JP2020005450A - ロータ - Google Patents

ロータ Download PDF

Info

Publication number
JP2020005450A
JP2020005450A JP2018124575A JP2018124575A JP2020005450A JP 2020005450 A JP2020005450 A JP 2020005450A JP 2018124575 A JP2018124575 A JP 2018124575A JP 2018124575 A JP2018124575 A JP 2018124575A JP 2020005450 A JP2020005450 A JP 2020005450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular member
cylindrical member
fibers
cylindrical
covering member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018124575A
Other languages
English (en)
Inventor
満季 浅井
Mitsuki Asai
満季 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2018124575A priority Critical patent/JP2020005450A/ja
Publication of JP2020005450A publication Critical patent/JP2020005450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】筒部材の破断を抑制すること。【解決手段】ロータ20は、筒部材41と、永久磁石21と、第1シャフトと、第2シャフトと、筒部材41の外周面に密着する被覆部材61と、を備える。筒部材41は、繊維強化材料から構成されている。筒部材41は、樹脂部44と、繊維46,47と、を備える。筒部材41は、筒部材41の周方向に延びる状態で繊維46が配向された第1層部51と、筒部材41の軸線方向に延びる状態で繊維47が配向された第2層部52と、を積層することにより構成されている。筒部材41の最外層は第2層部52である。被覆部材61は、樹脂部44よりも引張強度、及び、ヤング率が大きい。【選択図】図4

Description

本発明は、ロータに関する。
特許文献1に開示されているように、回転電機のロータは、繊維強化材料から構成された筒部材と、筒部材内に配置された磁性体と、筒部材の軸線方向の両端部に取り付けられたシャフトと、を備える。筒部材により磁性体及びシャフトは保持されている。これにより、磁性体、筒部材、及び、シャフトは一体回転可能となっている。
特開2004−112849号公報
ロータの回転により磁性体に作用する遠心力や、回転電機の使用による磁性体の熱膨張により、磁性体から筒部材に力が加わると、筒部材が破断するおそれがある。筒部材が破断すると、磁性体を保持する保持力が低下する。
本発明の目的は、筒部材の破断を抑制できるロータを提供することにある。
上記課題を解決するロータは、繊維強化材料から構成されており、樹脂部及び繊維を有する筒部材と、前記筒部材内に配置された磁性体と、前記筒部材の軸線方向の第1端部に取り付けられた第1シャフトと、前記筒部材の軸線方向の第2端部に取り付けられた第2シャフトと、前記筒部材の外周面に密着する被覆部材と、を備え、前記筒部材は、前記筒部材の周方向に延びる状態で前記繊維が配向された第1層部と、前記筒部材の軸線方向に延びる状態で前記繊維が配向された第2層部と、を少なくとも積層することにより構成されており、前記筒部材の最外層は前記第2層部であり、前記被覆部材は、前記筒部材の前記樹脂部よりも引張強度、及び、ヤング率が大きい。
ロータが回転すると、磁性体に作用する遠心力や、磁性体の熱膨張により、磁性体から筒部材に力が加わる。この力は、筒部材の外周面に向かうように作用する。これにより、筒部材の外周面は周方向に拡がるように変形しようとし、最外層が破断しやすい。第2層部では、筒部材の軸線方向に延びる状態で繊維が配向されているため、周方向に隣り合う繊維同士の間には樹脂部が介在する。第2層部を最外層とした場合、周方向に隣り合う繊維同士の間の樹脂部が介在しているため、この樹脂部が破断しやすい。被覆部材は、筒部材の外周面を覆っているため、被覆部材には筒部材からの力が作用する。被覆部材は、筒部材の樹脂部よりも引張強度が大きいため、樹脂部よりも破断しにくい。また、被覆部材は、筒部材の樹脂部よりもヤング率が大きいため、筒部材からの力を受けても伸びにくく、被覆部材と筒部材との間に空隙が生じにくい。このため、被覆部材により筒部材の外周面を覆うと、被覆部材により筒部材の変形を抑制でき、筒部材の破断を抑制できる。
上記ロータについて、前記被覆部材は、等方性材料製であってもよい。
被覆部材を、異方性材料製とした場合、被覆部材の一部について、部分的に強度が弱くなる部分が生じ得る。これに対して、被覆部材を等方性材料製とすることで、被覆部材の一部について、部分的に強度が弱くなることを抑制できる。
上記ロータについて、前記等方性材料は、金属であってもよい。
これによれば、筒部材の劣化を抑制でき、ロータを長期間に亘って使用することができる。
本発明によれば、筒部材の破断を抑制できる。
回転電機の断面図。 ロータの断面図。 筒部材、及び、被覆部材の一部を破断して示す断面図。 筒部材、及び、被覆部材の一部を破断して示す断面図。
以下、ロータの一実施形態について説明する。
図1、及び、図2に示すように、回転電機10は、ハウジング11に収容されている。回転電機10は、ステータ12と、ロータ20と、を備える。ステータ12は、円筒状のステータコア13と、ステータコア13に巻かれたコイル14と、を備える。ステータコア13は、ハウジング11の内面に固定されている。
ロータ20は、筒部材41と、磁性体である永久磁石21と、第1シャフト31と、第2シャフト36と、筒部材41の外周面に密着する被覆部材61と、を備える。筒部材41は、繊維強化材料から構成されている。本実施形態において、筒部材41は、炭素繊維強化プラスチック(Carbon Fiber Reinforced Plastic:CFRP)から構成されている。筒部材41は、筒部材41の軸線が直線状に延びる円筒状である。
永久磁石21は、中実円柱状である。永久磁石21は、永久磁石21の径方向に着磁されている。永久磁石21の軸線方向の寸法は、筒部材41の軸線方向の寸法よりも短い。永久磁石21の軸線方向の両端部22,23のうち一方を第1端部22とし、他方を第2端部23とする。永久磁石21は、第1端部22の端面に向けて徐々に直径が小さくなるテーパ部24を備える。永久磁石21は、第2端部23の端面に向けて徐々に直径が小さくなるテーパ部25を備える。即ち、永久磁石21の両端部22,23は、面取りされている。永久磁石21において、テーパ部24,25同士の間の部分は、直径が一定である磁石本体26となる。
永久磁石21は、筒部材41内に配置されている。永久磁石21の軸線は、筒部材41の軸線と一致している。永久磁石21は、筒部材41の軸線方向の両端部42,43の間に配置されている。筒部材41の軸線方向の両端部42,43には、永久磁石21が配置されていない。本実施形態において、永久磁石21は、筒部材41に圧入されている。従って、筒部材41から永久磁石21には径方向に向かう圧縮力が作用し、この圧縮力により永久磁石21は保持されている。
第1シャフト31は、円柱状のシャフト本体32と、シャフト本体32からシャフト本体32の径方向に突出するフランジ部33と、を備える。フランジ部33は、シャフト本体32の軸線方向の一方の端面34寄りに配置されている。第2シャフト36は、円柱状のシャフト本体37と、シャフト本体37からシャフト本体37の径方向に突出するフランジ部38と、を備える。フランジ部38は、シャフト本体37の軸線方向の一方の端面39寄りに配置されている。
第1シャフト31の一部は、筒部材41内に配置されている。詳細にいえば、筒部材41の軸線方向の両端部42,43のうちの一方を第1端部42、他方を第2端部43とすると、第1シャフト31のうち、フランジ部33よりも端面34側の部分は、第1端部42に圧入されている。第2シャフト36の一部は、筒部材41内に配置されている。詳細にいえば、第2シャフト36のうち、フランジ部38よりも端面39側の部分は、筒部材41の第2端部43に圧入されている。これにより、第1シャフト31は、筒部材41の第1端部42に取り付けられており、第2シャフト36は、筒部材41の第2端部43に取り付けられている。
ロータ20のうち、永久磁石21は、回転可能な状態でステータ12の径方向内側に配置されている。ロータ20のうち、両シャフト31,36は、ハウジング11に支持された軸受15に支持されている。コイル14への通電により永久磁石21が回転すると、永久磁石21に一体の筒部材41、及び、両シャフト31,36が永久磁石21とともに一体回転する。
図3、及び、図4に示すように、筒部材41は、樹脂部44と、繊維46,47と、を備える。樹脂部44は、エポキシ樹脂や、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂を硬化させたものである。各繊維46,47は炭素繊維である。筒部材41は、筒部材41の周方向に延びる状態で繊維46が配向された第1層部51と、筒部材41の軸線方向に延びる状態で繊維47が配向された第2層部52と、を積層することにより構成されている。
第1層部51の繊維46を第1繊維46とすると、第1繊維46は、筒部材41の周方向の全体に亘って、連続して延びている。第1繊維46は、筒部材41内に配置される永久磁石21を囲むように配置されることになる。第1繊維46は、筒部材41の軸線方向に複数配置されている。説明の便宜上、図示は簡略化しているが、複数の第1繊維46は密に配置されており、筒部材41の周方向に延びる第1繊維46が軸線方向に複数配置されることで複数の第1繊維46は円筒状をなしているといえる。
第2層部52の繊維47を第2繊維47とすると、第2繊維47は、筒部材41の軸線方向の全体に亘って連続して延びている。第2繊維47は、筒部材41内に配置される永久磁石21の軸線方向の全体に亘って樹脂部44を介して重なり合うように配置されている。第2繊維47は、筒部材41の周方向に複数配置されている。説明の便宜上、図示は省略しているが、複数の第2繊維47は密に配置されており、筒部材41の軸線方向に延びる第2繊維47が周方向に複数配置されることで複数の第2繊維47は円筒状をなしているといえる。
第1層部51と第2層部52とは、筒部材41の径方向に複数積層されている。本実施形態では、第1層部51と第2層部52とは、2層ずつ積層されている。筒部材41の最内層から最外層に向けて、第1層部51→第2層部52の順に交互に第1層部51と第2層部52とは積層されている。筒部材41の最内層は第1層部51であり、筒部材41の最外層は第2層部52である。
被覆部材61は、円筒形状である。本実施形態において、被覆部材61の軸線方向の寸法は、筒部材41の軸線方法の寸法と同一である。被覆部材61の内径は、筒部材41の外径よりも僅かに大きい。被覆部材61には、筒部材41が圧入されている。被覆部材61の内周面は、周方向の全体に亘って筒部材41の外周面に密着している。被覆部材61と筒部材41とは隙間なく接していると言える。なお、ここでいう「隙間なく接している」とは、被覆部材61や、筒部材41の製造上生じ得る僅かな隙間を許容するものである。
被覆部材61は、樹脂部44よりも引張強度、及び、ヤング率が大きい。被覆部材61の引張強度、及び、ヤング率は、被覆部材61を構成する材料の物性により定まる。従って、樹脂部44よりも引張強度、及び、ヤング率が大きい材料を選定し、被覆部材61を当該材料製とすることで、樹脂部44よりも引張強度、及び、ヤング率が大きい被覆部材61を得られる。本実施形態の被覆部材61は等方性材料製である。詳細には、被覆部材61は、チタン合金やニッケル合金等の金属製である。
実施形態の作用について説明する。
コイル14に電流が流れると、ロータ20が回転する。永久磁石21には、ロータ20の回転に伴い遠心力が作用する。また、永久磁石21は、渦電流により発熱し、熱膨張する。永久磁石21に作用する遠心力や、永久磁石21の熱膨張により筒部材41に加わる力は、筒部材41の径方向外側に向かって作用する。結果として、筒部材41には、筒部材41の直径を大きくしようとする力が作用し、筒部材41の外周面が周方向に拡がるように力が作用することになる。これにより、筒部材41に径方向への力が加わった場合、最外層が最も破断しやすい。最外層が破断した場合、最外層よりも内側の層を最外層で保持することができず、筒部材41全体が破断する原因にもなる。
ここで、第2層部52では、筒部材41の軸線方向に延びる状態で第2繊維47が配向されているため、周方向に隣り合う第2繊維47同士の間には微細な樹脂部44が介在する。このため、筒部材41の最外層を第2層部52とすると、筒部材41の外周面が拡がるように筒部材41に力が加わると、外周面から延びるクラックが生じるおそれがあり、樹脂部44が破断しやすい。
本実施形態では、筒部材41の最外層である第2層部52は、被覆部材61によって覆われている。被覆部材61は、筒部材41に密着して、筒部材41の変形を抑える補強部材として機能している。
ここで、被覆部材61の引張強度は、樹脂部44の引張強度よりも大きいため、永久磁石21からの力が筒部材41に作用した場合に、樹脂部44よりも先に被覆部材61が破断することが抑制されている。仮に、被覆部材61が破断すると、被覆部材61から筒部材41への保持力が弱くなり、被覆部材61を補強する力が弱まることになる。本実施形態のように、被覆部材61を破断しにくくすることで、被覆部材61を筒部材41の補強部材として機能させることができる。
また、被覆部材61のヤング率は、樹脂部44のヤング率よりも大きいため、永久磁石21からの力が筒部材41に作用した場合に、樹脂部44よりも被覆部材61が伸びにくい。仮に、被覆部材61が伸びると、被覆部材61の内周面と筒部材41の外周面との間に空隙が生じ得る。すると、被覆部材61から筒部材41への保持力が作用せず、筒部材41を補強することができない。本実施形態のように、被覆部材61の内周面と筒部材41の外周面との間に空隙が生じにくくすることで、被覆部材61を筒部材41の補強部材として機能させることができる。
上記したように、被覆部材61を補強部材として機能させるためには、被覆部材61の引張強度、及び、ヤング率の両方が樹脂部44よりも大きい必要がある。本実施形態のように、被覆部材61の引張強度、及び、ヤング率の両方を樹脂部44よりも大きくすることで、筒部材41の適切な補強が可能となる。
実施形態の効果について説明する。
(1)筒部材41の外周面に密着する被覆部材61は、樹脂部44よりもヤング率、及び、引張強度が大きい。これにより、永久磁石21からの力が筒部材41を介して被覆部材61に加わった際に、被覆部材61の破断、及び、被覆部材61の伸びを抑制できる。従って、被覆部材61により筒部材41の外周面を覆うことで、筒部材41の変形を抑えることができ、筒部材41が破断することを抑制することができる。
(2)被覆部材61は、等方性材料製である。仮に、被覆部材61を異方性材料製とした場合、被覆部材61の一部について、部分的に強度が弱くなるおそれがある。例えば、被覆部材61を繊維強化材料製とした場合、繊維の先端部分では部分的に強度が弱くなるおそれがあり、この部分が破断するおそれがある。これに対して、被覆部材61を等方性材料製とすることで、被覆部材61の一部について、部分的に強度が弱くなることを抑制できる。
(3)被覆部材61で筒部材41を覆っているため、ハウジング11の内部に液体などが侵入した場合に、筒部材41に液体が掛かるのを抑制できる。被覆部材61で筒部材41を保護することで、筒部材41の腐食を抑制することができる。
(4)被覆部材61は、金属製である。このため、酸性の液体などに対する耐性が高く、被覆部材61の耐薬品性を向上させることができる。結果として、筒部材41の劣化を抑制でき、長期間に亘ってロータ20を使用することができる。
(5)永久磁石21は、ロータ20に圧入されている。筒部材41の締め代が不足すると、永久磁石21への保持力が不足し、締め代が過剰となると、筒部材41を圧入するときに筒部材41に過剰に応力が加わる。このため、筒部材41の締め代には高い精度管理が求められるが、永久磁石21や、筒部材41の精度不良により、筒部材41に過剰に応力が加わる場合がある。この応力は、筒部材41の径方向に加わることになる。被覆部材61を設けていることで、永久磁石21を圧入する際に応力が加わっても、遠心力による力が加わった場合と同様に、筒部材41の破断を抑制できる。
実施形態は、以下のように変更して実施することができる。実施形態及び以下の変形例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
○被覆部材61を構成する等方性材料としては、チタン合金やニッケル合金以外の金属を用いてもよい。金属としては、合金に限られず、純金属を用いてもよい。
○被覆部材61を構成する等方性材料は、樹脂であってもよい。樹脂の種類としては、例えば、ポリアセタールやポリアミド等のエンジニアリングプラスチックや、フッソ樹脂が挙げられる。
○被覆部材61は、等方性材料とは異なる材料から製造されていてもよい。例えば、被覆部材61は、炭素繊維強化プラスチックなどの繊維強化材料製であってもよい。この場合、樹脂部44とは異なる種類の樹脂や、繊維46,47とは異なる種類の繊維を用いることで、被覆部材61の引張強度、及び、ヤング率を樹脂部44よりも大きくする。なお、被覆部材61を繊維強化材料とする場合、当該繊維強化材料の樹脂部が筒部材41の樹脂部44よりも引張強度、及び、ヤング率が大きくなるようにしてもよいし、当該繊維強化材料の繊維が筒部材41の樹脂部44よりも引張強度、及び、ヤング率が大きくなるようにしてもよい。また、繊維強化材料全体の引張強度、及び、ヤング率が筒部材41の樹脂部44よりも大きくなるようにしてもよい。いずれの場合であっても、被覆部材61を補強部材として機能させることができる。
○被覆部材61は、筒部材41の外周面に接着されていてもよい。この場合、被覆部材61の内周面は、接着剤を介して筒部材41の外周面に密着することになる。このように、被覆部材61の内周面が筒部材41の外周面に密着する態様には、被覆部材61の内周面と筒部材41の外周面とが直接接する態様だけでなく、接着剤などを介して間接的に接する態様も含まれる。
○永久磁石21は、筒部材41内に配置されていればよく、筒部材41の内面に接着されていてもよい。同様に、両シャフト31,36も、筒部材41内に配置されていればよく、筒部材41の内面に接着されていてもよい。
○筒部材41の最内層は、第2層部52であってもよい。また、筒部材41の第1層部51と第2層部52とは、交互に積層されていなくてもよい。即ち、筒部材41は、第1層部51と第2層部52とを備え、最外層が第2層部52であればよく、その他の層部はどのように積層されていてもよい。
○筒部材41は、第1層部51及び第2層部52がそれぞれ1層ずつ積層されることにより構成されていてもよい。
○筒部材41は、第1層部51及び第2層部52に加えて、例えば、繊維がヘリカル巻きであるヘリカル巻き層部を更に有していてもよい。即ち、筒部材41は、第1層部51及び第2層部52に加えて、繊維の配向方向が第1層部51及び第2層部52とは異なる層部を備えていてもよい。
○磁性体としては、永久磁石21に限らず、例えば、積層コア、アモルファスコア、又は圧粉コア等であってもよい。
○永久磁石21は、例えば、中実四角柱状であってもよく、永久磁石21の形状は特に限定されるものではない。また、両シャフト31,36は、例えば、四角柱状であってもよく、両シャフト31,36の形状は特に限定されるものではない。そして、例えば、永久磁石21が中実四角柱状であるとともに、両シャフト31,36が四角柱状である場合、筒部材41が四角筒状に形成されている必要がある。更に、筒部材41を四角筒状とした場合、被覆部材61も四角筒状とする必要がある。従って、筒部材41の形状は、永久磁石21、及び、両シャフト31,36の形状によって適宜変更してもよく、被覆部材61の形状は、筒部材41の形状によって適宜変更してもよい。
○繊維46,47として、有機繊維や無機繊維を使用してもよいし、異なる種類の有機繊維、異なる種類の無機繊維、又は有機繊維と無機繊維を混繊した混繊繊維を使用してもよい。有機繊維の種類としては、アラミド繊維、ポリ−p−フェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、超高分子量ポリエチレン繊維等が挙げられ、無機繊維の種類としては、炭素繊維の他に、ガラス繊維、セラミック繊維等が挙げられる。
20…ロータ、21…永久磁石(磁性体)、31…第1シャフト、36…第2シャフト、41…筒部材、44…樹脂部、46,47…繊維、51…第1層部、52…第2層部、61…被覆部材。

Claims (3)

  1. 繊維強化材料から構成されており、樹脂部及び繊維を有する筒部材と、
    前記筒部材内に配置された磁性体と、
    前記筒部材の軸線方向の第1端部に取り付けられた第1シャフトと、
    前記筒部材の軸線方向の第2端部に取り付けられた第2シャフトと、
    前記筒部材の外周面に密着する被覆部材と、を備え、
    前記筒部材は、
    前記筒部材の周方向に延びる状態で前記繊維が配向された第1層部と、
    前記筒部材の軸線方向に延びる状態で前記繊維が配向された第2層部と、を少なくとも積層することにより構成されており、
    前記筒部材の最外層は前記第2層部であり、
    前記被覆部材は、前記筒部材の前記樹脂部よりも引張強度、及び、ヤング率が大きいロータ。
  2. 前記被覆部材は、等方性材料製である請求項1に記載のロータ。
  3. 前記等方性材料は、金属である請求項2に記載のロータ。
JP2018124575A 2018-06-29 2018-06-29 ロータ Pending JP2020005450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124575A JP2020005450A (ja) 2018-06-29 2018-06-29 ロータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124575A JP2020005450A (ja) 2018-06-29 2018-06-29 ロータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020005450A true JP2020005450A (ja) 2020-01-09

Family

ID=69100801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018124575A Pending JP2020005450A (ja) 2018-06-29 2018-06-29 ロータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020005450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023190854A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社デンソー ロータ及びロータの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023190854A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社デンソー ロータ及びロータの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8450897B2 (en) Rotor for motor and motor
CN109494904B (zh) 转子
US10012263B2 (en) Rotors for rotating machines with hollow fiber-reinforced composite shaft
JPH1132455A (ja) 複合電動機シャフト
JP2015104231A (ja) モータ
JP2020005450A (ja) ロータ
WO2010098046A1 (ja) ロータおよびこれを用いたモータ、電動送風機ならびに電気掃除機
JP6616388B2 (ja) 回転子及び回転電機
JP2020005451A (ja) ロータ、及び、ロータの製造方法
JP2010172095A (ja) モータ
CN109923769B (zh) 旋转位置检测装置
WO2007063752A1 (ja) 射出成形機用モータ、埋め込み磁石型モータの回転子
CN109309416B (zh) 转子和旋转电机
JP6981373B2 (ja) ロータの製造方法
JP2008245414A (ja) ブラシレスモータ
JP7159830B2 (ja) 筒部材、回転電機のロータ、及び回転電機
JP2020005448A (ja) 回転電機のロータ、及び回転電機
JP6639761B1 (ja) ロータおよびモータ
JP2014108045A (ja) モーターの回転軸結合モジュール及びその製造方法
CN109802502B (zh) 转子及电动机
CN111835111A (zh) 转子及表面磁铁型旋转电机
WO2023119459A1 (ja) モータのロータおよびこのロータを用いたモータ
JP2020092565A (ja) 回転電機のロータ、及び回転電機
JP4827401B2 (ja) トルクリミッタおよびその製造方法
US20230231442A1 (en) Motor