    前記半導体素子と前記はんだ接合層との界面に形成される素子側合金層と、を含み、
    前記素子側合金層に、TeとAuの少なくとも1方が含まれる接合体。
  2. 前記回路基板と前記はんだ接合層との界面に形成される基板側合金層と、を含み、
    前記基板側合金層に、TeとAuの少なくとも1方が含まれる請求項1記載の接合体。
  3. 前記素子側合金層に含有されるTeが0.005wt%以上1wt以下、かつ、Auが0.005wt%以上0.1wt%以下である請求項1または2記載の接合体。
  4. 前記基板側合金層に含有されるTeが0.005wt%以上1wt以下、かつ、Auが0.005wt%以上0.1wt%以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の接合体。
  5. 前記はんだ接合層は、
    Teの含有率は0.01wt%以上であり、Auの含有率は0.005wt%以上である請求項1〜4のいずれか1項に記載の接合体。
  6. 前記はんだ接合層は、
    Sbの含有率は3wt%以上である請求項5に記載の接合体。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の接合体と、
    前記半導体素子と前記回路基板とを接続するワイヤーと、を含む半導体装置。
JP2018129573A 2018-07-09 2018-07-09 接合体とそれを用いた半導体装置 Pending JP2020006403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129573A JP2020006403A (ja) 2018-07-09 2018-07-09 接合体とそれを用いた半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129573A JP2020006403A (ja) 2018-07-09 2018-07-09 接合体とそれを用いた半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020006403A true JP2020006403A (ja) 2020-01-16

Family

ID=69150054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129573A Pending JP2020006403A (ja) 2018-07-09 2018-07-09 接合体とそれを用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020006403A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355092B1 (ja) はんだ合金およびそれを用いた接合構造体
WO2017217145A1 (ja) はんだ接合部
JP5773451B2 (ja) 無鉛高温用化合物
WO2012053178A1 (ja) 半導体接合構造体および半導体接合構造体の製造方法
WO2021124923A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
WO2015083661A1 (ja) はんだ材料および接合構造体
WO2018168858A1 (ja) はんだ材
JP2005503926A (ja) 高温無鉛はんだに適した改良された組成物、方法およびデバイス
JP2011243752A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体内部接続部材および半導体内部接続部材群
JP5231727B2 (ja) 接合方法
JP6939973B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
JP2006100739A (ja) 接合体、半導体装置、接合方法及び半導体装置の製造方法
JP6355091B1 (ja) はんだ合金およびそれを用いた接合構造体
JP6998557B2 (ja) はんだ合金およびそれを用いた接合構造体
JP2011251332A (ja) Al粉を用いた高温Pbフリーはんだペースト
JP6529632B1 (ja) はんだ合金、ソルダペースト、成形はんだ、及びはんだ合金を用いた半導体装置
JP2013146764A (ja) 接続材料及びそれを用いたはんだ付け製品
JP5399953B2 (ja) 半導体素子とこれを用いた半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2020006403A (ja) 接合体とそれを用いた半導体装置
TWI795778B (zh) 無鉛焊料合金、焊料球、焊膏及半導體裝置
JP6928297B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
WO2021117327A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
JP6069135B2 (ja) 電力用半導体装置及びその製造方法、並びに、そのための半田
KR20160107005A (ko) 저융점 무연 솔더
JP2009039769A (ja) 接合シート

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123