JP2020001815A - 結束機 - Google Patents

結束機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020001815A
JP2020001815A JP2018125602A JP2018125602A JP2020001815A JP 2020001815 A JP2020001815 A JP 2020001815A JP 2018125602 A JP2018125602 A JP 2018125602A JP 2018125602 A JP2018125602 A JP 2018125602A JP 2020001815 A JP2020001815 A JP 2020001815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
movable blade
passage
cutting
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018125602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7087736B2 (ja
Inventor
彰 川添
Akira Kawazoe
彰 川添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2018125602A priority Critical patent/JP7087736B2/ja
Priority to EP19182918.3A priority patent/EP3587707B1/en
Priority to EP23187552.7A priority patent/EP4252946A3/en
Priority to US16/456,212 priority patent/US11505955B2/en
Priority to CN202211631761.8A priority patent/CN115822270A/zh
Priority to CN201910589659.8A priority patent/CN110656779B/zh
Publication of JP2020001815A publication Critical patent/JP2020001815A/ja
Priority to JP2022067991A priority patent/JP7380744B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087736B2 publication Critical patent/JP7087736B2/ja
Priority to US17/967,404 priority patent/US20230039457A1/en
Priority to JP2023188065A priority patent/JP2024003089A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D29/00Hand-held metal-shearing or metal-cutting devices
    • B23D29/002Hand-held metal-shearing or metal-cutting devices for cutting wire or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/12Mounting of reinforcing inserts; Prestressing
    • E04G21/122Machines for joining reinforcing bars
    • E04G21/123Wire twisting tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/02Applying and securing binding material around articles or groups of articles, e.g. using strings, wires, strips, bands or tapes
    • B65B13/025Hand-held tools

Abstract

【課題】結束後のワイヤが抜けにくくなることを抑制することが可能な鉄筋結束機を提供する。【解決手段】ワイヤWを切断する切断部8A1は、ワイヤWが通る第1のワイヤ通路83が形成される固定刃80Aと、ワイヤWが通る第2のワイヤ通路86A1が形成され、固定刃80Aの外周面を摺動してワイヤWを切断する可動刃81A1とを備える。可動刃81A1は、第2のワイヤ通路86A1の一の側に設けられ、固定刃80Aの外周面に沿って摺動する刃部87Aと、第2のワイヤ通路86A1の他の側に設けられる通路形成部材95A1を備える。第2のワイヤ通路86A1は、可動刃81A1が待機位置に移動する動作で、切断後のワイヤWを誘導する誘導部93A1を通路形成部材95A1に備え、誘導部93A1部は、ワイヤをカールさせるガイド部40A方向に突出し、可動刃81A1が待機位置に移動すると、可動刃81A1とガイド部40Aとの間を、ワイヤWが非挿通に塞ぐ。【選択図】図5A

Description

本開示は、鉄筋等の結束物をワイヤで結束する結束機に関する。
従来から、鉄筋の周囲にワイヤを巻き、このワイヤを捩じることで複数の鉄筋を結束する鉄筋結束機と称す結束機が提案されている。
従来、この種の鉄筋結束機においては、ワイヤリールに巻かれたワイヤを送り機構によって結束機本体の先端側に向けて送り出し、送り出されたワイヤを結束機本体の先端側に設けられたカールガイドによってカールする。このときワイヤは鉄筋の周囲を囲むようにしてカールされる。鉄筋の周囲に沿ってカールされたワイヤはカッタにより切断され、その後捩じり機構によって捩じられる。
カッタは、ワイヤが貫通可能なワイヤ貫通孔を有する固定刃と、固定刃の外周面を摺動する可動刃と、可動刃を駆動するリンク部材とから構成される。ワイヤを切断するには、ワイヤがワイヤ貫通孔を貫通した状態で、可動刃をリンク部材によって摺動させればよい。可動刃には、切断したワイヤの終端部近傍に係合し、該終端部近傍を折り曲げて保持可能な係合部が形成される。係合部は、ワイヤを折り曲げて保持可能なように、ワイヤとの係合部分が鋭角に形成されている。ワイヤの終端部近傍を保持することで、該終端部近傍がカールガイドとカッタの間、あるいは可動刃とリンク部材の間などに引っかかって詰まってしまうのを防止することができる(例えば、特許文献1参照)。
特許第5309947号公報
係合部の係合部分を鋭角に形成することでワイヤの終端部近傍を保持することができるが、使用を重ねることにより係合部分が除々に磨耗し、該終端部近傍をしっかりと保持できなくなる可能性がある。その結果、該終端部近傍がカールガイドとカッタの間や可動刃とリンク部材の間などに引っかかって詰まってしまうことが考えられる。
本開示は、このような課題を解決するためなされたもので、切断されたワイヤの終端部近傍がカールガイドとカッタの間や可動刃とリンク部材の間などに引っかかって詰まってしまうことを抑制することが可能な結束機を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、ワイヤを送るワイヤ送り部と、ワイヤ送り部で送られるワイヤの送り方向に沿ってワイヤ送り部の下流側に設けられ、ワイヤを切断する切断部と、ワイヤ送り部と切断部との間で、かつ、ワイヤの送り経路の第1の側に設けられ、第1の側からワイヤに当接可能な第1の当接部と、切断部の下流側で、かつ、ワイヤの送り経路に対し第1の側と反対側の第2の側に設けられ、第2の側からワイヤに当接可能な第2の当接部を含み、第1の当接部に当接した状態のワイヤに第2の当接部が当接することで、ワイヤの進行方向を規制してワイヤをカールさせるガイド部とを備え、切断部は、ワイヤが通る第1のワイヤ通路が形成される固定刃と、ワイヤが通る第2のワイヤ通路が形成され、固定刃の外周面を摺動してワイヤを切断する可動刃とを備え、可動刃は、固定刃の外周面を摺動することで、第1のワイヤ通路と第2のワイヤ通路とが連通する待機位置と、第1のワイヤ通路と第2のワイヤ通路とが非連通となる移動終了位置との間で移動可能であり、第2のワイヤ通路は、可動刃が、移動終了位置から待機位置に移動する動作で、切断後のワイヤを誘導する誘導部を備え、誘導部は、第2の側に位置し、可動刃が待機位置に移動したとき、ガイド部の方向に突出するように構成され、可動刃とガイド部の間を、ワイヤが非挿通に塞ぐ結束機である。
本発明では、可動刃が待機位置に移動すると、切断後のワイヤが誘導部で誘導されると共に、可動刃とガイド部の間が、ワイヤが非挿通に塞がれる。
また、本発明は、ワイヤを送るワイヤ送り部と、ワイヤ送り部で送られるワイヤの送り方向に沿ってワイヤ送り部の下流側に設けられ、ワイヤを切断する切断部と、ワイヤ送り部と切断部との間で、かつ、ワイヤの送り経路の第1の側に設けられ、第1の側からワイヤに当接可能な第1の当接部と、切断部の下流側で、かつ、ワイヤの送り経路に対し第1の側と反対側の第2の側に設けられ、第2の側からワイヤに当接可能な第2の当接部を含み、第1の当接部に当接した状態のワイヤに第2の当接部が当接することで、ワイヤの進行方向を規制してワイヤをカールさせるガイド部とを備え、切断部は、ワイヤが通る第1のワイヤ通路が形成される固定刃と、ワイヤが通る第2のワイヤ通路が形成され、固定刃の外周面を摺動してワイヤを切断する可動刃とを備え、可動刃は、固定刃の外周面を摺動することで、第1のワイヤ通路と第2のワイヤ通路とが連通する待機位置と、第1のワイヤ通路と第2のワイヤ通路とが非連通となる移動終了位置との間で移動可能であり、第2のワイヤ通路は、可動刃が、移動終了位置から待機位置に移動する動作で、切断後のワイヤを誘導する誘導部を備え、第2のワイヤ通路は、固定刃に対向する側の開口に対し、ガイド部に対向する側の開口を、可動刃の移動方向に沿って第2の側に向かって広げられる結束機である。
本発明では、可動刃が待機位置に移動すると、切断後のワイヤが誘導部で誘導される。
また、本発明は、ワイヤを送るワイヤ送り部と、ワイヤ送り部で送られるワイヤの送り方向に沿ってワイヤ送り部の下流側に設けられ、ワイヤを切断する切断部と、ワイヤの送り方向に沿った切断部の下流側に設けられ、ワイヤの進行方向を規制することでワイヤをカールさせるガイド部とを備え、切断部は、ワイヤが通る第1のワイヤ通路が形成される固定刃と、ワイヤが通る第2のワイヤ通路が形成され、固定刃の外周面を摺動してワイヤを切断する可動刃と、可動刃と連結され、可動刃を駆動する駆動部材とを備え、可動刃は、固定刃の外周面を摺動することで、第1のワイヤ通路と第2のワイヤ通路とが連通する待機位置と、第1のワイヤ通路と第2のワイヤ通路とが非連通となる移動終了位置との間で移動可能であり、切断部には、可動刃が待機位置に移動したとき、可動刃と駆動部材との間にワイヤの直径以上の開口が形成される結束機である。
本発明では、可動刃が待機位置まで移動して、ワイヤの後端が可動刃と駆動部材との間に挟まれる場合でも、可動刃と駆動部材との間からワイヤが容易に抜ける。
また、本発明は、ワイヤを送るワイヤ送り部と、ワイヤ送り部で送られるワイヤの送り方向に沿ってワイヤ送り部の下流側に設けられ、ワイヤを切断する切断部と、ワイヤの送り方向に沿った切断部の下流側に設けられ、ワイヤの進行方向を規制することでワイヤをカールさせるガイド部とを備え、切断部は、ワイヤが通る第1のワイヤ通路が形成される固定刃と、ワイヤが通る第2のワイヤ通路が形成され、固定刃の外周面を摺動してワイヤを切断する可動刃と、可動刃と連結され、可動刃を駆動する駆動部材とを備え、可動刃は、固定刃の外周面を摺動することで、第1のワイヤ通路と第2のワイヤ通路とが連通する待機位置と、第1のワイヤ通路と第2のワイヤ通路とが非連通となる移動終了位置との間で移動可能であり、切断部は、可動刃が待機位置に移動したとき、可動刃と駆動部材との間隔がワイヤの直径未満となるように構成される結束機である。
本発明では、可動刃が待機位置まで移動したとき、可動刃と駆動部材との間にワイヤが挟まれることが抑制される。
また、本発明は、ワイヤを送るワイヤ送り部と、ワイヤ送り部で送られるワイヤの送り方向に沿ってワイヤ送り部の下流側に設けられ、ワイヤを切断する切断部と、ワイヤの送り方向に沿った切断部の下流側に設けられ、ワイヤの進行方向を規制することでワイヤをカールさせるガイド部とを備え、切断部は、ワイヤが通る第1のワイヤ通路が形成される固定刃と、ワイヤが通る第2のワイヤ通路が形成され、固定刃の外周面を摺動してワイヤを切断する可動刃と、可動刃と連結され、可動刃を駆動する駆動部材とを備え、可動刃は、固定刃の外周面を摺動することで、第1のワイヤ通路と第2のワイヤ通路とが連通する待機位置と、第1のワイヤ通路と第2のワイヤ通路とが非連通となる移動終了位置との間で移動可能であるとともに、ガイド部の方向に突出する凸部を有し、切断部は、可動刃が移動終了位置に移動したとき、凸部とガイド部との間でワイヤの挙動変化を抑制する結束機である。
本発明では、可動刃が移動終了位置にある状態では、凸部がガイド部と対向するので、凸部が設けられていない構成と比較して、可動刃とガイド部との間隔が狭くなる。これにより、鉄筋に巻き回されたワイヤを捩じる動作でワイヤを引っ張る力が加わったときに、ワイヤの挙動が大きく変化することが抑制される。
また、本発明は、ワイヤを送るワイヤ送り部と、ワイヤ送り部で送られるワイヤの送り方向に沿ってワイヤ送り部の下流側に設けられ、ワイヤを切断する切断部と、ワイヤの送り方向に沿った切断部の下流側に設けられ、ワイヤの進行方向を規制することでワイヤをカールさせるガイド部とを備え、切断部は、ワイヤが通る第1のワイヤ通路が形成される固定刃と、ワイヤが通る第2のワイヤ通路が形成され、固定刃の外周面を摺動してワイヤを切断する可動刃と、可動刃と連結され、可動刃を駆動する駆動部材とを備え、可動刃は、固定刃の外周面を摺動することで、第1のワイヤ通路と第2のワイヤ通路とが連通する待機位置と、第1のワイヤ通路と第2のワイヤ通路とが非連通となる移動終了位置との間で移動可能であり、ガイド部は、可動刃と対向する端部に、可動刃との間隔が離れる方向に退避した面により構成されるワイヤ退避部を備えた結束機である。
本発明では、可動刃が待機位置に移動した状態で、ガイド部と可動刃との間隔が広がるので、ワイヤがガイド部と可動刃との間に挟まれて折れ曲がることが抑制される。
また、本発明は、ワイヤを送るワイヤ送り部と、ワイヤ送り部で送られるワイヤの送り方向に沿ってワイヤ送り部の下流側に設けられ、ワイヤを切断する切断部と、ワイヤの送り方向に沿った切断部の下流側に設けられ、ワイヤの進行方向を規制することでワイヤをカールさせるガイド部とを備え、切断部は、ワイヤが通る第1のワイヤ通路が形成される固定刃と、ワイヤが通る第2のワイヤ通路が形成され、固定刃の外周面を摺動してワイヤを切断する可動刃と、可動刃と連結され、可動刃を駆動する駆動部材とを備え、可動刃は、固定刃の外周面を摺動することで、第1のワイヤ通路と第2のワイヤ通路とが連通する待機位置と、第1のワイヤ通路と第2のワイヤ通路とが非連通となる移動終了位置との間で移動可能であり、ガイド部は、可動刃と対向する端部を可動刃の方向に延伸させてガイド部と切断部との間でのワイヤの可動範囲を減少させる可動範囲抑制部を備えた結束機である。
本発明では、可動範囲抑制部を備えることで、ガイド部と可動刃との間隔が狭くなる。これにより、鉄筋に巻き回されたワイヤを捩じる動作でワイヤを引っ張る力が加わっても、ワイヤの可動範囲が減少することで、可動刃が待機位置まで回転したとき、ワイヤが挟まれることが抑制される。
また、本発明は、ワイヤを送るワイヤ送り部と、ワイヤ送り部で送られるワイヤの送り方向に沿ってワイヤ送り部の下流側に設けられ、ワイヤを切断する切断部と、ワイヤの送り方向に沿った切断部の下流側に設けられ、ワイヤの進行方向を規制することでワイヤをカールさせるガイド部とを備え、切断部は、ワイヤが通る第1のワイヤ通路が形成される固定刃と、ワイヤが通る第2のワイヤ通路が形成され、固定刃の外周面を摺動してワイヤを切断する可動刃と、可動刃と連結され、可動刃を駆動する駆動部材と、駆動部材を駆動する駆動部と、駆動部を制御する制御部とを備え、可動刃は、固定刃の外周面を摺動することで、第1のワイヤ通路と第2のワイヤ通路とが連通する待機位置と、第1のワイヤ通路と第2のワイヤ通路とが非連通となる移動終了位置との間で移動可能であり、制御部は、可動刃を、移動終了位置から待機位置に移動させた後、ワイヤを切断する方向に所定量移動させ、その後、待機位置に移動させるように駆動部を制御する結束機である。
本発明では、ワイヤの後端部が駆動部材と可動刃との間に挟まった場合でも、可動刃を、ワイヤを切断する方向に所定量移動させることで、可動刃及び駆動部材がワイヤの端部から離れる方向に移動することで、駆動部材と可動刃との間に挟まれたワイヤが抜ける。
本発明では、ワイヤの後端部を可動刃で保持できなくても、ワイヤの後端部が、駆動部材とガイド部との間に挟まれることが抑制される。また、ワイヤの後端部が、駆動部材と可動刃との間に挟まれることが抑制される。よって、結束後のワイヤが結束機から抜けにくくなることが抑制され、作業効率が向上する。
本実施の形態の鉄筋結束機の一例を示す一の側面から見た全体構成図である。 本実施の形態の鉄筋結束機の一例を示す他の側面から見た全体構成図である。 従来の切断部の一例を示す図である。 従来の切断部の作用及び課題を示す図である。 従来の切断部の作用及び課題を示す図である。 従来の切断部の作用及び課題を示す図である。 従来の切断部の作用及び課題を示す図である。 従来の切断部の作用及び課題を示す図である。 従来の切断部の作用及び課題を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第1の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第1の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第1の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第1の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第2の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第2の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第2の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第2の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第3の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第3の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第3の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第3の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第4の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第4の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第4の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第4の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第5の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第5の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第5の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第5の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第6の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第6の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第6の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第6の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第6の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第7の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第7の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第7の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態のカール形成部の第1の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態のカール形成部の第1の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態のカール形成部の第1の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態のカール形成部の第1の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態のカール形成部の第1の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態のカール形成部の第2の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態のカール形成部の第2の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態のカール形成部の第2の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態のカール形成部の第2の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態のカール形成部の第2の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態のカール形成部の第3の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態のカール形成部の第3の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態のカール形成部の第3の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態のカール形成部の第3の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態のカール形成部の第3の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態のカール形成部の第4の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態のカール形成部の第4の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態のカール形成部の第4の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態のカール形成部の第4の実施例を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機の他の実施の形態を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機の他の実施の形態を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機の他の実施の形態を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機の他の実施の形態を示す図である。 本実施の形態の鉄筋結束機の他の実施の形態を示すブロック図である。 本実施の形態の鉄筋結束機の他の実施の形態を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の結束機の実施の形態としての鉄筋結束機の一例について説明する。
<本実施の形態の鉄筋結束機の構成例>
図1は、本実施の形態の鉄筋結束機の一例を示す一の側面から見た全体構成図、図2は、本実施の形態の鉄筋結束機の一例を示す他の側面から見た全体構成図である。
鉄筋結束機1Aは、1本または複数本のワイヤが巻かれたワイヤリール20を回転可能に収容するリール収容部2Aと、リール収容部2Aに収容されたワイヤリール20に巻かれたワイヤWを送るワイヤ送り部3Aを備える。また、鉄筋結束機1Aは、ワイヤ送り部3Aで送られるワイヤWをカールさせて鉄筋Sの周囲に巻くカール形成部4Aを備える。更に、鉄筋結束機1Aは、鉄筋Sに巻かれたワイヤWを捩じる結束部5Aと、回転しているワイヤリール20を制動し、ワイヤリール20の回転を規制する制動部6Aを備える。また、鉄筋結束機1Aは、ワイヤWを誘導する案内路7と、ワイヤWを切断する切断部8Aを備える。
鉄筋結束機1Aは、本体部10に対してハンドル部10aが突出する形態で設けられる。また、鉄筋結束機1Aは、ハンドル部10aを挟んで一方の側にカール形成部4Aが設けられ、他方の側にリール収容部2Aが設けられる。以下の説明では、鉄筋結束機1Aの本体部10に対してハンドル部10aが設けられる側を下、ハンドル部10aと反対側を上とする。また、カール形成部4Aが設けられる側を前、リール収容部2Aが設けられる側を後と定義する
リール収容部2Aは、ワイヤリール20の着脱及び支持が可能に構成される。ワイヤ送り部3Aは、送り部材としての一対の送りギア30を備える。一対の送りギア30は、ワイヤWの送り経路を挟んで配置される。ワイヤ送り部3Aは、送りギア30を駆動する送りモータ31と、送りモータ31の回転を送りギア30に伝達するギア32を備える。ワイヤ送り部3Aは、ワイヤWが一対の送りギア30の間に挟持された状態で、送りギア30を回転させることで、ワイヤWをカール形成部4Aに向けて送る。
カール形成部4Aは、ワイヤ送り部3Aで送られるワイヤWに当接し、ワイヤWの進行方向を規制するガイド部40を備える。カール形成部4Aは、ワイヤWが鉄筋Sの周囲で略円を描くように、ワイヤWをガイドしてワイヤWに巻き癖を付ける(ワイヤWをカールさせる)。
カール形成部4Aは、ワイヤ送り部3Aの送りギア30と切断部8Aとの間で、かつ、二点鎖線で示すワイヤWの送り経路の第1の側に設けられ、第1の側からワイヤAに当接可能なワイヤガイド42を備える。ワイヤガイド42は、第1の当接部の一例である。また、カール形成部4Aは、切断部8Aの下流側で、かつ、ワイヤWの送り経路に対し第1の側と反対側の第2の側に設けられ、第2の側からワイヤWに当接可能なワイヤガイド43を備える。ワイヤガイド43は、第2の当接部の一例である。ワイヤガイド43は、ワイヤWの送り方向に沿って、ワイヤWが当接するガイド部40のワイヤ滑走面44の下流側の端部45aに設けられ、ワイヤ滑走面44から突出する。また、カール形成部4Aは、ワイヤガイド42の上流側で、かつ、ワイヤWの送り経路に対し第2の側に設けられ、第2の側からワイヤWに当接可能なワイヤガイド41を備える。なお、第1の側は、カールしたワイヤWの径方向の内側、第2の側は、カールしたワイヤWの径方向の外側である。
ワイヤWに巻き癖を付けるには、少なくともワイヤガイド42とワイヤガイド43を備えていれば良いが、より確実に巻き癖を付けるには、ワイヤガイド41とワイヤガイド42とワイヤガイド43を備えているのが好ましい。なお、ワイヤ滑走面44も巻き癖を付けるのに寄与しているが、必ずしも必須の構成ではない。
結束部5Aは、捩じりモータ51と、ギア52と、螺軸部53と、進退筒部54と、捩じり用フック55を備える。結束部5Aの駆動源としては、送りモータ31とは別駆動の捩じりモータ51が用いられる。
螺軸部53は、本体部10に対して回転可能に支持され、ギア52を介して伝達された捩じりモータ51の駆動力によって回転する。螺軸部53は、外周面にねじが形成され、進退筒部54は、内周面にねじが形成されることで、螺軸部53の外周面のねじが進退筒部54の内周面のねじに螺合している。
結束部5Aは、進退筒部54の回転が規制された状態で、捩じりモータ51の回転により螺軸部53が回転することで、進退筒部54が前後に移動するように構成される。また、螺軸部53と進退筒部54が一体的に回転するように結合することで、捩じりモータ51の回転による螺軸部53の回転により、進退筒部54が回転するように構成される。
捩じり用フック55は、進退筒部54の先端に取り付けられた一対の爪状部材である。捩じり用フック55は、公知の構造により進退筒部54の進退動作に合わせて開閉するように構成される。
制動部6Aは、ワイヤリール20と係合可能なリールブレーキ60と、リールブレーキ60を駆動するソレノイド61を備える。リールブレーキ60は、ワイヤリール20の被係合部20aと係合する係合部62を一方の端部に備える。また、リールブレーキ60は、係合部62が設けられている側と反対側の他方の端部が軸63に取り付けられ、軸63により本体部10に回転可能に支持される。
ソレノイド61は、図示しない電磁石とバネ等で作動し、軸63に取り付けられたリンク64に連結される。制動部6Aは、リールブレーキ60の係合部62がワイヤリール20の被係合部20aと係合する制動位置と、リールブレーキ60の係合部62がワイヤリール20から離れる退避位置との間を、軸63を支点とした回転動作で移動する。
ワイヤリール20は、ワイヤ送り部3AによるワイヤWの送りに従動して回転する。このため、ワイヤ送り部3AがワイヤWの送りを停止した後も、慣性によりワイヤリール20が回転を続けようとする。
そこで、制動部6Aでは、ワイヤ送り部3AがワイヤWの送りを停止するのと連動してソレノイド61が作動し、リールブレーキ60の係合部62が退避位置から制動位置に移動する。
これにより、ワイヤ送り部3AがワイヤWの送りを停止するのと連動して、リールブレーキ60の係合部62がワイヤリール20の被係合部20aと係合し、ワイヤリール20の回転を停止させる。従って、ワイヤ送り部3AがワイヤWの送りを停止した後、慣性によりワイヤリール20が回転することを規制される。
案内路7は、ワイヤWの送り方向に対して切断部8Aの上流側に設けられ、ワイヤ送り部3Aで送られたワイヤWを切断部8Aに誘導する経路を構成する。
切断部8Aは、ガイドフレーム11に固定された固定刃80Aと、固定刃80Aに対して回転可能に設けられた可動刃81Aと、可動刃81Aを回転させる駆動部材82Aを備える。なお、本実施の形態の切断部8Aの詳細については後述する。
<本実施の形態の鉄筋結束機の動作例>
次に、各図を参照して、本実施の形態の鉄筋結束機1AでワイヤWを使用して鉄筋Sを結束する動作について説明する。
鉄筋結束機1Aのトリガ10tが操作されると、送りモータ31が駆動されることで、ワイヤWがワイヤ送り部3Aで所定量だけ送られ、カール形成部4Aによって鉄筋Sの周囲に巻かれる。ワイヤWの送り量によって、鉄筋Sの周囲にワイヤWを巻く回数が設定される。ワイヤリール20は、ワイヤWがワイヤ送り部3Aで送られることで、ワイヤWの送りに従動して回転する。送りモータ31を停止させることで、ワイヤ送り部3AでのワイヤWの送り動作が終了した後、ワイヤWの送りに従動して回転していたワイヤリール20を制動部6Aで制動し、ワイヤリール20の回転を規制する。
結束部5Aでは、捩じりモータ51が正転し、捩じりモータ51の回転がギア52を介して螺軸部53に伝達される。このとき螺軸部53が回転するが、進退筒部54は回転が規制されるため、螺合したねじの作用によって進退筒部54は前方に送られる。進退筒部54が前方に送られることで、切断部8Aが作動してワイヤWを切断する。また、捩じり用フック55はワイヤWに接触する位置まで前進する。捩じり用フック55は進退筒部54の前進に連動して閉じる方向に作動し、ループ状に巻かれたワイヤの一部を把持する。
進退筒部54は、前進した所定の位置で回転の規制が解除されて、螺軸部53とともに回転する。ワイヤWを把持した捩じり用フック55が回転することでワイヤWが捩じられる。
捩じり動作が終了すると、捩じりモータ51は逆転し、螺軸部53は逆方向に回転する。これにより、進退筒部54及び捩じり用フック55も後方に移動するとともに、捩じり用フック55が開いてワイヤWを離す。進退筒部54及び捩じり用フック55が待機位置に移動するまで捩じりモータ51は逆転する。進退筒部54及び捩じり用フック55が待機位置まで移動すると、捩じりモータ51が停止して一連の動作が完了する。これにより、鉄筋SはワイヤWによって結束される。
<本実施の形態の鉄筋結束機の課題例>
次に、ワイヤWを切断する従来の切断部8の構成について説明する。図3は、従来の切断部の一例を示す図である。切断部8は、ガイドフレーム11に固定された固定刃80と、固定刃80に対して回転可能に設けられた可動刃81と、可動刃81を回転させる駆動部材82を備える。
固定刃80は、案内路7を通るワイヤWの送り経路に設けられる。固定刃80は、円柱形状の部材で構成され、円柱形状の軸方向が、ワイヤWの送り方向に対して直交する向きになるようにガイドフレーム11から立設する。また、固定刃80は、ワイヤWが通される第1のワイヤ通路83が、円柱形状の径方向に貫通して形成される。
第1のワイヤ通路83は、ワイヤWの送り経路に沿って延在し、ワイヤWの送り方向に沿った上流側の端部が案内路7の端部7bに向かって開口する。また、第1のワイヤ通路83は、ワイヤWの送り方向に沿った下流側の端部がガイド部40に向かって開口し、ワイヤWの送り方向に沿った下流側の端部の開口の縁部で刃部84が形成される。更に、第1のワイヤ通路83の径は、ワイヤWの直径より大きく構成される。
可動刃81は、固定刃80に挿入される軸穴部85と、ワイヤWが通る第2のワイヤ通路86と、固定刃80の外周面に沿って摺動する刃部87と、駆動部材82が連結される連結部88を備える。
軸穴部85は、固定刃80の外径と略同等、または、固定刃80の外径より若干大きな内径の開口で構成される。可動刃81は、固定刃80が軸穴部85に挿入されることで、固定刃80を支点に回転可能に支持される。
第2のワイヤ通路86は、ワイヤWが通る溝、穴等の開口で構成される。第2のワイヤ通路86は、可動刃81が図3に示す待機位置にある状態では、固定刃80の第1のワイヤ通路83とつながり、切断前のワイヤWが通る。また、第2のワイヤ通路86は、ワイヤWの切断後の可動刃81の動作で、切断後のワイヤWを、切断部8から抜けることができる経路に誘導する。
刃部87は、軸穴部85の内周面に沿って第2のワイヤ通路86に設けられ、可動刃81が固定刃80を支点に回転することで、固定刃80の外周面に沿って摺動する。可動刃81は、図3に示す待機位置にある状態から、矢印Fで示す切断方向に回転すると、刃部87が、固定刃80の刃部84に近づく方向に移動する。これにより、固定刃80の第1のワイヤ通路83に通されたワイヤWが、固定刃80の刃部84と、可動刃81の刃部87との間に挟まれて切断される。また、可動刃81は、矢印Rで示す退避方向に回転すると、刃部87が、固定刃80の刃部84から離れる方向に移動し、可動刃81の第2のワイヤ通路86と固定刃80の第1のワイヤ通路83がつながる。
連結部88は、軸穴部85の反対側の部位に形成され、駆動部材82が回転可能に連結される。
駆動部材82は、リンク89等を介して図2に示す捩じりモータ51に駆動される進退筒部54に連結され、直線運動及び回転運動を伴って、螺軸部53の延在方向に沿って移動する。
これにより、螺軸部53に沿って往復移動する進退筒部54の動きがリンク89、駆動部材82を介して可動刃81に伝達され、可動刃81が固定刃80を支点に矢印Fで示す切断方向及び矢印Rで示す退避方向に回転する。
次に、従来の切断部の作用及び課題について説明する。図4A〜図4Fは、従来の切断部の作用及び課題を示す図である。図4Aに示すように、可動刃81の第2のワイヤ通路86には、切断部8で切断されたワイヤWの後端部WEを保持可能な係合部90が形成されている。すなわち、係合部90は、切断時に第1のワイヤ通路83を通過したワイヤWの下面に係合可能な第1の係合面91と、第1の係合面91の先端部から鋭角に形成されてワイヤW切断後にワイヤWの下面に係合可能な第2の係合面92とから構成されている。
上記構成によれば、ワイヤWがカール形成部4Aで巻き癖を付けられて鉄筋の周囲に巻き回された後、切断部8が作動し、可動刃81が回転するとき、ワイヤWが切断されると共に、係合部90の第1の係合面91がワイヤWの後端部WEの近傍に係合してこれを押し上げる。ワイヤWの一部はガイド部40のワイヤ滑走面44に当たるがそれ以上は押し上げることはできないから、ワイヤWの後端部WE近傍は第1の係合面91の先端部で折り曲げられる。
これにより、図4Bに示すように、鉄筋Sに巻き回されたワイヤWを結束部5Aで捩じる動作でワイヤWを引っ張る力が加わっても、ワイヤWの後端部WEは第1の係合面91の先端に引っかかり、第2の係合面92に係合した状態で保持される。
従って、結束部5AによりワイヤWを捩じる動作が終了し、図4Cに示すように、結束部5Aが復帰する動作と連動して可動刃81が矢印Rで示す退避方向に回転すると、ワイヤWの後端部WEが可動刃81の第2のワイヤ通路86で押し戻され、切断後のワイヤWを、切断部8から抜くことができる経路に誘導することができる。
しかし、上述した第1の係合面91の先端部が摩耗すると、第1の係合面91でワイヤWを保持することができなくなるので、鉄筋Sに巻き回されたワイヤWを結束部5Aで捩じる動作でワイヤWを引っ張る力が加わると、図4Dに示すように、ワイヤWが二点鎖線で示す位置から実施で示す位置に移動する可能性がある。
ワイヤWの後端部WEを可動刃81で保持できないと、可動刃81が矢印Rで示す退避方向に回転する動作で、図4Eに示すように、ワイヤWの後端部WEが、駆動部材82とガイド部40との間に挟まれる可能性がある。また、図4Fに示すように、ワイヤWの後端部WEが、駆動部材82と可動刃81との間に挟まれる可能性がある。このような状態になると、結束後のワイヤWが抜けにくくなり、作業効率が低下する。
そこで、本実施の形態の鉄筋結束機1Aでは、切断部8Aの構成、カール形成部4Aの構成、切断部8Aの制御で、切断後のワイヤWが挟まれることを抑制する。
<第1の実施の形態の切断部の一例>
図5A〜図5Dは、本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第1の実施例を示す図である。
図5Aに示すように、第1の実施の形態の第1の実施例の切断部8A1は、ガイドフレーム11に固定された固定刃80Aと、固定刃80Aに対して回転可能に設けられた可動刃81A1と、可動刃81A1を回転させる駆動部材82Aを備える。
固定刃80Aは、案内路7を通るワイヤWの送り経路に設けられる。固定刃80Aは、円柱形状の部材で構成され、円柱形状の軸方向が、ワイヤWの送り方向に対して直交する向きでガイドフレーム11から立設する。また、固定刃80Aは、ワイヤWが通される第1のワイヤ通路83Aが、円柱形状の径方向に貫通して形成される。
第1のワイヤ通路83Aは、ワイヤWが通る溝、穴等の開口で構成され、案内路7を通るワイヤWの送り経路に沿って延在し、ワイヤWの送り方向に沿った上流側の端部が案内路7の端部7bに向かって開口する。また、第1のワイヤ通路83Aは、ワイヤWの送り方向に沿った下流側の端部がカール形成部4Aのガイド部40に向かって開口し、ワイヤWの送り方向に沿った下流側の端部の開口の縁部で刃部84Aが形成される。更に、第1のワイヤ通路83Aの径は、ワイヤWの直径より若干大きく構成される。
図1に示す可動刃81Aの第1の実施例である可動刃81A1は、固定刃80Aに挿入される軸穴部85Aと、ワイヤWが通る第2のワイヤ通路86A1を備える。また、可動刃81A1は、第2のワイヤ通路86A1の一の側に設けられ、固定刃80Aの外周面に沿って摺動する刃部87Aと、第2のワイヤ通路86A1の他の側、すなわち、刃部87Aと対向した反対側の部位に設けられる通路形成部材95A1を備える。更に、可動刃81A1は、駆動部材82Aが連結される連結部88Aを備える。
軸穴部85Aは、固定刃80Aの外径と略同等、または、固定刃80Aの外径より若干大きな内径の開口で構成される。可動刃81A1は、固定刃80Aが軸穴部85Aに挿入されることで、固定刃80Aを支点に回転可能に支持される。
第2のワイヤ通路86A1は、ワイヤWが通る溝、穴等の開口で構成される。第2のワイヤ通路86A1は、可動刃81A1が図5Aに示す待機位置にある状態では、固定刃80Aの第1のワイヤ通路83Aとつながり、切断前のワイヤWが通るワイヤWの送り経路を形成する。第2のワイヤ通路86A1の一の側は、可動刃81A1が待機位置にある状態では、ワイヤWの送り経路に対する第1の側である。また、第2のワイヤ通路86A1の他の側は、常に、ワイヤWの送り経路に対する第2の側である。可動刃81A1は、待機位置にある状態で、ワイヤWの送り経路に対し第1の側に刃部87Aが設けられる。また、可動刃81A1は、第1の側と反対側の第2の側に、第2のワイヤ通路86A1を形成する通路形成部材95A1が設けられる。更に、第2のワイヤ通路86A1は、可動刃81A1が図5Bに示す移動終了位置である回転終了位置にある状態では、固定刃80Aの第1のワイヤ通路83Aと非連通になる。
第2のワイヤ通路86A1は、ワイヤWの切断後の可動刃81A1が待機位置に移動する回転動作で、切断後のワイヤWを切断部8A1から抜くことができる経路に誘導する誘導部93A1を備える。誘導部93A1は、通路形成部材95A1に設けられる。
誘導部93A1は、第2のワイヤ通路86A1が、ワイヤWの送り方向に沿った上流側の端部の開口に対して下流側の端部の開口の方が、可動刃81A1の回転方向に沿った間隔が大きくなるように、凹凸を有した面で構成される。誘導部93A1は、可動刃81A1が待機位置にある状態で、可動刃81A1の移動方向に沿って第2の側に向かって広がる。誘導部93A1は、湾曲した曲面で構成されても良いし、平面と角の組み合わせで構成されても良いし、平面と曲面の組み合わせで構成されても良い。
誘導部93A1は、固定刃80Aを支点とした回転で、可動刃81A1が図5A、図5Dに示す待機位置に移動した状態では、ワイヤWの送り方向に沿った下流側で、ガイド部40と対向する側の通路形成部材95A1の端部94A1であり第2のワイヤ通路86A1に位置する側が、ガイド部40のワイヤ滑走面44と略一致する位置となる。
また、誘導部93A1は、可動刃81A1が待機位置に移動した状態において、端部94A1がガイド部40方向に突出する。誘導部93A1は、可動刃81A1が待機位置に移動した状態では、端部94A1と、ガイド部40において、ワイヤWの送り方向に沿った上流側で、切断部8A1と対向する側の端部45bとの間隔が、ワイヤWの直径未満となる。
これにより、可動刃81A1が待機位置に移動した状態では、ガイド部40の端部45bが誘導部93A1で覆われる形態となる。また、誘導部93A1にガイド部40方向に突出する端部94A1を備えた場合、ガイド部40の端部45bが端部94A1で覆われる形態となる。
刃部87Aは、軸穴部85Aの内周面に沿って第2のワイヤ通路86A1に設けられ、可動刃81A1が固定刃80Aを支点に回転することで、固定刃80Aの外周面に沿って摺動する。
可動刃81A1は、図5Aに示す待機位置にある状態から、矢印Fで示す切断方向に回転すると、刃部87Aが、固定刃80Aの刃部84Aに近づく方向に移動する。これにより、固定刃80Aの第1のワイヤ通路83Aに通されたワイヤWが、固定刃80Aの刃部84Aと、可動刃81A1の刃部87Aとの間に挟まれて切断される。可動刃81A1は、ワイヤWが切断される切断完了位置から、更に所定量切断方向に回転することで、図5Bに示す回転終了位置まで移動する。
また、可動刃81A1は、図5Bに示す回転終了位置にある状態から、矢印Rで示す退避方向に回転すると、固定刃80Aの第1のワイヤ通路83Aが開く方向へ、刃部87Aが固定刃80Aの刃部84Aから離れる方向に移動し、可動刃81A1の第2のワイヤ通路86A1と固定刃80Aの第1のワイヤ通路83Aがつながる。
連結部88Aは、軸穴部85Aの反対側の部位に形成され、駆動部材82Aが回転可能に連結される。
駆動部材82Aは、リンク89A等を介して図2に示す捩じりモータ51に駆動される進退筒部54に連結され、直線運動及び回転運動を伴って、螺軸部53の延在方向に沿って移動する。
これにより、螺軸部53に沿って往復移動する進退筒部54の動きが駆動部材82A、リンク89Aを介して可動刃81A1に伝達され、可動刃81A1が固定刃80Aを支点に矢印Fで示す切断方向及び矢印Rで示す退避方向に回転する。
図4Aに示す第1の係合面91の先端部が摩耗した状態では、鉄筋Sに巻き回されたワイヤWを結束部5Aで捩じる動作でワイヤWを引っ張る力が加わると、図5Bに示すように、ワイヤWの後端部WEを可動刃81A1で保持できない可能性がある。
これに対し、可動刃81A1に上述した誘導部93A1を設けた構成では、可動刃81A1が図5Bに示す回転終了位置にある状態で、誘導部93A1の端部94A1と、ガイド部40の端部45bとの間隔が、誘導部93A1が設けられていない従来の可動刃81における第2のワイヤ通路86とガイド部40の端部45bとの間隔がより大きくなる。
これにより、可動刃81A1が図5Bに示す回転終了位置にある状態で、ワイヤWの後端部WEを保持できていなくても、図5Cに示すように可動刃81A1が矢印Rで示す退避方向に回転すると、ワイヤWの後端部WEが誘導部93A1に接し、可動刃81A1が回転する動作で第2のワイヤ通路86A1内に誘導される。
そして、図5Dに示すように、可動刃81A1が待機位置まで回転すると、ワイヤWの後端部WEが第2のワイヤ通路86A1内に誘導された状態で、ガイド部40の端部45bが誘導部93A1で覆われる形態となる。
従って、ワイヤWの後端部WEを可動刃81A1で保持できなくても、ワイヤWの後端部WEが、駆動部材82Aとガイド部40の端部45bとの間に挟まれることが抑制される。また、ワイヤWの後端部WEが、駆動部材82Aと可動刃81A1との間に挟まれることが抑制される。よって、結束後のワイヤWが抜けにくくなることが抑制され、作業効率が向上する。
図6A〜図6Dは、本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第2の実施例を示す図である。
図6Aに示すように、第1の実施の形態の第2の実施例の切断部8A2は、上述した第1の実施例の切断部8A1に対し、可動刃81A2の構成が異なるため、以下、可動刃81A2の詳細を説明し、他の構成については、第1の実施例の切断部8A1と同じ番号を付して構成の詳細な説明を省略する。
図1に示す可動刃81Aの第2の実施例である可動刃81A2は、固定刃80Aに挿入される軸穴部85Aと、ワイヤWが通る第2のワイヤ通路86A2を備える。また、可動刃81A2は、第2のワイヤ通路86A2の一の側に設けられ、固定刃80Aの外周面に沿って摺動する刃部87Aと、第2のワイヤ通路86A2の他の側、すなわち、刃部87Aと対向した反対側の部位に設けられる通路形成部材95A2を備える。更に、可動刃81A2は、駆動部材82Aが連結される連結部88Aを備える。
第2のワイヤ通路86A2は、ワイヤWが通る溝、穴等の開口で構成される。第2のワイヤ通路86A2は、可動刃81A2が図6Aに示す待機位置にある状態では、固定刃80Aの第1のワイヤ通路83Aとつながり、切断前のワイヤWが通るワイヤWの送り経路を形成する。第2のワイヤ通路86A2の一の側は、可動刃81A2が待機位置にある状態では、ワイヤWの送り経路に対する第1の側である。また、第2のワイヤ通路86A2の他の側は、常にワイヤWの送り経路に対する第2の側である。可動刃81A2は、待機位置にある状態で、ワイヤWの送り経路に対し第1の側に刃部87Aが設けられる。また、可動刃81A2は、第1の側と反対側の第2の側に、第2のワイヤ通路86A2を形成する通路形成部材95A2が設けられる。更に、第2のワイヤ通路86A2は、可動刃81A2が図6Bに示す移動終了位置である回転終了位置にある状態では、固定刃80Aの第1のワイヤ通路83Aと非連通になる。
第2のワイヤ通路86A2は、ワイヤWの切断後の可動刃81A2が待機位置に移動する回転動作で、切断後のワイヤWを切断部8A2から抜くことができる経路に誘導する誘導部93A2を備える。誘導部93A2は、通路形成部材95A2に設けられる。
誘導部93A2は、第2のワイヤ通路86A2が、ワイヤWの送り方向に沿った上流側の端部の開口に対して下流側の端部の開口の方が、可動刃81A2の回転方向に沿った間隔が大きくなるように、凹凸を有した面で構成される。誘導部93A2は、可動刃81A1が待機位置にある状態で、可動刃81A1の移動方向に沿って第2の側に向かって広がる。誘導部93A2は、湾曲した曲面で構成されても良いし、平面と角の組み合わせで構成されても良いし、平面と曲面の組み合わせで構成されても良い。
誘導部93A2は、固定刃80Aを支点とした回転で、可動刃81A2が図6A、図6Dに示す待機位置に移動した状態では、ワイヤWの送り方向に沿った下流側で、ガイド部40と対向する側の通路形成部材95A2の端部94A2が、ガイド部40のワイヤ滑走面44から内側に突出する位置となる。
また、誘導部93A2は、可動刃81A2が待機位置に移動した状態において、端部94A2がガイド部40方向に突出する。誘導部93A2は、可動刃81A2が待機位置に移動した状態では、端部94A2と、ガイド部40において、ワイヤWの送り方向に沿った上流側で、切断部8A2と対向する側の端部45bとの間隔が、ワイヤWの直径未満となる。
これにより、可動刃81A2が待機位置に移動した状態では、ガイド部40の端部45bが誘導部93A2の端部94A2で覆われる形態となる。
可動刃81A2に上述した誘導部93A2を設けた構成では、可動刃81A2が図6Bに示す回転終了位置にある状態で、誘導部93A2の端部94A2と、ガイド部40の端部45bとの間隔が、誘導部93A2が設けられていない従来の可動刃81における第2のワイヤ通路86とガイド部40の端部45bとの間隔がより大きくなる。
これにより、可動刃81A2が図6Bに示す回転終了位置にある状態で、ワイヤWの後端部WEを保持できていなくても、図6Cに示すように可動刃81A2が矢印Rで示す退避方向に回転すると、ワイヤWの後端部WEが、誘導部93A2または誘導部93A2の端部94A2に接し、可動刃81A2が回転する動作で第2のワイヤ通路86A2内に誘導される。
そして、図6Dに示すように、可動刃81A2が待機位置まで回転すると、ワイヤWの後端部WEが第2のワイヤ通路86A2内に誘導された状態で、ガイド部40の端部45bが誘導部93A2の端部94A2で覆われる形態となる。
従って、ワイヤWの後端部WEを可動刃81A2で保持できなくても、ワイヤWの後端部WEが、駆動部材82Aとガイド部40の端部45bとの間に挟まれることが抑制される。また、ワイヤWの後端部WEが、駆動部材82Aと可動刃81A2との間に挟まれることが抑制される。よって、結束後のワイヤWが抜けにくくなることが抑制され、作業効率が向上する。
図7A〜図7Dは、本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第3の実施例を示す図である。
図7Aに示すように、第1の実施の形態の第3の実施例の切断部8A3は、上述した第1の実施例の切断部8A1に対し、可動刃81A3の構成が異なるため、以下、可動刃81A3の詳細を説明し、他の構成については、第1の実施例の切断部8A1と同じ番号を付して構成の詳細な説明を省略する。
図1に示す可動刃81Aの第3の実施例である可動刃81A3は、固定刃80Aに挿入される軸穴部85Aと、ワイヤWが通る第2のワイヤ通路86A3備える。また、可動刃81A3は、第2のワイヤ通路86A3の一の側に設けられ、固定刃80Aの外周面に沿って摺動する刃部87Aと、第2のワイヤ通路86A3の他の側、すなわち、刃部87Aと対向した反対側の部位に設けられる通路形成部材95A3を備える。更に、可動刃81A3は、駆動部材82Aが連結される連結部88Aを備える。
第2のワイヤ通路86A3は、ワイヤWが通る溝、穴等の開口で構成される。第2のワイヤ通路86A3は、可動刃81A3が図7Aに示す待機位置にある状態では、固定刃80Aの第1のワイヤ通路83Aとつながり、切断前のワイヤWが通るワイヤWの送り経路を形成する。第2のワイヤ通路86A3の一の側は、可動刃81A3が待機位置にある状態では、ワイヤWの送り経路に対する第1の側である。また、第2のワイヤ通路86A3の他の側は、常にワイヤWの送り経路に対する第2の側である。可動刃81A3は、待機位置にある状態で、ワイヤWの送り経路に対し第1の側に刃部87Aが設けられる。また、可動刃81A3は、第1の側と反対側の第2の側に、第2のワイヤ通路86A3を形成する通路形成部材95A3が設けられる。更に、第2のワイヤ通路86A3は、可動刃81A3が図6Bに示す移動終了位置である回転終了位置にある状態では、固定刃80Aの第1のワイヤ通路83Aと非連通になる。
第2のワイヤ通路86A3は、ワイヤWの切断後の可動刃81A3が待機位置に移動する回転動作で、切断後のワイヤWを切断部8A3から抜くことができる経路に誘導する誘導部93A3を備える。誘導部93A3は、通路形成部材95A3に設けられる。
誘導部93A3は、固定刃80Aを支点とした回転で、可動刃81A3が図7A、図7Dに示す待機位置に移動した状態では、ワイヤWの送り方向に沿った下流側で、ガイド部40と対向する側の通路形成部材95A3の端部94A3が、ガイド部40方向に突出する。これにより、第2のワイヤ通路86A3がガイド部40方向に延伸して誘導部93A3が形成される。
誘導部93A3は、可動刃81A3が待機位置に移動した状態では、端部94A3と、ガイド部40において、ワイヤWの送り方向に沿った上流側で、切断部8A3と対向する側の端部45bとの間隔が、ワイヤWの直径未満となる。
これにより、可動刃81A3が待機位置に移動した状態では、ガイド部40の端部45bが誘導部93A3の端部94A3で覆われる形態となる。
可動刃81A3に上述した誘導部93A3を設けた構成では、可動刃81A3が図6Bに示す回転終了位置にある状態から矢印Rで示す退避方向に回転して、誘導部93A3の端部94A3にワイヤWの後端部WEが接すると、ワイヤWを第2のワイヤ通路86A3方向に誘導する力が掛かる方向に、端部94A3が傾斜する。
これにより、可動刃81A3が図7Bに示す回転終了位置にある状態で、ワイヤWの後端部WEを保持できていなくても、可動刃81A3が矢印Rで示す退避方向に回転すると、ワイヤWの後端部WEが誘導部93A3に接し、可動刃81A3が回転する動作で第2のワイヤ通路86A3内に誘導される。また、図7Cに示すようにワイヤWの後端部WEがワイヤ通路86A3内に誘導されなくても、ワイヤWの後端部WEが誘導部93A3の端部94A4に接することで、ワイヤWの後端部WEが端部94A4で押し出される。
そして、図7Dに示すように、可動刃81A3が待機位置まで回転すると、ガイド部40の端部45bが誘導部93A3の端部94A3で覆われる形態となる。
従って、ワイヤWの後端部WEを可動刃81A3で保持できなくても、ワイヤWの後端部WEが、駆動部材82Aとガイド部40の端部45bとの間に挟まれることが抑制される。また、ワイヤWの後端部WEが、駆動部材82Aと可動刃81A3との間に挟まれることが抑制される。よって、結束後のワイヤWが抜けにくくなることが抑制され、作業効率が向上する。
図8A〜図8Dは、本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第4の実施例を示す図である。
図8Aに示すように、第1の実施の形態の第4の実施例の切断部8A4は、上述した第1の実施例の切断部8A1に対し、可動刃81A4の構成が異なるため、以下、可動刃81A4の詳細を説明し、他の構成については、第1の実施例の切断部8A1と同じ番号を付して構成の詳細な説明を省略する。
図1に示す可動刃81Aの第4の実施例である可動刃81A4は、固定刃80Aに挿入される軸穴部85Aと、ワイヤWが通る第2のワイヤ通路86A4備える。また、可動刃81A4は、第2のワイヤ通路86A4の一の側に設けられ、固定刃80Aの外周面に沿って摺動する刃部87Aと、第2のワイヤ通路86A4の他の側、すなわち、刃部87Aと対向した反対側の部位に設けられる通路形成部材95A4を備える。更に、可動刃81A4は、駆動部材82Aが連結される連結部88Aを備える。
第2のワイヤ通路86A4は、ワイヤWが通る溝、穴等の開口で構成される。第2のワイヤ通路86A4は、可動刃81A4が図8Aに示す待機位置にある状態では、固定刃80Aの第1のワイヤ通路83Aとつながり、切断前のワイヤWが通るワイヤWの送り経路を形成する。第2のワイヤ通路86A4の一の側は、可動刃81A4が待機位置にある状態では、ワイヤWの送り経路に対する第1の側である。また、第2のワイヤ通路86A4の他の側は、常にワイヤWの送り経路に対する第2の側である。可動刃81A4は、待機位置にある状態で、ワイヤWの送り経路に対し第1の側に刃部87Aが設けられる。また、可動刃81A4は、第1の側と反対側の第2の側に、第2のワイヤ通路86A4を形成する通路形成部材95A4が設けられる。更に、第2のワイヤ通路86A4は、可動刃81A4が図8Bに示す移動終了位置である回転終了位置にある状態では、固定刃80Aの第1のワイヤ通路83Aと非連通になる。
切断部8A4は、可動刃81A4と駆動部材82Aとの間に挟まれるワイヤWの排出を誘導する排出誘導部96A4を備える。排出誘導部96A4は、通路形成部材95A4において、連結部88Aで可動刃81A4に連結された駆動部材82Aと対向する面に設けられる。可動刃81A4及び駆動部材82Aは、固定刃80Aを支点とした回転により、可動刃81A4が図8A、図8Dに示す待機位置に移動した状態でガイド部40と対向する。排出誘導部96A4は、可動刃81A4が待機位置に移動した状態で、可動刃81A4の通路形成部材95A4と駆動部材82Aとの間の開口が、ワイヤWの直径以上の開口でガイド部40に向けて広がる面で構成される。排出誘導部96A4は、曲面で構成されていても良く、平面で構成されていても良く、凹凸面で構成されていても良い。
可動刃81A4が図8Bに示す回転終了位置にある状態で、ワイヤWの後端部WEを保持できていない場合、図8Cに示すように可動刃81A4が矢印Rで示す退避方向に回転し、図8Dに示すように待機位置まで回転すると、ワイヤWの後端部WEが、可動刃81A4と駆動部材82Aとの間に挟まれる場合がある。このような場合でも、上述した排出誘導部96A4を設けたことで、可動刃81A4の通路形成部材95A4と駆動部材82Aとの間からワイヤWが容易に抜ける。
従って、ワイヤWの後端部WEを可動刃81A4で保持できなくても、結束後のワイヤWが抜けにくくなることが抑制され、作業効率が向上する。
図9A〜図9Dは、本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第5の実施例を示す図である。
図9Aに示すように、第1の実施の形態の第5の実施例の切断部8A5は、上述した第1の実施例の切断部8A1に対し、可動刃81A5の構成が異なるため、以下、可動刃81A5の詳細を説明し、他の構成については、第1の実施例の切断部8A1と同じ番号を付して構成の詳細な説明を省略する。
図1に示す可動刃81Aの第5の実施例である可動刃81A5は、固定刃80Aに挿入される軸穴部85Aと、ワイヤWが通る第2のワイヤ通路86A5備える。また、可動刃81A5は、第2のワイヤ通路86A5の一の側に設けられ、固定刃80Aの外周面に沿って摺動する刃部87Aと、第2のワイヤ通路86A5の他の側、すなわち、刃部87Aと対向した反対側の部位に設けられる通路形成部材95A5を備える。更に、可動刃81A5は、駆動部材82Aが連結される連結部88Aを備える。
第2のワイヤ通路86A5は、ワイヤWが通る溝、穴等の開口で構成される。第2のワイヤ通路86A5は、可動刃81A5が図9Aに示す待機位置にある状態では、固定刃80Aの第1のワイヤ通路83Aとつながり、切断前のワイヤWが通るワイヤWの送り経路を形成する。第2のワイヤ通路86A5の一の側は、可動刃81A5が待機位置にある状態では、ワイヤWの送り経路に対する第1の側である。また、第2のワイヤ通路86A5の他の側は、常にワイヤWの送り経路に対する第2の側である。可動刃81A5は、待機位置にある状態で、ワイヤWの送り経路に対し第1の側に刃部87Aが設けられる。また、可動刃81A5は、第1の側と反対側の第2の側に、第2のワイヤ通路86A5を形成する通路形成部材95A5が設けられる。更に、第2のワイヤ通路86A5は、可動刃81A5が図9Bに示す移動終了位置である回転終了位置にある状態では、固定刃80Aの第1のワイヤ通路83Aと非連通になる。
切断部8A5は、可動刃81A5と駆動部材82Aとの間にワイヤWが挟まれることを抑制する抑制部96A5を備える。抑制部96A5は、固定刃80Aを支点とした回転により、可動刃81A5が図9A、図9Dに示す待機位置に移動した状態で、ガイド部40と対向する通路形成部材95A5の端部を、ガイド部40から離れる方向に後退させて構成される。
可動刃81A5が図9Bに示す回転終了位置にある状態で、ワイヤWの後端部WEを保持できていない場合、図9Cに示すように可動刃81A5が矢印Rで示す退避方向に回転し、図9Dに示すように待機位置まで回転すると、ガイド部40と可動刃81A5の通路形成部材95A5との間に、抑制部96A5による空間が形成される。これにより、可動刃81A5と駆動部材82Aとの間にワイヤWが挟まることがない。
従って、ワイヤWの後端部WEを可動刃81A5で保持できなくても、結束後のワイヤWが抜けにくくなることが抑制され、作業効率が向上する。
図10A〜図10Eは、本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第6の実施例を示す図である。
図10Aに示すように、第1の実施の形態の第6の実施例の切断部8A6は、上述した第1の実施例の切断部8A1に対し、可動刃81A6及び駆動部材82A6の構成が異なるため、以下、可動刃81A6及び駆動部材82A6の詳細を説明し、他の構成については、第1の実施例の切断部8A1と同じ番号を付して構成の詳細な説明を省略する。
図1に示す可動刃81Aの第6の実施例である可動刃81A6は、固定刃80Aに挿入される軸穴部85Aと、ワイヤWが通る第2のワイヤ通路86A6備える。また、可動刃81A6は、第2のワイヤ通路86A6の一の側に設けられ、固定刃80Aの外周面に沿って摺動する刃部87Aと、第2のワイヤ通路86A6の他の側、すなわち、刃部87Aと対向した反対側の部位に設けられる通路形成部材95A6を備える。更に、可動刃81A5は、駆動部材82A6が連結される連結部88Aを備える。
第2のワイヤ通路86A6は、ワイヤWが通る溝、穴等の開口で構成される。第2のワイヤ通路86A6は、可動刃81A6が図10Aに示す待機位置にある状態では、固定刃80Aの第1のワイヤ通路83Aとつながり、切断前のワイヤWが通るワイヤWの送り経路を形成する。第2のワイヤ通路86A6の一の側は、可動刃81A6が待機位置にある状態では、ワイヤWの送り経路に対する第1の側である。また、第2のワイヤ通路86A6の他の側は、常にワイヤWの送り経路に対する第2の側である。可動刃81A6は、待機位置にある状態で、ワイヤWの送り経路に対し第1の側に刃部87Aが設けられる。また、可動刃81A6は、第1の側と反対側の第2の側に、第2のワイヤ通路86A6を形成する通路形成部材95A6が設けられる。更に、第2のワイヤ通路86A6は、可動刃81A6が図10Bに示す移動終了位置である回転終了位置にある状態では、固定刃80Aの第1のワイヤ通路83Aと非連通になる。
可動刃81A6は、通路形成部材95A6と駆動部材82A6との間にワイヤWが挟まれることを抑制する抑制部96A6を備える。抑制部96A6は、可動刃81A6において、連結部88Aで可動刃81A6に連結された駆動部材82A6と対向する面に、駆動部材82A6方向に突出する凸部を設けて構成される。可動刃81A6及び駆動部材82A6は、固定刃80Aを支点とした回転により、可動刃81A6が図10A、図10Eに示す待機位置に移動した状態でガイド部40と対向する。抑制部96A6は、ガイド部40と対向する側の通路形成部材95A6の端部に設けられる。
駆動部材82A6は、通路形成部材95A6との間にワイヤWが挟まれることを抑制する抑制部97A6を備える。抑制部97A6は、駆動部材82A6において、通路形成部材95A6と対向する面に、可動刃81A6方向に突出する凸部を設けて構成される。抑制部97A6は、ガイド部40と対向する側の駆動部材82A6の端部に設けられる。
なお、切断部8A6は、可動刃81A6が待機位置に移動した状態で、可動刃81A6の通路形成部材95A6と駆動部材82A6との間隔が、ワイヤWの直径未満となる構成であれば、可動刃81A6と駆動部材82A6の少なくとも一方に抑制部を設ける構成で良い。
可動刃81A6が図10Bに示す回転終了位置にある状態で、ワイヤWの後端部WEを保持できていない場合、図10Cに示すように可動刃81A6が矢印Rで示す退避方向に回転すると、ワイヤWの後端部WEが可動刃81A6の抑制部96A6に当たり、ワイヤWの後端部WEが可動刃81A6と駆動部材82A6の間に挟まれることが抑制される。また、図10Dに示すように、ワイヤWの後端部WEが駆動部材82A6の抑制部97A6に当たり、ワイヤWの後端部WEが可動刃81A6と駆動部材82A6の間に挟まれることが抑制される。これにより、可動刃81A6が図10Eに示すように待機位置まで回転すると、ワイヤWの後端部WEが、可動刃81A6の抑制部96A6、駆動部材82A6の抑制部97A6で、可動刃81A6と駆動部材82A6の間に挟まれることが抑制される。
従って、ワイヤWの後端部WEを可動刃81A6で保持できなくても、結束後のワイヤWが抜けにくくなることが抑制され、作業効率が向上する。
図11A〜図11Cは、本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態の切断部の第7の実施例を示す図である。
図11Aに示すように、第1の実施の形態の第7の実施例の切断部8A7は、上述した第1の実施例の切断部8A1に対し、可動刃81A7の構成が異なるため、以下、可動刃81A7の詳細を説明し、他の構成については、第1の実施例の切断部8A1と同じ番号を付して構成の詳細な説明を省略する。
図1に示す可動刃81Aの第7の実施例である可動刃81A7は、固定刃80Aに挿入される軸穴部85Aと、ワイヤWが通る第2のワイヤ通路86A7備える。また、可動刃81A7は、第2のワイヤ通路86A7の一の側に設けられ、固定刃80Aの外周面に沿って摺動する刃部87Aと、第2のワイヤ通路86A7の他の側、すなわち、刃部87Aと対向した反対側の部位に設けられる通路形成部材95A7を備える。更に、可動刃81A7は、駆動部材82A6が連結される連結部88Aを備える。
第2のワイヤ通路86A7は、ワイヤWが通る溝、穴等の開口で構成される。第2のワイヤ通路86A7は、可動刃81A7が図11Aに示す待機位置にある状態では、固定刃80Aの第1のワイヤ通路83Aとつながり、切断前のワイヤWが通るワイヤWの送り経路を形成する。第2のワイヤ通路86A7の一の側は、可動刃81A7が待機位置にある状態では、ワイヤWの送り経路に対する第1の側である。また、第2のワイヤ通路86A7の他の側は、常にワイヤWの送り経路に対する第2の側である。可動刃81A7は、待機位置にある状態で、ワイヤWの送り経路に対し第1の側に刃部87Aが設けられる。また、可動刃81A7は、第1の側と反対側の第2の側に、第2のワイヤ通路86A7を形成する通路形成部材95A7が設けられる。更に、第2のワイヤ通路86A7は、可動刃81A7が図11Bに示す移動終了位置である回転終了位置にある状態では、固定刃80Aの第1のワイヤ通路83Aと非連通になる。
可動刃81A7は、可動刃81A7とガイド部40との間でのワイヤWの挙動変化を抑制する挙動変化抑制部96A7を備える。挙動変化抑制部96A7は、固定刃80Aを支点とした回転により、可動刃81A7が図11B、図11Cに示す移動終了位置である回転終了位置に移動した状態でガイド部40の端部45bと対向する可動刃81A7の端部に、ガイド部40方向に突出する凸部を設けて構成される。
可動刃81A7が図11Bに示す回転終了位置にある状態では、挙動変化抑制部96A7がガイド部40と対向するので、挙動変化抑制部96A7が設けられていない構成と比較して、可動刃81A7とガイド部40との間隔が狭くなる。
上述した第1の係合面91の先端部が摩耗した状態では、ワイヤWの後端部WEを保持できない場合がある。このような場合でも、鉄筋Sに巻き回されたワイヤWを結束部5Aで捩じる動作でワイヤWを引っ張る力が加わったときに、図11Cに二点鎖線で示すように、ワイヤWの挙動が大きく変化することが抑制される。よってワイヤWが、ガイド部40と可動刃81A7の間を移動する自由度を制限できる。そのため、可動刃81A7が待機位置まで回転したときに、ワイヤWの端部WEが、可動刃81A7と駆動部材82Aとの間に挟まる位置に移動することを抑制できる。
従って、可動刃81A7が待機位置まで回転したときに、結束後のワイヤWが抜けにくくなることが抑制され、作業効率が向上する。
図12A〜図12Eは、本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態のカール形成部の第1の実施例を示す図である。
図12Aに示すように、第1の実施の形態の第1の実施例のカール形成部4A1は、ガイド部40A1と切断部8との間にワイヤWが挟まれることを抑制するワイヤ退避部98A1を備える。
ワイヤ退避部98A1は、ガイド部40A1において、可動刃81と対向する側の端部に設けられる。ワイヤ退避部98A1は、ワイヤ滑走面44に対し、可動刃81との間隔が離れる方向に傾斜した面で構成される。ワイヤ退避部98A1は、平面で構成されていても良いし、曲面で構成されていても良いし、凹凸面で構成されていても良い。
ワイヤ退避部98A1は、ワイヤWの送り方向に沿った下流側の端部Peが、二点鎖線で示すカール形成前のワイヤWの送り経路WSと、ワイヤ滑走面44が接する位置より、ワイヤWの送り方向に沿った上流側に位置する。
これにより、カール形成前のワイヤWの先端がワイヤ滑走面44に接し、ワイヤWを第3のワイヤガイド43に誘導して、ワイヤWをカールさせることができる。
可動刃81が図12Cに示す回転終了位置にある状態で、ワイヤWの後端部WEを保持できていない場合、図12Dに示すように可動刃81が矢印Rで示す退避方向に回転しても、ワイヤWの後端部WEが第2のワイヤ通路86に入らず、駆動部材82に接する。しかし、ワイヤ退避部98A1を備えることで、ワイヤ滑走面44と可動刃81の間隔が従来より広がっているので、可動刃81が図12Eに示すように待機位置まで回転しても、ワイヤWがワイヤ滑走面44と可動刃81との間に挟まれて折れ曲がることが抑制される。
従って、ワイヤWの後端部WEを可動刃81で保持できなくても、結束後のワイヤWが抜けにくくなることが抑制され、作業効率が向上する。
図13A〜図13Eは、本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態のカール形成部の第2の実施例を示す図である。
図13Aに示すように、第1の実施の形態の第2の実施例のカール形成部4A2は、ガイド部40A2と切断部8との間にワイヤWが挟まれることを抑制するワイヤ退避部98A2を備える。
ワイヤ退避部98A2は、ガイド部40A2において、可動刃81と対向する側の端部に設けられる。ワイヤ退避部98A2は、ガイド部40A2において、ワイヤWの送り方向に沿った上流側である可動刃81と対向する側の端部が、可動刃81から離れる方向に後退した面で構成される。
ワイヤ退避部98A2は、二点鎖線で示すカール形成前のワイヤWの送り経路WSと、ワイヤ滑走面44が接する位置より、ワイヤWの送り方向に沿った上流側に位置する。
これにより、カール形成前のワイヤWの先端がワイヤ滑走面44に接し、ワイヤWを第3のワイヤガイド43に誘導して、ワイヤWをカールさせることができる。
可動刃81が図13Cに示す回転終了位置にある状態で、ワイヤWの後端部WEを保持できていない場合、図13Dに示すように可動刃81が矢印Rで示す退避方向に回転しても、ワイヤWの後端部WEが第2のワイヤ通路86に入らず、駆動部材82に接する。しかし、ワイヤ退避部98A2を備えることで、ワイヤ滑走面44と可動刃81の間隔が従来より広がっているので、可動刃81が図13Eに示すように待機位置まで回転しても、ワイヤWがワイヤ滑走面44と可動刃81との間に挟まれて折れ曲がることが抑制される。
従って、ワイヤWの後端部WEを可動刃81で保持できなくても、結束後のワイヤWが抜けにくくなることが抑制され、作業効率が向上する。
図14A〜図14Eは、本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態のカール形成部の第3の実施例を示す図である。
図14Aに示すように、第1の実施の形態の第3の実施例のカール形成部4A3は、ガイド部40A3と切断部8との間でのワイヤWの可動範囲を減少させる可動範囲抑制部98A3を備える。
可動範囲抑制部98A3は、ガイド部40A3において、可動刃81と対向する側の端部に設けられる。可動範囲抑制部98A3は、ガイド部40A3において、可動刃81と対向する側の端部を可動刃81方向に延伸させ、かつ、ワイヤ滑走面44に対し、可動刃81との間隔が狭くなる方向に傾斜した面で構成される。
可動刃81が図14Bに示すように矢印Fで示す切断方向に回転し、ワイヤWを切断すると、ワイヤWが実線で示すように、ガイド部40A3方向に移動する場合がある。ガイド部40A3は、可動範囲抑制部98A3を備えることで可動刃81との間隔が狭くなり、ワイヤWの可動範囲が減少される。
これにより、図14Cに示すように、可動刃81が回転終了位置に回転し、鉄筋Sに巻き回されたワイヤWを結束部5Aで捩じる動作でワイヤWを引っ張る力が加わっても、ワイヤWが第2のワイヤ通路86で保持した状態が保たれる。
そして、図14Dに示すように可動刃81が矢印Rで示す退避方向に回転すると、ワイヤWの後端部WEが第2のワイヤ通路86内に誘導され、可動刃81が図14Eに示すように待機位置まで回転しても、ワイヤWが可動刃81と駆動部材82との間に挟まれることが抑制される。
従って、結束後のワイヤWが抜けにくくなることが抑制され、作業効率が向上する。
図15A〜図15Dは、本実施の形態の鉄筋結束機に備えた第1の実施の形態のカール形成部の第4の実施例を示す図である。
図15Aに示すように、第1の実施の形態の第4の実施例のカール形成部4A4は、ガイド部40A4と切断部8との間でのワイヤWの可動範囲を減少させる可動範囲抑制部98A4を備える。
可動範囲抑制部98A4は、ガイド部40A4において、可動刃81と対向する側の端部に設けられる。可動範囲抑制部98A4は、ガイド部40A4において、可動刃81と対向する側の端部を可動刃81方向に延伸させて構成される。
可動刃81が図15Bに示す回転終了位置にある状態で、ワイヤWの後端部WEを保持できない場合、可動範囲抑制部98A4を備えていない構成では、ワイヤWが二点鎖線で示す位置まで移動し得る。これに対し、ガイド部40A4を可動刃81方向に延伸させて可動範囲抑制部98A4を備えることで、ガイド部40A4と可動刃81との間隔が狭くなり、ワイヤWの可動範囲が減少される。
これにより、図15Cに示すように可動刃81が矢印Rで示す退避方向に回転すると、ワイヤWの後端部WEが駆動部材82に押され、ワイヤ滑走面44方向に誘導され、可動刃81が図15Dに示すように待機位置まで回転しても、ワイヤWが駆動部材82とガイド部40A4との間に挟まれることが抑制される。
従って、結束後のワイヤWが抜けにくくなることが抑制され、作業効率が向上する。
図16A〜図16Dは、本実施の形態の鉄筋結束機の他の実施の形態を示す図、図17は、本実施の形態の鉄筋結束機の他の実施の形態を示すブロック図、図18は、本実施の形態の鉄筋結束機の他の実施の形態を示すフローチャートであり、切断部8の制御で、切断後のワイヤWが挟まれることを抑制する。
鉄筋結束機1Aは、図2に示す捩じりモータ51の回転動作で移動する進退筒部54の動きが、図16A〜図16Dに示す駆動部材82に伝達され、切断部8の可動刃81が駆動される。これにより、捩じりモータ51が駆動部材82の駆動部となる。鉄筋結束機1Aは、捩じりモータ51を制御する制御部100を備える。制御部100は、トリガ10tの操作でスイッチ101が作動すると、予め記憶されたプログラムに従い、送りモータ31、ソレノイド61及び捩じりモータ51を制御する。
制御部100は、トリガ10tが操作されることでスイッチ101が作動すると、図18のステップSA1で、送りモータ31を駆動する。制御部100は、送りモータ31の回転量を公知の方法で制御しており、送りモータ31を所定量回転させることによりワイヤWが所定量だけ送られることで、図1等に示すカール形成部4Aによって鉄筋Sの周囲に巻かれる。
制御部100は、予め定められたワイヤWの送り量分、送りモータ31を回転させると、ステップSA2で送りモータ31を停止させる。制御部100は、送りモータ31を停止させると、ステップSA3でソレノイド61を駆動し、リールブレーキ60を作動させてワイヤリール20の回転を規制する。
制御部100は、ソレノイド61を駆動すると、ステップSA4で捩じりモータ51を駆動し、捩じりモータ51を正転させる。制御部100は、捩じりモータ51の回転量を公知の方法で制御しており、まず、図2に示す進退筒部54が前方に送られる動きが、図示しない駆動力伝達機構により駆動部材82に伝達されることで、図16Aに示すように、可動刃81が矢印Fで示す切断方向に回転し、ワイヤWが切断される。
また、進退筒部54の前進に連動して捩じり用フック55が閉じる方向に作動し、ループ状に巻かれたワイヤの一部が把持される。可動刃81が移動終了位置である回転終了位置まで回転した後、進退筒部54と駆動部材82の連結が切り離され、進退筒部54が回転することで、ワイヤWを把持した捩じり用フック55が回転し、ワイヤWが捩じられる。
制御部100は、捩じりモータ51を上述した捩じり動作に必要な量、正転させると、ステップSA5で、捩じりモータ51を逆転させる。捩じりモータ51が逆転すると、進退筒部54及び捩じり用フック55が後方に移動するとともに、捩じり用フック55が開いてワイヤWを離す。制御部100は、進退筒部54及び捩じり用フック55が待機位置に移動するまで捩じりモータ51を逆転させる。進退筒部54及び捩じり用フック55が待機位置に移動する途中で、進退筒部54と駆動部材82が再度連結され、図16Bに示すように、可動刃81が矢印Rで示す退避方向に回転する。
制御部100は、進退筒部54及び可動刃81を待機位置まで移動させる動作で必要な量、捩じりモータ51を逆転させると、ステップSA6で、捩じりモータ51を停止させる。
上述した第1の係合面91の先端部が摩耗した状態では、可動刃81が移動終了位置である回転終了位置まで回転した後、鉄筋Sに巻き回されたワイヤWを結束部5Aで捩じる動作でワイヤWを引っ張る力が加わると、図16Aに示すように、ワイヤWの後端部WEを可動刃81で保持できない可能性がある。
ワイヤWの後端部WEを可動刃81で保持できないと、可動刃81が矢印Rで示す退避方向に回転する動作で、図16Bに示すように、ワイヤWの後端部WEが、駆動部材82と可動刃81との間に挟まれる可能性がある。
このような場合を考慮して、可動刃81を待機位置まで回転させた後、制御部100は、ステップSA7で、捩じりモータ51を所定量正転させる。可動刃81が待機位置にある状態から、捩じりモータ51を所定量正転させることで、図16Cに示すように、可動刃81が矢印Fで示す切断方向に所定量回転する。これにより、可動刃81及び駆動部材82がワイヤWの後端部WEから離れる方向に移動するので、駆動部材82と可動刃81との間に挟まれたワイヤWが抜ける。そして、制御部100は、ステップSA8で、進退筒部54及び可動刃81を待機位置まで移動させる動作で必要な所定量、捩じりモータ51を逆転させ、ステップSA9で、捩じりモータ51を停止させる。これにより、図16Dに示すように、可動刃81が矢印Rで示す退避方向に回転し、待機位置まで移動する際に、ワイヤWが可動刃81と駆動部材82との間に挟まれることが抑制される。
従って、結束後のワイヤWが抜けにくくなることが抑制され、作業効率が向上する。また、切断部、ガイド部が従来の構成であっても、可動刃の制御のみでワイヤWが挟まれることを抑制できる。
1A・・・鉄筋結束機、10・・・本体部、10a・・・ハンドル部、11・・・ガイドフレーム、2A・・・リール収容部、20・・・ワイヤリール、3A・・・ワイヤ送り部、4A・・・カール形成部、40・・・ガイド部、41・・・ワイヤガイド、42・・・ワイヤガイド(第1の当接部)、43・・・ワイヤガイド(第2の当接部)、44・・・ワイヤ滑走面、45a、45b・・・端部、5A・・・結束部、51・・・捩じりモータ、52・・・ギア、53・・・螺軸部、54・・・進退筒部、55・・・捩じり用フック、6A・・・制動部、7・・・案内路、7b・・・端部、8A1〜8A7・・・切断部、80、80A・・・固定刃、81、81A、81A1〜81A7・・・可動刃、82A、82A6・・・駆動部材、83A・・・第1のワイヤ通路、84A・・・刃部、85A・・・軸穴部、86A1〜86A7・・・第2のワイヤ通路、87A・・・刃部、88A・・・連結部、89A・・・リンク、93A1、93A2、93A3・・・誘導部、95A1、95A2、95A3、95A4、95A5、95A6、95A7・・・通路形成部材、96A4・・・排出誘導部、96A5、96A6、97A6・・・抑制部、96A7・・・挙動変化抑制部、98A1、98A2・・・ワイヤ退避部、98A3、98A4・・・可動範囲抑制部、W・・・ワイヤ

Claims (13)

  1. ワイヤを送るワイヤ送り部と、
    前記ワイヤ送り部で送られるワイヤの送り方向に沿って前記ワイヤ送り部の下流側に設けられ、ワイヤを切断する切断部と、
    前記ワイヤ送り部と前記切断部との間で、かつ、ワイヤの送り経路の第1の側に設けられ、前記第1の側からワイヤに当接可能な第1の当接部と、
    前記切断部の下流側で、かつ、ワイヤの送り経路に対し前記第1の側と反対側の第2の側に設けられ、前記第2の側からワイヤに当接可能な第2の当接部を含み、前記第1の当接部に当接した状態の前記ワイヤに前記第2の当接部が当接することで、前記ワイヤの進行方向を規制して前記ワイヤをカールさせるガイド部とを備え、
    前記切断部は、
    ワイヤが通る第1のワイヤ通路が形成される固定刃と、
    ワイヤが通る第2のワイヤ通路が形成され、前記固定刃の外周面を摺動してワイヤを切断する可動刃とを備え、
    前記可動刃は、前記固定刃の外周面を摺動することで、前記第1のワイヤ通路と前記第2のワイヤ通路とが連通する待機位置と、前記第1のワイヤ通路と前記第2のワイヤ通路とが非連通となる移動終了位置との間で移動可能であり、
    前記第2のワイヤ通路は、前記可動刃が、前記移動終了位置から前記待機位置に移動する動作で、切断後のワイヤを誘導する誘導部を備え、
    前記誘導部は、前記第2の側に位置し、前記可動刃が前記待機位置に移動したとき、前記ガイド部の方向に突出するように構成され、前記可動刃と前記ガイド部の間を、ワイヤが非挿通に塞ぐ
    結束機。
  2. ワイヤを送るワイヤ送り部と、
    前記ワイヤ送り部で送られるワイヤの送り方向に沿って前記ワイヤ送り部の下流側に設けられ、ワイヤを切断する切断部と、
    前記ワイヤ送り部と前記切断部との間で、かつ、ワイヤの送り経路の第1の側に設けられ、前記第1の側からワイヤに当接可能な第1の当接部と、
    前記切断部の下流側で、かつ、ワイヤの送り経路に対し前記第1の側と反対側の第2の側に設けられ、前記第2の側からワイヤに当接可能な第2の当接部を含み、前記第1の当接部に当接した状態の前記ワイヤに前記第2の当接部が当接することで、前記ワイヤの進行方向を規制して前記ワイヤをカールさせるガイド部とを備え、
    前記切断部は、
    ワイヤが通る第1のワイヤ通路が形成される固定刃と、
    ワイヤが通る第2のワイヤ通路が形成され、前記固定刃の外周面を摺動してワイヤを切断する可動刃とを備え、
    前記可動刃は、前記固定刃の外周面を摺動することで、前記第1のワイヤ通路と前記第2のワイヤ通路とが連通する待機位置と、前記第1のワイヤ通路と前記第2のワイヤ通路とが非連通となる移動終了位置との間で移動可能であり、
    前記第2のワイヤ通路は、前記可動刃が、前記移動終了位置から前記待機位置に移動する動作で、切断後のワイヤを誘導する誘導部を備え、
    前記第2のワイヤ通路は、前記固定刃に対向する側の開口に対し、前記ガイド部に対向する側の開口を、前記可動刃の移動方向に沿って前記第2の側に向かって広げられる
    結束機。
  3. ワイヤを送るワイヤ送り部と、
    前記ワイヤ送り部で送られるワイヤの送り方向に沿って前記ワイヤ送り部の下流側に設けられ、ワイヤを切断する切断部と、
    ワイヤの送り方向に沿った前記切断部の下流側に設けられ、ワイヤの進行方向を規制することでワイヤをカールさせるガイド部とを備え、
    前記切断部は、
    ワイヤが通る第1のワイヤ通路が形成される固定刃と、
    ワイヤが通る第2のワイヤ通路が形成され、前記固定刃の外周面を摺動してワイヤを切断する可動刃と、
    前記可動刃と連結され、前記可動刃を駆動する駆動部材とを備え、
    前記可動刃は、前記固定刃の外周面を摺動することで、前記第1のワイヤ通路と前記第2のワイヤ通路とが連通する待機位置と、前記第1のワイヤ通路と前記第2のワイヤ通路とが非連通となる移動終了位置との間で移動可能であり、
    前記切断部には、前記可動刃が前記待機位置に移動したとき、前記可動刃と前記駆動部材との間にワイヤの直径以上の開口が形成される
    結束機。
  4. ワイヤを送るワイヤ送り部と、
    前記ワイヤ送り部で送られるワイヤの送り方向に沿って前記ワイヤ送り部の下流側に設けられ、ワイヤを切断する切断部と、
    ワイヤの送り方向に沿った前記切断部の下流側に設けられ、ワイヤの進行方向を規制することでワイヤをカールさせるガイド部とを備え、
    前記切断部は、
    ワイヤが通る第1のワイヤ通路が形成される固定刃と、
    ワイヤが通る第2のワイヤ通路が形成され、前記固定刃の外周面を摺動してワイヤを切断する可動刃と、
    前記可動刃と連結され、前記可動刃を駆動する駆動部材とを備え、
    前記可動刃は、前記固定刃の外周面を摺動することで、前記第1のワイヤ通路と前記第2のワイヤ通路とが連通する待機位置と、前記第1のワイヤ通路と前記第2のワイヤ通路とが非連通となる移動終了位置との間で移動可能であり、
    前記切断部は、前記可動刃が前記待機位置に移動したとき、前記可動刃と前記駆動部材との間隔がワイヤの直径未満となるように構成される
    結束機。
  5. 前記可動刃は、前記駆動部材と対向する位置に凸部を含み、
    前記切断部は、前記可動刃が前記待機位置に移動したとき、前記凸部と前記駆動部材との間隔がワイヤの直径未満となるように構成される
    請求項4に記載の結束機。
  6. 前記駆動部材は、前記可動刃と対向する位置に凸部を含み、
    前記切断部は、前記可動刃が前記待機位置に移動したとき、前記可動刃と前記凸部との間隔がワイヤの直径未満になるように構成される
    請求項4に記載の結束機。
  7. 前記駆動部材は、前記可動刃と対向する位置に凸部を含み、
    前記切断部は、前記可動刃が前記待機位置に移動したとき、前記可動刃の凸部と前記駆動部材の凸部との間隔がワイヤの直径未満になるように構成される
    請求項5に記載の結束機。
  8. ワイヤを送るワイヤ送り部と、
    前記ワイヤ送り部で送られるワイヤの送り方向に沿って前記ワイヤ送り部の下流側に設けられ、ワイヤを切断する切断部と、
    ワイヤの送り方向に沿った前記切断部の下流側に設けられ、ワイヤの進行方向を規制することでワイヤをカールさせるガイド部とを備え、
    前記切断部は、
    ワイヤが通る第1のワイヤ通路が形成される固定刃と、
    ワイヤが通る第2のワイヤ通路が形成され、前記固定刃の外周面を摺動してワイヤを切断する可動刃と、
    前記可動刃と連結され、前記可動刃を駆動する駆動部材とを備え、
    前記可動刃は、前記固定刃の外周面を摺動することで、前記第1のワイヤ通路と前記第2のワイヤ通路とが連通する待機位置と、前記第1のワイヤ通路と前記第2のワイヤ通路とが非連通となる移動終了位置との間で移動可能であるとともに、前記ガイド部の方向に突出する凸部を有し、
    前記切断部は、前記可動刃が前記移動終了位置に移動したとき、前記凸部と前記ガイド部との間でワイヤの挙動変化を抑制する
    結束機。
  9. ワイヤを送るワイヤ送り部と、
    前記ワイヤ送り部で送られるワイヤの送り方向に沿って前記ワイヤ送り部の下流側に設けられ、ワイヤを切断する切断部と、
    ワイヤの送り方向に沿った前記切断部の下流側に設けられ、ワイヤの進行方向を規制することでワイヤをカールさせるガイド部とを備え、
    前記切断部は、
    ワイヤが通る第1のワイヤ通路が形成される固定刃と、
    ワイヤが通る第2のワイヤ通路が形成され、前記固定刃の外周面を摺動してワイヤを切断する可動刃と、
    前記可動刃と連結され、前記可動刃を駆動する駆動部材とを備え、
    前記可動刃は、前記固定刃の外周面を摺動することで、前記第1のワイヤ通路と前記第2のワイヤ通路とが連通する待機位置と、前記第1のワイヤ通路と前記第2のワイヤ通路とが非連通となる移動終了位置との間で移動可能であり、
    前記ガイド部は、前記可動刃と対向する端部に、前記可動刃との間隔が離れる方向に退避した面により構成されるワイヤ退避部を備えた
    結束機。
  10. 前記ワイヤ退避部は、前記可動刃との間隔が離れる方向に傾斜した面で構成される
    請求項9に記載の結束機。
  11. ワイヤを送るワイヤ送り部と、
    前記ワイヤ送り部で送られるワイヤの送り方向に沿って前記ワイヤ送り部の下流側に設けられ、ワイヤを切断する切断部と、
    ワイヤの送り方向に沿った前記切断部の下流側に設けられ、ワイヤの進行方向を規制することでワイヤをカールさせるガイド部とを備え、
    前記切断部は、
    ワイヤが通る第1のワイヤ通路が形成される固定刃と、
    ワイヤが通る第2のワイヤ通路が形成され、前記固定刃の外周面を摺動してワイヤを切断する可動刃と、
    前記可動刃と連結され、前記可動刃を駆動する駆動部材とを備え、
    前記可動刃は、前記固定刃の外周面を摺動することで、前記第1のワイヤ通路と前記第2のワイヤ通路とが連通する待機位置と、前記第1のワイヤ通路と前記第2のワイヤ通路とが非連通となる移動終了位置との間で移動可能であり、
    前記ガイド部は、前記可動刃と対向する端部を前記可動刃の方向に延伸させて前記ガイド部と前記切断部との間でのワイヤの可動範囲を減少させる可動範囲抑制部を備えた
    結束機。
  12. 前記可動範囲抑制部は、前記可動刃との間隔が狭くなる方向に傾斜した面を設けて構成される
    請求項11に記載の結束機。
  13. ワイヤを送るワイヤ送り部と、
    前記ワイヤ送り部で送られるワイヤの送り方向に沿って前記ワイヤ送り部の下流側に設けられ、ワイヤを切断する切断部と、
    ワイヤの送り方向に沿った前記切断部の下流側に設けられ、ワイヤの進行方向を規制することでワイヤをカールさせるガイド部とを備え、
    前記切断部は、
    ワイヤが通る第1のワイヤ通路が形成される固定刃と、
    ワイヤが通る第2のワイヤ通路が形成され、前記固定刃の外周面を摺動してワイヤを切断する可動刃と、
    前記可動刃と連結され、前記可動刃を駆動する駆動部材と、
    前記駆動部材を駆動する駆動部と、
    前記駆動部を制御する制御部とを備え、
    前記可動刃は、前記固定刃の外周面を摺動することで、前記第1のワイヤ通路と前記第2のワイヤ通路とが連通する待機位置と、前記第1のワイヤ通路と前記第2のワイヤ通路とが非連通となる移動終了位置との間で移動可能であり、
    前記制御部は、前記可動刃を、前記移動終了位置から前記待機位置に移動させた後、ワイヤを切断する方向に所定量移動させ、その後、前記待機位置に移動させるように前記駆動部を制御する
    結束機。
JP2018125602A 2018-06-29 2018-06-29 結束機 Active JP7087736B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125602A JP7087736B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 結束機
EP23187552.7A EP4252946A3 (en) 2018-06-29 2019-06-27 Binding machine
EP19182918.3A EP3587707B1 (en) 2018-06-29 2019-06-27 Binding machine
CN202211631761.8A CN115822270A (zh) 2018-06-29 2019-06-28 捆扎机
US16/456,212 US11505955B2 (en) 2018-06-29 2019-06-28 Binding machine
CN201910589659.8A CN110656779B (zh) 2018-06-29 2019-06-28 捆扎机
JP2022067991A JP7380744B2 (ja) 2018-06-29 2022-04-18 結束機
US17/967,404 US20230039457A1 (en) 2018-06-29 2022-10-17 Binding machine
JP2023188065A JP2024003089A (ja) 2018-06-29 2023-11-02 結束機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125602A JP7087736B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 結束機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022067991A Division JP7380744B2 (ja) 2018-06-29 2022-04-18 結束機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001815A true JP2020001815A (ja) 2020-01-09
JP7087736B2 JP7087736B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=67105893

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018125602A Active JP7087736B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 結束機
JP2022067991A Active JP7380744B2 (ja) 2018-06-29 2022-04-18 結束機
JP2023188065A Pending JP2024003089A (ja) 2018-06-29 2023-11-02 結束機

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022067991A Active JP7380744B2 (ja) 2018-06-29 2022-04-18 結束機
JP2023188065A Pending JP2024003089A (ja) 2018-06-29 2023-11-02 結束機

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11505955B2 (ja)
EP (2) EP3587707B1 (ja)
JP (3) JP7087736B2 (ja)
CN (2) CN110656779B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11554409B2 (en) * 2019-12-17 2023-01-17 Makita Corporation Rebar tying tool and electric work machine
JP7427994B2 (ja) 2020-02-10 2024-02-06 マックス株式会社 結束機
BR102021002466A2 (pt) * 2020-02-10 2021-08-24 Max Co., Ltd. Máquina de ligação

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010137894A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Max Co Ltd 鉄筋結束機のワイヤ端部保持機構
JP2016033053A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 マックス株式会社 鉄筋結束機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114258A (en) 1974-07-26 1976-02-04 Mitsubishi Electric Corp Sairisutano hogosochi
CN1066649C (zh) 1994-06-24 2001-06-06 泰隆工业有限公司 带有传动机构的金属丝捆扎工具
JP4548584B2 (ja) * 2004-07-16 2010-09-22 マックス株式会社 鉄筋結束機
TWI516415B (zh) 2008-12-12 2016-01-11 美克司股份有限公司 鐵筋捆紮機
CN102441625B (zh) 2011-09-16 2014-10-15 陆福军 一种全自动钢筋捆扎机的切丝机构
JP6519301B2 (ja) * 2015-04-30 2019-05-29 マックス株式会社 鉄筋結束機
NZ710453A (en) * 2014-07-31 2019-05-31 Max Co Ltd Reinforcing bar binding machine
JP6417772B2 (ja) * 2014-07-31 2018-11-07 マックス株式会社 鉄筋結束機
CN104494897B (zh) 2014-12-17 2016-08-24 广东顺德华焱电子科技有限公司 一种钢筋捆扎机
JP6473394B2 (ja) * 2015-07-13 2019-02-20 株式会社マキタ 鉄筋結束装置
JP6674265B2 (ja) 2016-01-28 2020-04-01 株式会社マキタ 鉄筋結束機
JP6726988B2 (ja) * 2016-03-18 2020-07-22 株式会社マキタ 鉄筋結束機
JP6985929B2 (ja) * 2017-12-27 2021-12-22 株式会社マキタ 結束機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010137894A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Max Co Ltd 鉄筋結束機のワイヤ端部保持機構
JP2016033053A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 マックス株式会社 鉄筋結束機

Also Published As

Publication number Publication date
US20200002963A1 (en) 2020-01-02
US20230039457A1 (en) 2023-02-09
EP4252946A2 (en) 2023-10-04
EP3587707C0 (en) 2023-09-06
EP3587707B1 (en) 2023-09-06
CN110656779A (zh) 2020-01-07
JP2024003089A (ja) 2024-01-11
CN110656779B (zh) 2023-01-06
EP4252946A3 (en) 2023-11-22
JP7087736B2 (ja) 2022-06-21
JP7380744B2 (ja) 2023-11-15
EP3587707A2 (en) 2020-01-01
US11505955B2 (en) 2022-11-22
EP3587707A3 (en) 2020-04-29
JP2022087325A (ja) 2022-06-09
CN115822270A (zh) 2023-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7380744B2 (ja) 結束機
JP6919747B2 (ja) 結束機
EP1418124B1 (en) Reinforcing steel bar tying machine
JP6972553B2 (ja) 結束機
JP7147938B2 (ja) 結束機
JP6790823B2 (ja) 結束機
EP4074923A1 (en) Binding machine
EP3945180A1 (en) Binding machine
US10190327B2 (en) Reinforcing bar binding machine
JP2022156735A (ja) 結束機
JP2020040695A (ja) 結束機
JP2021041997A (ja) 結束機
JP2021127566A (ja) 結束機
JP2023020680A (ja) 結束機
JP2024035502A (ja) 結束機
JP2024034599A (ja) 結束機
JP2023127598A (ja) 結束機
JP2023061808A (ja) 結束機
JP2021127567A (ja) 結束機
JP2023061807A (ja) 結束機
JP2021011723A (ja) 鉄筋結束機およびそれを用いた結束方法
JP2019070256A (ja) 結束機
JP2020147928A (ja) 結束機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7087736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150