JP2020001573A - タイヤ空気圧監視システム及びタイヤ空気圧監視方法 - Google Patents

タイヤ空気圧監視システム及びタイヤ空気圧監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020001573A
JP2020001573A JP2018123439A JP2018123439A JP2020001573A JP 2020001573 A JP2020001573 A JP 2020001573A JP 2018123439 A JP2018123439 A JP 2018123439A JP 2018123439 A JP2018123439 A JP 2018123439A JP 2020001573 A JP2020001573 A JP 2020001573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
tire pressure
sensor unit
unit
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018123439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6939720B2 (ja
Inventor
山口 太一
Taichi Yamaguchi
太一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018123439A priority Critical patent/JP6939720B2/ja
Priority to EP19825573.9A priority patent/EP3815932B1/en
Priority to PCT/JP2019/020815 priority patent/WO2020003843A1/ja
Publication of JP2020001573A publication Critical patent/JP2020001573A/ja
Priority to US17/129,363 priority patent/US11740318B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6939720B2 publication Critical patent/JP6939720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0418Sharing hardware components like housing, antenna, receiver or signal transmission line with other vehicle systems like keyless entry or brake control units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0415Automatically identifying wheel mounted units, e.g. after replacement or exchange of wheels
    • B60C23/0416Automatically identifying wheel mounted units, e.g. after replacement or exchange of wheels allocating a corresponding wheel position on vehicle, e.g. front/left or rear/right
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0435Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender
    • B60C23/0437Means for detecting electromagnetic field changes not being part of the signal transmission per se, e.g. strength, direction, propagation or masking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0435Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender
    • B60C23/0444Antenna structures, control or arrangements thereof, e.g. for directional antennas, diversity antenna, antenna multiplexing or antennas integrated in fenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0452Antenna structure, control or arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0479Communicating with external units being not part of the vehicle, e.g. tools for diagnostic, mobile phones, electronic keys or service stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/245Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L17/00Devices or apparatus for measuring tyre pressure or the pressure in other inflated bodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0221Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0226Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0269Inferred or constrained positioning, e.g. employing knowledge of the physical or electromagnetic environment, state of motion or other contextual information to infer or constrain a position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0284Relative positioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/20Communication devices for vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/205Mobile phones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2205/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S2205/01Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations specially adapted for specific applications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in or for vehicle tyres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/27Monitoring; Testing of receivers for locating or positioning the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】車両の各車輪に設けられるタイヤ空気圧センサで検出するタイヤ空気圧の送信に利用する電波の周波数帯の高さにかかわらず、タイヤ空気圧の監視をより容易にすることを可能にする。【解決手段】車両で用いられ、車両の各車輪に設けられて各車輪のタイヤ空気圧をタイヤ空気圧センサで検出し、検出するそのタイヤ空気圧のデータを電波によって送信するセンサユニット3と、車両の車外に設けられてセンサユニット3から送信されるタイヤ空気圧のデータを受信する車外アンテナを備える車両側通信装置4aと、車両側通信装置4aで受信するタイヤ空気圧のデータを取得するデータ取得部を備える制御装置5とを含む。【選択図】図1

Description

本開示は、タイヤ空気圧監視システム及びタイヤ空気圧監視方法に関するものである。
従来、車両の各車輪に設けられたタイヤ空気圧センサでタイヤ空気圧を検出して、検出したタイヤ空気圧のデータを電波によって送信し、この電波を車載装置が受信してタイヤ空気圧を監視するタイヤ空気圧監視システム(TPMS;Tire Pressure Monitoring System)が知られている。例えば、特許文献1には、車載装置がスマートエントリーシステムとしての機能とTPMSとしての機能の双方を制御し、スマートエントリーシステムにおいて携帯機から車載装置への情報送信に利用されるRF帯の電波を用いて、TPMSにおいてタイヤセンサが車載装置への情報送信を行う技術が開示されている。特許文献1では、車両に搭載される車載装置のうちのチューナ、つまり車内のチューナでRF帯の電波を受信する技術が開示されている。
特許第4552995号公報
特許文献1に開示の技術では、RF帯の電波を利用してタイヤセンサからの情報を車内のチューナに送信しているが、利用する電波の周波数帯がGHz帯といったように高くなると、電波は反射され易くなるため、車内のチューナで全ての車輪のタイヤセンサからの情報を受信することが困難になり、車載装置でのタイヤ空気圧の監視が困難になってしまう。
この開示のひとつの目的は、車両の各車輪に設けられるタイヤ空気圧センサで検出するタイヤ空気圧のデータの送信に利用する電波の周波数帯の高さにかかわらず、タイヤ空気圧の監視をより容易にすることを可能にするタイヤ空気圧監視システム及びタイヤ空気圧監視方法を提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、開示の更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、本開示のタイヤ空気圧監視システムは、車両で用いられ、車両の各車輪に設けられて各車輪のタイヤ空気圧をタイヤ空気圧センサ(31)で検出し、検出するそのタイヤ空気圧のデータを電波によって送信するセンサユニット(3)と、車両の車外に設けられてセンサユニットから送信されるタイヤ空気圧のデータを受信する受信アンテナ(41a,41b)を備える受信装置(4a,4b)と、受信装置で受信するタイヤ空気圧のデータを取得するデータ取得部(521)を備える制御装置(5)とを含む。
上記目的を達成するために、本開示のタイヤ空気圧監視方法は、車両の各車輪に設けられるセンサユニットのタイヤ空気圧センサによって各車輪のタイヤ空気圧を検出し、検出するそのタイヤ空気圧のデータをセンサユニットから電波によって送信し、車両の車外に設けられる受信アンテナを備える受信装置によって、センサユニットから送信されるタイヤ空気圧のデータを受信し、受信装置で受信するタイヤ空気圧のデータを制御装置で取得する。
これらによれば、車両の各車輪に設けられるセンサユニットから電波によって送信される、センサユニットのタイヤ空気圧センサによって検出するタイヤ空気圧のデータを、受信装置に備えられる、車両の車外に設けられる受信アンテナで受信するので、利用する電波の周波数帯が高くなっても、車体による電波の反射の影響を抑えて、各車輪に設けられるセンサユニットからの電波を受信アンテナで受信しやすくなる。そして、この受信アンテナにより受信するタイヤ空気圧のデータを制御装置が取得するので、各車輪に設けられるセンサユニットから受信装置で受信するタイヤ空気圧のデータを制御装置が取得し、各車輪のタイヤ空気圧を監視することが容易になる。その結果、車両の各車輪に設けられるタイヤ空気圧センサで検出するタイヤ空気圧のデータの送信に利用する電波の周波数帯の高さにかかわらず、タイヤ空気圧の監視をより容易にすることが可能になる。
車両用システム1の概略的な構成の一例を示す図である。 車両側通信装置4a,4bの配置の他の例を説明するための図である。 センサユニット3の概略的な構成の一例を示す図である。 車両側通信装置4a,4bの概略的な構成の一例を示す図である。 制御装置5の概略的な構成の一例を示す図である。 TPM機能部52の概略的な構成の一例を示す図である。 車両用システム1でのTPM関連処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
図面を参照しながら、開示のための複数の実施形態を説明する。なお、説明の便宜上、複数の実施形態の間において、それまでの説明に用いた図に示した部分と同一の機能を有する部分については、同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。同一の符号を付した部分については、他の実施形態における説明を参照することができる。
(実施形態1)
<車両用システム1の概略構成>
以下、本実施形態について図面を用いて説明する。図1に示すように、車両用システム1は、携帯機2、センサユニット3、車両側通信装置4a,4b、及び制御装置5を含んでいる。車両用システム1は、ユーザに携帯される携帯機2と車両に設けられる車両側通信装置4a,4bとの無線通信を介した制御装置5での照合によって認証を行い、認証が成立した場合に、認証対象としての車両の制御を可能にするPEPS(Passive Entry Passive Start)機能を有する。また、車両用システム1は、車両の各車輪に設けられるセンサユニット3で検出して無線通信で送信されるタイヤ空気圧のデータを車両側通信装置4a,4bを介して制御装置5で取得し、タイヤ空気圧の監視を行うTPM(Tire Pressure Monitoring)機能を有する。車両用システム1のうち、このTPM機能に関する構成がタイヤ空気圧監視システムに相当し、PEPS機能に関する構成が電子キーシステムに相当する。
携帯機2は、所謂電子キーの機能を有するものであって、ユーザによって操作されるスイッチと、無線通信でデータを送受信する無線通信部と、無線通信部を制御する制御部とからなる構成とすればよい。携帯機2は、所謂Fobであってもよいし、電子キーの機能を有する多機能携帯電話機等であってもよい。携帯機2は、PEPS(Passive Entry Passive Start)機能に関する処理を実行可能なものとする。携帯機2は、PEPS機能に関する処理として、車両側通信装置4a,4bから送信される、認証用コードを要求する要求信号を無線通信で受信した場合に、認証用コードを含む応答信号を無線通信で送信する構成とすればよい。
本実施形態では、携帯機2は、Bluetooth(登録商標) Low Energy(以下、BLE)の近距離無線通信規格に沿って通信を行う通信機能を有する多機能携帯電話機であって、BLEの近距離無線通信規格に沿って上述の無線通信を行う場合を例に挙げて説明を行う。BLEの近距離無線通信規格に沿った通信は、コネクション型の通信であって、通信相手と通信を開始する前に通信相手との間で確立する仮想的な専用通信路であるコネクションを通じてデータの送受信を行う。
センサユニット3は、図1に示すように、車両の各車輪に設けられる。センサユニット3は、自ユニットが設けられる車輪のタイヤ空気圧を検出し、このタイヤ空気圧のデータを無線通信で送信する。センサユニット3でも、BLEの近距離通信規格に沿って無線通信を行うものとする。図1では、車両が4輪車の場合の例を示しているが、4輪車以外の車両に適用する構成としてもよい。例えば、センサユニット3は、タイヤバルブと一体的に構成され、タイヤのディスクホイールに取り付けられる構成とすればよい。センサユニット3の構成の詳細については後述する。
車両側通信装置4a,4bは、BLEで用いられる2.4GHz帯の電波を送受信するアンテナを備え、携帯機2から送信される応答信号を受信したり、センサユニット3から送信されるタイヤ空気圧のデータを受信したりする。車両側通信装置4a,4bは、PEPS機能の実現のために車種ごとに最適な配置となるよう、車両に複数搭載されるものとする。車両側通信装置4aと車両側通信装置4bとは、機能自体は同一だが、便宜上、アンテナが車外に設けられるものを車両側通信装置4a,アンテナが車内に設けられるものを車両側通信装置4bと呼ぶ。また、車外に設けられる車両側通信装置4aのアンテナを車外アンテナ41a,車内に設けられる車両側通信装置4bのアンテナを車内アンテナ41bと呼ぶ。
一例として、車両側通信装置4aは、図1に示すように、車両の運転席及び助手席のアウタードアハンドル,リアバンパのうちの左右コーナ及び中央に設けられる。つまり、車外アンテナ41aは、車両の運転席及び助手席のアウタードアハンドル,リアバンパのうちの左右コーナ及び中央に設けられる。車外アンテナ41aは、車体の車室外側に設けられていればよく、樹脂等の電波を遮蔽しにくい部材でカバーされているなど露出している構成に限らない。なお、車両側通信装置4aの全体が車外に設けられている構成に限らず、車両側通信装置4aのうちの少なくとも車外アンテナ41aが車外に設けられている構成であってもよい。
また、車両側通信装置4bは、図1に示すように、車両の運転席、助手席、及び後部座席のインナードアハンドル,センターコンソール,後部座席,車室内の後部の左右コーナに設けられる。つまり、車内アンテナ41bは、車両の運転席、助手席、及び後部座席のインナードアハンドル,センターコンソール,後部座席,車室内の後部の左右コーナに設けられる。車内アンテナ41bは、車体の車室内側に設けられていればよく、樹脂等の電波を遮蔽しにくい部材でカバーされているなど露出している構成に限らない。なお、車両側通信装置4bの全体が車内に設けられている構成に限らず、車両側通信装置4bのうちの少なくとも車内アンテナ41bが車内に設けられている構成であってもよい。
なお、ここで示した車両側通信装置4a,4b及び車外アンテナ41a,車内アンテナ41bの配置例はあくまで一例であって、他の配置であっても構わない。例えば図2に示すように、リアバンパのうちの左右コーナに車両側通信装置4aを設ける代わりに、後部座席のアウタードアハンドルに車両側通信装置4aを設ける構成としてもよい。つまり、リアバンパのうちの左右コーナに車外アンテナ41aを設ける代わりに、後部座席のアウタードアハンドルに車外アンテナ41aを設ける構成としてもよい。
制御装置5は、プロセッサ、メモリ、I/O、これらを接続するバスを備えるマイクロコンピュータを主体として構成され、メモリに記憶された制御プログラムを実行することでPEPS機能に関する処理,TPM機能に関する処理等の各種の処理を実行する電子制御装置である。このプロセッサがこの制御プログラムを実行することは、制御プログラムに対応する方法が実行されることに相当する。ここで言うところのメモリは、コンピュータによって読み取り可能なプログラム及びデータを非一時的に格納する非遷移的実体的記憶媒体(non- transitory tangible storage medium)である。また、非遷移的実体的記憶媒体は、半導体メモリ又は磁気ディスクなどによって実現される。なお、制御装置5での処理の詳細については後述する。
<センサユニット3の概略構成>
続いて、図3を用いて、センサユニット3の概略構成について説明を行う。図3に示すように、センサユニット3は、タイヤ空気圧センサ31、制御部32、及びセンサ側通信装置33を備えている。
タイヤ空気圧センサ31は、自ユニットが設けられる車輪のタイヤ空気圧を検出し、制御部32に出力する。制御部32は、プロセッサ,メモリ等よりなるIC,マイクロコンピュータ等であって、メモリに記憶された制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。制御部32は、タイヤ空気圧センサ31から出力されるタイヤ空気圧のデータをセンサ側通信装置33に出力し、センサ側通信装置33からこのタイヤ空気圧のデータを送信させる。
センサ側通信装置33は、制御部32から出力されるタイヤ空気圧のデータを、BLEの近距離通信規格に沿って2.4GHz帯の電波にのせて送信する。センサ側通信装置33は、複数の車両側通信装置4a,4bのうちの1つと一対一のコネクションを確立し、コネクションを確立した車両側通信装置4a,4bにタイヤ空気圧のデータを送信する。なお、センサ側通信装置33と車両側通信装置4a,4bとのコネクションは一体一のコネクションに限らず、一体複数のコネクションでも構わないが、他の機器とのコネクションの余地が増すため、一体一のコネクションとすることが好ましい。
<車両側通信装置4a,4bの概略構成>
続いて、図4を用いて、車両側通信装置4a,4bの概略構成について説明を行う。図4に示すように、車両側通信装置4aは、車外アンテナ41a、通信部42、及び制御部43を備えており、車両側通信装置4bは、車内アンテナ41b、通信部42、及び制御部43を備えている。これら車両側通信装置4a,4bが受信装置に相当する。
車外アンテナ41aは、前述したように、車体の車室外側、つまり車両の車外に設けられて、BLEで用いられる2.4GHz帯の電波を送受信する。車内アンテナ41bは、前述したように、車体の車室内側、つまり車両の車内に設けられて、BLEで用いられる2.4GHz帯の電波を送受信する。これら車外アンテナ41a,車内アンテナ41bが受信アンテナに相当する。なお、車外アンテナ41a,車内アンテナ41bは、送信アンテナと受信アンテナとが一体であってもよいし、別体であってもよい。
通信部42は、BLEの近距離通信規格に沿った通信を行うのに必要な回路を有しており、車外アンテナ41a,車内アンテナ41bを介してデータの送受信を行う。通信部42は、通信相手と一対一のコネクションを確立し、コネクションを確立した通信相手とデータの送受信を行う。通信部42は、携帯機2とコネクションを確立する場合には、前述した要求信号の携帯機2への送信、及び携帯機2からの応答信号の受信を行う。
一方、通信部42は、センサユニット3とコネクションを確立する場合には、センサユニット3からのタイヤ空気圧のデータの受信を行う。通信部42は、受信するデータを制御部43に出力する。通信部42は、センサユニット3とコネクションを確立する場合には、例えば各車輪のセンサユニット3と順番にコネクションを確立して、各車輪のセンサユニット3から順番にタイヤ空気圧のデータの受信を行えばよい。
また、通信部42は、車外アンテナ41a,車内アンテナ41bで受信する電波の受信強度(以下、RSSI)を測定するRSSI測定部420を有しており、RSSIを測定して制御部43に出力する。このRSSI測定部420が受信強度特定部に相当する。通信部42は、携帯機2,センサユニット3とコネクションを確立して通信を行っている場合、つまり、コネクション型通信を行っている場合には、通信相手からデータを受信しつつ、このコネクション型通信に用いられる電波のRSSIを測定してRSSIを特定する。
一方、通信部42は、自装置がコネクション型通信を行っていない場合には、他の車両側通信装置4a,4bが行っているコネクション型通信に用いられる電波のスニッフィング(つまり、傍受)によって、この電波を車外アンテナ41a,車内アンテナ41bで受信してRSSIを特定することが好ましい。これによれば、自装置でコネクション型通信を行わなくても、携帯機2,センサユニット3からの電波のRSSIを特定することができる。よって、複数の車両側通信装置4a,4bにおいて携帯機2,センサユニット3からの電波のRSSIを特定可能としつつも、複数の車両側通信装置4a,4bの全てが順番にコネクション型通信を行う手間を省くことが可能となる。
制御部43は、通信部42で受信するデータ,通信部42のRSSI測定部420で特定するRSSIを制御装置5に送る。制御部43は、通信部42で携帯機2から応答信号を受信する場合には、受信する応答信号のデータと特定するRSSIとを制御装置5に送る。また、制御部43は、通信部42でセンサユニット3からタイヤ空気圧のデータを受信する場合には、受信するタイヤ空気圧のデータと特定するRSSIとを制御装置5に送る。なお、制御部43は、通信部42がスニッフィングによってRSSIを特定する場合には、特定するRSSIを制御装置5に送る。
例えば、車両側通信装置4a,4bと制御装置5とが有線で接続されており、制御部43が、通信部42で受信するデータ,RSSI測定部420で特定するRSSIを、通信I/Fを介して有線で制御装置5に送る構成とすればよい。本実施形態では、車両側通信装置4a,4bと制御装置5とが有線で接続されている場合を例に挙げて以降の説明を行う。なお、有線でデータ,RSSIを送る構成に限らず、低周波数帯の電波による無線通信でデータ,RSSIを送る構成としても構わない。
<制御装置5の概略構成>
続いて、図5を用いて、制御装置5の概略構成について説明を行う。図5に示すように、制御装置5は、PEPS機能部51及びTPM機能部52を機能ブロックとして備えている。なお、制御装置5が実行する機能の一部又は全部を、一つ或いは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。また、制御装置5が備える機能ブロックの一部又は全部は、プロセッサによるソフトウェアの実行とハードウェア部材の組み合わせによって実現されてもよい。
PEPS機能部51は、PEPS機能に関する処理を行う。より詳しくは、所定のトリガを検出した場合に、要求信号を送信させるよう車両側通信装置4a,4bに要求して、車両側通信装置4a,4bから要求信号を送信させる。所定のトリガとしては、自車が駐車しており、且つ、アウタードアハンドルに設けられたドアハンドルSWが操作されたこと,自車が駐車しており、且つ、自車の走行駆動源の始動を要求するためのプッシュSWが操作されたこと等がある。続いて、PEPS機能部51は、車両側通信装置4a,4bで携帯機2から受信する応答信号と、車両側通信装置4a,4bで特定するRSSIとを取得する。
PEPS機能部51は、複数の車両側通信装置4a,4bで特定するRSSIをもとに、車両内外における携帯機2の位置を特定する。より詳しくは、車両内外における携帯機2の位置に応じて、複数の車両側通信装置4a,4bで携帯機2から受信する電波のRSSIのパターンが変化することを利用し、PEPS機能部51は、複数の車両側通信装置4a,4bで特定するRSSIをもとに、車両内外における携帯機2の位置を特定する。
一例として、PEPS機能部51は、複数の車両側通信装置4a,4bのうち少なくとも3つでのRSSIを用いて、三角測量の原理により携帯機2の位置を特定すればよい。他にも、ユーザの携帯機2の携帯態様別の、複数の車両側通信装置4a,4bでのRSSIのパターンと携帯機2の位置との対応関係を示すマップ等をシミュレーション,実験等で求めて予め制御装置5のメモリに格納しておき、この対応関係を用いて携帯機2の位置を特定する構成としてもよい。ユーザの携帯機2の携帯態様としては、手に携帯であったり、衣服の後ポケットに携帯であったりが挙げられる。この対応関係を用いることで、2.4GHz帯の電波が人体に吸収される影響によって三角測量の原理では携帯機2の位置を精度良く特定することが困難な場合であっても、携帯機2の位置を精度良く特定することが可能になる。
さらに、PEPS機能部51は、応答信号に含まれる認証用コードを用いて認証を行い、RSSIをもとに特定する携帯機2の位置と認証の成立有無とに応じて、車両のドアの施解錠,車両の走行駆動源の始動許可等を行う。
TPM機能部52は、TPM機能に関する処理を行う。TPM機能部52での処理の詳細については、以下で述べる。
<TPM機能部52の概略構成>
ここで、図6を用いて、TPM機能部52の概略構成について説明を行う。図6に示すように、TPM機能部52は、データ取得部521、位置特定部522、記憶部523、及び監視処理部524をサブ機能ブロックとして備えている。
データ取得部521は、車両側通信装置4a,4bがセンサユニット3から受信するタイヤ空気圧のデータと、複数の車両側通信装置4a,4bがこのセンサユニット3から受信する電波について特定するRSSIとを取得する。データ取得部521は、車両側通信装置4a,4bが各車輪のセンサユニット3から順番にタイヤ空気圧のデータを受信する都度、タイヤ空気圧のデータと、複数の車両側通信装置4a,4bがそのセンサユニット3から受信する電波について特定するRSSIとを取得すればよい。
位置特定部522は、データ取得部521で取得する、複数の車両側通信装置4a,4bでそれぞれ特定する、同一のセンサユニット3から受信する電波についてのRSSIをもとに、そのセンサユニット3の位置、つまりそのセンサユニット3が設けられるタイヤ位置を特定する。位置特定部522でのRSSIをもとにしたタイヤ位置の特定は、PEPS機能部51での携帯機2の位置の特定と同様にして行う構成とすればよい。
なお、位置特定部522は、ユーザの位置別の、複数の車両側通信装置4a,4bでのRSSIのパターンとセンサユニット3の位置との対応関係を示すマップ等を用いてタイヤ位置を特定することが好ましい。この対応関係を用いることで、2.4GHz帯の電波が人体に吸収される影響によって三角測量の原理ではタイヤ位置を精度良く特定することが困難な場合であっても、タイヤ位置を精度良く特定することが可能になる。
データ取得部521は、取得するタイヤ空気圧のデータを、位置特定部522で特定するタイヤ位置のタイヤ空気圧のデータとして記憶部523に記憶する。データ取得部521は、タイヤ位置別に直近のデータを上書きすることでタイヤ空気圧のデータを逐次更新する構成とすればよい。なお、タイヤ位置別に直近のデータを含む複数回分の時系列データを記憶部523に記憶する構成としてもよい。
監視処理部524は、記憶部523に記憶されるタイヤ位置別のタイヤ空気圧のデータを監視し、異常がある場合には、タイヤ空気圧の異常を示す信号を、タイヤ空気圧についての報知を行わせるメータECU等の電子制御装置に出力し、タイヤ空気圧の異常を示す警報を行わせる。タイヤ空気圧の異常の有無については、異常の有無を判別するための閾値と比較することで監視処理部524が異常の有無を判別する等すればよい。また、監視処理部524は、直近のタイヤ空気圧のデータをメータECU等の電子制御装置に出力し、各タイヤ位置のタイヤ空気圧を示す表示等を行わせる構成としてもよい。
<車両用システム1でのTPM関連処理>
続いて、図7のシーケンス図を用いて、車両用システム1でのTPM機能に関連する処理(以下、TPM関連処理)の流れの一例を示すシーケンス図である。図7のシーケンス図では、各車輪に設けられるセンサユニット3でのタイヤ空気圧の検出開始から制御装置5でのタイヤ空気圧の監視までのTPM関連処理の流れの一例を示す。なお、図7のシーケンス図では、便宜上、各車輪に設けられるセンサユニット3をまとめて示すとともに、複数の車両側通信装置4a,4bを、コネクションを確立しているものとコネクションを確立していないものとにそれぞれまとめて示している。また、センサユニット3でのタイヤ空気圧の検出開始は、定期的に行われる構成としてもよいし、所定のトリガ検出時に行われる構成としてもよい。このTPM関連処理を実行することは、タイヤ空気圧監視方法が実行されることに相当する。
まず、センサユニット3のタイヤ空気圧センサ31がタイヤ空気圧を検出する(t1)。そして、センサ側通信装置33が、コネクションが確立している車両側通信装置4a,4bに、検出されるタイヤ空気圧のデータを電波にのせて送信する(t2)。
センサユニット3とのコネクションが確立している(つまり、コネクション)車両側通信装置4a,4bの通信部42が、このセンサユニット3から送信されるタイヤ空気圧のデータを受信する(t3)。また、この通信部42が、このタイヤ空気圧のデータの送信に用いられる電波のRSSIを、RSSI測定部420で測定して特定する(t4)。そして、制御部43が、通信部42で受信するこのタイヤ空気圧のデータと、RSSI測定部420で特定するこのRSSIを制御装置5に出力する(t5)。
一方、センサユニット3とのコネクションが確立していない(つまり、非コネクション)車両側通信装置4a,4bの通信部42が、コネクションが確立している車両側通信装置4a,4bが行っているコネクション型通信に用いられる電波のスニッフィングを行う(t6)。この通信部42は、スニッフィングによってセンサユニット3から受信する電波のRSSIを、RSSI測定部420で測定して特定する(t7)。そして、制御部43が、RSSI測定部420で特定するこのRSSIを制御装置5に出力する(t8)。なお、t6〜t8の処理は、センサユニット3とのコネクションが確立していない複数の車両側通信装置4a,4bでそれぞれ行われる。
続いて、制御装置5のデータ取得部521が、コネクションが確立している車両側通信装置4a,4bから出力されるタイヤ空気圧のデータとRSSIとを取得したり、コネクションが確立していない複数の車両側通信装置4a,4bから出力されるRSSIを取得したりする(t9)。位置特定部522は、データ取得部521で取得する、複数の車両側通信装置4a,4bで特定する同一のセンサユニット3から受信する電波についてのRSSIをもとに、そのセンサユニット3が設けられるタイヤ位置を特定する(t10)。そして、データ取得部521が、取得したタイヤ空気圧のデータを、位置特定部522で特定するタイヤ位置のタイヤ空気圧のデータとして記憶部523に記憶する(t11)。なお、各車輪のセンサユニット3別に、t1〜t11の処理が例えば順番に行われる構成とすればよい。
続いて、監視処理部524が、記憶部523に記憶されるタイヤ位置別のタイヤ空気圧のデータを監視し、タイヤ空気圧の異常の有無を判別する(t12)。そして、異常ありと判別する場合(t12でYES)には、タイヤ空気圧の異常を示す信号を、メータECU等の電子制御装置に出力し、タイヤ空気圧の異常を示す警報を行わせる(t13)。一方、異常なしと判別する場合(t12でNO)には、この警報を行わせない。
<実施形態1のまとめ>
実施形態1の構成によれば、車両の各車輪に設けられるセンサユニット3から電波によって送信されるタイヤ空気圧のデータを、車両の車外に設けられる車外アンテナ41aで受信するので、利用する電波の周波数帯が高くなっても、車体による電波の反射の影響を抑えて、各車輪に設けられるセンサユニット3からの電波を受信しやすくなる。そして、この車外アンテナ41aにより受信するタイヤ空気圧のデータを制御装置5が取得するので、制御装置5が、このタイヤ空気圧のデータにより、各車輪のタイヤ空気圧を監視することが容易になる。その結果、車両の各車輪に設けられるタイヤ空気圧センサで検出するタイヤ空気圧のデータの送信に利用する電波の周波数帯の高さにかかわらず、タイヤ空気圧の監視をより容易にすることが可能になる。
車輪は、車両の修理や車輪の取り付け位置のローテーション等で従前の位置とは異なる位置に取り付けられる可能性があるため、各車輪のセンサユニット3の位置が入れ替わる可能性がある。よって、このような入れ替わりがある場合には、どのセンサユニット3がどの位置にあるかを特定する必要がある。これに対して、実施形態1の構成によれば、複数の車両側通信装置4a,4bでそれぞれ特定する、同一のセンサユニット3から受信する電波についてのRSSIをもとに、センサユニット3が設けられるタイヤ位置を特定する。よって、車輪が従前の位置とは異なる位置に取り付けられる場合であっても、その都度、センサユニット3が設けられるタイヤ位置を特定し直し、タイヤ空気圧のデータを正しいタイヤ位置別に記憶することが可能になる。また、タイヤ位置の特定に、複数の車両側通信装置4a,4bで特定する同一のセンサユニット3から受信する電波についてのRSSIを用いるので、各車輪を個別に識別する識別子をセンサユニット3から送信させたり、ABSの歯車情報との紐付けを行ったりする手間を省くことができる。
さらに、実施形態1の構成によれば、車外アンテナ41aが複数設けられるので、各車輪に設けられるセンサユニット3からの電波をより受信しやすくなる。また、実施形態1の構成によれば、車両の車内に複数の車内アンテナ41bも設けられるので、各車輪に設けられるセンサユニット3からの電波をさらに受信しやすくなる。
他にも、実施形態1の構成によれば、携帯機2から複数の車外アンテナ41a,車内アンテナ41bで受信する電波のRSSIをもとに携帯機2の位置を特定可能な電子キーシステムに用いられる車外アンテナ41a,車内アンテナ41bを、TPM機能に関する処理にも併用するので、TPM機能に関する処理のためにこの電子キーシステムに用いられるアンテナと別のアンテナを車両に設ける手間を省くことができる。
(実施形態2)
実施形態1では、センサユニット3とのコネクションが確立していない車両側通信装置4a,4bの通信部42が、コネクションが確立している車両側通信装置4a,4bが行っているコネクション型通信に用いられる電波のスニッフィングを行って、スニッフィングによってセンサユニット3から受信する電波のRSSIを特定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、センサユニット3とのコネクションが確立していない車両側通信装置4a,4bの通信部42が、このスニッフィングを行わない構成としてもよい。この場合、複数の車両側通信装置4a,4bがそれぞれセンサユニット3とのコネクションを確立してコネクション型通信を行いつつ、センサユニット3から受信する電波のRSSIを特定する構成とすればよい。
(実施形態3)
実施形態1では、センサユニット3から送信される電波を受信するアンテナに、複数の車内アンテナ41bを含む構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、センサユニット3から送信される電波を受信するアンテナに車内アンテナ41bを含まない構成としてもよい。この場合であっても、各車輪に設けられるセンサユニット3から送信される電波を複数の車外アンテナ41aによって受信することが可能となるので、車両の各車輪に設けられるタイヤ空気圧センサで検出するタイヤ空気圧のデータの送信に利用する電波の周波数帯の高さにかかわらず、タイヤ空気圧の監視をより容易にすることが可能になる。
(実施形態4)
実施形態1では、センサユニット3から送信される電波を受信するアンテナに、複数の車外アンテナ41aを含む構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、センサユニット3から送信される電波を受信するアンテナに車外アンテナ41aを1本含む構成としてもよい。この場合であっても、各車輪に設けられるセンサユニット3から送信される電波をこの車外アンテナ41aによって受信することが可能となるので、車両の各車輪に設けられるタイヤ空気圧センサで検出するタイヤ空気圧のデータの送信に利用する電波の周波数帯の高さにかかわらず、タイヤ空気圧の監視をより容易にすることが可能になる。
(実施形態5)
実施形態1では、センサユニット3が設けられるタイヤ位置を位置特定部522が特定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、TPM機能部52に位置特定部522を備えず、センサユニット3が設けられるタイヤ位置を特定しない構成としてもよい。
(実施形態6)
実施形態1では、携帯機2から複数のアンテナで受信する電波のRSSIをもとに携帯機2の位置を特定可能な電子キーシステムに用いられるアンテナを、TPM機能に関する処理にも併用する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、携帯機2から複数のアンテナで受信する電波のRSSIをもとに携帯機2の位置を特定可能な電子キーシステムに用いられるアンテナを、TPM機能に関する処理に併用しない構成としてもよい。
(実施形態7)
実施形態1は、センサユニット3と車両側通信装置4a,4bとの間でBLEの近距離無線通信規格に沿った無線通信を行う構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、GHz帯といった高い周波数帯を用いる無線通信であれば、BLEの近距離無線通信規格に沿った無線通信以外の無線通信を用いる構成としてもよい。
なお、本開示は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。
1 車両用システム、2 携帯機、3 センサユニット、4a,4b 車両側通信装置(受信装置)、5 制御装置、31 タイヤ空気圧センサ、41a 車外アンテナ(受信アンテナ)、41b 車内アンテナ(受信アンテナ)、42 通信部、52 TPM機能部、420 RSSI測定部(受信強度特定部)、521 データ取得部、522 位置特定部、524 監視処理部

Claims (8)

  1. 車両で用いられ、
    前記車両の各車輪に設けられて各車輪のタイヤ空気圧をタイヤ空気圧センサ(31)で検出し、検出するそのタイヤ空気圧のデータを電波によって送信するセンサユニット(3)と、
    前記車両の車外に設けられて前記センサユニットから送信される前記タイヤ空気圧のデータを受信する受信アンテナ(41a,41b)を備える受信装置(4a,4b)と、
    前記受信装置で受信する前記タイヤ空気圧のデータを取得するデータ取得部(521)を備える制御装置(5)とを含むタイヤ空気圧監視システム。
  2. 前記受信装置は、前記受信アンテナが前記車両の車外のそれぞれ異なる位置に複数設けられるように複数備えられる請求項1に記載のタイヤ空気圧監視システム。
  3. 前記受信装置には、前記車両の車内のそれぞれ異なる位置に複数設けられる受信アンテナを備える受信装置も含む請求項1又は2に記載のタイヤ空気圧監視システム。
  4. 前記受信装置は、自装置に備えられる前記受信アンテナで受信する前記電波の受信強度を特定する受信強度特定部(420)を備え、
    前記制御装置は、複数の前記受信装置の前記受信強度特定部で特定する前記受信強度をもとに、前記電波の送信元である前記センサユニットの前記車両における位置を特定する位置特定部(522)を備える請求項2又は3に記載のタイヤ空気圧監視システム。
  5. 前記センサユニットと前記受信装置とは、コネクション型通信によって前記タイヤ空気圧のデータの送受信を行うものであり、
    複数の前記受信装置のうち、前記センサユニットと前記コネクション型通信を行っていない受信装置は、このコネクション型通信によって前記センサユニットから前記タイヤ空気圧のデータを送信するのに用いられる前記電波を、スニッフィングによって前記受信アンテナで受信し、前記受信強度特定部でこの電波の受信強度を特定する請求項4に記載のタイヤ空気圧監視システム。
  6. 前記センサユニットと前記受信装置とは、前記コネクション型通信を一対一で行う請求項5に記載のタイヤ空気圧監視システム。
  7. 前記受信アンテナは、電子キーとして機能する携帯機から複数の受信アンテナで受信する電波の受信強度をもとに前記携帯機の位置を特定可能な電子キーシステムに用いられるその受信アンテナを併用する請求項2〜6のいずれか1項に記載のタイヤ空気圧監視システム。
  8. 車両の各車輪に設けられるセンサユニットのタイヤ空気圧センサによって各車輪のタイヤ空気圧を検出し、
    検出するそのタイヤ空気圧のデータを前記センサユニットから電波によって送信し、
    前記車両の車外に設けられる受信アンテナを備える受信装置によって、前記センサユニットから送信される前記タイヤ空気圧のデータを受信し、
    前記受信装置で受信する前記タイヤ空気圧のデータを制御装置で取得するタイヤ空気圧監視方法。
JP2018123439A 2018-06-28 2018-06-28 タイヤ空気圧監視システム及びタイヤ空気圧監視方法 Active JP6939720B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123439A JP6939720B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 タイヤ空気圧監視システム及びタイヤ空気圧監視方法
EP19825573.9A EP3815932B1 (en) 2018-06-28 2019-05-27 Tire pressure monitoring system and tire pressure monitoring method
PCT/JP2019/020815 WO2020003843A1 (ja) 2018-06-28 2019-05-27 タイヤ空気圧監視システム及びタイヤ空気圧監視方法
US17/129,363 US11740318B2 (en) 2018-06-28 2020-12-21 Tire pressure monitoring system and tire pressure monitoring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123439A JP6939720B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 タイヤ空気圧監視システム及びタイヤ空気圧監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001573A true JP2020001573A (ja) 2020-01-09
JP6939720B2 JP6939720B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=68984831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018123439A Active JP6939720B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 タイヤ空気圧監視システム及びタイヤ空気圧監視方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11740318B2 (ja)
EP (1) EP3815932B1 (ja)
JP (1) JP6939720B2 (ja)
WO (1) WO2020003843A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100741720B1 (ko) * 2006-08-09 2007-07-23 주식회사 도화종합기술공사 조망권 확보가 가능한 흡음 방음벽
JP7454611B2 (ja) 2021-08-04 2024-03-22 系統電子工業股▲ふん▼有限公司 双方向ブルートゥース通信によるタイヤ空気圧モニタリングシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4043246A1 (en) * 2021-02-10 2022-08-17 Sensata Technologies, Inc. Tire pressure monitoring system sensor authentication

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252462A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2014019361A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Tokai Rika Co Ltd 統合受信機
JP2015214192A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 太平洋工業株式会社 タイヤ状態監視装置
JP2017531169A (ja) * 2014-08-12 2017-10-19 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ モバイル機器の位置特定のための方法及び装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4475105B2 (ja) * 2004-11-17 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 通信システム検査装置
US20080150712A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Ford Global Technologies, Llc Tire pressure monitoring (tpm) and remote keyless entry (rke) system
JP4552995B2 (ja) 2007-10-18 2010-09-29 株式会社デンソー 車載装置、および車両用複合制御システム
CN103207089B (zh) * 2013-03-18 2016-06-22 中国汽车技术研究中心 一种车辆试验信息综合采集系统
US9844984B2 (en) * 2015-05-22 2017-12-19 General Motors Llc Vehicle tire gauge systems
JP2019088059A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 充電通信制御装置、車載機、充電通信制御システム及び充電通信制御方法
CN107933214A (zh) * 2017-11-22 2018-04-20 广东菲柯特电子科技有限公司 一种胎压和胎温的监测方法、电子设备、存储介质及系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252462A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Denso Corp 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2014019361A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Tokai Rika Co Ltd 統合受信機
JP2015214192A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 太平洋工業株式会社 タイヤ状態監視装置
JP2017531169A (ja) * 2014-08-12 2017-10-19 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ モバイル機器の位置特定のための方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100741720B1 (ko) * 2006-08-09 2007-07-23 주식회사 도화종합기술공사 조망권 확보가 가능한 흡음 방음벽
JP7454611B2 (ja) 2021-08-04 2024-03-22 系統電子工業股▲ふん▼有限公司 双方向ブルートゥース通信によるタイヤ空気圧モニタリングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3815932A1 (en) 2021-05-05
US11740318B2 (en) 2023-08-29
JP6939720B2 (ja) 2021-09-22
EP3815932B1 (en) 2022-10-12
EP3815932A4 (en) 2021-06-30
WO2020003843A1 (ja) 2020-01-02
US20210109189A1 (en) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11740318B2 (en) Tire pressure monitoring system and tire pressure monitoring method
US20180304702A1 (en) On-board device and vehicle communication system
US10245903B2 (en) Communication device mounting position determination system and determination apparatus
US9340075B2 (en) Repeater for tire pressure monitoring system (TPMS) auto localization
JP2010188784A (ja) 携帯機および車両システム
JP6451588B2 (ja) タイヤ空気圧監視システム、検出装置及び監視装置
KR102276495B1 (ko) 차량의 기능을 활성화시키기 위한 방법
CN101234583A (zh) 车轮位置的检测和轮胎充气压力的检测
WO2017065039A1 (ja) 車載記憶装置及び車載記憶システム
WO2015037193A1 (ja) 施設利用管理システム、車載制御装置、及び施設側装置
JP6720920B2 (ja) タイヤ空気圧検出システム
JP2014097745A (ja) タイヤ状態監視装置
JP2012252462A (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
WO2014033975A1 (ja) 車両ドア施錠状態制御システム
JP2018522213A (ja) キーの位置特定
WO2018066397A1 (ja) タイヤ空気圧検出システム、車体側装置及びタイヤ側装置
JP2014019361A (ja) 統合受信機
JP2017109727A (ja) タイヤ空気圧監視システム、検出装置及び監視装置
WO2018207596A1 (ja) 検出装置及びタイヤ空気圧監視システム
WO2017188025A1 (ja) タイヤ空気圧監視システム及び監視装置
US11243303B2 (en) Portable terminal position detection apparatus
JP2012162200A (ja) バルブ識別情報登録システム
JP2018100001A5 (ja)
JP2022164327A (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧監視システム
US20210132175A1 (en) On-board device, vehicle communication system, and direction-of-arrival estimation method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151