JP2020003574A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020003574A
JP2020003574A JP2018121188A JP2018121188A JP2020003574A JP 2020003574 A JP2020003574 A JP 2020003574A JP 2018121188 A JP2018121188 A JP 2018121188A JP 2018121188 A JP2018121188 A JP 2018121188A JP 2020003574 A JP2020003574 A JP 2020003574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
image forming
forming apparatus
mark
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018121188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7117909B2 (ja
JP2020003574A5 (ja
Inventor
政順 仁村
Seijun Nimura
政順 仁村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018121188A priority Critical patent/JP7117909B2/ja
Priority to EP19178658.1A priority patent/EP3667427A1/en
Priority to US16/441,683 priority patent/US10785866B2/en
Priority to CN201910557677.8A priority patent/CN110647020A/zh
Publication of JP2020003574A publication Critical patent/JP2020003574A/ja
Publication of JP2020003574A5 publication Critical patent/JP2020003574A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117909B2 publication Critical patent/JP7117909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09936Marks, inscriptions, etc. for information
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/168Wrong mounting prevention

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】共通のプリント基板においてコネクタの誤接続を抑制すること。【解決手段】カラー画像を形成する第一の画像形成装置とモノクロ画像を形成する第二の画像形成装置との両方に組み込み可能なプリント基板を有する画像形成装置が提供される。プリント基板は第一コネクタ、第二コネクタおよびマークを有する。第一コネクタは第一の画像形成装置と第二の画像形成装置との両方で使用される。第二コネクタは第一の画像形成装置で使用され、第二の画像形成装置で使用されない。マークは第一コネクタと第二コネクタとを区別するためのマークであって、第一コネクタと第二コネクタとの少なくとも一方に付与される。【選択図】図4

Description

本発明はプリント基板を共通化した画像形成装置に関する。
画像形成装置にはモノクロプリンタ、カラープリンタなど多種類のプリンタが存在する。近年、異なる種類のプリンタについて部品の共通化が検討されている。特許文献1によれば、プリンタに搭載されるプリント基板を覆う筐体の共通化が提案されている。
ところで、異なる種類のプリンタに搭載可能な共通のプリント基板が製造されれば、プリント基板の生産量が増加するのでプリント基板の製造コストが低減される。そのため、共通のプリント基板が製造されれば、プリンタのコストを低減することができる。
特開2007−301822号公報
しかし、共通のプリント基板がモノクロプリンタに搭載される場合、モノクロプリンタ用のケーブルのコネクタの数がプリント基板のコネクタの数と異なるので、メンテナンスや組立工程において新たな課題が生じうる。例えば、作業者が、モノクロプリンタのケーブルのコネクタを、共通のプリント基板上のカラープリンタ用のコネクタに誤って接続してしまう可能性がある。コネクタが誤って接続された場合、プリンタは正常に動作できない。また、コネクタが誤って接続された場合にコネクタのピンが曲がってしまう可能性がある。ピンの曲がったコネクタがプリント基板の正しいコネクタと接続されたとしても、このコネクタは接続不良を生じる可能性が高い。そのため、ピンの曲がったコネクタが接続されたプリンタは正常に動作できない。
そこで、本発明は、共通のプリント基板においてコネクタの誤接続を抑制することが目的である。
本発明は、たとえば、
静電潜像が形成される感光体と、
前記静電潜像を現像する現像手段と、
前記現像手段にトナーを補給するトナー補給手段と、
前記感光体または前記トナー補給手段を駆動する駆動手段と、
前記駆動手段を制御する制御手段と、
前記制御手段が実装されるプリント基板と、を有し、
前記プリント基板は、カラー画像を形成する第一の画像形成装置とモノクロ画像を形成する第二の画像形成装置との両方に組み込み可能なプリント基板であって、
前記第一の画像形成装置と前記第二の画像形成装置との両方で使用される第一コネクタと、
前記第一の画像形成装置で使用され、前記第二の画像形成装置で使用されない第二コネクタと、
前記第一コネクタと前記第二コネクタとを区別するための第一マークであって、前記第一コネクタと前記第二コネクタとの少なくとも一方に付与された第一マークと
を有する、画像形成装置を提供する。
本発明によれば、共通のプリント基板においてコネクタの誤接続を抑制できる。
リーダとカラープリンタとを含む画像形成装置の概略断面図 リーダとモノクロプリンタとを含む画像形成装置の概略断面図 プリント基板と制御対象との関係を示した模式図 第1実施例のプリント基板の要部模式図 第1実施例のプリント基板の要部模式図 モノクロプリンタに搭載された他のプリント基板の要部模式図 プリント基板に印刷されたマークの他の例示図 第2実施例のプリント基板の要部模式図 プリンタに着脱可能なモータアセンブリの概略断面図
(第1実施例)
実施例によれば、カラー画像を形成するカラープリンタとモノクロ画像を形成するモノクロプリンタとの両方に組み込み可能なプリント基板が提供される。プリント基板は第一コネクタ、第二コネクタおよびマークを有する。第一コネクタはカラープリンタと単色プリンタとの両方で使用される。第二コネクタはカラープリンタで使用され、単色プリンタで使用されない。マークは第一コネクタと第二コネクタとを区別するためのマークであって、第一コネクタと第二コネクタとの少なくとも一方に付与される。これにより、モノクロプリンタやカラープリンタの間で共通のプリント基板を使用した場合に、ケーブルの取り付けミスを抑制することが可能となる。
●カラー画像形成装置
図1はリーダ20とカラープリンタ30とを備える画像形成装置100の概略断面図である。なお、リーダ20は省略されてもよい。カラープリンタ30は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーを用いてトナー画像を形成する。参照番号の末尾に付与されたY、M、C、Kの文字はイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックを意味している。各色のトナー画像を形成するための構成に共通する事項が説明される際には前述の文字(Y、M、C、及びK)は省略される。感光ドラム1は、表面に感光層が形成されたアルミシリンダである。感光ドラム1は感光体として機能する。レーザスキャナ3は光源を有し、光源からの光によって感光ドラム1を露光する。これによって感光ドラム1には静電潜像が形成される。プロセスカートリッジ5は帯電ローラ2と、現像ローラ4とを有している。帯電ローラ2は感光ドラム1の表面を一様に帯電する。なお、画像形成装置100は、帯電ローラ2の代わりに帯電ワイヤを有する構成であってもよい。現像ローラ4はプロセスカートリッジ5に蓄積されたトナーを用いて静電潜像を現像する。これによって感光ドラム1上にトナー画像が形成される。
一次転写ローラ6は、感光ドラム1上のトナー画像を中間転写体7に転写する。なお、画像形成装置100は、一次転写ローラ6の代わりに一次転写ブレードを有する構成であってもよい。中間転写体7は無端状のベルトであり、駆動ローラ8によって駆動されて回転する。なお、中間転写体7はベルトに限らず、円筒状の金属ローラ(中間転写ドラムと呼ばれている)であってもよい。中間転写体7上にはそれぞれ異なる色のトナー画像が重ねて転写され、フルカラーのトナー画像が形成される。中間転写体7はトナー画像を二次転写部に搬送する。二次転写部は、中間転写体7と二次転写ローラ9との間のニップ部である。
カセット10はシートPを収容する。ピックアップローラ11はシートPをピックアップして搬送路へ送り出す。搬送路に設けられた搬送ローラ12はシートPをレジストレーションローラ13へ搬送する。レジストレーションローラ13は、トナー画像が二次転写部に到着するタイミングと、シートPが二次転写部に到着するタイミングとが一致するようにシートPを二次転写部に供給する。
二次転写部は、中間転写体7と二次転写ローラ9とによって構成されている。二次転写ローラ9は、中間転写体7とともにシートPを挟持しながら搬送することで、中間転写体7が担持しているトナー画像をシートPに転写する。トナー画像が転写されたシートPは定着器14へ搬送される。定着器14は、シートP上のトナー画像を加熱するためのヒータと、トナー画像が担持されたシートPを挟持しながら当該シートPを搬送する一対の回転部材とを有する。定着器14は、ヒータと回転部材とによってトナー画像とシートPとに熱と圧力を加え、トナー画像をシートP上に定着させる。排出ローラ15は、定着器14によりトナー画像が定着されたシートPを排出トレイ上に排出する。
装着部16にはトナーが収容されたトナー容器が装着される。プロセスカートリッジ5に蓄積されたトナーは、トナー画像を形成することによって消費される。画像形成装置100は、装着部16に装着されたトナー容器からプロセスカートリッジ5にトナーを補給する。画像形成装置100はトナー容器が回転することによってトナー容器からプロセスカートリッジ5にトナーを補給する。なお、画像形成装置100は、トナー容器の内部にパドルを挿入し、当該パドルを回転することによってトナー容器からプロセスカートリッジ5にトナーを補給してもよい。トナー容器はトナー補給手段として機能する。
操作パネル126は、ディスプレイと情報を入力するための複数のキーとを有している。なお、操作パネル126は、キーを有ない、タッチパネルディスプレイであってもよい。操作パネル126はプリント基板200に接続されている。
●モノクロ画像形成装置
図2はリーダ20とモノクロプリンタ30’とを備える画像形成装置100’の概略断面図である。画像形成装置100’は図1に示した画像形成装置100と共通する構成に同じ付番が付される。さらに、共通する構成の説明は省略される。画像形成装置100’は、画像形成装置100(図1)からカラープリント用の部品が取り除かれている。画像形成装置100’は、画像形成装置100(図1)のサブセットである。そのため、画像形成装置100’および画像形成装置100(図1)は、プリント基板200を含め多くの部品を兼用できる。そのため、画像形成装置100、及び100’の製造コストを削減できる。画像形成装置100’の部品は画像形成装置100の部品と共通なので、その説明は省略される。
●プリント基板
図3はプリント基板200と制御対象との関係を示した模式図である。プリント基板200は画像形成装置100、100’の各部を制御する。プリント基板200はカラー画像を形成する画像形成装置100とモノクロ画像を形成する画像形成装置100’との両方に搭載可能である。CPU201は画像形成装置100(又は画像形成装置100’)の全体を制御する制御回路である。ROM202には、各種処理を制御するための制御プログラムが格納されている。CPU201は、ROM202に記憶さている制御プログラムにしたがって様々な制御シーケンスを実行する。RAM222は、制御シーケンスに関係する一時的なデータを記憶する。RAM222はCPU128が処理のために使用するシステムワークメモリとして機能する。また、CPU201は操作パネル126のディスプレイに情報を表示したり、複数のキーを用いて操作パネル126から入力される情報や指示を受信したりする。
ADC203は、温度センサ204から出力される電流をデジタル信号へ変換するアナログデジタル変換器である。温度センサ204は、定着器14の温度に対応した電流を出力する。高圧制御回路205は高圧電源206を制御する。高圧電源206は、帯電ローラ2に印加される帯電電圧、現像ローラ4に印加される現像電圧、一次転写ローラ6に印加される一次転写電圧および二次転写ローラ9に印加される二次転写電圧を生成する。モータ制御回路207はモータユニット211a、211bを制御する。モータユニット211aは感光ドラム1や現像スリーブ4を駆動するモータM1K、M1YMC(図4)を含む。モータユニット211bは装着部16に装着されたトナー容器を回転するためのモータM2Y、M2M、M2C、M2K(図4)を含む。負荷制御回路208はDC負荷213を制御する。DC負荷213はシートPを搬送するために駆動するソレノイドやクラッチを含む。センサIF209は、センサ群214が出力する検知信号をCPU201に転送するインタフェース回路である。センサ群214はインダクタンスセンサやフォトインタラプタである。AC駆動回路210は定着器14のヒータに流れる交流電流を制御する。たとえば、CPU201は、温度センサ204により測定された温度が目標温度となるように、定着器14のヒータに流れる交流電流を制御する。
●コネクタとモータユニットとの接続
図4はカラープリンタ30に搭載されたプリント基板200の要部模式図である。プリント基板200にはコネクタ301a、301b、301c、301dを含む複数のコネクタが実装されている。
モータユニット211aは感光ドラム1Y、1M、及び1Cや現像スリーブ4Y、4M、及び4Cを駆動するモータM1YMCと、感光ドラム1Kや現像スリーブ4Kを駆動するモータM1Kを有している。制御線401aは、モータ制御回路207とモータM1Kを通信可能に接続するための信号ケーブルである。制御線401bは、モータ制御回路207とモータM1YMCを通信可能に接続するための信号ケーブルである。コネクタ301aには制御線401aのコネクタが接続される。モータ制御回路207は制御線401aを介してモータM1Kへ制御信号を出力する。コネクタ301bには制御線401bのコネクタが接続される。モータ制御回路207は制御線401bを介してモータM1YMCへ制御信号を出力する。制御線401aは、第一色(例:ブラック)のトナーを用いてトナー画像を形成する第一画像形成手段を駆動する第一駆動源に対して制御信号を転送する制御線の一例である。モータM1Kは第一駆動源の一例である。制御線401bは、第一色とは異なる第二色のトナーを用いてトナー画像を形成する第二画像形成手段を駆動する第二駆動源に対して制御信号を転送する制御線の一例である。モータM1YMCは第二駆動源の一例である。
モータユニット211bは装着部16Y、16M、16C、及び16Kに装着されたトナー容器を駆動するモータM2Y、M2M、M2C、M2Kを有している。制御線401cは、モータ制御回路207とモータM2Kを通信可能に接続するための信号ケーブルである。制御線401dは、モータ制御回路207とモータM2Y、M2M、及びM2Cを通信可能に接続するための信号ケーブルである。コネクタ301cには制御線401cのコネクタが接続される。モータ制御回路207は制御線401cを介してモータM2Kへ制御信号を出力する。コネクタ301dには制御線401dのコネクタが接続される。モータ制御回路207は制御線401dを介してモータM2Y、M2M、及びM2Cへ制御信号を出力する。制御線401cは第一色のトナーを用いてトナー画像を形成する第一画像形成手段に対して第一トナー容器からトナーを補充する第三駆動源に対して制御信号を転送する制御線の一例である。モータM2Kは第三駆動源の一例である。装着部16Kに装着されたトナー容器は第一トナー容器の一例である。制御線401dは第一色とは異なる第二色のトナーを用いてトナー画像を形成する第二画像形成手段に対して第二トナー容器からトナーを補充する第四駆動源に対して制御信号を転送する制御線の一例である。モータM2Y、M2M、M2Cは第四駆動源の一例である。装着部16Yに装着されたトナー容器は第二トナー容器の一例である。なお、第二トナー容器は、装着部16Mに装着されたトナー容器であってもよく、或いは、装着部16Cに装着されたトナー容器であってもよい。第一色はブラックであってもよい。第二色はイエロー、マゼンタ、シアンなどの有彩色であってもよい。
●コネクタを視覚的に識別可能とする理由
図4に示すプリント基板200のコネクタ301bの周囲にはマーク310bが付いており、プリント基板200のコネクタ301dの周囲にはマーク310dが付いている。つまり、カラープリンタ30’専用のコネクタ301b、及び301dの周囲にはマークが付いている。なお、マーク310b、及び310dはシルク印刷によってプリント基板200に印刷されている。一方、図4に示すプリント基板200のコネクタ301a、及び301cの周囲にはマークが付いていない。つまり、兼用のコネクタ301a、及び301cの周囲にはマークが付いていない。
モノクロ画像を形成する画像形成装置100’(図2)はフルカラー画像を形成する画像形成装置100(図1)をベースに設計されている。画像形成装置100’ (図2)は、イエロー、マゼンタ、及びシアンのトナー画像を形成できないことを除き、画像形成装置100(図1)と同等の機能を有する。相違点としては、画像形成装置100’ (図2)がプロセスカートリッジ5Y、5M、5CやモータM1YMC、M2Y、M2C、M2Mを有していないことである。なお、画像形成装置100’(図2)は、ブラックのトナーを収容するトナー容器が装着部16Y、16M、16Cに誤って装着されないように、装着部16Y、16M、16Cがカバーで覆われている。
図5はモノクロプリンタ30’に搭載されたプリント基板200の要部模式図である。図5のプリント基板200は図4のプリント基板200と同じである。図5に示すように、プリント基板200がモノクロプリンタ30’に搭載された場合、プリント基板200のコネクタ301b、及び301dと接続される制御線のコネクタは存在しない。一方、プリント基板200のコネクタ301aは制御線401aのコネクタと接続され、プリント基板200のコネクタ301cは制御線401cのコネクタと接続される。よって、図5が示すように、モノクロプリンタ30’は制御線401b、401dが不要である。したがって、画像形成装置100’の製造工程、組立工程、及びメンテナンスにおいて、作業者は、制御線401aをコネクタ301aに接続し、制御線401cをコネクタ301cに接続する。
ところで、モノクロプリンタ30’用のモータが接続されるコネクタ301a、及び301cは、カラープリンタ30用のモータが接続されるコネクタ301b、及び301dと異なる。プリント基板200がモノクロプリンタ30’に搭載される場合、モノクロプリンタ30’用の制御線401a、401cがコネクタ301a、及び301cに接続され、カラープリンタ30用の制御線401b、401dはいずれのコネクタにも接続されない。つまり、制御線401b、及び401dはカラープリンタ30の専用部品である。一方、ブラック用の制御線401a、401cはモノクロプリンタ30’とカラープリンタ30とのいずれであってもコネクタ301a、及び301cに接続される。共通部品である。つまり、プリント基板200および制御線401a、401cは共通部品である。
図5が示すように、プリント基板200がモノクロプリンタ30’に搭載された場合、コネクタ301b、301dには制御線のコネクタが接続されない。そのため、図5に示すプリント基板200において、コネクタ301b、301dの周囲にはマーク310b、310dが付いている。マーク310b、310dは、プリント基板200がモノクロプリンタ30’に搭載される際には制御線のコネクタと接続されないコネクタ301b、301dであることを指し示している。作業者はマーク310b、310dの有無に基づき、プリント基板200のコネクタ301b、301dに制御線のコネクタを接続すべきか否かを容易に判別できる。したがって、プリント基板200に印刷されたマーク310b、310dは、作業者が組立作業やメンテナンス作業においてコネクタ301b、及び301dに誤って制御線401a、401cを接続することを抑制するために有効である。また、プリント基板200のコネクタ301a、301cの周囲にはマークが付いていない。したがって、プリント基板200がモノクロプリンタ30’に搭載された場合、作業者は、コネクタ301a、301cに制御線401a、401cのコネクタを接続することを認識しやすい。
このようにプリント基板200のコネクタ301aはモノクロプリンタ30’とカラープリンタ30との両方で使用される共通コネクタ(第一コネクタ)の一例である。プリント基板200のコネクタ301bはモノクロプリンタ30’で使用され、カラープリンタ30で使用されない専用コネクタ(第二コネクタ)の一例である。プリント基板200のコネクタ301cはモノクロプリンタ30’とカラープリンタ30との両方で使用される他の共通コネクタ(第三コネクタ)の一例である。プリント基板200のコネクタ301dはモノクロプリンタ30’で使用され、カラープリンタ30で使用されない他の専用コネクタ(第四コネクタ)の一例である。プリント基板200のマーク310b、及び310dは、共通コネクタと専用コネクタとを区別するためのマークであって、専用コネクタの周囲に形成されたマークの一例である。
次に、本発明の変形例について説明する。図6はモノクロプリンタ30’に搭載されたプリント基板200の変形例の要部模式図である。図6のプリント基板200は図4又は図5のプリント基板200と同じである。図6に示すように、プリント基板200がモノクロプリンタ30’に搭載された場合、プリント基板200のコネクタ301b、及び301dと接続される制御線のコネクタは存在しない。一方、プリント基板200のコネクタ301aは制御線401aのコネクタと接続され、プリント基板200のコネクタ301cは制御線401cのコネクタと接続される。
図6に示すプリント基板200のコネクタ301a、及び301cの周囲にはマーク310cが付いている。一方、図6に示すプリント基板200のコネクタ301b、301dの周囲にはマークが付いていない。このように、プリント基板200は、モノクロプリンタ30’とカラープリンタ30の両方で使用される共通のコネクタの周囲にマークが付いており、カラープリンタ30のみで使用される専用のコネクタの周囲にマークが付いてなくてもよい。また、プリント基板200の別の変形例としては、コネクタ301b、301dの周囲に第1のマークが付いており、コネクタ301a、301cの周囲に第1のマークと異なる第2のマークが付いていてもよい。この場合、コネクタ301b、301dに付与される第1のマークとコネクタ301a、301cに付与される第2のマークとは視覚的に区別可能なマークでなければならない。
また、図7(A)、図7(B)および図7(C)はマーク310の他の例を示している。図7(A)に示されたマーク310はコネクタ301の周囲にシルク印刷により付与された破線である。図7(B)に示されたマーク310はコネクタ301の周囲にシルク印刷により付与された文字である。この文字はモノクロプリンタ30’において制御線が接続されないコネクタであることを意味していてもよい。図7(C)に示されたマーク310はコネクタを特定するための番号(コネクタ番号)を囲むように付与された枠線である。コネクタ番号は、プリント基板上に設けられた複数のコネクタに付与される固有の識別情報である。コネクタ番号はコネクタ301の近傍にシルク印刷により付与されている。マーク310もシルク印刷により付与されている。また、作業者が制御線を接続すべきコネクタか否かを判定できるように、プリント基板200には異なる色のマークが付与されてもよい。たとえば、画像形成装置100’においてケーブルを接続されるコネクタに第一色(例:白)のマークが付与され、ケーブルを接続されないコネクタには第二色(例:黄色)のマークが付与されもよい。
図6が示すように、マークは、共通コネクタの周囲に付与され、専用コネクタの周囲には付与されなくてもよい。あるいは、図4が示すように、マークは、専用コネクタの周囲に付与され、共通コネクタの周囲には付与されなくてもよい。マークは、プリント基板200においてコネクタ301を囲むように付けられてもよい。図7(B)が示すように、マーク310は、コネクタ301の近傍に付与された文字、図形または記号であってもよい。また、図7(C)が示すように、マーク310は、複数のコネクタ301を識別するためのコネクタを識別するための情報(例:コネクタ番号)に付与されたマークであってもよい。このような情報はコネクタ識別情報と呼ばれてもよい。
(第2実施例)
図8、図9(A)、および図9(B)は第2実施例のプリント基板200の要部模式図である。図8に示すプリント基板200は、コネクタ、及びコネクタの周囲に付けられたマークが第1実施例のコネクタ、及びマークと異なる。なお、第2実施例のプリント基板200のその他の構成は、第1実施例のプリント基板200の構成と同じである。そのため、共通する構成の説明はここでは省略する。
図8に示すプリント基板200は、コネクタ800〜809を有する。コネクタ800はモータM1Kからの制御線のコネクタと接続される。コネクタ801はモータM1YMCからの制御線のコネクタと接続される。コネクタ802はモータM2Kからの制御線のコネクタと接続される。コネクタ803はモータM2Y、M2M、及びM2Cからの制御線のコネクタと接続される。コネクタ804は二次転写ローラ9を回転するためのモータM3からの制御線のコネクタと接続される。他のコネクタ805〜809は操作パネル126、温度センサ204、DC負荷213、センサ群214からの制御線と接続される。
プリント基板200には、コネクタ800〜809の周囲にコネクタ800〜809の占有領域を示すマークが付与されている。この占有領域はコネクタ800〜809が実装される位置を表している。さらに、プリント基板200には、コネクタ800〜809の近傍にマーク810〜819が付与されている。マーク810〜819は、コネクタ800〜809のうちのどのコネクタが接続されるのかを識別するための識別番号(J0〜J9)を含む。
さらに、マーク810、812、814は、識別番号(J0、J2、J4)が四角く囲われている。ここで、マーク810、812、及び814はモノクロプリンタ30’とカラープリンタ30との両方において使用される共通コネクタであることを示している。一方、マーク811、813は、識別番号(J1、J3)が2重に四角く囲われている。マーク811、及び813はカラープリンタ30にのみ使用される専用コネクタであることを示している。
ところで、マーク815〜819に対応するコネクタ805〜809も共通コネクタである。しかし、マーク815〜819はマーク810、812、及び814と異なる。つまり、マーク815〜819は、マーク810、812、及び814のように、識別番号が四角く囲われていない。これは、カラープリンタ30(又はモノクロプリンタ30’)のメンテナンス作業や組み立て作業において作業者の利便性を考慮して設計されている。以下、図9を用いて、マーク815〜819がマーク800〜804と異なる理由について説明する。
図9(A)は、カラープリンタ30(モノクロプリンタ30’)の後方側板1000にモータアセンブリ900が装着された状態の概略断面図である。一方、図9(B)は、モータアセンブリ900が後方側板1000から取り外された状態の概略断面図である。モータアセンブリ900はモータユニット211a、及び211bと、モータM3と、プリント基板200とがハウジングに固定されたサブユニットである。ここで、モータM3は二次転写ローラ9を回転駆動するための駆動源である。
画像形成装置100(又は100’)は、モータアセンブリ900が、カラープリンタ30(モノクロプリンタ30’)の後方側板1000に対して着脱可能になっている。モータアセンブリ900が後方側板1000に装着されると、モータM1のギアと感光ドラム1のギアとが駆動力を伝達可能に接続され、モータM2のギアと補給機構を駆動するためのギアとが駆動力を伝達可能に接続される。同様に、モータアセンブリ900が後方側板1000に装着されると、モータM3のギアと二次転写ローラ9を駆動するためのギアとが駆動力を伝達可能に接続される。これによって、作業者がモータアセンブリ900を後方側板1000に装着することで組立作業の効率が向上する。さらに、作業者がモータアセンブリ900を後方側板1000から取り外すことで、メンテナンス時に作業者が感光ドラム1や二次転写ローラ9に容易にアクセス可能である。
ここで、モータアセンブリ900としてプリント基板200と同じハウジングに固定されているモータユニット211a、及び211bとモータM3とは、プリント基板200と一緒に後方側板1000から一度に取り外される。そのため、作業者がモータアセンブリ900を後方側板1000から取り外す際に、プリント基板200のコネクタ800〜809から全ての制御線のコネクタを取り外す必要がない。つまり、プリント基板200のマーク810〜814は、モータアセンブリ900を後方側板1000から取り外す際に、コネクタ800〜804から制御線のコネクタを取り外す必要がないことを作業者に認識させることができる。これによって、作業者がモータアセンブリ900を取り外す際の手間が減り、作業時間を短くすることができる。従って、本実施形態のプリント基板200によれば、作業者が共通コネクタと専用コネクタとを区別しやすくするだけでなく、メンテナンスの作業効率を向上することができる。

Claims (17)

  1. 静電潜像が形成される感光体と、
    前記静電潜像を現像する現像手段と、
    前記現像手段にトナーを補給するトナー補給手段と、
    前記感光体または前記トナー補給手段を駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段を制御する制御手段と、
    前記制御手段が実装されるプリント基板と、を有し、
    前記プリント基板は、カラー画像を形成する第一の画像形成装置とモノクロ画像を形成する第二の画像形成装置との両方に組み込み可能なプリント基板であって、
    前記第一の画像形成装置と前記第二の画像形成装置との両方で使用される第一コネクタと、
    前記第一の画像形成装置で使用され、前記第二の画像形成装置で使用されない第二コネクタと、
    前記第一コネクタと前記第二コネクタとを区別するための第一マークであって、前記第一コネクタと前記第二コネクタとの少なくとも一方に付与された第一マークと
    を有する、画像形成装置。
  2. 前記第一コネクタは、第一色のトナーを用いてトナー画像を形成する第一画像形成手段を駆動する第一駆動源に対して制御信号を搬送するケーブルが接続されるコネクタであり、
    前記第二コネクタは、前記第一色とは異なる第二色のトナーを用いてトナー画像を形成する第二画像形成手段を駆動する第二駆動源に対して制御信号を搬送するケーブルが接続されるコネクタである、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第一マークは、前記第一コネクタに付与され、前記第二コネクタに付与されない、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第一マークは、前記第二コネクタに付与され、前記第一コネクタに付与されない、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  5. 前記第一マークは、シルク印刷により前記プリント基板に形成されている、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第一マークは、前記第一コネクタと前記第二コネクタとのうち前記第一マークを付与されるコネクタに対して、当該コネクタを囲むように形成される、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第一マークは、前記第一コネクタと前記第二コネクタとのうち前記第一マークを付与されるコネクタの周囲に形成された文字、図形または記号である、請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 前記第一マークは、複数のコネクタを識別するためのコネクタ識別情報に付与されたマークである、請求項5に記載の画像形成装置。
  9. 前記第一の画像形成装置と前記第二の画像形成装置との両方で使用される第三コネクタと、
    前記第一の画像形成装置で使用され、前記第二の画像形成装置で使用されない第四コネクタと、
    前記第三コネクタと前記第四コネクタとを区別するための第二マークであって、前記第三コネクタと前記第四コネクタとの少なくとも一方に付与された第二マークと
    をさらに有する、請求項1に記載の画像形成装置。
  10. 前記第三コネクタは、第一色のトナーを用いてトナー画像を形成する第一画像形成手段に対して第一トナー容器からトナーを補充する第三駆動源に対して制御信号を搬送するケーブルが接続されるコネクタであり、
    前記第四コネクタは、前記第一色とは異なる第二色のトナーを用いてトナー画像を形成する第二画像形成手段に対して第二トナー容器からトナーを補充する第四駆動源に対して制御信号を搬送するケーブルが接続されるコネクタである、請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記第二マークは、前記第三コネクタに付与され、前記第四コネクタに付与されない、請求項9または10に記載の画像形成装置。
  12. 前記第二マークは、前記第四コネクタに付与され、前記第三コネクタに付与されない、請求項9または10に記載の画像形成装置。
  13. 前記第二マークは、シルク印刷により前記プリント基板に形成されている、請求項9ないし12のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  14. 前記第二マークは、前記第三コネクタと前記第四コネクタとのうち前記第二マークを付与されるコネクタに対して、当該コネクタを囲むように形成される、請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記第二マークは、前記第三コネクタと前記第四コネクタとのうち前記第二マークを付与されるコネクタの周囲に形成された文字、図形または記号である、請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記第二マークは、複数のコネクタを識別するためのコネクタ識別情報に付与されたマークである、請求項14に記載の画像形成装置。
  17. 前記第一色はブラックであり、前記第二色は有彩色である、請求項2または10に記載の画像形成装置。
JP2018121188A 2018-06-26 2018-06-26 基板 Active JP7117909B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121188A JP7117909B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 基板
EP19178658.1A EP3667427A1 (en) 2018-06-26 2019-06-06 Image forming apparatus provided with commonized printed circuit board
US16/441,683 US10785866B2 (en) 2018-06-26 2019-06-14 Image forming apparatus provided with commonized printed circuit board
CN201910557677.8A CN110647020A (zh) 2018-06-26 2019-06-26 成像装置和单色成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121188A JP7117909B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 基板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020003574A true JP2020003574A (ja) 2020-01-09
JP2020003574A5 JP2020003574A5 (ja) 2021-07-26
JP7117909B2 JP7117909B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=66776170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018121188A Active JP7117909B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10785866B2 (ja)
EP (1) EP3667427A1 (ja)
JP (1) JP7117909B2 (ja)
CN (1) CN110647020A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113079624B (zh) * 2021-03-29 2022-07-29 深圳市聚飞光电股份有限公司 电路板及电子装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262390A (ja) * 1989-04-03 1990-10-25 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板
JPH065996A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Matsushita Seiko Co Ltd プリント基板の絶縁距離注意表示装置
JP2004045659A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその制御基板、画像形成装置の再利用方法、制御基板の再利用方法
JP2017157712A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 プリント基板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN85103547A (zh) * 1985-05-04 1986-12-10 株式会社东芝 成象仪器
US7378594B2 (en) * 2006-02-01 2008-05-27 Bigelow Gwen F Electrical wire connector device with visual connection validation
JP4835256B2 (ja) 2006-05-10 2011-12-14 ブラザー工業株式会社 電子機器及び電子機器の製造方法
CN100531144C (zh) * 2007-04-25 2009-08-19 华为技术有限公司 一种路由器及路由转发方法
CN102033187A (zh) * 2009-10-06 2011-04-27 株式会社东芝 连接器连接状态的检测装置和检测方法以及图像形成装置
JP5618585B2 (ja) * 2010-03-18 2014-11-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN102241207A (zh) * 2010-05-13 2011-11-16 薄淑英 彩色立体图像单色印刷的方法
KR101743518B1 (ko) * 2010-08-12 2017-06-20 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치용 회로 기판
JP5711944B2 (ja) * 2010-11-29 2015-05-07 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の包装体
JP2013024752A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Ricoh Co Ltd 光学センサおよび画像形成装置
JP3183952U (ja) * 2013-03-27 2013-06-06 ファナック株式会社 状態表示器付きコネクタ/端子台変換アダプタ
JP2015069941A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 テンパール工業株式会社 端子台
JP2016130756A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN105608531A (zh) * 2015-12-18 2016-05-25 北京奇虎科技有限公司 一种任务调度的方法及装置
JP6623854B2 (ja) * 2016-03-10 2019-12-25 株式会社リコー 伝送制御装置および伝送制御装置を備える画像形成装置
JP6821376B2 (ja) * 2016-10-11 2021-01-27 キヤノン株式会社 2層基板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262390A (ja) * 1989-04-03 1990-10-25 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板
JPH065996A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Matsushita Seiko Co Ltd プリント基板の絶縁距離注意表示装置
JP2004045659A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその制御基板、画像形成装置の再利用方法、制御基板の再利用方法
JP2017157712A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 プリント基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP7117909B2 (ja) 2022-08-15
US20190394873A1 (en) 2019-12-26
EP3667427A1 (en) 2020-06-17
US10785866B2 (en) 2020-09-22
CN110647020A (zh) 2020-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090066006A1 (en) Medium feeding unit and image forming apparatus having the same
CN107229202B (zh) 图像形成设备
US7856186B2 (en) Image forming apparatus and power control method thereof
JP5606867B2 (ja) 画像形成装置
CN101446786A (zh) 图像形成装置及其方法
US8131162B2 (en) Image forming apparatus for detecting a non-qualified developer cartridge
JP5393180B2 (ja) 画像形成装置
JP7117909B2 (ja) 基板
JP2016133529A (ja) 画像形成装置
JP2013049180A (ja) 画像形成装置及び交換部品
WO2021200594A1 (en) Drum unit
JP5135314B2 (ja) 画像形成装置
JP6071842B2 (ja) 画像形成装置、トナー容器の異常検知方法、及びプログラム
JP2011059240A (ja) 画像形成装置
CN103676530A (zh) 捆包完图像形成装置及被捆包装置诊断系统
JP2020131615A (ja) インクサーバーおよびインク供給システム
US10948846B1 (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
JP2003098911A (ja) 画像形成装置
JP5257844B2 (ja) 画像形成装置、外部診断装置、診断システム、および診断プログラム
JP2009237076A (ja) 着脱ユニット、現像剤収容器および画像形成装置
JP2003195702A (ja) 画像形成装置
JP5443007B2 (ja) 電子装置及び画像形成装置
JP2011069951A (ja) 画像形成装置
JP5244741B2 (ja) 画像形成装置
JP6743739B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7117909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151