JP2020005461A - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2020005461A
JP2020005461A JP2018124893A JP2018124893A JP2020005461A JP 2020005461 A JP2020005461 A JP 2020005461A JP 2018124893 A JP2018124893 A JP 2018124893A JP 2018124893 A JP2018124893 A JP 2018124893A JP 2020005461 A JP2020005461 A JP 2020005461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial direction
circuit board
stator
core back
extending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018124893A
Other languages
English (en)
Inventor
亮介 石田
Ryosuke Ishida
亮介 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2018124893A priority Critical patent/JP2020005461A/ja
Priority to DE102019209212.8A priority patent/DE102019209212A1/de
Priority to CN201921000114.0U priority patent/CN210074905U/zh
Priority to CN201910571573.2A priority patent/CN110661350B/zh
Publication of JP2020005461A publication Critical patent/JP2020005461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • H02K3/345Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/08Insulating casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles

Abstract

【課題】外部機器に取り付けるための簡単な構成を有するとともに、軽量化したモータを提供すること。【解決手段】中心軸に沿って延びるシャフト11を有するロータと、ロータと径方向に対向するステータ2と、シャフトを回転可能に支持する軸受と、ステータの一部を覆う絶縁部材3と、ステータの下部と軸方向に間隙をあけて配置される回路基板5と、を備え、ステータは、環状のコアバック211と、複数個のティースと、を含むステータコアと、導線によって形成されるコイル22と、を備え、絶縁部材は、コアバックを覆うコアバック被覆部31と、コアバック被覆部から径方向外側に向かって延びる凸部34と、を備え、凸部は、軸方向から見て回路基板の外縁よりも径方向外側に位置するとともに外部機器に固定される取付部35を備えるモータ。【選択図】図2

Description

本発明は、モータに関する。
従来のモータにおいて、外部機器に取り付けるための部位は、ステータコアの外周やステータコアを覆うケーシングに設けていた。例えば、特許文献1に記載の回転電機用ステータは、ステータコアの軸方向一端に、カバー部材をボルト固定するための貫通穴を含むタブ状の3つの取り付け部が径方向外側へ張り出して形成されている。
特開2010−136571号公報
しかしながら、ステータコア自体に取り付け部を備えている場合、ステータコアの形状が複雑になり、製造に高度な技術が必要になる。また、取り付け部を設けたことで、ステータコアの重量が増加する。
本発明は、簡単な構成を有するとともに、軽量化したモータを提供することを目的とする。
本発明の例示的なモータは、ロータと、ステータと、軸受と、絶縁部材と、回路基板と、を備える。ロータは、上下に延びる中心軸に沿って延びるシャフトを備える。ステータは、前記ロータと径方向に対向する。そして、ステータは、環状のコアバックと、コアバックの径方向内周部から径方向内側に延びる複数のティースと、を含むステータコアと、導線によって形成され、導線の端部が回路基板と接続されるコイルと、を備える。軸受は、シャフトを回転可能に支持する。絶縁部材は、ステータの一部を覆う。そして、絶縁部材は、コアバックを覆うコアバック被覆部と、コアバック被覆部から径方向外側に向かって延びる凸部と、を備える。凸部は、軸方向から見て回路基板の外縁よりも径方向外側に位置するとともに外部機器に固定される取付部を備える。
例示的な本発明のモータによれば、簡単な構成を有するとともに、軽量化したモータを提供することができる。
図1は、本実施形態にかかるモータの斜視図である。 図2は、図1に示すモータを下側から見た斜視図である。 図3は、図1に示すモータの中心軸を含む面で切断した断面図である。 図4は、図1に示すモータの分解斜視図である。 図5は、ステータコア及び絶縁部材の断面斜視図である。 図6は、ステータ及び絶縁部材の斜視図である。 図7は、図6に示すステータ及び絶縁部材の底面図である。 図8は、ステータ及び絶縁部材の他の例の底面図である。 図9は、モータの底面図である。 図10は、凸部の拡大斜視図である。 図11は、脚部及び延伸部を拡大した図である。 図12は、本実施形態に係るモータを用いた外部機器である送風装置の概略断面図である。
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本明細書では、モータAにおいて、モータAの中心軸Cと平行な方向を「軸方向」、モータAの中心軸Cに直交する方向を「径方向」、モータAの中心軸Cを中心とする円弧に沿う方向を「周方向」とそれぞれ称する。また、本明細書では、モータAにおいて、軸方向を上下方向とし、図3における上下を基準として「上下」を定義する。なお、「上」及び「下」は、説明を容易にするために定義した方向であり、実際のモータAの設置状態を限定するものではない。また、重力の作用方向の上下と一致しない場合も含む。
(第1実施形態)
<1.モータの全体構成>
図1は、一実施形態にかかるモータの斜視図である。図2は、図1に示すモータを下側から見た斜視図である。図3は、図1に示すモータの中心軸を含む面で切断した断面図である。図4は、図1に示すモータの分解斜視図である。図5は、ステータコア及び絶縁部材の断面斜視図である。図6は、ステータ及び絶縁部材の斜視図である。図7は、図6に示すステータ及び絶縁部材の底面図である。図8は、ステータ及び絶縁部材の他の例の底面図である。図9は、モータの底面図である。図10は、凸部の拡大斜視図である。図11は、脚部及び延伸部を拡大した図である。図12は、本実施形態に係るモータを用いた外部機器である送風装置の概略断面図である。
図1から図4に示すように、モータAは、ロータ1と、ステータ2、絶縁部材3と、アッパープレート4と、回路基板5と、を備える。ステータ2の一部は絶縁部材3に覆われる。ステータ2の軸方向下方には、回路基板5が備えられる。回路基板5から、ステータ2に備えられた後述するコイル22に電力が供給されて、ロータ1が回転する。モータAにおいて、ロータ1は、径方向においてステータ2の内側に配置される。つまり、モータAは、インナーロータ型モータである。以下に、モータAの各部の詳細を説明する。
<1.1 ロータ1について>
図3、図4に示すように、ロータ1は、シャフト11と、ロータハウジング12と、モールド部13と、ロータマグネット14と、を備える。シャフト11は、中心軸に沿って延びる円柱状である。ロータハウジング12は、中心軸Cに沿って軸方向に延びる筒体である。そして、ロータハウジング12の中央を、シャフト11が貫通する(図3参照)。
モールド部13は、樹脂の成形体である。モールド部13は、シャフト11とロータハウジング12との間に設けられる。モールド部13は、シャフト11とロータハウジング12とを固定する。また、モールド部13は、シャフト11とロータハウジング12との径方向の間隔を維持する。
ロータマグネット14は、N極とS極とが周方向に交互に配置される。ロータマグネット14は、円筒状である。ロータマグネット14は、ロータハウジング12の径方向外側に固定される。ロータマグネット14は、磁性体粉を配合した樹脂を一体に成形した円筒体である。そして、ロータマグネット14には、N極とS極とが交互に着磁されている。なお、ロータマグネット14のロータハウジング12への固定は、圧入、接着等であってもよい。また、モールド部13を成形するときに、モールド部13でロータハウジング12と共にロータマグネット14を固定してもよい。また、ロータマグネット14として、単一の環状のマグネットを用いるが、複数のマグネットをロータハウジング12の外面に固定してもよい。
ロータ1のシャフト11は、絶縁部材3に保持された下側ベアリングBr1と、アッパープレート4に保持された上側ベアリングBr2と、に取り付けられる。これにより、シャフト11及びシャフト11を備えるロータ1は、ステータ2及び絶縁部材3に対して、回転可能に支持される。
<1.2 ステータ2について>
図5から図7に示すように、ステータ2の一部は、絶縁部材3に覆われる。ステータ2は、ステータコア21と、コイル22と、を備える。
<1.2.1 ステータコア21について>
ステータコア21は、磁性板を軸方向に積層した積層体であってもよいし、例えば、紛体を焼結して同一の部材として形成した成形体であってもよい。ステータコア21は、コアバック211と、複数のティース212と、を備える。コアバック211は、環状である。
複数のティース212は、コアバック211の径方向内周部から径方向内側に延びる。すなわち、ステータ2は、環状のコアバック211と、コアバック211の径方向内周部から径方向内側に延びる複数のティース212とを含むステータコア21と、を備える。複数のティース212は、周方向に等間隔で配置される。ティース212の径方向内側には、周方向に拡がる鍔部2121が設けられる。鍔部2121は、径方向内面2122が中心軸を中心とする曲面状であり、ロータ1のロータマグネット14と間隙をあけて径方向に対向する。ここでは、ステータコア21は、4個のティース212を備える。すなわち、ステータコア21は、4スロットである。すなわち、本実施形態のモータAは、交流モータである。
<1.2.2 コイル22について>
コイル22は、絶縁部材3の後述するティース被覆部32に覆われたティース212に導線を巻きつけて形成される。コイル22は、4個のティース212の各々に形成されている。4個のコイル22は、互いに接続されている。つまり、コイル22は、一本につながった導線によって形成される。そして、コイル22を形成する導線の両端は、回路基板5に接続される。本実施形態のモータAでは、コイル22の端部は、棒体に配置される導電性のピンBbに接続される。ピンBbが回路基板5に接続して、コイル22の端部が回路基板5に電気的に接続される。すなわち、コイル22は、導線によって形成され、導線の端部が回路基板5と接続される。
<1.3 絶縁部材3について>
絶縁部材3は、ステータ2の一部を覆う。絶縁部材3は、コアバック被覆部31と、ティース被覆部32と、保持部33と、凸部34と、を備える。絶縁部材3は、例えば、樹脂等の絶縁性を有するとともに成形が容易な材料で作製される。図5に示すように、コアバック被覆部31は、ステータ2のコアバック211を覆う。
<1.3.1 コアバック被覆部31について>
図5等に示すように、コアバック被覆部31は、コアバック211の軸方向における上部及び下部を覆う。また、コアバック被覆部31は、隣り合うティース212の間のコアバック211の径方向内周部も覆う。すなわち、コアバック被覆部31は、コアバック211の軸方向の上部、下部、ティース212の間の径方向内周部を覆う。コアバック211の径方向外面2111は、絶縁部材3の外側に露出する。すなわち、コアバック211の径方向外面の少なくとも一部は、絶縁部材3の外側に露出する。
これにより、モータAの駆動時にステータコア21及びコイル22で発生する熱が径方向外面2111から外部に放出されやすくなる。なお、詳細は後述するが、モータAは、送風用のインペラ6を回転する。インペラ6の回転によって発生する空気の流れ(気流)は、コアバック211の径方向外面2111に沿って軸方向に流れる。径方向外面2111が絶縁部材3から露出していることで、径方向外面2111は、気流によって冷却される。これにより、ステータ2及びモータA全体の温度上昇が抑制される。
<1.3.2 ティース被覆部32について>
ティース被覆部32はティース212の少なくとも一部を覆う。詳しく説明すると、ティース被覆部32は、ティース212の軸方向両端部、周方向両端部を覆う。つまり、ティース212の鍔部2121の径方向内面2122は、ティース被覆部32に覆われない。これにより、ティース212とロータマグネット14との隙間を小さくできる。また、鍔部2121の径方向内面2122は、絶縁部材3の外部に露出する。これにより、ティース32とロータマグネット14との間に作用する磁力が高くなる。以上のことから、モータAの回転効率を高めることが可能である。
ティース被覆部32は、コアバック被覆部31と同一の部材で成形される成形体である。これにより、部品点数を抑えることが可能である。
<1.3.3 保持部33について>
保持部33は、コアバック被覆部31の軸方向の下端部から中心軸に向かって延びる。保持部33は、下側ベアリングBr1を保持する。
保持部33は、筒部331と、連結部332とを備える。筒部331は、中心軸に平行に延びる円筒形状である。図3等に示すように、筒部331の径方向内面が、下側ベアリングBr1の外輪の径方向外面を保持する。下側ベアリングBr1は、玉軸受であり、外輪と内輪の間にボールが配置される。
外輪が筒部331に保持されて、下側ベアリングBr1は保持部33に固定される。これにより、下側ベアリングBr1の中心は、中心軸Cと重なる。また、下側ベアリングBr1の内輪には、シャフト11が固定される。これにより、シャフト11は、下側ベアリングBr1に回転可能に支持される。
下側ベアリングBr1の外輪は、例えば筒部331への圧入により固定される。しかしながら、これに限定されない。下側ベアリングBr1の外輪は、溶接、接着等、で筒部331に固定されてもよく、下側ベアリングBr1の中心を中心軸Cと精度よく重ねて固定できる方法を広く採用できる。なお、本実施形態では、下側ベアリングBr1として、玉軸受が採用されるが、これに限定されない。シャフト11を回転可能に支持することができる構造の軸受を広く採用できる。
筒部331は、底部333と、突出部334とを備える。底部333は、筒部331の軸方向の下端部から中心軸Cに向かって延びる。底部333は、中心軸Cと直交する平板状である。突出部334は、底部333の下面から軸方向下方に突出する。図2、図3等に示すように、突出部334は、円筒状であり中心が中心軸Cと重なる。つまり、突出部334は、底部333の径方向中央部から軸方向下方に延びる。なお、詳細は後述するが、これにより、回路基板5の径方向の位置決めが可能である。
さらに、突出部334は、径方向外面に軸方向に延びるリブ335を備える。詳細は後述するが、これにより、回路基板の周方向の位置決めが可能ある。
図7に示すように、絶縁部材3において、連結部332は、コアバック被覆31と筒部331とを連結し、4個備えられる。連結部332が等間隔に配置されていることから、シャフト11の振動、ブレ等を抑制できる。そのため、モータAの回転精度を高めることができる。また、本実施形態において、保持部33は、軸方向から見て細い板状の連結部332を配置した構成であるがこれに限定されない。例えば、ステータ2の軸方向下部を覆う円環状であってもよい。
本実施形態において、連結部332はティース212と同数である。連結部332がティース212と同数であれば、絶縁部材3が複雑な構造となることを抑制しながら、連結部332による筒部331の固定を強固に行うことが可能である。
連結部332は、第1連結部3321と、第2連結部3322とを備える。第1連結部3321は、コアバック被覆部31の軸方向下端部から軸方向に延びる。第2連結部3322は、第1連結部3321の軸方向下端部から径方向内側に延びる。
連結部332が第1連結部3321を備えることで、筒部331を軸方向下方に離して配置できる。これにより、下側ベアリングBr1と上側ベアリングBr2の軸方向長さを長くでき、シャフト11の回転精度を高めることが可能である。また、回路基板5のステータ2からの距離を長くすることができる。これにより、回路基板5及び回路基板5に実装された電子部品がステータ2の熱の影響を受けにくい。また、ティース212の周囲に空間が設けられる。そのため、ステータ2の熱を当該空間から外部に放熱することができる。
第1連結部3321及び第2連結部3322、すなわち、連結部332は、軸方向に見たときに周方向に隣り合うティース212同士の間に配置される。これにより、ティース212に導線を巻きつけるときに、治具、機械等の挿入が可能である。すなわち、コイルを巻くためのスペースを確保しやすい。そのため、コイル22の形成が容易になる。また、絶縁部材3の各部において、軸方向に見たときに軸方向に重なる部分が無くなる。そのため、軸方向上方に抜く金型と、軸方向下方に抜く金型とで、絶縁部材3を成型することができる。これにより、金型を簡略化することができ、絶縁部材3の製造に要する手間、時間を減らすことができる。
さらに、図7等に示すように、第2連結部3322は、第1連結部3321の軸方向下端部と筒部331とを連結する。第1連結部3321及び第2連結部3322は周方向に同じ幅である。また、第1連結部3321及び第2連結部3322の周方向の幅は、周方向に隣り合うティース212の鍔部2121同士の間隔よりも小さい。連結部332の幅を狭くすることで、周方向に延びるティース212の径方向内側端部を覆う絶縁部材の周方向長さを長くできる。これにより、より多くの導線をティース212に巻きつけることができる。そのため、モータAの特性の低下を抑制できる。
<1.3.4 凸部34について>
図5、図7等に示すとおり、複数の凸部34は、コアバック被覆部31から径方向外側に向かって延びる。すなわち、絶縁部材3は、コアバック211を覆うコアバック被覆部31と、コアバック被覆部311から径方向外側に向かって延びる凸部34と、を備える凸部34は、軸方向から見て回路基板5の外縁よりも径方向外側に位置する部分を有する。凸部34は、取付部35を備える。本実施形態において、絶縁部材3は、一対の凸部34を備える。そして、一対の凸部34は、中心軸Cを挟んで軸対称である。
<1.3.5 取付部35について>
取付部35は、凸部34の回路基板5の外縁よりも径方向外側に位置する部分に備えられる。取付部35は、後述する外部機器Fに固定される。すなわち、凸部34は、軸方向から見て回路基板5の外縁よりも径方向外側に位置するとともに外部機器Fに固定される取付部35を備える。
図12に示すように、固定具は、例えば、ねじScである。そして、取付部35は、ねじScが貫通する取付貫通孔351を備える。すなわち、取付部35は、軸方向に貫通する取付貫通孔351を備えている。これにより、取付部35を取付貫通孔351を備えることで、外部機器Fに対する位置決めが可能であるとともに、ねじ止め等による外部機器への固定が容易になる。そして、図3、図7等に示すように、凸部34の上面には、軸方向から見たときに、取付貫通孔351よりも大きな径を有する穴部352を備える。また、取付部35は、凸部34の径方向外面から穴部352に向かって延びる溝部353を備える。
また、図8に示すように、取付部35は、径方向外縁部から径方向内側に凹む切欠き354を備えていてもよい。なお、切欠き354が凹む方向は、径方向内側に限定されず、例えば、周方向であってもよい。すなわち、取付部35は、軸方向と直交する方向に凹む切欠き354を備える。取付部35を切欠き354を備えることで、外部機器Fへの取り付け時に径方向及び(又は)周方向に微調整が可能となる。
<1.3.6 脚部36および延伸部37について>
図10に示すように、凸部34は、軸方向下端部から軸方向に向かって突出する脚部36と、延伸部37とを備える。脚部36は、凸部34の軸方向下端部から軸方向下方に向かって突出する。そして、脚部36の軸方向下端部には、基板固定部361を備える。延伸部37は、凸部34の軸方向下端部から軸方向下方に回路基板5に向かって延びる。
脚部36は、軸方向に平行に延びる平板形状であり、弾性変形可能である。脚部36は、周方向の幅が径方向の幅よりも狭い。すなわち、脚部36は、周方向に弾性変形可能である。そして、基板固定部361は、脚部36の軸方向下端部に配置される。しかしながら、脚部36の配置方向については、図7に示す方向に限定されない。
図9、図10等に示すように、基板固定部361は、脚部36の軸方向下端部から軸方向と交差する方向、すなわち、周方向に突出する。基板固定部361は、脚部36が弾性変形する方向に沿って突出する。そして、基板固定部361は、傾斜部362と、接触部363と、を備える。接触部363は、回路基板5の軸方向下面と接触する。これにより、絶縁部材3が、ステータコア21とコイル22との絶縁、軸受Br1の保持、回路基板5の固定の3つの機能を備える。そのため、各機能に特化した別部材を設ける必要がなく、部品点数を抑えることが可能である。
傾斜部362は、軸方向下部から上方に向かうにつれて周方向に拡がる傾斜面を有する。接触部363は、傾斜部362の軸方向上端部に配置される。接触部363は、例えば、中心軸Cと直交する平面を有する。脚部36は、回路基板5に設けられた後述の回路基板凹部51を貫通する。そして、基板固定部361の接触部363は、回路基板凹部51の辺縁部と接触する。これにより、絶縁部材3と回路基板5とが固定される。すなわち、凸部34は、軸方向下方に向かって突出して回路基板5の軸方向下面と接触する基板固定部361を含む脚部36と、回路基板に向かって軸方向下方に延びる延伸部37と、を備える。なお、絶縁部材3と回路基板5との固定の詳細については後述する。基板固定部361で回路基板5をモータAに取り付けるときに、回路基板5が延伸部37と接触する。そのため、回路基板5は、軸方向に位置決めされる。また、基板固定部361にかかる負荷を低減することができる。これにより、モータAの組み立ての作業性が向上する。
延伸部37は、第1延伸部371と、第2延伸部372と、を備える。第1延伸部371は、脚部36と周方向に隣り合う。また、第2延伸部372は、脚部36と径方向に隣り合う。脚部36と延伸部37を隣り合って配置することで、回路基板5と絶縁部材3とを固定するときに、脚部36に集中する負荷(応力)を延伸部37が受け持つ。そのため、当該負荷による回路基板5の傾きを抑制できる。第1延伸部371の下端面及び第2延伸部372の下端面は、回路基板5の上面と接触する。なお、第1延伸部371の下端面及び第2延伸部372の下端面は、回路基板5と接触せず、下端面と回路基板5との間に隙間が形成されていてもよい。凸部34が、2個の延伸部371、372を備えることで、基板固定部361にかかる周方向及び径方向の負荷を低減できる。これにより、基板固定部361による回路基板5を保持する効果が高くなる。
延伸部37の下端面が回路基板5の上面と接触する場合、回路基板5と絶縁部材3とを固定するときに延伸部37によって回路基板5が軸方向に押される。そのため、絶縁部材3と回路基板5の固定を精度よく行うことができる。また、隙間が形成される場合であっても、回路基板5と絶縁部材3とを固定するときに回路基板5が変形して、延伸部37の下端面と接触することで、回路基板5が軸方向に位置決めされる。これにより、モータAの組み立てにおける作業性が向上する。
第1延伸部371と脚部36との軸方向下端部は、軸方向に向かって凹む第1凹部373を挟んで隣り合う(図10参照)。第2延伸部372と脚部36とは、軸方向に向かって凹む第2凹部374を挟んで隣り合う(図10参照)。すなわち、脚部36と延伸部37とは、軸方向上方に向かって凹む凹部373(374)を挟んで隣り合う。凹部373(374)を設けることで、脚部36と延伸部37との間で応力の伝播を抑制できる。これにより、他方からの応力の影響で機能が十分に使用できなくなるのを抑制できる。
このように、脚部36と第1延伸部371とが第1凹部373を挟んで隣り合うことで、脚部36が撓んだとき、脚部36の変位、すなわち、応力が第1延伸部371に伝達されにくい。そのため、脚部36が弾性変形するときに、第1延伸部371が変形しにくい。これにより、第1延伸部371の下端面の軸方向の位置がずれにくく、回路基板5の軸方向の位置決め精度を高めることが可能である。また、脚部36の弾性変形が第1延伸部371に邪魔されにくくなる。
同様に、脚部36と第2延伸部372とが第2凹部374を挟んで隣り合うことで、脚部36が撓んだとき、脚部36の変位、すなわち、応力が第2延伸部372に伝達されにくい。そのため、脚部36が弾性変形するときに、第2延伸部372が変形しにくい。これにより、第2延伸部372の下端面の軸方向の位置がずれにくく、回路基板5の軸方向の位置決め精度を高めることが可能である。また、脚部36の弾性変形が第2延伸部372に邪魔されにくくなる。
上述したとおり、2個の凸部34は、中心軸Cを挟んで、軸対称となる位置にそれぞれ配置される。そして、各凸部34に備えられる脚部36及び延伸部37も、中心軸Cを挟んで軸対称となる。すなわち、複数の延伸部37および複数の脚部36は、中心軸Cを挟んで対称の位置に配置される。このように配置することで、回路基板5の基板固定部361によってより安定的に固定可能である。また、中心軸Cを挟んで対称となる位置で回路基板5が固定されるので、回路基板5の軸に対する傾きを抑制できる。
<1.3.7 ガイド部38について>
図1、図4等に示すとおり、凸部34の上面340には、アッパープレート4が固定される。そして、凸部34の上面340には、周方向に並んだ一対のガイド部38を備える。すなわち、凸部34は、アッパープレート4が固定される面340から軸方向に突出するとともに周方向に並んだ一対のガイド部38をさらに備える。
図10に示すように、一対のガイド部38は、軸方向上部に傾斜面381を有する。一対のガイド部38各々の傾斜面381は、互いに他方に対して上方に離れる傾斜を有する。なお、傾斜面381は、一対のガイド部38の両方に設けられてもよいし、片方に設けられてもよい。すなわち、一対のガイド部38の少なくとも一方は、軸方向においてアッパープレート4が固定される面340から遠ざかるほど他方のガイド部38から遠ざかる傾斜を有する傾斜面381を備える。これにより、一対のガイド部38の周方向の間隔は、軸方向下方に向かって狭くなる。アッパープレート4の後述する第1プレート431がガイド部38の傾斜面381と接触しつつ軸方向に移動することで、第1プレート431は、周方向に位置決めされる。そのため作業性を高めることができる。
<1.4 アッパープレート4について>
図1、図4等に示すとおり、絶縁部材3の凸部34の上面340には、アッパープレート4が取り付けられる。 すなわち、凸部34に締結具Btを介して固定されるアッパープレート4をさらに備える。アッパープレート4は、金属製である。アッパープレート4は、梁部41と、上側ベアリング保持部42と、支柱部43と、を備える。梁部41と、上側ベアリング保持部42と、支柱部43とは、一体成形体である。しかしながら、これに限定されず、別部材として形成した各部を組み立てて形成する組立体であってもよい。
梁部41は、中心軸Cの径方向に拡がる板状である。図1、図4等に示すように、梁部41は、軸方向に見たときに長方形状である。上側ベアリング保持部42は、梁部41の径方向中央部分に配置される。上側ベアリング保持部42は、上側ベアリングBr2を保持する。上側ベアリング保持部42は、軸方向上側に向かって突出した有底円筒状である。上側ベアリング保持部42は、底部の中央に、シャフト11が貫通する上側シャフト貫通孔421を備える。
上側ベアリングBr2は、玉軸受であり、外輪と内輪の間にボールが配置される。そして、外輪が上側ベアリング保持部42に固定されて、上側ベアリングBr2は上側ベアリング保持部42に固定される。これにより、上側ベアリングBr2の中心は、中心軸Cと重なる。また、上側ベアリングBr2の内輪には、シャフト11が固定される。これにより、シャフト11は、上側ベアリングBr2に回転可能に支持される。なお、シャフト11が、上側ベアリングBr2に回転可能に支持されるとき、シャフト11は、上側ベアリング保持部42の上側シャフト貫通孔421を貫通する。
支柱部43は、梁部41の径方向の両端と接続する。支柱部43は、第1プレート431と、第2プレート432と、を備える。第2プレート432は、中心軸Cを挟んで対向して配置される。第1プレート431は、第2プレート432の軸方向下端部から径方向外側に拡がる平板状である。
第1プレート431は、凸部34の上面340に固定される。また、第2プレート432は、第1プレート431の径方向内側端部から上方に延びる。すなわち、アッパープレート4は、径方向に延び、凸部34の上面340と軸方向に対向する第1プレート431と、第1プレート431の径方向内側端部から軸方向上方に延びる第2プレート432と、を備える。
第1プレート431には、中央部分に軸方向に貫通するプレート貫通孔433が設けられる。上面340上に配置された、第1プレート431は、傾斜面381にガイドされて、上面340上に配置される。そして、第1プレート431は、締結具であるねじBtによって、凸部34に固定される。すなわち、第1プレート431は、一対のガイド部38の間に配置され、第1プレート431は、締結具Btによって、凸部34に固定される。
アッパープレート4は、第1プレート431のプレート貫通孔433にねじBtを貫通させて、凸部34の上面340に固定される。これにより、アッパープレート4は、絶縁部材3に固定される。このとき、第2プレート432は、コアバック211の絶縁部材3の外部に露出している部分、すなわち、コアバック211の径方向外面と接触する。すなわち、アッパープレート4は、コアバック211と接触するとともに、少なくともコアバック211および締結具Btが接触する部分が導電性を有する。さらには、第2プレート432は、コアバック211と径方向に接触する。ねじ等の締結具Btとアッパープレート4とを接触させ、かつ、アッパープレート4とコアバック211とを接触させることでコアバック211と締結具Btとを電気的に接触させることができる。これにより、容易にステータコア21を接地することができる。
なお、アッパープレート4の第1プレート431の一方には、接地線GLがねじBtにより共締めされる。これにより、アッパープレート4は、接地される。また、アッパープレート4の第2プレート432と接触するコアバック211も接地される。
<1.4 回路基板5について>
回路基板5は、絶縁部材3の軸方向下側に配置される。すなわち、回路基板5は、ステータ2の下部と軸方向に間隙をあけて配置される。回路基板5は、複数のコイル22と電気的に接続される。回路基板5は、駆動回路(不図示)を備える。すなわち、コイル22は、導線によって形成され、導線の端部が回路基板5と接続される。駆動回路は、複数のコイル22に適切なタイミングで電流を供給する。
回路基板5は、貫通孔50と、回路基板凹部51とを備える。回路基板5は、円板状である。そして、貫通孔50は、回路基板5の径方向中央部分に形成される。貫通孔50の内縁部には、径方向外側に凹む凹部501を有する。
回路基板5を絶縁部材3の軸方向下側に取り付けたときに、突出部334は、貫通孔50を貫通する。なお、突出部334は、貫通孔50を貫通しなくてもよい。例えば、突出部334の下面が、貫通孔50の内部で、回路基板5の上面と下面との間にあってもよい。また、突出部334のリブ335は、貫通孔50の凹部501に配置される。これにより、回路基板5は周方向に位置決めされる。
このとき、脚部36は回路基板5の回路基板凹部51を貫通する。そして、接触部363の上面は、回路基板5の下面と接触する。これにより、回路基板5の軸方向下方への移動が制限される。このとき、延伸部37(第1延伸部371、第2延伸部372)が回路基板5の上面と接触する。基板固定部361と延伸部37によって、回路基板5は、保持される。
<1.5 モータAの製造について>
本実施形態において、絶縁部材3は、樹脂の一体成形体であり、ステータコア21を覆う。絶縁部材3の樹脂成型について説明する。まず、予め用意されているステータコア21を樹脂成型用の金型内部に固定する。そして、金型に成形樹脂を充填する。このとき、コアバック211の径方向外面を金型に接触させる。そのため、コアバック211の径方向外面が絶縁部材3に覆われない、すなわち、外部に露出する。同様に、ティース212の鍔部2121の径方向内面も金型或いは入れ子に接触させることで、鍔部2121の径方向内面も絶縁部材3の外部に露出させることができる。
そして、樹脂が硬化した後に、金型を取り除くことで、絶縁部材3がステータコア21の一部を覆う。上述したとおり、軸方向に見たときに、連結部332は周方向に隣り合うティース212同士の間に配置される。そのため、当該金型は、軸方向上方に抜く金型と、軸方向下方に抜く金型とで、構成される。
そして、絶縁部材3のティース被覆部32に被覆されたティース212に導線を巻きつけて、コイル22を形成する。このとき、連結部332の周方向の幅は、周方向に隣り合うティース212同士の最小間隔よりも小さい。これにより、ティース212に導線を巻きつけるときに、治具、機械等の挿入が可能である。すなわち、コイルを巻くためのスペースを確保しやすい。そのため、コイル22の形成が容易になる。
そして、ステータコア21の一部を絶縁部材3で覆った後に、筒部331に下側ベアリングBr1を固定する。なお、固定方法としては、特に限定されないが、ここでは、圧入にて行う。また、アッパープレート4の上側ベアリング保持部42に上側ベアリングBr2を固定する。なお、固定方法は、下側ベアリングBr1と同様圧入である。そして、ロータ1のシャフト11を下側ベアリングBr1で保持する。また、アッパープレート4に保持された上側ベアリングBr2でシャフト11を保持する。そして、アッパープレート4の支柱部43の第1プレート431を凸部34の上面340に配置して、締結具であるねじBtで固定する。このとき、一方のねじBtには接地線GLが共締めされる。これにより、ロータ1は、ステータ2に回転可能に支持される。
そして、ロータ1が支持されたステータ2の下方から軸方向に、回路基板5を装着する。このとき、突出部334を回路基板5の貫通孔50に挿入することで、回路基板5は、径方向に位置決めされる。同時に、突出部334に形成されたリブ335を凹部501に挿入することで、回路基板5は周方向に位置決めされる。これにより、回路基板5の回路基板凹部51は、脚部36と軸方向に重なる。一方で、脚部36の基板固定部361は、回路基板凹部51の辺縁部と軸方向に重なる。
この状態で、回路基板5を軸方向上方に移動させることで、基板固定部361の傾斜部362が回路基板凹部51の辺縁部で押される。そして、その力によって脚部36は、弾性変形する。そして、基板固定部361が、回路基板5の下面よりも下方になったとき、傾斜部362と回路基板凹部51の辺縁部との接触が外れて、弾性変形していた脚部36は、元の形状に戻る。そして、基板固定部361の接触部363が回路基板5の下面と接触する。これにより、回路基板5は、軸方向下方への移動が制限される。また、回路基板5は、延伸部37の下面と接触する。これにより、回路基板5がステータ2に接近しすぎるのを抑制するとともに、回路基板5の軸方向の位置を維持し、軸に対する傾きを抑制する。
以上示したモータAでは、ステータコア21の一部を覆う絶縁部材3と下側ベアリングBr1を保持する保持部33とを一体成形体としている。これにより、絶縁部材3と保持部33とを固定するねじ等の固定具を省略でき、部品点数を削減できる。また、ねじ止め作業が不要であるため、作業工数も削減できる。また、保持部を板金等の金属板で形成する場合に比べて、保持部を軽量化できる。これにより、モータAを軽量化できる。
下側ベアリングBr1を保持部33の筒部331で保持することで、ステータ2と下側ベアリングBr1の中心線をいずれも、同一の線、ここでは、中心軸Cに合わせることができる。つまり、下側ベアリングBr1の取り付けにおいて、ステータ2と下側ベアリングBr1との位置合わせ、いわゆる、芯出しの作業を省略できるため、製造に要する工数を減らすことができる。
<3.モータAの外部機器Fへの取り付けについて>
本発明にかかるモータAが取り付けられる外部機器Fについて、図面を参照して説明する。図12は、本発明にかかるモータを外部機器に取り付けた状態を示す断面図である。なお、本実施形態において、モータAが取り付けられる外部機器Fは、風洞部7の内部で気流を発生させる、送風装置である。
図12に示すように、外部機器Fは、モータAと、インペラ6と、風洞部7とを備える。外部機器Fにおいて、モータAは、風洞部7の内部に収容される。そして、風洞部7は、軸方向に延びる筒体である。そして、風洞部7は、径方向内面に径方向内側に延びる固定突起71を備える。
モータAは、風洞部7の内部に収納される。そして、凸部34と固定突起71を軸方向に重ねた状態で、ねじScを取付部35に挿入して、固定する。このとき、ねじScの頭は、穴部352の内部に収容されるため、ねじScの頭が軸方向に突出しない。そして、ねじScの凸部34の下面から軸方向下方に突出した部分にナットNtを固定することで、固定突起と凸部34とが固定される。すなわち、モータAが風洞部7の内部に固定される。
しかしながら、モータAの固定方法は、これに限定されない。例えば、軸方向下方からねじScを挿入し、取付部35の穴部352の内部にナットNtを配置して、ねじScとナットNtとを固定してもよい。さらに、固定突起71にねじScをねじ込むことで固定してもよい。
また、固定突起71は、軸方向において凸部34よりも下方に配置されているが、上方に配置されてもよい。この場合、固定突起71が、穴部352及び溝部353に配置されてもよい。このように配置されることで、組み立て時に、モータAの回り止め(位置決め)を行うことができる。これにより、作業性を高めることができる。
また、図8に示す切欠き354を備えた取付部35が形成されたモータAを取り付けてもよい。このように構成することで、切欠き354の凹む方向に、モータAを移動させることができる。これにより、モータAの風洞部7に対する位置を調整できる。なお、凸部34と固定突起71との固定には、凸部34及び固定突起71の両方を貫通させるねじScを用いて固定するが、これに限定されない。例えば、リベットのような固定具を用いてもよいし固定突起71に予め設けられたねじを取付部35に通し、ナットで固定してもよい。
シャフト11の上端には、インペラ6が固定される。インペラ6は、インペラカップ61と、複数の羽根62と、を備える。インペラカップ61は、円柱状である。インペラカップ61の内部には、軸方向に延びる円筒状のボス(不図示)を備える。シャフト11はボスの内部に挿入されて、固定される。これにより、インペラ6がシャフト11に固定される。そして、インペラ6は、風洞部7の内部に配置される。インペラ6は、シャフト11と共に中心軸C周りに回転する。複数の羽根62は、それぞれ、周方向に傾斜する。複数の羽根62は、インペラカップ61の径方向外面から径方向外側に向かって延びる。複数の羽根62は、周方向に等間隔で配列される。
外部機器Fでは、モータAが駆動されるとシャフト11が回転する。シャフト11の回転によってインペラ6が中心軸C周りに回転する。インペラ6の回転によって、風洞部7の内部では、軸方向上方から下方に向かう空気の流れ、すなわち、気流が発生する。さらに説明すると、風洞部7は、軸方向上端部の開口が吸気側開口70Iで、下端部の開口が排気側開口70Xである。風洞部7では、インペラ6の回転によって、吸気側開口70Iから空気を吸込み、排気側開口70Xから吐出する。
外部機器Fにおいて、風洞部7の内壁面とモータAの径方向外面とは径方向に隙間をあけて対向する。外部機器Fにおいて、風洞部7の内壁面とモータAとの径方向の隙間を気流が流れる。すなわち、風洞部7の内壁面とモータAとの径方向の隙間が風路になる。上述のとおり、モータAにおいて、コアバック211の径方向外面2111は、絶縁部材3の外部に露出する。そのため、モータAを風洞部7に取り付けたとき、コアバック211の径方向外面2111は風路内に露出する。コアバック211の径方向外面2111は気流によって冷却される。これにより、ステータコア21全体が冷やされるとともに、コイル22も冷却される。そのため、モータAでは、温度上昇による性能の低下が抑制される。
本発明にかかるモータAは、外部機器に取り付けられるときに、ステータコア21を覆うステータ被覆から径方向外側に突出した凸部34を固定する。固定時に凸部34に力がかかっても、ロータ1、ステータ2、回路基板5等に力が作用しにくい。そのため、取り付け時にモータAに力が作用することによるひずみで回転精度が低下するのを抑制できる。
また、本発明にかかるモータAは、下側ベアリングBr1を保持する保持部33をステータ2の一部を覆う絶縁部材3と一体成型にて形成している。そのため、保持部33を別部材として備える構成に比べて、部品点数を減らすとともに組み立て工数を減らすことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の趣旨の範囲内であれば、実施形態は種々の変形が可能である。
本発明のモータは、例えば、ドライヤ、送風ファン、掃除機等の外部機器の駆動装置として利用することが可能である。
1 ロータ
2 ステータ
3 絶縁部材
4 アッパープレート
5 回路基板
6 インペラ
7 風洞部
11 シャフト
12 ロータハウジング
13 モールド部
14 ロータマグネット
21 ステータコア
22 コイル
31 コアバック被覆部
32 ティース被覆部
33 保持部
34 凸部
35 取付部
36 脚部
37 延伸部
38 ガイド部
41 梁部
42 上側ベアリング保持部
43 支柱部
50 貫通孔
51 回路基板凹部
61 インペラカップ
62 羽根
70I 吸気側開口
70X 排気側開口
71 固定突起
211 コアバック
212 ティース
331 筒部
332 連結部
340 上面
351 取付貫通孔
352 穴部
353 溝部
354 切欠き
361 基板固定部
362 傾斜部
363 接触部
371 第1延伸部
372 第2延伸部
373 第1凹部
374 第2凹部
381 傾斜面
421 上側シャフト貫通孔
431 第1プレート
432 第2プレート
433 プレート貫通孔
501 凹部
2111 径方向外面
2121 鍔部
2122 径方向内面
333 底部
334 突出部
335 リブ
3321 第1連結部
3322 第2連結部
A モータ
Bb ピン
Br1 下側ベアリング
Br2 上側ベアリング
Bt 締結具
Br1 下側ベアリング
Br2 上側ベアリング
C 中心軸
F 外部機器
GL 接地線
Br1 下側ベアリング
Br2 上側ベアリング
C 中心軸
F 外部機器
GL 接地線

Claims (11)

  1. 上下に延びる中心軸に沿って延びるシャフトを有するロータと、
    前記ロータと径方向に対向するステータと、
    前記シャフトを回転可能に支持する軸受と、
    前記ステータの一部を覆う絶縁部材と、
    前記ステータの下部と軸方向に間隙をあけて配置される回路基板と、を備え、
    前記ステータは、
    環状のコアバックと、前記コアバックの径方向内周部から径方向内側に延びる複数個のティースと、を含むステータコアと、
    導線によって形成され、前記導線の端部が前記回路基板と接続されるコイルと、を備え、
    前記絶縁部材は、
    前記コアバックを覆うコアバック被覆部と、
    前記コアバック被覆部から径方向外側に向かって延びる凸部と、を備え、
    前記凸部は、軸方向から見て前記回路基板の外縁よりも径方向外側に位置するとともに前記外部機器に固定される取付部を備えるモータ。
  2. 前記取付部は、軸方向に貫通する貫通孔を備える請求項1に記載のモータ。
  3. 前記取付部は、軸方向と直交する方向に凹む切欠きを備える請求項1又は請求項2に記載のモータ。
  4. 前記凸部は、
    軸方向下方に向かって突出し、前記回路基板の軸方向下面と接触する基板固定部を含む脚部と、
    前記回路基板に向かって軸方向下方に延びる延伸部と、を備え、
    前記延伸部の下端面は、前記回路基板の上面と接触又は隙間をあけて対向する請求項1から請求項3のいずれかに記載のモータ。
  5. 前記脚部と前記延伸部とは、軸方向上方に向かって凹む凹部を挟んで隣り合う請求項4に記載のモータ。
  6. 前記延伸部は、
    前記脚部と周方向に隣り合う第1延伸部と、
    前記脚部と径方向に隣り合う第2延伸部と、を備える請求項4又は請求項5に記載のモータ。
  7. 前記絶縁部材は、前記凸部を複数備え、
    複数の前記延伸部および複数の前記脚部は、前記中心軸を挟んで対称の位置に配置される請求項4から請求項6のいずれかに記載のモータ。
  8. 前記凸部に締結具を介して固定されるアッパープレートをさらに備え、
    前記アッパープレートは、前記コアバックと接触するとともに、少なくとも前記コアバックおよび前記締結具が接触する部分が導電性を有する請求項1から請求項7のいずれかに記載のモータ。
  9. 前記アッパープレートは、
    径方向に延び、前記凸部の上面と軸方向に対向する第1プレートと、
    前記第1プレートの径方向内側端部から軸方向上方に延びる第2プレートと、
    を備え、
    前記第2プレートは、前記コアバックと径方向に接触する、請求項8に記載のモータ。
  10. 前記凸部は、前記アッパープレートが固定される面から軸方向に突出するとともに周方向に並んだ一対のガイド部をさらに備え、
    前記一対のガイド部の少なくとも一方は、軸方向において前記アッパープレートが固定される面から遠ざかるほど他方のガイド部から遠ざかる傾斜を有する傾斜面を備える請求項8又は請求項9に記載のモータ。
  11. 前記一対のガイド部の間に、前記第1プレートが配置され、
    前記第1プレートは、前記締結具によって、前記凸部に固定される、請求項10に記載のモータ。
JP2018124893A 2018-06-29 2018-06-29 モータ Pending JP2020005461A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124893A JP2020005461A (ja) 2018-06-29 2018-06-29 モータ
DE102019209212.8A DE102019209212A1 (de) 2018-06-29 2019-06-26 Motor
CN201921000114.0U CN210074905U (zh) 2018-06-29 2019-06-28 马达
CN201910571573.2A CN110661350B (zh) 2018-06-29 2019-06-28 马达

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124893A JP2020005461A (ja) 2018-06-29 2018-06-29 モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020005461A true JP2020005461A (ja) 2020-01-09

Family

ID=68886418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018124893A Pending JP2020005461A (ja) 2018-06-29 2018-06-29 モータ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2020005461A (ja)
CN (2) CN110661350B (ja)
DE (1) DE102019209212A1 (ja)

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2583871Y (zh) * 2002-11-14 2003-10-29 艾欧史密斯电气产品(常州)有限公司 无刷直流电动机
JP4089917B2 (ja) * 2005-12-16 2008-05-28 三菱電機株式会社 車両用電動発電機
US7791232B2 (en) * 2008-05-02 2010-09-07 Black & Decker Inc. Power tool having an electronically commutated motor and double insulation
JP5267091B2 (ja) 2008-12-08 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 回転電機用ステータ
KR101550920B1 (ko) * 2009-01-23 2015-09-07 엘지이노텍 주식회사 모터
JP2013153544A (ja) * 2010-08-20 2013-08-08 Nippon Densan Corp モータ
JP5830549B2 (ja) * 2011-03-01 2015-12-09 エス.シー. ジョンソン アンド サン、インコーポレイテッド 駆動モジュール装置およびその組立方法
JP5894030B2 (ja) * 2012-07-20 2016-03-23 アスモ株式会社 モータ
JP2014099971A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Nippon Densan Corp モータ
JP2015119517A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 日本電産株式会社 シーリングファン用のモータおよびシーリングファン
JP6349719B2 (ja) * 2013-12-20 2018-07-04 日本電産株式会社 インナーロータ型モータ
KR101659581B1 (ko) * 2014-07-03 2016-09-23 권동철 드라이버 일체형 ec모터
JP6578642B2 (ja) * 2014-09-30 2019-09-25 日本電産株式会社 モータ
DE102014220201A1 (de) * 2014-10-06 2016-04-07 Bühler Motor GmbH Elektronisch kommutierter Gleichstrommotor, insbesondere für eine Ölpumpe
JP2016082669A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 日本電産株式会社 シーリングファン用モータ、およびシーリングファン
JP6277425B2 (ja) * 2014-11-28 2018-02-14 日本電産株式会社 モータ
US10008909B2 (en) * 2015-04-24 2018-06-26 Asmo Co., Ltd. Motor driving control device for vehicle
CN107534369B (zh) * 2015-05-15 2020-02-07 三菱电机株式会社 车用交流发电机
JP6561592B2 (ja) * 2015-05-29 2019-08-21 日本電産株式会社 モータ
JP2016226176A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 日本電産株式会社 モータ
CN204835832U (zh) * 2015-07-06 2015-12-02 广东丽爽实业股份有限公司 一种带有电路板的电机
KR101725092B1 (ko) * 2015-08-04 2017-05-10 뉴모텍(주) 팬 모터
CN205509792U (zh) * 2016-03-21 2016-08-24 杭州三花研究院有限公司 流体泵
JP2017216759A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 日本電産サンキョー株式会社 モータおよびポンプ装置
CN107542671B (zh) * 2016-06-23 2020-09-15 浙江三花汽车零部件有限公司 电子泵
CN107565756B (zh) * 2016-06-30 2020-03-10 上海汽车集团股份有限公司 油泵电机、变速箱及汽车
CN105958693B (zh) * 2016-07-18 2018-12-18 江苏雷利电机股份有限公司 电机定子结构
DE102017211333A1 (de) * 2016-08-11 2018-03-15 Hanon Systems Bürstenloser Gleichstrommotor mit eingebautem Inverter
CN106100273B (zh) * 2016-08-11 2018-11-09 依必安派特风机(上海)有限公司 一种内转子无刷电机
CN206471936U (zh) * 2017-02-07 2017-09-05 东莞市羿进电子有限公司 一种外转子直流电机
CN206564498U (zh) * 2017-03-29 2017-10-17 中山市盟拓机电有限公司 一种用于自拍器的无刷电机结构
CN206834893U (zh) * 2017-04-08 2018-01-02 中山市瑞吉浦电气有限公司 三相无刷直流电机

Also Published As

Publication number Publication date
CN110661350B (zh) 2022-06-28
CN110661350A (zh) 2020-01-07
DE102019209212A1 (de) 2020-01-02
CN210074905U (zh) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8092195B2 (en) Motor and fan apparatus having the motor
US9605682B2 (en) Blower fan
JP5067167B2 (ja) ブラシレスモータ及びファンユニット
JP2008240526A (ja) モータ、送風ファン及びその製造方法
JP2013187923A (ja) モータおよびモータの製造方法
JP2019180200A (ja) モータ及び送風装置
JP2020088981A (ja) ステータユニット、モータ、および、送風装置
US11682933B2 (en) Motor and fan motor
JP4705122B2 (ja) モータおよび送風ファン
CN210053260U (zh) 马达
JP2013039011A (ja) モータ
JP5493339B2 (ja) モータ、ファン、モータの製造方法、及びファンの製造方法
US11552533B2 (en) Stator assembly, motor, and fan motor
JP2021058078A (ja) モータおよび送風装置
JP2019134526A (ja) モータ、及び、シーリングファン
JP2014099961A (ja) 電動機及び換気扇
JP2019180201A (ja) モータ及び送風装置
JP2020005461A (ja) モータ
JP2019193537A (ja) ステータユニット、モータ、及び送風装置
JP2018137990A (ja) モータ
JP2015012781A (ja) モータ
US11002312B2 (en) Motor and fan motor
JP5729439B2 (ja) ブラシレスモータ
US10541571B2 (en) Motor
JP5250069B2 (ja) モータおよび送風ファン