JP2020000079A - 作物収穫機 - Google Patents

作物収穫機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020000079A
JP2020000079A JP2018122217A JP2018122217A JP2020000079A JP 2020000079 A JP2020000079 A JP 2020000079A JP 2018122217 A JP2018122217 A JP 2018122217A JP 2018122217 A JP2018122217 A JP 2018122217A JP 2020000079 A JP2020000079 A JP 2020000079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
rotator
crop
upper rotating
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018122217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7162832B2 (ja
Inventor
木下 健太郎
Kentaro Kinoshita
健太郎 木下
杉岡 将人
Masahito Sugioka
将人 杉岡
義貴 丸山
Yoshitaka Maruyama
義貴 丸山
千仁 守山
Kazuhito Moriyama
千仁 守山
健太 村上
Kenta Murakami
健太 村上
後藤 正志
Masashi Goto
正志 後藤
佐藤 昌幸
Masayuki Sato
昌幸 佐藤
満 斎藤
Mitsuru Saito
満 斎藤
草太 高橋
Sota Takahashi
草太 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Saito Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kubota Corp
Saito Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp, Saito Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2018122217A priority Critical patent/JP7162832B2/ja
Publication of JP2020000079A publication Critical patent/JP2020000079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7162832B2 publication Critical patent/JP7162832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】回転駆動される上回転体と下回転体との間に作物を通して、作物から実を分離するように構成された作物収穫機において、作物からの実の分離性能の向上を図る。【解決手段】上軸芯P11周りに回転駆動される上回転体11と、上軸芯P11の下側の下軸芯P12周りに、上回転体11の逆方向に回転駆動される下回転体12とが設けられて、作物Aが上回転体11と下回転体12との間を通り、作物Aに上回転体11の打撃部11b,11c及び下回転体12の打撃部12b,12cが当たることにより、作物Aから実A2が分離される。上回転体11の打撃部11b,11c及び下回転体12の打撃部12b,12cが、上回転体11と下回転体12との間の部分を互いに交互に通過する。【選択図】図13

Description

本発明は、圃場の作物を収穫する作物収穫機に関する。
作物収穫機の一例である枝豆収穫機では、特許文献1に開示されているような構成を備えたものがある。特許文献1では、圃場の作物を収穫する収穫部と、収穫部により収穫された作物を、横倒れ姿勢で株元を保持して後側に搬送する搬送体と、搬送体の右側に配置された分離部とが備えられている。
特許文献1では、分離部に、平面視で搬送体と交差する向きの上軸芯周りに回転駆動される上回転体と、上軸芯の下側で上軸芯に沿った下軸芯周りに回転駆動される下回転体とが設けられている。
搬送体により搬送される作物が上回転体と下回転体との間を通り、作物に上回転体及び下回転体が当たることにより、作物から実が分離されて回収される。
特開平6−78620号公報
枝豆等の作物では、作物の成長具合によって、作物の実や枝が多い状態や、実が作物から分離し難い状態になることがある。
本発明は、回転駆動される上回転体と下回転体との間に作物を通して、作物から実を分離するように構成された作物収穫機において、作物からの実の分離性能の向上を図ることを目的としている。
本発明の作物収穫機は、
圃場の作物を収穫する収穫部と、
前記収穫部により収穫された作物を、横倒れ姿勢で株元を保持して後側に搬送する搬送体と、
前記搬送体の右又は左側に配置された分離部とが備えられて、
前記分離部に、平面視で前記搬送体と交差する向きの上軸芯周りに回転駆動される上回転体と、前記上軸芯の下側で前記上軸芯に沿った下軸芯周りに、前記上回転体の逆方向に回転駆動される下回転体とが設けられて、
前記上回転体及び前記下回転体に、前記上軸芯及び前記下軸芯に位置する軸部と、前記軸部から半径方向の外側に延出された打撃部とが設けられ、
前記搬送体により搬送される作物が前記上回転体と前記下回転体との間を通り、作物に前記上回転体の打撃部及び前記下回転体の打撃部が当たることにより、作物から実が分離され、
前記上回転体の打撃部及び前記下回転体の打撃部が、前記上回転体と前記下回転体との間の部分を互いに交互に通過するように、前記上回転体の打撃部の回転位相及び前記下回転体の打撃部の回転位相を設定する回転位相設定部が備えられている。
本発明によると、上回転体及び下回転体に軸部及び打撃部が設けられているので、上回転体及び下回転体の打撃部が上回転体と下回転体との間以外の位置に存在すると、上回転体と下回転体との間は広くなる。上回転体及び下回転体の打撃部が上回転体と下回転体との間を通過する際に、上回転体及び下回転体の打撃部により上回転体と下回転体との間は狭くなる。
本発明によると、作物が上回転体と下回転体との間を通る場合、上回転体及び下回転体の打撃部が上回転体と下回転体との間以外の位置に存在すると、作物は上回転体と下回転体との間を通り易いのであり、上回転体及び下回転体の打撃部が上回転体と下回転体との間を通過すると、上回転体及び下回転体の打撃部が作物に当たる。
これにより、作物の実や枝が多い状態であっても、作物は上回転体と下回転体との間を無理なく通ることができる。
本発明によると、作物が上回転体と下回転体との間を通る場合、上回転体及び下回転体の打撃部が作物に当たる状態が繰り返される点、並びに、上回転体の打撃部及び下回転体の打撃部が、上回転体と下回転体との間の部分を互いに交互に通過しながら作物に当たる点により、実が作物から分離し難い状態であっても、作物から実を無理なく分離することができる。
以上のように、本発明によると、作物が上回転体と下回転体との間を無理なく通ることができるようにしながら、実が作物から分離し難い状態であっても、作物から実を無理なく分離することができるようになって、作物からの実の分離性能の向上を図ることができる。
本発明において、
前記上回転体及び前記下回転体における前記搬送体側の部分が、前記上回転体及び前記下回転体における前記搬送体の反対側の部分よりも、前記搬送体の搬送始端部側に位置するように、前記上回転体及び前記下回転体が前記搬送体に対して平面視で傾斜して配置され、
前記上回転体の打撃部及び前記下回転体の打撃部が、前記上回転体と前記下回転体との間の部分を前記搬送体の搬送始端部側に移動するように、前記上回転体及び前記下回転体の回転方向が設定されていると好適である。
本発明によると、上回転体と下回転体との間を通る作物に、上回転体の打撃部及び下回転体の打撃部が当たる場合、作物の株元が搬送体に保持された状態で、作物を株元側(搬送体側)から上部側に向けて引き出そうとする分力が発生する。
これにより、作物が株元側に圧縮され座屈して折れ曲がったりするようなことがなく、作物から実を無理なく分離することができる。
本発明において、
前記回転位相設定部は、
前記上回転体及び前記下回転体の一方に伝達された動力を、伝動ギヤにより、前記上回転体及び前記下回転体の他方に逆方向の動力として伝達し、前記伝動ギヤの咬合により、前記上回転体の打撃部の回転位相及び前記下回転体の打撃部の回転位相を設定するギヤ機構を有していると好適である。
伝動ギヤにより動力を伝達する場合、伝動ギヤの咬合により動力が逆方向に伝達されるので、本発明によると、回転位相設定部において伝動ギヤの咬合により、上回転体及び下回転体が互いに逆方向に回転駆動される状態を容易に得ることができる。
上回転体の打撃部の回転位相及び下回転体の打撃部の回転位相は、伝動ギヤの咬合により設定することができるので、本発明によると、回転位相設定部において伝動ギヤの咬合により、上回転体の打撃部の回転位相及び下回転体の打撃部の回転位相を容易に設定することができる。
本発明において、
第1の前記上回転体及び第1の前記下回転体と、第2の前記上回転体及び第2の前記下回転体とが備えられて、
第1の前記上回転体及び第1の前記下回転体が、第2の前記上回転体及び第2の前記下回転体よりも、前記搬送体の搬送始端部側に配置され、
第1の前記上回転体の打撃部及び第1の前記下回転体の打撃部の一方が、第1の前記上回転体と第1の前記下回転体との間の部分を通過してから、第1の前記上回転体の打撃部及び第1の前記下回転体の打撃部の他方が、第1の前記上回転体と第1の前記下回転体との間の部分を通過するまでの第1時間と、
第2の前記上回転体の打撃部及び第2の前記下回転体の打撃部の一方が、第2の前記上回転体と第2の前記下回転体との間の部分を通過してから、第2の前記上回転体の打撃部及び第2の前記下回転体の打撃部の他方が、第2の前記上回転体と第2の前記下回転体との間の部分を通過するまでの第2時間とにおいて、
第2の前記上回転体及び第2の前記下回転体に、前記第2時間が前記第1時間よりも短くなる前記打撃部が設けられていると好適である。
本発明によると、第1の上回転体及び第1の下回転体と、第2の上回転体及び第2の下回転体とを備えることによって、作物が第1の上回転体と第1の下回転体との間を通る際に、作物の多くの実が分離され、次に作物が第2の上回転体と第2の下回転体との間を通る際に、作物に残った実が残ることなく分離されるという状態を得ることができる。
前述の状態において、本発明によると、第2の上回転体及び第2の下回転体では、例えば上回転体の打撃部が作物に当たってから、遅れることなく下回転体の打撃部が作物に当たるというような状態を得ることができる。言い換えると、上回転体の打撃部及び下回転体の打撃部が、作物に同時に近い状態で当たる状態を得ることができる。
これにより、第2の上回転体の打撃部及び第2の下回転体の打撃部により、作物に大きな力を与えることができて、作物に残った実を残すことなく分離することができる。
上回転体の打撃部及び下回転体の打撃部が、作物に同時に近い状態で当たる状態になると、上回転体と下回転体との間は狭くなる。
しかしながら、作物が第1の上回転体と第1の下回転体との間を通る際に、作物の多くの実が分離されており、作物が全体的に細くなっているので、第2の上回転体と第2の下回転体との間が狭くなっても、作物は無理なく通ることができる。
本発明において、
第1の前記上回転体及び第1の前記下回転体において、複数の前記第1時間の各々が同じ長さとなるように設定され、
第2の前記上回転体及び第2の前記下回転体において、複数の前記第2時間に異なる長さの前記第2時間が存在するように設定されていると好適である。
本発明によると、第1の上回転体及び第1の下回転体では、例えば上回転体の打撃部が作物に当たり、第1時間が経過してから、下回転体の打撃部が作物に当たり、次に同じ第1時間が経過してから、上回転体の打撃部が作物に当たるという状態が繰り返される。
これにより、第2の上回転体及び第2の下回転体において、第2時間が第1時間よりも短くなる打撃部を設けることが、容易に行えるようになる。
本発明において、
前記上回転体及び前記下回転体における前記搬送体側の部分が、前記上回転体及び前記下回転体における前記搬送体の反対側の部分よりも、前記搬送体の搬送始端部側に位置するように、前記上回転体及び前記下回転体が前記搬送体に対して平面視で傾斜して配置され、
前記上回転体の打撃部及び前記下回転体の打撃部が、前記上回転体と前記下回転体との間の部分を前記搬送体の搬送始端部側に移動するように、前記上回転体及び前記下回転体の回転方向が設定されて、
第2の前記上回転体及び第2の前記下回転体が、第1の前記上回転体及び第1の前記下回転体よりも、平面視で前記搬送体と直交する姿勢に近い姿勢に設定されていると好適である。
本発明によると、第1の上回転体及び第1の下回転体と、第2の上回転体及び第2の下回転体とにおいて、上回転体と下回転体との間を通る作物に、上回転体及び下回転体の打撃部が当たる場合、作物の株元が搬送体に保持された状態で、作物を株元側(搬送体側)から上部側に向けて引き出そうとする分力が発生する。
これにより、作物が株元側に圧縮され座屈して折れ曲がったりするようなことがなく、作物から実を無理なく分離することができる。
本発明によると、第2の上回転体及び第2の下回転体が、第1の上回転体及び第1の下回転体よりも、平面視で搬送体と直交する姿勢に近い姿勢に設定されている。
これにより、第2の上回転体の打撃部及び第2の下回転体の打撃部が作物の株元側から上部側に亘る範囲に同時に当たる状態に近い状態を、第1の上回転体及び第1の下回転体よりも得ることができるので、作物に残った実を残すことなく分離するという面で有利なものとなる。
本発明において、
前記回転位相設定部は、
第1の前記上回転体及び第1の前記下回転体と、第2の前記上回転体及び第2の前記下回転体とのうちの一方において、前記上回転体及び前記下回転体の一方に伝達された動力を、伝動ギヤにより、前記上回転体及び前記下回転体の他方に逆方向の動力として伝達し、前記伝動ギヤの咬合により、前記上回転体の打撃部の回転位相及び前記下回転体の打撃部の回転位相を設定するギヤ機構と、
前記ギヤ機構側の前記上回転体の動力を、同方向の動力として他方の前記上回転体に伝達する上伝動機構と、
前記ギヤ機構側の前記下回転体の動力を、同方向の動力として他方の前記下回転体に伝達する下伝動機構とを有していると好適である。
伝動ギヤにより動力を伝達する場合、伝動ギヤの咬合により動力が逆方向に伝達されるので、本発明によると、例えば第1の上回転体及び第1の下回転体に回転位相設定部のギヤ機構を設ければ、回転位相設定部において伝動ギヤの咬合により、第1の上回転体及び第1の下回転体が互いに逆方向に回転駆動される状態を容易に得ることができる。
第1の上回転体の打撃部の回転位相及び第1の下回転体の打撃部の回転位相は、伝動ギヤの咬合により設定することができるので、本発明によると、回転位相設定部において伝動ギヤの咬合により、第1の上回転体の打撃部の回転位相及び第1の下回転体の打撃部の回転位相を容易に設定することができる。
本発明によると、第1の上回転体及び第1の下回転体で、回転方向及び打撃部の回転位相が設定された状態において、第1の上回転体の動力が回転位相設定部の上伝動機構により同方向の動力として第2の上回転体に伝達され、第1の下回転体の動力が回転位相設定部の下伝動機構により同方向の動力として第2の下回転体に伝達される。
これにより、第2の上回転体及び第2の下回転体において、回転方向及び打撃部の回転位相が容易に設定される。
第2の上回転体及び第2の下回転体に回転位相設定部のギヤ機構を設けて、第2の上回転体の動力が、回転位相設定部の上伝動機構により同方向の動力として第1の上回転体に伝達され、第2の下回転体の動力が、回転位相設定部の下伝動機構により同方向の動力として第1の下回転体に伝達されるようにしても、前述の状態を得ることができる。
枝豆収穫機の左側面図である。 枝豆収穫機の平面図である。 収穫部の後部、分離部の第1下回転体及び第2下回転体の付近の横断平面図である。 分離部の第1上回転体及び第2上回転体の付近の横断平面図である。 第1搬送体の搬送終端部及び第2搬送体の搬送始端部、姿勢変更部の付近の左側面図である。 第2搬送体の搬送始端部、分離部の第2上回転体及び第2下回転体の付近の縦断背面図である。 分離部の第2上回転体及び第2下回転体における第2搬送体の反対側の付近の縦断背面図である。 分離部の第1上回転体及び第1下回転体における第2搬送体の反対側の付近の縦断背面図である。 第1間隔変更部(第1上回転体)の付近の正面図である。 第1間隔変更部(第2上回転体)の付近の正面図である。 第2間隔変更部(第1上回転体及び第2上回転体)の付近の分解斜視図である。 エンジンから各部への伝動系を示す概略図である。 第1上回転体及び第1下回転体における第2搬送体から見た断面図である。 第2上回転体及び第2下回転体における第2搬送体から見た断面図である。 第2上回転体及び第2下回転体における第2搬送体から見た断面図である。 第2上回転体及び第2下回転体における第2搬送体から見た断面図である。
図1〜図16に、作物収穫機の一例である枝豆収穫機が示されている。
図1〜図16において、Fは機体1の「前方向」を示し、Bは機体1の「後方向」を示し、Uは機体1の「上方向」を示し、Dは機体1の「下方向」を示している。Rは機体1の「右方向」を示し、Lは機体1の「左方向」を示している。
(枝豆収穫機の全体構成)
図1及び図2に示すように、右及び左のクローラ型式の走行装置2により、機体1が支持されており、機体1の前部の左部に収穫部3が設けられ、機体1の前部の右部に運転部4が設けられている。機体1の後部に分離部5が設けられ、機体1の右部に支持台6及び作業デッキ7が設けられている。
(収穫部の構成)
図1,2,3に示すように、収穫部3の前部において、斜め向きの上下方向に沿った軸芯P1周りに、右及び左の従動プーリー45が回転自在に支持されており、収穫部3の後部において、斜め向きの上下方向に沿った軸芯P2周りに、右及び左の駆動プーリー46が回転自在に支持されている。この場合、軸芯P1と軸芯P2とは、互いに平行である。
右の従動プーリー45及び右の駆動プーリー46に亘り、ゴムベルト製の右の第1搬送体8が取り付けられている。左の従動プーリー45及び左の駆動プーリー46に亘り、ゴムベルト製の左の第1搬送体8が取り付けられている。
右及び左の第1搬送体8が、収穫部3の全長に亘って合わせられている。収穫部3に、多数のローラー47が回転自在に支持されており、ローラー47により第1搬送体8の合わせ部分(作物Aの挟持部分)の反対側が支持されている。収穫部3の前部に、右及び左のデバイダ48、サブソイラ49が取り付けられている。
収穫部3の前部が下側で、収穫部3の後部が上側となるように、収穫部3が側面視で斜めの姿勢で、機体1の前部の左部に前後方向に沿って支持されている。
第1搬送体8において、従動プーリー45の付近が搬送始端部8aであり、駆動プーリー46の付近が搬送終端部8bである。これによって、右及び左の第1搬送体8が、第1搬送体8の搬送始端部8aから搬送終端部8bに亘って、捩じられることなく、直線的に斜め上側の後側に向けて延出されている。
(第2搬送体の構成)
図1,3,5,6に示すように、機体1の左部に駆動機構32が支持されており、駆動機構32に、左右方向の軸芯周りに回転駆動される駆動スプロケット32aが備えられている。機体1の左部の前部に、回転輪55,56が左右方向の軸芯周りに回転自在に支持され、機体1の左部の後部に、回転輪57が左右方向の軸芯周りに回転自在に支持されている。
駆動機構32の駆動スプロケット32a及び回転輪55,56,57に亘って、第2搬送体9(搬送体に相当)が取り付けられている。第2搬送体9は、金属製のチェーンであり、外側に向けて側面視で三角形状の凸部が備えられている。駆動機構32の駆動スプロケット32aにより、第2搬送体9が図1の時計方向に回転駆動される。
第2搬送体9は、第1搬送体8の搬送終端部8bから後側に延出されて、機体1の左部に前後方向に沿って配置されており、第2搬送体9の右側に分離部5が配置されている。第2搬送体9において、回転輪55と回転輪56との間の部分が搬送始端部9aであり、回転輪57の付近が搬送終端部9bである。
図1及び図5に示すように、第2搬送体9の搬送始端部9aの前部分(回転輪55の部分)が、第2搬送体9の搬送始端部9aの後部分(回転輪56の部分)よりも下側の位置に配置されて、第2搬送体9の搬送始端部9aが、第1搬送体8の搬送終端部8bの下側に沿って斜め上向きの傾斜姿勢に配置されている。
第2搬送体9の搬送始端部9aの後部分(回転輪56の部分)から搬送終端部9bに亘る部分が、側面視で略水平姿勢に配置されている。
(ガイドレールの構成)
図1,5,6に示すように、ガイドレール13は、短いチャンネル状部材が、開放側を下向きにして前後方向に沿って一列状に配置され、隣接する前後のチャンネル状部材が、上下方向に曲がるようにピンにより互いに接続されている。ガイドレール13が、第2搬送体9の上側に沿って後側に延出されている。
機体1の左部の上部に、前後方向に沿って支持フレーム58が支持されている。支持フレーム58に、多数の支持ロッド59が上下動自在に支持されて、支持ロッド59の下部に、ガイドレール13のチャンネル状部材を接続する前述のピンが支持されており、ガイドレール13(チャンネル状部材)が上下動自在に支持されている。支持ロッド59を下側に付勢するバネ60が備えられており、ガイドレール13が第2搬送体9に押圧されている。
ガイドレール13において、第2搬送体9の搬送始端部9a側の先頭のチャンネル状部材が搬送始端部13aである。ガイドレール13の搬送始端部13aが、第2搬送体9の搬送始端部9aの後部分(回転輪56の部分)よりも少し後側に位置している。
以上の構成により、後述の(枝豆収穫機の収穫全体の流れにおいて、収穫部での状態)に記載のように、作物Aの株元A1が第2搬送体9とガイドレール13との間に挟持されると、作物Aの株元A1によって、ガイドレール13が折れ曲がるようにして上側に持ち上げられるのであり、バネ60の付勢力によって第2搬送体9とガイドレール13との間に、作物Aの株元A1が十分な挟持力によって挟持される。
丸棒材により構成された案内部材61が、ガイドレール13の搬送始端部13aに取り付けられている。案内部材61は、第2搬送体9に沿って前向きに延出されており、第2搬送体9の搬送始端部9aの後部分(回転輪56の部分)から、側面視で斜め上向きの前向きに延出されている。案内部材61がガイドレール13の搬送始端部13aに取り付けられていることによって、案内部材61はガイドレール13の搬送始端部13aと一体で上下動する。
(姿勢変更部の構成)
図1,2,5に示すように、第1搬送体8の搬送終端部8bの上部に、姿勢変更部62が取り付けられている。姿勢変更部62に、ガイド部63、無端回動体64及び爪体65が備えられている。
ガイド部63は、上側及び下側の2組備えられており、第1搬送体8の搬送終端部8bから第2搬送体9の搬送始端部9aに向けて、平面視で分離部5に近い側(右側)に斜めに傾斜して配置されている。
第1搬送体8(駆動プーリー46)に伝達された動力が分岐して、無端回動体64に伝達されており、無端回動体64が図2の時計方向に回転駆動される。爪体65は、無端回動体64の移動方向に沿って所定間隔を開けて無端回動体64に取り付けられており、無端回動体64と一体で図2の時計方向に回転駆動される。
(分離部の構成)
図1,2,3に示すように、第2搬送体9の右側に、分離部5が設けられている。
分離部5に、第1上回転体11(上回転体に相当)(第1の上回転体に相当)、第1下回転体12(下回転体に相当)(第1の下回転体に相当)、第2上回転体21(上回転体に相当)(第2の上回転体に相当)、第2下回転体22(下回転体に相当)(第2の下回転体に相当)が設けられている。
分離部5において、第1上回転体11及び第1下回転体12、第2上回転体21及び第2下回転体22の下側に、前後方向に沿って配置された回収コンベア10が設けられている。
回収コンベア10の後部の下側に左右方向に沿って搬送コンベア14が設けられ、回収コンベア10の後部から後側に所定間隔を開けて排出コンベア15が設けられており、回収コンベア10の下側に唐箕16が設けられている。
図3,4,6に示すように、分離部5における第2搬送体9の反対側の壁部43,44が設けられている。壁部43は平面視で前後方向(第2搬送体9と平行)に配置され、壁部44は平面視で前後方向(第2搬送体9)と交差する斜めに配置されている。
分離部5における第2搬送体9側の壁部40,54,58aが設けられており、壁部40,54,58aは平面視で前後方向(第2搬送体9と平行)に配置されている。図6及び図11に示すように、壁部58aは支持フレーム58における分離部5側の面であり、壁部40は支持フレーム58の壁部58aに連結された平板状の部材である。
上側の壁部40,58aと下側の壁部54との間に、第2搬送体9に沿った開口部66が設けられており、第2搬送体9とガイドレール13とにより搬送される作物Aが、横倒れ姿勢で開口部66から分離部5の内部に入り込んで後側に搬送される。
図1,2,3に示すように、分離部5の上部にカバー53が設けられている。カバー53は、分離部5の上側を覆う閉位置(図1及び図2参照)と、閉位置から後側の位置で分離部5の上側を開放する開位置とに亘って、前後方向にスライド操作自在に支持されている。
(分離部における第1上回転体及び第1下回転体の配置、第2上回転体及び第2下回転体の配置)
図3,4,8に示すように、分離部5において、第1上回転体11が、第1上軸芯P11(上軸芯に相当)周りに回転自在に、壁部44と壁部40とに亘って支持されている。
第1下回転体12が、第1上軸芯P11の下側で第1上軸芯P11に沿った第1下軸芯P12(下軸芯に相当)周りに回転自在に、壁部44と壁部54とに亘って支持されている。
図3,4,6,7,に示すように、分離部5において、第2上回転体21が、第2上軸芯P21(上軸芯に相当)周りに回転自在に、壁部44と壁部40とに亘って支持されている。
第2下回転体22が、第2上軸芯P21の下側で第2上軸芯P21に沿った第2下軸芯P22(下軸芯に相当)周りに回転自在に、壁部44と壁部54とに亘って支持されている。
図3及び図4に示すように、第1上回転体11及び第1下回転体12が、第2上回転体21及び第2下回転体22よりも、第2搬送体9の搬送始端部9a側(前側)に配置されている。
第1上回転体11及び第1下回転体12における第2搬送体9側の部分が、第1上回転体11及び第1下回転体12における第2搬送体9の反対側の部分よりも、第2搬送体9の搬送始端部9a側(前側)に位置するように、第1上回転体11及び第1下回転体12(第1上軸芯P11及び第1下軸芯P12)が、第2搬送体9に対して平面視で傾斜(交差)して配置されている。
第2上回転体21及び第2下回転体22における第2搬送体9側の部分が、第2上回転体21及び第2下回転体22における第2搬送体9の反対側の部分よりも、第2搬送体9の搬送始端部9a側(前側)に位置するように、第2上回転体21及び第2下回転体22(第2上軸芯P21及び第2下軸芯P22)が、第2搬送体9に対して平面視で傾斜(交差)して配置されている。
第1上回転体11及び第1下回転体12(第1上軸芯P11及び第1下軸芯P12)と第2搬送体9との角度B1よりも、第2上回転体21及び第2下回転体22(第2上軸芯P21及び第2下軸芯P22)と第2搬送体9との角度B2が大きいものに設定されている。
これにより、第2上回転体21及び第2下回転体22(第2上軸芯P21及び第2下軸芯P22)が、第1上回転体11及び第1下回転体12(第1上軸芯P11及び第1下軸芯P12)よりも、平面視で第2搬送体9と直交する姿勢に近い姿勢となっている。
(第1上回転体及び第1下回転体、第2上回転体及び第2下回転体の構成)
図3,4,13,14に示すように、第1上回転体11に、軸部11aと、2個の打撃部11b,11cとが設けられている。第1下回転体12、第2上回転体21及び第2下回転体22も同様に、軸部12a,21a,22aと、2個の打撃部12b,12c,21b,21c,22b,22cとが設けられている。
第1上回転体11(第1下回転体12、第2上回転体21、第2下回転体22)において、軸部11a,12a,21a,22aは六角軸状に形成されており、第1上軸芯P11(第1下軸芯P12、第2上軸芯P21、第2下軸芯P22)周りに回転自在に支持されている。
第1上回転体11(第1下回転体12、第2上回転体21、第2下回転体22)において、打撃部11b,11c,12b,12c,21b,21c,22b,22cは平板状に形成されており、互いに180度の位相の違いで、軸部11a,12a,21a,22aに連結されて、半径方向外側に延出されている。打撃部11b,11c,12b,12c,21b,21c,22b,22cの外端部に、硬質ゴム製の縁部11d,12d,21d,22dが取り付けられている。
図13及び図14に示すように、第1上回転体11の回転軌跡の直径D1と、第1下回転体12の回転軌跡の直径D1とが同じものに設定されている。第2上回転体21の回転軌跡の直径D2と、第2下回転体22の回転軌跡の直径D2とが同じものに設定されている。
第1上回転体11及び第1下回転体12の打撃部11b,11c,12b,12cが、第2上回転体21及び第2下回転体22の打撃部21b,21c,22b,22cよりも半径方向で長いものに構成されている。
これにより、第1上回転体11及び第1下回転体12の回転軌跡の直径D1が、第2上回転体21及び第2下回転体22の回転軌跡の直径D2よりも大きなものに設定されている。
(エンジンから各部への伝動系の構成)
図12に示すように、運転部4の下部に、エンジン18が支持され、機体1の前部の左右中央にミッションケース19が支持されており、静油圧式の無段変速装置20がミッションケース19に連結されている。
エンジン18の動力が、伝動ベルト24を介して無段変速装置20の入力軸に伝達されて、無段変速装置20の動力が、ミッションケース19の内部の副変速装置(図示せず)等を介して、走行装置2に伝達される。無段変速装置20の動力が、ギヤ伝動機構25、伝動ベルト23を介して、収穫部3(駆動プーリー46)及び姿勢変更部62に伝達される。
エンジン18の動力が、伝動ベルト27、伝動軸28、伝動ベルト29、伝動軸30及び伝動ベルト31を介して、駆動機構32に伝達され、駆動機構32により第2搬送体9が回転駆動される。
伝動軸28の動力が、伝動ベルト34、ギヤ型式の伝動機構35及び伝動ベルト36を介して、回収コンベア10及び排出コンベア15に伝達されて、回収コンベア10及び排出コンベア15が回転駆動される。
回収コンベア10の動力が、伝動ベルト37、ベベルギヤ型式の伝動機構38及び伝動チェーン39を介して、搬送コンベア14に伝達されて、搬送コンベア14が回転駆動される。伝動軸28の動力が、伝動ベルト33を介して唐箕16に伝達されて、唐箕16が回転駆動される。
(分離部における第1上回転体及び第1下回転体、第2上回転体及び第2下回転体の伝動系の構成)
図4,7,8に示すように、第1間隔変更部41,51が壁部44に設けられている。第1上回転体11(軸部11a)における第2搬送体9の反対側の部分が、第1間隔変更部41に回転自在に支持されており、第2上回転体21の軸部21aにおける第2搬送体9の反対側の部分が、第1間隔変更部51に回転自在に支持されている。
図4,5,6に示すように、第2間隔変更部42,52が壁部40に設けられている。第1上回転体11の軸部11aにおける第2搬送体9側の部分が、第2間隔変更部42に回転自在に支持されており、第2上回転体21の軸部21aにおける第2搬送体9側の部分が、第2間隔変更部52に回転自在に支持されている。
図5,6,7,8に示すように、軸受け部67が壁部44,54に設けられている。第1下回転体12の軸部12aにおける第2搬送体9の反対側の部分及び第2搬送体9側の部分が、壁部44,54の軸受け部67に回転自在に支持されている。第2下回転体22の軸部22aにおける第2搬送体9の反対側の部分及び第2搬送体9側の部分が、壁部44,54の軸受け部67に回転自在に支持されている。
図3,4,7,8に示すように、壁部68,69が壁部44の外側に設けられて、壁部68,69に亘って駆動軸70が支持されている。駆動軸70のプーリー70cに伝動ベルト34が取り付けられており、伝動軸28の動力が伝動ベルト34を介して駆動軸70に伝達されている(前述の(エンジンから各部への伝動系の構成)及び図12参照)。
駆動軸70の上側において、壁部68,69に亘って駆動軸71が支持されており、駆動軸70の伝動ギヤ70aと駆動軸71の伝動ギヤ71aとが咬合している。駆動軸72,73が壁部69に支持されており、駆動軸70のスプロケット70bと駆動軸72のスプロケット72aとに亘って、伝動チェーン74(下伝動機構に相当)が取り付けられ、駆動軸71のスプロケット71bと駆動軸73のスプロケット73aとに亘って、伝動チェーン75(上伝動機構に相当)が取り付けられている。
伝動軸76が駆動軸72に自在継手77を介して接続され、伝動軸76が自在継手77を介して、第1下回転体12の軸部12aにおける第2搬送体9の反対側の部分に接続されている。伝動軸76が駆動軸70に自在継手77を介して接続され、伝動軸76が自在継手77を介して、第2下回転体22の軸部22aにおける第2搬送体9の反対側の部分に接続されている。
伝動軸78が駆動軸73に自在継手79を介して接続され、伝動軸78が自在継手79を介して、第1上回転体11の軸部11aにおける第2搬送体9の反対側の部分に接続されている。伝動軸78が駆動軸71に自在継手79を介して接続され、伝動軸78が自在継手79を介して、第2上回転体21の軸部21aにおける第2搬送体9の反対側の部分に接続されている。
以上の構成により図12に示すように、駆動軸70の動力が、伝動軸76を介して第2下回転体22に伝達され、駆動軸70の伝動ギヤ70a、駆動軸71の伝動ギヤ71a、駆動軸71及び伝動軸78を介して第2上回転体21に伝達される。
駆動軸70の動力が、伝動チェーン74、駆動軸72及び伝動軸76を介して第1下回転体12に伝達され、駆動軸70の伝動ギヤ70a、駆動軸71の伝動ギヤ71a、伝動チェーン75、駆動軸73及び伝動軸78を介して第1上回転体11に伝達される。
る。
(第1上回転体及び第1下回転体の回転方向、第2上回転体及び第2下回転体の回転方向)
前述の(分離部における第1上回転体及び第1下回転体、第2上回転体及び第2下回転体の伝動系の構成)、図3,4,7,8,12に示すように、回転位相設定部80が分離部5に設けられている。
回転位相設定部80は、駆動軸70,71,72,73、駆動軸70,71の伝動ギヤ70a,71a、駆動軸70,71の伝動ギヤ70a,71aが咬合することによるギヤ機構、伝動チェーン74,75等を備えている。この場合、伝動チェーン74,75に代えて、複数個の伝動ギヤ(図示せず)(下伝動機構及び上伝動機構に相当)を、使用することも可能である。
回転位相設定部80によって、以下の説明のように、第1上回転体11及び第1下回転体12の回転方向C1,C2が設定され、第2上回転体21及び第2下回転体22の回転方向C1,C2が設定される。
図8及び図14に示すように、駆動軸70により、第2下回転体22が回転方向C2に回転駆動されており、駆動軸70,71の伝動ギヤ70a,71aの咬合により、駆動軸70の動力が逆方向の動力として駆動軸71に伝達されて、第2上回転体21が回転方向C1に回転駆動される。
これにより、第2上回転体21の打撃部21b,21c及び第2下回転体22の打撃部22b,22cが、第2上回転体21と第2下回転体22との間の部分を第2搬送体9の搬送始端部9a側に移動するように、第2上回転体21の回転方向C1及び第2下回転体22の回転方向C2が設定されている。
図4,7,8に示すように、駆動軸71の動力が、伝動チェーン75を介して同方向の動力として、駆動軸73に伝達されるのであり、図13に示すように、第1上回転体11が第2上回転体21と同じ回転方向C1に回転駆動される。
図3,7,8に示すように、駆動軸70の動力が、伝動チェーン74を介して同方向の動力として、駆動軸72に伝達されるのであり、図13に示すように、第1下回転体12が第2下回転体22と同じ回転方向C2に回転駆動される。
これにより、第1上回転体11の打撃部11b,11c及び第1下回転体12の打撃部12b,12cが、第1上回転体11と第1下回転体12との間の部分を第2搬送体9の搬送始端部9a側に移動するように、第1上回転体11の回転方向C1及び第1下回転体12の回転方向C2が設定されている。
(第1上回転体及び第1下回転体の回転位相)
回転位相設定部80によって、以下の説明のように、第1上回転体11及び第1下回転体12の回転位相が設定される。
図3,4,7,8に示すように、駆動軸70の伝動ギヤ70aと駆動軸71の伝動ギヤ71aとが同径に構成されており、第2下回転体22の回転数(単位時間当たりの回転数)(角速度)と、第2上回転体21の回転数(単位時間当たりの回転数)(角速度)とが同じものとなっている。
駆動軸70のスプロケット70bと駆動軸71のスプロケット71bとが同径に構成されて、駆動軸72のスプロケット72aと駆動軸73のスプロケット73aとが同径に構成されている。駆動軸72,73のスプロケット72a,73aが、駆動軸70,71のスプロケット70b,71bよりも少し大径に構成されている。
これにより、第1上回転体11の回転数(単位時間当たりの回転数)(角速度)と、第1下回転体12の回転数(単位時間当たりの回転数)(角速度)とが同じものとなっている。
第2上回転体21及び第2下回転体22の回転数が、第1上回転体11及び第1下回転体12の回転数よりも少し高いものとなっている。
図13に示すように、第1上回転体11の打撃部11b,11cの回転位相と、第1下回転体12の打撃部12b,12cの回転位相とが90度異なるように設定されている。
第1上回転体11の打撃部11bが、第1上回転体11と第1下回転体12との間の部分を通過すると、次に第1下回転体12の打撃部12bが、第1上回転体11と第1下回転体12との間の部分を通過する。
次に第1上回転体11の打撃部11cが、第1上回転体11と第1下回転体12との間の部分を通過し、次に第1下回転体12の打撃部12cが、第1上回転体11と第1下回転体12との間の部分を通過する。
このように、第1上回転体11の打撃部11b,11c及び第1下回転体12の打撃部12b,12cが、第1上回転体11と第1下回転体12との間の部分を互いに交互に通過する。
第1上回転体11の打撃部11b,11c及び第1下回転体12の打撃部12b,12cの一方が、第1上回転体11と第1下回転体12との間の部分を通過してから、第1上回転体11の打撃部11b,11c及び第1下回転体12の打撃部12b,12cの他方が、第1上回転体11と第1下回転体12との間の部分を通過するまでの第1時間T1を想定した場合、第1上回転体11の打撃部11b,11c及び第1下回転体12の打撃部12b,12cの各々において、第1時間T1は同じ長さである。
(第2上回転体及び第2下回転体の回転位相)
回転位相設定部80によって、以下の説明のように、第2上回転体21及び第2下回転体22の回転位相が設定される。
図14に示すように、第2上回転体21の打撃部21b,21cの回転位相と、第2下回転体22の打撃部22b,22cの回転位相が、90度よりも小さな角度(大きな角度)で異なるように設定されている。
図14及び図15に示すように、第2上回転体21の打撃部21bが、第2上回転体21と第2下回転体22との間の部分を通過すると、次に第2下回転体22の打撃部22bが、第2上回転体21と第2下回転体22との間の部分を通過する。
次に図16に示すように、第2上回転体21の打撃部21cが、第2上回転体21と第2下回転体22との間の部分を通過し、次に第2下回転体22の打撃部22cが、第2上回転体21と第2下回転体22との間の部分を通過する。
このように、第2上回転体21の打撃部21b,21c及び第2下回転体22の打撃部22b,22cが、第2上回転体21と第2下回転体22との間の部分を互いに交互に通過する。
図14に示すように、第2上回転体21の打撃部21bが、第2上回転体21と第2下回転体22との間の部分を通過してから、第2下回転体22の打撃部22bが、第2上回転体21と第2下回転体22との間の部分を通過するまでの第2時間T21を想定する。
図16に示すように、第2上回転体21の打撃部21cが、第2上回転体21と第2下回転体22との間の部分を通過してから、第2下回転体22の打撃部22cが、第2上回転体21と第2下回転体22との間の部分を通過するまでは、前述と同じ第2時間T21である。
図15に示すように、第2下回転体22の打撃部22bが、第2上回転体21と第2下回転体22との間の部分を通過してから、第2上回転体21の打撃部21cが、第2上回転体21と第2下回転体22との間の部分を通過するまでの第2時間T22を想定する。
図16に示すように、第2下回転体22の打撃部22cが、第2上回転体21と第2下回転体22との間の部分を通過してから、第2上回転体21の打撃部21bが、第2上回転体21と第2下回転体22との間の部分を通過するまでは、前述と同じ第2時間T22である。
この場合、第2上回転体21の打撃部21b,21cの回転位相と、第2下回転体22の打撃部22b,22cの回転位相が、90度よりも小さな角度(大きな角度)で異なるように設定されていることにより、第2時間T21が、第2時間T22よりも短いものに設定されている。
前述の(第1上回転体及び第1下回転体の回転位相)及び第1時間T1(図13参照)と、第2時間T21,T22とを比較すると、第2上回転体21及び第2下回転体22の回転数が、第1上回転体11及び第1下回転体12の回転数よりも少し高いものとなっていることにより、第2時間T21,T22は第1時間T1よりも短いものに設定されている。
この場合、第2時間T21が第1時間T1よりも短いものに設定され、第1時間T1が第2時間T22よりも短いものに設定されるように構成してもよい。
(第1間隔変更部の構成)
図4,7,8,9,10に示すように、壁部44において、第1上回転体11及び第1下回転体12(第2上回転体21及び第2下回転体22)の反対側の面に、ガイド部81が上下方向に沿って連結されており、平板状の支持板82が、ガイド部81により壁部44に沿って上下方向にスライド自在に支持されている。
支持板82に軸受け部83が連結されており、第1上回転体11(第2上回転体21)の軸部11a(軸部21a)における第2搬送体9の反対側の部分が、軸受け部83に回転自在に支持されている。前述の(分離部における第1上回転体及び第1下回転体、第2上回転体及び第2下回転体の伝動系の構成)に記載のように、第1上回転体11(第2上回転体21)の軸部11a(軸部21a)における第2搬送体9の反対側の部分に、伝動軸78が自在継手79を介して接続されている。
壁部44の上部の横向き部44aに、ボルト84が上下方向の軸芯周りに回転自在に支持されており、ボルト84の頭部に、平板状の操作部84aが連結されている。ボルト84に皿バネ85及びナット86が取り付けられて、上及び下の皿バネ85により壁部44の横向き部44aが挟まれており、ボルト84が回転操作されても、壁部44の横向き部44aに対してボルト84が上下に移動しないようになっている。
支持板82にボス部82aが連結されており、ボス部82aの内面に雌ネジ部が形成されている。ボルト84が支持板82のボス部82aに挿入されており、支持板82のボス部82aとナット86との間に、バネ87が取り付けられている。
以上のように、第1間隔変更部41,51は、支持板82(ボス部82a)、ボルト84(操作部84a)、皿バネ85及びナット86、バネ87等を備えている。
(第2間隔変更部の構成)
図4及び図11に示すように、壁部40において、第1上回転体11及び第1下回転体12(第2上回転体21及び第2下回転体22)側の面に、ガイド部81が上下方向に沿って連結されている。平面視でアングル材状に折り曲げられた支持板82が、ガイド部81により壁部40に沿って上下方向にスライド自在に支持されている。
支持板82に軸受け部83が連結されており、第1上回転体11(第2上回転体21)の軸部11a(軸部21a)における第2搬送体9側の部分が、軸受け部83に回転自在に支持されている。
分離部5の上部の横向き部88に、ボルト84が上下方向の軸芯周りに回転自在に支持されており、ボルト84の頭部に、平板状の操作部84aが連結されている。ボルト84に皿バネ85及びナット86が取り付けられて、上及び下の皿バネ85により横向き部88が挟まれており、ボルト84が回転操作されても、横向き部88に対してボルト84が上下に移動しないようになっている。
支持板82にボス部82aが連結されており、ボス部82aの内面に雌ネジ部が形成されている。ボルト84が支持板82のボス部82aに挿入されており、支持板82のボス部82aとナット86との間に、バネ87が取り付けられている。
以上のように、第2間隔変更部42,52は、支持板82(ボス部82a)、ボルト84(操作部84a)、皿バネ85及びナット86、バネ87等を備えている。
(第1間隔変更部及び第2間隔変更部の操作状態)
図1及び図2に示すように、カバー53を閉位置に操作していると、第1間隔変更部41,51及び第2間隔変更部42,52は、カバー53の下側に位置して、カバー53により覆われている。カバー53を開位置に操作すると、第1間隔変更部41,51及び第2間隔変更部42,52において、ボルト84の操作部84aが露出する状態となる。
図4,7,8に示すように、第1間隔変更部41,51及び第2間隔変更部42,52において、ボルト84の操作部84aを持って、ボルト84を回転操作すると、ボルト84と支持板82のボス部82aとのネジ作用によって、支持板82が上下方向にスライド操作される。
第1間隔変更部41,51において、支持板82の上下方向のスライド操作に伴い、軸受け部83の位置が上下に変更されて、第1上回転体11(第2上回転体21)の軸部11a(軸部21a)における第2搬送体9の反対側の部分の位置が上下に変更される。
これにより、第1上回転体11(第2上回転体21)の軸部11a(軸部21a)における第2搬送体9側の部分(第2間隔変更部42,52)を支点として、第1上回転体11(第2上回転体21)の軸部11a(軸部21a)の上下方向での傾斜角度が変更されて、第1上回転体11と第1下回転体12との上下間隔(第2上回転体21と第2下回転体22との上下間隔)が変更される。
この場合、駆動軸71,73に対して、伝動軸78及び自在継手79が上下に屈曲することにより、第1上回転体11(第2上回転体21)の軸部11a(軸部21a)における第2搬送体9の反対側の部分の位置の変更が許容される。
図4,6,11に示すように、第2間隔変更部42,52において、支持板82の上下方向のスライド操作に伴い、軸受け部83の位置が上下に変更されて、第1上回転体11(第2上回転体21)の軸部11a(軸部21a)における第2搬送体9側の部分の位置が上下に変更される。
これにより、第1上回転体11(第2上回転体21)の軸部11a(軸部21a)における第2搬送体9の反対側の部分(第1間隔変更部41,51)を支点として、第1上回転体11(第2上回転体21)の軸部11a(軸部21a)の上下方向での傾斜角度が変更されて、第1上回転体11と第1下回転体12との上下間隔(第2上回転体21と第2下回転体22との上下間隔)が変更される。
第1間隔変更部41,51及び第2間隔変更部42,52の両方を操作すると、第1上回転体11(第2上回転体21)の軸部11a(軸部21a)の全体の位置が上下に変更されるのであり、第1上回転体11(第2上回転体21)の軸部11a(軸部21a)の上下間隔が全体的に変更される。
ボルト84の回転操作を止めた場合、バネ87が支持板82のボス部82a及びナット86を押圧することにより、皿バネ85が壁部44の横向き部44a及び横向き部88に上下から押圧されて、皿バネ85と壁部44の横向き部44a及び横向き部88との摩擦抵抗により、ボルト84が回転しないように保持される。
(枝豆収穫機の収穫全体の流れにおいて、収穫部での状態)
枝豆収穫機における収穫の全体の流れについて、各部分での状態を、以下のように、本項から(枝豆収穫機の収穫全体の流れにおいて、分離部での回収コンベア、搬送コンベア及び排出コンベアでの状態)において、順に説明する。
図1及び図2に示すように、収穫部3において、デバイダ48が圃場に接して、サブソイラ49が圃場に入り込んだ状態で、機体1を前進させると、圃場の作物Aがデバイダ48により分けられ、サブソイラ49により圃場が崩されながら、圃場の起立姿勢の作物Aが右及び左の第1搬送体8の搬送始端部8aに入る。
右及び左の第1搬送体8により、圃場の起立姿勢の作物Aが右側及び左側から挟持されて、右及び左の第1搬送体8により作物Aが引き抜かれ持ち上げられて、作物Aが起立姿勢に維持されながら収穫部3に沿って斜め上側の後側に搬送される。
作物Aが第1搬送体8の搬送終端部8bに達すると、第1搬送体8の搬送終端部8bから第2搬送体9の搬送始端部9aへの受け渡し部分において、姿勢変更部62により、起立姿勢の作物Aが分離部5側の横倒れ姿勢に姿勢変更されて、作物Aの上部が、倒れ込むようにして防塵カバー26の開口部26aに入る。
前述のようにして、作物Aの株元A1が第2搬送体9の搬送始端部9aに受け渡されるのであり、横倒れ姿勢の作物Aの株元A1が、第2搬送体9とガイドレール13との間に挟持(保持)され、第2搬送体9により作物Aが後側に搬送される。
(枝豆収穫機の収穫全体の流れにおいて、分離部(第1上回転体及び第1下回転体)での状態)
図3及び図6に示すように、横倒れ姿勢の作物Aの株元A1が、第2搬送体9とガイドレール13との間に挟持(保持)されて、作物Aが後側に搬送されると、作物Aが分離部5の開口部66から分離部5の内部に入り、第2搬送体9の搬送始端部9aから搬送終端部9bに向けて搬送される。
分離部5において、作物Aは先ず、第1上回転体11と第1下回転体12との間に入るのであり、図13に示すように、第1上回転体11の打撃部11b,11c及び第1下回転体12の打撃部12b,12cが、交互に繰り返して作物Aに当たる状態となって、作物Aから実A2が分離されて回収コンベア10に落下する(前述の(分離部の構成)参照)。
この場合、第1時間T1(前述の(第1上回転体及び第1下回転体の回転位相)参照)の各々が、同じ長さであることにより、第1上回転体11の打撃部11b,11c及び第1下回転体12の打撃部12b,12cが、同じ長さの第1時間T1を置いて交互に繰り返して作物Aに当たる。
図3及び図4に示すように、第1上回転体11及び第1下回転体12が、第2搬送体9に対して角度B1を持って傾斜配置されている(前述の(分離部における第1上回転体及び第1下回転体の配置、第2上回転体及び第2下回転体の配置)参照)。
図13に示すように、第1上回転体11の回転方向C1及び第1下回転体12の回転方向C2が設定されている(前述の(第1上回転体及び第1下回転体の回転方向、第2上回転体及び第2下回転体の回転方向)参照)。
以上の第1上回転体11及び第1下回転体12の傾斜配置及び回転方向C1,C2によって、第1上回転体11の打撃部11b,11c及び第1下回転体12の打撃部12b,12cが作物Aに当たる際に、作物Aの株元A1が第2搬送体9に保持された状態で、作物Aを株元A1側(第2搬送体9側)から上部側に向けて引き出そうとする分力が発生する。これにより、作物Aが株元A1側に圧縮され座屈して折れ曲がったりするようなことがなく、作物Aから実A2が無理なく分離される。
(枝豆収穫機の収穫全体の流れにおいて、分離部(第2上回転体及び第2下回転体)での状態)
分離部5において、作物Aは次に、第2上回転体21と第2下回転体22との間に入るのであり、図14,15,16に示すように、第2上回転体21の打撃部21b,21c及び第2下回転体22の打撃部22b,22cが、交互に繰り返して作物Aに当たる状態となって、作物Aに残った実A2が、残ることなく分離されて回収コンベア10に落下する(前述の(分離部の構成)参照)。
この場合、第2時間T21,T22が第1時間T1よりも短いことにより(前述の(第2上回転体及び第2下回転体の回転位相)参照)、第2上回転体21の打撃部21b,21c及び第2下回転体22の打撃部22b,22cが作物Aに当たる回数が、第1上回転体11の打撃部11b,11c及び第1下回転体12の打撃部12b,12cが作物Aに当たる回数よりも多くなっている。
第2時間T21,T22の各々が異なる長さであることにより、第2上回転体21の打撃部21bが作物Aに当たってから、短い第2時間T21を置いて遅れることなく、第2下回転体22の打撃部22bが作物Aに当たる。次に少し長い時間T22を置いて、第2上回転体21の打撃部21cが作物Aに当たり、短い第2時間T21を置いて遅れることなく、第2下回転体22の打撃部22cが作物Aに当たる。
これにより、第2上回転体21の打撃部21b,21c及び第2下回転体22の打撃部22b,22cが、作物Aに同時に近い状態で当たる状態(短い第2時間T21での状態)が得られる。
図3及び図4に示すように、第2上回転体21及び第2下回転体22が、第2搬送体9に対して角度B2を持って傾斜配置されている(前述の(分離部における第1上回転体及び第1下回転体の配置、第2上回転体及び第2下回転体の配置)参照)。
図14,15,16に示すように、第2上回転体21の回転方向C1及び第2下回転体22の回転方向C2が設定されている(前述の(第1上回転体及び第1下回転体の回転方向、第2上回転体及び第2下回転体の回転方向)参照)。
以上の第2上回転体21及び第2下回転体22の傾斜配置及び回転方向C1,C2によって、第2上回転体21の打撃部21b,21c及び第2下回転体22の打撃部22b,22cが作物Aに当たる際に、作物Aの株元A1が第2搬送体9に保持された状態で、作物Aを株元A1側(第2搬送体9側)から上部側に向けて引き出そうとする分力が発生する。これにより、作物Aが株元A1側に圧縮され座屈して折れ曲がったりするようなことがなく、作物Aから実A2が無理なく分離される。
(枝豆収穫機の収穫全体の流れにおいて、分離部での回収コンベア、搬送コンベア及び排出コンベアでの状態)
図1,2,3に示すように、第1上回転体11及び第1下回転体12、第2上回転体21及び第2下回転体22により、作物Aから実A2が分離され、分離された実A2が回収コンベア10に落下する。作物Aから実A2が分離される際、葉等の屑も一緒に分離されて回収コンベア10に落下する。実A2が分離された作物Aは、第2搬送体9の搬送終端部9bから圃場に放出される。
回収コンベア10が後側に向けて回転駆動されており、回収コンベア10に落下した実A2及び屑は、回収コンベア10により後側に搬送され、回収コンベア10の後部から搬送コンベア14に落下する。
唐箕16の搬送風が回収コンベア10の下側から後側に流れ、回収コンベア10と排出コンベア15との間を通って、排出コンベア15の上側を後側に流れている。
実A2及び屑が回収コンベア10の後部から落下する際に、実A2は唐箕16の搬送風に抗して搬送コンベア14に落下する。屑は唐箕16の搬送風により飛ばされて排出コンベア15に乗るのであり、排出コンベア15に乗った屑が、排出コンベア15により後側に搬送されて圃場に放出される。
搬送コンベア14は支持台6側に向けて回転駆動されており、多数の回収箱17が支持台6に乗せられている。搬送コンベア14に落下した実A2は、搬送コンベア14により支持台6側に搬送されて、搬送コンベア14の搬送終端部に位置する回収箱17に投入される。作業デッキ7の補助作業者は、搬送コンベア14の搬送終端部に位置する回収箱17が満杯になると、空の回収箱17と入れ換える。
(発明の実施の第1別形態)
第1間隔変更部41を第1下回転体12に設け、第2間隔変更部42を前述のように第1上回転体11に設けてもよい。
第1間隔変更部41を前述のように第1上回転体11に設け、第2間隔変更部42を第1下回転体12(壁部54)に設けてもよい。
第1間隔変更部41及び第2間隔変更部42の両方を、第1下回転体12に設けてもよい。
第2間隔変更部42を廃止して、第1間隔変更部41を設けるように構成してもよく、第1間隔変更部41を廃止して、第2間隔変更部42を設けるように構成してもよい。
(発明の実施の第2別形態)
第1間隔変更部51を第2下回転体22に設け、第2間隔変更部52を前述のように第2上回転体21に設けてもよい。
第1間隔変更部51を前述のように第2上回転体21に設け、第2間隔変更部52を第2下回転体22(壁部54)に設けてもよい。
第1間隔変更部51及び第2間隔変更部52の両方を、第2下回転体22に設けてもよい。
第2間隔変更部52を廃止して、第1間隔変更部51を設けるように構成してもよく、第1間隔変更部51を廃止して、第2間隔変更部52を設けるように構成してもよい。
(発明の実施の第3別形態)
第1上回転体11において、1個の打撃部11bのみを設けてもよく、3個以上の打撃部11b,11cを設けてもよい。
第1下回転体12において、1個の打撃部12bのみを設けてもよく、3個以上の打撃部12b,12cを設けてもよい。
第2上回転体21において、1個の打撃部21bのみを設けてもよく、3個以上の打撃部21b,21cを設けてもよい。
第2下回転体22において、1個の打撃部22bのみを設けてもよく、3個以上の打撃部22b,22cを設けてもよい。
(発明の実施の第4別形態)
第1上回転体11及び第1下回転体12において、第1上回転体11の打撃部11b,11cの回転位相と、第1下回転体12の打撃部12b,12cの回転位相とを、90度よりも少し大きな角度及び90度よりも少し小さな角度で異なるように設定してもよい。この構成によると、少しだけ長さが異なる複数の第1時間T1が生じる。
(発明の実施の第5別形態)
第1上回転体11及び第1下回転体12における第2搬送体9側の部分が、第1上回転体11及び第1下回転体12における第2搬送体9の反対側の部分よりも、第2搬送体9の搬送終端部9b側(後側)に位置するように、第1上回転体11及び第1下回転体12(第1上軸芯P11及び第1下軸芯P12)を、第2搬送体9に対して平面視で傾斜(交差)して配置してもよい。
この構成によると、第1上回転体11の打撃部11b,11c及び第1下回転体12の打撃部12b,12cが、第1上回転体11と第1下回転体12との間の部分を第2搬送体9の搬送終端部9b側に移動するように、第1上回転体11の回転方向C1及び第1下回転体12の回転方向C2を設定すればよい。
(発明の実施の第6別形態)
第2上回転体21及び第2下回転体22における第2搬送体9側の部分が、第2上回転体21及び第2下回転体22における第2搬送体9の反対側の部分よりも、第2搬送体9の搬送終端部9b側(後側)に位置するように、第2上回転体21及び第2下回転体22(第2上軸芯P21及び第2下軸芯P22)を、第2搬送体9に対して平面視で傾斜(交差)して配置してもよい。
この構成によると、第2上回転体21の打撃部21b,21c及び第2下回転体22の打撃部22b,22cが、第2上回転体21と第2下回転体22との間の部分を第2搬送体9の搬送終端部9b側に移動するように、第2上回転体21の回転方向C1及び第2下回転体22の回転方向C2を設定すればよい。
(発明の実施の第7別形態)
図3,7,8,12において、伝動軸28の動力が、伝動ベルト34を介して駆動軸71に伝達されるように構成してもよい。
伝動ギヤ70a,71aを駆動軸70,71ではなく、駆動軸72,73に設けて、伝動軸28の動力が、伝動ベルト34を介して駆動軸71又は駆動軸73に伝達されるように構成してもよい。
この構成によると、駆動軸72の動力が伝動チェーン74を介して駆動軸70に伝達され、駆動軸73の動力が伝動チェーン75を介して駆動軸71に伝達されるように構成すればよい。
(発明の実施の第8別形態)
機体1の前部の右部に収穫部3(第1搬送体8)、第2搬送体9及びガイドレール13を設けてもよい。この構成によると、第2搬送体12及びガイドレール13の左側に分離部5が設けられる。
本発明は、枝豆収穫機ばかりではなく、大豆等の作物Aを収穫する作物収穫機にも適用できるのであり、圃場の作物Aを引き抜くのではなく、圃場の作物Aの株元A1の付近をカッター等で切断して、根部を圃場に残しながら作物Aを収穫する作物収穫機にも適用できる。
3 収穫部
5 分離部
9 搬送体
9a 搬送始端部
11 第1上回転体(上回転体)
11a 軸部
11b,11c 打撃部
12 第1下回転体(下回転体)
12a 軸部
12b,12c 打撃部
21 第2上回転体(上回転体)
21a 軸部
21b,21c 打撃部
22 第2下回転体(下回転体)
22a 軸部
22b,22c 打撃部
70a,71a 伝動ギヤ
74 下伝動機構
75 上伝動機構
80 回転位相設定部
83 軸受け部
A 作物
A1 株元
A2 実
C1,C2 回転方向
P11 第1上軸芯(上軸芯)
P12 第1下軸芯(下軸芯)
P21 第2上軸芯(上軸芯)
P22 第2下軸芯(下軸芯)
T1 第1時間
T21,T22 第2時間

Claims (7)

  1. 圃場の作物を収穫する収穫部と、
    前記収穫部により収穫された作物を、横倒れ姿勢で株元を保持して後側に搬送する搬送体と、
    前記搬送体の右又は左側に配置された分離部とが備えられて、
    前記分離部に、平面視で前記搬送体と交差する向きの上軸芯周りに回転駆動される上回転体と、前記上軸芯の下側で前記上軸芯に沿った下軸芯周りに、前記上回転体の逆方向に回転駆動される下回転体とが設けられて、
    前記上回転体及び前記下回転体に、前記上軸芯及び前記下軸芯に位置する軸部と、前記軸部から半径方向の外側に延出された打撃部とが設けられ、
    前記搬送体により搬送される作物が前記上回転体と前記下回転体との間を通り、作物に前記上回転体の打撃部及び前記下回転体の打撃部が当たることにより、作物から実が分離され、
    前記上回転体の打撃部及び前記下回転体の打撃部が、前記上回転体と前記下回転体との間の部分を互いに交互に通過するように、前記上回転体の打撃部の回転位相及び前記下回転体の打撃部の回転位相を設定する回転位相設定部が備えられている作物収穫機。
  2. 前記上回転体及び前記下回転体における前記搬送体側の部分が、前記上回転体及び前記下回転体における前記搬送体の反対側の部分よりも、前記搬送体の搬送始端部側に位置するように、前記上回転体及び前記下回転体が前記搬送体に対して平面視で傾斜して配置され、
    前記上回転体の打撃部及び前記下回転体の打撃部が、前記上回転体と前記下回転体との間の部分を前記搬送体の搬送始端部側に移動するように、前記上回転体及び前記下回転体の回転方向が設定されている請求項1に記載の作物収穫機。
  3. 前記回転位相設定部は、
    前記上回転体及び前記下回転体の一方に伝達された動力を、伝動ギヤにより、前記上回転体及び前記下回転体の他方に逆方向の動力として伝達し、前記伝動ギヤの咬合により、前記上回転体の打撃部の回転位相及び前記下回転体の打撃部の回転位相を設定するギヤ機構を有している請求項1又は2に記載の作物収穫機。
  4. 第1の前記上回転体及び第1の前記下回転体と、第2の前記上回転体及び第2の前記下回転体とが備えられて、
    第1の前記上回転体及び第1の前記下回転体が、第2の前記上回転体及び第2の前記下回転体よりも、前記搬送体の搬送始端部側に配置され、
    第1の前記上回転体の打撃部及び第1の前記下回転体の打撃部の一方が、第1の前記上回転体と第1の前記下回転体との間の部分を通過してから、第1の前記上回転体の打撃部及び第1の前記下回転体の打撃部の他方が、第1の前記上回転体と第1の前記下回転体との間の部分を通過するまでの第1時間と、
    第2の前記上回転体の打撃部及び第2の前記下回転体の打撃部の一方が、第2の前記上回転体と第2の前記下回転体との間の部分を通過してから、第2の前記上回転体の打撃部及び第2の前記下回転体の打撃部の他方が、第2の前記上回転体と第2の前記下回転体との間の部分を通過するまでの第2時間とにおいて、
    第2の前記上回転体及び第2の前記下回転体に、前記第2時間が前記第1時間よりも短くなる前記打撃部が設けられている請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の作物収穫機。
  5. 第1の前記上回転体及び第1の前記下回転体において、複数の前記第1時間の各々が同じ長さとなるように設定され、
    第2の前記上回転体及び第2の前記下回転体において、複数の前記第2時間に異なる長さの前記第2時間が存在するように設定されている請求項4に記載の作物収穫機。
  6. 前記上回転体及び前記下回転体における前記搬送体側の部分が、前記上回転体及び前記下回転体における前記搬送体の反対側の部分よりも、前記搬送体の搬送始端部側に位置するように、前記上回転体及び前記下回転体が前記搬送体に対して平面視で傾斜して配置され、
    前記上回転体の打撃部及び前記下回転体の打撃部が、前記上回転体と前記下回転体との間の部分を前記搬送体の搬送始端部側に移動するように、前記上回転体及び前記下回転体の回転方向が設定されて、
    第2の前記上回転体及び第2の前記下回転体が、第1の前記上回転体及び第1の前記下回転体よりも、平面視で前記搬送体と直交する姿勢に近い姿勢に設定されている請求項4又は5に記載の作物収穫機。
  7. 前記回転位相設定部は、
    第1の前記上回転体及び第1の前記下回転体と、第2の前記上回転体及び第2の前記下回転体とのうちの一方において、前記上回転体及び前記下回転体の一方に伝達された動力を、伝動ギヤにより、前記上回転体及び前記下回転体の他方に逆方向の動力として伝達し、前記伝動ギヤの咬合により、前記上回転体の打撃部の回転位相及び前記下回転体の打撃部の回転位相を設定するギヤ機構と、
    前記ギヤ機構側の前記上回転体の動力を、同方向の動力として他方の前記上回転体に伝達する上伝動機構と、
    前記ギヤ機構側の前記下回転体の動力を、同方向の動力として他方の前記下回転体に伝達する下伝動機構とを有している請求項4〜6のうちのいずれか一項に記載の作物収穫機。
JP2018122217A 2018-06-27 2018-06-27 作物収穫機 Active JP7162832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122217A JP7162832B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 作物収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122217A JP7162832B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 作物収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020000079A true JP2020000079A (ja) 2020-01-09
JP7162832B2 JP7162832B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=69097416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122217A Active JP7162832B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 作物収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7162832B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022002498A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 株式会社クボタ 作物収穫機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678620A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Mitsuwa:Kk 枝豆収穫機用搬送装置並びに枝豆収穫機用引抜き装置
JPH09233932A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Mitsuwa:Kk 枝豆もぎ取り機
CN106818044A (zh) * 2017-01-06 2017-06-13 徐州工业职业技术学院 毛豆收割脱粒去皮机

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140131549A (ko) 2012-02-29 2014-11-13 엘리먼트 씩스 테크놀로지스 유에스 코포레이션 다이아몬드상의 질화갈륨 웨이퍼 및 제조 장치 및 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678620A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Mitsuwa:Kk 枝豆収穫機用搬送装置並びに枝豆収穫機用引抜き装置
JPH09233932A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Mitsuwa:Kk 枝豆もぎ取り機
CN106818044A (zh) * 2017-01-06 2017-06-13 徐州工业职业技术学院 毛豆收割脱粒去皮机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022002498A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 株式会社クボタ 作物収穫機
JP7283666B2 (ja) 2020-06-23 2023-05-30 株式会社クボタ 作物収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7162832B2 (ja) 2022-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9247768B2 (en) Linear stalk separator with alternating oscillating movements
US20080295476A1 (en) Grain reaper
JP7127773B2 (ja) 作物収穫機
US8753180B2 (en) Methods and apparatus for stripping leaves from a stalk cured tobacco plant
US7007449B2 (en) Onion harvester with leaf topper
US3070944A (en) Harvesting apparatus
CN110692342A (zh) 一种土豆采集和分选装置
JP2020000079A (ja) 作物収穫機
CN207269387U (zh) 一种辣椒采收机
CN210868756U (zh) 一种土豆采集和分选装置
JP7127772B2 (ja) 作物収穫機
JP7081764B2 (ja) 作物収穫機
DE102016108410B4 (de) Erntegerät und Verfahren zur Gewinnung von Samen oder Körnern aus einem Erntegut
JP7120541B2 (ja) 作物収穫機
JP7157403B2 (ja) 作物収穫機
JP7078224B2 (ja) 作物収穫機
JP7290253B2 (ja) 作物収穫機
JP7078225B2 (ja) 作物収穫機
JP7302792B2 (ja) 作物収穫機
US1155173A (en) Corn-husking machine.
JP7283666B2 (ja) 作物収穫機
US925983A (en) Peanut picker and stemmer.
JP4116403B2 (ja) 根菜作物収穫機
US287445A (en) Flax-puller
JP2014180218A (ja) トマト収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7162832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150