JP2020005337A - 電線束の製造方法、及び、電線束の製造装置 - Google Patents

電線束の製造方法、及び、電線束の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020005337A
JP2020005337A JP2018119863A JP2018119863A JP2020005337A JP 2020005337 A JP2020005337 A JP 2020005337A JP 2018119863 A JP2018119863 A JP 2018119863A JP 2018119863 A JP2018119863 A JP 2018119863A JP 2020005337 A JP2020005337 A JP 2020005337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wires
electric
conductor core
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2018119863A
Other languages
English (en)
Inventor
早苗 加藤
Sanae Kato
早苗 加藤
伸哉 藁科
Shinya Warashina
伸哉 藁科
啓太 高橋
Keita Takahashi
啓太 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018119863A priority Critical patent/JP2020005337A/ja
Priority to US16/421,761 priority patent/US20190393665A1/en
Publication of JP2020005337A publication Critical patent/JP2020005337A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/187Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping combined with soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0263Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for positioning or holding parts during soldering or welding process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/32Wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0214Resistance welding

Abstract

【課題】電線の位置ズレを抑制しながら芯線接合部を形成可能な電線束の製造方法を提供すること。【解決手段】この製造方法は、導体芯線11が露出した複数の電線10のうちの第1の電線の導体芯線11aを接合機40の処理位置に配置する工程と、複数の電線10のうちの第2の電線を、第1の電線の導体芯線11aと端末位置を揃えるように前記処理位置に配置する工程と、第1、第2の電線の導体芯線11a,11bを接合機40によって接合して予備接合部13を形成する工程と、複数の電線10のうちの他の一の電線10を予備接合部13と端末位置を揃えるように前記処理位置に配置すると共に他の一の電線10の導体芯線11と予備接合部13とを接合機40によって接合することを、複数の電線10の全てについて繰り返すことにより芯線接合部14を形成する工程と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の電線の端末から露出した複数の導体芯線が互いに接合された芯線接合部を有する電線束の製造方法、及び、そのような電線束の製造装置、に関する。
従来から、複数の電線をコネクタ等の接続部品を用いることなく接続する手法として、複数の電線の端末から露出させた複数の導体芯線を互いに直接接合して芯線接合部(いわゆるスプライス部)を形成する手法が提案されている(例えば、特許文献1,2を参照)。
具体的には、従来の電線束の製造方法の一つでは、導体芯線の接合を行うための接合機に複数の導体芯線を一纏めにセットし、超音波接合処理や抵抗溶接処理をそれら導体芯線に対して一括して施すことにより、それら導体芯線を接合するようになっている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平8−31469号公報 特開2016−185009号公報
上述した従来の電線束の製造方法では、複数の導体芯線を一纏めに接合機にセットするにあたり、複数の電線を作業者の手や専用の治具などで束ねた状態で把持することになる。ところが、この把持の際、電線の束(電線束)の外周に露出している電線には、作業者の手や治具などが直接接触するため、電線束の軸線方向における位置が保持される。即ち、これら電線の位置ズレを抑制できる。一方、電線束の外周に露出していない電線には作業者の手などが接触しない。そのため、これら電線は、隣接する電線同士の間での摩擦力などによって軸線方向における位置が保持されることになる。
しかし、後者の電線(露出していない電線)に及ぶ保持力は、電線束に含まれる電線の本数、電線の太さ、及び、電線の束ね方などに依存するため、それら電線の全てに対して十分な保持力が及んでいるかは、必ずしも保証されない。その結果、後者の電線(露出していない電線)の位置ズレが生じる場合がある。特に、太さの異なる複数の電線を一纏めに束ねた場合、太い電線同士の間に生じる隙間に細い電線が自由状態で挿通することにより、その細い電線に把持力が実質的に及ばない場合も生じ得る。そのように十分に把持力が及ばない電線は、位置ズレが特に生じ易い。
電線束に含まれる電線に位置ズレが生じると、電線の端末から露出した導体芯線の位置もズレることになる。その結果、複数の導体芯線の端末位置が揃っていない状態で接合が行われると、溶着部分の長さが導体芯線ごとに異なることとなり、十分に強固な接合がなされない場合もある。そこで、このような位置ズレを避けるために作業者が導体芯線の端末位置を揃える等の作業を行うことも考えられるが、この場合、そのような作業の分だけ生産性を向上させ難いことになる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電線の位置ズレを抑制しながら芯線接合部を形成可能な電線束の製造方法、及び、電線束の製造装置を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る電線束の製造方法は、下記(1)〜(3)を特徴としている。
(1)
複数の電線の端末から露出した複数の導体芯線が互いに接合された芯線接合部を有する電線束の製造方法であって、
前記導体芯線が露出した前記複数の電線のうちの第1の電線の前記導体芯線を、接合処理を行う接合機の処理位置に配置する工程と、
前記複数の電線のうちの第2の電線を、前記第1の電線の前記導体芯線と端末位置を揃えるように、前記処理位置に配置する工程と、
前記第1の電線の前記導体芯線と前記第2の電線の前記導体芯線とに対して前記接合機によって接合処理を施し、予備接合部を形成する工程と、
前記複数の電線のうちの他の一の電線を前記予備接合部と端末位置を揃えるように前記処理位置に配置すると共に、前記他の一の電線の前記導体芯線と前記予備接合部とに対して前記接合機によって接合処理を施すことを、前記複数の電線の全てについて繰り返すことにより、前記芯線接合部を形成する工程と、を備えた、
電線束の製造方法であること。
(2)
上記(1)に記載の電線束の製造方法において、
前記接合処理として、超音波接合処理又は抵抗溶着処理が用いられる、
電線束の製造方法であること。
(3)
上記(1)又は上記(2)に記載の電線束の製造方法において、
前記第1の電線の前記導体芯線を前記処理位置に配置する工程、前記第2の電線の前記導体芯線を前記処理位置に配置する工程、前記予備接合部を形成する工程、及び、前記芯線接合部を形成する工程は、
機械によって自動化されている、
電線束の製造方法であること。
上記(1)の構成の電線束の製造方法によれば、複数の電線のうちの2本の電線(第1の電線および第2の電線)の導体芯線を接合して予備接合部を形成した後、他の電線が1本ずつ予備接合部に接合されることが繰り返されて芯線接合部が形成される。この製造方法では、導体芯線の端末位置を1本ずつ接合するごとに積極的に位置合わせを行い得るため、上述した従来の製造方法のような意図しない位置ズレを抑制できる。よって、電線の位置ズレを抑制しながら芯線接合部を形成できる。
上記(2)の構成の電線束の製造方法によれば、一般に用いられる超音波接合処理又は抵抗溶着処理を、本発明の製造方法に適用できる。また、例えば、それら処理を行う際に導体芯線に印加される接合用のエネルギーの大小を調整することで、導体芯線の太さ等によらず均一な接合状態を得られるよう、各々の接合の度合いを制御することもできる。
上記(3)の構成の電線束の製造方法によれば、上述したように本発明の製造方法では従来の製造方法のように電線の位置ズレ(導体芯線の端末の位置ズレ)を作業者が手当てする必要がないため、全ての工程を機械化して自動化できる。よって、作業者の手作業による製造に比べ、電線束をより効率良く生産できる。
前述した目的を達成するために、本発明に係る電線束の製造装置は、下記(4)を特徴としている。
(4)
複数の電線の端末から露出した複数の導体芯線が互いに接合された芯線接合部を有する電線束の製造装置であって、
前記導体芯線が露出した前記複数の電線のうちの第1の電線の前記導体芯線を、接合処理を行う処理位置に配置すると共に、前記複数の電線のうちの第2の電線を、前記第1の電線の前記導体芯線と端末位置を揃えるように、前記処理位置に配置する配置機構と、
前記第1の電線の前記導体芯線と前記第2の電線の前記導体芯線とに対して接合処理を施して予備接合部を形成する接合機と、を備え、
前記配置機構によって前記複数の電線のうちの他の一の電線を前記予備接合部と端末位置を揃えるように前記処理位置に配置すると共に、前記接合機によって前記他の一の電線の前記導体芯線と前記予備接合部とに対して接合処理を施すことを、前記複数の電線の全てについて繰り返すことにより、前記芯線接合部を形成する、
電線束の製造装置であること。
上記(4)の構成の電線束の製造装置によれば、配置機構および接合機により、複数の電線のうちの2本の電線(第1の電線および第2の電線)の導体芯線を接合して予備接合部を形成した後、他の電線が1本ずつ予備接合部に接合されることが繰り返されて芯線接合部が形成される。このとき、導体芯線の端末位置を1本ずつ接合するごとに積極的に位置合わせを行い得るため、上述した従来の製造方法のような意図しない位置ズレを抑制できる。よって、電線の位置ズレを抑制しながら芯線接合部を形成できる。
本発明によれば、電線の位置ズレを抑制しながら芯線接合部を形成可能な電線束の製造方法、及び、電線束の製造装置を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る電線束の製造装置の概略を示す斜視図である。 図2は、図1に示す接合機の概略図である。 図3(a)〜図3(d)は、接合機により接合処理を行う際の手順を説明するための図である。 図4は、接合処理の際に印加する電流値と、導体芯線に含まれる素線の太さ及び本数と、の関係を示すグラフである。 図5は、電線束の端末の複数の導体芯線と端子とを接合する際の様子を示す斜視図である。 図6(a)は、電線束の端末の複数の導体芯線と端子とを接合する際の様子を示す側面図であり、図6(b)は、接合機による複数の導体芯線と端子との接合の様子を示す正面図である。 図7(a)は、本発明の実施形態に係る電線束の製造装置により製造された芯線接合部を有する電線束の平面図であり、図7(b)は、図7(a)に示す電線束を製造ライン上で製造する際の様子を示す斜視図である。
<実施形態>
以下、図1〜図7を参照しながら、本発明の実施形態に係る電線束の製造装置1、及び、製造装置1を用いた電線束の製造方法について説明する。
まず、本例の製造装置1によって製造される複数の電線10を束ねた電線束20の一例を、図7(a)に示す。製造装置1は、図7(a)に示すような複数の電線10の一端部にて露出した複数の導体芯線11が互いに接合された芯線接合部14を有する電線束20を製造できる。なお、図7(a)に示す電線束20では、複数の電線10の他端部の各々に、端子Tが接合されている。
以下、図1〜図3を参照しながら、製造装置1の構成について説明する。図1に示すように、製造装置1は、配置機構30と、接合機40とを備える。配置機構30は、接合機40にて複数の電線10の一端部の導体芯線11を互いに接合する処理(以下「接合処理」という。)を行うために、接合機40に対して複数の電線10を配置するための機構である。配置機構30は、後述するように、各種の機械などによって自動化されている。
配置機構30は、保持治具50と、把持ユニット60と、保持ユニット70と、を含む。保持治具50は、接合処理前の複数の電線10を保持するための治具であり、平板状の保持板51と、保持板51に設けられた複数の弾性部材52と、を備える。複数の弾性部材52は、保持板51の一側の直線状の縁部近傍の上面にて、当該縁部に沿って所定の間隔を空けて一列に並ぶように固定配置されている。
各弾性部材52は、図1に示す例では、保持板51の上面から半円筒状に突出するように屈曲された状態で固定されたゴム板で構成されている。隣接する弾性部材52の間には、電線10を保持するための窪み部53が、所定の間隔を空けて一列に並ぶように形成されている。
図1に示す例では、電線10は、導体芯線11と、導体芯線11を覆う絶縁被覆12とで構成されている。導体芯線11は、複数の素線で構成されている。電線10の一端部では、絶縁被覆12が除去されて、導体芯線11が露出している。接合処理前の複数の電線10の端末位置が揃った状態で、複数の露出した導体芯線11の近傍の絶縁被覆12が複数の窪み部53にそれぞれ収容され保持される。これにより、図1に示すように、複数の電線10は、互いに平行且つ端末位置が揃った状態で、所定の間隔を空けて一列に並ぶように保持板51上に保持される。このように、接合処理前の複数の電線10を、端末位置が揃った状態で複数の窪み部53にそれぞれ保持させる工程は、保持治具50が有する図示しない周知の機構を用いて自動で行われる。保持治具50に保持される複数の電線10の導体芯線11の太さは、同じであっても異なっていてもよい。
把持ユニット60は、保持治具50に保持されている電線10を把持して保持ユニット70まで搬送させる機能を果たす。把持ユニット60は、平板状の基板61と、基板61の下面側にて互いに対向するように下方に突出し且つ互いの間隔が調整可能に支持された一対の把持板62と、を備える。
一対の把持板62の間隔は、図示しない駆動機構により、自動で調整可能となっている。また、基板61(よって、把持ユニット60全体)は、図示しない搬送機構により、一対の把持板62が下方に突出する向きを維持した状態で、所定の範囲に亘って任意の位置に自動で移動可能となっている。このため、把持ユニット60は、図1に示すように、保持治具50に保持されている電線10を一対の把持板62で挟持(把持)し、把持した電線10を保持ユニット70まで搬送させることができる。
保持ユニット70は、接合機40に対して電線10を適切な向き及び姿勢に保持させる機能を果たす。保持ユニット70は、平板状の基板71と、基板71の上面側にて互いに対向するように上方に突出し且つ互いの間隔が調整可能に支持された一対の保持板72と、を備える。
基板71は、接合機40に対して所定の位置に固定されている。一対の保持板72の間隔は、図示しない駆動機構により、自動で調整可能となっている。このため、保持ユニット70は、図1に示すように、把持ユニット60より搬送されてきた電線10を一対の保持板72で挟持(保持)し、保持した電線10を、接合機40に対して適切な向き及び姿勢に保持させることができる。
接合機40は、把持ユニット60及び保持ユニット70により保持されている複数の電線10の露出した導体芯線11に対して接合処理を行って芯線接合部14(図7(a)参照)を形成する機能を果たす。具体的には、図2に示すように、接合機40は、上下方向に対向する一対の平板状の電極41、42と、左右方向に対向する一対の平板状の位置決めブロック43,44と、一対の電極41,42間に付与する接合用のエネルギー(印加電流値)を制御する制御装置45と、を備える。
一対の電極41,42と、一対の位置決めブロック43,44と、により、角柱状の接合空間46が画成される。この接合空間46の内部に、把持ユニット60及び保持ユニット70により保持されている複数の電線10の露出した導体芯線11が配置される。
電極41は、接合機40に対して固定されている。電極42、位置決めブロック43、及び、位置決めブロック44はそれぞれ、電極41に対して、図2に示す矢印の方向に並行移動可能となっている。このため、接合機40は、接合空間46内に配置された複数の導体芯線11を圧縮した状態で一対の電極41,42間にエネルギー(電流)を印加することで、複数の導体芯線11に対して抵抗溶着処理を行うことができる。この結果、複数の導体芯線11が接合された芯線接合部14が形成される。
次いで、製造装置1を用いた電線束の具体的な製造方法について説明する。まず、その準備として、図1に示すように、一端部にて導体芯線11が露出した複数の電線10を、互いに平行且つ端末位置が揃った状態で、所定の間隔を空けて一列に並ぶように、保持治具50の複数の窪み部53にそれぞれ保持させておく。このように、複数の電線10を複数の窪み部53にそれぞれ保持させる工程は、保持治具50が有する図示しない周知の機構を用いて自動で行われる。また、図3(a)に示すように、接合機40において、電極42を左方(位置決めブロック44から離れる方向)に移動させることで、接合空間46の上方を開放させておく。
この状態にて、保持治具50に保持されている複数の電線10のうち第1の電線10を把持ユニット60で把持して、保持ユニット70まで搬送する。具体的には、第1の電線10の絶縁被覆12における窪み部53による保持部分から電線10の端末とは反対側に僅かに離れた部分が、一対の把持板62の間隔を減少方向に調整することで一対の把持板62で挟持(把持)され、この状態にて把持ユニット60を移動させることで、把持された第1の電線10が保持ユニット70まで搬送される。第1の電線10が保持ユニット70まで搬送された状態にて、図1に示すように、把持ユニット60は、保持ユニット70から接合機40とは反対側に僅かに離れて位置しており、第1の電線10は、保持ユニット70の一対の保持板72の間の空間を経て接合機40まで延びている。
次いで、把持ユニット60にて第1の電線10が把持された状態を維持しながら、第1の電線10を、保持ユニット70に保持させる。具体的には、図1に示すように、第1の電線10の露出した導体芯線11の近傍の絶縁被覆12が、一対の保持板72の間隔を減少方向に調整することで一対の保持板72で保持される。その後、把持ユニット60の一対の把持板62の間隔を増加方向に調整することで、把持ユニット60による第1の電線10の把持が開放されて、第1の電線10が保持ユニット70のみで保持された状態となる。このように、第1の電線10が保持ユニット70により保持された状態では、図3(a)に示すように、第1の電線10の導体芯線11(11a)が接合空間46内に配置されている。
次いで、保持治具50に保持されている複数の電線10のうち第2の電線10を、第1の電線10と同様に、把持ユニット60で把持して保持ユニット70まで搬送し、保持ユニット70に保持されている第1の電線10と端末位置を揃えるように且つ互いに平行になるように、第1の電線10に隣接配置する。端末位置を揃える手法としては、所定の平板への突き当てや、把持ユニット60の制御装置(図示省略)に位置合わせ用にあらかじめ設定された作動パラメータに従って電線10を搬送する等の周知の手法が採用される。
第2の電線10は、第1の電線10とは異なり、保持ユニット70にて保持されない。即ち、第1の電線10が保持ユニット70のみで保持され、且つ、第2の電線10が把持ユニット60のみで把持されることで、第1、第2の電線10が、端末位置が揃った状態で隣接して保持された状態となる。この結果、図3(a)に示すように、第1の電線10の導体芯線11aに加えて、第2の電線10の導体芯線11(11b)が、接合空間46内にて導体芯線11aと隣接するように配置される。
次いで、図3(b)に示すように、電極42を右方(位置決めブロック44に近づく方向)に移動させて接合空間46の上方を塞ぎ、更に、電極42、位置決めブロック43、及び、位置決めブロック44をそれぞれ図3(b)に示す矢印の方向に移動させて接合空間46を狭めることで、第1、第2の電線10の導体芯線11a、11bの位置関係を所望の態様になるように調整する。
次いで、図3(c)に示すように、電極42、位置決めブロック43、及び、位置決めブロック44をそれぞれ図3(c)に示す矢印の方向に移動させて接合空間46を更に狭めることで、第1、第2の電線10の導体芯線11a、11bを圧縮し、導体芯線11a、11bが圧縮された状態で、一対の電極41,42間に所定の大きさのエネルギー(電流)を印加する。これにより、導体芯線11a,11bに対して抵抗溶着処理が行われることで、導体芯線11a,11bが接合された予備接合部13が形成される。その後、把持ユニット60による第2の電線10の把持が開放される。予備接合部13によって第1、第2の電線10が分離不能に結合されていることで、把持ユニット60による第2の電線10の把持が開放されても、第1の電線10に対する第2の電線10の軸線方向の位置ズレが防止される。
次いで、図3(d)に示すように、電極42を左方に移動させることで、接合空間46の上方を開放し、この状態で、保持治具50に保持されている複数の電線10のうち第3の電線10を、第2の電線10と同様に、把持ユニット60で把持して保持ユニット70まで搬送し、予備接合部13が形成された第1、第2の電線10と端末位置を揃えるように且つ互いに平行になるように、第1、第2の電線10に隣接配置する。
第3の電線10は、第2の電線10と同様、保持ユニット70にて保持されない。即ち、第1の電線10が保持ユニット70で保持され、第2の電線10が予備接合部13を介して第1の電線10と分離不能に結合され、且つ、第3の電線10が把持ユニット60のみで把持されることで、第1〜第3の電線10が、端末位置が揃った状態で隣接して保持された状態となる。この結果、図3(d)に示すように、予備接合部13に加えて、第3の電線10の導体芯線11(11c)が、接合空間46内にて予備接合部13と隣接するように配置される。
次いで、上述した図3(b)〜図3(c)に示す動作を順に行って、導体芯線11a,11bからなる予備接合部13に対して第3の電線10の導体芯線11cを接合し、導体芯線11a〜11cが一体となった新たな予備接合部13を形成する。その後、図3(d)に示す動作を再び行って、保持治具50に保持されている複数の電線10のうち第4の電線10を、予備接合部13が形成された第1〜第3の電線10と端末位置を揃えるように且つ互いに平行になるように、第1〜第3の電線10に隣接配置する。
以下、図3(b)〜図3(d)に示す動作を、保持治具50に保持されている複数の電線10の全てについて繰り返すことにより、複数の電線10の全ての導体芯線11が一体となった芯線接合部14(図7(a)参照)が形成される。
このように、複数の電線10のうち第1、第2の電線10の導体芯線11を接合して予備接合部13を形成した後、他の電線10が1本ずつ予備接合部13に接合されることが繰り返されて芯線接合部14が形成される。このため、導体芯線11の端末位置を1本ずつ接合するごとに位置合わせできるため、電線10の軸線方向の位置ズレを抑制しながら芯線接合部14を形成できる。
このように、複数の電線10の一端部の導体芯線11が接合された芯線接合部14を形成するにあたり、(複数の電線10の本数−1)回の接合処理が行われる。ここで、毎回の接合処理の際に一対の電極41,42間に印加されるエネルギー(電流)の大きさは、接合処理に供される導体芯線11の特性(例えば、導体芯線11に含まれる複数の素線の太さ及び本数、並びに、材質など)に基づいて調整されることが好適である。
具体的には、例えば、図4に示すように、導体芯線11に含まれる複数の素線の個々の太さが大きいほど、且つ、複数の素線の本数が大きいほど、印加されるエネルギー(電流)の大きさをより大きい値に調整することが好適である。これにより、導体芯線11に含まれる素線の太さ及び本数を考慮したエネルギー(電流)で接合処理を行うことにより、導体芯線11の接合をより確実に保証できることになる。
更に、複数回次の接合処理のうちの最終接合処理(即ち、第1次、第2次、第3次・・・第N次の接合処理のうちの第N次の接合処理。複数の電線10のうちの最後の1本の導体芯線11を予備接合部13と接合して芯線接合部14を形成する際の接合処理)におけるエネルギー(電流)の大きさを、最終接合処理以外の接合処理におけるエネルギー(電流)の大きさよりも大きくしてもよい。これにより、最終接合処理において、最終製品としての芯線接合部14が設計通りの寸法および形状などを有するように、それまでの接合処理において用いられるエネルギーよりも大きなエネルギーが用いられる。これにより、芯線接合部14の寸法精度等の品質に優れた電線束を得られることになる。
あるいは、接合処理を行う回数が増すにつれて徐々にエネルギー(電流)の大きさを大きくしてもよい。複数回次の接合処理の初回に近い段階で接合された導体芯線11ほど、その後の多数回の接合処理にも供される(即ち、導体芯線11に印加される合計エネルギーが大きくなる)。ここで、接合処理を行う回数が増すにつれてエネルギーの大きさを徐々に大きくすることで、エネルギーの大きさを接合処理の回数によらずに均一にする場合に比べ、複数回次の接合処理の何れの段階で接合されたかに基づく合計エネルギーのバラツキを小さくできる。これにより、芯線接合部14の全体として確実な接合を保証し、更に、一部の導体芯線11の合計エネルギーが過大となって導体芯線11に破損などが生じることを抑制できる。
以上、本発明の実施形態に係る電線束20の製造装置1、及び、製造装置1を用いた電線束20の製造方法によれば、複数の電線10のうちの2本の電線10(第1の電線10及び第2の電線10)の導体芯線11を接合して予備接合部13を形成した後、他の電線10が1本ずつ予備接合部13に接合されることが繰り返されて芯線接合部14が形成される。この製造方法では、導体芯線11の端末位置を1本ずつ接合するごとに位置合わせできるため、上述した従来の製造方法のような位置ズレを抑制できる。よって、電線10の位置ズレを抑制しながら芯線接合部14を形成できる。
更に、この製造方法によれば、全ての工程が機械によって自動化されている。即ち、従来の製造方法のように電線の位置ズレ(導体芯線の端末の位置ズレ)を作業者が処理する必要がないため、全ての工程を機械化して自動化できる。よって、作業者の手作業による製造の場合に比べ、電線束20をより効率良く生産できる。
<他の形態>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上記実施形態では、図7(a)に示すように、複数の電線10の一端部の複数の導体芯線11のみが接合されて芯線接合部14が形成されている。これに対し、図5〜図6に示すように、複数の電線10の一端部の複数の導体芯線11と端子80とが接合されて、端子80に接合された芯線接合部14が形成されてもよい。
図5および図6に示した例では、端子80は、本体部81と、本体部81の一端側に一体で設けられた、相手部材との接続用のボルト穴82aが形成された接続部82と、本体部81の他端側にて一体で起立する一対のバレル部83と、を備える。図6に示すように、接合機40と保持ユニット70との間に、端子保持ユニット90が新たに配置される。
端子保持ユニット90は、保持ユニット70の基板71及び一対の保持板72にそれぞれ対応する、基板91及び一対の保持板92を備える。端子保持ユニット90により、端子80の一対のバレル部83が保持される。端子保持ユニット90により一対のバレル部83が保持された状態では、図6に示すように、端子80の(一対のバレル部83が形成されていない箇所の)本体部81が、接合機40の接合空間46の底面(即ち、電極41の上面)に載置されている。
このように、端子80の本体部81が接合機40の接合空間46の底面に載置された状態で、上記実施形態と同様に、電線10の導体芯線11を1本ずつ端子80の本体部81の上面に接合していくことで、端子80に接合された芯線接合部14が得られる。
更に、図7(a)に示す、複数の電線10の一端部に芯線接合部14が形成され、且つ、複数の電線10の他端部の各々に端子Tが接合された、電線束20を製造するにあたり、図7(b)に示すような、製造ラインが用いられてもよい。なお、本例では、端子Tは図5に示す端子80とは異なる一般的な加締め端子である。
図7(b)に示す例では、製造ラインの作業台100上の前側(手前側)にて、複数の電線10を保持するための保持治具50が、作業台100の前面に沿う方向(進行方向)に所定の速度で移動していくようになっている(太い矢印を参照)。作業台100の後側(奥側)にて、接合機40と、端子圧着機110とが、進行方向にて所定の間隔を空けて一列に並ぶように、且つ、端子圧着機110が接合機40に対して進行方向の下流側に位置するように、固定配置されている。
保持治具50の進行方向上流側の領域には、複数の電線10の一端部が、複数の露出した導体芯線11が互いに平行に作業台100の奥側を向いた状態で保持され、保持治具50の進行方向下流側の領域には、複数の電線10の他端部が、複数の露出した導体芯線11が互いに平行に作業台100の奥側を向いた状態で保持されている。
このように構成された製造ラインを用いることで、複数の電線10の一端部に対する芯線接合部14の形成、及び、複数の電線10の他端部の各々に対する端子Tの接合を効率良く行うことができる。更に、全ての工程を機械によって自動化することができる。但し、一部の工程、あるいは、全ての工程が作業者による手作業で行われてもよい。
更に、上記実施形態では、接合処理として、抵抗溶着処理が採用されている(図2等を参照)。これに対し、接合処理として、超音波接合処理が採用されてもよい。この場合、例えば、図2に示す接合機40において、電極41をホーンに、電極42をアンビルに置き換えて、ホーンに超音波振動を加えることができる構成とすればよい。特に、電線10の導体芯線11がアルミ製である場合、導体芯線11の表面に形成され易い酸化膜に起因して導体芯線11に電流が流れ難いので、接合処理として、抵抗溶着処理ではなく、超音波接合処理が採用されることが好適である。
ここで、上述した本発明に係る電線束20の製造装置1、及び、製造装置1を用いた電線束20の製造方法の特徴をそれぞれ以下(1)〜(4)に簡潔に纏めて列記する。
(1)
複数の電線(10)の端末から露出した複数の導体芯線(11)が互いに接合された芯線接合部(14)を有する電線束(20)の製造方法であって、
前記導体芯線(11)が露出した前記複数の電線(10)のうちの第1の電線(10)の前記導体芯線(11a)を、接合処理を行う接合機(40)の処理位置に配置する工程と、
前記複数の電線(10)のうちの第2の電線(10)を、前記第1の電線(10)の前記導体芯線(11a)と端末位置を揃えるように、前記処理位置に配置する工程と、
前記第1の電線(10)の前記導体芯線(11a)と前記第2の電線(10)の前記導体芯線(11b)とに対して前記接合機(40)によって接合処理を施し、予備接合部(13)を形成する工程と、
前記複数の電線(10)のうちの他の一の電線(10)を前記予備接合部(13)と端末位置を揃えるように前記処理位置に配置すると共に、前記他の一の電線(10)の前記導体芯線(11)と前記予備接合部(13)とに対して前記接合機(40)によって接合処理を施すことを、前記複数の電線(10)の全てについて繰り返すことにより、前記芯線接合部(14)を形成する工程と、を備えた、
電線束の製造方法。
(2)
上記(1)に記載の電線束の製造方法において、
前記接合処理として、超音波接合処理又は抵抗溶着処理が用いられる、
電線束の製造方法。
(3)
上記(1)又は上記(2)に記載の電線束の製造方法において、
前記第1の電線の前記導体芯線を前記処理位置に配置する工程、前記第2の電線の前記導体芯線を前記処理位置に配置する工程、前記予備接合部を形成する工程、及び、前記芯線接合部を形成する工程は、
機械によって自動化されている、
電線束の製造方法。
(4)
複数の電線(10)の端末から露出した複数の導体芯線(11)が互いに接合された芯線接合部(14)を有する電線束の製造装置(1)であって、
前記導体芯線(11)が露出した前記複数の電線(10)のうちの第1の電線(10)の前記導体芯線(11a)を、接合処理を行う処理位置に配置すると共に、前記複数の電線(10)のうちの第2の電線(10)を、前記第1の電線(10)の前記導体芯線(11a)と端末位置を揃えるように、前記処理位置に配置する配置機構(30)と、
前記第1の電線(10)の前記導体芯線(11a)と前記第2の電線(10)の前記導体芯線(11b)とに対して接合処理を施して予備接合部(13)を形成する接合機(40)と、を備え、
前記配置機構(30)によって前記複数の電線(10)のうちの他の一の電線(10)を前記予備接合部(13)と端末位置を揃えるように前記処理位置に配置すると共に、前記接合機(40)によって前記他の一の電線の前記導体芯線(11)と前記予備接合部(13)とに対して接合処理を施すことを、前記複数の電線(10)の全てについて繰り返すことにより、前記芯線接合部(14)を形成する、
電線束の製造装置(1)。
1 製造装置
10 電線
11 導体芯線
13 予備接合部
14 芯線接合部
20 電線束
30 配置機構
40 接合機

Claims (4)

  1. 複数の電線の端末から露出した複数の導体芯線が互いに接合された芯線接合部を有する電線束の製造方法であって、
    前記導体芯線が露出した前記複数の電線のうちの第1の電線の前記導体芯線を、接合処理を行う接合機の処理位置に配置する工程と、
    前記複数の電線のうちの第2の電線を、前記第1の電線の前記導体芯線と端末位置を揃えるように、前記処理位置に配置する工程と、
    前記第1の電線の前記導体芯線と前記第2の電線の前記導体芯線とに対して前記接合機によって接合処理を施し、予備接合部を形成する工程と、
    前記複数の電線のうちの他の一の電線を前記予備接合部と端末位置を揃えるように前記処理位置に配置すると共に、前記他の一の電線の前記導体芯線と前記予備接合部とに対して前記接合機によって接合処理を施すことを、前記複数の電線の全てについて繰り返すことにより、前記芯線接合部を形成する工程と、を備えた、
    電線束の製造方法。
  2. 請求項1に記載の電線束の製造方法において、
    前記接合処理として、超音波接合処理又は抵抗溶着処理が用いられる、
    電線束の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電線束の製造方法において、
    前記第1の電線の前記導体芯線を前記処理位置に配置する工程、前記第2の電線の前記導体芯線を前記処理位置に配置する工程、前記予備接合部を形成する工程、及び、前記芯線接合部を形成する工程は、
    機械によって自動化されている、
    電線束の製造方法。
  4. 複数の電線の端末から露出した複数の導体芯線が互いに接合された芯線接合部を有する電線束の製造装置であって、
    前記導体芯線が露出した前記複数の電線のうちの第1の電線の前記導体芯線を、接合処理を行う処理位置に配置すると共に、前記複数の電線のうちの第2の電線を、前記第1の電線の前記導体芯線と端末位置を揃えるように、前記処理位置に配置する配置機構と、
    前記第1の電線の前記導体芯線と前記第2の電線の前記導体芯線とに対して接合処理を施して予備接合部を形成する接合機と、を備え、
    前記配置機構によって前記複数の電線のうちの他の一の電線を前記予備接合部と端末位置を揃えるように前記処理位置に配置すると共に、前記接合機によって前記他の一の電線の前記導体芯線と前記予備接合部とに対して接合処理を施すことを、前記複数の電線の全てについて繰り返すことにより、前記芯線接合部を形成する、
    電線束の製造装置。
JP2018119863A 2018-06-25 2018-06-25 電線束の製造方法、及び、電線束の製造装置 Abandoned JP2020005337A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119863A JP2020005337A (ja) 2018-06-25 2018-06-25 電線束の製造方法、及び、電線束の製造装置
US16/421,761 US20190393665A1 (en) 2018-06-25 2019-05-24 Manufacturing method of electric wire bundle, and manufacturing apparatus of electric wire bundle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119863A JP2020005337A (ja) 2018-06-25 2018-06-25 電線束の製造方法、及び、電線束の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020005337A true JP2020005337A (ja) 2020-01-09

Family

ID=68980809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018119863A Abandoned JP2020005337A (ja) 2018-06-25 2018-06-25 電線束の製造方法、及び、電線束の製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190393665A1 (ja)
JP (1) JP2020005337A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10960489B2 (en) * 2018-08-31 2021-03-30 TechSonic, Inc. Wire termination welder and method
FR3098745B1 (fr) * 2019-07-15 2022-06-24 Nidec Psa Emotors Procédé de soudage sans apport de matière

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11114673A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Yazaki Corp 電線の継ぎ足しジョイント方法
JP2007185706A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Yazaki Corp 超音波接合方法及び電線保持装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11114673A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Yazaki Corp 電線の継ぎ足しジョイント方法
JP2007185706A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Yazaki Corp 超音波接合方法及び電線保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190393665A1 (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230112263A1 (en) Method of manufacturing winding-type electronic component
JP2020005338A (ja) 電線束の製造方法、及び、電線束の製造装置
US20040088857A1 (en) Method of joining wire
US9550252B2 (en) Ultrasonic jointing method
JP5400676B2 (ja) 超音波溶接方法
JP5666247B2 (ja) 電線保持構造および電線保持方法
JP6336942B2 (ja) 束取り加工機
JP2011210529A (ja) 電池組立治具および電池組立治具を用いた電池組立装置
JP2020005337A (ja) 電線束の製造方法、及び、電線束の製造装置
JP2017162635A (ja) 超音波溶接治具、端子付き電線の製造方法及び端子付き電線
WO2010095646A1 (ja) 電線の接続方法
EP3572177B1 (en) Method of bonding cables and welding machine
WO2018100990A1 (ja) 端子保持具、端子圧着装置および端子付きのツイスト電線の製造方法
JP5916797B2 (ja) 連鎖端子の製造装置
CN112368918B (zh) 线圈制造装置、线圈制造系统、线圈制造方法以及线圈
TWI641192B (zh) 用於將電機定子的線束組端接於端子組的端接機台
US20150380701A1 (en) Method and apparatus for forming thin-board-like base material
JP6572875B2 (ja) ツイスト電線セット用治具および端子圧着装置
JP5474754B2 (ja) 電線の接合方法
JP2013093207A (ja) 端子圧着装置
KR102263180B1 (ko) 듀얼 cnc 타입 헤어핀 제조 장치
JP6705697B2 (ja) 電線付きコネクタの製造装置
WO2022107342A1 (ja) 2本のキャリアテープのテープ端の両面を接続テープで繋ぎ合わせる方法、切断装置、およびキャリアテープの連結方法
JP6881270B2 (ja) 電池モジュールの製造方法
JP2000164316A (ja) ワイヤーハーネスの製造における自動圧接方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20200430