JP2019536631A - 継手性能が良好な亜鉛めっき高張力鋼の抵抗スポット溶接方法 - Google Patents

継手性能が良好な亜鉛めっき高張力鋼の抵抗スポット溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019536631A
JP2019536631A JP2019522466A JP2019522466A JP2019536631A JP 2019536631 A JP2019536631 A JP 2019536631A JP 2019522466 A JP2019522466 A JP 2019522466A JP 2019522466 A JP2019522466 A JP 2019522466A JP 2019536631 A JP2019536631 A JP 2019536631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
pulse
time
spot
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019522466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7019687B2 (ja
Inventor
レイ,ミン
パン,ファ
ズゥォ,ドゥングゥイ
スー,ヨンチャオ
ジィァン,ハオミン
シー,レイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baoshan Iron and Steel Co Ltd
Original Assignee
Baoshan Iron and Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Baoshan Iron and Steel Co Ltd filed Critical Baoshan Iron and Steel Co Ltd
Publication of JP2019536631A publication Critical patent/JP2019536631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019687B2 publication Critical patent/JP7019687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • B23K11/241Electric supplies

Abstract

【解決手段】継手性能が良好な亜鉛めっき高張力鋼の抵抗スポット溶接方法であって、3つの溶接パルスが1つのスポット溶接計画内で使用され、第1の溶接パルスおよび第2の溶接パルスが、ナゲットの生成および液体金属ぜい化(LME)割れの発生の抑制に使用され、第1の溶接パルスは、直径3.75T1/2〜4.25T1/2(式中、Tは鋼板の板厚を表す)を有するナゲットを生成し、第2の溶接パルスはナゲットをゆっくり成長させ、焼戻しパルスである第3の溶接パルスが溶接スポットの塑性を改善するのに使用される。この亜鉛めっき高張力鋼の抵抗スポット溶接方法によって、高張力鋼亜鉛めっき板のスポット溶接中の液体金属ぜい化割れを効果的に抑制することができ、その一方で、溶接スポットの塑性が改善され、破断試験中の溶接スポットのボタン引き抜き破壊の確率が高まる。【選択図】 図2

Description

本発明は、自動車用鋼板の溶接方法に関し、特に引張強さが590Mpa以上である、亜鉛めっき鋼板の抵抗スポット溶接方法に関するものである。
近年、石油価格の高騰や省エネルギー、環境保護および車両全体の安全性に関する人々の意識が絶えず高まるにつれ、自動車製造業界では車体に関して種々の軽量化技術が広く使用されてきた。これを踏まえて、車体での高張力鋼の利用割合がますます増加している。抵抗スポット溶接は、高い生産効率および自動実装が容易であること等の利点に起因して自動車産業において広く使用されており、引き続き、自動車産業における高張力鋼板の主要な溶接方法であろう。したがって、高張力鋼の抵抗スポット溶接技術に広く焦点が当てられている。
高張力鋼亜鉛めっき板の継手は、スポット溶接中に以下の2つ問題を引き起こす傾向がある。
1.継手は、LME割れと呼ばれる液体金属ぜい化割れを生じる。
2.継手は完全な界面破壊を生じる傾向がある。
LME割れの問題に関しては、国内で検索したところ、関連特許は出願されていない。この問題は過去2年間において当業界での研究ホットスポットであるので、その影響因子および感受性に関する研究文献が時々公表されてきた。Scripta Materialia(Scripta Materialia 114(2016)41〜47)に公表のRouholah Ashiriらによる「liquid metal embrittlement−free welds of Zn−coated twinning induced plasticity steels」と称する文献では、1.2mm溶融亜鉛めっきTWIP鋼に対して2回の溶接パルスを採用しているスポット溶接解決策によって、スポット溶接におけるLME割れの発生を効果的に抑制できる。そのプロセスを図1に示す。第1のパルスは基本サイズのナゲットを生成するのに使用され、第2のパルスはナゲットをゆっくり成長させるのに使用されて、残留応力を減少させる。
高張力鋼の溶接スポットのぜい性を考慮して、溶接プロセス中の焼戻しパルスを用いる解決策は、溶接スポットの塑性を改善し、かつ破壊試験中の溶接スポットの破壊様式を改善するために当業界で一般的に使用されている。焼戻しパルスの具体的な設定様式は、オルトゴナル法による物理的試験を通して一般に得られる。関連する特許検索の結果は以下の通りである。「A method for improving mechanical property of a joint in welding spot of advanced high−strength steel」(中国公開特許第102489859A号)、すなわち、接種合金ペーストによる方法を使用することによってナゲット金属粒子が洗練され、その結果、継手の組織が改善されて、先進高張力鋼の溶接スポットにおける継手の機械的特性が改善される。「A resistance−laser hybrid spot welding method for High−strength steel」(CN102500936A)、すなわち、高張力鋼の継手の性能は、レーザ溶接とスポット溶接のコンポジット接続様式によって改善される。
本発明の目的は、継手性能が良好な亜鉛めっき高張力鋼の抵抗スポット溶接方法であって、継手の塑性を改善でき、かつ高張力鋼亜鉛めっき板のスポット溶接中の液体金属ぜい化(LME)割れの発生を抑制しながら、破壊検出時の溶接スポットのボタン引き抜き破壊の確率を高めることができる、方法を提供することである。
上述の技術的目的を達成するために、本発明は以下の技術的解決策を採用する。
継手性能が良好な亜鉛めっき高張力鋼の抵抗スポット溶接方法であって、3つの溶接パルスが1つのスポット溶接計画内で使用され、第1の溶接パルスおよび第2の溶接パルスは、ナゲットの生成および液体金属ぜい化(LME)割れの発生の抑制に使用され、第1の溶接パルスは、直径3.75T1/2〜4.25T1/2を有するナゲットを生成し、Tは鋼板の板厚を表し、第2の溶接パルスはナゲットをゆっくり成長させ、第3の溶接パルスが焼戻しパルスであり、これは溶接スポットの塑性を改善するのに使用される。
第1の溶接パルスの時間t1が設定され、第1の溶接パルスの溶接電流I1が試験を行うことにより得られ、第1の溶接パルスの溶接電流I1は直径3.75T1/2〜4.25T1/2を有するナゲットを生成する際の溶接電流であり、第2の溶接パルスの溶接電流I2および時間t2、ならびに第3の溶接パルスの溶接電流I3および時間t3が、第1の溶接パルスの溶接電流I1および時間t1によって算出される。
本発明の継手性能が良好な亜鉛めっき高張力鋼の抵抗スポット溶接方法によって、高張力鋼亜鉛めっき板のスポット溶接中のLME割れを効果的に抑制することができ、かつ溶接スポットの塑性も改善することができる。本発明の抵抗スポット溶接方法によれば、3つの溶接パルスが1つのスポット溶接計画内で使用され、第1の溶接パルスおよび第2の溶接パルスは、ナゲットを生成するのに、およびLME割れの発生を抑制するのに使用され、第3の溶接パルスは焼戻しパルスであり、これは溶接スポットの塑性を改善するのに使用され、その結果、破断試験中の溶接スポットの破壊様式が改善される。
加えて、本発明により提供されるスポット溶接方法によって、3つの溶接パルスにおける溶接電流Iおよび時間tの設定方法ならびにそれらの間の数学的関係が明確になる。第2の溶接パルスの溶接電流I2および時間t2ならびに第3の溶接パルスの溶接電流I3および時間t3は、いくつかの試験を行うことにより得られる第1の溶接パルスの溶接電流I1および時間t1によって便宜的に算出することができ、その結果、高張力鋼亜鉛めっき板のスポット溶接中のLME割れを抑制することができるとともに、溶接スポットの塑性も改善することができるスポット溶接プロセスが実現する。
本発明の亜鉛めっき高張力鋼の抵抗スポット溶接方法によって、高張力鋼亜鉛めっき板のスポット溶接中の液体金属ぜい化(LME)割れを効果的に抑制することができ、その一方で、溶接スポットの塑性が改善され、破断試験中の溶接スポットのボタン引き抜き破壊の確率が高まる。したがって、より信頼性のある品質およびより優れた性能を有する高張力鋼亜鉛めっき板のスポット溶接による継手が得られ、高張力鋼亜鉛めっき板の溶接製造に関して有用な指針を提供することができる。
研究文献におけるTWIP鋼亜鉛めっき板のスポット溶接中のLME割れを抑制するためのプロセスパラメータの概略図である。 本発明による継手性能が良好な亜鉛めっき高張力鋼の抵抗スポット溶接方法の概略図である。 亜鉛めっき高張力鋼の抵抗スポット溶接の断面の概略図である。 板厚と溶接圧力との関係の概略図である。 一実施形態におけるプロセスNo.1(従来のスポット溶接プロセス)による典型的なスポット溶接断面のメタログラフである。 一実施形態におけるプロセスNo.3(本発明によるスポット溶接方法)による典型的なスポット溶接断面のメタログラフである。
本発明を、添付の図面および特定の実施形態と併せて以下においてさらに説明する。
本発明は、引張強さが590MPa以上である亜鉛めっき鋼板の抵抗スポット溶接方法を開示する。この方法により、溶接スポットの塑性を改善することができ、かつ高張力鋼亜鉛めっき板のスポット溶接中の液体金属ぜい化(LME)割れの発生を抑制しながら、破断試験中の溶接スポットのボタン引き抜き破壊の確率を高めることができる。
図2に示すように、継手性能が良好な亜鉛めっき高張力鋼の抵抗スポット溶接方法では、3つの溶接パルスが1つのスポット溶接計画内で使用される。第1の溶接パルスおよび第2の溶接パルスが、ナゲットを生成するのに、およびLME割れの発生を抑制するのに使用され、第1の溶接パルスは、直径3.75T1/2〜4.25T1/2(式中、Tは鋼板の板厚を表す)を有するナゲットを生成し、第2の溶接パルスはナゲットをゆっくり成長させ、第3の溶接パルスは焼戻しパルスであり、これは溶接スポットの塑性を改善するのに使用される。
第1の溶接パルスの時間t1が設定され、かつ第1の溶接パルスの溶接電流I1が試験を行うことにより得られ、第1の溶接パルスの溶接電流I1は、直径3.75T1/2〜4.25T1/2(T=鋼板の板厚)を有するナゲットを生成する際の溶接電流である。第2の溶接パルスの溶接電流I2および時間t2ならびに第3の溶接パルスの溶接電流I3および時間t3は、第1の溶接パルスの溶接電流I1および時間t1によって算出される。
本発明では、第2の溶接パルスの溶接電流I2および時間t2ならびに第3の溶接パルスの溶接電流I3および時間t3は、いくつかの試験を行うことにより得られる第1の溶接パルスの溶接電流I1および時間t1によって便宜的に算出することができ、その結果、高張力鋼亜鉛めっき板のスポット溶接中のLME割れを抑制することができるとともに、溶接スポットの塑性も改善することができるスポット溶接プロセスが実現する。
本発明の継手性能が良好な亜鉛めっき高張力鋼の抵抗スポット溶接方法の作動原理は以下の通りである。
LME割れの発生については、応力および適切な温度範囲(亜鉛めっき高張力鋼の範囲は700℃〜950℃である)が2つの条件である。亜鉛めっき高張力鋼は、スポット溶接プロセスにおいて上の2つの条件を有し、したがって、LME割れが発生する。
本発明の設計アイデアは、図3に示すように、スポット溶接LME割れの感受性領域Xの応力レベルを低下させることによって、LME割れの出現を回避することである。具体的な原理は以下の通りである。スポット溶接中の加熱の増加に連れて、ナゲットYの直径Dおよび高さhは連続的に拡大する。高張力鋼、特に超高張力鋼は、母材により多くの合金元素が添加されているので、電気抵抗率が高く、スポット溶接中の発熱速度が速く、高速でナゲットが成長する。ナゲットの高さhが速く成長し過ぎると、その結果、未溶融母材の板厚方向の厚さT’は急激に低下し、未溶融母材の厚さT’のサイズが荷重下で断面積に直接影響する。従って、未溶融母材の厚さT’が小さいほど、応力は大きい。
本発明では、直径3.75T1/2〜4.25T1/2(T=鋼板の板厚)を有するナゲットは、第1の溶接パルスによって生成される。このとき、ナゲットは比較的小さく、未溶融母材の厚さT’は比較的大きく、スポット溶接のLME割れは発生していない。次いで、短時間t2での第2の溶接パルスを印加してナゲットをゆっくり成長させ、したがって、未溶融母材の厚さT’が低下する速度を遅くして、LME割れの感受性領域の応力レベルを低下させ、LME割れの出現を回避する。
溶接スポットの塑性の改善および破断試験中の溶接スポットのボタン引き抜き破壊の確率の増大は、第3の溶接パルスによって達成される。このパルスは焼戻しパルスであり、これは、ナゲットの領域の冷却速度を効果的に低下させ、継手の硬化組織の生成を低下させ、それによって継手の塑性を改善することができる。
〔試験実施ステップ〕
1.基本パラメータの設定
1−1 Φ6mm(プレート厚≦1.4mm)またはΦ8mm(プレート厚>1.4mm)のドーム面を有する電極を使用する。
1−2 板厚に従って図4に示すように、溶接圧力を囲まれた領域内に設定する。溶接圧力の値を設定する具体的方法は、以下の通りである。溶接圧力の下限Fmin=3.182T+0.0364kN(式中、Tは鋼板の板厚を表し、その単位はmmであり、Tの範囲は0.9mm〜2.0mmである)、溶接圧力の上限Fmax=4.091T−0.182kN(式中、Tは鋼板の板厚を表し、その単位はmmであり、Tの範囲は0.9mm〜2.0mmである)。
1−3 冷却水の流量、2L/分〜4L/分。
1−4 図2のC1、C2およびHTの時間(保持時間)を表1に従って設定する。第1の溶接パルスと第2の溶接パルスとの間の時間間隔はC1であり、すなわち、第1の冷却時間C1であり、第2の溶接パルスと第3の溶接パルスとの間の時間間隔はC2であり、すなわち、第2の冷却時間C2であり、保持時間HTは第3の溶接パルス後の時間であり、厚さの異なる鋼板に対するその値をそれぞれ以下の通り設定する。
2. 第1の溶接パルスの設定
2−1 第1の溶接パルスの時間t1を板厚に従って設定し、具体的な設定方法は以下の通りである。
板厚:0.9〜1.2mm、t1:8〜12cyc、
板厚:1.3〜1.6mm、t1:10〜15cyc、
板厚:1.7〜2.0mm、t1:12〜18cyc。
2−2 第1の溶接パルスの溶接電流I1を設定する。直径3.75T1/2〜4.25T1/2(T=鋼板の板厚)を有するナゲットが生成される。第1の溶接パルスの溶接電流I1の設定ステップは以下の通りである。
2−2−1 電極、圧力、冷却水の流量およびHTを「1.の基本パラメータ設定」に従って設定する。C1およびC2を0と設定する。
2−2−2 「2−1」の方法に従ってt1を設定する。
2−2−3 4kAから始めて、第1の溶接パルスの溶接電流I1をステップ長として400Aで順次設定し、各電流の下で2つのスポット溶接試料を溶接する。
2−2−4 2−2−3においてスポット溶接試料を、剥離法を使用することによって破壊する。
2−2−5 ステップ2−2−4で破壊される各スポット溶接試料の溶接スポットのナゲットの直径を、ノギスを使用することによって測定する。
2−2−6 同じ溶接電流下での2つの溶接スポットのナゲットの直径を平均し、その平均値が3.75T1/2〜4.25T1/2(T=鋼板の板厚)に最も近い場合の相応する電流が「第1の溶接パルスの溶接電流I1」である。
3.第2の溶接パルスの時間t2および第3の溶接パルスの時間t3の設定
3−1 電極、圧力、冷却水の流量、C1、C2およびHTを「1.の基本パラメータ設定」に従って設定する。
3−2 t2およびt3を、t1を用いて板厚に従って設定し、具体的な方法は以下の通りである。
4.第2の溶接パルスの溶接電流I2および第3の溶接パルスの溶接電流I3の設定
4−1 第2の溶接パルスの溶接電流I2を、第1の溶接パルスの溶接電流I1に従って設定する。ナゲットの直径をゆっくりと成長させ、溶接スパッタが発生してないことを確実にする。第2の溶接パルスの溶接電流I2の設定方法は以下の通りである。
I2の下限 I2min=(1.3−0.05t2)I1(式中、t2は第2の溶接パルスの時間(単位、cyc)である)、
I2の上限 I2max=(2.2−0.1t2)I1(式中、t2は第2の溶接パルスの時間(単位、cyc)である)。
4−2 第3の溶接パルスの溶接電流I3を、第1の溶接パルスの溶接電流I1に従って設定する。徐冷処理を溶接スポット上で行って、ナゲットの硬化組織の発生を低下させ、かつ溶接スポットの塑性を改善する。
第3の溶接パルスの溶接電流I3の設定方法は以下の通りである。
I3の上限 I3max=I1。
〔実施形態〕
スポット溶接を、3つのスポット溶接計画No.1、No.2、およびNo.3を使用することによって、1.6mm溶融高張力鋼(機械的特性および組成を表2に示す)上で実行する。LME割れの発生および破断試験中の溶接スポットの破壊様式を比較し評価する。3つのスポット溶接計画の特徴および試験結果を表3に示す。
詳細な結果は以下の通りである。
1.スポット溶接プロセスNo.1による結果。
スポット溶接プロセスNo.1は、具体的には表4に示す通りである。
メタログラフィックにより、溶接領域全体に重度の液体金属ぜい化(LME)割れが見られる。図5はその典型的なメタログラフである。
2.スポット溶接プロセスNo.2による結果。
スポット溶接プロセスNo.2は以下の通りである。
この溶接方法により、破断試験中、溶接スポットの破壊様式は主に界面破壊である。溶接スポットの引張剪断強さ(TSS)および十字引張強さ(CTS)は要件を満たしているが、TSS試験後の溶接スポットはほとんど全体的に界面破壊を伴い、CTS試験後の界面破壊の割合は50%未満である。
3.スポット溶接プロセスNo.3による結果。
スポット溶接プロセスNo.3は以下の通りである。
本発明の方法によって、液体金属ぜい化(LME)割れはメタログラフィックにより溶接領域全体に見られない。その典型的なメタログラフは図6に示す通りである。
同時に、本発明のプロセスによって、溶接スポットの引張剪断強さ(TSS)および十字引張強さ(CTS)は要件を満たし、CTS試験後に検出された破壊様式は全てボタン引き抜き破壊であり、かつTSS検出後に検出された溶接スポットでのボタン引き抜き破壊の割合も70%超であり、これは徐冷パルスが印加されていない場合の結果よりもはるかに良好である。
以上の説明は本発明の好ましい実施形態にすぎず、本発明の保護範囲を限定することを意図するものではない。したがって、本発明の精神および原理の範囲内でなされる任意の変更形態、均等物、改良等も本発明の保護範囲内に包含されるべきである。

Claims (3)

  1. 継手性能が良好な亜鉛めっき高張力鋼の抵抗スポット溶接方法であって、
    3つの溶接パルスが1つのスポット溶接計画内で使用され、
    第1の溶接パルスおよび第2の溶接パルスが、ナゲットの生成および液体金属ぜい化割れの発生の抑制に使用され、
    前記第1の溶接パルスは、直径3.75T1/2〜4.25T1/2(式中、Tは鋼板の板厚を表す)を有するナゲットを生成し、
    前記第2の溶接パルスは、前記ナゲットをゆっくり成長させ、
    焼戻しパルスである第3の溶接パルスが、溶接スポットの塑性を改善するのに使用される、
    ことを特徴とする抵抗スポット溶接方法。
  2. 前記第1の溶接パルスの時間t1が設定され、かつ前記第1の溶接パルスの溶接電流I1が試験を行うことにより得られ、前記第1の溶接パルスの前記溶接電流I1は直径3.75T1/2〜4.25T1/2を有する前記ナゲットを生成する際の溶接電流であり、
    前記第2の溶接パルスの溶接電流I2および時間t2、ならびに前記第3の溶接パルスの溶接電流I3および時間t3が、前記第1の溶接パルスの前記溶接電流I1および前記時間t1によって算出される、
    請求項1に記載の抵抗スポット溶接方法。
  3. 前記板厚が0.9〜1.2mmについては、前記第1の溶接パルスの前記時間t1は8〜12cyc(cycは時間単位を表し、1cyc=0.02秒である)に設定され、前記第1の溶接パルスの前記溶接電流I1は試験を行うことにより得られ、
    前記板厚が1.3〜1.6mmについては、前記第1の溶接パルスの前記時間t1は10〜15cycに設定され、前記第1の溶接パルスの前記溶接電流I1は試験を行うことにより得られ、
    前記板厚が1.7〜2.0mmについては、前記第1の溶接パルスの前記時間t1は12〜18cycに設定され、前記第1の溶接パルスの前記溶接電流I1は試験を行うことにより得られ、
    それに応じて、前記板厚が0.9〜1.2mmについては、前記第2の溶接パルスの前記時間t2は
    に設定され、前記第3の溶接パルスの前記時間t3は
    に設定され、
    前記板厚が1.3〜1.6mmについては、前記第2の溶接パルスの前記時間t2は
    に設定され、前記第3の溶接パルスの前記時間t3は
    に設定され、
    前記板厚が1.7〜2.0mmについては、前記第2の溶接パルスの前記時間t2は
    に設定され、前記第3の溶接パルスの前記時間t3は
    に設定され、
    前記板厚に応じて、前記電流I1によって前記電流I2およびI3を算出するのは、
    前記第2の溶接パルスの前記電流I2の具体的な設定については、
    I2の下限:I2min=(1.3−0.05t2)I1、I2の上限:I2max=(2.2−0.1t2)I1
    であり、
    前記第3の溶接パルスの前記電流I3の具体的な設定については、
    I3の上限:I3max=I1
    であり、
    前記第1の溶接パルスと前記第2の溶接パルスとの間の時間間隔が、第1の冷却時間であるC1であり、
    前記第2の溶接パルスと前記第3の溶接パルスとの間の時間間隔が、第2の冷却時間であるC2であり、
    保持時間HTが、前記第3の溶接パルス後の時間であり、
    厚さの異なる鋼板に対して、C1、C2およびHTの値に関してはそれぞれ、
    板厚0.9〜1.2mm、C1=1cyc、C2=8cyc、HT=5cyc、
    板厚1.3〜1.6mm、C1=1cyc、C2=10cyc、HT=5cyc、
    板厚1.7〜2.0mm、C1=1cyc、C2=12cyc、HT=5cyc、
    に設定される、
    請求項2に記載の抵抗スポット溶接方法。
JP2019522466A 2016-11-04 2017-09-30 継手性能が良好な亜鉛めっき高張力鋼の抵抗スポット溶接方法 Active JP7019687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610963996.5 2016-11-04
CN201610963996.5A CN108015401B (zh) 2016-11-04 2016-11-04 具有良好接头性能的镀锌高强钢电阻点焊方法
PCT/CN2017/104710 WO2018082425A1 (zh) 2016-11-04 2017-09-30 具有良好接头性能的镀锌高强钢电阻点焊方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019536631A true JP2019536631A (ja) 2019-12-19
JP7019687B2 JP7019687B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=62075755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019522466A Active JP7019687B2 (ja) 2016-11-04 2017-09-30 継手性能が良好な亜鉛めっき高張力鋼の抵抗スポット溶接方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11167370B2 (ja)
EP (1) EP3536435A4 (ja)
JP (1) JP7019687B2 (ja)
CN (1) CN108015401B (ja)
AU (1) AU2017352642B2 (ja)
BR (1) BR112019008699B1 (ja)
WO (1) WO2018082425A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022249919A1 (ja) 2021-05-26 2022-12-01 株式会社神戸製鋼所 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP7355281B1 (ja) 2022-06-03 2023-10-03 Jfeスチール株式会社 溶接継手、溶接部材およびその製造方法、ならびに、抵抗スポット溶接方法
WO2023233704A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 Jfeスチール株式会社 溶接継手、溶接部材およびその製造方法、ならびに、抵抗スポット溶接方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038981A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 新日鐵住金株式会社 スポット溶接方法
CN108890110A (zh) * 2018-09-10 2018-11-27 东北大学 一种提高q&p钢焊接接头质量的电阻点焊工艺
CN109079304A (zh) * 2018-10-10 2018-12-25 鞍钢股份有限公司 一种高碳当量冷轧双相钢的点焊工艺方法
CN109352155A (zh) * 2018-11-16 2019-02-19 上海交通大学 用于改善镀锌超高强钢电阻点焊焊接质量的焊接工艺
CN109317801A (zh) * 2018-12-03 2019-02-12 闫宇 一种镀镍铜线束与铜板的微点焊工艺
WO2020212741A1 (en) * 2019-04-19 2020-10-22 Arcelormittal A method for resistance spot welding of zinc-coated high strength steels
CN114160944B (zh) * 2020-09-11 2023-03-31 宝山钢铁股份有限公司 用于窄搭接电阻焊机的焊缝厚度预测方法
CN112846470A (zh) * 2021-01-05 2021-05-28 中国科学院上海光学精密机械研究所 含超强热成型钢板匹配的电阻点焊方法
CN113134671B (zh) * 2021-03-22 2022-11-18 首钢集团有限公司 一种焊接板组的电阻点焊方法
CN113441826A (zh) * 2021-07-16 2021-09-28 上海交通大学 抑制镀锌高强钢电阻点焊接头液态金属脆裂纹的点焊工艺
CN114101883B (zh) * 2021-11-26 2023-06-02 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种用于低熔点涂镀层钢工件的电阻点焊方法
CN114850644A (zh) * 2022-05-06 2022-08-05 本钢板材股份有限公司 一种2000MPa级热成形钢板的电阻点焊方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008058675A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Corus Staal Bv Method for spot welding, and spot welded sheet material
KR20160062820A (ko) * 2014-11-25 2016-06-03 주식회사 포스코 아연계 도금강판의 저항점용접방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4503311A (en) * 1983-05-25 1985-03-05 General Motors Corporation Method and apparatus for detecting the onset of melting in a resistance spot weld
US4678887A (en) * 1986-07-09 1987-07-07 General Motors Corporation Method and apparatus for resistance welding
CN1028320C (zh) * 1993-01-17 1995-05-03 河北工学院 铸铁与钢的电阻点焊工艺
US6903298B2 (en) * 2003-08-25 2005-06-07 General Motors Corporation Resistance welding control method
CN200945545Y (zh) * 2006-08-30 2007-09-12 吕华兵 双脉冲点焊机
PL217717B1 (pl) * 2011-07-05 2014-08-29 Inst Spawalnictwa Sposób zgrzewania blach o wysokiej wytrzymałości zwłaszcza TRIP i DP
CN102500936A (zh) 2011-10-12 2012-06-20 北京工业大学 高强钢电阻与激光组合点焊焊接方法
CN102500901B (zh) * 2011-11-16 2014-04-16 上海交通大学 复合脉冲点焊工艺及系统
CN102489859B (zh) 2011-12-16 2013-08-14 长春三友汽车部件制造有限公司 一种提高先进高强钢点焊接头力学性能的方法
CN102581459B (zh) * 2012-03-07 2014-06-25 上海交通大学 一种不等厚超高强热成形钢板与低碳钢板电阻焊方法
US9737956B2 (en) * 2013-06-14 2017-08-22 GM Global Technology Operations LLC Resistance spot welding thin gauge steels
KR101892828B1 (ko) * 2013-07-11 2018-08-28 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 저항 스폿 용접 방법
KR101567652B1 (ko) * 2013-12-20 2015-11-09 현대자동차주식회사 고강도강판 점용접방법
ES2764835T3 (es) * 2013-12-20 2020-06-04 Nippon Steel Corp Método de soldadura por puntos por resistencia
US10279418B2 (en) * 2014-07-16 2019-05-07 Honda Motor Co., Ltd. Method and apparatus for resistive spot welding
BR112017012031A2 (pt) * 2014-12-12 2017-12-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp dispositivo de fonte de alimentação, sistema de união e método de processamento condutor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008058675A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Corus Staal Bv Method for spot welding, and spot welded sheet material
KR20160062820A (ko) * 2014-11-25 2016-06-03 주식회사 포스코 아연계 도금강판의 저항점용접방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ROUHOLAH ASHIRI: "Liquid metal embrittlement-free weids of Zn-coated twinning induced plasticity steels", SCRIPTA MATERIALIA, vol. 114, JPN6020028930, 15 March 2016 (2016-03-15), pages 41 - 47, ISSN: 0004536187 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022249919A1 (ja) 2021-05-26 2022-12-01 株式会社神戸製鋼所 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR20230164722A (ko) 2021-05-26 2023-12-04 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 고강도 합금화 용융 아연 도금 강판 및 그의 제조 방법
JP7355281B1 (ja) 2022-06-03 2023-10-03 Jfeスチール株式会社 溶接継手、溶接部材およびその製造方法、ならびに、抵抗スポット溶接方法
WO2023233704A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 Jfeスチール株式会社 溶接継手、溶接部材およびその製造方法、ならびに、抵抗スポット溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190321907A1 (en) 2019-10-24
US11167370B2 (en) 2021-11-09
EP3536435A1 (en) 2019-09-11
AU2017352642A1 (en) 2019-05-16
CN108015401B (zh) 2020-06-23
EP3536435A4 (en) 2020-08-19
CN108015401A (zh) 2018-05-11
JP7019687B2 (ja) 2022-02-15
AU2017352642B2 (en) 2022-09-08
WO2018082425A1 (zh) 2018-05-11
BR112019008699A2 (pt) 2019-10-08
BR112019008699B1 (pt) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7019687B2 (ja) 継手性能が良好な亜鉛めっき高張力鋼の抵抗スポット溶接方法
Chen et al. Gap-free fibre laser welding of Zn-coated steel on Al alloy for light-weight automotive applications
JP5418726B1 (ja) 継手強度に優れた高強度鋼板のスポット溶接方法
JP5316664B2 (ja) ホットスタンプ用のテーラードブランク
JP6515299B2 (ja) 隅肉アーク溶接継手及びその製造方法
US20150231729A1 (en) Electrode for resistance spot welding of dissimilar metals
KR102251589B1 (ko) 저항 스폿 용접 방법
Song et al. Effect of laser-GTAW hybrid welding heat input on the performance of Mg/Steel butt joint
JP6572986B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法および抵抗スポット溶接の溶接条件判定方法
JP2011067853A (ja) 高強度鋼板のスポット溶接方法
JPWO2018061526A1 (ja) レーザ溶接継手の製造方法、レーザ溶接継手および自動車用骨格部品
JP2017113781A (ja) 重ねレーザスポット溶接継手および該溶接継手の製造方法
JP2017047476A (ja) スポット溶接方法
Zhang et al. Effects of laser shock processing on mechanical properties of laser welded ANSI 304 stainless steel joint
Ren et al. Resistance ceramic-filled annular welding of DP980 high-strength steel
JP6168246B1 (ja) 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
JP2011167742A (ja) 合金化アルミめっき鋼板またはアルミ合金層を有するプレス部品のスポット溶接方法
WO2018159764A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法
CN111975242B (zh) 提高带铝硅镀层的热成形钢拼焊板焊接接头塑性的焊膏和工艺
JP5891741B2 (ja) 高強度鋼板の抵抗スポット溶接方法
JP2016041441A (ja) 抵抗スポット溶接方法
Rizlan et al. A comprehensive review on pre-and post-forming evaluation of aluminum to steel blanks via friction stir welding
Young-Tae Fiber laser welding properties of copper materials for secondary batteries
Li et al. Effects of Thermal Frequency on Microstructures, Mechanical and Corrosion Properties of AA6061 Joints
Abashkin et al. Structure formation of the heat-affected zone of the permanent joint made by the automatic submerged arc welding with the use of the flux-cored wire with thermite filler

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210521

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210531

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210601

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210702

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210706

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211104

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211210

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220107

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150