JP2020003516A - 表示ドライバー、電子機器及び移動体 - Google Patents

表示ドライバー、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020003516A
JP2020003516A JP2018119539A JP2018119539A JP2020003516A JP 2020003516 A JP2020003516 A JP 2020003516A JP 2018119539 A JP2018119539 A JP 2018119539A JP 2018119539 A JP2018119539 A JP 2018119539A JP 2020003516 A JP2020003516 A JP 2020003516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display driver
detection
error
cumulative
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018119539A
Other languages
English (en)
Inventor
勤恭 村木
Toshiyasu Muraki
勤恭 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018119539A priority Critical patent/JP2020003516A/ja
Priority to US16/449,634 priority patent/US10861363B2/en
Priority to CN201910548461.5A priority patent/CN110634430B/zh
Publication of JP2020003516A publication Critical patent/JP2020003516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/026Arrangements or methods related to booting a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/027Arrangements or methods related to powering off a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Abstract

【課題】表示ドライバーの複数の動作期間にわたるエラー累積検出回数を保持できる表示ドライバー、電子機器及び移動体を提供すること。【解決手段】表示ドライバー100は、電気光学パネル200を駆動する駆動回路130と、駆動回路130を制御する制御回路110と、表示ドライバー100におけるエラーを検出するエラー検出回路115と、表示ドライバー100の動作期間においてエラーの検出回数情報のカウント処理を行うカウンター125と、を含む。制御回路110は、電源が非供給でも記憶内容を保持する不揮発性メモリー120に対して、検出回数情報に基づいてエラーの累積検出回数情報を記憶させる制御を行う。【選択図】 図1

Description

本発明は、表示ドライバー、電子機器及び移動体等に関する。
表示装置は、電気光学パネルと、その電気光学パネルを駆動する表示ドライバーとを含んでいる。この表示ドライバーにおける種々のエラーを検出するために、表示ドライバーにエラー検出回路が設けられる。エラー検出により得られた情報は例えばホストに送信され、ホストは、受信した情報に基づいて異常を判断する。
エラー検出に関する従来技術は、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1では、表示信号の不良が検出されたときに第1信号が出力され、第1信号が連続して検出された回数が、取得される。そして、その回数に基づいて異常が判断される。また特許文献1では、第1信号が連続して検出された回数の累積回数が、取得される。第1信号が連続して検出された回数がn1であり、その次に第1信号が連続して検出された回数がn2であるとき、累積回数としてn1+n2が取得される。そして、その累積回数に基づいて異常が判断される。
特開2016−177279号公報
表示ドライバーがエラーを検出したときに、それを表示ドライバーが毎回ホストに通知すると、ホストの処理負荷が重くなる。このため、エラーが検出された累積回数に基づいて表示ドライバーがホストに通知することが望ましい。しかしながら、表示ドライバーの動作期間が終了すると、エラーの検出回数がリセットされてしまうため、表示ドライバーが、複数の動作期間にわたる累積回数を保持できない。例えば特許文献1では、連続して表示駆動される状況における累積回数が取得される。即ち、表示駆動が一度オフした場合において累積回数が保持されることは、特許文献1に開示されていない。
本発明の一態様は、電気光学パネルを駆動する駆動回路と、前記駆動回路を制御する制御回路と、を有する表示ドライバーであって、前記表示ドライバーにおけるエラーを検出するエラー検出回路と、前記表示ドライバーの動作期間において前記エラーの検出回数情報のカウント処理を行うカウンターと、を含み、前記制御回路は、電源が非供給でも記憶内容を保持する不揮発性メモリーに対して、前記検出回数情報に基づいて前記エラーの累積検出回数情報を記憶させる制御を行う表示ドライバーに関係する。
表示ドライバーの構成例。 表示ドライバーの動作を示すタイミングチャート。 累積検出回数情報を更新する第1手法の説明図。 累積検出回数情報を更新する第2手法の説明図。 表示ドライバーの動作を示す波形図。 累積検出回数情報に関する動作を説明するフローチャート。 表示ドライバーのステート遷移図。 電子機器の構成例。 移動体の構成例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.表示ドライバー
図1は、表示ドライバー100の構成例である。表示ドライバー100は、制御回路110と、エラー検出回路115と、不揮発性メモリー120と、カウンター125と、駆動回路130と、レジスター135と、電源回路140と、D/A変換回路150と、ガンマ回路160と、インターフェース回路180と、を含む。
表示ドライバー100は、処理装置310から送信される表示データに基づいて電気光学パネル200を駆動することで、表示データに対応した画像を電気光学パネル200に表示させる。表示データを画像データとも呼ぶ。
処理装置310は、例えばプロセッサー又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)であり、表示ドライバー100を制御するコントローラーである。プロセッサーは例えばCPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processor Unit)、DSP(Digital Signal processor)等である。例えば、処理装置310は、コマンド又は設定データを表示ドライバー100へ送信することで、表示ドライバー100を制御する。或いは、処理装置310は、表示データと共に同期信号及びデータイネーブル信号を表示ドライバーへ送信することで、表示ドライバー100を制御する。
電気光学パネル200は、画素アレイと複数の走査線と複数のデータ線とを含む。画素アレイに含まれる1つの画素には1本の走査線と1本のデータ線が接続される。走査線が選択されると、その走査線に接続された画素に対して、データ線の電圧が書き込まれる。データ線の電圧はデータ電圧とも呼ぶ。電気光学パネル200は、例えば液晶表示パネル、或いはEL(Electro Luminescence)表示パネルである。
以下、表示ドライバー100の各部について説明する。
駆動回路130は、電気光学パネル200を駆動する。駆動回路130は、電気光学パネル200の走査線を駆動する走査線駆動回路132と、電気光学パネル200のデータ線を駆動するデータ線駆動回路131と、を含む。走査線駆動回路132は複数のバッファー回路を含み、1つのバッファー回路が1本の走査線を駆動する。データ線駆動回路131は複数のアンプ回路を含む。アンプ回路は、D/A変換回路150の出力電圧を増幅又はバッファリングすることでデータ電圧をデータ線に出力する。
D/A変換回路150は、表示データをD/A変換する。即ち、D/A変換回路150は、複数の電圧の中から表示データに対応する電圧を選択し、その選択した電圧をアンプ回路へ出力する。表示データは、複数の階調値を表現可能なデータである。ガンマ回路160は、その複数の階調値に対応した複数の電圧を生成する。ガンマ回路160を階調電圧生成回路とも呼ぶ。
制御回路110は、表示ドライバー100を制御する。即ち、制御回路110は、処理装置310から供給される同期信号に基づいて、電気光学パネル200の駆動タイミングを設定する。また制御回路110は、処理装置310から供給される表示データを、D/A変換回路150へ出力する。
また制御回路110は、レジスター135に記憶された設定データを読み出し、その設定データに基づいて表示ドライバー100の動作設定を行う。例えば、設定データは、電気光学パネル200の垂直画素数及び水平画素数を示すデータである。制御回路110は、その設定データに従って走査ライン数及び駆動データ線数を設定する。走査ライン数は、走査線駆動回路132が走査するライン数である。駆動データ線数は、データ線駆動回路131が走査するライン数である。また制御回路110は、不揮発性メモリー120へのアクセスを行う。即ち、制御回路110は、アドレスとデータと書き込み信号を不揮発性メモリー120へ送信する。不揮発性メモリー120は、そのアドレスが指定するメモリー領域にデータを書き込む。また制御回路110は、アドレスと読み出し信号を不揮発性メモリー120へ送信する。不揮発性メモリー120は、そのアドレスが指定するメモリー領域からデータを読み出し、その読み出したデータを制御回路110へ送信する。制御回路110はロジック回路により構成される。
制御回路110は、例えばゲートアレイ回路又はスタンダードセルアレイ回路である。なお、ゲートアレイ回路とは、ロジックセルが自動的に配置され、且つ信号線が自動的に配線されたアレイ回路である。また、スタンダードセルアレイ回路において、ロジックセルは標準化されたセルになっている。スタンダードセルアレイ回路とは、ロジックセルアレイに対して信号線が自動的に配線されたアレイ回路である。
インターフェース回路180は、処理装置310と表示ドライバー100との間の通信を行う。インターフェース回路180は、コマンドインターフェース181とデータインターフェース182とを含む。
コマンドインターフェース181は、処理装置310からコマンド及び設定データを受信する。制御回路110は、コマンドに対応したデータをレジスター135に書き込む。以下、このデータをコマンドデータと呼ぶ。例えばコマンドインターフェース181が表示オンコマンドを受信したとき、制御回路110は、表示オンを示すコマンドデータをレジスター135に書き込む。また制御回路110は、設定データをレジスター135に書き込む。またコマンドインターフェース181は、処理装置310に対してデータ送信を行う。例えば、コマンドインターフェース181がレジスター読み出しコマンドを受信したとき、制御回路110は、レジスター135からレジスター値を読み出す。コマンドインターフェース181は、その読み出されたレジスター値を処理装置310へ送信する。コマンドインターフェース181としては、例えばSPI(Serial Peripheral Interface)方式又はI2C(Inter Integrated Circuit)方式等のインターフェースを採用できる。
データインターフェース182は、処理装置310から表示データ及び垂直同期信号、水平同期信号、データイネーブル信号を受信する。データインターフェース182は、データイネーブル信号がイネーブルであるときに、表示データを受信する。データインターフェース182としては、例えばLVDS(Low Voltage Differential Signaling)方式、RGBシリアルインターフェース方式等のインターフェースを採用できる。
エラー検出回路115は、表示ドライバー100において発生するエラーを検出し、エラーを検出したときにエラー検出信号をアクティブにする。エラーとは、表示ドライバー100が正常に動作しているときの状態とは異なる状態となったこと、又は、表示ドライバー100が用いる電圧等のパラメーターが正常範囲から外れたこと、を意味する。例えば、エラー検出回路115は、表示データエラー及びレジスターエラー、電圧エラー等のうち1又は複数のエラーを検出する。なお、エラー検出の詳細は後述する。複数種類のエラーが検出される場合、複数の検出信号が出力される。この複数の検出信号を第1〜第kの検出信号とする。kは2以上の整数である。このとき、エラー検出回路115は、第1〜第kの検出信号の論理和を最終的なエラー検出信号として出力する。即ち、第1〜第kの検出信号のいずれかがアクティブとなったときに、エラー検出信号がアクティブになる。なお、エラー検出回路115は、第1〜第kの検出信号を複数のグループに分割し、グループ毎にエラー検出信号を生成してもよい。この場合、グループ毎に検出回数がカウントされ、グループ毎に累積検出回数が取得される。
カウンター125はカウント処理を行うことで、カウント値を出力する。カウント値は、エラーの検出回数を表す検出回数情報である。カウント値は、エラーの検出回数そのものであってもよいし、エラーの検出回数そのものではないがエラーの検出回数に応じた値であってもよい。具体的には、制御回路110は、エラー検出信号がj回アクティブになったとき、カウンター125にパルス信号を出力する。jは1以上の整数である。カウンター125は、制御回路110からパルス信号に基づいてカウント値をインクリメントする。なお、j=1である場合には、エラー検出信号がカウンター125に直接に入力されてもよい。この場合、カウンター125は、エラー検出信号に基づいてカウント値をインクリメントする。
制御回路110は、カウンター125が出力するカウント値に基づいて、累積検出回数情報を不揮発性メモリー120へ書き込む。この動作の詳細については後述する。累積検出回数は、エラーの検出回数が累積されたものであり、累積検出回数情報は、その累積検出回数を表す情報である。累積検出回数情報は、累積検出回数そのものであってもよいし、累積検出回数そのものではないが累積検出回数に応じた値であってもよい。例えば、カウント値がiを超えたときに累積検出回数情報が更新されてもよい。累積検出回数情報は、例えば表示ドライバー100が使用され始めてから現在までの累積検出回数を表す。
不揮発性メモリー120は、不揮発性の記憶装置であり、電源が非供給でもデータを保持して記憶できる装置である。不揮発性メモリー120は、複数のワード線と、複数のビット線と、複数のメモリーセルと、を含む。また不揮発性メモリー120は、ワード線を選択するワード線選択回路と、メモリーセルからのデータの読み出し制御を行う読み出し制御回路と、メモリーセルへのデータの書き込み制御を行う書き込み制御回路と、を含むことができる。
読み出し制御回路は、ビット線に接続されたセンスアンプを含む。不揮発性メモリー120がアドレス及びデータ、書き込み信号を受信したとき、ワード線選択回路は、アドレスに対応したワード線を選択し、書き込み制御回路は、データに対応した信号をビット線に出力する。これにより、選択されたワード線に接続されたメモリーセルにデータが書き込まれる。不揮発性メモリー120がアドレス及び読み出し信号を受信したとき、ワード線選択回路は、アドレスに対応したワード線を選択する。これにより、選択されたワード線に接続されたメモリーセルから信号がビット線に出力される。読み出し制御回路は、その信号に基づいてデータを読み出す。
不揮発性メモリー120は、例えばOTP(One Time Programmable)のデバイスである。不揮発性メモリー120としては、例えばFAMOS(Floating gate Avalanche injection MOS)などを用いることができる。FAMOSは、アバランシェ注入により電荷を浮遊ゲートに蓄積する方式のメモリーである。或いは不揮発性メモリー120は、データの電気的な消去が可能なEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)であってもよい。或いは不揮発性メモリー120は、ヒューズセルを用いたメモリーであってもよい。このタイプのメモリーでは、メモリーセルであるヒューズセルが、抵抗素子と、抵抗素子に直列接続されるセレクター素子を含む。セレクター素子は例えばPN接合のダイオードである。但しセレクター素子はMOSのトランジスターであってもよい。例えば抵抗素子の一端は、ビット線に接続され、抵抗の他端素子はダイオードのアノードに接続される。ダイオードのカソードはワード線に接続される。ヒューズ素子として機能する抵抗素子は、抵抗値が可変のプログラマブル抵抗である。例えば抵抗素子は、抵抗値が高いポリ抵抗と、ポリ抵抗の上層に形成され、抵抗値が低いシリサイドを有する。そしてシリサイドに大電流を流すことでシリサイドを溶断して、抵抗素子の抵抗値を低い抵抗値から高い抵抗値に変化させることで、メモリーセルであるヒューズ素子にデータを記憶させる。
レジスター135は、設定データ及びコマンドデータを記憶する。例えば、レジスター135は複数のラッチ回路又は複数のフリップフロップ回路を含み、その複数のラッチ回路又は複数のフリップフロップ回路が設定データ及びコマンドデータを記憶する。なお、レジスター135及びカウンター125は、制御回路110と共に一体のゲートアレイ回路又はスタンダードセル回路により構成されてもよい。
電源回路140は複数の電圧生成回路を含み、その複数の電圧生成回路が、システム電源に基づいて種々の電圧を生成する。種々の電圧とは、表示ドライバー100内で用いられる電圧であり、例えば駆動回路130及びガンマ回路160、制御回路110等に供給される電圧である。電圧生成回路は、例えばチャージポンプ回路又はレギュレーター等である。
なお、不揮発性メモリー120は表示ドライバー100の外部に設けられてもよい。その場合、インターフェース回路180がメモリーインターフェースを含む。そして、制御回路110は、メモリーインターフェースを介して不揮発性メモリー120にアクセスする。
2.動作
図2は、表示ドライバー100の動作を示すタイミングチャートである。なお図2では、エラー検出回路115が1つのエラー検出信号EDETを出力し、カウンター125がエラー検出回数をカウントする場合を例に説明する。エラー検出回路115が複数のエラー検出信号を出力する場合には、各々のエラー検出信号について図2と同様の動作が行われる。
図2に示すように、処理装置310はリセット信号XRESを表示ドライバー100の不図示のリセット端子へ出力する。リセット信号XRESがローレベルのとき、表示ドライバー100は非動作状態となり、リセット信号XRESがハイレベルのとき、表示ドライバー100は動作状態となる。ここでは、リセット信号XRESがハイレベルである期間を表示ドライバー100の動作期間とする。なお、以下では、リセット信号XRESによって表示ドライバー100が動作状態から非動作状態にされることを、リセットとも呼ぶ。また、非動作状態をリセット状態とも呼ぶ。また、リセット信号XRESによって表示ドライバー100が非動作状態から動作状態にされることを、リセット解除とも呼ぶ。また、動作状態をリセット解除状態とも呼ぶ。図2において、第1動作期間をTA1とし、その次の第2動作期間をTA2とする。例えば、表示ドライバー100を含む電子機器の電源がオンされたときに、表示ドライバー100のリセットが解除され、電子機器の電源がオフされたときに、表示ドライバー100がリセット状態に設定される。電子機器が車載機器である場合、例えばイグニッションキーにより車載機器の電源がオン又はオフされる。
カウンター125は、動作期間TA1、TA2以外の期間においてリセット状態である。リセット信号XRESがローレベルからハイレベルになると、カウンター125のリセットが解除され、カウント値が初期値「0」となる。エラー検出回路115がエラーを検出すると、エラー検出信号EDETをアクティブにする。図2では、パルス信号がアクティブを表す。カウンター125は、エラー検出信号EDETがアクティブになったとき、カウント値をインクリメントする。動作期間TA1においてエラー検出信号EDETが2回アクティブになったとすると、動作期間TA1の終了時においてカウント値は「2」である。制御回路110は、動作期間TA1の終了時におけるカウント値「2」を不揮発性メモリー120へ書き込む。即ち、不揮発性メモリー120に記憶されている累積検出回数を「0」から「2」に更新する。
動作期間TA2においても、動作期間TA1と同様にカウンター125がエラー検出回数をカウントする。動作期間TA2の終了時においてカウント値が「5」であるとする。制御回路110は、動作期間TA2の終了時におけるカウント値「5」に基づいて、不揮発性メモリー120に記憶されている累積検出回数を「2」から「7」に更新する。例えば、制御回路110は、不揮発性メモリー120から読み出した累積検出回数「2」と、カウント値「5」とを加算し、その加算値「7」を不揮発性メモリー120へ書き込む。或いは、制御回路110は、累積検出回数「2」とは別のメモリー領域にカウント値「5」を追加的に書き込む。制御回路110が累積検出回数を読み出すとき、「2」と「5」を読み出し、それらを加算することで累積検出回数「7」を取得する。
以上の実施形態によれば、表示ドライバー100は、電気光学パネル200を駆動する駆動回路130と、駆動回路130を制御する制御回路110と、表示ドライバー100におけるエラーを検出するエラー検出回路115と、表示ドライバー100の動作期間においてエラーの検出回数情報のカウント処理を行うカウンター125と、を含む。制御回路110は、電源が非供給でも記憶内容を保持する不揮発性メモリー120に対して、検出回数情報に基づいてエラーの累積検出回数情報を記憶させる制御を行う。
本実施形態によれば、表示ドライバー100の動作期間において取得された検出回数情報に基づいて、エラーの累積検出回数情報が不揮発性メモリー120に書き込まれる。これにより、表示ドライバー100の動作期間が終了した後においても不揮発性メモリー120に累積検出回数情報が保持される。これにより、表示ドライバー100は、複数の動作期間にわたる累積検出回数情報を処理装置310へ出力することが可能となり、処理装置310は、その累積検出回数情報に基づいて、表示ドライバー100が異常状態であるか否かを判断できる。
例えば、表示ドライバーが車載装置に搭載された場合、EMI(Electro Magnetic Interference)等によって表示ドライバーのエラーが頻繁に発生するおそれがある。従来の表示ドライバーでは、エラーが発生する毎に表示ドライバーが処理装置へエラーを通知する場合があった。この場合、処理装置の処理負荷が増加する。例えば、表示ドライバーは、エラーを検出したときに処理装置へ割り込み信号を出力する。処理装置は、割り込み信号が入力されたときに、それに対応した処理を行う必要がある。このため、エラーが頻繁に発生すると処理装置の処理負荷が増加する。また、処理装置は、割り込み信号が入力されたとき、例えば表示システムをリセットする。表示システムがリセットされると、表示は一旦オフにされる。このため、頻繁にエラーが発生して表示システムがリセットされると、表示が繰り返しオフされてしまい、適正な表示を行うことができなくなる。
本実施形態によれば、処理装置310が累積検出回数情報に基づいて、表示ドライバー100が異常状態であるか否かを判断できる。これにより、異常状態に対応した処理の頻度が低減するので、処理装置310の負荷が低減される。また、表示システムがリセットされる頻度が低減するので、適正な表示が行われる。
また、従来の表示ドライバーでは、エラーが検出された後にエラーが解消されるとエラーフラグが非アクティブになる場合があった。即ち、エラーフラグがアクティブとなっている期間が短い可能性があった。例えば、エラーフラグはエラーの種類毎に生成され、そのエラーフラグはレジスターに格納される。処理装置は、割り込み信号が入力されたとき、インターフェースを介してエラーフラグを読み出す。このとき、エラーフラグがアクティブとなっている期間が短いと、処理装置が、そのエラーを認識できない可能性がある。
本実施形態によれば、エラーが検出された場合にカウンター125によりエラー検出回数がカウントされる。そして、そのエラー検出回数に基づいて累積検出回数情報が不揮発性メモリー120へ記憶される。これにより、上記のようにレジスターアクセスにおいて認識できないエラーであっても、累積検出回数情報としてエラー検出回数が累積される。即ち、エラーフラグがアクティブとなっている期間が短いエラーであっても、処理装置310は、累積検出回数情報によりエラー発生回数を認識できる。
3.詳細な構成及び動作
以下、表示ドライバー100の詳細な構成及び動作を説明する。
まず、不揮発性メモリー120がOTPメモリーである場合を例にとって、累積検出回数情報を更新する手法について説明する。
図3は、累積検出回数情報を更新する第1手法の説明図である。図3において、不揮発性メモリー120の1ワードは16ビットである。図3には、その1ワード分のビットを示す。なお、複数ワードに累積検出回数情報が記憶されてもよい。
更新前において、第1ビットから第10ビットに「1」が記憶されており、第11ビットから第16ビットに「0」が記憶されている。表示ドライバー100の動作期間が終了するとき、カウンター125がカウント値「1」を出力していたとする。制御回路110は、第11ビットに「1」を書き込むことで、累積検出回数情報を更新する。なお、例えばカウント値が「2」だった場合には、制御回路110は、第11ビット及び第12ビットに「1」を書き込む。
制御回路110が不揮発性メモリー120から累積検出回数情報を読み出した場合、16ビットのデータが読み出される。その16ビットのうち11ビットが「1」となっている。この場合、累積検出回数は「11」である。
なお、カウント値がiを超えたときに累積検出回数情報が更新されてもよい。例えば、i=100とし、表示ドライバー100の動作期間が終了するときカウント値が「120」だったとする。この場合、制御回路110は120/100の商「1」を求める。そして、制御回路110は、第11ビットに「1」を書き込むことで、累積検出回数情報を更新する。16ビットのうち11ビットが「1」となっているので、累積検出回数は「1100」である。
図4は、累積検出回数情報を更新する第2手法の説明図である。図4において、累積検出回数情報の記憶領域として、不揮発性メモリー120の256ワードが割り当てられている。
更新前において、第1ワードに累積検出回数CN1が記憶されている。表示ドライバー100の動作期間が終了するとき、カウンター125がカウント値CN2を出力していたとする。制御回路110は、累積検出回数CN1+CN2を求め、不揮発性メモリー120の第2ワードに累積検出回数CN1+CN2を書き込む。
制御回路110が不揮発性メモリー120から累積検出回数情報を読み出す場合、制御回路110は、第1〜第256ワードのうち最後に累積検出回数情報が書き込まれたワードから累積検出回数情報を読み出す。図2では、制御回路110は、第2ワードからCN1+CN2を読み出す。
なお、カウント値がiを超えたときに累積検出回数情報が更新されてもよい。CN1/iの商をCN1’とし、CN2/iの商をCN2’とする。更新前において、第1ワードに累積検出回数CN1’が記憶されている。制御回路110は、CN1’+CN2’を不揮発性メモリー120の第2ワードに書き込むことで、累積検出回数情報を更新する。
以上の実施形態によれば、制御回路110は、更新前の累積検出回数情報が記憶されている不揮発性メモリー120のメモリー領域とは異なるメモリー領域に、検出回数情報に基づく情報を書き込むことで、累積検出回数情報を更新する。
図3の例において、更新前の累積検出回数情報が記憶されているメモリー領域は、第1〜第10ビットであり、そのメモリー領域とは異なるメモリー領域は、第11ビットである。検出回数情報に基づく情報は、第11ビットに書き込まれる「1」である。この場合、検出回数情報に基づく情報は、検出回数情報である。図4の例において、更新前の累積検出回数情報が記憶されているメモリー領域は、第1ワードであり、そのメモリー領域とは異なるメモリー領域は、第2ワードである。検出回数情報に基づく情報は、第2ワードに書き込まれるCN1+CN2である。この場合、検出回数情報に基づく情報は、累積検出回数情報である。
OTPメモリーは、同一メモリー領域に対して1回だけデータを書き込むことが可能なメモリーである。本実施形態によれば、累積検出回数情報が書き込まれていないメモリー領域に、新たな累積検出回数情報が書き込まれる。これにより、不揮発性メモリー120がOTPメモリーである場合において、エラーの検出回数情報に基づいて累積検出回数情報を更新できる。
なお、以上では不揮発性メモリー120がOTP(One Time Programmable)メモリーである場合を例に説明した。但し、不揮発性メモリー120は、複数回書き替え可能なメモリーであってもよい。その場合、更新前の累積検出回数情報が記憶されたメモリー領域に対して、更新後の累積検出回数情報を書き込んでもよい。
次に、表示ドライバー100に電源が供給されている間における表示ドライバー100の動作、及び表示ドライバー100におけるステート遷移について説明する。
図5は、表示ドライバー100の動作を示す波形図である。制御回路110はステートマシンを含み、ステートマシンがステート遷移を制御する。図5では、各ステートの概要を説明する。ステート遷移の詳細については後述する。
図5に示すように、システム電源が立ち上げられると、表示ドライバー100はステートST1に設定されている。ステートST1は、リセット状態である。システム電源は、表示システムに供給される電源である。表示システムは、表示ドライバー100と処理装置310と電気光学パネル200を含む。
処理装置310がリセット信号XRESをローレベルからハイレベルに変化させると、ステートマシンはステートST1からステートST2へ遷移させる。ステートST2において、制御回路110は、不揮発性メモリー120から累積検出回数情報を読み出し、その累積検出回数情報をレジスター135に記憶させる。これにより、処理装置310からコマンドインターフェース181を介して累積検出回数情報を読み出し可能な状態となる。
次に、ステートマシンはステートST2からステートST3へ遷移させる。ステートST3はスタンバイステートである。ステートST3において、処理装置310から初期設定コマンドが入力されると、制御回路110は、不揮発性メモリー120から初期設定データをレジスター135にロードする。初期設定データは、表示ドライバー100の動作を設定するためのデータである。初期設定データは、例えば、電気光学パネル200の垂直画素数及び水平画素数を示すデータ、及びガンマ回路160の階調特性を設定するデータ、電源回路140から駆動回路130へ供給される電圧を設定するデータ、電源回路140からガンマ回路160へ供給される電圧を設定するデータ等である。初期設定データは、予め不揮発性メモリー120に記憶されている。例えば、表示ドライバー100を含む電子機器を製造するとき等において、初期設定データが不揮発性メモリー120へ書き込まれる。
処理装置310は、表示オンコマンドを表示ドライバー100へ送信する。ステートマシンは、表示オンコマンドに基づいてステートST3からステートST4へ遷移させる。ステートST4において、パワーオンシーケンスが実行される。上述したように、電源回路140は複数の電圧生成回路を含む。電源回路140は、立ち上げシーケンスに従って複数の電圧生成回路を順にオンさせる。
次に、ステートマシンは、ステートST4からステートST5へ遷移させる。ステートST5は、電気光学パネル200への表示が行われるステートである。即ち、走査線駆動回路132が電気光学パネル200の走査線を順次に選択し、データ線駆動回路131が、選択された走査線に接続される画素へデータ電圧を書き込む。
処理装置310は、表示オフコマンドを表示ドライバー100へ送信する。ステートマシンは、表示オフコマンドに基づいてステートST5からステートST6へ遷移させる。ステートST6において、パワーオフシーケンスが実行される。即ち、電源回路140は、立ち下げシーケンスに従って複数の電圧生成回路を順にオフさせる。
次に、ステートマシンは、ステートST6からステートST7へ遷移させる。ステートST7において、累積検出回数情報が更新される。即ち、制御回路110は、最新の累積検出回数情報を不揮発性メモリー120へ書き込む。
次に、ステートマシンは、ステートST7から、スタンバイステートであるステートST3へ遷移させる。処理装置310がリセット信号XRESをハイレベルからローレベルに変化させると、ステートマシンは、ステートST3からステートST1へ遷移させる。その後、システム電源が立ち下げられる。
なお、以上では動作期間の終了時において制御回路110が累積検出回数情報を更新する場合を説明したが、本発明の適用対象はこれに限定されない。
例えば、制御回路110は、動作期間において定期的に、不揮発性メモリー120に記憶された累積検出回数情報を更新してもよい。例えばpを1以上の整数とした場合に、制御回路110は、不揮発性メモリー120に記憶された累積検出回数情報をpフレーム毎に更新してもよい。フレームは、表示におけるフレームであり、表示ドライバー100が電気光学パネル200を駆動する際の垂直走査期間に相当する。
或いは、制御回路110は、検出回数情報が表す検出回数がしきい値を超えたことを条件に、不揮発性メモリー120に記憶された累積検出回数情報を更新してもよい。例えば、しきい値が100である場合、エラーが100回検出される毎に、累積検出回数情報が更新される。図3で説明した更新手法を用いた場合、例えば、エラーが100回検出される毎に、1ビットずつ「1」を書き込んでもよい。
図6は、累積検出回数情報に関する動作を説明するフローチャートである。リセット信号XRESによって表示ドライバー100がリセット状態からリセット解除状態にされることで図6の処理が開始され、リセット信号XRESによって表示ドライバー100がリセット解除状態からリセット状態にされることで図6の処理が終了する。
図6の処理が開始されると、ステップS1に示すように、制御回路110が不揮発性メモリー120からレジスター135にエラーの累積検出回数情報をロードする。この累積検出回数情報は、前回の動作期間において更新された累積検出回数情報である。
次に、ステップS2に示すように、制御回路110は、累積検出回数情報が示すエラーの累積検出回数が累積回数用しきい値を超えているか否かを判断する。累積検出回数が累積回数用しきい値を超えていた場合、ステップS3に示すように、制御回路110は、不図示のエラー端子から処理装置310へ通知信号を出力する。通知信号は、例えば処理装置310に対する割り込み信号である。
ステップS2において累積検出回数が累積回数用しきい値を超えていなかった場合、ステップS4に示すように、制御回路110は、更新コマンドが入力されたか否かを判断する。更新コマンドは、累積検出回数情報の更新を指示するコマンドである。例えばステートマシンがステートST7において更新コマンドを発行する。制御回路110は、更新コマンドが入力された場合、不揮発性メモリー120に記憶された累積検出回数情報を新たな累積検出回数情報に更新する。
ステップS4において更新コマンドが入力されなかった場合、ステップS6に示すように、制御回路110は、エラー検出信号に基づいてエラーが発生したか否かを判断する。エラーが発生しなかった場合、ステップS4に戻る。ステップS6においてエラーが発生していた場合、ステップS7に示すように、制御回路110は、カウンター125にカウントアップを指示し、カウンター125がカウント値をカウントアップさせる。次に、ステップS4に戻る。
図7は、表示ドライバー100のステート遷移図である。TRa〜TRjは、ステート間の遷移を示す。
ステートST1は、リセット状態である。TRaに示すように、ステートST1において、リセット信号によりリセット状態が維持されている間は、表示ドライバー100はステートST1に維持される。また、ステートST2〜ST7において、リセット信号により表示ドライバー100がリセット状態にされたことを条件に、ステートST2〜ST7からステートST1へ遷移する。
TRfに示すように、ステートマシンは、リセット解除後に自動的にステートST1からステートST2へ遷移させる。ステートST2において、制御回路110は、不揮発性メモリー120から累積検出回数情報を読み出す。
TRgに示すように、不揮発性メモリー120から累積検出回数情報が読み出された後、ステートマシンは、自動的にステートST2からステートST3へ遷移させる。ステートST3は、スタンバイステートである。TRbに示すように、初期設定コマンドによる初期化が行われている間、ステートマシンはステートST3を維持する。
TRcに示すように、処理装置310から表示ドライバー100へ表示オンコマンドが入力されたことを条件に、ステートマシンは、ステートST3からステートST4へ遷移させる。ステートST4は、パワーオンシーケンスが実行されるステートである。
TRhに示すように、パワーオンシーケンスが終了した後、ステートマシンは、自動的にステートST4からステートST5へ遷移させる。ステートST5は、電気光学パネル200への表示が行われるステートである。
TRdに示すように、処理装置310から表示ドライバー100へ表示オフコマンドが入力されたことを条件に、ステートマシンは、ステートST5からステートST6へ遷移させる。ステートST6は、パワーオフシーケンスが実行されるステートである。
TRiに示すように、パワーオフシーケンスが終了した後、ステートマシンは、自動的にステートST6からステートST3へ遷移させる。
TReに示すように、更新コマンドが入力されたことを条件に、ステートマシンは、ステートST3からステートST7へ遷移させる。ステートST7において、制御回路110は、不揮発性メモリー120に記憶された累積検出回数情報を更新する。
TRjに示すように、累積検出回数情報が更新された後、ステートマシンは、自動的にステートST7からステートST3へ遷移させる。
次に、エラー検出回路115の詳細について説明する。
エラー検出回路115は、第1〜第6の検出回路を含む。エラー検出回路115は、第1〜第6の検出回路が出力する第1〜第6の検出信号の論理和を、エラー検出信号として出力する。
第1の検出回路は、レジスターエラーを検出する。即ち、第1の検出回路は、レジスター値が正常値であるか否かを監視し、レジスター値が異常値であると判定したときに、第1の検出信号をアクティブにする。1ビットのレジスター値を例にとる。レジスター135は、1ビットのレジスター値を記憶する第1ラッチ回路と、1ビットのレジスター値の論理反転信号を記憶する第2ラッチ回路とを含む。第1の検出回路は、第1ラッチ回路の出力信号と第2ラッチ回路の出力信号との排他的論理和を求める。第1ラッチ回路の出力信号と第2ラッチ回路の出力信号とが同一である場合、排他的論理和は「0」となる。このとき、第1の検出回路は、エラーが発生したと判断し、検出信号をアクティブにする。例えば、EMI又は電源ノイズ等によってラッチ回路がリセットされた場合、或いは、EMI又は電源ノイズ等によってラッチ回路の保持データが壊れた場合に、レジスター値が異常値となる。
第2の検出回路は、ステートマシンエラーを検出する。即ち、第2の検出回路は、ステート遷移が正常であるか否かを監視し、ステート遷移が異常であると判定したときに、第2の検出信号をアクティブにする。正常なステート遷移は、例えば図7に示すステート遷移である。ステートマシンは、ステート遷移を不図示のレジスターにより管理しており、第2の検出回路は、そのレジスターを監視する。第2の検出回路は、正常なステート遷移において生じないステート遷移が発生したと判定した場合に、第2の検出信号をアクティブにする。
第3の検出回路は、システム電源の電圧異常を検出する。即ち、第3の検出回路は、システム電源の電圧がシステム電源用しきい値電圧より高いか否かを監視し、システム電源の電圧がシステム電源用しきい値電圧を下回ったと判定したときに、第3の検出信号をアクティブにする。第3の検出回路は、例えば、システム電源の電圧とシステム電源用しきい値電圧とを比較するコンパレーターである。
第4の検出回路は、クロック信号の異常を検出する。即ち、第4の検出回路は、クロック信号が停止したか否かを監視し、クロック信号が停止したと判定したときに、第4の検出信号をアクティブにする。クロック信号は、表示ドライバー100の外部からインターフェース回路180に入力される。或いは、データインターフェース182に入力された表示データに基づいて、その表示データに同期したクロック信号をデータインターフェース182が生成する。
第5の検出回路は、電源回路140が生成した昇圧電圧の異常を検出する。即ち、第5の検出回路は、昇圧電圧が昇圧電圧用しきい値電圧より高いか否かを監視し、昇圧電圧が昇圧電圧用しきい値電圧を下回ったと判定したときに、第5の検出信号をアクティブにする。第5の検出回路は、例えば、昇圧電圧と昇圧電圧用しきい値電圧とを比較するコンパレーターである。
第6の検出回路は、表示データエラーを検出する。即ち、第6の検出回路は、データインターフェース182が受信した表示データが正常であるか否かを監視し、表示データが異常であると判定した場合に、第6の検出信号をアクティブにする。例えば、第6の検出回路は、処理装置310から表示データのCRC期待値を受信する。第6の検出回路は、データインターフェース182が受信した表示データからCRC値を求め、そのCRC値とCRC期待値とを比較し、CRC値とCRC期待値とが異なっていた場合にエラーと判定する。
次に、表示ドライバー100又は処理装置310が累積検出回数情報に基づいて行う動作について説明する。以下、第1〜第4動作例を説明する。
第1動作例では、図6のステップS1で説明したように、制御回路110は不揮発性メモリー120からレジスター135に累積検出回数情報を読み出す。処理装置310は、コマンドインターフェース181を介してレジスター135にアクセスすることで、累積検出回数情報を読み出す。処理装置310は、任意のタイミングで累積検出回数情報を読み出すことができる。処理装置310は、累積検出回数情報に基づいて表示ドライバー100が異常状態であるか否かを判断する。例えば、累積検出回数情報が表す累積検出回数が累積回数用しきい値を超えている場合に、表示ドライバー100が異常状態であると判断する。処理装置310は、表示ドライバー100が異常状態であると判断した場合、報知処理を行う。例えば、処理装置310は、予め決められた表示内容の表示データを表示ドライバー100へ送信し、表示ドライバー100は、その表示内容を電気光学パネル200に表示させる。なお、報知処理は、画像表示を用いて報知する処理だけでなく、例えば音又は光、振動等を用いて報知する処理であってもよい。或いは、処理装置310は、表示ドライバー100が異常状態であると判断した場合、表示ドライバー100を含む表示システムをリセットしてもよい。
第2動作例では、図6のステップS3で説明したように、制御回路110は、累積検出回数情報が累積回数用しきい値を超えている場合にエラー端子から通知信号を出力する。処理装置310は、通知信号が入力された場合に、報知処理を行う。或いは、処理装置310は、通知信号が入力された場合に、コマンドインターフェース181を介してレジスター135にアクセスすることで、累積検出回数情報を読み出す。処理装置310は、累積検出回数情報に基づいて表示ドライバー100が異常状態であると判断した場合、報知処理を行う。或いは、処理装置310は、表示ドライバー100が異常状態であると判断した場合、表示ドライバー100を含む表示システムをリセットしてもよい。
第3動作例では、表示ドライバー100が報知処理を行う。即ち、制御回路110は、累積検出回数情報に基づいて表示ドライバー100が異常状態であるか否かを判断する。制御回路110は、表示ドライバー100が異常状態であると判断した場合、報知処理を行う。例えば、予め決められた表示内容の表示データを不揮発性メモリー120等に記憶させておく。制御回路110は、不揮発性メモリー120から読み出した表示データに基づいて電気光学パネル200に画像を表示させる。
第4動作例では、エラーの重要度等に応じて複数の累積検出回数情報を取得する。例えば、図1等で説明したように、エラー検出回路115は、第1〜第kの検出信号を出力する。このとき、第1〜第kの検出信号を複数のグループに分割し、グループ毎にエラー検出信号を生成してもよい。例えば、エラーの重要度等に応じて、第1〜第kの検出信号を第1のグループと第2のグループに分割したとする。エラー検出回路115は、第1のグループに属する検出信号の論理和を第1エラー検出信号として出力し、第2のグループに属する検出信号の論理和を第2エラー検出信号として出力する。カウンター125は、第1エラー検出信号に基づくカウント処理を行って、第1検出回数情報を取得する。またカウンター125は、第2エラー検出信号に基づくカウント処理を行って、第2検出回数情報を取得する。制御回路110は、第1検出回数情報に基づいて第1累積検出回数情報を不揮発性メモリー120へ書き込み、第2検出回数情報に基づいて第2累積検出回数情報を不揮発性メモリー120へ書き込む。処理装置310又は表示ドライバー100は、第1累積検出回数情報に基づく第1処理と、第2累積検出回数情報に基づく第2処理と、を行う。第1処理と第2処理は異なる処理であってもよい。例えば、第1処理は、第1内容の画像を表示させる報知処理であり、第2処理は、第2内容の画像を表示させる報知処理であってもよい。或いは、第1処理は報知処理であり、第2処理は表示システムのリセットであってもよい。
以上の実施形態によれば、システム電源が立ち下がった後も累積検出回数情報が不揮発性メモリー120に保持される。これにより、エラー検出回数の累積を開始してから現在までの累積検出回数情報を知ることが可能となる。
また、エラーの累積検出回数を管理しているため、エラー検出信号が短時間しかアクティブにならない仕様であっても、そのエラーを確実に累積検出回数情報に反映させることができる。これにより、表示動作中に一時的に発生したエラーも確実にホスト側で認識することができる。
また、処理装置310が累積検出回数を監視することで、エラー発生の頻度を把握することが可能となる。これにより、処理装置310は、エラー発生頻度に応じた処理を行うことができる。例えば、処理装置310は、エラー発生頻度に応じた報知処理を行うことができる。
また、処理装置310が、エラー発生頻度に基づいて、表示システムの劣化傾向を判断できる。例えば、ノイズによる表示システムの劣化を判断できる。これにより、表示ドライバー100を含む表示システムが故障する前に、処理装置310が、部品交換などの対応を促す表示を行うことができる。
4.電子機器、移動体
図8は、表示ドライバー100を含む電子機器300の構成例である。電子機器300は、処理装置310、表示ドライバー100、電気光学パネル200、記憶部330、通信部340、操作部360を含む。表示ドライバー100は表示ドライバーとも呼ぶ。記憶部330は記憶装置又はメモリーとも呼ぶ。通信部340は通信回路又は通信装置とも呼ぶ。操作部360は操作装置とも呼ぶ。電子機器300の具体例としては、表示装置を搭載する種々の電子機器を想定できる。例えば、電子機器300として、車載装置、プロジェクター、ヘッドマウントディスプレイ、携帯情報端末、携帯型ゲーム端末、情報処理装置等を想定できる。車載装置は、例えばメーターパネル、カーナビゲーションシステム等である。
操作部360は、ユーザーからの種々の操作を受け付けるユーザーインターフェースである。例えば、ボタンやマウスやキーボード、電気光学パネル200に装着されたタッチパネル等である。通信部340は、表示データや制御データの入出力を行うデータインターフェースである。通信部340は、例えば無線LANや近距離無線通信等の無線通信インターフェース、或いは有線LANやUSB等の有線通信インターフェースである。記憶部330は、例えば通信部340から入力されたデータを記憶したり、或いは、処理装置310のワーキングメモリーとして機能したりする。記憶部330は、例えばRAMやROM等のメモリー、或いはHDD等の磁気記憶装置、或いはCDドライブ、DVDドライブ等の光学記憶装置等である。処理装置310は、通信部340から入力された或いは記憶部330に記憶された表示データを処理して表示ドライバー100に転送する。表示ドライバー100は、処理装置310から転送された表示データに基づいて電気光学パネル200に画像を表示させる。また処理装置310は、電子機器300の制御処理や、種々の信号処理等を行う。処理装置310は、例えばCPUやMPU等のプロセッサー、或いはASIC等である。
図9は、表示ドライバー100を含む移動体の構成例である。移動体は、例えばエンジンやモーター等の駆動機構、ハンドルや舵等の操舵機構、各種の電子機器を備えて、地上や空や海上を移動する機器又は装置である。本実施形態の移動体として、例えば、車、飛行機、バイク、船舶、或いはロボット等を想定できる。
図9には、移動体の具体例としての自動車206を概略的に示す。自動車206には、表示ドライバー100を有する表示装置350と、自動車206の各部を制御するECU510が組み込まれている。表示装置350は電気光学装置である。ECU510は、処理装置である。ECU510は、ユーザーに提示するための画像を生成し、その画像を表示装置350に送信する。表示装置350は、受信した画像を表示装置350に表示する。例えば車速や燃料残量、走行距離、各種装置の設定等の情報が画像として表示される。
以上の実施形態によれば、表示ドライバーは、電気光学パネルを駆動する駆動回路と、駆動回路を制御する制御回路と、を含む。表示ドライバーは、表示ドライバーにおけるエラーを検出するエラー検出回路と、表示ドライバーの動作期間においてエラーの検出回数情報のカウント処理を行うカウンターと、を含む。制御回路は、電源が非供給でも記憶内容を保持する不揮発性メモリーに対して、検出回数情報に基づいてエラーの累積検出回数情報を記憶させる制御を行う。
本実施形態によれば、表示ドライバーの動作期間において取得された検出回数情報に基づいて、エラーの累積検出回数情報が不揮発性メモリーに書き込まれる。これにより、表示ドライバーに電源が供給されていない期間においても不揮発性メモリーに累積検出回数情報が保持される。これにより、表示ドライバーは、複数の動作期間にわたる累積検出回数情報を処理装置へ出力することが可能となる。処理装置は、その累積検出回数情報に基づいて、表示ドライバーが異常状態であるか否かを判断できる。
また本実施形態では、制御回路は、表示ドライバーのリセット解除後において、不揮発性メモリーから累積検出回数情報を読み出すと共に、不揮発性メモリーに記憶された累積検出回数情報を、検出回数情報に基づいて更新してもよい。
制御回路が不揮発性メモリーから累積検出回数情報を読み出すことで、処理装置が表示ドライバーから累積検出回数情報を読み出すことが可能となる。或いは、制御回路が不揮発性メモリーから累積検出回数情報を読み出すことで、制御回路が、累積検出回数情報に基づく報知処理等を実行できるようになる。また、検出回数情報と、不揮発性メモリーから読み出された累積検出回数情報とに基づいて、制御回路が累積検出回数情報を更新できる。なお、制御回路は、不揮発性メモリーから読み出された累積検出回数情報を用いずに、検出回数情報を不揮発性メモリーに書き込むことで、累積検出回数情報を更新してもよい。
また本実施形態では、制御回路は、電気光学パネルの表示がオフされた後、表示ドライバーがリセットされるまでの間において、不揮発性メモリーに記憶された累積検出回数情報を更新してもよい。
表示ドライバーの動作期間が終了する際には、表示がオフされ、表示ドライバーがリセットされる。表示がオフされた後、表示ドライバーがリセットされるまでの間において、累積検出回数情報が更新されることで、動作期間におけるエラーの検出回数情報が累積検出回数情報に累積される。
また本実施形態では、制御回路は、動作期間において定期的に、不揮発性メモリーに記憶された累積検出回数情報を更新してもよい。
このようにすれば、動作期間の途中においても、定期的に、その時点における累積検出回数情報を不揮発性メモリーに記憶させることができる。例えば、システム電源の低下等によって、通常でない手続で動作期間が終了したとする。本実施形態によれば、このような場合であっても、累積検出回数情報が更新される。
また本実施形態では、制御回路は、検出回数情報が表す検出回数がしきい値を超えたことを条件に、不揮発性メモリーに記憶された累積検出回数情報を更新してもよい。
このようにすれば、動作期間の途中においても、エラー検出回数がしきい値を超えたときに、その時点における累積検出回数情報を不揮発性メモリーに記憶させることができる。例えば、システム電源の低下等によって、通常でない手続で動作期間が終了したとする。本実施形態によれば、通常でない手続で動作期間が終了した場合であっても、累積検出回数情報が更新される。
また本実施形態では、制御回路は、更新前の累積検出回数情報が記憶されている不揮発性メモリーのメモリー領域とは異なるメモリー領域に、検出回数情報に基づく情報を書き込むことで、累積検出回数情報を更新してもよい。
本実施形態によれば、累積検出回数情報が書き込まれていないメモリー領域に、新たな累積検出回数情報が書き込まれる。これにより、不揮発性メモリーがOTPメモリーであっても、エラーの検出回数情報に基づいて累積検出回数情報を更新できる。
また本実施形態では、制御回路は、不揮発性メモリーにおいて第1〜第nビット(nは2以上の整数)のうち第1〜第mビット(mはn−1以下の整数)に累積検出回数情報が記憶されている場合に、第1〜第nビットのうち第m+1ビットに対する書き込みを行うことで、累積検出回数情報を更新してもよい。
本実施形態によれば、更新前の累積検出回数情報が記憶されている第1〜第mビットとは異なる第m+1ビットに対して、書き込みを行うことで、累積検出回数情報を更新できる。また、ビット単位で書き込みを行うだけで累積検出回数情報を更新できるので、簡素な処理で更新できる。即ち、不揮発性メモリーから読み出した累積検出回数情報と、カウンターが取得した検出回数情報とから、新たな累積検出回数情報を演算する必要がない。
また本実施形態では、制御回路は、累積検出回数情報に基づいて、表示ドライバーが異常状態であると判断したとき、異常状態の報知処理を行ってもよい。
このようにすれば、表示ドライバーが自ら異常状態の報知処理を行うことができる。例えば、処理装置が累積検出回数情報に基づいて異常状態を判断しなくても、表示ドライバーが自ら異常状態であるか否かを判断し、その結果に基づいて表示ドライバーが報知処理できる。
また本実施形態では、動作期間は、表示ドライバーのリセット解除期間を含む期間であってもよい。
リセット解除期間とは、表示ドライバーのリセットが解除されてから、表示ドライバーがリセットされるまでの期間である。より具体的には、表示ドライバーに入力されるリセット信号に基づいて表示ドライバーのリセットが解除されている期間である。本実施形態によれば、リセット解除期間におけるエラー検出回数に基づいて、累積検出回数情報を更新することができる。
また本実施形態では、カウンターは、表示ドライバーのリセットにより初期化される。
カウンターがカウント処理を行うことで、エラーの検出回数情報が取得される。本実施形態によれば、表示ドライバーのリセットによりカウンターが初期化されるので、表示ドライバーのリセットにより検出回数情報が初期化される。本実施形態によれば、検出回数情報に基づいて累積検出回数情報が不揮発性メモリーに書き込まれるので、表示ドライバーがリセットされても累積検出回数情報が不揮発性メモリーに保持される。
また本実施形態では、エラーは、レジスターエラー、及び、ステートマシンエラー、電圧エラー、クロック信号エラー、表示データエラーの少なくとも1つであってもよい。
表示ドライバーにおいて、上記のような種々のエラーが想定される。本実施形態によれば、これらのエラーが検出され、そのエラーの検出回数情報が取得される。そして、その検出回数情報に基づいて累積検出回数情報が不揮発性メモリーに書き込まれる。
また本実施形態では、電子機器は、表示ドライバーと、表示ドライバーを制御する処理装置と、を含む。
また本実施形態では、処理装置は、累積検出回数情報に基づいて、表示ドライバーが異常状態であると判断したとき、異常状態に対応付けられた報知処理を行ってもよい。
また本実施形態では、移動体は、表示ドライバーと、表示ドライバーを制御する処理装置と、を含んでもよい。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。また表示ドライバー及び電子機器、移動体の構成及び動作等も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
100…表示ドライバー、110…制御回路、115…エラー検出回路、120…不揮発性メモリー、125…カウンター、130…駆動回路、131…データ線駆動回路、132…走査線駆動回路、135…レジスター、140…電源回路、150…D/A変換回路、160…ガンマ回路、180…インターフェース回路、181…コマンドインターフェース、182…データインターフェース、200…電気光学パネル、206…自動車、300…電子機器、310…処理装置、330…記憶部、340…通信部、350…表示装置、360…操作部、500…処理装置、510…ECU、EDET…エラー検出信号、TA1,TA2…動作期間

Claims (14)

  1. 電気光学パネルを駆動する駆動回路と、前記駆動回路を制御する制御回路と、を有する表示ドライバーであって、
    前記表示ドライバーにおけるエラーを検出するエラー検出回路と、
    前記表示ドライバーの動作期間において前記エラーの検出回数情報のカウント処理を行うカウンターと、
    を含み、
    前記制御回路は、
    電源が非供給でも記憶内容を保持する不揮発性メモリーに対して、前記検出回数情報に基づいて前記エラーの累積検出回数情報を記憶させる制御を行うことを特徴とする表示ドライバー。
  2. 請求項1に記載された表示ドライバーにおいて、
    前記制御回路は、
    前記表示ドライバーのリセット解除後において、前記不揮発性メモリーから前記累積検出回数情報を読み出すと共に、前記不揮発性メモリーに記憶された前記累積検出回数情報を、前記検出回数情報に基づいて更新することを特徴とする表示ドライバー。
  3. 請求項2に記載された表示ドライバーにおいて、
    前記制御回路は、
    前記電気光学パネルの表示がオフされた後、前記表示ドライバーがリセットされるまでの間において、前記不揮発性メモリーに記憶された前記累積検出回数情報を更新することを特徴とする表示ドライバー。
  4. 請求項2に記載された表示ドライバーにおいて、
    前記制御回路は、
    前記動作期間において定期的に、前記不揮発性メモリーに記憶された前記累積検出回数情報を更新することを特徴とする表示ドライバー。
  5. 請求項2に記載された表示ドライバーにおいて、
    前記制御回路は、
    前記検出回数情報が表す検出回数がしきい値を超えたことを条件に、前記不揮発性メモリーに記憶された前記累積検出回数情報を更新することを特徴とする表示ドライバー。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載された表示ドライバーにおいて、
    前記制御回路は、
    更新前の前記累積検出回数情報が記憶されている前記不揮発性メモリーのメモリー領域とは異なるメモリー領域に、前記検出回数情報に基づく情報を書き込むことで、前記累積検出回数情報を更新することを特徴とする表示ドライバー。
  7. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載された表示ドライバーにおいて、
    前記制御回路は、
    前記不揮発性メモリーにおいて第1〜第nビット(nは2以上の整数)のうち第1〜第mビット(mはn−1以下の整数)に前記累積検出回数情報が記憶されている場合に、前記第1〜第nビットのうち第m+1ビットに対する書き込みを行うことで、前記累積検出回数情報を更新することを特徴とする表示ドライバー。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載された表示ドライバーにおいて、
    前記制御回路は、
    前記累積検出回数情報に基づいて、前記表示ドライバーが異常状態であると判断したとき、前記異常状態の報知処理を行うことを特徴とする表示ドライバー。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載された表示ドライバーにおいて、
    前記動作期間は、
    前記表示ドライバーのリセット解除期間を含む期間であることを特徴とする表示ドライバー。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載された表示ドライバーにおいて、
    前記カウンターは、
    前記表示ドライバーのリセットにより初期化されることを特徴とする表示ドライバー。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載された表示ドライバーにおいて、
    前記エラーは、
    レジスターエラー、及び、ステートマシンエラー、電圧エラー、クロック信号エラー、表示データエラーの少なくとも1つであることを特徴とする表示ドライバー。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載された表示ドライバーと、
    前記表示ドライバーを制御する処理装置と、
    を含むことを特徴とする電子機器。
  13. 請求項12に記載された電子機器において、
    前記処理装置は、
    前記累積検出回数情報に基づいて、前記表示ドライバーが異常状態であると判断したとき、前記異常状態に対応付けられた報知処理を行うことを特徴とする電子機器。
  14. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載された表示ドライバーと、
    前記表示ドライバーを制御する処理装置と、
    を含むことを特徴とする移動体。
JP2018119539A 2018-06-25 2018-06-25 表示ドライバー、電子機器及び移動体 Pending JP2020003516A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119539A JP2020003516A (ja) 2018-06-25 2018-06-25 表示ドライバー、電子機器及び移動体
US16/449,634 US10861363B2 (en) 2018-06-25 2019-06-24 Display driver, electronic apparatus, and mobile body
CN201910548461.5A CN110634430B (zh) 2018-06-25 2019-06-24 显示驱动器、电子设备和移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119539A JP2020003516A (ja) 2018-06-25 2018-06-25 表示ドライバー、電子機器及び移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020003516A true JP2020003516A (ja) 2020-01-09

Family

ID=68968865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018119539A Pending JP2020003516A (ja) 2018-06-25 2018-06-25 表示ドライバー、電子機器及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10861363B2 (ja)
JP (1) JP2020003516A (ja)
CN (1) CN110634430B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468042B2 (ja) 2020-03-23 2024-04-16 日本精機株式会社 表示装置及びヘッドアップディスプレイ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7379210B2 (ja) * 2020-02-27 2023-11-14 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示装置及びソースドライバ
TWI784665B (zh) * 2021-08-13 2022-11-21 友達光電股份有限公司 偵錯方法及車載顯示偵錯系統
US11605330B1 (en) * 2021-09-10 2023-03-14 Apple Inc. Mitigation of tearing from intra-frame pause
JP2023146480A (ja) * 2022-03-29 2023-10-12 ラピステクノロジー株式会社 表示装置及びソースドライバ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4062256B2 (ja) * 2004-01-05 2008-03-19 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバ及び表示ドライバを含む電子機器
JP2006041688A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理装置の機能管理方法、機能管理プログラム、及び媒体
JP2007286305A (ja) 2006-04-17 2007-11-01 Seiko Epson Corp 駆動回路、駆動方法、電気光学装置及び電子機器
JP2008152024A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Seiko Epson Corp 表示ドライバ、電気光学装置及び電子機器
US9093005B2 (en) * 2007-03-22 2015-07-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Display device
GB2481447B (en) * 2010-06-25 2012-06-27 Visteon Global Tech Inc Matrix addressed display system
JP5670117B2 (ja) 2010-08-04 2015-02-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示制御装置
US8941676B2 (en) * 2012-10-26 2015-01-27 Nvidia Corporation On-chip anti-alias resolve in a cache tiling architecture
JP6044316B2 (ja) * 2012-12-12 2016-12-14 株式会社デンソー 車載電子制御装置
JP5970055B2 (ja) 2014-12-17 2016-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 自動車
US10127871B2 (en) 2015-03-20 2018-11-13 Japan Display Inc. Liquid crystal display device including a detection circuit
JP6637340B2 (ja) 2015-03-20 2020-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示システム
US10366648B2 (en) * 2015-10-14 2019-07-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit, timing controller, and display device
JP2017181574A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI755482B (zh) * 2017-02-20 2022-02-21 日商精工愛普生股份有限公司 驅動器、光電裝置及電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468042B2 (ja) 2020-03-23 2024-04-16 日本精機株式会社 表示装置及びヘッドアップディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190392742A1 (en) 2019-12-26
US10861363B2 (en) 2020-12-08
CN110634430B (zh) 2023-07-07
CN110634430A (zh) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110634430B (zh) 显示驱动器、电子设备和移动体
KR102352252B1 (ko) 과전류 보호 기능을 갖는 전압 발생 회로 및 그것을 포함하는 표시 장치
CN110718197B (zh) 显示装置
US9922586B2 (en) Loading effect control device and organic light emitting display device having the same
JP5557395B2 (ja) 電源変換器、電源変換器を含む表示装置、表示装置を含むシステム及び表示装置の駆動方法
KR102540096B1 (ko) 단락 검출 회로 및 이를 포함하는 표시 장치
US10674112B2 (en) Display driver circuit for adjusting framerate to reduce power consumption
JP2009058942A (ja) 液晶表示器の放電回路、液晶表示器及び映像表示制御器
US10497302B2 (en) Display driving device and display device including the same
US11626053B2 (en) Display device
US11474711B2 (en) Circuit device, electronic device, and mobile body
JP6205505B2 (ja) 半導体装置及びその制御方法
US11170686B2 (en) Display device performing an over-current protection operation
KR20090049777A (ko) 표시 장치
US20230317013A1 (en) Display device and method of performing an over-current protecting operation thereof
US20230109819A1 (en) Screen saver controller, display device including the screen saver controller, and method of driving a display device including the screen saver controller
US11042435B2 (en) Circuit apparatus, electro-optical apparatus, electronic device, and mobile unit
KR102652770B1 (ko) 표시 장치
KR20150079011A (ko) 영상표시장치 및 이의 구동방법
KR102560302B1 (ko) 게이트 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
CN116580659A (zh) 电力管理电路和包括电力管理电路的显示装置
JP2015177512A (ja) 回路装置及び電子機器
KR20230085290A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810